ガールズちゃんねる

賢くなりたい

144コメント2025/01/11(土) 14:18

  • 1. 匿名 2025/01/09(木) 17:15:15 

    今さら賢くなりたいアラフォーです

    元々頭が良くない上に、頭の回転が日に日に遅くなり会話の理解力も落ちています

    昔から本を読むのは好きで人よりは読んでいる方かと思いますが賢さとは無縁です
    アホすぎて人生が嫌になっているのでなんとかしたい

    人並みに賢くなるためには何をすればいいですか

    +143

    -3

  • 2. 匿名 2025/01/09(木) 17:15:41 

    来世にご期待ください────☆

    +70

    -30

  • 3. 匿名 2025/01/09(木) 17:15:51 

    空気を読む

    +3

    -16

  • 4. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:09 

    ガルやめな

    +19

    -4

  • 5. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:15 

    ガルちゃんやってる時間を勉強に充てる

    +67

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:17 

    頭の良い人と会話をする

    +70

    -7

  • 7. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:18 

    勉強

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:19 

    愛なき時代に生まれたわけじゃない

    +2

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:26 

    >>1
    自分を律した生活を送る

    +10

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:29 

    働く。これ一番。頭使うし、軽い運動にもなるし、お金も稼げる。

    +95

    -6

  • 11. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:34 

    パート先にすごく要領悪い人がいて早く辞めて欲しい

    +6

    -24

  • 12. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:41 

    読んでる本のカテゴリーをかえてみる
    中高の勉強をやり直す
    新聞を読む

    +38

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:48 

    私はアラフィフだけど賢くなりたいと未だに思っているよ

    +88

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/09(木) 17:16:58 

    +11

    -5

  • 15. 匿名 2025/01/09(木) 17:17:03 

    ホリエモンチャンネルを見る

    +0

    -11

  • 16. 匿名 2025/01/09(木) 17:17:08 

    ラジオがいいって。
    音声だけで、話の内容を理解するのがいいんだって。画面見なければ動画でもいいのかな。

    +57

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/09(木) 17:17:23 

    人との会話だわ
    もう最近実感した
    アラフォだけど喋らないと頭回らないのよ

    +52

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/09(木) 17:17:32 

    青魚を食べる

    +15

    -2

  • 19. 匿名 2025/01/09(木) 17:17:49 

    読書だけでは世間ズレ。
    まずは新聞読んだら?あと、朝晩の報道番組は欠かさない。ワイドショーではだめだよ。

    +4

    -15

  • 20. 匿名 2025/01/09(木) 17:18:02 

    たぶん、小学生の勉強から危ういw
    マジでアホ

    +10

    -4

  • 21. 匿名 2025/01/09(木) 17:18:19 

    賢くなりたい

    +1

    -17

  • 22. 匿名 2025/01/09(木) 17:18:27 

    まず無駄時間にガルやらない

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/09(木) 17:18:30 

    お魚いっぱい食べな

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/09(木) 17:18:58 

    魚魚魚 魚を食べると
    頭頭頭 頭が良くなる

    +26

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/09(木) 17:19:41 

    NHKはためになる番組多い。歴史、数学、化学、IT、国際情勢、ビジネス、時事など。ガルをやめてNHKを見よう

    +5

    -13

  • 26. 匿名 2025/01/09(木) 17:19:44 

    私は独り言で脳を活性化させている
    1人2役まで。

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/09(木) 17:20:01 

    >>1
    本読んでてアホって珍しいね 哲学読めばいいんじゃないか

    +3

    -17

  • 28. 匿名 2025/01/09(木) 17:20:23 

    本を読め
    知識の宝庫だぞ

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/09(木) 17:20:26 

    >>1
    頭の回転が悪いと思うなら連想力をつけるといいと思う
    ひとつの単語が出た時に、そういえばこれも、あれも、と出てくると会話も弾む
    ただ、連想するためにはあらゆる知識が必要になる
    本を読んでるのなら知識はあるのだと思うから
    そこから転じていろんなことを連想できるようになれば主さんの賢さもっとソフィスティケートされるんじゃないかな

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/09(木) 17:20:44 

    多分、無理。
    カス集団の芸能人ごっこになってきたから
    では、また、一時リムるは

    きっしょーーーーーーーー!!!!!

    +0

    -8

  • 31. 匿名 2025/01/09(木) 17:20:50 

    >>1
    トピ主が「この人賢いな」って感じるのはどんなとき?
    取り敢えずそれを見倣ってみたら?

