-
1. 匿名 2024/12/26(木) 21:57:54
通勤片道1時間。
勤務時間8時。
昼休憩1時間。
こんなに仕事関係に費やして月給これだけ…
自分何やってんだろって人、集おう!+938
-5
-
2. 匿名 2024/12/26(木) 21:58:08
疲れる+358
-1
-
3. 匿名 2024/12/26(木) 21:58:27
+322
-3
-
4. 匿名 2024/12/26(木) 21:58:29
>>1
ホワイト企業かな?🤔+91
-12
-
5. 匿名 2024/12/26(木) 21:58:36
起業しな+12
-6
-
6. 匿名 2024/12/26(木) 21:58:41
そろそろ方針を変えるべき。+243
-1
-
7. 匿名 2024/12/26(木) 21:58:57
足りなさすぎるって日と長すぎるって日がある
ちょうどいい日は少ない+253
-2
-
8. 匿名 2024/12/26(木) 21:58:59
今どき普通じゃない?+9
-21
-
9. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:03
15時くらいに帰りたい+659
-8
-
10. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:04
>>2
ノルウェーに住むことオススメする
日本は多分勤務時間は変わらないと思うよこれからも
ノルウェーは1日6時間労働で年収900万だから
大学生は月に15万も国からもらえるし、金持ちだよ+328
-16
-
11. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:13
マジで長い。
4時まででいい。+303
-2
-
12. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:26
7時間勤務なんだけど、時給だからそれはそれでやっぱり8時間は働きたいなって思ってしまう…+187
-10
-
13. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:28
>>1
往復2時間かけてるのに辞めないならそこそこ満足な月給なんじゃないの???+128
-12
-
14. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:34
マジでやってらんねー+30
-2
-
15. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:37
通勤の時間がもったいない+125
-2
-
16. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:53
むーりー+3
-0
-
17. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:54
8時間でもいいけど、通勤時間長いともっとしんどくない?
半日以上仕事に時間使ってるじゃん+213
-0
-
18. 匿名 2024/12/26(木) 22:00:21
週3日5時間勤務で月給30万だから別に気にしてない
もっと稼ぎたいと思ったら働く時間増やせばいいだけだし
でも週5フルタイムは絶対ない+3
-30
-
19. 匿名 2024/12/26(木) 22:00:23
本当に…贅沢しなくていいから週30時間勤務とかで普通には暮らせる世の中になって欲しい+264
-1
-
20. 匿名 2024/12/26(木) 22:00:27
>>10
家に持って帰って夜中まで仕事するらしいじゃん+115
-3
-
21. 匿名 2024/12/26(木) 22:00:32
週休二日制になって40年も
立つんだからそろそろ3日制に
してくれ+274
-3
-
22. 匿名 2024/12/26(木) 22:00:39
諸外国の平均が知りたい。
アメリカとかヨーロッパとか韓国とか中国とかは何時間が平均なのだろう?+26
-0
-
23. 匿名 2024/12/26(木) 22:00:46
通勤時間が地味に疲れませんか?+130
-2
-
24. 匿名 2024/12/26(木) 22:00:58
長い
そんなにやることない+12
-0
-
25. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:09
集中が続くわけがない。
ずっと忙しいならいいけど、集中切れて結構な無駄な時間過ごしてると思う。
1時間減らしてほしい‥+153
-2
-
26. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:17
>>1
転職すれば良いのに
能力の無い人ほど安い給料に文句を言う
仕事は成果の対価だよ+5
-33
-
27. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:20
>>1
もうさ、仕事で人生終わるよね
若い子とかなんか可哀想だよ
若くていい時期なのに、週5回も労働だしさ
若いうちしかやれないこともあるに
みんな社畜だもんね+273
-10
-
28. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:35
>>13
月給は全然満足出来ないけど、仕事そのものが楽しいんです。わたしの場合はね。+11
-4
-
29. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:39
やっぱり通勤時間長いのアホらしいよね。本気で転職考えよ+133
-1
-
30. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:51
生理のない男性目線で設計されたシステムだと思う+204
-4
-
31. 匿名 2024/12/26(木) 22:02:26
上限が8時間なのにね
上限が普通になってるってどういうこと+217
-1
-
32. 匿名 2024/12/26(木) 22:02:30
明るい内に帰りたいよね。昼にコンビニとかで外出ると うわぁ、このまま帰りたい!ってなる。+195
-1
-
33. 匿名 2024/12/26(木) 22:02:46
仕事量考えると8時間では足りないけど、勤務時間としては妥当な気もする+6
-4
-
34. 匿名 2024/12/26(木) 22:02:56
長すぎる
それから残業なんて無理+98
-0
-
35. 匿名 2024/12/26(木) 22:02:59
かかと痛くなる+21
-0
-
36. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:08
>>26
こういう人ほど、案外何もわかってなかったりするよねー+57
-3
-
37. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:12
みんな同じ時間に通勤する必要ないと思う+147
-1
-
38. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:31
労働時間の基準を8時間にしよう!と最初に決めた奴がクソ
1日4時間労働でいい+264
-1
-
39. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:32
>>28
楽しいなら全然何やってんだろじゃないじゃん!
羨ましいわ!+20
-1
-
40. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:36
>>10
覚えておこ+3
-2
-
41. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:58
販売。拘束時間ほぼ10時間💧長いって!!!
1日10時間もいる。
販売だから給料安いし、手取り15万。
+121
-0
-
42. 匿名 2024/12/26(木) 22:04:07
仕事しないと遊んでもつまらない
お金無いから+9
-1
-
43. 匿名 2024/12/26(木) 22:04:19
>>1
みんなで政治を変えていこう!
