-
4501. 匿名 2025/01/13(月) 09:50:57
>>4422
そうだとしても、一般的な時間的な感覚で、22歳で4年制大学出て、数年後に結婚する気にはなれない。ましてや、24歳で大学院出たら、高齢で結婚や出産する流れが自然にできてくる。少子化や大学が増えたことで、大学全入時代なんぞがきて、だれもかれもが、4年制大学や大学院に進みやすくなったのも、結果少子化を進めていると思う。4年制大学や大学院は、優秀な子が進む傾向に戻るのがいいと思う。そして、短大や専門、高校教育を、もっと充実させて選択したくなるようにする。+1
-2
-
4502. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:47
一人も産んでない女さんは有事になった時にちゃっかり女だからという理由で守られるんだろうか?🤔
産んだ母親は大切な息子が出征するというのに
産んでないおばさんまで人様の子供に一緒になって守られるとかおかしくないか?🤔🤔🤔
あなた、一人も産んでないですよね?と言いたくなるよな
これは非国民だと思うの😭+3
-6
-
4503. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:02
iPhoneじゃないと駄目なんです〜とか馬鹿な事言ってる内は永遠に少子化改善なんて無理ですね
贅沢は無限に可能だから節約しなければお金はいくらあっても足りない
どうせ宝くじが当たったり世帯収入が1億あっても散財してお金が足りないって不満言うよ+0
-0
-
4504. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:04
>>3049
この国土でこの人口が見合ってないんだからさ。元に戻るだけ。+1
-0
-
4505. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:17
>>1461
なんか可哀想で幸せに見えない。こんなとこで長々マウントとって他者を貶めなきゃ自分を保てないって悲惨だなぁ。+5
-1
-
4506. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:28
>>4482
カナダもイギリスも死刑制度を廃止している。いずれにせよ日本では積極的安楽死は無理。+0
-0
-
4507. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:56
最近年末年始に財務省解体デモがあったらしいですね。マスコミはスルーしてるようです。+3
-0
-
4508. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:15
>>4499
いま、それで公務員は大変なんでしょ。
産休育休時短の公務員が休んでばかりだから、しわ寄せが独身に行ってバンバン辞めて、子持ち公務員と非正規ばかりって聞いた。+3
-2
-
4509. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:17
>>4493
他人の金(税金)で楽な事ばかり希望w
ますます若い人が自由になって遊ぶだけだよ
そんなもので少子化が止まらないのは北欧やEUで実証されてる
+2
-2
-
4510. 匿名 2025/01/13(月) 09:53:36
>>4453
じゃあもっと独身にデメリットあるべきだよね
独身税導入だな+3
-6
-
4511. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:03
>>450
いつの時代の話で終わってるのかなあ
ずっとiPhone言ってる
お子さんいないとわからないのね+0
-0
-
4512. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:08
>>4454
親の受験って言われるけど完全に親がなんとかできるわけでもないのが辛いよね。
自分の受験なら自信ないなーと思ったら勉強量増やすとか自分で動けばなんとかなるのに、そうじゃないじゃん。
もしだめだった場合はこんな小さなうちから抱える必要のなかった負の感情を背負わせる事になるな…とか2人目の場合は上の子は合格して下の子だけだめだった場合将来の兄弟関係や色んな事に影響しないかとか本当にキリがないぐらい色々考えちゃうしね。
我が子の小学受験がこんなにもしんどいとは経験するまでわからなかった。+1
-0
-
4513. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:09
>>4501
短大はFランの四年制大学以上に定員割がひどいのだが。だから短大は募集停止が相次いでいる。仮に短大が必要というのなら四年制Fラン大学は必要だということになる。+3
-1
-
4514. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:28
>>4506
じゃあみんな高齢者になって働けなくなって生活できなくなったら、どんどん自殺したら良いね
20年〜30年後は、年金も生活保護も貰えなそうだから+1
-0
-
4515. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:31
>>4482
日本以外の国の方が安楽死認めてるけどね。+0
-0
-
4516. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:48
国もメディア使って結婚して子供作ることは幸せですよって洗脳すればいいのに
不祥事もみ消しとかにメディア使うより文字通り生産的でしょ+1
-0
-
4517. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:58
>>4486
アフガンの出生率は4.1だよ+0
-0
-
4518. 匿名 2025/01/13(月) 09:56:18
>>4227
豚丼女子の改造も+1
-0
-
4519. 匿名 2025/01/13(月) 09:56:54
>>4347
旦那がなにもできない無能、またはしない妻に愛のない家庭のことよ
ワンオペワンオペ騒ぐのは家庭の恥を晒してるんだよ+0
-0
-
4520. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:22
>>4508
まだ言っちゃ悪いけど生贄にする子供が大きくなった人と新入職員いるからね
教員みたいに倍率1倍とかになってないから
あとは警察消防とかはまだ女性割合が低く抑えられてるからマシ
土木電気の技術系は足りてないからまともに発注ができなくなりつつあるとは思う+1
-0
-
4521. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:34
>>4514
でも実際もう支えられないよね。
自殺しろとは言わないけどこのペースで子供減ったら生保とか年金で養うのも無理だよ。
世界一の寿命だし。+1
-0
-
4522. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:38
専業主婦を減らして人口削減させる為に
・女性の社会進出
・女性の管理職や社長などの出世
・貧困化での共働き
って事かな?+0
-0
-
4523. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:44
>>4510
40代以上の独身男女に独身税の課税開始+2
-3
-
4524. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:23
>>4515
死刑がある国・地域では全て安楽死は認めていない。安楽死と全く同じやり方で死刑執行している国すらある。+0
-0
-
4525. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:26
>>1
性交して子供を妊娠できる確率が一番高いのが28歳らしいけど
初潮年齢が早まってるんだから、生理で卵子が無駄に排出され無くなってしまう閉経年齢も早くなってるはず
行き過ぎた高等教育と女性の皆就業化や晩婚化は、少子化を加速するに決まってるじゃん
+1
-1
-
4526. 匿名 2025/01/13(月) 09:58:33
>>4224
保護費を減らすというより
不正受給をなくす
本当に必要な人には必要だし自分だって事故やら病気やらいつ何がおこるかわからないから生活保護は必要だと思うし
外国人や自称鬱病など審査が甘い気がする+0
-0
-
4527. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:12
>>4524
たまたまじゃない?
そもそも死刑認めてる先進国がほぼないし。+0
-0
-
4528. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:22
>>4512
2人私立小学校受験合格させたけど、小受は大前提として4月〜6月生まれが有利よね。だからみんな妊娠時期から準備する。うちはたまたま2人とも計画無しで6月だったけど、入学してみて同級生に早生まれは少ないなあと思った。+0
-0
-
4529. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:26
>>4523
これ賛成だけどこれやるなら高齢者に長寿税課して欲しい
今の時代長生きは贅沢というか、若者の生き血を啜る行為だからね
高齢者の医療費自己負担を5割以上と年齢に応じた税金を課すべに+0
-0
-
4530. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:50
>>4502
横だけど、貴方の愛しい息子が守るのは女じゃなくて国だよ。子無し女性(授からなかった人もいるし、死別の人もいるでしょう)蔑むような性根腐った母親ではないww
+0
-0
-
4531. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:04
>>373
浮気されても殴られてもガマンするんだよ+1
-0
-
4532. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:24
保険診療で不妊治療中。
「その不妊治療の保険料は私たち独身が沢山払ってるんだけどね〜!」って笑いながらだけど言われた。
なんか、少子化少子化言うから 不妊治療までして頑張ってはいるけど 保険料のこと言われると ささる。+1
-1
-
4533. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:58
>>4532
お前が独身のままならお前がババアになったときに社会を維持するのは私が産む子供だよボケ
って言い返してやんな+1
-1
-
4534. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:08
>>795
甘すぎ+0
-0
-
4535. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:40
>>4502
頭の程度が絵文字に表れてる+0
-0
-
4536. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:52
先進国の宿命。
便利さ、テクノロジーの享受。
個人のやりがい優先。
みんな大学に行く土木作業をやる人が居ない漁師は農家は減っていく林業やる人居ない
移民受け入れ。
移民は多産。
母屋は誰のもの?
子供が沢山居たら移民受け入れも無い。
でも私も子供1人しか産まなかった。
バブルを経ても少子化は止まらない。
大学に行って就職しやりがいのある仕事、結婚は30歳。
貯金をしたい旅行に行きたい、家を買いたい、家を買ったら素敵な家具やファブリックを揃えたい。
子供は1人かな?
今の社会は私のせい。私のせいでも無い。
それなら移民は仕方ない。犯罪を犯したらちゃんと罪を償う社会なら。
働いてこの社会に還元するんだよ。
都合の良い制度だけ使われるのは嫌だ。
悪いことをしたら裁かれて罪を受け入れるのが社会なんだよ。
誰だよ悪いことをした移民の罪をチャラにしているのは。
甘やかしてなんでもオッケーなんておかしいよ+0
-0
-
4537. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:09
>>4525
>生理で卵子が無駄に排出され無くなってしまう閉経年齢も早くなってるはず
逆だよ〜
栄養事情が良いから、初潮が早まり閉経が遅くなってる。その割に妊娠出産回数が少ない(月経回数が多い)から、今子宮体ガンや卵巣がんみたいな女性ホルモンが関係する病気になりやすくなっている。+2
-1
-
4538. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:21
>>4527
日本で安楽死の議論が全くないのは死刑制度の存在が一番大きい。海外の事例だと死刑制度と積極的安楽死の両方をやっている国・地域は存在しない。日本の政治家と官僚もそれが分かっているから安楽死の議論はしない。要するに日本の場合は安楽死以前に死刑制度の廃止の議論を先にする必要がある。+0
-0
-
4539. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:32
>>4532
不妊治療のこと教えなきゃいいのに そんな人に+1
-0
-
4540. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:38
>>4528
うちは今5年2年だけど1月と11月生まれだよ。
2人とも外部幼稚園からの受験で、よく合格したもんだわと今でもたまに思うよ。
OBOGも兄弟姉妹も容赦なく落ちてるの聞くし、本当小学受験しんどかった。
あれがなければまだ子ども産みたかったよ。+0
-0
-
4541. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:05
何人産んだか これこそが女の価値だよな
ルッキズムだのなんだので誤魔化したところで
産んでない女さんに価値なんてないよ😭
ちゃんとロシアみたいに女さんを正当に評価しよう↓
母親英雄(ロシア語: Мать-героиня)は、ソビエト連邦等における、10人以上の子を育てた母親を英雄として讃える称号である。
彼女らには退職年金や公共料金、食料・物資の配給などでいくつかの特権が付与された[1]。また、受賞者には母親英雄の勲章も贈られた
↑たくさん産んだ女さんに特権を与えて産んでないおばさんを迫害しよう☺️+0
-2
-
4542. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:31
>>4493
税金は全世代のバランスがとれないといけない。若者だけ優遇だと上手くいかなくなるよ。+2
-1
-
4544. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:09
>>4531
大丈夫ですか?+0
-0
-
4545. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:14
>>4510
まぁ子どもを産んで人口増やしてないペナルティぐらいはあっても仕方ないと思ってるよ+6
-5
-
4546. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:34
>>1
お金はそりゃそうだけどあっても1人っ子の人は2人まで、2人の人は3人まで
そんな程度だと思う
社会が豊かになってるから娯楽もあって親も自分の人生を楽しみたいし子供にもお金をかけようとしたらまじでどれだけでもかけれるから制限なくてきつい
昔と比べて今ってほぼ全員なんかしら習い事するし
7位の不妊治療は回数制限はなくしていいけど今と同じ年齢制限は必要だね
菅元総理のおかげで不妊治療はかなりしやすくなったし任意の医療保険の給付金対象にもなったからちゃんとした医療保険入ってれば不妊治療でお金の負担今はあんまりないよ+0
-0
-
4547. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:00
>>4521
40年前から、年金を賦課方式から積立方式に移行するべきだった。今となっては支える側が少なすぎて移行は無理。+1
-0
-
4548. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:08
>>4538
日本は刑罰が軽すぎる 死刑制度を無くすには、軽すぎる刑罰を重くしないといけない
+1
-0
-
4549. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:31
もう世の中の風潮が男は外へ出て仕事
女は赤ちゃんおぶってまで家事
とかの時代、風潮じゃないからお金、とかあり得ない話シッターが爆発的に増えて預けられる、そしたら産もう!とかそんな話じゃないと思う
周り見ても4〜6人子供いる家庭がわんさか、とかでもないしなんなら子沢山なら旦那おかしいとか言われたりすることもあるし、現に1人産んだらもうしんどい自分の時間欲しい、な意見沢山だから今の若い子なんて尚更そんな意見だと思う
昔の産んで男は兵隊に送る、みたいな昭和初期から昭和の中頃までは子沢山普通、みたいな名残が残っていただけでもうそんな時代、風潮は来ないと思う+1
-0
-
4550. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:46
>>4541
産む機会だね あんたは+1
-0
-
4551. 匿名 2025/01/13(月) 10:07:09
少子化止められないなら高齢者減らす制度にしていくしかないんだよ。
+3
-3
-
4552. 匿名 2025/01/13(月) 10:07:22
世界よ、これが日本人女性だ
高望みと自己優先の果てに国を滅ぼすその姿を見よ!
そして、恐れ、慄け……+4
-4
-
4553. 匿名 2025/01/13(月) 10:07:24
ガルの書き込みだけで判断するのもあれだけど、結婚・育児に向いてなさそうな人いっぱいいるもん
結婚も出産育児も無理にするもんじゃない
不幸な人間が増えちゃう+8
-1
-
4554. 匿名 2025/01/13(月) 10:07:34
>>4545
じゃ、子供3人産んで木枯らしする親はどうなるの
こちらを死刑にする方が先でしょ+3
-1
-
4555. 匿名 2025/01/13(月) 10:07:56
>>4552
大丈夫かな?+4
-0
-
4556. 匿名 2025/01/13(月) 10:07:59
>>4542
横
んじゃあ、今までの40年くらい高齢者優遇政策してきたのは、何だったのよ!?+3
-2
-
4557. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:17
>>4551
自分や自分の親からまず率先して減らしてくれ+4
-0
-
4558. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:24
>>4553
そもそもガルにいるのは年齢的にアウトな人ばっかりだと思うからこんな人たちの言う意見なんか聞かなくていいと思う+3
-1
-
4559. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:53
>>4552
4chanとかYoutubeでやって+2
-0
-
4560. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:33
>>4556
優遇なんかされてないでしょ
その分の働きはしてたんだよ
その日本をこんなふうにしたのは今の世代+2
-3
-
4561. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:33
>>442
今って実際どうなんだろう
最終学歴が高卒だときつい?+0
-0
-
4562. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:43
>>6
書き込みアルバイトの細川さんですか?
あなた男でしょうが
産まない男がしゃしゃって来ないで下さい+0
-0
-
4563. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:52
>>4501
短大は不必要と判断されて次々と消滅してるよ
結婚のために国民全体の学歴を下げるの?
そんな事で少子化は解決しないよ+2
-1
-
4564. 匿名 2025/01/13(月) 10:10:44
>>4554
それは刑法の出番で関係ないわよ
馬鹿っぽい+1
-1
-
4565. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:31
>>4551
どっちにしろ高齢者を支えきれず餓死する高齢者が続出するって記事がちょっと前にトピになってた+2
-1
-
4566. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:56
>>4551
高齢者を雇ってくれる会社増やして
なんだかんだでどこの会社も20代欲しがる+1
-0
-
4567. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:18
>>4473
バカを増やすんじゃないよ
企業に教育させるんだよ
昔は無知な高卒を採用し、各企業が教育して数年かけて戦力に一人前にしたじゃん。今は即戦力の大卒を採用するから、教育しないで済むから企業は楽してるのよ。+4
-2
-
4568. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:31
>>4561
性別と住んでる地域による
首都圏だと男女共にきついと思う
そうじゃなかったら男の子ならまだいいと思う
女の子は何か家の跡継ぎさせるわけじゃないなら専門短大は出ないとどこもキツいと思う+4
-0
-
4569. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:59
>>4557
全体としてそうならないと社会が維持できない。
子供減って、高齢者増えて、実際どうやって社会を維持できると思ってるの?
子供減ったら労働力だけじゃなくて納税者も減るのに。+1
-1
-
4570. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:08
子供を何人も産んでいいことって何?
何もないよね
+2
-0
-
4571. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:18
>>4566
うちの親は耳が聞こえづらい、腰が痛い、膝が痛い言ってるわ
高齢者は働きたいの?+2
-0
-
4572. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:27
>>433
それに賛成するから、
産んだ子が障害者や犯罪者になったら増税でお願いします+2
-0
-
4573. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:37
>>4556
優遇か?
だんだん老人の国保の自己負担額上がって来てるよ
介護サービスも引き締めに入ってる+3
-1
-
4574. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:08
>>2132
思う。
若いうちは独身羨ましい!って思うけど、歳を取ると思わなくなってくるよね。
すべての気力や欲がなくなってくるし。+3
-0
-
4575. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:14
未婚で子供を産んで良い社会だったら、精子バンクを活用して3人ぐらい作ってた
+5
-0
-
4576. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:14
アナルセックスは汚いねー+0
-1
-
4577. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:05
女さんは何人産んだかの身分制社会が正しいよな
出産をするって大変なことなのに産んでないおばさんと3人以上産んだ女性の身分が同じなのはどう考えてもおかしいよ😡
苦しい思いをして3人以上産んだ女性に対してのリスペクトがなさすぎ…😭
産んでない女さんがなぜ対等な扱いを受けられるのか
年金、医療保険、税金、居住地などあらゆることで差を付けていくべきだろう
これが少子化対策だよ🥹+6
-1
-
4578. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:27
>>4508
その非正規がガンガン産休育休とるのよー。時短させろってうるさいのよー。もうそれ目当てで入ってきてるよね+8
-0
-
4579. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:31
個人的な体験からくる意見だけど、無痛分娩を一般的にするといいと思う。あと夜寝ない赤ちゃんを睡眠薬で朝まで眠らせる。何年も眠れなくて地獄だった。
女性が地獄を味わうのが当たり前だと思われすぎ。あんな辛いなら、そりゃ産みたくないよ。拷問だよ。やらなくていいならだれもやらないよ。
たくさん産んだ昔の人は偉かったんじゃなくて、避妊や中絶が出来なかっただけ。+2
-1
-
4580. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:42
二人目とかの問題ではなくて、結婚してまず子どもを産まない人が増えてると思う。だから3人目支援とかはあまり意味ないと思う。
今回東京都が1人目保育料無料をすることになったけど、そうゆう一人目の支援を厚くするほうが、子供は増えると思う。+3
-1
-
4581. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:45
>>4572
条件つきだと産まなくなるんだよ
少子化解消の意味わかってないでしょ+2
-2
-
4582. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:54
>>4565
それも自然の流れでしょうな。
自分の力で食べられなくなったら終わり、でいいと思う。金銭的にも体力的にも。+3
-0
-
4583. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:01
マンコに中出しをしたら
精子と卵子が結合ね
そしたらさ、少子化減るよ+1
-1
-
4584. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:35
>>4573
全世代型社会保障って高齢者も負担してねって話でしょ。
高齢者も医療費2割負担、3割負担になってきてるし、高額医療制度も改悪されたし、もう支えられなうから長生きしないでねって方向に舵切り始めてるよ。+0
-1
-
4586. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:53
>>2617
大手もさそんなに子育て社員いないからお断りにはなってないだけ
部署に数名レベルだからね
仮にそうではなくて過半数が時短社員子育て社員となったら誰もフォローできないからお断りになる
悪いけど、少子化加速して子供産む人が減りすぎた結果子育て両立してる人が少ないけどうちはいい会社ですよアピール出来てるだけで増え過ぎたら歓迎になるわけない
けど、これから共働きだけ推進で過半数に産んでほしいならそうなるしか下げ止まりを抑える方法なんてないんだよな
よって、共働きゴリ押しは子供が消えるだけ+3
-0
-
4587. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:56
>>4580
一人目支援の話にしたくない層がいる
一人目さえできないのは結婚をしない人が増えてるから→なんで?となると結局可処分所得が低いとかそういう話になり、それを嫌がる層がいる
だから既に結婚できて子供もいる比較的裕福な層の支援の話ばっかりになる
支援対象の母数も少ないしね+0
-2
-
4588. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:56
日本人の男は背が低い、手足が短い、O脚、平顔の黄色人種だから、子孫を残したいと思えない。白人の子供を産みたい+3
-0
-
4589. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:57
>>4431
頑張って子育てゴールしたと思ったら次は老後の心配って…
生きていくのが辛くなる+1
-0
-
4590. 匿名 2025/01/13(月) 10:18:07
>>4019
橫の橫
産む子どもの数は家にいる大人の数にしたほうがいいって考え方で子ども一人も別に間違ってないと思う。+2
-0
-
4591. 匿名 2025/01/13(月) 10:18:19
>>4575
私も好きな俳優から精子選んで産めるなら4人は行けた
とりあえずイケメン高学歴の精子無料提供しろ+4
-1
-
4592. 匿名 2025/01/13(月) 10:18:27
>>1403
一人っ子の専業主婦多いと感じます!
一人だとお金いらないから、働く必要ないんじゃない?+6
-0
-
4593. 匿名 2025/01/13(月) 10:18:37
>>4567
そんな早くから囲って奴隷契約みたい
転職したくなったらどうするの?
なんだか昔の地方からの集団就職「金の卵」を彷彿とさせるわね
+2
-1
-
4594. 匿名 2025/01/13(月) 10:18:38
>>4588
勝手に海外行って白人の子供産んできたらいいじゃん
誰も止めてないからさっさと行って来なよ
相手にされるかは知らないけど
てかそもそも日本人男からも相手にされてなさそうだけど+2
-2
-
4595. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:06
外国人優遇の日本。金銭的に子供を諦めたし、日本がなくなろうがどうでもいいけどなんとか生きてるうちは逃げ切りたいわ〜+0
-0
-
4596. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:33
>>601
経済的ダメージわからずに簡単に鎖国っていうよね。
北朝鮮みたいな生活したくない+1
-0
-
4597. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:35
>>4589
子供が困ってまで長生きしたくないんだよなあ
+0
-0
-
4598. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:51
+0
-1
-
4599. 匿名 2025/01/13(月) 10:20:08
>>3354
自費にすれば良い
病院も延命しますか?やめますか?を親に託す+3
-1
-
4600. 匿名 2025/01/13(月) 10:20:35
>>4580
その支援は欧州や北欧が散々やったんだけど、結果は少子化
お金ばら撒けばなんとかなるものではない+1
-0
-
4601. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:11
>>4578
ただ諸外国見てても公務が子持ちの受け皿にならないとどうしようもないのよね
日本みたいな少数精鋭で回す公務員のシステムと相性悪いよね産休育休
非正規くらいおばちゃん取ればいいじゃんとも思うけど難しいの?+1
-1
-
4602. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:11
>>4600
女性の意識改革以外に道はないよね
それか人工子宮を開発するか
+1
-2
-
4603. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:45
>>4602
女性より男性じゃない?
結婚したくても結婚してくれないって男性ばかりじゃん+2
-1
-
4604. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:06
専業主婦・パートが増える環境にならないと子どもは増えないと思う。働きたくて共稼ぎしてる訳ではなく、働かないと子どもを育てるお金が捻出できないから働いてる。子育てに集中できる基盤できることで一家庭あたりの子どもの人数が増える。
専業主婦=夫の収入だけで十分生活ができる=安定して高い収入+家計の負担が少ない=収入や家計に響く税金が少ない=日本はその分外国人観光客から観光税を導入、生活保護受給者向けに借上アパートの提供と現物(または転売不可の金券)支給等
移民はそれまでの税金を国に収めてないんだから税金高く取れば良い=生活保護目的の移民が減る=一定の税を収められない移民は母国に強制帰還
どう循環するか想像できない議員は国に不要。
加えて議員の報酬を見直し、実績上げてポイント制で報酬を決めれば国民も納得。+2
-1
-
4605. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:44
>>4603
(女性が結婚したくなるようなハイスペ男には)結婚したくても結婚してくれないって男性ばかりじゃん
だから、高望みをやめて自分に合ったレベルの人を選べば結婚できないことはないと思うけど+2
-0
-
4606. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:47
>>4600
欧州や北欧みたいに女性の権利にうるさい国と比べてもね
昔から日本は子供好き多いよ
ガルが特殊なだけで+0
-1
-
4607. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:26
>>4605
結局同レベル間の結婚が多いよね+2
-0
-
4608. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:31
>>50
まじでこれ。今まで散々言われてきたのに解決が難しいからってずっと本質から目を逸らし続けてさ。そりゃばら撒くだけなら簡単だもんね。やってる振りばかりの少子化対策に辟易する。+5
-0
-
4609. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:34
>>1169
こんなこと言ってる人が健常児しか育ててなかったら笑える+3
-1
-
4610. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:35
>>4601
え?公務員の人減らして全然人足りない結果が非正規なんだよ?足りないとこの穴埋めにきてるのに産休育休?3年で半分も来てないコいるよ+4
-1
-
4611. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:47
>>4604
最近は子供産みたくないけど専業主婦したいって女性激増じゃん
専業主婦になりたがる女性の基本思考は「自分が楽して行きたい」だから楽できるわけない出産育児をしたがるわけない+2
-1
-
4612. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:14
>>1
お金とかより20年後の日本とか凄まじいことになってそうで産みたくないわ
海外脱出出来るならまだいいけど
今のご時世で0歳から人生始めたいと思う?
明日より今日のほうがマシな国+0
-0
-
4613. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:14
>>4586
過半数が子持ちってところ増えてると思うよ
子持ち配置しやすい場所に集中するから
大手がそれでもやれるのは外注して下請けにお願いができるから+0
-1
-
4614. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:15
>>4509
少しは楽させて働いたり子供作りやすくするのが政府の仕事
少しでも不況になると政府は庶民のためにお金を使って金回りを良くすることが世界の常識なのに日本はほとんどやってないからね
アメリカもコロナの時は年収1700万円未満の人の奨学金返済免除をやった+0
-0
-
4615. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:16
年収1億円でも、チビデブハゲまる貞卑屈男は女性から選ばれないから、金は関係ないだろ。
高年収婚活ptに行くと、上記のような男ばかりだよ。+0
-1
-
4616. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:25
>>4605
高望みじゃない
ガル男みたいな人と結婚したくないだけ+0
-3
-
4617. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:45
>>4606
フルタイムで両立となったらそうでもないんだよな
それ専業できる人が多かったからだよ+2
-0
-
4618. 匿名 2025/01/13(月) 10:25:24
>>4616
本人が高望みじゃないと言ってて実際高望みじゃなかったケースを私は見たことないわ
自己評価だけは高いのね+1
-1
-
4619. 匿名 2025/01/13(月) 10:25:40
>>4585
ちいかわは老若男女に人気なんだから
こういうイラストに使わないで欲しい+2
-1
-
4620. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:19
>>4621
産みたくない!ってそもそも相手いるのかよ+0
-0
-
4621. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:20
>>4589
子供も老後不安で心配なのでたくさん遺産残してねママ+0
-0
-
4622. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:26
>>4610
じゃない?
ヨーロッパとかも公務員はみんな産休取る想定でしよ?
まあはそれやりたいなら徹頭徹尾もう訳ありと子持ちしかいない環境にするしかない
ヨーロッパはそうなってるっぽいし
だから住民サービスは最悪らしい+1
-2
-
4623. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:44
>>4618
私はもう結婚してるが、娘がガル男みたいな人と妥協して結婚するなら反対するね+0
-0
-
4624. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:52
>>4606
先進国=女性の権利向上
日本もそうなった
喜ぶ事でしょ?
昔に戻ってセクハラ歓迎するの?
戦後まで女性には選挙権すらないのに+1
-0
-
4625. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:22
自分が若くてもお金あっても2人目は考えないな
悪阻から産後まで身体の負担が大きいから
無痛分娩にしたけどそれでもしんどかった
+0
-0
-
4626. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:23
>>16
私はどちらかというとコメントの上位数件(一部除く)の方が納得です
YouTubeであさ8や赤坂ニュース等をよく視聴しますが、政治のもう少し深いところまで知識や情報を得ると、最終的な解決法がわかってきますよ+0
-0
-
4627. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:24
>>4613
最近は大手の人も下の世代は産まない人増えてるからそんなわけないでしょ
子持ちっていうか、全員みんなフルタイム共働きしてる人しかいない部署が過半数っていってるんだけど
そしてみんな時短対象ってこと+2
-3
-
4628. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:41
>>4623
(自分が)結婚したくないと言ったり、娘を結婚させたくないと言ったり、設定はちゃんと整理しておきなよ+1
-0
-
4629. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:42
>>1423
昔社会で、制服ができたから貧富の差がわかりづらくなったって先生が話してた。
子供は昨日と同じ服着てる!
とか容赦なく言うからね。+0
-0
-
4630. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:46
>>1
「暇」に決まってんじゃん。
暇だとたとえお金無くても産む気になるよ。
昭和の暇な専業主婦時代みてみなよ。貧しくとも楽しい我が家、狭い団地住まいでボコボコ産んでた。
産まないと罪悪感に苛まれるくらい。
金じゃないよ、暇が大事。+3
-0
-
4631. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:54
>>4614
日本は外国人の福祉優先だからね+1
-1
-
4632. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:12
>>4605
要はこの手の人がいいたいのは女が男を養えでしょ?それで子供なんて産むわけないじゃん?+0
-2
-
4633. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:24
そもそもガル男みたいな人ってなに?笑
そんな人周りにいないんだけど+0
-0
-
4634. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:29
>>4618
自分の評価分かった上で自分と同程度のゴミと結婚するくらいなら独身でいい
このパターンもある+0
-0
-
4635. 匿名 2025/01/13(月) 10:29:18
>>4542
れいわ新選組は若者以外に向けた政策も出してるよ
例えば年金の底上げや、食費補助や住宅補助といった対象者に合った生活扶助の拡充+0
-1
-
4636. 匿名 2025/01/13(月) 10:29:31
>>4624
昔話始まった
変わったのは女性の権利だけじゃないよ
LGBTまでいっちゃってる
欧米に迎合するからね、何もしなくてもそうなってたよ
ただ日本人の本質は子供好きってこと
+0
-1
-
4637. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:02
>>4632
婚姻率低下の原因が女性の高望みにあるんだから、まずは現実をちゃんと認識して真の普通の男と同等婚するような流れにならなきゃダメだよねって言ってるだけ
頭おかしいんじゃないの?
どこにも書いてない女が男を養えと言ってる!とか見えない何かと闘いすぎよあなた+2
-2
-
4638. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:19
>>4627
周りの大手の人産んでるけどな。
男性も普通に育休取ってる。+2
-2
-
4639. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:41
>>33
何でも老害ってバカの一つ覚えみたいに唱えるのもどうかと思う
じゃ、若い(比較的ね)政治家はまともなんか?て話よ。
若さと見た目と口の上手さで、とりあえず子育て~とほざいてれば
勝手に愚民が投票してくれるって心得てるだけじゃんw
当選すりゃ、あとは自分の議員という職手放さずに
自分とその家族、周囲さえ良ければあとシラネ、
金ある程度たまったら議員落選しても別にまいっか程度な
老害としてる今の層よりもっと酷いし、仕事もしないのが
ゴロゴロいるようになると思う。+0
-2
-
4640. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:43
>>4627
過半数時短まではいかないと思うけどほぼ共働きはあり得ると思う
バックオフィスとかそういう人の溜まり場になってるし+1
-1
-
4641. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:18
>>4630
昔はブスでも馬鹿でも結婚できたもんね
自由恋愛がほぼとなると、勘違いブスはなかなか難しいよね
私・俺の相手はもっと上だ!みたいに自分の事は棚において、身の丈に合ってない人求め合うからマッチしない
そりゃ高齢独身になる+4
-0
-
4642. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:24
>>4636
日本人だけが特に子供好きとは思えないけど+2
-0
-
4643. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:35
誰も彼もが結婚して時短とか育休取り出したら日本のサービスやGDP超悪化しそう
一部の独身の人が犠牲になって支えてるのに+2
-0
-
4644. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:45
>>1578
障害持ち産んで、本音言うと否定も批判もされて、人間として母親としても最低扱いされちゃうからね。
どんなに毎日苦痛隠して育児してても、本音一言で悪人に仕立てあげられる。余計に怖い。+1
-1
-
4645. 匿名 2025/01/13(月) 10:32:34
>>1
旦那の職場の理解(今は育児は奥さんに丸投げして働けという会社も多く、旦那が休んだり早退する理解もない)
旦那が家事育児を分担することの義両親の理解
(これはまあ義両親が健在な限り無理だと思っている)+0
-1
-
4646. 匿名 2025/01/13(月) 10:32:41
>>4628
自分も娘もガル男みたいな男は嫌だってことだよ
いつも下ネタぶっこんでキモ+2
-1
-
4647. 匿名 2025/01/13(月) 10:32:45
>>4627
ホワイト大手、共働きで2人産んでたけどな
+1
-1
-
4648. 匿名 2025/01/13(月) 10:32:46
>>42
それもだけど、
子供が産まれたら、保育園と学童で大人のフルタイム以上に外で生活させて、中学受験のために小学4年生から夜まで塾通いさて、大学、就活も気が抜けず、婚活妊活して、また自分らと同じように働いて老後資金を貯める、
というのがギチギチでしんどそうでやるせない。
愛する誰かがいるというのは幸せだろうけど、
幸せなのかな、、、?と思ってしまう。+2
-0
-
4649. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:25
>>4640
バックオフィスだけでなく現場も全部ね
もちろん海外行くような出張有りきの部署もね
バックオフィスだけで増えたなんてそんなこと言ってるわけじゃないよ
それでも耐えられますか?
ガルちゃんの増えてるって会社の過半数でもないんだけど
子育て社員増やすって言うならそこまで可能にしてから言えること+2
-0
-
4650. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:28
>>4642
世界史やれば?+0
-1
-
4651. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:41
産まれた障がいを持った子を忌避するコメントにはマイナスめっちゃつくのに、中絶とかは全然肯定するよね女性って
そりゃ性犯罪にあって妊娠しての中絶は仕方ないけど、そうじゃない中絶なんて実際子殺しでしょ
障がい持った子を育てたくないって言ってる人の方が殺せと言わないだけまだマシとさえ感じる
私は筋が通ってなくて嫌い+2
-4
-
4652. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:52
>>4638
オフィスだけでなくて全ての部署だよ
+2
-0
-
4653. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:10
>>4638
わかる、
安心安定からくる余裕何だろうと思うんだけど
(いい意味で)色々考えずになんなら今の世だと
まだ独身だっていいじゃんって時期に
とっとと結婚して家庭築いてる系は案外いるね+3
-1
-
4654. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:14
>>4646
もう設定破綻してるんだから黙っておきな+1
-0
-
4655. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:43
>>4643
お正月のデパートも休むようになって来た
休みの取り方も変わってくるんじゃない?+1
-1
-
4656. 匿名 2025/01/13(月) 10:35:11
>>4601
私のいる某本省は40代〜60代がめちゃくちゃ多いよ。
中央省庁の来年度募集はいまがピークだからおすすめ。
産休育休取る若い人もいるけど、今のところ確実に戻ってこれるとは限らない。
が、人事院が数年で再更新不可としていた状況をやめて再更新可能とするよう通達したから、これからは育休から必ず戻れるようになるんじゃないかな。
そうなると採用は中高年に有利に働くか。
+4
-0
-
4657. 匿名 2025/01/13(月) 10:35:26
>>4653
家庭を築いてないだけで若者はもう特定の相手がしっかりといるからね
浮いてるのは年取ったおばさんおじさんだけ
そのくせに双方高望みして相手選り好んで相手がいないいない言ってる
うんちだよね+0
-1
-
4658. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:10
>>4649
そんな極端なこと言ってなくない?私はそもそも共働き推奨なんて無理って考えてる方だけどなあ
個人のレスなんて追えないけどさ
私は個人的には育休基本的に大幅縮小廃止しろと思ってるよ
金持ちのお嬢様だけ得する仕組みになってるしぶっちゃけ+1
-1
-
4659. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:11
ネットって不幸の道連れを増やそうと必死が多いから嫌い+0
-0
-
4660. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:20
>>4532
不妊治療だけ別途徴収されてるわけでも無いし
自分も税金納めてるし、その人も今後介護や高額医療等のお世話になるかもなのにね
捻じ曲がった認識の方が問題ですよって感じだね+1
-0
-
4661. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:36
遺伝遺伝言われすぎ
そりゃ遺伝が基本だけど、悪いの全部親遺伝と親の責任重すぎ。ただでさて日本人は不安要素強い遺伝子持ってるのに+0
-0
-
4662. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:44
>>4654
理解力ないのを他責しないでよ
だからガル男なんて嫌なのよ+0
-1
-
4663. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:05
>>4651
まだ細胞だから、大丈夫+2
-2
-
4664. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:06
>>4659
ガル民のことじゃん
ガルでよく見る「離婚しな」のコメントも独身の生き遅れ増やしたいだけよねぶっちゃけ+0
-0
-
4665. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:06
>>4611
たしかにそう言う価値観の女性も増えたよね。背景はSNSの普及もあるのかな。(自己顕示欲高い人が増えた)
家族が増えることより、趣味や自己投資等で自分の幸福度を優先することが幸せって価値観は昔より増えてるんだろうね。
今子ども1人を育てながら共稼ぎ(フルタイム)してる立場として>>4610のコメントしたんだけど、2人目欲しいと思いつつ踏み切れない理由がお金と仕事。
現状なら1人にお金掛けられるから、いずれ子どもは日本ではなく海外に出て希望ある未来が描ける場所で生きて行って欲しいと思ってる。1人なら留学や学びたいことを全力で応援できる金銭的サポートができるけど、2人だったら無理。+1
-0
-
4666. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:26
匿名掲示板で日本人の陰湿度があらわになってるけど、北欧とかEUも同じなん?+0
-0
-
4667. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:01
>>4658
じゃあ子持ちたくさんいるよは嘘だよね
一部に固まってるだけで
全部署可能になることはないから共働きで子育て過半数になるなら会社耐えられるわけないよって話をしてるわけでやりやすい部署だけが増えてます、だから子育て社員共働きは可能って話はしてない
大手はやれてるよってことには当てはまらない+1
-0
-
4668. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:07
>>4662
そうやって相手をガル男扱いするしか言い返せないの?
+1
-0
-
4669. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:45
>>1
お金でしょ
賃金あげ+0
-0
-
4670. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:12
口論になって言い返せなくなって相手をガル男扱いし始めた方が外から見たら負けにしか見えないからやめといた方がいいと思います+1
-0
-
4671. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:36
>>4647
いるいないじゃなくて激務部署も全部含めて子育て社員過半数なら大手もできるわけないから子持ちのしわ寄せなんて解決不可能だし、多数派の社員にはできないって話+2
-1
-
4672. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:42
>>4665
自己スレ、私のコメント>>4604でした。
すみません。+0
-0
-
4673. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:16
>>4656
それなら非正規は取れる限り中高年歓迎になりそうだけど、どうなんだろう?40代は民間でも歓迎されるようになりつつあるから50-60代が採用の中心になりそう
その年代の人が育休取る女性と比べてどうかって比較になるだろうからどうなるかね?+0
-0
-
4674. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:31
>>676
FPに見てもらったところ、生涯年収として夫は約3億5千万、私は産育休あるから3億で、退職金見込が2人で6000万位
これは大卒で新卒から大企業お互い総合職→管理職のパターン
約7億円あるけれど税金引かれすぎて自分たちの家族が迷惑かけずに生きていける位で余裕ない+1
-0
-
4675. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:36
>>4605
その高望みを辞めさせるのが至難の業なんじゃないかなと思う
低収入冴えない男でも素敵に見えるよう政府が催眠術やマインドコントロールかけるなんて出来ないしね+0
-0
-
4676. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:03
>>4671
働き方改革以降大手も激務の部署減ってるよ。
労働基準法違反だし。+1
-1
-
4677. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:05
>>4665
そりゃ留学まで視野に入れたらいつの時代だろうと子供何人も無理よ〜+2
-0
-
4678. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:17
>>4584
話を戻すようだけど
れいわ新選組は後期高齢者医療制度は廃止して政府負担にし、介護職員も公務員にするって公約を出してる
これもやってほしい+1
-1
-
4679. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:37
ガル民の考えるさいきょうの少子化対策なんて役に立たない
自分の思想や自分が得する社会にしたいだけ+0
-0
-
4680. 匿名 2025/01/13(月) 10:42:20
>>4501
でも大卒が必ずしも晩婚とはいえない気がする。
自分の職場を見て思ったけど、20代女子、結構就職5年程度で結婚してそのまま産休って子多いわ。独身のままの子、ゼロではないけど少ない。大学のせいじゃなく、その本人が選んだ会社や職種にもよるんじょない?逆にうちの会社は50代の人たちで結婚早かったけど子なし夫婦よ〜という社員も多い。+1
-0
-
4681. 匿名 2025/01/13(月) 10:42:39
>>4668
ガル男みたいな人も嫌+0
-1
-
4682. 匿名 2025/01/13(月) 10:42:43
>>4667
いや、嘘ではない
大手は女子割合かなり低くしてるから
だから共働き推奨なんてバカバカしいというのは同意だけどね
結局ママ社員の押し付け合いになってる+2
-2
-
4683. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:54
>>4674
これは金額に自信があるから書き出してるんだよね~
そんな人珍しいってわかってて+1
-0
-
4684. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:55
>>4675
その魔法があったんだよなぁ
男尊女卑って言うんですけどね+0
-0
-
4685. 匿名 2025/01/13(月) 10:44:04
>>4676
そうでもないと思う
若手と子育て中で働きません宣言した人だけ残業減ってて、有能認定された人の負担は増えてると思う+1
-1
-
4686. 匿名 2025/01/13(月) 10:44:39
>>4685
そんなことないよ。
ブラック大手は知らんけど。+1
-0
-
4687. 匿名 2025/01/13(月) 10:45:50
>>4663
ドン引き+2
-1
-
4688. 匿名 2025/01/13(月) 10:46:35
>>4686
それはあなたの視野がめちゃくちゃ狭いだけで絶対あり得ないと思う
なぜかというと海外対応する人はどうしても時間長くなりがちだしインフラ系の部署もトラブル起きたら長時間になりがちよ+2
-0
-
4689. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:25
>>4685
最近の人ワークライフバランス重視だからな。
転勤もしたくない人増えて大手でも給料上げてなんとか採用しようと必死じゃん。
長時間労働の会社も若い人から避けられるよ。+1
-1
-
4690. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:46
>>602
私も
切迫早産→早産してしまって、子供は自閉症なんだけど、ことあるごとに
「あんたが未熟児を産んだ!あんたのせいだ!あんたが障害児を産んだんだ!」
って言われて病んだ
もとはと言えば、張り止め飲んで自宅安静だったのを、
「動かないでいると難産になるぞ」
と、旦那も義母にも何度も言われてノイローゼみたくなって仕方なく家事した結果、もたなくて早産してしまったんだよね
今は離婚して子供と、なんとか生活してます(^o^;)+1
-0
-
4691. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:49
>>4678
いつも出来もしないことを言ってるイメージしかない+3
-1
-
4692. 匿名 2025/01/13(月) 10:48:25
>>4532
少子化だから不妊治療してるって事?+1
-0
-
4693. 匿名 2025/01/13(月) 10:48:47
3人産んだけど、産んだ側のケアとかは自己責任だからキツイ。体力ガタガタだし、薄毛になるし疲れも酷い。肌荒れもクマも酷い。女として終わっても、それは自分がケアを怠ったせい、とせせら笑われる。
何人産んでも元気な人もいるし、この個人差はどうにもならないのが辛いかな。
子供たちでさえ参観で〇〇のママ美人とか査定されるし。
行政だけじゃなく、気軽にママのケアとか罪悪感なしに出来る場所や、薬できるといいな
産後の薄毛や歯の治療なんて保険治療にならないもん+0
-0
-
4694. 匿名 2025/01/13(月) 10:49:03
>>4689
でも誰かが海外対応とかやらないといけないよね?
メーカーとかむしろそっちで稼いでるし…
そういう若手ならぶっちゃけいらないんじゃない?+0
-0
-
4695. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:16
>>602
そうそう。
親を頼りましょう、1人で頑張らないでとか生優しいこと言われても、その1番頼りたい所が1番の敵になるのよね+1
-0
-
4696. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:28
>>4694
海外も別に基本対面で対応してるわけではないから深夜まで対応する必要ないよ。+0
-0
-
4697. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:29
>>4677
少なくとも国内で幸せに暮らしていける・子育てできる状況なら子ども2-3人育てようと考える人が増えるのでは、という話。+0
-0
-
4698. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:50
>>4696
時差あるから対応しないとダメだよ。+0
-0
-
4699. 匿名 2025/01/13(月) 10:52:52
>>4698
翌日メールとかで対応すればいいだけ。+0
-2
-
4700. 匿名 2025/01/13(月) 10:53:42
>>2788
それって共働きしないとダメでしょ?嫌だよ、そんな忙しい生活。+2
-0
-
4701. 匿名 2025/01/13(月) 10:53:50
事実としてあるのは女性の社会進出や女性の権利を増やせば増やすほど少子化になってるってことだから、少子化対策したいなら元に戻せばいいだけでは+3
-2
-
4702. 匿名 2025/01/13(月) 10:55:01
育休時短の充実しても出生率下がり続けてるのに何言ってんだ
ワーママワーパパ支援なんて少子化対策にクソの役にも立ってないじゃないか
子育て盾にして楽な仕事しかしないぶら下がりテイカー社員が増殖するだけやん+2
-1
-
4703. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:49
>>4701
でも今更戻しても日本人の年収的に専業だと一人くらいしか無理だからもっと少子化になるだけじゃね?
+3
-0
-
4704. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:50
>>4701
どこの国の誰も後進国に戻りたくないよ
だから少子化は止まらない
+3
-0
-
4705. 匿名 2025/01/13(月) 10:58:46
>>4553
これ書いてる人が結婚出産育児に向いてる人とも思得ない
他人を見下すしか出来ない人ってカンジ+2
-1
-
4706. 匿名 2025/01/13(月) 10:59:57
>>4701
令和に生きる女性なのに女性の権利を無くせと言ってるの?バカですか?
そんな事したら母親の生き方を見た反動で、次世代の女の子がより高学歴になって結婚しなくなるわ+3
-0
-
4707. 匿名 2025/01/13(月) 11:01:07
>>4704
女性の社会進出を戻しても後進国にはならないでしょ+2
-1
-
4708. 匿名 2025/01/13(月) 11:01:09
人を安い給料でこき使って、勝手に滅びればって感じ
ばーか+0
-0
-
4709. 匿名 2025/01/13(月) 11:01:41
>>4691
それは財源が無いと思ってるからだよね
でも日本政府は年間144兆円のお金を新しく出しても経済に影響ないって政府機関が調査結果を報告してる
例えば奨学金返済免除は数兆円を1回出すだけで実現するんだけど、こうやって政府がお金を作れる範囲のことしかれいわは公約にしてない+1
-0
-
4710. 匿名 2025/01/13(月) 11:01:53
結局お金ないのも含めて自己肯定感や幸福度の低さが根本の問題なんだよなあ+1
-0
-
4711. 匿名 2025/01/13(月) 11:02:38
>>4703
女性の社会進出ってめちゃくちゃコストかかってるのよ
例えば育休なんか取られると日本全体では明らかに損するのよね
その人の休業中の給料を税金で補填するから
それなら最初から働いてもらわないほうが全体最適には明らかに得
空いた枠は別の男の人の採用枠にもなるし+3
-3
-
4712. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:07
>>4707
それこそ後進国だよ+1
-0
-
4713. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:04
>>4478
そうかな。20代や30前半だと
ひとり旅をしたりはしているけれど
大学や院、資格試験の勉強会仲間、部活の友人と
お正月や夏休みは集まって遊んでいますよ
知人の女医さん(30才)も大学や高校時代の
友達とお正月に集まった、と
言っていましたよ+0
-0
-
4714. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:12
>>4706
親の教育だよ
田舎の長男教みたいな人、現代ではいないでしょ+0
-0
-
4715. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:15
企業もせっかくコストかけて教育してきた女性が大概は結婚出産で退職されるから無駄金だよねぇ
男の人の退職リスクと女の人の退職リスクでは差がありすぎるよ+0
-1
-
4716. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:18
>>4673
私は公務員の非正規は中高年主体となっていくと思う。
定時に帰れて有給100パー使えてガツガツ働かなくてよい。
しかも共働きが主流じゃなかった世代だから再就職先として&氷河期世代で優秀な人が多い。最近の若い子は公務員になりたがらず稼げるホワイトに行くから若い子の質は落ちてる。問題はそんな若い子をフォローできる耐性があるかだね。
+2
-0
-
4717. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:31
>>4603
チー牛は結婚願望隠してるだけだからいけるいける+1
-0
-
4718. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:50
>>4711
育休は男性も取るのが理想
女が育休取るからああだこうだは通用しない+2
-0
-
4719. 匿名 2025/01/13(月) 11:06:26
ワーママ支援は少子化に効果無し
少子化加速は不可避+2
-1
-
4720. 匿名 2025/01/13(月) 11:07:03
>>4718
でも男の人は戻って来てくれる可能性高いでしょ?
女の人は育休取るだけ取って戻ってこない人も多いから
全体最適の観点では明らかに損+1
-2
-
4721. 匿名 2025/01/13(月) 11:08:29
>>4568
なるほど性別だけでなく地域差もあるのね
ありがとう!+0
-0
-
4722. 匿名 2025/01/13(月) 11:08:38
>>4720
男性の人数自体も減ってきてるけど男性だけ働いて足りると思ってるの?
+2
-1
-
4723. 匿名 2025/01/13(月) 11:08:59
>>4641
男もブサイク独身溢れてるのにね。
身の丈に合った相手と身の丈に合った生活すりゃいいんだよ。絶対自分にピッタリの相手いるのに現実から目を背けて気づけば40。+1
-0
-
4724. 匿名 2025/01/13(月) 11:09:37
>>4716
そもそも既に非正規が中年主体だよ。
派遣も若い人やらないからおばさん中心。+1
-0
-
4725. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:49
>>4724
地域によるよ。地方だとどうしても事務職やりたい若い女の子が来てるところ結構多いよ。+1
-0
-
4726. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:49
>>4720
子供を産むのは女性だけなんだから、その後子育てで何かあっても男性と同じようには行かないよ
女性が辞める場合、夫は仕事を続けるんだから
その女性の特性を同じ女が攻撃する会社もおかしいよ
休暇についてはまだ過渡期なんだろうけど
+2
-1
-
4727. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:55
>>4131
少子化は少子化を加速させるんだよね。+0
-0
-
4728. 匿名 2025/01/13(月) 11:12:04
>>4722
無理やり女性を雇ってるような枠が空いたらそこに入りたいって思う男の人は多いと思う
結局女性に無理はさせられないから楽でそれなりの給料みたいなの多いし+0
-2
-
4729. 匿名 2025/01/13(月) 11:12:11
>>4711
税金じゃなく雇用保険だね。たかだか1年2年の何割かだよね、その後の税収考えたら良いと思うけど。戻ってこない人いるかもしれないけど、周りではそれはレアだよ。知り合いにはいない。育休復帰で転職して他の会社に行った人もいるし、戻ってこないと思っていても継続していたりするよ+2
-2
-
4730. 匿名 2025/01/13(月) 11:13:13
>>4061
本当だね
子供3人ならさらに仕事辞めると経済的に無理になるループ
だから共働きは必須、で考えての子供の人数になる
家が高騰し過ぎなんよ+1
-0
-
4731. 匿名 2025/01/13(月) 11:13:31
>>4704
このまま放置していると、少子化が加速しすぎて後進国になりそうなんだが+0
-0
-
4732. 匿名 2025/01/13(月) 11:14:12
>>2950
それをできない側の人が言っても何の説得力もないし滑稽だよ。
ちなみにコメントする相手間違ってると思うよw+0
-0
-
4733. 匿名 2025/01/13(月) 11:14:41
>>1
まず結婚させるのが先だろ。
法律で25になったら独立する様に定めろ。
こどおじ、こどおばは楽ちんだから絶対結婚しないよ。生活出来ないやつのために独身者が入る団地作れ。一年ごとに家賃上げる。定期的に独身団地婚活パーティー開く。
少子化対策の税金どこに消えてんだよ。これぐらいやれや、少子化大臣今誰やねん。+0
-0
-
4734. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:28
>>4508
うちは独身が辞めるというよりは独身はすぐ結婚して子持ちになるかな
非正規もなかなか来ないからいる人で回すしかなく、管理職は泣いてる+1
-0
-
4735. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:28
実際子供産んだら理想と現実のギャップが凄いんだよね
まず第一志望の保育園入れないし、風邪流行の病気とかとにかくもらってくるから両親の助けとか周りの助けがなかればフルタイムは職場に理解がないと無理ゲーだよ
で小学生になるとPTAと子供会やらの役員あるし
これを子供の人数分やるとなると私は2人でいいや+0
-0
-
4736. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:37
>>4630
確かに昭和は子供手当というのがなくてもボコボコ産んでたもんね。狭いながらも楽しい我が家みたいな感じね
+0
-0
-
4737. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:43
>>1877
教育にお金使うのも正しいかも
教育されてない国民が無駄に増えるより
教育された国民が増えるほうがいいかもしんない+0
-1
-
4738. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:46
もう男女全員どの職種も育休強制にしろよ
それで社会が不便になっても仕方ないよな+0
-0
-
4739. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:56
>>4682
減らしてるならじゃあ過半数子持ちは無理って結論ってことだね大手も
ただのいい会社ですよアピール+1
-2
-
4740. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:06
>>4726
私の意見最初から読んでる?
全体最適な観点で女性の社会進出は失敗だったって意見よ
コストに見合ったリターンがないから
結局少子化は進んで、誰が得したのか+2
-1
-
4741. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:07
>>4707
先進国でもまだまだあらゆる社会のトップに女性がいないのが日本なんだよ
なのに「女性は高卒で専業主婦にでもなって子供たくさん産みなさい」なんて昭和ヒトケタの価値観じゃん+3
-1
-
4742. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:20
>>4741
その能力がないからでは?
あるいはトップに立ちたいという女性が少ないからでは?
能力もなく本人も望まないのに女性をトップにさせろ!はもうただの逆差別+2
-1
-
4743. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:31
>>4739
大手の女性社員の割合は年々増えてるよ。+2
-1
-
4744. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:43
むしろ今までが、好きでもない相手と適齢期に結婚して不満タラタラで子供にあたって、生まれた子には偏差値教育押し付けられてたのがおかしいのであって、これからは、好きな人と好きな人の遺伝子残して愛して内面育てていく、って考えで理にかなっているのではないかな。
ろくに好きでもない人と何人も産んで大金掛けて、なんて時代でもない。結婚自体のシステムがしんでるから
少子化より、コンパクト社会に向けてシフトしているように+0
-0
-
4745. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:22
>>4742
そういう男尊女卑が染みついた老害が多いからだよ+1
-4
-
4746. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:35
>>4741
これよく言われるけど私の会社で昇進したい管理職になりたいなんて女性マジで全然いないわ
でも世の中的に女性に下駄履かせて昇進させたい思惑あるみたいで、私なんかにも昇進の打診来ててマジ迷惑
しんどいだけの管理職なんかに誰がなりたいのよ+1
-0
-
4747. 匿名 2025/01/13(月) 11:19:06
>>4740
まだ過渡期でしょ+1
-0
-
4748. 匿名 2025/01/13(月) 11:19:56
>>4688
ガルちゃんにそんなのわかるわけないって
ホワイト大手とか言ってる人大半がバックオフィスだよ
そういう部署の細かい対応を知らないから最近はなくなったとか言いはるんだよ
でいて知らないくせに大手は改善してるからって言ってるっていう+2
-2
-
4749. 匿名 2025/01/13(月) 11:20:12
>>4739
え?総合職の女子は増えてるんじゃないの?+1
-1
-
4750. 匿名 2025/01/13(月) 11:20:40
>>4722
昔に戻すってまた男性が過労死出まくりレベルで働いてたから成長してたところもあるんでしょ。
今の若い人男性、そんなに働きたい人いるのかな?+0
-0
-
4751. 匿名 2025/01/13(月) 11:20:48
独身は楽だから結婚も育児もしたくなーい
とか言ってる人を無理矢理結婚出産させるような世の中にしても、まともに育児できるとは思えない+1
-0
-
4752. 匿名 2025/01/13(月) 11:21:20
>>4741
でも別にそれがやりやすく都合良く働けるオフィス環境で時短とリモートの部署にいって両立する社員に格上げしただけじゃね!?
ホワイト幸せとか言ってる奴らそんな奴しか見ないけど
つまり昔の腰掛け要員+3
-1
-
4753. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:24
>>4749
それで子持ちで子育て両立が増えてるの!?
女性は増えたけど子なし夫婦と独身も同時に増えてるでしょ+2
-0
-
4754. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:44
>>4742
そう思う。トップに立ちたいなんて思わないな。平安な普通の生活の方がいい+1
-1
-
4755. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:47
>>4724
フルタイムに近くてもとても一人暮らしできる程のお給料がもらえるわけではないからね、非正規公務員
当てにしてるのは子育ての手のはなれた世代、昔は30代後半からだろうけど、今は40代後半からだろうから50代もなんだろうね+3
-0
-
4756. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:01
>>4752
でも結局方向としてはこうなるんじゃない。
フルで働くのきついし、でも労働力もお金もいるし。
政府で短時間正社員の議論もするみたいな記事見たよ。+2
-1
-
4757. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:06
>>4743
大手の女性社員ではなく子育て両立社員が全部署増えるのは無理でしょ
独身、子なし夫婦は含めない+1
-0
-
4758. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:15
>>4752
アメリカやフランスで子持ちならそれでOKだよ+1
-0
-
4759. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:49
>>3118
今の子はできる方が本当は多いけど、妻がしてくれる安心でしなくなるだけ
そこに他の男が入ってやりだすとプライドでよく見えるようにやりだすと+3
-0
-
4760. 匿名 2025/01/13(月) 11:24:09
>>4289
さらに横です
今って不妊治療とか高齢出産叩くほどの余裕なんか無い状況だよね
ガルちゃんではこの辺ボコボコに叩かれてたりするし、子供は20代で産まなきゃ駄目みたいなコメント多いけど、今20代の女性がどれだけいると思ってるのかな
今35歳以上や不妊治療者が産まなかったらどんだけ人口減るか調べてみて欲しいと思う+3
-1
-
4761. 匿名 2025/01/13(月) 11:24:45
>>4756
じゃあ今AIで削減してるからそんなに要らないし結局要らない要員をやりたいだけってなるね
冗談抜きに今はマルチタスクで複数のことをやれる人しかいらなくなってる
場合によってはPCの他にモニターも使って画面複数見て作業みたいな
自動化した結果こうなった+3
-2
-
4762. 匿名 2025/01/13(月) 11:24:49
>>4752
子供いる人は仕方なくないか?
+1
-1
-
4763. 匿名 2025/01/13(月) 11:25:09
>>615
適齢期の男が余ってるんだよ+1
-0
-
4764. 匿名 2025/01/13(月) 11:25:15
>>3506
今の体制では親が決めることができない。親が拒否しても生まれてしまった子どもへの医療が止まらない。+0
-0
-
4765. 匿名 2025/01/13(月) 11:25:32
>>4756
横
無理でしょ
なぜならリモートできない仕事の方が多いし不足してるのはブルーカラーだから
リモート事務職は最低賃金張り付きになると思ってるから結局稼げなくて仕事変わらざるを得なくなるんじゃないかなあ+0
-2
-
4766. 匿名 2025/01/13(月) 11:26:56
>>4762
でも会社としては子持ちの席はその仕事内容なら人数としてそんなにいらないよね!?
企業は子持ち頑張ってるって広告出せるけど、採用人数わずかだし共働き子育て推奨したら大半は忙しい部署行く人多くなるからそれ以外は子持ちがいなくなっていき、共働き子育て推奨すればするほど同時に子供が消える
しょうがないとかじゃなくてこれで政府は本気で子供増やそうとしてないのがわかると言うか+3
-1
-
4767. 匿名 2025/01/13(月) 11:26:57
>>3392
それなりにそれ以外の対策を取って上手くやってたらこうはなってないって。それをカバーするために移民入れまくってるのが今の政府じゃないん。日本人の子供のカバーなんて可愛い物で、現状は外国人の生活保護のカバーまでやらされてるよ。どんどん安く貧しい国になるよ。+0
-0
-
4768. 匿名 2025/01/13(月) 11:28:48
>>4761
時短正社員の議論はリモートだけではないけどね。
リモートじゃなくても短時間勤務でも正社員待遇維持しましょうって話。
+1
-1
-
4769. 匿名 2025/01/13(月) 11:29:39
>>4765
うん、だからブルーカラー行く女子も増えたけど出産しよう両立しようと政府の思惑通り両立するほど欲しいと思う人も減ってると思うよ
男性がやってた1000万以上の激務も女性がやれるようなったけどそういうの子なしの人独身の人多いもの
ガルちゃんのうちはやれてる産んだってそんな人はいない
そんな人も全員できるようになってから子育てと仕事両立って国が掲げるべきだよ
でも、できないんだから子供が滅びるだけなんだよ共働き子育てなんか+2
-2
-
4770. 匿名 2025/01/13(月) 11:29:49
>>3118
掃除もできない汚部屋の女性も多いし、料理苦手な女性も多いよ
男は〜とか女は〜って単純な決めつけだね+3
-0
-
4771. 匿名 2025/01/13(月) 11:30:10
子持ちはホワイトカラーのゆるふわ部署でしか働けない(働きたくない)というポジショントーク
労働力が必要な人手不足の飲食介護運送土木はやらないの?+1
-1
-
4772. 匿名 2025/01/13(月) 11:31:21
>>4768
リモートじゃなくてフルで時短やっても帰れる時間遅いからね
子育てするとしたら
早くて夕方なんて子育てするなら全然良い環境ではない
政府わかってないんだよ
近くのスーパーで働いたらすぐ帰宅だけど福利厚生良い会社なんて通勤1時間こうじゃないと住める家がないこと
だから時短是正で子育て社員増やすなんて不可能だよ
+2
-0
-
4773. 匿名 2025/01/13(月) 11:32:41
>>4768+1
-0
-
4774. 匿名 2025/01/13(月) 11:33:01
>>4769
極端だなあw
ホワイト企業ならほどほどで仕事も子育てもやってる人増えてる
今後もっと他の会社も増えるならそれでいい+1
-2
-
4775. 匿名 2025/01/13(月) 11:33:33
>>4771
介護飲食なんて子持ちのおばちゃんだらけじゃん…
あとは介護は賃金あまりに安すぎるよ
あんな命を預かる仕事なのに最低賃金じゃん
飲食はシフト制なので穴を開ける小さい子持ちは嫌がられる+3
-0
-
4776. 匿名 2025/01/13(月) 11:33:54
>>4771
そのポジションを得るための高学歴
ブルーカラーの仕事こそ誰でもできる+1
-2
-
4777. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:06
>>4771
やらない人多いね
運送なんて朝早くて保育園空いてる時間にいけない勤務も有り得るよ
朝7時8時スタートあるし
物流の企業や個人宅にお届けする時間考えたらそうなってしまう
工場関係も始業時間早いね
親頼りまくりでなんとかでしょう+1
-0
-
4778. 匿名 2025/01/13(月) 11:35:21
>>4777
そういう仕事子もち以外の女性もやらないじゃん。
独身女性はやってるの?+1
-0
-
4779. 匿名 2025/01/13(月) 11:36:17
>>4766
子持ちもだんだん子供に手がかからなくなるから
+3
-1
-
4780. 匿名 2025/01/13(月) 11:37:01
>>4776
建設は誰でもできないよ
研修必要だし
その誰でもできるって言い方よくないと思う
専門的な学歴はいらないけど派遣禁止だしね
今日来てですぐに人を集められない
そういう高学歴がビル計画案件数十年先まで受注しまくって儲けてるけどやれる人材いないって大変なことになってる
もうその高学歴主義、案件だけ取ってやれる人がいない状態多数になってるからやめたほうがいい+2
-1
-
4781. 匿名 2025/01/13(月) 11:37:45
>>4778
独身女性は以前よりは行くようになったみたいだよ
+1
-0
-
4782. 匿名 2025/01/13(月) 11:38:56
>>56
私も一夫多妻制に賛成。効率がとてもいいと思う。昔から種の保存のために行われてたよね。多様性をいうなら一夫多妻制も認めるべき。+2
-1
-
4783. 匿名 2025/01/13(月) 11:39:01
>>4774
ホワイトオフィスワーカーだけ増やすんじゃどこの企業も現場対応いなくて困るのに分からないみたいだな
事業縮小すればホワイトワーカーも人員減らすことになる+3
-0
-
4784. 匿名 2025/01/13(月) 11:39:27
>>4450
今は彼氏みたいな考えの人が多いのかな?ちゃんと分担しないとキャパオーバーで数年で離婚だよね+3
-0
-
4785. 匿名 2025/01/13(月) 11:39:28
結婚や子供に興味ない奴の概念を変えることまでは不可能でしょう。催眠術しか+0
-0
-
4786. 匿名 2025/01/13(月) 11:39:31
>>4780
移民がもう働いてる+1
-1
-
4787. 匿名 2025/01/13(月) 11:39:52
>>4780
建築現場の話?+1
-1
-
4788. 匿名 2025/01/13(月) 11:41:20
>>4773
いいようで採用してくれなそう
非正規は問題視するけどそのほうがいい人もそれなりにいるからね
短時間じゃない氷河期の人は正社員望むと思うけどそれはフルタイムのほうだと思うしより大変になりそう+2
-0
-
4789. 匿名 2025/01/13(月) 11:41:59
>>4783
だから時短正社員の議論もするみたいだけど。
これホワイトオフィスワーカーだけじゃないし。+1
-1
-
4790. 匿名 2025/01/13(月) 11:42:10
>>4786
移民じゃ足りなくなってるんだよ
介護も全部+2
-0
-
4791. 匿名 2025/01/13(月) 11:43:36
>>4789
そんなことしても困るだけだと思うよ
採用するほうが簡単に人切れないからより採用しなくなる
派遣今全然受からないって声が多いのも採用基準上がってるからだし
企業がより人手不足増やすだけかと
+1
-1
-
4792. 匿名 2025/01/13(月) 11:45:11
>>4766
気が短いわねw
子育てで大変なのは数年の話じゃないの
子育て中は短縮でも続けて維持したらいいのよ
欧米はそれがわかってるから周りも育児中も摩擦なく仕事してる
+1
-2
-
4793. 匿名 2025/01/13(月) 11:45:33
>>4325
子を産まない産めないのは仕方ないし本人の自由
でもそのくせに、働かない 年金も納めないけどもらうとき満額、健康保険料も納めないのに医者行きまくり とかだと
社会の負債になってるだけだよね+2
-0
-
4794. 匿名 2025/01/13(月) 11:45:36
>>56
は?めちゃくちゃ効率悪いでしょ。何人男がいようが女が1人じゃ出産回数増えないよ。+1
-1
-
4795. 匿名 2025/01/13(月) 11:45:47
>>4790
じゃあ移民が増えるね+2
-0
-
4796. 匿名 2025/01/13(月) 11:46:13
>>4713
そこはうちもそうですよ
全く1人というわけでないです
友人も日本各地に散ってるので、
現地集合や最寄りバブ駅で待ち合わせするとか言ってます。
でも新しい人間関係には興味はないようです。+1
-0
-
4797. 匿名 2025/01/13(月) 11:47:20
>>4791
派遣全然受からないとかないよ。
むしろ派遣してくれる人がいなくて派遣会社の倒産も増えてるよ。
若い人今時派遣で働かないし。+2
-1
-
4798. 匿名 2025/01/13(月) 11:47:56
ワーママ支援しても出生率低下してるの指摘してもワーママだけ優遇しろー楽に働かせろー+0
-0
-
4799. 匿名 2025/01/13(月) 11:48:35
>>4795
移民増やすんじゃなくて、高齢者福祉減らして寿命短くする流れじゃないかな。
+0
-0
-
4800. 匿名 2025/01/13(月) 11:49:06
>>4797
派遣トピいってみなよ
人手不足だからこそ使える人員欲しいから能力高くないと採用されない
昔より難易度上がってるよ+2
-0
-
4801. 匿名 2025/01/13(月) 11:49:32
>>2564
さすがに忙しいからって電話なら切ればいいとおもうよ。それで疎遠になるならむしろそのほうが生きやすいよ!+1
-0
-
4802. 匿名 2025/01/13(月) 11:49:41
>>4797【増加する人材派遣会社の倒産】9割が、人手不足やコスト増の影響を実感 持続的な成長のための業界の施策とは? | ユニテックシステム株式会社のプレスリリースprtimes.jpユニテックシステム株式会社のプレスリリース(2024年12月27日 11時00分)【増加する人材派遣会社の倒産】9割が、人手不足やコスト増の影響を実感 持続的な成長のための業界の施策とは?
+0
-0
-
4803. 匿名 2025/01/13(月) 11:51:51
>>4799
貧乏人の高齢者は短命になるね+1
-0
-
4804. 匿名 2025/01/13(月) 11:51:59
>>4798
出産もしてくれて、働いて税金払ってくれて、ありがたい存在じゃん+4
-2
-
4805. 匿名 2025/01/13(月) 11:53:22
>>693
高卒と大卒の給与差をなくしてから言って+1
-1
-
4806. 匿名 2025/01/13(月) 11:54:55
>>4799
1日の乗客が100人だろうが1000人だろうが、実は列車運行のコストはそうかわらないんだって
人口が減ればじゃぁコストが減るかというと、全てがそういう訳でもない。多少は減る部分もあるだろうが、水道だの道路だの橋だの送電線だの鉄道の社会インフラの維持コストは同じなんだよ。つまり、人口が減ったら減った分だけ、残った人への負担は増える+6
-0
-
4807. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:19
>>4805
これ、言ってる本人は子供に重課金して上位大学行かせようとしてるんだよな+2
-0
-
4808. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:34
>>4805
その差はなくならないよ+1
-0
-
4809. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:49
>>4806
人口が減ればじゃなくて医療費とか年金がかかる層(高齢者)が減ったらコストは減るよ。+0
-0
-
4810. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:10
>>4800
2030年には人口の1/3が高齢者になって、それ以降は年々高齢者比率が高まる予定なんだろ?
最終的には半分以上が高齢者になる。1人足りないだけで仕事しんどいとか愚痴言ってるのに、将来は最悪半分の人数で回さないと行けなくなるとか、死ぬほどきつくなって行くんじゃ?+0
-0
-
4811. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:28
>>4805
それなら高卒と中卒の差も無くさないとな+0
-0
-
4812. 匿名 2025/01/13(月) 11:59:16
>>4809
全部の予想が高齢者が大増産の予定になってんだが、高齢者が減る予想ってどこか出してた?+0
-0
-
4813. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:05
>>4812
減る予測じゃなくて高齢者を減らす方向(高齢者福祉を減らす方向)になるんじゃないかってこと。
+0
-0
-
4814. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:22
>>4810
そうだよだから一人一人の仕事が大変になるだけだよ
自動化した分人を削るから自動化したシステム複数を一人が常に抱えることになって大変だと思う
システムがやってくれてもそれを確認することは必要なわけだけどそのために人を増やすんではなく自動化したから一人がこれだけやれよが増えるだけ+2
-0
-
4815. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:26
>>2112
生涯賃金の差をなくす、そもそも将来の安定が約束されているかどうかだよね
親の将来も子供の将来もね
教育費かけなくても子供の将来が安定・生む親の老後も安定なのが確実ならあと2人産んだけど
結局景気と賃金だよね+0
-0
-
4816. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:15
>>4809
団塊の世代がいなくなれば高齢者はかなり減るよ。団塊の世代は今75歳前後の人だからあと10年くらいかな。+2
-0
-
4817. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:51
>>4813
高齢者を減らすとかできるの?+0
-0
-
4818. 匿名 2025/01/13(月) 12:03:12
>>4808
だからみんな課金して大学に行かせる流れよね
高卒で働けーは人手不足の低賃金仕事押し付けたい思惑よね+2
-0
-
4819. 匿名 2025/01/13(月) 12:03:26
>>4817
たぶん医療予算を控えめにするんだと思う+2
-0
-
4820. 匿名 2025/01/13(月) 12:03:39
>>4810
どう考えても高齢者支えきれないでしょ。
少子化って労働力じゃなくて納税者(税収)も減るんだよ。
高齢者に回せる医療費(税収)も足りなくなるよ。+0
-1
-
4821. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:02
>>4804
お願いしたやつに何かしてもらえば。+3
-0
-
4822. 匿名 2025/01/13(月) 12:05:36
埋め合わせに移民を沢山入れる目的が政府にはありそうだ。+3
-0
-
4823. 匿名 2025/01/13(月) 12:06:12
>>4816
その後は団塊ジュニアが控えてる+1
-0
-
4824. 匿名 2025/01/13(月) 12:09:04
>>4816
老人が自然死する以上の、少子化が進んでるから、結局老人対現役世代の比率は悪化の一途だよ
第一次ベビーブームには約270万人、第二次ベビーブームの1973年ごろだと210万人いたのが2023年で73万人。今後子供を産まないと答えてるのが若者の約半数で、中年の未婚率も相当すういて出生率が1.2(60%)になっているから、このまま行くと1サイクル後は出生数が40万になり、さらに2サイクル後は出生数が20万人になる。
老人殺して何とかなる案は、少子化が無くて同じ200万人規模で人口供給が続いているなら可能だけど、そもそもの人口供給が急速低下中なんだからどうしようもない+0
-0
-
4825. 匿名 2025/01/13(月) 12:11:23
>>4820
その通りなんだけど、実際にどうやったら高齢者見ごろり政策とかできんの?
選挙みても分かる通り、与党から野党まで年金が福祉ガーを最優先に歌ってるよ?
老人切れとみんな言ってるけど、戦後日本が老人切った事なんて一度もできてないよ?+0
-0
-
4826. 匿名 2025/01/13(月) 12:11:37
>>4824
でもまあとりあえずこの人数じゃあ老人の医療費支えるのは無理だよね。
だから既に高齢者の医療費2割・3割の対象拡大してるし、今まで日本人が長生きだったのって年金も豊富で医療費も激安だったからでしょ。+1
-0
-
4827. 匿名 2025/01/13(月) 12:13:27
>>4825
既に切り始めてるじゃん。
子育て支援金だって老人からもとってるし、医療費の負担もどんどん上げてきてるよ。
+2
-0
-
4828. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:06
>>4819
診療報酬を小刻みに変更して、切れる所は既に切ってるみたいだね。おかげでドル箱だった人工透析とか終末医療が、全然儲からなくなったと病院経営者は愚痴りだしてるよ。歴史ある某大病院も戦後初めて赤字転落とか愚痴って命より経営と言われたとかで医者が愚痴ってたが。
ただ、多少の診療報酬を切ったところで、一段落する2050年ぐらいはどうしようもなく老人が増加し続けるから、診療報酬を削りまくったところで、老人の数が爆誕しすぎてるから焼石に雀の涙だな+1
-0
-
4829. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:48
>>4820
だったら産休育休取った女性にごちゃごちゃイチャモンつけるなと言いたい
長年高額の税金払って社会貢献してる+1
-3
-
4830. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:59
うちの会社の女性管理職は子供いる人のほうが多い
独身や子なしはもっと仕事で結果出して欲しいもんだ+2
-2
-
4831. 匿名 2025/01/13(月) 12:17:05
>>4825
医療費が70代の0割が2割、3割負担になってきてる+2
-0
-
4832. 匿名 2025/01/13(月) 12:18:14
高齢者の延命治療とか積極治療には反対ではある
でも自分が産みたくないからって老人切り捨てれば良いじゃんと言ってる人には嫌悪感ある+1
-0
-
4833. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:37
>>4827
確定は1/2が老人で、予想以上の超少子化加速からすると、最悪だと人口の8~9割は老人になりそうな状況なんだから、現状やってる微カットどころか、半額以上医療費や年金カットした所で、トータル支出は増えちゃうんじゃないかな+0
-0
-
4834. 匿名 2025/01/13(月) 12:20:43
>>4831
その程度の負担増では足りないレベルで老人増えてるよ。+0
-0
-
4835. 匿名 2025/01/13(月) 12:22:20
何でも出来る人と何にも出来ない人が世の中にはいるんだなあってすごく思う
んで、何でも出来る人が常に搾取されてる
アホくさって思うよ+4
-0
-
4836. 匿名 2025/01/13(月) 12:23:05
>>4834
全員に増税しかありませんね
消費税も20%行くか+1
-0
-
4837. 匿名 2025/01/13(月) 12:23:16
>>4829
専業で産めば?+1
-1
-
4838. 匿名 2025/01/13(月) 12:23:58
子供産んでない人は社会に対して子供を産む以上の貢献をしなければいけない、って決めたらどうか+0
-0
-
4839. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:20
>>4837
高齢化で税金が足りない話の流れだよ+1
-1
-
4840. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:56
>>4837
3号の税金問題+1
-1
-
4841. 匿名 2025/01/13(月) 12:26:43
>>4833
その老人の医療費は誰が払うと思ってるの?
税収なくてもう医療受けれないだけ。+0
-0
-
4842. 匿名 2025/01/13(月) 12:26:43
自分たちの子供を作らないなら児童養護施設から1人頭1人の子を引き取らなきゃいけないって法律でも作ればどう?
+4
-0
-
4843. 匿名 2025/01/13(月) 12:27:48
>>4836
プライマリーバランス考えると消費税20%では全然たりない。所得税も法人税も他も保険料も大幅増税して病院に支払う診療報酬を半額以下の大幅カット、年金支給も半額にしないと現状を維持できない試算になる。
大体毎月の個人負担が20万前後の税負担になって、年金支給とかも大幅減額になるな。実際にやったら暴動起きた上に倒産ラッシュしそうなレベルの増税になる。+0
-0
-
4844. 匿名 2025/01/13(月) 12:29:50
>>4841
>税収なくてもう医療受けれないだけ。
2023年度予算見ると分かるけど、既に税収なんて全然足りなくて借金してるよ
医療費3年連続最高の47兆円 23年度、75歳以上が増加医療費3年連続最高の47兆円 23年度、75歳以上が増加 - 日本経済新聞www.nikkei.com厚生労働省は3日、2023年度に病気やけがなどの受診で医療機関に支払われた医療費の概算を公表した。総額は47.3兆円で22年度から2.9%(1.3兆円)増加し、3年連続で過去最高を更新した。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり始め、全体を押し上げた。75歳以上の医療...
+1
-0
-
4845. 匿名 2025/01/13(月) 12:30:00
もうどう考えても増えないと思う+3
-0
-
4846. 匿名 2025/01/13(月) 12:31:29
>>4844
それが加速してるから高齢者の医療費負担どんどん上げていってるんでしょ。+0
-0
-
4847. 匿名 2025/01/13(月) 12:32:33
>>4841
ウクライナ国の年金を日本が払うと言ってるんだから財源がないわけではないよ+2
-0
-
4848. 匿名 2025/01/13(月) 12:34:12
>>4845
子供なんて増えなきゃ増えないで構わないんだよ。花の自由な独身生活を謳歌したい。
ただ、自由な独身生活を謳歌する為には社会が機能してもらわないと困るから
私以外のみなは私の為に子供産んでくれW、誰かが働いてくれてるから冷暖房付きの部屋で美味しい飯を食えてゴロゴロできるんだ、働いてくれてる人ありがとう!産んでくれてる方ありがとう
私は一切貢献できないけど、私の贅沢生活維持のためみなさん頑張って何とかしてください!!+2
-1
-
4849. 匿名 2025/01/13(月) 12:34:19
>>4847
えーアホちゃう?
日本が滅びそうな時になにやってんの+1
-0
-
4850. 匿名 2025/01/13(月) 12:35:33
>>4845
増えないよ+1
-0
-
4851. 匿名 2025/01/13(月) 12:36:34
子を扶養したことがない人たち狙い撃ちで税金とれば良いんじゃない?
+1
-2
-
4852. 匿名 2025/01/13(月) 12:37:01
>>3406
あなたは強い苦痛の中で生きることを子どもに強制してることをどう思っているのですか。+3
-0
-
4853. 匿名 2025/01/13(月) 12:37:16
>>12
こういう視点よりも、「結婚したい」「子供を育てたい」と思えるような社会にすることが大事だと思う
「お金に余裕があれば結婚したい、子供を育てたい」そんな人を活かせるかどうかだと思う
今は働いても税金で手取りをたくさん持っていかれ、米や野菜など贅沢品でもない食材さえも高くて…
自分のことだけで手いっぱい
夫の収入だけでも子を育てていける、子供がある程度大きくなり働く余裕が出てきた女性が社会復帰しやすい
ポジティブに変わっていくことが大事だと思う
+3
-0
-
4854. 匿名 2025/01/13(月) 12:37:43
>>4851
すでに税金払ってるからな
一億総増税しかないな
+2
-0
-
4855. 匿名 2025/01/13(月) 12:39:32
>>4848
私以外の誰かも産んでないから、老後悲惨な状況になりそうなんだけど。+4
-0
-
4856. 匿名 2025/01/13(月) 12:40:31
>>4851
専業主婦から取ったらどう?
+3
-1
-
4857. 匿名 2025/01/13(月) 12:40:38
>>4845
それ
もう過剰な子育て支援やめてインフラに回して欲しいよ+2
-0
-
4858. 匿名 2025/01/13(月) 12:41:33
>>4857
子育て支援なんて無駄だよ+1
-0
-
4859. 匿名 2025/01/13(月) 12:42:23
>>4846
高齢者の医療費負担が0割から3割に増えた所で、高齢者が倍増してたら単純計算だと3割負担では足りなくて5割負担で理屈上は均等になるけど、実際には「高齢者の数」だけじゃないんだな。
A高齢者の数×B診療数×C医療の公的負担=D国全体の医療費
こうなってる訳だ。「高齢者の自己負担」が増えてCが多少減ろうがAもBも増えればお話にならない程に増加してしまう。ちなみに「医療費の自己負担限度額」というのは定められてて、通常で87,430円が自己負担限度額で高齢者は所得などに応じて更に減額になってる。住民非課税世帯だと24600円が上限になってるので、極論言えば自己負担を10割にしても、約2万5千円以上は結局は公費負担になってる。
+0
-0
-
4860. 匿名 2025/01/13(月) 12:42:44
>>4848
すごく共感できました 私も自由に生きてられるのは子供を産んでくれた人がいるからだ!+0
-0
-
4861. 匿名 2025/01/13(月) 12:43:46
>>4859
高齢者の医療費の自己負担の上限も今上げようとしてるよ。+1
-0
-
4862. 匿名 2025/01/13(月) 12:44:51
>>2146
一緒に義理の両親と住んでるなんて書いてませんが。
近くに自分の実家ある人は私の周りはほとんど迎えは自分の母親が行ってくれてる人がほとんどです。みんな正社員で6時半とか7時まで働いてるので。義理のとも書いてませんが。自分の親が働いててても6時くらいには終わってるから迎え行ってくれてるんだと思う。あとはお母さんが専業主婦か。義理の親になんて頼まないし。近くにも住んでる想定ではないです。
私の理想なのであくまでも。自分の親のことです。+2
-0
-
4863. 匿名 2025/01/13(月) 12:45:16
>>4861
最近高額医療費の上限も上げたけど、今高齢者の外来特例(1か月の外来の医療費の上限)も上げるの検討中だよ。+0
-0
-
4864. 匿名 2025/01/13(月) 12:46:01
>>4857
少子高齢化のヤバイ所は、金だしてもインフラ面倒見る人が居なくなると言う話だよ。
既に少子高齢化先行地域だと、公共工事で入札しても入札ゼロで不成立だったりしてる。お金を出しても人が居なくてできないとか普通の人は経験した事ないから意味わかんないだろうけど、それが既に限界集落では起き始めていて、何十年後かにはあちこちに広がる可能性があるって事だよ。
金を出せばなんとかなるんじゃなくて、金を出してもどうしようもなくなるのが少子高齢化の怖い話。もっと言えばその上に金すら足りなくなるから切羽詰まる+0
-1
-
4865. 匿名 2025/01/13(月) 12:47:25
>>4863
いくらそれ上げた所で、サイフなければ支払えずに結局は病院などの赤字になるだけだね。+0
-1
-
4866. 匿名 2025/01/13(月) 12:48:01
>>4863
外来特例の上限上げるだけじゃなくて、外来特例なくすことも検討中。
だからこのままのペースで子供減ったら普通に氷河期世代あたりには外来特例もなくなると思うよ。
医療費も3割負担の人もどんどん増やしていくだろうし。+1
-0
-
4867. 匿名 2025/01/13(月) 12:52:03
>>4864
今だってブルーカラー人手不足やん
日本人は汚れ仕事や肉体労働やらないじゃん
大学行かせようと課金しまくってるし+1
-1
-
4868. 匿名 2025/01/13(月) 12:54:00
>>2154
サザエさんのパターンを想定してるんじゃない?+1
-0
-
4869. 匿名 2025/01/13(月) 12:54:46
>>4867
どこの先進国もブルーカラーの仕事は移民がやってる+2
-0
-
4870. 匿名 2025/01/13(月) 12:56:58
>>4869
やっぱ移民かー
なら子育て支援しないとインフラガーも通用しなくなって過剰な支援しなくて良いな+1
-0
-
4871. 匿名 2025/01/13(月) 12:57:21
1位 お金
2位 いろいろな意味での母への負担解消
3位 自分とパートナーの若さ
うちはこれ全部かな。
3人目産んだら若くもないし負担かかりすぎて、本当に死ぬと思う。
+4
-0
-
4872. 匿名 2025/01/13(月) 13:01:49
>>4865
病院行かない人が増えるだけ。+0
-0
-
4873. 匿名 2025/01/13(月) 13:02:36
>>4870
でも結局子育て支援増えるんだろうなー。
無償化祭りだし。+0
-0
-
4874. 匿名 2025/01/13(月) 13:03:09
>>4760
それに、今は20代は仕事頑張りたいって女性も多いんじゃないかな。
私も、仕事好きでかなり出産遅かった方で、妊娠までに苦労した方だけど、でも、タイミングは後悔してないし。
子供産んだら、大半の女性はキャリア終了。
今の女性は選択肢がある分、いろいろ悩むし。
+0
-0
-
4875. 匿名 2025/01/13(月) 13:04:08
>>4839
産むのと関係なくね?+0
-1
-
4876. 匿名 2025/01/13(月) 13:05:43
「防災庁を富山に」 富山県知事が石破首相に要望
「防災庁を富山に」知事が石破首相に要望、能登被災地からの近さを強みに : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 富山県の新田知事は10日、石破首相と昨年12月に都内で面会した際、防災庁など四つの政府機関を県内に置くよう求めたことを明かした。能登半島へ近く、豊富な水産資源がある県の特徴を踏まえて要望したという。 石破政権は地方創生
能登被災地からの近さを強みに
+2
-0
-
4877. 匿名 2025/01/13(月) 13:05:48
移民増やそうや
文句ばっかりのクレクレ日本人に支援しても無駄+1
-0
-
4878. 匿名 2025/01/13(月) 13:06:40
>>4877
移民増やしながら子育て支援&高齢者福祉は削減の方向でしょうね。+1
-0
-
4879. 匿名 2025/01/13(月) 13:06:47
>>4513
Fラン4年制大学は、整理縮小していってもいいと、個人的には思う。通うのはただではなく、高額な学費が必要で、学費問題も少子化の一因になっているし、奨学金の返済に苦しむのも、未婚の一因になっている。それを税金で無償にすると増税に苦しむことになる。悪循環につながっているようにも感じるし、個人も日本も無理は続かない。専門や短大は私立でも、2年間なので、学費も時間も軽減される。短大や専門卒の人達は、女性を中心に実際に社会で活躍されているし、企業にとっても、結婚や出産のタイミングまで時間があり若いので、人材として需要が高いと思います。
整理縮小されたFラン大学は、外国人が日本社会で活躍できる語学やスキルを学べる学校や、社会人のための学び直しの学校として、機能したらいいのではないかと、個人的な感想を持っています。社会人や外国人にも、もっとリモートやスクーリングでもいいので、低額な授業料を払って学べる場があってほしいです。お偉い教授さんは必要なく、講師の方がいるような学校でいいと思います。+0
-0
-
4880. 匿名 2025/01/13(月) 13:09:53
>>4453
同じ
元々結婚願望なかったから公務員になって一軒家買ってペットと悠々自適に暮らしてるけど若い頃より経済的にも精神的にも余裕ができて幸せ
35だから今だに結婚はーとか聞かれてその度に「相手がいなくて‥」って哀れっぽく濁してるけど私の城に男なんて入れてたまるかと思ってる+1
-0
-
4881. 匿名 2025/01/13(月) 13:13:00
>>4873
支援してもスマホ代やスタバ代になるだけなのに+2
-0
-
4882. 匿名 2025/01/13(月) 13:13:11
>>4563
短大や専門卒の方は、活躍されてる方が多い印象です。低くなるとはいえないと思います。一方で、能力もたいしてついていない、奨学金という借金は膨れ上がっている…、トータルで計算をしたら、コスパが良いとはいえない状況もあると思います。+0
-1
-
4883. 匿名 2025/01/13(月) 13:15:43
>>4875
は?働いてる人が産めば税収が続くけど、専業主婦は国家のお荷物やん+2
-2
-
4884. 匿名 2025/01/13(月) 13:16:38
>>4882
今や短大が消えていってるのよ+1
-0
-
4885. 匿名 2025/01/13(月) 13:18:37
>>4881
でもなるんだろうな。
給食費も無償増えてきたな。
既に子育て世帯って年収平均812万とかで結構お金あるんだけどね。+0
-0
-
4886. 匿名 2025/01/13(月) 13:18:38
>>4882
有名な女子短大はもうないよ+3
-0
-
4887. 匿名 2025/01/13(月) 13:20:35
>>4865
通院が減る
間違いなく減る+3
-0
-
4888. 匿名 2025/01/13(月) 13:21:53
>>4884
それはただの、成り行き任せの現状の社会の流れの話かもしれませんよ。そして社会の流れは、最悪な道を行っているわけですし、成り行き任せではなく、目的を考えて、政府が有効な社会の流れを作ってほしいです。+0
-1
-
4889. 匿名 2025/01/13(月) 13:23:04
>>4883
産休育休にお金流れて、その間の人員募集だのにも費用も人件費もかかる。微々たる税収で太々しいわ+1
-2
-
4890. 匿名 2025/01/13(月) 13:30:05
>>4347
昔から母親が一人で10人とか世話してた?
そんなわけないじゃん
物理的に無理に決まってる
子供が10人いるなら年長の子供が幼い子供の世話するんだよ
昔は子供一人一人全部世話なんてしてないよ
家の中の兄弟姉妹だけじゃなく近隣の子供で群れを作るから、日中は子供同士で過ごしてたし
今みたいに子供一人一人に合った幼児教育、各教育施設との連携なんてまさにオペレーションよ+1
-0
-
4891. 匿名 2025/01/13(月) 13:33:55
>>4889
65歳まで働く中のたった数年じゃん+2
-1
-
4892. 匿名 2025/01/13(月) 13:35:50
>>4889
そう言って女性が女性の足を引っ張ってるから社会進出が遅れてるんだよ
+2
-2
-
4893. 匿名 2025/01/13(月) 13:38:24
>>4888
自然淘汰されただけでしょ?+1
-1
-
4894. 匿名 2025/01/13(月) 13:39:55
移民にお願いするしかないよ
出生率低下する一方で子育て支援なんて無駄だと結果出てるんだから+0
-0
-
4895. 匿名 2025/01/13(月) 13:40:53
>>4893
無償化したり減免の対象校にして、復活させるのもいいのでは、、、。+0
-1
-
4896. 匿名 2025/01/13(月) 13:43:42
>>4891
育休終わったらすぐ辞める人多いのもニュースになってたよね?+1
-1
-
4897. 匿名 2025/01/13(月) 13:44:12
>>4892
今現在引っ張ってるのは、そっちでは+2
-0
-
4898. 匿名 2025/01/13(月) 13:44:17
>>4794
お金がないから産めない!っていう人が多いからそれなら、独身で終わるはずの男性と結婚したら少しはあがるって話し
それこそ一人の男が女性何人に子ども作らせたからとその子たちが育つかは別問題
育たないと意味がないの
+0
-0
-
4899. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:21
海外に住めるなら住みたいよね+1
-0
-
4900. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:22
小さいうちは可愛い可愛いで何人も産んじゃって大きくなったら金かかり過ぎて変な軽自動車乗ってたりしまむらみたいな服着てる人がたまにいる+1
-2
-
4901. 匿名 2025/01/13(月) 13:50:04
>>4896
そんなニュースあった?
最近の人辞めないで働いてるよ。
+3
-2
-
4902. 匿名 2025/01/13(月) 13:52:28
>>334
うちの妹がこれに近い
親が急病なんかで動けなくなったらどうするの?と思う+1
-0
-
4903. 匿名 2025/01/13(月) 13:52:52
>>3706
最近一番思うのが、生理用ナプキンより尿もれパッドの方が幅きかせてきてるなと。
それだけ若い人が少ないのかと、悲しい気分になる。+4
-0
-
4904. 匿名 2025/01/13(月) 13:54:33
>>4895
だから需要がないんでしょ?
総合職は4大卒だし+1
-1
-
4905. 匿名 2025/01/13(月) 13:55:37
>>4902
保育園は数年でしょうに+2
-1
-
4906. 匿名 2025/01/13(月) 13:58:44
>>4899
絶対に嫌だ
インフラや食べ物の質の低下もだけど何より人種差別ってかなり心を削られると思う+0
-1
-
4907. 匿名 2025/01/13(月) 13:59:42
今の若い人は辞めないで働いてるって言うけどまたバブル崩壊やリーマショック級の不況になれば結局リストラされる
だから会社に頼って生きるのは危険。
子どもは地域みんなで育てる的な仕組みあれば一番いいけど+2
-1
-
4908. 匿名 2025/01/13(月) 14:00:38
>>4889
老後の税金はどこからきてるか知ってる?+0
-0
-
4909. 匿名 2025/01/13(月) 14:07:58
>>3101
普通に子供の熱をダシにして、仕事サボる人割と居るからね。
+0
-1
-
4910. 匿名 2025/01/13(月) 14:10:05
>>4903
まぁ、尿漏れパットや紙パンツは普通でも使ったりするからね。
女はクシャミで尿漏れする事もあるし、紙パンは生理の時に便利だし
+0
-2
-
4911. 匿名 2025/01/13(月) 14:20:09
国公立大無償化
これでだいぶ増えるはず+1
-0
-
4912. 匿名 2025/01/13(月) 14:24:56
>>4804
わかります
ホワイトカラーで働かないおじさんおばさんと言われる人も税金納めてくれてありがたい存在よね
感謝しなきゃ+0
-0
-
4913. 匿名 2025/01/13(月) 14:37:00
>>1169
あなたは障がい児の親なの?+1
-0
-
4914. 匿名 2025/01/13(月) 14:40:37
>>4644
怖いよね
親だから子供の面倒見て当たり前自分の命捧げて面倒見ろ
それで病んで家出したり心中したら非難されるし+0
-1
-
4915. 匿名 2025/01/13(月) 14:41:26
>>4901
「最近の人」笑。何そのふわっとした言い方+1
-2
-
4916. 匿名 2025/01/13(月) 14:44:31
>>2797
倫理的??レイプされても産まなきゃいけないとか、赤の他人の子どもを自分のお腹で育てるとかの現在にそんな倫理的?+0
-0
-
4917. 匿名 2025/01/13(月) 14:54:15
>>4904
なんの需要?受験勉強しなくても、4年制大学に入って、勉強が嫌いで勉強しなくても、4年間、大学に通う需要?全てではないけど、中にはそういった子も含まれていると思う。
短大も無償化されれば、選択する人はいると思う。4年制大学を全て無償化するのは、お金がかかるけど、2年間だと半額ではないですか。そして雇用側に需要がないわけではないのでは。+1
-1
-
4918. 匿名 2025/01/13(月) 14:55:44
>>2603
ケア時の、おそらく生理的反応にも成長を感じ取っていたよね。言葉にしたら軽いけど、親だなあって思った+2
-0
-
4919. 匿名 2025/01/13(月) 15:10:04
>>4917
さっきから短大は勉強して4大は遊ぶというおかしな固定概念どうにかしてくれないかな
4大ってFランしか頭にないのかな?
今残ってる短大って偏差値は低いし入って一年後には就職活動するのに、その勉強量では中途半端でしょ+3
-0
-
4920. 匿名 2025/01/13(月) 15:15:51
>>4911
今でも低収入の家庭は補助があるよね+1
-0
-
4921. 匿名 2025/01/13(月) 15:22:52
>>4082
高校無償化だの大学での奨学金(実は借金)だのよりも
中卒で働けるようにした方が良い
そろそろ高学歴幻想から目覚めるべき
日本はもう一億総中流の時代ではない
文科利権に踊らされて大学とは名ばかりの愚にも付かないところに
大金を使うのはお終いにすべきなんだよ
子供が中卒で働ければ生活保護を受けずに済む母子家庭もあるんじゃないかな+2
-1
-
4922. 匿名 2025/01/13(月) 15:33:14
>>4919
私は、Fラン4年制大学の事を言ってます。だれもかれもが、4年制大学に行く、温床になってるかなと感じる。
偏差値だけの問題ではなく、大学は学費がかかる。Fラン4年制大学を無償化するより、短期集中で、短大を国として学費を支援する方が有効で費用もおさえられるのだと感じる。私達の頃は、4年制大学卒の女子の結婚ラッシュは30歳前、短大や高卒の子たちは、25歳前後だった。それに戻ればいいのになと思う。出生率や婚姻率も、上がると思う。奨学金という大借金してまで、Fラン4年制大学に進まなくても、他の選択肢も充実して支援が入れば、他の選択肢に需要がでてくるのでは。+3
-2
-
4923. 匿名 2025/01/13(月) 15:35:24
>>4920
年収200万以下とかだったっけ?ら+2
-0
-
4924. 匿名 2025/01/13(月) 15:48:35
>>1751
とにかく性格が母に似てきた+0
-0
-
4925. 匿名 2025/01/13(月) 15:48:51
>>1732
似なくてよかったね!+2
-0
-
4926. 匿名 2025/01/13(月) 15:56:09
>>4911
競争率が上がってますます入るのが難しくなるからいいね+1
-0
-
4927. 匿名 2025/01/13(月) 15:57:09
>>4922
現実、Fランより下が短大だよね+1
-1
-
4928. 匿名 2025/01/13(月) 15:58:57
>>4911
その無償化は在日外国人も対象ですか?+0
-0
-
4929. 匿名 2025/01/13(月) 16:18:41
>>4927
下ってのは、偏差値のことでしょ。短大は、トータルで考えて、バランスがとれて価値の高い大学だと思う。2年間勉強して、20歳で就職するのは、進路として、とても素晴らしいと感じる。親の負担も、国が無償化にするにしても、経済的負担が減る。それに早くから社会経験を積んで、しっかりしてる人は多いと感じる。+2
-2
-
4930. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:39
>>4848
やだね+0
-0
-
4931. 匿名 2025/01/13(月) 16:34:35
今年からは贅沢で子育てしない自由から距離を置くことに決めた
他の人は知らんが自分の心に百害だらけだから+0
-0
-
4932. 匿名 2025/01/13(月) 16:36:21
>>4848
私も似たようなこと考えていた
外国人労働者が働き日本人は左団扇の生活ができれば良いなって
でも実際は…違うんだよね
なんで日本国民がこんな苦しい生活を強いられているんだろう?
外国人優遇しすぎ
他の国は自国民と外国人はキッチリ線引きしているのに+0
-0
-
4933. 匿名 2025/01/13(月) 16:46:24
>>4929
短大は2年も勉強しないでしょ
2年目で就職活動
それに定員割れして次々と廃校になってるのに、いったいどんな学生が集まるの?
大学のように踏み込んだ勉強もしないし
2年なら専門学校でいいじゃない
+2
-0
-
4934. 匿名 2025/01/13(月) 16:47:47
>>4929
それ、いつの時代の短大よw
70年代の話かな?+1
-1
-
4935. 匿名 2025/01/13(月) 17:04:58
移民政策して治安悪くなったらこれまでの数十年間子供産まなかった人たちのせい+1
-1
-
4936. 匿名 2025/01/13(月) 17:13:16
>>4581
あぁ、セコイ貧乏なバカばっかりだもんね+0
-1
-
4937. 匿名 2025/01/13(月) 17:15:19
>>4137
むしろ大切にされそう。産んであげません、ってなるかな。
大事なのは、女の人に支給することだね。
+0
-0
-
4938. 匿名 2025/01/13(月) 17:24:49
>>4864
普通にせっせと勤労してくれる国民って財産なんよね
なのに国は働く人から搾取して痛めつけてきたからこんなことに+0
-0
-
4939. 匿名 2025/01/13(月) 17:53:27
父親である夫がしっかりしてほしい。
長男な人が多すぎる。不倫するやつとかもいるし。+0
-0
-
4940. 匿名 2025/01/13(月) 18:43:50
腹が立つのがまるで育児を無職扱いすること確かにお金を稼いではいないよ?
でもお金を稼ぐことが労働、お金を稼ぐことが尊いとしか考えない価値観や風潮が少子化を招いている一因だと思う
専業主婦がまるで喰っちゃ寝喰っちゃ寝して遊んでいる風に考える人がいるのが悪い
その延長で共稼ぎなのに一方的に妻だけに育児や家事労働がのし掛かっている
父親の育児参加?参加ってなに?
そこには親として保護者としての主体性が見られない
参加でも良いよ?
だったら大黒柱として一家全員養えるくらい稼ぎなよ?
だって男は子供を産めないんだから
代わりに稼ぐしか存在価値ないんだよ+0
-0
-
4941. 匿名 2025/01/13(月) 18:52:01
割と真面目に、犬猫販売やめてみたらどうだろ+3
-0
-
4942. 匿名 2025/01/13(月) 19:06:13
>>2556
他の人は知らないんですけど私は酒タバコは普段からしておらず💦ほかに回避はどんなものがあるんでしょうか+0
-0
-
4943. 匿名 2025/01/13(月) 19:10:31
>>916
私も重症妊娠悪阻からの切迫早産からの吸引分娩で出血多量&おしもの傷がかなり大きい、で妊娠中も出産も安定していた時期がありませんでした。もうこんな辛い思いはしたくないです+3
-0
-
4944. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:41
>>8
高校まで公立で大学は私立だとして、そこまで学費かからないんじゃない?
小〜中なんて学費としては無料みたいなもんだし
高校も公立なら三年間で100万くらい(都内は無料)
勉強できなかったり志望校が本人の実力以上のところ狙ったら塾代がかかるけどそこは各家庭の判断
都内で世帯年収1千万なく子供二人以上育ててる家庭は別に希少じゃないよ。+0
-0
-
4945. 匿名 2025/01/13(月) 20:32:38
女性も働け平等だとか言いながら出産子育ての負担は女性の方が圧倒的。塾や習い事は当たり前で一部地域では教育上の観点から公立より私立に入学。高卒は可哀想、だからといって地元の3流大学やFランもダメ。教育費だけでも莫大なのに子供に頼るなと老後の備えもしなくはいけない。そもそも障害なく産めるのか、母子ともに健康なのか。我が子は問題なく育ち将来きちんと働いてくれるのか。
なんかすごい時代だよね。今の時代に産んで頑張れる気がしないわ。+1
-0
-
4946. 匿名 2025/01/13(月) 20:41:59
>>12
>>252
>>1348
>>1400
>>1424
>>1835
>>1843
だからお前らチー牛弱男が他のチー牛に代わって独身税を払ってやればええんやで
+0
-1
-
4947. 匿名 2025/01/13(月) 20:44:36
>>252
貴方みたいな弱者と結婚するメリットは確かに全然ないね+0
-0
-
4948. 匿名 2025/01/13(月) 20:45:41
>>1400
38歳400万は貴方みたいな底辺はもっと要らないよ+0
-0
-
4949. 匿名 2025/01/13(月) 20:46:02
>>10
そう。仕事との兼ね合いが難しい。
0歳児クラスに預けて働けるほど私も子も身体が丈夫じゃない。でも2年近く育休とると復帰後すぐの妊娠は避けたいから第二子のタイミングが難しい。4〜5歳差で第二子を、と思っても30代初産だと都合良く妊娠できない。できたとしても年齢的に二人が限界。+0
-0
-
4950. 匿名 2025/01/13(月) 20:46:44
>>3934
ヨーロッパは既に右の政党じゃん。
+0
-0
-
4951. 匿名 2025/01/13(月) 20:49:09
>>1835
>>1843
結婚を放棄した女からも徴収して結婚を放棄した男に還元するのなら賛成してくれると思う+0
-1
-
4952. 匿名 2025/01/13(月) 20:51:43
>>45
出世に響いたら嫌だから、女が自分のソレを諦めて旦那を休ませないのでは?
+0
-1
-
4953. 匿名 2025/01/13(月) 21:03:41
>>1597
1529です。私の子も重度のA判定なのでよくわかります。
今一年生です。インクルーシブで公立の小学校に通っているので私も毎日送迎してますがうちも朝パニックになって
教室に入れず運動場へ走って逃げていってしまって朝から尋常でない距離を走らされたりします。汗
帰ったら11時わかります。笑
歯医者も診察まで入るのに2時間かかります。校外学習もこどもに見つからないように後ろからついてきてください。パニックになったらよろしくお願いします。音楽会も本番前に練習姿みにきてください。と兎に角時間はとられますよね。汗
うちは排泄に関しては特に遊ぶ事はなかったですが水への執着が酷いので部屋中水浸しにされたりします、、。
勿論1597さんもだと思いますがそれでも他のお子さんと同様に大切な大切な子なんです。とてつもなく大変ですし私も心が折れそうになって泣いてしまう事多々もあります。それでもやっぱり可愛くてこれからも関わっていきたいなと思うんです。児童発達支援で働きながら勉強した事もあったのですが、どのお子さんも性格がしっかりあって愛おしいくらい可愛いかったです。成長はゆっくりだけどその分出来た時皆で拍手して喜んだり、泣いてやったー!って喜ばれてる先生もおられました。
+5
-0
-
4954. 匿名 2025/01/13(月) 21:12:22
>>4945
>女性も働け平等だとか言いながら出産子育ての負担は女性の方が圧倒的
昔は貧しかったから小さい子供を抱えた女性も仕事をしてた
>塾や習い事は当たり前で一部地域では教育上の観点から公立より私立に入学
嫌なら公立に行かせればいいだけ
>障害なく産めるのか、母子ともに健康なのか。我が子は問題なく育ち将来きちんと働いてくれるのか。
これは昔の方が圧倒的に悲惨だった
妊産婦死亡率は桁外れに高くて、死産や乳児死亡もとても多く、7つまでは神の子とされるぐらい幼児期の死亡率も高かった
でもだからこそ子供を沢山産んでいたんだ+0
-5
-
4955. 匿名 2025/01/13(月) 22:09:20
>>9
中国人追い出してー。ガン細胞なんだから。+1
-1
-
4956. 匿名 2025/01/13(月) 22:13:15
>>37行かないよ。中国人だもの。+1
-0
-
4957. 匿名 2025/01/13(月) 22:26:10
結局腐敗した財界と腐敗した政界と上級国民が
自分達ばかりが甘い汁を吸うロコ的な我田引水ばっかりを
無限に際限なくやってきたせいで
ペンペン草すらも生えない状態になってしまったってこと
焼き畑をやり過ぎた熱帯雨林みたいな状態
山菜も採り尽くせば生えなくなるし
魚も取り尽くせば消滅するに決まってるのに
ブラック経営の企業を放置するばかりか
むしろ中間搾取業を政府が加速させるわ
中間搾取業の関係者を政府の運営や法改悪の場に参画させるわ
そりゃ滅茶苦茶になるに決まってるわ
そんで日本国民が減ったらどうするのかと思えば
反省して少しでも日本人の人口回復できるように
改悪した法律を速やかに元に戻すことでもするのかと思ったら
それどころかむしろ逆に
まるでブラックバスやアカミミガメやアメリカザリガニのような
侵略的外来種並みに危険性が高い
グエンやイスラムやクルドや中華をどんどん日本国内に召喚して
生息地を追われたニホンメダカやニホンイシガメやニホンザリガニみたいに
もう完全に在来系日本人を根絶やしにしようと
最終段階の暗躍をしているような状態
あれらはもう売国奴以外の何物でもないよなと思うわ‥
+2
-0
-
4958. 匿名 2025/01/13(月) 22:37:41
>>4929
短大は定員割がひどい。短大の92%は定員割をしている。だから短大は募集停止が相次いでいる。仮に短大を無償化の対象とするなら定員割のFランの四年制大学も無償化の対象になるよ。+1
-0
-
4959. 匿名 2025/01/13(月) 22:44:52
うちに息子二人いるけど、結婚の兆しなし、彼女も、いるらしいけど、養うとか責任とか、大変そうとかいうし、本人もまだまだ子供気分だもの。私らの時と違う。+4
-0
-
4960. 匿名 2025/01/13(月) 23:30:30
>>1165
18年後にはそんな話なかったことにされそう+2
-0
-
4961. 匿名 2025/01/14(火) 00:40:09
>>4384
それはさすがに気持ち悪い思考だけどそんな思考する奴らは代理母の件がなくても若い女狙ってると思うわ+0
-0
-
4962. 匿名 2025/01/14(火) 02:33:43
子供の学費を稼ぐ事は苦じゃないんだけど、PTAとか子供会の役員が精神的に負担。田舎だから、4役が容赦なく回ってくる。これがなければもう1人欲しかったんだけどな。出産=役員のノルマが増えるからこれ以上はキツい+3
-0
-
4963. 匿名 2025/01/14(火) 03:56:19
>>2740
ナチスに入隊して、こ◯されれば?親もいらないってのはあなたの主観でしょ?障害を持ってようが我が子は可愛いよ。そう思う親もいるんだから、恐ろしい思想決めつけるな。あなたは人類の害だわ。+2
-2
-
4964. 匿名 2025/01/14(火) 06:11:36
>>4509
こどもへの補助金、無償事項が増えてから
こどもの整形とか美容関係にお金を使う親が
増えたと思う。余裕がないとやらないよね。
少子化が止まるかどうかは疑問だけど。+1
-0
-
4965. 匿名 2025/01/14(火) 07:59:51
>>4900
軽自動車としまむらにあやまれ+0
-1
-
4966. 匿名 2025/01/14(火) 08:19:35
>>4963
全員とは言ってないけど?
自分の股から出した障害児すら育てられないダメ親の救済措置として良い案だと思っただけで+0
-0
-
4967. 匿名 2025/01/14(火) 10:58:58
プラスチック製「人工子宮」でヒツジの赤ちゃんが正常に発育|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<米フィラデルフィア小児病院の研究チームが、「子宮の仕組みを模倣した独自の人工子...
北欧ですら少子化しているんだから産めないから少子化しているんじゃ無いでしょうに。もう人間は生みたくも無いし、育てたくも無いんだから国が人工的に生み出して国が施設で育てれば良い。+2
-1
-
4968. 匿名 2025/01/14(火) 11:04:38
>>1479
〉自分の子宮で育てた人たちの方がより偉いみたいな
そうなったら人工子宮で生まれた子どもの方が多くなるなるからむしろ自分の子宮で育てることは時代遅れみたいなことになっていると思う。+1
-1
-
4969. 匿名 2025/01/14(火) 13:07:30
>>4958
短大は消える+2
-0
-
4970. 匿名 2025/01/14(火) 13:09:39
>>4958
短大に行ってた層がFランに行ってるだけ+2
-0
-
4971. 匿名 2025/01/14(火) 19:55:23
>>4877
行きつく先は
イスラム移民難民に
イスラム法の「強姦権(ふしだらな異教徒の女は見つけ次第に強姦や強姦殺人してOK)
それが偉大なる神アッラーのおぼしめしである(byイスラム教祖ムハンマド)」
を年端もいかない女児達(ムハンマドは9歳児とかとヤリまくってたロリコン教祖で
特に原理主義系の人達は教祖の行いに従ってそれを実行しまくる)
に実行されまくるようになるよ
欧州や北欧ではもう
数えきれないほどの犠牲者が出ているけれど
日本もこのまま受け入れウェルカムやってたら遠からず必ず二の舞だろうね
そして逮捕された連中はこう言うんだよ
「我々は何一つ誤っておらず正しきことのみしかやっていない
この拘束は不当なものである!愚かなる汚らわしき異教徒どもが!
お前達は必ずや偉大なる神アッラーの報いを受けるだろう!
アッラーアクバル!(アッラーは偉大なり!)」
ってさ‥
+0
-0
-
4972. 匿名 2025/01/14(火) 20:29:04
>>4290
特殊詐欺に騙される高齢者の
被害額が田舎で新築一戸建て建てられそうな金額だもんね
そういうのに年金いる?非課税の補助金いる?って感じ
氷河期世代から下は退職金制度も危うい+1
-1
-
4973. 匿名 2025/01/14(火) 22:19:05
>>2556
他の人は知らないんですけど私は酒タバコは普段からしておらず💦ほかに回避はどんなものがあるんでしょうか+0
-0
-
4974. 匿名 2025/01/15(水) 18:07:22
>>4929
いつの時代の人??短大って30年前からなくなってきてるよね?+0
-0
-
4975. 匿名 2025/01/15(水) 18:39:16
お金と時間。
フルで働いて、家事して、子供の宿題見て、、、。
朝起きて、寝るまで、ゆっくり寛ぐ時間なくね?
これ以上子供増えて、子供にしてあげなきゃいけない事増えたらわたしがブッ倒れる。
お金あって専業主婦できるなら、子供可愛いから4人くらい産みたい!
けど、現実は2人で手一杯だと思う。
今、育休中だから復帰後の生活が恐怖。+2
-0
-
4976. 匿名 2025/01/16(木) 13:14:15
>>4912
老人や育休に使われてる税金のが額大きいんだから(でなきゃ働かないでしょ)、その考え間違えてると思う。+0
-0
-
4977. 匿名 2025/01/22(水) 23:40:07
>>2279
皆んな絶対そんな訳無いでしょ笑。まあ
凄くイケメンとか超タイプとかに
限られるとは思うけど…
+1
-0
-
4978. 匿名 2025/01/22(水) 23:41:38
>>2076
法整備すれば良いと思う。
確か実際にドイツがそうなんだよね。
DNA鑑定も禁止だし+1
-0
-
4979. 匿名 2025/01/22(水) 23:43:47
>>2060
?いやいや…
女性側皆んなからしたら、メチャ良い法整備だと思うんだけど…。
まあ超イケメンとか超タイプとか相手は
限られちゃうけどね。+1
-0
-
4980. 匿名 2025/01/22(水) 23:44:58
>>2079
それはダメなんじゃない…?
托卵ってあくまで女性側の権利だと思うし+1
-0
-
4981. 匿名 2025/01/22(水) 23:45:56
>>2085
いやいや、もっと超タイプとかが現れたら
仕方無いと思うよ?+1
-0
-
4982. 匿名 2025/01/22(水) 23:46:41
>>2082
結婚後に出逢う事も多いかも+0
-0
-
4983. 匿名 2025/01/22(水) 23:49:23
>>2089
確かに旦那さんがイケメンとかだったら
あり得るかも…。それ以下だとやっぱりね。
+1
-0
-
4984. 匿名 2025/01/22(水) 23:51:26
>>2237
まあ結婚する訳じゃ無く、種をもらう
だけだから大丈夫だと思うよ?
一緒に居て育てて行くのは旦那だしね。+1
-0
-
4985. 匿名 2025/01/22(水) 23:53:14
>>2076
詐欺と言うより
出生合理化じゃない?+0
-0
-
4986. 匿名 2025/02/01(土) 10:30:03
>>2
たぶんね、あまりに高度に知能が発達し過ぎたものは、
長期的には淘汰されていく運命なんだと思うよ。
自然界でも人類の中でもそうだよね。
私も一種の発達障害だったから
配偶者は東大生を選ばなかった(プロポーズされたけどお断りしました。同じ経験の人いますよね?)
凡庸な男と結婚して、物足りなさはありますが
おかげさまで子どもは平均的な知能で平均的な特性で平和に社会に溶け込めています。
+1
-0
-
4987. 匿名 2025/02/01(土) 10:31:17
>>4986
分かるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は29日、女性の一段の活躍を目指す「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム(PT)」(座長・矢田稚子首相補佐官)の会合を東京都内で開いた。非正規雇用の女性が多いことが男女間賃金差の一因...時事通信ニュースは、時事通信社のニュースサイ...