ガールズちゃんねる

【日本史】歴史上の女性を語りたい

254コメント2025/01/30(木) 17:45

  • 1. 匿名 2024/12/30(月) 21:52:46 

    北条政子、日野富子、淀殿は日本史の三大悪女と呼ばれてると最近知りました
    この三人はもちろん、日本史上に登場した他の女性たちも語りましょう
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +26

    -1

  • 2. 匿名 2024/12/30(月) 21:53:11 

    細川ガラシャが気になりすぎる

    +68

    -0

  • 3. 匿名 2024/12/30(月) 21:53:14 

    ガル民の大先輩方

    +24

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/30(月) 21:53:21 

    めっちゃ悪女だれ ?

    +5

    -3

  • 5. 匿名 2024/12/30(月) 21:53:34 

    春日局

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/30(月) 21:53:36 

    卑弥呼

    +24

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/30(月) 21:53:58 

    >>1
    実際のところ、本当に悪女なの?

    +31

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/30(月) 21:53:58 

    その三人の悪女エピソード知りたい

    +25

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/30(月) 21:54:15 

    臼田あさ美離婚やって

    +1

    -22

  • 10. 匿名 2024/12/30(月) 21:54:17 

    平塚らいてう「元始、女性は太陽であった」

    この言葉って割と的を射てると思う

    +60

    -3

  • 11. 匿名 2024/12/30(月) 21:54:20 

    >>3
    ガル民のいい所って純粋な日本人って事だけだよね
    嫌韓、嫌中すごいもん

    +29

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/30(月) 21:54:28 

    坂本乙女

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/30(月) 21:54:43 

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/30(月) 21:54:51 

    推古天皇

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/30(月) 21:55:00 

    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +2

    -15

  • 16. 匿名 2024/12/30(月) 21:55:06 

    男って口悪い?

    +0

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/30(月) 21:56:01 

    シーボルトの娘さん気になる

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/30(月) 21:56:56 

    >>11
    Kポ、Kドラマ、中華ドラマ好きいっぱいおるよ

    +7

    -12

  • 19. 匿名 2024/12/30(月) 21:56:56 

    小野妹子さん

    +0

    -23

  • 20. 匿名 2024/12/30(月) 21:57:14 

    >>9
    しらんがな

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/30(月) 21:57:30 

    淀殿がなんで悪女なの?
    家康にいじめられながらも頑張って豊臣陣営を率いてたわけじゃん
    悪女ってどゆこと?

    +49

    -6

  • 22. 匿名 2024/12/30(月) 21:58:19 

    >>19
    男やーん

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/30(月) 21:58:28 

    日野富子って解釈変わってなかったっけ?

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/30(月) 21:58:42 

    藤原薬子
    娘の入内に伴い仕えるが娘を差し置いて皇太子の寵愛を受ける
    激怒した天皇により追放されるも皇太子に呼び戻され、皇太子が天皇になったことにより権力を高め政治に介入していく
    権力争いに敗れ最期は自殺(薬子の変)

    +46

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/30(月) 21:59:30 

    伊藤野枝
    現代にいたらガル民にぶっ叩かれそう

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/30(月) 21:59:31 

    卑弥呼

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/30(月) 21:59:43 

    春日局
    三代将軍家光を育て上げた

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/30(月) 22:00:07 

    >>14
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/30(月) 22:00:23 

    男尊女卑の時代に武芸で名を馳せた巴御前はとんでもなく強かったんだと思います

    +77

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/30(月) 22:00:51 

    >>15
    これつまんなかったー!
    途中まではけっこう面白かったのに

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/30(月) 22:01:04 

    お市

    +13

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/30(月) 22:01:05 

    >>6
    卑弥呼は本当にいたのか、いたとしたらどこで暮らしていたのか気になる

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/30(月) 22:01:21 

    >>9

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/30(月) 22:01:30 

    小泉八雲のお嫁ちゃん
    怪談話はお嫁ちゃんのネタ提供なしでは語れない

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/30(月) 22:01:40 

    ナイチンゲール「薬が足りないのでこの箱の中にある備蓄を出してください」
    医療長官「委員会の許可が無いと開けれないよ。次の委員会三週間後だけどね(ざまぁ)」
    ナイチンゲール「(無言で斧を振るって箱を叩き割ったか、拳で叩き割った)」
    医療長官「(絶句)」
    ナイチンゲール「開きましたので持って行きます」

    このエピソード好きすぎてたまらん

    +61

    -4

  • 36. 匿名 2024/12/30(月) 22:01:49 

    >>1
    淀殿は他の2人の妹はそれぞれ違うところに嫁いでるのに自分は母と義父を死に追いやった爺さんの側室になって子供を生んでる
    悪女って言われてるけど生い立ち考えると歪んでも仕方がないと思う

    +92

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/30(月) 22:01:52 

    >>8
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +0

    -9

  • 38. 匿名 2024/12/30(月) 22:02:32 

    あべあきえさん

    +2

    -16

  • 39. 匿名 2024/12/30(月) 22:02:42 

    >>7
    男が怒鳴っても、仕切れなかった、頭がよかった(マウントできない)女性は悪女扱い

    +48

    -3

  • 40. 匿名 2024/12/30(月) 22:02:57 

    神功皇后
    神様になってるけど実在した人?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/30(月) 22:04:17 

    与謝野晶子
    君死に給う事なかれ

    あの当時 反戦は死罪だったろうに

    +41

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/30(月) 22:04:44 

    淀殿は私のご先祖らしいです

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/30(月) 22:05:04 

    >>2
    旦那の忠興がめちゃくちゃヤキモチ妬き

    +40

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/30(月) 22:06:04 

    持統天皇

    天上の虹を愛読していたので。
    大河ドラマでしてほしい。

    +39

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/30(月) 22:06:24 

    持統天皇
    昔はこの人が日本史上、最初の悪女のイメージだったけど、里中満智子さんがイメージアップさせた。
    でも、軟弱な息子を切り捨てて、甥を後継ぎにしてたら、もっと政治家として評価されたと思う。

    +43

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/30(月) 22:06:38 

    >>1
    この3人、方向性が違うので「悪女」でくくられると違和感があるわ…
    男性から見て悪い女やな~なんだろうかね?

    淀は息子に天下取らせたかったのが大きすぎて、早く折れていれば良かったのに…ってなる(プライド高いし生い立ちがややこしいから無理だったんだろうが)
    北条政子は子供達より実家の北条取ったイメージ(ていうか弟の義時の方が大事だったのかな?)で、珍しいなって思う
    日野富子はともかく守銭奴のイメージだな

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/30(月) 22:06:55 

    山本拓巳

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/30(月) 22:07:40 

    西太后は怖いよね
    嫉妬でライバルの女の手足切って瓶に詰めたんだっけ
    でも、優しくしてくれた人には息子に役を与えたり親切にする辺り嫌いじゃない

    +0

    -13

  • 49. 匿名 2024/12/30(月) 22:07:49 

    >>13
    ちょっとだけ志村けんに似てる

    +17

    -4

  • 50. 匿名 2024/12/30(月) 22:08:23 

    >>40
    神功皇后だけじゃなく仲哀天皇も存在が怪しいみたいよね。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/30(月) 22:09:23 

    山崎富栄(1919-1948)

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/30(月) 22:09:40 

    >>14
    異母兄と結婚
    夫が天皇になってすぐ薨去、親戚が天皇になると暗殺
    みずからが天皇になる

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/30(月) 22:10:54 

    与謝野晶子 初めは戦争反対論者だったけど、晩年は戦争支持者になった

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/30(月) 22:12:13 

    真宮寺さくら

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/30(月) 22:15:23 

    >>53
    けっこうエッチいらしい

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/30(月) 22:16:06 

    満11歳で前田利家の子を出産した、まつ。

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2024/12/30(月) 22:16:40 

    >>45
    男神だった可能性が高いアマテラス(元々は髭あり像)が急に女神にされたのは
    持統天皇が自分の皇位継承に正当性を持たせるための画策だったという説があるね(結構協力)

    天皇家の影響力が大幅に低下した江戸時代、土着レベルでは天照はふつうに男神として扱われることが多かった

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/30(月) 22:17:25 

    >>40
    皇后じゃなくて本当は女帝だと本で読みましたが。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/30(月) 22:18:13 

    昔から推古天皇が気になる

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/30(月) 22:18:25 

    >>46
    でもまあ私たちは徳川の世を知ってるから早く折れればよかったのにーって思うが当時の天下人は秀吉だったからなー
    次は秀吉の息子って正当な理由でこだわるのも分かる。秀吉ちゃんと根回しもしてたしね。

    +14

    -3

  • 61. 匿名 2024/12/30(月) 22:21:18 

    徳川和子の涙みたいな名前の小説読んだことあって確か和子が天皇に嫁いで生まれた娘が天皇になったの思い出した。
    調べたら明正天皇って名前なんだね。
    徳川の血と天皇の血が濃く受け継がれててすごい女性だね。
    途中で読まなくなったからきちんと読み直そうかな。

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/30(月) 22:21:55 

    この間、ある場所で孝謙天皇の寄進したお宝を見たんだけど
    2回も天皇になるなんて凄い人というか激動の時代だったんだなあと思う
    てか天武天皇と持統天皇(夫婦)の辺りの血縁関係すごい
    同じ一家の中が天皇経験者だらけや

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/30(月) 22:21:55 

    >>21
    ・家康権力掌握の邪魔だった説
    殲滅できなかった勢力復活のシンボル豊臣家を潰しておきたかった説
    戦国時代生き残り浪人に持ち上げられていたから治安の邪魔説
    ・徳川一極経済の邪魔だった説
    海外貿易を独占していた豊臣家を殲滅したかった説
    海外貿易(スペイン衰退しオランダと交易開始)の邪魔だった説
    文禄慶長の役(朝鮮半島侵攻)を取り消しし朝鮮中国との交易復活の邪魔だった説

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/30(月) 22:21:59 

    >>42

    淀殿の孫は男子は処刑、女子は出家したから血筋は絶えてるはずだよ。初は子なし、血筋が続いてるとしたらお江系統しかないけど。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/30(月) 22:23:06 

    >>56
    当時の女子としてはがたいが良くて11歳にして身長150くらいあったんだっけ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/30(月) 22:23:16 

    孝謙天皇と和気広虫

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/30(月) 22:24:34 

    何の落ち度もないのに「秀次事件」に巻き込まれ、処刑された駒姫
    駒姫の母も2週間後に後を追って亡くなった
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/30(月) 22:25:00 

    愛新覚羅浩こと嵯峨浩
    ラストエンペラー溥儀の弟の奥さん


    +20

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/30(月) 22:25:50 

    >>24
    元祖毒親

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/30(月) 22:26:46 

    >>1
    必ず卑弥呼とか邪馬台国だけど
    当時の中国の都合で書いただけで当時の他の記録も正確に書く気がないのは明白で
    書いた記録者も聞いた日本の少ない情報を書いただけだから場所からデタラメ
    そんなものを必死に追い求めてもムダ
    ロマンか知らないが批判的な声ももっと聞いたほうがいい

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2024/12/30(月) 22:26:58 

    >>61

    東福門院和子の涙、ですね。宮尾登美子作品で一番好きかも。明正天皇は奈良時代の元明元正の両女帝から一字づつもらってつけられたとか。
    実は江戸時代にはもう一人後桜町天皇という女帝がいてこちらは母方祖母が加賀前田家の姫でした。男尊女卑の封建社会だった江戸時代に二人も女帝がいるの意外だよね。

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2024/12/30(月) 22:27:39 

    推古天皇

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/30(月) 22:28:15 

    >>40
    モデルになった人はいたかもしれないけど
    幾らなんでも長命すぎ
    幾らんなんでものエピだらけ

    ファンタジー世界の女帝みたい

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/30(月) 22:28:17 

    >>51
    なんか私を40%美化したみたいな顔してる
    と思ったら縁起でもねえお人じゃねえか

    +1

    -5

  • 75. 匿名 2024/12/30(月) 22:28:53 

    秋山澪

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/30(月) 22:29:23 

    >>45
    古代のことだから本当のことはわからないが…
    逆説の日本史で持統は正統な天皇家の血筋をつないだって考察されてた。
    中大兄皇子と大海人皇子は本当は兄弟ではないって。昔に読んだから詳しいこと忘れたが大海人皇子のほうが年上みたいな記述がある資料があるらしい。だから実際は簒奪がおこなわれたじゃないか?って。
    でも甥っ子のお母さんは持統の姉でそっちの血筋でも正統な血筋に戻るよね…
    何でダメだったのかな…忘れちゃったけどそのへんも説明されてた気がする。

    衝撃的な考察で面白かった。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/30(月) 22:30:14 

    >>67

    駒姫は落ち度もないし、そもそも実質的な側室にすらなっていなかったんだよね。まだ幼い少女だったけど、最上の姫として最期まで毅然としていたとか。お母さんは後追い自殺らしいね。

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/30(月) 22:31:22 

    >>24
    元祖美魔女

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/30(月) 22:32:12 

    お若い頃の写真はか弱そうに見える女傑
    白蓮さん
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/30(月) 22:32:40 

    >>36
    秀頼も秀吉の子供か怪しいじゃん

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2024/12/30(月) 22:33:30 

    >>57
    ああなるほど
    なら天岩戸のくだりも分かる
    アマノウズメの裸見たくて出てきたのは男ならではだもんね

    +17

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/30(月) 22:33:58 

    >>45
    伊勢神宮の式年遷宮を始めた人

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/30(月) 22:34:05 

    >>21
    三人とも政治力発揮した女性だから
    女は政治やるな引っ込んでろみたいなそういう前時代的なやつじゃない?

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/30(月) 22:34:30 

    源頼家、実朝、公暁は北条氏によって殺害される
    政子の息子と孫なのに

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/30(月) 22:34:36 

    会津藩の中野竹子さん
    文武両道で強くて美しい。
    彼女が主役のドラマがみたいです!

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/30(月) 22:34:42 

    >>1
    淀よりお江のが性格悪そう
    実の息子いじめまくるとか

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2024/12/30(月) 22:36:41 

    >>79
    自分は好き勝手奔放しておいて民間人を皇后にするの大反対したダブスタ

    +12

    -7

  • 88. 匿名 2024/12/30(月) 22:37:30 

    >>79
     花子とアンの蓮子様だ。
    村岡花子とは身分も生まれ育ちも違うのに、文学という絆でずっと繋がった親友だったんだよね。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/30(月) 22:38:16 

    持統天皇って字面が最高にかっこいいよね

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/30(月) 22:38:54 

    >>58
    明治時代まで女帝
    大正時代に「世界最古のエンペラー天皇一家の系譜」作業で皇后扱い

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/30(月) 22:39:21 

    >>62
    あの頃って天皇に何かったら皇后が決定権持ってたんだって。だから皇后は皇族しかなれなかった。光明子が皇族以外で初めての皇后。
    皇族以外が皇后になることで藤原氏と揉めたのが長屋王らしい。
    だから長屋王は木簡が発見されるまで歴史から葬り去れてた。実在しない人になってた。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/30(月) 22:39:40 

    大河ドラマ見ててもその当時の女性特に権威のある人の子は政策で色々な所に何回も嫁に行く、その度に子供作っている(避妊しないからね)好きでは無い人と、良く出来ると思うのは私だけ?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/30(月) 22:39:47 

    大姫、可哀想。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/30(月) 22:40:03 

    この画像ウィリアム王子に似てる
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2024/12/30(月) 22:40:52 

    >>86

    秀忠が手をつけた女や妊娠した子供は殺させていたともいうよね。保科正之母子はひそかにかくまわれていた。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/30(月) 22:41:43 

    >>35
    へーそうなんだ
    でも日本史だってよ

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/30(月) 22:42:10 

    >>41
    反戦は反天皇、反日だと検閲統制され始めたのは大正後期から
    特に厳しくなったのは昭和初期

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/30(月) 22:42:36 

    >>80
    秀吉の種無し説けっこう有力よね

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/30(月) 22:43:24 

    廊御方って実在したのかな
    ロマンがあるから存在してて欲しいけど

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/30(月) 22:44:22 

    >>15
    左のおばさんはガル民かな?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/30(月) 22:44:38 

    >>24
    娘はまだ幼かったそうなんで薬子の方が皇太子と同年代くらいだったのかな

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/30(月) 22:44:51 

    清少納言と藤原定子の主従関係
    大河で見れて良かった‥

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/30(月) 22:46:07 

    >>2
    散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ

    本能寺の変の後、自害をすすめられたけれど、自分が死んでも父(明智光秀)のためにはなっても夫のためにはならない。子供が成長した後に、来たるべき時が来たらとその時は死ななかった。

    で、石田三成軍が攻めてきたときがその時だったんだけど、娘や息子嫁、義理のおばさんを離れたところの教会やご近所(宇喜多のところ)に預けてから、というのが、すごい。

    細川家が今も続く名家であるのはこのエピソードと忠興の親父の籠城作戦で天皇が和睦を頼んで来たことによると思う。


    +23

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/30(月) 22:46:12 

    >>98
    SHOGUNでハリウッドでもさんざんイジられている昨今

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/30(月) 22:46:15 

    お局の語源の春日局

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/30(月) 22:46:32 

    >>7
    歴史学者のコラムに書いてあったんだけど
    女性が歴史に名を残すくらい目立つと「悪女」ということになるらしい

    +48

    -2

  • 107. 匿名 2024/12/30(月) 22:47:38 

    >>79
    美智子妃ご成婚の邪魔をしたグループの主構成員

    +6

    -15

  • 108. 匿名 2024/12/30(月) 22:47:48 

    >>92
    その頃はでも自分の命も領民の命も関わってるからなー 
    婚家と実家の外交官やスパイみたいな感じだったんでしょ
    跡継ぎ産んだら仕事が楽になる。有利に進められる。

    女だけじゃなくて男児も普通に人質に取られた時代だしね。家康も幼少期に今川に人質に送られる途中で織田に売り飛ばされたし。
    それで父親の死に目にも会えなかった。人質だったから。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/30(月) 22:47:48 

    >>49
    ひとみばーさん?

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/30(月) 22:48:28 

    >>2
    今でこそキリスト教がメジャー宗教になったから讃えられてるけど昔の人からしたら統一教会とか幸福の科学みたいなカルトにのめり込んだようなものだから家族はそりゃ嫌がるよね

    +12

    -6

  • 111. 匿名 2024/12/30(月) 22:48:40 

    駒姫は本当に可哀想

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/30(月) 22:48:43 

    >>79
    筑紫の女王だ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/30(月) 22:49:18 

    クレオパトラ今やってる

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/30(月) 22:50:07 

    >>107
    まあ今考えたらそれは正しかったのかもしれないと思わないでもない

    +22

    -3

  • 115. 匿名 2024/12/30(月) 22:52:26 

    >>86
    長男は女装して小姓と戯れていたから
    お江与は凛々しい次男坊を可愛がっていた

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/30(月) 22:53:07 

    >>7
    いえ、全く。

    少なくとも淀と政子は、むしろ、ものすごい状況の中を自分の夫や息子のために、命がけだった。

    淀なんて生い立ちから想像するだけで泣けてくる。

    +45

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/30(月) 22:53:16 

    >>56
    この時代は早めに嫁いで15くらいで妊娠出産するけどまつは早すぎて他の武将は結構ドン引きだったらしい
    でも子供9人くらい産んでるんだよね、まつ凄い身体丈夫だなぁ

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/30(月) 22:53:26 

    >>98
    まあ浅井家が長身だらけだったから秀頼の体格が良いのは別におかしくはないらしい
    それにしたって大谷並の身長だったらしいから昔の人めちゃくちゃ怖かっただろうな

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/30(月) 22:54:56 

    >>87
    上の自分が下に降りるのはいいけど、下々の者が上に上がってくるのは断固認めない人ね
    松平信子の犬

    +3

    -5

  • 120. 匿名 2024/12/30(月) 22:55:07 

    >>105
    普通に考えると乳母が高貴な血筋の奥方様と張り合うってすごいよね。
    春日局は単なる乳母だったんだよ。

    大奥始めたのも春日局だけど…大奥以降は将軍の正妻から実権取り上げあたってすごいよね。

    薬断ちするぐらい忠誠心高かったけどさ。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/30(月) 22:56:19 

    >>92
    個人の感情より家の繋がりが大事だった時代だから小さい頃からそういう教育もされてるし仕事って感覚だったんじゃない?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/30(月) 22:56:50 

    >>92
    良くできるというよりするしかないじゃない
    嫌っていったら死ぬかもだし

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/30(月) 22:57:19 

    >>37
    三流週刊誌も顔負けの説明。

    どうってことないエピソードのごく一部を極めて底意地悪い書き方をしている。男たちの戦略に比べたら羽毛レベルの軽さ。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/30(月) 22:58:07 

    >>117
    当時の武将からもロリコンで引かれてたらしいね
    え?子供に…って

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/30(月) 22:59:30 

    >>101
    安殿親王は寵姫帯子を失った直後で、ほかの妃を遠ざけていた時期だったみたいだから、薬子の母性的な魅力にふらふらっとしたのかも知れないって言われてたな。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/30(月) 23:00:09 

    >>106
    でも春日局とか紫式部は別に悪女とか言われてなくね

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/30(月) 23:03:21 

    美福門院(鳥羽天皇の皇后)が別格だと思う。とにかく後の歴史への悪影響大きすぎ。

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2024/12/30(月) 23:03:44 

    静御前
    義経の子供を身籠って頼朝から女児なら許すが男児なら容赦なく処す
    結果男児で生まれてすぐに七里ヶ浜で処された
    静御前の気持ちを思うとツラい

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/30(月) 23:03:52 

    >>120
    義政の乳母の今参局も幕政三魔と言われる位に恐れられていたみたいだから、乳母ってすごいね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/30(月) 23:04:02 

    >>91
    長屋王は続日本紀などにちゃんと記録がある実在の人物として認識されてたよ
    木簡が重要なのは「長屋親王」と書かれていたから
    親王と王では大違い

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/30(月) 23:04:23 

    >>4
    それこそ>>1が日本三大悪女らしいけど日本ってあんまり有名な悪女いないよね
    夫の愛人を残虐な方法で…とか血の風呂に入ってたとかのイカレ系がいない気がする

    +17

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/30(月) 23:04:42 

    >>91
    よこ
    男が狩りとイクサ専門要員だった時代、土地財産は女性が握っていた(らしい)
    男が腕力で権力握ったあとも民衆レベルは女系主体だった(らしい)
    妻問婚がずっと続いていたし
    商家は女将が仕切っていた話も多い

    男が家を継ぐと法律にしたのは明治時代になってから

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/30(月) 23:05:03 

    >>124
    妾も大体12歳くらいだから好みなんだろうね
    でも妾いてもちゃんとまつも愛してるところはちょっと好感持てる
    まつ嫁に迎えた時に誰かに結婚おめでとう、でも奥さん幼すぎるから出産はもうちょっと待ったほうが良いよって注意されたけど結果これなんだよな

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/30(月) 23:05:56 

    >>21
    徳川時代になり悪女と呼ばれた その徳川も明治以降の世では悪く言われて前の政権悪く言う事で自分の正当性示せるのは世の常 
    でも日本の三大悪女なんて何も悪い事してないのにこじ付けだよね あんなレベルで悪なら大名はみんな悪漢だわ 

    +31

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/30(月) 23:07:32 

    >>98
    女好きのエピソード沢山ある天下人なのに
    子供が淀君が産んだ2人以外ではひとりしかいないのがね

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2024/12/30(月) 23:10:09 

    >>107
    香淳皇后
    秩父宮勢津子
    高松宮喜久子
    梨本宮伊都子
    松平信子
    柳原白蓮
    旧華族出身のオバサン達が総出で庶民出の女ヒロインをいじめた話

    +3

    -18

  • 137. 匿名 2024/12/30(月) 23:11:01 

    >>51
    太宰治と入水した女性だね
    太宰自身はまさか死ぬとは思ってなかったと思う

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/30(月) 23:11:18 

    >>136
    今はそのヒロインも嫁をいじめてるんだよなぁ

    +19

    -4

  • 139. 匿名 2024/12/30(月) 23:11:18 

    >>37
    北条政子の愛人宅襲撃事件はうわなり打ちだったんだって。日本で広く各地で行わられてた習俗。
    夫を後妻(側室?愛人?)にとられた妻が従者引き連れて愛人宅に押しかけて襲撃して暴行する。
    平安から江戸時代初期まで行われてた習俗だって。特異なことではなく普通のことだったらしい。

    私はこの習俗知ってやっぱ日本って女性結構強いな…って。明治で文明開化して西洋の価値観で弱くなったんでは?と思った。
    女性の武将も城主もいたし。天皇だって実権は無かったって言われるがかなり最初から女帝の推古天皇がいらっしゃるし。
    実在したかわからないが神功皇后は軍の指揮をとってたし。
    平安は最初の頃は婿入り婚で娘が家屋敷と荘園相続してたし。

    +26

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/30(月) 23:13:42 

    >>36
    兄の万福丸は串刺しだもんな。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/30(月) 23:14:15 

    >>138
    嫁姑の争いの歴史は繰り返す

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2024/12/30(月) 23:15:29 

    >>138
    香淳皇后も姑の貞明皇后と折り合い悪かったらしい

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/30(月) 23:17:38 

    >>131
    イカレ系笑
    確かにいないかな
    悪妻だと築山殿(家康の奥さん)が有名だけどイカレ系とは違うし

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/30(月) 23:19:36 

    >>95
    保科正之親子を庇護したのが武田信玄の娘

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/30(月) 23:20:23 

    孝謙天皇による改名がどれも凄いことになってる
    特に
    和気清麻呂 - 別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)
    きよいがきたないになるとは

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/30(月) 23:21:25 

    >>142
    香淳皇后いじめてたのかな?
    雅子さまは美智子さまが嫁ぐ時に作ってもらった家でずっと過ごされててうーんって感じ。
    美智子さまの肩が個性的なドレスなどお若い頃着せられてた。
    美智子さまは若い頃、すてきな最新ファッションよね。
    美智子さまは若い頃、たくさん写真を撮られて。雅子さまは世にでてこれなかったよね。まあ心の風邪をひかれたからだけど。雅子様もおきれいだから美智子さまみたいに皇太子妃になったらもっと写真撮られたじゃないかな。カレンダーや本が出版されたり。

    香淳皇后は邪魔してるイメージがない。

    +11

    -8

  • 147. 匿名 2024/12/30(月) 23:27:53 

    >>53
    ウイキペディアには詳しく書かれているみたい
    誰でも書き換え出来るから、信憑性は今ひとつだけどさ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/30(月) 23:32:28 

    正室と長男も殺してるしね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/30(月) 23:33:14 

    >>56
    4才の時に母親が再婚したから、母の妹の婚家先である前田家に預けられ一緒に育ったいとこなんよね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/30(月) 23:34:22 

    後深草院二条

    逆ハーレムみたいな感じで色んな男性と関係を持つんだけど、最後は出家する

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/30(月) 23:42:28 

    >>35
    病院内格付けミームでは看護師長が圧倒的に強かったけど
    まー昔からなんだね

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/30(月) 23:43:52 

    >>24
    薬子が皇太子誑かしたというより
    皇太子の父、桓武天皇がかなりの剛腕

    異母弟(早良親王)を流罪 → 自殺的断食で死去
    新規の側近取り立て奈良の寺勢力と天武系天皇派閥の豪族を遠ざける
    平城京から長岡京、平安京と遷都。
    東北征伐を三度させた
    剛腕すぎる桓武天皇を嫌った皇太子(平城天皇)は奈良に立て籠もる。
    恐れおののく平城天皇に寄り添う薬子


    +3

    -2

  • 153. 匿名 2024/12/30(月) 23:47:31 

    >>126
    日野富子や北条政子など政治に大きく関わった人が、だったと思う

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/30(月) 23:50:05 

    >>40
    実在しないの?!地元にこの方ゆかりの場所がいくつかあるんだけど

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/30(月) 23:58:10 

    >>154
    よこ
    古代天皇の古墳、陵墓は明治時代に決められた

    もともと表札などの風習はなかったし
    (郵便制度が出来てから表札が出来た。時代劇で見る○○奉行所などの看板は無かった)
    伝承と地元の【陳情】で天皇陵墓を決めた

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/31(火) 00:01:21 

    >>25
    100年早く生まれた女性だよね。
    私は好きだよー

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/31(火) 00:01:24 

    >>126
    よこ 悪女ではないけど平安末~鎌倉時代には紫式部は地獄に落ちてる設定があったそうな(逆に壮大な物語書いたので実は観音の化身だった説も) 
    仏教では嘘ついてはいけない戒律があり、その拡大解釈で虚構の創作した人も地獄行きとなってたんだと 
    流石にそれには反論する僧侶もいたそう

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/31(火) 00:10:44 

    >>87
    まぁ…彼女は妾の生んだ娘なんて実家でも軽んじられたりしたけど 母親は、瓦解した名門武家の娘で 世が世なら由緒ある武家の令嬢として良い家に嫁いでいたはずだったから、白蓮自身も 『わたくしも世が世なら 今頃は』なんてプライドがあったのかもね。父は侯爵だし…

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/31(火) 00:15:08 

    >>136
    美智子妃ご成婚の前
    週刊誌が続々創刊され、庶民出を嫌う上流ネタを提供した
    戦後皇籍離脱させられた伊都子と華族制度がなくなった信子(女子学習院同窓会会長)姉妹、姪の勢津子妃が特に嫌がっていた(らしい)
    右翼に金を渡し美智子妃ご実家にイヤガラセしてた説まである
    昭和天皇の「もうよいではないか」の一言でイヤガラセ終了

    皇族結婚の話題に「皇族、華族、学習院」のワードが必ず入るのは
    このときの騒動が元

    +2

    -12

  • 160. 匿名 2024/12/31(火) 00:15:47 

    >>92

    当時のお姫様は家族以外の男と会う機会もなかったし、そもそも恋愛という概念がなかったんじゃないかな。相手とも結婚するまで顔を合わせることもなかっただろうし、結婚てそんなものと思ってたんじゃない。足利将軍家や天皇家の姫は尼門跡で出家する人が多く、現代から見たら一生独身で気の毒に見えるかもしれないけれど、好きでもない人のところに政略の駒として嫁いでストレスの多い結婚生活送るよりは心静かに平穏な人生が送れるからよかったのかもね。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/31(火) 00:17:11 

    >>86
    私は大河ドラマはみてないんだけど、確かに、歴史物だと春日局の敵、家光の毒母みたいな役回りで、正室の権力を振り回す嫌な女みたいな描かれ方が多い気がする。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/31(火) 00:18:10 

    >>40
    九州には数多くの神功皇后の伝承があって、
    それは神社の由緒から分かるんだけど、足取りの矛盾は少ないので実在の可能性は高いと思う。

    ただあまりにも神がかり的過ぎるので、複数人の功績を神功皇后一人にまとめているんだと思う。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/31(火) 00:21:48 

    >>86
    その話は後の創作なんて言われてるよ。

    後継ぎは 最初っから長男の竹千代だったのは 実母であるお江与も認めていたし、反対すらしなかったそうだよ。乳母のお福こと後の春日局も、お江与とは不仲ではなかった。春日局が警戒したのは 次男国松の乳母とその一族で、秀忠の信頼厚い臣下が国松乳母の兄(夫だったかな?)で 彼らは秀忠からの信頼を良いことに自分たちが推している国松を次の将軍に押し上げるつもりでは?と警戒していたらしい

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/31(火) 00:26:06 

    >>131
    これよなぁ だから悪女と言われてもピンと来ないよね 世界の悪女だとそういうイカレ系エピがあるけど

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/31(火) 00:30:00 

    >>2
    明智光秀の娘でお市よりも美女だとされてる。(信長、外国の人でも美人だと認めるほど)
    旦那も旦那で嫁も嫁って感じ。

    +17

    -2

  • 166. 匿名 2024/12/31(火) 00:32:53 

    >>68
    昔ドラマ化されてたね。
    同じ頃朝鮮王朝に嫁いだ皇族の女性もドラマ化されてた。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/31(火) 00:33:13 

    >>18
    中華ドラマは綺麗な人達ばかりだけど結構化粧が濃い気がする
    kドラマは歴史系は話盛り好きだし、中華ドラマは男女共こんな綺麗な人いるわけないよね当時は、って思うし、日本の歴史系ドラマはセットはもっとボロいはずだと思って観てる
    歴史系ドラマに疑いを持ち過ぎて最近素直に楽しめないなー
    あんまりトピと関係ないけど

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/31(火) 00:35:06 

    >>126
    春日局はかなり悪女として描かれることもあるよ。
    家光のためなら出家してる女性を無理やり還俗させるとか、宿敵お江与の方に手こずったから、正室には子どもを生ませずに権力を取り上げるとかかなり非情なこともして、15代も続いた徳川家を裏から支える大奥のシステムを作り上げた女性として描かれることもある。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/31(火) 00:43:23 

    >>45
    そういえば草壁の墓が発見されたのが、私が小学校低学年の時。歴史好きの母親がとにかく興奮してた。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/31(火) 00:58:59 

    詳しい人いるから歴史トピ好き
    おもしろい

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2024/12/31(火) 01:02:38 

    >>45
    子どもの頃は天上の虹読んでも讃良の悩みがよく分からなかったけど、大人になったらセックスレスの悩みなんだって分かった
    だから姉に嫉妬もして大津もうとましくて、草壁にのめり込んだんだなって
    創作だけど動機しては上手いなと思う

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/31(火) 01:05:19 

    >>79
    花子とアンで知ったけど余り共感出来なかった

    仲間由紀恵さんは大好きです

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/31(火) 01:28:56 

    静御前
    源義経の妾にして義経に最も愛された女とされる
    義経の兄 頼朝から義経と共に逃げるも途中離れ離れになり北条時政(政子の父親)につかまる
    頼朝の前で頼朝sageの唄を歌い激怒されるも政子に庇われて一命を取り留める
    頼朝らにつまかった時、静かは義経との間の子供を妊娠していた
    頼朝には「静の産んだ子供は義経の後継になるから◯す」と言われるが
    政子は「女児なら見逃してやれ」と助けようとした
    しかし産まれたのは男児
    これが義経にとっての初めての男児(正妻と義経の子供は全て女子)だったが、頼朝の命により産まれてすぐ殺される
    初めての出産で子供を殺された静を不憫に思った政子にその後の生活などを世話になった
    いつどこで亡くなったは不明

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/31(火) 01:33:05 

    >>115

    確かに自分の息子がそんなんだったら不気味で可愛くないかもね。家光って男色のケがあって、なかなか女に興味持たず春日局が焦ったんだよね。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/31(火) 01:41:49 

    >>171

    セックスレスっていうか、夫からは片腕や戦友としてみられてたんだよね(漫画の設定)。讃良は叔父に姉妹数人と一緒に嫁いでいて、当時はよくある婚姻だったんだろうけど遺伝子の本能的に近親婚気持ち悪いってのもあったかもね。息子も近親婚のせいで弱い子だったのかも。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/31(火) 01:58:02 

    藤原宮子が皇子を出産した後に心的障害になり、皇子と会うことはなかったが36年経ってようやく対面した
    うつ病にかかってしまったのかな

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/31(火) 02:35:21 

    美智子さまの話ししてる人たち、邪魔すぎる。


    +14

    -2

  • 178. 匿名 2024/12/31(火) 03:44:41 

    北条政子の愛人宅襲撃?破壊?の話は、個人的には嫌いじゃない

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/31(火) 03:49:42 

    >>68
    夫婦仲は良かったみたいだけど、長女の最後がね…

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/31(火) 04:25:18 

    藤原定子様最高! 紫式部も、! 全てが完璧!藤原彰子も

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/31(火) 05:09:43 

    皇女和宮の墓から出た副葬品のガラス板写真が、普通に考えたら家茂なんだろうけど誰だったのか…?

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2024/12/31(火) 05:57:40 

    >>176
    産後うつかな
    僧侶の玄昉が一見しただけで藤原宮子が回復したのが気にかかる

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/31(火) 07:17:43 

    >>142
    貞明皇后も状況的になんとなくそのお姑さんとはあんまりだったんじゃないのかな…

    てか宮中システム的にあそこは常に嫁姑仲良くなさそう。皇位継承権ってまあ昔に遡るほど政治が絡むわけだからね。一般のご家庭の嫁姑争いとはちょっと訳が違う。けど庶民はゴシップが好きだからなんか噂に尾鰭つきやすいんだと思うよ〜。いまだにXでもそれ系ゴシップあるからXも高齢化したなぁってつくづく思う笑

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/31(火) 07:19:39 

    >>5
    明智光秀の重臣斎藤利三(山崎合戦で自刀)の娘26歳で家光の乳母になる家光が将軍になると大奥の実質的なあるじとなり家光の家庭生活を取り仕切った

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/31(火) 07:41:38 

    >>163
    長男の竹千代と次男の国松のお付の人を比較すると、子どもの頃から竹千代が跡継ぎで確定していたのがわかるんだって。お付の人の家柄とかが全然違うって。お江も国松をゴリ押しするような性格ではなかったようだよ。
    秀忠の浮気相手やその子どもを警戒していたのはお江本人よりはその周りの人や竹千代の周りの人。自分の地位が変わっちゃうからね。お江はなんだかんだ言っても父親は北近江を支配した人だし、母親は信長の妹だし、正妻の地位は変わらない。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/31(火) 07:44:02 

    >>10
    青鞜の創刊号に寄せた発刊の辞の題名で女性運動を象徴する言葉ですね。
    市川房枝と女性の地位向上を求めて「新婦人協会」を設立するなど、日本の婦人運動をリードします。
    太平洋戦争後は、反戦・平和運動にも力をつくし、亡くなる直前まで活躍した。
    確か、ビッグコミックスピリッツで村上もとかさんの龍RONに登場してたと思った。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/31(火) 07:53:03 

    >>102
    枕草子を読む定子に気付いた時の清少納言のシーンが良かったわ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/31(火) 09:27:47 

    >>103
    このガラシャの句を、子孫である細川護熙氏が、政界引退の会見時に述べたんだよね。自身の最後の場にご先祖様の辞世の句を詠み、気持ちを擦り合わせてくるなんて、この人しかできないことで、殿様の気まぐれ等と色々と揶揄されたりしたが、名家出身らしい上品な政治家だった。

    +16

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/31(火) 10:22:26 

    >>60
    関ヶ原のあと、立花宗茂が大坂城に入っていればなぁ。

    立花と大坂城と秀頼の存在が揃えば、大坂の陣は全く違う展開だったはずで、豊臣家も五摂家+αみたいな立場で余裕で存続できたと思う。

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/31(火) 10:35:42 

    >>77
    そもそも秀次に会ったさえいない段階だったかもしれない。

    最上の親父を含めた約50人の処刑された女性や子の身内の秀吉への恨みは当然だし、秀吉おかしいって思う者が多かった。関ヶ原のとき、西へ向かう東軍に対して東海道の有力者が軒並み協力してたのも呆気ない結末の理由の一つ。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/31(火) 10:43:43 

    >>86
    3回目の結婚で秀忠の正室。嫁が処女かどうかは全くどうでもよかったんだろうなぁ。

    娘の千姫もすごい人生。大坂から戻される時は「お父さんもおじいちゃんも、なんてことしてくれるのよ!」みたいな感じだったのかな。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/31(火) 11:20:25 

    豊臣恨んでいる最上、覇王になりたい伊達、関東覇者になりたい佐竹、
    言い掛かりつけてきた徳川をぶん殴りたい上杉
    これ等が連合して江戸の後を脅かすのではと家康は怖れていた
    直ぐ西に出陣出来ず手紙攻勢
    関ケ原前に豊臣方は切り崩され毛利家は実質不参戦

    浅井三姉妹の初が嫁いだ京極家は豊臣方から徳川方になった

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/31(火) 11:33:25 

    >>191
    よこ
    織豊時代にきたポルトガル人一般庶民の性的奔放さに仰天
    血統の乱れは世の乱れとガチンガチンになったのは江戸時代の儒学朱子学から
    一般庶民まで教育されるようになったのは明治から

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/31(火) 11:41:46 

    >>118
    しかもすごいデブで、あの時代の小柄な馬には乗れなかったって…なにかで読んだ。
    秀吉が小男だし、仮に顔が似ててもいろいろ言われそう。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/31(火) 12:04:28 

    >>35
    海外だけど、それはかっこいいね

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/31(火) 12:08:01 

    >>178
    鎌倉殿でもやってたよね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/31(火) 13:19:40 

    >>1
    政子も淀君も悪女では無いと思う。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/31(火) 13:22:48 

    >>109
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2024/12/31(火) 13:35:20 

    >>85
    竹子かっけぇ
    「八重の桜」また観たいな
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/31(火) 13:44:02 

    >>53
    篠弘『戦争と歌人たち』でも、与謝野晶子の戦争に対する二面性が示唆されていました。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/31(火) 13:46:29 

    会津のジャンヌダルクこと幕末のスナイパー山本八重
    「◯◯のジャンヌダルク」と言われる女性達は古今東西早死しているが、八重だけは新島襄と結婚して天寿を全うした

    +1

    -3

  • 202. 匿名 2024/12/31(火) 13:49:35 

    >>128
    フィクションだけど「初音の鼓」(源義経が静御前に与えたとされる鼓)という古典落語を聞いてみたいです。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/31(火) 13:55:20 

    平時子
    平家物語の壇ノ浦のシーンで安徳帝を抱いて入水するときの言葉「浪の下にも都の候ぞ」が印象に残っています

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/12/31(火) 14:08:52 

    梅原猛の法隆寺論『隠された十字架』を読み、藤原不比等の後妻・橘三千代に興味を持ちました。
    法隆寺には橘三千代ゆかりの品が多く存在するそうです。

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2024/12/31(火) 14:15:42 

    和泉式部と菅原孝標女と伊勢大輔が好き

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2024/12/31(火) 14:17:26 

    片山廣子『二人の女歌人』、面白いよ。小野小町と与謝野晶子についての随筆。青空文庫で読める。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/12/31(火) 14:18:41 

    >>56
    おまつ様身体もだけどメンタルもすごいと思う。

    前田利家死後、後を継いだ前田利長が家康への謀反の疑いをかけられて、母まつは人質として江戸に行った。
    その江戸から、関ケ原合戦で敗戦して逃亡中だった娘婿の宇喜多秀家を逃がす手筈をウラで指図したり、改易にされた息子の前田利政の処遇を改善するよう嘆願活動などもしている。
    私だったら人質になんかなったら絶対おとなしくしてるわ😅

    戦国を生き抜く女性はだてじゃないなと思った。

    +7

    -3

  • 208. 匿名 2024/12/31(火) 14:22:29 

    >>188
    細川護熙さんはご子孫だからご尤も
    ただ、この句は度々いろんな政治家が引用してますね...

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2024/12/31(火) 14:26:14 

    >>103
    息子嫁は自ら逃げたと思ってました。
    なんかことあと細川忠興から離縁を迫られて息子はうんと言わず、廃嫡されたんじゃなかったかな。

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2024/12/31(火) 14:36:23 

    山田風太郎の「四分割秋水伝」を読んだ時、大逆事件で処刑された管野スガが鼻の整形手術を受けたというくだりがあり、色々と考えさせられた。まあ、小説だから真偽は不明だけど。

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2024/12/31(火) 14:37:36 

    >>208

    どこぞの首長が不祥事で引責辞任した時、ガラシャ の辞世の句を引用して心境を述べた時は違うだろって思ったわ。ガラシャ も天国で怒ってるでしょ。

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2024/12/31(火) 14:40:32 

    >>48
    8カ国連合軍に宣戦布告とか正気じゃないと思う

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/31(火) 14:52:42 

    三角錫子
    知ってる人いるかな? 1910年に起きた逗子開成中学校ボート転覆事故の文脈で語られる女性。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2024/12/31(火) 15:18:26 

    >>209
    前田家からの動きもあったと思うけど、玉がokしてないと厳しかったと思う。

    他の女性たちを避難させたり、辞世の句をしも(侍女)渡していたりと死ぬ気満々のテキパキさを感じ
    るので、その一連の流れで宇喜多のところ(長男嫁の姉?の嫁ぎ先)に逃げられたと思う。

    廃嫡は、前田家との繋がりをどう思われるだろうかって心配したからのような気がする。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2024/12/31(火) 15:31:00 

    >>204
    県犬養(あがたのいぬかい)三千代とも呼ばれてるんですよね
    夫の藤原不比等と共に朝廷で影響力があったそうで、どんな女性だったのだろうと思ってます

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/31(火) 15:34:34 

    >>178
    これ頼朝が亀の前っていう女性と浮気して、彼女を御家人の伏見広綱の家に住まわせていたんよね。
    頼朝の命令で愛人を預かったせいで家を破壊されて、色々ややこしいことになってとばっちりで広綱が遠江に追放処分になるんよね。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/31(火) 15:39:07 

    >>7
    昔、永井路子さんが男性の学者たちと対談している本で持統天皇と北条政子がボロクソ言われてました。
    男と肩を並べられる様な政治力のある女性は叩かれてました。
    40年位前の本だったけど、中学生ながらちっさい男!と思いましたよ。

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/31(火) 15:40:37 

    >>48
    ライバルの女の手足切ったのは呂后では?
    西太后は映画で長い付け爪で女の顔ガリッと引っ掻いたの覚えてる。あの付け爪武器だったのか?!

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/31(火) 15:44:26 

    >>203
    二位尼ですね。
    三種の神器も天皇も、自分ひとりで抱き締めて入水するのよね。
    この国は粟散辺土といって嫌なところですが、波の下は極楽浄土。そこへお連れいたしましょう。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/31(火) 15:57:08 

    >>10
    妻子ある森田草平と恋に陥り、2人は塩原温泉の尾頭峠へ向かっているところ、追ってきた警官に保護されて心中は未遂に終わったけど、それを告白小説「煤煙」に書かれてしまったんよね。

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2024/12/31(火) 16:29:09 

    >>163
    土井利勝は秀忠政権で絶大な権勢を誇ったと言われてる人だからなあ…。(家康のご落胤説や水野信元の庶子説ある人)
    子供の頃から秀忠のところにいたとかいうし、信頼してる側近が近くにいたら
    江はともかく、秀忠が忠長を次期将軍になってしまうのありえるかも?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/31(火) 16:41:41 

    >>1
    大した悪女がいないから適当に作った感。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/31(火) 16:56:23 

    >>79
    この時代の女性は自由ないの当然だし、下女差し出してるから、あまり同情できないというか

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/31(火) 17:17:06 

    折口信夫の『死者の書』を読み,奈良の當麻寺に伝わる当麻曼荼羅を織ったとされる伝説上の人物・中将姫に興味を持ちました。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/31(火) 17:40:18 

    立花誾千代とか富田信高の妻とかもすごいと思ったけな〜

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2024/12/31(火) 17:41:57 

    >>124
    利家とまつはロリコンって言われてるけど従兄弟同士で仲睦まじかったからまだいいと思う

    毛利輝元も結構すごいと思う
    家臣の児玉元良の幼い娘が自宅前で遊んでるのをあまり美少女で20以上離れてるのに見初めてその後よく児玉の家を訪ねるようになる
    主君が娘を狙ってるのを分かって父親の元良が娘が12歳の時に杉元宣という武将に嫁がせるんだけど諦めずに強奪
    それが二の丸殿って言われる側室で子供も生んでるけど正室によく思われず32才の若さで亡くなってる
    ちなみに二の丸殿を奪われた杉元宣は秀吉に訴えようとして露見を恐れた輝元の後見人で叔父で小早川隆景に暗殺されてる
    父親の上司に惚れられるって怖いと思う

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/31(火) 18:15:32 

    >>199
    これは深川の芸者おまつさんの写真

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/31(火) 18:59:36 

    >>129
    乳母の重要性は鎌倉殿でやっていたな
    面白かったな
    頼朝は比企尼に恩があり比企一族を信頼してたんだよね
    弟の正室は比企尼の孫娘、義弟の義時も比企氏
    頼家の妻の1人に比企の娘
    頼家の乳母は比企氏
    実朝の乳母は北条家(阿波局)
    比企一族は北条家に潰される…

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/31(火) 19:32:21 

    >>5
    漫画だけど大奥を読んでからイメージ変わった
    将軍のために人生をかけて生き抜いた人
    凄いと思う
    お局様とか揶揄う代名詞にしないでほしい

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/31(火) 19:36:03 

    >>14
    聖徳太子(みたいなブレーン)がいれば女性天皇でも全く問題無いということよね
    現代もこの方式で充分だよ

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/12/31(火) 19:49:55 

    >>37
    北条政子は現在の子供手当にあたることをした人。
    三子が産まれてもう育てられないという領内の女性に
    子供手当てを支給した。
    こんな人が悪女な訳がない。

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/31(火) 20:00:40 

    >>17
    シーボルトイネだね。
    娘のたか子はメーテルのモデルとも言われています。
    一時期イネが住んでいた岡山市中心部には、オランダ通りがあり毎年「オランダおイネ祭り」が開催されています。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/31(火) 20:22:35 

    >>215
    文武天皇の乳母であり、一説には 聖武天皇の乳母として二代に渡って養育した女官(女嬬とも)で 持統天皇や元明天皇、元正天皇からも信頼厚い女性だったそうですね。
    藤原不比等以前には皇族筋の三野王の妻であり、彼との間に3人の子供をもうけ うち一人が奈良時代の名高い政治家橘 諸兄で彼の曾孫が平安時代初期、嵯峨天皇の皇后となった檀林皇后こと橘 嘉智子、橘 三千代の子孫。さらには、彼女が藤原不比等との間にもうけた女児 安宿媛は聖武天皇の正妻、皇后となり奈良時代における藤原氏の絶大な権力掌握の影の功労者の一人とも言われていますね

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2024/12/31(火) 20:41:35 

    藤原淑子

    平安初期の女官で、関白 藤原 基経と清和天皇妻 藤原 高子の異母姉妹で 母親は不明で おそらくは身分低い母親の出生で、そのため 天皇の妃とはなれなかったものの 異母兄や異母妹やと協力し、権力掌握に女官として尽力してきて 兄の基経からは片腕的な存在とされ、高子とは彼女出生の陽成天皇の処遇をめぐって不仲になった際には兄側につき、夫に先立たれた後 子のなかった淑子は 皇族であり、遠縁にあたる定省王を養子に迎え入れ 最終的には彼を天皇位に就かせ、そのタヒ後 女官としては異例の正一位を養子である宇多天皇から贈られた。
    藤原淑子の権力は関白に登り詰めた兄基経よりも上だったとされており、 平安時代を代表する敏腕女官と名高い

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/31(火) 21:27:25 

    小野小町

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/31(火) 21:28:33 

    清少納言

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/31(火) 21:39:38 

    >>17
    私は『風雲児たち』の漫画で
    この人を知った。
    それ以来シーボルト本人は
    イネちゃんのパパw
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/31(火) 21:43:38 

    >>203
    永井路子氏は時子の潔さを絶賛してて
    徳子(建礼門院)はけちょんけちょんに
    貶してたの思い出した。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/31(火) 21:50:02 

    >>118
    しかもかなり利発だったそうで家康も
    いずれ取って代わられるんじゃないかって
    恐れてたそうだね。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2024/12/31(火) 21:52:02 

    >>115
    長男は幼少より実母と乳母のドロドロを見てきて
    女に嫌気が差してたんじゃないかって説もあったね。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/31(火) 22:00:47 

    >>131
    妻を見ていた庭師を夫が理不尽に斬りコロし、
    嫉妬深い夫への当てつけのためにその血が付いた
    着物をそのまま着続けた細川ガラシャ(玉子)
    くらい?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/31(火) 22:09:01 

    >>35
    トピズレだけど、『アンリミテッドサガ』で
    鍵開けのスキルがない場合パンチや武器で
    無理矢理宝箱開ける事ができる(たまに失敗で
    アイテムが壊れる事もある)というの思い出したw
    【日本史】歴史上の女性を語りたい

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/31(火) 22:19:40 

    >>81
    原文では
    「外では何を騒いでいるのですか?」
    「貴方様より尊い御方がおわした」
    太陽神の私より?気になるからちょっと
    見てみよう、って開けてみたところを
    タヂカラオがこじ開けて鏡を見せた
    というくだりだった気がする。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/31(火) 22:24:32 

    >>36
    秀吉の所業も実際は伯父である
    信長の命と知ってはいても実行役である
    秀吉を恨むしか無く、その相手に嫁ぐのは
    断腸の思いを抱いたとしても無理らしからぬこと。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/01(水) 01:25:29 

    今、天上の虹を読んでるけど、十市皇女が可哀想すぎる。武市皇子と幸せになってほしかった。
    あと、間人皇女も中大兄にいいように使われた印象。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/01(水) 14:12:51 

    >>166
    李方子さま
    戦後は韓国で障害者施設を設立して運営

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/01(水) 21:12:13 

    >>180
    藤原定子と藤原彰子に愛された一条天皇は間違いなく 幸せだったと思う

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/01(水) 21:22:39 

    >>174
    家光最愛の女性と言われたお万の方は比類ない美人とされているけど…彼女は色香漂う美女ではなく、涼しげで瑞々しい中性的な美女で、一説には類いまれなる美少年とも見間違えそうな容姿だったらしい。
    彼女が家光の好みにドストライクだったこともあり、家光が切望した女人を逃すまいと春日局は 徳川を助けるために!頼み込み、しぶしぶ還俗させられたそうだ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/01(水) 21:33:21 

    >>238
    永井路子て、淀君が好きなのかは わからないけど…姉と違って将軍の正妻と母親となって勝ち組であるお江のことを『姉に比べて容姿のあまり良くない妹』みたいな設定の話も書いてたよね? フィクションとはいえ、お江を容姿のことでかなり貶して書いてたのは 正直者 引いた… 実際にのお江は、華奢な母お市の方によく似た美人なのに……

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/03(金) 07:31:16 

    >>7
    それを誰が書いたかによる。
    単純に書いた側にとってのライバルや、物事を進める上で邪魔で目の上のたんこぶ扱いでディスられてるだけの場合はある
    能力があるから悪く書かれ、ほんとの性格悪い無能については紙の無駄でふれられない
    歴史文献けっこう私情が強い

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/04(土) 23:29:08 

    >>249
    幼い頃より疱瘡を患ってあばたづらだった
    と見た記憶。
    実際顔立ちは美人だったろうけどそれが玉に瑕
    だったのかも。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/08(水) 08:01:41 

    >>84
    政子の実子じゃない説があるよね。

    政子は長女 大姫出産後、婦人病に罹り 子を望めないからだとなり、だけど後継者が必要だから 仕方なく 頼朝が妾に生ませた男児2人を養子とし、北条家で育てることにして 自分たちの思いのままになるように育てたものの…うまくいかず、嫁の方の実家を重要しようとしたりして 源家、ひいては北条氏のためにならないから消されたらしい。
    政子がああも 息子には冷淡で、娘のことだけを大切にしていたのには そういった事情があるためとも…

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/08(水) 08:24:05 

    >>216
    亀の前かは忘れたけど…頼朝が 自らの寵愛深い愛人の屋敷を壊し、愛人にひどい目を合わせた連中を烈火のごとく怒り、その指揮にあたった武士の髻を 自らの手で切り落したことでさらなる騒ぎとなったらしい。それと言うのも、武士の魂・誇りである髻を部下たちの面前で切り落とされ 恥をかかされた武士は 北条政子の父親の継妻、北条家の正妻にして 政子の義母にあたる女人の実父にあたり、彼女は父親がされた仕打ちを怒り 頼朝を強く恨み、夫に頼朝には何かしらの制裁を!と訴え 頼朝と北条氏はあわや訣別寸前までいったものの 両家の部下たちが仲裁にあたり、この一件はなんとか痛み分けみたいな形でおさまったらしい…

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/30(木) 17:45:35 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード