-
1. 匿名 2025/01/08(水) 17:50:57
イヤイヤ期も大変でしたが、なんか3歳4歳の方が口が達者、体も大きくて、そこに感情の変化もありすごく大変です。
2歳のイヤイヤ期が終わったと思ったら、もっとスケールの大きいイヤイヤ期が来たような感じです。
みなさんは2歳と、3歳4歳ではどちらが大変でしたか?+122
-12
-
3. 匿名 2025/01/08(水) 17:51:36
何この人による案件+92
-61
-
4. 匿名 2025/01/08(水) 17:51:59
ちゃんと喋れるようになって、あの時はあーいったでしょ?とかの屁理屈こねるようになって大変。3歳3ヶ月。+92
-1
-
5. 匿名 2025/01/08(水) 17:52:00
>>1
子どもによるよね
+90
-2
-
6. 匿名 2025/01/08(水) 17:52:02
>>1
うーたんさん…!+82
-3
-
7. 匿名 2025/01/08(水) 17:52:02
圧倒的に2歳
意思疎通がまともに出来ないのが本当に辛かった
生意気なのは成長の証だし可愛いもんだよ+190
-5
-
8. 匿名 2025/01/08(水) 17:52:19
最新の大変さに感情が塗り替えられていくだけだ+114
-2
-
9. 匿名 2025/01/08(水) 17:52:49
魔の2才って浸透してるんですか?+3
-4
-
10. 匿名 2025/01/08(水) 17:53:10
>>1
今上の子が小1だけど、保育園の時の方が楽だった+51
-2
-
11. 匿名 2025/01/08(水) 17:53:18
話して諭して分かる子と口ばっかり達者になる子の差?+8
-1
-
12. 匿名 2025/01/08(水) 17:53:24
まぁ子供は親選べないからなぁ
スペックだよなぁ
スペックからの育ち+1
-5
-
13. 匿名 2025/01/08(水) 17:53:31
園児までつらかった
ひとりっ子だけど二度と経験したくない+88
-1
-
14. 匿名 2025/01/08(水) 17:54:06
>>9
20年前くらいにはもうあった+11
-1
-
15. 匿名 2025/01/08(水) 17:54:18
小五ぐらいでは生意気になるし
中学では友達と親に黙ってなんかやってたりするし(後から本人に聞いてびっくりした事がある)
子どもって永遠に心配かけるよ+58
-0
-
16. 匿名 2025/01/08(水) 17:54:19
>>9
昔から言われてますけど?+11
-1
-
17. 匿名 2025/01/08(水) 17:54:43
5歳6歳はもっと大変、知恵もついてくるし…+25
-1
-
18. 匿名 2025/01/08(水) 17:54:48
気を逸らしたり、誤魔化したりが効かなくなり、そのくせ諦めたりするための理性が育ちきっていない3歳が一番辛かったです
体力ついて怒りながら泣き続ける時間も長かった+56
-1
-
19. 匿名 2025/01/08(水) 17:54:57
3歳はましだな。会話が成立するからまだ。ただ違う大変さごまかしがきかない。よる寝てくれるだけ助かるようになったよ。+27
-2
-
20. 匿名 2025/01/08(水) 17:55:16
>>1
うーたんかわいいなあ+48
-1
-
21. 匿名 2025/01/08(水) 17:55:27
おそらく「喉元過ぎれば熱さを忘れる」案件かと
ずーっと大変なのよ+54
-0
-
22. 匿名 2025/01/08(水) 17:55:32
2歳かな
3歳4歳になるとそれなりに自分のこと話せるからお互いストレスが減る気がする
その代わり悪意が出てくるから厄介だけどね+26
-2
-
23. 匿名 2025/01/08(水) 17:55:53
5歳児も大変よー
2歳の時も大変だったけどね+10
-1
-
24. 匿名 2025/01/08(水) 17:56:02
>>3
ほんとだね。うちの子7歳だけど3.4歳は意思疎通もできて今より素直で話わかるから楽だった。イヤイヤ期もなかったし。+8
-10
-
25. 匿名 2025/01/08(水) 17:56:08
>>1
魔の2歳児悪魔の3歳児って言われるぐらいだからね
反抗期だからそりゃ大変だよ
子によってはイヤイヤ期まだあったりもするし
うちは死にたくなるぐらい毎日辛かったわ
癇癪凄いし話通じないし色んな人に私にはこんなに酷いの無理って言われるぐらいで毎日地獄だった+62
-2
-
26. 匿名 2025/01/08(水) 17:56:11
イヤイヤ期の、逆鱗に触れるまでの「(それ)じゃない!これ!」を3回ぐらい外して段階踏んで激昂していく様が毎回ヒヤヒヤしてた。
家なら泣き喚いてくれていいけど、保育園行く前とかスーパーでとか。
今は何が嫌なのか教えてくれるだけまだマシだわ。+27
-2
-
27. 匿名 2025/01/08(水) 17:56:25
0歳の時が一番大変でどんどん楽になっていった
+14
-5
-
28. 匿名 2025/01/08(水) 17:56:26
>>1
うーたんもういないんでしょ+7
-1
-
29. 匿名 2025/01/08(水) 17:56:28
