ガールズちゃんねる

「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」

276コメント2025/02/04(火) 03:45

  • 1. 匿名 2025/01/12(日) 11:45:07 


    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」 | デイリー新潮
    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    2024年夏、スーパーの棚からコメが消えた「令和の米騒動」がなぜ起こったのかご存じだろうか? 民間業者によるコメの奪い合いや、事実上の「減反政策」。それらが続く限り、25年もコメ不足に――。


    「時給10円の米作りってなんですかねえ」

    米問屋の山中さんはつぶやく。1万円は平均値だから黒字の農家もあるが、大半の小規模農家は赤字だ。それにしても、1年間働いて赤字になる農業ってなんだろう。

    「国はいま、大規模農家を認定農業者にして補助金などを手厚くしていますが、農家の大半を占める小規模農家は、例えば年間の所得が下がったときの価格保証制度には入れないとか、補助金の対象外なのです。そんな農家の大半が70歳を過ぎていますから、米作りを続ける気力はないでしょう。あと数年もすれば、ドカンとやめていくはずです」(山中さん)

    昨年の米不足程度ならまだ我慢できるが、31年前の米騒動のようになったらどうするのだろう。

    「国は、米が足りなければ外国から買えばいいという方針です。作りたい人だけが作って、足らなければ輸入に頼る考えでしょう」

    +61

    -61

  • 2. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:03 

    どうせアメリカかどっかからの指示でそうせざるを得ないんでしょ

    +361

    -5

  • 3. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:06 

    安くなるって言ってたのに!

    +291

    -7

  • 4. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:15 

    村社会をつくった農家の自業自得

    +7

    -60

  • 5. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:16 

    >>1
    コメ農家の時給は10円

    はい?

    盛るにしてももう少し頭を使えよ

    +77

    -82

  • 6. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:19 

    野菜や果物も高い

    +200

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:36 

    政府とJAの責任

    +348

    -8

  • 8. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:38 

    どんだけ補助助成もらってるかは絶対言わない農家

    +136

    -53

  • 9. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:46 

    売国政府 「計画通り(ニヤリ」

    +88

    -4

  • 10. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:55 

    >>1食欲はんぱないガル民にとって死活問題じゃない?

    +35

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:15 

    >>1
    備蓄米を解放しろ
    無能政府

    +99

    -19

  • 12. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:16 

    >>1
    昭和だったら米農家は無双してたのに
    今はパンもパスタもラーメンもあるからなー

    +15

    -17

  • 13. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:25 

    +127

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:39 

    他国よりもみんな長時間働いてきたのに
    みんな貧しくなっちゃったね。
    ある意味自民党すごいわ。

    +331

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:52 

    >>12
    >今はパンもパスタもラーメンもあるからなー
    昭和もあったでしょ

    +26

    -4

  • 16. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:12 

    >>1
    だから若い農家は増えない
    そもそもなんで減反?

    +84

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:24 

    農業に限らず効率化できるところは効率化していけば良いんだよ
    大規模農業をやって自動化すればそれによって生産量が増して食糧のコストが下がるんだから
    一番の貧困対策じゃん

    発生するのは失業問題だけでしょ
    だからベーシックインカムが言われてるのに反対する勢力がいるからな

    +2

    -12

  • 18. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:33 

    お米は1キロ15000円くらいにして
    嫌なら食うな

    +6

    -37

  • 19. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:56 

    >>8
    JAは安いよ

    +12

    -7

  • 20. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:04 

    >>12
    >>15
    小麦食ってもろくな人間にならないから米だけ食えばいいのに!

    +25

    -3

  • 21. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:19 

    >>6
    日本円を刷りまくってバラ撒いているんだから当たり前だろ🤓だから、増税して引き締めようとしてたんだぞ?

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:48 

    あれだけ値上がりした分はちゃんと農家に還元されてるの?

    +113

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:01 

    雇用と生産量ってもはや反比例し始めてるところも出てきてるでしょ
    働きたい人がいるから物とかの価格が安くならず貧困がなくならないというのもあるだろうし

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:02 

    うん、農家さんも中小企業も大変なんだよね
    でも勤め人の消費者も大変なんだ
    物価上げるなら給料上げて
    国は放置しないでスタグフレーション改善して

    +69

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:02 

    国会議員には米じゃなくてコオロギを食わせよう。
    米は一般市民へ

    +145

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:04 

    なんで減反続けるの?
    都市国家じゃないんだから食料って安全保障の最優先事項基なのに

    +90

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:18 

    >>14
    搾取が酷いんだよ
    税金に低賃金、中抜き企業がはびこってる

    こういうことは中国、韓国が強い
    日本人はそんな外道なマネできないからね

    +129

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:36 

    さっさと備蓄米だしな

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:23 

    >>14
    政策が中間層潰しと富裕層、選挙対策の老人、最近だと子育て対策ばかりだからね。本来は中間層優遇した方が経済は回るのに

    +82

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:56 

    高いのは構わんのよ。
    農家さんいなくなったら困るしね。
    農家さんにちゃんとその分いってるのかが問題。

    +111

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/12(日) 11:52:38 

    うちの地元の農家さんの家は比較的裕福なイメージ

    +25

    -6

  • 32. 匿名 2025/01/12(日) 11:52:39 

    外国に輸出してる意味が分からん

    +78

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:06 

    >>2
    日本って海外にいいように使われてるよねー
    一番損してるのって日本人なんだろなぁ

    +182

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:14 

    米はなにがあっても自給率100%維持しないと

    +90

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:18 

    >>14
    かつての栄華を知ってるだけに本当に酷いとしか言いようがない。こんなの早急に手を打たないと将来日本国民餓死する危険性あるよね。北朝鮮かよ。

    +120

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:22 

    >>5
    トラクター高いからね。狭い土地だと大して作れないし、あながち嘘でもないかも。

    +86

    -10

  • 37. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:38 

    >>10
    滅多に白米食べないから大丈夫!と思ったけど、
    日本酒とせんべいが好きだから死活問題だわ

    +5

    -7

  • 38. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:53 

    米5キロで1万円ぐらいでいいよね。作る人いなくなる。

    消費者のわがままなんか聞かなくていいよ、自分で作る気も無いくせに。

    +6

    -20

  • 39. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:54 

    >>16
    たくさん作ると値段が下がるから

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:28 

    燃料とか水、インフラの値上げやコストアップが原因だから
    米価は容易には下がらんと思うよ 社会構造全体の変化

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:32 

    >>32


    分かった?

