-
1. 匿名 2025/01/09(木) 08:06:39
親も老いてきて色々考えることが多くなってきませんか?
私もアラサーひとりっ子で2世帯なので祖父母の介護もあって、仕事と家のことで精一杯になってます。
+53
-10
-
2. 匿名 2025/01/09(木) 08:07:47
出典:d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net
+9
-7
-
3. 匿名 2025/01/09(木) 08:08:01
>>1
アラフォーになるとさらに考えさせられる。+71
-4
-
4. 匿名 2025/01/09(木) 08:08:20
祖父母の介護のことは両親にお任せで良いのでは?
一人っ子だからといって全て背負いこむことないと思うけど?+169
-3
-
5. 匿名 2025/01/09(木) 08:09:04
兄弟がいても誰かに押し付けられるものでもないけどね+19
-6
-
6. 匿名 2025/01/09(木) 08:09:07
一人っ子の我が子に負担をかけさせたくないから、たくさん貯金してる!墓ももう買う予定。+13
-9
-
7. 匿名 2025/01/09(木) 08:09:35
>>1
ひとりっ子も大変だけど、きょうだい仲悪いのも大変よ+135
-8
-
8. 匿名 2025/01/09(木) 08:10:08
一人っ子も親との年齢差幅広いよね。
+5
-0
-
9. 匿名 2025/01/09(木) 08:10:21
持ち家ならご両親亡くなった後家をどうするのかは話しといた方がいい。相続するのか、売りに出すのか。+13
-0
-
10. 匿名 2025/01/09(木) 08:10:24
一人っ子関係あるかな?+7
-10
-
11. 匿名 2025/01/09(木) 08:10:50
>>6
墓買う時点で子供に負担かけると思う+80
-3
-
12. 匿名 2025/01/09(木) 08:10:54
介護の負担を1人でどうかしようと思わないでね。つぶれちゃうよ。本人嫌がろうが介護認定受けてプロにお願いして下さい+9
-1
-
13. 匿名 2025/01/09(木) 08:11:09
親が高齢になるまで丈夫で、
お金持ちじゃないけど他に頼らなくて済む経済状況だと本当にありがたい。+22
-0
-
14. 匿名 2025/01/09(木) 08:11:14
>>1
一人暮らししたらいいのでは?いまからそんなに実家の負担してたら結婚もできないよ。結婚しなくても自分の人生それで満足に生きられてますか?
祖父母が大好きだからやりたくてやってる、というならこのコメントは余計なことでしかないけど…。+47
-2
-
15. 匿名 2025/01/09(木) 08:11:39
>>1
一人暮らししたら?+10
-0
-
16. 匿名 2025/01/09(木) 08:12:00
きょうだい不仲の実家疎遠である私の子は一人っ子。
なんにもしないと決めていたけど、相続ですら関わるのがほんとに嫌だった。
なので自分たちが元気なうちに子供に負担かけないようにしておくつもり+21
-3
-
17. 匿名 2025/01/09(木) 08:12:09
>>1
うむ。
ホントなら(予定では)結婚してるんだよな⋯とか思った。
私某予備校勤めだったんだけど潰れてさ。黙ってたんだけどニュースになっちゃって親バレした。
実家は田舎で地元には予備校も大学もないから何となく大丈夫だと思ってた。+6
-1
-
18. 匿名 2025/01/09(木) 08:12:10
>>6
いまどきは墓いらないよね?+48
-1
-
19. 匿名 2025/01/09(木) 08:13:05
開き直って介護要員確保のつもりで適当に結婚するのもいい
今の時代こそ結婚は介護のためだよ+6
-4
-
20. 匿名 2025/01/09(木) 08:13:42
自分に甘々だった父方の祖父母にモヤっとしてる。
頼んでなくても色々買ってくれたからお金持ちなのかと思ってたらたまに父にお金借りたりしてるみたいだし、同じく一人っ子だと思ってた父に実は兄がいるらしいが父に子供がいることも知らず働いてない引きこもりだと聞いて戸惑ってる。たまに暴れるみたいだし事件とか起こすんじゃないかとこわい。+12
-0
-
21. 匿名 2025/01/09(木) 08:13:55
一人っ子だよー。
両親が幼いときに離婚してて、両方歯科医
再婚なし。母のことはわかるけど、父の細かいことは何もわからないので負の遺産があったらと思うとこわい+8
-2
-
22. 匿名 2025/01/09(木) 08:14:19
>>6
永代供養の方がいいよ
墓があると墓じまいでまたお金かかるし+47
-0
-
23. 匿名 2025/01/09(木) 08:14:38
父が亡くなり母が1人になったので1人っ子のデメリットを痛感しています。既婚子持ちだからこそ介護は不安だしきついなって心の中で少し思ってたら、母が「施設に入る準備してるからね」って気遣ってくれて、お互い良い形で過ごせたらって思う。+11
-0
-
24. 匿名 2025/01/09(木) 08:15:05
>>7
うちそれだわ