労働中心の生活は文化的ではない!+108
-0
-
44. 匿名 2024/12/26(木) 22:04:21
通勤まで考えると拘束時間長すぎる。
8~5時は多すぎで道路も大渋滞で買い物して帰るともう夜なんかアッと言うまに終わるのにずっと動きっぱなし…。
勤務時間を固定枠と変動していい部分で分けて渋滞緩和して欲しい。
私は子供が手を離れたから7時~4時になりたい。
+88
-3
-
45. 匿名 2024/12/26(木) 22:04:36
週5が無理。
シフト制で2日、3日働いて休み、みたいのが楽だから戻れない
連休も取れるしね、、+132
-2
-
46. 匿名 2024/12/26(木) 22:05:06
>>10
白夜に耐えられる自信ない+105
-0
-
47. 匿名 2024/12/26(木) 22:06:10
9時17時勤務って拘束8時間で休憩引いたら実質7時間勤務じゃないの?+20
-0
-
48. 匿名 2024/12/26(木) 22:06:11
>>1
労働は男性の体力基準にできてるから女性は辛いよ+138
-2
-
49. 匿名 2024/12/26(木) 22:06:25
>>1
私ずっと定時9時から17時(昼休み1時間)、在宅ありの金融で働いていたのだけれど、今年ちょっと苦労が多い年で、9時から17時30分の職場と、10時から18時30分、在宅無しの職場を経験した。残業は9時から17時の時代の方が多かったけれど、定時が一日1時間多いだけでもうぐったりだった。
今はまた9時から17時、週3在宅ありに戻れたから改めて感じる。1日8時間は重労働。定時は7時間で、残りは残業ってカウントする方が健康的。+74
-4
-
50. 匿名 2024/12/26(木) 22:06:35
>>41
え、15は安過ぎる…。+31
-0
-
51. 匿名 2024/12/26(木) 22:07:18
大学出て普通にフルタイムで働いてたけど、結婚して週3〜4の5時間パートになった。
楽すぎてストレスなさすぎてやばい
精神的な余裕がすごい
もうフルタイムなんて無理
ほんとおかしいよこの国+126
-5
-
52. 匿名 2024/12/26(木) 22:07:20
>>1
通勤時間って重要だよね
私は片道1時間もかけられないわ+68
-2
-
53. 匿名 2024/12/26(木) 22:07:47
>>10
食にこだわりなければ住めそう
外食大好きな私は多分厳しいよね+7
-0
-
54. 匿名 2024/12/26(木) 22:07:54
日給だから3時間以内で終わるとラッキーって思っちゃう
だから早く終わらせる様に頑張る+13
-0
-
55. 匿名 2024/12/26(木) 22:07:54
正規だけど週32時間
これ以上は削れないらしい
上司が働きたくない人で削いでってこうなった+12
-1
-
56. 匿名 2024/12/26(木) 22:08:12
>>46
ずっとどんよりした天気も無理かも+56
-0
-
57. 匿名 2024/12/26(木) 22:08:25
どっかの国はみんな9-15で働いて、即帰宅して家族との時間を大切にするって聞いたことある
いいなー!+101
-2
-
58. 匿名 2024/12/26(木) 22:08:57
>>46
日光に当たらないから病むらしいね
あっちは医療や福祉が充実してるとかいい面で言われるけど
みんな病気持ちみたいなもんだって+75
-1
-
59. 匿名 2024/12/26(木) 22:09:07
>>47
普通8~5時で1時間休憩の8時間。
専業なの?+7
-0
-
60. 匿名 2024/12/26(木) 22:09:13
繁忙期で残業続きの時は、たまに8時間で帰れたら半休みたいな気分になる+8
-0
-
61. 匿名 2024/12/26(木) 22:09:39
通勤片道1時間。
勤務時間9〜10時間。
休憩時間0秒。
残業代0円。
何やってるんだろうどころの騒ぎではないw+58
-0
-
62. 匿名 2024/12/26(木) 22:10:11
友達がリモートメインでフルフレックスと聞いて羨ましい、エンジニアだから私の1.5倍くらい貰ってるよあれ
今日とかインスタに「今から呑みまーす」って14時くらいにUPしてた+28
-1
-
63. 匿名 2024/12/26(木) 22:10:17
>>59
いや、だから9時-17時で正社員で働いてる。+6
-0
-
64. 匿名 2024/12/26(木) 22:10:23
6時間にしてほしい…それが無理なら8時間のままでいいから週休3日で。+84
-1
-
65. 匿名 2024/12/26(木) 22:10:40
>>1
基本在宅、週1出社だから8時間勤務でもなんとかなってる
前は毎日片道1時間の通勤だったから、1日2時間浮くのは大きい。寝られるし+33
-0
-
66. 匿名 2024/12/26(木) 22:10:57
6時間勤務にしたいけど、時給だから削ったら生活に支障が出るからやっぱり8時間かな
通勤二駅だから耐えられる+8
-0
-
67. 匿名 2024/12/26(木) 22:11:08
>>46
北欧は鬱の人が多いらしい
+47
-0
-
68. 匿名 2024/12/26(木) 22:12:23
休憩入らないから7時間で帰らせてほしい。+19
-0
-
69. 匿名 2024/12/26(木) 22:12:38
9時間の会社でも働いたことあるけど8時間も立ってると結構きつい。立ち仕事は7時間までっていう法律できないかな?もしくは休憩10分追加で+29
-1
-
70. 匿名 2024/12/26(木) 22:13:05
私の職場には車で片道1時間45分かけて通勤している男性がいます。そんな遠くから働きに来る価値がある、立派な会社なら分かりますが会社の建物は昭和だしボロいし、トイレも和式の古いやつで従業員9人の零細企業だから安月給、ボーナス無し。何でこんな会社に遠くから来るのか分からない。+35
-0
-
71. 匿名 2024/12/26(木) 22:13:31
6時間にしてもらいたい…。+12
-0
-
72. 匿名 2024/12/26(木) 22:13:35
>>1
寝れてば金が貰えるお仕事+65
-3
-
73. 匿名 2024/12/26(木) 22:13:48
>>1
その上忘年会は無理+5
-0
-
74. 匿名 2024/12/26(木) 22:14:57
通勤チャリで10分だけど、それでも通勤面倒臭いと思ってしまうよ。+7
-0
-
75. 匿名 2024/12/26(木) 22:15:30
8時とか8時30分が始業なのがまず早すぎる
眠いんだよ
せめて9時+88
-3
-
76. 匿名 2024/12/26(木) 22:15:44
休憩いらないからその分早く帰らせてほしい+14
-0
-
77. 匿名 2024/12/26(木) 22:16:09
>>72
寝てる議員を実況するサイトないのかな+19
-0
-
78. 匿名 2024/12/26(木) 22:16:11
>>10
男女共に徴兵制だよね。移民も含めて徴兵義務が課せられる。+70
-0
-
79. 匿名 2024/12/26(木) 22:16:54
八時間入れない会社がごみ
バイト先だけど。
ダブルワークすんのめんどいしどうにかならんのー??吉田+1
-0
-
80. 匿名 2024/12/26(木) 22:17:27
ガッツリ稼ぎたいって最初っからつたえてあんじゃん+0
-1
-
81. 匿名 2024/12/26(木) 22:18:01
>>63
たまに拘束時間8時間の会社あるよね
だいたいの会社は9時間だけども+9
-0
-
82. 匿名 2024/12/26(木) 22:18:12
そもそも8時間労働なんて普通じゃないし、しんどくて当たり前だと思う。
8時間労働じゃないと正社員になれないという規定がおかしい。
第二次大戦後、1日8時間を「上限」として設定してしまったのが運の尽き。なるべく労働者をそれ以上働かせないでね、というルールだったのに、なぜかそれが「基準」になってしまった。
その後正社員という形ができていき、どの企業も8時間以上働かないといけないことになってしまったの。+97
-3
-
83. 匿名 2024/12/26(木) 22:18:14
異動して通勤1時30分以上になったんだけど辞める理由として伝えて理解されるもの?+6
-0
-
84. 匿名 2024/12/26(木) 22:19:18
基本的な労働時間、8時間ではなく6時間が適切だと思ってます+96
-0
-
85. 匿名 2024/12/26(木) 22:19:28
8時間勤務+残業があると寝るために家に帰ってるのかなと思うことがある+7
-0
-
86. 匿名 2024/12/26(木) 22:21:14
>>20
日本の広告業界にいる子もこんな感じ。政府が20時以降のペナルティみたいなのつけたときビルは20時に閉まるけど家で仕事って+28
-1
-
87. 匿名 2024/12/26(木) 22:21:15
>>3
これで良いよ+220
-1
-
88. 匿名 2024/12/26(木) 22:21:19
>>22
海外は1日8時間と言っても、労働7時間+休憩1時間らしい+32
-1
-
89. 匿名 2024/12/26(木) 22:21:30
>>13
横
東京の会社の場合だと片道1時間は平均的な通勤時間ですね+67
-1
-
90. 匿名 2024/12/26(木) 22:22:31
>>45
わかる!