3歳を過ぎた頃、突然ラクになったのを覚えてる。
スーパーでやたら商品を触りたがってたのが触らなくなったり。
お菓子はひとつまでよ。て言ったら素直にうん、とひとつだけ選んだり。
今日はこの服よ、て言っても素直に自分で着たり。
こちらの言うことを理解し、納得して、
言うこと聞くようになった。
5歳では自分の意見を言葉で伝えるようになった。
16歳の今が1番めんどくさい。+54
-2
-
30. 匿名 2025/01/08(水) 17:56:56
>>9
1番可愛い時期だと思う。喋りも動きも。+6
-6
-
31. 匿名 2025/01/08(水) 17:57:25
>>10
保育園行ってたからってこと?+14
-0
-
32. 匿名 2025/01/08(水) 17:58:28
>>23
5歳、しょうもない嘘つくし屁理屈言うしイライラする+5
-2
-
33. 匿名 2025/01/08(水) 18:00:06
>>17
そして中間反抗期(5〜7歳頃)、ギャング期(小学校中学年)、プレ反抗期(小学校高学年)、第二次反抗期と続きます。+37
-1
-
34. 匿名 2025/01/08(水) 18:00:06
>>1
反抗期は8歳でもくるよ
中間反抗期
年柄年中反抗期よ+10
-0
-
35. 匿名 2025/01/08(水) 18:00:24
>>1
育児しているなかで聞いてたのと違う!と思うこと色々あったけど、とりあえず天使の4歳はうちの子には当て嵌まらなかった。+20
-1
-
36. 匿名 2025/01/08(水) 18:01:00
幼稚園の先生が4歳さんは色んな知恵とかついてくるから大変、と言ってた
まぁその子によるよね+15
-0
-
37. 匿名 2025/01/08(水) 18:01:16
>>8
本当それだ
ぴったりの表現
成長と共に新たな大変さの繰り返し+18
-1
-
38. 匿名 2025/01/08(水) 18:01:25
>>3
まぁどちらが大変でしたか?って聞いてるからいいじゃん
いろんなパターン聞いてみたいんじゃない?+30
-1
-
39. 匿名 2025/01/08(水) 18:01:39
うちは2歳差姉弟なんだけど下の子が年長になるまでずっと大変だった。その中でどの年頃が1番大変だったかは決められない感じ。大変さは変われどなんかいつもずっと大変だった。+4
-0
-
40. 匿名 2025/01/08(水) 18:01:45
3歳が1番天使だった
4歳は反抗期なのか2歳より大変で、今5歳だけどまた楽になった
今が1番楽+11
-2
-
41. 匿名 2025/01/08(水) 18:01:45
>>1
イヤイヤ期はこっちが泣きたくなる!5、6歳は本気でむかつく事あったなぁ+4
-0
-
42. 匿名 2025/01/08(水) 18:02:32
>>3
何この嫌味ったらしいコメント+63
-7
-
43. 匿名 2025/01/08(水) 18:02:38
>>1
3歳4歳は慣れるから大丈夫
2歳が一番辛かった+5
-0
-
44. 匿名 2025/01/08(水) 18:02:44
子育てはずっと大変 楽しいけどね+9
-0
-
45. 匿名 2025/01/08(水) 18:03:32
>>30
3歳までに(可愛さで)親孝行するっていうよね+16
-0
-
46. 匿名 2025/01/08(水) 18:03:43
>>35
天使の4歳?!!そんな子見かけないw
幼稚園の同じクラスのお母さんも子供に毎日怒ってるよ。+13
-2
-
47. 匿名 2025/01/08(水) 18:04:02
>>25
そういう人って2人目はもう作らないの?+4
-1
-
48. 匿名 2025/01/08(水) 18:04:20
>>24
うちも。
振り返ると育てやすいほうだったんだなと思う。
なんなら身の回りの全お世話をしなきゃならない、睡眠時間も削られる赤ちゃん時代が一番ツラかったわ。
3時間おきの授乳も離乳食作りもゾッとするww+12
-5
-
49. 匿名 2025/01/08(水) 18:04:51
子供による。としか言いようがない+2
-0
-
50. 匿名 2025/01/08(水) 18:05:08
>>42
>>3コメの人が子育てしてるかもって思ったら怖い。子無しでありますように。+27
-7
-
51. 匿名 2025/01/08(水) 18:05:12
0歳、3歳、7才、14才が大変だった+0
-0
-
52. 匿名 2025/01/08(水) 18:05:15
>>39
そんな大変なのになんでもう1人作ったんですか?+5
-6
-
53. 匿名 2025/01/08(水) 18:05:27
>>7
2歳のイヤイヤ期が酷すぎたよ。
一度泣いたら1.2時間泣き止まないで嘔吐はするわ、鼻血は出すわで。
こちらも毎日イライラしてたな。+15
-0
-
54. 匿名 2025/01/08(水) 18:05:42
2歳が本当にしんどかった
3歳とは別の生命体だった+6
-0
-
55. 匿名 2025/01/08(水) 18:07:32
>>1
3、4歳って会話力が上がるから
言い聞かせが少し出来るから楽かな?