おまけに実家がそこそこ大きいので
相続で揉めそう
その前にこっちもあの世に行っていたいな+17
-4
-
25. 匿名 2025/01/09(木) 08:15:29
>>19
わかる
一人っ子だからこそ早く結婚しておかないとと思って焦ってる+8
-0
-
26. 匿名 2025/01/09(木) 08:15:36
祖父の介護していたけど私には妹と兄がいたからこそ出来たことだよ。1人でなんて到底無理。親に任せて逃げてもいいと思うぐらい。
死ぬ半年前なんでほぼ入退院繰りかえして昼夜関係なく施設から毎日のように呼び出されて仕事どころじゃなかったよ。+18
-2
-
27. 匿名 2025/01/09(木) 08:17:43
>>22
永代供養っておいくらですか?+1
-1
-
28. 匿名 2025/01/09(木) 08:18:37
>>7
むしろ仲悪かったり協力しない兄弟がいる方が大変…
叔母が手伝わず母が介護や家の処分等全てやったんだけど遺産は渡さないといけないから「こんな事なら一人っ子が良かった」と嘆いてた
私もきょうだい仲悪くて何十年も話してないけど親の老後、葬儀や遺産整理についてどう進めるか悩みしかない+46
-3
-
29. 匿名 2025/01/09(木) 08:18:52
一人っ子の友達、お母さん+独身の叔父さん2人+叔母さんの世話、介護してるよ。。
親族に独身がいると大変なんだなと今更ながら実感。
ただみんな都心に住んでて大金持ち一族(だからこそ結婚できなかった感じ)
今子供激減、独身も増えてるみたいだし、これから増えるんだろうな。
介護って別に身体的なことだけじゃなく、買い物や料理他家事する、役所関係のことやる、みたいのも含まれるしね。みんな年取るとだんだんできなくなるよ。+8
-1
-
30. 匿名 2025/01/09(木) 08:18:53
>>1
私も一人っ子
義理両親「◯◯ちゃんは大変ね。自分の両親と私達の介護しなきゃだから〜」って言われた
+8
-1
-
31. 匿名 2025/01/09(木) 08:21:19
>>26
うちも祖父母の時に一族で大騒ぎだったからわかるよー!母は介護、私の勤務先にもおじさんから何回も電話きたりとにかく大変だったよ。うち、普通にきょうだい、孫いてあれだからね。一人っ子とか怖すぎる。生活破綻しそう。+6
-1
-
32. 匿名 2025/01/09(木) 08:22:36
>>28
可愛がられて育てたられた方の兄弟がウザイ
「親の介護〜」とか言ってくるけど介護したい方がすればいい。したくなきゃほっとけば良い+8
-3
-
33. 匿名 2025/01/09(木) 08:23:22
>>25
横だが実際早いよね?私の友達の数少ない一人っ子、男女4人とも大学出て割とすぐ、20半ばで結婚した。
みんな昔から大人の中で育ってるからか大人だった。+2
-2
-
34. 匿名 2025/01/09(木) 08:24:12
>>3
50代の私は心身ともに潰れたわ+4
-1
-
35. 匿名 2025/01/09(木) 08:25:18
>>1
近くに一人暮らしして見守れば?
逆に主さんの母親からしたらいつまで娘の世話までしなきゃいけないんだろって思ってそう
自立して助けるのがベストだよ+11
-2
-
36. 匿名 2025/01/09(木) 08:25:23
>>6
墓も維持に金かかるじゃん。便利な場所なら尚更。うち、義理親が変な不便なとこに既に買っててばかみたい。
あんなん誰が管理すんだよ。行かねーわ。+18
-0
-
37. 匿名 2025/01/09(木) 08:28:26
兄弟いてもその時近くに住んでる誰かがメインで介護する事になる。自分は義父母の介護があるからと実の親の介護は兄弟に任せるパターンもあるし。均等に介護や死後の手続きや整理をするなんて無理だから自分ばかりと不満抱えるケースが多い。
遺産は遺言なければ均等に分配。遺言あっても誰の方が多いとかで不満が出る。それならいっそ一人っ子の方が自分のやり方で進められるし遺産は全て貰えるからその方が良いのかもと思う時がある。+4
-0
-
38. 匿名 2025/01/09(木) 08:28:30
>>29
親のことで去年市役所10回近く行ったわ+3
-1
-
39. 匿名 2025/01/09(木) 08:28:48
>>17
予備校講師ならすぐ他に口見つかるんじゃない?ただニチガクの見ても、少子化なんだなあと思った。
私の若い頃は予備校もパンクしてなかなか授業取れなかったのになあ。+2
-0
-
40. 匿名 2025/01/09(木) 08:29:21
>>7
仲が良くても介護とか相続とかで揉めることも多いしね
+7
-1
-
41. 匿名 2025/01/09(木) 08:29:42
実家両親は迷惑かけない、最悪施設に入ると言ってるけどどうなんだろう。ケンカして音信不通の弟がいるけど心配ですし遠方の義実家は長男嫁なのになかなか行けないし… 一人っ子じゃなくても悩みが多いのに本当に一人だったら多分実家に住むか通うと思います。+1
-0
-
42. 匿名 2025/01/09(木) 08:29:44
>>6
わかりやすく「墓を買う」と書いてるだけで、合同葬とかのお寺さんを予約済みってこと?
