ガールズちゃんねる

発達ゆっくりの子供がいた人に聞きたい

779コメント2025/01/17(金) 12:02

  • 501. 匿名 2024/12/29(日) 16:48:07 

    娘が一歳3ヶ月くらいまで歩かなかった
    上の子が10ヶ月で歩いてたから心配だったけど今思うと性格の違いだったのかもって

    +6

    -4

  • 502. 匿名 2024/12/29(日) 16:49:50 

    上の子は急に話し出した
    幼稚園入ってからだね
    やっぱり周りに人がたくさんいると
    刺激されるのかな
    下の子は上の子がよく話しかけてて
    話し出すの早かった
    私もよく話しかけてたけど
    上の子はなかなか話さなくて
    ちょっとどうしようかと思ったわ

    +12

    -0

  • 503. 匿名 2024/12/29(日) 16:50:10 

    発達検査1回、未診断の3.6歳です。
    買い物もフラフラして連れて行くの大変でイライラして怒ってしまいます。あと、子どもアンガーマネージメントが苦手で保育園でも1日怒っていたり。もう来年から年少だからおともだちも色々分かってくると避けられると思う。
    何かあるんじゃないかと疑ったり他の子と比べてしまう自分が嫌でたまらない。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/12/29(日) 16:51:33 

    発達ゆっくりの子供がいた人に聞きたい

    +0

    -3

  • 505. 匿名 2024/12/29(日) 16:55:40 

    >>463
    457とかブロックしたら変なレスが一気に消えたよ

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2024/12/29(日) 16:56:21 

    >>113
    IQなんかちょっと訓練すれば簡単に伸びるよ
    脳の特性なんだから無理矢理訓練して周りに合わせて一時期はみんなと同列に並んだ気になるかも知れないけど、結局は無理してるんだから本人はずっと辛いよ
    周りに合わせる為には人より何倍も努力しなきゃいけなくて本当に本当に疲れるんだよ
    うちの子は学校に行って帰ってくるだけで疲れ切って夕方いつも寝てる
    時間かかるだろうけど本人のありのままを一度認めてあげて欲しい

    +32

    -9

  • 507. 匿名 2024/12/29(日) 16:56:43 

    >>496
    芸術系は学生までなら良いんですが…
    将来も芸術系の仕事に…とお考えなら気を付けたほうが良いです。

    それを仕事にしていこうとなると、健常者以上の管理能力と社会性が求められるので、健常者のパートナーサポートが必須になります。

    一般社会に馴染めないから芸術系にって入ってくる人はすごく多いけれど、結局こちらの業界はそこにネックがある人は単独ではやっていけないので…

    +42

    -4

  • 508. 匿名 2024/12/29(日) 16:58:24 

    >>479
    実際には見たことはないんだけど、幼稚園の時に同じクラスだった子が年少の時は階段も1人で降りる事ができなかったってその子のママから聞いたよ
    しばらくは信じられなかったよ
    だって年長の時は普通に走ってたから

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2024/12/29(日) 17:00:13 

    >>404
    この人ヤバイ人だよ
    この先のレスもかなりおかしいからスルーしたら良いよ

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2024/12/29(日) 17:02:22 

    >>1
    上が41週、下が36週で一ヵ月以上差があります。
    全てが上の子の1.5倍遅かったです。
    歯なんて2年ぐらい遅い。

    ただ、それも中学で追いつきましたよ。
    男女差があるのでなんとも言えませんが、運動神経は下の方が伸びました。
    勉強面は上が出来がよかったので、これは追いつけないかと思いましたが、中学後半から伸びました。

    +17

    -0

  • 511. 匿名 2024/12/29(日) 17:13:20 

    >>3
    それ言ったらガルちゃんのトピほとんど終わっちまう
    あと専門医ならともかく検診の保健師やドクターを過信しすぎ

    +10

    -1

  • 512. 匿名 2024/12/29(日) 17:19:32 

    >>42
    私も保健師に嫌な思いさせられた
    生後2か月で川崎病になったんだけど、「人混みに連れ出したんでしょ」と決めつけられた
    当時風疹が流行ってて、赤ちゃんはスーパーすら行ってませんでしたけど…
    本当むなくそ悪かった

    +36

    -1

  • 513. 匿名 2024/12/29(日) 17:23:00 

    >>9
    うちの次男も3歳までろくに話さなかったけど
    本人曰く「いや、話せたけど話さなかっただけ」と言ってた
    小さい頃から周りのことをよく見てたから友達は多く学年の中心グループに高校までいて大学でも普通にやって社会人になっても、なんかうまいことやってる
    発達の遅れは言葉だけでは測れない気がする

    +116

    -2

  • 514. 匿名 2024/12/29(日) 17:39:11 

    >>116
    他人の子供の何を知ってて語ってるのか

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2024/12/29(日) 17:39:49 

    >>9
    3歳になっても喋りが拙かった長男は
    滲出性中耳炎であんまり聞こえてなかったみたい。
    いつもは小児科→たまたま耳鼻科受診で、
    これは日常生活に支障が出るレベル、内服で様子見ても治らず、5歳で手術したよ。
    今は難しいワードも使うし、お喋り。
    なかなか分かってあげられなくてごめん(泣)

    それまでは知能テストしたり
    自分の育て方が悪かったのかと泣いたり
    療育通ってみたり…
    暗黒の時代だった。

    +113

    -6

  • 516. 匿名 2024/12/29(日) 17:44:30 

    >>479
    貴方が育てないなら黙っておけば?
    ただただ可愛がって愛しんであげるのも愛情だよ

    +7

    -2

  • 517. 匿名 2024/12/29(日) 17:59:15 

    追いつかない。
    むしろ差が広がる。
    特に小学生から顕著になる。
    勉強遅れたりする。

    +5

    -7

  • 518. 匿名 2024/12/29(日) 18:24:27 

    >>501
    うちの子なんて一歳半までまともに歩けなかった
    友人の子は八ヶ月くらいで歩き出してたから凄く悩んで総合病院まで行ったわ
    結局、体が大きい(おデブ)から歩くのが遅くなってるんでしょうねと言われて終わり
    まあ、大きくなっても親に似てスポーツは苦手だけど足には特に問題はなかった
    小さい頃は個人差が激しいから平均しか書いてない育児書とか間に受けると親は悩むよね

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2024/12/29(日) 18:30:52 

    1歳3ヶ月女児、発語判定していいのか分からず悩んでます。
    ママとかパパとかいうけれど、私や夫を指しているのかあやふやというか、、バイバイやパチパチ等の模倣はするけれど、口には出さないです。

    発達障害や知的障害が良くも悪くも話題にあがる昨今なので、気になってしまい大らかな気持ちで育児ができない。
    もし何らかの障害があるなら、早めに療育につなげたいけれど、現段階では何も出来ないのがもどかしいです。

    +2

    -2

  • 520. 匿名 2024/12/29(日) 18:35:39 

    発達障害って名前変わったんだっけ

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2024/12/29(日) 18:37:28 

    >>42
    よこ
    ネットのない頃に、近所の薬局で保健師さんが来てたから心配事を話したら、大丈夫ですとか、様子みて下さいとか言われて、帰ってからひよこクラブ読み漁った(笑)

    +0

    -1

  • 522. 匿名 2024/12/29(日) 18:38:20 

    発達障害だけど知的に問題なかったから
    国立大に通ってる
    問題行動は小学5年前後がピークで
    少しづつ落ち着いていった

    他害がなかったから
    少ないけど友達もいる
    小学時代の友達も繋がってる

    保育園〜小学時代が
    本人も親も1番辛かった

    +13

    -0

  • 523. 匿名 2024/12/29(日) 18:38:42 

    >>108
    私立の美術系学科は本当に大人しくておっとりしてる子が多いよね
    最初の三者面談の時に担任に「この科の子達は大人しくて良い子ばかりなんですけど、他の科の子達に比べると圧倒的に怪我や事故が多いのでくれぐれも登下校には気をつけて下さい」と言われたw
    こんな事を言われたの初めてだったわw
    後、うちの子は体育が苦手だったんだけど高校時代の体育は苦痛ではなかったと言ってた
    ドッジボールの覇気の無さに驚き、スポーツクラスの体育教師には美術科だからまあ仕方がないな‥という感じで甘やかされたと言ってたw

    +26

    -1

  • 524. 匿名 2024/12/29(日) 18:38:46 

    >>519
    できるよ
    今からでもできるから早めに動いたらいいよ

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/12/29(日) 18:40:34 

    >>219
    KIDSの公式サイトはこれです
    KIDS乳幼児発達スケール | 発達科学研究教育センター(CODER)
    KIDS乳幼児発達スケール | 発達科学研究教育センター(CODER)coder.or.jp

    発達科学研究教育センター(CODER)は、人間の発達に関する基礎的研究及びその助成を行うとともに、幼少年期の子どもの可能性を引き出し、心身の調和のとれた発達をはかるため、教育の方法や技術の研究開発を啓発奨励するなどの活動を行い、もって我が国の教育の進歩...


    うちの子は療育で「タイプT(発達遅滞傾向児向き)をやりました。「何歳までにこれが出来るといい」という目安が書いてありますし、自宅で親が確認できるので、これ1冊あれば充分だと思います。

    サンプルはこちらにあります
    https://www.chibatc.co.jp/cgi/upload/file/243/KIDSSAMPLE.pdf
    https://www.chibatc.co.jp/cgi/upload/file/243/KIDSSAMPLE.pdfwww.chibatc.co.jp

    https://www.chibatc.co.jp/cgi/upload/file/243/KIDSSAMPLE.pdf

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2024/12/29(日) 18:42:28 

    >>512
    健診の保健師って、決めつけが激しい人や無神経な人が多い気がする。

    +19

    -0

  • 527. 匿名 2024/12/29(日) 18:43:08 

    >>506
    本人のありのままを認めた上でいろいろやってますし、子どもは楽しく学校生活を送れています。勉強ができることが楽しいようですし、友達もたくさんいます。
    子供の能力に制限をつけたらもったいないです。あなたのご家庭でも出来ますから、他人に筋違いのアドバイスをするくらいなら、あなたもやってみてください

    +3

    -11

  • 528. 匿名 2024/12/29(日) 18:50:12 

    >>502
    保育園に通わせててもまったく発語しなくて療育通わせてようやく言葉出てきたお子さん知ってる
    多少は影響あるかも程度じゃないかな?

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/12/29(日) 18:53:18 

    >>42
    保健師の知人多い環境だけど、大人の保健指導で超適当な回答しまくってるの聞こえるから、乳児でもあまりあてにならないと個人的に思ってる…

    +17

    -1

  • 530. 匿名 2024/12/29(日) 18:54:46 

    うちの長男も喋りが遅くて、他のこと違う行動をしていたり3歳になって急に喋り出して、隣を歩くようになり、年少には普通のこと変わらない感じになった。現在中1だけど友達もたくさんいるし、頭も良いよ。
    次男は赤ちゃんの時に入院して体力もあまりなくて成長も遅いしご飯も少量しか食べなかったけど、年中になり体力ついてきて小1でご飯をよく食べるようになり、学力テストでも点数がいいし、持久力もあり足も速い。

    +1

    -3

  • 531. 匿名 2024/12/29(日) 18:55:08 

     認知症の男性をだまして不動産契約、現金詐取容疑で松堀不動産 平岡 実 容疑者、松本 昇 容疑者逮捕-被害約30人か (埼玉県東松山市)
     認知症の高齢者男性に不動産売買契約を結ばせ、現金3600万円をだまし取ったとして、埼玉県警東松山署は8日、
    株式会社松堀不動産 平岡 実 容疑者と 松本 昇 容疑者を準詐欺容疑で逮捕した。
     調べに対し平岡容疑者と松本容疑者は「お金が欲しかった。利益率が高いので安易に手を出した。」と容疑を認めている。
     平岡容疑者と松本容疑者は株式会社 松堀不動産(埼玉県東松山市)の社員で、
    東松山署は約30人の認知症の高齢者から計約1億1千万円をだまし取ったとみて調べを進めている。
     調べよると、平岡容疑者と松本容疑者は、認知症の80代男性と埼玉県東松山市のアパートの一室を共同所有する不動産売買契約を結び、
    今年3月に現金3600万円を振り込ませてだまし取った疑い。平岡容疑者と松本容疑者はらはアパートの一室を約360万円で購入し、
    その約10倍となる約3600万円で男性に販売していたという。
          (2024年7月9日 読売新聞)

    +0

    -2

  • 532. 匿名 2024/12/29(日) 19:10:06 

    >>1
    うちはゆっくりだけど、3歳じゃまだ何もわからないよ
    とりあえず療育に繋がられれば行った方がいい

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2024/12/29(日) 19:12:26 

    凸凹は大きいけど好きな事を仕事にして正社員で働けてます
    今は後輩の指導もやってる
    興味がある事と向いてる仕事が一致して良かったパターンです

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:19 

    >>512
    うちも生後4ヶ月でなったけど、川崎病の原因って分かってないよね?
    保健師って勉強しなくてもなれるんかと思うくらいトンチンカンな人多いな。

    +19

    -0

  • 535. 匿名 2024/12/29(日) 19:16:38 

    うちの子15歳だけど小学生の頃からテレビを字幕付きで見てるんだけど、耳からの理解ができないのかな?これじゃ授業なんて受けてもわからないよね?

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/12/29(日) 19:21:37 

    >>42
    私も娘の発達が心配で療育センターに繋いでもらいたかったから保健師さんに何度も掛け合ったけどずっと心配しすぎ、この年齢だとそれは誤差、お母さんノイローゼ気味、話しかけが少ないんじゃない?って言われまくったけど結果娘は医師が一目見てわかるレベルの自閉症だったよ
    週4で区役所通って無理やり療育センター繋いでもらわなかったら早期療育逃すとこだった

    +27

    -2

  • 537. 匿名 2024/12/29(日) 19:35:38 

    >>21
    霊夢はやれば出きる子

    +29

    -1

  • 538. 匿名 2024/12/29(日) 19:40:13 

    >>1
    うちは早産ってのもあって3歳の時点では4ヶ月遅れでした。発達検査をやっていたので。言葉は2歳で二語文一応でてて、2歳3ヶ月で3語分で言葉はでていたけど、やりとりがうまくない。

    8歳の今IQ123です。
    幼稚園入ってすぐ手先が器用なのを指摘されました。それからはちゃんと追いつきましたよ。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2024/12/29(日) 19:42:01 

    >>2
    ハッタショにお餅を食わせてポア

    ガル民らしいね

    +1

    -11

  • 540. 匿名 2024/12/29(日) 19:43:35 

    >>21
    こればかり聞かせてたら子どももこういう喋り方になるのかな

    +16

    -0

  • 541. 匿名 2024/12/29(日) 19:49:39 

    >>21
    このチャンネル、めっちゃおすすめに出てくるからまんまと釣られて観てしまった事があるわw

    +27

    -3

  • 542. 匿名 2024/12/29(日) 19:57:26 

    >>21
    ゆっくり音声って
    滑舌悪くて声質も汚い素人の肉声は勿論
    他の合成音声と比べても
    変なキャラ声や萌え声じゃないから
    何だかんだで一番聴きやすい

    +44

    -1

  • 543. 匿名 2024/12/29(日) 19:58:05 

    >>75
    今年少でうちもこのように言われてます。幼稚園に紹介してもらって行った発達専門の病院では経験不足でこれからですよ。と言われたのですが、幼稚園の先生も納得してないぽくて今度は市の発達相談に行く予定です。
    なんとか追いついてくれたらいいなぁと思っています。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/12/29(日) 20:08:38 

    >>56
    私自身だけど落ち着きなさ過ぎて小学校高学年の時にIQテスト受けさせられて、それがものすごい低かったらしくて、親から知的障害者って言われてショック受けた
    そのまま普通の中学入ったけど、定期テストで順位上位20%に入ってて???ってなった
    中学の時の国語は良くない方だったけど、高三の時はセンター試験で190点だった
    後から異様に伸びる分野があることがあるかも?
    自分でもよくわからない

    +32

    -0

  • 545. 匿名 2024/12/29(日) 20:09:24 

    >>1
    うちの娘、早産で2ヶ月早く1500gで産まれて

    歩くのも喋るのも遅くて、2歳半で初めて受けた発達検査は、6ヶ月遅れの指摘

    でもその後、色々経験して成長して
    今は最難関中学に通っています
    勉強は、入学してからの方が大変そうだけど笑

    幼児期は心配もたくさんしたけど、
    他の子と比べない
    これ大事だと思います
    あとは、色んな経験をさせてあげて下さい

    +8

    -2

  • 546. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:07 

    >>536
    うちも保健師さんや心理士さんに繋いでもらって一歳くらいから見てもらったりしてたけど、心配しすぎ、大丈夫って言われてきました。また今度発達相談に行く予定だけどどうなることやら…

    +10

    -0

  • 547. 匿名 2024/12/29(日) 20:24:51 

    >>1
    4月生まれで2歳半過ぎてるけどお喋りが遅い
    会話はまだできないし、単語の数も多くはない
    指差して色々教えてくれたりもするけど、わかりあえないせいか本人ももう!ってなって機嫌悪くなる→切り替えなかなかできない、みたいな感じ
    ざっくり一年遅れ位のつもりで考えてる

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:22 

    医師の診察は皆さんいつ頃受けられましたか?今、2.4で発語が10個くらいと遅くて、療育センターまで繋がっていますがそこでも社会福祉士さんに心配し過ぎも良くない、様子見で良いと思うと言われています。3歳過ぎたら一旦診てもらった方が良いのか悩んでいます。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2024/12/29(日) 20:27:38 

    >>19
    一般的に、
    喋るのが遅いからの度を超したおしゃべり、
    寝返りやハイハイ苦手からの立つ歩くのが早い、
    は、発達障害に多くみられるよ。

    19のお子さんがそうだと言っているのではなく、一般的にね。
    発達障害のトピ読むとよく分かるよ。

    +11

    -0

  • 550. 匿名 2024/12/29(日) 20:33:46 

    2歳と8ヶ月
    ママ、パパ、あか、あお、ぶーぶ、わんわん、にゃんにゃん、もー、こわい、あれー、どこだー、いらない、いやだ、ばいばい、位しか話してない
    単語が出始めたのも遅くて2歳半位から
    歩き出したりの身体面の発達は早くもなく遅くもなくだった

    念のため年明けたら発達支援センター行く予定だけど、予約半年待ちで予約の時点では全く発語がなかった
    とりあえず予約して待ってる間に変化もあるかもだし主も行動はしてみてもいいかもね

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2024/12/29(日) 20:37:49 

    >>1
    小学校4年生の子、早生まれでまた幼い。
    トイレはまだ出来ない。トイトレしてるけどトイレは断固拒否。おまるも嫌がって座ってくれない。おしっこもウンチも全てお漏らしする。
    出たことも教えない。パンツやオムツが濡れてもウンチが出ても気にしないでそのまま遊んでいる。
    お漏らしの着替えやオムツ交換は泣いて暴れて嫌がる。ウンチの時には激しく暴れて癇癪を起こす。
    オムツ交換しないでそのまま過ごさせたら、1日中でもウンチしたままでも気にしないで機嫌よく遊んでいる。
    トイレは出来ない、出ても教えない、お漏らしの着替えやオムツ交換は泣いて嫌がる、まだまだ赤ちゃんみたいです。

    +3

    -19

  • 552. 匿名 2024/12/29(日) 20:39:55 

    トピ主さんの期待と違う答えになってしまいますが、差は広がります。我が家は中3の子がいますが、小学校までは普通より少し出来ない感じでした。中学からは通知表に2がつくようになりました。100人の公立中学校の学年で下から20番以内に入る感じです。数学は20点台をとることもあります。ちなみに小学校の算数のカラーテストは70点くらいでした。
    でも本人がコツコツ勉強するので、英検3級は取得でき、なんとか私立高校(偏差値48くらい)に推薦が決まりました。勉強面では弟と妹とは全然違うタイプですが、素直で優しいし体力もあり「自分が将来やりたいこと」がしっかりしているので親としては応援していきたいと思っています。

    +15

    -0

  • 553. 匿名 2024/12/29(日) 20:40:29 

    >>535
    15歳なら中学生か高校生だよね?
    いま学校生活はどうなの?成績とか人間関係とか。
    これまでに検診とか学校から何か言われたことないの?

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2024/12/29(日) 20:41:30 

    >>9
    幼児期の発達の早さって全然あてにならないよね
    私も11ヶ月で発語出て、1歳半で大人と普通に会話するくらいペラペラで運動勉強共に幼児期は発達早かったけど、最終的にはコミュ障の中の下みたいになった
    逆に2歳まで歩けなくて発音が安定せず言葉の教室に通ってた弟はコミュ強友達多くて、国立大出て大手メーカーに就職して海外で働いてるっつーね

    +88

    -4

  • 555. 匿名 2024/12/29(日) 20:43:08 

    >>56
    うちの小2の息子はADHDでペーパーテストで実力出しきれず、立ち歩きもあるから成績悪いけど、好きな物への記憶力の高さと数学のセンスを感じるので高学年からに期待しています。

    +25

    -1

  • 556. 匿名 2024/12/29(日) 20:43:14 

    >>517
    このパターンが多いよね。そして不登校になる場合も多い。

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2024/12/29(日) 20:45:17 

    >>536

    うちもだよー
    発達検査したらIQ65って出て
    保健師さん黙ってたけど
    大丈夫って言ったじゃねーかよと思った

    +20

    -0

  • 558. 匿名 2024/12/29(日) 21:06:48 

    >>528
    まぁ本当にかも?程度だね
    けど良い刺激にはなったみたい

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2024/12/29(日) 21:09:06 

    うちの子もうすぐ一歳8ヶ月だけど主な移動手段はまだハイハイ…。歩くのは多くて20歩とか。心配です

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2024/12/29(日) 21:09:43 

    >>554
    うちの長男あなたみたいな感じかも
    一歳半には普通に会話してて保育園でもびっくりされた
    でも小5の今どこにでもいるようなシャイなややコミュ障少年に落ち着いた
    そしてお話しあんなに上手だったのに国語の成績すこぶる悪いw

    +41

    -1

  • 561. 匿名 2024/12/29(日) 21:09:45 

    >>37
    仕方がないことですが、本人からしたら楽しく本が読めないですね。そういう問答やお母さんのがっかり顔が続くと絵本自体を嫌いになるかも。
    おうちでは楽しめるようにお母さんから絵本を楽しむことを第一にされては。
    結果として純粋に楽しい方が記憶に残りやすいと思います。

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2024/12/29(日) 21:18:44 

    >>2
    トピズレかもしれないけど、こういう会話の内容と全く無関係の話題を突然出すような人は何かあるのかな
    会話の内容は頭に入ってるけど目立ちたいから突拍子もないことを発言して注目を集めたい不思議ちゃん系ならまだ修正がきくけど、頭の中が自分の言いたいこと(この場合お餅が美味しいこと)でいっぱいでTPO関係なくとにかく今すぐ口に出さないと気が済まない人はどうしよもないよね
    新着トピに張り付いて2コメに何でもいいからコメント残したいって奴も同じく

    +15

    -1

  • 563. 匿名 2024/12/29(日) 21:20:39 

    >>354
    そうなると帝王切開の子はことごとく対象になるよね
    多胎児なんて問題なくても30週前半に出産するのが主流だし

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2024/12/29(日) 21:26:08 

    >>37
    ワーキングメモリーもそうだけど自分の身に置き換えてみなよ
    好きな作家の小説を読んでる最中に主人公の名前は?とか聞かれたらうんざりするでしょ
    読み終わって充足感に満たされてるところで主人公は最後どんな気持ちだったと思う?とか言われたら嫌でしょ
    親は読んであげるだけでいいんだよ

    +25

    -0

  • 565. 匿名 2024/12/29(日) 21:28:52 

    >>1
    検診の時に聞くのが1番ですよ!
    そして本当に個人差なので、他人と比較は絶対にしないでほしいです。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2024/12/29(日) 21:35:51 

    >>37
    2ヶ月遅れって...同じ学年で4月生まれと3月生まれがいるというのに

    +16

    -0

  • 567. 匿名 2024/12/29(日) 21:39:27 

    >>3
    保健師さんはあくまで療育につながる手段や手筈は教えてくれるけど発達どうこうに関して明言はしないと思う!
    3歳検診のお医者さんは発達外来専門の先生ばか(じゃないから…気になるところがあれば指摘してくれるかもしれないけど
    親の自己申告にかかってるかな

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2024/12/29(日) 21:40:45 

    >>567
    先生ばかりじゃない、です。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/12/29(日) 21:42:15 

    >>519
    1歳3ヶ月でそれは普通でしょ
    さすがに心配しすぎ

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2024/12/29(日) 21:42:33 

    >>1
    遅いと思ってたのに急にベラベラ喋りだす子もいりゃ、そのまま遅れてる子もいる。小さいときは数ヵ月の差が大きいけど小学校中学校になったら努力でその差は埋められたりできる(ただその努力ができるかは性格や親の育て方や発達障害次第)
    うち○歳検診みたいなのすべて再検査で通ってたけど結局発達障害だった。うちは小3で勉強ついていけるように家庭でかなり時間かけているのでまだ大丈夫だけど、親も多分発達で宿題も勉強も全く見ていない家庭はひらがなカタカナも出来ない読めないので絶望的。

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/12/29(日) 21:42:41 

    >>554
    最近だと発語だけが早すぎるのも心と身体がアンバランスという見方もあるみたい。

    +26

    -0

  • 572. 匿名 2024/12/29(日) 21:50:11 

    4ヶ月早い早産で1,000g以下で生まれた息子
    今1歳半で、修正月齢は1歳2ヶ月だけど
    発達はほぼ半年遅れかなぁと思う

    指差し・喃語・バイバイしない
    スプーン持たせたら自分で口に運んで食べられるけど、掬って使う気は無い
    お歌絵本で釣られたり、大人の腕掴んだままなら歩けるけど、本人は自分で歩く気ゼロ

    でも最近「はーい」と『踏切』の存在を覚えたので可愛すぎてたまらない
    身体発育もちびちびだし、心配事は多いけど、目の前の息子の成長は確実なのでゆっくり見守るよ〜

    早産の時点で、発達ゆっくりって確定してるから心構えは出来てる(つもり

    +10

    -1

  • 573. 匿名 2024/12/29(日) 21:56:58 

    >>1
    遺伝じゃないの

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2024/12/29(日) 22:38:30 

    うちもゆっくりだった
    特に言葉、読み書きとか
    小2までは心配だったけど、小3からみんなに追いついた感じがした
    話してても友達より幼い感じだったのが、今は違和感なく馴染んでる
    勉強は苦手だけど、心配するレベルではなくなった

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/12/29(日) 22:41:28 

    3歳はまだ伸び代がわからない
    小1くらいではっきりする
    どんどん差がつく場合と追いつく場合があるよ

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/12/29(日) 22:49:07 

    保健師が家に来て説得されるくらい知能が1-2年遅れてたけど
    療育に数回通って、普通の幼稚園勧められて
    そこからは遅れは感じなくなった。
    膝に座ってお話を聞くなんてしてくれなくて走り回ったり
    冬でも噴水の水に入ろうとしたり
    とにかく大変だったなー

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2024/12/29(日) 22:51:03 

    >>28
    最近の「ゆっくり」っていうのは、発達や知能の遅れの言い換えよね。障害があるならその子にあった支援を早めに受けさせてあげて欲しい。

    +16

    -0

  • 578. 匿名 2024/12/29(日) 22:52:00 

    >>163
    私は医療職で、うちの子自閉症だろうなって受容して2歳前から相談して早期に療育始めて3歳で診断ついたんだけど、軽度(グレー)だったら気付くの難しいし相談しても微妙な反応で中々繋がらなかったり親は受け入れられないし宙ぶらりんな状態悩むと思うんだよ。私も早くから分かってはいたけど診断がついてほっとした部分ある。
    あなたの発言、医療者としても親の立場からしてもなんか嫌だな。

    +17

    -0

  • 579. 匿名 2024/12/29(日) 22:54:15 

    主さんが言うように胎内の1日は外の3日分くらいだったかって言われてる気がしたから、40週に産まれた場合の9日×3で大体1ヶ月位の遅れでまあ誤差の範囲だよね
    記憶力をきたえたいなら青魚食べさせたら良いと思う

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/12/29(日) 22:57:42 

    >>41
    ハーイとバイバイですか?? 
    積み木もだけど、多分相手を見て真似をしようとする(コミュニケーション)かだと思います!
    1人目グレーで2人目3人目は健常ですが、赤ちゃんでも親をよく見て真似をするんだなぁと2人目でびっくりしました💦

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2024/12/29(日) 22:58:27 

    >>523
    それはその先(大学、その道の仕事)も、なのですかね?確かに高校だけの話だと、将来食べて行ける可能性が低くお金もかかる、その学校に入学するためのお金もかかるような道を応援してくれる裕福な家庭出身の子だし、言葉は悪いけどオタク気質というかのめり込む系だから、おっとりしてそうだなとは何となく分かるのだけれど…大学はなかなかハードそうなイメージもあります。うちも人間関係に難ありで、学校環境が重要になって来ます。美術の方は得意なのでそのような道も今から考えてはいるのですが…ドッジボールのお話とても参考になります。相手が可哀想だと、ボールなんか強く他人に当てられないタイプの子なのでそういう環境がとても合っていると感じます。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2024/12/29(日) 23:00:02 

    >>154
    年少で書ける子が早いな。小学生が1学期であいうえお習うのにね。

    +16

    -0

  • 583. 匿名 2024/12/29(日) 23:05:24 

    >>9
    喋れないってどの程度ですか?
    2語はできなくても単語は言えるのか、それとも全くのゼロですか?

    +6

    -1

  • 584. 匿名 2024/12/29(日) 23:07:32 

    >>1
    呑気なこと言ってないで検査行きなよ。知的かもよ?うちは他の子より動きが遅すぎて、でも賢いからまあいっかーって思ってたら発達だったし不登校なって大変だったわ
    追いついたとしても同学年とは違うなら、本人辛いよ。まだ3歳だからわかんないかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2024/12/29(日) 23:14:17 

    >>3
    つまらんこというねあなた。
    仕事として発達障害者を知ってる人は、綺麗事しか言いません。なぜなら保身のため。自分の立場を守るためです。
    本音が言えないのよ、あなたのお子さん確実に発達障害よ、このままだとやばいよ。なんて言ったらクレームもんだし下手したら失職してしまう。当たり障りのないようにオブラートに包んでネットでよく見るマニュアル通りの返答しかしませんよ。

    私も散々0歳から相談してきたけどどの職種の人に相談しても同じ答え。ガルで発達障害のトピみたほうが勉強になるし親切な方が何回も返信してくれたおかげで気持ちが救われたときもある。

    だからガルで聞く方が私としては解決しやすい。ただ療育へつながるには保健師さんやら検査やら必要だからそのためだけに通うってだけ。

    +14

    -2

  • 586. 匿名 2024/12/29(日) 23:18:51 

    >>555
    立ち歩きって先生から話があったのですか?
    他の生徒さんや親御さんからはクレームはないのでしょうか?
    すみません嫌味ではなく純粋に気になって。

    +8

    -3

  • 587. 匿名 2024/12/29(日) 23:23:34 

    >>554
    社会性はまた別って感じでしょうか。ただ発語が遅かったり、歩くのが遅くてそのまま発達って人もいますから、あなたの幼児期の発達の良さもそれに越したことはなかったと思いますよ。幼児期に色んな事が早いと周りから褒められる機会もたくさん増えますしね。

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2024/12/29(日) 23:25:35 

    >>43
    そうなの?生まれ方が下手というより、生まれる気が全然なくて最終的に帝王切開で無理やり引っ張り出されたうちの子よ。発達はゆっくりではないけど、かなりマイペースでちょっと理解力が低いかな。幼稚園では問題なくて学校行ったらどうなるかはちょっと心配くらい。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2024/12/29(日) 23:27:47 

    小1でwisk82のADHD傾向ありでした。
    ドリルも文章問題が苦手で書き漏れも多い。
    勉強面はついていけなくなる可能性を指摘されたから2年生からは公文に入れる予定です。
    私もグレーだし幼い頃の自分を見てるみたいで辛い。
    放デイ通わせて効果があった話が聞きたいです。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2024/12/29(日) 23:29:31 

    >>72
    61ですが、発達障害です。
    同級生とコミュニケーションを取るのが苦手です。
    先輩や後輩とならまだ関われるようです。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/12/29(日) 23:31:10 

    >>35
    どれくらいかわからないけど、

    うちの娘、1年ちょっと発達遅れてそうだったけど小学5年あたりから、しっかりして来たって周りから言われるようになったし、勉強も出来るようになってきた。
    諦めずに親がサポート頑張ってくれると伸びることもあるかも
    ピアノも最初は全くだったけど、今は先生が褒めるくらい弾けるようになったし、本は嫌いだけど、歴史やら国旗に興味あって社会は好きみたい。
    算数も計算はまあまあ得意

    早生まれで、ちょっとの遅れならあんまり気にし過ぎないの大事かも。

    +3

    -3

  • 592. 匿名 2024/12/29(日) 23:31:36 

    >>9
    うちは逆で遅かった下の子は勉強も遅れてて成績も悪く学習障害を心配して学校とかにも相談してたけど、中三で急にやる気出して中堅の都立高校と大学に進んだ。

    上の子は赤ちゃんの時から賢いと褒められてそのままコツコツ勉強して生徒会長やったり、地域の代表になったりしてととにかく努力家。今も自分で決めた未来に向かって頑張ってる。

    何が言いたいかというと、親が何しても結局は本人次第…

    +22

    -1

  • 593. 匿名 2024/12/29(日) 23:31:42 

    発達がゆっくりってよく聞きますが、発達遅滞をオブラートに包んだ、言い換えた言葉なのでしょうか?それとも障害とはまた違って社会性や知的の面が、普通の基準に追いつく事がある「発達ゆっくりさん」と括りの子がいるって事なのでしょうか?曖昧な線引きでまずそこから分かりません

    +3

    -3

  • 594. 匿名 2024/12/29(日) 23:45:30 

    主さんのとは違う感じだけど、うちの息子も発達遅めです。

    運動機能は、寝返りが遅くて(8ヶ月)そこからずっと遅れてて、1歳でハイハイ、2歳でようやく歩き始めて今2歳5ヶ月です。病院のリハビリ通って歩くようになりました。

    言葉は、2歳5ヶ月でまだアンパンマン→あ、にんじん→じん、のように一文字ずつだったり、ママ→ななのように違う音で言ったり。病院の言語聴覚士さんに診てもらおうかと思ってるところです。


    市の支援センターの方がいいのかな🤔
    一回話だけ聞きに行った感じだと、親と一緒に集団でなにかする、っていう感じで個人的にみてもらえない?のかなって思ってて、療育ってどこもそんな感じなのかな?田舎だからそんな感じなのかな?関係ない?

    みんな療育ってどんなことしてるんでしょうか。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2024/12/29(日) 23:46:50 

    >>551
    釣り?

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2024/12/29(日) 23:54:24 

    >>15
    うち3500gで生まれた現在3歳の男児いるけど言葉遅い…
    お姉ちゃんもいて色んな言葉聞いてるのに、体感的には一年くらい遅れてる気がする

    +13

    -1

  • 597. 匿名 2024/12/29(日) 23:56:17 

    >>589
    そのタイプで公文やるかな?
    個別でじっくりの方が良くない?

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2024/12/29(日) 23:56:58 

    3歳ですが言葉が出てるだけど会話が出来ない場合もどうなるんだろう
    話すんだけど独り言みたいで会話が成り立たない
    簡単な質問にも答えられないし
    二語文出たのも2歳半に過ぎです
    ASDと軽度知的は診断済みです

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/12/29(日) 23:59:53 

    >>513
    今の発達検査では発話は3歳までは様子見で、理解ができてるかどうかを見てるよ。

    +5

    -2

  • 600. 匿名 2024/12/30(月) 00:01:33 

    >>37
    保育園の2歳児クラス(半分以上が3歳)の壁に貼ってあるお絵描きはほぼ殴り書きよ

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2024/12/30(月) 00:05:55 

    >>593
    自閉の明らかな発達遅滞を発達ゆっくりと言う事もあるよね
    滞ってはいるけど数年単位の長い目で見ていずれ成長するので、=ゆっくりと言い換えるのは間違いじゃないって感じで使ってるのかなって思う
    自閉の子の親御さんも、関わるサポートの人たちも、馴染みやすいように思い遣って敢えてオブラートに包んで使ってる印象

    そういうケース以外にも、ここのトピ覗いてる我が子の発達障害の可能性を懸念してる人たちも
    暗喩でうちの子ゆっくりめかも〜って言ってる人が大多数と思う
    発達遅滞で障害でっていう単語は、やっぱりドキッとするから日常じゃ使わない

    発達ゆっくりっていうのは、広義的な優しさや曖昧さを含んだ言葉遣い

    +11

    -2

  • 602. 匿名 2024/12/30(月) 00:08:36 

    YouTubeのりっくん日記の子より遅れてないと大丈夫だと思う。親は正常発達て言ってるけど明らかにおかしい。

    +2

    -5

  • 603. 匿名 2024/12/30(月) 00:13:44 

    >>513
    夫は2歳になっても喋らなくて義母が心配になって言葉の教室に連れて行ったらしいんだけど
    結局喋れるけどただ無口な子というだけだったらしい
    今は教職で毎日喋り倒してる
    性格的には、友達いない家の中大好きマンです

    +26

    -2

  • 604. 匿名 2024/12/30(月) 00:23:09 

    >>29
    支援級の先生と合わないとかもあるよ。
    他人の人生に口出しするんじゃないよ。

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/12/30(月) 00:23:13 

    >>1
    発達障害多いから調べてもらえば?

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2024/12/30(月) 00:26:12 

    >>551
    たいへんですね。お母さんが楽にできる方法が見つかりますように。

    +1

    -1

  • 607. 匿名 2024/12/30(月) 00:29:21 

    >>555
    息子さん!すごい!がんばれー!

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2024/12/30(月) 00:36:46 

    >>602
    見たけど3歳の子を本名丸出しの年配ぽい人達が悪口言ってるの見て気分悪くなったわ

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2024/12/30(月) 00:37:21 

    >>3
    乳幼児健診は発達障害や知的障害かどうか判断は出来ないから検査したほうがいい。診断が付かなくても発達が遅れてたら療育が受けられる地域もあるから療育の手続きの相談なら出来る

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2024/12/30(月) 00:43:04 

    月齢にもよるよね。1歳児クラスに進級するときに、ペットボトルでお茶を飲めるように練習してくださいって言われてて、2月生まれで当たり前にできない。練習してくださいって何回も言われたけど、そもそもペットボトル重たくて持てないし、お茶の量角度で調節できる?1歳2ヶ月くらいだよまだ。 じゃあ0歳児クラスの4月生まれの子も7月くらいからペットボトルでお茶飲めないといけないってことだよね?そんなに求めるなら順次その月例で保護者に言って練習させたらって思った。

    +9

    -1

  • 611. 匿名 2024/12/30(月) 00:43:23 

    気にしないで大丈夫

    +2

    -2

  • 612. 匿名 2024/12/30(月) 00:43:52 

    >>60
    ゆっくりレイムです。ゆっくりマリサだぜ。じゃない??(細かくてごめんww)

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2024/12/30(月) 00:44:24 

    >>39
    うちも3歳の年少で、言葉を話さなくて療育に行き始めて、ただ遊んでるだけだなと思ってたけれど、その子のタイミングなのか療育が良かったのかわからないが、喋り始めた。まだ、開けて、が、あええ〜みたいだけれど、最初からハッキリ喋れる子はいないと先生も言うし、そのうちきちんとした発音になるんですかね?親としては早くちゃんと会話できるようにと思うんですけれど、いつ追いつくのかな〜?遅いのは言葉だけで他理解とかは全部してるんですけれどね〜。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2024/12/30(月) 00:47:17 

    >>612
    だっけ?
    あんまハッキリ覚えてないよ。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2024/12/30(月) 01:05:49 

    >>608
    なんだろ
    あの人達ヤバイ

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2024/12/30(月) 01:06:25 

    >>593
    障害を分かっていてもはっきり言うと苦情が来たりもするからオブラートに包んでゆっくりさんだねって言ったりもするby保育士

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2024/12/30(月) 01:10:37 

    >>554
    自閉の疑いって発語からが多いから
    全くあてにならない訳ではない

    +10

    -1

  • 618. 匿名 2024/12/30(月) 01:14:08 

    >>595
    私こんな感じの書き込みを2年前くらいに見かけて、その時は子どもが2年生だった気がする…
    成長してるからガチなのかも…

    2年前のその時も釣り?と聞かれてて、いや去年1年生で書き込みしてたよね?ってコメントがあった。
    まだいたんだという気持ち。

    +12

    -0

  • 619. 匿名 2024/12/30(月) 01:15:22 

    >>1
    3歳児検診で、色とかちゃんと答えられなくて「要観察」みたいに言われた
    今18歳
    超普通に育ってる

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2024/12/30(月) 01:17:13 

    >>2
    フライングすな!

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/12/30(月) 01:20:41 

    五歳まではいっか。
    と思ってたけど四歳になって色々こちら側が限界が来て病院行ったよ。


    弟のところは三歳でも全く話さないし、人見知りで心配してたけど、五歳になったらけろっと話し始めたよ

    +0

    -1

  • 622. 匿名 2024/12/30(月) 01:26:27 

    >>1
    発達が気になるところが知能面だけならまあゆっくりなだけな気もする…
    うちはゆっくりプラス個性爆発って感じで周りとは明らかに浮いてたから…

    集団行動と指示聞くのが苦手で、運動会の列になって歩くの息子だけ前後してたり円になって座るところでは回りすぎて立ち位置からずれたり、落ち着きがない。
    けど好きなものに関しては大人でも知らない様なものでもとことん物知り。

    なんでそんなこと知ってるんだってことを知ってるし、なんでこんなこともわからないんだってことがわからない。

    療育に通ってるけどもうこれは個性なんだろうな…と思って好きなところを伸ばしてあげたいと思ってる…

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2024/12/30(月) 01:31:35 

    >>540
    プログラマーで人とほぼ喋らず、ゆっくりやずんだもんの事件解説動画ばかり見てる
    久々に出社した時、上司に「イントネーションおかしいけど⁉️」って指摘された
    知らない間にゆっくりのイントネーションが移ることもあるよ

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2024/12/30(月) 01:34:15 

    >>29
    就学相談したけど支援級は知的障害のクラスだったよ
    支援学校はさらに重い障害ある子供いくところでしょ
    発達ゆっくりぐらいじゃいれてもらえないよ

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2024/12/30(月) 01:42:02 

    >>551
    それ4歳でギリギリぐらいじゃない?
    早めに支援学校か何かに入れてあげた方がいいよ。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2024/12/30(月) 01:44:44 

    >>1
    追いつくかどうかなんて考えて無闇に待ってるくらいならさっさと療育行った方がいい。3歳ならもう始めてていい。早期療育は誰が受けてもプラスしかないから。

    +4

    -3

  • 627. 匿名 2024/12/30(月) 01:47:50 

    >>148
    勉強は出来るけどコミュニケーション取るの周りが大変って事は多々ある

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2024/12/30(月) 02:01:03 

    >>580
    おもちゃとかでビックリするような音を出す
    驚いた時に親の顔見る
    これがない子は自閉を疑う

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/12/30(月) 02:21:55 

    >>1
    年中である程度普通になったよ。
    いま小5、でもね、理解度低くて学校の成績は悪い。
    知らない事いっぱい。
    障害ていう程ではないけど、IQ低そうだなとは思ってる。
    普通に友達はいるし、本人は楽しく生きてます。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2024/12/30(月) 02:24:07 

    >>1
    在胎週数はどれくらいだったのかな?
    早産の子は発達おくれるみたいだけど、早産以外に原因(知能面、身体的に)が無ければちゃんと追いつくらしい。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2024/12/30(月) 02:29:11 

    >>624
    それ地域や学校によると思う
    うちの子の小学校は小規模だからか算数だけ支援級クラスに行くとかもできたり、追加の先生がクラスに来てくれる
    同市内でも友人のとこはマンモス校だからか、そんなの全くないって言ってた

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/12/30(月) 02:33:58 

    >>593
    うちはずっと医師にゆっくりと言われてたんだけど、間に合うタイプのゆっくりだった。(結果論だよね)定型発達の子に追いついたから『ただただゆっくりな子でしたね』って事だった。正式な検査ができるまで、どっちの意味も含めての『ゆっくり』なのかな。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2024/12/30(月) 02:38:43 

    >>595
    釣りだよ
    設定違い何度も見たよ

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2024/12/30(月) 02:39:55 

    >>625
    釣りだよ
    いつもこんな感じ

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/12/30(月) 02:43:02 

    >>613
    あいうべ体操したら良いと思うよ
    毎日やると歯並びもよくなるし、発音も良くなるよ

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/12/30(月) 02:47:06 

    >>612
    横だけど、まんじゅうの魔理沙しか知らないから、魔理沙は男だと思ってたわ
    まさかメイド姿の可愛い女子だったとはww

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/12/30(月) 02:49:38 

    主さんこれ見て

    【自閉症と診断されるまで①】母の思い/もう後悔したくない…/自閉症・中度知的障害の長男が0〜2歳の頃の話
    【自閉症と診断されるまで①】母の思い/もう後悔したくない…/自閉症・中度知的障害の長男が0〜2歳の頃の話m.youtube.com

    ご視聴いただきありがとうございます 現在、自閉スペクトラム症・中度知的障害の長男(中1) 0〜2歳(誕生日)頃の様子をまとめました あの頃の私は無知でした それでも一生懸命、育児を頑張ってました これからも様々な問題と向き合いながら 子どもと共に成長してい...

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/12/30(月) 02:52:29 

    >>622
    将来心配な子ですね

    +1

    -3

  • 639. 匿名 2024/12/30(月) 02:53:29 

    >>637
    中学生の結末、その後どうなったか?まであって参考になる

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/12/30(月) 04:21:24 

    上が療育までいかない観察で終わりましたが、その間はとても気持ちが沈んでいました。
    自分が暗くて子どもも大変だったのではないかと思います。
    だからいまそういう状況に置かれている人には元気を出してもらいたいです。
    もしそうだとはっきり言われていたとして、いろんな努力を要求されても、その間子どもが他の子のように笑って楽しい思いをしても何も悪いことは無いし、むしろ振りきれて楽しく過ごさせようと思ってからの方が子どもの発育が進んだ気がするからです。
    あくまで個人の感想に過ぎないことですが、伸ばそうとする努力はともかく、親が目に見えて切羽詰まったり落ち込んだり不安定になったりすることはうちでは子どもにも心配をかけていました。
    子どもにとっても自分にとっても園の一度しかない時間の半分を焦ったり悲しんで過ごしたことが悔やまれるので書かせてもらいました、

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2024/12/30(月) 05:06:03 

    >>84
    赤ちゃん言葉で会話しなかったから言語が伸びて優秀に育ってる〜と暗に思ってるなら全然違うと思う
    別の要因があったか、1番は単にたまたまそういう子だっただけ

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2024/12/30(月) 05:53:18 

    子供の同級生の男の子、幼稚園年長までかなりおっとりというか常にポ〜っとしてて発語もそんなに無く発表会とかも周りの子みたいに動けてなくて目立っちゃってる感じでちょっとそういう子なのかな?って思ってたんだけど小学校あがってから別人みたいになってて驚いた。
    めっちゃ喋るし活発だし誰?って感じで。
    こんな例もあるからある程度育ってみないと分からない事もあるかも。

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2024/12/30(月) 07:05:24 

    >>93
    転勤族西宮市民で発達ゆっくり男の子母です。
    え?西宮ってそうなの?

    +4

    -1

  • 644. 匿名 2024/12/30(月) 07:30:19 

    >>1
    発達がゆっくりでも早すぎも良くない。知り合いに知能の発達が早すぎて体の発達のバランスが合っていなくてトレーニング受けている子がいた。うちの子は早生まれで発達が遅く言語療法士がいる病院に通って発達が月齢に追いついた。健診でひっかからず気になるなら病院にかかってみたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/12/30(月) 07:49:05 

    3歳から療育に通って、小1で普通クラスに。小3から支援クラスに。中学は普通クラスに。高校は地元の工業高校。

    小さい頃は言葉の遅れ、癇癪や拘りがあり育てにくい子でした。
    知力が少し遅れ気味でしたが、就学委員会の意見を元に普通クラスへ入学しました。
    九九や漢字を覚えたりが苦手で、3年生から支援クラスに。手厚い指導を受けて楽しく学校に通っていました。

    高校への進級を考えていたので、中学は普通クラスへ。
    小学校の支援クラスで基礎を頑張っていたので何とか付いていけました。
    成績はあまり良くないものの、内申が付いたので、高校受験して、資格が取得でき、就職に有利な工業高校へ。
    目標は地元の工場へ就職する事です。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/12/30(月) 07:57:57 

    >>626
    主ですが、困り事もないし、発達障害ではなさそうだし、療育は無理とのことでした
    発達障害でなくてもいいけど、最低でも困り事がないとのことです

    +0

    -2

  • 647. 匿名 2024/12/30(月) 08:02:17 

    >>93
    横。妊娠中(コロナ前)に西北より北に住んでて、妊婦教室で体操するから動きやすい格好できてねって言われたからチュニックとジョガーパンツとスニーカーにリュックって格好で行ったんだけど。他のお母さん達がブランドバッグに女優帽にヒラヒラした格好にパンプス履いてて住む世界が違うわ〜って一目で分かったよ。
    今は違う県でのびのび子育てしてる。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2024/12/30(月) 08:10:53 

    >>17
    ウチの子も1歳半健診で言葉の遅れで引っかかり、
    2歳に再検診でも引っかかり、療育勧められて幼稚園入るまで行ってた。

    高校も普通に進学校行ったし、今は大学生で一人暮らししてる。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/12/30(月) 08:16:51 

    >>542
    ゲーム実況は、滑舌悪くて声質も汚い素人の肉声のものがほとんどなのでゆっくり音声のものばかり聞いている。
    肉声のものは、騒ぎ声でうるさいものが多くて聞き取りづらい。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2024/12/30(月) 08:17:47 

    >>481
    元ネタ?
    知らないから教えて

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/12/30(月) 08:18:39 

    >>1
    小学校に入って別人のごとく快活になり、だんだん成績もあがってきました。
    楽器のコンクールにもどんどん挑戦して受賞しています。
    幼稚園まで、人見知り場所見知りが激しくて先生にべったりで友達と全く遊ばず、言葉も遅く検査に行きました。

    +1

    -3

  • 652. 匿名 2024/12/30(月) 08:21:01 

    >>363
    この人にも、まともな友達はできなさそう…辛いね。

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2024/12/30(月) 08:24:48 

    >>255
    親戚にいるわ。周りから「男の子なんだからら、それくらい大丈夫よ!」って言われ続けて、親も幼稚園で他の子と揉めても「男の子だからこういうもんなんですよー」って言い続けて、小学校に入ったらその子のせいで授業がまともに出来ず…小学校から「一度検査を受けてみてくれないか?」と言われて、「男の子だから仕方ないのに…これから追いつくのに!」って渋々病院に行ったらASDだった。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2024/12/30(月) 08:26:29 

    >>542
    淡々と喋る+絶妙なゆるさがあって聴き易いよね
    解説動画はゆっくりが一番良い

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2024/12/30(月) 08:26:36 

    >>3
    医師より長年子供見てきた保育士とかの方が発達障害の見分けつく気がする

    +1

    -2

  • 656. 匿名 2024/12/30(月) 08:28:26 

    >>642
    横から失礼します、うちの子供がそんな感じでした。
    他の子供と比べると何もできない、が中学1年まで続きとても辛かったです。
    ネットから引き離して栄養に気をつけ、毎日大好きだよなどで自己肯定感を高め、
    中学2年からめっちゃやる気になりほぼ優等生みたいになりました。
    周りは色々言ってくるけど、とにかくお母さんが愛情を持ってめっちゃ子供のために動いてあげたら良いと思う。

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2024/12/30(月) 08:41:58 

    >>37
    気持ちわかる
    3歳で絵本を読んで質問に答えられる子もいるんだよ
    私がそういう部類で幼稚園受験も小学校受験もなんなくこなしてきたタイプだったから、うちの母は孫が発達がちょっとゆっくりなことをまったく理解してくれなくて色々言われてものすごく辛かった

    ちなみに息子は応答の指差し1歳6ヶ月、発語1歳10ヶ月、その後二語文、三語文は喋るようになったけど幼稚園にいるうちはペラペラとはいかなかった
    友達とのコミュニケーションも下手で見ていて辛いことも多かった
    幼稚園の先生にも〇〇ができるようになるといいですねみたいな話をされることが圧倒的に多かった

    専門の医者と役所の発達相談で定期的に診てもらってた
    医者は「たしかに少し発達はゆっくりだけど、障害があるとは思えない」と様子をよく観察してその時々の困りごとのはなしを聞いてくれた
    発達相談員は検査をして「総合的に〇〇ぐらい遅れてます」みたいな型通りのことしか言わなかった かといって療育に通うほどではないという判断で、余計にもやもやした

    小学生になったいま勉強はなかなか頑張ってるし、学年より先に進めてる
    おしゃべりはなにかを説明しようとするとたどたどしかったりするけど、通常はとてもおしゃべりで言葉もわりとよく知ってるほう 
    コミュ力の鬼ですぐ友達できる
    多少落ち着かなかったり、先生のお話きいてなかったりみたいなのはあるけど一般的な男の子範囲だし、素直で友達にも優しいと先生にも言われてる

    ものすごく長くなってしまったけど、うちみたいにだんだん追いついてくる場合もある

    でも、追いつかない場合もある
    ちょっと遅れてるみたいなのってどう対応しようもなくて不安になるんだよね

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2024/12/30(月) 08:45:11 

    >>655
    療育センターの医師が一番多くの発達障害児やそれ以外の子供を見てる
    一番経験で勘が当たるのが、療育センターの医師だと思ってる
    だからうちは最初から児童精神科ではなく、療育センターに相談しにいったよ

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2024/12/30(月) 08:48:53 

    >>655
    現時点での集団行動への適応とか困りごとはよくわかるだろうね。それ以上のことはわからない気がする。

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2024/12/30(月) 08:50:43 

    >>1
    息子の言葉が遅く、3歳児健診では発達障害の疑いありで知能検査したらIQ99でボーダーかもと言われました。でも言葉の意味がわからないから検査も確実ではない可能性ありとも言われ、数カ月後の幼稚園で様子見ても良いと言われそれに賭けました。すると入園初日から友達と走り回って遊び、言葉も出始めて、フォローの知能検査でも問題無しと1年後には言われました。
    3歳上の姉に押されて話す機会が少なかったのかも…と。 公立幼稚園だったのでノビノビ出来たのも良かったかも知れません。今は20歳ですがバイトもする普通の大学生です。参考になればよいですが

    +2

    -2

  • 661. 匿名 2024/12/30(月) 08:51:52 

    >>650東方プロジェクトの主人公の一人の博麗霊夢。(もう一人は金髪黒帽子の魔法使い・霧雨魔理沙)博麗神社の巫女で裏表が無く、人間にも妖怪にも平等に接する。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/12/30(月) 09:01:49 

    >>655
    保育士や幼稚園教諭は自分の都合良いように動ける子は問題なしとする人もいるので、何とも言えない気がする
    周りのお子さんの親からの苦情があまりにひどい場合は親に言うかもしれないけど…

    +7

    -1

  • 663. 匿名 2024/12/30(月) 09:14:56 

    >>631
    支援学校だよ
    さすがに発達ゆっくりぐらいじゃいれてもらえないかと

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2024/12/30(月) 09:15:27 

    言葉遅かったけど、小学校は友達いっぱいで中学校ではずっと学級委員やっていた。
    周りを見てから動くタイプだったのかなと思う。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2024/12/30(月) 09:22:13 

    次女がゆっくりさん。
    健診ずっとなんかしら言われてきて、親の私から見てもゆっくりさんだなーって。
    小さい頃は、こだわりとか強くて育てにくさ?感じてたけど。
    小3の今、小2の子と同じ所の勉強が理解できるようになってきた。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/12/30(月) 09:33:05 

    >>665
    どこら辺がゆっくりだったんですか?
    年中あたりではどうでした?

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2024/12/30(月) 09:37:34 

    >>514
    1人は自分の子だよ

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2024/12/30(月) 09:40:23 

    >>42
    3歳児健診って医者もいない?
    私はその時軽く相談したら紹介状かいてもらえて病院って感じだった

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2024/12/30(月) 09:40:32 

    上の子は2歳半まで二語分が出なかったので保健所に相談していましたが指示はある程度通り、幼稚園では大体成長が追いついていた感じでした。今もマイペースなところはあり、少しADHDの傾向はあるのかテレビなどに熱中しているときは全く話を聞いてないことが多々あります。

    下の子も言葉が遅く、上の子のこともあったので様子を見ていましたが3歳で二語分が出ないことと指差しをしないあたりで発達検査をしたところ一歳半ほど成長が遅れていました。その後療育に通いながら幼稚園に行き、言葉もだいぶ出ましたが再度発達検査をすると軽度知的と自閉症の診断がつきました。市の療育に年少は週1、年中は月2、年長から年間5回と言われたので民間の療育に切り替え週2通っていますが急激に成長しました。口頭指示が非常に苦手で支援級に来年度進級予定です。

    気になるようなら早めに相談されるといいと思います。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/12/30(月) 09:42:54 

    >>482
    確かに上の子、特にお姉ちゃんがいる子は会話とか情緒とか育つの早い気がする。
    お兄ちゃんがいる子は運動面が早い気がする。
    まあ、それもその子その子によるんだけどね。

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2024/12/30(月) 09:45:14 

    2歳ぐらいの時に半年遅れと言われてその後3歳の時に自閉スペクトラム症と診断された

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/12/30(月) 09:54:40 

    >>669
    市の療育に年少は週1、年中は月2、年長から年間5回と言われた

    めちゃくちゃ少なくない!?
    こういう自治体もあるんだ

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/12/30(月) 09:55:24 

    >>623
    確かに、私朝ドラとかよく一気見してるんだけど、その期間その朝ドラの方言みたいな喋り方してしまうw 流し見だとしてもうつるよね

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/12/30(月) 09:59:13 

    >>1
    大抵それ障害あるから気をつけて

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/12/30(月) 10:02:04 

    まだ子供ひとりしかいなくて今3歳と5ヶ月ですが
    うちの場合は7ヶ月でもうパパママ、ばーしゃ←ばーちゃんのこと
    話してたからここ読んでカルチャーショクを受けました
    みんな同じくらいだと思ってたのでこんなにも遅い子もいるんですね
    逆の立場ならそりゃ焦るし地獄だと思う…

    +0

    -6

  • 676. 匿名 2024/12/30(月) 10:06:30 

    >>562
    暇なだけでしょ たぶん意味とかなーんも考えてないだろうしそこまで真剣に向き合うだけ損だよ

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2024/12/30(月) 10:08:15 

    >>602
    今見てみたけど、食事風景ばかりだし、遅れているかも遅れてないかすらこんな動画からじゃもはやわからない

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2024/12/30(月) 10:11:58 

    >>546
    よこ
    保健師の言うこと信じちゃダメ
    私は保健師に受給者証だすの渋られて自分がおかしいのかと思って早期療育逃した

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/12/30(月) 10:14:12 

    >>152
    それは…北朝鮮や中国では発達障害やダウンの子は◯されていなかったことにされてるだけでは…

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2024/12/30(月) 10:15:40 

    入園したらわかるよね。
    うちの子、発語がゆっくりかなと思って検査受けても問題なし、入園したらむしろ周りの男の子の方がまだ発語が出てない子も多く担任からもはっきりお喋りできますよねとびっくりされた。
    団体行動しだして、困り事出てきてからまた相談したらいいと思うけど。

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2024/12/30(月) 10:17:57 

    >>662
    横だけど、そんなことないよ。
    視線が合うか、一つの指示が理解できているかをまずみるよ。3歳児クラスだとこだわりも出始めるからはっきりとわかる。発達障害児を多く持った先生なら知識もある。親の9割は否定から入る。受け入れられずに半ネグレクトになっている家庭もかなりいる。

    障害なのか愛着からくるものなのかは家庭の背景によるのでそこらへんの小児科に相談してもあまり意味ない。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2024/12/30(月) 10:23:09 

    >>37
    主、まだ見てるかな?

    上でいろいろ言われてるけど、とりあえずやれる事をしよう

    なんでも良いけどフラッシュカード系(記憶)ピアノ(脳への刺激)、チャレンジやくもんのドリル(1学年上)、英語教室(安くても良い)、毎日5冊の読み聞かせ
    合わせて必ず鉄分、ビタミンD、DHAの摂取(3歳だから大人用だと量を少なめに、できれば3歳半まではフォローアップミルクを常用して欲しい)

    寒くても外遊び(運動が脳を作る)
    毎日朝晩10回あいうべ体操(歯並び良くなるし口呼吸がなくなり脳へ酸素が行きやすい→これは今でもやってる)

    (↓うちは言語遅延と記憶力が低い感じだったので)
    何でも二語文や三語文などで話しかける(文法の理解)
    「今日は空が青くて気持ちいいね、雲が白くてフワフワしてるね」
    「大根は白くて太くてスベスベして触ると冷たいね」
    「冬の大根は寒くてぎゅ!っとしているから食べたら甘くて美味しいよ」など


    とにかくいろいろな方法で刺激を与えよう
    できるね!凄いね!って毎日褒めて褒めて抱きしめて、その時に背中や肩、手のひら、5本の指先をマッサージしよう

    とりあえず今は記憶のシナプスを増やそう
    脳の成長は時間が限られてるから(3歳まで爆発的に成長、6歳で大人の95%)
    今やるべき、今後のお子さんの人生を作る土台だと思って頑張って欲しい
    やって損はないよ
    主が不安ならやれる事をやろう!

    うちは次男なんだけど、いろいろ不安要素があって3歳になる前にあちこち相談して、生活面で本人が困るようなら支援が必要だけど、本人が困ってなくて毎日これだけやってたら療育は要らない、不安がってるだけで家庭で何もしてない保護者が大半って3歳の時にセンターの先生に言われたよ
    言語遅延、発語が悪かったので、舌の運動を教えてもらった(小さなお菓子をお皿にだして舌だけ使って食べる訓練)

    実際、あれから数年経過して今は10歳、言葉では女子には敵わないけど、いつも笑顔で前向きで明るくて運動できるから友達はいっぱいいる
    公立小のカラーテストなら4教科90以上しか取らない
    (算数の時間では先生の補助でクラスメイトに教えて回ってる)
    でも中受塾なら算数80点台、国語が40から50点台←やるだけやったけど国語に出てる感じ(現在進行形で音読頑張ってるよ)

    子供の未来(土台)を作るのは親しかいない
    いろいろ長くてごめんなさい
    でも、今頑張るしかないと私は思うよ
    私はやって良かったと思ってる

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2024/12/30(月) 10:24:06 

    >>1
    他の人も言ってるけど、ここで聞くよりもプロに聞いたほうがいい。
    近くに小児神経科はありますか?発達検査もしてくれますよ。療育が必要であれば、早ければ早いほど良いです。本当に早めが肝心です。

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2024/12/30(月) 10:24:33 

    >>662
    よほどじゃないと個性かなで終わるよ、うちの子はそれだった
    発語が少ない、物の記憶力が低い
    これは個性だと思われてたよ

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/12/30(月) 10:27:48 

    年々親は育児能力が低くなってきている。仕事が忙しいのは理解するけど、関わりなさ過ぎる。
    トイレトレ丸投げ、衣服の着脱は全部親がする。
    朝は食事全介助。自分で食べるとすればジュース、おやつ。お風呂はお兄ちゃん、お姉ちゃんと入って洗ってもらう。お父さんとゲームかスマホ。
    極めつけはうちの子ショートスリーパーなんですよね!寝ないんです!
    晩御飯も単品のみ。そりゃ発達も遅れるわってなる。誰も教えてないんだもん。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/12/30(月) 10:30:24 

    >>675
    うちも上が言葉は早かったよ
    (運動はダメ、コミュ障だけど)
    下の子が遅かった
    (運動はかなりできる友達いっぱい陽キャ)
    いろいろだよ

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/12/30(月) 10:31:53 

    >>685
    わかる
    YouTubeに子守させてるよね
    本当良くないと思う

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2024/12/30(月) 10:33:35 

    >>675
    言葉は早いんだよね
    記憶系が弱いわけで

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/12/30(月) 11:12:05 

    >>681
    そうなんですね
    幼稚園しか知らないのですが、幼稚園はそんな傾向がありました
    そもそも面接で落とされてるのかもしれないですが…

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/12/30(月) 11:15:57 

    >>589
    公文伸びるといいですね。ドリルとか問題文にひたすら慣れるとミスは減る気がしますね。
    宿題が増える負担が増えてしまうのでそこは悩みます。うちは興味がないことには集中力が発揮できないので嫌でやりたくないのがまず問題です。
    同じく私も多動なしのADHD傾向だったので幼少期の自分のようでつらいです。封印してた過去をもう一度見せられてるような苦しさがあります。こんな私の遺伝子で子供に申し訳ない気持ちになったりします。つらい。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/12/30(月) 11:21:36 

    >>675
    気づいたのはよかったけど、少し文章が率直すぎるよ

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/12/30(月) 11:38:54 

    >>672
    福岡市ですがそんな感じです。もうちょっと重度になると毎日通える療育園になるみたいです。市内で民間は放課後デイサービスはたくさんありますが児童発達支援所はほとんどないです…。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/12/30(月) 11:44:29 

    >>684
    個性というか頭悪いだけだよそれ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/12/30(月) 11:50:22 

    >>127
    どんな発達を遂げましたか?

    小4くらいで追いついた感じですか?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/12/30(月) 12:12:40 

    >>25
    わかる、医師や支援者はあくまで外からの意見だよね。
    誰より近くで困り感をダイレクトに味わう当事者の見てるものは違う、両方聞く意味はある。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2024/12/30(月) 12:22:46 

    >>682
    長い

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2024/12/30(月) 12:25:00 

    >>535
    APDじゃない?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/12/30(月) 12:26:20 

    >>662
    そんなことないですよ。おかしい子はすぐわかります
    他の保育士も気づくので

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/12/30(月) 12:28:08 

    今年半ばに1歳8ヶ月になっても歩かないで市の心理士さんによるk式発達受けたら全般的に1歳前半の成長っていわれてそこからもうずっと暗く生活してる。
    リハビリも開始してて
    来年から療育いくけどしんどい
    全般的な発達遅れイコール知的障害っていうし

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2024/12/30(月) 12:30:14 

    >>698です
    どれくらい他の子と違うかというと
    あくまでもわかりやすい典型的な例ですが
    この子とかわかりやすいです

    自閉症と診断されるまで辛かった幼稚園生活(子ども3歳の頃)
    自閉症と診断されるまで辛かった幼稚園生活(子ども3歳の頃)m.youtube.com

    教室から脱走したり他害があったり行事に参加できなかったり 色々あったけど今は色んなことが出来るようにもなりました。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/12/30(月) 12:33:08 

    >>515
    中耳炎の時はなにdBくらいでした?
    診断受けて服薬中です。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2024/12/30(月) 12:33:39 

    >>699
    700です。知的障害ならこの世の終わりとか思わなくていいです
    不謹慎ながら私の子供は話すことも立つこともできないので
    知的障害でも元気のいい子供さんのほうが羨ましいです
    保育士なのに重度障害の子供を産んでもう辛くて辛くて仕事は辞めてしまいました
    知的障害でも自閉症でもママ!と話しかけてくれる子供がいるお母さんが
    心から羨ましいです

    +14

    -1

  • 703. 匿名 2024/12/30(月) 12:36:57 

    私の兄、幼少期は発達が遅い&3月生まれの第一子だから同級生より2年くらい遅れてたらしい。小学校高学年になって勉強だけは急にできるようになって中学受験してまぁまぁのレベルの中高一貫入ったけど、生まれ持ったスローペースは大人になっても変わらなくて、ずっと周りから遅れとってる人生。40近くなってやっと自分に合った仕事に就けて、こどおじしながら生活してる。

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2024/12/30(月) 12:37:52 

    >>33
    元保育士だけど
    本当に年中あたりまでは分からない。
    ぐっと伸びるパターンもあるし、そうじゃない場合もある。正直、そうじゃないパターンの子は分かりやすいから、療育等の他機関にどんどん繋げていく(保護者の理解度で変わってくるけど)本当に難しかったり関わり方で変わるパターンもあるから、無責任な事は言えないから、今の課題とこれからつけていきたい力の話等しか言えない場合もある。

    ただ年長でひっかけても小学校関係は遅いから年中までが大事。

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2024/12/30(月) 12:40:15 

    支援センターの療育ってどんなことするの?
    場所によるんだろうけど

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/12/30(月) 12:41:16 

    >>704
    あなた保育補助じゃん

    +0

    -1

  • 707. 匿名 2024/12/30(月) 12:42:43 

    毒親の特徴
    【驚愕】こういう毒親が最近めちゃくちゃ多いです。今すぐ離れるべき毒親の特徴 | アダルトチルドレン | 毒親 | 愛着障害
    【驚愕】こういう毒親が最近めちゃくちゃ多いです。今すぐ離れるべき毒親の特徴 | アダルトチルドレン | 毒親 | 愛着障害m.youtube.com

    こういう毒親増えてます… ♦︎精神科医さわ 初の著書 『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい  子どもが本当に思っていること』 https://www.amazon.co.jp/dp/4534060955 ********** ★Voicy 質問など、こちらで回答していますので、ぜひアプリをダ...


    子供の進路を勝手に決める(医者になれ!とか)クソ親

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2024/12/30(月) 12:43:33 

    >>703
    いいなあ。私いま50代だから子供の40代までは生きられないや
    癌なんだあ

    +0

    -1

  • 709. 匿名 2024/12/30(月) 12:45:01 

    >>708
    え!ごめん
    子供さん障害なのにあなた癌なの?
    本とか出してみたら?売れるかもよ

    +1

    -4

  • 710. 匿名 2024/12/30(月) 12:48:52 

    目が見えない人でも障害の子供を育ててるから
    気にすることないと思うよ

    自閉症長男のオムツが外れた。トイレで大爆笑の息子。
    自閉症長男のオムツが外れた。トイレで大爆笑の息子。m.youtube.com

    視覚障がい者で自閉症の息子の母である私たち親子が今日まで頑張ってこられたのは、心あるたくさんの方々の支えがあってのことと思います。 自閉症長男が特別支援学校へ入学した時のことです。 その入学説明会で、担任の先生と家庭を繋ぐ連絡帳があることを知りまし...

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/12/30(月) 13:00:58 

    子供の障害に気づいたキッカケ
    【自閉症に気づくまで】パパがはじめて気づいた時〜発達検査までの悶々とした日々 現在の気持ち 自閉症れお 特徴
    【自閉症に気づくまで】パパがはじめて気づいた時〜発達検査までの悶々とした日々 現在の気持ち 自閉症れお 特徴m.youtube.com

    チャンネル登録や、グッドボタン・コメントでの応援ありがとうございます。 パパ目線の動画がみたいとコメントを多数頂いていましたので、れおとこうが寝てから、パパに色々質問してみました。 長い動画ですが、大変だった事や、嬉しかった事の話もしていますので、...


    主、男でもすぐに勘付くのに母親が子供3歳になるのにそれじゃダメだよ
    >>1
    普通に知的障害

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2024/12/30(月) 13:11:38 

    >>1
    主さん36週で3000gで産んだけど自閉症の動画あったよ
    日数すごく気にしてたけどあなたも遺伝じゃないかな?

    【言い訳させて】自閉症だと気づかなかった理由【自閉症×双子】
    【言い訳させて】自閉症だと気づかなかった理由【自閉症×双子】m.youtube.com

    私は、2人の診断を受けるその日まで、 アキハルに障害があることに気づきませんでした! その理由をツラツラ言い訳します? 母の偏った思考多めです。 アキハルと同じ特性=障害児! と言うわけではないので!! 子供の成長スピードはすごいです。 療育に通い始め...

    +5

    -1

  • 713. 匿名 2024/12/30(月) 13:24:21 

    >>712
    このお母さんと主の主張が同じで驚いた
    この親も療育でいつかは追いつく、大きくなれば治ると思ってた

    と証言してるね
    ※大きくなった現在もまともに話せないそうです

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2024/12/30(月) 13:39:01 

    >>699
    全般的な発達遅れイコール知的障害っていうし

    そうなんだ
    初めて知った

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2024/12/30(月) 13:42:03 

    知的障害があるのに無理やり支援級に入れると
    二次障害が出てあとあと大変なことになる話

    【現実】年齢を重ねる度にハードになる障害児育児
    【現実】年齢を重ねる度にハードになる障害児育児m.youtube.com

    3兄弟ままちゃんねるの方では別の動画を公開中✨ ぜひチェックしてねー?? 【コラボ】切ない苦しい。これがすべてなんです。(子育ての現実) ▶️https://www.youtube.com/watch?v=gtieYt48ySk&t=76s 【集結】障害児を育てるママが本音で喋り尽くしてみた ▶️https:...

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2024/12/30(月) 13:43:06 

    >>714
    大丈夫?普通それくらいわかるよ…

    +0

    -4

  • 717. 匿名 2024/12/30(月) 13:45:26 

    >>711
    主だけど、検査の結果、発達障害もないし、知的障害もないことが判明してるの
    不快にさせようと思って叩きコメントをしつこくしてるみたいだけど、そろそろ人のことより自分の心配をしては?

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2024/12/30(月) 14:03:58 

    >>717
    じゃあ何を心配してるの?

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2024/12/30(月) 14:04:39 

    >>717
    検査の結果なんかこれからいくでもくつがえるよー

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2024/12/30(月) 14:06:01 

    >>1
    3歳にもなってその有様は知的あると思うよ
    検査はアテにならないから冷静に

    +2

    -3

  • 721. 匿名 2024/12/30(月) 14:07:48 

    >>718
    知的障害はないけど、ワーキングメモリが低い感じがするから、そういった群指数の能力はこれから先変わるのかってこと
    個人差があるのはわかっているから、発達ゆっくりな子供の色々なケースが知りたかったの

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2024/12/30(月) 14:08:51 

    >>720
    うんうん
    あなたより専門家の方を信じるから大丈夫
    自分の知能検査をしてください

    +0

    -2

  • 723. 匿名 2024/12/30(月) 14:09:14 

    >>706
    ありきたりな事しか聞けないっていうのに対して
    ありきたりや曖昧な事しか言えないって言いたかっただけです。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2024/12/30(月) 14:13:41 

    >>1
    また障害児産んだの?
    あなたの遺伝はかなりキツイだね
    旦那変えても障害児が出てくるって相当よお

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2024/12/30(月) 14:15:45 


    [困惑]3歳の息子が発達障害ADHDだと言われる
    [困惑]3歳の息子が発達障害ADHDだと言われるm.youtube.com

    また半年後、予約しました。 そうでなければいいけど。そうであったとしても共に生きて、生きやすい世界を一緒に探すのみ。 親としての責任。 だけど今。自分の心が重く感じる…


    まさかうちの子が?幼稚園の面接大苦戦!3歳2か月が「療育が必要です」と言われるまで【修正済み】
    まさかうちの子が?幼稚園の面接大苦戦!3歳2か月が「療育が必要です」と言われるまで【修正済み】m.youtube.com

    #発達障害グレーゾーン #三歳 #言葉の遅れ #療育 まず、この動画をきっかけに私たちを知って下さり、チャンネル登録をしてくださった方々、本当に申し訳ありません!みなさんから頂いたコメントは残しておきたいので修正前のものは非公開という形で私のみ閲覧で...

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2024/12/30(月) 14:16:51 

    まーた荒らしが戻ってきたよ
    でかけよ

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/12/30(月) 14:17:22 

    >>721
    ワーキングメモリの低さも知的障害の子の特徴だよ…

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/12/30(月) 14:19:27 

    >>1
    いつも妊活トピ立ててる人かな?
    もうあなた産まないほうがいいと思うよ
    また障害児なら国のお金にも迷惑がかかる
    みんな障害児を養うために働いているわけではないからね

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2024/12/30(月) 14:25:49 


    療育やめて良かったという方いますか?
    療育やめて良かったという方いますか?girlschannel.net

    療育やめて良かったという方いますか?4歳の子どもが最近療育に行く前日の夜に毎回「明日行きたくない、園だけが良い」と泣いて訴えてきます。 ほとんど寝ない子で発語が遅く、自治体が少しでも気になるなら療育を推進している所だったのもあって、2歳の頃から週2.3...


    主の子供は、チックもあるのね
    療育トピよく立ててたよね

    +1

    -2

  • 730. 匿名 2024/12/30(月) 14:29:44 

    貼られてるYouTubeの動画おもしろくて全部読んだ
    やっぱり自閉症の子の張り付いた笑顔
    愛嬌は障害だったんだ
    近所の障害児ばかり産んだお母さんも本人が自閉症で
    「世の中は愛嬌さえあればなんとか逃げきれる!」が口癖の人で
    いつもニコニコひきつりながら笑ってる

    このお母さんも自閉症で頑固で肥満でこだわりが凄いですよ
    子供たちもそんな感じ(不登校です)

    +4

    -1

  • 731. 匿名 2024/12/30(月) 14:34:25 

    いつもニコニコしてるのは知的障害か宗教

    +0

    -1

  • 732. 匿名 2024/12/30(月) 14:37:38 

    >>721
    ワーキングメモリが低いなら多動のない不注意型のADHDの可能性もあるかもね
    3歳だとADHDは診断できないからまだまだ様子見

    療育で教えて貰ったワーキングメモリを上げる方法に絵本の読み聞かせをして質問するというのがあったけど、3歳にはまだ全然難しいと思う
    あと逆さ言葉遊びもいいみたいよ
    絵合わせ(神経衰弱)も好きなキャラクターの買ってやってみたらいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/12/30(月) 14:40:24 

    >>730
    笑顔以外だと愚痴と文句が多いよ
    障害者は自分でフラストレーションを解消できない
    愚痴すごい

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2024/12/30(月) 14:41:56 

    あーなるほど
    言葉話せない障害児だとそれが癇癪になる、と

    +2

    -1

  • 735. 匿名 2024/12/30(月) 14:43:50 


    集え!歯ノイローゼ!part4
    集え!歯ノイローゼ!part4girlschannel.net

    集え!歯ノイローゼ!part4主は先程2代目のブリッジを装着してきました。 治療中の歯も4本あり悪い歯も数本あり終わりが見えません。。。まさに歯ノイローゼ状態です。同じような人語りましょう!

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/12/30(月) 15:21:24 

    ゆっくりだな
    別にそういう子いてもいいかなって感じで焦らなかった
    大学でレディネスって考え方あることを聞いてて子どもが新しいことできるようになるのにはその子のタイミングがあるから待つのも必要って思ってて

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2024/12/30(月) 15:54:38 

    3歳の時に園から言葉が遅い、指示が通りにくい、手先の不器用さや運動模倣に苦手さがあると指摘があり、医師にみてもらったり、就学前に検査をしました。
    不注意のadhdでした。
    今は小学1年生ですが、テストは小さなミスやよく物や人にぶつかる、人の話に割り込んだり、被さって話すことがよくあります。だけど、とても優しくいい子です。
    わたしも指摘された時はこの世の終わりみたいなかんじで、この子は普通とは違うと悲しくて、自分の子が可愛く思えなかったけど、いま考えたらその時の可愛い時期をもっと楽しめば良かったと後悔しています。

    +6

    -1

  • 738. 匿名 2024/12/30(月) 16:12:10 

    >>597
    公文試してみて難しければ個別に通わせようと思ってます。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2024/12/30(月) 16:18:57 

    >>690
    うちの子は多動ありで授業も座って受けられますが時々ごそごそしてます💦勉強も躓くとどんどん嫌になると思うので少しでも楽しさを見つけてくれたらと思います。
    自分は大人になって対策や対処法も分かってきてたけど自分の子も同じ思いをするかもと思うとなるべく困りごとは取り除いてあげたいですよね…。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2024/12/30(月) 16:24:50 

    >>632
    何歳ころに定型に追いついた感じがありましたか?

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2024/12/30(月) 16:43:02 

    >>721
    3歳の子が受ける検査では凹凸までは分かりにくいと思うし、軽度やグレーの子だと判明しないこともあるよ。
    3歳の検査で判明しなくても、就学前検査で凹凸が分かったり、LDや軽度知的障害が判明することがあるよ。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2024/12/30(月) 16:51:37 

    >>721
    療育が受けられなくても、療育関係の本とかは手に入るでしょ。
    ワーキングメモリーを鍛えるために療育本中心に、情報収集して実践してみたらどうでしょうか?
    勉強嫌いになるから、絶対に我流ではやらないようにね。
    後は得意なことを伸ばしてあげたら良いと思う。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/12/30(月) 17:11:44 

    1歳半、女の子、全然髪が生えない。
    何らかの障害があるのではないかと不安な日々。

    +0

    -2

  • 744. 匿名 2024/12/30(月) 17:49:25 

    >>694
    会話ができなくても集団行動はできたので小学校は普通級で成績は普通。同級生からは見下されることもあったけど庇ってくれる人もいて助かりました。親との会話が成立し始めたのが小学5年生頃。中学生からよく喋るようになり、精神年齢も追いつきました。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2024/12/30(月) 18:37:10 

    私も子どもが2,3歳の時発達グレーで言葉が遅くてずっとずっとネットで調べまくってた。

    けどある時療育先で、私の子より言葉が遅いのに、発達には問題なくある時ぐんと伸びて療育卒業した子とか、逆にうちよりできてそうだったのに診断ついた子とか見て、ネットにこの子の将来は載ってないなって思った。色んな育ち方があるよね。私だって今思えばストレート定型じゃ無かったし。今を大切に。

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2024/12/30(月) 20:35:46 

    >>740
    3歳ごろでした。ただ、3歳でもゆっくりなのかどうか分からない子もいると言われました。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/12/30(月) 22:05:34 

    >>597
    横ですが、公文の教材ってシンプルでスモールステップなので発達持ちの子ではまる子にははまるらしいですよ。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/12/30(月) 22:07:16 

    >>743
    色素薄い系のあかちゃんは生えるの遅い子多いから大丈夫。うちの子も2歳まで髪が伸びなかったよ!

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2024/12/30(月) 23:38:36 

    >>6
    うちも早生まれの1人っ子。高学年でぐんぐん成績が伸びてきた。体育も跳び箱や鉄棒のお手本をするくらい上達した。幼稚園時代に発達遅くて煽ってきたお母さんが何人かいて正直焦ったわ。あれ、本当にいじわるでしかないよね。

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2024/12/31(火) 01:58:31 

    >>721
    検査結果があるなら
    ワーキングメモリの項目もあるはずです。
    本当に低めなのでしょうか?確認してみてください。
    仮に低めで、発達障害の診断も出てないなら
    全ての項目が+-20以内ですので、全体的に低めなのだと推測します。
    その場合は記憶力が問題なのか、理解力がなく正しく記憶できていないのか、色んな要因が考えられますので、注意深く観察なさって対処法を学ばせるのが良いと思います。
    持って生まれた能力はそのままですが、対処法を得る事で格段に生きやすくなります。そのための療育です。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2024/12/31(火) 10:44:39 

    >>713
    補足すると今は1人は知的外れて?来年は普通級にいってみないかって言われてるみたい。もう1人の子も話せるし、今後伸びるかもって言われてるみたいだよ。

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2024/12/31(火) 11:18:35 

    >>585
    療育も繰り返し根気強く教える、だもんなぁ。
    やり方があるんだろうけど、困った時のコツ(日々の接し方)聞いてもそういう話しだし。

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2024/12/31(火) 12:09:40 

    >>666
    お喋りもゆっくりだったよ。
    みんなが単語喋る頃には宇宙語、2語文3語文の時は単語。赤ちゃんの頃は助産師さんにも心配されるくらい寝なかった。
    身体の大きさは普通〜普通より上くらいだけど、うちの子はお喋りがとにかくゆっくりだった。
    今は考えたりする道徳、学活は好きみたいだけど算数とかは苦手でついていけてない。
    小数が始まった今、かけ算が8割くらいできるようになっきたかな。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2024/12/31(火) 14:42:48 

    人工肛門をしながら妊活しているアラフィフです
    飲んでいる薬や持病で障害って出ますか?
    これを飲んだら自閉症だった、知的ありだった
    とかあれば教えて下さい

    +1

    -6

  • 755. 匿名 2024/12/31(火) 14:55:45 

    >>606
    ありがとう。
    小学校がある時にはお漏らししても小学校や学童で着替えさせてくれるからよいけど、小学校が休みの時には家で私が着替えさせないとダメだから辛い。
    お漏らしの着替えやオムツ交換は泣いて暴れて嫌がる、癇癪を起こして着替えさせてくれないから、家にいる時はオムツですごさせで、夜お風呂に入る時までオムツ交換はしなくて、お風呂の時に無理矢理脱がして子供を洗っている。
    年末年始は小学校も学童も休みだから辛い。

    +2

    -4

  • 756. 匿名 2024/12/31(火) 15:12:15 

    >>705
    うちのこが行ってたところは外国製のおもちゃ(ボードゲームみたいなもの)を使って遊ぶことが多かった。
    3人くらにのグループ療育でした。
    まず、保健師さんがルールを説明する。→ルールを理解する。
    3人で順番を決めてやる。→順番を守る。

    ゲームのあとは体を動かす遊びをしていました。

    これなら体操教室やスイミングのほうが身につくことが多いかも?と思ったこともありますが、保健師さんが専門家の目線で親に報告してくれるから、安心感がありました。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/12/31(火) 15:33:47 

    >>583

    あ、とか

    くらいの言葉しか言えませんでしたが
    こちらの言ってることはわかってました。
    あれ持ってきて
    と言うとちゃんと持ってきました。

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2024/12/31(火) 15:47:05 


    発達グレーの子 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    発達グレーの子 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    家族は、夫(52歳)妻=私(51歳)長男(高1)次男(小5)です。次男が2歳で言葉が出てこなくて、役所の療育に繋がりました。小学校は普通級です。小4(10歳3か月)で受けたWISC-IV検査はIQは86です。境界域だけが平均の下という結果で…

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2024/12/31(火) 23:08:35 

    >>757
    応えてくださってありがとうございます。話せなくても言ってることが伝わればそんなに問題ないみたいな文を見かけたことがあったので、やっぱりそうなんですね。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2025/01/02(木) 05:22:28 


    発達グレーの子 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    発達グレーの子 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    家族は、夫(52歳)妻=私(51歳)長男(高1)次男(小5)です。次男が2歳で言葉が出てこなくて、役所の療育に繋がりました。小学校は普通級です。小4(10歳3か月)で受けたWISC-IV検査はIQは86です。境界域だけが平均の下という結果で…

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2025/01/02(木) 18:51:36 

    サムネがゆっくり霊夢…

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2025/01/03(金) 10:27:32 

    >>701
    すみません。
    DBとか数値はよくわかりません。
    日常生活に支障が出るレベルみたい
    言い方でしか説明がなかったので。
    グラフは見ましたが、数値での説明はありませんでした。

    内服して2ヶ月近く毎週通院して様子見ても
    改善しなそうだったので
    先生の判断で手術を勧められました。
    大学病院の検査で耳の中の骨の発達が遅いということで、換気がされてないから水が溜まりやすいとの診断でした。
    アデノイド摘出と鼓膜へチューブを取り付けました。
    骨の発達を確認しながら、2年半後くらいにチューブは両耳外しました。
    でも中耳炎はなりやすいので、気をつけてます。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2025/01/03(金) 22:31:11 

    >>551
    たまにガルちゃんでコメントされている方ですよね?

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2025/01/04(土) 01:05:27 

    久々に実家に帰って会った姪っ子が2歳3ヶ月なんだけど、興味があるものは指差してあっ!あっ!って言うけど、ほぼ発語がない。パパ、ママも言わない。
    靴を履くのも嫌がるからいつも履かせてないみたいだし歩き方が変わってたり頻繁にマサイ族みたいなジャンプをする。
    もしかしたら何か障がいがあるのかな?って思うけど、兄夫婦はいつ話せるようになるかなー?ってあまり心配してなさそうで何も言えなかった。

    +1

    -1

  • 765. 匿名 2025/01/04(土) 18:14:16 

    >>764
    知的ある自閉の子に靴嫌がる子結構いるわ
    感覚過敏なのよね

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2025/01/04(土) 23:43:31 

    >>765
    発達障害かなとは思ってたけど、自閉症なのかもしれないのか!
    あれ持ってきて等は出来るから母は耳の聞こえが悪いだけなんじゃない?って言ってるけど、表情が乏しいし、同じくらいの子と比べると違うようにみえる。
    何よりもう1人の姪(2歳3ヶ月の姪からするといとこにあたる子)が保育園にいた〇〇くんにそっくりー!(〇〇くんは発達障害があったらしい)と言うのが何かしら障害があるんじゃないかなと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2025/01/05(日) 00:46:00 

    >>766
    可能性はあると思う
    でも何も言わない方がいいよ
    その子の両親も平気そうにしてるだけで実際は悩んでたり支援に繋がってるかもしれないから医師でもなんでもない人は何も言わないのが無難

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2025/01/05(日) 13:21:33 

    2歳4ヶ月、言葉が単語少しのみしかでていない。
    また、こちらの言葉を理解しているかが不明(言葉が分からないのか、聞いていないのか)
    運動面の発達は人並みだと思うんだけど、特にこの言葉が全然出ない。
    今度市の教室に月に1回通うけど、正直そんなんで発達に良いのか?と思いつつ、2歳代だと療育もなく…。
    ワンオペだから言葉遅いのかな…。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2025/01/05(日) 19:36:27 

    >>768
    聴力は?

    運動発達があるなら
    知的はなさそうだけど。。

    無料の遊び場など行って
    他のことの関わり見てみたらどうかな。
    異年齢の相手でも子供って関わりに行くんだよね。

    うちは自閉で関わりにいかなかった!

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2025/01/05(日) 19:39:49 

    >>769
    よこ
    知的あっても運動発達は普通だったって子いるよ
    運動発達に問題ないor親が運動発達に問題ないと思ってるからといっても参考にならないかな
    逆にうちの息子は運動発達が地の底だけど知的ないし

    +1

    -1

  • 771. 匿名 2025/01/09(木) 01:26:38 

    >>19
    >>28
    19さんはお医者さんにみてもらって診断がつかない、発達障害じゃなかった場合を言ってるんだと思う。
    障害じゃ無い子は言葉が遅くてもいずれ追いつくから。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2025/01/09(木) 01:29:41 

    >>148
    クラスメイトと交友関係はどうでしたか?

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2025/01/09(木) 01:31:03 

    >>32
    会話は3歳でできてましたか?

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2025/01/09(木) 12:36:09 

    >>754
    自閉症スペクトラムの多くは遺伝なので
    心配でしたら、ご夫婦で事前に発達検査をなさると良いと思います。
    医療機関には妊活中だと伝えておけば
    妊婦に禁忌の薬は処方されないと思います。

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2025/01/09(木) 15:18:35 

    >>1
    追いつきませんよ?
    だから⚪︎歳児検診とかがあって、外れてると問題視されるんですよ。
    3歳という早さですでに追いついてない、母として違和感あるなら知的障害もあるかもしれないし、早めに検査しよう!
    うちは自閉症で10歳ですが、コミュニケーション面で追いつけてません。定型児童は定型通りに発達して、光の速度で成長していきます。発達に遅れがあれば、その子なりに成長はするけど、現時点で定型児に追いつけてないならそれは障害。

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2025/01/09(木) 17:36:16 

    息子が1歳10ヶ月で全然しゃべらなくて、心配で仕方ない。
    指差しして物の名前を聞いたり「○○どれ?」って私や夫が聞くと指差してくれるけど、言葉が全然出てこない。
    お遊戯にも全く興味なくて、みんなが楽しくお遊戯してる時も1人で他のことをしちゃう。
    もし発達に問題があるなら早く療育に繋がりたいけど、どうしたらいいんだろう。
    1歳半健診でひっかかって、1歳10ヶ月で再チェックがあって再度引っかかって、今度は2歳3ヶ月で再々チェックなんだけど、それまで待ってても大丈夫なのかな。
    私が語りかけとか上手じゃないし、お遊戯もあんまり知らないし、ご飯作りも下手だし、なまけものだし、申し訳ない…

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2025/01/13(月) 13:04:31 

    >>757
    横からすみません。
    3歳であ、うだったのですか?
    うちの子も言葉が遅くて😔
    会話のキャッチボールができたのはいくつくらいでしょうか

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2025/01/14(火) 13:07:35 

    >>776
    本当に不安な人は自治体の健診なんかあてにせず民間の療育とかいくらでも問い合わせしてるよ。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2025/01/17(金) 12:02:09 

    >>778
    確かに〜!と思って保健センターに相談に行ったら、受給者証がなくても受けられる早期療育を紹介してもらえました!
    お尻を叩いてくださってありがとうございます🥰

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード