ガールズちゃんねる

⛩️ズボラながる民は神棚ってどうしてますか?🌿

126コメント2024/12/30(月) 05:49

  • 1. 匿名 2024/12/27(金) 19:56:37 

    ズボラながる民です。お正月に向けて神棚を置こうと準備をしていますが、ズボラながる民なのできちんと扱えないなら置かない方がいいでしょうか。めちゃくちゃ信心深い割にズボラです。同じくズボラながる民の方は神棚はどうしてますか?
    ⛩️ズボラながる民は神棚ってどうしてますか?🌿

    +24

    -22

  • 2. 匿名 2024/12/27(金) 19:57:04 

    ズボラだから置かない

    +200

    -1

  • 3. 匿名 2024/12/27(金) 19:57:16 

    >>1
    無い&無い

    +119

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/27(金) 19:57:41 

    元々家にないし、おこうと思ったこともない

    +103

    -1

  • 5. 匿名 2024/12/27(金) 19:57:52 

    なんで置こうとしてるのかw

    +92

    -7

  • 6. 匿名 2024/12/27(金) 19:57:54 

    推しの小さい神棚はある

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/27(金) 19:57:55 

    神棚を置くという発想も無かった

    +96

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/27(金) 19:58:21 

    置かない。基本何でも心の中で手を合わせればOKと思ってる

    +50

    -3

  • 9. 匿名 2024/12/27(金) 19:58:32 

    置く人は何のために、何故置いているのかわからない。

    +12

    -19

  • 10. 匿名 2024/12/27(金) 19:58:45 

    置こうと思ったこともないけど、置いたらホコリだらけになるのは間違いない

    +56

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/27(金) 19:58:48 

    無い

    我が家に置いたら分厚い埃被ってるのが想像つくもんw

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/27(金) 19:58:51 

    心の中にあります😌

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/27(金) 19:58:52 

    神棚って移動式と言うか、置けるのもあるんだね
    知らなかった

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/27(金) 19:59:07 

    >>1
    置かないのが1番だと思うけど、今日ロフトで神棚セット売ってたよ!榊の偽物も売っててビックリしました。

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/27(金) 19:59:16 

    押し入れにお札のみ置いてる女が通り過ぎます...

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/27(金) 19:59:22 

    年末年始は神棚に酒置くよ
    まぁ神様もご苦労さんって感じで

    +24

    -3

  • 17. 匿名 2024/12/27(金) 19:59:29 

    置きっぱなしになって埃かぶるのがオチ
    ちなみに実家の手が届かないところにある神棚に湯呑が置いてあるんだけど誰も届かないからもう何年も放置されててある意味恐怖

    +37

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/27(金) 19:59:47 

    思ったよりみんな置いてすらなかったw

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/27(金) 19:59:50 

    ズボラ過ぎて信心も極薄。神棚なんて置かない。

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/27(金) 20:00:07 

    >>1
    ズボラの自覚があるなら、やめた方がいいと思う。
    先ずは、練習じゃないけど、好きな絵葉書などで、毎日可能なのかどうか一年くらい試してみては?

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/27(金) 20:00:38 

    うちのはガラスケース入。掃除が楽

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/27(金) 20:00:41 

    今時は自営業の人しか置かないイメージ

    +9

    -8

  • 23. 匿名 2024/12/27(金) 20:01:11 

    管理できないものは持たない方がいい
    処分するときも困る

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/27(金) 20:04:57 

    実家に神棚あったけど、女の人は触っちゃダメって教わってたから触れないのかと思ってた。

    +4

    -11

  • 25. 匿名 2024/12/27(金) 20:05:15 

    えーと、実家は自営だったから神棚はあったけど、家事は一切しない父だったけどそれだけは毎日水かえたりとか色々していた。たしか当主しかダメなものと教わったよ

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/27(金) 20:05:44 

    触らぬ神に祟りなしですよ。
    きちんとお祀りする自信がないなら、なにか良くないことが起こると神棚のせいにしたりして不安が1つ増えてしまいますよ。

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/27(金) 20:05:49 

    >>7
    発想もズボラだからな

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/27(金) 20:05:59 

    >>5
    笑うとこなのか?

    +7

    -7

  • 29. 匿名 2024/12/27(金) 20:06:12 

    >>3
    そもそも神棚が無いよね

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2024/12/27(金) 20:06:28 

    神棚あるから1日と15日に御神酒や米、塩等取り替えてるよ
    年末に氏神さまから新しい御札を購入して祀ってる

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/27(金) 20:06:41 

    神田明神で結婚式を挙げた時に神棚をもらったから、毎年、年始にお札だを替えてる。その時に手を合わせて拝む程度。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/27(金) 20:06:47 

    >>9
    歴史をお勉強したらいいのではないでしょうか

    +8

    -6

  • 33. 匿名 2024/12/27(金) 20:07:22 

    触らぬ神に祟りなしで置かない

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/27(金) 20:08:34 

    >>5
    主はめちゃくちゃ信心深いからでは

    +13

    -3

  • 35. 匿名 2024/12/27(金) 20:11:03 

    夫婦ともにズボラ
    旦那が神棚置きたいって言うから、私は反対したけど聞き入れてもらえず簡易的な神棚を置くことになった
    案の定旦那は何もしない(ちゃんとやるって言ったくせに)
    旦那が手入れするわけ無いからそれを見越して反対したので、なぜ私がやらなきゃならないんだ?って思うから何もしたくなくて、飾ってるだけになってる
    もし置くなら立派な神棚ではなく、モダン神棚にしたほうがいいよ

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/27(金) 20:11:29 

    >>1
    ちゃんとした神棚はお水やお米とか毎日変えないといけないよ
    画像みたいな御札立てがいいんじゃないかな

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/27(金) 20:13:35 

    ズボラだけど気がついたら家に神棚があるから毎日水と榊の水をかえたりしてる。1日と15日は塩と米も変えてる。今はお酒をお供えしてるよ。
    私は失業中だし特別良いことはないが生きてるから守ってくれてるんだろうな。
    榊を左右に飾ってるんだけど左側だけが枯れるのが早いのが不思議で仕方ない。あまり良い意味じゃないらしいが…。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/27(金) 20:13:48 

    >>10
    置いた事に満足して記憶から消え
    後は放置となる未来が見える
    粗末にしてしまう自信しか無いから
    手を出しちゃいけないひとつではある

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/27(金) 20:14:07 

    うちは家建てた時神棚もお願いして作ってもらったよ。
    榊とお水供えて朝晩拝んでる、夫が。
    夫の実家がそうしてたから習慣的にそうしてるみたい。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/27(金) 20:14:12 

    置いてない
    けど何故か数年前、榊を買ってしまって、
    部屋の入り口においたら
    妙に涼やかな神聖な空気感になったの覚えてる

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/27(金) 20:14:43 

    ズボラなのでお札すら置きたくないのに夫の家がそう言うのやる家だからつきあわされてる。
    神棚とか絶対に起きたくない‥

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/27(金) 20:15:01 

    一人暮らしだけど置きたい。けどズボラだから置かない。ガルで神棚は中途半端にするくらいなら置かない方がいい、下手に扱うとかえって良くないってコメあって置くのやめた

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/27(金) 20:16:43 

    >>1
    ズボラながる民ってワードが何かイラつくw

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/27(金) 20:18:05 

    >>1
    どの程度信心深いのでしょうか

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/27(金) 20:18:23 

    置いてもどうしたらいいのか分からないアラフォー

    実家で知らないのおそらく自分だけ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/27(金) 20:18:57 

    いまないなら置かない方がいいよ
    定期的にお供え物しないといけないし神棚なくしたいと思っても簡単には処分できるものでもないし
    神棚置くつもりなかったのに置かざるを得なくなって最悪

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/27(金) 20:19:51 

    >>1
    ズボラでも毎日水米塩変えてる

    ズボラでもペットに餌あげない人とかおらんでしょ
    掃除とかは思いつた時だけど

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/27(金) 20:19:53 

    >>41
    うちもそのパターンで困ってる

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/27(金) 20:20:22 

    >>1
    絶対粗末にしそうだから置こうと思わない

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/27(金) 20:21:38 

    ズボラだけど神様の家を今のより大きいのにしたい。けどお金がない。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/27(金) 20:22:54 

    >>1
    私も信心深い方なので神棚置きたい気持ちはあったんだけど、きちんと管理できる自信がなかったので主みたいなお札立てだけ置いてるよ
    お札が東を向くようにお祀りするといいらしいよ

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/27(金) 20:23:07 

    テレビボードの上がうちでは神棚ってよんでる

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/27(金) 20:23:59 

    神棚がある家は裕福な人が多い

    +7

    -4

  • 54. 匿名 2024/12/27(金) 20:24:53 

    >>1
    実家に神棚あって、子供の頃から家族がせっせと毎日なにかやってるけど私は全く興味ない
    今の自宅に置こうなんて微塵も思わない

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/27(金) 20:25:07 

    同じズボラ民だけど、
    実家に三社神棚あって、両親も同居の祖父母の目がしっかりしてる時まできちんとやってたようだけど、亡くなってからはハタキでバタパタする程度になったよ。その両親も超高齢になったので今では年2、3回私が帰省した時に脚立出して掃除するだけ。
    けど神棚の造りとかよく見るとカッコ良いよね!年重ねる毎にそう思うようになった。とはいえ、実家のような仏間があるわけではない狭い我が家だとホコリ被るからなぁー手元に置きたいけど悩む気持ち分かるよー

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/27(金) 20:25:32 

    私も神棚置きたいなと思ったけど、調べるとズボラな私には無理だと諦めた。
    毎月1日と15日は榊を変えてお供え物。
    生理中のお供えはダメ。身内に不幸があった場合は、覆いをかけないといけないなど。
    いろんなタブーや決まりがあって、こなせる自信がなかった。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/27(金) 20:25:52 

    >>1
    一旦、設えたら「面倒くさ」「飽きた」とかで
    済まされない気がするんだけど…
    そもそも、何のために神棚を設えようと思うのかな?
    御榊とかお供えするのもお金かかるし
    飽きたから神棚本体を捨てるのも色々と考えちゃうよ?

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/27(金) 20:29:05 

    御札だけ専用の棚にいれ玄関の壁の上に飾ってる。
    たまに挨拶してる。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/27(金) 20:30:05 

    太陽に向かって拝めばいい

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/27(金) 20:30:58 

    >>24
    女の人が触っちゃダメなのズボラ向け!
    旦那やお父さん、弟に管理は任せよう。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/27(金) 20:31:09 

    ネット上では神道とか神社とかの文化を
    日本人の生活になくてはならない大切なもの、
    日本の誇りとか言ってる人多いけど、
    ここではそういう人少ないみたいね

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/27(金) 20:31:25 

    >>59
    黒住教みたいだな

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/27(金) 20:32:58 

    >>1
    祖母から引き継いで神棚のお世話しています。毎日は無理なので、「ごめんさい」と思いつつ1日、15日の2回、水、酒、塩、米お供えしています。お札はありがたいものなのですが、粗末な扱いはできないし、神棚を置く方角もあるし、一戸建ての一階に置く場合、天井に雲?とか書いた紙を貼ったり、etc作法に気を遣います。
    一年経てば社寺に納めるか、左義長でお焚き上げ。お守りやお札をゴミ箱にポイするなんてできません。

    なので、ズボラでも設置する以上、神仏に失礼の無いように気をつけた方が良いと思います。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/27(金) 20:33:42 

    年始から、置いて毎日朝お礼とよろしくお願いしますって二礼二拍手一礼してたらほんとに運がいい1年だったよ

    投資の資産も2倍近くに増えたし、転職もたまたまいいとこに出会え高倍率なのにすんなり決まって
    我ながら神ががってるなって思った(笑)
    もちろん何もストレスなく家族健康に過ごせて何より。
    来年も毎日感謝する
    きっといい神様来てくださってるはず!
    自営業やお金持ちの成功者こそ神棚置くのわかった。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/27(金) 20:34:54 

    >>24
    生理の時だけじゃなくて?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/27(金) 20:36:15 

    山崎実業のがおすすめ
    ⛩️ズボラながる民は神棚ってどうしてますか?🌿

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2024/12/27(金) 20:37:08 

    めちゃズボラだけど、神棚置いてる
    水は毎日代えてるけど、体調が悪い日とか、忘れてたりもする
    榊も塩も、特に日にちを決めず、気が付いたら替える感じ。
    年始はお神酒を備えて、小さい鏡餅も置いたり
    神社に参るのも、気が向いたとき。季節の変わり目とか、なんとなく行く。
    そんなテキトーでズボラな民でも守られてる感じあるから、ありがたいわ。

    うちの神棚は、小さなお狐様や七福神のお人形を置いたりもして、可愛くてにぎやかです。
    せまい我が家だけど、神様のんびりくつろいでね~て感じかな。
    家の中の神棚なんだから、自分流でもいいと思う。
    要は「神様ありがとう」て手を合わせてたら、後は細かいこと気にせずオッケーだと思う。
    気持ちが大事だと思います。


    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/27(金) 20:37:44 

    >>47
    神棚にはできてもペットの面倒は、めんどくさいから絶対飼えない。
    ペット飼う人ってほんとにマメだよね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/27(金) 20:39:25 

    友達の家に神棚があったけど、ホコリだらけで榊は枯れてるし、全くお世話してないから神様が可哀想だったよ…
    主さんがきちんと出来るなら良いけど、出来ないなら置かない方が良いと思うよ
    榊を供えたり、お水を代えたり、ご飯も供えなきゃいけないよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/27(金) 20:41:28 

    親から引き継いだ神棚がある
    親が生きてた時は親が管理してたので私はほとんど何もしなかった
    親が亡くなってから私が管理
    月に2回、榊の購入と交換
    毎朝、水を交換して手を合わせる
    ズボラだけど毎日の日課にしてたら何とかなった
    歯磨きするのと似たような感覚
    月に数回は手を合わせるの忘れる

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/27(金) 20:43:10 

    >>58
    私もこんな感じ。
    高いとこにちょびっとの板だけつけてもらった神棚に置いてる。
    塩とか御神酒とかは何もしてない。私のパワーストーンのブレスレットも一緒に置いて、たまーに拭き掃除してる。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/27(金) 20:43:44 

    神棚ないけど、今日仕事納めの後に何故かテンション高くなって家中掃除して玄関のタタキとドアまで水拭きしたよ。

    この間買った、魚沼産の稲穂が付いた日本製の正月飾りを飾りたいから!藁がいい香りで癒される。運気あがれー。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/27(金) 20:43:49 

    >>1
    神棚というものを取り付けなくても、目線より高いところであればお札を置いて大丈夫だよ。
    手が届くタンスの上とかカラーボックスの上とか。
    毎朝1日の無事を祈り、毎晩1日の無事のお礼を伝えているよ。
    うちはアパートの最上階だからいいけど、最上階でなければなんか一工夫必要だった気がする。「雲」を貼るんだっけ?

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/27(金) 20:44:20 

    神棚置くと家が個人的なパワースポットになって落ち着く、榊あるからかな?
    まあ病は気からとも言うし自分がいい感じって思うならいいよね?自分の神棚と家なんだし
    家時間大好きだよ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/27(金) 20:47:30 

    天照大神様祀ってるで
    毎朝水を入れ替えて、米と塩は週1で替えてる
    お正月は御神酒買って供えるで

    大したことしてないけどずっと続いてる
    時々忘れちゃうこともあるけどね

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/27(金) 20:48:14 

    みんな神棚ある前提てびっくりした
    神棚がない家の方が多いんじゃない?特にマンションは

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/27(金) 20:48:40 

    >>5
    あなたは神社で手を合わせた事がないのですか?

    +12

    -3

  • 78. 匿名 2024/12/27(金) 20:53:37 

    >>53
    大物政治家とか成功者こそ神の力とかスピリチュアルとか占いとかめちゃ好きだよね
    公表してる誕生日変えてたりするような人もいるよね
    運勢とか気にして悪い時に攻撃されないためにw

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/27(金) 20:53:44 

    >>23
    ウチの亡き祖父が岡山の某稲荷で神様を入れてもらった?
    やどしてもらった?神棚があった
    近くの神社にお願いしたら「ウチでもいいんですがウチより位の高い神様だから出来れば岡山に~」と渋られ
    新幹線に乗り数時間かけ行ってきた
    お酒と米とお布施と往復の交通費で約10万使ったよ

    こういった事もあるので参考にまで

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/27(金) 20:54:20 

    どこに置いてる?置き場所に悩む

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/27(金) 21:00:23 

    >>66
    うちもこれ!
    高いところに設置したよ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/27(金) 21:02:18 

    >>73
    神棚はただの箱だよね
    御札と米水塩をお供え手を合わせて始めて神様が家に寄ってくれる
    毎日毎日お供えして「この家は快適じゃの~」って神様に思って貰って、家に留まってくれて始めて神のパワーの恩恵受けれる♪みたいな。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/27(金) 21:03:30 

    >>17
    誰も届かないのに、誰が置いたのか もまた怖いですね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/27(金) 21:03:33 

    >>79
    きちんとお返しされたんだね
    お借りした神様をお返しせずに神棚そのものだけ処分する人もいる(神様が帰れなくなっちゃうので本当に良くない)のにコメ主さんはお祖父さんがされた事だからとほったらかしにせずに、はるばる遠いところまで行ってきちんとされて、凄く偉いなあと思った

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/27(金) 21:03:49 

    >>79
    最上稲荷ですか、あそこは日蓮宗のお寺だから神社ではお断りされるでしょうね。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/27(金) 21:04:40 

    >>1
    ほったらかし

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/27(金) 21:04:54 

    神さまって一度呼んだら仕舞うの大変よ。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/27(金) 21:05:53 

    >>66
    うちもこれ使ってる!

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/27(金) 21:06:30 

    >>1
    神棚は無いけどお札はこう言う場所を作ってる
    ⛩️ズボラながる民は神棚ってどうしてますか?🌿

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/27(金) 21:15:28 

    >>83
    親に聞いたら、家を建てた際に信仰心もないのに近所の大工さんに勧められるがまま高いところに取り付けたそうです

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/27(金) 21:19:39 

    >>1
    心の中の“善い”と思えることが神様だと思えば
    形式的な物は何一つ要らないと思うよ
    いずれ処分することになるなら始めから置かない

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/27(金) 21:21:25 

    >>23
    うち今年母が亡くなり父も難病患い実家の神棚ここ2年何もしてないらしいから節分過ぎたら神棚じまいするよ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/27(金) 21:27:28 

    神棚は基本南向きにして、天照大御神・氏神様をまつり、お水と榊の水は毎日取り替えて、1日と15日にはお掃除して水米塩をお供えします。
    お正月を迎える前はしめ縄を取り替えて、雪洞を灯して神饌も供えます。

    簡単に済ます事も間違ってはいないし、自分の心と生活パターンで失礼にならない程度にしたら良いと思います。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/27(金) 21:29:53 

    >>1
    無印の壁につける棚の小さいのを取り付けて、神さまプレイスを設けてます。仏様の場所もあります
    本格的ではないですけどw

    旅先で、神さま仏さまにお供えするからとご当地の地酒や日持ちするお菓子を買うのもけっこう楽しいです

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/27(金) 21:32:21 

    そもそも無い

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/27(金) 21:33:41 

    >>73
    いい感じの雲の字の札?をダウンロードして貼ってます
    マンション住みです

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/27(金) 21:35:05 

    旦那の実家をリフォームして住んでいて、神棚はリフォームしてもおけといわれて作ってあります!
    普段は榊が庭にあるのでそこから取っておいてますが、基本何もしてない。
    えびすこう?のときに義母が飾りを買ってくるので慌てて綺麗に掃除するぐらいかな!
    おふだも義母が用意するからそのときだけ綺麗にする

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/27(金) 21:39:29 

    運気上がるよ派とやめとけ派がいてめちゃくちゃ迷うw

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/27(金) 21:41:39 

    >>89
    もう>>66に出てるよ

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/27(金) 21:45:57 

    >>53
    お金に余裕ないと御札買ったり神棚買ったりできないからね笑
    神様の前に自分達の食い扶持の心配つきない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/27(金) 21:48:18 

    >>93
    面倒と思ってしまう…
    丁寧な生活とやらができないとそこまでできないよね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/27(金) 21:52:52 

    >>23
    そうそう。
    母からお守りは簡単に処分できないから買ってはダメと言われてた。
    結婚するまでお守りもお札も買ったことなかった。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/27(金) 21:58:07 

    >>66
    御札以外置きたいならこれも
    ⛩️ズボラながる民は神棚ってどうしてますか?🌿

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/27(金) 22:02:58 

    >>30
    榊も月に2回買いに行って取り替えてる

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/27(金) 22:08:09 

    実家にいた時は仏壇に頂き物とかお供えしたりご先祖に祈ったりしてた。不安な時とか手を合わせると落ち着いた。
    そんなふうに祈る対象がほしいんだけど、無宗教だし今は旦那と2人暮らしだからなぁ。
    棚の上にお花とか好きなものだけ飾って聖域みたいな場所をつくろうかしら

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/27(金) 22:14:14 

    ホタテの貝殻にごはんよそって捧げるよね?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/27(金) 22:30:27 

    >>23
    横。ほんとにその通りなんだけど、うちは神社で神前式挙げたら記念品で渡された‥とりあえずずっとある。前は本棚の上に置いてたけど地震で落ちてきて、今は冷蔵庫の上に置いてる。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/27(金) 22:32:14 

    神棚は女が触っちゃいけないと子供の頃から教わってるから、今年は喪中で何も飾ったりしないけど、毎年二つある神棚の掃除や飾りは父がやってる。

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2024/12/27(金) 22:43:28 

    >>1
    宗教に興味ないから家にない

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/27(金) 23:01:09 

    マンションで出窓に置いてる
    天井に雲は貼ってない
    お米とお酒は置いてなくて、塩はずっと変えてな
    水だけ
    榊は左だけで、右は時々花飾ってる
    朝起きたら窓開けて、水変えて、榊とお花の水も変える
    水換えた時の水滴をティッシュで拭いて、そのティッシュでホコリ拭っててる
    榊は枯れかかってきたら買い換えるので日にちは適当

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/27(金) 23:07:23 

    お札立ての棚をつけてるよ
    ふと見上げるとお札が目に入って、神社にいるような穏やかな気持ちになる

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/27(金) 23:57:58 

    姑が湿布の残りとかガムテープとかの物置きにしてるんだよ。バチ当たればいいのにと思い20年経ったわ。神も仏も居ないわ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/28(土) 01:24:33 

    神棚の鏡って必要なの?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/28(土) 04:24:58 

    信心深いってあんまり良いことじゃないんだよね
    本質は他者(神様)への依存体質だから
    片付け下手と繋がってると思う、依存体質

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2024/12/28(土) 06:11:20 

    >>108
    そう言われても家族が女性しかいなくなる場合もあるからうちは普通にばあちゃんとか母さんがやってたよ。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/28(土) 07:10:00 

    >>113
    気にしなくていいよ 御守りでは鏡がついた御守りが実際あるから飾りたいなら御守りも供えたら?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/28(土) 07:20:13 

    >>45
    毎年、初詣いったら破魔矢とか置場所に困らないの?適当に放置?
    それの置場所をあらかじめ決めて整えるだけのことですよ
    大抵は玄関内の側面の高い位置にみんな配置してるよね
    置場所が決まってると、初詣に行く時の心持ちが何か普段とは違うよ 
    神を信じる信じないとかの話しとは違うの

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/28(土) 11:35:53 

    >>1
    賃貸に付いてる神棚、物置になってる(笑)
    トイレットペーパー積んである。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/28(土) 15:16:22 

    >>35
    まっっっったく一緒!!
    言ったことを守らない己の精神のせいで
    何事もうまくいかんのじゃ💢
    と、イラついてます

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/28(土) 16:27:46 

    私はズボラだから置いてないよ
    なくても幸せだよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/28(土) 16:56:58 

    米と塩は年一で替えてます。
    水は何処に置くの?榊は火金で水取り替え
    夏は月水金で水替えてます。これ以上私には

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/28(土) 17:51:47 

    >>30
    私は週イチ
    榊は偽物

    今のところバチは当たっていない

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/28(土) 18:27:06 

    ないよ。みんなのおうちには普通にあるの?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/28(土) 18:58:24 

    >>123
    あるよ 御守りとか破魔矢の整理場所を決めておかないと邪魔になるでしょ
    ない人は買わないのかな?買ったあとどうするつもりなのかな?
    初詣も戎(えびす)も、神社商品を買った後のことまでは考えてないってことだものね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/28(土) 19:17:26 

    >>124
    家買った時に義母から神棚買うの?って聞かれたわ。そういうことだったのか。義実家には神棚あるけど実家にはなかった。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/30(月) 05:49:04 

    神棚に建てたお札とかそういったもの全て年末に神社に返してきた。そして神棚だけ残ってるけど、お金がもったいないから新しい神様を入れようと言う気が今のところしてない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード