-
1. 匿名 2025/01/07(火) 22:23:26
出典:nikkan-spa.jp
「家計をやりくりしても全然追いつかない」50代・収入400万円世帯に密着して浮かび上がった“生活苦の正体” | 日刊SPA! nikkan-spa.jp「スーパーの特売でまとめ買いしたり、家計をやりくりしても全然追いつかない」 そうため息をつくのは、パート主婦の岩田百合子さん(仮名・53歳)。会社員の夫(56歳)、大学2年の息子、高校2年の娘の4人家族だ。彼女に現在と10年前の家計簿を見せてもらい、生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏にアドバイスを仰いだ。
「子供が生まれて私が正社員からパートになり、世帯収入が下がったり、マンションが高騰したりで購入の機会を逃してしまった……」
住居費を削減する手はないのか。柏木氏はこう助言した。
「近年、管理費や修繕積立金が倍ほどに上がり、購入したマンションを手放し、賃貸に移る人が増えています。通常、1階の物件は敬遠されますが、家賃が安いので好んで選ぶ人も増えている。ただ、家賃相場も上昇しており、まだ高騰していない郊外への引っ越しを検討するのも手です」
LIFULL HOME’Sによれば、東京23区のファミリー向き賃貸物件の平均家賃は1年で17%も高騰。だが、柏木氏が言うように、千葉、埼玉、神奈川の上昇率は10%程度にとどまっている。
「夫が役職定年でボーナスもなくなり、収入が3分の2に。まさかこれほど激減するとは思いもしませんでした……。貯金は600万円しかなく、この先どうなることか」
+176
-18
-
2. 匿名 2025/01/07(火) 22:24:42
50代で年収400万円‥‥それが人生の結果
若い頃遊んできたツケがきてる+48
-250
-
3. 匿名 2025/01/07(火) 22:24:56
今年の仮想通貨バブルに全振りで+8
-31
-
4. 匿名 2025/01/07(火) 22:24:56
洗濯洗剤高くなったよねー+612
-3
-
5. 匿名 2025/01/07(火) 22:25:01
正社員のままいろよ+39
-75
-
6. 匿名 2025/01/07(火) 22:25:04
収入400万円世帯
で、よく子供二人も作ろうと思ったな
大人二人でもカツカツでしょ+537
-145
-
7. 匿名 2025/01/07(火) 22:25:08
東京の家賃って高いんだね。+190
-4
-
8. 匿名 2025/01/07(火) 22:25:46
400万円で4人家族って凄いよ
よく頑張ってるよ+616
-12
-
9. 匿名 2025/01/07(火) 22:26:04
トピタイ釣りっぽくない??
まんまと釣られたわ+143
-2
-
10. 匿名 2025/01/07(火) 22:26:06
子どもは早いうちに産む方がよい+87
-27
-
11. 匿名 2025/01/07(火) 22:26:08
ガルでもそうだけどパートなのに生活カツカツ言ってそれを誰かのせいにしてる人多いよね+133
-64
-
12. 匿名 2025/01/07(火) 22:26:14
役職定年あるのわかってて56歳で高2の娘おるの計画性なさスギィ!+86
-54
-
13. 匿名 2025/01/07(火) 22:26:27
年収400万で家賃14万!?
高卒の私より年収低いやん+58
-56
-
14. 匿名 2025/01/07(火) 22:26:54
都会じゃキツイだろうな。田舎ならいけると思う。+74
-13
-
15. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:00
あと2年すれば息子が働くし貯金600万あるじゃん
これくらいでお金無いって言ってるのかって感じる
8畳で4人、長屋で育った身からすると+318
-18
-
16. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:00
>>5
それ言うと氷河期がどうのって言い訳してくるよ+15
-42
-
17. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:03
手取り400万だよね
世帯年収でいうと600万?+189
-2
-
18. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:07
>>2
50代、会社によっては役職定年が来るんだよね。+115
-3
-
19. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:10
学費220,000円。これ将来的には子どもの借金だよね?つらー。毎月これだけの額ってことは結構返すの大変そう。+147
-5
-
20. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:14
400万で子供2人!?
妊娠は計画的に+22
-15
-
21. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:39
学費の22万はどういうこと?+59
-0
-
22. 匿名 2025/01/07(火) 22:27:51
家賃14万払って高校生と大学生いるのって、世帯年収400万じゃあ金足りないの、密着しなくてもわかるでしょ+113
-1
-
23. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:08
>>13
無謀過ぎ+9
-1
-
24. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:10
>>21
私立大学だからじゃない?+18
-3
-
25. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:18
世帯収入400万って少なすぎる
地方でもキツイやろ、、
奥さんフルタイムパートしないと無理だわ+60
-6
-
26. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:33
家賃が高すぎる+41
-1
-
27. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:41
子育てでパートになったのはわかるが、その後は正社員にとかならんかったのかな。パートのままじゃキツいよね。+28
-7
-
28. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:41
年収400万、40歳で2人目産まれてる割に家賃14万は高過ぎでしょう。+82
-4
-
29. 匿名 2025/01/07(火) 22:28:48
家賃高いねぇ。
10万だとしても10年で1,200万か。そして何も残らないと。+76
-1
-
30. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:06
家賃高い。どこに通勤してるか知らないけど、その年収なら最低でも1時間は電車に乗るのを覚悟して10万以下のとこに引っ越すという選択肢が浮かばないのかな?通勤手当は出るんじゃない?+53
-3
-
31. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:08
>>7
みんなそう言うけどさ、人気の区で、築浅で広くて駅近でオートロックでって条件つけまくってるからだからね
こだわりを半分も捨てたら安いよ
まぁそこまでして東京に住むか?端っこでも東京がいいのか?高いお金払って貧乏生活をするか?
で最後のを選ぶ人が多いってことだろうけど
身の丈に合わない選択しといて東京は高い!って…
って感じ+83
-9
-
32. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:38
>>11
パートの気楽さ経験しちゃうと
フル勤務には戻りたくない+139
-11
-
33. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:42
>>5
たぶん時代もあったと思うよ
みんな寿退社して子育てに専念する時代じゃん
その後正社員になれるのは運がいい人+177
-5
-
34. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:48
やりくり上手だな。学費と塾以外独り身の私の支出とほぼ同じだわ。+17
-3
-
35. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:50
>>21
年間264万って私立の理系だとしても高いよね。+56
-0
-
36. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:55
地方暮らし
年収700万一馬力 30代夫婦 子供一人だけど
二人なんていたらカツカツだべ+9
-20
-
37. 匿名 2025/01/07(火) 22:29:56
>>1
日本の生活水準ってもはや中進国レベルだな
しかも高負担低福祉だから余計地獄+48
-6
-
38. 匿名 2025/01/07(火) 22:30:04
>>28
絶対もっと他にあるよね+4
-0
-
39. 匿名 2025/01/07(火) 22:30:40
>>31
東京に住んでて毎日都会を楽しむ生活してるならともかく、郊外でもやること一緒ならわざわざ高いところに住む必要ないよね
せいぜい街に繰り出すの月2回とかでしょ+62
-3
-
40. 匿名 2025/01/07(火) 22:30:40
>>11
パートしか無理なら掛け持ちしろよって思うよね+43
-18
-
41. 匿名 2025/01/07(火) 22:30:48
同じ年代だけど私が460万くらいの年収
わたしだけの給料で一家で生活するなんて考えられない…+8
-5
-
42. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:26
>>36
一馬力でやってるならまだ伸び代あるから余裕+2
-0
-
43. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:30
家賃は千葉、埼玉、神奈川に行けばなんとかなりそう+15
-0
-
44. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:33
十分頑張ってるよね、このやりくりなら。あとは収入増やすしかない気がするな…。+34
-0
-
45. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:40
ガルちゃんって人の家のお金の話し大好きだよねw+32
-0
-
46. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:46
上の子大学生になったんだからパート増やすしかないね。+16
-1
-
47. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:50
偽装離婚してシンママになった方がまだマシな気がする
非課税にして大学無償化+4
-16
-
48. 匿名 2025/01/07(火) 22:31:53
子どもが3人巣立った
借金だけはしないように踏ん張って大学まで出した、最後は自転車操業
今、金が貯まって仕方ない
老後1人四千万円いるんだよね、
ギリ貯まるかな+20
-25
-
49. 匿名 2025/01/07(火) 22:32:11
>>33
寿退社多かったけどみんなじゃない
運とかではない
本人のやる気+8
-46
-
50. 匿名 2025/01/07(火) 22:32:26
>>42
余裕ある生活したいし、専業主婦でいたいから二人目なんてごめんだよ+16
-5
-
51. 匿名 2025/01/07(火) 22:33:03
>>6
単身かと思ったらまさかの4人家族…。+153
-4
-
52. 匿名 2025/01/07(火) 22:33:15
400万円って私より10倍も多くもらってるよ。
私なんか1人暮らしで年収40万だからかつかつなんてもんじゃないよ。+6
-18
-
53. 匿名 2025/01/07(火) 22:33:17
見栄張らず生きれば良い+8
-0
-
54. 匿名 2025/01/07(火) 22:33:39
>>5
育休ないものね
一度辞めたら正社員復帰は
教師や看護師とかでないと難しい+64
-6
-
55. 匿名 2025/01/07(火) 22:33:43
誰も他人に興味ない+6
-1
-
56. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:12
>>36
うちも似たような感じだけど意外と2人でもいけるよ。
やっぱり1人目に比べると負担少ないわ。+8
-3
-
57. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:13
ん?
43万2000円✖️12で、518万だよ。手取りで
世帯年収だと700万こえてるよな+48
-0
-
58. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:17
買い溜めすんな+2
-0
-
59. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:40
>>2
元記事読んだけど、若い頃遊んでたってどこに書いてあるの?
思い込みで書き込むのやめたら?+129
-3
-
60. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:51
スマホ解約すれば良い+3
-2
-
61. 匿名 2025/01/07(火) 22:35:27
>>56
デカいのは大学費だよ。
子供二人ならまるまる倍かかるよ
三人目無償とかないからね+26
-2
-
62. 匿名 2025/01/07(火) 22:35:31
コンビニ行かなきゃいい+1
-0
-
63. 匿名 2025/01/07(火) 22:35:55
なんでそんな都内に住むの?
そりゃ高いでしょ+4
-0
-
64. 匿名 2025/01/07(火) 22:36:18
他は仕方ないとしても、食費が高すぎない?+5
-2
-
65. 匿名 2025/01/07(火) 22:36:19
世帯収入400万って…。
20代の若い世代なら分かるよ?!