1社目はシフト制で気持ち的に楽だった
1勤、休み、1勤、休み、みたいなときもあった
転職してカレンダー通りの会社入ったら日曜の夜が憂鬱で仕方ない+20
-0
-
91. 匿名 2024/12/26(木) 22:22:59
>>10
物価餅鬼高ですけど+37
-0
-
92. 匿名 2024/12/26(木) 22:23:14
>>46
白夜より極夜に耐える自信ないな+20
-3
-
93. 匿名 2024/12/26(木) 22:23:39
>>1
自分何やってんだろうと思った時が転職するチャンスだよ、私は転職して今は楽しく暮らしてる
給料面でも不安ないし、またそう思う時が来たら転職する予定〜少しでも自由に楽しく生きたいから!+30
-0
-
94. 匿名 2024/12/26(木) 22:23:41
>>1
手取りの悲しさに
ほんとこれだけやってこれっぽっちってどうなってるんだろ…ってなる+51
-0
-
95. 匿名 2024/12/26(木) 22:23:50
>>81
そうなん、拘束9時間なの
それは長い。9時-17時まれなんや。+5
-0
-
96. 匿名 2024/12/26(木) 22:24:00
>>4
残業〇はホワイトだけども往復2時間はブラックだよ
強いて言えばチョコチップ入りのホワイトレアチーズケーキかな+5
-17
-
97. 匿名 2024/12/26(木) 22:24:44
配属先は自宅から90分以内の勤務先ってあるけど、ドアツードアだったら概ね2時間かかるよね。片道通勤時間90分は酷だよ+6
-1
-
98. 匿名 2024/12/26(木) 22:25:03
>>13
片道1時間って普通では?+30
-4
-
99. 匿名 2024/12/26(木) 22:25:08
>>70
笑
うちの会社にも1時間半以上かけてわざわざ田舎まで出てくる都会住みの子がいる。
大雨雷警報でも疑問もたず必ず来る。
ボーナスも退職金もない。
すごいタフだなと思う。そんな給料なら近所のバイトした方がマシだわ。+24
-0
-
100. 匿名 2024/12/26(木) 22:25:53
>>3
ちょっと知的に問題ありそうな字+36
-55
-
101. 匿名 2024/12/26(木) 22:26:09
長すぎる。1日の大半会社や通勤に費やして馬鹿らしいとずっと思ってたから頑張ってお金貯めて会社員辞めることにしました。
今後は家の近くで週3日4時間くらい働く感じにしたい。しばらくは働かないけど。+21
-1
-
102. 匿名 2024/12/26(木) 22:26:10
>>100
外国人なのでは+151
-0
-
103. 匿名 2024/12/26(木) 22:26:34
>>10
それだけ物価高いんじゃない?+22
-0
-
104. 匿名 2024/12/26(木) 22:27:12
これだけ働いて実質の拘束時間も長くて30年経済発展してない日本って一体なんなんだよって思う。
効率悪すぎるし労働者にとっても企業側にとっても損失多すぎる。+76
-0
-
105. 匿名 2024/12/26(木) 22:27:28
>>10
逆に税金搾り取られる側だろうと思うから行かない+9
-0
-
106. 匿名 2024/12/26(木) 22:29:06
>>9
ごめん昼には帰りたい+31
-0
-
107. 匿名 2024/12/26(木) 22:29:08
>>84
6時間から休憩必要じゃなかったっけ?
無駄に拘束されたくないから5時間59分で帰りたい。+6
-0
-
108. 匿名 2024/12/26(木) 22:29:12
>>98
横だけど電車通勤?
地方の車通勤なんだけど20分でも長いな遠いなって思っちゃう
通勤1時間なんてもうちょい近くの会社なかったんか?てレベル+6
-5
-
109. 匿名 2024/12/26(木) 22:29:47
>>108
首都圏は普通なんだよ+20
-1
-
110. 匿名 2024/12/26(木) 22:30:47
>>89
私の職場は梅田だけどそんなもんだよね
何ならもっと時間かかってる人も多い+12
-0
-
111. 匿名 2024/12/26(木) 22:30:57
掛け持ちしてるけど片方は通勤40分拘束9時間
片方は通勤25分拘束7時間
1週間おきだからいいけどどっちかだったらやってられない+5
-0
-
112. 匿名 2024/12/26(木) 22:31:08
>>41
えー。私在宅ワークで月90時間で月給手取り16万だよ?
平日週5で、1日4時間しか働いてないけど。
まぁ福利厚生とかボーナスないけど、人と働くのが嫌でずっと家で働いてるわ。
在宅ワーク探した方がいいよ。+4
-13
-
113. 匿名 2024/12/26(木) 22:31:14
時給1100円週5で7時間勤務、月収16万円、手取13万円。
フルタイムパートとかいう1番損な働き方してるけど、職場がチャリで1分だから我慢してる。
もう30分も車や電車乗れない。+23
-0
-
114. 匿名 2024/12/26(木) 22:32:15
仕事だけで疲れるのに、金曜日仕事終わりに飲みに行こう!みたいになれる人すげーなと思った。さっさと帰って寝たいもん。+42
-0
-
115. 匿名 2024/12/26(木) 22:32:38
>>110
高の原から京橋まで通勤してたとき1時間ちょっとかかったなぁ。京橋からツインタワーまで10分かかる+3
-0
-
116. 匿名 2024/12/26(木) 22:33:23
>>1
勤務時間7時間40分
午前午後休憩10分
昼休憩50分
まぁ、実際は休憩時間通りに休めないけど
午前午後休憩行きたくても代わりいないから頼めなくて、忙しいと昼休憩20分くらいの時もある
+4
-0
-
117. 匿名 2024/12/26(木) 22:33:47
>>104
株主のための企業になっちゃったからね。
労働者や消費者のことなんて無視。
一部だけボロ儲けしてる。+22
-0
-
118. 匿名 2024/12/26(木) 22:33:57
>>108
車通勤いいよね
好きな音楽聴いて行けるし
田舎だと車で20分でもちょっと遠めだなと思ってしまう+20
-0
-
119. 匿名 2024/12/26(木) 22:34:36
せめてフレックスタイムにしてほしい。業務にもよるだろうけど、みんな揃って同じ時間に出社して、同じ時間に帰る意味がわからない。+28
-1
-
120. 匿名 2024/12/26(木) 22:34:44
>>114
これできるのは若いうちだけだよね+4
-0
-
121. 匿名 2024/12/26(木) 22:36:03
>>1
なんでもっと近場に引っ越さないのかがわからん。2時間かけてでもそこで働きたいってことでしょ?+2
-6
-
122. 匿名 2024/12/26(木) 22:36:10
>>107
6時間かつ、長時間の休憩はしなくていい、ということでよろしく+6
-0
-
123. 匿名 2024/12/26(木) 22:36:18
>>104
ノルウェーやらの北欧に憧れてる人多いけど、そりゃ資源が段違いだもん。人口少ないし。それにあっちは移民に安いベビーシッターや底辺仕事安くやらせてるし。
日本とは何もかも違う…
日本は資源がなくて、土地が狭くて、人が多い。+16
-2
-
124. 匿名 2024/12/26(木) 22:36:28
>>109
そうなんだ+2
-0
-
125. 匿名 2024/12/26(木) 22:36:33
>>3
これ見たら店員さん(私もワンオペありの接客業)に同情して文句言わない。言う馬鹿もいるけど。+156
-1
-
126. 匿名 2024/12/26(木) 22:36:41
>>98
普通ではない。+3
-3
-
127. 匿名 2024/12/26(木) 22:36:50
本来8時間って健康とか考えた「上限」として定めた時間なのに今当然のように「下限」扱いされてるのいい加減どうにかしろ+50
-0
-
128. 匿名 2024/12/26(木) 22:37:08
>>109
トピ主が首都圏なんて書いてないけど?+1
-1
-
129. 匿名 2024/12/26(木) 22:39:21
>>128
横
書いてないけど、
首都圏と車ありきの地方とじゃ感覚が全然違うて話なんだと思う。
田舎から都会に越した民だからどっちの感覚も分かる。+9
-1
-
130. 匿名 2024/12/26(木) 22:39:44
>>9
では、パートで!+7
-4
-
131. 匿名 2024/12/26(木) 22:40:07
>>127
ほんとにね。
上限+残業って頭おかしい+17
-0
-
132. 匿名 2024/12/26(木) 22:40:09
>>51
子育てしながらフルタイムとか無理ゲーすぎるよね。
私も結婚して短時間労働にしてから楽。
無駄な仕事は効率化して、男も含めて全員が短時間労働になって行った方がいいのに、
なぜか女をフルタイム正社員にしようしようという流れで怖い。(しかもフルタイム女性に限って全員出てこいとつるさい)
それって世界の流れと逆行してない?みんなで楽になろうよ+62
-0
-
133. 匿名 2024/12/26(木) 22:40:31
>>70
前のブラック事務所にいたわ。
他では絶対に雇ってもらえないような変な若い男。1回で絶対に話が通じないからイライラした。なのに上から目線。
ものすごいブラックで私は5日で辞めた。+2
-1
-
134. 匿名 2024/12/26(木) 22:42:09
>>96
居住地は会社からしたら知らんがなって感じじゃない?
交通費が出ないとかならともかく+20
-0
-
135. 匿名 2024/12/26(木) 22:43:29
>>27
新卒で遅番、早番、通し勤務ある仕事してたんだけど18時半に退院してイオンまで繰り出したり通し勤務のあと同僚と居酒屋からのカラオケオールしたりしてた。あの頃は体力あったな+9
-0
-
136. 匿名 2024/12/26(木) 22:44:33
8時間労働長すぎて家事育児通院との両立が難しいから、裁量労働制の会社に転職したよ
1日1分以上働けば1日働いたことになって、8時間以上だと残業代は出るって契約で、
何時間働いたかじゃなくて成果が出たかどうかで評価される
裁量労働制になってからだいたい毎日6時間半くらいになった+19
-1
-
137. 匿名 2024/12/26(木) 22:44:35
>>45
シフト制いいよねー!
私の部署が私だけだったときは自分でシフト自由にできたから基本的には2日働いて1日休み、ってかんじで組んでた。+6
-0
-
138. 匿名 2024/12/26(木) 22:46:48
>>129
うん、それはわかる。だからさも当たり前のように「普通でしょ」って書く人ってなんなんだろうって思う。+5
-2
-
139. 匿名 2024/12/26(木) 22:48:00
>>125
そもそも雇われの立場なんだから嫌ならやめろだよ
勝手に店閉めて損害出すなら訴えられて当たり前だし+5
-11
-
140. 匿名 2024/12/26(木) 22:48:19
>>104
効率良く働いて利益を出そうという労働生産性を高める感覚は無く、
日本の会社は遅刻しないことと休暇を取らないことが最も重要だからね。
遅刻せず会社に行ってデスクに座り続けるのが最も重要なタスク。+20
-0
-
141. 匿名 2024/12/26(木) 22:49:20
色々転職してきたけど必ず座れるバスで片道20分、9時間拘束、残業月20時間くらいの時がマシだったかなと思う
今の会社は8.5時間拘束の残業0秒だけど行きも帰りも絶対座れない乗り換えあり満員電車40分でまあまあしんどい
満員電車はほんと消耗する+7
-0
-
142. 匿名 2024/12/26(木) 22:50:01
時給じゃなくて成果給にすればいい
+0
-1
-
143. 匿名 2024/12/26(木) 22:50:05
>>1
8時間働くっての誰が決めたんやろな
うちの職場、8時間働く必要ないレベルで暇なんだわ
+36
-1
-
144. 匿名 2024/12/26(木) 22:50:20
>>96
例えが上手くなさすぎだろ!!笑+19
-0
-
145. 匿名 2024/12/26(木) 22:51:05
1日が24時間しかないのに長過ぎるよね
睡眠だって少なくとも6時間は確保しないとだし
36時間くらいあればいいんだけどな+15
-0
-
146. 匿名 2024/12/26(木) 22:51:20
>>28
やりがい搾取というやつだね。
搾取されて楽しいの?+4
-1
-
147. 匿名 2024/12/26(木) 22:51:41
>>104
休みを増やせば労働生産性上がると思うんどけどな
+6
-0
-
148. 匿名 2024/12/26(木) 22:53:02
日光浴したい。朝通勤しか日光あびてない。会社は窓少ないから天気もわからないし、退勤時には真っ暗だし8時間は冬は特に辛い+15
-0
-
149. 匿名 2024/12/26(木) 22:53:03
今50だけどもう電車乗って仕事8時間もしてまた電車で帰ってくるなんて生活できないな。
体力的に無理だわ+14
-0
-
150. 匿名 2024/12/26(木) 22:55:09
今日暇だって日は1人帰らせればいいと思う
交代で帰らせる
なぜ思い切ったことできない経営者ばかりなの?
おっさんの意識が低すぎるわ
+18
-0
-
151. 匿名 2024/12/26(木) 22:55:37
通勤時間伸びてこの1年趣味を楽しめなくなってるわ
やっぱり勤務以外でも拘束時間長いといいことないね
幸いにも体調は崩してないけど精神的にしんどい+11
-0
-
152. 匿名 2024/12/26(木) 22:56:37
仕事がなくて座ってるだけの時間
人の命奪ってるって意識ないのかね
その人の人生の時間+23
-0
-
153. 匿名 2024/12/26(木) 22:57:27
>>132
女も働かせて労働力増えるならみんなの働く時間少しずつ減ったって良いのにね+28
-0
-
154. 匿名 2024/12/26(木) 22:58:02
>>11
ね、最初に8時間に設定した人絶対アホだよ+68
-0
-
155. 匿名 2024/12/26(木) 22:58:31
女の人は特に小さい子の育児と家事があるから勤務時間減らしてほしい考えの人多いけど
男は本当ダメだと思う
仕事時間長いほど美徳だというイカれた考えが抜けない+10
-0
-
156. 匿名 2024/12/26(木) 23:01:56
職場の人数人くらい本当仕事なさすぎて午後スマホゲームやってるだけって人けっこういる
本当何やってるの?時間もったいなさすぎる
有給全部使い切れよと思う+6
-0
-
157. 匿名 2024/12/26(木) 23:03:42
>>1
休憩含めて9時間職場にいて、通勤時間も取られて、結局家にいる朝の時間と夜の時間も仕事のための準備時間みたいなもので、睡眠も仕事のために取るようなもので、なんか全部仕事のためじゃない?ってなる。
独身実家暮らしならいくらか楽なんだろうけど、それ以外は家のこともたくさんやらなきゃならんし、人間が生きるのって手間かかりすぎる。+82
-0
-
158. 匿名 2024/12/26(木) 23:04:17
>>93
何か資格とか転職に有利なもの持ってたりするんですか?+0
-1
-
159. 匿名 2024/12/26(木) 23:05:22
仕事やめて農家やりたい
金なくても食べ物作れればいい+7
-0
-
160. 匿名 2024/12/26(木) 23:05:24
>>72
起きてる人を探す方が難しい状態
睡眠モニターのお仕事ですか?+15
-0
-
161. 匿名 2024/12/26(木) 23:05:29
8時間働くのキツイけど、お昼休憩が2時間あって昼寝時間がしっかりとれれば、こんなに疲れないんじゃないかって最近思う。ただ休憩時間が長くなると会社にいる時間が当たり前に長くなるけどさ。+8
-0
-
162. 匿名 2024/12/26(木) 23:06:31
無理としか言いようがない。
8時間+1時間休憩、さらに通勤時間含めたら10時間も仕事に奪われたら家のこと子供のことなんて何もできんのよ。
選択的短時間正社員制度を全ての企業に導入して欲しい。
8時間働けないだけで職業選択の幅が狭すぎて能力活用できてない女性多いのでは?+30
-1
-
163. 匿名 2024/12/26(木) 23:07:36
社畜+3
-0
-
164. 匿名 2024/12/26(木) 23:08:02
希望としては6時間勤務、休日日数&給料据え置きが良い。+7
-0
-
165. 匿名 2024/12/26(木) 23:10:57
半分でお願いしたい+2
-0
-
166. 匿名 2024/12/26(木) 23:11:12
働かなきゃお金もらえないししょうがないって思うようになった
週休3日が良いって熱弁する人いるけどそれで暮らしていけないもん+8
-1
-
167. 匿名 2024/12/26(木) 23:11:43
>>10
娯楽なさそう・・。北欧って自然をこよなく愛してる感じする。お金稼げてももてあましそう。+6
-0
-
168. 匿名 2024/12/26(木) 23:12:33
>>1
いいな。私なんて朝7時~夜9時勤務が普通。やめようかな。+16
-0
-
169. 匿名 2024/12/26(木) 23:14:39
てか、リモートでどこにいても仕事できるみたいな感じが多くなってほしい。
通勤が大変だし、遠い場所だと引っ越しとか家賃とか色々お金かかるし。
色んな場所に住んでみたい。これ逃したら次の仕事なんて見つからない・・・って思うと今の給料で仕方ないかなって我慢してる。転職活動したけど年齢も40超えてるからすぐにお祈りメール来る。+4
-1
-
170. 匿名 2024/12/26(木) 23:17:25
>>9
冬は特に明るいうちに15時頃帰りたいと毎年思ってる。16時過ぎると暗くなるし、路面凍結始まり、道路ツルツル+63
-1
-
171. 匿名 2024/12/26(木) 23:18:14
>>154
世界的には7時間で日本だけ8時間にしたとかなんとかどっかのトピに書いてたよ
バカじゃね日本
ほんと腹立つ+65
-0
-
172. 匿名 2024/12/26(木) 23:18:39
>>1
元カレ普通の企業に勤めてたけど、手取り15もなかったよ
でも年収だと430って言い張ってた+4
-1
-
173. 匿名 2024/12/26(木) 23:21:00
>>108
地方住みだけど普通に20分ならいるよ+2
-0
-
174. 匿名 2024/12/26(木) 23:21:02
長すぎる+2
-0
-
175. 匿名 2024/12/26(木) 23:21:48
>>154
短くして休みをリフレッシュしたり気分転換したり勉強したりしたほうが絶対仕事にプラスになると思う+45
-0
-
176. 匿名 2024/12/26(木) 23:30:13
8時間勤務の9時間拘束とか長過ぎますね。長時間共に過ごすからイザコザが起きるように思います。+6
-0
-
177. 匿名 2024/12/26(木) 23:33:51
>>1
8時間ならまだマシ。
うち9時間労働だよ。もちろん週五
しかも休憩1時間半だから拘束時間10時間半
違法じゃないの?と思ったけど、従業員10人未満なら合法らしい。+9
-0
-
178. 匿名 2024/12/26(木) 23:34:11
>>13
わたしも往復2時間。給料には全然満足してないけど近場だともっと安くなるから渋々通ってる。つらい。+21
-0
-
179. 匿名 2024/12/26(木) 23:34:15
>>137
私もカレンダー通りの休みより、シフト制が良い!
平日も土日も休んだり、
長期連休も好きな時期に取ったりしてね
+11
-0
-
180. 匿名 2024/12/26(木) 23:35:12
>>6
大体、システムが整っているのになぜ仕事量が多いのか。履歴書が手書きってだけで終わってる。自分が大変だったから後世も大変であることが伝統みたいな価値観やめて欲しい。自分の実績を共有すれば出来ない人も早く終わる。それが何かと難しい。それだけでも違うのにね。+48
-0
-
181. 匿名 2024/12/26(木) 23:35:20
>>72
小学生でも授業中にこんな寝ないよね+8
-0
-
182. 匿名 2024/12/26(木) 23:37:58
>>1>>145
1日の1/3を労働に費やさないといけないってしんどすぎるよね+15
-0
-
183. 匿名 2024/12/26(木) 23:39:04
>>38
8時間は上限だよ
ギリギリまでこき使うのがおかしい+49
-0
-
184. 匿名 2024/12/26(木) 23:39:56
長すぎてしんどい+2
-0
-
185. 匿名 2024/12/26(木) 23:45:02
>>12
わかる
7時間働いた後に別のところで1時間働く気にもなれないし、8時間勤務でいいやと思う+25
-0
-
186. 匿名 2024/12/26(木) 23:49:41
仕事だけしていたらいいのなら9時間拘束で週5日でもいける。
これに家事、さらに育児となると無理だよね?!どう考えても。
前後2時間ずつ準備や通勤、帰りはお買い物とかするとそれだけで13時間よ。
あとの9時間で睡眠、お風呂に食事に掃除、洗濯、子育て…無理だよー!