迷惑かけないようにという心がけの人だから単純に墓を買うとは思えない+13
-1
-
43. 匿名 2025/01/09(木) 08:29:55
>>7
普通以上の仲のきょうだい>>>>>ひとりっ子>>仲の悪いきょうだいだからね
キョウダイモチダッテー!!!!ギャオオオオンしたところで主の悩みが消えるわけでなし、ひとりっ子アゲに必死だなwとしか+10
-17
-
44. 匿名 2025/01/09(木) 08:30:32
>>1
親がいるなら祖父母の介護は任せておけばいいじゃん
働いてないならあれだけど仕事してるみたいだし
孫が無理してやる事じゃないよ+7
-0
-
45. 匿名 2025/01/09(木) 08:31:00
>>27
場所や埋葬方法によるだろうけど、初期費用は大体50万〜ぐらいが相場みたい+5
-0
-
46. 匿名 2025/01/09(木) 08:33:05
一人っ子の親って自立してる人多いから羨ましい
複数いると子どもたちに迷惑かけないって豪語する割に、迷惑かけないための対策を全然してないんだよね
結局、誰かが何とかしてくれるって思ってる+11
-1
-
47. 匿名 2025/01/09(木) 08:33:19
一人っ子最高!なんて親だけで、子供は苦労するよ。
その場合親の兄弟すら独身とかだったり。
1人に全部のしかかる。周りでも、うちの子が親戚唯一の子供、とかたまにいるけど。+5
-12
-
48. 匿名 2025/01/09(木) 08:33:24
>>33
私の周りの一人っ子も結婚出産早かったけど、親から一人っ子だから早めに結婚した方がいいって昔から言われていたらしい。
+7
-0
-
49. 匿名 2025/01/09(木) 08:34:05
>>6
墓は買わないで+13
-0
-
50. 匿名 2025/01/09(木) 08:35:02
アラサーになって一人暮らしできる力がない、または経済的に敢えて実家暮らしを選んでるならまあ仕方ないよね、実家に頼りながら介護は知らぬ存ぜぬはさすがに通らない
できるなら独立したらいいしそれを気に病む必要はないと思う+5
-0
-
51. 匿名 2025/01/09(木) 08:35:38
>>7
うちはあまり仲良くなかったけど親が介護必要になってから寄り添うようになったパターン。
その後の葬儀や相続関係の手続きの時とかも心強くて兄弟がいて良かったと思った。+11
-6
-
52. 匿名 2025/01/09(木) 08:37:28
一人っ子だろうときょうだい持ちだろうと「私がやらないといけないんだろうなぁ」とほとんどの女性が思ってると思う
女って家族のために尽くす苦労人ほど持ち上げられるし
女同士がその空気を作ってるんだけどね女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせるyoutu.beこのチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join トラブルがあったとき https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa82...
+3
-2
-
53. 匿名 2025/01/09(木) 08:37:35
>>7
仲良いひともいるからねー+7
-4
-
54. 匿名 2025/01/09(木) 08:37:48
>>6
うちの両親もお墓買ってあるからよろしく言われてるけど永代供養にするつもり+10
-0
-
55. 匿名 2025/01/09(木) 08:37:54
>>47
あのさあ、
兄弟で苦労してる人の前でそれ言ってみ
2時間説教されるよ+9
-2
-
56. 匿名 2025/01/09(木) 08:38:43
>>7
私もこれで数年前に姉妹と絶縁した。
母が末期癌になった時に病院関係やら亡くなった後の葬儀の手配等も全部私に任せっきりで、やらないのに口だけは出してきてストレスで毎日胃を痛めた。
父は早くに亡くなっていたし、頼れる筈の姉2人がこんなんだから最初から一人っ子ならどれだけストレスなかったかって思った。
+10
-1
-
57. 匿名 2025/01/09(木) 08:39:14
>>51
自分は介護でさらに仲の悪さがエスカレートしたわ+10
-1
-
58. 匿名 2025/01/09(木) 08:41:11
>>53
仲良し=誰か1人無言の犠牲者がいるもんだよ
親が高齢になればなるほどそうだよ
なんか言ったところで「できない理由」を延々と垂れ流されて終わるんだぜ
いるのに頼れないムカつきってしんどいよ
いない方が全然マシ+10
-5
-
59. 匿名 2025/01/09(木) 08:42:49
>>51
心強い兄弟に助けられた側の意見
足引っ張る側は兄弟いて良かったって言う+9
-1
-
60. 匿名 2025/01/09(木) 08:44:26
>>58
喧嘩にならないように我慢してるんだもんね
きょうだいの前ではめちゃくちゃ良い顔して裏で死ぬほど愚痴ってたのがうちの親+9
-1
-
61. 匿名 2025/01/09(木) 08:45:12
>>7
私一人っ子だけど母の兄弟が無責任、人のせいにする、わがまま、お金をたかる、めんどくさいことは母に押し付けて良いとこ取りする人達で本当に最悪だと思う
それよりマシだと思って生きてるけど、自分があんまり1人だけで考えて物事決めて生きていけるタイプじゃないからそこが辛い
でも親の不仲と嫁姑バトルとやばい親戚見て育って幼少から結婚願望がないし相談相手の母居なくなったら自分どうなるんだろう+10
-1
-
62. 匿名 2025/01/09(木) 08:45:24
>>7
お互い「こいつ、しんだらいいのに」って思われてるんだもんね。そんな人生嫌だわ〜+7
-0
-
63. 匿名 2025/01/09(木) 08:45:35
>>1
一人っ子だからこそ何でもかんでもやらないようにしてるよ。
手かず自体が足りてないんだもん。
自分の親の介護はするけど親の親(自分から見て祖母祖父)の介護はしない。
というか普通に考えてできない。
私は父子家庭なんで父親だけしかいないけど
それでもできるかどうか不安なぐらいなのに、主さんは一人で両親プラス祖父母?
とかどう考えても物理的に無理だよ。
やろうとするんのではなく、できない前提で、じゃあどうやってヘルパーに入ってもらうか?
みたいな方向性で考えないと身が持たない
共倒れしたら最悪だし
+10
-0
-
64. 匿名 2025/01/09(木) 08:46:30
>>10
関係あるよー
なにかあったときに「必ず」自分が対処しないといけないし、同じ立場の身内として相談できる相手もいないんだよ
こんな風に書くと、きょうだい仲悪かったら同じだよってコメント貰うこともあるけど、少なくとも周りで親の今後についての相談もできないほど不仲なきょうだいは見たことないし。
私はアラフォーだし結婚して別の県に住んでるんだけど、常に両親のことは気掛かり+11
-4
-
65. 匿名 2025/01/09(木) 08:48:14
>>43
介護してりゃそりゃ綺麗事じゃ済まないから親族不仲にもなる。それが何で1人のがまし!になるんだろ。なわけないじゃん。全部1人でやるってめっちゃきつい。しかも働いてたら仕事辞めるしかないし。
一人っ子だから兄弟喧嘩もなくて楽、って、いないんだからそうするしかないって話じゃん。
ネットの常識っておかしいよね。
主が困ってんだから、一人っ子でどうしたか書いてやればいいのに。年齢的にまだいないんだよね。+7
-11
-
66. 匿名 2025/01/09(木) 08:48:35
>>43
不等号の量増やしても割合が変わるわけではないよwww+5
-1
-
67. 匿名 2025/01/09(木) 08:49:56
>>1
うちは親が高齢出産だったのと、親族がみんな体弱めだから、むしろ天涯孤独の心配してたくらいで、祖父母も亡くなってて父親も亡くなってるよ
まあ母親も病気がちで手術後に看護しに行ったりはしてる+4
-0
-
68. 匿名 2025/01/09(木) 08:50:05
>>7
うちは兄弟がDQNで旦那や子供に申し訳ないわ
でも犯罪犯してないあたり、まだマシなのかもしれないけど+3
-3
-
69. 匿名 2025/01/09(木) 08:50:43
>>60
我慢してたけど限界がきて、我慢するのやめて怒鳴りあってるよ+3
-0
-
70. 匿名 2025/01/09(木) 08:51:24
>>61
横だがその最悪兄弟は結婚してまともな子供いるの?いなかったらいつかあなたが介護の可能性あるよね。
うちもいたけど、幸い稼いでたから、今は高級介護付きマンションに入ってる。+2
-0
-
71. 匿名 2025/01/09(木) 08:52:20
>>64
あなたアラフォーでしょ?
私のパート先には50代60代のパートがたくさんいるので親が80代90代
もう「話をする」どころじゃなくて現実と日々戦う年代、アラフォーの頃なんて兄弟仲悪くなるようなピンチじゃないんだ
現実目の前に来ると仲良い兄弟姉妹なんてホント少なくなるから
おそらく8〜9割、仲悪くなる+10
-1
-
72. 匿名 2025/01/09(木) 08:54:31
>>65
一人っ子だと育てた子どもが少ない分だけ金は残ってたりする
施設に頼る余裕があったりしないか?
金は子育てで使い果たして兄弟は役に立たず
これはしんどいよ+11
-2
-
73. 匿名 2025/01/09(木) 08:54:45
>>21
ご両親が歯医者なら負の遺産はないとは思うけど…
相続放棄っていう手続きもできるからね。
うちは父方に借金があるから、家族全員で相続放棄する予定です。+5
-1
-
74. 匿名 2025/01/09(木) 08:56:39
>>71
横だが仲良い、はもういないけどみんな分担してやってるから、私は昔の人は兄弟多くてよかったなあと思うけど。うちの母も3人だけど、妹と手分けして色々やってたから。+3
-1
-
75. 匿名 2025/01/09(木) 08:56:48
>>7
いざ両親の介護が始まった時本性表してに今までの関係が崩れそうだわ
義理兄弟も含めて+3
-0
-
76. 匿名 2025/01/09(木) 08:57:02
祖父母は両親にお任せできない?
アラサーの親なら60代くらいでしょ。自分らの親なんだから、健康なら介護できるって
両親の段階になったら、自分の手が掛かってくるだろうけど…+2
-0
-
77. 匿名 2025/01/09(木) 08:58:34
>>72
施設も探して入れてって大変だけど。本当知らんのね。親が元気なうちに自宅処分して自分で探して入るって事?子供が自立して出てなきゃ無理だね。。+1
-4
-
78. 匿名 2025/01/09(木) 09:00:05
>>65
どっちがマシとかはないと思う
一人っ子は孤独と闘わないといけないし、兄弟いる人は誰が動く?っていう嫌な雰囲気になる
どの立場でも両親、自身ともにお金があることが1番なんだけどね+1
-1
-
79. 匿名 2025/01/09(木) 09:00:30
>>76
いやー二世帯みたいだし、一緒に住んでると細々とあるよね。多分ご両親もまだ仕事してるんでは。+1
-1
-
80. 匿名 2025/01/09(木) 09:01:40
>>78
いくらお金あっても手続きとかしなきゃならんのよ。仕事してたら本当きついよ?+0
-1
-
81. 匿名 2025/01/09(木) 09:02:05
>>28
相続は手伝った者の権利じゃないからね+4
-3
-
82. 匿名 2025/01/09(木) 09:03:30
ウチは仲良く助け合ってるよって言う人はだいたい戦力にならないタイプ
全体を把握できてないから戦力になってるつもり+5
-0
-
83. 匿名 2025/01/09(木) 09:04:04
>>65
口だけ出して手も金も出さない兄妹なら一人っ子の方がマシだよ
兄弟仲が良くて分担してお金を出し合ったり交代で病院への送迎ができる兄妹ならいてくれて良かったになる
最近よく聞くのは、1人の子に負担がかかるパターン
1番近くに住んでるお人よしな子が全部押し付けられて、遠方に住んでる兄弟は何もしないくせに親が亡くなったら相続で権利を主張するやつ+6
-0
-
84. 匿名 2025/01/09(木) 09:05:06
>>78
一人っ子の孤独を理解することはできないけど、いるのに頼りにならない足引っ張る場合のストレスはえげつないよ+5
-0
-
85. 匿名 2025/01/09(木) 09:05:42
>>77
すんなり施設入れないよね。しかもまだある程度大丈夫な段階で施設って嫌がる人多いし。ましてやボケてたら自分を制御できない。
はじめはデイサービスから始まるだろうしそのやり取りや病院の送迎なんかもるし、それを一切関わらないでやるってなると誰かを雇うのか知らんけど相当な金が必要だよ。
+1
-2
-
86. 匿名 2025/01/09(木) 09:09:08
最近若い子は何でもかんでも上京だけど、実家が地方にある人はどうすんだろ。
+2
-0
-
87. 匿名 2025/01/09(木) 09:09:31
>>85
その大変な時期
一人っ子が1人で背負うのと、兄弟いるのに結局1人背負うのとどっちが辛いかって話
一人っ子だって辛いだろうよそりゃ
それでも最後に経済力が残ってればいいこともあるって思えるじゃん
兄弟いたらそこも持っておかれるのよ+4
-0
-
88. 匿名 2025/01/09(木) 09:10:08
>>71
夫が少し年上なんだけどさ、たしかにめちゃくちゃ仲良さそうではないよ
でも、少なくともきょうだいのうち1人が地元に残って両親をみていたり、体調が悪くなったら(親は一切言わないのに)連絡が来たりするわけよ
それを見てて、本人たちの思惑はともかく羨ましいんだよね
私は1人しかいないから、自分の仕事や子育ての関係で地元を離れてる分、常に自分が連絡を取り続けたり帰省したりしないと状況もわからない+1
-4
-
89. 匿名 2025/01/09(木) 09:11:43
>>1
一人っ子でもきょうだいいる人でも親がお金あり
老後や介護を考えて貯金やらしてると全然違う。
一人っ子だから負担にならないように、高級老人ホームとか決めてくれてるって悩んでない人いるもの。+3
-0
-
90. 匿名 2025/01/09(木) 09:12:35
>>43
普通以上の仲のきょうだいってアラフォー以降ってなかなか難しいんだよね。
独身同士ならいいけど、お互い結婚をして家庭を持つとそっちが優先になるし配偶者の意見も入ってくるから。
うちは兄と妹がいて兄が最後に結婚したけど、兄が結婚してからは実家との関係性とか状況が180度変わったよ。
ここに親の介護問題とか入ってくると思うと今から憂鬱。
正直いいとこ取りしてるんだから全部よろしくって感じ。+5
-0
-
91. 匿名 2025/01/09(木) 09:13:58
>>53
基本はみんな仲が良いからねえ
兄妹いるからいつだって揉め事してるわけじゃない
こじれてる家庭は知らん+2
-2
-
92. 匿名 2025/01/09(木) 09:14:07
>>28
私は協力する気はないけど、遺産などもいらない
どうせ弟と姉にしか残さないんだから2人でやってくれと思ってるよ+2
-0
-
93. 匿名 2025/01/09(木) 09:14:07
>>88
ね、結局そういうことでしょ?
誰かに押し付けたいよね、地元に残って世話する兄弟が欲しいんだよね
一人っ子ならそこは残念ながら諦めるしかない
ならば自分が押し付けられる側にならなくてヨカッタと思ってこなせばいい+3
-3
-
94. 匿名 2025/01/09(木) 09:14:31
>>53
周りの友達や知り合いで兄弟仲悪いとこ聞いた事ない…
ディズニー一緒に行ったとか、母の日のお祝い一緒に買いに行くとか、頻繁に家に集まるとか、家族ぐるみでキャンプとか!
私の家だけ兄弟死ぬほど仲悪くて憎しみあってます😭
姉家族は中古物件買ったんだけど、親の部屋も用意してあるからとか言って結構な額援助して貰ってて「○○(私)なんかに介護任せられないから!」とか「○○(私)が役立たずだから自分ばかり大変」とブチギレてたくせに、介護必要になったら私の家に送り込む予定だったんだって😇
別に介護するから良いけどおかしいよね笑+2
-0
-
95. 匿名 2025/01/09(木) 09:15:10
>>1
そうならないように昔から親が色々考えてくれてて、私は何も考えることがないよ。
何も気にせずぽやーんと生きてる。
祖母はもう亡くなったし、今は母と祖父で暮らしてるけど母が全てやるから何も心配ないって言われてる。
実際私ももう結婚したし、自分の家庭のことだけ考えてるよ。+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/09(木) 09:16:21
>>88
きょうだいのうち1人が地元に残って両親をみていたり
↑この部分は疑問に思わないんだね。
その地元に残ってる側の本音は聞いたことあるの?+8
-0
-
97. 匿名 2025/01/09(木) 09:17:11
一人っ子の話をしてるんだから、兄妹のなすりつけ合いはもっと大変!ってお門違いすぎるから黙ってろ+2
-1
-
98. 匿名 2025/01/09(木) 09:18:25
>>11
永代墓地じゃない?
維持管理お任せで契約年数すぎたら合祀してくるれるやつ。
これだと子どもの負担ないから。
こういうのが今後はスタンダードになるんじゃない?
いやもうなってんのか。+6
-0
-
99. 匿名 2025/01/09(木) 09:18:30
>>94
まだ若いんでは?
アラフィフくらいになるといろいろ変わってくると思うよ+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/09(木) 09:19:57
>>96
兄弟に憧れる一人っ子ってそうなんだよね
美化してる
美化というか身勝手な願望でしかない+3
-0
-
101. 匿名 2025/01/09(木) 09:20:02
>>51
きょうだい全員がそう思ってるかどうかはわからないから何とも。+3
-0
-
102. 匿名 2025/01/09(木) 09:20:34
>>70
1人は夫亡くなって保険おりて小金持ちで散財中でその息子はその金あてにしてニート、娘は精神病で閉鎖病棟
もう1人は夫婦揃って金遣い荒くて子供の入学金足らなくて金たかり。その娘はまぁまぁ良い子でしっかり者に育って稼ぎも良いけど金遣い荒くてお金足りないって言ってる、息子は軽度発達でバイト生活
まともなのは居ないかもしれない。私面倒見る気ないし、一応子供は居るからそれぞれやるだろう…とは思ってる
問題は熟年離婚した父親とその兄弟。全員曲者で私以外子供がいない。
人生ハードモードすぎん?+1
-0
-
103. 匿名 2025/01/09(木) 09:21:03
>>89
いくら一人っ子でも両親が計画的でかなりお金持ちじゃないとそれはできないね。
選択一人っ子の人は経済力に自信がないからという人も多いだろうし、あと1人2人育てられる教育費を自分の介護費に回して子供を1人にしようって考える人は少ないと思う。
うちは今一人っ子だけど、今の日本の経済状況で自分が高級介護施設に入れるような金額を貯金できる想像がつかない。
+1
-1
-
104. 匿名 2025/01/09(木) 09:21:26
>>88
誰かに押し付けたいだけなんだよなあこれ。その近くにいてくれる人が一人っ子の役割を担ってくれてるのに。県外にいる兄弟にいちいち連絡するのも大変だろうに。旦那さんはちゃんとお金を出したりしてるんだろうか。+4
-0
-
105. 匿名 2025/01/09(木) 09:23:42
>>88
結局は多く面倒見てる(病院連れて行くだけとかでもさ)やってる方は蓄積していってわだかまりが生まれるんだよね。。
それで親が感謝してくれたらまだ救われるけど…人によっては面倒みてない兄弟の方がたまにしか合わないから可愛がったりするし。。
難しいね。
+1
-0
-
106. 匿名 2025/01/09(木) 09:24:30
>>22
20年~30年経ったら管理者が墓じまいしてくれるやつあるよね。その頃は子どももあの世に逝く頃だしちょうど良いかなって。+3
-0
-
107. 匿名 2025/01/09(木) 09:25:12
>>93
「押し付ける」って、私はただ両親が大好きなので地元を離れてる分心配なんだけど…あなたの場合は押し付けあってるの?(煽るとかじゃなくてわからない)
仕事は実家からもリモートできるけど、子どもたちのこととかあるから、完全に1人でどうやるのか決めあぐねてる
そして夫の場合も地元を出るか出ないかって別に誰も強制されてないよ?ご両親は会社経営してるので、その会社で働いてるきょうだいが残ってるだけ
同居してる人は1人もいないし
さらに言うと地元出てる分夫には金銭援助はほとんどないしね
そういう分担があるんだなって側からみて思ってた+2
-2
-
108. 匿名 2025/01/09(木) 09:27:41
>>96
別のコメントにレスしたけど、
「ご両親は会社経営してるので、その会社で働いてるきょうだいが残ってる」
です。(男性です)+0
-3
-
109. 匿名 2025/01/09(木) 09:28:16
>>58
わかるわ〜。
親戚が三姉妹で1人だけ地元に残ってるけど、親が病気になったときとか亡くなったときに1番負担がすごくてしんどそうだった。
三姉妹のうち2人がシングルだから仲が悪くなるとかはなかったけど、お互いに旦那さんがいたらいろいろモメただろうなと思う。+4
-1
-
110. 匿名 2025/01/09(木) 09:28:32
ガルは奨学金無しで大学卒業して上京してる人が多いはずなのに、親に感謝してる人は少ないんだね
親の近くにいる兄弟ばかりに頼るんだ+3
-1
-
111. 匿名 2025/01/09(木) 09:29:14
>>28
今まさに相続で揉めてるところ。介護でもひどい揉めようだったわ。1人がいいに決まってる。疲れた+6
-0
-
112. 匿名 2025/01/09(木) 09:29:19
>>108
ん?そういうことを聞いてるわけではないんだけど。+4
-0
-
113. 匿名 2025/01/09(木) 09:30:12
>>110
都会に出たほうは優雅な暮らししてるよ。地元に残ったら負け。+2
-0
-
114. 匿名 2025/01/09(木) 09:31:35
子供はどっちでもいいから、結婚はして欲しい+2
-0
-
115. 匿名 2025/01/09(木) 09:32:50
>>112
いや、地元に残ってる理由=その会社で働くためなので、本音も何も自分の意思で、という話です+0
-3
-
116. 匿名 2025/01/09(木) 09:32:52
>>59
それ。何もやらない兄弟が私がいてよかったと言ってるらしい。人伝に聞いて殺気だったわ+6
-0
-
117. 匿名 2025/01/09(木) 09:33:43
親はまだ50代前半で老いてない+3
-0
-
118. 匿名 2025/01/09(木) 09:33:56
>>19
介護要員ではないけど、自分1人で両親の葬儀やその前後の事ができそうに無かったから支え要員として結婚した。後悔はしてない。+4
-0
-
119. 匿名 2025/01/09(木) 09:38:43
>>105
その辺の感覚は私はノータッチなのでなんともだな。。
でも夫の感想としては、少なくとも金銭的なメリットは近居に住んでるきょうだいに多大にある(お金持ちなので、彼らの仕事に関する金銭的援助がすごいみたい)
その分、送迎とかは夫はもちろんできないので、家を買った時にもらった援助が最初で最後、遺産とかは全部放棄するつもりと言ってる+0
-2
-
120. 匿名 2025/01/09(木) 09:40:10
>>58
でもお互い一人っ子より断然いいわ
いま3人兄妹で5万ずつだしてるけど、1人で15万はむり!+2
-1
-
121. 匿名 2025/01/09(木) 09:42:53
>>115
でも実際親のこと見てるのはその人なのは変わりないよね+4
-0
-
122. 匿名 2025/01/09(木) 09:45:45
>>60
でも我慢しないとなのは一人っ子でもおなじだよ
逃げ道ないし+3
-3
-
123. 匿名 2025/01/09(木) 09:47:08
>>121
きょうだい多くて、たしかに近居にいるのはその会社で働いてるきょうだいなんだけど、あと2人も市内か近隣の市に住んでるんだよね
連絡をくれるのは別に住んでる妹さん
だからどちらかと言うと離れてて何もできない夫が異端だし、そのぶん金銭援助はかなり少ない(夫談)
レスを見る限りきょうだい間の確執もすごそうだね…
なんでも1人でやらないといけない=逆に言えばなんでも1人で決められるのもメリットなのかもと思えてきた
私の子どもたちにはこんなこと考えなくて済むようにしてあげたいけどお金貯めるしかないかね…+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/09(木) 09:48:14
>>44
親に何かあったら孫に来るじゃない。同居していてら逃げられないよ+0
-2
-
125. 匿名 2025/01/09(木) 09:51:48
>>1
祖父母の介護は親メインでいいよ。
そのうち親の介護がのしかかってくるから今はサポートで十分。
一生介護に追われることになるから。
お金で解決できることは外注することも忘れないで。罪悪感を持たなくて良い。+1
-0
-
126. 匿名 2025/01/09(木) 09:55:28
>>6
墓とかいらない。管理に困る。+6
-0
-
127. 匿名 2025/01/09(木) 10:07:11
>>7
うちもそれで弟とただでさえあまり会わない関係からの絶縁になった
私に母のことを全部丸投げして自分は家族とヘラヘラ生きてるんだもん
私だって旦那と子供がいるのに不公平すぎると思ったし、母は私にありがとうどころか弟のことを心配することしか言わない
もうアホらしくなって、弟には前半戦は終了致しました、後半戦はよろしくね、お母さんも私じゃ不服だったみたいよ?あなたに面倒見てもらいたいようだったからあとはよろしくねと言って丸投げ
相当恨まれてると思うけど…どうでもいい
うちの場合は母にも原因があったパターンだけど、私と同じようにある日いきなり何かがプツンと切れてしまった人もいるんじゃないかなと思ってる+5
-0
-
128. 匿名 2025/01/09(木) 10:10:16
>>28
仲悪いだけでスルーならまだなんとか……。
何もしないくせに口だけ挟んでくるのが一番厄介。+4
-0
-
129. 匿名 2025/01/09(木) 10:18:06
>>30
義は、介護する義務ないよね。+6
-0
-
130. 匿名 2025/01/09(木) 11:03:32
>>1
母は16歳で私を出産しているシングル。
16歳差ではワンチャン私と母どっちが先に死ぬか分からないなと考えるよ。母は風邪知らず、病院知らず。私は身体比較的に弱いほうなので余計に私が先に逝っちゃう事考える+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/09(木) 11:18:12
>>107
旦那さんは外に出てるわけでしょ?なんにもしてないやん。兄弟に任せきってるじゃん。任せられてる兄弟は一人っ子と何が違うの。+2
-0
-
132. 匿名 2025/01/09(木) 11:23:52
>>7
出た
こうやって一人っ子大変論してる時に兄弟仲悪いのも大変って正反対のイレギュラーパターン出してくる奴
要はマウント取ってくる奴
兄弟仲悪い奴がいても仲悪くない方も多いじゃん
一人っ子は100% 一人っ子だけど兄弟は仲悪くない奴も沢山いるじゃん
なんでわざわざ少数のイレギュラー 論出してきてマウント取ってくるんだか
今までの人生で兄弟で骨肉の争いするほど仲悪い人って見た事ない+4
-3
-
133. 匿名 2025/01/09(木) 11:26:31
こういうのって世間は一人っ子よりも兄弟いる方が多いから当事者の話が少なくなるんだよね
兄弟いても仲悪いのは大変とかお決まりのウザい事 言ってくる奴がすぐしゃりしゃり出るし一人っ子のスレなのに兄弟いる奴がずっと書き込むし
単純に絶対数が少ないから毎回こうなる
当事者だけが書き込めよスレタイ 見たら分かるだろ+7
-1
-
134. 匿名 2025/01/09(木) 11:29:47
>>131
夫は電話やLINEで妹たちの両親の話を聞いて相談のったりアドバイスしてるから、
それだけ(=同じスタンスで話ができる人がいる)で羨ましいんだけど、それはひとりっ子サイドの気持ちなのかもね
私も>>123にも書いたように、きょうだいサイドの話が聞けてひとりっこにもメリットあるのかもしれないと思えたのでこのへんで。+1
-3
-
135. 匿名 2025/01/09(木) 11:30:59
>>134
ごめん変な字が入った、「妹たち」は抜いて読んでください+0
-0
-
136. 匿名 2025/01/09(木) 11:33:59
>>84
孤独は新たなストレスを勝手に生み出さないもんねww+2
-0
-
137. 匿名 2025/01/09(木) 11:36:30
私は東京在住(既婚)、両親は離婚して独り身、それぞれの地元に住んでて、父は北海道、母は兵庫。
どうすればいいの?!+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/09(木) 11:52:55
>>122
逃げ道にされる兄弟のことを考えてください。+2
-1
-
139. 匿名 2025/01/09(木) 12:02:23
ところでなんでひとりっこじゃない、おそらくアラサーでもないコメントで溢れてるんだろう…+1
-2
-
140. 匿名 2025/01/09(木) 12:32:09
選択子無しで結婚した
母は再婚して父独身
このまま相続で老後も優雅に生活したい
働きたくない+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/09(木) 12:39:07
金あるから大丈夫+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/09(木) 13:41:12
>>87
ずっと読んできたけどあなたの気持ちよく分かる。姉妹いるのに親のこと1人でやってお金持っていかれるんだから。親に対して大変だけじゃない。姉妹に対してやり場のない憎しみがプラスされる+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/09(木) 15:10:52
>>138
協力できる場合もあるからどっちに転ぶかわからないよねってこと
逃げ道にされるもなにも一人なら問答無用でしないとだしさ+0
-0
-
144. 匿名 2025/01/09(木) 17:28:37
>>5
まぁ介護により兄弟の仲が悪くなるパターンが圧倒的に多いくらいだから、介護がある場合はむしろ一人っ子の方が兄弟に期待や絶望をせずにすんでいいかもね
あと多分一人っ子の親は、こども多い親よりこどもに頼らないための老後生活や終活を心がけてると思う+0
-0
-
145. 匿名 2025/01/09(木) 17:29:12
>>134
現場にいない人からのアドバイスって逆にストレスだけどね+1
-0
-
146. 匿名 2025/01/09(木) 18:04:14
>>97
ほんとそれ
一人っ子に絡んでくるなって思う
一人っ子は自分の人生見てるんだからさ+0
-0
-
147. 匿名 2025/01/09(木) 20:54:37
>>7
そういうコメントは求めてないトピちゃんと読んでよ+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/09(木) 21:12:21
>>14
出られるなら出た方がいいと思う
祖父母の介護終わった後、親の介護になる可能性すらある
そうしたら家出られなくなる+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/09(木) 21:19:55
>>5
そういう話じゃないの+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/09(木) 21:44:22
>>1
考えても仕方ないから、特に考えないようにしてる!
両親が金銭面はあるから 何かあればお金で解決出来る事は存分にお金を遣うように考えてはいるかな。
有り難いことに両親が小さい頃から従兄弟たちに良くしてきてくれたから、親の事で何かあったら電話したり話せる間柄ではあるからその縁を大事にしていかなきゃなとは思う。
+1
-0
-
151. 匿名 2025/01/09(木) 22:21:31
>>23
娘さんのこと想ってくれるいいお母さんですね、、
私もほぼ同じ状況でつい最近母を在宅介護の末に亡くしました。
うちは父と性格が合わない&金銭面で迷惑もかけられたことがあるから父に介護が必要になった時に母の時のようにやってあげたいと思えるか不安です。
以前父と同居していて訳あって最近まで離れて暮らしていたのですが、今後一緒に住むことになってるので将来介護になったら見てあげなきゃと思ってはいるんですけど…父への不満とかを母と今まで話してきてたから、聞いてもらえないのが辛いです。
こういう時兄弟がいたらなと思ってしまう。+1
-0
-
152. 匿名 2025/01/09(木) 22:23:25
>>30
義理の娘に世話してもらいたいんだっていうのが驚き+1
-0
-
153. 匿名 2025/01/11(土) 21:45:38
>>66
主の悩みとズレたところでひとりっ子アゲギャオオオオンは認めざるを得ないね
図星ついたら発狂マイナスいっぱいもらって笑うわあ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する