ガールズちゃんねる

モンテッソーリ教育ってどうなの?

178コメント2024/12/30(月) 22:14

  • 1. 匿名 2024/12/28(土) 17:08:01 

    私には生後5ヶ月の子供がいて、ビル・ゲイツや藤井聡太が受けたというモンテッソーリ教育が気になっています。
    先日見た動画で、モンテッソーリ教育を受けている0歳10ヶ月の赤ちゃんが使った食器を持ってひとり歩きでキッチンに運んでいるのを見て驚きました。
    実際にモンテッソーリ教育を行っている・行っていた方、良かった点・悪かった点を教えてください。

    +14

    -75

  • 2. 匿名 2024/12/28(土) 17:08:38 

    モンテッソーリ教育ってどうなの?

    +127

    -32

  • 3. 匿名 2024/12/28(土) 17:09:44 

    北欧がデジタル教材から 紙の教科書に回帰したように
    見直しは必要

    +251

    -6

  • 4. 匿名 2024/12/28(土) 17:10:20 

    カプラは楽しかった

    +22

    -1

  • 5. 匿名 2024/12/28(土) 17:10:25 

    天才は軽度発達障害あるよね?

    +75

    -33

  • 6. 匿名 2024/12/28(土) 17:10:43 

    気になってます。YouTube見せるよりは、まだおもちゃとか手先の器用さとかに出そうで良いよね。
    頭良くなるかはその子によるけど。

    +101

    -6

  • 7. 匿名 2024/12/28(土) 17:10:54 

    赤ちゃんの行動見て驚いてるの草

    +6

    -20

  • 8. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:01 

    発達障害の子への対応から生まれた教育だっけ?

    +61

    -9

  • 9. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:02 

    結局は横並びの日本に住んでる限りは…。

    +103

    -6

  • 10. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:13 

    10ヶ月でスタスタ歩くかどうかなんて教育で変わらないから

    +209

    -3

  • 11. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:17 

    まだ通い出して3ヶ月だけど、自分のことは自分でやる意欲がすごい
    デメリットは学費は高いのと、導入している園が少ないことかなー

    +70

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:23 

    いいことも悪いこともあるだろうけど、その教育を受けさせる親はちょっと変わってたりするのかなとは思う

    +127

    -21

  • 13. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:26 

    10ヶ月で食器まで持って歩ける事に驚く

    +50

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:29 

    >>4
    カプラ見本ないと私の知能だとドミノにしかできない

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/28(土) 17:11:43 

    >>1
    ゲイツと藤井棋士に関しては元々の能力が高かったからだとも思うよ

    +186

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/28(土) 17:12:00 

    そもそもあれを実践出来る親が少ないんじゃない?よっぽど心にも、それに付き合えるだけの財的余裕ないと付き合えないと思う

    +88

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/28(土) 17:12:19 

    日本の学校は似てるらしいね
    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本ではこれが普通なのか?」 NYT紙が伝える日本の公立小学校のレベルの高さに読者から驚きの声
    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本ではこれが普通なのか?」 NYT紙が伝える日本の公立小学校のレベルの高さに読者から驚きの声pandora11.com

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本ではこれが普通なのか?」 NYT紙が伝える日本の公立小学校のレベルの高さに読者から驚きの声 外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします海外「日本ではこれが普通なのか?」 NYT紙が伝える日本...

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/28(土) 17:12:43 

    >>1
    教育を受けている0歳10ヶ月の赤ちゃんが使った食器を持ってひとり歩きでキッチンに運んでいるのを見て驚きました。

    奴隷製造教育なの?
    モンテッソーリ、アイムソーリーだわ

    +0

    -32

  • 19. 匿名 2024/12/28(土) 17:12:52 

    天才になるかは別としても悪影響は無さそうだし遊びの延長で軽い気持ちでさせてみたらどうかな?

    +65

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/28(土) 17:14:34 

    ガルちゃんで聞いても否定しかされないと思うよw

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/28(土) 17:15:13 

    >0歳10ヶ月の赤ちゃんが使った食器を持ってひとり歩きでキッチンに運んでいるのを見て驚きました。

    これは教育云々ではなく発達が早いだけじゃない?

    +104

    -4

  • 22. 匿名 2024/12/28(土) 17:15:41 

    >>9
    幼稚園だけモンテッソーリでその後公立の小学校とかだとね
    ただ集団行動ができない子になる

    +109

    -2

  • 23. 匿名 2024/12/28(土) 17:15:55 

    結局は個々の性質によるんじゃないのかな

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/28(土) 17:16:04 

    これ100%じゃなくて部分的に取り入れるのはいいんじゃない?

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/28(土) 17:16:32 

    近くのカトリック系の幼稚園がモンテだった。何度か通わせたけど途中で子供が嫌になったのか行きたがらなくなり辞めたけどさ。夢中になってやってる時は楽しそうだしすごく集中してて良いなとは思ったよ
    縦割り班だったり色々条件合わなかったからやめたけど子供が嫌がらなかったら通わせたかったけどね
    ただ外遊びは他の園に比べたら少ないとかカトリックならではの行事とかあったな。でもモンテのおもちゃがたくさん教室にあってすごかったよ。普通のおもちゃはなかった

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/28(土) 17:16:39 

    >>19
    ビル・ゲイツや藤井聡太は天才がたまたまその教育を受けていたってだけだもんね
    まぁYouTubeやテレビを見せるより全部良いとは思うけど

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2024/12/28(土) 17:17:00 

    モンテッソーリとシュナイダー?ってやつはどう違うの?