でも50代夫婦でこれはありえないでしょ。
たとえ地方だとしてもせめて旦那は収入上げる
為に転職するべきだったわ。
もし奥さんが扶養内で100万だとしたら
旦那は300万しか稼いでないんでしょ?
ありえないって。
+5
-18
-
66. 匿名 2025/01/07(火) 22:36:21
>>5
正社員でいられるに越したことないけど、この人の年代だとまだ寿退社が当然みたいな流れだよね
今みたいに父親も一緒に小児科に行ってくれるとかないし
案外こういうパターンの家庭多いのでは+88
-3
-
67. 匿名 2025/01/07(火) 22:36:44
>>61
確かにね。
学資保険厚めに積み立ててるけど、せいぜい2年間分くらいしかカバーできなそう。+13
-0
-
68. 匿名 2025/01/07(火) 22:37:10
>>6
役定で2/3になり400やて。
元は600としても一馬力で子ども2人は無いな。+166
-6
-
69. 匿名 2025/01/07(火) 22:37:10
>>8
少なくとも、ここの例に出てきてる岩田さんは年収400万では全然ない。手取り収入43万ってさ、高いよ。+109
-1
-
70. 匿名 2025/01/07(火) 22:37:16
年収400万なら北関東あたりにでも引越したほうが同じ収入を得てもっといい部屋に住める+1
-0
-
71. 匿名 2025/01/07(火) 22:37:48
>>22
その倍は欲しくない?
年収800万円でも家賃14万円ってキツそうなんだけど+7
-1
-
72. 匿名 2025/01/07(火) 22:37:54
旦那が稼げないなら嫁がもっと働くしかないでしょうよ
子供達も大きいんだし
それで低収入でキツイとか言われてもねぇ
甘えてんなよって思うだけ+8
-3
-
73. 匿名 2025/01/07(火) 22:38:00
子供2人家庭まわりに多いけど、収入が相当高くないと、高校、大学あたりでどの家庭もヒーヒーになってるよ。+20
-0
-
74. 匿名 2025/01/07(火) 22:38:10
パート主婦がいるって、やっぱりダメ家族になるんだね+4
-15
-
75. 匿名 2025/01/07(火) 22:38:50
>>69
嫁さんのパート代込みじゃ?+5
-1
-
76. 匿名 2025/01/07(火) 22:39:47
>>1
これが大学生の子供がいる家庭のリアルな現実だと思う
何が一番負担かって大学の学費がべらぼうに高いこと
一人暮らしで私立大へ行かせてる人は、一体年間いくら払ってるんだろうか+82
-2
-
77. 匿名 2025/01/07(火) 22:39:50
>>2
50代なんてまだ寿退社が言われてて、女性が働くことが難しかった時代だよ。パートをして、子供2人を育て上げてて偉いくらいよ。+115
-8
-
78. 匿名 2025/01/07(火) 22:39:52
子供二人も産むからだよ+2
-7
-
79. 匿名 2025/01/07(火) 22:40:19
>>1
ん?月の収入が432000円ならボーナス無しでも世帯収入500万超えるんじゃない?+51
-0
-
80. 匿名 2025/01/07(火) 22:40:32
>>56
2人行けるのは子どもが小学生まででしょ+0
-2
-
81. 匿名 2025/01/07(火) 22:40:52
>>16
さすがに子どもが生まれて正社員からパートになった人は、氷河期とは無関係じゃん
+9
-0
-
82. 匿名 2025/01/07(火) 22:41:15
>>68
地方なら結構普通にいける水準ではある。
家賃14万もかかるなら厳しいな。+80
-2
-
83. 匿名 2025/01/07(火) 22:41:20
>>75
そうなの?でもそれなら別に良いし、世代収入の話だからね。+5
-2
-
84. 匿名 2025/01/07(火) 22:42:00
>>45
で、めちゃくちゃ叩くよね
「よくこの金額でやってるよね〜無理〜」
「のんきにパートしてる場合じゃないでしょ。妻もフルタイムで働いて当然(ドヤァ)」
安全圏内にいる人ほど文句の嵐
そして大量のプラス
「この年収でよく頑張ってるよ。
お子さんもバイトできると少しラクかな?」っていうコメントにはスルー+44
-1
-
85. 匿名 2025/01/07(火) 22:42:14
>>8
家計簿見る限り、これは手取りの可処分所得ですよね。額面だと53万とかあるんじゃないかな。それの12ヶ月分とプラスボーナス2回で額面年収は800万円弱はありそうだけど。なので給与下がる前の役職の時は一千万円くらい額面の年収ありそう。+65
-0
-
86. 匿名 2025/01/07(火) 22:42:47
>>35
私立文系2人分かな?と思った。金額からするとピッタリじゃない?+4
-4
-
87. 匿名 2025/01/07(火) 22:43:15
>>1
ずっと賃貸の者ですが、修繕積立金とかの方が賃貸家賃より安いんじゃないんですか?分譲マンションから賃貸に住み替えるメリットあるんですか?余計お金かかりそうなイメージ。+7
-8
-
88. 匿名 2025/01/07(火) 22:43:30
>>19
子供、大学生ってことだよね。2人もいたら世帯収入にもっと貢献できるかと。+14
-1
-
89. 匿名 2025/01/07(火) 22:43:47
>>57
なんかへんだよね?年収って手取りじゃないもんね。+22
-0
-
90. 匿名 2025/01/07(火) 22:43:58
この物価高じゃあ、持ち家で厚生年金夫婦の前提で老後5000万必要。
もちろん自営業、賃貸ならもっと必要
子供二人も育てていられない+0
-0
-
91. 匿名 2025/01/07(火) 22:44:09
>>37
政治家が無能なのよ
売国ばかりやってる+26
-0
-
92. 匿名 2025/01/07(火) 22:44:09
>>11
フルタイムパートなのかと思いきや、
なぜか短時間パートなのはなんでだろ
もう少し働けませんかね?みたいな人が
「ウチ、お金ない〜。旦那も給料安くて〜」っていっつも言ってない?+84
-1
-
93. 匿名 2025/01/07(火) 22:44:50
>>83
世帯収入て書いてある+3
-0
-
94. 匿名 2025/01/07(火) 22:45:48
余剰金318000円あった時に貯蓄せず娯楽に使い切ってたんだろか+4
-2
-
95. 匿名 2025/01/07(火) 22:45:48
>>10
本当に
若い時に産んだらお金の使い方とかも慎重になるもんね
私は30代で産んだけど元々は産む予定なかったから結構遊びにつかってたもん
だから今必死でお金貯めようとしてるけどしんどい…+31
-4
-
96. 匿名 2025/01/07(火) 22:46:08
>>14
なんでマイナス?
家賃は抑えられるから大きくない?+2
-4
-
97. 匿名 2025/01/07(火) 22:46:40
>>1
> 管理費や修繕積立金が倍ほどに上がり
ヒドすぎる+7
-0
-
99. 匿名 2025/01/07(火) 22:46:55
余剰金があって追いつかないとはいかに+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/07(火) 22:47:07
>>16
なんでもかんでも「ヒョウガキガー」なんて言わないでほしい
なんでそこまで目の敵にされにゃいかんのよ
しかもこの奥さんもパートで働いてるし、ご主人も仕事してるじゃん+20
-2
-
101. 匿名 2025/01/07(火) 22:47:23
>>2
お前は働いてもいないくせにほざくな+51
-4
-
102. 匿名 2025/01/07(火) 22:48:09
>>76
300万+3
-0
-
103. 匿名 2025/01/07(火) 22:48:27
>>80
うちもう高校生だよ。+2
-0
-
104. 匿名 2025/01/07(火) 22:48:28
>>60
そんなんじゃ追いつかないよ+0
-0
-
105. 匿名 2025/01/07(火) 22:48:37
>>77
パートをしながら子供二人を育てるのは大変なことだし立派だと私も思う
でも子供の年齢からすると、この母親が長男を生んだのは30代になってからで2000年代に入ってるし寿退社の時代ではないよ
東京と地方では違うかもしれないけど+12
-27
-
106. 匿名 2025/01/07(火) 22:49:01
>>59
何でも良いからとにかく叩きたいだけだよ+11
-0
-
107. 匿名 2025/01/07(火) 22:49:03
>>6
上の子は大学生で下の子も大学に行くならかなりしんどいね。
+57
-0
-
108. 匿名 2025/01/07(火) 22:49:04
>>103
公立ならお金かからないもんね。+0
-2
-
109. 匿名 2025/01/07(火) 22:49:13
>>1
退職金が入るじゃない+11
-0
-
110. 匿名 2025/01/07(火) 22:50:07
>>36
地方は大学が家から通えるかどうかの差が大きい+7
-0
-
111. 匿名 2025/01/07(火) 22:50:21
>>1
私なら世帯年収400万円なら不便でもいいからもっと家賃安いとこに引っ越すよ
安い家賃の公営団地に住めないのかな?+23
-4
-
112. 匿名 2025/01/07(火) 22:51:07
>>28
都営とかにも入れそうな収入だよね+8
-0
-
113. 匿名 2025/01/07(火) 22:51:15
>>111
ここの家、世帯年収は700万ぐらいあるよ+19
-1
-
114. 匿名 2025/01/07(火) 22:51:47
>>86
娘さんまだ高校生みたいよ。
高校も私立なら可能性あるかとも思ったけど、高校で返済ありの奨学金ってのもあんまり聞かないもんね。
+7
-1
-
115. 匿名 2025/01/07(火) 22:52:07
>>1
息してるだけで
電気代が上がり
家賃も上がり
物価も上がり
増税増税で
ライフラインとめられる感じで
息止まるよ。+28
-0
-
116. 匿名 2025/01/07(火) 22:52:23
>>88
大学2年の息子と高校2年の娘らしいよ
娘の高校は無償化で大学生の息子が奨学金って事だよね?+15
-0
-
117. 匿名 2025/01/07(火) 22:52:23
>>57
創作臭プンプンですよね+20
-1
-
118. 匿名 2025/01/07(火) 22:53:05
>>108
そうそう。
予定してたより全然使わなかった。
男の子2人だからってのも大きかったかも。
+3
-0
-
119. 匿名 2025/01/07(火) 22:53:06
>>4
自分の分だけだから、入浴の時に廃油石鹸で手洗いして、すすぎ→脱水だけ、洗濯機使ってる。+23
-3
-
120. 匿名 2025/01/07(火) 22:53:45
>>1
この夫婦の例を見ると、かなり余裕あるよ。子供の学費がピークの時期に毎月8万近く余剰金出るとか普通出来ない。てか10年前に余剰金31万とかやばすぎでしょ。しかも月の収入だからボーナスは入ってないんじゃないの?