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:36 

    貧乏人は米食わなくて良い
    昔はそうだったんだからもどるだけ

    +7

    -15

  • 43. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:50 

    >>1
    明治初期から人口倍増した昭和初期
    工業未発達だったから農地求めて中国「進出」したのが大失敗
    あわや日本消滅する寸前までいってしまつた

    昭和中期、田んぼ潰して工場作り、昭和末には世界世有数の大工業国となり成功したけど
    円高で頭打ち、海外(中韓)に工場進出したのが大失敗
    中国の工業生産高は日本の数倍にまでなってしまった

    作り出すモノがなくなってしまっている
    現在は観光と為替レート差益だけ
    リスク多すぎるのに依存しているからホントに危ない

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:00 

    栗の産地民だけど、剪定した枝の野焼きを堂々と出来るのならやろうかなって子どもも少しはいると思う
    栗なんて栗拾いの時期しか注目されないけど、枝の剪定もクソ寒い中で大変だし昔は出来た野焼きが出来なくなって親のそんな姿を見てたら親が出来なくなったら放置って畑が多い

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:27 

    アメリカが遺伝子組み換え米を売りたがっているからせっせと協力。

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:17 

    >>5
    小規模はだよね?何の補助も出ないし補償も無いし機械や肥料は高いからね。うちは辞めたわ小規模で赤字だってから、出方も多いし水当番回ってきたら自分の仕事も出来なくなるし夜中の見回りもあるし

    +65

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:02 

    もっと大企業が参入しやすいように
    改革しないと農業は滅びるよ
    農水省や農協は既得権益があるから
    変えたくないんだよ

    +8

    -6

  • 48. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:15 

    価格を上げても米農家にお金を充分に渡さず
    高値がついた米の売り上げも上がらず
    国民も給与が上がらず
    売れ残る米は海外に回すんだろうね

    昔から色々企んで来た事の総仕上げのトリガーを躊躇なく引いたのは間違いなくあのメガネ

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:17 

    輸入したいんでしょ で輸出したい
    海外では日本の米買えてたみたいだし

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:19 

    家族や親戚のために続けてる人はむしろ辞めて欲しい
    大規模化賛成

    +3

    -13

  • 51. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:24 

    >>1
    減反政策でなんで時給10円になるのか、もうちょっと詳しく書いてくれないかな
    机との会話を文字にしただけだから無理なのかな

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:14 

    >>7
    いやいやw
    米を食べなくなった日本人でしょ
    消費が落ちてるのに需給バランスで物の価格が決まるのに何言ってるるの?

    +5

    -27

  • 53. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:17 

    しぁーない国民がアホやから。分かっても納税するし税金使わせてるやろ。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:48 

    >>5
    家で寝てる時間も入れてるんでしょ
    稲はその間も成長してるから

    +9

    -27

  • 55. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:36 

    >>11
    備蓄米を減らすようにどこかに頼まれたのか

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/12(日) 12:00:12 

    >>11
    コメの生産高は天候で上下する
    1993年の米騒動御存知?
    平均26%減、所によっては82%減の大不作
    慌ててタイ米輸入したらにコメ種類違いすぎて大不評
    これに懲りて5年備蓄するようになりました

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:01 

    >>16
    小麦製品食べるようになったからでしょ
    米ばっかり食べてた頃はよかったんだよ
    儲かるなら皆作るよ

    +20

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:17 

    >>5
    親戚が農家だけど、草生やさないために米やってるだけと言ってた。経費がかかって全然儲けにならないって。
    他の作物でなんとか。

    +52

    -3

  • 59. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:30 

    >>31

    うちのとこもそうだよ。
    友達の実家が農家だけど敷地内に子どもと自分の
    新築建て直して更に新しい機械入れたり
    利用する農家の土地買い取って
    さらに出荷量増やしてる。

    車も新車に乗り換えまくってる。

    +13

    -6

  • 60. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:34 

    米が私の感覚で倍の値段になってるのに農家さんに行かずどこに消えてるのか

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:35 

    JAが儲かってるだけ?農家に選挙活動させたりしてるのに?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/12(日) 12:02:56 

    >>5
    時給10円のところって自分身内で食べる分を作ってて余ったのを売ってるんでしょ?

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/12(日) 12:03:55 

    >>5
    一回最初から米作りしてほしい
    稲刈り後に見ると一見米がいっぱいあるようだけど、あれだけ手間とお金をかけてだと思うと、これだけなのか…になるから

    +54

    -5

  • 64. 匿名 2025/01/12(日) 12:04:22 

    コメ離れ

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/12(日) 12:04:43 

    >>3
    嘘です(笑)
    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」

    +3

    -23

  • 66. 匿名 2025/01/12(日) 12:05:02 

    ガルで「農家さんの収入が増えたならよかった。」って書き込み結構見るけど、値上がりひどすぎてそんなふうに思える余裕がない。
    倍の値段に上がってからも短期間でさらにじわじわ値上がりし続けてるし、もう異常だよ。

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/12(日) 12:05:14 

    田舎は土地が余ってるんだから国営で米農家できんのか。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/12(日) 12:05:29 

    米農家が減ってるから?うちの親戚はほとんど米農家だったけど辞めた家多い。実家も会社も自宅のまわりの田んぼが造成されまくってる。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/12(日) 12:05:52 

    >>14
    日本がこれから復興させるにはかなりの時間がかかる、若い世代が犠牲になる。

    落ちる時は早いのに。
    満足してるの?政府

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/12(日) 12:06:19 

    >>2
    いきなりだしね
    急に農家の給料がーと集団で書き始めて
    そもそも国民は生活で結構大変だって話題の時に
    倍の値段にしました
    国民は買い控え起きるに決まってるじゃん
    むしろ米以外に食べる物へ移動する
    果物がいい例でしょ
    高いから買わない人が増えてしまった

    +72

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/12(日) 12:06:35 

    >>2
    コストプッシュ型インフレが、我々日本国民を苦しめていますが、同時に「コメの消費」という需要は萎み(deflate)続け、販売農家戸数はピークと比較し七割近く減少。100万戸を割り込んでいます。

     さらに、輸入物価上昇で生産費の急騰が追い打ちをかけ、多くのコメ農家は廃業の窮地に立たされることになりました。

     自由主義、市場原理主義に従えば、
    「競争に負けた農家は自己責任」
     という話になるのですが、本当にそうか? 
     そもそも、コメの消費需要が落ち込んでいるのは、政府が「じゆうぼうえき~」などと、小麦の輸入を拡大してきたためです。(※もっとも、これでも一応、政府はまだ小麦輸入を管理はしている)

     日本国民の食を担うコメ農家が廃業していき、食料安全保障が崩壊し、それでも、
    「農家の新陳代謝が進む。生産性が低いゾンビ農家はさっさと退場させるべき」
     と、彼らは言ってのけるのでしょうかね?

     日本の農業は生産性が低いって、当たり前だろ。国土が山がちで、北海道を除くと「地平線の向こう側まで農地」といった、オーストラリアやアメリカ式の農業は出来ないのだから。

     小麦でいえば、世界市場における60kg当たりの価格は1680円程度。それに対し、日本国内でで生産すると8000円ほどになってしまい、採算はとれません。これは「日本の農家が生産性向上をさぼっている」といった話ではなく、単純に国土条件の違いからくる乖離なのです。

     ちなみに、生産性が無茶苦茶に高いアメリカの農家ですら、一家四人が食べていく程度の所得しか得られません。理由は、買取価格が異様に安いためです。

     それでも、アメリカ農家がやっていけるのは、「政府が補助」しているためなのです。

     同時に、アメリカ「農業」(※農家ではない)は安価な農産物を世界に売り、供給能力の維持と、輸出相手国の「国民の胃袋」の支配を両立させています。アメリカの安全保障上、農産物は「兵器」「武器弾薬」そのものなのです。
    「日本の農業は過保護」という嘘:鈴木宣弘 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    「日本の農業は過保護」という嘘:鈴木宣弘 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイトwww.fsight.jp

    TPPをはじめとする貿易自由化交渉の度に、農業部門の非効率性がやり玉に挙げられてきた。しかし日本の農産物関税率も、農業所得に占める補助金の割合も、国際的にはきわめて低いのが実態だ。世界の食料供給システムが混乱するいま、日本の食料安全保障を危機に晒して...


     鈴木先生は「食料は「武器よりも安い武器」」と表現していますが、まさにその通りで、欧米諸国は「武器を生産する」のと同じ発想で、国内農業に対する支援を続けてきました。

     アメリカの場合、国内農家に対し「生産者価格(高い)」と「販売価格(安い)」の差を補助金で埋めています。穀物3品目の生産者価格補填だけで、1兆円。(結果、異様に安い穀物価格であっても、アメリカ農家はやっていける。安価な穀物は、世界に販売されていく)

     明らかな「輸出補助金」ですが、アメリカは「輸出のみならず、国内市場向け農家も同じように支援しているので、輸出補助金ではない」というジャイアンな理屈で通しています。

     さらに、アメリカは消費者に「食料購入支援」をすることで、農家を支援しています。2人世帯で月額516ドル(所得にもよるのですが)の食料品を購入でき、それがそのまま「アメリカ国内農家」の所得になる仕組みです。

     日本に、この手の農家支援システムがないのは、今更、言うまでもありません。

     私は、「フードロスを無くすなど、とんでもない! 食糧消費が縮小し、農家の所得が減る」
    「食料安全保障のためには、政府が余剰農産物を買い取って、捨ててしまえばいい」
     と、主張し、(農家を含めた)様々な方々から批判されるというか、顰蹙を買っているのですが、「経済(経世済民という意味)」「所得」「安全保障」という観点からは、上記が正しいのですよ。安全保障を真剣に考えれば、「もったいない」など○喰らえ!であることが理解できます。

     アメリカは消費者に「農産物を買うカネ」を与えることで、農家の所得を維持し、同時に生産者価格を補助金により補償しているわけです。どこが「市場主義」なのでしょうか?(アメリカの国益という観点からすれば、完全に正しいのですが)

     いい加減に、日本は食料という「生存」に不可欠な分野における「市場主義」「自由競争」ついでに「もったいない」といったリベラリズムから卒業しなければなりません。

     日本の「農業を保護しない政府」は、国債60年償還ルールと同様に、グローバル標準からかけ離れているのですよ。「お金を出せば輸入できる」は、もはや通用しないのです。

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2025/01/12(日) 12:07:56 

    >>33
    年次改革要望書だっけ
    アメリカから「今年はこういう方向で政治をしていくから、日本はこう動いてくれ」って指示がくるっていうやつ
    日本を動かしてるのは日本の政治家じゃなくてアメリカなんだね
    ちょっと信じられない…

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:22 

    >>4
    貴方もう日本の米食うなよ

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:42 

    今の支配者層は江戸時代の砂糖利権から始まってる。
    江戸時代砂糖で金儲けしていたのはどこの藩だったか?またどこの国だったか?砂糖で金儲けしていた藩と国とどのような繋がりがあるのか?明治政府を作ったのは主にどこの藩だったか?

    明治時代コーヒーを飲めば砂糖の消費が増えていいって政府が推奨して、砂糖とコーヒーと親和性の高い乳製品とパンに繋がって今に至る。
    コーヒーとご飯は合わないから。コーヒーに合うのは砂糖とパンと乳製品だから。
    全部利権で日本人は日本の支配者層と外人のカモにずっとなり続けるように仕向けられている。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:51 

    なんで減反したんだろ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/12(日) 12:09:17 

    米農家で独自に安めで売ってるけど、売れ行きが良すぎてもう通常の半分しか残ってない
    このままいくと、春あたりに売り切れだと思う

    よその話では暑さのせいで銘柄によっては不作だったし、新米ができたら市場価格は下がると言われてたけどむしろ今でも爆上がりしてる

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/12(日) 12:10:22 

    >>7
    必見!
    【2025年最新】残念ながら今年もコメ不足確定!米不足 キシキン解説
    【2025年最新】残念ながら今年もコメ不足確定!米不足 キシキン解説youtu.be

    ※この動画の内容は事実ですが、実際の岸田文雄の発言ではございません! 【キシキン公式落選議員特化ホームページ】 https://toaruja.com/ 【キシキンクリック】 https://toaruja.com/support/ 結局財務省!食料安全保障を捨てた日本!やっぱり無能集団!キシキン...

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/12(日) 12:11:02 

    >>63
    トラクター高いって言ってる人達も自分で作ってみたら良い

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/12(日) 12:11:08 

    >>3
    5キロで3600円!前は二千円ちょいだったのに。
    昨日久しぶりに米食ったけどやっぱ美味しかだた

    +45

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/12(日) 12:11:12 

    米が主食なのに

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/12(日) 12:11:54 

    >>8
    こういうひとがいるから、じゃあもう自給自足してくださいねってなるよね。なんで文句言われてまで食なんて一番大事なものを作らなきゃならないのか。そんなんやめて楽な仕事に逃げるわー。

    +93

    -12

  • 82. 匿名 2025/01/12(日) 12:12:35 

    >>2
    対アメだと元々トランプ等の国益得たい政治家はアメリカの農産物入れろ!!!って言われて半分受け入れたり、その代わり投資するからとか言ってのらりくらりとかわしてきたって聞いたけど次になったら断れるかはわからん
    言うほど米に関しては外国産蔓延してるか?安く済ませたい加工ばっかでしょ

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/12(日) 12:12:57 

    >>31
    うちの地方もお金持ちの農家さん多い。大きい蔵と二世帯ぶんの家、車は人数分プラス軽トラみたいな豪邸が沢山あって〇〇←(野菜の名前)御殿って言われてるよ。

    +9

    -3

  • 84. 匿名 2025/01/12(日) 12:12:59 

    >>67
    無職集めてやれば良いのにね
    公務員が増えてここでは炎上しそうだけどw

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/12(日) 12:13:14 

    >>56
    お役所頭だなw

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/12(日) 12:13:25 

    >>5
    医療従事者アゲの次は農業従事者アゲ
    不眠不休で1日240円で働いてくださってありがとうございます

    +5

    -17

  • 87. 匿名 2025/01/12(日) 12:14:37 

    >>84
    私、やりたいよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/12(日) 12:15:20 

    米不足で米の値段が上がっても、農協や問屋が取るばかりで、米農家が貰う納品単価は全く変わらずなんなら減ってるそうじゃん。

    アホか。

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2025/01/12(日) 12:15:37 

    >>58
    シャインマスカット作り出したおじさんが、儲けのと手にかける量考えて米作りなんてもうできないと話してたよ

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/12(日) 12:15:54 

    >>1
    日本の自給率を崩壊させ海外の作物を売ってサタンの国を滅ぼすであります
    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」

    +1

    -4

  • 91. 匿名 2025/01/12(日) 12:15:59 

    海外の方がおいしい食材ってパッと思いつかない
    国のお偉いは自分達は国産のものばっかり食べてるだろうに、足りなければ輸入すればいいってアホなの?おいしくないもの食べたいわけないじゃん

    今の米の値上がりが農家に還元されているなら全然文句もないんだけど、そうじゃないの?何なの?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/12(日) 12:17:01 

    >>81
    楽な仕事って?夜中に猫を探す仕事とか?
    やめといたほうが良いよ

    +4

    -17

  • 93. 匿名 2025/01/12(日) 12:17:23 

    >>7
    JAよく悪く言われてるけど何したの?
    ピンハネ?