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2024/12/28(土) 17:17:06 

    >>16
    地元の私立小附属の幼稚園がモンテ教育導入してるけど
    小学校上がると自由過ぎて結構苦労するらしい
    小学校への内部推薦欲しさにみんな入れてるけど
    別でしっかり幼児教室入れてる
    財力ないと無理

    +50

    -3

  • 29. 匿名 2024/12/28(土) 17:17:17 

    モンテッソーリ教育っていいとは思うけど公立の小学校に行くと普通の日本教育に戻るから結局どうなんだろうね。

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/28(土) 17:17:30 

    経済、時間、親の心に余裕があるならすればいいと思う。
    言葉も通じない赤ちゃん相手だから始めてすぐ成果が出るわけじゃないし成果が出ない可能性も含めてイライラしたり他と比べたりしなければいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/28(土) 17:17:46 

    >>1
    むしろモンテッソーリ教育なんてたくさんのひとがしてるに、その人らしか有名じゃないってことはさ…

    +52

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/28(土) 17:18:36 

    >>21
    空気読んでやってたらすごいけどね

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/28(土) 17:18:39 

    >>1
    うちの子10ヶ月、モンテッソーリなんて無縁だけど食器片付けるよ

    +15

    -9

  • 34. 匿名 2024/12/28(土) 17:19:10 

    >>2
    知らなかったり興味なかったらトピ来なきゃ良いのに。

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/28(土) 17:19:29 

    >>1
    良くも悪くもないとおもう
    やりたければやれば

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/28(土) 17:19:54 

    >>11
    通ってるお子さんに自分のことでは自分でやる意欲が
    かなり出てきたってことですか?
    いいですね

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/28(土) 17:20:06 

    教え方によってはあんまりよくないと聞いたから取り入れりゃ良いってもんでもないらしいね

    +7

    -4

  • 38. 匿名 2024/12/28(土) 17:20:44 

    >>22
    教会附属の私立幼稚園でモンテッソーリしてる所に行かせたけど、幼稚園時代からみんな集団行動できていたよ。逆にできない子は目立ってて退園していった。
    今小学生だけどモンテッソーリだとできないって聞くけどうちの子の幼稚園卒の子はみんなできてるのよね?何がちがうんだろう‥

    +21

    -13

  • 39. 匿名 2024/12/28(土) 17:20:49 

    >>25
    でもモンテのおもちゃがたくさん教室にあってすごかったよ。普通のおもちゃはなかった

    具体的にどんな?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/28(土) 17:22:16 

    一応その要素を取り入れた幼稚園に子供通ってたよ。まわりの小学校からは「あの幼稚園出身の子は変わった子多いしマイペース過ぎてちょっとね…」と言われてるらしい。うちの子たちはもう中学生だけど特に変わったところなし

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/28(土) 17:22:17 

    >>22
    そうなんだよね
    日本という社会システムでいきる場合、モンテッソーリは個性尊重しすぎて集団行動になじめなくて苦労しがちな感じ
    あの日本のガチガチすぎる集団に合わせる教育とモンテッソーリをいい感じにハイブリッドできたらいいのになと思うけど、それができるにはもっと本来の意味での多様性を個人個人理解できてないと無理だなと思う

    +41

    -4

  • 42. 匿名 2024/12/28(土) 17:22:35 

    >>16
    子供の好奇心を妨げない、興味持って集中してることは飽きるまでやらせる

    って、活字で見たら凄く良さそうだけど、いざそれに付き合おうと思ったら、例えば保育園から帰宅してから寝るまで何時間あったら足りるの?とか考えちゃうし、実践ベースで考えてみるとどの家庭でもやれる教育じゃないよね

    +45

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/28(土) 17:23:04 

    なぞのピンクのタワーのおもちゃ

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/28(土) 17:23:35 

    家でだけモンテッソーリで、園は普通のところっていう育て方してる。
    夜になってもなかなか寝ない時とか、モンテッソーリの理論の「今こういう能力を発達したがってる(物足りないから寝ない)」っていうのを参考にモンテッソーリの「お仕事」させてた。
    (お菓子の空き容器で作ったストロー落としとか、カード落としとか)
    実際に一通りのお仕事をしたら眠くなってくれてたよ。

    あとは子どもが届く範囲で自分でできるようにとか、子どもの能力を信じて見守るとか、そういうのはよかった気がする。
    こぼしても拭けばいいんだよ、って理屈で1歳から自分で飲み物を注ぐとかやってた(最初はお風呂場で練習してたから、ほとんどテーブルにこぼさなかった)。

    公式の教具買うよりも、自分で作れる系のやつを作ってたから割と安価だったし、我が家ではお金はそんなにかかってないつもり。
    (本も図書館で借りてきたのが5冊、うち2冊は読み返したいから購入)

    +19

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/28(土) 17:23:57 

    縦割り教育は良いと思うよ

    +6

    -3

  • 46. 匿名 2024/12/28(土) 17:26:03 

    モンテッソーリ受けた人が教育側になれば

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/28(土) 17:26:53 

    >>5
    過集中になれるんだと思ってるけどどうなんだろうね
    自閉スペクトラムだけどさかなクンみたいに興味あることの記憶力は本当すごい
    学年で一番だと言われた
    でもその他興味ないことはからっきしだめ

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/28(土) 17:27:01 

    >>1
    今更?って思った

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/28(土) 17:29:42 

    >>1
    私立のカトリック系一貫校の附属幼稚園に子供が通っててモンテ教育だったけど
    基本的に自分で好きな「お仕事」を選んでやるから
    他の園みたいにひらがなの書き取りとか無くて大丈夫か?って不安だったなぁ

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/28(土) 17:30:07 

    >>1
    モンテッソーリ教育してなくても
    歩けたら食器は運んでくれるよ。マネして。

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/28(土) 17:31:04 

    >>28
    今学校の教育方針も変わりつつあるようなこと聞いたけど。
    知人の話だと授業中に違う事してる子がいても注意されないとか…
    モンテッソーリ教育がそのまま学校にも活用されてるような感じだよね。

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/28(土) 17:31:56 

    >>45
    そう思って上の子を入れて上の子は合ってたみたいで良かったんだけど
    縦割り保育は下の子にはあまり合わなかったかも
    結局同い年の子とばかり遊んでた

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/28(土) 17:32:19 

    娘は木製や紙製の知育玩具が多かったけど、早くから自分で何かを作る事に夢中になってる。

    お人形もおうちも、季節のイベント(クリスマスツリー、ハロウィンの本物のジャコランタン)も、とにかく自分で作りたがった。 

    幼稚園終わる頃には、リカちゃんの服を作りたいから裁縫教えてと言われた。

    小学校中学年だけど、今は取り憑かれたように紙の本(活字に興味を持ち始めたけど、デジタルだと視力が落ちるので紙の本を勧めた。私も本の虫だったけど紙の本で視力は落ちていないから。)を読んでる。

    まだ成績らしい成績はないけど、良い方だと思う。今、ホーキング宇宙を語るを読んでるけど、漢字が分からないというので小学生用の漢字辞典を与えた。

    少し前はレシピ本にハマっていたので、今年のクリスマスプレゼントは子ども用の包丁だった。

    教育方法としては悪くないと思うけど、親はお金と手間とスペースが必要だから、大変だと思います...。我が家は一族で唯一の子どもなので親族一同で協力しまくりです。

    子ども自身より大きなカボチャ(ジャコランタン用)を無理!って言って断った翌々日に、軽トラを借りて巨大なカボチャを乗せたじいちゃん登場。孫の為に造園業から生鮮市場まで知り合いを頼ったそうです...。

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/28(土) 17:32:55 

    モンテッソーリの幼稚園に通っています!登園してから1時間くらいモンテッソーリ教具を使っての遊びや、先生と個別に数字や文字についての学びの時間、製作など自由にする時間があるみたいです。
    うちの子は元々そういったものが好きで幼稚園の体験でとても気に入ったので、入園しました。年中ですが朝の活動たくさんしたい!と今でも朝1番に登園したがります。

    逆を言えば席に座って地道に何かして遊ぶことが苦手な子は辛いかも。一般的な園では自由遊びでブロックやおままごとで遊んだりあると思うけど、それはないので。ちなみに外遊びは毎日あります。

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/28(土) 17:34:33 

    >>8
    英才教育というより元々は障害のある子どもそれぞれに見合った教育法だったと思う

    +55

    -3

  • 56. 匿名 2024/12/28(土) 17:36:35 

    >>27ざっくり言うとモンテは子供主体で大人はサポート役だからこうしたら?ああしたら?とかは言わずに見守る。
    シュタイナーは大人が見本を見せる、模範となる感じで指導もするし時間や規則を守るって事も教えるみたいな感じだと思います。

    +18

    -4

  • 57. 匿名 2024/12/28(土) 17:36:42 

    元保育士だけどお受験して自由度の高い私立校やインターに進学するならまだしも
    普通に公立に進学するならお子さんにとってはしんどいと思う。
    なんちゃってモンテッソーリなら問題ないけど本格的に謳っている園だと公立校とのギャップが大きすぎる。

    +11

    -5

  • 58. 匿名 2024/12/28(土) 17:37:35 

    親の自己満だと思ってる

    +8

    -3

  • 59. 匿名 2024/12/28(土) 17:37:44 

    >>1
    大した子供じゃないんだから、普通の教育受けさせなよ
    そんなわけわかんないの受けてもわけわかんない子になるだけだよ

    +4

    -7

  • 60. 匿名 2024/12/28(土) 17:38:11 

    >>45
    子による

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/28(土) 17:40:05 

    私は親がちょいかじってたので、一時期モンテッソーリの幼稚園に通ってたようだけど普通の大人になったよ
    最終的には一般的な園に転園したんだけど、理由が小学校は普通の義務教育の学校に通わせるのに、モンテッソーリの園だとギャップがすごすぎてキツイと思ったらしい。
    なら最初から普通の園に入れてくれよって思ったw
    だから家でゆるく取り入れるか、ガチでモンテッソーリ教育を受けさせるか、どっちかがいいんじゃないかと思う

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/28(土) 17:42:25 

    >>47
    昔テレビでみたドキュメンタリーで自分に起こった出来事を忘れられないっていう障害の人が出てて「何年の何月何日に何をした」っていうのを覚えてるけど、その時に楽しかった、とかどういう気持ちだったかは全く憶えてないって言ってた。

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/28(土) 17:43:14 

    >>47
    過集中で不眠不休で倒れるようちの夫と息子

    興味あることにはご飯や寝るのを忘れて没頭する

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2024/12/28(土) 17:43:23 

    >>1
    元々、運動神経の悪い大人しいタイプ向き
    運動神経が悪いタイプの子は、公園にいっても遊具では遊ばず、ずっと葉っぱや棒、砂場で遊んでる

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2024/12/28(土) 17:43:56 

    >>42
    まず保育園から家に帰りつくまでだけでも凄い時間かかりそう
    常に拉致るように抱えて連れ帰ってる我が家には無理だ

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/28(土) 17:44:13 

    >>52
    良ければ合わなかった具体例を聞きたいです🙇

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/28(土) 17:49:29 

    >>6
    関係ないと思う
    私たち姉妹は幼稚園3年間モンテッソーリだったけど、何の影響もない
    寧ろ姉なんて40で非正規だよ
    今から考えたら親の見栄や自己満に付き合わされてただけだった
    元々持ってる才能次第だと思う

    +26

    -6

  • 68. 匿名 2024/12/28(土) 17:49:38 

    >>8
    発達障害の子ではなく、ちゃんと育てられずに逸脱した子を正常化にもっていくためにできた教育法。

    +31

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/28(土) 17:49:56 

    >>33
    うちの姪っ子も10ヶ月で自分の靴を下駄箱に入れてたわ。誰も教えてないけど、周りの大人がやってるのを真似てきちんと揃えて綺麗に仕舞ってた。それにテーブルの上にあった紐付きの箱を器用に開けて、中の巻き寿司を見て「おおーっ🤩」て感嘆してこれまた器用にお箸で食べてたよ。割り箸はばあばに割ってもらってたし、不意に噛んだ生姜のガリが辛くて泣いて取ってもらってたけどね。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/28(土) 17:52:26 

    >>1
    幼少期の教育が一番大事とか言われてるけど、それって元々本人に才能や能力がある前提なんだよね
    モンテッソーリ教育も人によるとしか言えない
    私も経験したけど、自分の好きな事にしか手をつけないから良し悪しだなと大人になって思う

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/28(土) 17:52:53 

    >>27
    イタリアかドイツか

    知らんけど。名前がそれっぽい。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/28(土) 17:55:15 

    >>12
    変わってるとかではなくステイタスに重きを置く人達多いよ
    所謂お金持ちで職業カーストも高い人達

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/28(土) 17:55:21 

    >>66
    よこ
    通わせてた人が
    うちの子には向いてなかったって成人してから言ってた。ガル子さんちの子みたいに自分で課題を見つけて追求するタイプの子は行かせておけばもっと才能が伸びたと言われた(うちは義務教育不登校現在美大生)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/28(土) 17:58:50 

    >>1
    やってもいいし、やらなくてもいいと思う。ただ集中力とかはつきそうだし、悪いものではないと思う。
    うちはモンテには興味なかったけどたまたま通ってる園が週一ぐらいで取り入れてて、ふーんってかんじだけどこういう学習もあるというか、ハマる子にはハマるのだろうし、普段外遊びや体を動かすばかりの息子も、たまにはこんな風に集中する時間があるのもいいよね、ぐらいには思ってる。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/28(土) 17:59:44 

    ・・・知り合いのお母さんが、上のお子さん(男の子)をモンテッソーリの幼稚園に通わせてたみたいだけどその子小学校の途中から不登校になっちゃって中学生の今も不登校みたい。結局その子にもよるし、過度な期待は禁物だと思う。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/28(土) 18:00:32 

    >>6
    YouTube見せっぱなしよりは、確かに有益そうではあるw

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/28(土) 18:01:08 

    >>27
    ワクチン接種否定、ビーガンな自然派がシュタイナー教育好きなイメージ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/28(土) 18:02:01 

    >>1
    正直頭のよくない親はなんのメソッドにすがっても無駄だと思う

    活字の本を読む教養も知的な忍耐もないから、ネット記事やyoutubeを適当にみて浅い知識で表面的に真似て失敗する

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/28(土) 18:02:02 

    >>38
    うちの子の園もモンテッソーリやってるけど親が感心するくらいみんな集団でお利口にしてるわ
    詳しくないからわからないけどガチガチのモンテッソーリじゃないんだろうか

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/28(土) 18:03:16 

    モンテッソーリ教育の本質を保護者が理解して家庭でも一貫して出来るならいいけど、勝手に間違った解釈をして子供のする事を見守る→YouTube見せっぱなしでもOK、身の危険があったり他の子を叩いたなど叱らなきゃいけない場面でも「そっかーしてみたかったんだね」と全て肯定し続けたらただのワガママで自分のしたい事しか出来ない子供になるだけだし。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/28(土) 18:03:18 

    >>1
    犯罪者もモンテッソーリ教育受けてたって最近見たなあ

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2024/12/28(土) 18:05:14 

    やってたけど特に知育玩具など買わず題名うろ覚えだけど「まま一人でするの手伝って〜(続き忘れた)」の書籍を参考にしてた。

    たとえば穴を開けた板に毛糸通すなどの遊びで良い。板に穴を開けるの面倒だから段ボールに穴を開けて毛糸渡してた。そんなふうに書籍のほうは特に買うものもなかったよ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/28(土) 18:05:58 

    園の見学に行ったけどただの無法地帯だった。
    みんな好き勝手し放題で、危険がない限り先生たちは見てるだけだった。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/28(土) 18:10:34 

    バスケのカリーも

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/28(土) 18:11:31 

    >>33
    すごっ
    うちの子1歳3ヶ月でやっと歩けるようになったのに

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/28(土) 18:13:19 

    働いてた保育園でモンテの時間あったけど、手先使うおもちゃで遊ぶだけで、手作りのおもちゃもあったし、頑張れば自宅でもできそうだったよ。スプーンの上達はみんな早かったような気もする。
    10ヶ月でスタスタ片付けとモンテッソーリは全く関係無いと思う。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/28(土) 18:20:41 

    >>1
    モンテッソーリ教育の幼稚園に勤めていました
    既製品の教材や手作り教材もありました
    当時の子供達は今30代。

    まずは『お母さんの敏感期』という本を読んでみるといいですよ。子供の見方 が、変わります&分かるようになります

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/28(土) 18:25:33 

    【日本の教育とは、”期待通りを期待する”こと】

    モンテ教育だか、モンペ教育だか知りませんが、”期待通りを期待する”のが日本の社会であり、教育です。

    大人も子供も応えなければいけないのは、周囲の”期待通りの期待への結果”です。

    その結果は、期待以上のものであってもいけなくて、期待以下のものであってもいけません。

    ようは、周囲の期待のストライクゾーンへ入る球を投げるように求めるのが日本の社会です。

    未だ多くの日本人がマスクを外せないように、敷かれたレールから外れたり、群れから外れることに異様にビビるのは日本人特有の気質です。

    みんながみんな同じことをしてるのは、自分が悪者にならずに済むからです。

    コロナ禍を経験して見ると、思考停止した日本人に学歴なんかいるか? どんな教育も意味があるのか?とすら思います。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/28(土) 18:28:14 

    >>39
    1度しか教室見学していないからあまり覚えていないけど印象的なのは世界地図みたいなやつがあったな
    あと年少の子供でも縫い物?とかをしてた。綺麗に並べられてて色んなものがあったよ。細々したものとかもあったり。普通のおもちゃがないのが結構衝撃的だった
    プレもピンセットで色のついた玉を仕切られた同じ色がついてる箱に入れるとかなんか結構色々してた

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/28(土) 18:29:26 

    >>9
    とはいえ横並びじゃないとされる国見てると疑問が湧くけどね

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/28(土) 18:33:57 

    >>3
    学校行事も減らしただかもとから少ない。
    あと、リベートする学活みたいな授業もないそう。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/28(土) 18:37:41 

    >>22
    ウチの市のモンテ幼稚園は自由なんだけど、例えば年少さんが折り紙してる!俺もしたい!ってなったら年長の子もクラス抜け出して年少で折り紙してるし。
    お遊戯の練習中も庭でずっと穴掘り続けてる子もいたり。
    その幼稚園の子が小学校入学すると立ち歩き、他クラス脱走が10人近くいて大変。のびのび園なんだけど、小学校ではその幼稚園鬼門。参観日もろうかとか出ようとする。
    就学時検診でもわかる。お勉強園、保育園、モンテ園。
    きちんと列に並べる、イスに座れるは圧倒的にお勉強園。
    だからお勉強園に入れる人が多い。
    あと、モンテ園は叱らない教育の人も多かったな。こだわりあるんだろうけど。

    +15

    -7

  • 93. 匿名 2024/12/28(土) 18:38:18 

    >>62
    知的あり自閉の息子がそんな感じで何年何月何日は何曜日で何をしたというのを全部覚えてる(計算ではなく記憶)
    でも興味のない事は本当にできないわ。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/28(土) 18:39:12 

    所詮遺伝子頼りだし
    普通の人がやっても意味ないのでは

    99パーの人には効果がないなら一般教育のがまだマシそう

    標準治療が一番みたいなのと同じ感覚

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/28(土) 18:39:52 

    >>9
    自らやる子に育てる、感じだよね。その子に任せる、みたいな。
    幼稚園からそれなら、学校もそうじゃないと苦痛だと思うわ。
    私は幼稚園で働いてたけど、モンテッソーリ園から来た先生とまあ合わない。先生にも向き不向きある。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/28(土) 18:44:10 

    >>1
    食器を運ぶとかは親が教えてあげればいいこと
    子どもが自ら選択して実践できるのはいい事だけど何でも子どもの好きにさせて叱らない、躾けないはちょっと違うと思う

    +3

    -7

  • 97. 匿名 2024/12/28(土) 18:46:12 

    >>38
    子どもがアメリカでモンテの幼稚園行ってたけど、同じく穏やかな子が多い印象だったよ
    集団行動できない感じはなかったな
    その後、アメリカで公立の小学校に行ったけど、うちの子だけが先生の指示を守ったということでポイントを貰ったこともあった
    本人の性格もあるけど規律を守ることもちゃんと教わるよね
    幼稚園はモンテを選んだのではなくて、たまたま選んだ先がモンテだったんだけど担任の先生との相性がよかったのは大きいかもしれない

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/28(土) 19:00:29 

    >>1
    うちは2人ともモンテッソーリ教育で育てました。
    おっしゃる通り上の子は11ヶ月ぐらいでお皿持って歩けるようになりました。
    しかし下の子は一歳半くらいまで歩けませんでした、同じモンテッソーリ教育をしていたのにです。
    つまり成長は個人差w

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/28(土) 19:01:47 

    近くにモンテ園あるけど、人気なくて小規模。
    合う合わないが大きくて、転園していく子も多いとか。
    見学に行ったけど、女の子が多かった。
    自分でやる事を見つけたり、黙々と作業できる、ある程度自己コントロールできる子はいいかもしれないけど、そうじゃない子には自由度が高すぎて合わないイメージ。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/28(土) 19:06:18 

    >>22
    まさに私がそうだった
    同じ幼稚園出身の子とともに、小1の時の担任から「○○園卒は問題児ばっかり!」って面と向かって言われた
    親にどう言うこと?って帰宅して聞いて母親めっちゃ怒ってたのだけ覚えてる

    お遊戯とか集団での行動も求められたけど、今でも団体行動苦手だし、指先は器用、数字に強くてIQは高めなので、何か突出した能力があって伸ばしたい場合には良い教育なんだろうね

    +17

    -2

  • 101. 匿名 2024/12/28(土) 19:08:12 

    >>42
    子どもの集中時間はそう長くないから大丈夫

    むしろどこの家庭でもある材料で遊べる
    例 急須とコップで水を注ぐ遊び、おはじきと小皿で分類する遊び

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/28(土) 19:09:21 

    >>28
    白百合?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/28(土) 19:10:20 

    やってたけどモンテは子どもに寄り添う育児方法だった。
    うちは一人っ子で当時、夫の単身赴任先にいて私は働いてなくて…働き方改革の前だから夫は23時以降に帰ってくるから出来たようなもん

    子どもが蟻の行列みてたら何時間でも付き合うような育児方法。お水を注ぎたがってたら注がせる。失敗してもやりたがったら何度でも。
    まあこぼしたのふこうねーみたいなお片付けもさせるけど。
    ごっこ遊びでやってるふりじゃなくて本当にさせる(親の注意が必要)って教育方
    しかも興味を持たなければさせてはいけない。

    だから本当に子供主体。親が興味を持たせるなどもしないやり方。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/28(土) 19:11:18 

    >>96
    叱らない、躾けない、なんてフレーズは出てないよ。

    モンテッソーリで叱らない、躾けないなんてことあるわけない
    何も知らないのに恥ずかしいこと言わない方がいいよ

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/28(土) 19:16:36 

    >>92
    うちもモンテッソーリだったけど、
    そんなサルみたいな子はいなかったわよ。
    歌とかお遊戯の時間になると、それぞれの子のペースはあっても集団行動に移る。

    そのおサルさんは別な問題を抱えているのかなと思いました。
    落ち着いて座ってられないからお勉強園には行かれない系の。

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/28(土) 19:37:29 

    >>8
    戦争後、焼け野原になってしまったイタリアで、教育を受けてても混乱して上手く新しいことを学ぶことができなかった子どもたちに対して、自主性を取り戻させて、その中で安定や秩序、調和を伝える教育方法として考案されたものだよ。

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2024/12/28(土) 19:45:36 

    >>14
    塔や家、ビー玉転がしのレースコース作ると楽しいよ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/28(土) 19:59:00 

    >>3
    今年長ですがタブレットだと親がチェックや把握が面倒で紙に戻しました。
    子供にあっていて習慣にしちゃえば良いのかなと思うけどね。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/28(土) 20:01:25 

    >>22
    モンテッソーリだけじゃなく
    例えば自然派の幼稚園保育園もそうだよね
    卒園して公立学校入ると 
    合わなくて不登校になる子供が目立つらしい

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/28(土) 20:02:34 

    シュタイナー教育受けてたけど違いはなんなの?

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/28(土) 20:05:16 

    家庭で取り入れて学習しながら遊ぶなら気軽にできるし良いと思うよ
    うちはモンテ幼稚園が近所にあるから入園希望で園庭開放に通ってたけど、子供の性格に合わなくて別の幼稚園にした
    甥っ子と姪っ子がモンテ幼稚園出身だけど、甥っ子は合わなくてお仕事の時間を苦痛に感じてたらしい
    姪っ子は1人遊びが好きで物静かな落ち着いた性格で凄く合ってたみたい

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/28(土) 20:11:23 

    赤ちゃんの室内遊び場行くとだいたいモンテッソーリを参考にしたおもちゃや配置ばっかりじゃない?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/28(土) 20:22:02 

    >>19
    悪影響はあるんですよ
    学習塾やお教室やってる人の世界じゃ有名です
    他の子に迷惑かける問題児になっちゃう可能性が高過ぎる

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2024/12/28(土) 20:22:22 

    >>102
    海星女子かと

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/28(土) 20:22:42 

    >>14
    むしろ見本見るの苦手だわ
    うちの子はタワマンしか作らないけど

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/28(土) 20:27:02 

    この教育受けて自分のこと天才って言ってた男のタレントさんいなかったっけ 名前忘れちゃったけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/28(土) 20:32:18 

    >>8
    発達障害というよりは知的障害。

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2024/12/28(土) 20:58:15 

    >>75
    横だけど質問失礼します!
    その不登校というのは、モンテッソーリ教育が原因で…みたいな感じですか???それとも、普通の幼稚園や保育園行っててもその子は不登校になってたと思いますか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/28(土) 21:00:23 

    >>113
    えっそうなんですね!!モンテッソーリのどんなところが他の子に迷惑かける悪い影響となり得るのでしょうか?いい話しか聞かないので…!

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/28(土) 21:01:52 

    >>112
    モンテなのかはわからないけど知育系とか音や手先に刺激がありそうなものはそりゃ赤ちゃんのおもちゃには多いような気がする

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/28(土) 21:04:59 

    >>92
    えっ?!それってモンテの方針なの???
    そんな野放しみたいな教育が?
    この時間はこれに集中しましょうね、使ったものはこの場所に戻しましょうね、みたいなものだと勝手に思っていました…

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/28(土) 21:06:25 

    >>119
    横だけど、極論「好きなことだけ好きなだけやっていいですよ〜!」ってスタンスだから、小学校みたいに、次は算数!次は国語!次は体育!って決められちゃうと戸惑うみたい。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/28(土) 21:09:25 

    >>22
    集団行動できない子になる、というよりは
    モンテ園は、どうしても集団行動できない特性持ちの子も、とことんやりたいことに集中していいよ!というそういう子には生きやすい環境の教育なのかも??
    それが、公立学校だとそうはいかないもんだから、溝が広がってしまうのかもね。集団行動できる子は、モンテ出身でも学校に上がれば覚えていくんじゃないかな?もちろん最初は慣れないことばかりで怒られることもあるかもしれないけど。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/28(土) 21:10:19 

    >>122
    そうだったのですね!とことん個を伸ばそう、みたいな方針なのですねおそらく。教えていただいてありがとうございました!

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/28(土) 21:15:36 

    >>105
    なるほど…お勉強園だと子どもによっては入れない場合もあるのか…

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/28(土) 21:15:37 

    >>121
    たぶん園によって程度が違うと思う。
    ひどい園は、給食の時間になってもその遊び(お仕事)に集中してるのならば、手を止めなくていいですよ、らしい。。

    +8

    -2

  • 127. 匿名 2024/12/28(土) 21:19:41 

    モンテの幼稚園から転園した人何人も聞いたことある。
    理由は、やっぱり「合わない」らしい。運動もほとんどない、規則もない、想像以上に伸び伸びし過ぎてて、年少までは楽しそうで良いものの、年中以降になるとどんどん周りの園の子たちと離されてる感が強くなって危機感を覚えるとか。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/28(土) 21:19:52 

    >>126
    まじか。笑
    せめて時間を守る人間に育ってほしいものだ…
    時間にルーズだと相手にも失礼になるし…

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/28(土) 21:21:30 

    >>128
    かわいそうだよね。急に小学生でガチガチにされるんだもんね。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/28(土) 21:22:56 

    3歳までモンテ園に通わせていましたが、年少から普通の幼稚園に入園しました。
    先輩の保護者から聞いた話だと外遊びが少なくて体力がつかないのと、お仕事を一人で黙々とやるので先生や子どもとの交流が少なく協調性が育たない、小学校に上がった時のギャップが大きくて不登校になる子が多いとの事でした。
    あとは親の出番が多くて、下の子の預かりやセミナーの開催を親がしたり、みんなで遊びましょうと土日に出かける事が多い。叱らない育児の癖の強い親が多かったです。なので我が家は諦めました。
    考え方は素敵なのですが、日本の教育には向いてなさそうです。ひとつの事をずっと夢中で続けてできるような自閉傾向のある子は能力がかなり伸びるのではないかと思います!

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/28(土) 21:27:46 

    >>129
    まあでも子どもは適応するのも早いから、それはそれで最初ちょっと怒られても大抵の子はすぐ馴染んでいきそうだよね。
    このスレを見てて、集団行動できない特性の子どもだった場合はいきなり普通の小学校になったらなかなか苦労しそうだなとは思った。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/28(土) 21:30:32 

    >>130
    私も、最後の一文がまさしくそうだと思った!
    自閉傾向で個性強いけど協調性の面はどうしても無理…という子は普通の幼稚園だとがんじがらめで能力も発揮できずに終わるけど、そのような子が力を伸ばすにはとても良さそうな教育なんだね!

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/28(土) 21:32:11 

    >>127
    運動が少ないのはちょっと残念だな、子どものうちから体力つけていってほしい。別で運動系の習い事をさせているご家庭は良いのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/28(土) 21:33:07 

    >>1
    モンテッソーリやったからって10ヶ月で歩けるわけじゃないよ
    そこは発達の個人差が大きい
    あと食器は親の真似してそのうち運ぶようになる

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/28(土) 21:33:58 

    >>25
    うちの近くの幼稚園と似てる。静岡県ですか?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/28(土) 21:35:24 

    >>1
    「10か月の赤ちゃんが歩く」というのは、必ずしもいいとは限らないよね
    最近何かで読んだけど、脳の発達にはハイハイズリバイの期間が十分に必要で、飛び越えてしまった人は、赤ちゃん期にかかる期間の4倍くらいは必要になるけど、ハイハイもズリバイもやる方がいいよ
    てな感じのもの
    真偽のほどはいかがなものかわからないけど、実際ハイハイしなかった実弟は軽度の障害がある
    そして、はさみを使ったり、お手玉やおはじきなど昔ながらの前頭葉を使った遊びに発達障害の感覚的な苦手を克服することができたとか
    海外から見た日本の公立の教育がモンテッソーリのようという評価からみても、あんまり難しく考えなくても昔からのやり方で日本人の知能水準保てるんじゃないのかなって
    ややこしいことやってなかった昔の日本人も、高い知能誇ってたわけですしね

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/28(土) 21:50:55 

    >>1
    モンテッソーリの幼稚園に通っていたけど、生活に関わることを「お仕事」として学ぶ。ひとりひとりの役割を与えて、それも「お仕事」という感じでした。
    具体的には、縦割りのクラスで、年長さんが下の子のお世話をする、給食を食べるときに配膳する、1日先生という出席とったりお手紙を集めて事務室まで持って行く、編み物や織物を作成する、などです。先生はそれらのサポート役として見守ってくれます。

    ただ、やはり家でも役割として家事を実践させることが大事で、モンテッソーリに通っているから自立するとか天才になるとかではなく、うちの息子はどちらも発達障害があるので感覚的には「療育」に近いと感じます。

    できることや興味のあることを伸ばしたい、手先を使って発達を促したい、やってみせてやらせてみてできることが増えたり、役割をちゃんと果たしているなら評価するなど、親としても役割(上司みたいな)を果たすことが大事だと思います。
    失敗したら、叱らずに改善点を一緒に考えて、次はこうしてみようか、挑戦できたことは評価するけど、もう少し考えてみようか、などフィードバッグしてみたり。ホントに新米に根気強く教える上司や先輩のような心になるので、自分も鍛えられていると日々感じます。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/28(土) 22:16:21 

    説明会聞きに行ったけど外遊びしたい子は外遊びしてよくて
    室内でモンテッソーリの遊びしたい子はそのおもちゃ使って遊んでていい
    おもちゃが小さくて細かい
    手指を使うのは脳に刺激になって発達にいい
    決められたカリュキュラムじゃなくめ自由そうで良かった

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/28(土) 22:19:35 

    >>22
    小学校からの集団行動が日本衰退の原因だと思う
    個性を認めない
    新しいアイデアが出てこない
    起業する人が出てこない
    上から言われたことに従うだけ

    +6

    -5

  • 140. 匿名 2024/12/28(土) 22:19:54 

    >>1
    アラフィフだけどアメリカでモンテッソーリの幼稚園に通ってたよ
    一応早慶は出てるけどモンテッソーリが影響したとは思ってない

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2024/12/28(土) 23:05:00 

    >>67
    園生活ではモンテッソーリみたいに集中して好きなことをとことんする事は良いと思う。ただ、小学校からのシステムと合ってなくて(学校もモンテッソーリ系なら別)決められた時間の決められたカリキュラムとは合っていない。でも好きな事だけをとことん突き詰めて大人になった時今の社会では輝きにくいのも事実だから、学校が悪い!とも言えない。学校の根本を変える事はいきなりは難しいから、、。

    私は元保育士で、議論はよく出る。
    今の所、良いところを取っていけばいいのかなっていう意見も多い。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/28(土) 23:08:25 

    >>92
    脱走とかは聞かないけど、うちの小学校は美術展で「自分で考えた空想の生き物を描こう!」というテーマで
    お勉強園の子達は空想という概念に躓き描けず。先生の見本をせがみ、全く同じ絵を描いてしまった。
    モンテ系の子達は生き物超えて全く違うダイナミックな世界観の絵(自分の描きたいもの)を描いてしまった。
    という事件の年がありました。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/28(土) 23:33:00 

    よこ
    お仕事って言って黙々とやるんだよね
    都内だと白百合学園の幼稚園が有名
    ノビノビわんぱく系と真逆で女の子の方が向いてそう

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/28(土) 23:33:09 

    通ってた幼稚園がそれだった。小学校受験組にもけっこう人気があった幼稚園。けど色々よ?一つの教育方法だけで頭が良くなるわけでもないし正解なんてないのは皆一緒だと思う。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/28(土) 23:35:15 

    >>140
    あなたの場合、早慶に影響したのは英語力だと思うわ

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/29(日) 00:10:02 

    >>12
    うわ、めっちゃ偏見。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/29(日) 00:43:21 

    モンテ幼稚園出身だけど凡人です
    公立小学校に行ったけど普通に集団行動できたよ
    お仕事は楽しくやってたし手先は器用な方だと思う
    私には縦割りクラスが合わなかったな
    年下の年少の子に教室で鬼ごっこ誘われて、おとなしい私は「ダメだけど年下の子の誘いを無下にして傷つけるのいけないし…(断り方がわからない)」と思って
    曖昧にその子と遊んでたら先生に訳も聞かずに園庭に締め出された
    縦割りというか先生の対応が問題なだけかもしれないけど
    (当時の先生ってこんな感じかな。30年前の話)

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/29(日) 01:20:01 

    >>22
    それはそうなのかも。
    海外の方にモンテについて聞いたら。

    身近な友人がずっとその教育受けられる環境で大人になったけど、それはとてもお金持ちだから通用する環境であって、普通の子が一般社会で働くなら向かないかなぁと教えてくれた。

    好きな仕事しかしたくないから、ダメだった時のプランとか何も考えてないって。

    因みに普通の教育を受けたその子の方が、よっぽど現実を見据えた考えや選択をして来てるのもあるのか、非常に勤勉で色んな国で実際働けている。



    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/29(日) 01:23:22 

    懐かしい
    自分で自分の道を切り拓いていける子になってほしくて通わせてた
    高学年頃に本領発揮すると聞いていた
    子どもたちもう高校生になるけど、めっちゃ普通の子

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/29(日) 01:27:08 

    >>126
    あまりに集中してるとそういう指導だったと思う、確か
    でも、その次からは長い針がどこどこになったら終わりね、とか決め事を作っていったと思う

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/29(日) 01:30:13 

    >>145
    小学校に上がると同時に日本に帰国したから英語も忘れちゃったわよw

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/29(日) 01:55:28 

    結局小学校が追い付いてなくて横並びの古い教育で自由はなく幼児教育との差、小学校の壁にぶつかるんだよな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/29(日) 01:56:15 

    >>33
    歩いてるの?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/29(日) 02:08:47 

    >>1
    モンテッソーリ教育を取り入れたカトリック系幼稚園に通ってました。自由保育時にブロックやおままごと意外で仕事と呼ばれる教材が設置されていて、それで遊べるようになってました。
    メリットはパズル的なシール貼りや縫い物や機織りや家庭ではできないコツコツ積み上げる内容ができて、子供の集中力や自信に繋がるような気がしました。
    デメリットは今日はモンテで遊んだと言われるのが続くと友達と遊ばないのかなとハラハラしたり、遊ばなかった日々が続くとモンテ通わせた意味ないじゃんとなってました。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/29(日) 08:12:12 

    >>152
    そこなんだよね
    幼児期にどんな教育しても
    公立学校に行ったらたいして意味無くなる
    むしろ不登校になったりするパターンもある

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/29(日) 08:26:50 

    >>22
    知人が行かせてました。、そのうち集団で自給自足的なので北海道に移り住み、
    その後地元に戻ってきたんだけど、小学校も中学校も行ってないといってた。ちなみに今中3
    余計なお世話だけど、どうするんだろ?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/29(日) 08:53:22 

    >>153
    歩いてます

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/29(日) 09:11:05 

    >>5
    違うよ.天才からしたらもはや私達が発達に見えるのであって。IQ高い人に話聞いたら一般人が猿を見てるようなもんだって

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/29(日) 09:57:23 

    >>1
    モンテッソーリってわざわざ名前つけなくても割と普通のことを言ってると思う
    昭和生まれで仏教系幼稚園だったけど、教育方針がモンテッソーリとほぼ同じかんじだった
    育児書ってだいたい知ってることが書いてあるよね
    それでもできてないことも多いから、意識するためにはいいんだけど

    方法論じゃなくて、根底にある考え方を理解して、自分の家でやりやすいように取り入れるだけでいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/29(日) 11:06:29 

    >>4
    知らなくてググったけど楽しそう

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/29(日) 11:08:28 

    >>157
    10ヶ月で物が運べるってことは8、9ヶ月で歩き始めだよね?
    早いね
    因みにうちも8ヶ月で歩いていたけど、珍しかった

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/29(日) 11:10:46 

    >>38
    その園にいる先生の理解の違いとそもそもの子どもの個性の違い

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/29(日) 11:17:19 

    >>158
    バッテリーズのエースさんみたいに見えるんだろうね
    エースさんはキャラ作ってるだけだけど

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/29(日) 11:22:06 

    >>42
    イチローさんが実践してる
    バッティングセンターで本人がいいというまで打たせてもらったらしいよ
    それに付き合う父ロー

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/29(日) 11:41:46 

    >>161
    9ヶ月でたって、10ヶ月のいまはヨチヨチあるいてるかんじですね。
    早いのは自覚しておりますが、発達による個人差だなーとおもってます。特に自分の教育方針とかは関係ないかと

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/29(日) 13:50:16 

    >>1
    子どもが3歳〜年中ぐらいまで、モンテの教室通ってたよ。
    子どもって集中してると、狭い部屋に複数いてもこんなに静かに過ごせるんだ!って驚いたよ
    やりたい事をとことんやるから、目がめっちゃ輝いてた
    ハサミにはまってる時は1時間チョキチョキ
    窓掃除や机磨きばっかりの時期もあった
    小さい子が針と糸を使ったりできるのもびっくりした
    イヤイヤ期にはぴったりはまったよ

    ただおうちモンテは、親がかなり勉強して環境を整えないと効果でにくいからたくさん本読んでみて

    その10ヶ月の子、すごいね
    大抵はまだたっちするかしないかぐらいの時期じゃないっけ?


    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/29(日) 15:50:00 

    >>42
    うち子供が好奇心旺盛で我が強い子で、未就園児のころはそんな感じでずーっと付き合ってたけど、その生活はほんと時間がいくらあっても足りないと思う。専業一人っ子だから付き合えたけど、それでも家事とか全部後回しにしても1日24時間じゃ足りない、50時間ぐらいあればいいのにと思ってたから、働いてたり他に兄弟いたら無理だったな。
    幼稚園上がっても家ではそんな感じで、やっぱり時間足りなかった。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/29(日) 16:29:25 

    子供がモンテの幼稚園卒業しました。我が子には合っていたようでしたよ。年長では千の位の足し算を、ビーズを使ってやっていて、びっくりしました。子どもは勉強していたという感覚は無いらしく、楽しく遊んでいたという感覚みたい。

    ただ、モンテが合わない子もいましたね。モンテの教材はそれぞれ遊び方が細かく決められていて、その枠からはみ出した遊び方は許されなかったり、、、

    例えば、上のビーズのブロックは足し算に使うもので、積み木として使いたい場合は別の積み木を使わなきゃいけない。

    元気が有り余る男の子なんかには退屈になってしまうかもしれない。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/29(日) 16:54:10 

    >>165
    それはそうだね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/29(日) 18:45:22 

    >>3
    なぜ見直しが必要なのですか?
    何か思うところがあるのですか?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/29(日) 18:46:04 

    >>15
    それ言ったらみんなそうじゃない?笑

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/29(日) 19:45:37 

    >>170
    デジタル教材にした結果 北欧で学力低下が見られて 紙に回帰

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/29(日) 19:49:54 

    >>172
    モンテッソーリ教育に関して思うところがあるのかお聞きしたかったのです

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/29(日) 22:33:17 

    >>11
    うち4月からガチめのモンテ園に通わせるんだけど、こういう経験談いただけですごく心強いです😭

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/30(月) 01:13:42 

    >>1
    夫(35歳)がキリスト教の幼稚園行ってて、そこがモンテ教育やってたそう
    モンテの知育玩具を見て、懐かし〜って言ってました

    そこの幼稚園で友達とよく遊んだ?って訊いたら、ずっと1人で作業してたって言ってました
    モンテ的に『お仕事』というそうです
    お仕事で一日過ごす、何をしても自由
    私は公立の幼稚園だったので意外過ぎてびっくり

    好奇心や活発さは無い人なので、集団で砂場や遊具で遊ぶとか楽器で協調性を育むとか無かったんだなって思うと、モンテ教育の人気の高さには私は懐疑的です

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/30(月) 10:57:11 

    >>172
    こんな事すぐ分かりそうなのになー
    日本でもタブレットなんて普及してるし
    今の学生の視力40代くらいなんだって。ニュースでやってたよ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/30(月) 17:06:55 

    >>3
    デジタル教材とモンテッソーリ教育とどう関係があるの?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/30(月) 22:14:17 

    >>1
    うちの場合は良かったよ。集中力が増したし、じっくり考えるようになった。転勤の関係で長くは通えなかったんだけど、通わなくなったらまた注意散漫になった。

    ただ日本の場合はモンテッソーリ系の私立幼稚園があるから、そこを受験するためのお受験塾みたいな性格のモンテもあるんだよね。なのでもしお受験対策とかじゃなく純粋にモンテッソーリをやりたいなら、お受験系のピリピリした都所は避けた方が良いよ。親のスタンスも全然違うしね。(受験クラス併設の所が全てダメという意味ではないです)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード