-
1. 匿名 2025/01/10(金) 09:45:23
小学生の頃、日本史に魅了された者です
悪い部分や暗い部分もありますが、犠牲になった偉人も舞台裏で必死に動いてた名も無き先人達もあわせて、大昔の日本人の強さや頭の良さが魅力的に見えたんだと思います
好きな偉人は、紫式部、板額御前、本庄繁長です
+32
-1
-
2. 匿名 2025/01/10(金) 09:46:28
+26
-4
-
3. 匿名 2025/01/10(金) 09:46:32
図書館とかによくある歴史の漫画読んでハマったな
教科書で説明されるより楽しいし頭に入りやすいから好きだった+36
-0
-
5. 匿名 2025/01/10(金) 09:48:14
誰でも理解できるし独学でも問題ないレベルで簡単な分野だから+5
-11
-
6. 匿名 2025/01/10(金) 09:48:21
事実は変わらないけど、新たな発見とかで見方が変わるのは面白いなーって思う。
私が子どもの頃、まさか明智光秀が大河ドラマになるとは思わなかった。
「負ければ賊軍」というか、多くの記録や証拠は無くなってしまうから、わずかな痕跡が思わぬところから出てきて別の側面から判断できるようになることもあったり。+35
-0
-
7. 匿名 2025/01/10(金) 09:49:14
歴史は生きてるよね。+23
-1
-
8. 匿名 2025/01/10(金) 09:49:36
ずっと歴史に興味持てなかったけど、大河ドラマや歴史物の漫画ドラマを見るようになって楽しく思えるようになった。フィクションも含めて、一つの出来事に周りの人のいろんなドラマがあるんだなぁと思うと身近に思えたからかな。+19
-0
-
9. 匿名 2025/01/10(金) 09:49:42
子供たちを国内外の世界遺産に連れて行ったり京都をレンタサイクルで巡って建造物の位置関係などを把握させたりしてたら2人とも歴史好きになり勝手に数ヶ国語を習得して上は東大生、下は国立大附属生になった
一度も塾や公文など勉強系に通わず中受も成功してめちゃコスパ良かった
+10
-9
-
10. 匿名 2025/01/10(金) 09:49:48
>>3
私も小学生のころ世界の偉人の漫画読み漁ってた!+12
-0
-
11. 匿名 2025/01/10(金) 09:51:14
城郭について詳しく書かれた本を読んでから
石垣にも種類がある事に何故か興奮を覚えた+13
-0
-
12. 匿名 2025/01/10(金) 09:51:21
全ての時代を生き抜いた先祖がいるから今の自分がいると考えたら、歴史は無関係に思えず面白いなと気付いたから!+21
-1
-
13. 匿名 2025/01/10(金) 09:51:49
彫刻や像が好きだったから+2
-0
-
14. 匿名 2025/01/10(金) 09:51:54
去年の大河残念だった+8
-9
-
15. 匿名 2025/01/10(金) 09:52:12
+1
-5
-
16. 匿名 2025/01/10(金) 09:52:14
やることや考えることは昔も今の人達もほぼ一緒なんだと気付いた瞬間に歴史が小難しい教科書の中の世界から身近なものに感じて楽しくなってきた+9
-0
-
17. 匿名 2025/01/10(金) 09:54:23
光る君へを見て、平安時代と奈良時代など興味を持った。現代史が好きで色々見ていたけど平安時代もとても魅力的。+8
-1
-
18. 匿名 2025/01/10(金) 09:56:57
古代のことも、中世近世近代まで延々と関係していくこともあるし、国内の事件も海外にまで影響を与えていく。
そういう広範性がものすごくおもしろい。+8
-0
-
19. 匿名 2025/01/10(金) 10:00:14
>>1
やっぱりイスラエル。
アンネの日記読んでから。
イスラエルのやってる事は酷いかもしれないけれど、自国守ってるじゃん。日本は外国で家族が亡くなってもありがとうごさいました。みたいに言ってて、えーって。歴史盗まれても料理盗まれても、金とられても、ニコニコ。気持ち悪すぎる。
+3
-14
-
20. 匿名 2025/01/10(金) 10:00:49
若い頃は漫画やアニメの影響で世界史が大好きで大学で京都で過ごしてから社会人になってある程度してからは日本史にすごく興味が出て勉強しながらたまに京都にふらっと散策に行きます。+6
-0
-
21. 匿名 2025/01/10(金) 10:03:16
>>19
解決する道筋もない戦争を一生やって命を無駄にするくらいなら、気持ち悪い国で結構です。+7
-2
-
22. 匿名 2025/01/10(金) 10:04:26
歴史は繋がってると実感したから。
例えば北海道の地名の歴史を辿ると東北の藩だったりする。なんか面白い。+26
-0
-
23. 匿名 2025/01/10(金) 10:06:00
時代劇(水戸黄門など)や、図書館の伝記を片っ端から読みあさったのがスタートだけど、
それぞれ興味もった人物や時代が、つながりがあることを知った時の感動ったらない。+5
-0
-
24. 匿名 2025/01/10(金) 10:06:02
>>14
大河はドラマやん
+4
-1
-
25. 匿名 2025/01/10(金) 10:07:21
>>11
わかる
お城に興味を持ち始めたころ、城好きな人が石垣を見ただけで「これは穴太衆が積んだものだ」とか言い出すのすごいって思った+10
-0
-
26. 匿名 2025/01/10(金) 10:08:45
タイムリープできたら本能寺の変て本当のところはどうだったんだろうとか家康が三方ヶ原の敗戦で逃げてる所とか見てみたいなって思った事のある歴史好きの空想少女だった。+8
-1
-
27. 匿名 2025/01/10(金) 10:10:11
ありがちだけど最初にハマったのが小学生の頃に織田信長や戦国大名
今では考えられないような人間の生きざまや激変していく情勢、そこに生きてた人達の気持ちを調べたり想像するのが本当に好きだった
あれから何十年、今も変わらず歴史好きだけど好きな時代は明治以降の近現代に変わった+6
-1
-
28. 匿名 2025/01/10(金) 10:33:48
>>9
東大生の研究の始まりを紹介する番組観たんだけど、子どものふとした興味や疑問に対する親の適切な言動って本当に大事だと思ったよ
やりたいことが見つかる世界に連れて行ってあげたんだね+9
-1
-
29. 匿名 2025/01/10(金) 10:34:29
>>1
いつの時代もだけど第二次世界大戦辺りも、殆ど知られてないけど裏で日本の為に貢献した政治家や官僚がいるんだよね。当時はそれを口外出来ずに批判されまくって辞職したりしてるけど、実は彼らの働きが無ければ日本がもっと不利な状況になってたとか。今も政治家や官僚は叩かれがちだけど多分そういう人達もいるんだろうね。+22
-0
-
30. 匿名 2025/01/10(金) 10:35:13
歴史はもともと好きで得意科目ではあったけれども、旧長屋王邸が発掘されたことによって従来の説が徐々に変化していく様を見られたことや、ゴッドハンド事件もリアルタイムで知ったことによって私の中に知識を超えた何かが根付いたと感じられるよ
シュリーマンの功績は功罪併せ持つと思うけれども、古代文明があったことを証明するために生涯を発掘作業に捧げたという
熱病のように魅入られた様を知るほど、歴史には魔力があるのかもしれないと思う+14
-1
-
31. 匿名 2025/01/10(金) 10:37:00
>>9
世界遺産等が理由ではなく、日常的に親が子供に良い影響を与えた結果だろうね。親の探究心や向上心もすごいんだろうな。+9
-2
-
32. 匿名 2025/01/10(金) 10:39:03
>>14
何だったっけ?と思ってしまった
ちゃんと観てないんだけど、刀伊の入寇とかにも紫式部は立ち会ってる感じ?最終回でそれっぽいこと言ってた
今の大河も有名人たくさん出るみたいだね
十返舎一九とか滝沢馬琴とか
お供の丁稚さんは誰になるんだろう?+3
-3
-
33. 匿名 2025/01/10(金) 11:00:46
ニコニコで見た「やる夫で学ぶ第一次世界大戦」の動画
それまでなんとなく知識でしか知らなかったことを掘り下げてみることの面白さにこの動画で目覚めた。それから歴史解説動画見るようになったけど、入眠動画のレパートリーが増えた。スヤア(˘ω˘)+3
-4
-
34. 匿名 2025/01/10(金) 11:13:27
>>2
衣装の刺繍とか凄いよねー!贅を尽くしてる感じする+17
-1
-
35. 匿名 2025/01/10(金) 11:15:56
江戸時代〜幕末あたりが大好きです。
今より文明や情報伝達手段がなかったのに、考え方が聡明な方がたくさんいたことに驚きます。
町人や商人の文化にしても「ははぁ・・かんがたな」と感じることがたくさんあります。
モノがないからこそ、考えたのかもしれませんね。
歴史を通じてそういった様子や事実を一つずつ知っていくことが楽しく、また自分の考え方を改めさせられます。+4
-0
-
36. 匿名 2025/01/10(金) 11:21:52
今までは日本だけでなく世界の歴史も、捏造された部分も含まれて教えられて来たようだけど、これからは真実の歴史を知りたいと思う
+3
-2
-
37. 匿名 2025/01/10(金) 11:21:54
>>14
歴史が好きだと特に好きな時代の大河ドラマに疑問点が増えるよねw
時代劇だと特に気にならないけどいまだにNHKの大河ドラマにはちょっと期待してしまうからかなw+6
-0
-
38. 匿名 2025/01/10(金) 11:22:22
ギリ写真が残ってる時代が好き。。
和宮のお墓に入ってた写真の人物が誰なのか気になる。+2
-0
-
39. 匿名 2025/01/10(金) 11:25:07
本を読むのが好きだった
特に小説
歴史は小説を読んでいる様だったから好きだった+5
-0
-
40. 匿名 2025/01/10(金) 11:39:22
小学生の時水曜時代劇の『真田太平記』を観てはまった。
その後の『武蔵坊弁慶』大河ドラマ『独眼竜政宗』とか年末時代劇『白虎隊』とか観てさらにはまって、高学年の時には立派な歴女になっていたわ。
高校は歴史研究部、大学はもちろん歴史学科、趣味は史跡巡りです。
でもなぜ好きなのか聞かれても、具体的には答えられない。+2
-0
-
41. 匿名 2025/01/10(金) 11:40:24
>>34
ほんとすごいよねー
慈禧太后さまは
食事は毎食120皿並ばせ
入浴も毎回タオルを100枚
(もちろん使い捨て)用意してたそう
部屋には色とりどりの豪華フルーツも常に山盛りで
それは食べるだけではなくルームフレグランス替わりにしていたそう
例えばりんごだけでも一年に15万個消費+1
-1
-
42. 匿名 2025/01/10(金) 11:41:36
>>1
特にきっかけは無い。
多分、生まれつき。
歴史好きというと好きな歴史上の人物を聞かれるけど、
特定の誰かを好きってのはなくて歴史全体の流れや関係に興味があるだけなので、
歴史好きなら絶対に好きな歴史上の人物がいるだろうって前提で
質問されるのは何だかなぁって感じる。+5
-0
-
43. 匿名 2025/01/10(金) 11:42:34
>>36
陰謀論者が早速わいとるなー。+2
-0
-
44. 匿名 2025/01/10(金) 11:43:25
>>2
満州族は美形が多く、色白、長身、面長で鼻筋の通った端正な顔立ちだよね。漢民族や朝鮮民族とは系統が違うな。+11
-1
-
45. 匿名 2025/01/10(金) 11:44:25
>>41
これが満漢全席?
美容のために母乳飲んでたらしいよ+0
-1
-
46. 匿名 2025/01/10(金) 11:46:45
+6
-0
-
47. 匿名 2025/01/10(金) 11:53:12
>>17
光る君への紫式部ってあちこち歩いたり旅しててアクティブだよね(笑)下級貴族とはいえ、平安の姫があんなに体力があり健脚だったとは思えない。平安時代の姫は部屋から出ず、膝行で移動してたからね。室内奥に引きこもり人目にふれないのが美徳だったし。
でも摂関家のおぼっちゃまだった藤原隆家が、刀伊を撃退したのは史実だし、貴族は意外と武芸の腕も磨いていたのかもね。+5
-0
-
48. 匿名 2025/01/10(金) 11:58:40
今があるのは昔の人たちのおかげなんだなって思うし、この人がいなければ違う時代になっていたのかなとか、明治維新辺りから今の時代に近いものになっていくのを見て素敵だなって思う。+3
-0
-
49. 匿名 2025/01/10(金) 12:15:29
同じ出来事でも目線を変えると全然違って見えるところ+3
-0
-
50. 匿名 2025/01/10(金) 12:27:47
親が歴史好きで本がいっぱいあったから勝手に読んでたからかな。物心ついた時には好きだった。
一番最初に読んだ漫画は三国志だったと思う。+0
-0
-
51. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:05
>>44
ラストエンペラーの皇后婉容とか
本当に美人だもんね
和服着たら美貌がさらに際立ってる+2
-5
-
52. 匿名 2025/01/10(金) 12:43:18
>>45
そう、そのための妊婦も
紫禁城内に住まわせてたね
中華料理も京劇も
西太后の贅沢で今日のような文化遺産に発展したんだよ+2
-2
-
53. 匿名 2025/01/10(金) 12:49:05
>>46
そうなんだ!
すごいなぁ。+0
-0
-
54. 匿名 2025/01/10(金) 12:52:02
中年の今、歴史が好きになりました!
子供の頃は意味が分からず苦手でした!+2
-0
-
55. 匿名 2025/01/10(金) 12:57:22
>>48
父の実家の戸籍謄本見たら、記録にある一番古い先祖は私から五代前の祖父母で江戸時代の文化年間の生まれで明治に亡くなっていた。文化って化政文化の頃かーとなんだか不思議な気持ちになったよ。+1
-0
-
56. 匿名 2025/01/10(金) 13:00:46
>>52
清朝の皇帝って康熙帝とか質素でワーカホリックなイメージあるけど、西太后は贅沢好きだったんだね。西太后の実家は愛新覚羅氏に滅ぼされた満州の部族で、この家から嫁を娶ったら呪われるっていわれてたんだよね。+4
-2
-
57. 匿名 2025/01/10(金) 13:05:18
>>51
婉容もなまじ美人だったからラストエンペラーの皇后になって不幸な人生に、、、
そういえば日本に愛新覚羅姓の女医さんがいるけれど清朝皇族の末裔ですごい美人。
+6
-2
-
58. 匿名 2025/01/10(金) 13:12:11
映画「男たちの大和」を見て、日本ていつから戦争に負ける予感がしていたんだろう、時になって調べ始めたら、戦後の歴史に興味がどっぷりになった。色々調べるうちに、今の日本があることがありがたいなと思ううようになった。教科書って内容が全然足りないよね。+3
-0
-
59. 匿名 2025/01/10(金) 13:45:32
もともとわりと歴史は好きだったけど、ネットの発達で国会図書館や公文書館などの史料を読めるようになってから、19世紀にハマった
今はサブスクが高額になっちゃったけど、一時はタイムズやNYタイムズなど英語圏の新聞もただで読めたし
この時代はネットで声が大きい人がおかしな解説をしていることがあり、自分で史料を確かめてみて「やっぱ昔の人の方がネットのトンデモ論より頭いいな」と思うことが多い
たとえばこないだ新選組ファンが「『会津藩お預かり』とは会津藩にバイトで雇ってもらうことだ」と言い張ってて、「赤穂浪士の熊本藩お預かりと同じで、なにかトラブルで幕府が管理しきれなくなった人を大名に預けることじゃないの?」と思って『会津藩庁記録』を調べたら、やっぱり自分の方が正しかったとわかったことがあった+3
-0
-
60. 匿名 2025/01/10(金) 15:36:12
+3
-2
-
61. 匿名 2025/01/10(金) 15:42:29
軍事政権の安土桃山時代から江戸時代がお気に入り+0
-0
-
62. 匿名 2025/01/10(金) 16:01:13
>>9
私もそのレンタサイクルの京都巡り、参加させて欲しい+1
-1
-
63. 匿名 2025/01/10(金) 18:22:19
>>41
うわー!凄いですね
今の時代では考えられないほどの贅沢!!+0
-2
-
64. 匿名 2025/01/10(金) 20:30:22
X(ツイッター)を暇潰しに見てたら関ケ原付近で雪の中を走る新幹線の画像があり、昔は戦国武将が闘ってた場所を、今は新幹線が走ってるんだなぁとか思うと、何か感慨深いんだよね+0
-0
-
65. 匿名 2025/01/10(金) 20:49:21
小学生の頃からなぜか満洲が好きで気になるんだよね。最近も満洲から引き揚げた人の本を読んだり、YouTubeで色々見てしまう。前世で満洲に住んでたんだろうかと思うほど。+2
-1
-
66. 匿名 2025/01/10(金) 21:22:45
>>14
去年は、あれは大河じゃない
ただの令和人の不倫托卵ドラマ
醜男が獣欲だけで妻に子を産ませるだけ産ませ邪険に扱い、愛人もやりたい時だけ荒屋でやって托卵放置
愛も優しさも教養も無い野蛮人+0
-0
-
67. 匿名 2025/01/10(金) 21:39:55
学校の教えはあくまでも片方の見方で、日本側からすると違う見方ができるなと知ったからです。
そこから多角的にみたり両面からみたり多次元的に見るという視点を知りました。超次元ライブ166【逆流!日本史をひっくり返す!】www.youtube.com現代から歴史を逆流することで「今」起きていることが見えてくる。過去になにが起きて、令和になったのかをシリーズでお伝えします。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
+0
-1
-
68. 匿名 2025/01/10(金) 21:42:15
>>1
昔の偉人や転機となった事柄から学べるよね。
あと東山文化が好き。+0
-0
-
69. 匿名 2025/01/11(土) 02:41:41
>>5
歴史のことわかってなくない?
因果関係や理由を見つけ出す学問だよ+0
-0
-
70. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:24
親の影響。
大河ドラマ好きで小学低学年から見てた。草燃えるの頃から。
母が赤穂浪士が好きで、年末の討ち入り特番ドラマのときは母親にチャンネル権が移った。(配役で堀部安兵衛は誰がやるのか気にしてた)
姉と私は、冬の遊びでパジャマの裾を引きずって「殿中でごさる、殿、殿中でござるー。」って遊んでた。
小学校中学年ころから日本史が好きになった。
大人になって、さらに感じるのは今日が昨日になってその積み重ねが歴史になるんだなって思った。
米騒動とか、百姓一揆なんて当時の人たちは、歴史上で語り継がれる出来事になるなんて思ってもみなかったとはず。
一生懸命生きてきた私達のささいな出来事も、もしかしたらそういうひとつになるのかもしれないなと思う。+0
-0
-
71. 匿名 2025/01/11(土) 17:26:33
今はなき、まちの姿や風俗、風習がありつつも、現実としてある。
ファンタジーとノンフィクションの双方が、楽しめるから。+0
-0
-
72. 匿名 2025/01/13(月) 04:37:29
>>65
同じ人いた!
私も満州がずっと気になってます
何故か懐かしい感じがします
昔毎年中国残留孤児の親探しのテレビあってましたよね
それを食い入るように見てました
関連本も読み漁ってます+1
-1
-
73. 匿名 2025/01/13(月) 19:44:39
>>72
65です。まさか仲間がいるとはw小学校の時に愛新覚羅溥儀という名前を知って、衝撃がありました。急にスイッチが入った感覚です。+1
-1
-
74. 匿名 2025/01/15(水) 00:51:16
近代〜のコメントが多い中、私は神武天皇以前の超古代が気になって仕方ないです。ウガヤフキアエズ王朝や富士宮王朝はあったのか、竹内文書やホツマツタヱはトンデモ偽書ではなく事実なのか?など。古墳を調査制限する宮内庁や政府は都合の悪い事実を隠してるの?など、古代日本で何があったのか、興味が尽きません。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する