奨学金借りる必要すらなさそうだけど。+59
-0
-
121. 匿名 2025/01/07(火) 22:54:07
>>68
平均収入考えてみ
子供いなくなるよ+29
-3
-
122. 匿名 2025/01/07(火) 22:54:36
短時間パートなんだろか+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/07(火) 22:54:47
>>1
奥さんも働いているのになんでこんな状態に…って思う
うちも同年代で下の子高3だけど、学費は奨学金は使わないし、上の子も自費で大学出したし、賃貸住まいだけど、貯金が600万ってことはさすがにない
一生爪に火を灯すような生活していくのかな?+16
-3
-
124. 匿名 2025/01/07(火) 22:54:57
>>1
大学生と高校生がいて貯金600万だと大学卒業までが心配だね+16
-0
-
125. 匿名 2025/01/07(火) 22:55:16
>>1
10年前は余剰金が毎月31万8千円もあったのになんで貯金600万円しかないんだろう
家も買ってないのに貯金600万円てどうなってんだろ
+26
-0
-
126. 匿名 2025/01/07(火) 22:56:22
役定になったら給料下がるって具体的な数字わからないものなの?
この家庭が計画性がなさすぎるんじゃなくて?+6
-0
-
127. 匿名 2025/01/07(火) 22:57:50
>>1
手取り43万→ 額面55万
55万✖️16ヶ月(ナス4か月と仮定)=880万
はい、400万でも、貧しくも全然ありません。
+19
-4
-
128. 匿名 2025/01/07(火) 22:59:43
>>12
私が大学卒業した年度の次の年度に父が60で定年退職したわ。父が37歳の時の子。
今は定年が65まで伸びてるから、大学院を卒業するとして浪人もあるかもと思うと、旦那が40歳までに産み終わってないと怖い。
この記事みたいに50で役職定年なんてあるなら30歳までってことになってしまうけど難しい。+24
-1
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 22:59:52
母親がダブルワークで稼ぎまくればよくない?
子供大きいんだし+4
-1
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 23:00:17
>>1
月の収入から計算したら一年で500万超えるけど収入400万世帯ってどういうこと??
旦那の収入が400万てこと?書き方がおかしいと思う+27
-1
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 23:00:28
>>1
余剰金79000円もあるじゃん+12
-0
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 23:00:57
>>109
中小企業では退職金が出ないことも珍しくないと記事には書いてあったよ。定年退職60歳とあったけれど、今は65歳のところ多くないのかな+7
-0
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 23:01:18
>>105
この人より少し上だけど、会社の業績もバブルがはじけて以降良くなくて、リストラとかもあったりして女性の未婚の先輩が嫌がらせ人事でやめたりしていたから結婚後も仕事を続けられる感じじゃなくて、結婚退職なら平和な辞め方だし退職金も満額出る仕組みだったので結婚退職したよ
それからバイトしていたりしているうちに妊娠して仕事は辞めたけど、当時はそういう感じの人かせいぜい出産退職って感じだった+12
-0
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 23:01:34
>>125
散財してたんだろうね+16
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 23:02:11
>>7
1がどこの区で何LDKか知らないけど、2LDKで15万は普通か安いほう。3LDKなら余裕で20万超える+54
-0
-
136. 匿名 2025/01/07(火) 23:02:35
>>105
私がちょうど53歳、寿退社する人も中にはいたし、今ほど産休制度が整ってなかったから産休取ったもののギブアップする人もいたわ
氷河期で就職も厳しかった。何とか踏ん張ってるけど一般的には年収の低い世代だよね+16
-0
-
137. 匿名 2025/01/07(火) 23:03:00
>>127
役職定年でボーナスなくなったって書いてあるよ+5
-0
-
138. 匿名 2025/01/07(火) 23:03:32
奨学金 家計支出0
これを表に書く意味あるのかな?支出0で返すのは子どもなんだよね?
収入も400万じゃないし月に8万貯金できてるし+6
-0
-
139. 匿名 2025/01/07(火) 23:04:19
>>19
大学の学費って月々22万もかかるの?
それを卒業後の給料で返済って大変すぎる+36
-0
-
140. 匿名 2025/01/07(火) 23:04:39
>>7
4人家族で14万、かなり安くない?
3LDK か4LDKだよね
+41
-0
-
141. 匿名 2025/01/07(火) 23:04:48
家も買わず、学費も貯めず、かといって老後資金が潤沢なわけでもなく、何してたのとかしか言いようないっすね+10
-1
-
142. 匿名 2025/01/07(火) 23:04:56
>>31
家族4人で14万未満の東京のマンションって例えばどこ?うちは別に都心でもない住宅地だけど14万は4人暮らしなら仕方がなくない?+22
-1
-
143. 匿名 2025/01/07(火) 23:05:46
>>139
一人暮らしさせてるのでは?
学費と生活費+6
-8
-
144. 匿名 2025/01/07(火) 23:06:01
このトピ見てるとそりゃ少子化進むよ
世帯年収400万ぽっちでなんで子供作ったの?とかさ+2
-0
-
145. 匿名 2025/01/07(火) 23:06:33
>>130
だよね
手取りと年収は違うのに+15
-0
-
146. 匿名 2025/01/07(火) 23:06:46
>>108
うちも女子二人だけど二人とも公立で両方とも指定校推薦だったから塾代もかからなくて助かった
たいした大学じゃないからなんともだけどしたは理系だから上の子よりは学費も高いけど、なんとかはなる
ただ、高校時代は指定校枠取れるように学校での勉強は頑張らないとって感じだけどね+2
-0
-
147. 匿名 2025/01/07(火) 23:06:56
10年前の余剰金が32万あるのに奨学金借りるって何事?+5
-0
-
148. 匿名 2025/01/07(火) 23:07:32
>>77
53歳でそれはないよ
産休にとって続ける人が多くなってきた年代
50後半なら辞める人多かったけど+2
-27
-
149. 匿名 2025/01/07(火) 23:08:02
>>25
妻は更年期障害でフルタイムのパートがキツイとかかな。
+6
-1
-
150. 匿名 2025/01/07(火) 23:08:13
>>142
都下のマンションじゃないの?
ファミリー向けで便利な場所は結構高いよね+5
-0
-
151. 匿名 2025/01/07(火) 23:08:32
なんでそんな余剰金あるのかと思ったら奨学金かあ+6
-0
-
152. 匿名 2025/01/07(火) 23:08:48
>>5
保育園入れなかったとか、子供が病気だったとか色々あるんだけど
友人は前者が多くて、私は後者
妊娠出産は思い通りになんかいかんわ+26
-2
-
153. 匿名 2025/01/07(火) 23:08:55
奨学金は第一種と第二種併用しても22万は借りれなくない?
そもそも10年前から余剰金あるのになぜ奨学金なんだろう+9
-0
-
154. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:12
>>143
横だけど、息子は同居って元記事にあるし、娘は高校生だから、みんな一緒に住んでいるのでは?+17
-0
-
155. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:34
>>130
旦那400
妻パート100
って事では?+3
-3
-
156. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:46
>>128
別に子供産むなって言いたいわけじゃないんだけどね。
なんで子供に金かかるタイミングで収入減るの分かってて奥さん正社員辞めちゃったのって思う+5
-5
-
157. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:58
>>113
横だけど、タイトルややこしすぎるね。
月手取り43万って共働きなら平均くらいなのかな?
地方住みで子ども小さいけど、まさにこのくらいの金額だわ。+13
-0
-
158. 匿名 2025/01/07(火) 23:10:07
>>7
キッチンみると綺麗な感じなのに14万なんて激安だと思った+16
-0
-
159. 匿名 2025/01/07(火) 23:10:22
>>141
楽しくお出かけ、楽しく外食とかしていたんじゃないの?
思い出作りとかに精を出しているとそうなるかも
貯めるのはかなり大変だけど、使う方はゆるゆるにしていたらあっという間にお金使っちゃうから+5
-0
-
160. 匿名 2025/01/07(火) 23:10:48
嫁と一緒に実家に住んでる弟(子なし)がいつもお金なくて親からも親戚からも借金してる。
原因は分かってる。贅沢病。
税金とかも滞納しがちだから親が死んだら実家差し押さえられる気がする。+2
-1
-
161. 匿名 2025/01/07(火) 23:11:07
>>20
収支金額みると手取り400万みたいだから額面で600万、役職定年で200万減ったらしいから元々は800万だったんじゃないの?800万なら子供2人いけそうと思ってもおかしくないよね+19
-0
-
162. 匿名 2025/01/07(火) 23:11:32
>>144
年収じゃなくて手取りだね
+4
-0
-
163. 匿名 2025/01/07(火) 23:12:00
>>120
31万も余剰金あれば1人当たり月10万貯金出来るよね
2人で10万だとしても18歳までに1人1000万は貯められると思うけど何故奨学金? 謎だわ+21
-0
-
164. 匿名 2025/01/07(火) 23:12:29
>>11
子供大学生ならフルで働けるよね
結局お金に困ってるわけでもないんでしょ
もっとあればいいなくらいで、働くならいまのままでいいよって+63
-0
-
165. 匿名 2025/01/07(火) 23:13:22
高卒でいいならそんなに貯めなくていいけど、
大学前提なら一人しか無理だわ+3
-0
-
166. 匿名 2025/01/07(火) 23:14:33
>>4
カインズ安いよ!+4
-8
-
167. 匿名 2025/01/07(火) 23:15:31
>>158
写真の感じだと分譲賃貸だよね
14万で貸してくれるなら、家買わなくていいじゃんね+10
-1
-
168. 匿名 2025/01/07(火) 23:16:00
>>6
世帯年収400万円で月の手取り43万もあるのっておかしくない?
世帯年収800万位ありそうだけどな…
+159
-1
-
169. 匿名 2025/01/07(火) 23:16:28
>>128
定年が伸びてると言っても大概は60歳までとそれ以降は雲泥の差じゃない?
うちはどうやら60歳からは全く別の会社に仕事に行くような流れになってる
一応望まれて行くようだから収入は悪くないのかすらよく分からないけど+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/07(火) 23:16:45
>>1
10年前は30万も余ってたのに何に使ったんだろう?マンションの頭金かな。子供が毎月22万も奨学金借りてるの可哀想+2
-1
-
171. 匿名 2025/01/07(火) 23:17:13
>>7
東京で14万で家族4人って激安じゃない?
うちのあたりだと14万じゃ1LDK借りられれば良いくらいよ。ファミリー向けだと25万はする。+33
-0
-
172. 匿名 2025/01/07(火) 23:18:46
>>156
結婚時や妊娠時にキャッシュフローを作ってもらうの大切だと思うわ。
私が作ってもらった時に旦那が鬱とかで働けなくなった時のシミュレーションもして、そう簡単にはパートにはなれないと思った。+2
-0
-
173. 匿名 2025/01/07(火) 23:19:29
>>7
14万じゃ安いよ!!!
