-
1. 匿名 2025/01/05(日) 22:58:19
合理化が行き過ぎると、次のような問題が生じる。
●個人の自由の制約
過度な合理化は、個人の自己決定や柔軟な行動の自由を奪い、定められたルールに従うことを強制する。社会全体が「鉄の檻」のように硬直化すると、人は単なる「歯車」に過ぎなくなり、創造性や自由な発想が制限される。
●非人間的な社会
効率性の追求が行き過ぎると、社会や組織は冷徹で非人間的なものへと変わる。人々は機械的な効率性だけで扱われ、感情や存在が軽視される。
●社会的・倫理的価値の軽視
合理化が進むほど、社会的な公平性や倫理的な判断が犠牲になる。効率が最優先されることで、人間らしさや社会的なつながりが後回しにされる危険がある。
●創造性と革新の抑制
手続きが極度に合理化されると、新しいアイデアや革新的な取り組みが生まれにくくなる。その結果、組織や社会全体が停滞するリスクが高まる。
乗客数や収支などの数値は確かに重要だが、それだけでは地域コミュニティの維持、高齢者の医療アクセス、子どもたちの教育機会、地域文化の継承といった、本来数値化できない価値を見失う危険性がある。これこそ、私たちが「鉄の檻」に囚われている現実を象徴している。+19
-69
-
2. 匿名 2025/01/05(日) 22:59:27
鉄オタのガル男が申請したトピック?+33
-24
-
3. 匿名 2025/01/05(日) 22:59:53
>>1
知らんがな
ならあんたが自分で金出してローカル線支えろ+305
-23
-
4. 匿名 2025/01/05(日) 22:59:58
鉄オタ気持ち悪すぎる+27
-20
-
5. 匿名 2025/01/05(日) 23:00:24
こんなの電車マニアしか興味ないでしょ+19
-14
-
6. 匿名 2025/01/05(日) 23:00:27
民営化しちゃったからそうなっちゃうよね+86
-0
-
7. 匿名 2025/01/05(日) 23:00:38
赤字だから仕方ないよ。
それだけ魅力ない土地なんだよ。+32
-21
-
8. 匿名 2025/01/05(日) 23:00:43
>>1
仕方ないよ
諦めなさい+32
-12
-
9. 匿名 2025/01/05(日) 23:00:45
私の地元でも起きようとしてることなんだけど、これの怖いのは、「人口少ないから仕方ないよね」で、電気水道ガスとかライフラインがストップされる未来が来るってこと。
そのうち過疎地の水道代は月5万、とかになってもおかしくないし、
そうやって地方に人が住まなくなると、今食べてる海産物、米、野菜、誰が作ってくれるの?ってことになる。+166
-5
-
10. 匿名 2025/01/05(日) 23:00:54
赤字は、ローカル線廃止反対の人が埋めてくれるならいいと思うけど+47
-5
-
11. 匿名 2025/01/05(日) 23:01:06
民営化したから仕方ないよね
地域差はあって仕方ない
首都圏の非人間的な満員電車であげた利益で存続させるのはいかがなものかと思うよ
+14
-7
-
12. 匿名 2025/01/05(日) 23:01:10
鉄道会社だって利益出さないと存続できないでしょ
+62
-4
-
13. 匿名 2025/01/05(日) 23:01:42
>>12
インバウンドでボロ儲けなのに?+2
-15
-
14. 匿名 2025/01/05(日) 23:01:44
鉄オタがクラファンすれば済むよ+31
-3
-
15. 匿名 2025/01/05(日) 23:02:02
+11
-0
-
16. 匿名 2025/01/05(日) 23:02:08
従業員の給料払えんし〜
+11
-2
-
17. 匿名 2025/01/05(日) 23:02:11
>>14
鉄オタって自分は金出さないくせに口ばっかりだよね
情けない人たち+36
-9
-
18. 匿名 2025/01/05(日) 23:02:47
みんなが幸せになる思想でいたいなら日本にいない方が良いよ。日本は自由今日の国なんです。その原則に立って話してください。
赤字で民間企業が倒産する。これは健全な事です。+11
-8
-
19. 匿名 2025/01/05(日) 23:02:52
>>3
ボランティアでやってんじゃねーんだよって感じね
+79
-10
-
20. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:15
地方自治体にお金出してもらえばいいよ
その地域の人のお金で解決するしかない
でも車に乗るから電車に乗るのは学生までだったりするのが現実だよね+14
-9
-
21. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:36
じぁあさ、日本人が1万人も減って北海道に40人しか残ってないとして全北海道の路線を維持できるの???
40人全員で鉄道会社に勤務しても足りないよ+11
-5
-
22. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:41
>>9
地方は人は住んでるけど、過疎地域は若い人が出ていくから人が住まなくなるよね+41
-0
-
23. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:43
>>1
利益度外視で国民を守るのが国の仕事なのに、政府が私腹を肥やしてる日本よ…+13
-6
-
24. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:46
>>9
農産物や海産物の生産地で、ひどい過疎地ってある??
+14
-12
-
25. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:49
>>1
タイトルがリカコの口調じゃないの+1
-1
-
26. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:54
鉄道に限らず幼稚園も高校、大学、病院も赤字なら無くなるでしょうに+7
-1
-
27. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:57
>>9
無人となった町村に知らない間に外国人がコミュニティ形成しだしたりね。
外国人じゃなくても大麻村とか作られたり。+66
-2
-
28. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:57
赤字でも支えられてる大学はあるのに+7
-2
-
29. 匿名 2025/01/05(日) 23:03:57
クラファンはしてるのかな?+0
-0
-
30. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:02
じゃあ、あなたもお金を集める努力をしろとしか。+4
-3
-
31. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:17
どうせ口出すのは地域住民でもない外野の鉄道マニア+6
-8
-
32. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:21
>>3
ほんとこれ
+32
-7
-
33. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:22
>>14
みんな乗り鉄になればいいんだよね+14
-0
-
34. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:26
日本は貧しくなったから国土全体をケアするのはもう無理なんだよ+3
-1
-
35. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:26
>>17
ケチって車で鉄道の撮影に行くからね+6
-1
-
36. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:45
>>9
民間だからって言う人いるけど、それ言ったら今電気は全部民間企業だし、水道もガスも民営化されてるよね。元々国営だったのに。
ライフラインってそんなに簡単に止めて良いものではないし、それわかってて民営化してるんだから、責任はあるでしょ。
自分の地域の電気が来年から供給しませんって言われても「仕方ないね」って言える人はどれくらいいるんだろうか。
東京や都市部だけで世の中が回ってるわけじゃないんだよ+56
-13
-
37. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:50
合理性っていうか維持できないんだから仕方ない
赤字路線存続させるために全体の運賃上げてもいいわけ?そんなの嫌でしょ+4
-2
-
38. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:55
>>1
貴方の意見は極論過ぎますよ。
貴方のように倒産しないで欲しいと思っている人達が私財を投げて存続させる努力を本気でやってから言いなさい。+2
-6
-
39. 匿名 2025/01/05(日) 23:05:12
>>1
ぶっちゃけ年寄りの運転やめさせたいならローカルこそやめないほうがいいし、もし辞めなきゃいけないなら、都会で年寄り受け持つのか?
って話し
それなら、都会だけタクシーも電車もあればいいから少しは楽かな?
年寄が納得するかは別+13
-6
-
40. 匿名 2025/01/05(日) 23:05:26
>>3
だわな。
この手の人が「能登の復興ガー」って非難してるんだろうね+28
-6
-
41. 匿名 2025/01/05(日) 23:05:27
>>36
仕方ないよ。+3
-14
-
42. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:06
>>33
みんなメガネにチェックシャツの陰キャにならないといけないの?
日本終わるよ+0
-2
-
43. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:22
>>9
とりあえずあなたは地方で農業や漁業をしてるの?+6
-10
-
44. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:23
>>22
現在の過疎地に起きてることが今後他の地方でも起きるって想像できないかな?+11
-2
-
45. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:41
>>39
今の社会で生きられない年寄りは淘汰されれば良いだけ。そうしないと生産性は下がるばかり。+1
-9
-
46. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:41
>>13
インバウンド客多い地域に住んでるけどあの人たちバカでかいキャリー両手に持って乗ってくるから1人分の乗車賃で3人分ぐらいのスペース使ってるよ。とてもじゃないけどいいお客さんとは思えない+9
-1
-
47. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:45
そもそもそういう路線て住民たちが電車使わず自家用車乗ってるんだよね
文句言うなら電車使えばいいのに
+5
-2
-
48. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:06
インバウンドの観光列車とかで稼ぐしかない+2
-1
-
49. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:21
トラック(小口配送)で物資が届かないなら、鉄道コンテナ輸送をもっと大切にしておけば問題なかったのに。
80S'までは、全国津々浦々に線路が行き届いていたんだから+6
-0
-
50. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:26
本来インフラ整備維持は国主導でやらなければいけない。赤字だからとかPB黒字化だとかこだわるあまり日本経済は右肩下がりで縮小し、このままだと外国人やクマに乗っ取られていく運命なんだよ。+10
-1
-
51. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:37
>>39
電車はメンテナンス費用が凄いからその程度で走らせるのは無理。+1
-3
-
52. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:54
>>1
だったらお金出してやれよ
国営じゃないんだから赤字路線存続させるのも限界があるだろ+6
-5
-
53. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:19
>>46
でも利用客は増えてるのに本数は増えてないってことは、追加投資ゼロで客の入りは増えたったことだよね?+1
-0
-
54. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:23
>>25
リカコのトピかよ。
リカコどうしようもねぇ奴だな。+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:33
>>1
口は出すけど金は出さない典型的な例。
働いてる人や会社は
ボランティアではない。
廃線が困るなら地域の人は車をやめ
全員が電車を毎日のように利用すべき。
地域住民のほとんどが利用もしないのに
廃線は納得できないなどと言うのはお門違い。
地域住民が利用した上で
電車利用する観光客を呼び込む努力も必要。
従業員が電車利用を条件に
土地を安く大企業に売り渡し
企業誘致が出来るよう努力すべき。
+11
-1
-
56. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:46
>>1
まさに机上の空論だよね
いいこと言ってる風だけど、なら具体的な解決案出せよっていう
+6
-2
-
57. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:47
これから先過疎地域はどうなるんだろうか?
公共のインフラ整備もままならないよね。
+1
-0
-
58. 匿名 2025/01/05(日) 23:09:26
私の住んでる私鉄も何度か廃線の危機だったらしいけどコロナ明けて持ち直してるみたい
高校生や大学生も利用してるし末永く続いてほしいな
+3
-0
-
59. 匿名 2025/01/05(日) 23:09:51
>>50
過疎地に人が住まないと外人に乗っ取られるから何とかしろと言うなら刑務所を作ればいい。
最近精神的に病んでる犯罪者が多いからそういう人の刑務所を作ったら?+0
-3
-
60. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:29
>>33
乗り鉄は毎日赤字路線に乗ってくれる訳じゃないから大して役に立たない
規約が変わって使いづらくなったけどこれまでは青春18きっぷを使う乗り鉄も多かったし+5
-0
-
61. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:33
>>58
大人もたまには乗りなよ+3
-1
-
62. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:37
>>9
能登がそうなってる…+19
-0
-
63. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:44
駅員とかヒマそうだし減らせばいいのに+1
-5
-
64. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:56
>>3
国防的には国が税金投入してでも維持した方がいいとは思うけどね 特に日本海側は+33
-4
-
65. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:16
鉄道はさておき言いたいことはわかるよ。ガル民も効率性突き詰めたコスパタイパ批判多いよね+1
-1
-
66. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:41
>>60
鉄オタって電車止めたり迷惑かけるくせに役には立たない、ほんとうに迷惑な生き物だよね+2
-1
-
67. 匿名 2025/01/05(日) 23:12:21
>>45
あなたがその1人のようだ+2
-0
-
68. 匿名 2025/01/05(日) 23:12:48
>>51
走らせなくても都会で引き取って、そのための説得をすればいいって行ってるよ+1
-1
-
69. 匿名 2025/01/05(日) 23:12:51
>>9
都市部に供給して第一次産業として成立する規模ならそれなりの人員(プラス家族)だろうけど過疎レベルになるの?
