ガールズちゃんねる

子どもの頃「お母さん銀行」に親戚からのお年玉を預けていたけど、生活費になっていたことが発覚! 今からでも返してもらえる?

237コメント2025/01/09(木) 01:15

  • 1. 匿名 2025/01/01(水) 17:38:46 


    (略)親が子どもの財産を横領したからといって、ただちに逮捕されるというわけではありません。実は刑法には、「親族相盗例」という規定のもと、親族間での財産の侵害はただちに刑が発動されないこととなっているのです。

    これは「法は家庭に入らず」という考え方に基づいており、基本的に家庭内での金銭問題は、家庭内で解決するべきであるという意図があるためです。

    しかし、ただちに刑事罰の対象とならないとしても、民法上の不法行為であることには変わりありません。そのため、子どもがお年玉の返還請求をした場合は、親はその求めに応じなければいけないということになります。

    +13

    -61

  • 2. 匿名 2025/01/01(水) 17:39:42 

    生活費入れろって言われそう

    +179

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/01(水) 17:39:44 

    親せきの子にあげるお年玉は家計から出てるんだから仕方ないと思えるようになった。

    +561

    -33

  • 4. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:07 

    生活費にするくらいなんだから返してもらえないだろ。

    +288

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:11 

    ただのお金の移動、、と察してたからショックはなかったです

    +177

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:21 

    「親にお年玉を横取りされた!」っていつまでもグチグチ根に持ってる人って、子育てにどれだけお金が掛かるか理解してないよね

    +274

    -149

  • 7. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:36 

    「法は家庭に入らず」だからか!
    子殺しママが軽微な罪や不起訴、執行猶予判決になるのは

    +79

    -5

  • 8. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:49 

    ガルでも子供のお金を生活費の当てにしてる、してた親多いよね
    そういう家庭で育った人が親が受け取ってくれないから生活費払ってないっていう恵まれた実家暮らしを猛烈に叩いてるのよく見るよ

    +110

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:50 

    お母さんが作る料理を食べてるんだから
    お年玉でご飯買ってると思えば問題なし

    +27

    -21

  • 10. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:56 

    大人になると気持ちわかるようになってきた。

    +126

    -29

  • 11. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:56 

    高一になった時ににお母さん銀行から10万円の利子が付いて私の口座に振り込まれたよ。

    +124

    -8

  • 12. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:59 

    大人の階段登れよ。

    +19

    -4

  • 13. 匿名 2025/01/01(水) 17:41:12 

    子供を騙すから年とってから雑に扱われる

    +128

    -8

  • 14. 匿名 2025/01/01(水) 17:41:32 

    子供のお年玉は全部ジュニアNISAに入れました。
    倍になってます。
    ジュニアNISA、新規はもう廃止されたけど。

    +12

    -20

  • 15. 匿名 2025/01/01(水) 17:41:43 

    >>6
    窃盗行為する親に軽蔑はすれど感謝などしないよ。

    +111

    -29

  • 16. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:02 

    私もお年玉は母親が、預かっておくね^_^って笑顔で持って行ったなぁ。お年玉で欲しい物を買った記憶は無いし、
    子供心にあのお年玉はどこに行ったんだろ?って思っても聞けなかった。

    +141

    -5

  • 17. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:05 

    民法上の不法行為とは?🤔

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:06 

    >>6
    そう言うことじゃ無いだろ。預かっておくって言って渡してたなら返還する責任はあるでしょ。

    +167

    -17

  • 19. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:11 

    >>1
    うちの親は郵便局の定期(昔の本当の紙のやつ)作ったよって毎年見せてくれてた

    +50

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:14 

    結婚資金にとっておくよと言われ、早45年です。

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:19 

    >>6
    というか単純に子供のままなんだよね、立場も考えも。

    +45

    -30

  • 22. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:30 

    >>6
    それとこれは別では
    子供のものを勝手に奪う行為を肯定してることになるよ

    +128

    -18

  • 23. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:42 

    お年玉は全額自分のものだった
    普段から欲しいものをそれなりに買ってもらえてたからほぼ使わず貯金してた

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/01(水) 17:42:56 

    >>14
    賢いお母さんだなあ

    +9

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/01(水) 17:43:13 

    >>6
    子育てにどれだけかかるかというより子どもに大金与えるの良くないってのを理解するべきだよね

    +21

    -25

  • 26. 匿名 2025/01/01(水) 17:43:22 

    あきらめろ
    がめつい

    +10

    -8

  • 27. 匿名 2025/01/01(水) 17:43:30 

    >>6
    でもさー、ガル民よく子供の頃の嫌だった記憶掘り返してずーっと愚痴ってるじゃんww

    +1

    -15

  • 28. 匿名 2025/01/01(水) 17:43:33 

    うちの親はちゃんと貯金してくれてた
    これだけ貯まったよーって通帳も見せてくれてた

    だから私も我が子のお年玉は毎年ちゃんと貯金してる

    +91

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/01(水) 17:43:46 

    こういう事言う人、自分は子供の立場のままなんだよね。

    +10

    -5

  • 30. 匿名 2025/01/01(水) 17:43:52 

    >>1
    だから自分は5歳児いかにお年玉やりたくない
    自分も5歳児になってからお年玉もらってたような
    5歳児以下にあげても親が、取るだけでしょ

    +4

    -5

  • 31. 匿名 2025/01/01(水) 17:44:15 

    私の親は全て渡してくれる親でよかったw

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/01(水) 17:44:17 

    餓死せずに済んだんなら何より

    +5

    -4

  • 33. 匿名 2025/01/01(水) 17:44:19 

    うちは最初からこれお年賀代だからと言われて没収されてた笑

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/01(水) 17:44:33 

    私も小さい頃のお年玉全部取られてたけど、貧乏だからまぁそうだよなって納得してる

    小学校高学年くらいからはちゃんとお年玉でゲームソフト買えた記憶あるし恨んでないよ

    +39

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/01(水) 17:44:45 

    ガル子ママ銀行よりはマシ!

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/01(水) 17:44:45 

    >>6
    幼い頃に嘘をつかれると、人格形成に大きな悪影響あるから普通に辞めた方がいいよ。
    たかだか数万〜数十万で子供の心理に大きな傷をつけるならコスパ悪すぎ

    +113

    -4

  • 37. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:38 

    >>6
    産んでくれとは誰も言っていない。
    好き勝手にセックスして孕んで産んだんでしょうよ。
    自分勝手に程がある。

    +57

    -22

  • 38. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:46 

    銀行も預けられたお金使ってるからある意味あってる
    その代わり利子も要求しよう

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:52 

    濡れ手で粟みたいな、楽して金が入ることのほうが奇跡だから欲張らない!

