-
1. 匿名 2025/01/02(木) 22:56:34
猫を買う予定です。数年前まで飼っていたウサギはペット保険に入ってなく、晩年病院に長く通いました。
会計の時に聞こえてきて、犬猫は保険に入っている子が多いようでした。猫を飼っている方、保険に入っていますか?+30
-6
-
2. 匿名 2025/01/02(木) 22:57:16
このイラストの生き物の方が気になる+147
-0
-
3. 匿名 2025/01/02(木) 22:57:22
この恐竜は何か関係あるの?+24
-0
-
4. 匿名 2025/01/02(木) 22:57:50
入っていません
15年後、その保険会社があるかどうかわからないので‥+29
-23
-
5. 匿名 2025/01/02(木) 22:58:24
>>4
これだよね…+9
-8
-
6. 匿名 2025/01/02(木) 22:58:40
入っているけど貯金も大事。
お金がないとペットは買えないです。
保険入ってなかったら払えなかったでは済まされない。+100
-2
-
7. 匿名 2025/01/02(木) 22:58:47
うちハムスター飼ってるけど買い換えた方が安いよね+1
-30
-
8. 匿名 2025/01/02(木) 22:58:51
病気になった時、とんでもなく高いから入っときな+35
-2
-
9. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:03
アニコムの70%カバーの物に入っています+62
-0
-
10. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:07
>>1
変わった猫ですね+20
-0
-
11. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:11
我が家や私の周りは、アニコムが多いかな
通ってる病院で保険証だしたら人間みたいに保険使えるから便利って理由が大きいです+40
-1
-
12. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:14
トピ画が気になって来たw
何これw+8
-1
-
13. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:14
ペットは無理に延命させたくないので入りません。
ペット自身も人間にもきついだけ。+23
-15
-
14. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:16
保険代や病院代にお金かけるのなら新しい子を買った方がお得なのでは!?+2
-34
-
15. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:39
>>7
買い換える…+3
-2
-
16. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:59
ペット保険は人間の保険と違って現金あったら入らなくていいよ。
猫飼ってるけどfipで保険適用外の治療して150万くらい払ったわ+48
-2
-
17. 匿名 2025/01/02(木) 23:00:09
前の子も今の子もアニコム入ってるよ+12
-1
-
18. 匿名 2025/01/02(木) 23:00:31
入ってる知人はいるよ。よく病院行くから助かるってさ。+7
-1
-
19. 匿名 2025/01/02(木) 23:00:36
>>1
ウサギって飼いやすいですか?+1
-5
-
20. 匿名 2025/01/02(木) 23:00:37
>>1
アニコムに入ってます
猫2匹で月に5千円いかないぐらいです+11
-0
-
21. 匿名 2025/01/02(木) 23:00:48
>>6
こういう価値観を押し付ける人のせいで、ペットが手の届かない高級品というイメージになる
↓
簡単にペットを飼えなくなる
↓
保険に入る人が減る
↓
ペット保険というビジネスに暗雲
↓
😇
自分らで自分らの首絞めてる+5
-23
-
22. 匿名 2025/01/02(木) 23:01:00
入ってます。健康保険のようなものはなく治療代が高いので。+19
-1
-
23. 匿名 2025/01/02(木) 23:01:03
>>14
は?+22
-0
-
24. 匿名 2025/01/02(木) 23:01:32
払えないレベルの治療ならもう安楽死させてあげるのが慈悲って段階だろうからね+28
-7
-
25. 匿名 2025/01/02(木) 23:01:48
>>7
>>14
動物飼ったことある?+8
-0
-
26. 匿名 2025/01/02(木) 23:01:59
もう亡くなったけど
入ってて、病気がちだったのですごい使った
だから多分元取れてると思ってる(計算してない)
亡くなったので解約しますって報告したら日割り計算でけっこう戻ってきた+39
-2
-
27. 匿名 2025/01/02(木) 23:02:30
>>7
ハムって3年で死ぬのに保険そもそもあるの?+10
-0
-
28. 匿名 2025/01/02(木) 23:02:48
>>1
トピ画が珍獣過ぎて釣られたワラ+19
-0
-
29. 匿名 2025/01/02(木) 23:03:18
>>21
どういう意味?
ペットは簡単に飼っちゃダメだと思うよ。+27
-1
-
30. 匿名 2025/01/02(木) 23:03:21
うちはPS保険の半額コース。
うちの猫は歯が弱いらしく、二年連続抜歯してる😢お世話になってます。+9
-2
-
31. 匿名 2025/01/02(木) 23:03:52
>>15
何かゾッとした+10
-0
-
32. 匿名 2025/01/02(木) 23:04:00
>>1
うちのは野良から生まれた保護猫で貯金で積み立ててるだけで保険には入ってない
検診に行くだけで15年間元気
ペットショップで買う個体は無理な交配されてて弱いから保険が必要なんだろうと思ってる+19
-10
-
33. 匿名 2025/01/02(木) 23:04:04
>>6
でもどこまでするかって難しくない?実家の猫が高齢で弱った時、点滴したら回復するけどまた調子悪くなって。点滴もすごく嫌がるからもう自然に任せたよ、その後は。+42
-3
-
34. 匿名 2025/01/02(木) 23:05:53
>>29
「簡単に飼うな」のハードルがあまりにも高くなりすぎなのよ
動物を大切にするのは当たり前だけどね+14
-8
-
35. 匿名 2025/01/02(木) 23:06:05
春先に10歳になる猫♀がいるのですが、今のうちに加入しておいた方がいいのでしょうか?
健康状態は、今のところとても元気です。+2
-4
-
36. 匿名 2025/01/02(木) 23:06:22
>>33
それは別問題じゃない?
お金がないから治療できないなんてことはあってはいけないということだよ。+9
-6
-
37. 匿名 2025/01/02(木) 23:06:47
>>33
エゴだよね
人間だってピンコロで死にたいってみんな言ってるんだしペットだってそうだろうよ+37
-3
-
38. 匿名 2025/01/02(木) 23:07:27
>>27
あるよ。
たしかアニコムの。+4
-0
-
39. 匿名 2025/01/02(木) 23:08:25
保険は2年くらいで解約して貯金した+5
-0
-
40. 匿名 2025/01/02(木) 23:08:45
>>34
あまりにも高くていいと思うよ。
命を迎えることはそれだけ責任が重いことだよ。
一生大切にできないとかお金がないなら、迎えないことが動物愛護。+25
-4
-
41. 匿名 2025/01/02(木) 23:09:14
昨年保護ネコ引き取ってすぐにアイペット入ったよ。
膀胱炎で月一で病院行ってるから金額高い時は保険使ってる。
3年前に腎臓の病気で死んでしまったネコがいてその子の治療費が最後の一年毎月5万以上、入院で15万ぐらいかかったから迷わず入りました。+21
-0
-
42. 匿名 2025/01/02(木) 23:10:05
入ってない。猫は具合が悪くなってから亡くなるまでが早い。病院が開いてなくて今まで間に合った試しがほぼ無い。お金で病気が治るならいいけど、まず緊急対応の病院が少なすぎる。+7
-5
-
43. 匿名 2025/01/02(木) 23:10:13
>>13
私は猫が歳も歳だし緩和ケアだけだったけど、最初の検査で10万近くかかったから入っておいた方がいいなとは思ったよ+20
-2
-
44. 匿名 2025/01/02(木) 23:10:13
動物病院で働いてて思ったけど、犬は入ったほうがいい(特に特定の犬種)。猫は入らなくても良いと思う。
癌になった時に放射線治療まで望むなら入ったほうがいいけど、猫には犬ほど通院のストレス耐性ないから、多くの患者さんが積極的な治療よりもQOL重視になると思う。
腎臓病が付き物だけど、対処療法くらいしか治療方法がないし、毎日点滴となっても上手くやればそんなにお金かからない。
私は無保険。エキゾチックは診てくれる病院が限られてるし高いので保険入ってる。+27
-0
-
45. 匿名 2025/01/02(木) 23:10:30
うちは7歳の保険に入れるギリギリに
加入したよ。結果、病気になりまくったから
かなり良かった。
でも楽天保険だったんだけど
めちゃくちゃ改悪されたから楽天はオススメしない!
否応なしに改悪されたけど
持病もちのハイシニアになったからもう
どこにも入れないのにこの仕打ちだからね。
楽天は絶対ダメ!+25
-0
-
46. 匿名 2025/01/02(木) 23:10:34
アニコム入ってます。
+1
-0
-
47. 匿名 2025/01/02(木) 23:11:02
>>4
入ったつもりでペットのために使えるお金用で貯金してる+35
-0
-
48. 匿名 2025/01/02(木) 23:11:18
SBIの70%補償のものに入ってますが10歳くらいから人並みの保険料になるからある程度年齢いったら貯金だけの方が良いのか保険も継続した方が良いのか計算したいです(現在:ネコ3才)+6
-0
-
49. 匿名 2025/01/02(木) 23:11:40
>>36
横
医療行為って、人間相手なら本人が治療したいっていう意思がないとダメなんだよね
動物の場合、意思表示できないから治療することが正しいとはならないことが人間以上に多いと思う
あなたの考えはなんかピュアすぎる+9
-1
-
50. 匿名 2025/01/02(木) 23:12:06
猫2匹(6歳、7歳)飼っていて、PS保険に加入しています。お陰様で今のところ、入通院なく健康に過ごしています。
毎月2匹で保険料70,000円/年間、掛け捨てなので、これを保険料ではなく、貯金に回した方が良いのかなと思うけど、2匹ともシニア期に入るため、これから病気のリスクも高まるので、このまま保険に入っていた方が良いのかと、解約に踏み切れずにいます。+7
-1
-
51. 匿名 2025/01/02(木) 23:13:34
>>40
ペットが望んでるかもわからない治療するお金が無いなら飼うなってこと?
そうは思わないね
+3
-9
-
52. 匿名 2025/01/02(木) 23:14:01
うちは入ろうかどうしようかと考えてる間に腎臓病が発覚し入れなくなった。若ければそれだけ掛け金も安いし入っといた方がいいと思う。+3
-0
-
53. 匿名 2025/01/02(木) 23:15:34
>>6
保険入っててもなんでもかんでも適用ってわけじゃないから保険料分を貯金しとけばよかったって言う人もいるもんね。
こればかりは何が正解とかないと思う。ただまとまったお金は用意しとくべきってのは共通してる+31
-0
-
54. 匿名 2025/01/02(木) 23:15:43
ペットアンドファミリー入ってる。
月二千円くらい。
高額な検査受ける時とかでも躊躇なく出来るから良いかなって思ってる。
保険は使う機会が無い方が良いから安心代として払ってる。+8
-1
-
55. 匿名 2025/01/02(木) 23:16:27
>>32
うちも普通の保護猫を姉妹で飼ってる
今年で14歳
とりあえず病気をしたことがなかったので
11歳のとき、別々の違う保険に入ってる
どの種類とは言わないけど
やっぱり外から持ち込まれたかわいい猫ってなんか病気になりやすいと思う
そういう子を迎えるなら飼ってすぐ保険入ったほうがいいと思うわ
+10
-0
-
56. 匿名 2025/01/02(木) 23:16:28
アイペットの50%のものに入ってます。
他の保険はどうか分からないけど更新拒否とかはないみたいです。+10
-0
-
57. 匿名 2025/01/02(木) 23:17:54
>>19
うさぎは飼いにくいよ。
想像よりも懐かないし、すぐに骨折するし、すごく臆病。
それに病院側もリスクがあるから診てくれない所が多い。+18
-0
-
58. 匿名 2025/01/02(木) 23:18:36
飼う予定の猫の種類と、飼い主の考え方次第。
何が何でもできる治療全部やります!って言うなら入るべき。
でも弱ってるペット目の前にしたら、どこまで治療するか相当迷うはず。
保険に入らなくても、常にいざとなったらのお金は猫1匹あたり50〜100万は持っておくべきだとは思う。+9
-0
-
59. 匿名 2025/01/02(木) 23:18:58
>>49
何でもお金かけて治療するべきって言いたいわけじゃなく、延命治療するかどうかはお金とは別問題ってことです。
最初にわたしが言いたかったのは、例えば命に関わることじゃないときや治療すればよくなるときに、お金がないから病院に行かないとかはあり得ないってことです。+9
-1
-
60. 匿名 2025/01/02(木) 23:19:10
ペット保険の他に、犬を飼ってる奴は個人賠償責任保険も入った方がいいと思うかな。万が一他人に噛み付いた時に対応してるから。+8
-0
-
61. 匿名 2025/01/02(木) 23:20:00
10歳以上だかで一律になるアイペットの70にしました
貯蓄苦手なので保険はありがたい笑+9
-1
-
62. 匿名 2025/01/02(木) 23:21:07
>>35
10歳だと入れるものも少なくなってきてるから検討してるなら早くしたほうがいいよ+11
-1
-
63. 匿名 2025/01/02(木) 23:21:18
>>35
多分もう入るの難しくない?
8歳位までしか入れなかったと思う
入れたとしてもシニア枠になるから保険料高くなる+13
-0
-
64. 匿名 2025/01/02(木) 23:21:36
うちはアイペットです。
2匹飼ってて年間で支払いしてますが、月割りすると
今は1匹3000円くらいです。(2歳)
+6
-0
-
65. 匿名 2025/01/02(木) 23:22:20
>>60
車の保険についてたから大丈夫だった
なんだかんだそういうので網羅していることがあるから自分や家族の加入している保険はよく確認だね+2
-1
-
66. 匿名 2025/01/02(木) 23:22:56
生後2ヶ月でお迎えしたときからアニコムに入ってます!
現在3才で幸いまだまともに保険使ったことないから、継続するか毎年悩む。
シニア期になれば保険入ってると安心できるかな+7
-0
-
67. 匿名 2025/01/02(木) 23:23:18
折れ耳スコを迎えたので入りました
遺伝性の病気があるので仮にもし発症しても手厚くケアしたくて+8
-1
-
68. 匿名 2025/01/02(木) 23:25:07
>>40
それが過度になると、人間の子供でも「大学に奨学金無しで行かせられないなら子供作るな」となって、少子化で詰みつつある日本・・+13
-5
-
69. 匿名 2025/01/02(木) 23:25:28
>>1
7割負担の保険入ってます
日々のちょっとした治療診察は大分安くなるけど最近大きな手術をしたのですが上限があるので貯金できるならそれでもいいのかなーって思いました。+7
-0
-
70. 匿名 2025/01/02(木) 23:25:53
>>4
え?そんなこと言ってたら、ペット保険に限らず何にもできなくない??+35
-1
-
71. 匿名 2025/01/02(木) 23:28:13
>>67
そもそも買うなよそういう種類…
買うやつがいるから可哀想な弱い子を産み出すビジネスがなくならない
テイラースウィフトが飼ってる種類だよね?
本当酷いわ+7
-8
-
72. 匿名 2025/01/02(木) 23:28:21
>>51
横
治療をするかどうかはその時の病状を踏まえての判断になると思うけど、治療をしない理由が『お金が無いから』ではあまりにも無責任。
ペットの為の治療費や保険料すら支払えない人は動物を飼わないでほしい。
+18
-0
-
73. 匿名 2025/01/02(木) 23:30:30
>>67
動物虐待
法令違反人気の「折れ耳」スコティッシュは遺伝性疾患 猫が苦しむ恐れ自覚を:朝日新聞デジタルwww.asahi.com犬種や猫種に特有の遺伝性疾患がいくつも存在します。それは、人が純血種として固定化してきた結果として生じたものです。ただ、人が交配の組み合わせを決めて繁殖、販売する犬猫では、一部の遺伝性疾患は「予防」…
+7
-5
-
74. 匿名 2025/01/02(木) 23:31:35
姉夫婦が動物病院やってるけど
5万超えると払えないどうしようって飼い主が言う率が上がるんだってね
保険を勧めてるけど入ってる人は少ないんだとか+22
-0
-
75. 匿名 2025/01/02(木) 23:31:48
>>50
そこは慢性疾患のリセットないよね
シニアになると治療というより緩和が多くなって完治することはないからそれが厳しいから辞めたんだよね
そんなに高い保険証払ってるのに完治しなければ限度額きたら翌年もその病気では支払い止まるって納得いかなくない?+1
-0
-
76. 匿名 2025/01/02(木) 23:32:11
>>34
同意。
保険なしの治療なんて青天井なんだし、何百万も何千万も治療にかけられないなら飼うなはハードル高すぎ。
人間だって保険外の治療できるのは金持ちだけだし。
みんな自分の経済力や価値観で金額に線引きしてるだけなのに、自分より許容額が少ない人にやたら偉そうに説教する人は正義感中毒なだけだと思う。
+13
-8
-
77. 匿名 2025/01/02(木) 23:34:57
>>35
恐らくもう入れる保険ないし、あるとしてもめちゃくちゃ保険料高いと思う+4
-0
-
78. 匿名 2025/01/02(木) 23:34:58
>>59
延命治療なのかどうかもはっきり線引きがあるわけじゃないし、どこまで治療するかをお金の有無で決める飼い主にはなりたくないね。+5
-1
-
79. 匿名 2025/01/02(木) 23:35:22
>>69
私は逆に日々の少額の治療費はこっちで普通に出せるから免責がいくらかあるやつにしたよ
大きい時に助けて欲しいから
そうするとかなり保険料は抑えられる
けど最近改悪されたからこの先どうなるのかなって見守ってるところ+4
-0
-
80. 匿名 2025/01/02(木) 23:36:42
>>71
うちはレスキュー団体からの保護猫です。悪質なブリーダーからレスキューされました。
猫トピでスコって書くとマイナスされます。保護猫と書くと感謝されます。
おかしな猫好き正義感にうんざりです。+22
-2
-
81. 匿名 2025/01/02(木) 23:37:07
>>4
15年後に使う予定なの?
その間の治療は一つもない想定?+5
-1
-
82. 匿名 2025/01/02(木) 23:41:20
>>32
うちも元野良の保護猫です。
かかりつけの先生に保険のこと相談したら、保険にお金払うよりも、その掛け金の分を貯めておくほうがいいよと言われました。
理由はたしか、腎臓系とか歯周病とか、猫ちゃんに多い病気には保険がおりないケースばかりやから〜とかやったと思う。
+8
-2
-
83. 匿名 2025/01/02(木) 23:42:13
病気よりも骨折がとにかく怖い
病気なら治療はいくつか選択肢から選べるから年齢と病状と懐具合によって最適なの選べばいいけど折れているのに治してあげないわけにはいかないし節約しようがない治療だし
普通に100万くらいかかったという話を聞いて動きの激しいタイプの子は保険には入った+0
-0
-
84. 匿名 2025/01/02(木) 23:42:49
>>80
おかしいかな?
「問題の種を迎えた」という書き方をあえてしたんだから突っ込まれることはわかるよね?
あなたこそ謎の正義感持ってるなら、読んだ人が問題の種を「購入」しないように経緯を明記しなよ
可愛いからわたしも買おうって人を増やさないで+5
-13
-
85. 匿名 2025/01/02(木) 23:43:19
>>53
私は保険は入ってないけど、何かあった時に対応出来るようにワンコ用のまとまった貯金用意してる。
前にテレビでダックスフンドを山に捨てようとしてる人がいて、ヘルニアで手術代が30万かかるから払えなくて捨てるところって話しててすごく腹が立った。
こんな無責任な人たちは生き物飼わないで欲しい!+22
-0
-
86. 匿名 2025/01/02(木) 23:44:43
>>45
楽天評判悪いよね
入ろうと思ってるんだけど迷うわ+1
-0
-
87. 匿名 2025/01/02(木) 23:46:41
>>85
うわぁそれはひどい
それまで家族としてその子がどれだけの愛情をくれたのか忘れたのかといいたい
ダックスなら想定の治療だし貯めておけよそれくらいと思うね+12
-0
-
88. 匿名 2025/01/02(木) 23:47:39
>>13
命に関わらない病気や怪我もちょこちょこするよ!+9
-0
-
89. 匿名 2025/01/02(木) 23:48:49
>>9
犬ですが私もアニコムの70%+9
-0
-
90. 匿名 2025/01/02(木) 23:49:20
後払いタイプだから、保険金は安いけど請求めんどくさい…。でも頑張って書類書く!+7
-0
-
91. 匿名 2025/01/02(木) 23:49:23
>>86
楽天はホームページ見ただけで論外だったよ
使いすぎると更新できないって当時普通に書いてあったんだよね、今はどうかわからないけど
楽天圏内で生活しているからポイント的にまとめてお得かなと思ったけどシニア期に入って更新断られたら困るからやめた+6
-0
-
92. 匿名 2025/01/02(木) 23:50:07
>>90
そこも節約ポイントだよねw
窓口精算のとこより少し保険料安い+8
-0
-
93. 匿名 2025/01/02(木) 23:50:49
>>76
本音を言うとお金と時間に余裕のある人だけが飼えるようになればいいと思ってる。
ペット税みたいなのも取ってもいいからとにかく簡単には手の届かないようなものにむしろなってほしい。
そうじゃないと安易に飼って面倒見きれないとか、悪徳ブリーダーとかペットに関する問題はなかなか解決しないと思うから。
それに家族みんなフルタイムで働きに出ているような家庭や一人暮らしでは留守番が長すぎる。
ペットの一生は短いのにほとんどがお留守番なんて可哀想だと思ってしまう。
飼いたいという人間のエゴよりも、動物の立場に立って世の中変わればいいなと思う。+10
-3
-
94. 匿名 2025/01/02(木) 23:52:35
>>1
元野良猫2匹を子猫から飼ってて今シニアだけど入ってない
1匹は一昨年末から腎臓悪くて毎日投薬と2ヶ月に1回検査しててこの費用が月1〜2万くらいかな
※その他の医療費(定期検診など)で1匹年4万くらい
あと犬猫の場合、病気になったら療法食が必要になるんだけどこれは保険適用外なんじゃないかな?
値段はピンキリだけどうちの猫達は2kg/6500円と8200円のを与えてる
※2kgで約40日〜+5
-0
-
95. 匿名 2025/01/02(木) 23:53:26
>>76
話を飛躍させすぎ。猫の生涯にかかる治療費の平均額程度はちゃんと確保しておくべきってことでしょ。どなたかも書いていたけど、猫を飼うなら1匹につき50万円〜100万円くらいは確保しておくべきだと思う。
命を迎える側の最低限の義務だよ。
+9
-0
-
96. 匿名 2025/01/02(木) 23:55:40
>>84
保険加入の理由を書いただけで、可愛いアピなんてしていません。それでも説明いりますか?
おかしな正義感はスコの問題とは別の話です。注意換気なら、買うやつがいるから‥本当に酷いわ‥なんて言う必要ありますか?
+9
-4
-
97. 匿名 2025/01/02(木) 23:59:17
猫に何かあった時ようの500万貯金既にあるから入らない+2
-0
-
98. 匿名 2025/01/03(金) 00:01:52
>>37
保険使うのが必ずしも生死に関わるようなときだけじゃないよ。治る病気だってたくさんある。+9
-0
-
99. 匿名 2025/01/03(金) 00:06:54
>>33
そーそ。
若い時の病気ならいくらでもお金払うけど、寿命が明らかに近づいてる上での延命治療はやんないわ。苦しみながら生きなくていい。+19
-0
-
100. 匿名 2025/01/03(金) 00:14:44
>>81
生命保険だと思ってるとか?+4
-3
-
101. 匿名 2025/01/03(金) 00:19:57
>>99
私もそれに少し近いかも
まだ寿命がありそうで治療すれば回復する可能性が高いならともかく
15歳の犬が心臓病になったけど手術200万だったのね
でも老化が原因だし治る可能性はかなり低くて耐えられる体力もないからおすすめはしないと先生に言われて私も無理やり生かすつもりはなかったから結局緩和治療で半年総額30万くらいで見送った
なまじお金があったら手術にチャレンジしたくなるのかもなーとは思った、しなければ半年で大体なくなるやつだったから+12
-0
-
102. 匿名 2025/01/03(金) 00:20:25
>>19
エキゾはハムスターやハリネズミなどを飼って来たけど、うさぎは生態など調べて無理だなと思った
勿論、エキゾ専門医は近くにあるからうさぎも診てくれるけどね
+4
-0
-
103. 匿名 2025/01/03(金) 00:21:50
>>100
そういうこと?!
ペットの保険で死んだらお金降りるやつって意味ないじゃんねw+6
-1
-
104. 匿名 2025/01/03(金) 00:22:57
>>102
横だけどそんなに難しいんだ
知らなかった
昔は学校で飼っていたものだけど+1
-0
-
105. 匿名 2025/01/03(金) 00:23:04
保険はお守りというか、保険入ってて病気にならなかったら元気でいてくれてよかっただし、病院かかることがあれば保険入っててよかったと思えればいいのかなと思う。+22
-0
-
106. 匿名 2025/01/03(金) 00:34:05
>>66
私も同じように考えていたのですが、飼っているペット(小動物)が4歳目前に手術をしました。
総額10万円以上しましたが、アニコムの70%カバーの保険に入っていたので、支払いは3万程度ですみました!
「ペット保険全然使わないわ。まぁでもお守りみたいなもんだからー」と言っていた矢先でした。
入っていて良かったですよ!+8
-0
-
107. 匿名 2025/01/03(金) 00:50:23
>>51
望まない治療以前にもちゃんと育ててあげられるだけのお金がなければ飼うべきじゃないでしょ。治る見込みががあるのにお金が無いために寿命を縮めるとか投げ出すのは絶対有り得ないから。+6
-0
-
108. 匿名 2025/01/03(金) 01:13:46
正解はない。
けど我が家の場合は入ってて良かったよ。
月々そんなに高くないけど、手術やその後の治療数回分は適応されて本当に助かったから。
元々それなりの蓄えがあるのは大前提だけど、いつ想像以上の高額な治療をしなければならないかなんてわからないからね。+3
-0
-
109. 匿名 2025/01/03(金) 01:21:03
>>27
あるよ!入ってるよ+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/03(金) 01:23:22
>>9
私も。もう12才だから月額9000円台だけど何かあったときに何十万も払えないから入ってる。持病はないけどいつどうなるか分からないから不安で保険には入ってる。ちなみに私の保険はコープ共済のやつでひとつはガン保険で一つは女性特有の病気と他の病気をカバーしてくれるやつ二口入ってるけど合わせて6500円くらいだから私の保険料のほうが安いわ+5
-1
-
111. 匿名 2025/01/03(金) 01:44:50
>>1
保険は入ってれば安心ではあると思うけど、1番大事なのは定期検診を受けさせる事だと思う
猫トピで「獣医にまだ若いから健診はしなくて大丈夫と言われたからやってない・ワクチンも3年に1回で良いと言われたからやってない」ってコメントをよく見るけど、個人的には毎年健診検査はした方が良いと思う
理由は病気になるのに年齢は関係ないから
うちは年1の血液検査と3ヶ月に1回の尿検査をしてるけど、尿検査で腎臓病含め色んな病気を早期発見出来た
ワクチンに関しても毎年抗体価検査してるけど3年も抗体が持った事はない(そもそも日本のワクチンと海外のワクチンは違う)
早期発見って事は治療費もペットへの負担も少なくて済むって事でもあるから、定期検診(検査)は保険適用外だけど大事だよ+4
-0
-
112. 匿名 2025/01/03(金) 02:48:33
>>9
入会した時は、「10歳以上になっても5000円です」という約束だった。
でも数年前に、10才以上の月額を、急に上げて来た。
健康なのに一年間に10万年以上払うことになる。だからアニコムはやめた。
今は違う保険に変えた。
いま入っている保険は12才でも、月額3000円代。
1万円以内の治療なら100%、出してくれる。全額、本当に出してくれるんだよ!
年間、3万しか払ってないのに、ある年に12万も出してくれた。
PS保険、めっちゃいいよ。
PS保険は、なんでこんなにたくさん払ってくれる事が出来るか。
それは、芸能人のスポンサーを使ってないからだと思う。
アイペットとかいうペット保険は、関根まりさんをスポンサーに使ってる。
つまり、関根まりにギャラを払わなければいけない。
だから、年齢が上がるにつれて、どんどん月額が高くなるの。
PS保険だけは、人間のイメージキャラクターが居ない。
そのぶん、月額が激安。サービスはどんどん良くなるし。
入会した時は、保証の対象外だった内容のも「大丈夫です。今は保証の対象になっていますのでお支払いします」
と。
+6
-9
-
113. 匿名 2025/01/03(金) 02:54:34
>>112
追記
去年、入院した費用17万5千円、一気に払ってくれたよ、PS保険。
去年、PS保険に払った金額は、3万円代なのに。+3
-4
-
114. 匿名 2025/01/03(金) 03:04:13
PS保険は、歯石を取るのも対象内にしてくれたよね。
1万以内で済むから、タダで歯石をとってくれる。
そして、一年毎に更新するから万が一、また腫瘍が出来て入院しても17万以上、払ってくれる。
もう12才なのに、月額3千円のままだし。
+2
-1
-
115. 匿名 2025/01/03(金) 03:28:27
>>114
「なんで、どんどんサービスを良くしてくれるんですか?
なんで、入会した時の約束を守ってくれるんですか?
なんで、12才の犬の月額が3000円で、手術代と入院費を17万も払ってくれるんですか?」
と聞いたら、
「入会してくれるお客様がどんどん増えているからです。」
って答えてくれた。
PS保険は、ごちゃごちゃ言わずに、「対象にだから大丈夫です。お支払いします。」
と言ってくれて本当に良心的。
去年、この話をガルで書いたとき
「どこの保険?」
と聞かれたけど、ステマだと思われちゃうといやだから、PS保険だよ、という事は書かなかった。
今さら答えるけど、PS保険だよ。
嘘ではないよ。本当におすすめだよ。
パンフレットに有名人が写ってる保険は、高い月額を取られるの、当たり前だよね。
アニコムには、私が大好きな、しつけアドバイザーさんが居たんだけど、その人が辞める事になったから迷わずアニコムを退会して、PS保険に入った。
そのアドバイザーさんとは今は友達になってる。
その、元アドバイザーさんの事が大好きだから
友達になれて良かった。
+2
-3
-
116. 匿名 2025/01/03(金) 06:58:02
>>52
うちも同じ。健康なうちは保険なんていらないと思ってたけど、毎月通院するようになると保険入っとけば良かったって思う+2
-0
-
117. 匿名 2025/01/03(金) 07:00:43
一応楽天保険に入ってます
猫は泌尿器系が弱いので+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/03(金) 07:11:38
>>4
ペット保険って、人間で言う生命保険じゃないよ+11
-0
-
119. 匿名 2025/01/03(金) 07:33:01
>>13
強制給餌も点滴も、辛いんだよなぁ。
うちは10歳で腎不全で亡くなった子がいるんだけど、延命のために飼い主のエゴで大嫌いな病院通いをし、大嫌いな注射針を刺し、嫌がるのに強制給餌をしてしまった。
あの子はきっと延命治療しないで、最期は自然のままにして欲しかったんだろうなぁと今でも後悔している。+11
-1
-
120. 匿名 2025/01/03(金) 08:29:40
>>19
どのうさぎも抱っこできて大人しいとか思わないほうが良いです
家のウサギは全くその反対(笑)+5
-0
-
121. 匿名 2025/01/03(金) 08:31:33
>>1
保険会社に払うなら、月に5000円ずつでもその子が病気になった時のために貯金したほうがいいよ。
うちは15歳の犬で年間8万円払ってる。それで支払いは半額になるくらい。
年に3回くらい小さな病気で行くくらいだよ。
ここまで払うとどうしたらいいのか悩む。
高いからやめたいけど、何かあったら…って。
+2
-0
-
122. 匿名 2025/01/03(金) 08:32:49
>>119
わかる。
うちもフェレットに2年間毎月2万円の薬を飲ませ続けたけど、薬漬けにしないで自然に行かせてあげればよかったと後悔してる。+7
-0
-
123. 匿名 2025/01/03(金) 09:39:45
>>1
犬は入ってるけど猫は入ってない。
うちで代々飼ってる猫達がみな老衰で空に行ったから、猫って大病するイメージがない。
手術したりでっかい治療やらないなら、自分で月々ペット貯金してた方がいいかも。+1
-2
-
124. 匿名 2025/01/03(金) 09:44:25
>>68
ここはペットのトピじゃないの? 話しすぐ逸れる人いるよね〜+4
-2
-
125. 匿名 2025/01/03(金) 09:45:14
>>1
保険入っても治療費がとても安くなるわけじゃない。
月々払う保険日の方が高い。
保険よりもペットが病気になったら、どこまで治療するかを考えた方がいい。
頑張れば頑張る程お金がかかるのは勿論だけど、同じだけペットに苦痛とストレスを強いいるという事になる。
何処で線引きをするかを考えておいた方がいい。+9
-0
-
126. 匿名 2025/01/03(金) 10:00:36
>>91
犬だけど、加入してすぐ手術したし
癌治療もしたけど更新を断られた事はないよ。
ただ楽天0円スマホで一気に赤字になったから
ペット保険やらポイント還元やらにしわ寄せがきた。
わたしは旧楽天ペット保険で
【免責なし 入院通院70%補償 月額4500(だったはず)】
の高いやつにしてたけどそれが
【免責4000(4000円以下の治療は実費) 月額4980】
にされた。それで契約更新しますか?てきたけど
辞めたら他の保険に入れないから渋々継続中。
楽天はマジで不信感しかない。+4
-1
-
127. 匿名 2025/01/03(金) 10:10:58
>>101
お知り合いのお金持ちの人は、ワンちゃんの延命治療で、鼻に管を常時通す施術してて、ワンちゃんがよく自分で抜いちゃうからその度に病院いって一万円かかるって言ってて、寿命だろうになーって思いながら聞いてたわ+1
-0
-
128. 匿名 2025/01/03(金) 12:30:11
>>99
読んだけどここで延命治療に多額のお金かけろなんて言ってる人いなくない?+3
-0
-
129. 匿名 2025/01/03(金) 13:08:38
>>127
そんな姿になってもそばにいて欲しいという気持ちはわからなくもないけど自分で引っこ抜くくらい違和感あるならもう自然にしてあげればいいのにとは思うね+2
-1
-
130. 匿名 2025/01/03(金) 13:20:53
>>112
PSは慢性疾患に弱い>>75
完治が見込める若い時代はいい
更新の制限もないし他では対象外の治療も割と対象になってるし基本的な予防以外はほぼ網羅してる
ただ慢性疾患に関しては限度額きたらもう出ない
先代の子は亡くなる前の緩和ケアの通院に金がかかったから完治しない限りリセット無しはかなりリスキー
緩和がうまく行って細く永く2、3年生きてくれた場合限度額超える+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/03(金) 13:26:58
>>33
保護した元野良猫飼ってる
12歳
治る病気ならいくらでも治療する
でも延命の為だけの治療なら自然に任せる!と保険は入らず毎月積み立ててきてる。
今月何本か抜歯予定で15万円かかる…
入っておけば良かったかも。+1
-0
-
132. 匿名 2025/01/03(金) 14:53:59
>>28
珍獣すぎてトピ主の1コメが何も頭に入ってこないww+5
-0
-
133. 匿名 2025/01/03(金) 15:35:33
獣医師です
個人的には犬は入って猫はその分貯蓄のほうがいいと思います。もちろん確率論だから大病する可能性もあるけど、臨床でみてる限りはそれがお得な気がしますよ+1
-1
-
134. 匿名 2025/01/03(金) 15:44:00
アニコム50%に入ってるけど高いからアイペット70%に乗り換えようと思ってる
更新拒否や慢性疾患は補償回数リセットされないところは避けたい+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/03(金) 15:56:33
>>66
下痢で病院行ったりした時も使ってるよ
払ってる額に比べたら微々たるものだけど、安心して通院できるよ+2
-0
-
136. 匿名 2025/01/03(金) 16:29:04
+1
-0
-
137. 匿名 2025/01/03(金) 17:02:03
発表したその年は保険が出ても、
翌年から免責になったりしない?
猫が慢性疾患になったら、あんまり意味ないのかなぁと、保険に入らずに貯金してる。
手術だとメリットあるよね。
どうしたらいいのかな。+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/03(金) 17:09:56
>>44
動物病院で働いていた人の話はありがたいです!
うちは猫、今まで3匹見送り、今2匹飼っています。
保険は何度も検討したけど、原因不明、腎不全、寿命、で貯金で賄えたので、今のところ入っておらず。
でもずっと悩んでて。
でもきっと癌になったとしても手術はしても抗癌剤治療まではしないと思うし、
どんな病気でも年齢を考慮したうえで基本的には緩和治療のみにしてもらう可能性が高いだろうから、いらないのかなぁ、なんて。
ありがとうございます。+3
-0
-
139. 匿名 2025/01/03(金) 19:06:56
>>44
動物病院で働いていらっしゃる方の意見参考になります。保護猫♂5歳をお迎えする事になりまして保険に入るか悩んでました。いまは健康です。周りは犬飼いが多く皆んな口を揃えてお金がかかる、保険は絶対に入った方が良いとの意見。2人だけ猫飼いの方がいて、どちらも保険は入ってないし別に大きな病気もしてないとの話で迷ってたところでした。
もちろん何かあった時のために貯金はしておきますがペット保険は見送りにしようかなと感じました。
+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/03(金) 19:08:08
>>45
楽天検討してたから口コミ聞けて良かったです。
ありがとう。他におすすめってありますか?+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/03(金) 22:20:34
>>1
大型犬飼ってたけど、最後の一年は心臓の薬代と診察料で月に10万円はかかってたので次にお迎えする子は保険に入ろうと思ってます。+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/03(金) 22:34:32
>>14
やっばwwww+5
-0
-
143. 匿名 2025/01/03(金) 22:53:23
とりあえず現金で払えそうだから入らなくていいかな〜って感じで入ってない。
年取ると使えないとか特定の疾患はダメとか聞くから、考えるの面倒だし払えるなら保険じゃなくていいかって感じで…+1
-0
-
144. 匿名 2025/01/03(金) 23:06:57
>>119
わかります。
ウチも2週間前に愛犬を腎不全で亡くしましたが、寝たきりになってもシリンジでキドナやリキッドを強制給餌していました。
少しでも栄養や水分を摂ってほしいという一心で嫌がっても無理やりあげてたけど、あれも相当ストレスだったんだろうと今考えたらかわいそうなことをしたと思います。
最後の方は動くのもしんどいのか弱々しく顔を背けるくらいしか抵抗できなくなり、給餌しても吐くようになり、その時にやっと看取りの段階なのだと覚悟を決めて嫌がったときは水もごはんも無理にあげないようにしました。
亡くなるまでの最後の3日間は飲まず食わずで、看取る方はその間何もできなくて見殺しにしているような地獄のような時間でした。
今でもどうするのが正しかったのか自問自答の日々です。+6
-1
-
145. 匿名 2025/01/03(金) 23:11:56
>>112
慢性腎臓病になって、あっという間に20回の上限になってそれ以降は腎臓病の検査やお薬代1円も出なくなった。
慢性疾患は通院毎年20回じゃなくて、数年治療が続いても病気になった年の治療になるからそこがネックでやめました。
それ以外の治る治療ならいいけど。+0
-0
-
146. 匿名 2025/01/04(土) 13:55:29
昔飼っていた猫は4歳の頃に悪性リンパ腫になって無保険で治療費がすごく大変だったから、今うちにいる猫は保険に入れてる
幸い使うことも無いまま12歳
入ってるのは楽天だけど、今のプランは改悪されてるのでお勧めはしない+1
-0
-
147. 匿名 2025/01/04(土) 18:50:12
>>137
ホントよくわからない。うちの猫は尿路結石で翌年から免責になって無意味になったから保険を解約したんだけど、ペット保険のトピに必ず何年も慢性になった病気で保険使って通ってる人のコメント読んでビックリしてる。何で免責にならないんだろう。1年更新だよね。+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/05(日) 11:07:42
フェレット二匹、アニコムに入ってます。安心料てす。
もちろん他にペット貯金もしてます。延命は望まないけど出来ることはしてあげたいてす+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/05(日) 13:51:19
>>141
大型犬は高いよね
検査も治療も薬も体の大きさに合わせてだからね
うちは心臓病でも超小型犬だから月2万から3万だった
最近耳鼻科の薬で1週間分4,000円したけど大型犬だと3倍はするもんね
保険料も高いけど検討の余地はあるね+1
-0
-
150. 匿名 2025/01/05(日) 13:52:14
>>147
保険会社によって違うって話じゃなくて?+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/05(日) 13:53:47
>>145
それそれ
結局慢性疾患のリセットがある保険会社じゃないとそういう使い方したい飼い主さんにとってはメリットないのよね+0
-0
-
152. 匿名 2025/01/05(日) 14:00:28
最初の犬はお付き合いで一年入った後解約して貯金派になった
色々あるし使えないということも聞いていて比較検討がめんどくさくて
ある程度お金はあったし病気も怪我もほとんどなく亡くなってまぁなんとかなった
けど次迎えた子はかなり不安定で通院頻繁すぎてとりあえず入った保険やめるにやめられない状況になってしまった
とりあえず保険と貯金の両輪で行こうと考えている+1
-0
-
153. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:09
>>1
うちは入らずに貯金しました
つもり貯金で10年で50万円
あと飼い始める前に100万は準備しておきました
今13歳になるけどお腹壊して5千円かかっただけで他は予防接種のみ
保険に入るよりも普段の生活をストレスなく送れるようにした方がいいと思う
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する