ガールズちゃんねる

子どもや難病患者らの医療費助成、全国で紙の受給証不要に…マイナ保険証提示のみへ 

101コメント2025/01/06(月) 11:07

  • 1. 匿名 2025/01/04(土) 12:35:16 

    子どもや難病患者らの医療費助成、全国で紙の受給証不要に…マイナ保険証提示のみへ  : 読売新聞
    子どもや難病患者らの医療費助成、全国で紙の受給証不要に…マイナ保険証提示のみへ  : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

     厚生労働省は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の提示だけで、子どもや難病患者らが医療費助成を受けられる仕組みを全国に広げる方針…


     新たな仕組みでは、患者がマイナ保険証をカードリーダーにかざせば、加入する健康保険組合などの医療保険に関する確認と同時に、自治体の医療費助成の手続きが完了する。精神疾患の通院費や、ひとり親家庭の親子の医療費なども対象となる。医療機関や薬局のスタッフが、受給者証の情報をコンピューターに手入力する作業も省ける。

    +37

    -58

  • 2. 匿名 2025/01/04(土) 12:35:51 

    >>1
    マイナなしは受けれないと?

    +30

    -25

  • 3. 匿名 2025/01/04(土) 12:35:55 

    税金関係全部そうして

    +87

    -8

  • 4. 匿名 2025/01/04(土) 12:36:43 

    そうだと助かる
    結局医療症も出して二度手間だったから

    +163

    -11

  • 5. 匿名 2025/01/04(土) 12:36:49 

    >>2
    今さらマイナ作らない理由ないし…

    +23

    -41

  • 6. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:00 

    >>1
    何だかんだ手続きするのも大変だから
    マイナンバーカードで滞りなく進められたら
    気持ち的にも楽だよね

    +104

    -11

  • 7. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:07 

    せっかく作ったのだから効率化できるところはしていこう

    +108

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:11 

    >>2
    マイナなしは現行どおり紙で対応だと思う

    +91

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:15 

    >>5
    え…そうなの?

    +0

    -5

  • 10. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:18 

    便利じゃん

    +13

    -7

  • 11. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:46 

    外国人の不正も防げるからいいと思う

    +95

    -9

  • 12. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:52 

    正しいマイナの使い方
    手続きの簡略化は大事

    +97

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:58 

    子供の分まだ申請してないよー

    +2

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/04(土) 12:38:02 

    >>8
    何で無駄な二刀流なんだろ

    +10

    -4

  • 15. 匿名 2025/01/04(土) 12:39:00 

    マイナが役に立つ時が来たか

    +11

    -4

  • 16. 匿名 2025/01/04(土) 12:39:39 

    新患で行って、マイナの機械が不具合で使えない場合どうすんの?
    保険証も紙の受給者証も持ってなかったら

    +15

    -8

  • 17. 匿名 2025/01/04(土) 12:40:01 

    >>2
    無料だよ
    ナンバー自体はカード作らなくてもみんなに割り振られてるから抵抗しても無駄

    +28

    -14

  • 18. 匿名 2025/01/04(土) 12:40:32 

    >>14
    そう思うけどマイナ反対派がいる限り対応してやらないといけないんじゃない?

    +19

    -5

  • 19. 匿名 2025/01/04(土) 12:41:16 

    あの紙なくなるのいいね
    マイナンバーカードとお薬手帳だけでよくなるのはいいね

    +16

    -15

  • 20. 匿名 2025/01/04(土) 12:41:34 

    自立支援医療の受給者証を持参しなくてもよくなるんだ
    いいじゃん

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/04(土) 12:41:36 

    左翼「潜伏してる犯罪者が利用できないでしょ!」

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/04(土) 12:41:50 

    >>1
    自己負担上限管理票の記入もなくなるのかな?

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/04(土) 12:41:56 

    >>14
    マイナンバーカード意地でもつくらない人がいるから仕方ない

    +6

    -15

  • 24. 匿名 2025/01/04(土) 12:42:28 

    >>16
    全額自費で払って、後で返金

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/04(土) 12:42:36 

    >>2
    なお、マイナ無しの方は紙でも大丈夫です、と明言しないで
    この記事みたいに「マイナにしないとこの利益受けられないですよ〜」と煽って誤認させてくるのが政府のやり口の汚いところだわ

    今契約しないと大変ですよって詐欺紛いのぼったくり営業と同じ手口じゃん

    +130

    -8

  • 26. 匿名 2025/01/04(土) 12:43:51 

    >>22
    受給者証の提示より、こっちが無くなる方が有難い

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/04(土) 12:44:08 

    >>18
    お年寄りは仕方ない
    若くて抵抗してる人には無駄な仕事増やすなとだけ

    +6

    -10

  • 28. 匿名 2025/01/04(土) 12:45:47 

    >>25
    記事読めばマイナ掲示のみで可能になりますって分かるよ
    もし誤解するのなら政府が悪いんじゃなくて
    記事の書き方が悪いのでは

    +23

    -5

  • 29. 匿名 2025/01/04(土) 12:46:00 

    指定難病持ちは助かる

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/04(土) 12:46:18 

    >>25
    実際保険証もマイナカードになるし、運転免許も手続きが簡単になるんだからマイナカードにしないと大変と言うのは間違ってない

    +4

    -9

  • 31. 匿名 2025/01/04(土) 12:46:42 

    >>25
    役所に聞くのが一番。
    普通の保険証も、普段あまり病院行かない人達は、
    マイナ無いとダメなの?って騙されそうになってた。

    わかるよ。不親切だよね。
    情報発信の仕方が。

    +52

    -3

  • 32. 匿名 2025/01/04(土) 12:49:49 

    以前はうちの自治体も医療証出す出さないで周りの人に収入バレさる雰囲気があったから、マイナひとつで済ませられるのは良いと思う。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/04(土) 12:50:16 

    >>11
    ここまでマイナが便利になってもまだ抵抗しちゃうって行為がもう答え合わせになってしまった

    +10

    -14

  • 34. 匿名 2025/01/04(土) 12:50:31 

    >>25
    「マイナにしないとこの利益受けられないですよ〜」ってその通りじゃん

    +6

    -6

  • 35. 匿名 2025/01/04(土) 12:50:48 

    >>16
    そういう時のために、昨年末頃、資格情報のお知らせが届いてるはず。
    その紙とマイナカードがあれば受診できる。紙だけではダメ。
    資格確認書と混同してる人多いけど、それとは別物。

    +11

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/04(土) 12:52:57 

    >>3
    医療費控除もそれで還付して欲しい。年末に百枚とか入力するの面倒

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/04(土) 12:54:14 

    普通の小児医療受給者証も対象?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/04(土) 12:57:34 

    >>25
    読めばわかるよね?
    マイナに難癖つけたいだけにしか見えない

    +4

    -12

  • 39. 匿名 2025/01/04(土) 12:58:42 

    高額療養費も別途手続き不要になるのよね?

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/04(土) 13:00:59 

    >>1
    我が家は重度知的障害者や要介護の年寄りがいるんだけど、自分でカードの手続きや管理が出来ない人はどうなるのか気になる。カード受け取りも本人のみだよね?家族が居なくなった後は?施設に入所したあとの管理責任は?カードに一本化すれば便利だろうけど、裏を返せば悪用もまた簡単にできるのでは?そんな将来的な不安に答えてくれるところがないんだよね、今は。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/04(土) 13:06:14 

    難病指定の紙の受給者証が無くなってマイナ保険証に一本化されるのは楽って言えば楽になるけれども、毎秋役所で更新手続きするという形式は残るんだろうな

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/04(土) 13:10:37 

    >>40
    ちょっと検索するだけで出てくるよ

    +1

    -7

  • 43. 匿名 2025/01/04(土) 13:11:06 

    でも機械不具合だった時用に一応紙のも持ってないとダメなんだよね?
    それがめんどくさいよね。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/04(土) 13:16:05 

    紙の受給者証がなくなったら、申請が通ったかどうかだけは紙で来るのかな。年1で申請してるしね

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/04(土) 13:16:08 

    助かるよ
    あっちこっち行かなくて済む

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/04(土) 13:31:13 

    >>25
    今時紙って…

    +2

    -8

  • 47. 匿名 2025/01/04(土) 13:34:14 

    >>40
    それは今までの保険証だって同じことなのでは?
    身分証明書になるんだからしまう場所はいつも同じところにしてあげてほしい。
    それかお財布の中もオススメだよ。外で急に倒れたりした時でも保険診療でうけれるよ
    カードの受取は本人じゃなく代理人でもいけますよ
    それ相当の書類はいるけどね
    そこまで難しくはない。自治体によって持ち物は変わる。

    仮に落としたりなくしたりしたら再発行はできる。
    そして第三者が拾っても何もできないよ。

    名前と住所と生年月日しかのってないから。

    プラス写真だけ。

    ICチップにはこの情報しか入ってない

    パスワードいれてはじめて、保険や年金のことがわかる

    +2

    -5

  • 48. 匿名 2025/01/04(土) 13:40:09 

    娯楽施設(映画館など)で提示すると半額になるとかあるけど、マイナカードの機械置ける?
    水族館とかプールとか結構助かってたんだけど

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/04(土) 13:40:25 

    指定難病受給者証の更新って毎度毎度本当に面倒で、マイナンバーで住民票と年収の書類はここ数年大分楽になったんだけれど、健康保険関係の書類はまだまだ厄介で、一本化されたらマジで助かる
    医師の診断書とマイナンバーだけで更新してもらえたらあの毎年の書類の卒業できるから

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/04(土) 13:46:24 

    >>35
    これって国民みんなに届くの?
    我が家は来てない
    国保だけ?

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/04(土) 13:53:54 

    この前の激混み当番医で、受付の大行列に並んで手続きする人は付き添いの人が多くて本人じゃないからマイナ保険証が使えなくて結局普通の保険証を出していたよ。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/04(土) 13:55:20 

    >>14
    >>18
    え…?なんで二刀流なんて思い込んでるの?
    どれだけ知識ないのよ

    今までは従来保険証だけだったのに、これからはこんなに種類が増えるんだよ
     ↓

    ・従来保険証(昨年12月で新規発行停止、発行済保険証は来年まで1年間の利用可能猶予期間あり)
    ・マイナ保険証v1(オンライン専用)
    ・マイナ保険証目視確認モード(通常では使用されない特殊モード、切替設定など必要)

    ・保険適用申立書(昨年8月スタートのオンライン資格確認ができない場合に手書きで提出する書類)
    ・マイナカード+マイナポータルの資格情報画面提示(昨年10月頃からスタートのオンライン資格確認ができない場合に患者手持ちのスマホのマイナポータル画面を提示する方法)
    ・暗証番号なしマイナカード(昨年12月スタートのマイナ保険証専用、マイナポータルなど使えない)

    ・Androidスマートフォン一体型マイナカード(河野大臣も厚労副大臣も予算委員会での答弁で、医療機関の端末はそのまま使えると虚偽答弁、現在のマイナ保険証端末では大半で物理的にNFCリーダー部分にスマホが入らない)
    ・マイナカード+マイナポータルから資格情報PDFダウンロード(今年2月スタートのオンライン資格確認ができない場合のさらに別パターン)

    ・訪問診療用マイナ保険証アプリ(突如開始されたが全く使えない産廃との現場の声多数)

    ・資格確認書(マイナ保険証がない人に今年発行される予定の従来保険証を名前変えただけのカード)
    ・資格情報のお知らせ(マイナ保険証がある人に今年発行される予定の従来保険証を名前変えただけのカード、マイナ保険証は再診料が異なるため資格確認書とは別枠)

    ・マイナ保険証v2(26年度予定の新しいマイナカード、券面から情報がいくつか減るため端末はまた入替え)

    +4

    -4

  • 53. 匿名 2025/01/04(土) 13:57:53 

    >>25
    知的の子には手続き無理だからやめて頂きたい
    お世話係が居るうちは良いけど一人になったらそんな事出来ない
    今のこれとこれって解ってる事を変えるって大変なのにね

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/04(土) 13:59:07 

    >子どもや難病患者らの医療費助成、全国で紙の受給証不要に…

    これ…どんな難病患者や障害を持った子供でも
    認証作業は「本人」にやらせなきゃいけないから、施設のスタッフさんが絶対ムリって言ってるやつだよね

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/04(土) 14:08:36 

    >>8
    助かるアル🇨🇳

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2025/01/04(土) 14:09:19 

    これはめっちゃ便利!子供が重度だから重度障害者医療の受給者証、自立支援医療の受給者証を毎回出してるけど特に自立支援医療の受給者証が大きくてかさばるからこれは有り難い。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/04(土) 14:11:32 

    >>49
    わかります。私も指定難病なので去年の9月頃更新の手続き書類郵送で来ました。1年ごとの更新なんですよね。日数が掛かるから早めに期日内に返送しなきゃならないので本当に面倒でした。2年目の更新でした。退院後は初めての手続きで書類を何度も送り返したりめっちゃくちゃ大変でした。このような手続きが今後スムーズに済むようになると助かります。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/04(土) 14:14:01 

    >>56
    これからはお子さん本人が認証手続きするんですよ

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/04(土) 14:24:07 

    >>53
    知的の子はマイナだけじゃなく何もかも無理でしょ
    別のお世話人つけて手続きをしてもらわなきゃいけないんだからマイナ一本化したほうが親切

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2025/01/04(土) 14:25:16 

    衛生材料も適正管理できて余剰がなくなるといいね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/04(土) 14:26:46 

    >>36
    自由診療以外はそれで出来るよね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/04(土) 14:27:47 

    >>36
    え、できるよね?

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/04(土) 14:29:57 

    >>41
    マイナンバーで手続きだいぶ楽になったけど毎年毎年更新させる必要あるのかな?って思う…難病だから特に良くなることはないのに

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/04(土) 14:35:05 

    便利だねー(しかし私は自分のマイナカードを自宅内でなくして早く市役所が開かないかと待っている)

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/04(土) 14:36:17 

    >>5
    マイナなんて個人情報無料で盗み放題だよね。
    それをアプリなどに情報売りまくるつもりよ
    河野元大臣がマッチングアプリでマイナンバーカード使えばいい年収がわかるようにするとか平気で言ってた。
    情報買った側も情報売れる
    そうやってどこに恐ろしい位の個人情報が拡散されて行く
    そんな恐ろしいもの使えるか!

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/04(土) 14:36:42 

    >>9
    騙されちゃだめ!

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/04(土) 14:37:57 

    >>17
    マイナンバーカードとマイナンバーの問題点は違う。

    調べろ!

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/04(土) 14:38:17 

    >>62
    できない。
    マイナ保険証で計算できる医療費控除は、基本的に1医療機関のみ。
    使用した病院が複数に渡る場合は、これまで通り自分で計算。
    これが日本のクオリティーw

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2025/01/04(土) 14:41:26 

    >>11
    外国人だけ写真付きの身分証提示を義務化すればいい

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/04(土) 14:49:43 

    >>58
    有り難うございます。毎回、受診の度に顔認証をしてて隣についてるのでそれは大丈夫です。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/04(土) 14:50:08 

    >>1
    マイナンバーカードに集約した個人情報
    売りまくり、中国ソフトで漏洩しまくり。
    紐付けしないことが大事
    情報は、ヨダレが出るくらい欲しい情報で闇の組織なんかに売られる危険性大です。
    情報買った人もしくは提供された会社は、その情報を内緒で売りさばいていく
    もう情報流出は止められなくなる。

    河野がマッチングアプリでマイナンバー情報使うと念珠わかってべんりとか
    情報売る気満々発言してるからね。
    政府が集めた莫大な利益を産む個人情報が集約されるマイナンバーカード

    便利だからって恐ろしくて紐付けなどできない。

    ダークウェブで個人情報取られたらやばすぎ
    詐欺大国になってきてるじゃない。
    他の国もそうだけど
    マイナンバーカードをやめた国には問題ありすぎたからやめたんでしょ!

    デメリットも調べて!
    とういかデメリットの方が大きすぎる

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/04(土) 14:53:02 

    >>25
    本当これ
    消えた年金も孫受けに中国企業使い
    多数の日本人の詳細な個人情報を
    反日教育するような国に流しても
    責任も取らない
    安心安全だと幼児にまで勧めたコロワクで千人近い死亡認定
    認定待ちが千四百人
    後遺症や認定すら諦めてる人は数え切れないだろうね
    多数のマイナカード偽造で中国男女が
    逮捕されてんのに大企業にもマイナ保険証しか使えないチラシ配る売国悪党政府なんか絶対信用しない💢

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/04(土) 14:53:04 

    >>4
    私は社会保険⇔国民保険より、自立支援医療証書き換えのほうが大変すぎたから、これがなくなるんだったらマイナンバーカード作るよ!!

    +1

    -4

  • 74. 匿名 2025/01/04(土) 14:56:06 

    >>40
    それは今までの保険証だって同じことなのでは?
    身分証明書になるんだからしまう場所はいつも同じところにしてあげてほしい。
    それかお財布の中もオススメだよ。外で急に倒れたりした時でも保険診療でうけれるよ
    カードの受取は本人じゃなく代理人でもいけますよ
    それ相当の書類はいるけどね
    そこまで難しくはない。自治体によって持ち物は変わる。

    仮に落としたりなくしたりしたら再発行はできる。
    そして第三者が拾っても何もできないよ。

    名前と住所と生年月日しかのってないから。

    プラス写真だけ。

    ICチップにはこの情報しか入ってない

    パスワードいれてはじめて、保険や年金のことがわかる

    +2

    -5

  • 75. 匿名 2025/01/04(土) 15:03:09 

    >>11
    その代わり日本人の情報が外国人に抜かれるだけじゃ?
    中国の空港で子供のパスポートが一瞬で
    すられた医師が大使館に行ったら日本人の子供のパスポートは高く売れるからだと言われたと
    高く売れるには理由があるよね?
    何だと思う?
    マイナならわざわざ、スリみたいな面倒な事しなくてもデータだけ盗めるば簡単だよね実際マイナ偽造で中国人逮捕されてるしデタラメなマイナ作っても意味ないから情報抜かれてたんだよね?

    +11

    -4

  • 76. 匿名 2025/01/04(土) 15:05:53 

    それなのにたかが調剤薬局のその日処方された薬のデータはすぐに反映されないんだってね。お薬手帳も変わらず持ち歩いて提示せよ、と。バカみたいだよね。
    なんで手帳に貼るシール作成するようなときにそのデータをオンタイムでマイナカードに移行できないの?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/04(土) 15:12:20 

    >>71
    なんやて工藤!

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/04(土) 15:29:14 

    >>26
    ですよね!受給者証や管理票がクリニックに届いて預かることも無くなるなら助かる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/04(土) 15:44:40 

    >>74
    >今までの保険証だって同じことなのでは?

    今までと同じなのに巨額の国費を投入する意味…

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/04(土) 15:58:47 

    >>28
    というよりちゃんと読めない方に問題がある

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/04(土) 16:16:49 

    >>74
    ハッカーを舐めるなよ!
    後、政府は情報を売る事を前提としてます。
    調べればアプリで使うとか言ってるニュース見つかりますよ。
    売る先はどこに売られるか分からない。
    買った人も情報を売る拡散されていく
    なんて恐ろしいシステムなんだ。

    年金さえ申請しないと貰えないのにマイナンバーなんて機能してない!
    貰えるものは申請制なんだよ日本はね!

    個人情報の流出表立ってだけでも何回か起きてるでしょ。
    もう個人情報なんて丸裸みたいなものになるよ!

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/04(土) 16:22:55 

    >>41
    マイナポータルで出来ないのか
    役所が完全になくなるのはまだ遠いか

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/04(土) 16:36:58 

    日本人限定にしてほしい
    外国人が日本の医療使いに来てるのが嫌だ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/04(土) 17:05:20 

    >>35
    保険証はまだ1年使えるし使える人は資格情報のお知らせとか来てないと思う。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/04(土) 17:07:11 

    >>74
    国信用し過ぎ 中国ハッカー舐めすぎ

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/04(土) 17:10:43 

    2026年以降に実現を目指すか
    じゃあ今年は二度手間だよね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/04(土) 17:16:47 

    >>70
    その子がこの先1人で更新や認証が出来るとも思わない。高齢者とて同じ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/04(土) 18:43:26 

    >>63
    わたしの病気は重症度によって通るか通らないかが決まるから困る。年1の検査した時は軽症で受給者証が通らなくても、その後再燃して入院することもあるんだけどね。ちなみに潰瘍性大腸炎。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/04(土) 19:41:11 

    >>63
    ご自身には関係なくても
    病気によっては良くなることもあるのでは?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/04(土) 19:45:47 

    うちの母親が難病で更新する時めんどくさいなと思いつつ毎年やってるんだけど
    更新も書類必要なくなるのかな
    マイナカード登場で必要書類が減って
    多少ラクにはなったんだけど

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/04(土) 20:19:49 

    >>34
    この利益がポイントでただ単に1枚で2枚の役割が出来るだけ。
    マイナなくても2枚持てば問題ない。

    しかもマイナが使えない場合に備えて資格確認書を持ち歩けとも言ってる。
    実質同じ。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/04(土) 20:53:05 

    >>74
    会社員の扶養の保険証と、後期高齢者の保険証なんだけど、どちらも従来の保険証の期限が切れる前に資格確認書が送られてくるそうです。特に手続きも必要ないので、障害、介護のハンデのある我が家にとっては、とりあえずこちらの方が助かります。マイナ保険証を否定するわけじゃないんだけど、様々な問題が先送りされている気がします。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/04(土) 21:23:37 

    >>1
    子どもや難病患者らのマイナ保険証の暗証番号を本人以外が管理するということ?
    或いは寝たきりの子どもや難病患者らを医療機関に連れて行ってカメラの前に立たせて顔認証させるということ?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/04(土) 23:28:12 

    >>2
    今まで通りの手続きでだと思う
    マイナ持ってたら手続き不要ですよのアピール

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/05(日) 00:29:29 

    >>84
    社保だけど、家族みんな届いたよ?
    旦那の会社の方が1ヶ月ぐらい早かったけど、どちらも年末までに届いた。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/05(日) 01:22:33 

    小児慢性もかな??

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/05(日) 07:51:45 

    >>11
    本当にそれ。中国人の工作員がなにかにつけて、反対してたよね。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/05(日) 09:50:39 

    人口が減るんだから、手続きはなるべく簡素化しておかないと、とは思う。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/05(日) 11:11:36 

    公営住宅入ってるから手続きが楽になった実感ある
    家族全員分の納税証明の提出が無くなってくれた
    家族全員分となると委任状も必要で大変だった

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/06(月) 11:05:00 

    >>40
    普通に仕事してても平日役所行くのは無理

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/06(月) 11:07:00 

    作れ作れ言うなら自動で発行して各自宅に送りつけるぐらいすればいいのに
    誰が平日役所に行けると思うの
    給食当番みたいなマスク配った時は有無も言わさず郵送出来たんだからマイナカードも勝手に発行して郵送するなら使う気起こる
    作るまでが面倒臭過ぎる
    それに加えてネットで陰謀論書かれてるの見たら重い腰がさらに上がらなくなる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。