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:55 

    >>19
    うちも親にそうやってもらったから
    子の分はゆうちょに貯めておいたよ
    児童手当分も一緒に
    全部で80万くらいになってた
    (児童手当は所得制限で減額ありだから満額じゃないけど)
    大学入学したから通帳渡しました
    印鑑はまだ変えてないけど

    +18

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:59 

    >>7
    だったら相続税も取らないで欲しいね。

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:59 

    >>36
    だからガルに落ちたんだね…
    アンタもアタイも

    +2

    -7

  • 43. 匿名 2025/01/01(水) 17:46:15 

    >>27
    嫌なら忘れればいいのに、なんで掘り返していつまでもスルメみたいに深く味わってるんだろうねw

    +3

    -7

  • 44. 匿名 2025/01/01(水) 17:46:16 

    >>24
    有難う。新年最初の褒め言葉です。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2025/01/01(水) 17:46:35 

    >>10
    まあ子供に人権なんて無いからね

    +2

    -9

  • 46. 匿名 2025/01/01(水) 17:46:39 

    >>25
    結果どうなるのさ?

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/01(水) 17:46:57 

    うちは親戚からもらったのは全部母に渡してたよ。両親からの5000円と同居の祖父母から10000円の合計15000円は私にくれてた。小学生にはそれで十分すぎた。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/01(水) 17:47:02 

    大人になってから貯めたお年玉もらうより
    子供の時に考えながらお年玉使いたかった
    家は全額回収されてお年玉はなかったことになってる
    大人になっても軽く引きずってるよ

    +22

    -3

  • 49. 匿名 2025/01/01(水) 17:47:11 

    >>1
    親も苦労してんねん
    いちいち詮索すんなよ

    +2

    -6

  • 50. 匿名 2025/01/01(水) 17:47:23 

    >>6
    子育てにどれくらいお金かかるか理解してないのに子供産んだってこと?

    +65

    -3

  • 51. 匿名 2025/01/01(水) 17:47:24 

    >>37
    中学生?

    +16

    -10

  • 52. 匿名 2025/01/01(水) 17:47:27 

    私、お母さんがお年玉を私名義の通帳に入れててくれたから、私もそうするようになった。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/01(水) 17:47:31 

    >>6
    というか、制服代とか学費とか子供のものにちゃんと消えてるでしょって思う。
    子供の立場だけど。

    +16

    -17

  • 54. 匿名 2025/01/01(水) 17:48:15 

    >>20
    めちゃくちゃ豪華な式できるね‼️

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/01(水) 17:48:31 

    うちはお年玉全額貰えたけど月々のお小遣いが無くってお年玉で1年やりくりするタイプだった

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/01(水) 17:48:36 

    >>1
    学校も塾も行ってただろうよ..
    スマホももってただろうよ....

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/01(水) 17:48:38 

    >>20
    お年玉婚

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/01(水) 17:48:46 

    もうお年玉も廃止で良い!

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/01(水) 17:49:07 

    >>6
    むしろそこが不満でいつまでもネチネチ言っているなら良い親御さんに育てられたんだと思うよ。毒親育ちって、それが不満に思うどころかスタンダードだからお年玉搾取くらい恨みどころか不満すらないもん。

    +25

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/01(水) 17:49:08 

    >>6
    お年玉取ってる方が、ご育てにどれだけお金がかかるか理解してないのでは?

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/01(水) 17:49:15 

    うちは全部つかわれてたよー。
    我が子のお金は全部銀行にいれてる。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/01(水) 17:50:29 

    家のはぁさん未だに自分の妹の孫二人にお年玉送ってる
    ホントのはぁちゃんプレッシャー

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/01(水) 17:51:09 

    お年玉って、親と相手との付き合いがあるから、子供がもらえるんだよな。
    親も相手の子供に渡している、お祝いごとをしている、礼を尽くしているからこそ、子供ももらえる。
    無条件でゲットできる子供の資産じゃないんだよ。
    貯めておいてくれる余裕がある家の子はラッキー、生活費に使わなきゃいけない家の子は諦めなきゃいけないものだと思う。

    +12

    -8

  • 64. 匿名 2025/01/01(水) 17:51:15 

    小さい頃初めてのお正月で親戚一同集まってお年玉貰ったとき全額母親が自分の服買うのに使われてたの大人になって聞かされたの嫌な記憶でしかない
    あの時周りにこっぴどく叱られてからはちゃんと口座作ってお年玉分振り込んでくれてたらしいけど

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/01(水) 17:51:40 

    >>6
    理由があれば嘘をついていいと子供が学習する。

    いや〜子育てを理解してる6さんは敢えてしてるのかな?

    +20

    -4

  • 66. 匿名 2025/01/01(水) 17:51:54 

    >>6
    最初から、お年玉はあなた達の生活費や食費に使うと言って預かればいいのに、貯蓄すると言いながら自分のタバコや酒代やパチンコに使う毒親もいるのよ。
    そして子供に必要な、生理用品やブラや洗い替えの下着なんかは買わない。お昼代も渡さない。

    +60

    -4

  • 67. 匿名 2025/01/01(水) 17:52:19 

    でも親が自分の学費諸々出してくれて、欲しいものも買ってくれるわけで。何も思ったことないわ。何か欲しいものあったら「あのお年玉のお金から出して」と言えばいいんじゃ?

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/01(水) 17:52:36 

    >>20
    結婚資金になる程お年玉貯まったのすごい。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/01(水) 17:54:03  ID:Utst855frM 

    子供達が貰った年玉は回収してそこからいくらか渡してたので私らからの年玉は無かったけどうまく誤魔化してたと思う。しかし残りはちゃんとそれぞれの口座に貯金してやってた。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/01(水) 17:54:41 

    母親は自分の欲を満たす為に生きてるだけだもん

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/01(水) 17:55:00 

    >>6
    いやいや、それこそ分かってるなら産むなよ
    子供が貰った物は子供の物だよ
    「子育てにはお金が掛かるの!だからお母さんが貰うからね!」と正直に言って子供が承諾したのなら良いけれど
    「預かっておくね〜」と言って生活費に使うとかただの嘘吐きどころか横領、窃盗だよ

    +61

    -6

  • 72. 匿名 2025/01/01(水) 17:55:40 

    私のお年玉は多分母親のパチンコ代になったと思う
    パチンコ依存症だったしな

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/01(水) 17:56:47 

    >>11
    私も大学進学した時にそれまでのお年玉やお祝いのお金が全額入った通帳渡された。いつ誰から貰ったかまで几帳面に通帳に書かれてた。馬鹿だから大学卒業するまでに全部使っちゃった。18年かけて貯めてくれたお金なのに。

    +61

    -4

  • 74. 匿名 2025/01/01(水) 17:57:42 

    >>16
    んなもん、最近クリスマスプレゼント貰ったばっかりのくせに

    +4

    -13

  • 75. 匿名 2025/01/01(水) 17:57:54 

    >>3
    子供の頃は取りやがって!って思ってたけど、大人になると貰った分だけ親も出してたんだなと思えるようになり申し訳なくなったよ...

    +115

    -8

  • 76. 匿名 2025/01/01(水) 17:57:57 

    うちは親からもらって時々祖母がくれてただけ
    それは学校に必要なものを買うお金に回されてたよ
    学校に必要なものも可愛いの買ってもらえる子が羨ましかった
    そういうのって形から入ることも大切だからね
    うちは親が金額決めて、この予算から買えだった
    親が勝手にダサいやつ買って来たり

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/01(水) 17:59:16 

    >>43
    嫌な記憶ほど残るものだよ

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/01(水) 18:00:31 

    >>51
    30代ですよ。貴女は?

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2025/01/01(水) 18:00:52 

    >>8
    母子家庭だからって私が冬休みに稼いだバイト代8割持っていかれて泣いたよ。普段下の妹2人面倒みろって日中バイトすら出来なくて冬休みの間だけバイト許してもらってこの仕打ち。殺されなかっただけマシだと思えよクソ親って思ったわ

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/01(水) 18:02:30 

    >>1
    親戚や知人からもらったお年玉は貯金で、親からもらったお年玉しか使えなかった
    小さい頃はすごく嫌だったけど、はたちになって今まで貯めといた分と言われ通帳もらいました
    84万ありました

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/01(水) 18:02:41 

    親も大変だったんだよ
    わかってあげな

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2025/01/01(水) 18:04:03 

    全額NISAに入れる親はあり?なし?

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/01(水) 18:04:18 

    >>7
    そうなの家庭って本当は怖いのよ〜
    安易に結婚なんてするもんじゃない

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/01(水) 18:04:27 

    >>44
    お子さんたちも優秀でしょう
    楽しみですね

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/01(水) 18:05:17 

    私も総額100万はあるはずのお年玉貯金が母親に使い込まれていました。
    毎回祖母から貯金しなさいよと渡されていたお金を母に預けて貯金してもらっていた(つもりだった)のですが、高校生の時に、私の貯金通帳見たいんだけど?と母親に言ったら急に不機嫌になり、手続きに時間が掛かると引き延ばされ、ようやく渡された通帳には3万円しか入っていませんでした。しかも通帳作成日がつい最近。びっくりして母に問いただすと逆上され、あなたの学費に使ったんだ!何が悪い?と。じゃおばあちゃんに話すからと言ったら今度は泣き落とし。自分の生い立ちが貧しいとか実家が頼れないから使っただの。納得いかなかったし今思い出してもモヤモヤします。金返せ!

    +12

    -4

  • 86. 匿名 2025/01/01(水) 18:05:23 

    >>1
    小学校の頃毎月学校で貯金(金額は自由)をしたのも
    お年玉をもらったのも一度も使ったことがないけど。
    小学校の頃新聞配達してて3000円とちょい貰ってて
    3000円は学校の貯金に、残りはお小遣いだったが…

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/01(水) 18:07:26 

    まだ裕福な方だと感じてしまう。
    きちんと貰えたし、一緒に通帳作って入れてた。
    18,9でほとんど使ってしまったけど。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/01(水) 18:07:30 

    >>3
    子供からしたら親戚の子にあげるのわかってるんだから貯めとけよって話じゃないの

    +17

    -24

  • 89. 匿名 2025/01/01(水) 18:08:33 

    お年玉で洋服や靴を買ってもらったりはあったかも。これも生活費なのかな

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/01(水) 18:08:37 

    >>6
    最初から子供に見栄張らないでうちはお金ないからお年玉は生活費にまわすと正直に言えば良かったんじゃない?

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/01(水) 18:09:03 

    >>6
    生活費に使うから出しなさいって言えばこんなトラブルにはならないんだよ。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/01(水) 18:09:17 

    今じゃ考えられないけど私が小学生の時、クラスでお年玉ランキング作らされたよ
    トップは金額見てないけどPTA会長の議員さんの娘だった
    クラスの子達が「やっぱり◯◯ちゃんかー」とか言ってたから
    最下位は私ともう一人くらい親からもらった数千円だけの子いた
    見栄張ってる子もいたのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/01(水) 18:10:46 

    >>6
    喧嘩両成敗
    子供は最初から貰ってないものだと思えばよい
    親も最初からあげてないものだと思えばよい
    これにて一見落着

    +3

    -17

  • 94. 匿名 2025/01/01(水) 18:11:14 

    子供ながらにすごくショックでした
    貯めといてあげるからと少ししか使わせて貰えなかったし
    全部で8万以上毎年貰っていたけど付録付きの雑誌ぐらいしか買って貰えなかった
    めちゃめちゃ貯まってるだろうなーと楽しみでしたがゼロ円でしたw
    発覚後は親戚の集まり行くのやめました

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2025/01/01(水) 18:11:46 

    >>10
    だからこそ、ちゃんと貯金してくれていた親に頭が上がらないわ。そんなに裕福な家庭ではなかったから尚更。
    小学校高学年にはもうお年玉はそのままお小遣いになってたけど、それまでにもらった出産祝い、初節句祝い、入園入学祝い、お年玉、病院で入院した時のお見舞い金まで全て貯金してくれていたのには本当に驚いた。
    誰からいついくらもらったのか詳細に書いてあった。
    あなたがどれだけ周りの人から愛されてお世話になって育ってきたのか伝えたかったって言ってた。

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/01(水) 18:12:17 

    >>85
    お母さん貧しい実家暮らしで誰にも頼れない、家計をなんとか…って苦労されてるのに姑は孫にコツコツ100万贈与。一般家庭では祖父母からのお年玉やお小遣いを貯めても普通は100万円には届かないよ。かなりいじられてたと推測されるわ。可哀想に。

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/01(水) 18:12:20 

    >>1
    大人になってお年玉を渡す側になって思ったのは、好きなものを買ってあげて欲しいなだったよ
    お年玉は貯金してほしくて渡しているわけではなくて、子供本人に喜んでもらえたら嬉しい

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/01(水) 18:12:39 

    >>25
    貯金してくれるならわかるが、窃盗だよ

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/01(水) 18:13:24 

    >>3
    親戚とかに同じ金額払ってたから自分は貰えない物だと園児の時から理解してたよ。父親から貰ったら3千円とかそれだけ使えるお金だった。
    これは親が貯金しておくと言って騙したのがいけないと思う。園児でも話せば分かるから

    +64

    -4

  • 100. 匿名 2025/01/01(水) 18:14:08 

    >>10
    子供ながらに半分持っていかれたときは「見栄っ張りな親だな」と思ってた。
    後から半分持って行くとか恥ずかしい

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/01(水) 18:14:10 

    >>63
    ならそれを子供に言わなきゃ。
    預かっといてあげるとか言って使うからだよ。

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/01(水) 18:14:44 

    >>52
    失礼だったらごめんなさい、成人した頃にはいくらぐらいになっていましたか?
    私は高校卒業の時に自分名義の通帳を見たら残金6千円程しかなく、ビックリしていたら預けていたお年玉は殆ど使われていたようで。
    預けたお金をちゃんと貯めていてくれていたのなら、本当はどのぐらいのお金になっていたのか気になって…。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/01(水) 18:15:43 

    >>17
    コレだ💢
    🤜💥🤔…😭

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/01(水) 18:16:11 

    姉はもらうとパーッと使うタイプで私は貯めておくタイプだったから、姉は被害に合わなかった。
    欲しいもの我慢して貯金してたはずの渡しだけ被害に合うなんて理不尽すぎる。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/01(水) 18:16:40 

    父に預かっとくからって言われて渡したら全部使い込まれててほんとにショックだった
    子供の頃の3万円って大きいから余計に
    父とは仲良しだけど20年以上経つ今もあの時の怒りは覚えてる
    ヘラヘラ謝られた事も根に持ってる

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/01(水) 18:16:42 

    >>6
    貯蓄の概念を理解しないから、目先の事に今あるお金を遣うようになるよ。長期的なお金の計算ができない子になる。お年玉はその必要経費。嘘ついてお年玉を生活費に回すのは、お金の教育が出来ないだけではなく、誠実性にも大きな影響ある

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/01(水) 18:17:18 

    >>6
    洋服や靴鞄など、自分でお店で好きなものを選んで形に残るものだったら、また受け止め方が違ったかもしれないね
    生活費という言い方より子供は納得しそう

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/01(水) 18:17:33 

    >>37
    大丈夫、ご両親もあなたをワザワザ選んで産んだ訳じゃない、たまたまだよ
    まさにWin-Win、頑張って生きて行こう

    +9

    -16

  • 109. 匿名 2025/01/01(水) 18:18:24 

    >>102
    横、親戚の多さや金額は家庭によって違うと思うよ。甥姪までの人もいれば、いとこの子供までの家もあるしね

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/01(水) 18:19:00 

    コレって世代によって考え方が変わるみたいだね。
    職場の50代や60代のパートさんだと、生活費とか学費とかに消えて当たり前のものと思っていたとか、それどころかその場でポチ袋からお金を出して入れ替えて、親戚の子にあげていたと言う人も。
    ハナっから自分の物になるなんて思っちゃいなかったよ〜って意見が大半でビックリした。
    逆に40以下の世代のだと普通に窃盗だと思うし未だに親を許せないと言う人もいるし、しっかり子供名義の口座に預けて成人した時にくれたよって人も沢山いる。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/01(水) 18:20:14 

    >>63
    そうやってキレられました…
    私は子供いないけどお年玉渡してます
    その言い分だと子供いない親族からは貰えないはずよね?

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/01(水) 18:20:45 

    お母さんといえば🙄
    なんか毎日LINE届くんだけど、全然返信する気になれない。ワクワクしないっていうか…

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/01(水) 18:23:43 

    >>107
    進路で物凄くお金が掛かる道を選んだとかね。
    それならまだ仕方無いと思えるかな。
    お金がないとかアンタのせいで大変だとか、中には成人式の振袖や運転免許すら出し渋る親もいて、その上子供のお年玉まで手を付けていたとしたら本当に呆れる。
    そして自分はちゃっかり毎日酒飲んでいたり煙草吸ってたりとかね。
    親になったらいけないタイプだわ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/01(水) 18:24:13 

    >>3
    そうなんだよね
    貯金されてないって聞いた時は、えー!!って驚いたけど仕方ないよなぁと思ったわ
    うちは親戚も多かったしな

    +20

    -4

  • 115. 匿名 2025/01/01(水) 18:25:19 

    何が一番ショックだったかと言うと常々「ウソはいけない」「嘘つきは泥棒の始まり」「1つウソを付くと後から後からウソを付くことになる」と言い聞かされて育ったのに親がウソついてたことなんだよね…
    お金よりそっちのがショックだった

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/01(水) 18:25:34 

    息子が小さかった頃お年玉は、義実家からのみ夫通じてもらってたから、夫側祖父母からとか、おじさんからとか通帳に書いて全部残してある(実親は一度もくれたことない)

    ある時から夫を通じなくなったから、私が、とってると思ってるのか?と、通帳見せてこい言ったけど持ってってくれず、仕方ないから息子に数千円だけ手元に残して、もう一つ通帳一緒につくりにいって、貯めさせてる

    前半の通帳は、お年玉以外の出産祝いとか私の給料から少しずつ貯めてて、桁が大きくなったから息子が自立するときに渡してやろうと隠してある。が、これから高校大学控えてるから使ってしまいそうで不安

    うちの親も私が中学入って自転車通学の時に、これで買えと渡してくれた。遠くて親戚付き合いなかったから、残高は70000だったけど。

    使っちゃう人いるのか‥
    もらった分より渡す分が多い人とかは仕方ないかもしれないね

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/01(水) 18:27:33 

    横だけど
    相続があって会計士さんに相談した時通帳も見せたのよね(贈与など不明なお金の流れがないか)
    私子どもの頃からのお年玉をためていて定額貯金にしてて満期になったら入れ替えるを繰り返してきてたの・・そのお金も「このお金はどこから?」と聞かれた事情を説明したら問題ないとは言われました
    親戚間で行き来してるお金だけどお金を勝手に使うのは良くないよね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/01(水) 18:28:08 

    >>3
    うーん
    それでも子供が貰ったお年玉を使うって自分ならありえないわ
    泥棒じゃん?

    +27

    -18

  • 119. 匿名 2025/01/01(水) 18:28:48 

    >>4
    どれだけカツカツなんだろう、、、て思うわ。
    子供からお年玉とりあげて(預かるていで)生活費にあてるって。

    +8

    -6

  • 120. 匿名 2025/01/01(水) 18:29:28 

    >>6
    そのお年玉が子育ての一部の「お金の教育」に必要なものなんだけど

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/01(水) 18:29:57 

    >>118
    親も出してるから子供が貰った分は親が使うってなると親同士がお金交換してるだけじゃんね
    なら意味ないし辞めればいいのに

    +36

    -2

  • 122. 匿名 2025/01/01(水) 18:30:53 

    親戚多かったとか言い訳するけどさ、昔の親達なんて、ボーナスは所得税引かれず丸々貰えて、今の子みたいに高額入れなくても千円ぐらい入れときゃそれで良かったし、そんなに大変だったのか?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/01(水) 18:31:01 

    うちの家は全額母の洋服代に消えていたけど、旦那は結婚する際に全額返してくれたらしい。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/01(水) 18:32:04 

    >>96
    説明足りなくてごめんなさいね、母の実家は貧しいけど母は玉の輿婚です。私の父は稼いでいたし実家は裕福な家庭だったんです。生活にも余裕がありましたし母は専業主婦でいつもシーズン毎にまとめて洋服を買い沢山習い事をしていました。お金には困って無かったのに金遣いが荒かったので、子供のお年玉貯金(2人分)まで使い込んでいました。ちなみに今も裕福なんですが、そのお金の事は無かった事にされています。

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2025/01/01(水) 18:32:32 

    >>119
    横だけど、私を含めガル民のボリューム層であるアラフォーの親世代ってカツカツだった家庭も多いと思う。今みたいに100均やプチプラなんてないから、たまに買ってもらう洋服もいい値段していたし、バブル崩壊してバブルの時に蓄えられなかった家庭はそのまま貧乏まっしぐら。私らの世代は大卒が増えるも教育ローンや奨学金利用者が多く、短大卒や高卒もまだまだ多かった。
    本当に本当にカツカツだったんだと思うよ。

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2025/01/01(水) 18:35:50 

    お金持ちの家の子三姉妹の長女が高校生の時に家を建てたみたいだけど、お父さんお金大丈夫?って250万貸そうか?って言ってきたみたい。祖父母から50万とかお年玉貰える家庭
    そんな家に生まれたかった

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/01(水) 18:35:50 

    >>53
    預かっておくと言う言葉が良くないんじゃない?

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/01(水) 18:36:13 

    親同士のお金の交換だと言われてた

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/01(水) 18:37:18 

    お年玉はもらえたけど、中学・高校入学時のお祝いのお金(3〜5万円程)は親のところにいくのに制服の代金を払う時に「おまえに使う金がもったいない」と実親から言われたのが腑に落ちない。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/01(水) 18:37:38 

    ちゃんと私名義で貯金してくれてたよ
    お年玉を生活費にしなきゃならないほど貧しかったなら仕方ないのかもね

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/01(水) 18:38:18 

    >>101
    横だけど、そうそう!うちも親が大人になったらちゃんと返してやるって言ってたけど、二十歳になった時に「返して」って言ったら「そんなん使ったに決まってるやん、ホンマに返すと思ってたん(笑)」って言われて悔しかった。
    じゃあ最初から預かるって言うなって思うし、反面教師にして自分の子供には通帳作ってそこに入金してる。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/01(水) 18:41:16 

    >>3
    それを説明してあげても良かったんじゃないかなと思う

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/01(水) 18:41:17 

    >>110
    浜ちゃんの「チキンライス」が沁みる世代(+家庭環境)かどうかみたいな感じかな。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/01(水) 18:41:42 

    >>1
    うちの親、
    小さい頃(私が小学生の頃)
    郵便局で口座つくって
    お年玉ここに入れておきなさい
    なんかの時にためておきなさいと言われて
    お年玉親に渡して入れてもらってた

    社会人になったら月三万、ボーナス時に5万入れてた。六年渡してて
    結婚して家を出る時に
    私のゆうちょ口座は?って聞いたら

    え、そんなもんもうないわよ
    アンタの結婚資金にどれだけかかったと思ってるの
    と言われてでも旦那から結納金二百万あったけどっていったら
    殴られた

    母子手帳もなくなったと言われて私が出産する時に困ったよ

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/01(水) 18:42:18 

    一人っ子で孫が私だけだったから、両祖父母からお年玉もすごかったし、私が成人したら渡すように数百万入った通帳母に渡してあったから成人するのワクワクしてたら1円もなかったよ
    3年前に祖母が亡くなって貰った800万ももう使いきったみたいだし
    家も車もローンなくて、私進学すらしてないし、一人っ子だし、何でそんな毎回全部使うのか
    頭弱いんだろうな

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/01(水) 18:43:20 

    私は結婚するときに、結婚費用の一部に充当ということになったよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/01(水) 18:44:42 

    うちは子供いなくてそこまで裕福でもないから慶弔費とは別にお年玉貯金も年始からいつも始めるよ
    子供いる人たちはぐるぐる回せるのね…
    落語みたい

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/01(水) 18:46:39 

    >>4
    うちは運転免許とる時にお年玉貯金から出してくれた

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/01(水) 18:53:23 

    >>125
    いやいや、そんな事を言ったら今の親だって大変だよ
    単に見栄っ張りだったり酒や煙草をやめられないとか、腰掛け程度しか働いた事がないから扶養内パートかそれすらも出来ない怠け者なだけだよ
    言うてもファストフードやファストファッショは平成初期からあったよ
    その上服や学用品なんて兄弟姉妹で使い回しやお下がりも当たり前だったし

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2025/01/01(水) 18:54:05 

    >>108
    日本語破綻してるよ。
    Win-Winの意味分かっていない。
    貴女のご両親も不憫ね。

    +7

    -4

  • 141. 匿名 2025/01/01(水) 18:55:02 

    親が裏でお金をポチ袋に入れて渡して、それを渡してもらう方式にしたほうがいい

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/01(水) 18:58:14 

    >>134
    酷い、元日から泣いた…

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/01(水) 19:05:08 

    言ったら悪いけど昔の自称お金がない専業主婦って頭弱い人多いんだよね
    ウチの母なんて今思えばマルチ商法だったのか?と思うような良く分からない化粧品とか鍋とか買ってたわ
    知り合いから勧められて〜とか、付き合いで定期購入して〜とか
    謎のお料理教室とかも通っていた時期があった
    ろくに働かずにそんな事ばかりしていたんだよね
    周りにもそんなお母さん多かった
    今の母親は金持ちか乳幼児期限定しか専業主婦なんてしていないし、お金に困ったら子供のお年玉に手を付ける前に働いて手取りを一万でも二万でも取り敢えず増やす事を考えるでしょ
    父親も何処の家庭も酒タバコは当たり前だったしね
    それでいて大学進学時には奨学金背負わすの
    今思うと金の使い方と時間の使い方ヘッッッタクソだなぁと思う

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/01(水) 19:05:22 

    >>73
    うちの娘にもそうしたお金を取ってあって、いつか渡そうと思ってる。でも大学生の時に渡したらきっと娘も、ヒャッホー!ディズニー行ってくる!って喜んで使っちゃいそうで・・
    いつ頃渡すのがいいのかなぁ。

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/01(水) 19:05:28 

    当時勝手に全額使われて子供の頃は怒ったけど、高校生くらいになったらなんとなく家計の事情も分かるし、しょうがないなとしか思わなくなった。そもそも自分でバイトして稼いだお金でもなく他人から貰ったものだし。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/01(水) 19:06:03 

    >>3
    もらう時に「ありがとうございます。家計の足しにさせていただきます」
    って言ってもらえばいいね

    +24

    -4

  • 147. 匿名 2025/01/01(水) 19:07:14 

    >>73
    本当に馬鹿だね

    +74

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/01(水) 19:08:33 

    >>73
    そのくれた親戚たちに何かあった時香典やらお祝いやらで返さなきゃだよ、それ

    +7

    -7

  • 149. 匿名 2025/01/01(水) 19:08:51 

    子どものお年玉・お祝いは全額手をつけずに貯金してて成人したときに渡す予定です。
    万一学費などが足りなくなったら奨学金かこの貯金に手をつけていいか本人に選択させようかなと思ってます。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/01(水) 19:11:39 

    >>13
    自分の老後に我が子からどう扱われるかが育児の通知表って言うよね
    ちゃんと思いやり持って育てれたら、老後も気にかけてくれる優しい子になるし
    そうじゃないなら縁切られたり全く帰ってこなくなったり

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/01(水) 19:11:40 

    >>148
    ええ?
    どうであれそれらは必要なもんでしょ?
    使ってなくなった場合しなくていい決まりの親族なの?

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2025/01/01(水) 19:14:13 

    >>150
    縁切られるならまだマシ
    親の馬鹿が似て借金したりパラサイトになって、いつまでもおっさんおばさんになった我が子を養うハメになる親もいる

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/01(水) 19:14:58 

    私もやられた(笑)
    母は証券会社勤めだったのでお年玉で株買われ、お年玉が30倍になり、その年の食費にされたわ。ムカついて「返して!💢」って言ったら「あんたのお腹に入ったよ」
    何も言えなかったよ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/01(水) 19:18:51 

    >>144

    お嫁に行く時かな?

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/01(水) 19:27:40 

    >>144
    よこ
    うちは高校卒業の時に、卒業旅行を兼ねて推しのライブに行きたいと言い出して、その予算が6万だったので、ここから使えばいいけど、よく考えてねと言って通帳を渡した
    結局5万だけ使って、通帳はまだ預かっててと返してきたから、次は本人が必要だと言った時に渡すつもり

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/01(水) 19:28:12 

    >>3
    え、全然わかんない
    お年玉をなんだと思ってるのか

    +15

    -3

  • 157. 匿名 2025/01/01(水) 19:31:11 

    >>1
    「全額を親が管理している」は42%

    使い道については「子どもが欲しいものを買って、残りは貯金する」が最多の45%、「全額貯金する」が38%

    全額貯金4割いかないんだ。ガルだと貯金というコメントかなり多いけど

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/01(水) 19:33:42 

    お年玉、親からのはお正月の散財用でお年玉はそれぞれゆうちょに貯金してる
    第一子て何かとお祝い多いし、下が双子なこともあってすでに金額に結構な格差がある
    そこらへん最終的に親が合わせてあげたらいいのかな?
    子供手当も貯めようかなと思ったけど3人目だけ3万で微妙だからやめた

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/01(水) 19:34:42 

    うちは貯めてくれてるとかなかった
    お祝いのお返しだとか、わたしにかかることに使ったんだって
    まあいいけど
    自分の子供のは、まだ小学生だしいっぺんに全部使うのはなと思うのと、特に買いたいものもないそうなので2/3ほど預かって貯金
    欲しいものがあれば下ろしていいと言ってある

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/01(水) 19:42:02 

    >>142
    うちの親はお金お金ってずーっと言う人でした。だから子供にはきちんと口座作ってカードと通帳も渡してます

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/01(水) 19:46:31 

    お年玉は割と早いうちから自分の口座に自分で貯めてたし使ってたけど、その他のお祝いとかはもらってなかった
    よく成人した時に通帳を渡されて~とかあるけど、一切なくて
    今は子供の口座作って貯めてあげるって当たり前だよね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/01(水) 19:50:38 

    全部自分で好きに使えたから貯金とかまったくなかったなー
    親に貯めてもらってる子が子供なのに貯金〇万あるって聞いてすごーーーい!と思った記憶

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/01(水) 19:50:42 

    わたしが金に汚くなったのは親がザルだから

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/01(水) 19:51:33 

    >>88
    子どもだからお年玉がもらえるのは当然だと思うのは違うだろ

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2025/01/01(水) 19:54:00 

    >>121
    子どもへのお年玉は大人のお付き合いの範ちゅうを出ないんだわ。お互いに相手の子どもの存在を大事にしてますってアピールだわ。

    +4

    -7

  • 166. 匿名 2025/01/01(水) 19:57:03 

    >>1
    珍しいと思うけど、うちは毎月の小遣いはなかったから、お年玉は全部自分で管理させてくれてたな。
    1年間お年玉で自分のいるものとか欲しいもの考えて、あとは残して貯金もしてた。
    お金の使い方に親は何も言ってこなかったし、うちの兄妹はみんな堅実に育ったし親に感謝。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/01(水) 19:57:15 

    小さい頃のは貯金してる。高学年になってからはまぁ自分で管理できるかなって特に預かったりしてない。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/01(水) 19:58:23 

    >>102
    60万〜70万ぐらいかな
    親戚数は普通ぐらい?
    お年玉や給付金(2009年)、お小遣い等

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/01(水) 20:09:47 

    >>27
    こういう人こそひとり薄暗い部屋で悶々と過去のこと思い出してそうなのよね

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/01(水) 20:19:35 

    >>1
    それ以上の金額を私に使ってるって言われて、そうだよなと納得した

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2025/01/01(水) 20:34:17 

    >>119
    どれだけカツカツでも騙して使うのは悪いことだよ。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/01(水) 20:35:36 

    >>144
    私は結婚する時にもらってよかったよー

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/01(水) 20:35:37 

    大人になって納得したって言ってる人で、だから子供に同じことをしていいと思ってる人がいないことを願う

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/01(水) 20:40:05 

    ぜんぶ貯めててくれたよ
    人生最初のお年玉を貰った時のきっかけで、自分の名前の通帳が作ってもらえたので親に感謝してる
    そういう親になろうと思った

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/01(水) 20:58:47 

    >>172
    >>155
    >>154
    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます^ ^

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/01(水) 21:00:35 

    そのお年玉とお母さんが貯めたお金は大学のお金になったよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/01(水) 21:07:59 

    私、子供の6歳までのお年玉や頂いたお祝い金、ポチ袋のままほとんど残しています。今11歳ですが、小学生からはもう預けてくれなくて笑

    10万以上あるので、中学生で渡すか高校生で渡すか、悩んでるところ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/01(水) 21:11:44 

    >>156
    お年玉は、子供が無条件に貰える権利あると思うのよねー

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/01(水) 21:22:44 

    >>121
    お年玉、普通に親にすごい勢いで奪われたことがある。こっちだって出してるんだから!って
    ほんと意味ないし、親の見栄のはりあいで子供をだますようなこと辞めればいいんだよね。
    一人500円でいいじゃん。

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2025/01/01(水) 21:26:28 

    >>179
    ぐるぐる回るだけならいらないよね
    そしたらこっちも一人一人にお礼言わなくて済むし

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/01(水) 21:29:16 

    >>1
    お年玉は郵貯行き
    息子が使っていいのは親からのお年玉だけ
    大学卒業の時に通帳印鑑とカードを渡しました

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/01(水) 21:54:16 

    大切にとっておいたわたしのお年玉袋が消えていた時は窃盗だと思った。雑誌ひとつ買うのも許されなかったから、貯めて大事にしてたのに、結局使わせてくれない上に無断で取るならお年玉なんて茶番はマジでいらない。ありがとう言わなきゃいけないんだし、無駄に恩きせられてんのに。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/01(水) 21:55:44 

    >>6
    家計が苦しく親が子にあげないのはまだ理解出来るけど、子が他者に貰ったものを奪うのは生活苦しくてもやってはいけないことだよ。貯金してあげなよ。
    どんな倫理観なんだよ。

    +13

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/01(水) 22:10:10 

    返してもらえないだろうな
    生活費に使う親は金銭的余裕がなさそう
    無い袖は振れないと思う

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/01(水) 22:12:09 

    >>1
    生活費にしてたってことは、それで育ててもらっていたわけだから不問にする。というかした。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/01(水) 22:25:41 

    >>153
    それってインサイダーは問題にならないの?

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2025/01/01(水) 22:31:47 

    >>186
    インサイダー?ならないよ。証券会社といってもただの営業だし、いち早く情報入るわけじゃないから普通のお客さんと同じ扱いだよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/01(水) 23:31:19 

    >>6
    お年玉以上に遊びやおもちゃにお金使ってる
    フルタイムに戻るまではお金なくて預かったお金で遊びに連れて行ってた
    親戚の子にあげるお年玉もたくさん必要だったし

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2025/01/01(水) 23:43:05 

    >>118
    あげる側からしても、子供にあげたのに親が生活費で使ったと知ったらモヤモヤするわ。
    あくまでも【子供にあげた・子供が貰った】ものなんだから、親も他人へのお年玉で負担してるんだから親が回収していいんだって理屈は通用しないよね。

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/01(水) 23:53:22 

    >>151
    え?だから親がわざわざ名前を残してあるってそう言うことだよって意味なんだけど
    大学卒業までに全て使うってそれすらもわかってなさそうじゃん

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/02(木) 00:10:59 

    大学で一人暮らしのする時に通帳ごと渡したよ。
    かなりの金額になっていたので、とても喜んでいました。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/02(木) 01:16:50 

    >>152
    自立することは素晴らしい

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/02(木) 01:44:23 

    私名義の通帳に入れてくれてたけど、中学生のときにお小遣いも振り込みにするからって通帳とカード渡された
    必要な物は買ってくれるから引き出したこと無かったので結構貯まってたハズだけど、
    大学1人暮らしで仕送り口座になり、生活費として使ったんだと思う
    使い道全く覚えてない
    だから特に有り難みは無い

    +2

    -6

  • 194. 匿名 2025/01/02(木) 05:36:07 

    >>6
    分かるけど一応子供が稼いだ(?)ものだから
    将来の学費にして生活費には使わないとか区別はしとかないと

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2025/01/02(木) 07:06:07 

    私は小さい時は
    お年玉もらったら駄菓子をたくさんかって
    残りはおやが管理してくれてたけど、
    18歳になったときにためてたお金を
    私にくれたから自分も子供のお年玉は
    毎年貯金してるよ
    同じように将来子供に渡すつもり

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/02(木) 07:26:18 

    生活費、、、かわいそうに

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/02(木) 07:46:17 

    >>21
    都合の良い考え方だね
    信用ならんわ銭ゲバ

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2025/01/02(木) 07:50:01 

    >>6
    子供のお年玉を子育て費にするぐらい貧困なら
    コンドームしとけや

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2025/01/02(木) 08:25:15 

    >>14
    NISAではないけれど、そういったものに入れています。子どもも、お年玉や臨時でお金をもらうと、貯金行こうと言ってきます。いつかの役にたつといいなと。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/02(木) 08:37:17 

    >>22
    子供の物は親の物
    当たり前のことです

    戦後のおかしな教育のせいで悪ということにされてるけど

    +0

    -9

  • 201. 匿名 2025/01/02(木) 08:41:16 

    >>36
    くだらない
    社会に出たら嘘だらけなんだから、温室で育てるほうが無責任

    +5

    -4

  • 202. 匿名 2025/01/02(木) 09:02:10 

    >>3
    夫が子供の頃、母親に半額徴収されてたらしい
    親戚間でお年玉が行き来してるだけだから納得してたんだって
    行き来してるだけだけど、それを理由にお年玉廃止は粋じゃないから半額でも良いんだってさ
    うちではあり得ないなと思うけど

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2025/01/02(木) 09:08:22 

    >>37
    性に訴えるなら兄弟を絶滅させ我先にこの世に誕生する行動を取ったのは自分なんだけどね。

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/02(木) 09:28:44 

    子供にもだし貰った相手にも生活費やらで使いますって言えばいいけどどっちにもすました顔して影で使い込んでるから問題なんだよね
    おもちゃとか誕生日は貰えなかったしクリスマスでさえ欲しいやつ貰えなかった
    そりゃあ恨むよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/02(木) 09:40:50 

    全額親に取られてたから、自分は親戚にはあげない。
    兄弟も同じ境遇だったから、そこは理解してくれてる。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/02(木) 09:48:58 

    >>73
    馬鹿じゃないよ
    若い頃の遊びに使うのも大事だと思う
    同じお金でも若い頃にしか味わえない体験や感情があるからね

    +9

    -3

  • 207. 匿名 2025/01/02(木) 09:53:33 

    >>144
    うちは子供の頃からの頂いたお金や、親がお年玉にしたつもりのお金などを毎年コツコツと口座に貯めていてくれて、結婚した時にもらったよ。
    旦那には内緒でいいし、いざという時の資金にしなさいと。一部は少し金利のいい定期に入れ、一部は運用してる。
    気持ちの余裕に繋がるし、ありがたい。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/02(木) 10:02:18 

    >>6
    うちの親は預かっておくと言いながら全額パチンコに注ぎ込んでたよ。
    生活費に消えるならまだしも自分の娯楽に我が子のお年玉使う毒親もいるって大人になって自分が子育てするようになっても理解出来ないわ。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/02(木) 10:41:02 

    >>206
    横です。トピ汚しごめんなさい。
    あなたのコメントで子供の頃に貯めてた貯金箱のお金を弟に盗まれた記憶が蘇った。たかだか5,000円とかだけど、小遣いは月500円とかだったし、お年玉は親に没収されてた。欲しいお菓子や文具も買わずに貯金してたのに。
    会社の人に話したら、『5,000円くらい..』って笑われたけど、昭和時代の子供の5,000円って物凄い価値があると思う。母に言っても弁済してくれなくて(見えるところに置いてたあんたが悪いとか言われた)、泣いた。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/02(木) 11:04:11 

    >>1
    返してもらえるかはわからないが言ってみれば?でも、言い訳するだろうね。で、返してもらえない!までは判った。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/02(木) 11:06:34 

    甥っ子にお年玉あげたらすぐさま母親に渡しに行ったよ😳

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/02(木) 11:43:21 

    こういうことする親本当に信じられない。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/02(木) 11:44:12 

    >>164
    可哀想な子供

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/02(木) 11:45:02 

    >>88
    計画性もないその場しのぎな親だからお金も子供の信用もないんだよ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/02(木) 13:26:24 

    母親がもらった人に半分はお返しするからと半分もらってた。私は今親になったけど子供には全額あげるわ。お返しは親が別でするつもり。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/02(木) 13:27:00 

    うちはお年玉やお小遣いのほとんどは母が回収してたけど
    高校卒業する頃にそういうお金を貯めた通帳見せられて
    通帳の中にあるお金は自動車学校の費用と車購入の頭金に使った

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/02(木) 14:25:26 

    >>1
    これは昔行列のできる法律相談所の初期でやってたから覚えてるよ
    子供のお金は保護者の管理下であるから、親が家計費に回しても問題なかったとなってた

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/02(木) 15:34:53 

    今2歳だから親が預かって子供の口座に貯金してるけど、何歳くらいから預からなくなるんだろうか?小学生くらいかな?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/02(木) 15:41:32 

    >>1
    なんで自分のものだと思うんだろうね
    こういう障害みある人増えたね

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/02(木) 15:53:02 

    親になったからこそ、お年玉全回収されて貯金もされてなかったこと恨んでる。親戚に子供が多いから〜って年にたった1回数万の出費じゃん。貰えもしないのに「ありがとう」って言わされる子供の気持ちよ

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/02(木) 15:54:14 

    >>6
    金銭面ふくめて親子の信頼関係がないってことだからお年玉そのものより
    その根幹問題を紐解くことが重要な気がする
    お年玉の数万かえしてもらって満足解決!家庭円満!なシンプルな事情ではなさそう

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/02(木) 15:56:56 

    >>36
    でも子供がお年玉もらったらなんて言って預かるの?
    生活費にするからもらうね
    大人になったら使えるように預かっておくね
    の2択なら結果的にたとえ嘘なっても後者の言葉を選ばない?

    私もそういって全部じゃないけどいくらかお年玉渡した記憶ある
    正直に生活費にしたいって言われていかに家計が苦しいかを説かれるより
    お母さん銀行の方が経済逼迫してないのが伝わらないだけ子供心理としては楽だった

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/02(木) 15:59:39 

    >>208
    それは知りたくない事実だったし知ってしまうとやりきれないな…

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/02(木) 16:34:33 

    >>6
    親がなんて言ってお金を預かってたか、じゃない?
    物心つく前のお金、そういえば銀行に入ってるでもないな??→それはあなたの身支度に使いました、とかなら仕方ないと思うしいつまでも恨んでる人がいたら引くけど

    お母さんが銀行に入れておくわねって嘘言って使い込まれてたらそりゃ恨むと思うなぁ…、だって騙してるしさ、それに家系が火の車で文具代や制服代、修学旅行費とかに使わざるを得ないならお年玉から出すねって言えばそういう家庭の子なら素直に聞き分けると思う、恨まれてる親ってお金はあるけど浪費が凄いとか裕福なわけじゃないのにお金の優先順位がおかしいみたいなだらし無い親が多いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/02(木) 16:41:50 

    「それ以上にお金かかってるんだよ!」

    母親にお年玉返してって言われたらそう言われた。
    子供ながらに母親最低って思った。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/02(木) 16:44:47 

    私も子供時代お金戻って来なかったから復讐として次の年の親戚の集まりで大声でその事ばらしてやった
    お金戻って来なくても親戚の前で恥かかせてやれたからスカっとしたわ

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/02(木) 17:18:08 

    兄はそれで大人になっても返してもらってた(笑)

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/02(木) 19:23:09 

    うちは貯金しておいて高校卒業時に渡しました。
    バイトができないときとか、急な出費の際にあると安心できるみたい。
    大切に使ってくれています。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/02(木) 23:20:29 

    子どものお金でさえ生活費に回す無能な親だからねぇ
    そもそもお金の管理ができないんだよ

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/03(金) 11:17:49 

    >>220
    姪っ子に渡したら、目の前でそのまま親に渡されてたのみてなんなんだろうって思ったの思い出した。親は結構ブランド物とか着てるのに。渡したくなくなった。
    お礼もろくにしないのにクレクレのバカ親だから余計に。なんかお年玉の額とか相場みたいなの義母にメールしてて、もらう方がそれやるんだ笑。自分たちお返しとか絶対しないのにね笑って思った。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/03(金) 15:21:56 

    >>6
    預かるって言って使い込むのは他人なら犯罪になるわけで。
    親だから許せというのも違うと思うよ。
    それなら最初から「生活費として使います」「お小遣いとして再度適切な金額を渡します」とか使う宣言して回収された方がマシというか。

    うち貧乏だけど親に預けるシステムはなかったよ。
    てか絶対使うから拒否した。
    親戚付き合い少なすぎてお年玉も少ないけど、私はそれを小遣いとして3ヶ月〜半年で使い切るように考えて使ってた。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/04(土) 13:15:31 

    >>10
    それ、子供の頃にさんざん言われてきた。
    自分だけ良い服着たりしてきてさ。
    貯金しとくとか言わずに取り上げた方が、まだましだと思うわ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/05(日) 07:45:04 

    >>232
    私落とし玉全額取られて「貯金にするからよこせ!」って言われた
    余りにもひどいから反撃したら坊主みたいに説教された
    今そのお金が何処にあるかわからない。母親ががめついから鬼籍になった今も大嫌い!!

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/05(日) 08:26:47 

    >>30
    そういう家の方が少ないのでは。
    うちは0歳から全部貯金してるよ。今、中3の息子は出産祝いから全部貯めてるから250万は超えてる。家を出ていく時に渡す予定。
    3人兄弟妹なんだけど、弟妹はやっぱり少なくなるよね。3人とも公平な金額に合わせて渡すつもり。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/09(木) 01:07:19 

    >>6 それが嫌なら子供が根に持つような事しなきゃいいじゃない。どれだけお金かかるかわからないのどっちだよ。ほんと大人気ない。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/09(木) 01:12:24 

    ちゃんと取っておいてくれる親もいる中で確実に心が傷ついてる子供もいるだろうにその自覚がない開き直って悪びれもしない親もいるって事が学べたトピ。
    そりゃガチャとか言われるわな。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/09(木) 01:15:04 

    こういう親がいると諦める癖つくよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。