+2
-2
-
70. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:05 ID:62tIaBa1bX
>>48
九州はかなり観光列車頑張ってるけど
ローカル線の赤字55億+0
-0
-
71. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:43
でもお金ないと車両を動かすことができないし
社会的なつながりが〜とか言ってないで現実的な対案を出せ+1
-1
-
72. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:28
>>63
都内住みだけど駅員見つけるの大変なくらい見かけないよ
駅員いない窓口もたくさんあるし
+4
-1
-
73. 匿名 2025/01/05(日) 23:15:13
>>72
どうせサボってお茶でも飲んでるんでしょ
ほんと態度悪いし使えない人たち+1
-7
-
74. 匿名 2025/01/05(日) 23:17:22
>>55
そうよ
台湾積体電路製造の工場に近い原水駅は駅別乗車人員が33%も増えたそう
自治体の努力も必要+9
-1
-
75. 匿名 2025/01/05(日) 23:17:32
もうガルも「田舎切り捨て論」の方が主流だからね
田舎に住む人は愚か、選んで住んでいるなら自己責任、都会の私達の税金使うなって+8
-1
-
76. 匿名 2025/01/05(日) 23:18:12
>>44
地方の定義が違う気がするけど、首都圏(特に東京、神奈川)以外が地方ってイメージで書いてるけど
地方でも、工場もあればオフィス仕事してる人もいるし、うちの方でも農家してる人もいるし、酪農家もちょっとはいるよ
過疎地域は、山奥とかそんな感じかな+1
-0
-
77. 匿名 2025/01/05(日) 23:18:38
>>55
地元の人達が毎週水曜日は電車に乗りましょう運動でもして乗ってて言うならわからない事も無い。
電車なんて面倒くさいと自家用車ばかり乗る癖に国が税金で何とかしてくれと平気で言うから嫌になる。+11
-1
-
78. 匿名 2025/01/05(日) 23:19:23
>>9
ガル民って短絡的にしか考えられない人が多いよね…
簡単にライフライン止める前例を作ったら、全国的に波及していく
→今現在過疎地域じゃない場所も今後の人口減少で人が減る。前例があるのでライフラインも止められる
→農業水産業などで就労する人も減る
米不足と言って価格はどうなった?地方のライフラインが止まったり値上がりすれば、地方で作られてる野菜米魚全部が今の値段の3倍4倍になる未来もあり得る+14
-13
-
79. 匿名 2025/01/05(日) 23:19:35
>>22
更に先を考えると、そうやって過疎化した場所に日本人ではない奴らが棲みついて勝手な事をやらかす+8
-1
-
80. 匿名 2025/01/05(日) 23:19:41
>>6
国営ならもっと早くから問題になってるでしょ
税金なんだから
民営だから他の不動産や商業施設で得た利益とか回してやっていけてただけ+6
-1
-
81. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:04
>>18
唯我独尊、我田引水、得手勝手
日本が衰退したのはこの思想だから
縮小していくばかり+3
-0
-
82. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:32
鉄オタが寄付でもすればいいのに
それぐらいしか社会に貢献できる方法ないんだから+1
-1
-
83. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:56
>>68
走らせなくていいなら廃止でしょ+1
-4
-
84. 匿名 2025/01/05(日) 23:21:12
>>3
免許持ってない学生さんがインフラとして使ったりしてるから無闇になくせとは言えないよ
住みづらいからと農家やめられて困るのは国民だよ?+30
-8
-
85. 匿名 2025/01/05(日) 23:21:39
>>79
日本人じゃない人たちは便利悪くないところに
住み着いてるよ+3
-1
-
86. 匿名 2025/01/05(日) 23:21:42
>>64
過疎化や廃村が増えれば、そこにコントロール出来ない人が入り込む隙が出来ることになりますもんね…+17
-1
-
87. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:20
>>3
金を出して乗ることが1番のアピールになるよね。
見て写真に撮るだけじゃ金にならない。+9
-0
-
88. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:36
>>84
あんたは農家じゃないでしょ?+7
-12
-
89. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:10
>>1
ローカル線
バス運転手不足で 高齢者が運転出来ない。
線路だけは自衛隊の超細い基地扱いで残すのはどうかね
能登の高岡貨物駅の教訓として
渋滞で72時間以内に救助用物資を届けられなくて何人亡くなったか
台湾有事で石油が切られた時に輸送インフラだし+1
-0
-
90. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:24
>>17
ガル子は?+0
-1
-
91. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:38
日本列島は地震が多いから鉄道はあった方がいいんじゃないのかな
物資の輸送的に
でもまあ、もう日本の未来は日本人だけのものじゃないから
日本人が考えなくてもいいのか+2
-1
-
92. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:56
>>84
住みづらいからと農家やめる?
母方は農家だけど電車なんか一度も走ってない地域よ
電車があるところまで1時間に1本くらいのバスで出る
そのバスも赤字で廃止されたりした
でも自治体の努力で人口は増加してる
そんな地域もある+5
-10
-
93. 匿名 2025/01/05(日) 23:26:18
>>86
だからって札束を過疎地に埋めるような事をしてまで住んで貰う予算は無い。
国がお金を出すならこれから何等かの施設を作る時過疎地に作ればいい。+1
-7
-
94. 匿名 2025/01/05(日) 23:26:22
住んでもこうやって言われ、住まなかったらオマエラ田舎モンのせいで外国に土地買われるんだわと言われ…
+1
-5
-
95. 匿名 2025/01/05(日) 23:26:26
>>90
実害がない分鉄オタよりマシ
乗り鉄は体臭臭くて異臭騒ぎで車内で体調不良の人出すし、撮り鉄は非常ボタンとか押して写真撮るために電車止めるし+0
-1
-
96. 匿名 2025/01/05(日) 23:26:44
>>75
都会の土地そのものが何かを生み出してるわけじゃなくて、大企業の本社が集中してるから都会で働いて納税してるだけなんだけどね。
切り捨て論の人は、地方や田舎で採れた物一切食べてません!使ってません!なのかな。
私も今は都市部住みだけど田舎や地方に住んでくれている人がいるからこそ、美味しい物が食べられるし、綺麗な場所に旅行もできると思うからありがたいよ。+3
-8
-
97. 匿名 2025/01/05(日) 23:27:48
>>10 >>8 >>7 >>5 >>4 >>3 >>2
鉄道は自衛隊の補給線。
国境線が補給インフラ手薄になれば防衛リスクとなる
台湾有事を想定して石油補給切られる所まで考えないといけない+22
-3
-
98. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:01
>>95
そうじゃなくてガル子も口ばっかりって事では?+0
-0
-
99. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:02
>>83
読め+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:24
>>96
都会のガル子に「私達のために田舎を維持してくれてありがとう、たまにいって癒やされているのでそのまま維持してください」って言われたことあるわ+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:30
>>93
自衛隊の要塞+4
-0
-
102. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:32
>>96
地方出身だけど電車なんか乗らないのよ
一人一台車ないと暮らせない
農業も漁業も車ないとできないのよ
+9
-0
-
103. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:43
過疎地の赤字路線も問題だけど都市部も何時まで経っても老朽化した駅がそのままだったり危険な駅が多い
度々雨漏りしてたり
鉄道会社全体が赤字って訳でも無いのに
リニアとかに金かけるくらいなら赤字路線廃止辞めたり老朽化駅を直したらと思うけどな
+8
-0
-
104. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:45
>>99
日本語になってないよ+0
-0
-
105. 匿名 2025/01/05(日) 23:30:34
インバウンドだけでなくコロナ禍明けて明らか乗車数増えてるのに何故かダイヤを減らしたり値上げするのは働き手も減ったというのも実情だと思う。
特に安全な運転技能を持った人がいないと減らさざるを得ない。で利用者も可能な限り職場を変え住居地を離れていく悪循環+1
-0
-
106. 匿名 2025/01/05(日) 23:31:15
>>96
さっきから農業農業しつこい+2
-6
-
107. 匿名 2025/01/05(日) 23:31:38
>>92
うちの父は不便になったからやめて上京してじいちゃん世代で農家はやめたよ+7
-1
-
108. 匿名 2025/01/05(日) 23:32:47
>>101
日本海側の僻地に一般人が住んでるとまた攫われるかもしれないからその方がいいかもね+4
-0
-
109. 匿名 2025/01/05(日) 23:34:09
>>27
既に空き家が詐欺グループとか密売組織のアジトにされたりしてるらしいから村や町単位でそれやられる可能性もあるよね+13
-0
-
110. 匿名 2025/01/05(日) 23:34:32
>>107
儲からないからじゃないの?
廃線で農家がなぜ困るの?
そもそも農地は駅まで遠いところが多いよね+4
-4
-
111. 匿名 2025/01/05(日) 23:35:25
>>96
どうせ国をあてにするなら電車を残す事や個人の農業に固執するよりアメリカ式な有限会社の農業をやるようにした方がいいと思う。+3
-1
-
112. 匿名 2025/01/05(日) 23:35:31
>>1
民営化すると地方が赤字になって廃線になるから国営のままで! という訴えに対して、赤字であろうと廃線はしないと言ったのに、政治家や黒字のJRは嘘つきですねえ。
過疎地にはコストがかかるから郵便もやめるのか?
+5
-4
-
113. 匿名 2025/01/05(日) 23:35:50
>>3
そんな貴方に、必見!もはや「ギリギリ」の交通インフラ 公共交通は赤字で良いんだよ![三橋TV第611回]室伏謙一・三橋貴明・高家望愛youtu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎今回のゲストは元総務官僚、元政策担当秘書で政策コンサルタ...
+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/05(日) 23:36:13
>>111
北海道はドローン飛ばしてアメリカ式にして
儲かってる農家増えてるのよね+3
-0
-
115. 匿名 2025/01/05(日) 23:36:48
>>112
郵便なんて過疎地の配達は週に1度でいいし特定局は月水金に空けるくらいでいい。+0
-5
-
116. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:01
>>104
日本語として受け取って返信してる人が何を言ってるの?
それなら、一言目で伝えられたはずだし、他の方には伝わってるので理解力のないあなたがおかしいとは気づかないかな?+0
-0
-
117. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:43
>>114
そういうのなら若い子で農業やろうって人も出て来そうに思う+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:47
>>24
漁師って以外と高収入(金持ち)だし必要産業が強い田舎は無くならないと思う+7
-1
-
119. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:21
>>1
まあ地域にとって重要な存在なのは確か。
どっかのローカル線で、「鉄道事業は赤字だけどせんべいが売れてるからなんとか保ってる」的な話を聞いたことがある。
どこか黒字の企業が買い取るか、経営の多角化を進めてもらうしかない。
+2
-0
-
120. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:22
>>39 >>83 >>51
自衛隊の超細長い基地扱いで残すのはいかが
補給線+3
-0
-
121. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:02
>>115
金融や物流インフラは 手薄になれば防衛リスク
経済安全保障+3
-1
-
122. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:04
>>120
日本海側は色々不安要素のある国に近いからそれだね+3
-0
-
123. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:37
>>92
高校生とかはどうしてるの?地方って高校生が通学で電車利用してるイメージ
電車なくなったら毎日1時間とかかけて親が送迎になっちゃうね ますます住みたくないね+5
-0
-
124. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:39
リニア辞めろ+4
-1
-
125. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:24
>>122
道路だと右折待ち渋滞で能登の時みたいに
72時間以内に大量の救助用重機入れられない+2
-0
-
126. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:40
>>102
なおさら台湾有事で石油補給切られたら
燃料効率の良い輸送機関要るよね+1
-0
-
127. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:53
>>123
離島出身の友達は原付で高校行ってたそう
親が送迎できないとか男の子は結構な距離自転車通学してる子もいるよね
雪降らない地域はそれもありなんじゃ+6
-0
-
128. 匿名 2025/01/05(日) 23:47:20
>>10
先人が国の発展のために死ぬ気で土地を開拓し線路を敷いたのに、赤字になるという理由だけで廃線にするとか有り得んでしょ!
お金なんか、国が貨幣を刷れば済む話。
貨幣発行は一瞬で終わるけど、線路を敷くのは多大なノウハウや労力が必要だし完成に時間もかかる。
とにかく、インフラ関係は安全保障にも関係するから民間に任せずに国が責任を持ってやるべし‼︎+10
-3
-
129. 匿名 2025/01/05(日) 23:47:59
>>124
超電導技術は 核融合発電インフラに応用出来る。
東海道新幹線も60年経ってトンネルボロボロだから
止めて大規模修繕が必要+0
-1
-
130. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:37
>>128
自国通貨立てってのは死守しないとね+2
-0
-
131. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:58
>>119
そのローカル線は千葉県の銚子電鉄ですね。
+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/05(日) 23:49:12
>>128
安倍さんがどんどん刷って今でこんなんなのに?
まぁJRに押し付けてるのはおかしいけどね
地方交付税注ぎ込めばいいのに+3
-0
-
133. 匿名 2025/01/05(日) 23:51:07
>>114 >>111
成果物を運ぶのに
燃料効率の良い鉄道が必要なのよ
ドローンに充電されるまでの送電発電のエネルギー変換ロスなら
最初からエンジンに
+5
-1
-
134. 匿名 2025/01/05(日) 23:51:32
人が乗らないから廃線なんだよ
反対する人は毎日乗ってあげて+3
-0
-
135. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:19
>>132
自国通貨立ての日銀当座預金。
G7各国の発行残高見ても足りません+0
-2
-
136. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:01
>>103
リニアの超電導技術は核融合発電インフラに関わる
資源の無い国は技術で渡りあう+0
-1
-
137. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:41
>>1
てかなぜバスじゃダメなんですか?
ローカル線廃止の場合はたいてい代替のバスが走るよね
走らない場合はともかく、走る場合ならなにが問題なの?+3
-2
-
138. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:47
>>60
営業最終日になったら写真撮りに行くよー!
乗った事もないのにありがとー!とか言うんだよー+3
-1
-
139. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:23
>>9
>今食べてる海産物、米、野菜、誰が作ってくれるの?ってことになる。
日本は国が農家を守りすぎてきたからいけなかったんじゃないの
だから細々やってもいいってなってきたけど
もっと農業も海外みたいに効率化したら解決すると思う+4
-14
-
140. 匿名 2025/01/06(月) 00:01:39
>>136
もんじゅが大失敗してまだそんな夢みたいな事言ってるのかね
核燃料サイクルは失敗した
資源も何も常に油やらウランやら輸入しなきゃやってけない
+4
-0
-
141. 匿名 2025/01/06(月) 00:01:56
>>98
そういう事です+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/06(月) 00:02:34
>>51
トラックドライバーの人手不足の話題の時に思ったんだけど、こういう過疎地は電車で荷物を運んで需要を生み出すのはどうなんだろうか?
機関車トーマス見てると人と荷物同時に運んでるじゃん
+3
-1
-
143. 匿名 2025/01/06(月) 00:02:57
>>124
やめない+0
-1
-
144. 匿名 2025/01/06(月) 00:04:40
>>116
横
伝わってない+0
-1
-
145. 匿名 2025/01/06(月) 00:07:44
>>134
自衛隊の補給線って視点が必要+2
-2
-
146. 匿名 2025/01/06(月) 00:09:36
>>140 発想が逆の発電方法よ
ウランは核分裂
核融合は海水から重水素+0
-1
-
147. 匿名 2025/01/06(月) 00:09:49
>>1
小泉改革の負の遺産+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/06(月) 00:11:13
>>142
駅のホームに郵便局併設して 停車中に台車ボックスへ+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/06(月) 00:11:37
>>147
神奈川選挙区 横須賀三浦の有権者のせいで+1
-0
-
150. 匿名 2025/01/06(月) 00:15:01
>>139
商業主義のまま行けば海外人口含めた多数決で負けて
日本食は淘汰されるから保護は必要。
世界各国は食糧安全保障として保護してる
土壌分布も 地形分布も 海外とは違います
機械化は必要でも万能ではない。+5
-2
-
151. 匿名 2025/01/06(月) 00:16:42
>>24
瀬戸内海で実際にあった裁判で、「ここらへんの漁師ってもう少ないから話聞かなくてもいいよね」って行政が解釈して原子力発電を建てた話があった。法律上では意見を聞くのが必須になっていたから結構騒いでたらしい。+12
-0
-
152. 匿名 2025/01/06(月) 00:17:16
>>33 >>14 >>17
自衛隊の細長い補給線基地扱いで残してはいかが
国境線防衛
+3
-3
-
153. 匿名 2025/01/06(月) 00:17:41
>>123
田舎の高校生の通学はバスか自転車だよ
かなり田舎でも高校はある
被災地の奥能登にもあるし
遠方の強豪校行くのは野球部とか何か目的ある生徒だけど、たいてい寮に暮らすから
+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/06(月) 00:18:13
>>24
人が少ないと生態系は回復+2
-0
-
155. 匿名 2025/01/06(月) 00:19:27
>>52
自衛隊の補給線を潰せって言う怖さ+3
-2
-
156. 匿名 2025/01/06(月) 00:20:36
>>110
北海道のじゃがいも列車とかならヤバい。本州へ送るジャガイモの6割位がその線路で送られるのに、改善案ゼロで廃線した。きっちり値上がりして、多分戻らない。+9
-0
-
157. 匿名 2025/01/06(月) 00:21:47
東京出ろとは言わんけど
せめて今住んでる県の県庁所在地の中心部で
バスが1時間に1本はあるレベルのとかいなかに移住すりゃいいのに+2
-2
-
158. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:04
>>142
実際にバスや電車の車内スペースを間借りして配送しているところもあるけど、個人商店の仕入れや個人の荷物で精一杯って感じだった。+1
-0
-
159. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:41
>>146
成功するなら良いけど見込みあるのですか?+0
-0
-
160. 匿名 2025/01/06(月) 00:27:21
>>157
国境線手薄になれば 外国人自治区内戦と侵略。
インフラと補給線は防衛目的+3
-2
-
161. 匿名 2025/01/06(月) 00:27:55
高齢者が免許を離さない理由になっちゃう位しか思いつかない+1
-0
-
162. 匿名 2025/01/06(月) 00:28:36
>>148
そうそう
結構な過密ダイヤの名鉄名古屋駅でも普通の車両に夕刊積み込んで運べてるから、出来ない事もないと思うんよねー+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/06(月) 00:30:30
>>161
自衛隊の補給線+1
-3
-
164. 匿名 2025/01/06(月) 00:30:32
>>13
年間二万円儲かる支線の維持費2億円やで+4
-0
-
165. 匿名 2025/01/06(月) 00:32:08
>>164
有事の補給線潰すって
補給を軽視した敗戦国の教訓を活かしてない+4
-4
-
166. 匿名 2025/01/06(月) 00:35:30
>>159
加速炉まではたどり着いた 日進月歩。
エネルギー問題で日本が強気外交に出られるかの重要な研究+1
-2
-
167. 匿名 2025/01/06(月) 00:36:01
地元がこの問題を抱えてて先日アンケートが来たけど、廃線反対派は電車にはほぼ乗ってないのよ
車が無いと生活出来ない場所だし、仕事も地元に無いから若い人がどんどん出ていく
観光に力を入れると言うけど、ただ景色が良いだけ
それでも廃線反対派は断固反対してる+2
-2
-
168. 匿名 2025/01/06(月) 00:39:32
>>123
送迎のために母親は中抜け容易な非正規にならざるを得ない
ガチ田舎だと県庁所在地の市の高校の寮に住んで週末のみ帰宅かな+3
-0
-
169. 匿名 2025/01/06(月) 00:42:21
>>161
そもそも車持ってる年寄りは電車なんか眼中になくて年に片手も利用してないからねー
利用してるのは高校生とかローカル線オタクとか都会に出ていってたまに帰省してくる若者くらいじゃない?+2
-0
-
170. 匿名 2025/01/06(月) 00:43:04
>>167
自衛隊の補給線として考えて。
超細長い基地扱いで+3
-2
-
171. 匿名 2025/01/06(月) 00:43:52
>>169
有事に必要なのよね…+5
-2
-
172. 匿名 2025/01/06(月) 00:49:48
人口多いとこのJRかなり儲けてる
独占企業みたいなもんだよ+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/06(月) 00:50:48
>>170
無理+2
-1
-
174. 匿名 2025/01/06(月) 00:51:13
>>171
気のせい+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/06(月) 00:52:14
>>163
農家の次は自衛隊?w+3
-1
-
176. 匿名 2025/01/06(月) 00:54:21
>>27
勝手に外国人住んでるパターンある
震災のときに燃料運ぶのにすごく役立ったし貨物だけでも必要
あれがなかったら大変だった+8
-3
-
177. 匿名 2025/01/06(月) 00:54:24
>>175
鉄道の歴史から言うと補給線は大事よ+5
-3
-
178. 匿名 2025/01/06(月) 00:55:24
>>142
トラックのドライバーでも不足してるのはもっと特殊な物を積む車で、電車で運べる程度の物なら最近女性のドライバーが増えてるくらいだからそんなに不足でもない。+2
-0
-
179. 匿名 2025/01/06(月) 00:56:40
>>174 >>173
防衛考えるの無理って
己ブーメラン帰ってくるだけよ
+2
-4
-
180. 匿名 2025/01/06(月) 00:57:09
>>177
自衛隊ももういいよ+3
-1
-
181. 匿名 2025/01/06(月) 00:57:58
>>178
いやいや言っとくけど運転手足りてないよ+0
-1
-
182. 匿名 2025/01/06(月) 00:59:00
>>180
自衛隊無くなると 外交で負けて搾取止まらなくなるよ+3
-2
-
183. 匿名 2025/01/06(月) 00:59:16
>>162
郵便は現金書留なんかもあるから新聞と一緒にはならないよ+0
-0
-
184. 匿名 2025/01/06(月) 01:01:37
>>183
郵便列車時代あったよね+0
-0
-
185. 匿名 2025/01/06(月) 01:09:01
>>165
まだ貨物は完全民営化してない+0
-0
-
186. 匿名 2025/01/06(月) 01:24:12
>>185
線路潰してる区間あるよね+0
-1
-
187. 匿名 2025/01/06(月) 01:41:55
これから日本の人口半分になるんだから そこに向けて後始末してかなきゃいけないよ
現時点で赤字の路線がこの先回復することないでしょう+3
-2
-
188. 匿名 2025/01/06(月) 01:59:47
>>187
国境線インフラが手薄になれば侵略防衛面で弱くなる
補給線がないと戦闘面で不利+3
-3
-
189. 匿名 2025/01/06(月) 03:08:43
>>36
電車って電気や水道と一緒にしてはいけない気がする
ライフラインとはいえ移動手段に過ぎないし+5
-7
-
190. 匿名 2025/01/06(月) 03:38:58
>>189
歴史を考えると鉄道って軍事施設なのよね+4
-3
-
191. 匿名 2025/01/06(月) 04:23:00
>>39
どのみち電車乗るまでに車がいるよ+1
-0
-
192. 匿名 2025/01/06(月) 04:26:34
>>1
いらんもんはさっさと廃止でいいじゃろ+4
-2
-
193. 匿名 2025/01/06(月) 04:59:07
>>97
あなたの言うとおりだから鉄道に悪印象与えるやつが湧いてくるんだよね+2
-3
-
194. 匿名 2025/01/06(月) 05:27:25
好きで田舎を出ていった人を都会での電車に窒息するレベルで詰め込んで稼いだお金で若者が出ていった地方の路線を守ればいい
だからそのために車両の中にはこれでもか!?ってくらい出来るだけ詰め込む+1
-1
-
195. 匿名 2025/01/06(月) 06:03:11
>>50
先進国ほど地方まで鉄道や高速道路が整ってる。
地方路線を廃止して過疎にしてるのは日本くらい。
国の責任だよ。+4
-1
-
196. 匿名 2025/01/06(月) 06:08:06
>>12
てかローカルだとそもそも運転できる人がいない。高齢で退職したり。
+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/06(月) 06:25:55
>>1
まあこの状況にした人達を恨むんだな。そもそもみんな都会に行くからこうなる。この社会。+0
-0
-
198. 匿名 2025/01/06(月) 06:40:52
>>1
じゃお前が社会主義国家をぶち立ててポル・ポトや毛沢東みたいになればいいじゃん
それだってお前以外の人々からすれば鉄の檻だわ+3
-1
-
199. 匿名 2025/01/06(月) 07:53:13
>>191
老人カーあるよ+0
-0
-
200. 匿名 2025/01/06(月) 07:55:22
>>144
伝わってるから返信してるはずなのに、2度目で伝わってないと書く人は変なんだよ+0
-0
-
201. 匿名 2025/01/06(月) 08:01:19
>>192
有事の渋滞で救助遅れるって能登で学習したでしょうよ
必要よ+2
-1
-
202. 匿名 2025/01/06(月) 08:27:41
>>198
G7で インフラは再公営化の流れ。
社会主義とは関係なく+1
-0
-
203. 匿名 2025/01/06(月) 09:23:31
国が悪い
インフラは国防も担うのに民間に丸投げ
農業もそうだけど+3
-1
-
204. 匿名 2025/01/06(月) 09:39:02
>>75
すべこべ言わずみんな車運転しろ+2
-3
-
205. 匿名 2025/01/06(月) 10:08:48
両津「なくなるとだな…欲しがるヤツが出てくるんだ!なめてんのか!」
+0
-0
-
206. 匿名 2025/01/06(月) 10:10:04
なぜ鉄ヲタだけ異質なんだ。
絶対気持ち悪いよね?
+2
-3
-
207. 匿名 2025/01/06(月) 10:10:42
ボク専用のコンビニにしてください!と言ってるようなものだね
+0
-0
-
208. 匿名 2025/01/06(月) 10:12:09
お薬だしておきますね!!+0
-0
-
209. 匿名 2025/01/06(月) 10:15:43
高速バスのように方向や区間に制約が無いのが利点
高速バスだと郊外と都市を跨ぐ乗り方しかできない路線があって行き先によっては遠回りすることになる+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/06(月) 10:27:28
トピ主は
大学の卒論でも書いてたのかな?
書く場所まちがっています。+1
-0
-
211. 匿名 2025/01/06(月) 10:38:16
>>206 >>204 >>205
インフラ補給線は自衛隊に必要な設備。
個人が無くさないで欲しいとかのレベルではなく
+2
-1
-
212. 匿名 2025/01/06(月) 10:57:21
>>9
だから法律を変えて大手企業が参入しやすくする
漁業組合や農協が邪魔、農地法もおかしい+1
-1
-
213. 匿名 2025/01/06(月) 10:59:05
>>211
?奇応丸飲む?+0
-1
-
214. 匿名 2025/01/06(月) 11:17:07
>>3
石破茂も同じ考えしてそう。+1
-0
-
215. 匿名 2025/01/06(月) 11:23:42
>>212
民営化は 外国人役員にインフラ握られるから経済安全保障違反。
税金で構築したものを外国人株主に搾取で貢ぐことになる
有権者が銀行法会社法改悪したから+7
-0
-
216. 匿名 2025/01/06(月) 11:26:33
>>40 >>19 >>32
自衛隊の補給線にボランティアって思想はないでしょ
+0
-0
-
217. 匿名 2025/01/06(月) 11:52:44
国鉄民営化はダメだな
鉄道→国鉄
道路→道路公団
水道→公営
郵便→国営
放送通信インフラ→電電公社
に戻すべき+4
-1
-
218. 匿名 2025/01/06(月) 11:59:17
>>129>>143
リニアいらない
中止するべき+4
-0
-
219. 匿名 2025/01/06(月) 12:07:01
>>187
赤字路線も面倒見るのは鉄道会社の義務だろうよ?
売れない子供向きの世界名作集や辞典を売り続けるのも出版社の義務だし
あなたや夫の勤めてる企業だって利益少ない物や赤字の物も義務で作ったり売ったりしてるはず
直ぐには役に立たない研究してる企業だって多い
世の中それで回ってるんだよ
+3
-2
-
220. 匿名 2025/01/06(月) 12:12:40
>>219
鉄道は自衛隊の設備だから 会社のものではないのでは+0
-0
-
221. 匿名 2025/01/06(月) 13:15:36
公共交通機関は赤字だからと削減されちゃうと困る人もいるよね
利用してる人はいるんだし+3
-1
-
222. 匿名 2025/01/06(月) 13:15:37
元々儲けないのに政治家が地元に駅作らせたとか昔よくあったと聞くよね。そういう駅は廃線にしないと赤字なだけだから早めに廃線にした方がいいとは思う+3
-0
-
223. 匿名 2025/01/06(月) 14:12:19
>>222
災害時の補給線 特に国境沿いの能登の教訓からして
72時間以内に救助出来ないのは有事に弱い+1
-0
-
224. 匿名 2025/01/06(月) 15:34:32
>>3
なんか数年前、車椅子の人がアポ無しで駅に行って、駅員さんに100キロの車椅子運ばせた話題あったよね。無人駅だろうが、車椅子の人は行きたいんだから、採算取れなくてもエレベーターつけるべきだし、駅員は運ぶべき、みたいな。それを思い出したわ。。+2
-0
-
225. 匿名 2025/01/06(月) 15:48:05
>>69
>第一次産業として成立する規模ならそれなりの人員
現実は少子高齢化で跡継ぎもなくまた新たな参入者も微々たるもので米野菜魚類も海外に依存する日が日々近づいている+0
-0
-
226. 匿名 2025/01/06(月) 17:00:10
>>7
土地が広すぎるってこともあるんですよ(岩手)+0
-0
-
227. 匿名 2025/01/06(月) 17:08:36
>>225
食糧安全保障+0
-0
-
228. 匿名 2025/01/06(月) 18:09:24
>>145
それを言うなら、国や自治体が負うべき負担を民間企業に全部押し付けてるから問題なんじゃないの?+0
-0
-
229. 匿名 2025/01/06(月) 19:26:20
みんな東京や大阪、名古屋とか都会に出て行く。これなくなさいとドンドン廃線は目に見えてる。乗る人居なくて赤字ならね。これは都会に構える企業にも問題はある。が、仕方ないかも。国が赤字補てんするなら残せる可能性はある。地方の自治体では無理。たぶん。+0
-0
-
230. 匿名 2025/01/06(月) 19:28:10
撮り鉄とか乗り鉄とかどうでもいい。地元の使ってる住民だよね、無くなるとキツイのは。+3
-0
-
231. 匿名 2025/01/06(月) 20:17:02
>>228
1988年の有権者が
財務省とメディアに踊らされて インフラを外資売却したのよ
緊縮思想と小さな政府+0
-0
-
232. 匿名 2025/01/06(月) 20:52:23
>>211
熊谷だけあればいい+1
-0
-
233. 匿名 2025/01/06(月) 21:12:04
>>232
相手国との戦線を考えるなら国境側は最低でも必要でしょ
奪われた領土は帰らないって学習したでしょ+1
-1
-
234. 匿名 2025/01/06(月) 21:24:36
>>233
飛行機で行って来い!+0
-0
-
235. 匿名 2025/01/06(月) 21:48:07
>>234
どの空港のことを言ってるの?+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/08(水) 08:04:11
>>231
いや、それを今言ってどうするの?
今負債(赤字)を負担してるのは民間企業、それを強いてるのは国と自治体とその地域の人々だから、それが問題だと言われてるんじゃないの?
過去をどうこういっても解決できないよ。
負担を強いられてる人が「無理です」と言っているんだから、では必要だと叫んでる人が本来負うべき負担を負えばいい、と言ってるんだよ。+0
-0
-
237. 匿名 2025/01/08(水) 11:01:49
>>236
防衛省が補給線として負担だね+0
-0
-
238. 匿名 2025/01/08(水) 23:58:42
>>237
どうして民間企業がふたんするの?
国や地方自治体じゃなくて?+0
-0
-
239. 匿名 2025/01/09(木) 00:06:04
>>237
236です!ごめんなさい!読み間違えて返信してしまいました。+0
-0
-
240. 匿名 2025/01/21(火) 22:26:34
>>9
出ていけば良いだけじゃん
住み続けたいなら自腹でなんとかしなよ+0
-0
-
241. 匿名 2025/01/21(火) 22:29:38
>>97
道路があるから関係ない
鉄道なんかレール破壊されただけで終わり+0
-0
-
242. 匿名 2025/01/21(火) 22:33:37
>>50
税金でインフラ整備なんてやるのは許されないよ+0
-0
-
243. 匿名 2025/01/21(火) 22:38:42
>>78
簡単に止めるべき
前例が出来れば他の田舎者も他人事でなくなって真面目に転出を考えるでしょ
都会の人が払った税金が、どれだけ田舎に無駄につぎ込まれてるか知らしめるべき+0
-0
-
244. 匿名 2025/01/21(火) 22:40:42
>>84
農家が多少減るよりも、赤字路線に税金つぎ込む方が遥かに無駄+0
-0
-
245. 匿名 2025/01/21(火) 22:41:59
>>86
人が住む必要なんか無い
地雷でも撒いとけば良いだけ+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/21(火) 22:43:33
>>156
トラックて知ってる?+0
-0
-
247. 匿名 2025/01/21(火) 22:46:10
>>129
人口減るのに核融合なんか不要
事故って福島どころではない大惨事になるのが目に見えてる+0
-0
-
248. 匿名 2025/01/21(火) 22:50:49
>>182
核武装すれば良いだけ。自衛隊なんか無用の長物+0
-0
-
249. 匿名 2025/01/21(火) 22:52:25
>>201
ヘリコピターがあれば十分+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、赤字ローカル線の廃止論が加速するなか、効率性一辺倒の議論が地域社会の価値を見失わせている。