    +0

    -6

  • 94. 匿名 2025/01/12(日) 12:17:28 

    >>89
    月曜から夜ふかしで、「紫(ぶどう)はもうやらん!」とも言ってた

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/12(日) 12:17:31 

    うちの実家、兼業農家だけど、跡を継ぐ人いないよ。
    実家の周りの農家もそう。
    今のおじいちゃんおばあちゃん世代(70代〜)が辞めたら終わり。
    あと数年でさらにえらいことになる。

    インバウンド外国人に食われてる場合じゃない。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/12(日) 12:18:19 

    >>81
    自己レスするけど、私農業関係の仕事してるけど、助成金なんてたかだか知れてるし、審査厳しいよ。あんたら騒ぎ立てるだけの人間が思ってるよりもずっと貰ってないのが実情ですよ。はい、それなのに文句つけられていくらか教えろなんて言ってくる人間のために誰が作物作りたいと思う?

    +44

    -10

  • 97. 匿名 2025/01/12(日) 12:18:28 

    >>32
    外国に輸出するお米とに日本国内で流通されるお米は分けてあるよ
    あと大体外国に輸出するお米は外国にある日本料理店に仕入れされることが多い

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2025/01/12(日) 12:19:17 

    >>1
    米の輸入も実施しろ。

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2025/01/12(日) 12:20:25 

    >>1
    自民党って本当に何にもしてくれない。
     
    自民党 バルス!

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/12(日) 12:20:52 

    小麦粉より米粉の流通を増やしても欲しい

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/12(日) 12:21:27 

    >>5
    赤字と言いながら割といい車乗ってる

    +16

    -12

  • 102. 匿名 2025/01/12(日) 12:23:21 

    >>16
    うちの義両親も小規模米農家。
    自分と子供たち世帯が食べる分を賄いたいからと、儲け度外視で米作ってたけど、後期高齢者になる今年から米農家廃業することにしてる。
    同じような団塊世代多いんじゃないかな。
    お米含む日本の食糧自給は今後大丈夫なんだろうか。

    +42

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/12(日) 12:23:38 

    農家への助成だけで楽に儲けれるって、いったどこの平行異世界ニッポンやねん

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/12(日) 12:23:40 

    >>71
    ブログにかけ

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2025/01/12(日) 12:24:45 

    >>96
    横だけど騒ぎ立ててるのは>>8でしょ

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/12(日) 12:24:46 

    >>1
    米よこせ
     
    竹やり持って市役所行くぞ

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2025/01/12(日) 12:25:11 

    >>93
    下町ロケットの影響が大きい

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/12(日) 12:25:34 

    日本人が自国のもの食べられない状況って
    どうなんだろう?🤔

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/12(日) 12:26:03 

    >>15
    今ほど一般的じゃなかったとか?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/12(日) 12:27:12 

    >>1
    米の輸入を許さないなら
    せめて企業の農業参画を規制緩和しろ

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/12(日) 12:27:31 

    >>1
    日本食がかなり浸透していて、日本の米がうめぇってかなり輸出量好調で右肩上がりらしいから嘆くの早いんじゃないの。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/12(日) 12:27:49 

    >>1
    補助金やめて農地法改正してJA解体して、日本企業が農業に進出できるようにいい加減にしよう

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/12(日) 12:28:58 

    >>14
    そりゃ外国や外国人に税金ばらまいてたらそうなるわな
    政治家で私腹を肥やしてるヤツも沢山いるだろうし

    +52

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/12(日) 12:30:55 

    >>81
    国民の為に農業をし国の為に子ども産んでる
    私は賞賛するよ

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/12(日) 12:31:33 

    >>88
    中抜きされてるのか
    もう中抜きする人達は無くしたらいいのに

    どうせなら作る人から直接買う方が良いわ

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/12(日) 12:32:20 

    輸入米なんか嫌

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/12(日) 12:32:37 

    >>102
    うちも同じ
    義父が亡くなってからは旦那兄弟で作ってるけど次世代はうちの息子1人しかいない
    昭和30年代から40年代中期のように手植えや手刈りはしてないけど兼業農家で1人は大変すぎる
    大した田んぼも持ってないから農機具の買い替えとか考えたら買った方が安い

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/12(日) 12:34:57 

    >>88
    調べてみなよ
    2024年のコメの買取価格は前年のより高いよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/12(日) 12:35:51 

    >>1
    自営業はみんなそんなもんだよ
    賃上げで人件費増えるから結局人を雇わずその分自分で働くって流れは自営業全体に来てる

    農家は国の補助が手厚いからむしろ楽な方じゃないの

    +5

    -7

  • 120. 匿名 2025/01/12(日) 12:35:54 

    株式会社化してる農家さんから買うのってどうだろう
    小規模農家さんはそこの下請けになる感じ
    自分たちで会社経営している方が中抜きもないし健全な気がするんだけど

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/12(日) 12:36:29 

    >>35
    本当にそう思う。
    これからもっと貧しくなっていくし、本当に国民が餓死する可能性も出てくるよね…
    今年は食品の価格が2~3倍になるとか…
    まだ手に入るだけいいのかな。
    でも、今年は手に入らない食品もたくさん出てきそうな気がする。

    先週、新年会で友達とランチ6000円~のところに行ったら、外国人ばかりだった。
    英語、中国語、不明な言語が飛びかってた。
    3年前から準備してるし、希望を失わないようにと思ってるけど、衰退のスピードが予想以上で本当にどうなるんだろうって色々考える。

    +27

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/12(日) 12:38:34 

    お米大事に食べようね
    一粒も残しちゃダメ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/12(日) 12:41:44 

    >>3
    実家が農家だけど安くなるなんて農家は誰も思ってなかったと思うよ
    値上がりし続けることはないけど、元の価格には戻らないよねってはみんな話してたし

    +28

    -2

  • 124. 匿名 2025/01/12(日) 12:42:53 

    >>120
    大多数の小規模農家が下請けになる時点で農協から別会社になるだけで農家の利点がなにもない

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:07 

    >>15
    世界初のインスタントラーメンが出来たのが
    昭和33年だよ

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:35 

    >>88
    いや買取価格は爆上がりしたよw
    ただ肥料や燃料費が上がってるからそんな変わらないかなとは思うけど

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/12(日) 12:44:32 

    >>1
    米を安くしろ
    石破いなくなれ
    自民党解党しろ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/12(日) 12:45:44 

    >>12
    外国産米も小麦も輸入に頼るのは危険だと思うんだけど
    有事の際に国民は飢えるしかない

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/12(日) 12:48:29 

    >>2
    生かさず〇さずだよね。やっぱり怖いんじゃないかな、日本人の気質が

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:37 

    >>3
    年明け余計高くなってるよね。

    +41

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/12(日) 12:50:55 

    >>1
    外国人でも土地もって農家してるのいるよね
    あれにも補助金出てるってこと?
    祖国の野菜作って同胞に売ってるようなのにもなんておかしくない?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/12(日) 12:51:53 

    >>4

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/12(日) 12:53:52 

    >>31
    いい意味で生活の糧のビジネスだという感覚がある農家は、補助金を上手く活用して効率化を図ってそこそこ裕福にできてると思う。
    従来のやり方に固執してアップデートでしてこなかったとこは、長年のツケが回ってきているのかも。

    +3

    -4

  • 134. 匿名 2025/01/12(日) 12:55:21 

    >>1
    主食は自給できないとマズい
    他の農産物や工業製品と一緒にしちゃダメだ

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/12(日) 12:57:26 

    >>89
    ブドウだか梨の受粉?作業腰が砕けるわよ

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/12(日) 13:02:26 

    >>1

    仲介役がいて
    そいつが値段を釣り上げてる
    農家は泣き寝入り状態👩‍🌾

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2025/01/12(日) 13:03:31 

    >>31
    何を作ってるかにもよるね。
    うちの地元は岡山で白桃や葡萄作ってるところは金持ち多いけど米農家はそうでもないよ。
    平らな土地に大きな田んぼを持ってる人はいいけど。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/12(日) 13:04:35 

    >>135
    種なしにするのが大変なのよ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/12(日) 13:04:50 

    地方民や農業見下してきた都心部ホワイトカラーが農作物の値上げに安くしろーと文句言ってる笑えるw

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/12(日) 13:05:49 

    昨日2キロの米買おうとしたらまた値上がりしてた
    仕方なくコスパ重視で5キロ3180円のやつを買ってしまった、一人暮らしだから食べ切るまでに劣化しそうだけど

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/12(日) 13:06:01 

    国では農業を助けると言っているけど実際は固定資産税を払えなくて農地を維持できないでやめてしまう人がたくさんいる。国は農業を守るどころかつぶそうとしているんじゃないか。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:11 

    >>107
    アレのせいで中小に夢見てる人も増えた

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:19 

    農業は補助金貰ってズルいんだー、農業のくせに良い車に乗ってるんだーって
    もう一生外国産だけ食べて生きていけよ

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2025/01/12(日) 13:14:54 

    自公また大敗させた方がいいと思う
    次の参院選、自民の比例にパチンコパチスロ業界会長とかコロナ利権の関係者とかろくなのいないし
    そっちに補助金まわされたらかなわん

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/12(日) 13:16:15 

    >>135
    米に比べたら
    そして、木の高さを作業者にあわせて作るから、おじさんは楽になったんだってさ

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/12(日) 13:16:21 

    >>14
    狙ってやってるに決まってるやろ 

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/12(日) 13:16:37 

    農水省の地下食堂が困ってないからだよ。値段も安いし。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/12(日) 13:19:54 

    そもそも700名の議員いらないし、こんな政府の指示で日本を防衛したくないでしょ。裏で繋がっているかも知れないのに。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/12(日) 13:20:37 

    >>102
    その世代が作るのをやめたら、その人たちやその人たちから無料でお米を貰ってた子どもたちが買う側にまわるからね
    どうなることやら

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/12(日) 13:21:35 

    >>130
    よく行くスーパー、12月初旬に精米したやつ20%引きで大量に売ってたよ。高すぎて買わない人が出てきたのかな。米が値引きされてるなんて以前はほとんど見なかったけど。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2025/01/12(日) 13:24:03 

    >>1
    守るべきなのは、日本の米であって、日本の農家ではない。
    小口の農家を守る時代じゃない。
    さっさと日本企業に農業参入できるように規制緩和しなさい!

    +9

    -17

  • 152. 匿名 2025/01/12(日) 13:26:05 

    >>1
    自民党よ。
    備蓄米を解放しなかった恨みは、
    必ず今年の参議院選挙で思い知らせてやるからな!

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/12(日) 13:26:26 

    >>1
    農林水産省発表によると、2023年度(令和5年度)日本の食料自給率は38%です
    日本国内で消費される食料の国内生産はたったの38%、残り62%は海外からの輸入頼りで、日本人の口を養うのはほぼ輸入食糧であるのが現状です

    円安はまだまだ続くと予想されている現在、食糧輸入が困難になるのは自明の理
    政府は食糧配給制になることも予測しながら政策しているはずです
    キッチン栽培、ベランダ菜園、ささやかでも良いから自給自足することが大切だと思います

    2025年4月1日施行の食料供給困難事態対策法概要(農林水産省)です
    ご一読頂けたら幸いです
    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2025/01/12(日) 13:26:30 

    輸入されたパスタが安い

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/12(日) 13:29:14 

    >>5
    借金してる農家も多いだろうし、それだと時給出ないってことだから。

    +15

    -5

  • 156. 匿名 2025/01/12(日) 13:29:48 

    >>72
    敗戦国で植民地だからね

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/12(日) 13:31:54 

    >>101
    そのいい車に乗ってる農家の人が赤字って言ってたの?

    +7

    -4

  • 158. 匿名 2025/01/12(日) 13:33:46 

    >>153
    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/12(日) 13:34:36 

    >>108
    カカオ農園で働く子供がチョコ食べたことないみたいな感じになってくるかもね

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:40 

    じゃあ、”ジェンダー別食料自給制”にするしかないね。

    人類は100億人時代になるものの、日本は農業従事者も漁業従事者も、酪農畜産従事者も、第一次産業の従事者が減っていく一方です。

    だから、
    男性人類が作った米や野菜は男性人類だけが買える。
    男性人類が漁をした魚は男性人類だけが買える。
    男性人類が畜産した牛豚鶏は男性人類だけが買える。

    女性人類が作った米や野菜は女性人類だけが買える。
    女性人類が漁をした魚は女性人類だけが買える。
    女性人類が畜産した牛豚鶏は女性人類だけが買える。

    こういうジェンダー別食料自給制にしたら、額に汗して働こうとしない非力な女の99%は干からびてしまいますよね。

    重労働の農業に従事できる力もないし、額に汗して働かないのに、男を汗臭いだのピーチクパーチク言ってんだから、女が食べる食料は女が作ったものだけで良いんだよ。

    だいたい、”産む性”に生まれといて、産めるのに産まない女が食べる分まで食料を男性が分け与えるってのが、これって一番生産性がないことです。

    卵を産まなくなった鶏も、廃鶏と呼ばれ、エサをやるだけ無駄なので、殺処分されているのですから。

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2025/01/12(日) 13:41:43 

    時給10円

    農家引継ぐの辞めようかしら

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:36 

    当事者も社会も「農家」の意識が強いから
    「農業」という産業の一つだと認識しないから。
    「家」単位で動く閉鎖的な環境、変化を好まず新しいやり方を取り入れないから若者が敬遠する

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/12(日) 13:46:08 

    いやいや、この記事嘘ばかりだよ!
    認定農業者は大規模じゃなくても全然なれるし。ただ、健全に経営出来ているかどうかと今後も経営を維持拡大する計画があるかどうかとかを随時書面で報告する必要があるの。其の辺、お年寄りは盛れはしないから認定農業者になれない人はいるだろし、実際跡継ぎがいなければやめる方向性にするしかなかろう。ちなみに認定農業者になったところで補助金や助成金が弾まれるかどうかはまた別。
    減反ってそもそもは余って値が落ちる米以外に転用する事で農家の収入を増やして貰おうって施策だから、寧ろ戦略的農家の為だった。減反を悪しざまに言う連中には同じ農家からしても首を傾げる。野菜や果樹をする方が労力的にも金銭的にも負担が増えるからやりたくないだけだろう。
    昨年から米の価格が上がってきたから、今が米作にも他の作物にとっても転換点にあるのは間違いない。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:33 

    >>155
    え?
    家のローン支払ってる人は収入無いのと一緒だから税金支払わなくて良いって?

    +0

    -8

  • 165. 匿名 2025/01/12(日) 13:50:05 

    認定農業者の申請にしたって正確でもないからね〜。嘘偽りなく年間従事日数360日って書いたら、農業も他の産業のようにきちんと休めて稼げる産業に見せたいからこんな多く書かれると困るってよwww
    真に受けた若者が結局現実に打ちひしがれるだけなのにねw

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:57 

    >>18
    そうなってくだろうね
    私はもう食べてないしそういう人増えてるのかしてスーパーのお米も売れてないみたい
    精米して1ヶ月経ってるのばっか置いてあるし

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:20 

    農家の高齢化もすごいし、将来の自給率が怖すぎるわ
    政治家の先生たちはお金持ちだから庶民なんて飢えて死のうがどうでもいいんだろうけど

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/12(日) 13:53:58 

    >>158
    >>153
    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/12(日) 13:54:54 

    >>155
    融資受けてたら給料払わなくて良いとかブラックサイコー!

    +1

    -5

  • 170. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:19 

    大規模化して効率を上げればとか言うけど、基幹作物だと同時進行で作業が進むから無理なんだってばw
    機械レンタル化にしたところで借りたい時に借りられないってなるのが目に見えている
    農業って後手にまわると収量が落ちる産業だし、言うなれば年に一回しか実績を詰めないし、言うは易しで、あれこれ口出しする連中こそ「じゃあ、お前がやれよ」としか思わない
    是非どうぞどうぞ
    既存従事者は生暖かく見守らせてもらいます

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:19 

    値上げしたけど米農家さんに還元してるの?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/12(日) 13:59:10 

    >>120
    うちは法人化して販売してる農家だけど他の農家を下請けにするのは難しい
    農業は技術職で農家は職人だからこだわりポイントがそれぞれあって特に味の違いがはっきりでる作物なんかは土と作り手と場所が違えば同じ品種を同じ時期に作っても味が全く別ものになるから一定の品質を保つことができない

    毎回味が違えば味が落ちたとかクレームにつながるからね

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/12(日) 14:01:33 

    >>172
    なるほど!ありがとうございます
    法人化してる農家さんは応援したいです
    なかなか現地購入できないのでネットで気楽に買えるようになるといいなと思っています

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/12(日) 14:04:55 

    >>160
    じじい氏ね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/12(日) 14:06:55 

    時給10円は酷すぎだろ(笑)
    どこの中華領の内職だよ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/12(日) 14:13:19 

    >>175
    その分、補助金もらってるんだよ
    お前の税金使ってな(笑)

    +1

    -7

  • 177. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:06 

    >>36
    今はリースだよ。

    +0

    -9

  • 178. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:52 

    >>1
    去年7月まで5キロ2500円だったこしひかり今4100円だよ?!
    ちょっとは農家さんに還元して欲しい

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/12(日) 14:15:05 

    機械のレンタルによる共有構想は、都会人がよく思いつく間違いだね
    同じ季節に同じ作物を収穫することが多いから、共有には限度がある
    というかほとんど共有できない

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/12(日) 14:21:36 

    >>179
    ズブの素人の考えってこうなのかw

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/12(日) 14:22:29 

    稼ぎの半分は機械の整備や燃料に持っていかれるらしいね

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/12(日) 14:22:42 

    食料は必需品なのに全てが高すぎる

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/12(日) 14:50:53 

    さっきスーパー行ったら5キロ3500円〜消費税
    さすがに高すぎて、どうにかして欲しいわ!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/12(日) 14:51:31 

    >>58
    趣味がきっかけで、最近米農家さんと相互フォロワーになったけど、確かに他の作物育てたな…
    (あと、自分の所だけでなく知り合いの収穫を手伝ったり、逆に手伝ってもらったりって感じだった)

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:27 

    業務スーパーにカルローズっていうアメリカ産の米売ってるけど買う気にならん。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:31 

    >>3
    農薬、肥料、農機具、etc値上げになっているから下がらないと思ってたよ。肥料の値上がりエグいもん。
    今年もきっと以前のような値段にはならないよ。きっと。

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/12(日) 15:00:17 

    >>177
    リースだと希望日に借りれない事があるんだって、大体必要な時期って被るし。晴れてて、普段会社員してる子供たちが手伝えるこの日にって時に借りれないと困るそう。

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/12(日) 15:01:05 

    >>173
    ふるさと納税の返礼品やネット販売をやってる農家はたくさんありますよ
    うちもそうなのですが農産物はものによっては鮮度が重要で収穫と出荷のタイミングもあるし全国数多ある商品の中から選んで購入していただく難しさを痛感しているところです。。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/12(日) 15:02:03 

    >>161
    農業によるよ。米は小さいところだと儲からないってのはよく言われる。人気の野菜や果物なら儲かるものもあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/12(日) 15:23:46 

    >>176
    え?
    貴女に『お前』って言われるような書き方と言うか
    それこそ嫌味な事を書きましたかね?
    しかも貴女に攻撃してないのに、、、

    【時給10円はひど過ぎる、中華のどっかの領?】
    そうとしかほぼ書いて無く
    私は単に、それはひど過ぎる【SHEIN】みたいだ
    そう思っただけですが、、、

    気に触ったなら指摘していただくと助かります。
    取りあえず、顔が見えないからって
    気に触っただけで相手に【お前】はダメですからね。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/12(日) 15:38:56 

    >>36
    実家も300万くらいしたよ
    けど作っても赤字だから今は趣味程度に作って食べてる
    土地はあっても私たち子供世代は米作り出来ないし、親も叔父の家も今の世代で畳むらしい

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2025/01/12(日) 15:39:49 

    >>42
    戻るっても100年ぐらい前じゃない?
    戻る「だけ」なんてとんでもない
    かなり貧しい国に転落するってことでは

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/12(日) 15:41:43 

    >>31
    それ米農家なの?
    果物とかじゃなくて?

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/12(日) 15:45:49 

    >>67
    それいいね!うちの田んぼタダであげる!
    お金にならないし、逆にお金かかるからホントいらない!

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/12(日) 15:56:09 

    >>95
    うちも、うちの周りも同じ
    みんな辞めてる
    これからどうなってしまうんだろうと思うけど、
    儲けもないしんどいことはやりたくないよね

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/12(日) 16:07:20 

    >>195
    米作りってめちゃくちゃ大変だもんね
    夏なんて毎晩水みなきゃいけないし、稲刈りや稲こきなんてめちゃくちゃ肉体労働だし
    こんな大変で儲けでないなんてそりゃやらないわと思ってる

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/12(日) 16:54:01 

    >>194
    でしょ!
    田舎って一帯が田んぼだから土地を合体させて米を作れば広くて一気に米ができる。食糧難問題も農家不足も解決だよ。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/12(日) 16:59:35 

    >>5
    モーニングショーでもやってたよ
    コメ農家がそう言ってた

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/12(日) 17:03:11 

    >>32
    日本で米売っても儲けにならないなら外国に輸出するしかないよねぇ。。
    米の需要も海外では高まってるしね

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/12(日) 17:08:12 

    >>3
    年末まで5kg3000円税抜だったあきたこまちが、年始から3200円に値上がりしてた
    同じ収穫なのになぜ即値上げ

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/12(日) 17:16:34 

    >>123
    米も作ってる農家だけど、新米が出回った時点で、価格や売れ行きから、来年も春頃には米不足になるかなー、価格は下がらないだろうなーって予想してたわ。
    下がる要素がない。
    高いんじゃなくて、今までが安すぎただけだし、そもそも仲買が取りすぎ。

    +11

    -6

  • 202. 匿名 2025/01/12(日) 17:47:50 

    >>10
    コオロギでも食わせればいいんじゃない?
    「コメ農家の時給は10円」 2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」

    +3

    -7

  • 203. 匿名 2025/01/12(日) 17:50:14 

    >>16
    売国自民党議員「日本の食料自給率を0にして中国産を食べさせるため😁」

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/12(日) 17:51:56 

    >>31
    農家に参入するにも初期投資数千万かかるからね
    それができない貧乏人は農業から撤退

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/12(日) 17:52:25 

    >>32
    政治家の利権になる👈これが全て

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/12(日) 17:54:50 

    >>35
    有事で中国が中東付近の貿易路を封鎖すれば数日で食糧が干上がるから日本に住んでる大多数の人間が餓死するだろうね

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/12(日) 17:59:34 

    日本の議員給与世界一高いのもなんとかして

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/12(日) 18:30:21 

    >>8
    こういう人は米食べなきゃいいのに

    +16

    -2

  • 209. 匿名 2025/01/12(日) 18:43:10 

    >>15
    昔は大根飯とかすいとんとかかて米食べてるイメージがあるけどね
    白米を全国的に食べ始めたのほんの最近じゃ?

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/12(日) 18:45:53 

    >>34
    日本って火山大国だから日本の米は海外での評価低かったりするんだよね
    無機ヒ素問題

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2025/01/12(日) 18:52:41 

    もっと高くなると今度は盗まれるから24時間体制の自警団必要になってまたもっと高くなる
    頑張ってねノウカさん

    +4

    -7

  • 212. 匿名 2025/01/12(日) 19:07:58 

    >>3
    得した奴が元に戻すわけない

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/12(日) 19:09:00 

    ピーク時に比べ消費量が半分だった現状を忘れてないよね?
    米が安くて余ってたにも関わらず国民は積極的に米を食べようとしなかったこれが現実
    それを忘れて今更米が無いと困るとか値上げはやめてとか虫が良すぎるんだわ

    +6

    -4

  • 214. 匿名 2025/01/12(日) 19:37:25 

    >>2
    正義のミカタでやってた

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/12(日) 19:43:14 

    日本人の主食を減反政策する政府って頭おかしいの?

    自民党と官僚つぶれろ。

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2025/01/12(日) 19:47:08 

    >>210
    ジャポニカ米はご飯単体で食べることを想定しているから粘っこい
    他の国はパエリアにしたり調理することが前提だからサラサラでないとぺしゃぺしゃになってしまう
    日本のコメは食べる地域がかなり限定される

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/12(日) 19:48:35 

    >>2
    コメの自由化だけは守ったんじゃなかった?
    代わりにオレンジと牛肉は自由化されちゃったけど

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/12(日) 19:52:21 

    >>215
    その主食を日本人が食べなくなって余ってきたから減反開始したんだよ
    選択肢が小麦に比重がいって
    しかも日本人は一年目のコメ以外は古米として不人気だから値段がガタ落ちになって赤字になる

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/12(日) 20:02:15 

    >>1
    農家を守るのは国防につながるのに日本政府は本当に日本を守る気がない。自民党公明党に投票する人が一人でも減りますように

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/12(日) 20:24:48 

    種も化学肥料も海外から輸入してるから、米ですら自給率100%とは言えないよ。輸入止められたら餓死するのは目に見えている。食料安全保障という概念がなさすぎだよ日本は。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/12(日) 20:25:00 

    >>13
    びっくり所か腰抜かすくらい議員も官僚も無能過ぎだよね。知れば知るほど売国しかしてないの。60代70代80代の爺、本当に偉そうな能無し過ぎん?

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/12(日) 20:43:53 

    規模が小さすぎる
    それでトラクターもコンバインも持ってたらそりゃ成り立たないよ
    もっと大規模化すべき
    農家の数は減っても大規模化して効率的に生産できるならそれでいい

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/12(日) 20:46:27 

    >>1
    日本の米輸出は過去最高
    だったら生産増やす政策とれよ
    日本政府は無能の極み

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/12(日) 20:53:16 

    >>1
    なんでこんなことになってるかというと
    小規模で効率が悪すぎるから
    日本の農業を守れというけど、日本の農業自体が根本的な問題を抱えてる
    それを無視したまま守っても将来ジリ貧になることは目に見えてる

    +8

    -2

  • 225. 匿名 2025/01/12(日) 21:01:37 

    >>179
    でも小規模なのにトラクターやコンバインをそれぞれ買ってたら
    無駄だよね 買ったところで年間何日使うのよ?
    そんなことしてるから時給が10円みたいなことが起きるんでしょ

    +2

    -6

  • 226. 匿名 2025/01/12(日) 21:11:36 

    >>63
    昨年バケツ栽培したよ
    バケツ5個で一合も出来なかった

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/12(日) 21:15:21 

    >>1
    米の自給率そろそろやばいね
    兼業農家さんいなくなりそうだし。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/12(日) 21:16:37 

    >>224
    大潟村みたいなのいくつも作るしかねえかね

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/12(日) 21:17:51 

    >>218
    贅沢言ってる場合じゃなくなったね。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/12(日) 21:26:09 

    >>65
    まじでゾッとするからもう少しサイズを小さくするか画質落として…

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/12(日) 21:40:53 

    農林中金が下手打って2兆円飛ばしました
    皆さん高い米買ってくださいね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/12(日) 21:41:06 

    >>10
    うん
    夫も私も夕食には絶対お米食べたいし、子どもたち食べ盛りだし
    でもお米の値段が死活問題なのは、他の物が軒並み値上げしてるせいでもある
    お米だけならこうはなってない

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/12(日) 21:52:32 

    >>130
    先週ちょいと安めな米を見つけたから今日買いに行ったら結構値上げされてて買わなかった。
    台湾米が2500円(5キロ)で売ってたけどまだ外国米には手を出したくない。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/12(日) 22:02:27 

    >>5
    農家ではないけど私も18年間時給10円で働いていました。1日17時間労働、月520時間労働を年休元旦のみの1日で18年間耐えました。嘘のような話に聞こえると思いますが、すべて事実です。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/12(日) 22:20:18 

    >>8
    補助、助成って本当に貰ってるの?
    父が農家だけど何の助成?あったら教えて欲しい。
    知ってるのは軽油を安く買える免税軽油があるって事くらいかな。 

    +21

    -1

  • 236. 匿名 2025/01/12(日) 22:23:44 

    >>114
    戦中、戦後じゃないんだから国民の為に作物は作ってない。
    自分の生活の為だよ。
    だから米をはじめ果物は輸出されてる。
    代わりに安い中国産が入ってきてる。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/12(日) 22:29:06 

    >>9
    なわけないだろ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/12(日) 22:37:39 

    >>8

    農家の娘だけど儲かってないよ。
    農機具高いし、手間考えたら米買ったほうが安い。
    だから、後継者不足で限界集落になってる。
    米を作っていないと固定資産税が跳ね上がるから仕方なく作ってるみたい。

    +23

    -4

  • 239. 匿名 2025/01/12(日) 22:52:47 

    >>3
    安くなるって誰が言ってたの?
    供給量が戻るってのは聞いたけど安くなるなんて聞いたことない

    +7

    -6

  • 240. 匿名 2025/01/12(日) 22:56:46 

    >>13
    こども家庭庁もお願い!

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/12(日) 23:01:09 

    >>8
    米農家は結構補助あるけど
    果樹はほぼない

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:26 

    >>58
    草生やしちゃったら農業じゃなくなるから固定資産税えらいことになるよね
    家庭菜園レベルの土地規模じゃねぇし

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:18 

    >>89
    ぶどうって美味しいけど収穫めっちゃ大変なんだよ…腰やられるから私も絶対できない

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:08 

    >>1
    実際大規模経営してもらわないと効率が悪い

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:55 

    >>107
    どゆこと??
    ドラマ見てないから分からないよー

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:19 

    >>233
    今週から値上げだったらしい

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:26 

    >>2
    でもアメリカと対等な関係になるようにしようと主張し続ける日本共産党には投票しないよね。
    アメリカの手下になるのが居心地の良いわけ?

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:33 

    >>8
    普通の個人事業主と同じじゃないの?
    昔は減反して野菜畑にすると、補助金あったときいたけど

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/13(月) 01:21:06 

    >>224
    平地が少ないから農地を繋げるにも限界がある

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/13(月) 01:21:31 

    米の値段上がってるからって米農家が儲かってるわけでもねーからな
    生産コストもあがってるし輸送費やらもあがってるから卸値もあがってて全体のいろんな値段が上がってるから最終的に農家の収入になる金額はたいして増えてない

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2025/01/13(月) 01:30:52 

    >>211
    もう農家も作りたくないんだよ
    お米食べたいならあなたが作りなよ

    +9

    -4

  • 252. 匿名 2025/01/13(月) 01:43:50 

    >>8
    補助なきゃ農業やっていけないよ!!
    こうやって補助に文句言ってる人、自分で野菜なり米なり栽培してみればいいんだよ

    土づくりから始まって、種や苗を育てて、ビニール張ったり、棒立てたり、雑草取ったり、重機の購入費やガソリン代、メンテナンス費用、出荷用の箱代、肥料や農薬、とにかく経費がすごいかかる。

    手間ひまかけて育てた作物の取引値は、とてつもなく安い。 出荷価格から経費差し引いたら、ほんとに全然儲からないんだよ

    だから継承者がいなくなるんだよね
    需要に対して、労働対価見合わなさすぎると思う。 まじで国会議員の給料極限まで減らして農家への助成金にしてもらいたい。
    あと、YouTuberとか、どう考えても労働対価と収入が見合ってない職業も。

    +22

    -3

  • 253. 匿名 2025/01/13(月) 02:14:51 

    >>211
    貧乏なの?
    だとしても農家にあたるのは間違ってるよ

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2025/01/13(月) 04:56:50 

    >>5
    単純に言って米の場合、3月播き8月収穫の180日間栽培で、1日8時間労働としても、値段が10000円だと時給は10円以下なんでしょ
    実際は機械代と人件費で大赤字

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/13(月) 04:58:11 

    >>1
    年末に西友の米売り場に台湾産の米が売られていたけど
    見た感じ売れてる風ではなかった
    今はもう売られてない
    多分最初からアメリカ産の米だと反発食うから
    親日の印象がある台湾産でって誘導したかったんだろうね
    政府は日本人の敵なんだね
    農家に直接お米を買いに行きたいと思います。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/13(月) 05:16:44 

    >>252
    YouTuberに関しては個人の努力じゃんとしか...誰も給料払ってないよ

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2025/01/13(月) 07:13:48 

    >>239
    お盆前の地震で買い占めでコメ不足、高騰してそのうち落ち着くって言ってたよ

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/13(月) 08:38:13 

    農家が、今の国民を養う価値はないと思い始めたときは、大抵、終わりの始まりだよ。
    世界恐慌前のアメリカも、農村見捨てられがちだったんだから。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/13(月) 09:01:43 

    >>252
    今の子達、ゲーム実況してる大人が成り金になってる姿を見て育ってたりするから、現場に出ても、職人も使いづらいよね。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/13(月) 09:30:00 

    >>255
    昔、西友でちょっとだけアメリカ産のお米が売られてたことがあり安かったし買ってみたら炊き立てからコンビニおにぎりのお米のような仕上がりだったよ
    すぐなくなったけどあれがよかったって人もいたとレジのおばちゃんが言っていた

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:46 

    >>260
    コンビニのおにぎりあまり食べないんだけど、油でコーティングしてパラリとさせてるんだよね
    固めで粒立ちがいいってことかな?
    カルローズ興味があるけどそんなに安くもないし買う勇気がない

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:25 

    >>235
    うちも貰ってないわ
    貰いまくってるってどんな人だろう
    翌年の税金どう対応してるのか

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:39 

    >>225
    是非225さんが率先してやってください!

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2025/01/13(月) 10:51:27 

    >>1
    国は農家支援してよ
    マジでいなくなっちゃうよ
    米大好きだし野菜もたまごも牛乳も日本産以外食べたくないよ

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:33 

    >>243
    米よりいいことと高さを調整できるから、今は椅子座ってできるようにしたりもあるよ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/13(月) 11:30:08 

    >>1
    【速報】岩屋毅外務大臣に新たな賄賂疑惑が浮上!独断で中国人ビザを緩和した理由が明らかに。これが事実なら受託収賄罪で逮捕される可能性
    【速報】岩屋毅外務大臣に新たな賄賂疑惑が浮上!独断で中国人ビザを緩和した理由が明らかに。これが事実なら受託収賄罪で逮捕される可能性www.youtube.com

    #福すけニュース #政治 #岩屋毅 山口敬之さんの動画 https://www.youtube.com/live/S-MaZshbajQ ■引用元 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA245OH0U4A221C2000000/ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241121/k10014645511000.html https://www.pref.oita.j...


    夏の参院選に行きましょう。
    他国から賄賂をもらってるような政治家を落選させなくてはいけない。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/13(月) 12:43:28 

    その辺のサラリーマンより儲かったら米農家やりたいって若者いるのかな?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/13(月) 13:33:07 

    >>224
    年収800万の稲作農家になるのにどれだけの田んぼが必要か調べてみなよ。
    基本、農業に従事してる高齢者は戦後の貧しさを体験してるから農地は手放さないよ。
    法律変えて国が農地を買い上げて、一元管理するような強制力がないとできない。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:13 

    >>268
    年収800万→手取り年収ね

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/13(月) 15:06:49 

    >>261
    炊き立てが炊き立て感がなくてだからといって炊飯器で長い間放置した感じでもなく匂いも炊き立ての匂いがしなくて一口食べてコンビニのおにぎりの米って感想が直ぐに出てきた記憶

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/13(月) 16:29:16 

    >>255
    職場のご飯も台湾米に変わった!泣

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/13(月) 19:55:45 

    >>271
    食べてみたんですか?味はどうでしたか?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/14(火) 07:42:30 

    >>62
    余ったのって…

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/14(火) 07:44:29 

    >>241
    結構ってなに?

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/14(火) 07:48:15 

    >>22
    されてると思ってんの⁉︎

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2025/02/04(火) 03:45:02 

    >>46
    どうやって辞めたの?うちはやめるとさらにお金がかかるので、赤字でもやめられない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。