-
1. 匿名 2025/01/04(土) 19:18:52
歌舞伎観に行きたいけど敷居が高いイメージがあります
どんな格好で観に行けばいいですか?
あとやっぱり席はお高いですか?
+12
-12
-
2. 匿名 2025/01/04(土) 19:19:22
おデートでお伺い致しました+3
-8
-
3. 匿名 2025/01/04(土) 19:19:31
結構普通に演劇+34
-1
-
4. 匿名 2025/01/04(土) 19:19:37
+5
-1
-
5. 匿名 2025/01/04(土) 19:19:48
そろり〜そろり〜+1
-19
-
6. 匿名 2025/01/04(土) 19:19:50
立ち見席あったりするよね+8
-1
-
7. 匿名 2025/01/04(土) 19:20:00
>>1
歌舞伎揚げが美味しい+3
-14
-
8. 匿名 2025/01/04(土) 19:20:00
歌舞伎座で見た時、周りの人が普通におしゃべりしてお菓子食べててビックリした+7
-5
-
9. 匿名 2025/01/04(土) 19:20:27
着物着ていかないと突き飛ばされるよ+1
-39
-
10. 匿名 2025/01/04(土) 19:20:28
あれうまいよねぇ
まだ外人にはしられてなさそう+1
-3
-
11. 匿名 2025/01/04(土) 19:20:40
梨園の女が来そう+0
-2
-
12. 匿名 2025/01/04(土) 19:20:46
初代ハーフの歌舞伎役者
+12
-1
-
13. 匿名 2025/01/04(土) 19:20:50
高校の時に学校で観に行ったわ〜
解説付きのイヤホンして。+8
-0
-
14. 匿名 2025/01/04(土) 19:21:06
イヤホンガイドがあった方が楽しめる!+18
-0
-
15. 匿名 2025/01/04(土) 19:21:23
+6
-6
-
16. 匿名 2025/01/04(土) 19:21:38
>>1
チケットもらって行ったことある
多分席代1万円超えてると思う
客の服装なんてなんでもいいよ+28
-0
-
17. 匿名 2025/01/04(土) 19:22:12
TVerでぴんとこな観て歌舞伎に興味持ちました+1
-0
-
18. 匿名 2025/01/04(土) 19:22:17
格好云々より、意味分かるかが不安過ぎて踏み込めない+2
-2
-
19. 匿名 2025/01/04(土) 19:22:52
>>9
そんな訳無いじゃん+11
-0
-
20. 匿名 2025/01/04(土) 19:23:00
歌舞伎町によく歌舞伎観に行ってた+1
-12
-
21. 匿名 2025/01/04(土) 19:23:17
>>1
敷居高くないよ普段着でオッケー
席によって値段がかなり違う、安い席は普通に安い
時代劇とか好きなら同じノリで楽しめると思う+35
-0
-
22. 匿名 2025/01/04(土) 19:23:29
>>5
狂言だね+7
-0
-
23. 匿名 2025/01/04(土) 19:24:46
最近行ったけど、マダムの方々も洋服だった、着物の人はちらほら、
推してる人が出てない時間は寝て。でてきたら双眼鏡のマダム、双眼鏡持っていったほうがいいよ+16
-0
-
24. 匿名 2025/01/04(土) 19:24:48
>>1
まずは幕見席で様子見したら?
慣れてないと長いし飽きる可能性もある
幕見して、劇場内散策してお土産買うくらいがちょうど楽しいと思う+23
-0
-
25. 匿名 2025/01/04(土) 19:25:23
>>12
これ誰?+3
-0
-
26. 匿名 2025/01/04(土) 19:26:37
>>1
歌舞伎に興味があるなら、お能も楽しめると思いますよ。
こちらも案外若い子もいたりして、そんなに敷居は高くありません。+6
-9
-
27. 匿名 2025/01/04(土) 19:26:46
座席で弁当食べてもいいイメージ+1
-0
-
28. 匿名 2025/01/04(土) 19:26:56
>>18
数回行ったけどワンピース歌舞伎以外は意味分かったことないw
いま狐が跳ねてるのね(なんでだろう…)って感じ+1
-0
-
29. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:05
>>18
たまにワンピース歌舞伎とかナウシカ歌舞伎とかやるからそういうのから入るといいよー+11
-0
-
30. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:16
個人的には能の方が好き 歌舞伎は役者に興味がないとあまり楽しめない気がする+4
-2
-
31. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:24
>>1
初めて行くなら絶対にイヤフォンガイドを借りて観劇した方が良いです
あと幕間に食べるお弁当調べて行った方が良い
早めに買わないと売り切れる+16
-0
-
32. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:37
役者は愛人囲ったり隠し子がいたりしてクズが多いイメージ。特に市川團十郎+5
-9
-
33. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:38
>>25
15代目市村羽左衛門さんじゃないかな
横+6
-0
-
34. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:50
>>25
横
十五代目 市村羽左衛門
+3
-0
-
35. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:55
團十郎(海老蔵)とか獅童とかは叩かれてるけど必要不可欠な存在だと思う+15
-2
-
36. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:38
>>12
十五代目 市村 羽左衛門+4
-0
-
37. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:44
>>1
初心者はイヤホンガイドを使った方がいい
それと見るならば花道近くの席だとほんと役者さんが近い
+8
-0
-
38. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:50
+1
-0
-
39. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:19
>>20
中村屋!+3
-0
-
40. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:51
>>1
一度は見ておこうと思って行ったけどつまらなくて眠かった+3
-2
-
41. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:52
>>1
普通は3.4幕見るんだけど、一幕見席って言って1幕だけのチケットが売ってるのでそれが良いと思う。2000円しないくらいし。席は人気じゃなければ座れるけど混んでると並ぶ。雰囲気を知るためにオススメ+10
-0
-
42. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:58
+5
-4
-
43. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:32
>>35
歌舞伎自体が無くなっても何も困らないけど+2
-11
-
44. 匿名 2025/01/04(土) 19:32:51
>>1
美しい女形が綺麗な着物着て踊ってるのは好き
席の料金は調べればわかると思う+2
-0
-
45. 匿名 2025/01/04(土) 19:33:17
>>1
まず見たい役者の演目を見るのがオススメです
私は片岡仁左衛門さんからハマりました+13
-0
-
46. 匿名 2025/01/04(土) 19:33:33
>>38
懐かしすぎる+0
-0
-
47. 匿名 2025/01/04(土) 19:33:44
>>9
着物着て見に行くような人は常連さんで楽屋に挨拶に行くような人。それか気合いの入ったおのぼりさん。+2
-3
-
48. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:05
>>11+1
-4
-
49. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:07
ゴールデンコンビ+23
-0
-
50. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:07
六代目中村歌右衛門(大成駒)が大好きです
現役の時は知らず最近知ったのですが書籍読んだり、映像見たり本当に好き+0
-0
-
51. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:17
日本最古の活動写真
紅葉狩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Momijigari_(1899).webm+3
-0
-
52. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:08
>>32
團十郎より大して有名じゃない歌舞伎役者が愛人の子を中絶させたりしててゲスいよ。隠し子産ませて養育費払ってる團十郎や幸四郎がマシに見えるレベルのクズが多い。+9
-0
-
53. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:49
>>48
錦鯉かと思ったw+5
-0
-
54. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:51
>>33
ハーフなんてどこにも書いてなかった+2
-0
-
55. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:55
>>30
私は逆に思う
能は謡が朗々としてて眠気を誘うのと、仕舞の動きも大きくないので基礎知識がないと厳しいなと思った
歌舞伎は踊りの振り付けや演出が派手だから何も知らなくても観られる+12
-0
-
56. 匿名 2025/01/04(土) 19:37:10
梨園って闇が深そう+3
-0
-
57. 匿名 2025/01/04(土) 19:38:33
地方の公演で歌舞伎を見た。おもしろかった+8
-0
-
58. 匿名 2025/01/04(土) 19:39:52
>>54
出生の事情については長らく謎だったが、死後里見弴が著書『羽左衛門伝説』の中で、十五代目は外交官のチャールズ・ルジャンドルと芸者の池田絲(いけだ いと、松平春嶽の私生児[2])の間に生まれた私生児だったという説を発表し、現在ではこれが定説になっている。
ルジャンドルはフランス生まれのアメリカ人で、南北戦争では北軍の陸軍大佐としてグラント将軍麾下で活躍、戦後除隊した後には陸軍准将に名誉進級されている。その後は外交に転じ、明治新政府の外交顧問として来日、日本の台湾出兵に決定的な役割を果たした人物であった。また池田絲は、旧福井藩主で、四賢侯の一人と謳われ、幕末には幕府政事総裁職、維新後は新政府の議定や民部卿、大蔵卿などを歴任した松平春嶽の庶子であった。+10
-0
-
59. 匿名 2025/01/04(土) 19:40:19
>>56
寿命が短いよね。泣かせた女の怨念かな。+2
-0
-
60. 匿名 2025/01/04(土) 19:40:35
>>30
もはや演劇の魅力、表現力を競う場というより
役者個人ゴシップで競ってる
+0
-0
-
61. 匿名 2025/01/04(土) 19:40:53
>>11
開演前にロビーで挨拶してるんじゃないの?+1
-0
-
62. 匿名 2025/01/04(土) 19:44:28
>>8
歌舞伎は大衆芸能。庶民が楽しむためのものだよ。お弁当やおやつ食べながら見ていいの。
食べ物も歌舞伎鑑賞の醍醐味。+23
-4
-
63. 匿名 2025/01/04(土) 19:44:35
学校の授業で無知のまま歌舞伎能文楽オペラ行ったけど文楽が一番楽しめた+3
-0
-
64. 匿名 2025/01/04(土) 19:45:17
NHKで伝統芸能番組をやってる(古典芸能への招待、芸能きわみ堂)
歌舞伎の演目もよく放送してるよ!+8
-0
-
65. 匿名 2025/01/04(土) 19:45:19
>>60
三田寛子の旦那が歌舞伎やってるところ見たことない。不倫トピでガル民に叩かれてることしか知らないw+3
-7
-
66. 匿名 2025/01/04(土) 19:45:46
おかみさんが贔屓さんをお迎えして案内して忙しそうだった
綺麗だった
着物の人は少数で普通にニットとスカートなご婦人沢山いたよ
弁当美味しかった
寺子屋は泣いてしまった+5
-0
-
67. 匿名 2025/01/04(土) 19:46:13
ドサまわりしている前進座の方が歌舞伎守っているのではと+0
-1
-
68. 匿名 2025/01/04(土) 19:48:39
>>8
上演中じゃなくて幕間(まくあい)のことですよね。
歌舞伎座は座席でお弁当を食べていいんですよ。
私はいつも銀座のデパ地下でお弁当を買っていきます。+18
-1
-
69. 匿名 2025/01/04(土) 19:51:27
>>66
もう何年も前、三田寛子さんが入口に立って御贔屓さんをお迎えしていました。
+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/04(土) 19:52:23
>>63
文楽の義太夫節が心地よくなる。+3
-0
-
71. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:07
>>62
いや、さすがに舞台演技中は誰も食べてないよ。
月2くらいで観るけど、食べたり飲んだりするのは幕間だけ。+19
-0
-
72. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:29
>>49
高玉コンビと言われてた頃からのファンです
歳がバレるわ笑+6
-1
-
73. 匿名 2025/01/04(土) 19:56:35
>>68
上演中だよ
歌舞伎座一階、一等席
多くの外国人は悲劇を見ながら爆笑してるし、隣の女性はペットボトルのお茶をラッパ飲みしてるし、前の座席の女性はおしゃべりしながらアルフォート食べてた
歌舞伎鑑賞ってこんなカオスでいいんだとビックリした+0
-10
-
74. 匿名 2025/01/04(土) 19:58:39
>>66>>69
歌舞伎役者に甲斐甲斐しく尽くす女って何が楽しいんだろう。金も有りそうに見えて実際は無さそうだし。伝統芸能とは言うものの、そんなにありがたがるような芸でもないよね。+7
-0
-
75. 匿名 2025/01/04(土) 19:59:00
>>72
孝玉コンビだね+1
-0
-
76. 匿名 2025/01/04(土) 20:00:37
>>26
歌舞伎はそれなりに楽しめるだろうけど、いきなり能観るのキツイよ。
金沢の中学生のほとんどが校外学習で羽衣観せられて、えらい苦痛味わうらしい(笑)
土蜘蛛とか殺生石なら、まあ……+11
-0
-
77. 匿名 2025/01/04(土) 20:02:55
>>59
女遊びエグいよね+4
-0
-
78. 匿名 2025/01/04(土) 20:08:17
>>62
大衆芸能というなら「血がすべて」みたいな世襲制はやめればいいのに
+3
-1
-
79. 匿名 2025/01/04(土) 20:08:23
>>26
死んだ人とか宇宙人なんかが人間のふりして出てくるから昔のSFと思って見ると見やすいよね+2
-0
-
80. 匿名 2025/01/04(土) 20:09:01
江戸時代の日本は緩いタリバンだから、女性の社会進出制限あったよ
+0
-1
-
81. 匿名 2025/01/04(土) 20:09:15
>>74
息子がいるなら息子のため?
+1
-0
-
82. 匿名 2025/01/04(土) 20:11:16
新之助くんは将来有望ですか?
お父さんはお芝居はあんまり……というのをよく聞くので
(素人が見ても上手い下手がまったくわからん)+4
-0
-
83. 匿名 2025/01/04(土) 20:17:33
初心者が見に行って何言ってるか分かるかな?+0
-0
-
84. 匿名 2025/01/04(土) 20:33:11
ガルちゃんって本当に人がいなくなったね+0
-0
-
85. 匿名 2025/01/04(土) 20:33:20
>>1
海老蔵さんを観に、一度だけ行きました
全く内容が理解できず、ハマりませんでした
海老蔵さんは見目麗しく、華があるのは確かです
しかし籠る声のせいか、言葉が聞き取り辛いです
それも歌舞伎言葉だから、尚更で
余計にわからなくて残念でした
わかりやすそうな スーパー歌舞伎からトライしてみたらいかがでしょう?
チケット代は幅があります
服装も自由だと思いますよ!+5
-1
-
86. 匿名 2025/01/04(土) 20:43:36
>>82
正月に放送されてるドキュメンタリー見たけど下手とは思わなかったな〜
かなり厳しくかんげん君に指導してたし自分もある程度上手くないと人に教えれないよね
個人的には娘の麗華ちゃんがかなり上手いのではと思った
右手を一直線に伸ばしながら前にずっと進む動作があったんだけど全く手が下がってなくて同じ角度のまま凄い速さで前に進んでてめちゃくちゃ格好良かった+6
-1
-
87. 匿名 2025/01/04(土) 20:49:00
>>76
横
歌舞伎と能は同じ伝統芸能でも発生も由来も全く違う物だから楽しみは違うと思うけど、薪能なら初めてでも雰囲気だけでも結構楽しめる
京都薪能は舞台の灯りに照らされて後ろの社殿が幻想的であれ見るだけでも眼福
まさに幽玄な世界
+1
-0
-
88. 匿名 2025/01/04(土) 20:50:57
>>82
元海老蔵はまだ若い頃に師匠となる父親が亡くなってるのが痛い
+8
-0
-
89. 匿名 2025/01/04(土) 20:55:56
>>78
もともとは大衆的なもののはずなんだけどね。いつからか格を上げるためにそうしたんじゃないかな?でもやっぱり大衆的なんだよね。色々問題起こしてるし。+1
-0
-
90. 匿名 2025/01/04(土) 21:09:40
>>12
真秀君と同じくフランス系(羽左衛門のお父様は厳密には
フランス系アメリカ人だけど)+9
-0
-
91. 匿名 2025/01/04(土) 21:19:43
>>18
かなりの回数通ったけれど、日本語なんだけれど現代用語じゃないので粗筋全般を理解するのは無理
予習して行ってもわからないところはたくさんある
とりあえず、役者が用意した小道具がどれもこれも人間国宝が作ったような素晴らしい工芸品ばかりなので、それを眺めるだけでも楽しいよ+3
-0
-
92. 匿名 2025/01/04(土) 21:42:47
>>87
薪能は初めての人でも分かりやすい演目が選ばれることが多いから、ハードル低いと思う。+1
-0
-
93. 匿名 2025/01/04(土) 21:46:12
>>1
服装は問わずだけど、私は普段できないジュエリーとかつけて楽しんでます。役者や舞台によって観劇料も多少変わるけど、初めてならお安い席からでもいいと思います。
今度、大阪松竹座の仁左衛門さん、玉三郎さんを観に行きますが、金欠のため一番お安い3等席(6千円)にしました😅+2
-1
-
94. 匿名 2025/01/04(土) 21:50:14
今、実力人気共にある役者さんは誰ですか?
またはこれから有望な方など。+1
-0
-
95. 匿名 2025/01/04(土) 21:50:50
片岡仁左衛門様が好きです。
お雛様人形が人間になったらこんな感じだろうなと思います👘+10
-0
-
96. 匿名 2025/01/04(土) 21:50:54
>>35
團十郎、顔が派手で舞台映えする。色々言われてるけど、この人のにらみはメッチャ絵になる!もっともっといい役者になってほしい。+7
-1
-
97. 匿名 2025/01/04(土) 21:51:23
>>86
ええ観てもいないのに+1
-1
-
98. 匿名 2025/01/04(土) 21:52:35
>>94
染五郎左近+1
-1
-
99. 匿名 2025/01/04(土) 21:52:54
一度歌舞伎メイクしてみたい!
顔が濃くても似合うのかな?+3
-0
-
100. 匿名 2025/01/04(土) 21:54:06
>>40
演目によるかも。
私も時々寝てしまう。
あらすじわからなくても😅動きの激しいのは見応えある。バク転もあるよ!+3
-0
-
101. 匿名 2025/01/04(土) 22:06:50
>>51
市川團十郎が自分の生前には公開しないでくれと強く意向していたが
病気で舞台から遠ざかったタイミングで公開されたそう
團十郎は公開の約2月後にご逝去+3
-0
-
102. 匿名 2025/01/04(土) 22:18:34
>>31
でもお弁当が少なすぎて満足できない人がいそう
ちょっと軽食を済ませてから入ったほうが良さそう+2
-2
-
103. 匿名 2025/01/04(土) 22:20:28
綺麗💛+2
-2
-
104. 匿名 2025/01/04(土) 22:21:16
皆さん発声がいい
特に子供の役者さんの発声がいい
日頃の訓練のおかげなんだろうし癒しになる+5
-2
-
105. 匿名 2025/01/04(土) 22:23:32
孝玉コンビ
とても美しいですね
いつか生で一目みてみたいな+11
-1
-
106. 匿名 2025/01/04(土) 22:25:26
>>1
先代の團十郎が好きだった
まだ子供だったけど勧進帳の六方を花道の真横で見れたときは感動で泣いた
誰か推しが出来ると歌舞伎は楽しいよ+6
-1
-
107. 匿名 2025/01/04(土) 22:29:24
初めて見た演目は外郎売り
セリフの意味は全然わからなかったけど衣装や大道具が華やかでみてるだけで楽しかった
もっと理解したい!と思って歌舞伎座に通うようになったなー+4
-1
-
108. 匿名 2025/01/04(土) 22:51:04
+0
-0
-
109. 匿名 2025/01/04(土) 22:54:52
+4
-0
-
110. 匿名 2025/01/04(土) 22:58:28
>>106
十二代目市川團十郎。
父の十一代目が容姿も芸も優れて「花の海老さま」と呼ばれて人気絶大だったのに、十二代目は顔も身体もごつく(母親が女中のせいか?)、舞台でも怒鳴るだけ。成田屋の金看板だけが頼りで、一般家庭出身の坂東玉三郎を敵視して、生涯、実力では上の玉三郎を「君付け」した。上方歌舞伎出身で苦労人の片岡仁左衛門は、若い時から玉三郎の味方だった。
玉三郎が人間国宝になってからはますますいじめが酷くなっていった。結局自分は結局人間国宝になれないまま、死んでいった。+3
-4
-
111. 匿名 2025/01/04(土) 23:01:35
イヤホンガイドがないとわからない。+2
-0
-
112. 匿名 2025/01/04(土) 23:02:12
>>94
市川團子
これから発表の舞台関係の賞に名前上がってきそうな気配
すでに浅草芸能大賞で新人賞決まってる+7
-2
-
113. 匿名 2025/01/04(土) 23:07:29
今月の歌舞伎座は夜の部で「大富豪同心」やっていて、コメディータッチで見やすく、歌舞伎初めての人でも楽しめる
NHKBS時代劇の歌舞伎化だけど、ドラマ見たことない人でも分かりやすいから大丈夫
主演の中村隼人はイケメンw
中村隼人主演、新作歌舞伎「大富豪同心」は「ほんわかした雰囲気。ずっとニコニコして見ていられる作品」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp歌舞伎俳優の中村隼人が主演するNHK BS時代劇「大富豪同心」が歌舞伎化され、2日に東京・歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」(26日千秋楽)で初日を迎えた。上演が発表されて以来、心待ちにしていたが、見事
+10
-1
-
114. 匿名 2025/01/04(土) 23:37:28
>>105
あなた!いつかじゃなく、すぐにでも!
仁左衛門さんも玉三郎さんも、さすがに高齢のため、当たり役を次々演じ納めしている最近
ほんとここ1〜2年がラストチャンスかもしれないよ+7
-0
-
115. 匿名 2025/01/04(土) 23:58:03
大富豪同心見たい。
NHKのドラマで見てたもんで。+5
-0
-
116. 匿名 2025/01/05(日) 00:15:01
>>102
お腹いっぱいになるのは個人差あるからね
別に無理にお弁当買わないくても良いですよね。
幕間に食べるならコンビニで買ってきても自由だし
+2
-0
-
117. 匿名 2025/01/05(日) 00:15:41
親が歌舞伎見る人でたまたま人から凄くいい席のチケット貰ったということで、ついて行ったけど、普通に見れた。
三味線にゆったりとしたセリフを合わせるのとか、多分わけ分からなくなるだろうなと思ったけど。
時代劇たまに見るようになっていたので、文化や言葉遣いとか言い回しに慣れてたからスッと入ってきたのかも。
ちなみに同世代の中村兄弟のドキュメンタリーを子供の頃からずっと見てきたのであの兄弟は応援してます。+5
-1
-
118. 匿名 2025/01/05(日) 02:16:09
>>1
一幕見の席があってお安い
服は自由
和服は避けたほうがいい
役者の身内(主に奥様)がロビーでご贔屓筋にご挨拶をしているよ
三田寛子さん可愛かった+2
-0
-
119. 匿名 2025/01/05(日) 02:39:36
>>18
今は同時に現代日本語の音声も聞けるようになってるよ
正直、色恋復讐ものみたいな昔の人もやってること変わらんがなって感じのもの多いんで見やすい
能は敷居高いけど歌舞伎は大衆文化だったし+3
-0
-
120. 匿名 2025/01/05(日) 04:57:37
>>74
夫の女遊びは当たり前、でも後継の男子は産めって、何時代だよって思う。+1
-0
-
121. 匿名 2025/01/05(日) 05:01:58
>>49
これ見に行くよー!
一度は生で玉三郎さん見てみたい+3
-0
-
122. 匿名 2025/01/05(日) 07:50:25
>>59
ブラック企業並みに休みなく働かせるからだと思う
歌舞伎役者のスケジュールエグい+6
-0
-
123. 匿名 2025/01/05(日) 07:55:04
>>115
大富豪同心観に行くよ〜
最後のダンスが楽しみ
松本幸四郎さんプロデュースが若干カオスらしい笑
それもお正月らしくて楽しみです+5
-0
-
124. 匿名 2025/01/05(日) 07:58:10
>>112
團子ちゃん広めてくれてありがたいと同時に授賞式の抽選倍率が高くなってしまう…と複雑な気持ち
スター性と実力を併せ持った人
テレビに出るようになったら一気に知名度あがると思います+2
-1
-
125. 匿名 2025/01/05(日) 08:26:55
>>82
芝居や踊りは下手とは思いません
キラッと光るものはまだ感じないけれど
真面目に頑張っているので成長すれば化けるかも
何よりも生まれ持った容姿と華があるのが強い
+3
-0
-
126. 匿名 2025/01/05(日) 08:46:38
>>124
>>98が染五郎左近をあげて、同年代の團子をわざと外してるのかな?と感じたのでつい…
染五郎左近も有望な若手だと思いますが、昨年の活躍が目覚ましかったのはやはり團子
猿之助がああなってしまった澤瀉屋の事情もあるのだけどね+3
-1
-
127. 匿名 2025/01/05(日) 11:04:10
歌舞伎役者って子供時代から稽古稽古で抑圧された人生ゆえストレスからか、破天荒な人生になるんだろうけど、海老蔵は代々壮絶なエピソードがあるね+3
-0
-
128. 匿名 2025/01/05(日) 16:15:27
>>78
世襲制も強いけど、才能と縁があれば上り詰める人もいるよ。まあかなり稀だけど。
世襲制だからこそ「祖父は上手かった」「この演技はお父さんに勝てないね」「踊りは上手」とか比較されるから、それはそれで本人達は辛そう。真面目にやってる人は特に。+4
-0
-
129. 匿名 2025/01/05(日) 17:14:32
>>64
年始もテレビ中継で歌舞伎やりますね。
毎年観てます。+1
-0
-
130. 匿名 2025/01/06(月) 10:12:03
>>126
なるほど
染五郎左近と来て團子を外すのは確かにちょっと不自然かも
今年は團子爆誕で活躍目覚ましかったから
もちろんソメも左近も良い!
團子自身は何も悪い事していないのに身内のゴタゴタでマイナスが付きがちなのは、ちっと可哀そう
+4
-1
-
131. 匿名 2025/01/06(月) 10:13:32
>>130
×今年
〇去年+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:40
>>126
團子は猿之助か段四郎を襲名すると思う
本名は喜熨斗ではなく香川だけど+2
-0
-
133. 匿名 2025/01/06(月) 19:16:16
>>128
玉三郎と愛之助は歌舞伎とは無縁の一般家庭出身で師匠の養子になった
澤瀉屋は一般家庭出身の役者が多い
澤瀉屋は中車と團子が戻ってくるとは想定外だったが、現状では團子が大活躍しているから良かったのではと思う+4
-0
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 01:32:56
>>83
わかる演目とわからない演目がある。新作だとほとんど現代語だったり。なので絶対イヤホンガイドを借りたほうがいい!話の内容、出てきた役の名前、職業、演者の名前など全部説明してくれる+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/08(水) 00:03:41
>>1
さんが超初心者と仮定して説明すると、歌舞伎座(東京・東銀座)では1ヶ月弱の公演を毎月やってます。
公演名は◯月大歌舞伎とか。
だいたい昼の部、夜の部、または第一部〜第三部で入れ替え制ですが、内容は別々で、昼夜同じ演目を繰り返すわけではないです。
歌舞伎座の公演は、いわば名場面集。ディズニー映画で例えると、
昼の部 第一幕「アナと雪の女王」よりアナ覚醒の場/第二幕「美女と野獣」よりダンスホールの場/第三幕「ピーターパン」よりフック船長討伐の場
のように、名シーン(場)だけ抜き取って次々に上演していきます。その中で、ダンスホールの場のようにセリフのやり取りではなく舞踊を主とした演目入れ込んだり、シリアスな演目、笑える演目、戦いを魅せる演目などバラエティを持って組み合わせます。
各幕の間には15〜30分程度の休憩があり、その時に場内で買った弁当や、持ち込んだものを客席で食べてもかまいません。
+3
-0
-
136. 匿名 2025/01/08(水) 00:15:49
>>1
通常、各部ごとにチケットが販売され、1等席なら一万円以上しますが、二階席、三階席もあり、1番安くて4000円程度から観られます。
歌舞伎ではステージから直角に細い通路の様なステージが伸びており、そのまま客席を最後列まで突っ切っています。これを花道といい、ここで役者さんがポーズを決めてから去ったりまた登場したりと、よく使います。花道は下手側、つまり客席から見て舞台の左側にありますので、二階席以上の特に左側では真下になって見づらい場合があります。でも、初めてなら大きな問題ではないでしょう。
もっと気軽に見るために、各部の中でも、幕ごとにチケットを買えるのが「幕見席」です。先ほどの例えなら、ダンスホールのシーンだけ見るとかが可能です。これは当日券もありますが数が少ないので、前日12時からネットで予約がオススメです。幕見席は4階席なので舞台からは遠いですが、とにかく一幕1000円〜高くても2500円程度なので気楽です。
幕見席の料金を全幕積み上げると、だいたい三階B席と同じ料金になります。+2
-0
-
137. 匿名 2025/01/08(水) 07:05:29
染五郎、今までは母親(園子さん)似だと思ってたけど、最新の写真みたら父親(松たか子の兄)に似てる
遺伝子って凄いな+1
-0
-
138. 匿名 2025/01/09(木) 11:06:23
>>6
歌舞伎座の幕見は椅子あって座れる+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/09(木) 11:09:57
>>18
観客の半分以上意味わかってないと思うから大丈夫
+3
-0
-
140. 匿名 2025/01/11(土) 09:00:48
>>137
わかる!そして、お父さん=松本幸四郎のさらにお父さん=松本白鸚さんの若い頃にもすごく似ている染五郎さん。遺伝子すごい!+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/16(木) 15:00:52
片岡愛之助 “復帰公演”の出演見合わせ 負傷影響…「立春歌舞伎特別公演」休演 中村獅童ら代役(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp松竹は16日、大阪松竹座「立春歌舞伎特別公演」について、出演予定だった片岡愛之助(52)の休演を発表した。昨年11月に舞台稽古中に負傷した影響で「大事をとって休演」と説明した。 昨年11月29
無理せずもっと早く休演決めて良かったのに…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する