2LDKで築年数古過ぎない物件探してるけど、20万はする…+13
-0
-
174. 匿名 2025/01/07(火) 23:19:47
>>4
キノコ高くない?
エノキが買えないのよ+119
-2
-
175. 匿名 2025/01/07(火) 23:20:19
え、子供もう大きいんだし、もっと稼げる仕事すればよくない?なんでパートにしてるのかな+3
-1
-
176. 匿名 2025/01/07(火) 23:20:25
>>171
たっっか。
うち地方だから家賃7.9万
駐車場2台こみ、ネット込み、共益費込み
新築3LDKプラスロフト
+4
-0
-
177. 匿名 2025/01/07(火) 23:20:41
>>174
小松菜がまだ正月価格で強気
一袋240円もしたから買わなかったけど+43
-0
-
178. 匿名 2025/01/07(火) 23:22:56
>>160
あーうちの兄弟と一緒…
借金隠しててかなりの額の借金の二度目の発覚が最近あったばかり、財産食い潰す勢い
家賃かからないのに…
子どもは一人っ子だけど、嫁の学歴コンプのせいかやたらと習い事をさせまくって、いろいろな体験とかさせまくってるけど、習い事もその後の親のフォローがないとダメなんだよねって思っているけど
祖母のお金をあてにしてる感じ+2
-0
-
179. 匿名 2025/01/07(火) 23:23:29
>>169
そうなんだね。
私のところはやることも年収も変わらないらしいけど、数十年後はどうなるかな。なんか不安しかない。
旦那54歳で子育て終わる予定だけど、老後資金は毎月2万の運用だけしていて、残りは54歳から貯める予定だから、頑張って働き続けないといけない人生。+1
-0
-
180. 匿名 2025/01/07(火) 23:24:17
>>2
何言ってるの?
10年前、世帯手取りが60万近く
これって年収1,000万に近いよ?+38
-3
-
181. 匿名 2025/01/07(火) 23:24:29
>>176
横。地方だとそうだよね。でも車いらないし給与高いから東京に住みたい+8
-0
-
182. 匿名 2025/01/07(火) 23:24:41
余剰金から考えたら貯金もっとあってもいいはずなのに不思議だよね
一番お金がかかる大学の学費は奨学金だし
余剰金を何に使ってるんだろう+7
-0
-
183. 匿名 2025/01/07(火) 23:24:55
>>2
ちゃんとやったからまともな生活とは限らないのが人性
ガルちゃんって自分は一生安泰と思ってる人すごく多いね+16
-1
-
184. 匿名 2025/01/07(火) 23:25:02
>>168
よこ
紛らわしいけど年収(総額)と収入(手取り)で現してる事が違うんだと思うよ
まあわざと勘違いさせる記事書いてるのかもだけど+80
-0
-
185. 匿名 2025/01/07(火) 23:25:04
>>10
これにつきる。
20代で産み終えてると後々助かる。
でも若い時全然遊べないけどね。+25
-4
-
186. 匿名 2025/01/07(火) 23:26:01
>>105
あなたが言ってるように地方だと話が変わるよ。
私は2000年代の頭に地方で新卒だったけど、かなり産休育休という言葉が広がりつつも普通に女の子は20代で辞めてもらいますとか言う企業がまだあったし、先輩には寿退社が普通にいたよ。
恵まれてた人ってそんなことないっていうけどね。
あなたはいい環境で生きられてよかったね。+12
-0
-
187. 匿名 2025/01/07(火) 23:27:18
>>11
パートってないよりマシだけど、自分の生活費すら賄えてない稼ぎだもんね。
+19
-1
-
188. 匿名 2025/01/07(火) 23:27:34
>>2
収入400万だから年収だと600万くらいだよ+14
-2
-
189. 匿名 2025/01/07(火) 23:28:09
>>176
高いかもしれないけど、だからって地方に住みたいか?って言うと住みたくない。価値観の違いだよね。
トピの家族みたく、収支バランスおかしいのは問題だけど、だせる人がそこに価値を感じてだしてるのは何の問題もない+7
-5
-
190. 匿名 2025/01/07(火) 23:28:25
>>153
旧育英会以外で企業がやってるとかあるよ
+1
-0
-
191. 匿名 2025/01/07(火) 23:28:33
>>168
元々年収ではなく収入って書いてあるよ
手取りが400万でしょ+60
-2
-
192. 匿名 2025/01/07(火) 23:28:55
>>184
釣りに近いよね+7
-1
-
193. 匿名 2025/01/07(火) 23:29:39
>>170
マンションは賃貸らしいから車じゃないかな。きっと周りが買ってるからってアルファードの新車650万ぐらいのやつでも買ったんでは?+0
-0
-
194. 匿名 2025/01/07(火) 23:29:50
>>77
いつも思うんだけど、寿退社になりたくないならそもそも国家資格系や学歴取っておけばよかったのに。
選ぶ学歴が寿退社ありきの学歴じゃない?+6
-15
-
195. 匿名 2025/01/07(火) 23:29:59
>>10
頭では分かっていてもね。+3
-0
-
196. 匿名 2025/01/07(火) 23:30:10
>>163
子供2人だから1人国立医学部行ったとか?+1
-2
-
197. 匿名 2025/01/07(火) 23:30:47
>>128
うちの子供も夫が37の時の子供なんだけど、浪人したし、役職定年は大学入学直前だった。そして更に大学院。結構貯めてたつもりだったけどギリギリの年ですね。+4
-0
-
198. 匿名 2025/01/07(火) 23:31:20
>>189
まあ地方に住んでる人って、なんも理由なく地方じゃなくて自分の地元で子育てしたいからの人が大半だよ。うちも自分の実家近くで子育てしてる、色々心強いし、様々な支援もある
+3
-4
-
199. 匿名 2025/01/07(火) 23:31:32
>>77
それは無いわ+0
-7
-
200. 匿名 2025/01/07(火) 23:32:35
>>168
手取り43万てことは、額面55くらいかな?
ちょうど私がそうなんだけど、ボーナスなくても額面600万くらいじゃないかな。+45
-0
-
201. 匿名 2025/01/07(火) 23:37:06
>>189
地方は交通手段が車一択で、老後の免許返納後どうするか問題もあるしね。
都市部は若い頃コスト高いのしんどいけど、そういう意味で老後は地方のほうが生きるためのコストが高いよね。若い頃にそこの分を貯めておいて、タクシーに頼れる人地方にいるのかな?
子供に頼る気満々なのかな。+8
-2
-
202. 匿名 2025/01/07(火) 23:37:12
>>6
うちら子なしだから世帯収入450万でもいけるけど、子供2人いて手取り400万は大変だろうね+52
-3
-
203. 匿名 2025/01/07(火) 23:40:22
そりゃそうだろ、このご時世+0
-0
-
204. 匿名 2025/01/07(火) 23:43:02
>>174
エノキ急に高いよね。前は3つで100円だったのが1つで150円で買うの辞めた。しめじがたまに安くなってる。+50
-1
-
205. 匿名 2025/01/07(火) 23:46:53
>>19
大学生1人分が22万ってことかな。
4年で1056万になってしまうのだが。。+11
-0
-
206. 匿名 2025/01/07(火) 23:47:47
>>174
うちの近くのイオン系列のお店きのこ安いよ。エリンギ1パック98円。ちなみにしめじ、えのき、マイタケも全部98円だよ。+7
-0
-
207. 匿名 2025/01/07(火) 23:48:09
>>139
これ謎すぎる
高校私立にしても授業料無償化の補助あるはずだし、自宅通学の私大と合わせて22万いくのかな
全額じゃなくても家計から学費負担する気ないのも謎だけど+25
-0
-
208. 匿名 2025/01/07(火) 23:51:45
>>6
フルタイム共働きで手取り950弱だけど、住宅ローン(18万)、家の修繕費の積立、固定資産税、保険類の支払いに車一台所有してるし保育料も約7万もかかるから2人なんてとても無理
カツカツ生活送りたくない+14
-5
-
209. 匿名 2025/01/07(火) 23:51:47
>>33
30まで働いてたらオールドミス。女は25で結婚寿退社の時代だった。結婚後再就職の面接はパートでも「お子さんの予定は?」「ない。と言ってもそればっかりはねぇ。入ってすぐ辞められても困るという事はお伝えしておきます。」と言われる時代。子供の預け先や一時預かりなんて無かった。+20
-2
-
210. 匿名 2025/01/07(火) 23:52:20
>>12
最近は45歳以上をターゲットに、役職定年とか早期退職とかリストラしてる
下の子が産まれた時点で、役職定年に引っかかっるなんて予想できないでしょ+24
-0
-
211. 匿名 2025/01/07(火) 23:52:20
20年後に都内はタワマンからの都落ち民で溢れかえるとハーバード大学の教授が指摘してるよね+3
-0
-
212. 匿名 2025/01/07(火) 23:53:41
>>156
そんなん事前に分かるわけないじゃんw+0
-2
-
213. 匿名 2025/01/07(火) 23:54:26
>>15
ガルでもよく思うよ、「お金がない」の基準って人によって全然違うんだなぁって。私にとってはみんな金持ちだわ。。+60
-2
-
214. 匿名 2025/01/07(火) 23:54:39
>>149
実際には朝から弁当と朝食作って、家事済ませてからフルタイム働いて、夜はご飯作って洗濯物畳んでのサイクルはアラフィフには激務すぎるよね
よっぽど体力があるか家族が協力的でないと回らないと思う+24
-0
-
215. 匿名 2025/01/07(火) 23:58:23
>>6
田舎なら普通。+31
-0
-
216. 匿名 2025/01/08(水) 00:00:25
>>189
頭悪いんだね
地方と言っても地方から地方都市へみたいな人だっているしそもそも東京を支えているのは東京以外の地方なのに
そもそも東京の人は自分じゃ何もできないくせに思い上がりすぎなんだよ+3
-6
-
217. 匿名 2025/01/08(水) 00:01:18
>>11
これ多分月10万稼げてるかすら怪しいレベルよね
おこさんもいい歳で手もかからないんだしもっと働けばいいのにね+21
-0
-
218. 匿名 2025/01/08(水) 00:01:56
>>156
大学生の子供を産んだ20年前には、育休や保育園も十分ではなかったかもしれないし、しょうがない気がする。
でも、役職定年で夫の収入が下がることがある程度分かっていたなら、せめて子供たちが中学生の頃からパートをフルにすればいいのに。月5万パートの手取りを増やせば、年60万、10年で600万。都内自宅通学なら、私立文系に奨学金なしでいける。+6
-2
-
219. 匿名 2025/01/08(水) 00:03:19
>>212
わかるでしょ
子供ができてもフルタイム続けられる働き方してなかったり、旦那は協力できない状況で子供作って案の定辞めるか時短するしかなくて世帯年収が下がる
こんなのばかりだよ笑
+5
-1
-
220. 匿名 2025/01/08(水) 00:03:47
>>216
頭悪いのかもしれないけど、あなたが何言ってるか全然わからない。
価値観はそれぞれ、東京に住みたいし住めるから住んでる。何か問題ある?
高い!地方はこんなに安くて広い!!って言われても、そーですか、だから?としかならないのよ+5
-1
-
221. 匿名 2025/01/08(水) 00:05:30
>>216
東京の何を支えてるの?それを言うなら、東京の高所得者が納めた税金で支えられてるよね?地方の人は。
+7
-1
-
222. 匿名 2025/01/08(水) 00:11:15
>>216
地方民の言い分もよくわからないいけど、都民たちの言い分も確かにねとは思わない
どっちも視野が狭い+3
-0
-
223. 匿名 2025/01/08(水) 00:15:18
ただただ、子供一人っ子にしてよかったと毎日思う。
今年もまた値上がりだぜ?
さっき、ニュースで物の値段が下がる見込みはない。まだまだ生活は厳しくなると言ってたよ+4
-0
-
224. 匿名 2025/01/08(水) 00:15:57
>>142
SUUMOで検索してみれば?
エリアを都区内に絞って、3LDK込み込みで安い順で並べたら10万以下の築古いアパート出てきたよ
こんなとこ人の住む家じゃないと思うなら都外に行けばいいのに
+7
-2
-
225. 匿名 2025/01/08(水) 00:18:46
余剰金が出るのは凄い。+0
-0
-
226. 匿名 2025/01/08(水) 00:18:58
>>142
うち都下で6人家族で8万です+0
-0
-
227. 匿名 2025/01/08(水) 00:19:01
>>2
氷河期世代だよ
+5
-8
-
228. 匿名 2025/01/08(水) 00:19:52
>>15
何で下と比べるの?今の現役世代の苦しさは政府のせいでしょ?貴方の昔話は親がやり繰り下手だったからじゃなの?+23
-7
-
229. 匿名 2025/01/08(水) 00:20:37
>>209
いま22歳と18歳の子供いて保育園に預けて働いてたけど一時預かりあったよ
無認可園だってあった
預けようと思って探せば預けるところあったよ+2
-6
-
230. 匿名 2025/01/08(水) 00:20:46
>>4
日本製の安い粉洗剤が絶滅した
+73
-0
-
231. 匿名 2025/01/08(水) 00:23:25
>>229
県、地域にもよると思う。あなたは今50代?+7
-1
-
232. 匿名 2025/01/08(水) 00:23:48
>>210
今の高校生が生まれた頃にリーマンショックあって、リストラとか工場閉鎖って毎日新聞に出てたから、最近まで予想できませんでしたなんてありえないよ+8
-7
-
233. 匿名 2025/01/08(水) 00:24:21
>>76
中国人留学生には1千万だっけか?日本の税金使ってんの
おかしくね?+37
-0
-
234. 匿名 2025/01/08(水) 00:27:12
>>10
昭和の価値観キツいって+9
-16
-
235. 匿名 2025/01/08(水) 00:35:31
>>224
そんなとこメチャクチャ学校区悪そうだよね。塾とか私立受験とか余計に高くつきそう。+1
-5
-
236. 匿名 2025/01/08(水) 00:36:30
>>11
夫の一馬力じゃ不安だから1年育休とってフルタイムで働いてる
一時期は持病で薬飲んでフラフラになりながら働いてた
月2で有休とって、発達障害の子の療育も通ってた
私より体力あるのに働かず(もしくは短時間パートで)お金ない〜って言ってる人見ると、じゃあもっと働いて稼ごうか?って思うわ
世間もなんだかんだ子供が小さいうちは〜とか、障害児育ててたら〜とか専業やパートを認めてる風潮あるけど、私の周りはフルタイムのママさん多いし、やれないことはない
働きもせずお金ない〜って腹立つわ+11
-21
-
237. 匿名 2025/01/08(水) 00:53:55
>>76
我が家は、
長男が文系で生活費とあわせて年間250万円
長女が理系で生活費とあわせて年間300万円。
(2人在学が重なっていた時は年間550万円!)
初期費用含めると、2人でトータル2500万円近くかかってる。
マジで地元なら建売が一軒買えるよ⋯+17
-0
-
238. 匿名 2025/01/08(水) 01:01:25
>>2
ちゃんと子育てしながら働いてきてるじゃん。
あんたがどれだけ毎日頑張ってるのか聞いてみたいもんだね。+20
-1
-
239. 匿名 2025/01/08(水) 01:02:02
>>204
3つで100円なんて聞いた事がない。1つ100円だったのが140円になってる感じ。+23
-0
-
240. 匿名 2025/01/08(水) 01:04:37
>>194
高学歴女性は就職が難しい時代があったからね。短大卒天国時代。+5
-0
-
241. 匿名 2025/01/08(水) 01:10:02
>>234
よこ
昭和の価値観なの?
自分が若くて元気なうちに産んでいたほうがいいよ
35までには産み終えたほうがいい+17
-1
-
242. 匿名 2025/01/08(水) 01:11:39
>>19
JASSOの奨学金てMAX12万じゃなかった?他の奨学金も借りてるの?+8
-1
-
243. 匿名 2025/01/08(水) 01:14:03
>>231
そうです
ずっと働いてます
23区に1人目のときは住んでて3歳までの保育園にしか入れなかった
第2子妊娠したのをきっかけに隣の県に引っ越した
あの頃地方だからといって保育園ないとか聞いたことなかったけど+2
-6
-
244. 匿名 2025/01/08(水) 01:25:50
>>239
イオンあるくらいの田舎だけど2年くらい前まではそれが当たり前で、高くても2つで100円とかだったからエノキって安いきのこのイメージだったよ。+3
-0
-
245. 匿名 2025/01/08(水) 01:30:39
>>1
10年前は月に30万円を超える余剰金、手取り月に約60万円ってことは、当時の世帯年収は1000万円近いはず。
22万円の奨学金はなぞだけど、いまだって、8万円近い余剰金がでている。
全然カツカツじゃあないよね??
+11
-0
-
246. 匿名 2025/01/08(水) 01:32:26
>>1
10年前は7歳と10歳、今は17歳と20歳。
扶養外して、奥さんがもっと働けそうだけど。+4
-0
-
247. 匿名 2025/01/08(水) 01:40:28
>>194
女子の4年生大学進学率が12%ぐらいの時代なんよね。短大入れても3割かな。さらに理系だと全女子の1%ぐらいしかいなかったよね。+8
-0
-
248. 匿名 2025/01/08(水) 01:42:21
>>235
なんかもう全てにおいて金銭感覚ずれてるな
東京合ってないんじゃない?+2
-1
-
249. 匿名 2025/01/08(水) 01:57:18
>>59
横だけど50代で400万って努力してないでしょw
遊んでたと一緒でしょ。私の新人時代より低い。ちゃんと仕事してる人なら遅くても30代で600万は行くよ。+3
-14
-
250. 匿名 2025/01/08(水) 01:58:32
>>77
50代前半ならそうでもない。今の55歳以上とかだとそうだね。+3
-1
-
251. 匿名 2025/01/08(水) 02:00:15
>>13
年収じゃなくて、どうも所得税とか引かれた後の金額みたいだよ+23
-0
-
252. 匿名 2025/01/08(水) 02:01:26
>>211
そうなの?都落ちってどういうこと?タワマン買ってなくて賃貸ってこと?+0
-0
-
253. 匿名 2025/01/08(水) 02:04:32
>>31
それね
学生1人暮らしもあてはまる
駅近・オートロック・築年数など拘り捲り
身の丈に合わないことヤッてる
+1
-1
-
254. 匿名 2025/01/08(水) 02:08:11
>>13
私は大学中退でデキ婚して専業主婦だったけど、子供が高校生になったから副業をお小遣い程度にとはじめたら旦那の年収超えてしまい、それに危機感もった旦那が外資に転職していきなり旦那の年収が3千万になって、私もそれに触発され負けるものかと事業拡大して切磋琢磨しているうちに世帯年収が850万ぐらいからたった2年ほどで5千万近くなって、気が付いたら高校生の子供達がバイトで本気出してて各自月10万は稼ぐようになって、学費から小遣い交通費まで自分で出すようになって英検準一とって勝手に進学先決めて勝手に留学先決めて、どんどん家族が先に行くので私もまた追いつこうと英語の勉強していて賢くなりつつある
子供達が賢すぎてついていけないんだけど、受験のたびに自分も猛勉強するから同じ目線(本当は良くない?)で勉強の話が出来てまあまあ楽しい
母親なのに教えてあげられる立場じゃなくてごめんねっていつも思うけど、お金はいくらでも努力次第で手に入るから皆で頑張ろう!って家族でよく話してる。
でも私以外は金金してないというか、あまりお金に無関心みたい(知性かな?)私はお金が好きだけど
節税対策終わってるから支払うばかり
3年目にして腹立ってきた+2
-19
-
255. 匿名 2025/01/08(水) 02:09:07
>>213
1000万カツカツとかね+6
-0
-
256. 匿名 2025/01/08(水) 02:12:13
>>31
東京じゃないと所得制限なしの恩恵が受けられないし、子育て支援充実してる区なら医療費も永遠とタダだし、定期券安くなるし、そういうのもろもろ加味すると家賃だけで語れなくなる+7
-0
-
257. 匿名 2025/01/08(水) 02:17:27
>>6
10年前(2024年だと平成26年)に手取が月に59.3万円ってことは年間の手取が
ボーナスなしで約712万円
ボーナスありで約890万円 (年間3か月分のボーナスで計算)
ってことでしょ。
平成26年にその手取になる年収は
ボーナスなしで930~950万円位
ボーナスありで約1200万円位
になるから、このレベルの収入の人が子供2人作っちゃだめってことになると日本は滅びることになると思うけど…。
+95
-1
-
258. 匿名 2025/01/08(水) 02:19:32
>>248
うちは東京でも持ち家です。ただファミリーが住む所でそんな家賃安い所あるの?って思っただけです。+5
-0
-
259. 匿名 2025/01/08(水) 02:21:08
>>244
2つで100円なら、むしろどうやって消費しようか?とエノキ好きの私は楽しく悩みます。+5
-0
-
260. 匿名 2025/01/08(水) 02:32:27
>>173
区選ばなければ築15年程度なら10万以下のアパートあるよ
厳しいなら条件緩めれぱ良いだけ
そんな築年数ばかり拘りし過ぎ
贅沢志向だからじゃない?
何よりも身の丈に合う生活一番だよ
無理すると金銭面だけでなく精神にも来るから
+1
-1
-
261. 匿名 2025/01/08(水) 03:23:10
>>13
ちゃんと読もう+5
-1
-
262. 匿名 2025/01/08(水) 03:25:04
>>257
ちゃんと読んでない人多いよね+10
-0
-
263. 匿名 2025/01/08(水) 03:27:35
>>154
医学部かな+1
-1
-
264. 匿名 2025/01/08(水) 03:31:29
>>161
にしても手取りで60近くなら800どころじゃなくない?
手取りで700くらいなら1000万超えてる+4
-1
-
265. 匿名 2025/01/08(水) 03:31:51
>>252
15~20年後の修繕費が購入価格大きく上回るって話でしょ夫が建築家だけどそれはよく言ってる+6
-1
-
266. 匿名 2025/01/08(水) 04:21:47
>>234
正社員共働きをするためには祖父母の協力必須なところがある。
祖父母も60代なら孫の面倒見れても70代だと体力的にキツくなる。
むしろ子供を産んだら専業主婦が当たり前だった昭和の方が親の年なんて気にせず子供が産めた。+11
-2
-
267. 匿名 2025/01/08(水) 04:32:21
>>31
「人気の区で、築浅で広くて駅近でオートロック」のファミリー物件なんて絶対14万じゃ住めないと思うけど…
東京住んでるから想像つくけど、ファミリー物件としてはかなり妥当な金額じゃない?
私が住んでる立川市(新宿まで電車で30分以上の都下)の駅から徒歩15分、築2年オートロック物件で管理費こみで16万前後がゴロゴロだよ?
だからこそ我が家は早めに住宅ローン組もうと家買ったからもう少し抑えられてるけど…
あと、手取り400なら年収的には600くらい、更にこれで2/3になってるので、契約した頃は家賃的にはそんなにおかしい金額の家に住んでるわけでもない+14
-0
-
268. 匿名 2025/01/08(水) 04:37:00
>>2
ガル民って、こういう記事には厳しいよね。努力しなかったからだとか…本当に優秀で高収入な人ばっかりなんだね。
でも、少しは想像力働かせた方がいいよ。そんなに賢いならさ。
+22
-1
-
269. 匿名 2025/01/08(水) 04:37:53
>>266
早く産んだ方が良いには同意するけど、
その分祖父母もまだまだ現役で働いてたりするからどのみち祖父母の協力も得られにくいよ?
うち正社員共働きだけど、上の子が生まれたのは祖父母アラカンで全員働いてたし、なんならそれから10年経ったけど、いまだに祖父母のうち3人はガッツリ働いてる
もともと近居じゃないから頼ってないけど、仮に近居でもガッツリなんて頼れない+10
-0
-
270. 匿名 2025/01/08(水) 04:39:08
>>268
そもそも2は年収と手取り勘違いしてるんじゃ?
本人も絶対年収600も無いでしょ
これで2/3なら役職退職する前はもっと高かったんだし+6
-0
-
271. 匿名 2025/01/08(水) 05:02:12
>>8
子供がかわいそう+2
-4
-
272. 匿名 2025/01/08(水) 05:02:18
>>223
今の若い世代なんて
一人っ子さえもムリってなってるよ…
フルタイム共働き必須だし+3
-0
-
273. 匿名 2025/01/08(水) 05:11:30
>>31
今の東京は、都心勤務の正社員共働きの夫婦がタイパの為に住む街だと思う
+6
-1
-
274. 匿名 2025/01/08(水) 05:24:47
>>144
世帯年収400万の夫婦が今から子供作るなら、みんながみんなそんなこと言わない
20年以上も育児しておいて金貯めたり働き方変える期間があったいい歳の夫婦が、教育費一円も出してないのに「家計をやりくりしても追いつかない」なんて言ってるから、なんで作ったの?って感想がついてるんだと思う+0
-3
-
275. 匿名 2025/01/08(水) 05:38:25
>>9
奨学金22万とか年収400万とか、なんで嘘ばっかり書くんだろう?
若い人騙して結婚させないため?生ませないため?お金使わせないため?+25
-0
-
276. 匿名 2025/01/08(水) 06:05:52
>>22
>>17
>>28
この記事嘘くさくない?
10年前 手取り月収59万✕12ヶ月=708万
→世帯年収1000万
現在 手取り月収43万✕12ヶ月=516万
→世帯年収700万
+33
-0
-
277. 匿名 2025/01/08(水) 06:19:15
>>185
子どもとたくさん遊べるよ
+11
-1
-
278. 匿名 2025/01/08(水) 06:35:33
>>6
地元の田舎に住んでる友達、50代中小企業勤めの旦那さんの年収が額面400万くらいらしく、友達は扶養内パート。定年後も住宅ローンあり。男の子二人いて上のお兄ちゃんが高校生で、私が卒業した関西の有名私大に仕送りして通うことも考えているけどお金かかるの?て聞いてこられた。私大に仕送りだと世帯の手取り収入の半分は飛ぶし実家の援助とかあるのかもしれないけど正直無理ではと思ったよ。上の子行かせたら下の子も行きたいって言うかもしれないしね。+3
-0
-
279. 匿名 2025/01/08(水) 06:56:24
お子さん大学生と高校生なのになんでこの奥さんフルタイムで働かないの
親が働かずに子供に借金負わせるって全く理解できない+0
-3
-
280. 匿名 2025/01/08(水) 06:59:44
>>11
低収入男も、ワープア女も
文句言わず転職すればいいのにね
なんで転職しないんだろう+7
-0
-
281. 匿名 2025/01/08(水) 07:09:19
>>13
年収と所得の違いがわからないのね
さすが高卒+11
-1
-
282. 匿名 2025/01/08(水) 07:13:09
税金も三分の一+0
-0
-
283. 匿名 2025/01/08(水) 07:14:58
>>274
「年収」400なんてどこにも書いてないし
収入(おそらく手取り)が減ったのは最近で、以前は月60以上のあったとあるよ。文章読めないのかな?
手取り月60以上てことは年収でいえば以前は一千万あった世帯+1
-0
-
284. 匿名 2025/01/08(水) 07:17:30
>>224
「3LDK込み込みで安い順で並べたら10万以下の築古いアパート出てきたよ」
その広さでそんな安いの、外国人が沢山住んでるとか、訳あり物件しかないよ。
何も分かってない田舎の人が書いてそう。
+8
-5
-
285. 匿名 2025/01/08(水) 07:17:35
>>174 高すぎて買えないー。激安で売られてた椎茸で干し椎茸をたくさん使ってたから、それでいまのとこしのいでる。
+1
-0
-
286. 匿名 2025/01/08(水) 07:30:01
>>229
月に保育料10万出せる仕事や家庭ばかりじゃないのよ+8
-0
-
287. 匿名 2025/01/08(水) 07:44:06
>>283
以前一千万あって子に奨学金月に22万借りさせるなら、なおさらなんで産んだの?だよ
一千万じゃなくて、一億でもだよ
現在でも奨学金は大学生の半分しか借りてない
こんな世帯が月に22万も借りて当然というなら、借りてるの半分どころじゃ済まないってならない?+1
-0
-
288. 匿名 2025/01/08(水) 07:45:55
>>259
キノコ類って冷凍できるんじゃなかった?
えのきはたくさん買ったらなめたけ(ご飯のお供の瓶のやつ)に簡単に出来るような事を見た+1
-0
-
289. 匿名 2025/01/08(水) 07:46:48
>>1
役職定年があるのはわかっていたはず。
ちなみに、50代世帯の預貯金の中央値は約700万円だよ。平均的な家庭だと思う。
+7
-0
-
290. 匿名 2025/01/08(水) 07:49:03
>>84
マウントと性格の悪いコメの嵐
普段ニュースを見ていないのか世の中のことを分かってない自分の半径10mが世界の全てだと思ってる謎高年収組+8
-0
-
291. 匿名 2025/01/08(水) 07:53:53
>>8
頑張ってないから年収400万なんだよ
そんなことも分からないの?+0
-12
-
292. 匿名 2025/01/08(水) 07:56:06
>>273
都心勤務もこの先少なくなってくるんじゃ?と淡い期待をしてる郊外県民が通ります
世間的に遠隔勤務出来てるから将来的に無くなって欲しいのが本音なんですけどねー+0
-0
-
293. 匿名 2025/01/08(水) 07:57:31
>>243
あぁ…東京区…田舎と全然違いますから+9
-1
-
294. 匿名 2025/01/08(水) 08:01:16
今50代なら住宅高騰前に家買えたのに何言ってるの?って感じだわ+1
-0
-
295. 匿名 2025/01/08(水) 08:17:31
>>96
田舎は車必須。1人一台。車検に税金ガソリン代、持ち家じゃないと駐車場代。地方によっては冬タイヤもいる。故障したりぶつけたら10万、20万はかかる。世帯年収400万じゃ厳しいと思います。+9
-1
-
296. 匿名 2025/01/08(水) 08:22:33
>>4
しかも電気代安い最新の洗濯機に買い替えたら洗剤の減りが早い+5
-0
-
297. 匿名 2025/01/08(水) 08:27:36
>>5
友達、短大出て銀行に勤めたけど、30前まで独身で働いてると「まだ働くの?」的な目で見られて、いられなくなった。
と言ってたよ。
気にしないでいる人もいるけど、人によるよ。
+13
-0
-
298. 匿名 2025/01/08(水) 08:30:41
>>276
ねぇ、タイトルが変なのよ。
10年前は、旦那さんの年収だけでも1000万円オーバーだと思うよ。ボーナスもあるしね。
現在は、役職定年(55歳かな?)で年収が落ちて2/3らしいので、旦那さんの年収は600万円以上かな?って思うよ。
奥さんはパートでも扶養内ギリギリではなくて、ちょこっとパートだと思う。+15
-0
-
299. 匿名 2025/01/08(水) 08:30:41
>>57
少なく書きすぎだよね。あと学費を月々の生活費から計上してんのも変だなと思った。貯金から出すもんじゃない?+2
-0
-
300. 匿名 2025/01/08(水) 08:33:03
>>121
平均の話ではなく政令指定都市以上のエリアなんでしょ
田舎ではなくて。
+3
-0
-
301. 匿名 2025/01/08(水) 08:39:42
>>295
結構掛かる、、、
教えてくれてありがとう。+6
-0
-
302. 匿名 2025/01/08(水) 08:44:28
手取りが減った中間層が今までのような生活はできないといいたいんでしょ、この記事は。+10
-0
-
303. 匿名 2025/01/08(水) 08:45:52
>>295
田舎に住んでる友達、ガソリン代かかる。とよく言ってる+9
-0
-
304. 匿名 2025/01/08(水) 08:59:11
>>303
ガソリン凄く高くなったのに通勤手当が20年前と変わってない。他の人はどうなのか気になる。+8
-0
-
305. 匿名 2025/01/08(水) 09:27:01
>>240
今の40.50代って正社員を続けられなかったのは時代のせいだと思ってるの‥?+2
-6
-
306. 匿名 2025/01/08(水) 09:27:08
この家の世帯年収の2倍あるけど、住居費は1/2だわ…。子供は小学生2人。学資保険も下の子の分があと三年分払えば、18歳で300万ずつ受け取れる。+4
-2
-
307. 匿名 2025/01/08(水) 09:31:12
>>305
よこ
必ず時代のせいにする人いるけど、違うよね
本人がどう思ってたかなんだけど…って思う
わたしもその年代で、私のまわりだと寿退社と出産で退社の人と産休・育休の人がだいたい半々だった
わたしはブラック勤めだったので結婚で辞めたけどその後は再度就職して何度か転職したけど今でも働いている+2
-9
-
308. 匿名 2025/01/08(水) 09:33:00
>>5
今なら正社員で時短の人も多いけど
当時は育休がなかったのかも
そのまま辞める人も多かったと思うし+12
-0
-
309. 匿名 2025/01/08(水) 09:33:04
>>294
ですよねー
18年前に家買ったけど、今の値段じゃ今の家きっと買えない+6
-0
-
310. 匿名 2025/01/08(水) 09:33:40
>>6
せいぜい頑張っても1人が限界かも+3
-0
-
311. 匿名 2025/01/08(水) 09:34:11
>>7
いや、14万円は破格
家族4人で住むなら20万くらいでしょ
だから、ちょっと無理してでも家を購入するか
東京から出るかだよね+6
-0
-
312. 匿名 2025/01/08(水) 09:51:05
>>294
ずっと値段は下がる下がる言われてたんだよ。
オリンピック前もプロは上がるって言ってるのにオリンピック終わったら暴落する。
不動産屋は売りたいだけって。信じるなんて情弱ってさ。がるちゃんでも言われてたよ。
それ信じてたんだと思う。
だいたいの人は下がるの待ってたらいつまでも買えないから買うんだけどね。+4
-0
-
313. 匿名 2025/01/08(水) 09:55:50
>>31
地方でもファミリー物件は12万ぐらい。東京案外安いなーって思った。
子どもがいるとあんまり変なところに住めないしね。オートロックは欲しい。カメラ付きインターホンも欲しい。学区も良くなくても良いが悪いところは嫌だ。+6
-0
-
314. 匿名 2025/01/08(水) 09:57:51
>>265
20階タワマン築10年で10億
一戸あたり600万が相場
問題は10年後の景気なんてわからないから下手するとこの数倍と言われてる+2
-1
-
315. 匿名 2025/01/08(水) 10:01:47
>>300
そんなこと書いてないけどね+0
-0
-
316. 匿名 2025/01/08(水) 10:22:41
>>315
家賃が物語ってるし、
年収高くても家賃に消えていくからさ+5
-0
-
317. 匿名 2025/01/08(水) 10:26:37
>>180
でもさ、それなのに600万しか貯蓄ないんだよ+5
-3
-
318. 匿名 2025/01/08(水) 10:27:06
昔収入あったのに600万しか貯蓄なかったらやばい+6
-0
-
319. 匿名 2025/01/08(水) 10:28:19
>>252
修繕費払えないから売却+2
-0
-
320. 匿名 2025/01/08(水) 10:33:16
>>284
うん
だから、高い高いって言う人はあなたの収入に見合ったところがそのレベルでしょって話
東京にずっと住んでたら14万なんて普通過ぎて高いなんて感想出ないのよ+8
-0
-
321. 匿名 2025/01/08(水) 10:41:42
>>6
え、地方だけどゴロゴロいるよ
よほど贅沢しなければ生活できるよ+16
-0
-
322. 匿名 2025/01/08(水) 11:28:26
>>269
これからは若くして産んでも実母も義母も60前なら当然働いてるだろうからね
子供見て欲しいならそれなりのお金渡さないと老後困るってなるだろうね+5
-0
-
323. 匿名 2025/01/08(水) 11:55:19
>>305
夫とは同じ部署だったし海外赴任も決まってたから、当たり前の様に寿退社だし、あの頃正社員で続けたいと私は思ってなかった。ずっと楽に暮らせると思ってたよ。役職定年で予定が狂ったというか、寿命も長くなって不安になって来たという感じ。でもパートはそこそこ続けてるし一人っ子だから困ってはいない。+3
-0
-
324. 匿名 2025/01/08(水) 11:56:43
>>7
高いよね
でも、田舎では車必須だからそれを足せば生活費は同じくらいになりそうだよなぁと最近思う+1
-0
-
325. 匿名 2025/01/08(水) 11:57:42
>>266
ガルだと祖父母にたよらないと育てられない!った書く人多いけど、自分は共働きでたよってた人なのかな?
うちの子はもう大きくなったけど、保育園で祖父母頼りで育児してた人って5家庭くらいだったと思う(120人くらいの小規模園)
ほとんどの人は夫婦2人で育ててたよ
+1
-1
-
326. 匿名 2025/01/08(水) 11:58:33
>>307
本当のこと書いてんのに自分ができなかったからってマイナスしてくんだね+2
-1
-
327. 匿名 2025/01/08(水) 12:02:11
被服費5000円がわからない
家族の下着や靴下を買ったら何も残らないよね+2
-0
-
328. 匿名 2025/01/08(水) 12:16:15
>>166
カインズブランドのってことだよね?
それなら安いよね!私はカインズブランドの洗濯洗剤と柔軟剤使ってるよ!+2
-0
-
329. 匿名 2025/01/08(水) 12:27:04
>>174
高いよね
かさ増しでしめじが大活躍してたけど
特価のときじゃないと買わなくなったよ+7
-0
-
330. 匿名 2025/01/08(水) 12:31:42
>>328
そうそう。カインズのプラベの。
安いよね。+3
-0
-
331. 匿名 2025/01/08(水) 12:42:23
>>7
東京をあきらめれはだいぶ楽になりそうだよね
でも今時は昔みたいに長時間通勤したがらないんだっけ?我慢とか辛抱とか大嫌いだもんね+2
-1
-
332. 匿名 2025/01/08(水) 12:52:12
世帯年収400万ってお一人の実家住みレベルだと思う+1
-0
-
333. 匿名 2025/01/08(水) 12:53:04
これから物価がとりあえず3倍になるでしょ
いやーねー
そして徴兵に+1
-0
-
334. 匿名 2025/01/08(水) 13:14:22
>>183
横だけどちゃんとやったら人生は安泰だよ。
ちゃんとやってるって思ってる人が何があるかわからないって騒いでる。+3
-1
-
335. 匿名 2025/01/08(水) 13:24:24
東京なら時給いいからフルタイムパートならそれなりに稼げそうなのに世帯で400万って、週2とかか時短パートなのかな+1
-0
-
336. 匿名 2025/01/08(水) 13:29:27
>>322
親本人たちもお金というより高齢者になってもやりたい仕事をやってるパターンあるからね
うちの場合は、実母教師で義母も夫婦経営の士業事務所だから、お金渡して辞めてもらうくらいなら外部を頼るわ…(足しになるほど払えない笑)
何より、親自身も老後までガッツリ孫育てしたくないよね。
いずれにせよ、祖父母頼りの共働きは万が一祖父母が倒れた時などどうせ立ちいかなくなるから、私の周りだと頼らず働いている人の方が多いかな
なので、この観点からも早く産むメリットは親に頼れるから〜っていうのは私は無いと思うわ+2
-0
-
337. 匿名 2025/01/08(水) 13:33:09
>>325
ほんとそれ
私自身の母は当時珍しくフルタイムで働いてたけど、私は祖父母に預けられてた。保育園もそんなになかったし、学童も近隣になかったから頼らざるを得ない。
でも、私が子育てしてる今、祖父母に大きく頼って働いてるのは私の周りだとシングルの人、もしくは同居してる数組くらいだよ
だから、「祖父母頼らないと働けない」って言ってるのは、どちらかというと私の母世代に近い歳の人なのでは?と思ってる+4
-0
-
338. 匿名 2025/01/08(水) 13:38:35
自分のことだけど
この冬、腰を痛めて接骨院に通っていて出費が痛い。
更年期突入と中腰か立ちっぱなしパートのせいもあるんだろうけど、デブ&運動不足も理由の一つなはず。
お金かけて食べて太って、光熱費かけて家にいて、服のサイズがLLだから安い服選びづらいうえに伸びやすいから消費サイクル短くて、それで腰壊して医療費かけて
って太っていることでかかる経費を思うと情けなくなってきた。
この物価高、生活習慣変えないとマイナス過ぎる、と今反省中+4
-0
-
339. 匿名 2025/01/08(水) 14:03:34
>>12
だから、結婚には適齢期ってあるのかと納得するわ。+7
-0
-
340. 匿名 2025/01/08(水) 14:07:57
家賃下げてもう少し生活に潤い持たせた方が生きるの楽しいと思う。子供も友達家に呼ぶような年齢じゃないんだし最低限セパレートとか部屋何室とか決めて理想下げれればもっとあるとおもうけどなー
大阪の中心地よりで綺麗な築浅は15万以上普通にするけど築30年オートロックなし、だけど綺麗にリフォーム済みとかだと3LDKでも8万とかあるよ。+0
-1
-
341. 匿名 2025/01/08(水) 14:12:54
>>334
そうかも。もちろんこのままとは行かないんだろうけど、身の丈にあった生活しながら毎年必ず貯める金額だけ決めて生活してたらだいぶ人生設計ができてきた。
老後意外にいけそうだねってこの前旦那となった。
+2
-0
-
342. 匿名 2025/01/08(水) 14:18:53
>>314
600万負担して皆で直そうよってことよね??
それは恐ろしい。。。+0
-0
-
343. 匿名 2025/01/08(水) 14:50:30
>>330
柔軟剤ちゃんとふわふわするか心配だったけど大丈夫だし、カインズの安いしいいよね+2
-0
-
344. 匿名 2025/01/08(水) 15:06:03
>>1
世帯収入43万超えで余剰資金8万近くあるやん
ごく普通の家計なのでは?
世帯収入400万とか意味わからん+15
-0
-
345. 匿名 2025/01/08(水) 15:28:25
>>6
東北の田舎には普通にある。+3
-0
-
346. 匿名 2025/01/08(水) 16:18:37
>>325
子どもの気質や条件によるかも。
うちは幼稚園なんだけど、やっぱり保育園育ちと違い、長時間家に帰らないのになれてなくて学童拒否があったよ。
また、コロナ禍もあり少しでも咳していたら休むって空気あったから、園児時代に各種感染症にかかっていないので小学校行ってからいろんな感染症にかかった。その状態だとなかなかフルタイム復帰出来なかったよ。
働きやすいかどうかは祖父母ではなく
・正社員のまま育休→時短勤務にうつれたか
・子どもは保育園やこども園→学童(→塾)に移行できたか
だと思う。+4
-0
-
347. 匿名 2025/01/08(水) 16:53:44
>>342
毎月修繕積立金払ってるから一気に大金が必要になるわけじゃない+0
-0
-
348. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:58
>>4
自動投入の洗濯機
間違えて一旦、設定したのをオフにして
知らずに三か月ぐらい使ってた、、
でも普通に洗えてた
勧めるわけではありませんが+10
-2
-
349. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:14
>>307
わかる。人にぶら下がって楽したい人って基本誰かのせいだよね。+0
-0
-
350. 匿名 2025/01/08(水) 17:16:10
私は両親が元公務員夫婦で裕福しかも人格者
小さい頃から贅沢させてもらったなあ+0
-0
-
351. 匿名 2025/01/08(水) 17:21:06
>>4
物によって安売りするドラストが近くにあって、そこで安くなってた液体洗剤買ってきた!今まではジェルボール使ってたけど、内容量少なくなったし。+10
-0
-
352. 匿名 2025/01/08(水) 17:24:03
>>287
うん、奨学金22万/月はどう考えてもおかしいよね
うち収入800万(手取りだともっと下)のとき、利子なし奨学金は通らなくて、利子ありのほうで通ったのが月2万(私立、自宅生)
自宅外でも普通に申請できるのは6万くらいだったよ。普通のJASSOのやつね。4年間のトータルの学費と家庭の収入を照らし合わせて、足りないと思われる額しか申請通らないはず
22万/月ってなんかの間違いじゃないのかな?
私立自宅外で学費も生活費もフルに借りてるってことになるけど、そんな額通る奨学金って知ってる限りではないんだけど…
だって年間264万×4だよ?一千万以上???+4
-0
-
353. 匿名 2025/01/08(水) 17:25:31
>>306
都内で?????
ファミリー物件なら15万でも格安な方だけど、半分????+3
-0
-
354. 匿名 2025/01/08(水) 17:27:56
>>4
緑のハイターEXなんであんなに値上がりしたんだろ+28
-0
-
355. 匿名 2025/01/08(水) 17:41:52
>>347
積立こみね!さすがに積立含めないなら積立足りなくてとかでも200万くらいまでが限界だなって思った。
+1
-0
-
356. 匿名 2025/01/08(水) 17:51:46
>>1
政治家に読んで欲しいトピです。
政治家がこれでは……。【コレやばいぞ】赤い羽根募金の闇?自民党8億円寄付の裏にあるスキャンダルに衝撃の事実か?【AI解説&口コミ】www.youtube.com※あなたの率直な意見をコメントで教えてください! 【N党浜田氏が指摘】自民党の赤い羽根募金スキャンダル!...8億円の闇とは...やばい!? ? この動画で分かること: - 自民党が赤い羽根共同募金に8億円を寄付した真相 - 党費を使った不透明な資金の流れと党員の怒り ...
+0
-0
-
357. 匿名 2025/01/08(水) 17:55:29
>>1
子どもが大学生で旦那も退職なら郊外に引っ越せばいいのに。近郊都市で駅近じゃなければ半額の家賃でマンション借りられるよ。+1
-1
-
358. 匿名 2025/01/08(水) 18:08:39
>>48
フルタイムで共働きですか?+0
-0
-
359. 匿名 2025/01/08(水) 18:11:22
>>306
この家の年収は600万弱らしいですよ
手取りが400万+4
-0
-
360. 匿名 2025/01/08(水) 18:53:46
>>119
私も手洗いするようになったよ。上手く絞れなくて脱水機を買ったわ。ドラム式洗濯機もあるんだけど、自分だけだし手洗いする方が早かった。 たまにタオルとシーツをまとめ洗いするぐらいで使わなくなったよ。 コインランドリーがボロいところしかないから諦めてドラム式を買ったけど、綺麗なところだったら、縦型を買ってたと思う。
+2
-1
-
361. 匿名 2025/01/08(水) 18:55:01
>>287
医療系なのかな?+0
-0
-
362. 匿名 2025/01/08(水) 18:56:00
>>14
田舎だけど、灯油代が凄まじい。
寒いから仕方ない。+4
-0
-
363. 匿名 2025/01/08(水) 19:01:12
>>8
ありがとうございます
うちは460で生活しています+2
-0
-
364. 匿名 2025/01/08(水) 19:02:32
>>11
癌治療あるから、フルタイム難しい。
本当にさっさと死にたいよ+4
-1
-
365. 匿名 2025/01/08(水) 19:09:18
>>312
世界的に全部上がってるからね
日本だけ下がるはないよね+0
-0
-
366. 匿名 2025/01/08(水) 19:15:45
10年前は余剰資金が月に30万あったのに、学費もためてなかったの??
へんな家庭+5
-0
-
367. 匿名 2025/01/08(水) 19:53:47
>>1
こういうので不思議なのは定期代とか電車賃まったくないもんなの?
首都圏で徒歩かチャリ移動のみの人って結構いるんですか?
あと毎月20万の奨学金って娘も私立高校なのかな
自宅通学なら私大でもそんないらないよね+0
-0
-
368. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:59
貯金があるんじゃない?
毎月30万も余ってたんでしょ?
子供遅く産んでるんだから貯めてるでしょ。+2
-0
-
369. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:12
>>364
なんで保険入ってないの?今まで貯金してこなかったの?+0
-8
-
370. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:31
節約しても国産を買いますが食費二人で6万を超えるぐらい。持ち家なし。老後1人2000万必要なのでしょうか?物価高も止まらないし年収400万でも不安が尽きない。+0
-0
-
371. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:56
400万なら月にならすともっと低いよ?これなら年収500万以上はある。サンプルおかしくない?+0
-0
-
372. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:09
30代第1子というのはどちらかというと多数派だよね。これから、どんどんこんなケース増えそう+2
-0
-
373. 匿名 2025/01/08(水) 20:42:42
>>97
これが怖いからマンション買えないわ。
人手不足でどんどん管理費上がるだろうな…
もう掃除とか住民が交代でやる時代も来そうだな+5
-0
-
374. 匿名 2025/01/08(水) 21:07:20
>>1
これ見る限り、子供だよね。だから少子化と言っても作らない家庭は判ってる。現実的にはね。という事はやはり給与上げないと少子化は食い止められないよね。子供に掛かるお金を夫婦だけでやりくりなら大丈夫そう。+1
-0
-
375. 匿名 2025/01/08(水) 21:18:25
>>10
40代で子供が大学卒業すると思うと気が楽。
老後の準備が余裕に思える+3
-2
-
376. 匿名 2025/01/08(水) 21:36:06
>>338
素朴な質問なんだけど、なぜ痩せないの?
薬の副作用?+0
-3
-
377. 匿名 2025/01/08(水) 21:37:44
>>375
44歳で来年大学卒業だけど、老後ピンとこなくて人生長過ぎて早くしにたい+0
-0
-
378. 匿名 2025/01/08(水) 21:43:07
>>86
長男は自宅外通学なのかな?
となると、他に兄弟もいるし奨学金も優遇されるよね
私立高校は世帯収入590万くらいまでは無償だった気がする
+1
-0
-
379. 匿名 2025/01/08(水) 21:47:48
>>366
貯金600万がそれなんじゃ?+0
-0
-
380. 匿名 2025/01/08(水) 22:32:19
>>317
こどもの学費でどんどん減ったのかもよ。
高校や大学の入学金まとまって必要だし+2
-0
-
381. 匿名 2025/01/08(水) 22:56:00
>>208
住宅ローンの割合が収入に対して多い気がする
+0
-0
-
382. 匿名 2025/01/08(水) 22:57:49
>>338
今気がついたんだから腹八分にして
痩せよう
ご飯の前に豆腐食べて腹を満たし
白米と油物を減らす
そして腰に負担のないようにまずは上半身の
背中痩せ動画とかから始めてみたらどう?
+2
-0
-
383. 匿名 2025/01/08(水) 23:11:25
>>353
うん半分。
親が持ってた土地と建物、リフォームしてローンが月
7万。その分貯金して子供の学費と老後資金貯めたり、旅行行ったりしてる。家計簿ももちろんつけてる+0
-0
-
384. 匿名 2025/01/09(木) 02:01:19
>>340
固定費下げるのが一番だよね
賃貸だから引越し可能だし
収入あげるより効果ある
何年か我慢して安い賃貸にして
お金貯めるしかないかな
覚悟の問題+1
-0
-
385. 匿名 2025/01/09(木) 05:05:20
>>381
立地のいい場所に大手ハウスメーカーで建てたからローン8000万借りた
まだ若くてこれからも年収は上がっていくから順調に返していけると思う+1
-1
-
386. 匿名 2025/01/09(木) 05:30:21
>>377
ミッドエイジクライシスかもね
周囲の同年代は子育てバリバリだから孤独感もあるよね
まぁ、長すぎる人生後半の生き方の選択肢はたくさんあるのだから、色々試してみると気持ちも変わるかもよ
+0
-0
-
387. 匿名 2025/01/09(木) 15:10:02
子供の学費に加えて家電が壊れたり給湯器交換したり
出費が増える年代ですよね+0
-0
-
388. 匿名 2025/01/11(土) 22:05:32
>>375
私もそう!46歳で下の子も大学卒業!
だから、もう一度正社員なって、今から人生謳歌しようと思ってる!
まだまだ、人生楽しもう(^^)
今考えると、ママ友やら、部活やら、子育ては夢のような時間で凄く楽しかったけど!!+2
-0
-
389. 匿名 2025/02/01(土) 16:28:01
子育てに目処がついてホッとしたところで、役職定年や介護が始まるんだよ…+0
-0
-
390. 匿名 2025/02/01(土) 16:29:44
>>351
洗濯、食洗機の洗剤は粉を使ってる
ジェルボールだと減りがはやい感じがして+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する