-
1. 匿名 2024/12/29(日) 10:49:26
私は自他共に認める受け身人間です。
新卒で入った事務職は、かなり機転を効かせて積極的に動かなければならないことに付いていけず退職。
次に入った工場は、持ち場によっては受け身でもいけますが、人間関係が密で退職。
今ホテルのフロントをやっていますが、お客様の要望を聞くというのが受け身人間には全く苦ではなく案外向いていて、基本忙しいため、仕事は探さなくてもある状態だし、天職だと思って続いています。
受け身こそ事務や工場だと思っていたので意外でした。
受け身だという方、どんなお仕事をされていますか?+112
-7
-
2. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:09
清掃やってる+31
-1
-
3. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:26
離し+0
-3
-
4. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:29
ホテル立ちっぱしんどくない?+3
-4
-
5. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:43
今の時代が受け身には難しいかもね…
受け身でいい、ひとの判断が不要なお仕事はデジタル化が進んでいるしAIも導入しやすいし
+30
-7
-
6. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:46
+0
-6
-
7. 匿名 2024/12/29(日) 10:51:05
コンビニ+4
-4
-
8. 匿名 2024/12/29(日) 10:51:13
管理者業務やってたわ
基本楽してた
向いてたんだと思う+9
-2
-
9. 匿名 2024/12/29(日) 10:52:29
事務職って楽にできる仕事みたいな位置付けだけど全然違うよね+141
-5
-
10. 匿名 2024/12/29(日) 10:52:35
>>1
受け身でいいやって人に
接客されたくないな…
ホテル泊のためにこちらもお金払ってるのに+8
-53
-
11. 匿名 2024/12/29(日) 10:53:06
そういう人材はもう必要とされなくなるだろうね
ごめんなさい、経営者目線で言わせてもらうとAI雇ったほうがいいもん
受け身な人材は不要です+13
-35
-
12. 匿名 2024/12/29(日) 10:53:16
受け身の人はレジがあってると思う
+28
-4
-
13. 匿名 2024/12/29(日) 10:53:19
>>1
あー、受付とか良いかもね。+45
-2
-
14. 匿名 2024/12/29(日) 10:53:35
>>9
職場による+25
-2
-
15. 匿名 2024/12/29(日) 10:54:40
大手の一般事務はBPO(外部委託)が多いから、その委託先の仕事
コールセンターとか、データ入力とかをひたすらしてる派遣は?+10
-1
-
16. 匿名 2024/12/29(日) 10:54:59
常に求人入ってる会社に入社すればいいよ
お手伝いさんがいないと仕事できない無能上司が蔓延ってるから
ひくてあまた+12
-1
-
17. 匿名 2024/12/29(日) 10:55:01
水を差すようで悪いんだけど、ホテルのフロントは受け身だけでなく、気の利いた人だとよりいいと思う。+69
-0
-
18. 匿名 2024/12/29(日) 10:55:09
>>10
必要ないのに常にぐいぐい来る方がうざくない?
普通に要望あったら言えばいいじゃん+47
-2
-
19. 匿名 2024/12/29(日) 10:56:29
>>1
主さんの場合「受け身」とは違うような…。
単に自分で考えられない人、言われたことしかできないだけでは?
私の身内もホテル勤務だけど、お客様の要望を受けて更にいろんな提案をしたり、機転を利かせたりすごく大変そうだよ。めちゃくちゃアドリブが必要というか。+78
-10
-
20. 匿名 2024/12/29(日) 10:56:57
受け身って例えばどうゆうこと?+6
-1
-
21. 匿名 2024/12/29(日) 10:57:08
>>9
事務の募集ではあったけど金属買取会社だから台貫計って走って担当に品名聞きに行ったりとか、種類ごとで何回もおろしたりで訳解んなくなったりでめちゃくちゃ走る事務でヘトヘトになる。+4
-1
-
22. 匿名 2024/12/29(日) 10:57:50
>>18
ビジホならそれでもいいけど。+2
-9
-
23. 匿名 2024/12/29(日) 10:58:11
>>9
合う合わないがすごくあると思う
月1でする業務、◯曜日にだけする業務等があってルーティンが変則的になる+28
-0
-
24. 匿名 2024/12/29(日) 10:58:33
>>10
中級以下のビジネスホテルのバイトやパートなら、マニュアルやルール、正社員の指示だけで動くだけでいいというか、自由や裁量を与えられないから完全受身人間でも働ける所はあるね。
指示や判断は全てある程度の知能のある正社員がして、バイトに指示を出して使う。もちろん難しい事は正社員がやる。+3
-0
-
25. 匿名 2024/12/29(日) 11:00:06
>>12
そうかも。私はコミュニケーション下手で職場の人と雑談できなくてぼっちだけど、基本客は自分の要求を言ってくるだけだから素直に受け答えしてたらいい。私はスーパーでレジしてるけど受け身だからこそ上手く行ってる気がする+20
-0
-
26. 匿名 2024/12/29(日) 11:01:25
>>20
優しく言うなら、大人しくて自己主張が苦手。
厳しく言うなら、頭が悪く全体を見て判断して仕事で向上に努めていけない無能。+33
-15
-
27. 匿名 2024/12/29(日) 11:03:15
>>10
いや別にコメ主サボってるわけでは無いし、受け身とは言うけど仕事は仕事としてきちんとこなしてるのなら問題ないでしょ。+37
-0
-
28. 匿名 2024/12/29(日) 11:04:09
>>1
事務や工場でも、受身人間でもできる職場はありそうだけどね。
私は、1人マンション清掃してるけど、むちゃくちゃ気楽だよー+11
-1
-
29. 匿名 2024/12/29(日) 11:04:41
>>11
自分から私は受け身で〜って言ってるやつって確実にめんどくさそうだよね+11
-5
-
30. 匿名 2024/12/29(日) 11:05:47
>>1
治験+1
-0
-
31. 匿名 2024/12/29(日) 11:05:52
>>2
清掃やったけどおばちゃんの派閥みたいなのあってしんどかった+10
-0
-
32. 匿名 2024/12/29(日) 11:08:28
工場
向いてないのが声をかける接客業+4
-0
-
33. 匿名 2024/12/29(日) 11:10:47
>>11
ブラック臭がするわ
そもそも本当に経営者かすらも怪しい+17
-4
-
34. 匿名 2024/12/29(日) 11:12:02
事務職というか一般企業の総合職的な仕事は
人間関係が難しいからね
三菱電機とか
パワハラやセクハラばっかだし
ああいう社内政治が得意じゃないと一般企業は無理だと思う
そういう人は看護師さんとか医療系が良い気がする+5
-1
-
35. 匿名 2024/12/29(日) 11:12:02
>>3+2
-0
-
36. 匿名 2024/12/29(日) 11:12:04
>>11
実際、いろんな分野がAIかRPAになっていっているよね
人手不足が理由だけど、これが当たり前になったら単純作業をする人っていらなくなるよなあ…と思いながらRPA組んでる+2
-0
-
37. 匿名 2024/12/29(日) 11:12:18
>>9
仕事自体は大変だと思う。人間関係も接客業より意外と密だったりするよね。
ただ、カレンダー通りのところが多いから人気なんだと思ってた。
シフト制のところだと有給取れなかったり休日がそもそも少なかったり、1日の勤務時間がやたら長い上に残業つかなかったりするから…。+10
-0
-
38. 匿名 2024/12/29(日) 11:12:40
>>34
尚更無理+2
-0
-
39. 匿名 2024/12/29(日) 11:13:22
>>29
アンタも…+1
-1
-
40. 匿名 2024/12/29(日) 11:13:34
>>19
そういうのはコンシェルジュがするのでは
ホテルのフロントで向こうから提案されたことないよ
聞いたらプラスアルファしてくれたりはするけど+11
-5
-
41. 匿名 2024/12/29(日) 11:13:48
>>38
でも上司にレイプとか普通だし
日本企業って
入ってビックリしたよ+0
-5
-
42. 匿名 2024/12/29(日) 11:14:26
>>1
受け身の人で自覚ある人ってめちゃ少ないんよ
受け身の人から聞いた事ない。+13
-0
-
43. 匿名 2024/12/29(日) 11:14:39
>>27
いや、攻めてきてもらいたい+0
-11
-
44. 匿名 2024/12/29(日) 11:15:00
>>1
こういう情報ってすごい役立つよね
目からウロコでした
主さんありがとう+15
-2
-
45. 匿名 2024/12/29(日) 11:16:33
>>14
よらない+0
-8
-
46. 匿名 2024/12/29(日) 11:17:20
>>1
受け身というか、言われないと仕事出来ないって事でしょ?
+13
-0
-
47. 匿名 2024/12/29(日) 11:17:35
>>4
立ちんぼみたいに言うな💢+0
-10
-
48. 匿名 2024/12/29(日) 11:17:59
>>46
指示待ち
+9
-0
-
49. 匿名 2024/12/29(日) 11:18:03
>>1
工場の退職理由が受け身と関係あるのか分からんし、説得力がない
ホテルなんか接客の代表格だし(めんどくさい事あるし)主は受け身じゃないんじゃない?+9
-0
-
50. 匿名 2024/12/29(日) 11:18:31
マグロ専門店+2
-0
-
51. 匿名 2024/12/29(日) 11:22:01
>>1
私も仕事がお客様からの問い合わせで自分は対応するだけで、それが受け身と結び付かなかったけどめちゃ自分にフィットした
同じ部署の同僚も控えめが多くて営業っぽいガツガツが無いから働きやすい+8
-0
-
52. 匿名 2024/12/29(日) 11:23:01
>>1
私も主と似た感覚かも。クレーム処理の仕事15年してる。
1件1件のクレームに対処する時の臨機応変さは必要だけど、それはそれで退屈しなくていいし、基本は相手の要望を聞くことだし、自分で仕事探すとかなくて、どんどん振られる仕事に対処してるだけだから受け身な人向きな仕事だと思う。
+16
-0
-
53. 匿名 2024/12/29(日) 11:24:19
>>1
ホテルのフロントの方が受け身じゃダメそうな気がするけど・・・主さんの入った最初の会社のその部署が、たまたま前のめりじゃないといけなかっただけかも?と思ったりするよw
事務職って受け身なのを歓迎されるとこ結構あるんだよね
大きい会社で分業が細かい場合、何も考えず歯車として黙って同じことやってくれたらいい、という感じで思考停止状態が喜ばれる
私はそういうのつまらなくなっちゃう方なので、自分なりの省力化や工夫を歓迎してくれる部署内の一人事務とか小さい会社を狙って転職してきました+9
-1
-
54. 匿名 2024/12/29(日) 11:24:54
>>40
だから主さんはその「プラスアルファ」ができなさそうってことじゃないの?
「受け身」なんだから。+3
-3
-
55. 匿名 2024/12/29(日) 11:25:12
>>1
天職に巡りあえて良かったね🎯+5
-0
-
56. 匿名 2024/12/29(日) 11:25:37
>>25
そう
お客さんの要求に一瞬応えるだけだからね
+9
-1
-
57. 匿名 2024/12/29(日) 11:25:39
>>47
そのツッコミ面白い+3
-0
-
58. 匿名 2024/12/29(日) 11:26:04
>>9
事務職の勝手なイメージあるあるだよね。
ドラマに出てくるような綺麗めなOLが優雅に座ってて楽っぽいイメージ持ってる人が周りにもけっこう多い
私のやった事務だとただの小間使いで、用事たのまれて会社中歩き回ってたし電話も来客もひっきりなしの対応で、全然優雅にデスクに座ってられなかったわ+19
-0
-
59. 匿名 2024/12/29(日) 11:27:01
ホテルのフロントいいかもね
わたしもバイトは接客が多くてそれなりに楽しかったけど
今は事務職
土日休みがよくて+1
-3
-
60. 匿名 2024/12/29(日) 11:27:02
>>1
「受け身」の定義を主が分かってない可能性まである笑
受け身って口癖が「なんでもいい」「めんどくさい」だからね。気遣いの塊のホテルなんか1番向いてないでしょ+10
-0
-
61. 匿名 2024/12/29(日) 11:28:16
>>19
たぶん主の感覚だと、お客様の要望に答えるために機転を利かせる程度のことは、お客様の要望ありきの仕事だから受け身の範囲内なんじゃないのかな。
+48
-1
-
62. 匿名 2024/12/29(日) 11:30:08
>>18
特にビジネスホテルだといろんな人が泊まるけど、世の中には自分で自分の要望や質問を言えない人が健常者として生きてるのよ。
ホテルマンって低年収とかバカにされるけど、ギリ健からエリートサラリーマンまで、いろんな階層に対応できる能力がないと務まらないのよ。+5
-2
-
63. 匿名 2024/12/29(日) 11:30:49
>>1
ホテルのフロントなんて大変そう
受け身とか関係なく、ある程度容姿良くて、頭よくないとムリだよな+8
-1
-
64. 匿名 2024/12/29(日) 11:36:08
>>54
プラスアルファって提案じゃなくて既存のシステムだよ
お店聞かれたら地図も渡すとか
それは受け身の延長でできる+5
-0
-
65. 匿名 2024/12/29(日) 11:36:21
主は受け身というか指示待ち人間って事だよね
お客様から要望という指示を貰ってるから続いてるんじゃない?+7
-0
-
66. 匿名 2024/12/29(日) 11:37:31
ピッキングは?+0
-0
-
67. 匿名 2024/12/29(日) 11:59:50
>>61
👏
受け身人間への理解が深いわ
そうなの受け身タイプは配慮も込みで受け身人生やって来てるからね
ここで受け身叩いてる人が出来ない配慮が得意だったりね+27
-2
-
68. 匿名 2024/12/29(日) 12:02:46
>>64
「受け身」の範疇が不明だけど、いずれにしてもホテルなんてホスピタリティーがめちゃくちゃ重要な仕事で、フロントはお客様と一番接する顔なのに「フロントで受け身です」なんてありえないよ。+1
-3
-
69. 匿名 2024/12/29(日) 12:04:26
>>59
素泊まりだけならいいのかもだけど、客って要求多いから受け身だけでやれないと思うよ
外国人もいるし+0
-1
-
70. 匿名 2024/12/29(日) 12:07:14
>>61
その要求を飲めるかどうかの調整も含め受け身じゃ無理だと思うよ+1
-4
-
71. 匿名 2024/12/29(日) 12:08:59
>>1
派遣社員は?社員の指示に従うだけ。+1
-0
-
72. 匿名 2024/12/29(日) 12:24:50
受け身っていいよね。何歳まで受け身なんです。って言い張るつもりだろ+3
-4
-
73. 匿名 2024/12/29(日) 12:26:59
>>14
言われたこと以上のことすると
怒られる職場もある
大きい組織だと特に+11
-0
-
74. 匿名 2024/12/29(日) 12:29:50
>>73
分かる
法律とかが絡むとそんな感じになるしね 出すぎるばかりが脳じゃない
適材適所で主は程よい自分の居場所を確保したので何より+4
-0
-
75. 匿名 2024/12/29(日) 12:36:58
>>1
工場は女の人いっぱい居るから、場の空気読めて、気も使えないと嫌われちゃうよね。
スピード重視だから、もたもたしていようもんなら、使えないと陰でいわれるしね。
色々大変だと思う。+6
-0
-
76. 匿名 2024/12/29(日) 12:36:59
リラクゼーションサロンはよかった。
あまり会話しなくていいし、黙々と施術するだけ。
結構コミュ障なひとおおいとおもう+10
-0
-
77. 匿名 2024/12/29(日) 12:37:25
>>11
ホテルとは違うけど服とかゆっくり見たいのに話しかけられると逃げるように店を出ます。おもてなしとは違うんだよねなんか。変な圧かけられてる感じして。必要な時こちらから声かけるしって感じ。+5
-0
-
78. 匿名 2024/12/29(日) 12:44:14
>>43
キモ…+4
-0
-
79. 匿名 2024/12/29(日) 12:46:02
常連客同士顔見知りになってたりするから余計な事しないほうがいい。ホテル側が客に提供するサービスが違うって評価されて口コミやクレームになるよ。+6
-0
-
80. 匿名 2024/12/29(日) 12:47:08
>>79
だから受け身がいいと思う+5
-0
-
81. 匿名 2024/12/29(日) 12:50:34
>>1
仕事上での知ってる知識をご案内する事はあるけど、旅行会社の下請けの仕事(ランドオペレーター)
取引相手も同業で知識あるし、お客さんの希望は固まってうちに依頼くるから、余程の無理がない限りこちらから何か提案する事はないから楽
割と受け身人間だけど仕事は楽しいし向いてると思ってやってる+3
-0
-
82. 匿名 2024/12/29(日) 13:02:55
>>19
言われたことしか出来ない、というか言われれば出来るっていうことではないのかな。ゼロから生み出す、とかは出来ないけど、与えられればこなす、というか。
言われても出来ない、やらない人もいるんだから、長所だと思うよ。+19
-0
-
83. 匿名 2024/12/29(日) 13:16:28
パート先の同僚が受け身
前いた部署のお局が「あの人は受け身だから大変よフフ」って私に言ってきた
一緒に5年以上やってる
受け身、気付かない、分かってない、人を当てにする
ぼーっとしてるが
ちゃっかりしてたり図々しい面も感じられる
あの人は何の仕事が合うのかな?身体弱いから立ち仕事あんまり出来ないし
でも片親だから無職はなれないし
あの人と仕事してたらお世話係みたいに感じるよ
自分が汚しても放ったらかし落としても戻し忘れても
自分の動作で汚すからと何も対策しないここまでなるまでほっとくのか!?と驚いた事もある+4
-5
-
84. 匿名 2024/12/29(日) 13:30:02
>>25
素直で主張が少ないのが長所なんだと思う+10
-0
-
85. 匿名 2024/12/29(日) 13:34:32
受け身なら人間関係どうでもよくない?
はいはいって受け流したらいいじゃん+0
-0
-
86. 匿名 2024/12/29(日) 13:37:53
介護+1
-0
-
87. 匿名 2024/12/29(日) 13:58:37
受け身を変えようとは想わないの?
いつまで経ってもそういうスタンスの人、迷惑なんだけど。+3
-3
-
88. 匿名 2024/12/29(日) 14:13:44
>>39
あんたも+1
-1
-
89. 匿名 2024/12/29(日) 14:14:50
凄い受け身の人が総務に入社して困惑している+0
-0
-
90. 匿名 2024/12/29(日) 14:37:40
>>1
同じくホテルで働いてるけど受け身の👴とてもうじいです 逆に先回りきて用意などが多いのに動くのが遅いし言われないとやらないとか機転も効かない+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/29(日) 15:32:57
>>68
主はできてるって言ってるんだからいいじゃない
余分なことしないのもホスピタリティだよ+5
-0
-
92. 匿名 2024/12/29(日) 15:38:45
>>67
それなら事務も同じじゃないの?
営業や企画や広報じゃないんだから、求められたことをこなしつつ作業の本質を考えて配慮するよね。+2
-2
-
93. 匿名 2024/12/29(日) 15:58:44
親によくやっていたけど、あんまの人にでもなりたかったけど、いじめの影響か家族以外に触れないのがわかった。+0
-0
-
94. 匿名 2024/12/29(日) 16:05:45
ADHDで知的障害もあるので受け身でいる事が難しい。いつも動いていたくて今やる事?やれる事を常に探し回ってしまう。本業と副業のダブルワークなのに更に空いた時間に隙間バイト入れたり深夜に寝ずに仕事に行ったり落ち着きなさすぎるので主さんと足して2で割って丁度いい。場所によっては気が利くとかよく動くと言って頂けるが、ずっと私といる人は見てるだけで聞いてるだけで疲れるって言う。+3
-0
-
95. 匿名 2024/12/29(日) 16:06:41
>>43
逆にホテルのフロントに何を求めてるんよww+6
-0
-
96. 匿名 2024/12/29(日) 16:51:09
>>70
逆に職場の方針で出来ることと出来ないことの線引きがきまるのであって、その人が優秀だろうと本当の決定権はないのでは。+2
-0
-
97. 匿名 2024/12/29(日) 17:41:43
受け身人間だけど今の事務職で10年続いてる
上司はコロコロ変わるけど、どの上司からも「私さんは他の人が断るような仕事も引き受けてくれるから助かる」と言われる
都合の良い人とも受け取れるけど、私からすると自分から仕事を取りに行かなくても勝手に仕事を振ってもらえて、ただ普通に言われた事をやってるだけで評価してもらえるから楽+3
-1
-
98. 匿名 2024/12/29(日) 18:26:55
>>17
受け身でもできてるのはホテルの立地や価格帯のおかげもあるんだと思う
都心や観光地の良いホテルで受け身でやれるかというとやっぱそんなことないと思うもん+0
-0
-
99. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:28
「営業かけられなくて成績取れない」「自分から仕事を作れない」みたいな話かと思って裏方仕事や事務方勧めに来たら
受け身の定義が思ってたのと違った
ホテルのフロントは主の言う事務職に近い仕事に感じる
まあいい仕事見つけたなら良かったのではないかと…+3
-0
-
100. 匿名 2024/12/29(日) 22:02:28
外国人相手に余計な事するとTIP欲しさに親切の押し売りしていると思われてno thanksって言われると思うの。+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/29(日) 22:26:59
>>26
頭が悪いと無能は言い過ぎやろ。+11
-0
-
102. 匿名 2024/12/29(日) 22:31:51
>>4
デスクワークの方が辛いってタイプもいるからね。+2
-0
-
103. 匿名 2024/12/30(月) 02:43:45
飲食店で接客してる
営業とか販売みたいなスキルはいらないし、コミュニケーション取るのが受け身なだけなので気を回すとかは経験でどうにでもなる。
仕事覚えるのは自分が楽するために積極的に覚えてるかも。
で、自分が楽するため、仕事を覚えるために一緒に働いてる人と仲良くなろう!とわりと頑張ってる。
仕事で人見知りコミュ障とか言ってらんないので、仕事の時はガンガン前に出てるわ。
多分仕事中だけ気の強さが受け身を上回る。+3
-0
-
104. 匿名 2024/12/30(月) 11:58:10
>>40
例えばなんだけど、ホテル側の予期せぬトラブルで予約ができてなかった、みたいな場に立ち会った時、何かしらの動きが必要になる
ぶっちゃけフロントのせいではないけど、フロントにいる以上は、対応必須
こんな感じで、サービス提案じゃなく、接客なら即時で対応や提案を考えないといけないシーンはあるよ+3
-0
-
105. 匿名 2025/01/16(木) 03:19:17
>>62
ホテルじゃないけど、結婚式場でサービススタッフやってた。
引き出物に入れてるアンケートハガキで後日送ってこられる苦言は「運ばれて来た飲み物が違いました。」みたいなので、こんなエネルギーでハガキ書くほど怒ってるのに何故その場で言わなかったんだろうって不思議になるようなものが多かったよ。
飲み物間違えは確かに持って行ったスタッフが確認せずに置いて来てしまって迷惑を掛けてしまったけど、別にいいやこれ飲んじゃおってならないくらい元々のが飲みたかったら言わない?飲み放題だしさ。
周りがスタッフに言いなよって勧めても「いいよもう!」って謎の我慢をするタイプの人、言えないの!!!察してよ!!!って欲求が強いから察してもらえなかった時トラブルになりやすいんだよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する