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/09(木) 17:20:57 

    >>1
    読書してない人よりかは語彙力高いと思う
    人との雑談もどしどしすべし

    学びがすごく多いから

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/09(木) 17:21:19 

    >>3
    マイナス付いてるけど結構大事じゃない?
    空気を読めないやつってほぼ賢くないよ

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/09(木) 17:21:35 

    スルーしてしまいそうなことでも
    いちいち「なぜ?」と掘り下げて考えてみるといいかも

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/09(木) 17:21:50 

    >>1
    賢くないと思ってる人はわりと賢い


    哲学の本に書いてあったな

    +39

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/09(木) 17:22:48 

    >>1
    賢い人は謙虚だから、主は賢いんだよ

    +38

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/09(木) 17:23:11 

    顔之推だったと思うけど、老いて学ぶのは行灯を持って暗闇の中を行くようなものだけど、目を閉じたまま物をみようとしない人達よりははるかに賢明である!みたいなのを読んだ気がする。
    少しでも知識を積み重ねて行けばいいんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/09(木) 17:23:13 

    >>1
    本を読もう
    でも今の本屋で平積みにされているのはホリエモンとか胡散臭いyoutuberが書いたような扇動的な本ばっかりだから、岩波新書とか中公新書みたいにちゃんとした研究者が一般人向けに書いた本を読んでまずは教養を蓄えていけばいいと思う

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/09(木) 17:23:15 

    >>1
    加齢という現実とその変化を受け止めることだと思う
    そこから、今のトピ主さんが出来ることを積み重ねていく

    例えば若い頃の自分と今の自分といった長いスパンで比較してしまうと出来る範囲が狭まったと落ち込まれるかもしれない
    ですが、短期スパンで考えてみて、今出来ることをすることで自信や自尊心を回復させていけるかもしれないと思う

    その土台を作ってから、未経験のことや気になる+αを試みていくという考え方もあると思う

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/09(木) 17:23:20 

    アウトプットの量を増やす
    例えば新聞読むなりニュース見るなりした時に、その感想や解釈を他人に伝える。相手はできれば大人がいいけど、飼い犬のワンコでもいい

    新聞取ってるなら一面の編集記者の一言の欄がちょうどいいし、映画観るならXで感想を呟くだけでいい。
    とにかく他人に自分のアウトプットを見られることに慣れる。

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/09(木) 17:23:47 

    >>1
    頭の回転が遅く感じるときって大抵寝不足だったりするよ
    それに寒いだけで体力消耗してるしね
    最近頑張りすぎてない?
    滋養のつくもの食べてお風呂に入って7時間はゆっくり眠りましょう
    休養大事

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/09(木) 17:23:53 

    >>3
    これ批判じゃないんだけど、
    いまいちどういう意味かわからないのは私やっぱり馬鹿なのかな

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/09(木) 17:24:03 

    >>6
    頭がいい人の時間を奪うな
    秀才youtuberの話でも聞いてたらいい

    +14

    -4

  • 44. 匿名 2025/01/09(木) 17:24:15 

    >>1
    自分が賢いと思う人の動画見て勉強してみては?
    あとはとにかく外に出て行動する、とにかく自分から喋る
    勉強したら実践して初めて身につくよ

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/09(木) 17:24:22 

    >>1
    普段どんな本を読んでいるのかを教えてくれれば何か言えるかも

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/09(木) 17:24:32 

    >>1
    賢い人の真似をする

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/09(木) 17:24:44 

    >>1
    新しいことに挑戦してみるとか
    脳も筋肉と同じように、負荷をかけると活性化するらしい
    勉強して資格取ってみたり、新しい仕事(副業とか)に挑戦してみるのはどうだろ

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/09(木) 17:25:00 

    質問?が馬鹿そう。性格が大事だわ

    +0

    -11

  • 49. 匿名 2025/01/09(木) 17:25:21 

    毎日気になるニュースとかを深掘りして調べていくのも良いかも。

    政治や経済、国際情勢などに年々詳しくなれる。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/09(木) 17:26:15 

    >>30
    おうよ
    別にもう舞戻って来なくていいからな~

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/09(木) 17:26:46 

    >>48
    開口一番に人を馬鹿呼ばわりする人に性格云々言う資格ある?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/09(木) 17:26:51 

    >>33
    空気を読むってその場の多数派に迎合するという意味だから、たとえば宗教の人たちに周り固められたら空気読みすぎる人って洗脳されちゃうと思うよ
    ガルの多数派に迎合するとリアルの生活で適応できなくなるし
    ときには空気を読まない選択も必要

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/09(木) 17:27:27 

    >>16
    そして創価に洗脳される

    +3

    -6

  • 54. 匿名 2025/01/09(木) 17:27:38 

    知識や経験をいかせる賢さをいうのか
    人間関係を円滑に渡り歩けることをいうのか
    大人の賢さって人生の集大成みたいなもんなんだろうからすごく難しいね

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/09(木) 17:27:49 

    >>1
    私もアラフォーだけど、高学年の子供に指摘されることある。忘れてるよ!そっちじゃなくてあっちだよ!とか。

    ヤバいなーと思いつつ、何したらいいのかと。クロスワードとか効果あるのかな。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/09(木) 17:28:09 

    気になったことは何でも調べるとか
    賢い人って分からないことはすぐ調べて知識にしてる感じする

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/09(木) 17:28:27 

    >>42
    余計なことを言わないってことだよ。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/09(木) 17:28:38 

    >>1
    日常生活では凡事徹底
    習い事や学習では守破離
    あと読書はエッセイ、小説じゃなくて学術書(←専門書でなくて良い)を読む

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/09(木) 17:28:45 

    >>1
    とにかく脳を使うこと
    資格取得でもするといいかも
    語学学習もお勧め

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/09(木) 17:28:49 

    >>1
    賢い人=優しい人

    賢さを積んで積んで積んだら、最後のゴールは優しさにたどり着く

    誰かを喜ばせてあげたいな、と思ったら脳の回路が花開いていくよ

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/09(木) 17:29:10 

    >>52
    賢くなりたい

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/09(木) 17:29:29 

    >>1
    賢くなるのは諦めてる。
    だけどアホだからこそ気を付けておかないと、放置したら取りかえしのつかないハードアホーになると思うから、コツコツと今のポンコツ脳ミソではじき出した最良と思えることを続けようと思ってる。
    今更運動したからってオリンピックで金メダルとかあり得ないけど、お年寄り寝たきり対策でやってる毎日のテレビ体操みたいな感じ。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/09(木) 17:30:02 

    軽い運動で血流を良くして、ブドウ糖を摂取する

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/09(木) 17:30:12 

    >>1
    自分の事をアホと思う人は賢い
    他人の事をアホと思う人はアホ

    +11

    -4

  • 65. 匿名 2025/01/09(木) 17:30:14 

    アラフォーでいきなり賢くなれるわけがないし、若いうちに収められなかった勉学を今更収めるのは難しいでしょう。
    でもいくつかの点を気をつけて、少し賢いふりをすることはできます。
    ・すぐに回答せず、まずワンテンポ置いて回答する癖をつける。脳みそ直通で口を開かない
    ・トラブル時・慌ててしまう時こそ一度落ち着いて対処を考える。仕事で対応する場合、「少々お待ちください」「折り返し返答いたします」とワンテンポ置く
    ・提出しなければならない、対応しなければならない案件はできるだけ早く対応する。そうでなければ忘れてしまうから

    仕事も日常もひとつひとつこなしていくしかありません。急に賢くなるのは難しいので、むしろ「勤勉に努める」「上品になる」イメージをもつと良いかもしれませんね

    偉そうなことを受け売りで長々と言いましたが、私もそう目指したいと思っております

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/09(木) 17:30:16 

    たくさんの人と会話かな
    最近会話しなくなったんだけど、映画観た時に理解力が落ちていて自分で唖然としたわ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/09(木) 17:30:46 

    >>6
    西の葛の
    犯罪集団とは話さない方がいいよ。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/09(木) 17:30:51 

    >>1
    私は、勉強になる
    YouTuberを見てますよ。
    QuizKnockとか、積分サークルとか
    でんじろう先生とか。

    話し方が上品で
    変な日本語を使わないし、
    勉強になるエンタメって感じです。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/09(木) 17:31:42 

    >>48
    馬鹿そうか?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/09(木) 17:31:51 

    >>56
    たしかに。わからないこととかもすぐに自分で調べてるよね。「わからない→調べる」までのスピードが早い。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/09(木) 17:32:02 

