ガールズちゃんねる

《生死を分ける“新”常識》防災士が教える防災備蓄のいろは、トイレは45Lのポリ袋、カップ麺よりパスタ

93コメント2025/01/17(金) 18:57

  • 1. 匿名 2025/01/02(木) 00:14:29 

    《生死を分ける“新”常識》防災士が教える防災備蓄のいろは、トイレは45Lのポリ袋、カップ麺よりパスタ | 週刊女性PRIME
    《生死を分ける“新”常識》防災士が教える防災備蓄のいろは、トイレは45Lのポリ袋、カップ麺よりパスタ | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    《生死を分ける“新”常識》防災士が教える防災備蓄のいろは、トイレは45Lのポリ袋、カップ麺よりパスタ | 週刊女性PRIME


    「南海トラフ地震が発生したら、トイレットペーパーや生理用品等々の紙製品が不足することは避けられません。経済産業省も、1か月分のトイレットペーパーの備蓄をすすめています。
    45Lのポリ袋は、ぜひとも備蓄しておきたいアイテムです。水害で下水が逆流、トイレから汚水があふれる前に水嚢(すいのう)で便器にフタをします。45Lのポリ袋を二重にして3分の1ほどの水を入れると水嚢になります。逆流を防ぐことができますよ」

    ポリ袋は給水の際のポリタンク代わりにもできる。
    「阪神・淡路大震災では、通常400円ほどのポリタンクが4000円で売られたとか。ポリ袋とショッピングカートがあれば、水は運べます」

    食料に関してはローリングストック、つまりは普段から少し多めに買い置きし、古いものから消費して、消費した分を買い足していく備蓄法を行いたい。ただ、長期保存がきく食品でも、こまめに確認していないと、いざという時に賞味期限が切れていたりもする。

    「カップ麺の保存期間は半年くらいと案外短いものが多いです。パスタやそうめんといった乾麺類であれば保存期間が2~3年と長いのでおすすめ。
    ちなみに、パスタは3時間ほど水に浸けておくと、生麺に戻ります。後は1分ほどの加熱でこれをインスタントのコンソメに加えれば、おいしいスープパスタのできあがり。災害時にはカセットコンロのガスの節約も考えなければなりません」

    +165

    -8

  • 2. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:52 

    とりあえず元旦は何も起こらなくてよかった

    +501

    -6

  • 3. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:58 

    了解

    +10

    -3

  • 4. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:11  ID:r1LOZXiPZS 

    2025年になる前に買いだめしておいた
    今年は災害がないといいな

    +212

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/02(木) 00:17:04 

    5月7月までには備えとこう

    +12

    -15

  • 6. 匿名 2025/01/02(木) 00:18:14 

    だんだん油断してきたところだから、気持ち切り替えて災害対策しないとな

    +234

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:26 

    3時間も!?

    +16

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/02(木) 00:21:10 

    トイレの逆流は実際には聞いたことがないけど、被災された方で経験した人いるの?

    +29

    -2

  • 9. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:08 

    トイレットペーパー1ヶ月分って何個?

    +47

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:08 

    7月怖い

    +23

    -11

  • 11. 匿名 2025/01/02(木) 00:23:12 

    >>8
    職場が水害にあった時にトイレ逆流してたよ
    トイレから水がボコボコ溢れてきた。

    +49

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/02(木) 00:23:19 

    >>10
    あの噂、地震の事なの? 

    +8

    -10

  • 13. 匿名 2025/01/02(木) 00:24:28 

    トイレにするには透明の袋より黒いのを買った方がいいのかな

    +61

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/02(木) 00:26:31 

    避難所のトイレで性被害とかよく聞くから、予防の為にも女性が立ちションできるやつ用意しておいてもいいかも。
    《生死を分ける“新”常識》防災士が教える防災備蓄のいろは、トイレは45Lのポリ袋、カップ麺よりパスタ

    +10

    -57

  • 15. 匿名 2025/01/02(木) 00:28:30 

    もう生活するのがやっとで防災グッズまで手が回らないから生き延びることは無理だと思ってる
    万が一生き延びても、もうその後生き続けられないよ
    コロナや災害、物価高でもうHPゼロ

    +164

    -6

  • 16. 匿名 2025/01/02(木) 00:33:43 

    >>5
    それって地震の事なの?

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/02(木) 00:35:08 

    >>2
    最近、地震増えていたからね

    +7

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/02(木) 00:35:22 

    >>9
    うちは5倍巻きトイレットペーパー買ってる。1パック4個入りで700円前後。ちょっと高いと思うけど大人2人で1巻き3週間ぐらい持つよ!
    必ず1パックは予備で空いてる。

    +70

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/02(木) 00:38:50 

    >>9
    12月だったか、そういうトピあって個人差が大きかった
    夫婦だけで2日おきに1ロール消費するというコメもあったよ
    私ひとりなら2ロール(ダブル)あれば1ヵ月余裕

    +13

    -17

  • 20. 匿名 2025/01/02(木) 00:39:31 

    バッチリです!

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/02(木) 00:40:45 

    >>8
    東日本大震災の時、仙台在住の漫画家さんがマンションのトイレが逆流したって漫画に書いてたよ。

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/02(木) 00:42:15 

    >>11
    うわあー!
    さっそく対策たてなくては!

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/02(木) 00:43:39 

    >>15
    だからこそこの記事が重要なんじゃない?
    敢えての非常食は高いけど、パスタとか普段使うものをローリングストックすれば良いだけの事だから。

    +75

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/02(木) 00:44:03 

    >>21
    >>22

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/02(木) 00:46:08 

    >>2
    元旦とは元日の朝の事だよ

    +37

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/02(木) 00:46:12 

    私は軽く潔癖気味なんだけど、そういう人って災害の時にいろいろキツそうだよね
    でもいざとなれば生きるため・サバイバル精神がムクムクとしてきて細かいことは気にしない性格に変われるもんなのかな?

    +72

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/02(木) 00:51:11 

    >>19

    やっぱり私、紙使い過ぎだったか…
    一人で1日1ロール使っちゃうよ
    ナプキンは1ヶ月に30個は使う
    (生理以外にも使用)
    洗剤類や水道も使い過ぎてる
    病気かな?

    +28

    -37

  • 28. 匿名 2025/01/02(木) 00:54:04 

    >>27

    そのトピにも使う人たくさんいたよ
    私も1ロール余裕で使うよ
    2倍巻きとかのじゃないけどね

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/02(木) 01:05:00 

    >>28
    そうなんだ
    良いことでは無いけど、同じような人がいて安心した

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/02(木) 01:05:32 

    >>15
    そうなのよね
    防災グッズ一から集めようとするとかなりお金かかるからうちもまだ何も買えてない...

    +33

    -4

  • 31. 匿名 2025/01/02(木) 01:09:44 

    よくわからないんだけど、水嚢を入れたトイレにビニールを被せて用を足すの?

    +10

    -3

  • 32. 匿名 2025/01/02(木) 01:12:11 

    >>28

    私ウォシュレットも使わないしお腹緩いから何回もトイレ行く日もあるしで1日1ロール使うよ(倍巻きとかではない、普通ので)
    みんな使うの少なくてびっくりしたけど倍巻きの人ならそうなのかと納得したよ

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/02(木) 01:31:14 

    >>1
    これ家がある前提なんだよね
    大津波が来て家がぶっ壊れて流されて、その人らの食糧どうするんだろうね
    四国や地方の民家は震度7でぶっ壊れてやっぱり人は住めなくて食料も取りに入れなくて
    もっとサバイバル特化型の話もしたほうがええよ

    火災で全焼
    地震で全壊
    津波で破壊

    南海トラフってのはこういう規模の話が重要では

    +31

    -7

  • 34. 匿名 2025/01/02(木) 01:42:52 

    >>26
    うちは耐震マンションなのでパストリーゼの一斗缶と手ピカスプレー数本とクレシアハンドタオルをローリングストックしてる
    これで自宅で頑張る

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/02(木) 01:43:47 

    >>31
    それは難しそう
    私は使っていないプラスチックのゴミ箱に二重、三重に黒ビニール袋をかけて、そこに凝固剤を入れてトイレとして使おうかと思ってる
    そんなに高さがなくて楕円形だから、膝立ちして股で挟むようにして用をたして、身体自体はポンチョで目隠しして…
    あと念の為、床にはペットシーツ敷いて
    ペット飼ってないけどシーツはストックしてる
    BOSの消臭袋と、百均の安い黒ビニール袋と、ビニール手袋と、オリモノシートはかなりストックしてる
    ただ凝固剤を個包装にすべきだったか、ちょっと後悔してる…(値段的に大袋にしちゃった…)
    《生死を分ける“新”常識》防災士が教える防災備蓄のいろは、トイレは45Lのポリ袋、カップ麺よりパスタ

    +31

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/02(木) 01:45:58 

    >>14
    これがあっても、そこいらで立ちションしないでトイレには行くでしょ。
    女性はとにかく1人にならないことが大事。トイレも絶対に複数人で行く。

    +96

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/02(木) 01:56:19 

    >>15
    今の生活で持病もあるけどなんとか生きてられるけど
    真夏や真冬に停電とかガス、水道止まったら対応できそうにない
    真冬はカイロとかガスコンロで凌げるかも知れんけど、猛暑でエアコン止まったら死ぬと思う

    +68

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/02(木) 02:02:36 

    >>21
    集合住宅の上の階でも関係なく溢れてくるってこと?
    団地の4階だから大丈夫かと思ってたけど違うのか…

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/02(木) 02:07:11 

    >>10
    隕石って説もあるね。
    保江邦夫さんという物理学者の人が、7月に隕石落下の可能性があるという情報をNASAから入手したとか。

    +8

    -5

  • 40. 匿名 2025/01/02(木) 02:12:50 

    >>12
    津波?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/02(木) 03:12:55 

    >>33
    多分そうなったらもう諦めるしかないんだろうな…。
    避難所にお世話になるしかないと思う。

    家と車に防災グッズや水とか置いてるけど家が倒壊や津波にあったら車ももれなくダメだろうし。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/02(木) 03:43:28 

    >>33
    そういう直接的被災者は亡くなる方が多そう

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/02(木) 03:53:29 

    >>1
    パスタ3時間水につけるやり方は真夏のクーラーないところでも大丈夫なのかな?腐らない?

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/02(木) 04:51:06 

    >>27
    使いすぎじゃないよ

    +10

    -4

  • 45. 匿名 2025/01/02(木) 07:19:59 

    >>33
    同意です。
    まずは地震や津波で「死なない」「生き残る」対策をして、次に「3日間生き残る」「1週間生き残る」と徐々に生存後の生活度を上げていくのが大事だと思ってます。
    東京下町の賃貸マンションなのでなかなか徹底した耐震対策は仕切れてないですが、家の中でヘルメットを数箇所に分散して置いたり、徹底して物を置かないスペース作ったりしてます。
    自宅で落下物等で死んでしまい、せっかくの備蓄を空き家狙いに持っていかれる程悔しいことはないと思ってます。

    +33

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/02(木) 07:59:53 

    >>27
    よこ
    計算が簡単やん31個から減らさないよう買ってればいい

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/02(木) 08:09:12 

    いつも思うんだけどこれらを備蓄してるところが
    倒壊したらどうすれば良いんだろ?

    2セット別のところに用意するとか?

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/02(木) 08:20:48 

    >>33
    うちは関東だけど築37年のポロアパートだから倒壊すると思う

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/02(木) 08:23:18 

    水嚢にする水が出ないのでは

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/02(木) 08:46:07 

    >>39
    予言に空から龍が降りてきてとか
    緑の玉が落ちてきて
    3.11の2倍の津波が襲いかかるとかね。
    ドラゴンという名前の人工衛星があってそれが落ちてくるとか
    木星の一部?が落ちてくるとか
    コヤッキーで言ってた

    +7

    -6

  • 51. 匿名 2025/01/02(木) 08:49:24 

    >>14
    座ってスカートで隠したほうがマシ

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/02(木) 09:10:00 

    匂いが漏れないビニール袋も必須。水道止まったら流せないからビニールにし尿を捨てるけど、普通のでは匂いは漏れるから。ペットの糞をゴミの日までまとめていれてるけど夏でも匂いないよ。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/02(木) 09:16:29 

    >>13
    災害用トイレ袋や匂わない袋は大体黒いね

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/02(木) 09:17:38 

    >>25
    すごく限定的なんだね
    知らなかったよありがとう

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/02(木) 09:32:02 

    >>8
    台風の大雨で下水管の圧力が強まり「ポン!ポン!」と便器から異音がしてきて怖くなり、早速大きいポリ袋に水を入れて縛り、便器に入れて逆流をやり過ごしたわ

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/02(木) 09:37:24 

    >>31
    水嚢は逆流を防ぐ物で
    水が収まったらよけていいんだよ
    除けられないときはバケツとかに袋かけて用足しする

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/02(木) 09:41:46 

    >>19
    2ロールで1ヶ月??
    それはすごい!

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/02(木) 09:44:37 

    車の中にこれ用意してる
    後部座席でスカートやポンチョで隠せば使えると思う
    男性は簡単だけど女性は袋状のだと難しい
    《生死を分ける“新”常識》防災士が教える防災備蓄のいろは、トイレは45Lのポリ袋、カップ麺よりパスタ

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/02(木) 10:15:30 

    >>1
    パスタ浸せば1分で茹で上がると書いてるが、そもそも浸すのも茹でるのも水かなり使うよね?
    家族いて数人分なら小さめ鍋で茹でられないし
    震災時の食品には一番向かないと思うんだけど…
    まじで水が一番大事なのにこの防災士は被災したことないのかなと思った
    被害が激しいところは給水車ってすぐ来てくれるわけじゃないし、来ても1人一回◯リットルみたいに制限あったりする

    +8

    -8

  • 60. 匿名 2025/01/02(木) 10:29:55 

    >>26
    風呂にも入れないからそんな事言ってられないよ。そしてトイレ、お風呂、歯みがきを通常通りできないのってめちゃくちゃストレスなんだって。鬱のひとがお風呂に入るの面倒っていう方に引っ張られる

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/02(木) 10:47:51 

    >>14
    「立ち」にすると性被害防げるの?
    どこでするの?洗浄や持ち運びはどうするの?

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:21 

    >>8
    台風でうちの市内はあちこち逆流したよ。町中のビルとかでけっこうあったみたい。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:15 

    >>14
    座れないほど不潔なトイレでこれが役立つかも。でも失敗して自分の服が濡れそう。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:20 

    >>27
    素朴な疑問なんだけど
    ナプキン、生理以外にも使って1ヶ月に30個では足りなくない??
    生理が2〜3日で終わるならそのくらいで足りるのかな?


    +14

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/02(木) 11:36:40 

    去年コストコでたくさん入ったパスタ買ってた
    減ってきたらまた買おう

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/02(木) 12:01:06 

    長期断水したら手洗い歯磨きすらできないくらい水節約するのにパスタはないわ
    長期保存用の餅、乾パンとかを用意しないと無理

    +2

    -6

  • 67. 匿名 2025/01/02(木) 12:30:03 

    >>26
    身体拭き用にノンアルコールのウエットティッシュ、おしり拭きを用意すると少しは違うかな
    ゴミ増えるけど

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/02(木) 12:57:53 

    >>25
    横だけどこまけー事は良いやんけ
    丸っと昨日一日中でいいやん言いたい事は通じるんだから嫌な言い方しないでも

    +6

    -6

  • 69. 匿名 2025/01/02(木) 13:57:19 

    >>1
    給水車は全国に1200台ぐらいしかないですよ
    場合によっては配給の水が500ml 1本分だったりします。
    自分で用意しておきましょう

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/02(木) 14:02:17 

    一部のへんな防災士よりがるの防災トピの賢者の方が現実的で学びが多かったりする
    もちろんいつも学ばせてもらってる防災士もいるんだけどね

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/02(木) 14:03:49 

    >>39
    トランプさん当選後に否定に変わったよ
    バイデン民主党政権が台湾に津波起こすつもりでそういう装置をフィリピン沖に準備してたけど
    トランプさん当選したから思い通りにやれなくなったとかで

    なんか…NASAの職員の知り合いから隕石って聞いたって言ってたのに
    保江さん信用できなくなった

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2025/01/02(木) 15:26:06 

    >>59
    夏に水漬けパスタを何回か作ったよ
    百均のパスタケースに水とパスタ入れて数時間冷蔵庫に放置
    で、柔らかくなったパスタを水ごとフライパンに入れて、トマト缶やツナ缶、コンソメやきのこ類と炒めたら簡単にできたよー🍝
    火を使う時間が少ないから暑さ対策によかったです
    情報を鵜呑みにしないのも重要だけど、一度試してみるといいですよ

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/02(木) 16:17:52 

    ダイソーに段ボール製の簡易トイレ売ってたから買ってある
    使う機会ないといいな

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/02(木) 19:36:46 

    チキンラーメンみたいにそのままボリボリ食べれる味付きパスタを開発してほしい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/02(木) 23:10:24 

    >>1
    乾麺のパスタを戻すのに使った水をスープにして飲むのは良いね。貴重な水を捨てたくないし、乾いたものばかりだと飽きてくるし、良いと思う。

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/02(木) 23:38:38 

    >>38
    仙台在住の漫画家さんは、マンションの1階に住んでいます。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/03(金) 00:01:34 

    >>49
    ポリタンクに水を入れて家に置いといて 洗車の時に その水を使って入れ替えています ちょっと面倒だけど・・

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/03(金) 01:55:22 

    >>57
    冷静に考えて、男じゃなきゃ無理じゃない?

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/03(金) 05:42:22 

    >>14
    これセリアで見かけた。私は買わなかったけど、水が使えない場所じゃ不衛生じゃない?使用後にティッシュで拭くだけ?って思っちゃう。
    災害時に失敗したらと思うと使えないなぁ。それなら使い捨ての紙コップあててやったほうが絶対に漏れないよ。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/03(金) 05:44:55 

    >>57
    多分二人とも共働き世帯でほとんど家に居ない可能性もある。土日祝は外へ遊びに出かけるとか。家にいなければ消費もしない。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/03(金) 07:35:25 

    >>78
    思った。生理の時は?って思うけど、それ聞くと失礼になるかもしくは男?
    でも、毎日大してたら無理そうだけど便秘?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/03(金) 23:09:48 

    >>71
    否定なんだろうか
    トランプになったから時期がズレた、という動画は見たけどそこでは否定ではなかった

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/04(土) 00:09:41 

    >>80
    ふだん家にいる時間が短い人が平常時の感覚で1ヶ月分を備えても、いざ在宅避難すると全然足りない!って困ると思う。
    家族が1日家に居るとどのくらい使うか、お正月やGWにチェックしておくのが良さそう。
    そこから備蓄量を計算。

    さらに災害時は断水しがち。
    普段は洗う物もトイペやティッシュで拭き取ることになるから、トイレ用プラスアルファが必要になる。
    カップ麺のスープなど汁物も流せないので、トイペや凝固剤に吸わせる事になる、と考えてトイペと凝固剤、防臭袋を買い足したよ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/04(土) 05:42:09 

    さっき無印でアルミシート買おうかどうしようかな迷って買わなかった
    ミニマリストよりなんだけど
    あったほうがいいのかな

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/04(土) 23:40:20 

    >>84
    アルミよりラップがいいかな
    災害時は水に制限あるから、食器にラップをしたら洗う必要ないから。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/05(日) 06:52:34 

    >>85
    さんきゅ!
    ラップは買い置きあるからそれをローリングします!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/05(日) 09:26:56 

    >>13
    黒い袋は、避難所で目隠し・カーテン代わりにもできるから、防災セットに用意しておいた方が良いらしい。
    私も用意してます。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:06 

    ロウソク常備してる人いる?
    カセットコンロとボンベはストックしているけど
    懐中電灯は持ってない
    懐中電灯のほうが優先度高いかな

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/05(日) 21:22:47 

    >>88
    懐中電灯は各部屋に、ってぐらい用意してます。
    あとパキッと折れば蛍光で光る百均のサイリウムもいろいろなところに配置してる。
    で、それらには蓄光テープを貼っています。
    階段や電気のスイッチ、棚などの角にも貼っているけど、夜間とか便利ですよー。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:27 

    >>89
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/06(月) 13:10:41 

    >>33
    南海トラフで津波確定の実家では、「逃げる」が前提であまり備蓄していない。

    持ち出し用リュックは準備してる。
    家が流される可能性があるから、どうしようもなくて。
    念のため、一応の備蓄は、2階に置いてある。
    海の近くだから、数少ない高い建物まで走るしかない。
    体調不良で動けないときは、2階に移動する。
    高齢者しかいないから、車移動も無理。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/08(水) 11:48:18 

    >>91
    まずは「逃げる」「生き延びる」ことが最優先で正解だと思います。備蓄は生き延びた後に使う物だからです。

    避難予定の津波タワーなど高い場所に、予め個人の備蓄などを保管できる貸しロッカーがあれば理想だと思いますが、そういう存在をなかなか聞かないですよね。
    郵便局に「防災ゆうストレージ」というサービスがあります。手続きがオンラインなので通信が途絶えたり輸送路が壊れると取り出しに時間がかかりそうですが、日頃は使わないけど大切な思い出の品や写真、賞味期限が長い備蓄品などを預ける事ができそうです。
    もっとたくさん備えたい人は、平常時に車で気軽に行ける距離で津波が来ない場所にロッカーやコンテナ倉庫を借りたり。
    思い切って避難リュックは走れる量に厳選して、他の場所に分散して預けておくのも、備え方のひとつだと思います。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/17(金) 18:57:51 

    >>8
    Xで見たことあるよ
    ぼかしてたけど、ブツがボコボコ便器から溢れて液体と共に床に広がっていた
    悲惨だよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。