休みの日も休める訳じゃないし、これで日本の国力も衰退して行っていて、老後まで不安ってどういう事ーーーーーー!!!!!+27
-0
-
187. 匿名 2024/12/26(木) 23:52:07
トラックドライバーの残業を年960時間までにしたらボロクソ言ってたくせに8時間労働で文句言うんやな+3
-2
-
188. 匿名 2024/12/26(木) 23:53:41
都会の人って凄い
毎日あの満員電車で会社行ってこき使われるのとか無理すぎる
そりゃ鬱にもあるわ
田舎だから車通勤だけど30分がギリだわ+8
-1
-
189. 匿名 2024/12/26(木) 23:56:42
>>10
北欧は福祉や教育が充実してる分税率かなり高くなかった?夏に北欧旅行したことあって、景色は素晴らしかったけれど北国特有の寒寒とした雰囲気があったな。冬は長くて厳しく冬季鬱になる人も多いらしいよ。+22
-0
-
190. 匿名 2024/12/26(木) 23:56:48
「日本の未来が暗い」と感じるのは、
案外、この日常の窮屈なフルタイムが繰り返されることに対する不安と消耗から引き出された言葉なのかもしれないね。+20
-0
-
191. 匿名 2024/12/26(木) 23:57:34
通勤時間短くて週4勤務だから逆に9時間働きたい
仕事がハードじゃないからだけどね+2
-0
-
192. 匿名 2024/12/27(金) 00:04:04
>>90
週5もしんどいけどシフト制だと先の予定が立てられないのが難点
カレンダー通りの方が有給使って平日休めるから実質の休み日数は多そう+13
-0
-
193. 匿名 2024/12/27(金) 00:08:05
>>161
昼寝した方が午後スッキリして動けるのにそういう習慣がない職場に行っちゃうと「ねぇねぇあれって本当に寝てるの?」「夜寝るの遅いの?」とか聞かれて自分が変人なような扱いされた事ある…+5
-0
-
194. 匿名 2024/12/27(金) 00:08:54
忙しすぎて8時間じゃ終わらない。毎日死にそう。+2
-0
-
195. 匿名 2024/12/27(金) 00:15:06
私の職場は夏はサマータイムで出勤時間前倒せるんだけど、冬こそ前倒しにしてほしい。日暮れてから帰るの嫌だし、そもそも現場仕事が多いから、できるなら朝の早い時間から始めて早く終わらせたい。+1
-0
-
196. 匿名 2024/12/27(金) 00:19:10
長いよね〜+4
-0
-
197. 匿名 2024/12/27(金) 00:24:59
>>194
私も
気づいたら夕方5時になってる
1日中動きまくってるのに+事務作業まで振られて結局残業になるけど1時間しか残業ダメって言われてどうすりゃいいのさ…ってなってる+2
-0
-
198. 匿名 2024/12/27(金) 00:26:10
>>1
そもそも最長8時間労働まで可能だよって法律なのに、企業は標準を8時間にしやがって解せん+25
-0
-
199. 匿名 2024/12/27(金) 00:32:01
9~18時までの勤務でなぜか昼休憩が11時~12時なんだが。もうちょっとバランス良くならへんかな。後半戦が長すぎる…+2
-0
-
200. 匿名 2024/12/27(金) 00:41:58
12時間こえ勤務が当たり前の旦那
7〜21までだよいつも+1
-1
-
201. 匿名 2024/12/27(金) 00:58:46
出羽守の言い方になるけれど
ヨーロッパは根本的(宗教観)に労働は罪という思考だから勤務時間も短い。教育や死生観も政治意識も日本とは真逆。論文や授業も弁証法用いて意見を交わし合う。
翻って日本はその時主人公はどういう気持ちになりましたか?という相手を察して問題をずっと試験やテストでやっているからいい加減そのやり方止めた方がいいと個人的には思う。+4
-0
-
202. 匿名 2024/12/27(金) 01:19:48
通勤時間に関しては自分の問題じゃない?
もしそこが不満なら
近くに転職するか
引っ越すか+3
-2
-
203. 匿名 2024/12/27(金) 01:41:15
労基の標準労働時間が8時間週5日なだけで、実際は定時が7時間45分、7時間半、7時間、6時間半など職場によって意外と違う+4
-2
-
204. 匿名 2024/12/27(金) 01:48:07
>>8
昔はこれくらい➕土曜日もあったのにね+1
-2
-
205. 匿名 2024/12/27(金) 01:49:48
>>1
この記事を見て絶望した
週の労働時間を減らせばいいのに
北九州市、「週休3日」可能に 1日9.7時間勤務を週4日で(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp北九州市は来年1月20日から、週休3日が可能になるフレックスタイム制を試行する。市によると、毎週、週休3日にできる制度は政令指定市では初めてという。 市給与課によると、市職員の勤務時間は基本、
+6
-0
-
206. 匿名 2024/12/27(金) 01:55:28
>>201
キリスト教の本家本元のカトリック諸国は南欧も中欧もラテンアメリカも、長時間労働だよ+0
-0
-
207. 匿名 2024/12/27(金) 02:36:43
>>204
働き過ぎだった昔の事なんか出さなくていいよ+1
-1
-
208. 匿名 2024/12/27(金) 02:54:45
8時間勤務
50分休憩
夜勤二交代
16:30〜9:00
休憩120分
二交代夜勤だと8時間×2に満たないからと言われ
夜勤回数分の無料の1時間残業をさせられる
三交代夜勤と二交代夜勤だと計算が違うから深夜手当が少なくないと言われ
月2万程度給料が下がる
8時間勤務に満たないって言われても連続で働いてるのにな…
+3
-0
-
209. 匿名 2024/12/27(金) 02:59:07
>>172
手取り15万は普通ではない笑
生活保護やん笑
普通は25万+0
-8
-
210. 匿名 2024/12/27(金) 04:05:19
>>3
ごめんなさい!って1回書いて消してあって、自分のせいじゃないって気がついたのいいね。+91
-1
-
211. 匿名 2024/12/27(金) 04:13:13
>>172
私もホワイト大手勤めてたけど最初は手取り15くらいだったから、あり得る。ボーナスはすごく良かったし、財形とか利率高めの社内預金で引かれてて手取り少なくなってることもある。+2
-0
-
212. 匿名 2024/12/27(金) 05:02:02
>>205
人間って一日の活動限界時間がおよそ8時間だから限度目一杯の8時間労働になったんじゃなかった?
8時間プラス残業なんて本来ならキャパオーバーのはずなんだけど
なのに標準を8時間以上にするって、ほんと何考えてるんだろう?+7
-0
-
213. 匿名 2024/12/27(金) 05:53:14
>>160
いた!+0
-0
-
214. 匿名 2024/12/27(金) 06:12:28
>>1
わかる。往復2時間 月に換算したら1100円の時給×22日としても24200円損してることになるんだよねー、、、
勿体ないなーと思う。
まぁ、東京とかに住んでたら通勤片道1時間は普通と言うけど 私は通勤片道1時間はキツイって思う💦
それに見合う給料あれば文句ないけどね(笑)+3
-0
-
215. 匿名 2024/12/27(金) 06:37:56
>>36
能力低い人は具体的な反駁が出来ない人が多い
単に給与が安ければ転職するか出世して給与を上げれば良いだけの話
誰でも出来て代替のきく職種だから安いんだよ+1
-7
-
216. 匿名 2024/12/27(金) 06:49:37
>>96
通勤時間に文句言う人いるけど地殻変動でもあったのかなと思う
半分は自己責任みたいなもんじゃん+3
-7
-
217. 匿名 2024/12/27(金) 06:50:30
20年勤めてた前の職場では7時間勤務だったから、今の職場に入った時は体が慣れるまで時間かかったな
たかが1時間なんだけど+5
-0
-
218. 匿名 2024/12/27(金) 07:06:41
>>158
有利かどうかは分からないですが私は学がない分資格は色々取ってます。手に職と言いますか…だから食いっぱぐれはないです。+3
-0
-
219. 匿名 2024/12/27(金) 07:22:58
>>1
通勤時間が長いと幸福度下がる ストレスもたまる。最低週40時間働くって奴隷契約とかわらない+3
-0
-
220. 匿名 2024/12/27(金) 07:27:35
>>168
時間に余裕ができれば人生素晴らしくなる+1
-0
-
221. 匿名 2024/12/27(金) 07:33:48
1日8時間働かせて良いって法律変えたいね
昔は、もっと働かされたんだろうけどさ+5
-0
-
222. 匿名 2024/12/27(金) 07:35:02
>>1
通勤時間長すぎでしょ
私は、徒歩5分だよ+4
-3
-
223. 匿名 2024/12/27(金) 07:37:04
>>9
うちの会社リサイクル業なんだけど、自分は1つの営業所の決まった建屋でいつも仕事してるけど、回収の人は朝6時から15時まじだって聞いてめっちゃ羨ましいなって思った
4tラック乗れたら部署異動したい+0
-1
-
224. 匿名 2024/12/27(金) 07:49:07
ただでさえ勤務時間長いのに、この前昼にクリスマスランチやるとか言って地獄だった。飲み会と違ってランチとかだと逃げられないし
仲良くもないのに
昼ぐらい開放させろや
全員の飲み会なんてもってのほか
絶対行きません+7
-0
-
225. 匿名 2024/12/27(金) 07:51:29
>>38
昔は紡績工場やなんかでもっともっと長時間、それこそ丸一日働かされたのを8時間上限に定めたんだよ…+3
-0
-
226. 匿名 2024/12/27(金) 07:53:29
>>216
て言っても大手町勤務で激近なところなんて家賃も売値も高すぎて住めないんだよね
色々手詰まりでみんなしんどいと思う+4
-0
-
227. 匿名 2024/12/27(金) 08:33:05
>>100
精神的身体的疲労困憊なのかも+4
-0
-
228. 匿名 2024/12/27(金) 08:36:26
>>3
日本人じゃないっぽいね+44
-0
-
229. 匿名 2024/12/27(金) 09:02:45
新卒から働いて9~20時が当たり前だった
残業代出ないが給料は良かった
そんな生活では無理だから結婚出産した今は専業+3
-2
-
230. 匿名 2024/12/27(金) 10:16:19
>>51
本当それ
がるではパートって安労働でこき使われて能力ない人代表みたいな感じでバカにされるけど、1日6〜8時間拘束×週5日で家事育児までこなさなきゃならないとどこかに無理が出る
子供との時間家族の健康自分の健康
そこまで犠牲にしたくないから私はパート+18
-0
-
231. 匿名 2024/12/27(金) 10:40:58
>>211
勤続年数5年以上でこの金額だったよー
みんな給料安くて辞めてくって言ってたけど正しい選択だよね+0
-0
-
232. 匿名 2024/12/27(金) 11:20:20
>>3
ネットに出た奴?これいたずらとかAIとかの加工かも?実際に嘘松だったら悪質な業務妨害で捕まるよ。
実際ワンオペで女性がなくなって、朝まで気づかれない事件があった。
本当にかわいそうだった。
あの後でもその企業が続けてるからね。
多民族混血の外人ならすぐにやらかす害◯になりそうだけどね?
外人でワンオペしてる人がいるの知っている人いますか?(アジア系だとわかりづらいかも?)+2
-2
-
233. 匿名 2024/12/27(金) 11:25:56
>>1
1920年の仕事での休憩時間は2時間とかの企業もあった。
すでに世界の先進国でトップを争っていた。
現在のGDPは?どうしてこうなった?+1
-0
-
234. 匿名 2024/12/27(金) 11:27:37
>>72
普通に会社の会議とかでこんな寝てる人いないよね?
それが政治家では許されてるのがおかしい
しかもテレビ中継されてたりするのに
こんな奴らに年収数千万円も国民の税金を渡すなんてダメでしょ!+4
-0
-
235. 匿名 2024/12/27(金) 11:39:18
>>226
都会はそうだけど田舎暮らしの独身一人暮らしでこれ言われたら腹立つよ
こっちは高い家賃を払って通勤時間を買ってるのにわざわざ遠い会社を受けたのも自分なのにね+3
-3
-
236. 匿名 2024/12/27(金) 11:40:44
>>1
良い事もやったけど、この結果は悪い事だったね。
1日8時間労働を最初に決めたのは誰ですか?
このように、「8時間労働」を求める動きは世界各地で起きていたのですが、法律として最初に定めたのは、ロバート・オーウェンがスローガンを作ってから100年後、1917年のロシア革命で誕生したロシア・ソビエト連邦社会主義共和国でした。
どうして6時間とか5時間くらいで後は、残業扱いに出来なかったかな⁇
パートアルバイト他ので今時給扱いは辛いけどね。
せめて日給扱いにしてくれる?
企業の社長や役員連中は、経費使いまくりで上級車や普通車と普通乗れるものね。
わたしら、原付バイクとか最悪チャリだから景気が良くなるはずがない。+1
-0
-
237. 匿名 2024/12/27(金) 11:59:12
けっこう自由な会社だから8時間労働でも苦じゃない
通勤も車で10分ほど
やることたくさんあるからあっという間に時間経ってる感じ
ご飯も仕事しながら食べてるから昼休憩なしにして1時間早めて帰ってる
今日やること終わったら8時間経たずに帰ってる
仕事さえ終われば8時間にはこだわらない実力主義の会社だから+1
-0
-
238. 匿名 2024/12/27(金) 13:07:36
暇なのに規則だからって無理して8時間居るのも無駄だよね。
早く終わったんなら帰らせろ。+0
-0
-
239. 匿名 2024/12/27(金) 13:28:52
>>134
横だけど、うちは全国転勤、県内転勤ありの会社だけど、転勤制度やめて欲しいし、会社の社員の自宅なんて知らんがなて対応はやめて欲しい。
こんなんで子どもなんて産めない。+0
-0
-
240. 匿名 2024/12/27(金) 14:55:24
日本人は働き過ぎだとは思うけど、かといってドイツやオーストラリアのように働き方は楽だけど
平日4時にスーパーが閉まって
土曜午後からあらゆる店が閉まって
日曜はなんの店も窓口も開いてない
みたいなのは嫌だなぁ・・・+0
-0
-
241. 匿名 2024/12/27(金) 15:07:51
だから在宅ワークにしました+2
-0
-
242. 匿名 2024/12/27(金) 15:50:04
>>38
決めた人は8時間みっちり肉体労働で毎日働いたことがないと思うよ。+9
-0
-
243. 匿名 2024/12/27(金) 16:19:26
>>11
4時間で今の収入ならプライベートも仕事ももっとクオリティあがる~!+5
-0
-
244. 匿名 2024/12/27(金) 16:36:29
本当にそう思う。こんな人生続くなら死んだほうがマシかなと毎日思ってるわ+4
-1
-
245. 匿名 2024/12/27(金) 16:39:35
私は8時間労働だけど10時間労働12時間労働の派遣の人がいる
それだけ拘束時間長くて家のことしたり睡眠取れてんのか心配になる+0
-0
-
246. 匿名 2024/12/27(金) 18:45:02
>>86
よこ
それ残業代どうなんの?
20時以降はバレないように残業してないってことになるんだから支払われないんだよね?
だとしたらペナルティ前より悪化してるやん
それともうまくどこかで調整してるのか+1
-0
-
247. 匿名 2024/12/27(金) 19:02:52
>>1
働くために生きてるんだね+0
-0
-
248. 匿名 2024/12/27(金) 19:16:43
>>6
1日あたり7時間45分のフルタイムで働き続けて十数年…
フルタイム=週休3日もしくは1日あたり7時間週休2日
になればいいなあと日々願う
8時間週5は水木あたりのパフォーマンスの低下が凄まじい
もちろん繁忙期は残業も頑張るから…
どうにかならんかな…今もう令和ですし…+5
-0
-
249. 匿名 2024/12/27(金) 19:24:47
生産性の低い、やる気のない正社員をクビにしないと改善されないと思う
なんで働かない人に給料払ってるのか不明
浮いた分をよく働く人に加算すればいいんだよ+0
-1
-
250. 匿名 2024/12/27(金) 19:53:03
>>38
立ち仕事の8時間勤務って若い頃でも辛かった。
その後残業あって電車で帰宅だと腰も痛かったし。
業種によって勤務時間調整すればいいのにって思ってた。+5
-0
-
251. 匿名 2024/12/27(金) 20:17:02
>>1
それで半分くらい税金持ってかれるっていうのもやばい+5
-0
-
252. 匿名 2024/12/27(金) 20:22:00
>>1
時間より週5日通うのがキツイ+6
-0
-
253. 匿名 2024/12/27(金) 20:33:50
>>3
外国人は正直ね。ネパール人は真面目だから+3
-0
-
254. 匿名 2024/12/27(金) 20:47:35
>>23
通勤は仕事よりエネルギー消費します 時間も奪われ
リモートできるかどうかは大きな格差+1
-0
-
255. 匿名 2024/12/27(金) 20:48:18
それに疑問を感じるようになって、今はご近所でパート
もっと早く気づきたかった…+4
-0
-
256. 匿名 2024/12/27(金) 20:54:21
>>121
異動してって会社が言ってくるのよ、、
いままで通勤10分だったところから、1時間10分のところに。
遠方には行けないよう登録してるけど、片道2時間以内なら遠方ではないんだって。
正社員で、責任者で年収500万あってのシングルマザーだから辞めれないのよ。
誰か毎月同じくらいのお金くれたらやめるんだけど+2
-0
-
257. 匿名 2024/12/27(金) 20:57:59
勤務時間もう少し短くして、資格の勉強したり他の趣味ができる時間増やせたら国民のレベル上がると思う。
現場から指導側に回れる人も沢山出るし
仕事と家の往復で終わっちゃうのキツイよね
仕事が高収入で終身雇用してくれたらそれでもいいけどさ+4
-0
-
258. 匿名 2024/12/27(金) 20:58:26
>>9
わかる。いまもう5時すぎるとあたり真っ暗でこんな遅くまで子供預けて働くのつるくなる+3
-0
-
259. 匿名 2024/12/27(金) 20:59:58
>>9
15時に帰っているけど6時から働いている
眠い+1
-0
-
260. 匿名 2024/12/27(金) 21:15:12
>>255
私はバツイチのおばさんだから
パートだけじゃ暮らせない
この物価高だし
もう嫌
楽になりたい
召されたい+1
-0
-
261. 匿名 2024/12/27(金) 21:19:30
>>27
でも働かないと生きていけないし何も出来ないし
仕事もしないで楽して生きようなんて
ロクな事生まないよ。+8
-1
-
262. 匿名 2024/12/27(金) 21:24:23
>>1
毎日不自由なく飲食できるなら十分でしょう
労働者って労働中心の人生だから労働者って名前なんだよ
労働者でいることが嫌ならあなたが起業するなり投資家になるなり努力しないとね+1
-2
-
263. 匿名 2024/12/27(金) 21:28:34
>>257
8時間働いても貯金に回せない
非正規で、切られたとき、本当にどうしようと思う。
酷い国だよ+4
-0
-
264. 匿名 2024/12/27(金) 21:54:55
>>257
そもそも大学生になった時点で勉強しなくなる人ばっかりなんだから時間与えても自分から勉強したりしないでしょ日本人は
ほとんどの人は強制されないと自分から何かしたりしないし、なんならそういう人のことを意識高い系って馬鹿にしたりするじゃん
指導側になって責任負うよりも上に文句言いながら下に安住するのを選ぶ人が多いんじゃない?+0
-0
-
265. 匿名 2024/12/27(金) 21:55:34
>>135
わかる
若い時は多少仕事忙しくても周りみんな遊んでたよ
朝までとか普通だった+0
-0
-
266. 匿名 2024/12/27(金) 22:09:44
>>215
一概にそうとも言えないのでは?
もし能力があっても田舎で不景気で新しい仕事なんて無いなら転職は難しいし、出世できないとか給与が上がらない理由も企業によって色々で例えば会社が既にハゲタカファンドに食われてるからとかそういうケースもあるからね…+0
-0
-
267. 匿名 2024/12/27(金) 22:21:27
8時間労働を当たり前のようにしてるけど、病むと「日光に当たれ」とか「睡眠不足」とか言われる。
まず基本を6時間労働にして欲しい。
パート探しても週5日6時間〜7時間とか言われると、もはや「働く」か「働かない」の2択しかないように思う。
うちには自閉症の子がいるので、そんなに長時間会社に拘束されるわけにはいかないのに、物価高がエグいし…+7
-0
-
268. 匿名 2024/12/27(金) 23:02:16
>>141
わかる
通勤の行き帰りで座れるか座らないかは
大きな差がある
8時間も働いてんだから
優先座席も
小さな子供や妊婦さんや老人、体の不自由な人が
いないなら
座らせてもらうよ
いたら譲るけど+0
-0
-
269. 匿名 2024/12/28(土) 01:31:43
>>38
8時間て集中力続かないよね?+2
-0
-
270. 匿名 2024/12/28(土) 01:32:38
>>23
通勤時間も給料欲しいよね+1
-0
-
271. 匿名 2024/12/28(土) 06:19:29
>>6
24時間営業も元旦から営業も止めていいと思う
店が閉まってても何とかなる+1
-0
-
272. 匿名 2024/12/28(土) 07:11:56
>>266
もし能力あるなら田舎で起業すれば良いのに
しかもハゲタカファンドってあまりに頭が昭和脳
+0
-0
-
273. 匿名 2024/12/28(土) 07:46:10
>>27
自分はアラフォーですが、
いつも23歳の社員さん見て思ってる。
こんな若くてきれいな時に
もったいないな、って。+2
-1
-
274. 匿名 2024/12/28(土) 10:13:29
8時間勤務だけで終わっていない人多いよ
その後残業や休日出勤。半強制の会社行事や飲み会
8時間勤務だけなら何とか我慢できても、時間外の付き合いはしたくない+3
-0
-
275. 匿名 2024/12/28(土) 16:34:47
>>273
何がもったいないの?
働くことがマイナスなの?
あなたは働いてない時間をどれだけ有意義に使ってると言い切れるのか知りたいわ。+2
-1
-
276. 匿名 2025/01/04(土) 08:43:17
>>10
でも戦争になれば女も駆り出されるよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する