とは言え幼児なので大変は大変だけど+6
-2
-
56. 匿名 2025/01/08(水) 18:07:33
>>1
うちはイヤイヤ期が本当にキツかったんで…。+2
-0
-
57. 匿名 2025/01/08(水) 18:07:50
0歳のときが…1歳のときが…2歳が…みたいに毎年このときも大変だったけど今が1番しんどいって更新していくw+6
-0
-
58. 匿名 2025/01/08(水) 18:09:08
>>1
個人的にはその頃は全然。笑
むしろ小学校高学年の今のほうがイライラが多い。笑
こればっかりは親の余裕と子供の具合と色々な条件があるから、一概に年齢で言えないよね。
主さん、毎日お疲れ様です。+7
-0
-
59. 匿名 2025/01/08(水) 18:09:12
>>1
反抗期だよね+0
-0
-
60. 匿名 2025/01/08(水) 18:09:58
天使の3歳?4歳?なんか色々言うよね。
反抗期もプレ反抗期、第二次反抗期、色々誰かが名前つけて呼んでる。ずっと反抗期じゃんって思った。+1
-0
-
61. 匿名 2025/01/08(水) 18:10:12
>>27
ほんとこれ。
自分で食べれて歩けて、まとまって寝てくれてってだけで2歳でも3歳でも楽に思えたなぁ+6
-0
-
62. 匿名 2025/01/08(水) 18:10:26
そして数年後
小学生のほうが大変じゃないですかトピを立てる
中学生のほうが大変じゃないですかトピを立てる
高校生のほうが大変じゃないですかトピを立てる
大学生のほうが大変じゃないですかトピを立てる
また数年後
息子の嫁と付き合うって大変じゃないですかトピを立てる+12
-0
-
63. 匿名 2025/01/08(水) 18:13:05
幼稚園に入るまではそこそこ楽しく過ごしてた気がする
入園して子供の社会とママとしての社会が本格的に始まってから不調になることが多い+4
-0
-
64. 匿名 2025/01/08(水) 18:15:42
2人目は赤ちゃんのときにすごく手がかかっていて喋り出したら一気に楽になった+1
-0
-
65. 匿名 2025/01/08(水) 18:18:54
>>3
人によるで解決するならガルちゃんの存在価値なんか無いよ+23
-0
-
66. 匿名 2025/01/08(水) 18:19:49
これは本当に子どもによる。0歳が大変な子もいれば、2、3、4歳くらいが大変な子もいるし、5歳以上って子もいるね。
私は寝かしつけが大変だった0歳が1番大変だったので夜寝てくれるだけでぐずられようとわめかれようと全然ましだと感じてたわ。+5
-0
-
67. 匿名 2025/01/08(水) 18:20:37
>>10
今小4がいるけど4歳の写真見たら
写真が可愛い
今は見た目も中身も可愛くない笑笑
段々生意気になってくる+10
-1
-
68. 匿名 2025/01/08(水) 18:20:59
2歳からずっと反抗期ってコメント最近みたから
子供によるのかも?
友達の子供でも我が強い子とおとなしい子いるし
育てやすさはあるかもだけど、大人になったらどっちがいいとかもなさそう+1
-0
-
69. 匿名 2025/01/08(水) 18:21:08
>>1
圧倒的2歳
オムツが取れて、かなりコミュニケーションが取れるようになったら俄然楽になった
なんかよくわからない生き物から人間になった感じ+1
-1
-
70. 匿名 2025/01/08(水) 18:21:14
今の自分が一番大変と思いたいだけの人多いよな
比べても意味はない、乗り越えるしかないんだから+0
-3
-
71. 匿名 2025/01/08(水) 18:21:51
>>65
本当にそうだからな。姪っ子も2歳くらいは本当にお利口だったのに、4歳の今は手がつけられないくらい強情で大変だもん。+0
-12
-
72. 匿名 2025/01/08(水) 18:25:07
>>33
5歳からほぼずっとで笑った+19
-0
-
73. 匿名 2025/01/08(水) 18:27:00
>>1
今、4歳1ヶ月の女の子がいるけど、イヤイヤ期やなぜなぜ期より4歳になってからのほうが圧倒的に楽だし、育児も楽しいわ
言い訳や口答えもするけど、イヤイヤ期みたいな理不尽さやもうお手上げみたいな状況はないからね
癇癪も3歳半くらいまであったけどもう今は癇癪もない
天使の4歳って言われる理由がわかる+8
-0
-
74. 匿名 2025/01/08(水) 18:27:30
>>1
小学校、中学校、高校…って歳が増えてもその時なりに大変さはあるんだよね、大変だったはずだけど記憶が薄れるしイヤイヤ期なんて可愛かったわ…っておもっちゃう。そのうち慣れてくる
できるだけママ自身が休める時間を作ってね+2
-0
-
75. 匿名 2025/01/08(水) 18:27:51
>>17
今娘が6歳で口達者…
可愛いんだけど、口論になりたくないから
はいはいってスルーしてる
度が過ぎたことはさすがに注意するけど+5
-0
-
76. 匿名 2025/01/08(水) 18:33:17
こだわり強い4歳
2歳⇒なんで夜になるの!(暗くなるのが嫌で大泣き)
3歳⇒あした4歳になりたい!(3歳になった翌日)
そして今4歳⇒
千と千尋って、どっちが主役なのー!?
どっちか、答えて!
(同じ人だよ。千尋が、名前をとられて千になったんだよ と説明しても、
"とりあえず泣きわめきたいスイッチ"が入ってしまったら、もうお手上げ)
色々なことが分かるようになり、言葉も通じるはずなのに、どんどん大変になってます…
+10
-1
-
77. 匿名 2025/01/08(水) 18:33:40
>>1
イヤイヤではないけど、知り合いの3歳の子とエンドレスでごっこ遊びするの大変だった。まあでも機嫌良くいてくれるぶんウチの2歳児よりマシかな。+0
-1
-
78. 匿名 2025/01/08(水) 18:34:29
今5歳だけど2歳と比べるなら絶対3、4歳。
外食はただお腹満たすだけだけだったのが一緒に美味しい物を楽しめる、ちょっとなら買い物に付き合ってもらえる、映画館もしまじろうとかトーマスじゃなくてイルミネーションやディズニー系のも一緒に楽しめる、遊園地とか行っても前回の事を色々覚えてくれてるし場所も分かってるから楽しい。
+5
-1
-
79. 匿名 2025/01/08(水) 18:34:46
>>45
そうそう。我が子はいくつになっても可愛いけど、見た目だけで言ったら2歳最高。+17
-0
-
80. 匿名 2025/01/08(水) 18:35:28
何歳になっても大変よ
知恵がつくし体も大きくなるからね
大きくなると友達関係など厄介なことも増えます。大変なのはキリがない+5
-0
-
81. 匿名 2025/01/08(水) 18:35:33
>>1
4歳5歳めっちゃ大変だった!うちはすごい多動だし、ちょっと発達入ってるしマジでみんなお手上げだった。6歳になって少しは落ち着いた感じ+6
-0
-
82. 匿名 2025/01/08(水) 18:39:16
>>5
友達のお兄ちゃんは問題児になったから成長した時の方が大変そうだった
+4
-1
-
83. 匿名 2025/01/08(水) 18:42:11
>>1
主と同じく断然3歳、4歳が辛かった。
第一子が早生まれで年少入園だったんだけど、先生から◯◯が出来ない、☓☓で困るって指摘ある度に出来るようにしなきゃ、って躍起になっちゃったし、反抗期と下の子産まれた赤ちゃん返りも相俟って、何も聞かないし、やれと言ったことはやらない、やるなと言ったことはやる、みたいな感じでイライラ爆発することばかりだったな…。+4
-0
-
84. 匿名 2025/01/08(水) 18:42:58
>>79
2歳可愛すぎる。
フォルムも言い間違いも、たどたどしい走り方も。+17
-0
-
85. 匿名 2025/01/08(水) 18:43:27
>>52
3人欲しかったんだけど、大変だったから3人目は諦めたよ+5
-1
-
86. 匿名 2025/01/08(水) 18:43:48
>>47
絶対いらん+11
-1
-
87. 匿名 2025/01/08(水) 18:46:24
2歳の今が大変だわ!
上の子もそうだった!
年少になれば楽になったから下の子早く大きくならんかなってずっと思ってる+0
-2
-
88. 匿名 2025/01/08(水) 18:48:16
>>18
わかるな…3歳、4歳はそんな感じだった。
こども園でお昼寝出来なかったりした日は夕方近所に響き渡る大声で泣き叫んでて、もういい加減にして!!!!って何度思ったか…+15
-0
-
89. 匿名 2025/01/08(水) 18:48:27
>>10
幼稚園時代は遊びについて回って、体力的疲れた。小学校上がってから、友達と上手くやれてるかイジメられてないかとか精神的な疲れがあった。+8
-0
-
90. 匿名 2025/01/08(水) 18:50:25
17歳の今のほうが、きついです。。。+0
-0
-
91. 匿名 2025/01/08(水) 18:50:36
>>42
トピタイが大変じゃないですか?だからそうでもないですよって人ももちろんいるんだからいいんじゃない?って思ったよー+0
-2
-
92. 匿名 2025/01/08(水) 18:51:24
>>53
家の中で勝手に泣いてる分にはいいけど、嘔吐はいやだね+5
-0
-
93. 匿名 2025/01/08(水) 18:52:31
>>71
姪っ子ならどうでもいいじゃん+9
-0
-
94. 匿名 2025/01/08(水) 18:53:50
>>76
なんかめんどくさい子だね+6
-1
-
95. 匿名 2025/01/08(水) 18:53:56
>>7
あーそうだったな。+0
-0
-
96. 匿名 2025/01/08(水) 18:54:06
うちは10歳の壁が厄介でしたね。イヤイヤ期とかは魔の3歳児がなかったので余計にですが。イライラしてたりグズグズしてたり、本人も精神的に安定していなくて可哀想だった。でも一年の内に安定したのでよかった。+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/08(水) 18:54:27
>>1
楽になったななんて思えない。高学年+0
-0
-
98. 匿名 2025/01/08(水) 18:56:17
>>1
子どもによるよね。うちの娘は3歳以降は本当落ち着いてというか、聞き分けいいし全然手がかからなくて面白くて可愛い。2歳までめちゃくちゃ気が強くて心配したけどお友達とかにもすごく優しくできてる。+0
-0
-
99. 匿名 2025/01/08(水) 18:56:55
>>82
順調に育ってきてもそうなる場合もあるから、結局子育てって大変で難しいんだよね
親のせいにされがちだけど、そうじゃない場合も多いし。+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/08(水) 18:58:43
>>5
うちの子は2歳ノイローゼになるくらい大変だった
3歳4歳本当に天使で可愛くて可愛くて可愛くて!!!全然大変じゃなかったよ+7
-0
-
101. 匿名 2025/01/08(水) 18:59:35
圧倒的に2歳だったな。双子でイヤイヤ期が同時に来てしょっちゅう私が泣いてた。部屋をぐちゃぐちゃに荒らされて絶望して写真撮って旦那に送りつけたりしてた。
3歳で少し落ち着いて、4歳はビックリするくらい育てやすくて天使の4歳児ってこれかって何度も言ってた。
実家に電車で2時間の距離を1人で2人連れて帰省出来たのもこの頃。+6
-0
-
102. 匿名 2025/01/08(水) 19:02:25
>>7
そう思えるよう努めたい…
今3歳7ヶ月だけど
着替えようね→きーないよ(着ーないよ)
お風呂入ろう→やーだーよ
って言われてぶん殴りたくなる
可愛いって1ミリも思えないや…+18
-4
-
103. 匿名 2025/01/08(水) 19:03:10
>>90
あと一年で子育て終わるね!+0
-0
-
104. 匿名 2025/01/08(水) 19:04:41
>>18
まさに今の私だ…!!
私は辛いって感情よりイライラしすぎて血管切れそうだけど+5
-0
-
105. 匿名 2025/01/08(水) 19:06:50
うち3歳から4歳2か月くらいまできつかった
2歳の時の方が買い物から帰る時スムーズだったし、公園から帰る時もおやつでつれた
3歳からこだわりでてきて、まだ帰りたくないとか、このキャラのカートじゃなきゃ買い物したくないとか大変だった
満3歳時保育で離れる時間があったのが唯一の救い+8
-0
-
106. 匿名 2025/01/08(水) 19:07:33
2歳になる男の子育ててるけど。
年末からいやいや期始まって、ほんとに大変。
チャイルドシート毎回毎回乗ってくれないし、まずズボン履いてくれないし。マジで下おむつで出かけたろうかと考えるくらい。
これで、3.4歳の方がきついとなったら詰むわ、、
上は女の子だったからさー
男の子の癇癪とイヤイヤ激しすぎるんだけど💧
みんなこんなもんなの、、+11
-0
-
107. 匿名 2025/01/08(水) 19:08:35
3歳なりたての息子めちゃめちゃ喋るようになって嬉しいけど
要望と文句が多くなってきてビックリ
見た目まだ幼児なのに中身違う何者かが乗り移ったか?とか思ってしまう笑
+3
-0
-
108. 匿名 2025/01/08(水) 19:12:29
>>35
エンジェルフォーってやつね。
他の人の気持ちを考えられるようになる年齢らしいけど、うちは悪魔のままだった。+6
-0
-
109. 匿名 2025/01/08(水) 19:24:27
>>1
子供って永遠に大変なんだけど。
小さい頃は、言葉が伝わらなくて大変だし、
高学年になってくると、伝わってるのに無視しだすw
+5
-0
-
110. 匿名 2025/01/08(水) 19:28:05
>>27
うちは今4歳児育ててるけど0歳の時が一番楽だった+19
-0
-
111. 匿名 2025/01/08(水) 19:28:27
うちは2歳と4歳の同性の子がいるけど、圧倒的に4歳の方が楽だなぁ。多少ごねても説得したらおさまってくれる。
2歳は説得なんてまったく聞かない笑
お正月に4歳と2人きりで久しぶりに電車乗ったけど、行動がスムーズすぎて感動したよ。
2歳がいると持ち物の量からして変わってくるもん。
+4
-0
-
112. 匿名 2025/01/08(水) 19:32:20
もうすぐ三歳で未だ大変だと思ったことないから、こう言うトピを見ると、これからなのか!?って身構える+1
-1
-
113. 匿名 2025/01/08(水) 19:36:34
誤魔化しも効かなくなってくるから大変+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/08(水) 19:46:38
>>1
わかる。
それで言うと小さい頃は体力的に大変だけど、
小中学生になると精神的に大変。
大変さのベクトル違うけど個人的に小中学生の今の方が大変。+2
-1
-
115. 匿名 2025/01/08(水) 19:47:14
>>67
中学生の息子がいるけど、小3小4くらいが1番言うこと聞かなくてイライラして大変だった。何言っても口答えしてくるよね。今は多少大人になったのか素直になったけど+7
-0
-
116. 匿名 2025/01/08(水) 19:50:14
イヤイヤ期も控えめで天使の3.4歳児を
過ごしたけど小学校低学年の今
クソガキって感じ。今が一番対応に悩む+4
-1
-
117. 匿名 2025/01/08(水) 19:54:20
3歳のイヤイヤ期が1番大変だった。4歳は天使+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/08(水) 19:58:41
イヤイヤ期もあまりなく機嫌が悪くなるのは眠い時だけの娘だったけど年少でお昼寝がなくなった時の夕方のぐずりがひどくてしんどかった思い出。+1
-0
-
119. 匿名 2025/01/08(水) 20:00:35
2歳も地獄だったけど4歳も同じくらい地獄だわ
育てやすそうな子が羨ましい
+10
-0
-
120. 匿名 2025/01/08(水) 20:06:31
2歳~4歳はそこそこ
もっともつらくしんどいのはニート、ひきこもりの20~50代の子供の世話だと思う+1
-0
-
121. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:09
>>1
>>6
>>20
うーたんさん(21)+9
-0
-
122. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:12
>>8
本当それ
それぞれの年齢でとても大変
+8
-0
-
123. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:03
手がかかるのがよいのか、手は普通だけどお金が大変になるかを考えれば
行政の手当てが充実してて手がかかる方がマシだと成人した子供見て省みる
年齢が上がるたびに出ていくお金の頻度、金額が爆上りw
つらくて泣けた
2歳~あれは可愛かったんだと思った+0
-1
-
124. 匿名 2025/01/08(水) 20:21:13
>>1
今まさに4歳、同じくらいかな
イヤイヤ期も確かにしょっちゅうギャー!!って泣いて転がって大変だったけど、今は自分の意思が強くて、こっちの指示や誘導全然聞いてくれない
しかも記憶力もあるから、その場しのぎでごまかすようなことも言えないし
ダメなことをダメとわかってるのにわざとやって、「だってこえしたいんだもん!!」って開き直る…+9
-0
-
125. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:58
>>115
中学になったらましになるんだ。
うちは男2人だから兄弟喧嘩が毎日うるさいし
手も足も出してくるから怪我が心配
口も本当に悪くなったし
3年からクラスが荒れてる+2
-0
-
126. 匿名 2025/01/08(水) 20:31:49
>>71
ガルは育児経験もないのに甥姪で育児語る子なしが多い+18
-0
-
127. 匿名 2025/01/08(水) 20:35:16
だって日本語通じるだけで可愛く思えるものよ?
イヤイヤされてまだワンコやニャンコの方が話つうじるときのガッカリ感はおおかった。
+0
-2
-
128. 匿名 2025/01/08(水) 20:47:44
3.4歳だとよく動く子は大変だよね
油断すると物壊したりとかもするしどこに行くかわからない
目が離せない+6
-0
-
129. 匿名 2025/01/08(水) 20:52:01
こんな感じ?+3
-1
-
130. 匿名 2025/01/08(水) 20:52:48
中学生卒業までは大変 高校生になれば手を離れるから+1
-0
-
131. 匿名 2025/01/08(水) 20:58:44
うちも3、4歳は2歳より遥かにキツかった
2歳でも公園から帰りたくなくて地面に寝転がったり暴れて鮮魚になってたけど、3歳はおもちゃ投げたりヤバかったわ
下の子が生まれたタイミングだったからかもしれないけど
4歳からはとにかく反抗的で5歳の今も文句が多い
でも聞き分けがかなり良くなって今はかなりマシ+6
-0
-
132. 匿名 2025/01/08(水) 21:03:01
>>110
うちも4歳で0歳が1番楽だった
よく寝るタイプだったし
黄金泣きとかは困ったけど
今は感情爆発して癇癪したり
悪いこととわかってやったり
やらない!やりたくない!食べたくない!食べない!お風呂イヤ!はいらない!とか聞こえないふりとかママの顔色見ながら悪いことしちゃうもんねーみたいな感じとか
今の方が断然辛い…
赤ちゃんの頃は赤ちゃんだからってなんでも許せて
怒りの感情もこちらにはなかったのにな…
+5
-0
-
133. 匿名 2025/01/08(水) 21:14:21
>>116
めっちゃ分かる!結果的に早めのギャングエイジ、中間反抗期だった。
外面は良いから懇談では何の指摘もなかったけど、担任に相談したら「精神年齢高いとその年代から拗らせる、がる男君はまさにそんな感じですね」って言われた。
三年生ですっかり元通りになって話も通じるし穏やかな子に戻ったよ。+1
-0
-
134. 匿名 2025/01/08(水) 21:14:49
>>1娘だけど4歳が大変だったよ。しっかりしてる部分もあるんだけど遅めのイヤイヤ気があったし女の子特有のワガママが強かった。+4
-0
-
135. 匿名 2025/01/08(水) 21:19:27
3.4歳は言葉でのコミュニケーションが取りやすくなって、言い方悪いけど手のひらで転がせたから楽だった。
2歳はほんとアンポンタンで何の指示も入らねーって思ってた。それでも1歳の時よりこっちが怒ってるってのが伝わるだけマシだと思ってた。
1歳代は言葉分からんくせに危険なことだけは一人前でロックというロックはすぐに攻略してくるし、日中もシャッターおろして生活してた(平屋で庭から道路に出られてしまうため)
+2
-0
-
136. 匿名 2025/01/08(水) 21:20:28
体が大きくなる分、泣き声も大きくて本当HP削られるんだよね+3
-0
-
137. 匿名 2025/01/08(水) 21:20:31
今20歳の娘、振り返ってみると3歳の頃が1番可愛かった、いまだにその頃の娘の夢を見る。+3
-0
-
138. 匿名 2025/01/08(水) 21:26:31
>>42
え?私3じゃないけど、実際人によるよーな、、、+2
-1
-
139. 匿名 2025/01/08(水) 21:33:30
>>135
うち逆にお喋りし始めたからこそ口答えというか、反論、反抗してくるようになってしんどい
前はとりあえず気をそらすとか、何とか言いくるめるとか、抱っこで連行とかで強制終了出来たけど
今はもうイヤなものは絶対にイヤと主張が凄いし、とにかくプンプン怒って「お風呂あとで!!遊びたい!絶対に遊ぶ!!!」みたい言い出したら聞かない…+2
-0
-
140. 匿名 2025/01/08(水) 21:47:56
>>139
その程度の自己主張はしょっちゅうですが、年々諦めが早くなりました。
遊ぶ時間があれば「じゃあ◯時になったら入るよ!いい?」って一応本人に確認して約束させる。
もし時間がなくて早く入りたい時は「ごめん、お母さんめっちゃ急ぎモードやから先入るわ!」ってぎゃーって泣いても強行突破するw
で、泣きながらでも入ったら「ありがとう、お母さんめっちゃ助かったー!」って褒めちぎってた。
言葉理解するかしないかくらいからこんな対応だったけど、言葉理解しない時は釣りたての魚状態で暴れてたw今はまだ渋々入ってくるだけマシかな。
2人いるけど2人ともこだわりもあんまりないし、切り替えも早い方だとは思う。+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/08(水) 21:56:41
ママ友とかからの話を聞くと、男の子は低年齢の方が大変、女の子は喋り出した方が大変って感じがする。
ひろーく見たら違うのかもだけど。+5
-0
-
142. 匿名 2025/01/08(水) 21:56:56
今3歳4ヶ月
生まれた瞬間からずーっと泣いててよく泣く子だった
(産院で廊下出ても娘だけいつも泣き声する🤣)
こだわりも強い、癇癪も多めで1歳半から2歳くらいがしんどくて保育園に預けたいって思ってた
喋れるようになり思う事言えるようになりかなり楽になった!
今も繊細さんではあるけどうまく関われるようなって楽だし可愛い。+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/08(水) 22:16:16
>>132
中学生〜のさらに口が達者になり陰湿な雰囲気の反抗期の方が心えぐられるって人も多いからまだこれからよ…
夫婦喧嘩と同じようにずーっと何日も口きかないとか無視とかウザイとか…親の全てが腹立ってしょうがなくなるのわかるんだけど、毎日家が殺伐とするのもけっこうくる+1
-0
-
144. 匿名 2025/01/08(水) 22:16:27
>>8
これー
ベクトルが違うだけでいつでも大変なんだよね
イヤイヤ期も反抗期も思春期もぜーーーんぶ大変
ぶっちゃけ楽だったことなんてない
ただ中高生にもなると肩の荷は若干下りるかな
小さい子どもの頃の「命を預かってる」感じが一番しんどい+4
-0
-
145. 匿名 2025/01/08(水) 22:23:39
幼稚園行く前の3歳の時が大変だった
お昼寝はしなくなるし、体力有り余ってて毎日どこかに行きたいと言われた。その癖イヤイヤ期は継続中
+2
-0
-
146. 匿名 2025/01/08(水) 23:38:09
>>1
嫌なことがあれば泣いてた2歳3歳の方が楽だった。4歳になったら泣くことを本人が嫌がって、わぁわぁ叫んで感情爆発させて大変だった。5歳入ったら楽になった。+2
-0
-
147. 匿名 2025/01/08(水) 23:49:44
>>4
同感…。我もしっかり出てきて、弁が立つようになって、記憶力いいから小手先のいろいろも通じなくなって3歳後半から4歳前半が本当にきつかった。
そのあとは反抗することもあるけど、ある程度言ったら伝わるようになってきたよ。
2歳のジタバタ泣いてる時はそれはそれでしんどいけど、振り返るとまだ可愛いと思えたなぁ。+0
-1
-
148. 匿名 2025/01/09(木) 00:11:50
2歳はイヤイヤさえうまく受け流せば親がコントロールできた
3歳は無理。無垢な心で綺麗な瞳で完全に論破される時ある。口から生まれてきたかと思うくらい達者な子で口で負ける。+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/09(木) 00:12:52
>>45
これは3歳になってからの1年も含まれますか?
今子供が2歳だから、もうすぐ終わっちゃうの?と寂しい+1
-0
-
150. 匿名 2025/01/09(木) 00:15:55
3歳の今は可愛いしかない
いうこと聞くし、ある程度自分でできるし
2歳はきつかったなー+1
-0
-
151. 匿名 2025/01/09(木) 00:52:51
うちの子は2歳の方がしんどかったなぁ。うまく自分の気持ちが言葉で伝えられないから、泣きじゃくるし、物ぶん投げるし、こっちも言葉で伝えても分かってくれないからイライラしてくるし。
3歳になって、結構楽になった。時々怒るけど、言葉で伝えてくれるようになったし、ものを投げる回数も格段に減った。
でも言葉で伝えられるようになったり、友達の影響を受けたりすることで、違う大変さはでてきそうですね。小学生とか、苦手かも。+1
-0
-
152. 匿名 2025/01/09(木) 03:48:54
イヤイヤ期といった凄いイヤイヤはなかったもののなんだかんだでずっと大変だったかも。今小1で口答えという新たな大変がやってきてる。。+1
-0
-
153. 匿名 2025/01/09(木) 06:21:14
そう考えると、うちの子は大変な時期無かったかも。イヤイヤ期がすごい子はずっと大変なのかな?+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/09(木) 10:02:41
>>1
もうすぐ3歳の男の子がいるよ
イヤイヤ期は1回地面に寝そべってジタバタしたくらいで、比較的すんなり終わったと思う
でも主さんの話聞くと、3歳になっても再イヤイヤ期ありそうだね、
今体重が15キロ近くあって、抱っこがめちゃくちゃ大変だから、これからジタバタモードされたら腰をやられそうで怖い+0
-0
-
155. 匿名 2025/01/09(木) 12:38:29
4歳過ぎたあたりから落ち着いてきて凄く楽になりました!+2
-0
-
156. 匿名 2025/01/09(木) 14:06:00
2歳の方が大変でした。
3人いるけど、下は双子
双子なんて特に4歳になったら楽に感じたよ
やっとここまできたって+1
-0
-
157. 匿名 2025/01/09(木) 20:05:39
3歳は体重も15キロくらいあるわりにまだまだ抱っこ魔だから腰にくる…w+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/09(木) 21:59:06
>>3
性格悪過ぎー。
女性ホルモン減ってイライラしてるの?
20代30代前半のママはこんな反応しないわ。居たら確実に嫌われている。+1
-0
-
159. 匿名 2025/01/09(木) 22:04:18
>>29
服を指定して素直に着るの羨ましい〜
自分で準備したものしか着ない3歳3ヶ月の男児。
こだわりを受け入れるようにしたら楽になった。+0
-0
-
160. 匿名 2025/01/09(木) 22:10:33
>>36
近所の子供、ああ言えばこう言うクソガキだっけど、高学年になったら敬語使い始めていつの間にか国立大学に通うようになってたわ。
同級生が保育士でその子の担任だったけど、賢いから大変だったと言ってたわ。+0
-0
-
161. 匿名 2025/01/09(木) 22:56:17
6歳だけど今が一番大変かも。
負けず嫌いのくせにいろいろと勝負を挑んでくるし、負けると大騒ぎ。わざと負けたりたまにするけどそうするとすごく自慢げにする。
旦那も同じ職種の私に対抗してきたり似てるところあるから疲れる。
今2人目妊娠中だけどまたまけずぎらいだったらどうしよう+3
-0
-
162. 匿名 2025/01/10(金) 03:14:38
>>132
黄金じゃない笑
黄昏(たそがれ)+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/13(月) 21:29:55
>>104
同じくです。この世から消えてしまいたいほど辛い時あります。+2
-0
-
164. 匿名 2025/01/22(水) 06:15:04
>>1
そんなこと言ってたらこれから反抗期とかもあるのにどうするのよ笑+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/27(月) 15:19:03
>>1
3歳のイヤイヤがえげつなかった
2歳はむしろ無かったように思うなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する