-
1. 匿名 2025/01/09(木) 20:10:50
赤ちゃんの時、育てにくかったと感じていた方、大きくなってからどうですか?(^^)
ちなみにうちは、寝ない食べないひたすら泣いてる背中スイッチ敏感な子でしたが、4歳の今もなかなかの頑固です。しかし、あんなに寝なかったのが嘘みたいに、今ではおやすみーと電気を消すとすぐに寝ます笑
みなさんはどうですか?色々お話し聞きたいです。+80
-2
-
2. 匿名 2025/01/09(木) 20:11:32
育てにくい子は一生そのままよ。社会にでれば社会不適合者。+34
-92
-
3. 匿名 2025/01/09(木) 20:11:59
食の細い子、大人になっても食が細くお腹を下しやすい+30
-1
-
4. 匿名 2025/01/09(木) 20:12:01
発達障害だったよ+265
-8
-
5. 匿名 2025/01/09(木) 20:12:12
それが我が子!と育ててきたからなぁ。
子供は今小5だけど、子供なりに成長しているし年々楽になってるよ。
小さい時と別の悩みもあるけどね。
楽しいよ。+75
-3
-
6. 匿名 2025/01/09(木) 20:13:11
>>4
こわーい
何?医師?
自己紹介?+3
-101
-
7. 匿名 2025/01/09(木) 20:13:23
今中学生。
まじで育てにくさ変わらない。
下の子は赤ちゃんのころから育てやすくて今も育てやすい。+143
-2
-
8. 匿名 2025/01/09(木) 20:13:45
>>2
無理矢理適合するというか、社会の中に居場所を見つけるよ。
専門職に就いたり、自分が働ける場所を作るために1人法人作ったり。+58
-1
-
9. 匿名 2025/01/09(木) 20:15:03
>>1
可愛いw+15
-0
-
10. 匿名 2025/01/09(木) 20:16:19
>>1
私自身がそうです
5〜6歳まで癇癪があったけど小学校入学後以降は優等生で割と良い高校大学出て就職もしました!
子供の頃暴れたおかげか思春期の反抗期もなかったと思う
でも今だったら発達障害疑われただろうなあと自分でも思います
今妊娠中で自分みたいな癇癪持ちの子が産まれたらどうしようとちょっと怖いです+91
-15
-
11. 匿名 2025/01/09(木) 20:16:40
寝ない、2歳で指差ししない、幼稚園で協調性なく1人で遊んでる、先生の話も聞かないでぼーっとしてるみたいな子だったけど、8歳で友達とも遊ぶ約束して帰ってくる素直な子になった
授業も聞けて、成績も良い
+90
-9
-
12. 匿名 2025/01/09(木) 20:16:42
新生児から手のかかる子です
今は小3男児、特性あるなと感じますよ
私にすごく似てるから私もそうだろうなと感じています+88
-1
-
13. 匿名 2025/01/09(木) 20:17:49
>>2
愛がない+2
-0
-
14. 匿名 2025/01/09(木) 20:18:00
年中風邪・しょっちゅう発熱して自分だけじゃ間に合わず両親・妹総出で迎えに行っていた息子が年少からスイミング習い出し年長になる頃には殆ど風邪ひかなくなった。
きっとスイミング習わせてなくても成長と共にある程度体が丈夫になって行くんだろうけど
毎週お迎えで早引きせざるをえなかった時期は振り返れば短期間だった。+26
-1
-
15. 匿名 2025/01/09(木) 20:18:56
>>4
うちも。グレーだけど。
今は行ける高校があるのか支援級の先生と相談中…+79
-0
-
16. 匿名 2025/01/09(木) 20:19:04
>>6
医者でもないのに診断して何様なんだよって思うよね+5
-30
-
17. 匿名 2025/01/09(木) 20:20:05
多分夜驚症だった娘。一歳過ぎから毎晩2、3回起きて大泣きしてた。大声で泣くし、すぐにおさまらないから近所迷惑とか気になってめちゃくちゃしんどかった。5歳くらいから泣いて起きることがなくなり、10歳になった今はとても静かに一晩中寝てる。+75
-0
-
18. 匿名 2025/01/09(木) 20:20:35
>>7
同じ
上の子ができないことを、6個下の子がすんなりできてる+48
-5
-
19. 匿名 2025/01/09(木) 20:21:14
産まれてからずっと反抗期のような子でした。
お昼寝しない、夜寝ない、夜泣き、
外に遊びに行かないとぐずる、
読みきかせしないとぐずる、
一緒に真剣に遊ばないとぐずる
ほんとに大変な幼少期でしたが
全てに寄り添い無我夢中で育ててたら
今は全く手がかからない子になりました。
付属校なので大学もそのまま進学予定です。
まだ中学生ですが子育て終わった感あります。
勉強は自らするタイプになりましたね。
育てにくくて産まれてから10年間は地獄の
ような日々でしたが根気強く一緒に
楽しむよう努めてきてよかったです。
夜泣きして毎日おんぶして夜の街を散歩して
たくさん話しかけました。懐かしいです。+153
-13
-
20. 匿名 2025/01/09(木) 20:22:42
>>11
うちも指さし無くて…
指差すくらいなら自分で何とかしますタイプ
なんでなんだ…+25
-3
-
21. 匿名 2025/01/09(木) 20:23:03
>>1
4歳なら幼稚園疲れてすぐ寝ちゃうよね+0
-0
-
22. 匿名 2025/01/09(木) 20:23:45
>>7
それでも下の子作ったのはなんでですか?+7
-17
-
23. 匿名 2025/01/09(木) 20:23:52
みんな違ってみんな可愛い+7
-1
-
24. 匿名 2025/01/09(木) 20:24:07
>>1
1歳半まで夜泣きあり、イヤイヤ期ひどい息子でしたが
5歳の今めちゃくちゃ素直です
0歳の時は育てにくすぎて産後うつなって毎日泣いてました+49
-0
-
25. 匿名 2025/01/09(木) 20:24:13
>>16
診断されて発達障害だったのでは?
医者でもないのに発達と決めつける人達は別の発達トピにいるからそちらで一発かまして来て+44
-1
-
26. 匿名 2025/01/09(木) 20:24:28
1歳前後から育児が困難で
3歳のときに自閉症と軽度知的障害の診断が出たけど、7歳で再検査したら軽度知的障害から外れました。お勉強はそこそこできるみたいだけど、お友達との関わりはまだ難しそう+29
-1
-
27. 匿名 2025/01/09(木) 20:24:50
>>14
妹まで+3
-0
-
28. 匿名 2025/01/09(木) 20:26:25
>>6
その後どうでしたか?
って聞かれたから答えただけなんだけど?+29
-0
-
29. 匿名 2025/01/09(木) 20:26:31
>>4
同じくです。
そして不登校。+56
-2
-
30. 匿名 2025/01/09(木) 20:27:22
>>27
はい、妹が遠慮しないでと言ってくれたので。+5
-1
-
31. 匿名 2025/01/09(木) 20:28:07
超ダッコマンで寝ない子だったけどいつの間にやら走り回って寝落ち
可愛いなぁ+5
-0
-
32. 匿名 2025/01/09(木) 20:28:26
>>1
眉間にぶっとい血管あって疳強くて大変だった末の娘小学6年生
親は希望してなかったのに、自分で中学受験決めて塾選んできた
自己主張が激しいタイプなんだと思う
習い事も自分で決めて、やっぱり合わないと思ったら別の教室探してくる
甘えん坊で可愛いけど、機嫌悪くなると面倒くさいです
+45
-3
-
33. 匿名 2025/01/09(木) 20:30:10
乳児の時から繊細で
2.3才の頃は同級生や子供嫌いで
子供イベントや公園では周りが気になって遊べない子でしたが
小3くらいから友達が徐々に増え、
中学で部活に入ると社交的になり、
人とのコミュニケーションで心配することか全くなくなりました。
幼児の頃の事を聞くと「人と遊ぶのがなんか嫌だったのよ、お母さんにずっとくっついてて、
とにかく何でか分からないけどお母さんがそばにいないと怖かったのよ」
と言ってました。+57
-0
-
34. 匿名 2025/01/09(木) 20:30:38
乳児期は夜泣きやグズリが酷く、1歳~は落ち着きがなく、凶暴化
どうなることかと思ったけど幼稚園に入ってから徐々に落ち着いたみたいで、家での姿と幼稚園で過ごす姿を息子なりに使い分けしてたみたい
小学校に入学してからはリーダーシップもとったりクラスのムードメーカーでクラスメイトからの信頼も厚いと言われることが多い
中学生の今、反抗期はあるもののそこまで酷くはなくちゃんと親の言いつけは守れる子+7
-1
-
35. 匿名 2025/01/09(木) 20:31:01
育てにくかったのか分からないけど、ずっと寝る時は添い寝じゃないと寝なかった。今6歳と10歳の子供達はまだ近くに私の存在を必要としているのか側で寝てます。でも大きくなってきたからいつかこの添い寝も終わるのかと思うと悲しくなります、、+24
-0
-
36. 匿名 2025/01/09(木) 20:31:34
>>4
子供はその逆で、めっちゃ泣いてたぐらいで昼夜逆転?何それ?ってぐらい寝てたし離乳食も嫌がらずに良く食べててよちよち歩きまではめっちゃ育てやすかったけど発達、知的有りの重度だよ。
+81
-4
-
37. 匿名 2025/01/09(木) 20:32:08
>>4
同じく。
ADHD&アスペで支援級在籍
チックもあるし、本人かなり生きにくいと思う+51
-0
-
38. 匿名 2025/01/09(木) 20:32:50
娘が生まれたその日から抱っこしないと泣くタイプの子でうんざりしてたけど4歳の今も変わってない
もう抱っこはしないけど毎日ちょっとしたことですぐ大袈裟に泣いて本当疲れる
早く成人してどっか行ってくれー+10
-5
-
39. 匿名 2025/01/09(木) 20:34:29
>>1
どこ行っても泣く
私以外懐かない
寝つき悪い
癇癪起こす
娘一人っ子現在高校生
奇跡的に賢く育って彼氏もいる
私とも気が合って今が1番楽しい
幼少期は本当に地獄だったけど+39
-1
-
40. 匿名 2025/01/09(木) 20:34:29
>>19
全てに寄り添い無我夢中で育ててたら
今は全く手がかからない子になりました
これが大事なんだね
+108
-2
-
41. 匿名 2025/01/09(木) 20:35:09
1人目、まぁまぁ育てやすい→真面目な努力家。成績上位
2人目、育てやすい→小3で問題多発。ADHD発覚(診断名を言われてないだけで内服してるのでほぼ確定)成績中位、得意不得意が如実。
3人目、ちょい育てにくい→怪しい部分有りだが、特性というより個性ということで集団生活でも問題がなく、現在様子見。+19
-1
-
42. 匿名 2025/01/09(木) 20:35:55
>>1
>寝ない食べないひたすら泣いてる背中スイッチ敏感な子
同じでした〜!
四六時中抱っこ。言葉が遅かったからか癇癪も酷い時期があって、中々どうしたいのか分からないことも多くて。
幼稚園もなかなか母子分離できず、付き合うの大変だったな。
今8歳。敏感で繊細なところはありながらも、元気に学校に行って、放課後は友達と約束して遊んだり、習い事を頑張ったり、それなりに忙しく楽しくやってるよ!
+13
-1
-
43. 匿名 2025/01/09(木) 20:36:40
癇癪と多動が酷くて検診で要観察とチェックされてた。とにかくじっとしていられない。家から脱走したこともあるし、周りの親からは問題ある子とダメ親扱いされてた。年少の後半から急に落ち着き始めて、小3の今はすっかり落ち着いてる。あの多動ぶりはなんだったのか…。+16
-1
-
44. 匿名 2025/01/09(木) 20:36:48
今も育てにくい
三つ子の魂百まで、本当その通りです
+19
-0
-
45. 匿名 2025/01/09(木) 20:38:01
寝ない食べない息子
1歳半まで地獄でした
今、成人してますが…
知能はまとも
運動能力は高くもないけど、普通よりちょっと下くらい(病的に出来ないわけでもない)
コミュ力低め(友だち少ない)
親とはまあまあ関係性は良好
食べ物はあまり関心なし
って感じに育ちました
赤ん坊の頃は放り投げたくなるくらい寝なくて、こっちがおかしくなりそうでしたが
まあなんとかなるもんです…+21
-0
-
46. 匿名 2025/01/09(木) 20:38:38
>>6
横だけど、そのままの意味では??
うちも育てにくいと思ってたら発達障がいだったよ
+35
-0
-
47. 匿名 2025/01/09(木) 20:38:48
>>37
高齢出産ですか?遺伝ですか?+1
-15
-
48. 匿名 2025/01/09(木) 20:39:02
>>16
ん?医者に診断されたから答えてるのでは?+21
-0
-
49. 匿名 2025/01/09(木) 20:40:07
>>4
同じく。+12
-0
-
50. 匿名 2025/01/09(木) 20:40:42
>>4
同じく!ADHDでした!今はインチュニブ飲ませてます。+19
-0
-
51. 匿名 2025/01/09(木) 20:41:11
新生児の時オムツを替える手を蹴るところから反抗期スタート
↓
「ママだよ、言ってごらん。ママ!」と言うとニヤリとして呼ばない(パパは言う)
↓
どこまでも後追い
↓
イヤイヤ期&突然ダッシュからの怪我
↓
離乳食終了後、普通のご飯になったら食べない。同じものを欲しがり飽きてそれも食べなくなるを繰り返す
↓
幼稚園から帰りたくないとジャングルジムに籠城
↓
僕は寝ない!と毎晩睡魔と戦い続ける
↓
学校ではいい子、家では大暴れ
↓
母サンドバック状態
↓
反抗期突入
「なんで結婚したの?」
「産まなければよかったじゃん」+16
-2
-
52. 匿名 2025/01/09(木) 20:42:11
>>47
空気よめない、言われた方の気持ちがわからないってのも特徴だよ+20
-6
-
53. 匿名 2025/01/09(木) 20:43:46
>>4
育てにくい子って大概そうだよね…+34
-14
-
54. 匿名 2025/01/09(木) 20:45:07
>>15
よこ
グレーって医師の診察でつきますか?+4
-0
-
55. 匿名 2025/01/09(木) 20:45:31
>>1
ひとりで寝れない、泣いてばかり、言葉が遅く、食物アレルギーもありました。不思議と外に出ると大人しいため、訴えても「様子見」で終わり。
何をやっても遅い幼少期。10歳くらいから、やたら勉強ができることが発覚。
現在は最難関といわれる男子中に通学。不器用さはそのまま。ちょっと変わっているけど、楽しい息子です。+29
-3
-
56. 匿名 2025/01/09(木) 20:46:27
>>53
そんなことないよ笑
あとお母さんのキャパは人それぞれ。+15
-7
-
57. 匿名 2025/01/09(木) 20:46:59
>>4
うちもASD+重度知的+11
-0
-
58. 匿名 2025/01/09(木) 20:47:33
>>1
日中外で散々遊ばせているのに全然寝てくれない。
疳が強くて何時間でもキーキー泣き続ける。
友達には手が出てしまう等々。
挙げたらキリないくらい毎日泣きたい思いで子育てしていましたが、小学校の3年生くらいから落ち着き、今は東大生です。
昔の苦労が嘘のようにすっかり落ち着いた子になりました。周りに昔大変だった話をしても信じてもらえないのが残念です。+48
-3
-
59. 匿名 2025/01/09(木) 20:48:23
>>4
同じく。
+9
-0
-
60. 匿名 2025/01/09(木) 20:48:48
>>1
夜泣きはひどい
離乳食は食べない
すぐに風邪をひく
イヤイヤ期は最強
夜泣きから夜驚症
全然喋らない
偏食
みたいな子でしたが
小学校から落ち着きました
+6
-1
-
61. 匿名 2025/01/09(木) 20:51:10
>>53
発達は育てやすい子、育てにくい子半々と言われてる
知人のところは中度だけど、小さい頃はかなり育てやすかったみたい+28
-2
-
62. 匿名 2025/01/09(木) 20:53:15
長男→とにかく寝ない子でずっと泣いてる赤ちゃんだった。発達も言葉が遅くてグレーと言われたけど、幼稚園に入る前には療育側から「もう通う必要ないよ」と言われてその後は学力・情緒面ともに何の問題もなく成長。友達もたくさんいるし、中・高では生徒会とかもやってて楽しそうだよ
三男→たくさん寝てくれるし、発達も全部早めで何でも食べてくれるしとても順調な経過だったけど…1歳過ぎたある日を境に急に発達が全て退化した。結局ASDと知的障害が発覚、今は特別支援学校の小学部に通ってる
うちの子で言うと、赤ちゃんの頃の育てやすさとは全然関係なかった…+21
-1
-
63. 匿名 2025/01/09(木) 20:53:58
育てにくい子だった娘は今小5。
育てにくいから扱いにくいにチェンジアップしました。+8
-1
-
64. 匿名 2025/01/09(木) 20:54:04
3歳までは動物育ててる?くらいの子供だったけどちゃんと成長して、しっかり人間になってくれた。
人と比べたら育てにくいのは変わらずだと思うけど、できることの一つ一つにいつも感動してるよ!+9
-0
-
65. 匿名 2025/01/09(木) 20:55:05
>>1
今小3、ADHD、癇癪持ち、ネガティブ、偏食
でも良く寝るようになったし家では落ち着けるから良い子+7
-1
-
66. 匿名 2025/01/09(木) 20:55:59
>>1
同じような感じだったけど、3歳くらいで朝まで寝るように。でもしばらくしたら夜驚症始まって大変だった。
睡眠増やしたら夜驚症は減ったけど、どうやら繊細な性格らしく、学校のことでよく悩んでる。+7
-0
-
67. 匿名 2025/01/09(木) 20:57:30
>>1
うちも同じでまったく寝ない、一日中サイレンのように泣き叫ぶ、すぐに体調崩して毎週病院通い、歩き出したと思ったら走り出してすぐ迷子、なかなか話せず喃語のようなことしか言わない、みたいな子でとっても手がかかる子でした。
赤ちゃんの頃は私の方が泣きながら抱っこ紐でひたすら散歩したこともあります。
そんな息子ですが、今はごくごく普通の高校生です。
人間関係で揉めることもほぼなく、友達も多く、勉強も頑張ってそれなりの高校に進学し、親バカかもしれないですが性格も穏やかで優しい子です。
小さい頃に大変だった話は今では結構笑い話です。
こんなパターンもあります!
+20
-0
-
68. 匿名 2025/01/09(木) 20:58:03
癇癪起こすと気持ちの切り替えができないで長時間泣き続けるし、結構あとまで引きずるから育てにくい子だわーと思ってたけど、自分も1度怒ると機嫌直るまで時間かかるし親の遺伝のせいかもしれない+19
-0
-
69. 匿名 2025/01/09(木) 20:58:10
生まれてから、あまりにも寝ない泣いてばかりの赤ちゃんだったので、小児科と産婦人科から大学病院での精密検査をすすめられ、そこから更に都会の大病院での検査にまわされた我が子。診断結果は「原因は分からないが異常に寝ない、異常に泣く赤ちゃん」
母子手帳を見返すと「26時間、眠らなかった」「6時間、顔を真っ赤にして泣き続けた」びっしり書いてある。無理心中も何度も考えたけど、周りに支えられ1歳まで乗り切ったら、急に大人しく賢く変貌。そこからずっと誰からも褒められる子に成長し、昨年、最難関国立大に入学した。努力家で誰にでも優しい我が子。
ですが、あの1年間を思い出すと未だに苦しくなります。未だに小児科や産婦人科で話題にされるくらい…+49
-3
-
70. 匿名 2025/01/09(木) 20:58:36
寝ない、夜中に毎日ギャン泣きする、異常に数字に興味を示す、癇癪すごい、こだわりすごい息子。
きっと何らかの障害だと思ってた。
幼稚園の先生には検査をすすめられ、検査したらグレー寄りの健常。
小学校の時には通級通った。
中学生になった今は、引っ込み思案だけど、空気の読める、穏やかで友達思いの優しい子に育った。
友達の前ではスンッとしてるのに、家の中ではお母さん大好き、お母さんの子どもで良かったって毎日言ってくれる、私に勿体無いくらいいい息子。
ちなみにあんなに寝なかったのに、3歳にはよく寝る子になった。+28
-1
-
71. 匿名 2025/01/09(木) 20:58:46
夜全然寝ないし、3歳まで多動傾向かなり強い子だったけど4歳から話が通じるようになって、すごく楽になったよ
最初は何か障害があるんじゃないかって心配してたけど、教育関係の方とか医療関係の方に「障害というか…好奇心が抑えられないだけだと思います。もう少し様子を見てあげて」って言われてたけど本当にその通りでした。+6
-0
-
72. 匿名 2025/01/09(木) 20:59:34
弟だけど
立派な引きこもりニートになったよ。
母が1番苦労して育てた子供なのにね+2
-0
-
73. 匿名 2025/01/09(木) 21:02:41
>>52
これ言う人出てくると思ったわ。
そしたら書かなきゃ良いのにと思う。掲示板だから書いてるんじゃ+1
-10
-
74. 匿名 2025/01/09(木) 21:06:19
>>1
うちもまさしく「寝ない食べないひたすら泣いてる背中スイッチ敏感な子」だったよー!!
どうやらこだわりが強かった様子
小学生くらいからだんだん世間と折り合い?がつくようになり、頭の良い子に成長しました
無事に社会人になりましたよ
2歳くらいまで1.2時間ごとに起きてたなぁ
抱っこおろすとガン泣きしてたなぁ
今、真っ最中のママたち
ほんと大変だよね
だんだん楽になるからね+20
-0
-
75. 匿名 2025/01/09(木) 21:10:18
うちも3歳半までは癇癪持ちで夜泣きも酷く、離乳食も全然食べてくれなくて周りからも気の毒になるぐらい大変だねって言われていた。
でも幼稚園に入ってから別人のように落ち着いてよく寝てよく食べるようになって、今小4だけど元気で優しい子に育ってくれました。+7
-0
-
76. 匿名 2025/01/09(木) 21:14:58
>>19
うわー!幼少期のエピソードがうちの子と同じ!
まだ小3でそれでも育てにくさは感じてるけど、明日も頑張ろうと思えました。ありがとう!+40
-0
-
77. 匿名 2025/01/09(木) 21:15:23
上の子寝ない食べない全ての発達遅いで育てにくかった
下の子は全て真逆で育てやすい赤ちゃん
3歳頃に2人とも真逆になった+3
-0
-
78. 匿名 2025/01/09(木) 21:20:19
>>47
高齢出産ではないです。
妊娠中の母体が鉄不足(貧血)だと発達障害を誘因するそう。
ほぼ男児。+4
-9
-
79. 匿名 2025/01/09(木) 21:21:00
>>73
掲示板だからってお子さんが発達障害だったひとへの聞き方ではないよね。
もっと丁寧な聞き方したら?+16
-0
-
80. 匿名 2025/01/09(木) 21:21:18
>>17
うちも1歳すぎから幼稚園くらいまで、毎日夜泣きしてた。夜驚症だったのかな、ひどかった。
毎日夜になるのが怖かったよ。アパートだったし下の子も産まれたし、あの頃は夜ぐっすり寝られた記憶がない。
10歳になった今は電気消すとすぐ寝る。夜中たまにトイレに起きるけどまたすぐ寝るし、朝も全然起きないから起こすのが大変。+17
-0
-
81. 匿名 2025/01/09(木) 21:21:28
中学生になったら反抗期がすごい。
勉強、運動まったくできない。
保育園の時にグレーと言われた。
大人になってちゃんと働けるのか不安。
その前に高校受かるのかな。+7
-0
-
82. 匿名 2025/01/09(木) 21:29:11
>>2
赤ちゃんなんて育てやすいって方が珍しいんですよ
ご存知?+8
-4
-
83. 匿名 2025/01/09(木) 21:32:17
1歳から3歳まで凄まじいイヤイヤ期でした。
何回市の保健師さんに相談したかわかりません。
今小学生ですっかり落ち着き、大変だった日々も忘れそう。+2
-0
-
84. 匿名 2025/01/09(木) 21:32:43
とにかく赤ちゃんの頃夜中泣き、抱っこしないと寝ない。幼少期はいつも同じ道を通らないと癇癪おこす。
知的ボーダーのスペクトラムと診断でて絶望したこともあったな。
今では中受を経て学年トップクラスの学力になり穏やかで優しい子に育ったよ。特性とは一生付き合うから今でも年一で診察に通ってるけどね、早めに療育受けてよかったと思ってる。+6
-0
-
85. 匿名 2025/01/09(木) 21:34:26
なんとなく新生児の頃から育てにくかった。寝ないし癇癪あるし。こだわりは無いんだけど、変に知能が高くてそれでカバーされてた。4歳でグレーな感じと言われました。+1
-0
-
86. 匿名 2025/01/09(木) 21:37:25
45歳です。母からあんたは神経質で育てにくかったと言われてました。いまでも小心者で生きにくいです。もう、嫌になる。+5
-0
-
87. 匿名 2025/01/09(木) 21:42:14
>>54
グレーか診断あるかはあまり障害の重さとは比例しないよ
医師の主義や親の意向が大きいと思う
うちは診断つけてるけど、普通級で問題なく(少しトロいだらしない子という印象だと思う)友達もいて、勉強は得意。
診断をつけたのは療育に行くのに支援級に属してない子は診断ないと行けない自治体だから。
支援級に入ればよかったのかも知れないけど、勉強はむしろ出来るし、立ち歩かないし、情緒も安定してるしで行く意味がなくて。
こう書くと何が障害なのかわからないかも知れないけど、幼稚園じゃ行動の切り替えが出来なくて泣いてたし、支度は終わらないし、子供と外出すると帰ろうとすると泣き出すし、明らかに障害だったよ。+5
-4
-
88. 匿名 2025/01/09(木) 21:46:35
甥っ子は寝ないし早くから人見知り激しいし偏食だしで姉が精神やられてノイローゼみたくなってた
小学校低学年頃まで登校したがらなかったりもあり大変そうだったけど頭が良くて今は東大生になってる
頭が良すぎたのかななんて密かに思ってるけど姉の疲れ果てた顔は忘れられない+19
-0
-
89. 匿名 2025/01/09(木) 21:47:52
>>15
診断済み。知的なし、同年代とのコミュニケーション難あり。二次障害で鬱になってそっちの方が重い。本人が障害やみんなと同じにできないことを受け止められない。頭は賢い方だから余計にきついみたいで親もかなりきつい。+30
-0
-
90. 匿名 2025/01/09(木) 21:52:12
>>51
産まなきゃよかった
とは思わないの?+2
-2
-
91. 匿名 2025/01/09(木) 21:52:17
>>53
むしろ育てやすいと言われてた子が自閉症だったりしたので、本人の性格次第とメインで育てる親の器の大きさ次第だと思う
あれもヤダこれもヤダみたいな癇癪起こす子でも笑い飛ばしてる母ちゃんいたし+21
-1
-
92. 匿名 2025/01/09(木) 21:53:05
一緒に死んだらラクになれるな…って思いつめたほど一日中泣いて寝ない子だったけど幼稚園になる頃にはどっちかというと優秀な子側になってた
今は日東駒専の大学生ですが…+11
-0
-
93. 匿名 2025/01/09(木) 21:54:12
・2ヶ月の時、看護師さんによく動く子やねぇ!と言われた
・生まれてすぐから数ヶ月おっぱい飲むのが本当に下手だった
・離乳食のつかみ食べを極度に嫌がった
他にも色々あったけど、多動、2歳過ぎで感覚過敏MAX、不安が強い等あって4歳前でASDの診断がおりました。
+8
-0
-
94. 匿名 2025/01/09(木) 21:55:35
とにかく寝ない
小さな物をそっと置く音
電気を消す音
どんな些細な音でも大泣きして起きる
ミルク与えればもどす
よく生きてたなーと
ずっと家族の誰かが動けば目が覚める
それも50年続けば近所が火事でも爆睡
育ちにくくても育つもんだ
+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/09(木) 21:56:53
すごく苦労した息子がいた
親も兄弟産んでるけど、こんなに大変な子は初めてと言われるくらい
今年県内一の高校受験します。
+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/09(木) 21:57:18
>>8
うちの旦那それだわ
義母がすごい育てにくかったって言ってて、就職後も会社勤めしたけど勤めること自体が3社くらい辞めたらしい
結局起業してもう何年にもなる、経営者ってある意味社会不適合者だな〜って思う+24
-0
-
97. 匿名 2025/01/09(木) 21:59:41
>>4
うちも!3歳くらいまで夜泣き半端なかったし、大変だった。発達障害だったよ。+10
-1
-
98. 匿名 2025/01/09(木) 21:59:55
>>32
10歳やそこらで中学受験の概念があるのすごいわ+13
-0
-
99. 匿名 2025/01/09(木) 22:03:54
>>69
今まで見聞きした中で一番大変そう…!天才型だったのかな?+18
-0
-
100. 匿名 2025/01/09(木) 22:07:43
とにかく自我が半端なく強い。反抗心も強い。赤ちゃんの頃から強かった。言えるのに言わない、できるのにやらないも当たり前。幼稚園のプレで先生に名前と年齢を聞かれて答えるというのをやったときも、年齢は4歳(実際は2歳)、名前は私の名前を言っててどうしようと思った。別の場面ではできるのに、先生に聞かれるとわざと違う答えを言う。あとからわかったんだけど、その先生がなんか嫌だったらしい。たしかに感じのよくない先生だったけど‥
小学校上がる前にお勉強の練習しよう!とワークを買ってきたんだけど「おれはやらないよ。小学校でやるんだから」の一点張り。物にも釣られないしおだてにも乗らない。それならばとお絵描きから誘導しようとするも即察して拒否。
一年生の時は宿題させるのにも一苦労で、やれば2、3分で終わるようなプリントを「こんなくだらないものやりたくない」と言ってやらず、怒ってやらせようとすれば鉛筆握りしめて1時間睨んできた。その後も無理にやらせようとするとわざとミミズみたいな文字を書く(普通に綺麗な字も書ける)。
もう、あげればキリがないほど反抗の嵐‥
それが二年生になったら、朝は自分で起きて支度を済ませ、帰宅後は自分のペースで宿題を終わらせて、やるべきことはやる子になった。でも、それ以外のことは相変わらず自我半端ない。やりたいことを貫く力だけはすごいと思ってる‥
こんなだけど幼稚園や学校では空気読んで優等生、勉強も運動もよくできて、誰にでも優しくて先生の手伝いも率先してやるタイプらしい。最初の個人面談では、別の子と間違えられてるのかと思って確認してしまった。+4
-0
-
101. 匿名 2025/01/09(木) 22:10:45
>>81
それ以来検査はしてないのかな?+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/09(木) 22:11:38
>>7
うちも。
中学生になってもずっとずっと、私ただひとりが延々と教えたり注意したり声かけしたりしてるけど、まさか幼稚園の頃と同じ事を何万回も言わなきゃならない子育てになるとは思ってなかった。
下の子はだいたいの事が一回言えばやってくれるようになるし、普通にひとりで準備したり家族のルール守って生活してる。
下の子だったら双子でも余裕に穏やかに暮らせる。
+45
-1
-
103. 匿名 2025/01/09(木) 22:14:13
>>94
お子さんが50代!
がるちゃんの大先輩ではないですか+2
-0
-
104. 匿名 2025/01/09(木) 22:19:00
発達障害でした+5
-0
-
105. 匿名 2025/01/09(木) 22:19:13
100ちょいのコメントで既に東大生が3人居るのがすげー!+7
-1
-
106. 匿名 2025/01/09(木) 22:24:08
>>105
癇癪って発達障害と思われがちだけど、意外とその後は頭良くなる子とかもいるんだよね。ガルの癇癪トピでもよく見る。どっちに転ぶかは分からないけど。+25
-1
-
107. 匿名 2025/01/09(木) 22:25:01
>>79
オッケー+1
-7
-
108. 匿名 2025/01/09(木) 22:28:26
>>2
寝ないし食べないし、外に連れ出せば帰らないってギャン泣き。
勉強は不得意、周りと比べると光るところはなし、怒られてばかり、虐められた経験もあり
でもそこそこ友達はいて、本人は学校生活は嫌じゃなかったそう。あと傍から見てるとなんか楽しそうだった。
親としたら頭を下げることばかりで、心配で心配で色々頭を悩ませたのだけど
現在社会人3年目
見合った仕事につけたおかげか、自立して生活に困ってないそう。彼女もいて、頻繁に出かけたり旅行したり充実ている様子。
この先はわからないけど、うちはこんな感じですよ。+31
-1
-
109. 匿名 2025/01/09(木) 22:31:25
>>1
とにかく何事にも過敏、寝ない、夜泣きは小学校まで続く、言葉も遅い、指差しもしない、癇癪も起こす
○歳時検診が本当に嫌で行きたくなかった
そのまま公立の小学校で揉みに揉まれ、恩師と呼べるようなベテラン女性教諭と出会い、自信と自我を確立
反抗期は壮絶でしたが高校でも生徒会長してました
今は国立大の教育学部で小学校教諭を目指してます
特別支援の一種も取りたいとそれも平行して学んでおり、当時の記録をみっちり書いた母子手帳を見せたところ「これは俺が学んでる発達障害のそれだ」とビックリしてました(結局本人は健常でしたが)
特支の子供たちは大変だけど可愛くて、実習以外でもボランティアによく行ってます
めちゃくちゃ勉強させてもらってるみたいです+28
-2
-
110. 匿名 2025/01/09(木) 22:35:18
今中3。赤ちゃんの時から眠りが浅い子で夜泣きが酷かったしシャキッと覚醒しない子だった。
今も眠りが浅いし小学校高学年で起立性調節障害が発覚した。とにかく朝起きないし午前中は失神しやすいぶっ倒れ娘になったので頭打たないか不安。
でも早めに起こして学校には問題なくいけてる、
+2
-1
-
111. 匿名 2025/01/09(木) 22:45:32
>>101
小学校は勉強についていけていて全く問題ないと先生にも言われたので、検査していません。
すごく良い子だったんだけど。
中学からひどくなりました。+2
-0
-
112. 匿名 2025/01/09(木) 22:58:09
一癖あるなとは思うけど、こちらも子供の気質がわかってきたから扱えるようになってきた
小学校入ったくらいからずいぶんラクになったよ
それでも気難しさゆえに友達と仲良くできないことが多くて泣きながら帰ってきたり癇癪起こしたりは今でもある(小4)
けど言葉で伝えられるようになったり、自分で気持ちの落ち着かせ方がわかってきたりしてかなりラクにはなった
これだけ気難しい性格なら、そりゃ赤ちゃんのとき育てにくいわけだわ…と納得
こちらがやってあげることと子供の求めてたことが全く違ったんだろうな+5
-0
-
113. 匿名 2025/01/09(木) 22:59:47
>>4
うちも発達だった。
めちゃめちゃ奇天烈だったけど、奇天烈活かした職に就いて、そのまま働き続けてる。
+17
-0
-
114. 匿名 2025/01/09(木) 23:01:10
>>81
私がそんな感じだったけど、高校はすんごくランク下げていわゆる底辺高に入った
そしたら(言い方悪い?けど)同類がたくさんいてとても過ごしやすかった
すーんごい楽しい高校生活を過ごし、美容の専門に行きそこでも楽しく過ごして今は結婚してネイルサロンとエステサロン経営してるよ
お子さんも良い高校が見つかると世界が変わると思う
+19
-0
-
115. 匿名 2025/01/09(木) 23:17:36
>>87
質問に対しての答えが違う上に長い人+2
-0
-
116. 匿名 2025/01/09(木) 23:20:28
生まれて5ヶ月ころ、服屋に入った瞬間と必ず泣く我が子。(私の買い物が長い為)その頃から文句を言ってたんだなぁと今思う。産まれた時からずっと反抗期で、現在小4、文句が多くて口達者だけど頑張り屋で真面目。小学校の先生になることが夢。+4
-1
-
117. 匿名 2025/01/09(木) 23:35:41
>>91
あれもヤダこれもヤダで笑い飛ばすのはいいけど、食べさせないわけにいかないし、お風呂入れないわけにいかない+7
-0
-
118. 匿名 2025/01/09(木) 23:37:01
>>113
うちもASD+ADHDで将来どうなっちゃうんだって感じだったけど
得意な分野(プログラミング)があったから就職してとりあえず働けてる
会社で他にも発達の社員がいるみたいだから
ある意味浮かなくていい職場に就職できて良かった
二次障害にならない事をいつも願ってる+16
-0
-
119. 匿名 2025/01/09(木) 23:39:06
>>105
東大の4人に1人はアスペルガーみたいだからね
頭脳明晰だから合う仕事につければ勝ち組だよね+5
-0
-
120. 匿名 2025/01/09(木) 23:54:00
>>32
うちも眉間にぶっとい血管あって1歳の今も腕枕がないと寝ない、外すと起きる
頑固だけど空気は読める
リビングを出そうな人を察してバイバイしてくれる
似たタイプかもしれない
むしろ私が自分で塾探して親にプレゼンするタイプだった+3
-0
-
121. 匿名 2025/01/09(木) 23:54:36
>>22
よこ
上が大変だからって下もとは限らないし、下の子がいるから緩和されたり成長に繋がったりもするよ
うちは下の子がいるから上の夜泣きがなくなって、家の中にいつも笑いが起こるようになったよ
下の子には毎日感謝してる+3
-1
-
122. 匿名 2025/01/09(木) 23:56:17
>>114
今エステ儲かりますか?
うちの弟の嫁が経営したいらしくて+2
-0
-
123. 匿名 2025/01/10(金) 00:22:02
>>120
横だけど思い出した、うちの子も同じ感じで、部屋で遊んでて私がトイレに行こうと思うと、私が立ちあがろうとした瞬間にはもうハイハイダッシュしてた(後追い)。トイレ行こうかなって顔を察知するのが早かった笑
頑固だけど空気は読む、そして微妙に早く先手打ってくる。いま小2だけどそのまま。+5
-0
-
124. 匿名 2025/01/10(金) 00:23:43
>>122
儲かるってどの程度か?によるかな
わたしは儲けよりも働きやすさ重視で、好きな仕事を辞めたくないし子育ても優先したいって事で自分でサロン出す事にしたので…エステに関しては正直、赤字にならなきゃいいくらいの気持ちです
同業者の友達も多いですが、どこみんなそんな感じ
でもサロンに勤務するよりは収入多いですよ+8
-0
-
125. 匿名 2025/01/10(金) 00:35:10
>>19
今まさに赤ちゃんに同じことで悩んでるんですけど励みになりました+11
-0
-
126. 匿名 2025/01/10(金) 00:47:35
>>2
私自身が感覚過敏と夜驚症?でほんと大変な赤ちゃんだったみたいだけど。
40の今ただのおばさんだよ
頭はよかったから、稼ぎは今も良いです
夫よりも良い
体はちょっと弱い+6
-0
-
127. 匿名 2025/01/10(金) 00:48:52
>>61
うちは育てやすい赤ちゃんだった上の子が発達、手のかかった下の子が定型。上の子は人に執着がなくひたすら笑ってるような赤ちゃん。今思えばコミュニケーション凹の特性が出てた+11
-0
-
128. 匿名 2025/01/10(金) 01:18:45
>>2
うち6歳になってまだやっぱり育てにくいけど、私がいなければちゃんとやっててむしろすごく優しい子らしい
たぶん発達の気はあるけど外ではそれなりにやれてる
まあ大人になったらまた変わるのかもだけど+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/10(金) 01:21:50
>>19
文面からもいいお母さんなんだって感じられる。
+22
-0
-
130. 匿名 2025/01/10(金) 01:39:28
癇癪持ち、身につける物のこだわり持ち物へのこだわりがかなり強い、感覚過敏、夜寝ない、超絶偏食、乳幼児検診では保健師さんに多動を心配される、外食不可、カートに座らないのでスーパーなんかには絶対に連れて行けない
実母には「もしこの子が自分の子供だったら育てられなかった」と言われるくらい大変だった
発達もしくはグレーを疑い幼児期に病院受診、心療内科にも連れていくも何も診断されず
幼稚園小学校でも指摘無し
現在19歳
中学生くらいからは至って普通の子になり、ヘタな大人より大人な考えを持っていて、冷静、自分の将来の事もしっかり考えられる
真面目
絵を描くセンス抜群で高校の頃から絵でお金稼いでる
+12
-0
-
131. 匿名 2025/01/10(金) 01:51:42
>>105
うちもだよ!+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/10(金) 02:23:56
>>117
病気でもなければどっちみちお腹空いたら食べるだろうし、風呂入らないなら体拭くだけの日があってもいいと思う
産後うつになる人いるけど、あれもこれもマニュアル通りにしないと!って盲信しすぎてる部分もあると思うんだよね
確かに過去の研究結果として効果が出ているものもあるけど、大人だって同い年で食べるスピードも違えば食べる量も全然違う
そもそもの個体差があるのに、同級生だからって同じだけやらなきゃって自分で自分と子どもを追い詰めるよりは、おおらかに笑い飛ばせるくらいが平和だと思うよ
真面目すぎずに多少融通きかせないと、子育てってどっちかが亡くなるまで永遠に続くものだから続かないよ+10
-0
-
133. 匿名 2025/01/10(金) 02:30:05
3人いるうちの一番上、まー手がかかった
乳児の頃は寝なかったし、幼児の頃は夜驚症
落ち着きがなかったし、みんなと同じことができない
小学生で自閉症スペクトラムASDと診断されました
それが、中学頃に何となくバランス感覚も育ってリーダーシップがあるタイプに
運動神経もよく、勉強も好きで高校は進学校、大学は早慶、友人も多いし、親子関係も良好です
当たり前のことが当たり前にできなくても、せめて知識として理解し習慣化すれば、と割り切って、しつこくしつこく声かけを繰り返しました+14
-0
-
134. 匿名 2025/01/10(金) 04:52:59
2ヶ月早く産まれてNICUにいたからか
退院後はほんとに毎日夜泣きしていた女児
ある時は23時から3時4時まで泣いててよく体力あるな
と思ってた、
旦那と夜のドライブに連れて行ったり
赤ちゃん鍼(背中をスプーンでさするやつ)に
連れて行ったけどあまり効果なかった
ベッドに置くとぎゃー!と泣くから自分の
お腹に置いて落とさないように寝たり
座ったままお腹に置いて寝たりしてた
2歳からは癇癪、すぐ知らない子を殴る、
帰るよと言うと倒れて泣き叫ぶから
いつも誰もいない小さい公園に行ってた
小学生時代は男の子と取っ組み合いの喧嘩や
クラスで暴れるからもう何度も児童精神科に
行ったけどこの子は気質ですと言われてた
けど小2から通級に週一で通った
一緒にカウンセリングやセラピー、
私はアンガーマネジメントや親業や
カウンセリングに死ぬほど通った
家でも癇癪酷くて一時期私も参って
二人で消えたいと思ってた
だけど親業で、
まずは子供の話を否定せずよく
聞くんですよ、と言われたから
お風呂でたくさんおしゃべりしたり
学校での事も否定せずうんうん聞いてた
あと、いつも
「やりたい事は挑戦していいよ、
応援するよ」
と言ってた
高校は自分が行きたい都立に行って
そこで仲良しなお友達も出来て
だんだん安定してきた
今年成人式だけど去年の20歳の
誕生日にお手紙もらった
「小さい時うるさくてごめんね、
お母さんのこと大好きすぎて
余計なことすぐ言っちゃうけど
これからは少しずつお母さん離れ
していくね。
彼氏が出来ても友達いても+15
-0
-
135. 匿名 2025/01/10(金) 04:55:08
134の
つづき
彼氏が出来ても友達いても
お母さんが一番大好きだよ」
と書かれていて涙出た。+18
-0
-
136. 匿名 2025/01/10(金) 06:36:33
>>69
わたしも、同じ感じで全然寝なくて
まじで山に捨てようかなってくらい病んでた
寝ても30分とかだからまじで気絶する感じで泣いてても寝ちゃってた
いま高校受験生だけど、県内一の高校受験します。
難関大学、すごい!!+11
-0
-
137. 匿名 2025/01/10(金) 09:06:33
>>135
私の涙も出ました+7
-0
-
138. 匿名 2025/01/10(金) 09:44:17
>>11
うちも下の子がそうだった
1人が好きで遊ぼうとしない
あとあまり笑わなくて口数も少ない
やっぱり問題あるのかな?って
健診では発達グレーだった
夫とかなり話し合ったな
ただ今でも笑顔あまりないし
口数も少ないんだけど
多分元々の性格だったのかな?と
勉強はまあまあだけど
ミニバス始め今でも続いてる
好きと嫌とかは意外と言う子だから
ミニバス楽しいんだらうなと思う
友達もできてたまに遊びに行ってる+8
-0
-
139. 匿名 2025/01/10(金) 09:49:32
4歳半まで激しい癇癪と夜泣き育て難い子でした。うちの子見てたら脳をフル回転させて集中して遊んでるから疲れ過ぎて癇癪や夜泣きするのかなと感じる。自我が強く拘りも強いとかもあるけど…幼稚園でも真面目に取り組み過ぎてるし、既に幼稚園児らしさが無いと言うかボーと生きてない。うちの子は聴覚優位までもいかないけど耳から記憶するタイプみたいで色んな声や音を拾い過ぎてびっくりする時あるよ、そりゃ疲れて癇癪夜泣きするよねと思う。+6
-0
-
140. 匿名 2025/01/10(金) 10:07:41
全然寝ない、泣きまくる、離乳食嫌がる、動きまくる
3歳過ぎたら7:30〜8:45のどこかで就寝、一度寝ると朝までぐっすり、身辺自立早め
好き嫌いはほぼなし、聞き分けが良くなって驚いた
反抗期とかでまた何か起きるかもしれない+3
-0
-
141. 匿名 2025/01/10(金) 10:58:00
>>4
うちもです
赤ちゃん~幼児の頃は他の子みたいにぐっすり昼寝するとかなくて夜泣きも酷かったなぁ
今10歳知的なしASDで支援級
ただ小さい頃のように寝付きが特別悪いとかはなくなって毎日21時就寝6時までぐっすり+6
-1
-
142. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:08
>>62
もしかして折れ線型ですか?甥っ子がそうなんですけど、1歳半ごろから出来てた事が出来なくなって言葉も全部消えてびっくりしました+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/10(金) 14:33:38
赤ちゃんの時は抱っこじゃないと寝ない背中スイッチすごい
神経質で癇癪すぐ起こす
イヤイヤ期がノイローゼになるくらい壮絶
だった子が今小2
勉強よく出来る、活発で誰とでも仲良くできる
体育も習い事も良く出来る
絵を描けば賞貰ってくる
物怖じしないので色々な代表に選ばれることが多い
幼稚園まで自宅保育だったのもあり、ずーっと向き合うのが大変だったけどようやく花開いてきたなという感じです+3
-1
-
144. 匿名 2025/01/10(金) 15:20:58
>>10
仲間~
親から聞く自分の赤ちゃん~幼児期のあれこれって自閉症の特徴そのものw
大人になってからのチェックだと全然当てはまらないんだけど+3
-0
-
145. 匿名 2025/01/10(金) 15:32:50
なんか苦しくて全部読めない・・
3月に検査予定だけど怖くなってきた。
0歳から保育園行ってるんだけど、1歳半ぐらいから毎年多動じゃないですか?っていろんな人に相談したんだけど、そうですか?とか様子見でって言われ続けてた。見守るしかないんだろうなーと言う気持ちで居たら、年明けに保健師から電話があってこの機関に検査しにいきませんか?て。
なんか言われたら行動するつもりではあったけど、様子見じゃなくなるくらいひどいと思われたのかなーとちょっと落ち込んだ。(保育園のクリスマス会に保健師さんが見に来てたらしい)
4月から年長さんだしこの一年になんとかしたいって思うし、思われてるんだろうから親の私が尻込みしてる場合じゃないんだけど。吐き出しトピズレでごめんなさい。+6
-0
-
146. 匿名 2025/01/10(金) 17:37:18
>>98
仲良い友達が受験するって聞いて、影響されたみたいです
中学校の先生になりたいそうです+2
-0
-
147. 匿名 2025/01/10(金) 18:13:16
一旦小学生で落ち着くけど思春期二次障害で発達発覚ここで診断やっとおりた。だったなあ。まあずっと疑ってて、療育はしてた。
乳幼児期発達で寝ないが、成長とともに今度は寝ても寝ても足りないになるのが要注意だった。
おかげで何とか少なくても長く続く友人も居るし、社会人としても頑張ってるかな。
頭はいいし、アイデア好きでも失敗しがちだから、段々ひきこもりがちになるのを良い方へ誘導するのが大変だった。友人と縁が切れないよう配慮も。
私はそういう気配りや失敗で困った事が無いので、時々子供のとっぴな行動が理解しきれなかったから子供も辛かっただろうなと思う。+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/10(金) 18:38:04
拒食症になってニートになった。+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/10(金) 18:59:43
>>4
小学校は周りと大きなトラブルもなく普通に生活していたけど、中学で不登校になったのがきっかけで受診してASDと診断された。所謂アスペ。
思春期反抗期もあって中学生の頃は本人も親も本当に大変だったけど、今は高校生になって充実した生活してくれてるから取り敢えずは一安心。+3
-0
-
150. 匿名 2025/01/10(金) 19:30:34
育てにくかった上の子、いま7歳小2だけど親が何かをやらせるのは無理かもなと感じてる。
めちゃくちゃ頑固。気持ちの切り替えが出来ない。
習い事も全然進まないし、学校の勉強にもついていけない。
素直にやったら出来るようになるのに。
こちらも無理な提案はしていないのに、まっったく言うことを聞かない。たまに奇跡の日みたいに一日中機嫌がいい日があってそのときはサクサクなんでもやる。
それが毎日だったらどれだけ楽だろう。
下の子は自分で考えてなんでも習得するし、気持ちの切り替えもうまい。
もし下の子みたいなやりやすい子だけだったら、本当に楽だなとおもう。
上の子はとりあえず置かれた環境に馴染むのは上手いから、その能力を活かして生きていってくれ、、
+0
-3
-
151. 匿名 2025/01/10(金) 19:56:17
>>86
もしかして第一子ですか?
子育て初心者の親が神経質に育てた子どもはそりゃあ神経質になりますよ。ソースは私。+1
-0
-
152. 匿名 2025/01/11(土) 08:04:14
>>151
横だけど関係ないよ
生まれ持った気質なだけ
親が神経質に育てる神経質な人間だからその気質が遺伝してるだけだよ+2
-1
-
153. 匿名 2025/01/11(土) 10:39:51
>>78
産婦人科では貧血に気がつかないのかしら+0
-1
-
154. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:54 ID:HRqxYWGlQ3
>>1
4人の子供がおりますが、大人になった今、
手のかかった子供2人はかなりお母さんっ子ですよ。
印象にも残るし、今では笑える昔話のネタです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する