    >>42
    周りの人がどう考えてるか
    読むこと察すること
    思いやりとも取れるし勘がいい人だね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/09(木) 17:32:49 

    >>1
    >昔から本を読むのは好きで人よりは読んでいる
    読むだけじゃダメなんじゃない?
    読んで、考えて、アウトプットしたらいいのでは
    結局頭は使わないと良くならないし

    ちなみに私は昔から映画を観る時とか「映画そのものを享受したい」というよりは「この映画を観て自分は何をどう考えどんなことを感じるのか知りたい」って感覚で観てたんだよね
    感想を書くにしても、映画の内容を詳しく語るとかじゃなく、そこから自分が自分の現実の問題とどう結びつけて何を考えたかを書きたい、みたいな
    賢いかは知らない

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/09(木) 17:33:40 

    >>64
    アホの知だと思う
    賢くはないと思う

    記憶力がないとか
    日常の会話で理解力がないとか
    そういうことだと思う主は

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/09(木) 17:33:54 

    >>53
    本気でそれ。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/09(木) 17:34:04 

    >>1
    頭の回転が良い方が勿論良いけど、スピード感で勝てなくても、思慮深くなることで大分補えるはず。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/09(木) 17:34:09 

    >>48
    ごめんね。
    文中に「?」を入れるあたり
    貴方の方が勉強すべきかと思う。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/09(木) 17:35:08 

    >>52
    ん?空気読むって多数派に迎合するって意味じゃないよ。
    その場に何が必要か、どうすればいいのか、状況を推測して判断することだよ。
    よこ。

    +4

    -4

  • 78. 匿名 2025/01/09(木) 17:35:23 

    >>25
    韓国に汚染されとるじゃ

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/09(木) 17:36:35 

    >>1
    会話の理解力が落ちてるなら会話をする機会を増やすことじゃない?
    私も読書は好きだけど本を読むって受動的だから、脳の一部しか動いてない感じでいまいち頭の回転はよくならないと思う。
    やっぱり会話や人付き合いが1番多角的に頭を回転させると思うわ。疲れるけどね。
    本が好きなら読書会とかは?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/09(木) 17:37:28 

    >>1
    これ書けるって、トピ主さん、充分人並み以上に賢いでしょ

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/09(木) 17:38:09 

    >>2
    センスあるwww

    +3

    -12

  • 82. 匿名 2025/01/09(木) 17:38:11 

    >>74
    数年前ラジオ聞いてたけど創価で嫌になって聞かなくなったw

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/09(木) 17:38:20 

    >>51
    人を見下したいだけで賢い人になりたく見えないから馬鹿だなって

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/09(木) 17:38:22 

    賢そうな見た目にする
    見た目から入る

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/09(木) 17:38:42 

    >>1
    >アホすぎて人生が嫌になっているのでなんとかしたい
    >人並みに賢くなるためには何をすればいいですか

    どういう場面で自分をアホだと感じ、どういう点で賢くなりたいのか具体的に書かないと答える側は漠然とした答えしか言えないよね
    そこを具体的にしたら?
    具体的にできないなら、まずそれを具体的に書こうとすることで頭を使うということが必要かだよね
    そのスキルが足りてないんだから

    例えば○割引の計算がささっとできないなら割合のドリルでも買ってやればいいし
    自分の行動を計画立てることができないなら、まずは買い物に行くときだけでも買い物リスト作るとかでもいいし

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/09(木) 17:38:42 

    >>10
    働いてるけど頭は良くなってない

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2025/01/09(木) 17:38:46 

    >>1
    いろんな経験を積む、人の話しをよく聞く。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/09(木) 17:39:53 

    >>84
    ギャップ萎えになるのはオススメしない

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/09(木) 17:40:27 

    >>84
    なんか「見た目だけでデキると思われて仕事をたくさん振られて困る」みたいなトピちょこちょこ立つよね
    それこなしてたら仕事できるようになると思うし、見た目によって周りからの扱われ方も変わるわけだからあなたのコメは正しいと思う

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/09(木) 17:41:29 

    転化トピ立てないでください

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/09(木) 17:42:07 

    >>1
    どうして賢くなりたいの?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/09(木) 17:44:46 

    >>84
    散々賢そうに見せて中味残念は、時と場所を間違えると滑稽かつ悲惨な事になる。
    もっとも本人が自分は賢いと思い込めていたら、どこであろうがドンと来いだからある意味幸せ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/09(木) 17:45:03 

    >>13
    私もアラフィフだけど、若い時よりは多少は賢くはなったとは思うんだけどとっさに機転の利く言葉ってでてこないから頭の回転が悪いなと…バラエティでてる芸能人みてると返しやツッコミがうまいといつも思う。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/09(木) 17:48:47 

    >>5
    なんの勉強ですか?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/09(木) 17:51:35 

    子が中学受験するので
    伴走してるせいか、少しは賢くなった気がする
    が、忘れやすい。子にこないだやったよって注意される~涙

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/09(木) 17:53:11 

    地頭が良い人が羨ましい

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/09(木) 17:59:44 

    >>5
    これまじよね
    ケータイ触るのがいちばんバカになってる自覚ある
    注意力散漫になる

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/09(木) 18:00:42 

    諦めた

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/09(木) 18:04:41 

    >>36
    あータモさん謙虚だもんね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/09(木) 18:06:08 

    >>1さん賢さを細分化して
    足りないのは
    理解力なのか
    処理能力なのか
    単に知識なのか
    記憶力なのか
    それによってアプローチの方法変わりそう

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/09(木) 18:06:12 

    ガルむいてない

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/09(木) 18:09:42 

    >>1
    アラフォーて言うても30代の終わり40代前半?で印象かわるわ40代ならもうそれで行くしかない
    本と言ってもなあ会話に使えるような言い回しが頭に残ってないならそれは本を眺めてると同じだし

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/09(木) 18:12:50 

    賢いママになりたい。
    幼稚園の保護者がしんどい

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/09(木) 18:14:52 

    スピード音読は脳の活性化にとても良いらしいよ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/09(木) 18:15:34 

    >>94
    どういう方向に賢くなりたいかによらない?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/09(木) 18:17:40 

    >>1
    読む本の内容によるのでは?自己啓発書や実用書やエッセイなどではなくて、学問的な本や文学を読むと良いと思います。新書なら分かりやすく書いてあるのでオススメです

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/09(木) 18:21:46 

    >>56
    分かる
    賢くない人は、せっかく教えてもらっても逆ギレするかヘラヘラして終わり

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/09(木) 18:22:52 

    >>86
    それな。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/09(木) 18:24:24 

    本等読んで知識は増えた。働いてもいる。色々な人と関わってもいる。でも賢くはならん。IQの限界ってあると思うのよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/09(木) 18:27:08 

    思うけど勉強嫌い(やり方が分からない)だからアホのままだよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/09(木) 18:28:04 

    >>32
    頭悪いから怖くて雑談に消極的になってたけど、かえって嫌われることに気づいた

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/09(木) 18:30:50 

    >>13
    私57歳だけどいまだに思ってる
    いろいろ勉強したい!

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/09(木) 18:31:05 

    >>86
    そうなの
    ポンコツで恐縮するばかり
    お金もらうからには役に立ちたいけど

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/09(木) 18:34:05 

    >>1
    遺伝
    これしかない。

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/09(木) 18:57:25 

    >>2
    普通の人には頭が悪い人間の辛さはわからないんだろうな

    誰でも出来ることが出来ない
    でもそれは生まれついてのものでどうすることも出来ない、どこへいっても馬鹿にされる

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/09(木) 19:00:24 

    >>1
    認知症予防の本で読んだんだけど、脳はインプットだけではダメであわせてアウトプットもした方がいいらしいよ
    例えば本を読んだら、感想を話したり読書垢を作ってXやインスタでまとめる
    人とのレスポンスもインプットとアウトプットでいいよね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/09(木) 19:04:17 

    >>53
    警察の隠蔽工作能力の高さは世界一だね。
    ペッパーランチ犯人でググって出てくる一番上のサイトみて。
    被害者は本当は3人いて、残りの二人については行方不明、捜査もされずに犯人二人はもう出てきてるってこわすぎ。
    高市早苗の母親は警官だから絶対に選んじゃだめだよね。総裁選で公明党への媚び媚び演説して自滅したみたいだけど。
    おまけに赤軍の後ろ盾してるって。

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/09(木) 19:09:45 

    子供の中受の算数ドリル解いてたら頭の回転マシになった気がする。
    パズルみたいで楽しいよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/09(木) 19:10:15 

    最近、小学生向けの計算ドリルをやり始めたよ
    挫折しないために三年生からスタートした

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/09(木) 19:17:36 

    25だっけ?30?そこから記憶力は下がっていくらしいよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/09(木) 19:18:20 

    人と話さないと中年でも一気にボケるとリモートで実感した

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/09(木) 19:21:49 

    >>29
    お題を出してみんなで連想ゲームしたいな。
    面白い返し(※ネタという意味の面白さでない)や展開を披露した人が勝ち

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/09(木) 19:22:27 

    語彙力増やしたい

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/09(木) 19:25:25 

    >>8
    強くなりたい 賢くなりたい?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/09(木) 19:34:14 

    職場に15人くらいおばさん達で働いてるけど皆何も考えるずに いつものように働いてるけど、1人賢いわけではないけどよく考えて動いてる人がいて感心する。
    効率よく作業したり、周りの流れをスムーズにいくように考えてくれたり。
    元々の頭の良し悪しはどうにもならない場合でも、しっかり考えていく人とそうでない人は周りの評価は違う。賢いっていう感じの人ではないけどね…

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/09(木) 19:40:39 

    >>5
    これが分からないから頭悪いんだろうな…

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/09(木) 19:49:13 

    >>109
    いやー、わかる
    頭いい人の会話聞いてると、私の頭がスローモーションになってるというか、鈍いのを目の当たりにしてしまう
    とは言え、経験や知識で補える部分はあるから、気になったことを積極的に勉強して身につけるのは役に立つなと感じてる

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/09(木) 19:53:36 

    >>26
    職場ではやめてほしいです。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/09(木) 19:53:48 

    本読め

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/09(木) 19:54:26 

    くだらん

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/09(木) 19:54:55 

    >>1
    新聞を読む
    賢くなりたい

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/09(木) 20:09:51 

    身近な頭がいい人の話し方を真似して練習する。
    言葉選びとか参考にする。
    これをすると自分の語彙も増えるし、頭良さそうに見える。そのうち考え方も変わって頭を使うようになっていく気がする。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/09(木) 20:17:20 

    >>128
    誰が職場でやるかよ笑

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/09(木) 20:27:39 

    >>2
    マイナスされてるけどこれだよね
    バカは治らないから生まれ変わるしかない

    +0

    -4

  • 135. 匿名 2025/01/09(木) 20:28:14 

    宅建とか行政書士とかの資格勉強する
    無事資格取れたら、ちょっと賢くなった気がする
    あくまでちょっとだけだけど(笑)

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/09(木) 20:41:07 

    >>36
    逆は必ずしも真ならずだよ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/09(木) 20:56:27 

    >>1
    学生の頃の先生が、ただ本を読んでても賢くはならない。本を読むのは「読書」、そこから物語を考察して理解していくのが「読解」。読解を同時にしていかないと国語力は身につかない。本を読むなら読解をしなさい。って言ってた。
    それを意識して小説を読むようになったら凄く話が頭に入るようになってきて、言葉を習得できるようになった気がする。
    しかし、私は頭が悪い。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/09(木) 20:58:37 

    >>6
    会話するだけじゃダメだけどな。
    何が自分と違うのかを見極めて、どこをどう改善するべきなのかを具体化して、どんな方法で改善していくのか考えて、それを実行して、継続して、身に付ける。
    賢い人ってこの手のことが早い段階からできてるから賢いんじゃないだろうか。
    勉強なんて一番わかりやすい例だと思う。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/09(木) 22:03:12 

    >>123
    色んな時代の小説を読むといいよ。古文漢文訳したものでも。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/09(木) 23:46:25 

    ナンプレは?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/10(金) 08:07:36 

    >>35
    自分に品があると思っている人は下品
    品がないとわかっている人は下品ではない

    こんな文章をどこかで見たのを思い出した

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/10(金) 09:05:17 

    >>1
    私も賢くなりたいアラフォーです。
    私は、反日とかよくわからなくて、本当は何があったのか特に知りたいです。それがわかる書籍を探しても見つけられないアホさです。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/10(金) 20:30:35 

    >>1
    これ決して馬鹿にしてるわけじゃないけど、同じことで悩んでる人が検査したら軽度の知的障害だったとかあったよ
    もしそうなら努力でどうにもならないから生きていくのにもしんどいなら調べて見るのも対策が分かっていいかもしれない

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 14:18:22 

    >>6
    頭の良い人って普段の会話はめちゃくちゃふわふわしてる人多くない?普段頭使ってるからかな?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード