-
1. 匿名 2024/12/29(日) 20:08:30
年内で大学決まり早めにパソコンを購入しようと思ってます。
オススメのパソコンやパソコンの大きさを教えてください。
よろしくお願いします。+22
-4
-
2. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:03
学校のおすすめ買ったよ
+15
-3
-
3. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:06
MacBook Airです
7年くらい使ってます+12
-15
-
4. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:08
ペンタブで絵を描いてる人に使ってるPC聞いてみたい+8
-2
-
5. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:16
マック以外+17
-9
-
6. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:26
メモリは12GB以上+7
-3
-
7. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:33
DELL+7
-3
-
8. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:39
MacBook Airが良いですよ
+13
-13
-
9. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:54
ツクモのGギアのノート+2
-0
-
10. 匿名 2024/12/29(日) 20:10:02
+5
-4
-
11. 匿名 2024/12/29(日) 20:10:10
+52
-9
-
12. 匿名 2024/12/29(日) 20:10:17
MacBook
10年以上使うと決めてるから、極力動画は見ない。+1
-16
-
13. 匿名 2024/12/29(日) 20:10:44
hpのスペクトル持ってるよ。
デザインが気に入って買った。
13インチだったと思う。
hpはスペックどんなの入れるか自由に選べるから好きなデザインで選んでもいいかもね+9
-2
-
14. 匿名 2024/12/29(日) 20:11:02
いまだにWindows10+38
-2
-
15. 匿名 2024/12/29(日) 20:11:44
>>1
おめでとうございます!
お店に行く前に
大学から指定になっている条件などを
確認した方がいいです
生協がある大学で安く購入出来たり
貸与されるところもあると聞きました+30
-1
-
16. 匿名 2024/12/29(日) 20:12:08
>>2
富士通とかNECとかの「低機能・高価格」のやつ?
公共事業頼みのゾンビ企業の詐欺とか言われてる+6
-15
-
17. 匿名 2024/12/29(日) 20:12:42
iPhone使ってるならMacBook AirのM2チップ・メモリ16MB程度で充分だと思います!
15万程度で買えます。
iPhoneからエアドロで楽にPCにデータ転送出来るし、使い勝手良いはずです。+12
-5
-
18. 匿名 2024/12/29(日) 20:12:47
大学でどれだけパソコンを使うかにもよるかも。
私の場合パソコンはネットで資料集めたり論文読んだりレポート書くくらいだったから、そんなにスペックも高くなくてお得なものでも大丈夫だったよ。
でもパソコンを毎日授業でも使うような子は学校での販売があったし、それ以外のものを買う場合もこれ以上のスペックのものを買うって指定があった。+16
-2
-
19. 匿名 2024/12/29(日) 20:12:51
Windowsならマウスコンピュータ
Macでも良いならMacBook
+20
-1
-
20. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:11
学生はPCを乱暴に扱って頻繁に故障するから生協PCを買え+4
-5
-
21. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:11
ジャンク品の部品を集めて自分で組み立てたパソコン
安くで出来る
まともに買うのがバカらしい+1
-7
-
22. 匿名 2024/12/29(日) 20:13:35
>>3
長持ちの秘訣は?+0
-0
-
23. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:04
>>17
アップルは学生だと学割ききます
+19
-0
-
24. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:06
dynabookのノート+13
-1
-
25. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:17
>>21
持ち歩き出来ない+2
-1
-
26. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:38
>>4
ノートPC1台で描いてるとSNSで呟いたら驚かれたことあるけど
今はタブレットやスマホだけですごい絵描く人いっぱいいるね+5
-1
-
27. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:39
>>22
丁寧に取り扱う+4
-1
-
28. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:50
>>1
軽いものがお勧め+5
-5
-
29. 匿名 2024/12/29(日) 20:15:27
自作する勇気がなくてドスパラでBTO組んだけど
やっぱり自分で1からケースやパーツ集めて組んだほうが
パーツの品目も明確だし後々良かったかなと後悔
個々のパーツも、一時はマシになった?けどやっぱり円安の影響で手が出しにくくて……+5
-0
-
30. 匿名 2024/12/29(日) 20:15:33
Mac mini+1
-0
-
31. 匿名 2024/12/29(日) 20:15:47
>>27
ありがとうございます。+1
-0
-
32. 匿名 2024/12/29(日) 20:16:07
SSDが速いし静か+6
-0
-
33. 匿名 2024/12/29(日) 20:16:21
DELLのゲーミング
ゲームしてないけどレスポンス速度が欲しくて
3年前に買ったけど同時作業やペンタブにも遅延しない
20年のうちDELL→東芝→やっぱりDELL
会社でも色々使ってきたけどDELLが1番安定してた+2
-5
-
34. 匿名 2024/12/29(日) 20:16:48
でも就活とかでも使うならWindowsが良いだろうし
マウスコンピュータが良いと思うよ
パソコン(PC)通販のマウスコンピューター 公式サイトwww.mouse-jp.co.jp国内でBTO(受注生産)パソコンを製造するマウスコンピューターの公式通販サイトです。国内生産・3年保証・送料無料など、パソコンのご購入をサポートいたします。
+10
-2
-
35. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:25
>>29
自作は持ち運び出来ないからゴミ+0
-3
-
36. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:27
マウスコンピュータのは前に買ったらキーボードが粗悪でベコベコで使用感最悪だったけど+1
-3
-
37. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:38
四角い小さいヤツ何これ
今時はこんななんだね
モニターもキーボードも別売りで+1
-0
-
38. 匿名 2024/12/29(日) 20:19:54
LIFEBOOK使ってる+11
-0
-
39. 匿名 2024/12/29(日) 20:20:16
>>4
MacBookPro+wacom cintiq
でも来年iPadにしようと思ってます+3
-0
-
40. 匿名 2024/12/29(日) 20:21:13
自作PC
ミドルスペック
CPUはIntel
モデリングに使ってる+1
-0
-
41. 匿名 2024/12/29(日) 20:21:25
2017年製のダイナブック
でかい、分厚い+6
-0
-
42. 匿名 2024/12/29(日) 20:21:41
大学入ってから漫画描いてファンティアやエックスに投稿するならiPadも買った方が良いと思います
+1
-1
-
43. 匿名 2024/12/29(日) 20:22:12
打ちやすいキーボードのものを選ぶといいかも
少し前に流行った平べったすぎるキーボード買った時は打ちにくくて結局買い替えた。
あと持ち運びするなら小さめの軽量型が良いかも。会社で15インチくらいのパソコン支給されてる人いるけど、デカすぎて持ち運びが可哀想なことになってた。
+11
-0
-
44. 匿名 2024/12/29(日) 20:22:23
大学用で持ち運ぶなら軽いのがおすすめ
レノボとかそこそこの性能で値段もお手頃です+10
-2
-
45. 匿名 2024/12/29(日) 20:24:31
学生は持ち運びがあるから重さが一番重要
1kg未満が望ましい+2
-1
-
46. 匿名 2024/12/29(日) 20:25:39
>>22
長待ちっていうほどじゃなくない?+4
-2
-
47. 匿名 2024/12/29(日) 20:25:44
文章作成やネットサーフィン、軽いイラストくらいなら大丈夫だけど
映像や重いソフト、AI扱うならCPUもそれなりで、別にグラボも積んだノートがいいかな
とはいえ、ノートであまり重い作業やると排熱がやばいから
用途によって自分に合うスペックやタイプのものを選ぶのがいいかも
大学生なら出先でノート開けたほうがいいだろうからね+5
-1
-
48. 匿名 2024/12/29(日) 20:26:49
16何前に3D-CADをインストールしようとしてたからディスクトップの当時そこそこしたパソコン
今ではTV観るくらいしか使ってない+1
-1
-
49. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:10
>>29
自作って中古パーツ寄せ集めとかじゃない限りお金かからない?+1
-1
-
50. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:24
MacBookPro M1
そろそろ買い替えたいけど高すぎる+2
-1
-
51. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:26
>>1
用途がわからないとおすすめのしようがないよ
+2
-1
-
52. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:33
>>4
ドスパラのraytrek。
ペンタブはもちろんcintiq+1
-0
-
53. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:48
>>15
ある大学でAppleは絶対やめなさい、買うなら自分で責任持ちなさい(トラブルや不具合の対応は面倒見れません)って注意喚起してるチラシの画像がなんかあったよね
私Appleユーザーで会社でも使ってたことあるけど、確かにWindowsとの互換性良くないところあるし、予期せぬちょっとしたトラブルはしょっちゅうだった
家で1人で使う分には問題ないけど+10
-1
-
54. 匿名 2024/12/29(日) 20:28:50
>>26
今ノートでも性能いいしね+3
-0
-
55. 匿名 2024/12/29(日) 20:29:04
>>1
いや、何に使うんや
officeの操作性ある程度捨ててもいいならMacはコスパいいよ
MS Excel for macだけ別途購入すればいい+2
-3
-
56. 匿名 2024/12/29(日) 20:30:01
DELLとか比較的安めで容量も大きめだしいいと思うけどね
今なら初売りセールの広告とかチェックして決めてみては+1
-2
-
57. 匿名 2024/12/29(日) 20:30:38
>>1
進学おめでとう!
何を勉強するかとか就職するときの職種にかなり左右されるけど、
用途がドキュメント作ったりするくらいなら12インチくらいの安いWindowsラップトップで十分です
ITエンジニアとかデザイナーが選択肢に入る学部なら中古でいいので15インチMacBook買ってもらうといいよ、現場で使ってるから+5
-0
-
58. 匿名 2024/12/29(日) 20:30:57
一般的な学生は、MS Office入った小さいノートパソコンがいい
家で作業する環境を快適にしたいなら、キーボー・マウス・モニタを別途用意する+8
-0
-
59. 匿名 2024/12/29(日) 20:31:33
>>21
てか中古のm1 MacBookでいい気がする+2
-0
-
60. 匿名 2024/12/29(日) 20:31:59
>>21
14年モノのマウスコンピュータ。ミニタワー型。
CPUとメモリ以外は、壊れては修理の繰り返し。
Core-i7-2600の 3.4Ghz
メモリはDDR3の8MB
メモリを増やして11へアップデートするか?
買い替えるか?+5
-1
-
61. 匿名 2024/12/29(日) 20:33:08
>>59
一般学生に中古を勧めるな+1
-2
-
62. 匿名 2024/12/29(日) 20:33:33
>>53
相性って例えばなんの相性?+1
-1
-
63. 匿名 2024/12/29(日) 20:34:02
何するかによるけど、ヒューレットパッカードのコンフォートモデルとMBA(M3)
デスクトップは捨てちゃった
好みでいいと思いますよー+0
-0
-
64. 匿名 2024/12/29(日) 20:34:20
>>60
Core-i7-2600はWindows11のサポート対象外です+6
-0
-
65. 匿名 2024/12/29(日) 20:34:34
>>36
全体的に
キーボードとマウス、外付けスピーカーなどはコストダウンされてるから、期待しないで吉
お気に入りを買った方が幸せかも?+4
-0
-
66. 匿名 2024/12/29(日) 20:34:46
>>1
学部学科によってはスペックに指定があることがあるので、入学手続きの時に確認してから買った方が良いですよ
特に学校から指定がなく、レポートを書いたり調べ物をする程度なら軽くてバッテリー持ちが良いもの、画面サイズは12〜13インチで十分です
iPhoneを使ってる人は、アカウント連携やデータの同期が簡単なMacBook Airの13インチ、Apple Storeの学割で買うのがオススメです+5
-0
-
67. 匿名 2024/12/29(日) 20:35:44
>>60
2600?!!
うごくん?+2
-0
-
68. 匿名 2024/12/29(日) 20:35:49
>>53
昭和時代かよ…笑
注意喚起はさておき、対処できないなら最初からWindowsでいいんじゃないw+1
-4
-
69. 匿名 2024/12/29(日) 20:37:07
>>60
iPhoneっていうものができたらしいね…とか言ってた時代のCPU+1
-0
-
70. 匿名 2024/12/29(日) 20:37:46
>>61
よこだけどなんで?服とかじゃなくてPCだよ?+1
-3
-
71. 匿名 2024/12/29(日) 20:37:57
>>60
sandyおじさん
お久しぶりです
元気でしたか?+2
-0
-
72. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:02
2012年くらいに買った富士通のパソコンを使ってる。12年は使ってる。でもバックスペースキーは動かないし、テンキーのところも反応しないキーが多数。文字を打ち直すときは打ち直したいところを選択してその上から文字を打ってる…。+2
-0
-
73. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:30
>>71
なるほど+0
-0
-
74. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:37
>>58
すっごい親切w+1
-0
-
75. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:45
>>70
いつ故障するかわからないものを学生に勧めるな+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:54
自作で語り合ってるのはガルおじ?
趣味で自作を何台も作って持ってると話す取引先の女性社員がいたけど、自作やってる女性は激レアだって本人から聞いたんだけど+3
-3
-
77. 匿名 2024/12/29(日) 20:40:15
>>1
年明けにお子さんと一緒に買いに行くのかな?+0
-0
-
78. 匿名 2024/12/29(日) 20:41:07
>>60
Windows7は名作ですよね
8.1以降はみんなカス
ondriveとかoutlook(new)とか悪意しか感じない+7
-1
-
79. 匿名 2024/12/29(日) 20:41:10
>>76
自作PCはただの自己満
着る服を自作するのと同じ+4
-1
-
80. 匿名 2024/12/29(日) 20:41:26
ツクモで組んである13万位のネトゲにも対応したパソコン4年前くらいに買った。
そろそろ買い替えかな〜+1
-0
-
81. 匿名 2024/12/29(日) 20:42:14
>>76
ゲームするタイプのアラフォー以上ならそんなに激レアでもないと思うけど
現代人でも自作してる人はマニアだろうけどさ
昔は普通に選択肢にあった+1
-0
-
82. 匿名 2024/12/29(日) 20:45:14
>>75
ネットにある怪しい整備済みノートとかも、安いからといって買うと
よくわからない部品が換装されてて、ある日突然ブルースクリーンになったりする場合もあるから
素直に保証のある新品のを分割払いかなんかで買ったほうがいいよね+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/29(日) 20:45:48
>>64+1
-2
-
84. 匿名 2024/12/29(日) 20:47:58
>>75
Apple公式のリファービッシュ品ならダメかしら…+0
-0
-
85. 匿名 2024/12/29(日) 20:48:08
>>71
買った時はSundayBridgeの前の世代のマザーボード
開けてビックリ+0
-0
-
86. 匿名 2024/12/29(日) 20:49:24
>>1
現在、市場に出てる最低スペックラインはSSD256GB、メモリ8GBだけど、
文系の学生でも、4年以上快適に使いたいなら、1段階ずつ上げてSSD512GB、メモリ16GBにすること
理系ならば、大学推奨スペックを見てよく考えること
CPU(SoC)は、Windowsならば12世代or13世代のCore i5あれば十分、
MacならばMシリーズ
重さは、1.3kg以内くらいまでがおすすめ
Microsoft officeは、大学からライセンスをもらえるので在学中は無料で使えるはず
おすすめは
MacBook Air M3(2月からの新学期キャンペーンを利用する)
Surface laptop go 3 学生モデル+9
-0
-
87. 匿名 2024/12/29(日) 20:49:34
Windows11の次のOSって出るの?+0
-0
-
88. 匿名 2024/12/29(日) 20:49:42
>>4
Windows11のミニPC使ってる、小さいから邪魔にならなくていいよ、元々iPadで描いてたけど、PC買った時に液タブも試したいなと思って買ったら私に合ってた
+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/29(日) 20:50:27
>>84
Apple公式なら保証があるからいいと思う+3
-0
-
90. 匿名 2024/12/29(日) 20:50:28
うちは私立文系2人だけど、MacBookかsurfaceじゃないとダサいって言われるって言ってた。
そんなことはないと思うけど、親バカなのでMacBookAirを買った。+2
-1
-
91. 匿名 2024/12/29(日) 20:50:46
>>19
マウス使ってる。日本製だしモノも良いよ。ビジネス用(や学生用)からクリエイターやゲーミングpcまで幅広いし、故障かも?って相談にも親身にアドバイスしてくれた+8
-0
-
92. 匿名 2024/12/29(日) 20:51:22
>>14
あの手この手で11にさせようとしてくるけど
余計な機能満載だから10のまま使い続けてる
それでも来年はいよいよ上げないとサポート切れちゃうんだっけ?+11
-0
-
93. 匿名 2024/12/29(日) 20:52:26
>>90
>ダサいって言われるって言ってた
そんなこと気にしなくてもいいのに+3
-0
-
94. 匿名 2024/12/29(日) 20:52:50
>>36
確かにそれはあるね。キーボードにこだわるならキツいかも。私は問題ないけど+6
-0
-
95. 匿名 2024/12/29(日) 20:53:10
>>87
Windows 12は、Microsoftの次世代OSとして、2025年にリリースされる可能性が高いと噂されています。+0
-0
-
96. 匿名 2024/12/29(日) 20:53:47
>>62
Macで使ってるサーバーにWindowsからはアクセスできないとか(LANでは繋がってるのに)
Winで作成したエクセルデータ開いたらエラーで開けなかったり画像の縦横比がおかしくなったり(Mac版Office入れてるのに)
こっちもMacのトラブルならある程度はわかるんだけど、Winやエクセルについてはわからないことが多かったりするし、逆もそうなんだと思う
両方に詳しい人ってなかなかいない+0
-0
-
97. 匿名 2024/12/29(日) 20:53:51
Sandyおじさんって言葉は知ってたけど
Sandyってcorei第二世代のことだったのか
知らなかった
最近は初期RYDENのSocketAM4おじとかもいるんだ
どこもブランド初期は良いもの作るのかな+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/29(日) 20:54:27
>>84
Appleの認定整備済製品は品質ちゃんとしてるけど、学生にはおすすめしません
普通に新品買うとApple storeで学割がだいぶ効くのに対して、整備済製品は学割が一切効かないので
だから大学生がMac買うならば新品が良いです+5
-0
-
99. 匿名 2024/12/29(日) 20:54:39
>>78
7のような仕様に戻して欲しいのに
どんどんあらぬ方向へ+1
-0
-
100. 匿名 2024/12/29(日) 20:54:42
>>92
Windows 10 のサポートは、米国時間の 2025 年 10 月 14 日に終了します。
Windows 10 の個人向け延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の費用は、1年間で 30 米ドル(約 4,500 円)です。+5
-0
-
101. 匿名 2024/12/29(日) 20:55:21
>>93
学生だと気になる事+0
-0
-
102. 匿名 2024/12/29(日) 20:55:27
>>62
横だけど発表で教室でプロジェクター繋いだりするとかあると、Macだと教室の設備が対応してなかったりすることがある(物理的に挿せない)
自前で接続用のハブ持ってこないとダメだったり、よく分からないけどどうやってもモニタに映らない!って焦る学生はたまに見かける+2
-1
-
103. 匿名 2024/12/29(日) 20:56:15
>>1+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/29(日) 20:57:30
>>76
確かにパソコンやメカ系はおじが湧きやすい。過去のトピ見ても初心者に自作を進めてるクソバイスおじがいたし。ただ女性もいると思うよ。普通に+1
-0
-
105. 匿名 2024/12/29(日) 20:57:32
>>102
そうそう、そういうことに自分で対応できないならやめてねってことだと思う+2
-1
-
106. 匿名 2024/12/29(日) 20:58:34
>>98
そっか
有難う+1
-0
-
107. 匿名 2024/12/29(日) 20:59:30
レッツノートを大学生協で買いました。
統計ソフト使うのでスペック上げて、オフィスプロもついてきてかなりお得でした。
8年使いました。+6
-0
-
108. 匿名 2024/12/29(日) 20:59:42
>>102
あーハードウェア系はどうしようもないね+2
-1
-
109. 匿名 2024/12/29(日) 21:00:26
LenovoのThinkPadはどうでしょう?+4
-1
-
110. 匿名 2024/12/29(日) 21:00:57
>>96
そっかー
GoogleSpredsheetとか使いにくいし仕方ないね+2
-1
-
111. 匿名 2024/12/29(日) 21:01:07
>>95
あ~、だったら来年まで11を買わずに10でガマンしようかな🤔+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/29(日) 21:01:30
>>15
うちの息子も学校推奨のパソコン買う予定。生協で修理にも出せて代わりのパソコンも貸してくれるしパソコン初心者の人にはセットアップ講習もしてくれる。+4
-0
-
113. 匿名 2024/12/29(日) 21:02:27
>>1
マウスでセミオーダーしたヤツ+4
-0
-
114. 匿名 2024/12/29(日) 21:02:44
>>109
中国メーカーという点を気にする人にはお勧めしない+2
-0
-
115. 匿名 2024/12/29(日) 21:03:43
>>11
あかんねや…+5
-0
-
116. 匿名 2024/12/29(日) 21:04:18
>>99
Outlookのデータファイルをドキュメントに置く仕様なのに、OneDriveでドキュメントの中身を吸い上げるもんだから不具合多発するし
ついにビデオとミュージックも吸い上げ始めたし
意味不明な日本語でOneDrive使わせようとするし
本当に何があったのか…+1
-0
-
117. 匿名 2024/12/29(日) 21:05:32
>>4
BTO!安く出来るから貧乏絵描きの自分は助かってる+2
-0
-
118. 匿名 2024/12/29(日) 21:05:43
>>116
マイクロソフトアカウントを使わないで、
ローカルアカウントにすればいいと思う+3
-0
-
119. 匿名 2024/12/29(日) 21:07:26
まあぶっちゃけPOPメールとかセキュリティ上
逆に上級者向けになってきてしまっているから
本当はOutlookを使って欲しく無いのかもね
みんなgmail使ったらええよ
詐欺メール多すぎるし
本物のメールのコピペで出来てて、送信元メールアドレスも本物と同じ表示の詐欺メールなんか
みんな見分けつかないでしょ+2
-0
-
120. 匿名 2024/12/29(日) 21:07:57
>>69
Thunderbirdという「焼き鳥屋やってたの?」みたいな激熱爆熱なCPUもあってですね...+0
-0
-
121. 匿名 2024/12/29(日) 21:08:42
>>118
Windows11は最近ついに
立ち上げ時はローカルアカウント作らせない仕様になった
オンラインにしないと初期設定すらできない
抜け道はあると思うし、初期設定後にローカルアカウントに出来るけど+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/29(日) 21:09:29
>>116
OneDriveって走らせてると喧嘩して操作もままならないソフトとかあるし
なんであんな仕様にしたのか……+2
-0
-
123. 匿名 2024/12/29(日) 21:11:17
>>121
最近Windows11インストーしたけど、以前と同様にローカルアカウント作成できた+1
-0
-
124. 匿名 2024/12/29(日) 21:12:27
>>120
XPくらいまでは
パソコンは冬に暖房代わりに使ってたし
まあそんなもんじゃない
若い頃は暖房はパソコンだけで十分だったマジで+4
-0
-
125. 匿名 2024/12/29(日) 21:14:38
>>75
中古の認識が私とあなたで違いそう
私が言ってるのは中古だけど保証がついてるPCです
故障したら無償か有償でも安価で修理に出せるレベルのやつ+0
-0
-
126. 匿名 2024/12/29(日) 21:16:34
>>125
修理中の代替PCはどう調達するの?
故障することがストレスになるから+0
-0
-
127. 匿名 2024/12/29(日) 21:16:37
>>124
老人すぎワロタ
でも同じことやってたので気持ちはわかるw
ガスストーブ使えないしエアコンあっても冬は節約で使わないのよね
PCあったかかった+2
-0
-
128. 匿名 2024/12/29(日) 21:16:40
ノートPCを2台
デスクトップ型にしようか悩んだけどノート2台あれば大丈夫+3
-0
-
129. 匿名 2024/12/29(日) 21:19:34
>>102
PCとプロジェクターの接続は今はUSB-Cが主流です
うちの大学では、MacでもWindows PCでもiPadでも、USB-Cで繋げてますよ
Macに限らずとも、今時のPCにはHDMI端子もVGA端子はそもそも搭載されなくなってきてますから、その話が現在の話だとしたら大学側がおかしいと思います
たった一本のケーブルで解決するんだから、一部の人しか使えない古いケーブルじゃなくて、多数の人が使えるケーブルくらい大学側が準備すれば良い+2
-4
-
130. 匿名 2024/12/29(日) 21:20:10
>>126
たしかに代替PCは考えたことなかったな
私けっこうマシンに負担かかる使い方してきたけど15年以上数台故障させたことないから考えたことなかった
新品で故障したときはメーカーが代替品送ってきたりするん?+1
-0
-
131. 匿名 2024/12/29(日) 21:23:48
>>123
メーカーによるのかな+0
-0
-
132. 匿名 2024/12/29(日) 21:25:24
>>129
端子の形がUSB-Cでも中身は色々あるでしょ?
Macだけどモニターと接続しても自動点灯機能みたいなの使えなかったり
わりと家でも外部デバイスとの相性は困ることある+2
-2
-
133. 匿名 2024/12/29(日) 21:27:26
>>127
まだ30代ですけど+0
-0
-
134. 匿名 2024/12/29(日) 21:28:07
>>127
つい変な反応してしまった忘れてくれ+0
-0
-
135. 匿名 2024/12/29(日) 21:28:36
>>130
生協PCなら代替品貸出あり+1
-0
-
136. 匿名 2024/12/29(日) 21:30:01
>>133
よこ
16進の30代でしょうね+1
-0
-
137. 匿名 2024/12/29(日) 21:31:38
>>133
同じく30代ですw 後半だけども+1
-0
-
138. 匿名 2024/12/29(日) 21:33:29
>>135
まじかよ、じゃあ生協PC一択だな
いまはPCないと授業にならないよね、ごめんよ+1
-0
-
139. 匿名 2024/12/29(日) 21:36:00
>>136
誰がアラフィフや+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/29(日) 21:36:40
ねえ大学生ってそんなにパソコン壊すの?
18歳超えてるよね?+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/29(日) 21:38:13
>>140
乱暴に扱うから壊れると思った方がいい+1
-0
-
142. 匿名 2024/12/29(日) 21:38:40
>>1
大学からスペック等のお知らせが来てからでも遅くないですよ+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/29(日) 21:43:57
>>1
大学で働いてるけど、ノートPCも、タブレットも落とし物でよく届くよ。
大学のレンタルもあるし、生協のもあるね。+4
-0
-
144. 匿名 2024/12/29(日) 21:47:06
>>82
そのとおり
まるでフランケンシュタインみたいな古い寄せ集めパソコンありそう+0
-0
-
145. 匿名 2024/12/29(日) 21:48:57
>>11
この答え何? 対策本部とか?+16
-0
-
146. 匿名 2024/12/29(日) 21:55:12
・用途に合わせろ
大学の授業だけならOffice(Word、Excel、PowerPoint)が動けばOK。
でも、理系でプログラミングとかデザイン系ならスペック上げろ。
中途半端なPCだとイライラして授業そっちのけになる。
・サイズは持ち運び考えろ
13インチ~14インチ、キャンパス持ち運びにはこれ一択
軽いしカバンに入れても邪魔にならない。1.3kg以下を狙え。
15インチ以上、家で使うのがメインなら大画面もアリ。
ただし、持ち歩きは地獄。3日で嫌になる。
・オススメのスペック
CPUはIntel Core i5以上、またはRyzen 5以上。i3とかはやめとけ。スマホの方がマシになる。
メモリは最低16GB。8GBとか夢みたいな数字で十分だと思うなよ。Zoom、ブラウザ、Office開いたらフリーズだ。
ストレージはSSD 512GB以上。動画とか写真溜め込むなら1TBでもいい。
バッテリーは8時間以上持つやつにしとけ。キャンパスでコンセント探し回るのは苦行だ。
+6
-0
-
147. 匿名 2024/12/29(日) 21:58:44
>>132
ちょっと言ってる内容がよく分かりませんが、
USB-Cにもいろいろある→?
Windows PCだろうかMacだろうが外部デバイスとの接続のための共通規格です
話を戻して、端子が物理的に合わないって話に関して、HDMIもVGAもないPCは自前でアダプター用意しろって、Macだけでなくsurfaceや他のwindows pcにもどちらもないものが多いんですが、そういった学生はどうしてたんですかね?
あなたが現役の大学生で、現在の話をしているとしたら、かなり話の内容がおかしいなと感じます
これから入学して今からPC買う学生に対して適当なことは言わない方がいいと思いますよ+2
-2
-
148. 匿名 2024/12/29(日) 22:01:41
>>147
USB-Cって、見た目同じでも中身が全然違うんだよ
間違えると「あれ?充電できない?映像出ない?」ってなって、最終的にブチギレるから
・ただの充電ケーブル(USB 2.0)
見た目USB-Cだけど、中身は昭和みたいな遅さ。データ転送?数百MBで昼寝するレベル。これ買うならマジで充電専用と割り切れ。
・高速データ転送対応(USB 3.1/3.2 Gen 1・Gen 2)
これがちゃんとしたやつ。動画とか大容量データの転送もスイスイ。ただし「Gen 1」はスピード5Gbps、「Gen 2」は10Gbps。どっち買うかで体感速度が全然違う。
・Thunderbolt 3/4対応
神がかってるケーブル。転送速度40Gbpsとか異次元すぎ。映像、電源、データ全部一本で済むし、外付けGPUまでいける。でも値段も神。買うなら覚悟しろ。
・映像出力対応(Altモード)
これないとモニターに映像なんか出ねぇぞ!「USB-Cなら全部映像いける」とか勘違いしてる奴多いけど、Altモードないやつは無能だから注意。
・PD対応(Power Delivery)
大電力供給対応。スマホだけじゃなく、ノートPCも充電できる。ただし、W数で殴り合いがあるから、デバイスに合ったやつ選べ。100W対応とか最高。
+2
-1
-
149. 匿名 2024/12/29(日) 22:03:07
>>147
USB-Cっていうのは差し込み口の形状の名前でしか無い
thuderbolt3とか4とか、そもそもthunderboltじゃないタイプCケーブルとか、ケーブルの中身の種類は色々ある
まあプロジェクターが対応してるならいいけどさ+2
-1
-
150. 匿名 2024/12/29(日) 22:06:37
>>148
若い人でも差し込み口形状と規格を同一視しちゃう人いるんだよね
まあ私も昔はケーブルは「なんか電気通えばいんじゃね?」くらいに思ってたけどさw+3
-1
-
151. 匿名 2024/12/29(日) 22:09:48
SSDすぐ壊れる
+0
-0
-
152. 匿名 2024/12/29(日) 22:09:54
>>122
何がなんでも有料プランに課金してほしいのかな
こんなに難しくなってしまって、誰かが管理してくれる会社PCならともかく、今パソコン苦手な人とかプライベートでどうやって生きてるのかと思う
スマホしか使わなくなってるのか+0
-0
-
153. 匿名 2024/12/29(日) 22:12:20
>>150
同じUSB-A端子でも機械同士は2.0とか3.0対応とかあるもんね
ケーブルで物理的に繋げられても認識しない、機能しないとかのトラブルはあり得るし、そういう意味での「USB-Cでも中身は色々」だと思った+2
-1
-
154. 匿名 2024/12/29(日) 22:12:33
>>31
いえ。+2
-0
-
155. 匿名 2024/12/29(日) 22:12:47
>>148
急いでコピペしてきたところ残念ですが、なんで"ケーブル側の"対応規格の話なんですか?
このPCはこの規格に対応してないからダメで、このPCは対応してるならok、みたいな話なら良いかもしれませんが、ケーブル単体の話をされても...笑+1
-2
-
156. 匿名 2024/12/29(日) 22:14:44
SSDすぐ壊れるHDDに戻して欲しい+0
-1
-
157. 匿名 2024/12/29(日) 22:16:38
>>155
横だけど
スマホとパソコンつないでデータ転送とかしたこととかないん?
ケーブル自体の規格も大事なんだよ〜+3
-2
-
158. 匿名 2024/12/29(日) 22:17:48
>>156
色々見てきたけどお値段によりけりな気がする+0
-0
-
159. 匿名 2024/12/29(日) 22:20:54
>>129
横だけど大学もいろいろだし、設備機器が最新のものばかりとも限らないんじゃない+1
-1
-
160. 匿名 2024/12/29(日) 22:22:50
>>154
よこ
受け答えも丁寧ですね😄+0
-0
-
161. 匿名 2024/12/29(日) 22:24:00
SSDのパソコン1年で2台も壊れた+1
-0
-
162. 匿名 2024/12/29(日) 22:24:24
>>3
私も同じくらい使ってる
一度キーボードのリコールがあったやつ
後続がなく、同じの使ってる人が多い+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/29(日) 22:25:53
>>161
SSDは容量に余裕が無いと同じところに頻繁に書込みので寿命が短くなる+1
-0
-
164. 匿名 2024/12/29(日) 22:26:04
>>129
>PCとプロジェクターの接続は今はUSB-Cが主流です
いうほどそうか??+1
-1
-
165. 匿名 2024/12/29(日) 22:28:59
>>163
容量は常にいっぱいいっぱいです+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/29(日) 22:32:04
>>151
最初はサクサク動くけど数ヶ月すると極端に遅くだんだん青い画面で何度も再起動させられる状態に+0
-0
-
167. 匿名 2024/12/29(日) 22:33:12
>>165
SSDって容量パンパンで使うと寿命めっちゃ縮むんだよ。同じとこに何回も書き込むことになって「もう無理!」って壊れる原因になるわけ。
これ、ウェアレベリングって機能が頑張って均等に使おうとするんだけど、容量ギリギリだと限界来るのが早い。
だから容量は最低でも20~30%は空けとけ。たとえば500GBのSSDなら100~150GBくらい、1TBなら200~300GBは余裕を持たせとけ。
+2
-3
-
168. 匿名 2024/12/29(日) 22:33:57
>>166
SSDの品質は価格に比例する
高い製品は壊れない+3
-0
-
169. 匿名 2024/12/29(日) 22:34:19
>>167
HDDの方が使い買っていい!+0
-1
-
170. 匿名 2024/12/29(日) 22:35:01
>>169
HDDは遅すぎて無理+2
-0
-
171. 匿名 2024/12/29(日) 22:38:17
>>169
外付けHDDか外付けSSD使えば?
OS入ってるSSDは128GBとかのでも
それで生きていける+0
-0
-
172. 匿名 2024/12/29(日) 22:38:48
>>168
それがHDDの頃は安く変えてそこそこ使えたのに、今は一番安いモデルもSSDで
高いの予算無理+0
-0
-
173. 匿名 2024/12/29(日) 22:38:56
>>170
急にそれよりずっと遅く変貌を遂げるのです…
再起動何度も繰り返すし
+0
-0
-
174. 匿名 2024/12/29(日) 22:40:05
>>164
当社のはなんとdviです
HDMI変換アダプタ使ってる+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/29(日) 22:40:13
>>171
CドライブをHDDにして欲しい
兎に角すぐ壊れる…+0
-0
-
176. 匿名 2024/12/29(日) 22:42:58
HDDって売ってるの?+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/29(日) 22:43:20
>>175
安いの買うからだよ
お金を使いたくないなら、頑張って外付けをデフォルトのドキュメントやピクチャとかに指定するんだ
「ドキュメント パス 外付け Windows11」とかでググれば出てくるから
自己責任で+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/29(日) 22:43:43
>>109
Lenovoは突然フリーズして壊れたから個人的には苦手+2
-0
-
179. 匿名 2024/12/29(日) 22:46:41
後、仮想メモリもSSD最初はすごく早いけど使い続けると急に止まるよ
HDDは止まってもいずれ動くけど…+0
-0
-
180. 匿名 2024/12/29(日) 22:47:13
>>152
度々発生する更新プログラムの不具合とか家庭の素人には無理だよ
タスクバーにマークが付いて更新せかされるけど怖くて更新してない💦+0
-0
-
181. 匿名 2024/12/29(日) 22:59:22
>>11
間違ってない。
パソコン立ち上げて、対策本部を招集するために連絡する。+18
-1
-
182. 匿名 2024/12/29(日) 23:00:46
>>167
あの、、メインメモリ8Gに対して、仮想メモリに3Gのソフト同時に6つ起動してるのってどのくらい負担掛ける?
+0
-0
-
183. 匿名 2024/12/29(日) 23:26:20
>>180
Macおすすめ
慣れれば楽だよ+3
-0
-
184. 匿名 2024/12/29(日) 23:30:04
>>129
大学側が準備すればいいってここで言ったって
ごめん無いわーって言われたら学生は途方に暮れるだけじゃん+3
-1
-
185. 匿名 2024/12/30(月) 00:30:48
>>184
もし仮に、HDMI端子が無いMacやsurfaceは大学的に非推奨で、生協のページにすら載ってない大学があったとして、そういう大学に入るのならば、そう言われても仕方ないで済みそうですけどね
そういう大学があれば、の話ですが
でも一般的にどこの大学にも生協でMacやsurfaceは紹介されてますし、HDMI端子が無いのを理由に、これから買う大学生に対してそれらをおすすめしないのであればそれはナンセンスだと思いますよ+1
-1
-
186. 匿名 2024/12/30(月) 02:13:18
>>185
MacもWindowsも使ったことあるけどそこまでしてMac推す理由がいまいちわかんない
周囲がWindows使ってる人が多いなら何かトラブルあっても同級生や職員に聞きやすいし、初めてパソコン買うんだろうからユーザー多い方を買うのが楽ではあると思うけどな+2
-1
-
187. 匿名 2024/12/30(月) 06:25:01
>>181
間違ってるよ
パソコンの起動は「起ち上げる」+7
-0
-
188. 匿名 2024/12/30(月) 06:27:11
わたしはデスクトップ
ノートは長持ちしないから。
持ち出す目的があるなら家にはデスクトップでタブレットの2台持ち+1
-0
-
189. 匿名 2024/12/30(月) 06:32:47
大学一年の子がいるけど、大学が斡旋してるのを価格コムで検索したら、ネットで同じ機種の最新モデル高スペで買うほうが安かった
サポートうんたらって言う人いるけど、保険は自分で買ったって入れるし、無料サポートの範囲のことなんて、自分で検索すればできる程度のこと
時間ある学生の今のうちに、多少自分でできるようになったほうが後々有益+3
-0
-
190. 匿名 2024/12/30(月) 08:08:12
>>189
あのさ、大学生に「自分で検索すればできる」って言うけど、それ本気で言ってる?初めてPC触る子だっているのに、いきなり「自分でやれ」はぶっ飛んでるわ。サポートが何だって?一回壊してデータ飛ばしたら、「保険があるから大丈夫♪」で済むと思ってんの?時間ある今のうちに学べってのも、理屈は分かるけど、それが当たり前にできる子ばっかりじゃないのよ。大学斡旋のPCは保証もセットで無駄なく使えるようになってるから、初心者には安心感があるの。親がネットで安いの探して「これでいいでしょ」って押し付けるほうが、学生の時間も労力も食い潰すんじゃないの?ちゃんと考えな。+2
-8
-
191. 匿名 2024/12/30(月) 11:01:59
>>1
自分はDELLのデスクトップ。そんなに高く無いし十分。+1
-0
-
192. 匿名 2024/12/30(月) 11:07:15
あくまでWindows!DELLかhpかな。デスクトップで!+1
-0
-
193. 匿名 2024/12/30(月) 11:51:52
>>4
色調こだわるならMacのデスクトップ一択。Macminiでも十分+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/30(月) 13:00:11
有線LANポートがあって、メモリ増設できるノートってなると、dynabookになっちゃう。
中古だと3万円切るのがあるけど、11に移行の関係で、手頃なのは品薄になってる気がする。
なので、掘り出し物を買うなら再来年あたりがいいのかな、と思います。
+1
-0
-
195. 匿名 2024/12/30(月) 13:25:30
大学用のノートPCって何インチが主流?+1
-0
-
196. 匿名 2024/12/30(月) 13:39:39
>>191
デスクトップパソコンは持ち運び出来ないから対象外+1
-0
-
197. 匿名 2024/12/30(月) 13:41:24
>>195
大学用のノートPCだと、主流はだいたい 13インチから15インチ くらいだね!
13インチは軽くて持ち運びやすいから、カフェとか図書館で作業するのが好きな人にはピッタリ。でも画面がちょっと小さめだから、資料見ながらレポート書いたりすると「うっわ、窮屈!」ってなることも。
15インチは画面が広くて作業しやすいけど、ちょい重め。でも大学の机には普通に置けるし、持ち運びがそこまで頻繁じゃないなら全然アリだと思うよ!
迷ったら 14インチ くらいを狙うと、ちょうどいいバランス取れるかも。最近は「軽いのに性能いい」やつも多い+2
-0
-
198. 匿名 2024/12/30(月) 14:42:37
>>190
一回壊すって何?
パソコンってガラスの箱か何かと思ってる?
少なくとも大学生協で扱ってる商品なら、そう簡単に壊れるものじゃないし、そんな簡単に壊れる使い方してるなら無料サポートで追いつかないでしょ
無料サポートってパソコンメーカーの人が出てくるわけじゃないよ?
無料サポートなんて検索程度のことしかしないって
無料サポートの安心感って情弱の高齢者でもあるまいし+2
-1
-
199. 匿名 2024/12/30(月) 17:59:06
>>189
サポートより壊れた時の代替が安心だな
うちのコ乱暴だから+0
-0
-
200. 匿名 2024/12/30(月) 18:15:00
ワンドライブだのアウトルックだのMSは金取る事ばっか考えてる、窓以外のいいOSないのか?リナックス?+1
-0
-
201. 匿名 2024/12/30(月) 18:18:02
もうスナドラにしたほうがいいと思う+0
-1
-
202. 匿名 2024/12/30(月) 18:50:28
ツクモでカスタマイズした
イラレとフォトがサクサク動くやつ+3
-0
-
203. 匿名 2024/12/30(月) 23:15:34
中古のパソコン買おうか検討中
お金なくて
Amazonで中古パソコン買ったことある人います?+2
-0
-
204. 匿名 2024/12/31(火) 01:02:00
内容としては大学生向けPCの選び方がトピの本筋なのに、自作PC派の自分語りやら、ケーブルの話やら、ずれた話題を出してでしゃばる人ばかりで、トピ主にろくな助言にならないコメントばっかり+4
-2
-
205. 匿名 2024/12/31(火) 01:08:24
>>186
???
そこまでして推すとは?
Macとsurfaceを並列して書いてるんですが、どうやったらMacだけを推してると読み取れるんですか笑+2
-1
-
206. 匿名 2024/12/31(火) 09:43:51
デスクトップの例だけど、去年の1月10日ごろに
価格の売れ筋ランキングで安くて売れ筋上位にあった
HPのデスクトップ注文したよ。
価格.com - 2024年12月 デスクトップパソコン ユーザーもおすすめ!人気売れ筋ランキングkakaku.comデスクトップパソコン人気売れ筋ランキング!今売れている人気製品をランキングから探すことができます。価格情報やスペック情報、クチコミやレビューなどの情報も掲載しています
確か「価格.com限定モデル」のHP 285 Pro G8 Microtower PCの
RAM 16GB/SSD 512GBで75100円余りだった(モニタ別、以前の使ってる)。
HP 285 Pro G8 Microtower PC 製品詳細・スペック - デスクトップ・PC通販 | 日本HPjp.ext.hp.com高性能AMD APU搭載 プライスパフォーマンスに優れる ミニタワーPC
ノートPCや他のモデルも含め正月明けくらいから価格.comを張って
レビュー評価が高くていいのがあったら1月の上旬でも買うといいよ。
ノートの場合はメモリは16GBとか少し余裕をみて、
ストレージはHDDじゃなくて必ずSSDにすること。
CPUも高すぎず安過ぎずコスパとレビューの評判がいいものを。価格.com - 2024年12月 ノートパソコン ユーザーもおすすめ!人気売れ筋ランキングkakaku.comノートパソコン人気売れ筋ランキング!今売れている人気製品をランキングから探すことができます。価格情報やスペック情報、クチコミやレビューなどの情報も掲載しています
+3
-1
-
207. 匿名 2024/12/31(火) 19:26:25
Lenovo のノート メインバンクのHSBCの本店で使われてるから あと会社もLenovo+0
-1
-
208. 匿名 2025/01/01(水) 06:32:16
>>76
マイナス多いけど、わたしは同じようにガル男ばっかいそうと感じてPCウンヌン以上に女のサイトに男が入り込むことに萎えてたから+して去るわ
女性でも自作いないとは全然思ってないけど、ガル男多いなという自分のカンのが強いわ
本人確認必要な女性専用サイト出来ればアカウント即増えると思うんだけどな・・+3
-0
-
209. 匿名 2025/01/01(水) 14:08:25
これ頼んだ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する