ガールズちゃんねる

待ったなしの日本の少子化。「どうなれば、もうひとり産もうと思える?」調査結果1位は…?子育て世代のリアルボイス

4987コメント2025/02/01(土) 10:31

  • 1. 匿名 2025/01/12(日) 10:25:38 

    「今、何があったらもうひとり産もうと思えますか?」

    1位 お金
    2位 いろいろな意味での母への負担解消
    3位 自分とパートナーの若さ
    4位 子育てに関する社会の理解
    5位 職場・会社の理解
    6位 男性の産休育休の普及
    7位 不妊治療に対して制限なしの保険適用
    8位 家族の理解
    (※複数回答)

    「子育ての問題って、お金があれば大体は解決すると思います」

    「親に頼れないし夫も忙しく、家事・育児・仕事をワンオペするのが何よりしんどい。ひとりでもこんなに大変で精神的にもギリギリなのに、2人目なんてとてもじゃないけどムリ」

    +1198

    -54

  • 2. 匿名 2025/01/12(日) 10:26:17 

    >>1
    消費税廃止

    +1954

    -93

  • 4. 匿名 2025/01/12(日) 10:26:59 

    政治家の人数減らす
    財務省解体

    +2525

    -35

  • 5. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:00 

    >>1
    役に立たないこども家庭庁を
    解体しよう

    +2339

    -18

  • 6. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:04 

    待ったなし?
    そのまま進めろ

    +30

    -117

  • 7. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:11 

    医ケア児産まれたら国が保証してくれるとかじゃないと怖くて産めない。

    +1598

    -56

  • 8. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:15 

    3人目悩んでるけどお金ですね

    たとえ公立国立貫いても1500万は一人当たりかかるでしょうし、そう上手くいかないとしたら、やはり3000万ずつ用意しないとならないだろうから

    +948

    -41

  • 9. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:15 

    鎖国

    +293

    -21

  • 10. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:16 

    専業主婦になれるなら3人欲しい。現実は1人で手一杯。

    +1218

    -34

  • 11. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:26 

    一妻多夫制度の許可
    低収入男でも集まれば女性を養える

    +32

    -141

  • 12. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:28 

    独身税
    子無し税
    の導入

    +31

    -240

  • 13. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:31 

    アフリカやインドですら経済の心配せず産みまくってんだから見習えばいいのに。
    人生は何とかなるさ

    +21

    -134

  • 14. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:32 

    カエル🐸の子はカエル
    1人目を産んで実感したらね…

    +299

    -15

  • 15. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:35 

    お金だよ。特に教育資金
    子にかけるお金が衣食住のみならもう2人は産めたかも

    +868

    -25

  • 16. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:39 

    この1〜8位全部納得。どれが欠けてももう無理。

    +550

    -12

  • 17. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:43 

    障害ある子産んだら引き取って欲しい。
    それまで築いてきた全てがドンジャラしちゃうのマジ怖すぎ。

    +803

    -217

  • 18. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:44 

    選択一人っ子家庭だけど、二人目は絶対産まないと決めてる。

    お金ももちろんだけど、様々な自分の行動が制限されるのが本当に苦手。

    +672

    -34

  • 19. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:52 

    一妻多夫

    +13

    -23

  • 20. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:57 

    もう何やっても遅いと思う。小泉政権の時に今と同じ少子化対策しててくれたら、増えたかも。

    +582

    -16

  • 21. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:00 

    >>7
    延命を無理やりしなくて良い方向にしてほしい…

    +1152

    -5

  • 22. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:03 

    >>1
    こういう東大と医学部医学科以外人権がないと吹聴していたバカな塾、予備校のせいで少子化が進んだ
    地方旧帝大、早慶を小馬鹿にしていたツケがまわって塾、予備校が苦しむのは当然の報い
    待ったなしの日本の少子化。「どうなれば、もうひとり産もうと思える?」調査結果1位は…?子育て世代のリアルボイス

    +45

    -30

  • 23. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:03 

    私が若返る

    +64

    -6

  • 24. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:06 

    不妊治療もだけど、お金というよりメンタルも大切だと思う

    正直まだまだ不妊治療に理解があるとは思えない

    +329

    -9

  • 25. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:17 

    お金はあるけど気力がない。
    しんどい妊娠出産を経てまた0から子育てするのしんどい。
    小学受験しなくてよくて、のびのび育て!ってその辺ちょろちょろさせておいていいなら子育ても苦じゃないけど私の性格上それも無理。

    +371

    -34

  • 28. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:28 

    >>11
    低収入なのに女性養うの?
    どうやって?
    バカかな?

    +127

    -19

  • 29. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:42 

    >>22
    何か知らないけど、字体が怖い

    +197

    -5

  • 30. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:55 

    >>28
    だから複数で養えばいい

    +6

    -30

  • 31. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:59 

    >>8
    消費税廃止にしたら良くない?

    +203

    -21

  • 32. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:05 

    大学の無償化とかにすればだいぶ負担が軽くなる気がする。結局大学が一番お金かかるし、大学まで入れる計算してたらもうひとり無理ってところも多いよね

    +26

    -37

  • 33. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:13 

    政治家の老害爺ども殲滅しないとどうにもならないね。
    国民が豊かになると不都合があるみたいだし。

    +480

    -4

  • 34. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:28 

    税金取ってから再分配するのをやめてくれたらもう一人産める

    +344

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:38 

    子供ボコボコ産んでもきちんと躾や教育しなかったら野生動物と同じなんだよ。

    +415

    -10

  • 37. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:47 

    岩屋外相、トランプ次期大統領の就任式に出席へ…アメリカ側から招待状届く
    岩屋外相、トランプ次期大統領の就任式に出席へ…アメリカ側から招待状届くgirlschannel.net

    岩屋外相、トランプ次期大統領の就任式に出席へ…アメリカ側から招待状届く 岩屋外相は、米ワシントンで20日に行われるトランプ次期大統領の就任式に出席する方針を固めた。米側から招待状が届き、訪米を決めた。トランプ政権の国務長官に指名されたマルコ・ルビオ...

    +4

    -44

  • 38. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:47 

    そりゃ金よな。
    産みたく無い人は金とか関係ないだろうけど、産みたい人の障害になるのは金と健康だもんな。

    +309

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:03 

    1位から8位まで全部だと思うし
    将来子供に面倒見させる社会じゃなくなったから
    産まなきゃ詰むわけでもない

    +230

    -5

  • 40. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:10 

    まず今普通に生活してる人が快適「余裕がある(おおらかに生きられる)」であること。
    障害とかに理解ある風潮。

    +274

    -4

  • 41. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:15 

    外人に使わないで日本人の給料とか手当てとかに使ってほしい

    +535

    -3

  • 42. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:18 

    >>1
    独身で好きに生きる方が幸せだと考えてる人が多い
    男も女もね
    独身なら自分の収入は好きに使えるし、普通に働いてれば老後資金は十分確保できるし

    +281

    -19

  • 43. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:19 

    自分の親がつまんなそう大変そうだったから家族や子供いらない人たくさんいると思う。個人の問題だからどうにも。

    +291

    -5

  • 44. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:32 

    >>28
    年収300万男X4とか

    +5

    -21

  • 45. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:46 

    共働きで旦那が仕事抜けられないから妻が早退繰り返すとかいう話って今でもよく聞くし、でも妻だってその状況肩身狭いし
    男性の育休より男性が子供のことで早退できるようになればいいのになと思う。兄は営業だから出先から無理やり一回帰ってきたりしてなんとかしてるけど大変そうよ

    +346

    -4

  • 46. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:51 

    少子化言われてるけど、何気に周りは子持ちが多くない?今日も友達から妊娠の報告あったよ。

    +16

    -36

  • 47. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:52 

    >>31
    取っていたものを廃止にするのは難しいだろうから、取れていなかったものを取り、子育て世帯に教育支援すべきだと思う

    宗教関係への課税、電波オークションの実施などなど

    +178

    -6

  • 48. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:54 

    >>13
    あんな掃き溜めな感じ嫌だ~

    +32

    -7

  • 49. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:56 

    つわりがなければ

    +30

    -5

  • 50. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:11 

    >>1
    「今、何があったらもうひとり産もうと思えますか?」
    じゃねーよ。「どうやったら結婚できますか?」だろうに。少子化の原因わかってない

    +327

    -12

  • 51. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:14 

    昭和より子供の付き添いや送迎の負担も増えてるし、住宅は狭くなってるし複数子供育てる親の負担って大きい

    +199

    -3

  • 52. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:16 

    一人っ子にして良かったとしか思わない。
    二人目障害児とか生まれたら人生詰む

    +198

    -28

  • 53. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:22 

    >>1
    息苦しい世の中の雰囲気が変わること
    未来は明るいと思えること

    +132

    -3

  • 54. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:25 

    >>28
    種付けに使ったら捨てていいんだと思う
    いらんし

    +11

    -12

  • 55. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:29 

    >>36
    一夫多妻は女性同士が険悪になりやすいでしょ
    一妻多夫の方がまだ男性同士仲良くしやすいんじゃない?

    +12

    -13

  • 56. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:31 

    >>3
    それしたら余計にお金の負担が!って喚くよ
    現段階の日本では男のほうが余ってるのだから1妻多夫のほうが現実的ではある

    +55

    -10

  • 57. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:31 

    >>1
    給料の4分の1くらい取られるもんね もっとかな
    給料上がってもどんどん国に取られまくるから、今後ももっと取られるだろうと思うともう産めない

    +190

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:31 

    >>3
    バカジャネーノ
    ただでさえ父親が家事育児に参加しないから出産するのが消極的になってんのに(共働きでも父親は2割程度しかやらない統計結果が出てた)、そんなことしたら余計に参加しなくなるやん

    +155

    -4

  • 59. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:34 

    3000万貰ってもせいぜい二三人までしか産まないだろうしもう無理だと思う
    ◯億円くれ!みたいな人もいるけど、それだけかける程の子供が次々生まれるとも思えない

    +102

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:41 

    >>12
    税を増やしてどうすんのさ🙄
    手取りを増やすために減税するしかないやろ

    +162

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:48 

    >>1
    お金があれば解決って言うけど
    子供にお金かけすぎなんだよ
    学校

    ゲーム
    スマホ・タブレット
    習い事
    スポーツ
    定期検診
    修学旅行
    制服
    ランドセル
    ↑これで商売してる大人が
    沢山いるだろうよ

    +321

    -4

  • 62. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:54 

    ネット環境がある限り少子化は止まらない気がする

    +65

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:04 

    >>18
    幼稚園入って1人時間最高!って思ったから、またつわりや新生児のお世話嫌だわーって思った。

    +330

    -11

  • 64. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:15 

    子育てが自分の健康、お金、時間、身体を捧げてまでやる程、楽しくない。

    これを言うと叩かれるかもだけど、子育てやりたい、子育て楽しいって人は、家計が厳しければ黙って働くよ。文句ばっかり言ってる人って、別に子育てしたくて産んでないんだと思う。

    +172

    -5

  • 65. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:20 

    >>32
    大学は別に義務教育じゃないよね?
    お金ないのに借金抱えさせてまで行かせるのもどうなのか?と思う

    +45

    -11

  • 66. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:25 

    大学進学が多くなって当たり前ってなると社会に出るのが遅いんでない?で、キャリアをいったん積んでからでないと結婚出産厳しいってなるとそりゃ年齢は上がるよね

    +113

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:34 

    所得税廃止

    +31

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:35 

    26で一人目産んだ選択一人っ子
    周りからは若いんだからあと2、3人産まなきゃ!と言われた事も何度かある
    絶対に産まない
    一度も二人目を産めば良かったとか迷った事なんてない
    一人で良かったとしか思えない

    +170

    -9

  • 69. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:48 

    >>55
    女の苦労を増やすのはヤメレ

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:54 

    >>21
    だよね
    じゃないと少子化対策をする意味ない

    +228

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:56 

    >>58
    だからこその一妻多夫制度だよ

    +3

    -17

  • 72. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:14 

    >>63
    それそれ。
    うちもう小5だから、だいぶ自分の時間増えた
    これでもう一人の世話とかで時間とられるのぜっったい嫌

    +175

    -6

  • 73. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:18 

    >>1
    円が150円くらいになって、消費税廃止
    足りなくなった税収は、関税を高くして外国人観光客の免税を廃止して逆に課税する

    労働時間を週に30時間、フルフレックスかリモート勤務を企業に義務付ける
    子供手当は廃止して、子供が食べる量のお米を現物支給する
    米が足りないなら、公務員が農作業したらいいだけ
    太陽光パネルを設置するんじゃなくて、水田を維持したらいい

    +10

    -12

  • 74. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:21 

    お金と、福祉の充実
    ぶっちゃけて言えば障害を持った子を産んだ際のセーフティネット

    +98

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:27 

    >>12
    それだと出来ない人とかはどうしようもないじゃん
    治療しました、婚活しました証明だしたら許してもらえんの?

    +75

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:30 

    >>68
    お金ないか楽だから?
    二人以上いる喜びを知らないからそうなるんだと思う

    +8

    -46

  • 77. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:39 

    >>1
    扶養控除を元に戻す
    子供の支援に対する親の所得制限の撤廃

    年収1000万〜2000万の層が産み控えてしまってる

    +146

    -5

  • 78. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:44 

    >>30
    横だけど、複数いたら全員の家事もやってもらえないだろうし嫁が働いていても嫁からの資金援助も無いだろうし…
    しかも自分の子かどうかもわからない子どもを育ててる人にお金だけ渡すの?多少の性交渉はあるとして。
    男側にとってのメリットは何だろう

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:51 

    昔みたいに、娯楽が少なくて健康に生まれても成人しない子供も珍しくなくて高卒以下でも普通に働いて家族を養っていける生活にならないと難しいと思う

    +69

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:51 

    お金ください

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:56 

    >>1
    妊娠中の辛さ。悪阻が無理。無痛分娩無痛分娩って、出産の痛さをどうにかすることばっかり。悪阻をどうにかしろ

    +164

    -4

  • 82. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:58 

    つわりと陣痛がなければ産むのにな。もう怖くて無理だよ。

    +53

    -5

  • 83. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:05 

    お金

    大学費用無料にしてくれ!

    +15

    -7

  • 84. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:11 

    >>28
    収入なんていらないょ
    愛さえあれば⋯ネ✨

    +4

    -21

  • 85. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:12 

    >>46
    私の周りは未婚がとにかく多いよ
    アラサーで彼氏居ても未婚

    +56

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:13 

    >>16
    全部に納得できるくらい全部整ってないよね日本
    そりゃ少子化止められるわけない

    +71

    -2

  • 87. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:16 

    >>11
    逆の方がいいと思う
    高収入男が沢山の女性と結婚して産ませる
    ダルビッシュなんか100人くらい子供出来そう

    +19

    -19

  • 88. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:39 

    >>22
    医学部なら下の方の私立でもいいのかな

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:04 

    Xかなんかで世帯年収1200万で子供3人は無理って話が出て

    「上位5%に入る年収で3人育てられない国だから少子化爆速してんだろ」
    「世帯年収1200万円だと累進課税制度でより多くの税を徴収されるのに加え、高所得世帯のため国の子育て支援策の対象外となる」
    「1200万で3人育てられない制度設計が問題」
    「『各種手当ての対象になりたいなら年収抑えればいい』という意見もあるけど、年収1200万円の仕事ができる人たちが働き控えしたら国は衰退する」

    とかって。

    +107

    -3

  • 90. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:04 

    >>61
    ランドセルとかタブレットは本当に感じるw
    子に持たせるメリット無いし存在に無理があり過ぎる
    あと算数セットとかね
    使わないのに入学前に全部に名前付けとか母親コロしに行くアレ

    +230

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:10 

    お金の余裕でしょ。
    税金社保取り過ぎ。
    政府の支出を見直し、手取りを増やすべき。
    自公は絶対しないだろうけど。

    +105

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:10 

    子供バンバン生んでた1970年代以前は国民負担率2割だからね
    今5割だよ!!社会保険料が狂ってるんだよ

    +229

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:30 

    >>68
    同意。
    まず妊娠からして2回やるの絶対いや
    一回体験したらじゅうぶん

    +113

    -7

  • 94. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:33 

    もう子供産んだら下の子が18歳になるまで生活保護あげりゃいいよ
    その代わり国民全員10年間くらい奉仕労働ね

    +5

    -7

  • 95. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:36 

    中国だったかの貧しい地域では男兄弟で妻一人なんだよね
    お兄さんが結婚したら妻は共用
    夫の一人が働きに出てもう一人は家に残って
    なんとか暮らせる

    +3

    -6

  • 96. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:40 

    >>73
    米いらない
    てかそんな下層は産んでるんや、控えてるのは中層のあたりで

    +2

    -10

  • 97. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:53 

    >>1
    バカや考え無しはお金あろうが無かろうが産んでるよね
    高所得者と低所得者は産んでる

    +11

    -8

  • 98. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:22 

    >>77
    貧乏な層が一番子供少ないよね
    うちは3700万で周りもお金持ちが多いけど、今のところ二人以上いる世帯ばかり

    +7

    -23

  • 99. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:23 

    税金を少し下げて、ばら撒き外交辞めよう!
    税金は納めた日本人の為に使いましょう!政府がしっかり金策してれば、もっと子供増えたはず、共働き出ないと生活出来ないのと、税金取りすぎ!

    +110

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:37 

    >>61
    「お金があれば解決って言うけど
    子供にお金かけすぎなんだよ」と、
    「これで商売してる大人が
    沢山いるだろうよ」って矛盾してない?

    +13

    -23

  • 101. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:45 

    >>1
    旦那の性欲

    +16

    -8

  • 102. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:45 

    次世代が昔みたいに子供8人とか産むようになったら人口戻るよね?

    +1

    -8

  • 103. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:48 

    >>1
    ・外国人の生活保護廃止
    ・年金より生活保護の方が高額なのも廃止
    ・食品への消費税廃止
    ・政治家の人数&給料削減
    ・こども家庭庁解体
    ・洗脳マスメディア解体
    ・重病や障害のある子の国の補助制度作成

    +197

    -7

  • 104. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:48 

    >>93
    わかる。
    真面目に人工子宮とか考えたらどうだろうと思うわ。

    +54

    -5

  • 105. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:50 

    自分で考えると、自分のキャパ、若さ、お金、部屋数かな。
    3人目を31で産んだあと、上記理由でもう子どもはこれ以上無理かなと思った。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:53 

    >>15
    例えば大学卒業までに
    1人あたり1000万かかるなら
    妊娠した瞬間からその度に
    1000万円の借金が増えるみたいな
    もんだもんね
    そしてそのお金を大抵の人は
    働いて稼ぎ払い続けなきゃならない

    +159

    -5

  • 107. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:59 

    >>68
    わかるよー
    次の子が万が一障害や重い病気を持ってたら今の生活激変しちゃうしね

    +96

    -6

  • 108. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:05 

    >>11
    他力本願すぎない?
    一妻多夫なら稼がないといけないのは女性の方だよ
    たくさん稼ぐから異性がたくさん集まるんだよ
    じゃないと男に何のメリットもないじゃん

    +14

    -19

  • 109. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:09 

    >>65
    でも結局高卒だと大卒より基本給安いからね、負のスパイラルになるよ。稼げない→結婚できないor稼げない→結婚できたものの、子供にお金かけられないから奨学金か稼げないから子供作らないとか。

    +28

    -12

  • 110. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:44 

    昔は給料安くても、オヤジが育児しなくても、義実家と同居でも子供はポンポン生まれた。
    今の発展途上国でもポコポコ生まれている。

    今は考え方が自己中心的になり過ぎているので、「育児の条件が完璧に揃ってないので生まない」とか、
    酷いのだと「日本で子供なんか産むな。不幸になる」と囃し立てる左翼も増えたし。

    ちょっとでも育児の悩みを言ったら、「だったら子供産むな」と気軽にいう勢力を叱るべき。

    +43

    -20

  • 111. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:44 

    お金もそうだけど、容姿、能力、病気、遺伝子疾患、、
    ハンデがあって産み控える人もいる
    昔は何も考えずバカスカ産んでたけど、上記のハンデあるといじめられるから

    +56

    -4

  • 112. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:49 

    >>77
    貧乏子沢山、て昔でしょ。今は金持ちほど産んでるよ。

    +59

    -11

  • 113. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:05 

    >>13
    産みゃーいいってもんでもない

    親がちゃんと育てないと
    子が将来、社会のお荷物になる可能性もあるからね

    +96

    -5

  • 114. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:21 

    まず男の人が結婚したがってないじゃん。
    25歳くらいで結婚迫るように教育してほしい。
    自由恋愛は良いけど、反面女の人はやり捨てみたいな人もいるし。逆に貞節守ってたらいつまでも結婚出来ないし。

    +22

    -8

  • 115. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:32 

    子供三人とか絶対いやだもん。
    旅行とかもお出かけも大変。

    子供一人だとすっと出かけられる

    +87

    -6

  • 116. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:38 

    >>61
    身の丈に合ったお金のかけ方すれば良いのに、何でも満足にさせようとしすぎて国からお金を搾り取ろうとしてる。他人のお金にたかろうとする子持ちが増えてきている。
    職場で子供手当で美容家電買うって言ってた人がいて、お金のばら撒きはそういう人も出てきそうだから反対

    +127

    -9

  • 117. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:38 

    >>112
    金持ちそんなに産んでいないよ。

    +34

    -6

  • 118. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:44 

    >>1
    海外に何兆と配る金があるなら自国の子どもにつかえよと思います

    +69

    -2

  • 119. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:49 

    お金で全て解決できると思ってる人って、本当に子育てする気あんのか…?と思ってしまう。
    それとも、子どもいない人なのかな?

    +47

    -11

  • 120. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:01 

    >>1
    うちは、家事の分担がなければ、共働きは続けられないなぁ。このままいったら、子供が小学生以上になれば、習い事の送迎とかお弁当とか、過労死の未来しかない。

    +61

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:02 

    昔は子供を産むことが女性の仕事だったからね。
    今、女性の仕事は外で仕事することで、家で子供産んでも仕事としてもノーカンだからね。
    フルタイム就労は必須で子供はオプションになってしまってる。

    +113

    -3

  • 122. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:20 

    自分も一人っ子だし、ひとりで十分

    +27

    -3

  • 123. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:22 

    >>68
    自分もそう。がるちゃんで、「また赤ちゃんを育てたくなった」とか言うトピあったけど、全くならないね。むしろ、1人でよかった!としか。(子供高校生)

    +85

    -5

  • 124. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:27 

    >>117
    金持ちは二人か三人

    +5

    -7

  • 125. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:36 

    社会の自由度。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:54 

    お金というより、毎日世話、学校なら行事や役員、お友達関係、メンタルケア
    全部面倒
    一人産んだけど、二人目は絶対いらない

    +89

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:55 

    >>81
    出産直前まで働いてる人も多いから本当に辛いよね
    都会の妊婦は満員電車乗んなきゃいけないし

    +81

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/12(日) 10:39:58 

    インドの地方でも一族単位で生活せず核家族が増えた結果子どもの数が減ったとあった

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:08 

    >>113
    いやそうするしかないよ
    新しい世代は皆バカだから数で勝負するしかない

    +4

    -17

  • 130. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:13 

    結婚や子供も持つ気持ちがあるのにそれが叶わない独身者を一人でも減らすこと。既婚者で子供を望む人が安心して出産子育てする為には男性が家事育児に参加することを当たり前の社会にすること。女性が出産によるキャリアの中断に不安をいだかないよう、大企業含め通年採用を当たり前にして年齢やキャリアの中断による採用差別をなくしていくこと。

    +26

    -3

  • 131. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:15 

    >>112
    金持ちは医療費無料とか高校学費無料とかも無いし、奨学金だって借りれないこともある

    +49

    -3

  • 132. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:27 

    田舎だと世帯年収めちゃめちゃ低くて公営住宅暮らしみたいな家庭に子供3〜4人いたりする
    ああいう層は金銭的不安とか関係ないから

    +23

    -2

  • 133. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:42 

    お金と時間と健康かな
    あと綺麗事抜きで言うなら産んだ子が障がいを持っていたら私は育てる自信が無い

    +44

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:50 

    >>117
    がるちゃんで見たけど、港区と千代田区、渋谷区だけの出生率なら全国で2位だってよ。金もちのいる区でしょ?それらは。

    +23

    -4

  • 135. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:52 

    >>112
    昔の貧乏子沢山って結局数増やして働き手を増やすために必要だから産んだだけだよね。奉公に出したり。子供に子供の面倒みてもらったりして、今だとヤングケアラーで虐待扱いになる。

    +79

    -2

  • 136. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:12 

    >>61
    そうなんだけど、かと言って自分の子だけ↑に全くお金かけず育てるって私にはできないわ
    やっぱりそれなりに時代に合わせてないとかわいそうに思える

    +103

    -5

  • 137. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:21 

    産めば産むほど、金も自由も時間も無くなるじゃん

    +50

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:34 

    >>119
    大半解決できるよね
    重度の自閉症のお子さん(現在32歳の子供)がいる知人がいるけど、金持ちだからなんとかなってる

    +41

    -3

  • 139. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:36 

    >>63
    そんなにお子さん嫌いなの?

    +16

    -41

  • 140. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:37 

    子供を産む女性が減ってるばかり言うけど
    子供を持つ男性も同等に減ってるのに変な話よね

    +35

    -3

  • 141. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:39 

    共働きじゃないと生活できないからじゃない?

    +24

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:41 

    つわりとか妊娠中のマイナートラブルがなければもう1人欲しいとは思う

    +26

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:44 

    大学無償化

    +4

    -12

  • 144. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:58 

    >>119
    わかる!
    障害児ふたりいるけど本当にお金だけでは解決できないことばかり。
    将来ケアスタッフが超不足することは目に見えてるから自分のことは自分でできるようにお手伝いや身辺処理の練習の日々。

    +53

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:00 

    もう、全員に産んでもらおうは厳しいと思うから、こっそり調査して、できの良い子供を産めるカップルにこっそり相談して補助あげて子供を産んで貰うのがいいと思う。
    今みたくばら蒔くと移民が産むし、中国人が増える。これでは駄目。

    +63

    -7

  • 146. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:02 

    >>71
    つまり、お金をいっぱい持ってる男性が女性を独り占めし、女性はその金持ち男性から潤沢な子育て費用を貰いシッターを雇ったりして子育てすればいいという考え?

    そうだとしたら、法律で子育て費用を毎月いくら以上払うってとこまで制定すればうまくいきそう

    +2

    -5

  • 147. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:18 

    子供4人以上いる家は、なんか違う
    超金持ちか考えなしの馬鹿か

    +55

    -3

  • 148. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:22 

    >>112
    小学校受験なんて兄弟姉妹持ちだらけだものね
    三人以上も珍しくない

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:27 

    >>98
    1000万とか対してお金持ちでも無いのに税金バカ高いし、補助もないって割を食うゾーンだからおたくと状況違うと思うわ

    +46

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:27 

    大学は義務じゃないとしても念の為大学費用取り敢えず500万ぐらいは最低用意しておかないと…となるとマジで金が足りない
    一人なら良いんだけど二人、三人となると平均的な会社員夫婦は無理だよね
    産まれた時から高卒で実家から通える所に就職決定の人生もツライ

    +51

    -4

  • 151. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:47 

    >>119
    がるちゃんで見たけど、「産めない理由はお金なの!本当にお金だけなの!お金さえあれば!」に大量プラスついてたよ。子供いる人でも、お金に幻想を抱いてる人、いそー

    +37

    -4

  • 152. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:47 

    >>68
    二人め三人めは?
    と聞かれてなんて答えてました?

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:06 

    >>135
    何人成人できるか分からないというのも大きかったと思う
    現代でも何人成人できるか分からないという状況だったら産む人増えそう

    +31

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:12 

    大人の社会でならもうとっくに爪弾きにされて関わることのないような底辺層が子供を産んだその一点だけで子育てという共通点持って社会と関わってくるからある程度学歴持ったり、専門職についてたり努力してその地位手に入れたのに公立に入れたらその底辺たちと関わらなきゃいけないのがキツイ
    私立入れるしかないけどその金もないってなるともう子ども産まずにある程度担保された質の人間関係保ちながら夫婦二人の方が楽

    +48

    -5

  • 155. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:24 

    >>1
    待ったなしの日本の少子化。「どうなれば、もうひとり産もうと思える?」調査結果1位は…?子育て世代のリアルボイス

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:31 

    >>123
    私もそれすごいなと思った
    生まれた次の日から年少さんレベルに身辺自立しててくれるならいいけど、赤ちゃん期がしんどすぎるから無理

    +61

    -4

  • 157. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:33 

    >>143
    税金だぞ
    クレクレすぎ
    自分の子供の教育ぐらい責任持って自費で行かせろ

    +23

    -3

  • 158. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:43 

    >>12
    独身税なんて導入したらデートするお金も婚活するお金も無く休日は引き篭もるだけになるから余計に未婚化→少子化が増えるのだが?

    +120

    -8

  • 159. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:43 

    女の人の職やキャリアの確保してくれることかな?
    20歳で産んでも、25歳で産んでも、途切れた大学や職場のキャリアを復帰したら必ず(他県でも)確保してくれるならいつ結婚してもいつ産んでも割と安心できる。

    +37

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:49 

    >>152
    人間関係がそんなにないからそんな質問されることが無い。自分の親とかならはっきり言えるし。悪阻がキツイからとか。

    +16

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:55 

    >>151
    障害なきゃ解決できるから

    +2

    -7

  • 162. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:56 

    >>134
    その辺は金持ちだろうけど、国の金持ち扱いにする基準が低すぎるんだよ

    +10

    -3

  • 163. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:59 

    >>71
    ますます弱者が強者に虐げられるけどそれは良いの?
    特に弱者男性は更に厳しいね

    +2

    -9

  • 164. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:02 

    無償化だー、支援金だーってやっているけどそうじゃないよね
    そんなのいらないから税金下げてって話
    そういう支援があっても結局税金上げられたらやめてくれってなる

    +55

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:06 

    >>126
    昔より育児が丁寧だし基本ワンオペだからスーパーウーマンでない限り2人以上は無理だと思う

    +58

    -1

  • 166. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:08 

    専業でいたいから子供は1人かな
    医療系の資格持ってるから働けるけど
    一歳の我が子を保育園に入れたくない
    寂しい思いさせたくないな
    旦那大手だけど2人子供いたら
    私も働かないと不安だから
    旦那の年収があと3年くらいで200万くらい増えたら考えられるかな

    +26

    -7

  • 167. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:17 

    どんなにお金積まれようが手伝いあろうが嫌
    産みたい産みたいで産んだだけで躾しない親とその子供と関わりたくないのよ

    +10

    -4

  • 168. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:38 

    >>112
    その今っていつ?
    ほんの10年前の平成後半辺りならそれを感じたけど、ここ最近は本当に子供産まないよ
    この10年で出生数もほぼ半分に減ってる事実
    今は金持ちは勿論貧乏やマイルドヤンキーも産まなくなってる

    +11

    -4

  • 169. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:52 

    >>110
    あなた自身は何人産んでいらっしゃるの?
    まさか、ガル男じゃないわよね?

    +9

    -3

  • 170. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:53 

    >>110
    今は、子どもなんて持たなくてもいいよ!いろんな人生があるよ!とかって声高に言いすぎなんだよね。
    そんなこと言われなくても、もう今の世代の人はみんなちゃんと自分の人生選択できるし。
    ハラスメントはあかんけど、逆に、子供なんていらない!みたいな発信はいちいちしなくていい。黙っとけ。

    +46

    -14

  • 171. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:10 

    >>132
    良いか悪いか別として、手当の成果じゃない?

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:32 

    企業が年齢いったら中々採用しないから。
    子育てが終わった人を雇って子育て世代をフォローできるような環境にすれば出生率が上がるんじゃない?

    +81

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:36 

    3位とかどう足掻いても無理やん

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:36 

    >>21
    延命希望しなかった親が「自分が我が子の命を奪った」と思って苦しむことになるから医療のケアが必要な子どもは税金で手厚くケアして平均寿命まで快適にいきていられるようにすべき。

    +8

    -89

  • 175. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:39 

    子供めんどくさいからヤダ

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:39 

    >>7
    生まれた時から延命が必要な子を生かすのがそもそも間違ってる。その費用を国で負担しろってどうなんだろう。寝たきり老人の胃瘻みたいにならない?

    +608

    -9

  • 177. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:46 

    お金あれば4人目産みたかった
    我が家は経済的に3人が限界だった
    しかし今1番下が中学生だけど、今年も私立高校単願の子が多いらしく、最終的に私立進学率がほぼ50%を超えてるらしい
    子供の中学の話だけど2年前くらいから私立増えたって先生が話してた
    みんな1人か2人に抑えて進路計画しやすい私立入れるんだなぁと

    +13

    -2

  • 178. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:53 

    >>156
    本当だよね。赤ちゃんが可愛い!とか言うけど、ただ見てるだけならまだしも、面倒みる、となったら可愛さよりも大変さの方が勝つけどね。だからまた欲しいとか育てたいとはならない。そこまでお花畑にはなれない。寝れない、悪阻なども無理。

    +65

    -5

  • 179. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:57 

    働かないとやっていけないし、老後の心配ありすぎて自分らのことで手一杯。1人も欲しくない

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:58 

    >>160
    ありがとう

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:22 

    >>1
    7位はちょっとねぇ。

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:24 

    >>174
    手厚くケアは誰がしてくれるの?
    介護するスタッフも不足していくから各家庭での方向にいかせようとしてるのに

    +70

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:34 

    >>154
    何のために勉強したのか分からないほど狭小な視野ですな。底辺と見下してる人と関わることで広げられるかもしれないよ。

    +16

    -10

  • 184. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:52 

    >>68
    うちも一人っ子だけど遊びに行くにもこれもう1人いたら2倍かかるのかとかきついよね
    だから2人目は自動的にお下がりばかりになっちゃうと思うし
    あと1人目が発達障害で特に東京って知的ない発達障害には厳しいから人には出産さえお勧めできない

    +75

    -4

  • 185. 匿名 2025/01/12(日) 10:47:12 

    >>1
    7位の不妊治療制限なしは逆効果になると思う。
    所得制限なしはいいと思うけど、年齢制限は絶対に必要。
    何歳でもOKになったら、「40代からスタートすればいいや」って人が増えそう。

    +41

    -6

  • 186. 匿名 2025/01/12(日) 10:47:29 

    累進課税緩めて
    子供3人いたら贅沢できんよ
    所得税率一番上が4000万で区切ってるけど900〜1800〜4000 この辺りの所得税を緩めるべき
    ここは教育にも熱心で家庭環境も比較的よい、しかし金銭的にもう一人を諦めてる家庭が多いと思う
    非課税に税金投入して産めるようにするより長期的な目で見れば国力も上がるのでは?

    +24

    -1

  • 187. 匿名 2025/01/12(日) 10:47:39 

    核家族で子供育てるのがもう無理なんよ

    +23

    -2

  • 188. 匿名 2025/01/12(日) 10:47:48 

    >>2
    消費税がいちばん皆平等じゃない?
    海外みたいに、食品とか生活するのに不可欠なものは消費税軽くしてほしいけど。

    +218

    -27

  • 189. 匿名 2025/01/12(日) 10:48:04 

    >>183
    自分が底辺ばっかりの地域で抜け出したくて頑張ったから言ってるんだよ
    あなたこそ視野狭くない?
    想像絶する人間の形しただけのゴミは多いよ、本当に

    +14

    -2

  • 190. 匿名 2025/01/12(日) 10:48:18 

    お金とか言ってる人は胡散臭い

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2025/01/12(日) 10:48:21 

    >>154
    プラスたくさん押したいほど同意
    自分でいうと公立の小学校にいた時以来関わってないような当時のヤバい生徒層が親になってて、社会人してるだけならそういう人とはもう関わらずに済むんだよね。だけど子供ができて公立に入れたらそういう層との関わりがまたできてしまう。社会の下層の家庭はだいたい親子揃って素行が悪いからな

    +59

    -3

  • 192. 匿名 2025/01/12(日) 10:48:31 

    >>170
    なんかSNSって良し悪しがすごいなって思う
    いろんな考え、価値観の人がいてそれでいいと思うし普段のコミュニティが違えば見聞きすることもないからそんな考えもあるのか!て知れるのはいいけど
    最近は、わたしはこういう持論がある!そうでない人は異常だよ!大勢の人だってそうでしょ?て圧がすごい

    +19

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/12(日) 10:48:37 

    >>1
    少子化対策って今これからというより氷河期世代を切り捨てたとこで終わってるよね
    あそこで間違えなければこんな悲惨な結果になってない

    +75

    -3

  • 194. 匿名 2025/01/12(日) 10:48:52 

    1人も産んでなくてごめんなさい。
    自分1人の生活だけでお金ギリギリなんですよ。

    +17

    -2

  • 195. 匿名 2025/01/12(日) 10:48:54 

    >>1
    長時間労働の是正

    共働き多いのに、残業が当たり前
    誰が子供育てるのさって思う

    +84

    -2

  • 196. 匿名 2025/01/12(日) 10:49:22 

    >>168
    横だけど専業で金持ちは産んでるよ
    共働き必須な金持ちは小なし希望が多い

    +6

    -8

  • 197. 匿名 2025/01/12(日) 10:49:36 

    >>70
    少子化対策で至れり尽くせりで子供産みました。でも蓋を開けてみれば国の援助が必要な医療ケア児、知的障害児ばかりじゃなんにもならないよね

    +120

    -3

  • 198. 匿名 2025/01/12(日) 10:49:46 

    >>138
    そりゃ金ないよりある方が、なんとかなるだろうけどさ。
    子育てには、家族が心と時間をかけないとどうしようもないってことが多いよ。
    お金かけて人に預けて、教育したり養育したりしてもらえばいいってもんじゃない。

    +14

    -5

  • 199. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:08 

    >>154
    専門職にいてそれなりの地位を手に入れたのに私立に入れるお金ないの?

    +7

    -6

  • 200. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:31 

    >>188
    平等と公平はちがうのよ

    +44

    -4

  • 201. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:47 

    教育費がかからないなら産んでもいいかなとおもうんだけど2人で手一杯。この物価高でさらにかつかつ。
    3人目で子ども手当が増えるとされてても現状厳しいと産もうとおもえないよね。まず二人目から手当て増やさないと一人っ子増えるとおもう

    +4

    -7

  • 202. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:53 

    >>56
    20代前半女性は夫が平均10人、20代後半女性は5人、30代女性は1~3人、40代以降女性及びガル民は夫0.1人以下に・・・

    +2

    -4

  • 203. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:59 

    >>149
    1000万の税率って確か600万と同じくらいだよね
    多分1000万くらいってお金ないのに身の丈に合わない生活をするからだよ

    +6

    -15

  • 204. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:03 

    社会全体で給料あげて減税して。あと育児休暇充実させて、男女共に

    お金のばら撒き系(大学無償化とか)は反対
    底なしに「まだ足りない」コールが起きるだけよ。そして財政が破綻する

    +36

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:25 

    >>154
    ガル民にもいるからなぁ。子供産んだってことだけが自分の取り柄な人。子供産んでやるんだぞ!とか言って子供産めることだけで強気な人。

    +40

    -9

  • 206. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:32 

    >>2
    それ廃止したら生保の人は何を払うの

    +107

    -4

  • 207. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:43 

    >>147
    友達の1人は子供5人いるけど旦那さんが高年収で子供みんな中学から都内の私立

    友達の1人は子供6人いて、上の子2人はヤンキー的集団とも関わっているらしく、高校卒業後すぐ就職した
    その下の子たち(未就学児〜高校生)も多分似たような感じ

    +14

    -2

  • 208. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:53 

    >>17
    人間版の保健所は確実に必要

    +263

    -63

  • 209. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:53 

    >>50
    ほんまこれ
    たまひよなんかで聞いたらそら金ってこたえるに決まってるわ

    +104

    -2

  • 210. 匿名 2025/01/12(日) 10:51:58 

    >>36
    経済力あってもブサとの子供はいらないな
    金持ちイケメン高身長の子供がほしい

    +13

    -4

  • 211. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:00 

    >>17
    わたしもそうなんだけど、2人目が発達障害だったり、2人目産んでから1人目の発達障害が分かったりでかなり生活変わった子が何人もいる
    療育で仲良くなったママはみんな子どもの障害が分かってから離婚したり、今離婚危機って子ばかり

    なかったことに出来ないからね
    わたしは本当に心底子どもが欲しかったし子どもが大好きだったからまだ我慢出来るけど、そうでないとしんどいだろうなと思う

    +398

    -10

  • 212. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:14 

    >>199
    専門職は例えの話ね
    そもそも専門職イコール高給でもないし、自分の奨学金返済や親や身内が病気介護等々絡めば私立にやる余裕は無いとこなんて珍しくないと思うけど

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:27 

    >>154
    自認は上流なのに私立入れる金がないってどんな。たいしたことなくても私立入れてる人たくさんいるのに。

    +11

    -7

  • 214. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:29 

    >>189
    その先があるから。
    そういう人も社会の一部だし、良い部分もあるんだよ。そもそも馬鹿にしてる人達が子供たくさん産んでる層だったりするんだから。世の中は複雑なのです。
    もっと大人になると分かるかもね。

    +4

    -7

  • 215. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:36 

    >>21
    医療業界「金になる寝たきり老人が減るから無理🥺」

    +19

    -32

  • 216. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:54 

    >>1
    お金が一番なのは納得。
    でも国の子育て支援では正直足りない。
    「国の支援があるからもう一人産む」という人は何人いるのか?
    効果がなくて税金を無駄に使ってることにならない?
    国はこれ以上金を出せないなら、むしろ子育て支援を全部やめて、これにかかる税金を他に使う方がいい。

    +6

    -7

  • 217. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:55 

    もう無理よ
    生活水準が上がりすぎた
    昔みたいに貧乏子沢山でも幸せという価値観ではない
    いい服、いい車、年に数回のレジャーや家族旅行、時間にゆとりある暮らし
    子沢山だと無理

    +55

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:04 

    田舎って大企業もほぼなくて、平均年収もかなり低いのに子沢山家庭が多いんだよね。その分物価が安いと言われそうだけど大都市とそれそど大きくは変わらないよ。激安で家借りれたり食材が安く買えたりするわけでもない。
    なんで田舎はぽこぽこ産むのか

    +19

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:10 

    >>139


    嫌いとかそうゆう問題では無いと思うけど
    金とか身体への負担とかいろいろあるやん

    +54

    -4

  • 220. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:22 

    >>154
    でも、がるちゃんだと、私立の小学校入れてる人かなりいるみたいだよね。むしろ、当たり前のように。そんな成功者なら私立いられるほど稼いでるんじゃないの?

    +9

    -2

  • 221. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:23 

    >>1
    消費税5%に減税
    食品や生活必需品は免税
    無職生活保護外国人の生活保護廃止、帰国支援
    社会保険料の減額

    子育て関連費の支援もいいけど、まずは外国人よりも国民を優先して働き世代への支援もしなきゃ結婚したい、産みたいとは思わないよ

    +24

    -1

  • 222. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:44 

    >>198
    その知人は、フルに制度やお金をフル活用してる
    専業でいられるのもでかいよ
    旦那さんは大企業管理職だし、親は会社社長で財産たっぷり

    +6

    -3

  • 223. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:55 

    >>1
    そもそも
    人間関係のめんどくさいを避けて
    良いとこどりしようと強欲な人が増えたのが原因
    その上、イケメンや美人でなければダメだと



    +28

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:04 

    2人いるけど3人目って考えたら…うちはお金問題より体力かな。
    もう寝不足、イヤイヤ期など乗り越える体力気力がない。

    +16

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:11 

    >>193
    氷河期が最後のボリュームゾーンだったのにね

    +36

    -2

  • 226. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:16 

    >>205
    いるいる笑
    3、4人産んだってことが誇らしげな人
    産むだけなら動物でもできる

    +18

    -11

  • 227. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:17 

    >>151

    私はお金だけ沢山あっても嫌だな
    産後に謎の腰痛とドライアイと超乾燥肌になって髪質も変わった(出産が原因かは不明だけど産後突然なった)
    体型は戻せたけれど産後暫くの股の感覚や腹のシワシワが何とも言えず恐怖だった
    やっぱり妊娠出産で体にダメージが凄いし、想像出来ない変化にメンタル付いていけなかった
    いくらお金があっても、もう良いかなって思う

    +25

    -3

  • 228. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:20 

    +95

    -3

  • 229. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:21 

    >>22
    横浜翠嵐高校の入学時のプリントも酷い
    どうしても東大、医学部合格者を増やしたい
    事情があるんだけど行き着く先は

    推薦早慶でいいや、一般入試の受験勉強くだらね

    だよ
    韓国がこういうので出生率0.50まで下がって
    受験戦争終わるの確定したから
    (大学の定員よりその年に生まれてきた子どもの方が少ないガチの全入)
    待ったなしの日本の少子化。「どうなれば、もうひとり産もうと思える?」調査結果1位は…?子育て世代のリアルボイス

    +28

    -1

  • 230. 匿名 2025/01/12(日) 10:55:08 

    >>216
    それが外国人なんだよ
    もう育ってて、即働いてくれるから
    愛国心はなくても価値観違ってもコスパいいんだよ

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2025/01/12(日) 10:55:08 

    >>214
    社会の一部なのは当然で良い部分があるのもその側面だけで見たらそりゃその部分があるけどそんなの別に高給の層でも両側面
    私が幼い頃からそういうカスの層の人間見てきて育ってもう大人になって改めてあんなのと関わって子どもの成長に絡むなんて絶対無理ってだけの話ね
    本当に底辺層の所で生活してみたらいいと思うよ
    一発で目覚める

    +9

    -3

  • 232. 匿名 2025/01/12(日) 10:55:14 

    >>206
    受給額を減額すれば良いだけよ。

    +129

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/12(日) 10:55:15 

    >>154
    そんな心配してる時点で自分もその底辺層とやらと大して離れていないのでは…

    +8

    -6

  • 234. 匿名 2025/01/12(日) 10:55:39 

    >>214
    横だけど、たくさん産む=偉いの?
    好きで産んでるんでしょ?

    +12

    -3

  • 235. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:03 

    >>203
    今の日本の平均年収知ってる?

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:12 

    >>151
    やっぱ子供を希望の数産むのがゴールだと思ってるのかな
    子供4人欲しい!なだけで4人産んだらもう力尽きて育児も教育も適当〜みたいな
    私は子供たくさん欲しいって人は沢山の子供を大人まで礼儀作法も勉強もしっかり教育して育て上げたい!って事かと思ってたけど実際に見てきた子沢山は「子供が欲しい」なだけで子供外に連れ出すとギャーギャー自由に歩き回らせて親はブスーっとしてるのばっかり
    子沢山は信用できない

    +27

    -4

  • 237. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:25 

    愛があれば自然と子供できる?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:36 

    >>52
    うちも、一人です。

    +18

    -4

  • 239. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:04 

    お金
    学校や幼稚園行事を少なくする

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:06 

    >>112
    高収入世帯の平均的な子どもの人数は2人だけどねw

    +5

    -4

  • 241. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:15 

    >>201
    自分の子にかけるお金は家のお金から負担するのは良いんだよ
    給料上がってもその分税金上がって手取りはそこまで、ランク上がれば減るまであるんだからそこをやめてほしい

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:42 

    既存夫婦がもう1人産むじゃなくて、婚姻率上げることでしょ

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:50 

    >>42
    資金があっても労働者がいなきゃ…

    +27

    -9

  • 244. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:57 

    >>206
    現物支給でフードロスに協力するってことでいいんじゃないの

    +122

    -2

  • 245. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:02 

    >>55
    一番日本が景気良かったバブルの時は、アッシーメッシーなど役割分担した男がいた。
    別に男は一緒に住まなくても、その都度呼び出しに応じたらいいのだと思う。

    +3

    -4

  • 246. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:04 

    高齢出産だから不安が大きい
    出産前検査は賛否あるだろうけど希望者は受けさせて欲しい
    検査出来る医学が発達してるのに希望しても受けられないなら問題だと思う
    それと万が一障害ある子供の場合サポートが徹底される事を約束して欲しい
    養護学校が高校卒業まである事
    親が共働き出来るように養護学校の時間延長
    高校卒業後に障害ある方の働く場所が保障される事と親が他界した後に老人ホームのような施設に入れる保障
    こういった具体的な事が保障されるなら安心して出産出来るのではないか?これまでは家族の負担が重すぎた

    +30

    -3

  • 247. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:27 

    >>2
    廃止じゃなくても3%くらいに戻して欲しいわ

    +162

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:30 

    私は不妊治療で授かりましたが、7位には反対です。

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2025/01/12(日) 10:58:34 

    >>204
    同意
    ばら撒いて誤魔化すようなことしないでほしいし、それやめてって声も多いのに聞こえないフリされるよね
    バカにされてんのかなとすら思うよ

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:07 

    >>174
    平均寿命までは長すぎる気がする
    その子にとって自然な形ならまだわかる

    +59

    -1

  • 251. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:12 

    重度障がいを持った子供が生まれてきた時に引き取ってもらえる施設を作ってくれたら。
    実際人手不足とかで無理だと思うけど。
    どんな子どもが生まれても親が一生責任を持って育てなくてはならないのが怖すぎる。

    +42

    -5

  • 252. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:17 

    >>163
    弱者男性と結婚するメリットはない

    +17

    -2

  • 253. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:18 

    >>2
    消費税一度廃止したら良いのにね。

    高収入で購買意欲のある人は高額なものを買うし、低収入の人はこれを機に貯金や借金返済ができる。

    +128

    -9

  • 254. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:22 

    >>226
    産むだけというが、上の子たちを世話しながら産むまでの過程が本当に大変だよ
    その人数を無事に産んで全員納税者として育て切ったならかなりの功績だから評価されていいと思う

    +37

    -4

  • 255. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:28 

    >>245
    平安時代かな

    +0

    -2

  • 256. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:31 

    >>217
    子供手当あげろ、無償化しろ→その結果子供に身の丈に合わないほど、バカほどお金かける家が増えるだけになった
    そしてお金足りないから金額あげろという世論ができただけ。子供の数は増えない

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:46 

    昔は中学出て働いてたからそりゃ増えるよね。祖父が10人兄弟で末っ子と20歳違って高校行ったの末っ子だけ。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/12(日) 11:00:03 

    あと10年で日本は中国の自治区になるらしいじゃん。子供なんか産めるわけない。

    +1

    -5

  • 259. 匿名 2025/01/12(日) 11:00:09 

    >>1
    国が子供を高額で買い取れば良い。

    +4

    -3

  • 260. 匿名 2025/01/12(日) 11:00:15 

    >>46
    私の従兄弟は8人結婚したけどそのうち子供がいるのは3人だけ
    うちの兄と姉は選択子無しで間違いない

    +15

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/12(日) 11:00:28 

    >>251
    倫理的にどうなん?

    +1

    -6

  • 262. 匿名 2025/01/12(日) 11:00:44 

    仕事関係とか負担軽減とかある程度はお金があれば解決できること多いから、やっぱりお金だと思う。

    +3

    -2

  • 263. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:24 

    戦争や食糧難の心配のない世界

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:34 

    >>229
    これ結構前だよね。でもまあガル民も同じようなもんでしょ。「マーチはFランwww」とか言ってんだから。日東駒専は最底辺〜とかさ。赤本も解いたこと無いような層が。ワカッテtvとかを情報源にしてるような層がね。

    +58

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:35 

    男女比率において、女子比率の高い低いの地域差が大きい
    女子比率の高い都市

    福岡県福岡市 大阪府大阪市 京都府京都市 北海道札幌市

    ここは女子の未婚率が高い

    なので実験的に一夫多妻を上記4都市で導入してみたら
    結婚も捗り少子化対策にもなりそうだ

    女子の比率が高くなれば結婚相手となる男子に突き付ける条件も緩くなるだろうから

    女子刑務所では男ってだけでモテるって話を聞いたけど本当かな?

    +0

    -8

  • 266. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:40 

    昔から純粋に子ども可愛い、子育てしたい100%で産んでる女性なんて少なかったんじゃない?
    母親になるしか生きる道がなかったから産んでただけでしょう。
    今の時代は特に深く考えずに「結婚したら産むもの」と刷り込まれてる人、「夫に養われるための、働かないための理由固め」に産んでおくかって人が過半数なんだと思うよ。
    だから、お金がかかる!!とか色々言うけど、暮らしのレベルも下げたくないし、自分も稼ぐとかしなくて済むギリギリの人数しか産まないってだけじゃない?

    +23

    -8

  • 267. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:47 

    専業出来るなら2人目産む
    ただえさえ母親が働いて
    保育園や学童利用して
    子供と接する時間が減ったら寂しいのに
    そこに下の子が生まれるのは可哀想

    +40

    -2

  • 268. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:49 

    >>86
    一つも整ってる項目がないのをみて、日本てものすごく遅れてるんだなと改めて実感した

    +19

    -1

  • 269. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:05 

    >>17
    そう思う人間は産まなくていいと思うんだよ
    そういう人間もなにかしら、、だからね

    +66

    -71

  • 270. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:12 

    子供を育てるにはお金かかるけど子供がいると働きにくいという悩みのループが…

    +11

    -2

  • 271. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:17 

    >>251
    でもそれでも、昭和はボンボン産んでたじゃん

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:46 

    お金でしょうよ。
    お金あれば無理にフルタイムで働くこともない。
    母親の負担と教育費の負担を気にしなくていいなら産む。

    +8

    -2

  • 273. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:22 

    >>113
    そういうこと言ってるから少子化になるんだと思うわ

    +8

    -15

  • 274. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:30 

    >>1
    子供に興味すらない人が大勢いるから、既にいる人をターゲットにし出したわけね。

    +11

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:40 

    正社員やってると、やっぱ3人も産む人はメンタル強者だよ。休んで戻って休んで戻って休んで戻ってって、その度に会社も周りも調整するもん。

    何人もが同じ仕事をしてて入れ替えしやすいならともかく、うちは数人体制でどこも違う業務で経験もいるんで難しい。

    子持ちの女性社員もいるけど、一人目はともかく2人目以降は戸惑ってる人多い。

    +41

    -1

  • 276. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:47 

    >>271
    自然淘汰できたからね

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:47 

    もう一人どうしたら産むかより
    どうしたら結婚するか考えたら、すでに産んでるのにうるさいわ

    +5

    -2

  • 278. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:57 

    >>264
    アカデミックな職場にいて皆高学歴なんだけど、職場でもマーチはFランとまでは言わないけど賢い人は行かない大学って認識されてる
    トピずれごめん

    +7

    -21

  • 279. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:09 

    >>272
    教育費を乗り切れても老後のことを考えたらフルタイムやめられないよね

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:26 

    高度な不妊治療は必要ない
    そこまでしないと誕生に至らないなんて不自然なことだもの

    +17

    -2

  • 281. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:50 

    >>215
    金になってるの?
    各自の医療費負担あげないと病院少なくなると思うんだけど

    +17

    -2

  • 282. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:56 

    >>47
    宗教関係に税金かけたらお寺とかやっていけなくなるところも出てくるね…

    +25

    -1

  • 283. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:07 

    >>2
    そもそも「消費税」という言葉が「詐欺」でございます。何しろ、日本の消費税は「課税売上」から「課税仕入」を差し引いた企業の生産、すなわち「付加価値」を11で割って計算される税金なのです。すなわち、付加価値税です。

     付加価値税でございますから、バリューチェーンのあらゆる段階で課税される。結果、取引相手と「消費税負担の押し付け合い」が起きることが宿命づけられている税金なのでございます。

     当然ながら、競争関係において「弱い方」が消費税を負担することになります。

     例えば、バリューチェーンの上流側であっても、「自分しか生産できない財・サービス」を供給しているならば、
    「消費税が5%上がったので、価格を20%引き上げます」
     とやっても、一向に構わないのです。統制経済ではないので、値付けは事業者の勝手です。

     ちなみに、アメリカには小売売上税がありますが、これが本当の意味での消費税です。何しろ、「消費者相手」の小売店だけが、税金を上乗せし、販売し、納税するのです。

     日本の消費税は、正しくは「付加価値税」です。コロナ禍を受け、実に100以上の国々が付加価値税の減税を実施しました。

     具体的には、アイルランド、アゼルバイジャン、アルバニア、イギリス、イタリア、インドネシア、ウガンダ、ウクライナ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エストニア、オーストリア、オランダ、カーボベルデ、カザフスタン、北マケドニア、キプロス、ギリシャ、クロアチア、ケニア、コスタリカ、コロンビア、ザンビア、ジャマイカ、スペイン、スロバキア、スロベニア、韓国、チェコ、中国、チュニジア、ドイツ、トルコ、ニジェール、ノルウェー、パラグアイ、ハンガリー、フィージー、フィリピン、フィンランド、フランス、ブルガリア、ブルキナ・ファソ、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マリ、マルタ、マン島、モナコ、オマーン、パキスタン、マレーシア、メキシコ、モルドバ、モンテネグロ、リトアニア、ルクセンブルク、ロシア、バルバドス、ベトナム、バハマ、ラオス、アルジェリア、ポルトガル・アゾレス自治区、モーリシャス、エクアドル、ラトビア、ルーマニア、グレナダ、台湾、コンゴ民主共和国、ブラジル、バングラディッシュ、エルサルバドル、マラウィ、カンボジア、タジキスタン、コソボ、ボリビア、アンゴラ、オーストラリア、ベネズエラ、バハマ、ガイアナ、タンザニア、サウジアラビア、アイスランド、インド、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、ペルー、タイ、ボツワナ、ドミニカ、モザンビーク、ガーナ、グアテマラ、プエルトリコ、トリニダ・ド・トバコ、コートジボワール、ベリーズ、ルワンダ、モロッコ、でございます。

     これが「現実」であるにも関わらず、「消費税減税は時代に逆行」と、まさに時代に逆行した女が、こいつ。
    「消費減税は時代に逆行」「見かけの物価」稲田朋美氏に“税制無知”の指摘  |  Asagei Biz-アサ芸ビズ
    「消費減税は時代に逆行」「見かけの物価」稲田朋美氏に“税制無知”の指摘 | Asagei Biz-アサ芸ビズasagei.biz

     消費減税はしない。これが自民党幹部の共通認識のようだ。政権発足から2年経った10月4日の会見で、岸田文雄総理は「税制、給付、社会保障における様々な軽減措置、インフラ投資、その他あらゆる手法を動員して思い切った対策にしたい」と珍しく“減税”


     信じられない・・・。橋下徹がまともに見えてしまう・・・・。

     稲田朋美は、消費性向すら理解していない。(消費性向=消費÷所得)

     消費税が高所得者に有利って・・・・。年収一億円の人の消費性向は、もう滅茶苦茶に低いですからね。何しろ、人間、お腹がいっぱいになったら、もう食べられないのですよ。

     それに対し、年収200万円の人の消費性向は100%に近いでしょう。

     結果、消費税増税による物価が上げられたことによるダメージは、低所得者層の方が圧倒的に高くなる。

     正直に書きますが、高所得者層は買い物のときに値段なんか見ませんからね。見るのは「カロリー」ですよ、はい。

     確かに、高所得者層が高額商品を買う際には、値段が下がって得ですよ。でも、別に高所得者層は高額商品ばかりを買っているわけではないのですよ。想像でモノ言うな、稲田朋美。

     あ、想像ではなく、妄想か。まあ、稲田朋美というよりは、財務官僚の妄想なんだろうけど。

     いずれにせよ、時代に逆行しているのはお前だよ、稲田朋美。

     皆様、上記の「事実(消費税(※付加価値税)減税をしている国は100カ国以上)」という事実を突きつけ、稲田朋美の「公共の場における嘘」を糾弾する「意見」を届けてくださいませ。

    +8

    -14

  • 284. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:15 

    >>5
    そこを解体してしまったら子育て支援何なくなるよ財務省とこども家庭庁がやり玉になってるけど、かいたいを叫んでるのは同じこと界隈

    +3

    -78

  • 285. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:21 

    >>251
    youtubeとかで障がいを持った子どもの子育てとか見てると自分には無理って思ってしまう。
    男の子だったらいずれは自分の体より大きくなって力も強いし、暴れた時とか考えると怖い。

    +32

    -2

  • 286. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:31 

    お金っていうよりも世の中がまともにならないと

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:35 

    >>15
    大学まで出さなきゃ可哀想
    奨学金使うなんて可哀想と
    子育ての金銭面でのハードル上げすぎだと思う
    ネットの普及が大きいんじゃない?

    +158

    -3

  • 288. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:41 

    >>218
    若くして産んで親もまだ50代で現役、両実家の世話になる前提だから旦那、旦那親、嫁親のトリプルインカム
    子が小学生になる頃には実家に子を預けてまだ30代の嫁が働ける
    若さ、両実家の援助が大きいかな
    それを考えると東京で核家族嫁のワンオペで世帯年収1千万よりも、年収400万の旦那と結婚して実家援助の方がイージーなのかも

    +12

    -1

  • 289. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:59 

    >>3
    あんたは一夫多妻でも結婚できないよ
    仮にできても第一夫人に虐められるのが関の山

    +21

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:01 

    >>2
    と並行して外国人への生活保護や日本人の不正受給も廃止。

    +105

    -1

  • 291. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:05 

    >>264
    そのノリに嫌気がさした結果が超少子化で
    受験戦争終了待ったなしなのが韓国

    日本も受験戦争を続けたら少子化で
    競争がなくなる

    +26

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:14 

    母親になった途端、弱者になるからじゃない?
    社会でも家庭でも。
    誰かに養われるとか、誰かにフォローされないと成り立たない立場になってしまうのが皆怖いんだよ。
    もちろんその分子育てに時間労力使ってるし、遊んでるわけじゃないんだけどね。

    +12

    -6

  • 293. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:31 

    >>278
    東大の友達みんな誰かの学校名なんて気にしてないし、その人なりの生き方してれば何も思ってない人ばかりだよ
    病気や子育て以外は働いて納税して犯罪しなきゃなんでもいいと思う今日この頃です

    +26

    -2

  • 294. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:39 

    まず年少控除廃止を戻すべきなのよ
    あとありとあらゆる所得制限も
    頑張って年収あげてもう一人、と思っても所得制限で逆転現象おきて稼ぐ意味も見失うもん

    そして一時的でもいいから減税
    103万の壁でゴチャゴチャ言ってるのが本当に訳わかんない
    減税して経済回せば景気回復する
    (そしたら税収が今以上に上がる)
    お金に不安がなくなれば子供を持つ余裕が生まれる
    すっげー普通の事しか書いてない


    本当になんで国民から求められてることができないのか

    +11

    -1

  • 295. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:42 

    もう1人産んでも子供に他人の面倒を見させる気はない

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:53 

    >>266

    母親になるしか生きる道がなかったから産んでただけでしょう。←そうなんだけど、それを母性〜とか、母親の愛〜みたいに思って、そういうもんだって世の中に刷り込んだんだろうね。だから産んだら誰しも母性も発動する、そうでなきゃ母親じゃない、みたいな。ガル民にもいるもんね。産んだ人にしか分からないのよ!みたいな人。「あなた産んでないでしょ?笑」みたいなマウントとかさ。いや、産んでるけど、そんなこと思ったことないけどね。そういう刷り込みというか、洗脳が、バレたね。

    +25

    -1

  • 297. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:55 

    >>282
    やっていけなくなってなくなるなんて宗教に限らずどの業種でも当たり前じゃない?

    +46

    -2

  • 298. 匿名 2025/01/12(日) 11:07:11 

    >>1
    >>5
    子ども家庭庁の予算を国民にばら撒いたら子ども1人900万円とかでしたっけ?
    ほんといらない

    +338

    -1

  • 299. 匿名 2025/01/12(日) 11:07:18 

    >>271
    戦争終わったし、貧しくともこれからの展望が希望に満ちていたからな
    これからは・・・
    日本が近隣敵国から軍事的脅威とかくらい未来しか想像出来ないからな
    そりゃ生まれてきた子供が気の毒で子供作ろうって気にはならん
    大人が自分で生きていく事すら困難な時代に
    子供を守り育てるには無理が出てくる

    +1

    -4

  • 300. 匿名 2025/01/12(日) 11:07:35 

    >>278
    いたいた。こういう人とかね笑

    +22

    -2

  • 301. 匿名 2025/01/12(日) 11:07:36 

    不妊、障害児本当に増えたよね
    産まないのも分かるわ
    うちは一人目から重度知的障害の自閉症だけど遺伝だから引き取ってもらっても二人目は作らないわ

    +47

    -4

  • 302. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:15 

    >>211
    妻の離職で家庭状況が変わるのはまあわかるよ
    誰のせいでもない子供のせいでもない親のせいじゃない
    ただ、離婚ってなんで?!って感じ
    障がいある子妻に押し付けて逃げるって馬鹿なのかな無責任な父親には本当に腹が立つ
    実際はなんもしない夫に絶望してこんなんなら実母頼った方がいいって気づくんだろうけど

    +164

    -7

  • 303. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:24 

    >>282
    やっていけないなら仕方ないよ
    そもそもお寺はダブルワークの人増えてるし

    うちは都心にお墓あるけど、億ション建ててるお寺増えてるなと感じるよ
    やっていくためにはやれることをやるだけだと思う

    +34

    -1

  • 304. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:45 

    >>296
    母性とか母親ならって言葉で、全てをうやむやにしてきたんだろうね。
    男性はそれで片付けられたら楽だし。

    今でも母親が家に居さえすれば、家族に何の問題も起きないと思ってる人多いもんね。

    +23

    -2

  • 305. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:54 

    >>267
    それ本当に思う
    虐待している訳では無いからその時はちゃんと生活しているんだろうけど、将来何か心の問題が出てきそう

    +7

    -2

  • 306. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:07 

    >>139
    自分の時間を大事にしたいって意味なんだけどわからない?

    +65

    -10

  • 307. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:41 

    >>1
    世界トップクラスの重税国家だから減税は必須だよね
    色々かこつけて取りすぎだし、国が良くなってる実感まるでないもん

    +41

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:51 

    >>10
    必見!
    少子化のワニの口 国民負担率が上がれば上がるほど婚姻数と出生数が下がる [三橋TV第744回] 荒川和久・三橋貴明・saya
    少子化のワニの口 国民負担率が上がれば上がるほど婚姻数と出生数が下がる [三橋TV第744回] 荒川和久・三橋貴明・sayayoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】 10年以上にわたって ...


    荒川和久先生登場! 90年代後半から決定づけられていた少子化の真実 [三橋TV第743回] 荒川和久・三橋貴明・saya
    荒川和久先生登場! 90年代後半から決定づけられていた少子化の真実 [三橋TV第743回] 荒川和久・三橋貴明・sayayoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】 10年以上にわたって ...


    待ったなしの日本の少子化。「どうなれば、もうひとり産もうと思える?」調査結果1位は…?子育て世代のリアルボイス

    +48

    -8

  • 309. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:57 

    >>303
    田舎の神社もやりたい放題だよ
    世襲じゃないのに勝手に神社の土地に家建てる宮司とか

    +17

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:59 

    >>1
    リアルボイスw

    本音でええやん

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2025/01/12(日) 11:10:03 

    >>45
    抜けられない、じゃなくて夫が会社と調整してなんとかすべきだよ
    結局夫が他人事なんだと思う

    +100

    -4

  • 312. 匿名 2025/01/12(日) 11:10:46 

    >>1
    自分が働かなくてもいいくらいの資産と収入があったらかなぁ
    今だと、働くなら3人目は労力的に無理
    金銭的にも働いたほうがいいし

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2025/01/12(日) 11:10:57 

    フルタイム共働きで子供2人とか大抵の人は無理よ。
    大企業とか公務員とか理解や余裕が有るとこだけでしょ。
    どんどんと給与、労働時間等々で格差が拡大してるのを実感するわ。
    底辺職場だけど職場の人数もお給料もカツカツで子供とか無理よ。
    どうなればとかいう次元じゃないぐらい日本はブラックやマイルドブラック
    な企業が多い。

    +40

    -4

  • 314. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:18 

    お金ない貧乏人がボコボコ産まなくなって、お金持ちしか産まなくなったから
    子供の幸せを願うまともな夫婦が増えるほど産まないってなる
    昔が子沢山だったのは、子供の幸せなんて考えず自分たちが産みたいから産んでたからだよ

    +20

    -4

  • 315. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:40 

    >>305
    こういう意見割と見るけど保育園、学童利用して大人になった数ってもうけっこういるでしょ
    そのへんの影響の調査って全くデータとしてないのか発表している機関あるのかな?

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:43 

    >>58
    それでも日本人男性の方がいいかな。

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:58 

    >>109
    無償化したら高卒の正社員が退職して押し寄せてきて倍率上がって、浪人する人も増えると思うよ。マーチあたりはそうなるでしょ。Fらんですらあり得る。正社員であればお金持ってる人も多くいるし。結局浪人してまで大学行く費用ない家庭は就職するだろうし。あまり現状は変わらないよね。それなら東大だけ無償化にするとか、国立大学だけの無償化ならまだわかるけど。

    +15

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:00 

    >>265
    商業高校という圧倒的に女子率の高い高校に通ってたけど
    モテる男子はモテるがモテ無い男子はおもちゃにされるだけで
    男子だったら何でもモテるかは難しいと思う

    基本女は選ぶ側の性だよ、本能的に

    +18

    -3

  • 319. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:03 

    >>64
    ルッキズムで申し訳ないんだけど、美醜も関係あると思う
    子供が美形なら子育てのモチベあがる

    +16

    -19

  • 320. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:36 

    >>7
    私はこれだったなあ
    年齢的にもうこなし確定になっちゃったけど

    +237

    -5

  • 321. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:55 

    >>313
    企業もだけどそこで働いている人の感覚もどうにかしないとだと思うよ
    制度としてあってもそれ利用するのどうなん?て考えの人は若くてもいる

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:59 

    昔の人が女の生きる価値を見いだしたかったから、母親であることを女の喜びとかいって、特別視させすぎだよ。
    別に子育てのプロでもない、教育の専門家でもないのに、母親なら子供のことを何でも理解してるとか、母親が〇〇すると子供が〇〇とか、セットにし過ぎたせいだよ。

    +11

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/12(日) 11:13:13 

    >>315
    そう言うデータってあてにならないと思うよ
    国は働かせて子供も産ませたいから

    +10

    -1

  • 324. 匿名 2025/01/12(日) 11:13:26 

    お金があっても産まないかな。
    産んでもひとつも良い事なくない?
    産まなければ子供に係る不確定要素も無くなるし、何事も無ければ思った通りの人生を送れる。
    産まないと詰むような社会制度になったら仕方なく産むかも。

    +11

    -8

  • 325. 匿名 2025/01/12(日) 11:13:41 

    >>256
    大学進学率って50%程度しかないのに、さも無償化してないから少子化なんだってすり替えたりしてるしね
    教育無償化を進めてる政党が多分一番少子化に近づけてる

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2025/01/12(日) 11:13:57 

    >>8
    同じく。アラサーだからまだ年齢的にも問題ないけど、進学費用を考えるとお金が厳しい。

    自分以上のレベルを考えてなくて、自分が親にしてもらった同等のことを子どもにしようと思うと3人欲しいけど2人で限界。
    年少扶養控除復活するとか、所得税住民税等々見直して欲しい。

    +131

    -5

  • 327. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:09 

    >>278
    あのさぁ、マーチでも世の中の上位1割なわけよ。で、あなたのいう頭のいい人の行く大学ってのが、東大ならそれの人口って、卒業生含めて世の中の0.1%とかでしょ。その0.1%を引っ張り出してきて、それが普通だから〜上位1割でも馬鹿だから〜って、馬鹿なの?笑

    +36

    -6

  • 328. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:12 

    子どもの病気や行事の時は、会社が休めるのが1番。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:28 

    子育てって自分を犠牲にするお世話が多すぎるよね

    うちなんて兄妹多いから、母は若い時から二十年以上ずっと子育てしてたよ
    一番下の妹は就職したけどまだ甘えてる

    母本人はそれで良かったのかもしれないけど、母自身の人生が無かったようにしか見えないのよね

    +13

    -5

  • 330. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:39 

    昔は親世代と同居が多かったし、今みたいに新築だの、新車だの、パソコンスマホタブレットだの、習い事だの、きりない贅沢をしてなかったもんね。

    今は、昔より手取り減ってて物価も上がってるのに、費用も手間も激増してて、これじゃ昔より子供の数減るでしょ、そりゃ。

    +29

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:40 

    >>75
    どうしようもなくても税金払うしかないよ
    事実なんだから

    +5

    -35

  • 332. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:47 

    >>217
    服はプチプラが主流になってるよ
    車やスマホは昔の機能で全然良いのに勝手にグレード上げられて迷惑よ
    軽自動車でさえ色々搭載されていて300万ぐらいする
    スマホも15万
    贅沢になってるんじゃなくて、贅沢品しか売ってくれないんだもの

    +49

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/12(日) 11:15:00 

    お金は生めない理由だけどお金以外は生まない言い訳に見える
    地獄みたいな社会保険料どうにかしないとこの国に未来はないよ

    +3

    -3

  • 334. 匿名 2025/01/12(日) 11:15:09 

    >>313
    フルタイムの人いるけど、両親が孫の保育園の送迎している。掃除や洗濯や料理も両親がやっている。母親は20時帰宅。旦那は22時帰宅。

    +30

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/12(日) 11:16:40 

    >>332
    買ってくれる人の数が減ったら単価上げるしかないよね

    +6

    -2

  • 336. 匿名 2025/01/12(日) 11:16:45 

    >>202
    40代でも年収低い男はかなりの数いる
    だから、そういう人たち3人とガル層の女で働いてもらえば可能性はあるんだよね

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/12(日) 11:17:43 

    >>85
    アラフォーで独身でも特にめずらしくない感じ

    +22

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:01 

    まず女に教育を取り上げる事が少子化対策の第一歩。
    世界を見たら分かる。

    +1

    -13

  • 339. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:22 

    国が国内全員に上下水道利用と医療機関を無償で提供すればいい
    やはり国や自治体の仕事は
    国民全員の生命生活を支える仕事に徹っするべきであって

    決して国への貢献度とかを図っているか?否か?の選別をする事に力を入れてはいけない

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:27 

    >>78
    メリットないね
    女の数が少ないなら一妻多夫は需要あるけど
    それか女の年齢を限定(16〜29)して男は限定しなければ成り立つかもしれない

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:38 

    >>1
    妻が働かなくてもいいくらい、夫の収入が上がる事。また離婚した場合に、確実に養育費が支払われる事。そして、元妻側が収入安定するまで金銭的な支援があること。

    +32

    -4

  • 342. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:42 

    妊娠出産にまつわる痛みやメンタルの変化がなかったらもう一人産む
    お金どうこうよりこれらが辛くて、もう妊娠出産したくないと思った

    +15

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:54 

    >>309
    自治体費から勝手に定額お金徴収したりね。お参り行ったこともないのにお札配られる。

    +2

    -3

  • 344. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:35 

    >>323
    だから自分の肌で感じるしかないよ
    保育園卒と幼稚園卒、兄弟姉妹の有無と生まれ順、祖父祖母同居や近居とか実家の家庭環境とか
    周りを見ているとやっぱり傾向はあるから、我が子には避けたいなと思う事はどうしてもある

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:10 

    >>329
    うちの母親もだわ。
    3人だけど上と下が年離れてるから、母親は友達の中で、最初から最後まで子育てしてたらしい。何ならうちも妹の孫守りをして、今も子育てしてる。
    そんな人生私は送りたくなかったんだよね。

    母親本人はそれで良かったのかもだけどね。

    +13

    -1

  • 346. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:11 

    手が足りないよね
    送迎したり、宿題見たり、公園も付き添ったり 色々ちゃんとケアして上げようと思うとフルタイム共働きは厳しい
    でも歯の矯正とか脱毛とか自動車学校とか女子は振袖とか大学費用とか青天井だもんな〜

    +25

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:44 

    >>87
    高収入の男には多妻認めたらいいよね。
    そうじゃない男の不倫は極刑

    +9

    -6

  • 348. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:55 

    >>334
    ママ友はフルタイム子供小学校高学年で帰りは20時だと言ってたな、旦那さんの帰りはまちまち
    子供は塾か家で留守番させてるらしい、子供もすごい

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:10 

    >>341
    元妻側が支援目当てでいつまでも経済的に自立できないふりしているケースも結構あるよ
    できないんじゃなくてしないんだよね

    +9

    -4

  • 350. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:14 

    >>344
    共働きで子供2人以上は避ける
    子供への負担が大きい

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:26 

    >>318
    女子の方も、男子と結婚したい女子なら
    最初は理想から外れたら眼中にないのはわかるが
    ライバルが多い事によって段々と理想かなえられない現実が見えてくると
    相手に突き付ける条件も緩和されて行くだろうな

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2025/01/12(日) 11:22:13 

    >>278
    研究者だとそもそもマーチ自体が少ないよね。旧帝早慶が基本なのは知ってる

    +7

    -3

  • 353. 匿名 2025/01/12(日) 11:22:22 

    >>58
    家事しないけど、生活費負担してくれる日本人男性
    家事育児バッチリしてくれるけど、妻を養う概念がないし、経済的自立を求められて、旦那が高収入でも生活費完全折半の欧米人男性どっちがいい??

    +34

    -3

  • 354. 匿名 2025/01/12(日) 11:22:42 

    >>351
    条件緩和しなきゃ自分の住んでいる地域で男子とけっこん出来ないとなれば
    条件緩和するか?男子の多い地域に引っ越すか?
    するしかないわな

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/12(日) 11:23:28 

    >>193
    切り捨てた側であろう政治家やキャリア官僚は今頃のうのうと贅沢に暮らしているだろうね。某政治家の俳優(もどき)息子がヘラヘラ笑いながらTV出てるの見ると、イラっとする。

    +28

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/12(日) 11:23:45 

    >>131
    それらがありがたい層なのに、国に金持ち扱いされてることが問題。

    +1

    -3

  • 357. 匿名 2025/01/12(日) 11:24:10 

    お金はあるけど、障害ある子だったら人生終わるから嫌だ。

    +23

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/12(日) 11:24:19 

    >>311
    いやー女よりもさらに抜けづらいと思うけどな…
    コメ主さんの会社がいい会社なんだと思う

    +8

    -17

  • 359. 匿名 2025/01/12(日) 11:24:21 

    国が子供産ませる気ないから産まない!ってよく見るけど、そりゃそうでしょ
    国は人権侵害して日本人女は子供産め!って言うより、移民入れるんで女性は無理して子供産まなくても大丈夫ですよ~って言うに決まってる
    人権無視の途上国ほど子沢山で、人権に手厚い先進国ほど少子化してるんだし、人権大事にするほど少子化しになるのは明らかでしょ

    +16

    -2

  • 360. 匿名 2025/01/12(日) 11:24:24 

    中間層でも旦那さんの意識がちゃんと家庭に向いてるところは子供3人くらいいる

    +10

    -4

  • 361. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:25 

    >>87
    実際結婚離婚繰り返してる人は
    それやってる

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:34 

    >>45
    親に頼れない家庭は本当無理だよね
    でもその親も結構な年齢まで働いてて余裕もないし海外みたいにナニーとかリタイアして時間ある世代のおばあちゃんおじいちゃん世代が子育て手伝ってくれる制度とか作ったらどう?
    でも日本は他人信用して任せるとか無理そうかな

    +52

    -2

  • 363. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:25 

    >>318
    でも、今は男性も選ぶのでは?だって、選べなきゃ独身でいい!て人も多いでしょ。昭和みたいに結婚しないとキツイみたいな世の中なら、そうかもだけど。

    +10

    -2

  • 364. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:48 

    障害児が増えてるって話だけど、時代とともに増えてるなら、何らかの原因があるはずなのに、国が因果関係を探って改善を図らないなら、増える一方で、怖くて産めない人も増える一方でしょ。

    国もいい加減取り組めばいいのに。
    利権に忖度して見てみぬふりしてるように思えるわ。

    +40

    -1

  • 365. 匿名 2025/01/12(日) 11:27:49 

    >>359
    日本は少子化

    確かにその通り

    ただ、”日本は~” とな、ならば海外に目を向けると・・・

    中国 北朝鮮 韓国 台湾 東南アジア ロシア 欧州 米国 南米 少子化

    ムスリム圏ですら少子化じゃないのはアフガニスタンくらいと聞く

    あとはアフリカは少子化じゃないけど

    そのくらいだ

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2025/01/12(日) 11:28:05 

    奨学金制度の見直し。日本人の学生が奨学金という名の借金返済を20年間強いられる。保護者も子ども本人もしんどいし、借金があるってだけで心病むよ、しかも借金の理由が勉学とか腑に落ちない。その一方で外国人留学生の奨学金。返済不要で学費、月の生活費、住宅費、光熱費、国に帰る時の渡航費も全部日本の税金。外国人留学生は一円も支払わない。日本人は借金で外国人は楽してる。この制度を変えない限り日本人は子どもを望めない。
    この国は日本人を消滅させたいのかと思う。

    +18

    -2

  • 367. 匿名 2025/01/12(日) 11:28:20 

    >>362
    よこ
    子供預かるの責任重いよね
    送迎途中で走って消えて事故に遭いましたとか預かる方は怖いもん

    +32

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:03 

    >>362
    親に頼るのは基本的に無理でしょ。海老名の三人殺した母親も、下の階に義理の親だか自分の親住んでたんでしょ?でも迷惑かけないように必死だったらしいし。祖父母の孫の育児疲れとかも、海外でも問題になってる位だし。がるちゃんでは「親に見てもらえる〜」「実家の近くに家建てたら勝ち組〜」とか言ってる人いるけど、それって子供の側の話、だしね。親(祖父母)から聞いたら違う事言うかもね。

    +53

    -5

  • 369. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:06 

    >>352
    早慶も研究者は少ないよ。旧帝や上位国立大学ばかりだよ

    +4

    -6

  • 370. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:31 

    >>362
    実際神田うのとか
    ナニーの被害に遭ってる

    +10

    -2

  • 371. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:55 

    >>361
    結婚離婚ってやると同時に産めないから効率悪いじゃん
    同時に産めれば沢山子供出来る

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/12(日) 11:30:05 

    >>336
    ただでさえ安い年収の男が、他の低年収男たちとガル層女をシェアして、
    高齢出産させてお金をつぎ込み子育てするだろうか?
    しかも自分の種じゃない男たちも子育てに参加?
    全く現実的でない感じがする

    +6

    -3

  • 373. 匿名 2025/01/12(日) 11:30:13 

    >>10
    1人だったらもしものことがあっても離婚できるけど子供がたくさんいたら離婚できない。

    +117

    -3

  • 374. 匿名 2025/01/12(日) 11:31:05 

    >>299
    マイナスつけている奴らは

    自分の子供を戦場に送りたいのか?

    相手国が日本への軍事的脅威を向けないようになるまで無理じゃないか?

    +0

    -2

  • 375. 匿名 2025/01/12(日) 11:31:09 

    >>364
    昔は障害児として検査されることもなくスルーしていたってのも増加の要因だと思う

    +15

    -1

  • 376. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:06 

    >>368
    よこ
    長期休みになると孫預かってる祖父母らしき人達見かけるけどヨボヨボの祖父母も多い
    そして孫にキレてる人も多いね、子供みるの大変だもんね

    +30

    -3

  • 377. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:14 

    >>58
    まあ統計とは言ってるけど、ガル民の旦那ってハズレ旦那多いからね。うちの子の周りだとお父さんかなりいろやってくれてる人、多いけど。特に、息子がいるお父さんね。かなり積極的に色々やってくれるよ。

    +9

    -4

  • 378. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:40 

    日本は中小企業が9割と聞いたけど、その中小企業企業勤務の私、子供が2人いる人、この物価高でやってけるのかなと思う、3人いる人は親が太いんでもなけりゃ詰んでるんじゃと思う。

    年末年始スーパーに買い物に行って思った、子無しで良かった。食材の値上がりがえぐいもん。でも子ありだと、クリスマスやお正月にもやしで過ごすわけにもいかないもんね。

    +19

    -3

  • 379. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:44 

    >>278
    それ得意分野で生きてるだけじゃん。
    うちの会社にもアカデミックなところから来た人いるけど、物を売るとか物を作っていくという事には全くベースが無く営業色も全く無いから、もう何か専門的な事を聞くためだけの人になってるよ。

    頭の回転や機敏さは、学生時代にコミュニケーション多く取って来た人の方が断然アドバンテージある。

    +29

    -1

  • 380. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:46 

    >>266
    >母親になるしか生きる道が無かった

    これさー70代以上の話だと思うじゃん?
    実は50代の叔母と60代の母親の世代もそうだったのよ
    生きるためには結婚するしか無かったんだなって

    +26

    -2

  • 381. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:54 

    今の子持ちへの支援をやめることだね
    子供を盾にクレクレしてるやつらに金をばらまいてるだけだから、悪化してるよ

    +6

    -3

  • 382. 匿名 2025/01/12(日) 11:33:28 

    >>377
    そりゃ統計だもん
    肌で感じるものはコミュニティによって変わって当たり前

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/12(日) 11:33:37 

    金銭的に一番コスパあって効果が見込めるのは売国政治家をどんどん始末する事だね
    残念ながらどんな政策をやっても根本の問題を解決しないと改善しないと思う

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/12(日) 11:33:46 

    >>349
    それは期限儲ければ良いだけの話。逆に自立しようと努力してる女性も相当いるはずだけど。

    +7

    -1

  • 385. 匿名 2025/01/12(日) 11:33:51 

    >>174
    なんで平均寿命までやねん
    ゾッとするわ

    +41

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:17 

    >>352
    ガルちゃんだと、すぐ研究者が〜理系が〜旧帝が〜理三が〜医学部が〜こればっかりだもんね。これのリピート

    +18

    -3

  • 387. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:20 

    >>5
    税金の無駄だよね

    +147

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:21 

    ・汚い世襲の臭いジジイ政治家どもが全員辞める
    ・官僚制度を全て停止
    ・保育園のロリコン保育士の無期懲役
    ・小学校のロリコン教師の無期懲役
    ・中学校のロリコン教師の無期懲役
    ・学歴詐称の太陽光義務化更迭
    ・チンピラ政党の解体
    ・NHKの解体

    好きなだけ追加してどうぞ

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:23 

    全てはお金。今都内共働きだけど、3人に一部屋ずつ与える家が建てられない。2人が精一杯。教育費も心配だし、自分の老後も不安。

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:42 

    >>35

    公園で子供3人連れたお母さんが
    下の子に気とられて、上の子達が他の子に迷惑かけてるのに全く見てない

    ちゃんと躾できないのに3人も産んでんじゃねーよ
    って思った事ある

    +94

    -11

  • 391. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:47 

    うちは子供1人で、本当はもう1人欲しいけど2人目で障害があったら産んだこと後悔すると思うんだよね。
    正直子供産むまでは、こんなに色んな障害がある事を知らなくてただ子供が欲しいから産んだ。
    でも今から2人目となると、知識もついてしまって・・・。
    言い方悪いけど2人目が障害あったらこの生活が一変するかもだし、上の子に迷惑かかるだろうしなとか色々考えすぎて産めない。
    それに周りに障害ある子が多い。昔はこんなに検査しなかったのもあるだろうけど。
    欲しいけど怖いが勝つ。

    +28

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:08 

    >>12
    40歳以上からなら賛成
    他の国で失敗したっていう人がいるけどあれは若い人からも取ったから失敗した
    40歳以上で子供がいない人ならガンガン取り立てて若い人の結婚出産育児支援に回すべき
    出産費用の完全無償化とか、ミルク、おむつを支給するとか、若い人が結婚して子供を産んだらそこから住民税を一定額控除するとか。
    今の社会保障制度だとどう言い訳しても産まない人がフリーライダーになるんだからそれくらいすべきだと思う

    +10

    -78

  • 393. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:28 

    >>113
    国が栄えるには少数の賢いリーダーと多数のバカが必要なんだよ
    この国にはそのどちらも足りていない

    +25

    -3

  • 394. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:39 

    >>361
    モテる人は何人も女性の初婚持って行くからねぇ
    その女性らも結婚式の時はこれで安泰と思ってるのがまた悲しいね

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:54 

    >>383
    誰かサクサクっと良い仕事してくれないかな~

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:58 

    実際、子供って後先考えない人のほうが産めるよね。
    お金だの仕事だの障害の可能性だの、そんなん考えれば考えるほど産めない。
    現代人は賢くなりすぎてて、ほいほいは産めないよね。
    移民のほうがほいほい産んでる。

    +50

    -2

  • 397. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:59 

    私は子供が欲しかったんだけど相手との縁がなかったのよ。34歳と36歳で産みたかった

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/12(日) 11:36:02 

    >>116
    なんで職場でそんなこと言っちゃうんだろうね。
    母親が綺麗で機嫌よくいるのは良いことだけどわざわざ子ども手当を美容費に充てるとか言わなくていい。
    黙って綺麗になってろ。

    +36

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/12(日) 11:36:20 

    >>396
    産むな!

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/12(日) 11:36:52 

    >>119
    まあお金の余裕があれば他のことも余裕ができるよね

    +10

    -1

  • 401. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:00 

    >>383
    一言で 売国 と言っても定義は種々様々だからね

    たとえばTPP

    これは何だろう?

    今地球上には様々な国々が存在する

    日本 アメリカ 中国 韓国 北朝鮮 ロシア 英国 フランス ドイツ イタリア

    等々

    TPPは国境を取っ払って地球全体を1つの国にまとめ上げようという土壌作りかな?

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:03 

    >>391
    その今いる子供が健常なのかわからないけど、成長とともに症状が出てくることも事故で突然障害者になる可能性はあるよ
    その時どうする考えなの?

    +4

    -5

  • 403. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:05 

    >>1
    ◯教育費無償化
    ◯園や習い事や塾の送迎に無料で行く人
    ◯24時間無料で預かる施設

    +10

    -4

  • 404. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:07 

    >>377
    他人から見る育児参加度なんてアテにならないよ
    うち三姉妹だから分かるけど、「俺育児やってる」とか言ってる義兄義弟全然やってないよ。送迎とか祖母達に丸投げ。
    三姉妹の夫全員家事育児は妻に負担かかってる。しかも三姉妹全員働いてるのに。

    +18

    -3

  • 405. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:20 

    フルタイム2馬力じゃ大抵の人は無理でしょ。
    精神面、肉体面、給与面、会社の体制等々に加えて
    病気になったら大変な事になるし。
    そして年金はあてにならないから死ぬまで労働。
    うーん・・・自分の事だけで精一杯だわ。
    偏差値に例えると私の偏差値が45ぐらいとして
    子供2人って偏差値60近くは必要そう。
    現実的に受験すら考えないし奇跡的に受かっても
    その高偏差値集団の中でうまくやれる訳がない。
    身の丈に合った人生を送るわ。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:36 

    >>10
    専業主婦単体の出生率も既に2を下回ってる…
    平成の全盛期は専業主婦の出生率って3近かったのに

    +90

    -7

  • 407. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:37 

    短時間労働で生活できる社会にするか子供長時間ガッツリ預けられる社会にするかだよね
    けど子供産むメリットがうすいと子供増えないか、、

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:42 

    >>1
    両実家遠方、近場に頼る所ない共働きだけど子どもは2人が限界。それでも結構キツい時ある。共働きでもパワーカップルはまた違うかもしれないけど、うちはそんな毎回シッター頼んだり夜ご飯を完全外注にする程の余裕はない。
    旦那一人の稼ぎで子どもを全員大学まで余裕持って送れるレベルじゃないと無理よ今の時代。
    子ども増やせでも働けって政府の考えがおかしいもん。

    +59

    -1

  • 409. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:45 

    >>392

    しかしこれをやると氷河期世代をさらに狙い撃ちになるから、今から結婚出産が間に合う世代からの適用にしたほうがいい。

    +35

    -3

  • 410. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:49 

    >>1
    少子化と言われて20年。長いこと待ってくれてる

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2025/01/12(日) 11:37:52 

    >>396
    貧乏人が知恵つけたらそういう発想になるんだよね
    コスパタイパなんて金持ちは言わない言うのはそういう層だけ

    +1

    -4

  • 412. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:09 

    >>5
    「イャーン😭あゆこ困っちゃう」

    +18

    -1

  • 413. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:09 

    >>144
    お金がなきゃ練習させる余裕もなくなる

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:40 

    >>151
    金、金、金の奴は産まなくて良い

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:51 

    >>7
    医療的ケア児、難病、知的障害など発達障害も辛いよね
    知人が親60代で30代の子(知的障害)と暮らしてる
    親亡き後は子がグループホームに入所できるよう手配してるらしい
    綺麗事だけでは子育てできないって言ってた…
    親がノイローゼにならないように、国が支援してほしい

    +400

    -12

  • 416. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:16 

    >>403
    24時間即預かってくれる施設は必要よね
    そうしたら虐待や心中事件少なくなりそう

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:34 

    >>377
    平日は激務で子に関われないけど、休日は家族サービスに全力に取り組んでる、お父さんいるよ。きちんと家庭をサポートしている妻にも労っているし。素晴らしいよ。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:36 

    >>10
    私も。
    仕事と両立しながらは本当に難しい。

    +150

    -3

  • 419. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:43 

    >>1
    「一人産んだら1000万くれる」っていうんだったら閉経間近だけど頑張るよ笑
    年子で二人産んで家の頭金にしたい笑

    +8

    -12

  • 420. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:52 

    >>388
    外国に金を与えない
    近隣敵国はその金使って軍拡しているとしか思えん
    大っぴらにやらなくてもこっそり与える可能性高い
    政権与党の自公がそれやっている気がする
    近隣敵国が暴れるほど自公が選挙有利になるし
    証拠?
    証拠なんて自公は隠ぺいするだろうし
    捜査機関も自公には忖度するだろうし

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/12(日) 11:40:11 

    >>7
    それ。ただでさえ高齢出産が多くなって、リスクが増加してるのに、そこから目を逸らしていたら出生率が上がるわけがないと思う。
    父親が逃げて母親と障害児が取り残されたという話とか聞くけど、そんなのが許されている世の中で誰が積極的に生みたいと思うんだよ。世間を知らない若くて無敵の精神状態でないと無理。

    +449

    -4

  • 422. 匿名 2025/01/12(日) 11:40:38 

    >>404
    他人には奥さんに頼り切りと言いながら自分もしっかり子育てや家事をしている旦那さんも多いしね
    わざわざ他人にやっているアピールなんてやらないし

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/12(日) 11:40:46 

    >>50

    女性がお茶くみコピー取りみたいな仕事してた時代は、難しいことにバリバリ取り組む男性がかっこよく頼もしく見えてただろうけど、今の女性は自分がバリバリやってる(やらされてる)もんなあ。

    +94

    -2

  • 424. 匿名 2025/01/12(日) 11:40:48 

    >>139
    好きだからこそじゃないの?
    きちんと責任を待ちたい、しっかり対応して大事にしたい→1人に専念。

    +49

    -5

  • 425. 匿名 2025/01/12(日) 11:41:06 

    1度流産手術してその後の妊娠中、健康で産まれるかとか無事産めるのかとか心配症の自分には辛かったから2人目欲しいと思えない

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2025/01/12(日) 11:41:18 

    >>338
    女性に教育が行き届いてなくて出生率の高い国って軒並み小学校レベルの教育すら行われてないんだけど。
    義務教育がある日本でその考えはナンセンス。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2025/01/12(日) 11:42:14 

    >>113
    インドやアフリカ(内戦国除く)は経済なんとかなってるよ

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2025/01/12(日) 11:42:54 

    お金と休みやすさとPTAをなくすのとスクールバス導入

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/12(日) 11:43:59 

    独身税の導入

    +2

    -2

  • 430. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:00 

    >>284
    ...と言って
    こども家庭庁と財務省が
    いつまでも居続けるようです

    +35

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:00 

    >>426
    女子の教育充実させて、ほんで今よりも産む機械になって貰って…って理想主義すぎない?
    私はそもそも少子化を解決する必要ないと思ってる。少子化は女の人生の多様化の結果に過ぎないから。

    +5

    -2

  • 432. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:23 

    子供中学生一人だけど、今まで一度も二人居れば良かったって思った事無いな。
    一人にしておいて良かった~!!!と思う事ばかり。
    産まない方が良かったかな、はたまにある。
    子供も旦那も普通だけど。
    若い人の考え方の方が理解出来るよ。二人以上子供の居る同世代以上の方が理解できない。

    +13

    -2

  • 433. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:23 

    >>12
    逆に産んだ子供の数だけ年金で優遇すればいい

    +9

    -30

  • 434. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:28 

    >>1
    2人、不妊治療で授かれたけど、その時は自由診療だったし、金銭的にも精神的にも体力的にも、もう1人はとても無理だった。私も仕事できなくなったし。

    簡単に子ども作れって役人や政治家が言うと、簡単にできたら苦労しない!と言い返したい。

    +22

    -1

  • 435. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:42 

    >>12
    実際独身税を導入した国があったんだけど、更に少子化が進んだんだよね。
    理由はお金があったら結婚したい層のお金が貯まらなくなったから。

    +49

    -2

  • 436. 匿名 2025/01/12(日) 11:45:08 

    >>423
    今は民間企業カツカツで
    お茶くみ?コピー取り?
    そんな事させる奴らを雇う金無いんじゃないか?
    お茶
    なんて自販機設置してペットボトルのを呑むとかね

    +30

    -1

  • 437. 匿名 2025/01/12(日) 11:45:20 

    >>61

    子供で金儲けする系のビジネスは縮小させればいいのにね。
    私なら、塾にしろおもちゃにしろ子供向けテーマパークにしろ、CMを禁止にするわ。

    +54

    -2

  • 438. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:04 

    >>422
    旦那は平日は帰宅時間が遅いから、無理だけど、休日は家事育児きちんとしてくれるから、不満はないよ。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:13 

    >>427
    アフリカ・・・・

    資源取れる国か?
    あるいはODA貰っている国か?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:23 

    >>10
    夫にもしものことがあったらと考えると仕事を辞めるのはリスキーだし専業主婦になる勇気がない。
    自分ひとりで育てられるのは1人が限界だから1人しか産まない。

    +104

    -8

  • 441. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:31 

    >>1
    高収入者から税金取り過ぎ。
    恩恵は除外し過ぎ。

    最近ちょっとマシになったけど、稼げば稼ぐほど損させるの辞めろ。

    +21

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:41 

    >>287
    大学進学が普通じゃなくなれば楽になる

    +81

    -1

  • 443. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:00 

    結婚や子育てで仕事辞めたら、二度とマトモに稼げないから。
    これが当たり前になっちゃってるもんね。私もこれは同意。なんだけど本来なら、家事育児の経験でお金稼げないことが良くないのかもね。
    ブランクのある事務職や慣れない接客業より、保育士、家事代行、介護士のほうが本来は向いてると思うけど、そこがブラックなんだもんね…

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:01 

    >>309
    やりたい放題が許されるのも変だよね
    外国人が終わりそうな神社買うケースもあるらしいと耳にするね

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:39 

    >>442
    国公立学校は無償化しよう
    私学は私学助成金廃止で

    +22

    -0

  • 446. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:12 

    >>443
    事務職はブランクいくらあってもすぐできる仕事なのにね
    人気あるから就職しにくいだけで

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:30 

    >>1
    晩婚化を対策する
    25までに結婚出産したら
    自ずと2人目考える
    32とかで結婚出産なら
    1人しか考えないよ

    +16

    -2

  • 448. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:31 

    >>1
    インラインで回答します
    1位 お金
    →鹿児島や沖縄見習え。大学行かないとルフィの仲間や立ちんぼルートになるんか?
    2位 いろいろな意味での母への負担解消
    →父親にやらせろ。やらない父親なら離婚しな
    3位 自分とパートナーの若さ
    →大卒、院卒といえど賢い夫婦は20代までに複数産んでる。要領の悪さを恨みな

    +2

    -11

  • 449. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:33 

    >>11
    中国やヒマラヤ、アンデスの山の中の寒村での風習だね
    貧しい故に兄弟など親族で一人の妻をもらう
    農閑期は一人残って、順番に出稼ぎに行く
    生まれた子供は家の子で分け隔てなく育てるってやつ
    どちらかというと人口を抑制しつつ少しずつ増やすやり方だと思うから、少子化対策ではないような

    +11

    -1

  • 450. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:35 

    >>401
    中韓から金貰って日本をわざと落ちぶれさせるようとしてるんじゃないの
    たぶん岩谷の件は氷山の一角でこの失われた30年の間に恐ろしい程の妨害工作受けてると思う

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:48 

    >>8

    うちもそうだなぁ。

    最後に出産したのは27歳のときだけど
    大学進学まで考えたら3人目4人目は無理だと思った。

    いま36歳だからまだ産もうと思えば
    産めるけど金銭的に無理

    +108

    -8

  • 452. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:36 

    >>2
    逆に25%に上げて学校無償化にするとか

    +3

    -17

  • 453. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:44 

    男に対しての育休とか名ばかりなくせに女に子供産め、女も働け。でも物価は上げまーすってこんな女殺しに入ってる日本でそもそも子供たくさん産もう⭐︎なんて考える人いないと思う。逆に昔みたいに男は仕事女は家庭。給料も男一馬力でも生活余裕ですってくらいにならないともう無理だよ。産んだ後も結局風邪だ何だで幼稚園保育園行けねぇってのに休むとなると精神削って謝りまくって肩身の狭い思いすんのもこっち

    +19

    -2

  • 454. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:47 

    >>448
    高学歴高収入世帯は1人か2人で終わりの家庭が多いよ
    早く産む人は多いけど、仕事優先したいからこそそれ以上産めないのよ

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:48 

    >>443
    起業や投資信託など、稼ぎ方なんていくらでもあるよ。
    雇われにこだわるなんて、時代遅れ

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:05 

    >>435
    独身税いれるなら40歳以上の未婚の男女に死ぬまで
    それで若い世代に結婚を促す
    後既婚も子無し税かける

    +3

    -24

  • 457. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:18 

    >>426
    義務教育も取り上げたらいいんだよ。

    +0

    -2

  • 458. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:56 

    >>447
    25までに結婚出産するには23-24までに結婚、20-21で生涯の伴侶決めなきゃいけないじゃん。
    今の20歳って恋愛経験(真剣なやつ)未経験が8割超えてない?

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:00 

    >>1
    マジでお金。
    死ぬほど3人目が欲しいわけじゃなかったけど、ここにもう1人いたら楽しかっただろうな〜、ってふと思う時あるよ。
    教育資金に加えて、自分達の老後のお金確保するので精一杯だもん。

    +32

    -2

  • 460. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:07 

    >>455
    まぁあるだろうけど、非現実的な話に近いね、それは

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:21 

    医療的ケア児
    弱い個体は救わない
    自然に看取る

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:42 

    >>456
    横。うち、晩婚で結婚2年目にして旦那が40なんだけどそんな我が家も取られるの?
    これから妊活なのに。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/12(日) 11:52:30 

    子供産んだ女性と非モテ女性を
    同じ「女性」で一括りにして
    優遇措置をとろうとするから
    歪みが出ておかしくなるんだよ
    ランク付して
    優遇されるべき女性と
    そうでない女性の差別化が必要なんだよ

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2025/01/12(日) 11:52:30 

    >>139
    一人で充分です

    +35

    -1

  • 465. 匿名 2025/01/12(日) 11:52:40 

    >>455
    みんなで起業したら、お手手繋いで皆で本谷芙美子さんやホリエモンみたいになれるのか?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/12(日) 11:52:54 

    >>460
    雇われなんて夢無さすぎだろ。

    +0

    -2

  • 467. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:38 

    >>4
    これをマイナスしてるのって、財務省の犬工作員かしら。がるに一定数住み着いてるよね。

    +104

    -7

  • 468. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:44 

    >>287
    専門学校も高いからなぁ
    大学に限らんね
    高卒で就職する公務員ですら、あとから夜間大学行って学士の資格取る人多いし…

    +34

    -1

  • 469. 匿名 2025/01/12(日) 11:53:48 

    >>466

    かと言って起業してウハウハなのは一部やで?

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:19 

    >>459
    出生率ワーストの東京や神奈川って貧乏なんだね。わざわざ上京せず出生率トップの沖縄や鹿児島に出稼ぎに行けば良いのに。

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:29 

    世帯年収6〜700万だとして、子供が1人でもいれば、子供を育てるお金はもちろん、3LDK以上の家もいる、車もいる、レジャー費もかかる
    結果的に時間もお金もカツカツになるし、それによって夫婦仲もギスギスす?
    子供がいなければ、賃貸でいいし車も不要、趣味にたっぷり時間とお金をかけられ、夫婦円満

    +16

    -1

  • 472. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:42 

    >>462
    子宮ありませんとか正当な理由ないと取られるでしょう
    そういう趣旨の法律なんですから

    +1

    -6

  • 473. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:16 

    >>365
    少子化なんてアフリカ除いた全世界的な傾向だよなと

    むしろ労働なんてせずにODAや救援物資貰っている方が

    出生率高い

    ってなっているし

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:23 

    >>469
    ラーメン屋の倒産ニュースとか観てないんじゃない?それか単なる釣りコメ。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:28 

    >>452
    その場合、子供にかかる物品とか生活するために必要な物品の税率を下げるか免除にしないと、学校に行く子供さえ居なくなる国にならないかな。つまりは生活を潤す物品だけ税率を高く設定すれば、裕福層は払うだろうし貧しい人もそれなりに生活できる。

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:30 

    >>466
    友達が20代で数億投資で稼いでたけど、日本トップの大学出てほとんどの人が入ることのできない会社入って、だよ?
    どこに行っても成功するタイプしかそこまでできないのが現実だと思う

    あなたも少し夢見すぎだと思うわ

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:35 

    >>471

    今2LDKで2人暮らししてるんだけど、結構広すぎるから子供1人なら2LDKでよくない??

    +0

    -2

  • 478. 匿名 2025/01/12(日) 11:55:44 

    >>100
    子供向けビジネスを展開する企業が
    乱立しているような状態の中で
    子供の数が減ってるんだから
    子供の奪い合いになるのは明らかでしょう。
    そして親は正しい判断が出来なくなって
    「買わなければいけない」と洗脳されている。
    矛盾してる?

    +11

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:00 

    >>456
    そうすると主に年収低い層から税金取る事になるだろうから犯罪率の増加と等価交換になるね

    +19

    -1

  • 480. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:13 

    >>470
    東京は現役時代にコストがかかるけど、田舎は老後にコストかかるじゃん。どこ行くにも車ないと生きていけないけど、子供に頼る感じ?
    それとも現役時代に貯めておいて、タクシーで生活するの?

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:24 

    >>470
    東京は中受する人多いし、公立中でも小5から塾行くの基本だからね

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:32 

    >>472
    じゃあもしも旦那が種無しだったらセーフ?まさか不倫してまで作るなんて言わないよね?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:47 

    >>50
    結婚した世帯の出産率はむしろ上がってるんじゃなかったっけか
    そもそも結婚してる男女自体が減ってるという話で、婚姻率上げるには金とサポートが大事なんだけどそれをやろうとしないままここまで来てるから厳しい
    今の給料じゃ結婚無理だし共働きで出産育児は全部母親ワンオペになるの見てきてるから、今の女性が結婚したがらないのも当然

    +65

    -9

  • 484. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:03 

    2人目以降ら産んだら小学校入学まで育児手当が続いて5年間育児に専念しても生活が成り立っ
    そうすると、1人目産んでそのまま2人目を年子で産んで5年間ゆっくりしたいという人も出てくると思う

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:08 

    >>477
    大人1人一部屋、子供1人一部屋が普通だと考えるものです

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:16 

    >>372
    地下アイドル見たことある?
    そういうことだよ

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:42 

    >>480
    田舎かつ寒冷地はコストかかりまくり

    灯油も電気代も車も必須になるからね

    +13

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:46 

    >>1
    3人目悩んだとき、やっぱりお金だったな。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/12(日) 11:57:48 

    >>454
    高学歴女性は何の為に高学歴になったのか、考えた方が良いよ。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:10 

    >>485
    夫婦だったら別に2人1部屋でも事足りてるけどなぁ

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:22 

    >>1
    子供が産まれたら少なくとも小学高学年までは、共働きがとても大変。
    でも、今の世の中の経済なら養育費教育費を考えたら共働き確保しないと先行き不安だもんね。でも産休期間だけでしかブランクが開くと復帰復職厳しいから、繋ぐためには無理してでも短期間で復帰しないとね。いくら夫婦で育児でも他のサポートないと調整出来ない時がある。しかも子供事情で休むと職場でも肩身狭い、まだ世間はそう。二人三人産めばもっと働かないと経済的に無理だしそのキツい期間が長くなる。母親は特に。一人産む毎にそれを繰り返す事になる苦行だよね。世の中が違う方向に行ってる気がする。

    +32

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:27 

    >>61
    掛けたくてかけてる親はどのくらいいるかな?
    このご時世に
    それらの物全てなし!!
    うちはうち!!
    よそはよそ!!

    で育てられた子供が
    この社会に適応できる大人なれるとは思わない。

    親だってお金かけないで済むならそうしたいだろうよ。
    だか今の社会にそんな
    自給自足でナチュラルで育ってきました〜
    な人間が就活で来たら速攻落とすだろうね。

    +32

    -3

  • 493. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:45 

    >>489
    私も高学歴の女性なんだけど、なんのためにって単に学びたいことあったから、それだけ
    別に誰のためでもない

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:15 

    >>490
    あなたの家庭はそうでしょう
    一般的なお話です

    +0

    -3

  • 495. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:23 

    >>482
    それもセーフでしょう
    生物的に不妊ならば免責
    まぁ絶対きこんな悪法施行ないからあんまり詳しく詰めないでくださいな

    +0

    -6

  • 496. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:38 

    >>1
    1人産むたびに老後の年金が3万増える

    +18

    -1

  • 497. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:38 

    >>487
    田舎はお金かからないと言うけど、都市部以上に老後に備えとかなきゃ厳しいけど、そもそも稼げないよね。
    まだそれなら現役時代のコスト高を選ぶわな。子供を縛り付けておけないじゃん。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:45 

    子供作らないだろうな
    日本は少子化
    これから経済伸びる展望が見えない
    海外も少子化だ

    少子化じゃないのはODAや救援物資貰っているアフリカとか
    ムスリム圏も少子化でそうじゃないのはアフガニスタンくらいだし

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:49 

    >>494
    え?みんなそんなに旦那と同じ部屋嫌なの?

    +5

    -2

  • 500. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:49 

    日本が豊かになって生活様式の変化から日本人の体が軟弱化して、さらには贅沢になったからだと思う
    だからもう何をしても無駄だよ
    もうキツい…もう無理!ってなるラインが低くなって、これが普通でしょ?のラインが高くなったんだから

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード