-
1. 匿名 2025/01/07(火) 19:42:50
主は4才・6才の子持ちです。
あまり自分の主観を押し付けないように倫理や道徳を教えたいのですが、皆様この辺の教育どうしてますか?
上の子は絵本や読み聞かせがかなり好きなので蜘蛛の糸や2番目の悪者、片足ダチョウのエルフなど読み聞かせをしていますが
倫理や道徳の本質からはちょっと遠いかな?もう少し分かりやすい方が良いのかな?と悩んでおります。+19
-20
-
2. 匿名 2025/01/07(火) 19:43:16
シュタイナー教育の理論で子育てしています+1
-16
-
3. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:06
子ども「中国と韓国大好き」+1
-27
-
4. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:09
まず親が模範にならないと+88
-3
-
5. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:20
あんまり難しく考えずに「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」的な問いかけは意識してするようにしてる。
教育的なのは学校任せかも。+18
-13
-
6. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:48
+16
-1
-
7. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:49
ロンリーロンリー
会いたくて
壊れそうな夜にさえ+2
-3
-
8. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:56
やっぱり教育番組を見せたりするのって大事なんですよね+15
-1
-
9. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:07
>子どもに倫理・道徳教えてますか?
ってトピタイだから敢えて言うけど、
もし教えてないよって人が多かったとしても主は教えたほうがいいよ
みんなに合わせるより正しいことをした方がいい
するつもりでやり方を聞いてる1コメだから安心したけど+74
-1
-
10. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:12
>>1
自分がされて嫌なことは友達にもしないようにとは教えてる+57
-2
-
11. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:17
エロスとアガペーしか覚えてない+1
-4
-
12. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:22
>>1
人の気持ちになって考えて
とは言ってる。当の私も実践できてるかな・・+10
-2
-
13. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:27
>>6
さんさんさん
太陽の光
僕らのなかに降り注ぐ+8
-1
-
14. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:36
日常の生活の中でやっていいこと悪いこと、相手への思いやり、その他その都度教えてあげるのがわかりやすいし実践的な気がする+12
-0
-
15. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:45
この絵本買った
+2
-9
-
16. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:49
>>13
さあ、手をつなごう
一緒に走ろう+1
-0
-
17. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:55
絵本の読み聞かせもいいけど、普段の会話や身近な大人の行いから学んでくことのほうが大きいんじゃないかな?
読み聞かせボランティアやってるけど6歳、4歳に道徳的な絵本なんてつまんなそうw+26
-4
-
18. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:55
>>1
学校で習わせます+0
-10
-
19. 匿名 2025/01/07(火) 19:46:42
>>10
それは「私は平気だもん」になるから良くないと思ってる
「相手が嫌だも思うことはしない」の方がいいよ
「そんなの本人じゃないからわからない!」と言うなら、それを理解しようとするのがコミュニケーションだと教える+33
-5
-
20. 匿名 2025/01/07(火) 19:46:52
子どもの前だけじゃないけど、お年寄りとかに席を譲ったりはしてる
回転寿司で店員が皿を数え間違えてたら申告するとか
絵本は教育的なものも多いよね
+7
-2
-
21. 匿名 2025/01/07(火) 19:46:55
>>16
僕らは仲間だ+1
-1
-
22. 匿名 2025/01/07(火) 19:47:23
私は蜘蛛の糸とかそう言う系を読まされて育ったんだけど、そう言うのを見ていたからか先々のことや、コレからすることに対して、コレをしたらヤバいことが…あれをしたらもしかしたらこんな事が起きる…
イイ事をしないと地獄に落ちる…他人に対して優しくあるように…悪口言わない…とか当たり前だけどそう言うことで頭の中で常に一杯になっちゃってて。
それで新しい事をする、知らない事をするのに躊躇してしまうチャレンジ精神ゼロ人間になってしまった気がする。+20
-3
-
23. 匿名 2025/01/07(火) 19:47:29
おジャ魔女どれみ見せたら解決+0
-4
-
24. 匿名 2025/01/07(火) 19:48:05
今ってあまりママ友付き合いを良く思わない人多いけど、子供が幼稚園くらいの時に親子同士で遊んだりお出かけしたりお付き合いが上手なママって子供も小学校入ってから人付き合い上手な気がする。
道徳とか倫理とはズレてるかもだけど。+9
-7
-
25. 匿名 2025/01/07(火) 19:48:17
>>6
なお、学級内はさわやかとは程遠い模様w+7
-1
-
26. 匿名 2025/01/07(火) 19:48:23
自分の見解を言っちゃうと子供が空気読んで合わせてくれちゃうから難しい。
絵本や児童図書ならごんぎつね、泣いた赤鬼、手袋を買いには子供が年長あたりから読ませたいけど
読んだ上でどんな感想を持つかは否定したくない。+9
-1
-
27. 匿名 2025/01/07(火) 19:48:35
>>3
そりゃあ親がその両国出身だからだよ
+7
-2
-
28. 匿名 2025/01/07(火) 19:48:53
小1ときに、道徳でやったっぽい「ちょっとだけタイムスリップ」っていう本を欲しいって言ったから家族みんなで読んで自分だったらこうしたかも…本当はこうしたい、とか話し合ったのが唯一。
いい本だったよ。+2
-1
-
29. 匿名 2025/01/07(火) 19:50:17
>>21
さわやかさんくみー+0
-0
-
30. 匿名 2025/01/07(火) 19:50:21
>>4
高校2年生の息子にこの間、なんで人を殺したり強盗したり強姦したり傷つけるのダメなの?ゴキブリだって殺すじゃんって質問されたから、傷つく人だっているし
やられた人にも大切な人がいるでしょって言ったら、息子にもしも捕まらないで罰せられないなら皆やるじゃんって反論されたから、返す言葉がなかったわ
こういうのってどう説得するのが正解?+0
-12
-
31. 匿名 2025/01/07(火) 19:50:30
学校の先生がそういうのを教えてくれる方らしく、私が「こうだよ」って教えると「あ!それ先生も言ってた!」と言うことがよくある
で、子供の中では先生もママも言うなら間違いないんだ!となって、今の所めちゃくちゃ素直に受け入れて学んでくれてる
ありがたいことです+6
-0
-
32. 匿名 2025/01/07(火) 19:50:37
>>5
学校は道徳の時間なくなったのでは+1
-4
-
33. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:01
子供でも大人でも何か良くないことしてる人がいた時に、ああいうのはダメなんだよって教えてる+0
-0
-
34. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:03
>>19
プラスもマイナスも押さないけど確かにあるよねぇ。
社会通念上どうなのか(公的な意見)、個人的にどうなのか(私的な意見)の2つを持てば良いかなと思うけど
3〜4年生くらいにならないと公私の分け方混乱しそう。+0
-4
-
35. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:12
概念的なものも大事だけど、もっと個別の具体的な状況を説明して、人の気持ちを大切にする理由が理解しやすい方が子どもにはわかりやすいかも。
うちはこういう絵本を買ったら、子どもが結構読んでた+8
-0
-
36. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:25
>>32
そうなの?
うちの小学校はあるよ。+2
-0
-
37. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:37
>>30
横
私は「そういうことしたい相手がいるの?」と聞くかな
いないなら自分の問題じゃないし、いるなら倫理の問題ではなくそっちの問題だと思う+19
-0
-
38. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:41
>>30
何で返す言葉が無かったのかが原点だ+29
-0
-
39. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:49
親の意見を押し付けたくないのはわかるんだけど、ある程度の基準てあるからそこを生活の中で伝えたり、何か本や映画などを親子で観たなら感想話し合ったりで良いのかなと思ってた。+6
-0
-
40. 匿名 2025/01/07(火) 19:52:15
自分が嫌なことは他人も嫌かもしれないけど、自分が嫌じゃないからって他人もそうだとは限らないって事も含めて教えてる
ママはこれ嫌だけど子供は嫌じゃないの?じゃあどうしよっか?みたいな感じ+5
-0
-
41. 匿名 2025/01/07(火) 19:52:54
>>30
私なら捕まらなくてもやらない。
あなたもやめてね。
私が悲しいから。
私ならこう言うかな。+17
-0
-
42. 匿名 2025/01/07(火) 19:53:21
>>1
あまり自分の主観を押し付けないようにという主さんの配慮は素晴らしいけど、友人関係や学校での悩みは誰しも似たようなもの
自分はこうしたよとか自分の時はこう解決したと体験談として子供に話すのはいい事だと思う
ネットにも体験談や対処方などあるだろうけど一緒に考えてくれる母親がいたら心強い+9
-0
-
43. 匿名 2025/01/07(火) 19:54:35
>>35
これはなんと言う本ですか??+0
-0
-
44. 匿名 2025/01/07(火) 19:54:57
>>17
>普段の会話や身近な大人の行いから学んでくことのほうが大きい
その通りだと思う
子どもは親が言葉で説明したことで学ぶんじゃなくて、親が何をしてるかで学ぶから
例えば「良い子になりなさい」と口で言ってる親が傍若無人だったら、「口では他人に『良い人間になれ』と言って本人は傍若無人な振る舞いをする人間」になるよね+7
-0
-
45. 匿名 2025/01/07(火) 19:55:29
小学校はみんな仲良くって教えてるけど
私は子供に自分を大切にしてくれない子は
友達じゃないから距離を取っていいんだよ
って教えてる+7
-0
-
46. 匿名 2025/01/07(火) 19:55:34
>>1
敢えて教えたりはしてないように思うけど、自分の行動で見せるようにしたり
非常識な状況を見掛けた時に、こういうのは良くないね。自分さえ良ければ良いと思うのはダメだよって教えてるくらい(スーパー駐車場のど真ん中にカート置いてあったりしたら、入り口まで推しながら話したりする感じ)
親の事を見て学ぶ所が大きいと思うから、本を読んだり道徳番組見せたりも良いと思うけど
親が見本になるのが一番だと思う。+7
-0
-
47. 匿名 2025/01/07(火) 19:55:44
>>30
皆って誰よ?
見ていなくてもルールを守る人が大多数だから、アンタは安全に暮らしてこられたのよって怒る
何か息子さん、賢く見せかけたい大馬鹿者みたいね+22
-2
-
48. 匿名 2025/01/07(火) 19:55:46
>>41
NHKのお話しの国で同じようなの見た。
道(土)とキツネ?がケンカするインドの古典ぽい話で、悪いことすると嫌な気持ちになる、だからしないんだ的な話。+0
-0
-
49. 匿名 2025/01/07(火) 19:56:17
教えない人って、学校で教わってきてねって思ってるってこと?怖いんだが。+4
-0
-
50. 匿名 2025/01/07(火) 19:57:03
>>4
ですよね、例えばの例だけど子供に片付けなさい片付けなさい言っても片付けないと思う。
親が一緒に片付けると子どもは見習うと思います
親も忙しくて大変だけどね+4
-2
-
51. 匿名 2025/01/07(火) 19:57:53
>>1
その絵本知らないけど絵本で倫理を教えようとするのは違うような
絵本読み聞かせは基本内容より親子のコミュニケーションが最大目的だと思う、親は演劇のように読み聞かせるくらいでもいいと思うよ、そして子供が内容に疑問持って聞いてきたらそれにちゃんと答えたり一緒に考えたりですればいいだけで
絵本の内容なんてそのうちどんどん後からついてきて、親がいちいち言わなくても子供が考え出すから
+5
-0
-
52. 匿名 2025/01/07(火) 19:58:31
使わなくなった道徳の教科書一緒に読んでる。
授業では全部やるわけじゃないから。+0
-0
-
53. 匿名 2025/01/07(火) 19:58:44
知らない男は全員犯罪者と思って行動しなさいと教えてる+2
-3
-
54. 匿名 2025/01/07(火) 19:58:47
小さい子ってトロッコ問題どう答えるんだろう🤔+0
-1
-
55. 匿名 2025/01/07(火) 19:59:46
>>32
公立の小学校は道徳は主要科目だよ+1
-0
-
56. 匿名 2025/01/07(火) 19:59:58
>>19
そりゃそういう子には別の伝え方するよ。
屁理屈こねてる可能性もあれば発達の特性ってこともあるし
それ以前の問題だもん。+5
-1
-
57. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:31
>>1
YouTubeの動画で見たのだけど、
お母さんが子供達に悪口を一つずつ言わせて
その都度、紙をクシャクシャにしていくの
紙を広げてみても、元には戻らない
この教え方は素敵だなと思った
もちろん真似をしても教えるタイミングや
親子の関係性もあるから絶対ではないけど
あと姉が保育園の先生に言われたのは
ご両親が愛情を言葉やスキンシップで
伝えることも、子の道徳観を育むって
主さんみたいにちゃんと向き合おうと
努力するすべての親御さんに幸あれ+3
-1
-
58. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:31
>>2
学校でうまくやれるか気になる+1
-0
-
59. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:34
>>1
絵本も大事だけど倫理観のために読むのはどうかな。子どもが好きな本を読んであげてほしい。
普段の発言内容とかに気をつけるようにしてる。+2
-0
-
60. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:37
>>1
とくに教えなかったけど勝手に人情派みたいになってたから生まれながらの気質じゃないの?+1
-1
-
61. 匿名 2025/01/07(火) 20:02:15
>>30
●なんで人を殺したり強盗したり強姦したり傷つけるのダメなの?
〇自分が夜道を歩いてて、強盗犯に襲われて暴行されてシんでも構わない?
誰だって嫌だよね?
だから警察がいて治安の維持を保ってるし、犯罪者は刑務所に隔離して国民が安全に暮らせるようにしている
●ゴキブリは家の中で放置してると増殖するから仕方がない
〇もしも捕まらないで罰せられないなら皆やるじゃん?
●法律がない時代でも村の掟や規律はあった
人が共同で暮らす限り、罰はある+21
-0
-
62. 匿名 2025/01/07(火) 20:02:46
>>34
3〜4年生くらいにならないと公私の分け方混乱しそう。
遅くない?
幼児でもオモチャの譲り合いとか、仲良く遊ぶ為にルール守ることは教わるよね+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/07(火) 20:02:57
>>1
高橋書店のこころのふしぎ、なぜ、どうして?
発達障害のお子さん向けのソーシャルスキル本
おすすめ
読め!といったわけでなく、そっと本棚に忍ばせてるけど、たまに手にとっては読み返してる+2
-0
-
64. 匿名 2025/01/07(火) 20:03:33
品よく生きなさいとずっと伝え続けてる。
小さなことだけど、地方住みで家の近くの路線バスは前乗り後ろ降り方式がルールなんだけど、混雑して身動き出来ないときは仕方ないとして、自分から近いからという理由で前開けてくださいって当然の顔をして前から降りる人にずっとモヤモヤしてる。
混雑時の運転手さんの好意であるだけなのに、それを当然の権利としてるのがどうも私には受け付けられない。
子供にはそんな人にならないようになってもらいたい。+2
-0
-
65. 匿名 2025/01/07(火) 20:03:58
>>54
小さい子にその質問は虐待では?+1
-0
-
66. 匿名 2025/01/07(火) 20:05:23
あれ、思考盗聴した結果トピにしないの?
黒い事ばかり考えてるんだけど+0
-1
-
67. 匿名 2025/01/07(火) 20:06:12
自分が何かを見たときに思うことを話している。
一般的にはこんな感じの論調、とかも。
同じに感じる必要はないけどどう思ったかはその都度考えてみたらと言ってる。+2
-0
-
68. 匿名 2025/01/07(火) 20:06:19
>>50
大人になったら自分でニトリで収納買って整理整頓するんだろうけど、子供のうちは親が収納買ってあげて片付けやすい部屋にする工夫はしたいね+2
-0
-
69. 匿名 2025/01/07(火) 20:06:23
>>62
だよね。昭和生まれだからこの時期めちゃくちゃ普段合わない親戚が来たり親戚宅に行ったりしたけど、小学生低学年でもなんとなく無駄に発言しない方がいいよね?ってのはわかるよね。
+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/07(火) 20:07:04
見た目 性格 知能のは遺伝だから〜+1
-0
-
71. 匿名 2025/01/07(火) 20:07:32
難しく考えてない
日本人として、人としてのモラルを実践して、話してる
+6
-0
-
72. 匿名 2025/01/07(火) 20:07:37
>>30
子どもって人の命をゴキブリの命と同等に考えるたりするの?
人を傷つけないとか人の命を尊いものと考えるのって、完全にではなくともたいていの人にそもそも備わってるものだと思ってた。+5
-1
-
73. 匿名 2025/01/07(火) 20:08:09
>>47
逆張りひろゆき論破ごっこしてるだけならいいけどね+5
-0
-
74. 匿名 2025/01/07(火) 20:08:42
>>1
なぜダメなのかちゃんとわかるように説明するようにしてる
子ども自身があれ?と思ったことは、そのままにしないで一緒に考えるようにしてる+3
-0
-
75. 匿名 2025/01/07(火) 20:08:56
自分と人は同じ考えなわけじゃないって言ってる
家族も含めて
違うことは悪いことじゃない
否定しないでそうなんだねって関係がいいよねって
でも自分もまだまだで子供が成長するにつれて自分も学んでるような気もする…+4
-0
-
76. 匿名 2025/01/07(火) 20:09:04
>>10
うちは、自分は嫌じゃなくても相手が嫌がったらやらないって教えてる+17
-0
-
77. 匿名 2025/01/07(火) 20:09:16
>>7
なぜにポルノ?+1
-0
-
78. 匿名 2025/01/07(火) 20:09:48
>>1
主観どうこうじゃなくて、最低限のマナーとかモラルとか、人としてのあり方は親が教えないと…+5
-0
-
79. 匿名 2025/01/07(火) 20:10:34
Eテレのアイラブミーが結構そういう道徳や多様性の番組アニメだよ
絵が可愛い。
子供が好きでめっちゃ見てるわ
たまに、え?って内容もあるけど。+2
-0
-
80. 匿名 2025/01/07(火) 20:10:56
>>30
失礼ですが、息子さんカウンセリングに行った方がいいですよ。通常の精神状態であれば、なぜ殺人が悪いことなのかなんて疑問に思わないですよ。殺人と害虫駆除を切り分けて考えられないってちょっと怖いです。+28
-2
-
81. 匿名 2025/01/07(火) 20:11:07
>>76
自分はされても平気だからって言うような子だったらそういう伝え方してたと思うよ+1
-3
-
82. 匿名 2025/01/07(火) 20:11:13
>>60
学校生活で色々見て感じて学んだんだね
賢くて人情深くて良い子+2
-0
-
83. 匿名 2025/01/07(火) 20:11:19
>>10
これさ小さい頃から何回も何回も言ってるし周りも言われてると思うんだけど
いまいち響いてる感じがしないんだよね
相手が嫌だと思った事はしないって言ってるんだけど
それでいいのかな?
今小2で結構学校関係で悩んでる+2
-1
-
84. 匿名 2025/01/07(火) 20:11:29
>>1
うちの子(小学生2人)も読み聞かせ好きだから、2番目の悪者読んで聞かせて、感想きいて本の伝えたいことと違うなと思ったから、意図はこういうことだよって話して聞かせた。
今まで読み聞かせしたり、読んで欲しくて置いておいた本、感想聞かないでいたけど
捉え方によって私が伝えたいことと違うな、って実感したから
ニュースや新聞記事で都度話し合うようにしてる。
倫理や道徳感の学びとしての本は、変わらずに本棚に置くようにして好きに読んでもらってる。
あとは、学校での道徳の授業の内容を聞いたり、教科書みせてもらって、会話してるかな。授業参観で教室に貼られてる道徳的な掲示物をネタに会話したりもする。
倫理や道徳感教えつつ、主観の押し付けにならないようにするのって結構大変よね。+2
-0
-
85. 匿名 2025/01/07(火) 20:13:16
街でヤバい人を見た時には、
「ああいう大人にならないようにね!救いようがないし恥ずかしいから。」
と言っている。
でも、排他的思考にならないかと心配もしている、、、+0
-7
-
86. 匿名 2025/01/07(火) 20:13:28
>>83
子ども一人一人性格違うし、これが正解ってのは無いと思うよ。
色んな伝え方を試してみては+3
-0
-
87. 匿名 2025/01/07(火) 20:13:29
>>30
>もしも捕まらないで罰せられないなら皆やるじゃん
がちょっとびっくりだけど…
でも実際には犯罪者は捕まるし罰せられる。
何故なら私達の社会がそうした逸脱行為を許さないから。
逸脱行為を許してしまえば、社会は無法地帯となり存続出来ない為、どんな社会もルールを作り個人にそれを守ることを課している。
社会のルールを自ら破る奴には社会の恩恵を受ける権利は無い、犯罪行為をしたいなら無法地帯へ行け(これは私見だけど)。
みたいな説明をするかな…+4
-1
-
88. 匿名 2025/01/07(火) 20:14:56
>>30
高校2年でそんな考えなの?
あんまり賢くない息子さんだね+17
-2
-
89. 匿名 2025/01/07(火) 20:16:59
>>68
片付けやすい環境、子供の持ち物の場所とか分かりやすくしないとだよね
それやらないで片付けなさいとか自分で場所分かるでしょ、なんで分からないの?って自分は子供の時に言われて、しんどかったから
環境作りまでは親がしてあげるって思ってる+5
-0
-
90. 匿名 2025/01/07(火) 20:17:54
>>76
私の親がやめてって言っても「え~なんで?」ってふざけてやめてくれない親だった。
だから自分が親になった今、まずくすぐりとかちょっとした遊びでも子供が「やめて」「やだ」言ったら即やめるよう気をつけてる。
そしたら3歳の長男が2歳の次男くすぐってて笑ってた次男が「もうやめて!」言ったら即やめてたから「やっぱ親の真似なんだよな基本」って思った。
色々気をつけなきゃ。+6
-1
-
91. 匿名 2025/01/07(火) 20:18:25
>>81
横
自分は同じ事されても平気
自分は悪口言われても平気
だから相手にやっても平気だろう
これは危ない考えだよね
パワハラやモラハラやる奴は自分は倫理観なくデリカシーないくせに、相手に言われるとすぐキレ散らかす+2
-2
-
92. 匿名 2025/01/07(火) 20:21:35
>>1
GHQに潰された教育勅語の良い所は復活してほしい+0
-0
-
93. 匿名 2025/01/07(火) 20:21:55
>>30
捕まらないで罰せられないなら
↑こんなこと現代であるわけねーだろ
もう高校生なんだから現実見ろって言う。+12
-1
-
94. 匿名 2025/01/07(火) 20:23:07
学校で教わるし倫理や道徳の正しさが通じることの方が少ないからわざわざ教えない
逆に理不尽さを教えて、後は親の姿を見て判断すればいいと思う+0
-0
-
95. 匿名 2025/01/07(火) 20:27:00
>>19
自分がされて嫌なことは人にしない
プラス相手の嫌がることはしない
両方教えたら良いんじゃないの?
自分がされて嫌なことはしないって教えたら常に相手の立場に立って考えることになるから想像力が鍛えられる+12
-0
-
96. 匿名 2025/01/07(火) 20:27:01
>>87
…
横だけど政府って案外倫理ないわけで…
まあいつの時代も同じなんだけどね。+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/07(火) 20:27:31
>>30
なんでダメだと思ってんの?
って聞くかな
もう既に自分の中で答えが出てる年齢でしょ
そうやって親を困らせてみたいだけだよ+3
-0
-
98. 匿名 2025/01/07(火) 20:29:54
道徳というのかわからないけど
普段学校に来てない子が遠足、修学旅行、お楽しみ会の日は絶対来るんだけどなんなん。と6年生の息子に言われて、うーん…。と考えてしまった。
楽しそうな日だけでも行こうかなって思えるならいい事なんじゃない?
その日をきっかけに普段の授業も来れるようになるかもしれないでしょ。来れた日は普通に接してあげるんだよーと言っといたけど…
高学年にもなると適当な事も言えないし難しいです+0
-1
-
99. 匿名 2025/01/07(火) 20:33:41
>>1
大層な事は教えられないけど、
今日も、暖かくて安全な家で、安心してご飯が食べられること、
水道から綺麗な水が出て、スイッチ入れたら電気が付いて、病気になったら薬があって…って言う諸々が当たり前ではないんだよ、と時々話してる
+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/07(火) 20:33:58
>>87
地球上に無法地帯は無さそう
アメリカの法律関係なく暮らすヒッピーたちも平和に暮らそうがルール
スラム街とか治安が悪い所が無法地帯みたいなもんだけど、日本人の男の子がノコノコ行ったら即撃たれて財布と命を取られるだけよ+1
-0
-
101. 匿名 2025/01/07(火) 20:35:57
>>85
1番やっちゃいけないことのような気がするが…。
たぶんお目にかかることのない方だろうからそのまま頑張って下さい。+6
-0
-
102. 匿名 2025/01/07(火) 20:36:45
>>30
高2にもなってその疑問が出てくるのが既にヤバい気がする…+20
-1
-
103. 匿名 2025/01/07(火) 20:36:47
>>1
誰かが作った倫理観や道徳観念に沿うように教えるのではなく、常に自分の頭で考え判断できるようにするのが大切なんじゃないかな
うちはささやかな日常の出来事も親子でよく話し合ってきた
その中で大事にしてきたのは多角的視点を持つこと
蜘蛛の糸だって芥川龍之介の視点だけでなく、お釈迦さまの心が狭いという視点など色々な見方ができるしね
私や夫は先に生まれて長く生きてる視点での見解は述べるけど最終判断は子供にさせてきたよ
たった一つ、たった一人、の考え方が正しい、それに沿ってればいいという思考は宗教に近いから私は反対
子供時代にはたくさんの考え方があるということを知るのが重要だと思う+6
-0
-
104. 匿名 2025/01/07(火) 20:36:52
>>30
例え捕まらなくても罰せられなくても、人を傷つけたり、人の人生を奪ったりしていいわけがない。そんな権利は誰にもないって言い続けるしかない。+9
-0
-
105. 匿名 2025/01/07(火) 20:38:04
>>43
タイトルがちょっと長いのですが、
「おやくそくえほん はじめての『よのなかルールブック』」
という本です『おやくそくえほん はじめての「よのなかルールブック」』レビュー。就学前に納得させたいルールいっぱい | オウチーク!ouchi-iku.com就学前のお子さんを持つパパママなら、誰もが一度は直面する疑問といえば……? 「どうやって子どもに大切なルールやお約束を理解させるか?」! お店の中を走らないこと、早寝早起きの習慣、人の話を最後まで聞くこと、などなど……。 これらはすべて、子
+2
-0
-
106. 匿名 2025/01/07(火) 20:43:14
>>43
横からですが「おやくそくえほん」だと思います。
小学校入学前に与えたら一生懸命読んでいました!
とても分かりやすく相手と自分への気持ち、ルールやマナーが具体例で描かれてました。+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/07(火) 20:44:27
>>30
シンプルにあなたは人から強盗殺人されても良いの?
傷付ける事を人にしても良いなら同じく傷付けられる事も覚悟しないといけない
そんな危険な世界で暮らしたい?
だから自分がされて嫌なことは人にしないんだよ
って言う+10
-0
-
108. 匿名 2025/01/07(火) 20:44:34
ダメな事はダメ、良い行いは褒め称える。これの繰り返しかな。でも、
14歳女12歳男を育てていて私が思うのは結局「生まれ持った性質」。教えなくても出来る子はできる。言い続けても出来ない子は出来ない。どっちが良い悪いでもなく 凸凹がある。でも社会性を身に付けるために、親としては言い続けるしかない。
そして自分自身も偏らないように 気を付けてはいるつもり。+4
-1
-
109. 匿名 2025/01/07(火) 20:45:10
もちろん!+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/07(火) 20:45:40
>>6
私の小学校のときうちの学校が舞台にされてたから放課後校庭使えない日がよくあったし、ロケバスの子役女児達がスタッフに偉そうにしてて生意気で子供ながらに大人にあんな態度する子供達にドン引きだった。+5
-0
-
111. 匿名 2025/01/07(火) 20:50:09
>>93
現実にはあり得ない仮定はただの妄想だよね+3
-0
-
112. 匿名 2025/01/07(火) 20:50:21
>>30
息子の口から強姦の何がいけないかと聞かれたら、私ならショックで寝るわ+20
-0
-
113. 匿名 2025/01/07(火) 20:52:56
ドラえもんとか見せてジャイアンのしてることを、自分がされたら良いのか相手にしても良いのかとか話したりしてる。
あと最近クレヨンしんちゃんの風間くんがお漏らししてエリート塾仲間から嫌われても、しんちゃん達は気にしないで普通にしてくれて、頭の良さだけが全てじゃないんだよと話したりもした+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/07(火) 20:55:02
>>54
なにトロッコ問題って+2
-0
-
115. 匿名 2025/01/07(火) 20:55:06
>>107
強盗殺人しちゃいけないの?
って自分がする側で、襲われる想定がないのが治安の良い住宅街に住んでるんだろう
まだ危ない目に遭ったことがないんだろうと推測できる+2
-0
-
116. 匿名 2025/01/07(火) 20:55:13
>>80
そういえば、虫をおもちゃにするって小さい子にありがちだけど、
虫と体温のある小動物を区別して扱うことができないのはサイコパス?シリアルキラー?の特徴だって読んだことがある。
+9
-1
-
117. 匿名 2025/01/07(火) 20:55:14
>>112
ショックだよね。
自分の子どもなのに恐ろしい。
このままでいいわけないからすぐに病院に行くわ。+7
-0
-
118. 匿名 2025/01/07(火) 21:01:36
>>85
間違いなくクズに育つやつじゃん…ネタだよね+5
-0
-
119. 匿名 2025/01/07(火) 21:03:48
>>65
どっち道、片方犠牲になるんだよね+1
-0
-
120. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:55
>>1
自分がされて嫌なことは人にもするな!
暴力を振るうな。
返事、挨拶、お礼、謝罪ははっきりと!
お金は大事に使いなさい。
こんな感じかな?+0
-0
-
121. 匿名 2025/01/07(火) 21:08:57
>>30
返す言葉はあるし、私なら
「そっか、見つからなければ何やってもいい人なんだ。」って言うかな。お天道様は見てる、これが日本人のベースだと思ってる。
正直イキリでなく本気で言っているなら本質的な問題かも。犯罪だけ起こさないようにと見張るしかない。
それくらい驚く(でも正直に親に伝えるだけいいのかも)
+7
-0
-
122. 匿名 2025/01/07(火) 21:11:26
>>54
自分なら何の躊躇いもなく答えられるけど
確かに純粋な子らの意見を聞いてみたい気もする。自分の結論は変わらないけど
+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/07(火) 21:13:05
>>1
持論でしかないかもだけど、
例え話、道徳を教えるってつまり「挨拶はしましょう」みたいなことで。
教わったから挨拶する。もありだしそれを当たり前の常識と思える心があるのは大切なことと思うけど。
けど、挨拶って、常識だからするものとか、作業としてするとか、人から言われて仕方なくするもんじゃなく、
自分が一日の始まりや終わりを気持ち良いものにしたいとか、相手にも明るい気持ちになってもらいたいとか、
何かそういう心がこもってこそ意味があるもんじゃない?
でも心がこもった挨拶をされて嬉しいとか思うのは、
自分がすごーく落ち込んでいる時に笑顔で挨拶してもらって心救われた、みたいな経験してこそだと思う。
その経験するから、自分も人に与えられる人になろう、と初めてそうなる。
いろんな経験がない状態の子に、
こういう時はこう行動しなさい、それが道徳心よ。を教えても、
良い子なら形だけは教えに従うだろうけど
それって無我でもないが特に意味のない中身のないことになるよなぁと思う。
話長くてごめん。要約したら、本当に道徳心を教えたいなら、可愛い子には旅をさせよで辛い思い悲しい思いをすると想像がつくことでも本人の意思に任せて見守る、子供が自分で学んだら立ち上がることができると信じてあげはことじゃないかなと思う。
教科書に沿って授業してあげることじゃなく。+1
-1
-
124. 匿名 2025/01/07(火) 21:13:40
>>98
息子さんは「行事の時だけ参加してずるい」って思ってる?それともその子にもっと会いたいのかな?息子さんがどうして「なんなん」って思うのか、本人にしっかり考えさせた方がいいと思う。理由が分かったら、自分がされて嫌なことは人にしないと思う。+0
-0
-
125. 匿名 2025/01/07(火) 21:19:04
>>1
絵本は山ほど読んで聞かせたよ
約束は守ろうとか、人に迷惑をかけないようにしよう
とかそのくらいかな言い聞かせたのは
自分で生きていく上でいろいろ学ぶんじゃないだろうかと
期待してる+0
-0
-
126. 匿名 2025/01/07(火) 21:20:56
2人兄弟で年子
自分がされて嫌な事はしないとかは、多分遊びの中で身についてる
2人とも家の外で誰かとトラブルになった事はない+0
-0
-
127. 匿名 2025/01/07(火) 21:25:45
>>1
得意科目だからそれなら教えられるし+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/07(火) 21:28:58
>>98
息子さん学校休みたいのかな?
息子さんとその休みがちな子、それぞれ別々の人間で別々の人生だって事を理解してるかな?
それを息子さんに考えさせてみて
うちの子が誰かを羨ましがったら、その子とあなたは別の人間だよって事を教えてきた
だから、〇〇くんはこうしてるけど僕はこうなりたいからこうするって、自分で考えられるようになってきたよ
+2
-0
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 21:33:40
>>30
高校生なら、むしろこういう事考えない?
子供向けの道徳ではなくて、倫理、哲学、法律的な考え方が欲しい時があったよ。+7
-1
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 21:36:52
>>77
倫理にかけてるつもりなのかもしれない…+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 21:40:27
>>30
捕まらなかったらやるでしょって?
猿と人間の違いは、他者の利益も考えられる事
あなたは猿じゃないでしょう?って聞いてみて
まあ実際世の中には猿もたくさん居るんだけどね+3
-0
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:39
>>105
ありがとうございます。
良さそうな本ですね。
子どもに読んであげたいです。+0
-0
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 21:54:00
>>1
論語と菜根譚
子供向けの本もあるよ。+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:17
>>30
基本的人権がない家庭なの?+5
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 22:14:53
>>129
いやぁ、そう考えるにしてもさ、だめだと分かった上でのことじゃん。なぜだめなのか本当に分からなくて考えてるのならヤバイでしょ。+0
-0
-
136. 匿名 2025/01/07(火) 22:39:55
>>135
横
元コメ主の息子さんは本当に犯罪行為をしたいんじゃなくて、なんかお母さんの反応見てたというか、反抗期みたいなものなんじゃないかな
大人はこの疑問にどう答えるのかな?みたいな
それに、ぶっちゃけさ
多くの人が殺人しないのは「したくないから」だと思うんだよね
やれって言われたってしたくない
死刑執行ボタン押したくないよね
自分が嫌な感情になっちゃうし、グロ耐性もないし、したくない
強姦もそうだと思う
一部のアタオカはするけど、頼まれたってしたくない人がほとんどなんじゃないかな
で、刑罰つけててもやる人はやるじゃん
それはある意味、罰を受ける覚悟があるならやってもいいとも考えられる(よくない考えだけどね)
その上で、刑罰が抑止力になってる面もあるから、人口減らしたって良いことないし、許したらみんなが安心して生きられないし、殺しはダメですよ、やったら重い罪が課せられますよってルールになってる
って感じじゃない?+1
-0
-
137. 匿名 2025/01/07(火) 23:02:14
>>17
例えば自転車一つとっても、
乗る時はヘルメットをかぶる、シートベルトを装着する
傘さし運転しない
ハンドルに荷物をかけて運転しない
駐輪場に停める
左側通行
これらを遵守するとかね
出来てない親、多い+1
-2
-
138. 匿名 2025/01/07(火) 23:05:58
>>30
罰がなくても殺人も強盗も強姦もしないししたくもないけどな。
何でダメなのかは、それが日本の法律でもあり人間社会のルールだから。+1
-1
-
139. 匿名 2025/01/07(火) 23:11:35
>>138
>何でダメなのかは、それが日本の法律でもあり人間社会のルールだから。
だから、なんでそういうルールになってるの?ってのがこの息子さんの疑問でしょ
こんな返事親にされたら何も聞けなくなるわ
まともに会話もできないんだな、と+4
-1
-
140. 匿名 2025/01/08(水) 00:15:51
>>112
女の子だけじゃなく男の子も強姦されるよね
肛門と腸が裂けて全身殴られて入院するか亡くなるかだけど、自分は大勢の大人に囲まれて強姦されたら…と考えてみたらいいよね+2
-0
-
141. 匿名 2025/01/08(水) 00:19:42
>>93
少年法の曲解じゃない?
どうせたいしたことないって+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/08(水) 00:22:24
>>139
なんで法律があるんだろう、と自分で納得いくまで掘り下げていくもんよ
わかんないーと叫んでるだけじゃ理解する気ないってことだから駄々こねるより知識を広げていくといいよ+2
-1
-
143. 匿名 2025/01/08(水) 00:25:05
>>139
聞く気がないんだから自分で調べて教えてあげれば解決
会話はさせてやってるじゃなく、していただくものよ+1
-1
-
144. 匿名 2025/01/08(水) 00:30:01
>>30
私なら「やったらやり返されるからだよ」って教えるわ。他人の損なんてどうでも良いって人種はいるけど、自分の損なんてどうでも良いって人間は誰もいないから。
「罪はどんなに上手く隠そうとしてもバレる可能性の方がずっと高い。人々は全力で殺人・強盗・強姦などをする者を排除しようとする。他人に害をなす人間が身の周りにいたら怖いからね。やったらやり返される。そしてそのやり返しはいつ行われるか分からない。他害行為は未来の自分に命の危険を与えるようなもの」
そう教える。+3
-0
-
145. 匿名 2025/01/08(水) 00:48:49
親も道徳や倫理の教育をまともに受けてません+0
-0
-
146. 匿名 2025/01/08(水) 01:02:13
黄金律の自分がして欲しい事を相手にする、白銀率の自分がして欲しくない事は相手にしない、基本的に嘘はダメ、欲しいものがあっても人の物を取ったらいけません、人の悪口もダメです、子供が小学生低学年ならこれらが基礎になります、そこから論理レベルが高度化します、親が実践出来ているかどうかが成否を決定します+0
-0
-
147. 匿名 2025/01/08(水) 01:06:33
うそはき有害外来種ゴミに混ぜ込まれて日本人の道徳で清く正しく美しく生きろって現実をみていなさすぎ。
負けるに決まっている。
+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/08(水) 01:44:07
>>1
私は倫理観とか道徳はゴリゴリ自分の主観で懇々と子供たちに話して育ててる。大きくなって何か良からぬ方向へ踏み外しそうになった時に頭の片隅に(母が説教臭いこと垂れてたなー)と思い出してくれたらなと思って。
話した上で100%自分(母)が言うことを実行して生きていかないと思うしいろんな人や友達に影響されて自分の中の倫理観や道徳観は完成していくんじゃないかなと思ってる。でも説教臭い話をする時は「私はこう思う」という事は必ず伝えてる。+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/08(水) 02:42:29
ママの人生はママのもの、
あなた(子ども)の人生はあなたのもの
色々と手をかけすぎたり、つい口を出してしまう事も多かったから自分への戒めの意味も込めて6歳の子どもに常々言っています。
結婚しようがしまいが、職を何に就こうが、どうなるかわからない。生きるのは自分じゃないからね。
あと、自分が高度な勉強環境を与えられた事はなかったので習い事は興味のあるものは惜しみなくトライさせてるんだけど、
その月謝のお金はどういうふうに親が稼いで払っているか、という事は最初に一度だけ必ず伝えている。+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/08(水) 05:29:08
>>29
ここまでの流れ全部メロディー覚えてたわ+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/08(水) 07:08:47
日本の会社って
倫理観ない人じゃないとやってけないと思う
フジテレビみてもパワハラセクハラでしょ
倫理観を殺して悪魔じゃないとやってけないよ
良い人は生きていける国じゃない
最低限
倫理観のあるフリができる程度でいいと思う
露骨に金と権力で中居きん終わったし
+0
-2
-
152. 匿名 2025/01/08(水) 08:08:52
>>142 >>143
そういう話じゃないでしょw
「なんで法律があるんだろう」を考えても、「なんで人殺しや強姦はダメと、そのルール(法律)で決めたのか」っていう元の問題に戻るの
142が言ってるのは、「なんでリンゴは赤いの?」に対して、「リンゴの色を赤って呼んでるだけ」みたいなズレたことなの
「光には色があって、リンゴの表面は赤以外の色をすべて吸収して赤の光だけを反射するからそれを人間の目が知覚して赤に見えるの」とか言うべきなのに、それを知らないから話逸らしてるだけって感じ
143みたいな理屈言う親ならまじで会話しない方がましだね+2
-3
-
153. 匿名 2025/01/08(水) 09:07:51
>>131
おっこれいいね。
横だけど気に入ったわw+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/08(水) 09:12:55
>>152
「なんで人殺しや強姦はダメと、そのルール(法律)で決めたのか」
↑本当にこれの原点や歴史が知りたいなら、自分で調べるやろ。普通の人なら「自分もされたくないし、昔の人もそう思ったから決めたんだろうな」ってさらっと想像つくのに、わざわざ親に聞いて真相を知りたいって本当にお子様だなと思う。本当に知りたいなら自分で調べるよ。普通高校生にもなってそんなこと親に完全に頼ったりしない。この息子はただ言葉遊びしてるだけだわ。親困らせて楽しんでるんだよ。本気で知りたいなんて思ってるわけない。+3
-0
-
155. 匿名 2025/01/08(水) 09:43:15
親である自分がしっかりしないといけないね
+0
-0
-
156. 匿名 2025/01/08(水) 10:00:48
>>139
そんなこと言ったら何のルールにしても習慣にしてもそうじゃない?何で学校行かなきゃ行けないの?何で20歳未満はお酒タバコはだめなの?何で免許がないと車乗れないの?とか。ルールの意味は知識がないと簡単に説明できない場合も多い。でも社会で生きる以上、人に迷惑をかけないっていうのは原則なんじゃない?人に迷惑かけてはいけないなんて幼少期に教えることだし、それがわかってれば殺人も強盗も強姦もしてはいけない法律に疑問を持つことなんてないと思う。+2
-0
-
157. 匿名 2025/01/08(水) 10:50:07
>>137
何の話ww+0
-0
-
158. 匿名 2025/01/08(水) 11:05:28
>>104
人権とは何かの勉強ですね+3
-0
-
159. 匿名 2025/01/08(水) 11:12:44
>>6
こうゆう道徳番組みてる途中で「この子この先これでしくじって気まずい空気になるな」って共感性羞恥みたいな感情で観るの辛かった。+0
-1
-
160. 匿名 2025/01/08(水) 11:15:27
>>1
子供が何かしてしまった(故意かそうでないかはともかく)時に
きちんとごめんなさい言わせられないクソ親多すぎ問題+1
-0
-
161. 匿名 2025/01/08(水) 11:46:16
>>151
道徳や倫理観があるフリをしていたから、無くした中居くんは終わったんだよ
逆です+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/08(水) 11:49:15
>>30
高校生でその質問される事にちょっと衝撃。
高校生なら逆に親が質問し返してみたら。
何でダメだと思う?って。そっちの方が道徳の勉強だよ。てか本当に釣りじゃなくて今の高校生はそんなに幼いの+0
-0
-
163. 匿名 2025/01/08(水) 11:49:41
算数や国語は答えがあるものだけど、
道徳って答えはなくて、人それぞれ違うんだよね。
国によっても違う。後付けにしかならなくて。
例えば日本だと
道で財布を見つけました→警察に届ける
倒れている人を見つけた→救急車を呼びましょう
その時の気持ちは【早く持ち主が見つかると良いなぁ、困ってないと良いな/元気になりますように】
とかなんだけど、これってひとたび国や時代が変われば
財布は中身を取るった方が良い。倒れてる人の身包みは剥ぐ
。
日本で育ったから、ならではの価値観は教えるものでもないのかなって私は思う。
絵本を読んで、いろんな優しい人と接して、素敵な道徳心を持った子に育ってくれたら嬉しいよね。
+0
-0
-
164. 匿名 2025/01/08(水) 11:52:21
>>163
これは、学校の教育についてね。。
大事なこと言ってなかった。
主さんみたいに子どもがどう思うか、を大事にしたいよね。ってお話し。
学校で道徳に◯✖️を付けるのは違うよねって話し…+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/08(水) 11:59:55
>>131
何なら猿も老いた個体を庇ったり、いじめられっ子を庇ったりするのにね。+0
-0
-
166. 匿名 2025/01/08(水) 12:00:54
>>151
今の親世代ががんばって道徳心ある子に育てたら良いじゃん
これからは明るい真面目な人が損をしない日本にしようよ
何でそんな後ろ向きなの+0
-0
-
167. 匿名 2025/01/08(水) 13:24:54
>>4
ですよね
だからこそ夫婦仲って本当に大事
夫婦仲悪い親ほど“自分>子供”になってる+1
-0
-
168. 匿名 2025/01/08(水) 13:28:48
>>30
ここは法治国家ですので。+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/08(水) 13:34:14
>>87
ミステリというなかれで同じようなセリフあったね
バスジャックの話だった記憶
本当にその通りだと思います+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/08(水) 13:47:56
いろいろな人がいるということは教えてるかな
子供って街で障害がある人とか変な人!って純粋に言うじゃん
離婚して片方の親がいない子とかちょっと太ってることか
いろんな人がいるのは当たり前ってこと
+1
-0
-
171. 匿名 2025/01/08(水) 14:38:22
>>76
これ最近は評価されがちだけど、まずは「自分が嫌なことは何か」を自覚してから他者への想像を働かせる、の順序だと思ってる。
主のところは4歳と6歳なのでまず「自分がされて嫌なことはしない」から始めてから「必ずしも自分が嫌なことは相手も嫌とは限らない。逆も然り」みたいなことを少しずつ教えたり、学校とか外の人間関係でそれを体感していくものなのでは?+1
-0
-
172. 匿名 2025/01/08(水) 14:51:33
>>1
子供が4歳くらいの頃に出先で結構な強面の男性とすれ違ったとき、子供があとから「あの人って悪者だよ」って言ってきた。
あの人が悪いことをしたのを見たの?
あの人が○○や家族に何か悪いことをしたり言ったりしたの?
子供がううん、って言ってからじゃあなぜ悪者と思ったのか聞いて(アニメの悪役に似てたとかなんとか)かなりの温度で怒りました。
その人が悪いことをしたともわからないし、どんな人かも知らないのに見た目だけで悪者と言うなんて絶対にいけない!自分が知らない人から「あの子は悪い子だ」なんて言われたら嫌じゃないの?同じことしたんだよ!って。
泣いて謝ったけど、どこまで伝わったかは不明。
大人になるとそれまでの経験上で雰囲気や振る舞い、ちょっとした言動でなんとなく危険そう人はわかるけど、子供が幼いうちには共有できないことだと思うのでそれは出さないようにしています。
+1
-0
-
173. 匿名 2025/01/08(水) 16:24:40
>>1
1歳半、教えてる。パーソナルスペースを分かり始めたよ。
一方で、一緒にバイオとかサイレントヒルのゲームやってるからどうなることやら。お化けや怖いものが平気ぽい。+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:02
>>83
私もこれを言われて育ったけど、いまいちピンときてなかったよ
自分がされたらどう思うかを想像しながら行動するってなかなか難しいと思うんだよね
「相手が嫌がったらやめなさい」の方が分かりやすいと思う+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/08(水) 22:39:37
>>130
ま、まさかリンリをロンリと読んだ…?!🙈+0
-0
-
176. 匿名 2025/01/09(木) 17:44:50
>>1
幼稚園の時芥川の蜘蛛の糸を先生が読んでくれて、子供の頃天国と地獄の世界観が怖かったけど確かに勉強になったよー。+1
-0
-
177. 匿名 2025/01/09(木) 19:50:49
>>1
日本昔話と世界の童話はよく読み聞かせするようにしてる。何百年語り継ぐ話はいろんな教訓が散りばめられているから、言葉で伝えるよりわかりやすい気がしてる。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する