-
1001. 匿名 2024/12/27(金) 00:12:27
この前セパレート帰省のトピ立ってたよね。夫婦別々に自分の実家に帰ればいいよね。もしくは家でゆっくり過ごしたり。+20
-0
-
1002. 匿名 2024/12/27(金) 00:16:15
>>956
本当だよね。タコとか2人くらいしか食べれないし笑+21
-0
-
1003. 匿名 2024/12/27(金) 00:20:41
うちの母もコロナで集まれなかった年に『こんなにゆっくり過ごせたお正月初めて!』って言ったのをきっかけに、もう引退してね、今まで長い事、美味しいお節ありがとう!お正月はゆっくりしてねっ!と伝えて無くなったよ。今は父と蒲鉾とかチーズのセットを少し切って食べてるって。+43
-0
-
1004. 匿名 2024/12/27(金) 00:25:22
>>546
よこ
叔母夫婦って書いてるから、独りじゃなくて、叔父さんと叔母さんと主さんのお母さんが三人きょうだいなんだと思うよ(他にも遠方にきょうだいがいるかもしれないけど)+4
-0
-
1005. 匿名 2024/12/27(金) 00:25:42
先週隣に住む義母が今年はもうお節は作るのをやめたって言いに来た。もうそんなことにこだわる時代じゃないんだって。年賀状も書かないらしい。
義母はかなーり昔にお寺の檀家もやめたんだよね。保守的な田舎が嫌で都会に出て来た人だけあって時々びっくりする+38
-0
-
1006. 匿名 2024/12/27(金) 00:26:25
>>988
私のことかい?実家に帰りたくないよ。たす.け.て..+7
-0
-
1007. 匿名 2024/12/27(金) 00:27:50
>>1006
主〜。おせち作ってくれるスタッフ1人ゲットだぜ〜。笑+11
-1
-
1008. 匿名 2024/12/27(金) 00:28:14
夏あたりに今年の年末は我が家は旅行に行くし、兄さん家族もたまには年越しから元旦にかけて義姉の実家で過ごそうかって話してるみたいだから
いつもお母さん色々とバタバタ大変だろうから今年の年末年始はゆっくり過ごしてね!お節も今年はどこか美味しそうな所で頼んでみたら?1人じゃ大変でしょ?
と楽する事を教えてあげる。+8
-0
-
1009. 匿名 2024/12/27(金) 00:28:51
3つで800円くらいのフジッコがだしてるおせちセット買ったよ。それにかまぼこつけて。あとはお雑煮と筑前煮をつくる。大晦日も元旦もパートあるのでこれが限界。みんな買えばいいのにね。
義実家には1万円くらいのおせち送った。+7
-0
-
1010. 匿名 2024/12/27(金) 00:35:02
>>19
いいね
おせち供養+17
-0
-
1011. 匿名 2024/12/27(金) 00:35:17
>>958
多分おばあちゃんじゃなくて、わざわざガルちゃん覗いてるおじさんだと思う…+1
-7
-
1012. 匿名 2024/12/27(金) 00:37:19
なんで自分の母親に言えないんだろう
毒親に支配されてるマインドコントロール娘なの?
意味わかんない
私自分の母親に死ねって思ったら死ねって言うし嫌だと思ったら絶縁できる、てかしてる
しかも義理のお嫁さん可哀想
他人の母親なんかどうでも良いのに実家帰れないって
言えないなら従っとけば良いじゃん
だって言えないんでしょ?じゃあ仕方ないじゃんね
嫌ならそう言えばいいだけの話だし言っても聞かないなら行かなければ良い
義理嫁にもそう言えば良いし、義理嫁もそうすれば良い
義理嫁がそんな訳には・・ってなっても知らんがな、そこまで面倒見る筋合い無いし
大体義理母がどうのとかしょーもない慣習ある結婚なんて現代において破綻してる婚姻制度に乗っかってる時点で無理があるんだから
+21
-8
-
1013. 匿名 2024/12/27(金) 00:43:32
おせちに言及せずに、私旅行だから今年は行かないよー😃ってサラりと。
おせちは?と来たら、あ、私はいらないで良いんでは?
で兄嫁さんのことは兄に、全然帰ってないやん、いいの?って。
兄嫁に直で聞く必要はないような。+19
-0
-
1014. 匿名 2024/12/27(金) 00:48:39
>>1
作るのは勝手だけど私は旅行にいくので手伝えないし
兄嫁にも手伝わせるな!あちらも実家に帰る暇なくて可哀想じゃん!周りに気を使え!って言って欲しい+23
-3
-
1015. 匿名 2024/12/27(金) 01:09:34
>>912
でもなんか、手伝わせるのも家族(母と娘達)の行事の一環みたいに考えてそうな気がする
それも含めて自己満足っぽいけど+13
-1
-
1016. 匿名 2024/12/27(金) 01:11:23
>>150うちの毎年恒例誰も食べない煮物5キロを見せてあげたいわw+7
-0
-
1017. 匿名 2024/12/27(金) 01:11:56
>>1
旅行に連れてってあげればいいじゃん 楽させてあげなよ+8
-0
-
1018. 匿名 2024/12/27(金) 01:12:36
>>1014
残酷+3
-5
-
1019. 匿名 2024/12/27(金) 01:12:57
>>6
昔は年末年始どこも開いてなかったから作ってたってのもあるけど保存が効くために激甘…体に悪そうだなと思ってる+25
-3
-
1020. 匿名 2024/12/27(金) 01:13:31
>>1012
残酷過ぎる+4
-5
-
1021. 匿名 2024/12/27(金) 01:14:28
これは、本当に手が動かないとか、体動くまでやりそうだな。
うちの祖母もそうだったよ。足を高齢で骨折して、ボルトとか入れてもおせち作りしてましたし、31日はかまぼこ作るんだよ。毎年31日は朝から祖母の家に行き、大量のかまぼこ、黒豆や煮しめやら、たくさん作ってるのを詰めたり、さましたり。中学生からずっと。
正直かまぼこ好きではないので食べないけど。魚のすり身がどうも魚臭い感じが嫌で。
その後入院するまでやってました。誰もとめられないというか、儀式みたいになっちゃって。老後の楽しみを奪ってはいけないみたいな。+9
-1
-
1022. 匿名 2024/12/27(金) 01:16:05
おせち作るのってお金かかるよね 品数豊富にすると渋沢が何枚も飛んでく+5
-0
-
1023. 匿名 2024/12/27(金) 01:22:06
何年か前に姑主導で長男嫁、次男嫁と3人で恒例のおせち作りしてたら三男嫁と三男がうちらマック行ってくるんでって出かけて行ったという清々しいエピソードを年末年始義理実家トピで見たよw+16
-0
-
1024. 匿名 2024/12/27(金) 01:25:46
>>2
ホント来年に向けてナイトスクープに依頼しよう+12
-0
-
1025. 匿名 2024/12/27(金) 01:25:54
>>70
ていうか兄貴が何してんだよって話+5
-3
-
1026. 匿名 2024/12/27(金) 01:33:41
>>826
通報通報+4
-0
-
1027. 匿名 2024/12/27(金) 01:35:11
>>208
正直妹さん(トピ主)が優しすぎる人なんだと思う。
嫁さんは嫁さんで自分で上手く切り抜けるなり、旦那に相談するなりすればいいし、旦那(トピ主兄)は自分の家庭の事なんだから自分でどうにかするべきだし。
トピ主さんが必要以上に気に止む事はないよ。
自分が参加したくないならその旨だけを母親に伝えればいいし、必要以上に高齢の実母を傷つける必要もない。+5
-13
-
1028. 匿名 2024/12/27(金) 01:39:12
>>70
それはそれで都合の良すぎる話だわ。自分達夫婦で上手くやりなよ。+4
-6
-
1029. 匿名 2024/12/27(金) 01:40:45
これは実の娘、息子、旦那が言わないと嫁から辞めたい言える訳ないんだからおせちは買おうとかやめようとか言わないと周りが迷惑する+28
-1
-
1030. 匿名 2024/12/27(金) 01:51:03
嫁毎年手伝ってるの偉過ぎる。一昨年から私だけ帰ってないわ+7
-0
-
1031. 匿名 2024/12/27(金) 01:51:06
>>104
言いたくない事言った
父が亡くなって1人暮らししてる70代の母に
なんか思い込みでそう動くって思われていて、こっちも家族が居るしというストレスもキツかった
旦那も不機嫌になる時もあって板挟みな感じのストレス
まだ低学年の子供より親を優先するのが当たり前ぽかったのもストレス
ハッキリ断ると怒ってたし
傷つけたかと思って行くとケロっとして、また同じようなお願いの電話で…
元々メンタル弱くてまあまあ動けるようになったのに、電話があると具合が悪くなるし
何年も恨まれてそうだったけど考えがかわったのかストレスは減った
言いたくない事言ったことでこっちのダメージがすごかったけど、正直そのまま怒っての疎遠でもいいって思ったので言えた
私が誰かの為に我慢したくなかったから
年齢的に可哀想だとも思ったけど、十年経った今のもっと老いた母をみて弱ってる状態でギクシャクしないように言う方がお互いキツかったと思う(私も老いて体力気力が落ちてる)
+2
-8
-
1032. 匿名 2024/12/27(金) 01:53:57
>>39
だったら実子と母親が続ければ良いだけの話。おせち作りが生き甲斐なんてじゃあ他の354日はどうなってるのよ。+30
-0
-
1033. 匿名 2024/12/27(金) 01:54:41
>>39
すごいマイナスついてるけど
近所に幼なじみのひいばあちゃんが住んでて
みんなおばあちゃんの作るカレーライスが大好きだったんだけど
もう歳だし火の始末とか怖いからもう作るの止めてね、って言ってからあっという間にボケて死んだの思い出した+12
-3
-
1034. 匿名 2024/12/27(金) 01:55:35
>>478
羨ましいなぁと思ったけど最後の文で絶対いらんってなった笑+39
-1
-
1035. 匿名 2024/12/27(金) 01:56:38
こういう家の義理家族特に姑って皆んな揃ってが口癖だよね。もう呪いだよ。義理姉も絶対嫌だと思ってるし実家の親も高齢だろうからそっちに行きたいって+8
-0
-
1036. 匿名 2024/12/27(金) 01:58:37
このガルのページを母上様に見せてあげたら?トピ立っちゃったって。+3
-0
-
1037. 匿名 2024/12/27(金) 01:59:06
>>100
ご馳走ってもてなしの料理のことだから+5
-4
-
1038. 匿名 2024/12/27(金) 02:01:11
>>1
おすそ分け下さい😊+0
-2
-
1039. 匿名 2024/12/27(金) 02:05:31
>>21
70超えですが おせちなんて最小限で良いし 特に煮物系が嫌いなので うちは 子供達も近いので 子供達の都合で集まって 飲んで食べて 帰ります メニューは エビ カニ 刺身 しゃぶしゃぶです 一応お雑煮も作りますが おせちは 作らないで買います 雰囲気作りだけです+7
-0
-
1040. 匿名 2024/12/27(金) 02:07:36
自分が言わなきゃいけないならズバッというかな。
手伝ってるみんなの年末は?って配るのもいいけど、自分1人でできる範囲にして。他の人の手を煩わせるのはもうやめよう。って言う。+5
-0
-
1041. 匿名 2024/12/27(金) 02:14:34
お節料理って魚介とか食材良いのにわざわざ甘い加工しなくて良いのに+1
-1
-
1042. 匿名 2024/12/27(金) 02:15:26
>>1033
誰かの為って気力が維持できるのだろうな
そうじゃない人もいて老いて1人暮らしで自由気ままが楽しいって少数派っぽい
誰かの為なら誰かがいる時だけとか、電気で…とか
多分ガスじゃなくなっても違和感がある年齢だっただろうけど、そうしてあげてほしかったかも+7
-3
-
1043. 匿名 2024/12/27(金) 02:17:39
>>1012
本当その通り。同意。
ハッキリ言って断ち切るか、言えないなら母親と同じだよ。
でも私の周りにも主の母親みたいな人いる。
成人した自分の兄弟等、親族を自分の周りに集めているけど、その人はちなみに自分は旦那の実家に絶対に行かない人。
その人の息子さんは意思がなくて優柔不断で自分で考えたり決断出来ないタイプだし。
お節を作るって言う一見思いやりの大義が、実際のとこ成人した娘を解放しない手段にもなってるよね。
主の母親その年齢なら嫁に行った娘は年末年始は旦那の実家に帰るのが普通だったのではないの?
年末年始だけなら違うかもだけど、節々そういうとこあるようならぜひこれを機会に主も周りも離脱して自由になってほしい。+8
-0
-
1044. 匿名 2024/12/27(金) 02:18:17
>>1019
砂糖は体に悪いから、常にもうメープルシロップやアガベシロップ、ラカントで作ってる…+1
-4
-
1045. 匿名 2024/12/27(金) 02:26:19
>>5
親の知り合いは「もう60過ぎて迎え入れるのは大変なので泊まりや集まりは終了です」って言ったらしく
それをきいてうちの親も「うちも泊まりの準備大変だね」ってなってお正月の集まりなくなったよ
同世代にそういう事言う人が周りにいると良いけど、お年寄りって子どもが来たとか孫と会ったとかって
ちょっとしたマウントの材料になっているんだと思う+98
-0
-
1046. 匿名 2024/12/27(金) 02:28:33
>>478
捨てるのはどうかと思ったけど
さすがにゴミ屋敷の人が作ったものは嫌だわ。+46
-0
-
1047. 匿名 2024/12/27(金) 02:38:12
>>1と>>191の内容をチャットGPTに質問してみたよ。
勝手にAIに聞いてしまってすみません。
参考になればいいなと思います。
──────────────
お母様が長年続けていらっしゃるおせち作りは、きっと家族みんなにとって特別なものですね。ただ、それが少しずつ負担になっていることや、他の家族の生活にも影響している点を考えると、今後の形を見直すのは良いタイミングかもしれません。
お母様の気持ちを尊重しつつ、負担を軽くするために提案できる言い方で、新たな背景(>>191)を踏まえると、お母様の「家族の期待に応えたい」という気持ちは尊重しつつ、負担を減らしながら調整する方法を提案するのが良さそうです。お兄嫁さんや叔母さんたちの事情も理解しつつ、あなたの年末年始の希望も伝える形で話を進めてみましょう。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
【1.感謝をしっかり伝える】
お母様がこれまで多くの家族のために頑張ってきたことを、改めて感謝を込めて伝えましょう。
「お母さんがこれまでみんなのためにおせちを作ってくれたおかげで、年末年始はいつも特別な時間を過ごせてるよ。すごく感謝してるし、みんなも本当に喜んでるよね。」
【2.家族それぞれの事情を気遣う】
お兄嫁さんや叔母さんの状況に触れながら、お母様への負担を軽減する方向性を話します。
「でも、お兄嫁さんも最近は自分の地元に帰れていないみたいだし、子供が大きくなった今なら少しお正月の形を変えてもいいかなって思うんだよね。叔母さんも、お墓の管理をお願いしているお礼でおせちを渡しているのは素晴らしいけど、自分で詰めるくらいはできそうだし、きっと無理はしないでって思ってくれるんじゃないかな。」
【3.自分の希望をやんわり伝える】
自分の年末年始の予定や考えを正直に伝え、協力できない理由を丁寧に話します。
「私も来年は年末に旅行を考えていて、これからは手伝いが難しい年も出てきそうなんだよね。でも、みんなで別の形で年末年始を楽しめる方法を考えたいなって思ってる。」
【4.おせちの新しい形を提案】
完全にやめるのではなく、お母様の負担を軽減する案を出すことで、柔らかく着地させることができます。
・市販品や一部簡略化の提案
「最近は美味しい市販のおせちもあるし、手作りと市販をうまく組み合わせたらお母さんも楽になると思うよ。」
・作る範囲を限定する
「もしどうしても作りたいなら、叔母さんたちの分だけを一緒に作るとか、数を絞るのもいいかもね。」
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
>>265+10
-9
-
1048. 匿名 2024/12/27(金) 02:40:55
>>1047
+1
-0
-
1049. 匿名 2024/12/27(金) 02:42:00
>>1029
でも嫁も嫌なら一年おきに自分の実家行ったりおせち作り参加したりするなり旦那と相談すればいいのにと思うよ。上手くやればいいのに。+1
-2
-
1050. 匿名 2024/12/27(金) 02:44:39
>>1
そこが見せ場みたいになってるんじゃない?
役に立つ+今までの人生経験を見せたい+それぞれの家族の母達での共同作業に価値見いだしてるんだと思う
正直1もその弟嫁もちょっと薄情に感じる+0
-4
-
1051. 匿名 2024/12/27(金) 02:44:52
>>1047ですが、
長文で申し訳ありませんm(_ _)m+1
-8
-
1052. 匿名 2024/12/27(金) 02:55:29
>>1
正直、おせち料理ってあまり美味しくないし
飽きるからね(材料費もお正月価格で馬鹿高いし)
遠回しに言って誤解を招いたり、逆に全く気が付いてもらえないよりは
主さんの気持ちを正直に伝えてみたらどうだろう?
(今まで作ってくれたお礼も忘れずに...)
+22
-1
-
1053. 匿名 2024/12/27(金) 02:57:42
生きる糧になってるかも義理のお姉さんはインフルエンザになったと言って行かなくていいと思う+7
-0
-
1054. 匿名 2024/12/27(金) 02:59:50
>>1
それは主さんが言わないと。兄嫁は言えないだろうし、兄が行っても「兄嫁が言わせた」って矛先が向かいそうだしね。
「お母さんも70過ぎたんだし、そろそろお節作りは卒業して、年末はゆっくりして欲しいな。心配だもん。私達は遊びに行った時に美味しいお雑煮食べられたら満足だよ」って伝えたら?その上で、「あと今は年末年始旅行する家多いし、お母さんの実家で過ごす子も多いから、兄の子にも行けるうちにたくさん旅行やお母さん(兄嫁)実家に行かせてあげたいんだよね。兄嫁も帰省させてあげたいし」って伝えたらどうかな。
うちも弟がいるけど、母も気が利かない所があるので、そういうのは全部私が言ってるよ。義妹は言えないし、弟が言うと母も反感持ちそうだから。
こういうのは小姑の頑張り所。実の娘は多少揉めても仲直りできるのが強みだよ。+75
-2
-
1055. 匿名 2024/12/27(金) 03:06:18
>>21
日本酒CMのナレーションみたいw+4
-0
-
1056. 匿名 2024/12/27(金) 03:16:09
>>909
横だけどその時傷ついたとしてもお母さんも時間が経てば空いた時間を自分のために使えるようになるよ
傷つけないようにっていって母親に誰も感謝してない労働をずっとさせる方が酷だと思う
義姉さんも今のままだとかわいそうだし+24
-2
-
1057. 匿名 2024/12/27(金) 03:18:41
>>462
弟なんて登場人物にいない+8
-2
-
1058. 匿名 2024/12/27(金) 03:34:52
>>844
届けるってことは日持ちする系の味濃いめのおせちを想像するよね普通+7
-0
-
1059. 匿名 2024/12/27(金) 03:42:37
>>252
なんでこの252の書き込みにマイナスが付くのか解らない
ここただのアンチお節のネガキャンじゃん
+1
-4
-
1060. 匿名 2024/12/27(金) 03:44:51
>>916
好きなものばかり詰められてたらご馳走じゃん
あんたんちのお節って、冷蔵庫のない時代みたいな甘くどい料理ばかり詰まってたの?笑
今時は冷蔵庫があるから薄味だし、昔と違ってキッチンも暖かいから大量に作り置きなんてしないんだよ+4
-8
-
1061. 匿名 2024/12/27(金) 03:46:18
>>1059
兄嫁と主で作る、とか引き続き兄嫁を拘束する気だからでしょ
ちゃんと読んでから文句言おう+17
-0
-
1062. 匿名 2024/12/27(金) 03:48:09
>>1060
横だけど甘くどいってどこの方言?北陸?+4
-0
-
1063. 匿名 2024/12/27(金) 03:48:17
>>899
論破できてない君がドンマイw+1
-3
-
1064. 匿名 2024/12/27(金) 03:49:45
>>1061
トピの流れが酷いから言ってんのよ+0
-4
-
1065. 匿名 2024/12/27(金) 03:50:39
>>848
横だが日持ちしないイクラと冷蔵庫保管なら数日持つ水分少なめのイクラがあるぞ
要は濃い味付けにしたら良い+1
-3
-
1066. 匿名 2024/12/27(金) 03:52:17
>>877
ふるさと納税の生ものに保存料がたっぷり入ってるとでも思ってんの?ゴイスーw+3
-3
-
1067. 匿名 2024/12/27(金) 03:53:22
>>1062
甘くてクドイを略しただけだが?+3
-3
-
1068. 匿名 2024/12/27(金) 03:59:49
デパ地下のお弁当なんて雰囲気もので毎日なんて不味くて食べられない
お節も買ったのは高いだけでやっぱ不味い
手作りのお節はおいしい+2
-11
-
1069. 匿名 2024/12/27(金) 04:03:31
>>100
やな感じたねー+15
-5
-
1070. 匿名 2024/12/27(金) 04:17:46
まあ実の娘が言うのが一番角がたたないよね
家の母も70代だけど
お節は楽しみではないことを伝えたら
つくらないし
好きな具しか買わなくなった+17
-1
-
1071. 匿名 2024/12/27(金) 04:25:46
>>150
子を思う親の気持ちではなくて
独りよがりだからね+9
-2
-
1072. 匿名 2024/12/27(金) 04:48:10
うちの両親はコロナ禍までお餅つきをやめませんでした
1年中食べれるように年末にお餅をついて丸餅にしてりあられ用にしたり。もうそろそろやめようと言っても頑としてやめなかったのですが、流石のコロナで中止になり、それ以降しない流れになりました。
コロナもまんざら悪い事ばかりじゃなかったと思う。
いろんな風習が簡素化されたりして、良くなった部分もありましたね+25
-1
-
1073. 匿名 2024/12/27(金) 05:04:30
>>1
今年は年末からゆっくりしたいから宅配とおせちも頼んどいたよってやりなよ
もちろんおせち作りやめさせたいぐらいなんだから代わりのものは用意したり予約とかしてるんだよね?+2
-0
-
1074. 匿名 2024/12/27(金) 05:05:35
辞めさせたい
でも傷つけたくない
って本当に身勝手だよねあなたのエゴだよ
+5
-1
-
1075. 匿名 2024/12/27(金) 05:20:43
>>10
実の娘でもなんて言おうか気を使ってるのに、いとこ等が要らないなど言えるわけない。気を遣って、毎年お節もらってくれてるんでしょうに。+49
-0
-
1076. 匿名 2024/12/27(金) 05:24:14
>>1068
>デパ地下のお弁当なんて雰囲気もので毎日なんて不味くて食べられない
お節も買ったのは高いだけでやっぱ不味い
手作りのお節はおいしい
そう思って手作したいならしたい人がすればいいだけ。
他人を巻き込んではだめ。
+17
-1
-
1077. 匿名 2024/12/27(金) 05:25:41
>>1074
まぁ、トピ主の母親も自分のエゴのために息子のお嫁さんや娘を巻き添えにしてお節作ってるからね。+12
-0
-
1078. 匿名 2024/12/27(金) 05:35:47
>>1
お母さんにはっきり言わないと伝わらないと思う
おせちって作るのにすごい手間かかるよね
「今までありがとう。私も兄嫁も予定(仕事や旅行など)あるし、手伝えないから来年からやめよう」て感謝を伝えつつ、労力かかるから辞めるとはっきり言う
私は年末まで仕事してるので、おせち作る手間を考えたら、既製品のおせち買って済ませたい…+3
-0
-
1079. 匿名 2024/12/27(金) 05:36:08
>>49
旅行が恒例になったらそれはそれで辛い+4
-0
-
1080. 匿名 2024/12/27(金) 05:42:54
>>778
おかしいのは大前提で言ってる。本当にやることなくなるとボケるよ。
私の義母も母も家族から配慮されて唯一の家事の料理をやめて、すぐボケてた。
ボケると息子とか孫の存在も忘れていく。可哀想だったし、大変だったからマイナス覚悟で書いたよ。
おせち以外にやることあるならボケないかも。
+4
-1
-
1081. 匿名 2024/12/27(金) 05:47:33
>>1
レシピもらっておいたら?
あと何度も食べられるかわからないし、作れる人はどんどん減るよ。+2
-3
-
1082. 匿名 2024/12/27(金) 06:01:33
>>25
わかります…
全て断るのは気が引けて、せめてこう言う風にしてもらえない?って丁寧に説明とお願いをしたら、へそ曲げてしまいましたわ
年末年始の予定がなくなりそうなので、ありがたいけど
+8
-0
-
1083. 匿名 2024/12/27(金) 06:11:30
>>478
よく結婚したねー、ゴミ屋敷民と
ただのゴミ屋敷民じゃなく外まで生ごみくさい民と
だんなもゴミの中で育って、ゴミ目線で選んだゴミ嫁
結局、義母とも似てるんだろうね
同じようなのが集まるんだよ、結局+9
-11
-
1084. 匿名 2024/12/27(金) 06:35:39
>>1手伝いが必要な時点で作るの辞めなよって感じだよね。兄嫁さん解放してあげて+6
-0
-
1085. 匿名 2024/12/27(金) 06:40:11
>>3
買えよ+16
-0
-
1086. 匿名 2024/12/27(金) 06:42:31
”旅行に行く用事が出来た、うちの分は不要だから~手伝えなくてごめんね”
て毎年言う+3
-0
-
1087. 匿名 2024/12/27(金) 06:55:22
>>13
私はさすがに母に悪いから、
母は昆布巻き、私は黒豆…みたいに
それぞれ作ったおせちを交換してる😅+4
-0
-
1088. 匿名 2024/12/27(金) 07:03:16
>>10
叔母が毎年お正月にお寿司くれてて、美味しく食べてたけど、叔母がしんどくなったからもうやめるわーって普通に言ってきたよ。
こっちは製作者側の状況なんてわからないんだからなんでそこまで空気読まなきゃいけないのよ
断れない、角を立てなくないからって他人に期待しすぎだと思う
+12
-0
-
1089. 匿名 2024/12/27(金) 07:03:17
>>985
きつw+1
-1
-
1090. 匿名 2024/12/27(金) 07:03:48
>>1
70過ぎは手遅れかも。言うこと聞かない。
物理的に行かない貰わないしかない。
認知機能が正常ではないから、傷つけないようにとかこちらだけ気を使うことはない。+7
-0
-
1091. 匿名 2024/12/27(金) 07:05:14
>>1054
こんな気の利く義妹いたら家族関係円満だろうな…。+33
-0
-
1092. 匿名 2024/12/27(金) 07:07:04
>>478
結婚前に両家にご挨拶に伺うでしょ?
ゴミ屋敷の時点で結婚しないな私なら+12
-3
-
1093. 匿名 2024/12/27(金) 07:12:35
>>1037
受け取り側は全くそう思ってないけどねw+5
-3
-
1094. 匿名 2024/12/27(金) 07:13:54
>>1
70すぎだよね
いつまで、そのおせち食べられるかなのに
なんかかわいそう
あと数年我慢できないの?+0
-7
-
1095. 匿名 2024/12/27(金) 07:15:32
>>1
止めさせるにしても、だいぶ今更感あるよね
せめてクリスマスから早く言わないと🎅材料買ってるんじゃ?ホントに止めさせる気ある?+3
-0
-
1096. 匿名 2024/12/27(金) 07:15:44
>>1069
何がやな感じなの?事実じゃん。押し付けられるおせちはごちそうではない。いりません。おせちを手伝わせるのも押し付けるのもとっても迷惑なのでやめてほしい。それって、どっちが「やな感じ」かな?笑+5
-4
-
1097. 匿名 2024/12/27(金) 07:18:11
>>487
私の母親もなんですが、頼まれてもないのに勝手に張り切ってみんなのためにするタイプの人って、うまいこと言わないと傷つけちゃって、ひねくれたりするから、ホントやっかいなのよねぇ。+40
-0
-
1098. 匿名 2024/12/27(金) 07:19:20
>>1
実母ならハッキリ言うかな+2
-0
-
1099. 匿名 2024/12/27(金) 07:20:06
>>100
手作りのおせちって、買ったら高いのご存知ない…?+3
-14
-
1100. 匿名 2024/12/27(金) 07:20:28
>>1060
主はおせちいらないんだってさ!好きなものでもないし、やめたいんだよ!?話聞いてる!?笑 ごちゃごちゃ屁理屈と作ることを正当化するために人を貶す前に、もらう相手の気持ち考えようねー!育ち悪すぎ!+6
-2
-
1101. 匿名 2024/12/27(金) 07:22:49
>>1099
高いから美味しいとは限らないし、そもそも高くてもいらないものだし、今時の子におせちはごちそうだよね!なんて言ったら苦笑いしか返ってこないと思うよ。+24
-4
-
1102. 匿名 2024/12/27(金) 07:25:18
>>1063
えっこれでまだ返信してくるのすごい!結局自分が理解できてなくて恥ずかしくないの?やっぱ無理やりおせち作る側って人の話なんにも聞いてないんだね。話すだけムダだわw+7
-3
-
1103. 匿名 2024/12/27(金) 07:26:41
>>1066
保存料が入ってても入ってなくてもシロートが作って時間が経ったものよりましかな。+9
-4
-
1104. 匿名 2024/12/27(金) 07:28:45
>>396
世代によると思う。
今は美味しいものがたくさんあるから、私の周りはわざわざ味が濃い、人が作ったおせち食べたくない人が多い。勧められたら喜んで食べるふりをするけど、本音は食べたくない。+22
-1
-
1105. 匿名 2024/12/27(金) 07:33:58
数万する買ったおせちでも食卓に出したら余るのに、毎年毎年親族の手作りおせちなんて気が狂うわ。+12
-0
-
1106. 匿名 2024/12/27(金) 07:34:11
>>1054
やさしくて気がきく素敵な方ですね。
言い方も上手+18
-0
-
1107. 匿名 2024/12/27(金) 07:34:15
>>1
作る気力、体力がなくなったら自分から辞めるよ。+2
-2
-
1108. 匿名 2024/12/27(金) 07:34:30
だいたいの女性が結婚しても働いてんだからどうせあと10年もすればおせちを作ってた時があったねって言われる時が来る
早めにやめる宣言でいいよ+4
-1
-
1109. 匿名 2024/12/27(金) 07:37:54
>>336
私もそう思った!
お兄さん、嫁さんの実家に行きたくないから毎年おせちの手伝いに行かせてたんじゃない?(笑)
で、自分はギリギリまで仕事してきて疲してるし何もしたくないからって実家でゴロゴロ(笑)
おせち詰めに毎年行ってる嫁さんの方が疲れてるだろうに…。+29
-1
-
1110. 匿名 2024/12/27(金) 07:41:28
気を遣って「?」のつくような言い方はせずに
私は今年旅行に行くから今回は辞退で!と言い切る
お正月しか顔出してないわけじゃないんでしょ?+9
-0
-
1111. 匿名 2024/12/27(金) 08:02:04
拘りはひとりで完結するべき
他人の手を借りないと出来ないのなら辞めろって言う
あと、ひとりでやってその後に体調崩すのもNG
ひとりで楽しくやれてるなら、いいんじゃない?
一度ひとりでやらせてみたら?
あと、喜んでない人がいることも伝えるべき
お礼の強要とか感想待ちとかしてたら最悪+18
-0
-
1112. 匿名 2024/12/27(金) 08:04:50
>>1060
好きなものばかり詰められてたらご馳走じゃん
↑↑↑
家庭家庭で好物聞いて作ってくれてたら、みんな喜ぶと思う
でも、好物ばかりのお節をお節と呼ぶのか+8
-4
-
1113. 匿名 2024/12/27(金) 08:10:14
わかるわー
昔からずっとやってきた事をストップするなんて罰当たりな!!みたいな上の世代の空気感ほんとしんどいよね
勇気を出してやめてみたらやらなくてよかったんだって肩の荷が降りたりするからお母さんの為にも頑張って説得してみては…?
数年後には何十年もお節作りに囚われてたけど開放されたと実感して感謝すらされるかもしれない+7
-0
-
1114. 匿名 2024/12/27(金) 08:10:36
>>1
素人のおせち料理の衛生面が気になる
12/30におせち作って、正月食べるんだよね?3〜4日大丈夫なのかな?味が濃いと日持ちするのかな
高齢の人って衛生面が微妙な人いるから心配。
職場に70代のパートさんいて、漬け物とかジャムとか手作りくれるんだけど正直苦手なんだよね…
その人、カバン床に直置きしたり、ハイターの雑巾素手で触ったり衛生面が微妙なので…+8
-0
-
1115. 匿名 2024/12/27(金) 08:11:28
>>104
そうか、うちは互いに言いたい事言い合ってる仲だからさらっと言えるけど、そうじゃないお家もあるから難しいのね…
うちは数年前に、実家からも義実家からも「〇〇だけ作って、あとは買うわ!」と手作りおせち引退宣言された笑+6
-1
-
1116. 匿名 2024/12/27(金) 08:13:44
>>1114
衛生面気になるよね。
30日から作り出して詰めてるって主は書いてたけど、正月には傷みかけてそう。
素人が30日から作ったおせちを届けられても、叔母や従姉妹は迷惑だよ。
+8
-0
-
1117. 匿名 2024/12/27(金) 08:14:26
>>924
こんなこと言う人のほうがルーツ危うい+5
-2
-
1118. 匿名 2024/12/27(金) 08:18:58
山奥にある墓の管理を叔母一人にさせてるお礼が手作りおせちらしいけど、カタログギフトや商品券のほうが喜ばれそう。
特に従姉妹達は高齢の叔母さん手作りおせちとか迷惑と思う。
+15
-0
-
1119. 匿名 2024/12/27(金) 08:20:14
>>660
ネットにアップされてる手作りお節って一段丸々筑前煮入ってますってのが多いし、時間かけてもそんなもんかって感じ+9
-2
-
1120. 匿名 2024/12/27(金) 08:21:36
>>495
あー
それしか浮かばない
+4
-0
-
1121. 匿名 2024/12/27(金) 08:22:52
>>824
親がおせち作ってくれない家だったんだね
可哀想+4
-8
-
1122. 匿名 2024/12/27(金) 08:26:08
>>1121
横だけど、人気の料亭が近所にあるから毎年注目していたよ。
すごく美味しい。
「親がおせち作ってくれない家だったんだね
可哀想」
発想が貧乏くさい。+5
-3
-
1123. 匿名 2024/12/27(金) 08:26:38
>>877
届けられるおせち盲信してる人痛い
頼んだらスカスカだったおせち、報道されてたでしょ
大量生産だから費用対効果も微妙
うちで作れる人すごいよ
豪華なおかずは買ってくるだろうし+2
-8
-
1124. 匿名 2024/12/27(金) 08:26:44
>>1054
めちゃくちゃいいわー
素敵な大人女子
こういう人が家族にいたら円満だわ
お育ちがいいのね+7
-7
-
1125. 匿名 2024/12/27(金) 08:27:35
>>1118
同意だけど、カタログギフト嫌いな人も結構多いよ+3
-4
-
1126. 匿名 2024/12/27(金) 08:28:08
>>321
義姉さんが地元に帰れない事をどう思っているんだろう。
貴方こそ冷たい人だ。+13
-0
-
1127. 匿名 2024/12/27(金) 08:30:03
>>1125
じゃあ商品券で良いのでは?
+3
-0
-
1128. 匿名 2024/12/27(金) 08:30:09
>>1122
料亭のおせちで自慢してるあんたの方が貧乏くさい+1
-6
-
1129. 匿名 2024/12/27(金) 08:30:40
>>1012
お気持ちはわかるけど、言い方が怖い+6
-0
-
1130. 匿名 2024/12/27(金) 08:31:42
>>5
来なくていいよってだけじゃ、兄嫁が悪者になってしまうよ
トピ主が、お母さんに上手くお義姉さんが悪者にならないように伝えなきゃ。+20
-0
-
1131. 匿名 2024/12/27(金) 08:33:14
>>1128
自慢と捉えるのが貧乏くさいねw
「親がおせち作ってくれない家だったんだね
可哀想」
とかの発想からして、狭い世界で生きて視野も狭いんだろうね。
+8
-0
-
1132. 匿名 2024/12/27(金) 08:35:00
>>1124
ガルちゃんって、育ちが良いだの悪いだのよく言う人いるけど、そういうこと言う人が一番下品だよね。
+10
-4
-
1133. 匿名 2024/12/27(金) 08:36:30
>>1111
同意
お母さんが1人でお節料理作るなら全然いいけど嫁に手伝わせるのは違う
お嫁さん普段働いてて更に年末働かされるなら高額お年玉もらわなきゃやってられんな+7
-0
-
1134. 匿名 2024/12/27(金) 08:37:19
>>575
自分を棚に上げ過ぎなお姑さん笑ったwww+5
-0
-
1135. 匿名 2024/12/27(金) 08:38:11
もう歳なんだしお節作りも集まりもやめてみんなで楽しようよって。とりあえずお節作りをやめさせよう。+3
-0
-
1136. 匿名 2024/12/27(金) 08:38:33
>>1122
ばあちゃんの煮物とか煮豆とか美味しいじゃん
プロとは違うけど、それがいい
食べた事ない人にはわからないからおばあちゃんっ子あるあるかも+3
-7
-
1137. 匿名 2024/12/27(金) 08:39:50
>>1114
なんか不潔な人程自分が手作りしたものを人に食べさせたがるよね
あれなんでなんだろ…+8
-2
-
1138. 匿名 2024/12/27(金) 08:40:00
>>1111
ほんとにそれ。
一人で手の込んだ料理してる方尊敬します!おせち作るとか。
+3
-3
-
1139. 匿名 2024/12/27(金) 08:41:47
>>1137
家に猫を多頭飼いしてるひとが職場で焼き菓子をよく配ってた。
焼き菓子に猫の毛が混じってホラーだった。
みんな気持ち悪いと捨てていたよ。
+9
-0
-
1140. 匿名 2024/12/27(金) 08:43:29
>>26
うちの70代母は野菜切っただけなら包丁とまな板は洗剤をつけてないスポンジで優しく撫でるだけ。それで孫の離乳食作る…。何度か言ったけど無駄だよね。+19
-1
-
1141. 匿名 2024/12/27(金) 08:44:20
コロナを機にやめれば良かったのに、未だに手作りお節を親族に配るとか、ちょっとボケてるのかな。
+10
-4
-
1142. 匿名 2024/12/27(金) 08:44:51
お節料理ってウチは皆食べないんだよね
昔、母から料亭の3段重ねお節料理をもらったけど私しか食べないから本当大変だったわ
+8
-0
-
1143. 匿名 2024/12/27(金) 08:46:56
>>1118
義理を欠いている事を自己満足なやり方で解消しようとする人っているよね。
介護中のお宅に「お客さん」しに来る親戚とか。
+13
-0
-
1144. 匿名 2024/12/27(金) 08:48:18
他人の手作りって良く火が通っている揚げ物くらいしか無理だわ。+6
-0
-
1145. 匿名 2024/12/27(金) 08:49:40
>>1
今年はもう止められなさそうですね
貰っている方達は、お節を買わずにいるでしょうし
お重に詰めるのではなくて、例えば、煮豆やお煮染めだけにするなど品数を減らすのはどうでしょうか?
「お母さん、私、年末年始に旅行に行きたいと思ってるの。兄嫁さんも年末に実家に帰って貰いたいし。お重に詰めるのではなくて、来年は、◯◯と◯◯だけにするとかにしようよ。」とか?
親戚も買ったお節を食べてみたいと本音では思っているかもしれません
ハッキリ伝えられるのは、娘である主さんだけだと思います
+6
-0
-
1146. 匿名 2024/12/27(金) 08:52:28
>>39
>>1033
年配の方の生き甲斐を奪いたくないという気持ちは分かるんだけど、例えばお義姉さんの立場だと、その『生き甲斐』を優先させる事で割と支障が出ているよね?
「豪華な御節を頼んでくれる」「カレーライスを作ってくれる」だったら別に困る事もないと思うのだけど「年末に実家に帰らず、お姑さんの生き甲斐の夫親族のお節作りを手伝う」は、上2つと大分違うと思うんだよね。
もしも、生き甲斐を大切にしてあげたいと思うならば、実の娘さんがお手伝いしてお義姉さんは帰省させてあげるとか…あると思う。+32
-0
-
1147. 匿名 2024/12/27(金) 08:52:37
>>1
習慣になって引き際見失ってるね
今はもう年賀状じまいやお歳暮じまいも普通に許される時代だからおせちじまいにしない?って主さんが周囲に声かけてあげたら?+8
-0
-
1148. 匿名 2024/12/27(金) 08:53:05
お節は元々は女性が台所に立たないための料理。
だから三の重に筑前煮ドーン! は
昔ながらのしきたりに沿ってる。
昔々の筑前煮は田舎の農家みたいな家庭ではものすごいご馳走だったのよ。庭で飼ってる鶏をシメて作るんだから、そんなに頻繁には作れない。
一の重 二の重も、そんなにたくさんの品目は入ってなくてそれぞれの量が多かった
家族も来客もお重ドーン出して雑煮とお屠蘇と燗酒でも
振る舞ったら立派なおもてなしだった。
でも当時のは日持ちさせるために鬼甘いものばかり、酢蛸もなます矢蓮も強烈に酸っぱ甘かった。
伝統的なお節は、今の人は美味しいと感じないと思う。
現代のお正月は、冷蔵庫保存出来る量の縁起物をオードブル的に食べ、あとは各家庭の好きなものにするのが時代に合ってると思うわ。
+9
-0
-
1149. 匿名 2024/12/27(金) 08:53:46
>>1
わぁ~
優しい小姑さんだね 兄嫁さんのことを思いやる
気持ちが素敵!
お母さんもきっと優しい人なんでしょう
それだけに傷つけずにやめてもらえる方法が難しいね。。+1
-7
-
1150. 匿名 2024/12/27(金) 08:56:27
>>816
あーでもうちも作るよ。店みたいに肉汁が滲むような絶妙な焼き加減の赤にはできないけど(薄ピンク位)。
食べるのは同居の家族だけだしね。
切る時と容器に一番神経使う。ビニール手袋して、アルコール吹いたまな板にシート敷いて切る。
容器もラップ敷いてる。+1
-0
-
1151. 匿名 2024/12/27(金) 08:56:55
>>1148
そう言えばそうですね
濃い味付けならお酒さえ出しておけば
なんとか来客にも対応できるし
外に行けば何でもある今の時代には向かない
んだけど、一応「正月料理」は最早
暮の強迫観念だよ~~!
大人になってから全然楽しくないお正月
と思っていたら
「クリスマスは主婦の苦労」
とスペインのニュースで言ってた。。+8
-0
-
1152. 匿名 2024/12/27(金) 08:58:55
>>1141
間違ってるとは言えないけど
言い方が酷すぎる+2
-2
-
1153. 匿名 2024/12/27(金) 08:59:38
お節料理作ってもらえるなら嬉しいから行くけど手伝わさせられるなら行かない
料理好き以外皆んなそうじゃないの
誰かから言われなくても相手を気遣える人間にならなきゃねと53歳の私は思う+9
-0
-
1154. 匿名 2024/12/27(金) 09:00:34
>>1140
スポンジに菌がいる気がする+8
-2
-
1155. 匿名 2024/12/27(金) 09:01:46
>>1149
優しいのかな…?
「叔母と母親でつくっても良いわけですよね」
「叔母は手伝えそうな気がしてきた」
とか後に書いてるけど、叔母に押し付ける気満々で性格悪いと思った。
そもそも手作りお節配るのは、かなり山奥にある墓の管理を叔母にさせてるお礼のはずなのに、叔母に手伝わせようとするとか…。
+11
-0
-
1156. 匿名 2024/12/27(金) 09:02:29
>>1149
兄嫁さんを気遣う主は優しいと思うけど、主のお母様は実際は優しいのかもしれないけれど、ここを読む限り兄嫁さんに対して気遣いがないと思う(気が回らないだけだとは思うけど…)
そこを実の娘さんの主がフォローして欲しいなあとは思う+11
-0
-
1157. 匿名 2024/12/27(金) 09:02:33
>>1104
40代だけどおせちが美味しいと思ったこと1度もない。今の若い子なら尚更だろうね。+13
-0
-
1158. 匿名 2024/12/27(金) 09:03:43
>>441
そんな事ないよ
依頼が来た翌日に探偵がくる事も割とあるみたい(急を要する依頼の場合)
だから暇な眞栄田が多いのよ+8
-1
-
1159. 匿名 2024/12/27(金) 09:05:40
>>400
うわぁ ウチと一緒
前触れもなく週1で持ってくるから迷惑
大量カレー、おでんなどメニュー被ったりしたらもう最悪
私が何か作ってるんじゃないかって想像できないのかな
完全な自己満足だよ
子どもたちと一緒に恵方巻作ったりひな祭りのちらし寿司作ったりするって宣言してるのにそれらを大量に作って持ってくる
本当に止めてほしい
あまりにもムカついて即捨てたこともあるけど、捨てるのもまた労力なんだよね
食べ物捨てるのって罪悪感だよね
気持ちが分かりすぎて辛い+14
-0
-
1160. 匿名 2024/12/27(金) 09:06:13
>>1155
主、そういう事言っているのか…
はっきり主からお母さんに伝えてあげるべきだよね。+6
-0
-
1161. 匿名 2024/12/27(金) 09:08:15
私はおせちを作る文化のない家に生まれ育ち、主人のとこもおせちなかったのでおせちの作り方、詰め方が全くわかりません。
そんな我が家が恥ずかしくて今年は自分がチャレンジしようとレシピを眺めていますが、実経験がないのでうまくできるか不安でいっぱいです。
何が言いたいのかと言いますと…トピ読んだときにそんなお母様がいるお宅が羨ましく、私がお手伝いに伺いたいって思ってしまいました。
お母さまにとってはお正月の楽しみであり、やりがいなんでしょうね。それをなくしてお母様ががっかりする姿を想像してなんだか寂しくなってしまいました。でもお手伝いするお嬢様も兄嫁さまもしんどいですよね…+5
-7
-
1162. 匿名 2024/12/27(金) 09:08:30
>>1121
うちはおせち料理好きじゃないから元旦営業してるホテルやデパートの懐石和食系のお店に行ってるよ。おせちよりずっと美味しい。+6
-0
-
1163. 匿名 2024/12/27(金) 09:09:37
>>1103
どっちも時間が経ったらアウトなのは同じだよ
素人作だろうが玄人作だろうが、薄味のお節なら出来たらすぐに届けて5度以下の場所に保管して翌日までには食べ切るように忠告しとくこと+0
-0
-
1164. 匿名 2024/12/27(金) 09:09:39
親族が恵方巻き作って持ってきて、それ食べたら家族全員が下痢って人いた。
このご時世、人に手料理を配るのは止めた方が良いね。
+6
-0
-
1165. 匿名 2024/12/27(金) 09:10:24
>>1102
ブロックしてID調べたら?横だからw+1
-4
-
1166. 匿名 2024/12/27(金) 09:11:06
>>1163
主のとことか30日から作って詰めてるらしいから、31日に食べきらないとアウトじゃん。
+3
-0
-
1167. 匿名 2024/12/27(金) 09:11:18
昔の人は「お節料理作ることで我が家も人並のお正月を迎えられる」的な気持ちがあるのかもしれないね
でも今の若い人はホテルでお正月ディナーの方が喜ぶと思うわ
子供なら焼肉屋かな+1
-0
-
1168. 匿名 2024/12/27(金) 09:11:27
>>643
ヨコ。
オブラートに包んでも遠慮するなとか思う人いるよね。特に家族だと。だから私は内容は違うけどはっきりこれこれこうだから必要ない、要らないと伝えたよ。めちゃくちゃ不機嫌になったけど。自分の良いようにしか解釈しない人で、察することが出来ないならはっきり伝えることは必要だよ。縁切りたいくらいだけどそれをしないであげてるだけ感謝してと思うようになった。+11
-0
-
1169. 匿名 2024/12/27(金) 09:11:57
>>1162
腐らないために味付け濃いし、おせち私も苦手。
+4
-0
-
1170. 匿名 2024/12/27(金) 09:12:28
>>1112
最近のホテルブランドやリストランテブランドのお節は皆んなが好きそうなものが中心だよ
スモークサーモンやローストビーフも定番で知らないの?+4
-2
-
1171. 匿名 2024/12/27(金) 09:15:33
関係ないけど、舞台とか始まる6時間以上前に出演者に差入れだと大量(百個くらい)の要冷蔵菓子(シャト●ーゼとかコー●ーコーナーとか…)持って来るお客さんの意味が分からん
そんな大型冷蔵庫あると思うのおかしいし、持って来る時間もおかしいし、毎年来る人だからそこは学んで欲しい…
想像力を働かせて欲しい…+5
-1
-
1172. 匿名 2024/12/27(金) 09:16:01
>>1100
主はなんであろうと止めたいんだから、おせちの中身は関係ないのに最初に「お節なんて美味しくない」と言う奴の方がナンセンスでは?しかも主のお母さんは実母のお母さんの方なんだから、自分のオカンに「要らんし面倒だし嫌なんだよ!」とはっきり言えば済む話。ガルちゃんで相談するのがバカとしかw
+4
-6
-
1173. 匿名 2024/12/27(金) 09:16:11
>>1161
正式なお節作る人
減ってると思うし
我が家は毎年お節と称して
毎回違うもの作ってるよ
重箱に入ってればお節じゃんって感じ
主のお母さんのお節がおいしいなら
娘や嫁に味の伝授だけなら喜ばれるかもしれないのに
たぶん自分が作りたいだけなんだろうな+6
-0
-
1174. 匿名 2024/12/27(金) 09:16:57
>>1127
滋賀の山に住んでは従兄弟に、商品券て田舎だと使う場所限られて来てるから嬉しくないと聞いてから
Amazonギフト券贈ってる。
めちゃ喜ばれてるよ。+1
-2
-
1175. 匿名 2024/12/27(金) 09:17:41
>>1169
昔の料理だもんね
現代の暮らしには合わない
+3
-0
-
1176. 匿名 2024/12/27(金) 09:18:48
>>1163
元々の鮮度管理と調理工程の信頼の差なんだけどw+1
-0
-
1178. 匿名 2024/12/27(金) 09:19:37
>>1
有名料亭のおせち注文したから今年はそれ食べよう
カニも茹でたら満足度アップ
毎年これでいいわねとなる+1
-0
-
1179. 匿名 2024/12/27(金) 09:19:44
>>1161
都会育ちの若い方かな
ド田舎だとお節料理作る風習があるんだよな
うちの実家なんて全て手作りで中に飾る「南天の実を山で取ってきてー」と言われてた
まあ私は母が作った黒豆とかをお重に詰めるだけの係でしたが
ちなみに🎍も父が近所に生えてる竹から手作りしてた+3
-1
-
1180. 匿名 2024/12/27(金) 09:20:36
>>1
そういえば、私も夫の家族親族のお節作るの手伝ってたの思い出した!(離婚済み)
お重に入れるとかではなくて、器に飾り付けたりするだけだったけど、それでも労力使ったよ
男尊女卑、長男教、の田舎の方だったから男の人は何にもしないし、夫の親族の女性たちも食べるだけ、今思うと嫌だったな+7
-0
-
1181. 匿名 2024/12/27(金) 09:20:38
>>1112
フレンチ、イタリアン、中華のそこそこ名の知れたお店もおせちを出してるよ
正月からシャンパンでいいんじゃないの?+2
-0
-
1182. 匿名 2024/12/27(金) 09:23:51
>>1166
最近のホテルお節も生モノが普通に入ってるから、うちはほぼ届いたその日に食べてるよw
昔は0時を回ったら父と叔父達がお屠蘇を飲みながらお節食べて、私らは翌朝に雑煮と一緒に食べてたけど、最近は夕飯に食べてるわ
+2
-2
-
1183. 匿名 2024/12/27(金) 09:25:08
>>1180
分かる
親族の女性達ってやらないんだよね
くっちゃべって食べてるだけ
だから行くのやめた
老若男女問わず全員でやらないのは納得いかないんで私+7
-0
-
1184. 匿名 2024/12/27(金) 09:26:56
>>1161
味を受け継いで欲しいと教えてくれるというより、自己満足なんだと思うよ
主のお母様の場合
でも、例えば自分たちの家族の為のお節を教えて貰いながらゆっくり作るのだったら嬉しいかもね
でも詰めるだけの係を仰せつかっているんじゃないかな、お義姉さんは+3
-1
-
1185. 匿名 2024/12/27(金) 09:29:45
>>1159
子どもさんに食べさせたくて持ってくるんだろうね、大量は辛い。
うちも一応アポあるからマシなんだろうけど、たった今おでん作ったけど食べる?ってLINEきたわ。この「食べる?」はいるかいらないかではなく、「食べさせてね」ってこと。何回か「いえ大丈夫です」って断ったのに結局持ってくること知ってるから。+7
-0
-
1186. 匿名 2024/12/27(金) 09:30:52
>>1176
毎年お節を作るし購入もしてるけど、自分で作るものに生物は紅白なますと酢だこと数の子くらいしかないし、冷蔵庫保管だから大丈夫だけど、購入したものはしめ鯖やニシンの酢漬けみたいなのも入ってるし、たいてい冷蔵庫はいっぱいで入れられないから、1/1日だと既に生臭くなるよ
なので購入したものから食べてる+1
-2
-
1187. 匿名 2024/12/27(金) 09:31:21
>>1183
本当にその通りだったよ!笑
親族の女性たちはテレビ見て話してるし、夫は隣の部屋で熟睡してるし、動いてるのはお義母さんとわたしだけ…w
何で男性居るのに、お義母さんと二人で一枚板の巨大で重いテーブルを動かしたり、大量の仕出し取りに行かなアカンねんと思いました+5
-0
-
1188. 匿名 2024/12/27(金) 09:32:32
>>1170
で、主の親もそういうおせち作ってるの?笑+4
-0
-
1189. 匿名 2024/12/27(金) 09:34:41
>>1186
全然理解してなくて草+3
-1
-
1190. 匿名 2024/12/27(金) 09:35:24
>>1165
同じことだよ(笑)+2
-0
-
1191. 匿名 2024/12/27(金) 09:35:47
>>1186
主のとこは30日から作って詰めはじめて、同県だけど遠いとこに住んでる叔母に父親が届けてるらしいから、腐敗も早そう。
移動中に傷みそう。
+3
-1
-
1192. 匿名 2024/12/27(金) 09:36:26
>>1172
論点が二転三転しててワロタ
あせらなくてもおせちなんてみんなそのうち食べなくなるから。+2
-0
-
1193. 匿名 2024/12/27(金) 09:37:07
うちの母と父は、今年は百貨店の〇〇さん監修のおせちたのんだからゆっくりしてね!って11月の終わりに父の母に言ってやめさせたけど、めちゃくちゃ喜んでたよ
毎年ホテルや百貨店のおせち送ってじいちゃんばあちゃん家行ってた
毎年色んな場所のちょうどいい大きさで素敵って
自分等の好物は足りないから自分で作ってたと思う+0
-0
-
1194. 匿名 2024/12/27(金) 09:45:40
>>1161
ごめん年寄りが若い人の振りして書いたような文章で笑っちゃうんだけど🤣+6
-3
-
1195. 匿名 2024/12/27(金) 09:48:11
>>1193
でも主の母親の場合、山奥にある墓の管理のお礼として叔母や従姉妹におせち届けてると書いてる。
そのぶんは作らなきゃ!になりそう。
+2
-0
-
1196. 匿名 2024/12/27(金) 09:48:40
>>1
お母さん一人で全てやれる範囲でやってもらっては?
周りを巻き込むのはダメだよね
家族が美味しいお節買ってあげればどうだろう?
ウチも作るけど、旦那に無理ない範囲でやってくれって言われてる+0
-0
-
1197. 匿名 2024/12/27(金) 09:49:20
>>12
むしろこっちが傷つけてられてる立場よ+0
-0
-
1198. 匿名 2024/12/27(金) 09:49:38
>>1045
よこ
大変ね
私は子供欲しくてもできなかったから、将来、マウントとられそうになったら、「授からなかったんで」って言ったら気まずい空気流してしまうことになるんかな
まぁ、それはそれでいいや
+1
-2
-
1199. 匿名 2024/12/27(金) 09:51:25
>>1068
おせち手作りはいいと思う
ただ、娘やお嫁さんに手伝ってもらう前提なら辞めてほしい
娘や嫁世代は子育て、家事、仕事で年末年始忙しいのよ
+6
-0
-
1200. 匿名 2024/12/27(金) 09:51:45
>>1190
いやいや、お節のイクラとご飯に山掛けして食べる醤油漬けのイクラとは別のイクラだからw+1
-2
-
1201. 匿名 2024/12/27(金) 09:52:36
>>10
むしろ遠慮なく押し付けられてるのかもよ?
今時おせち喜んで食べる人も少ない+19
-0
-
1202. 匿名 2024/12/27(金) 09:55:23
>>1201
特に従姉妹のとことかね。
従姉妹に子供いたら、高齢の親族が作ったお節とか絶対喜ばないよw
商品券のほうが喜ばれる。
+10
-0
-
1203. 匿名 2024/12/27(金) 09:55:34
>>1188
主のお母さんのは昔ながらの味の濃いお節が中心でしょ
でも大きな海老の煮物や八幡巻きや数の子なんかはご馳走のカテゴリーじゃん+6
-5
-
1204. 匿名 2024/12/27(金) 09:56:05
>>660
(笑)+2
-0
-
1205. 匿名 2024/12/27(金) 09:56:48
>>816
よこ
私は素人の婆さんだけどローストビーフ作るよヘルシオホットクック最高
おせちは買う宣言しました
実家は30年前に私が結婚した途端に会員制リゾートでみんなで年越しにしてた
食料品関係の会社をやってるからおせちの材料はただ同然で手にはいる家だったけど父が母に楽をさせたかったらしい
来年は海外にでも行ってしまいたいな+2
-11
-
1206. 匿名 2024/12/27(金) 09:58:38
>>1189
そっちこそ、私はあなたの玄人お節への衛生信仰を論破してるのに理解できてなくて草+1
-1
-
1207. 匿名 2024/12/27(金) 09:58:53
家に帰るまでが遠足
詰めるまでがお節作り
+1
-0
-
1208. 匿名 2024/12/27(金) 09:59:32
>>1205
婆さんって謎の自分語りするよねw
+14
-0
-
1209. 匿名 2024/12/27(金) 09:59:38
>>27
おせち作る人激減りなら、さらに使命感で頑張りそうだよ
私が伝統を残さなくっちゃって+3
-0
-
1210. 匿名 2024/12/27(金) 10:00:19
>>1151
おせちはともかくクリスマスがほんとにだるい!
クリスチャンでもないのに、ケーキとか+3
-0
-
1211. 匿名 2024/12/27(金) 10:00:47
うちの母おせち手作り長年してるけど帰ったらすでに出来てる
手際も段取りもいい母だから、私が手伝ったら逆に邪魔になったり小言いわれるだけになるから手伝わない方がお互いいいみたい+4
-1
-
1212. 匿名 2024/12/27(金) 10:02:00
>>1206
全然論破できてないけど頭大丈夫ですか?笑+1
-2
-
1213. 匿名 2024/12/27(金) 10:02:14
>>21
買えばいいよ
もしくは自分で作ればいい+2
-0
-
1214. 匿名 2024/12/27(金) 10:02:41
>>1
いいとこのおせちを取り寄せて今年は知り合いから美味しいおせちいただけるから、たまには休んだら?と言ってでも黒豆はお母さんのが美味しいからと1個だけ作らせて誤魔化す+4
-0
-
1215. 匿名 2024/12/27(金) 10:03:05
>>1179
羨ましい環境!
+2
-0
-
1216. 匿名 2024/12/27(金) 10:03:26
兄嫁が自分の実家に帰りたいかどうかはともかく、おせち作りの手伝いはしたくないだろう+6
-0
-
1217. 匿名 2024/12/27(金) 10:03:33
>>1191
主のところのお節は主があまり食べたくないと思うほどだから、冬の常温に数日は耐え得る甘辛い味付けなんだろうから、超暖冬で20度もある!とかでもなきゃ大丈夫だと思う+4
-1
-
1218. 匿名 2024/12/27(金) 10:04:11
とりあえず義実家にお節作りに行くとか、私なら絶対嫌だわ。お節食べたく無いから自分ちのお節も作らないのに。+13
-0
-
1219. 匿名 2024/12/27(金) 10:04:34
>>1203
価値観が全然違ってておもろい
そんなの全然ごちそうじゃないんだが
これがジェネレーションギャップか+13
-3
-
1220. 匿名 2024/12/27(金) 10:04:53
>>1045
羨ましい。
旦那側の実家に毎年帰省だけど、元旦から親戚一同集まって会食だし、1週間近く行くから気を遣って疲れる。
数年に一度でいいからそういう年が欲しい。+7
-0
-
1221. 匿名 2024/12/27(金) 10:05:20
>>1212
暖かいLDKに置いてる生臭いしめ鯖でも食ってろよw+1
-1
-
1222. 匿名 2024/12/27(金) 10:05:32
>>1161
教室とか開けば需要ありそうだよね、一定数昔ながらのおばあちゃんの丁寧な仕事みたいなに憧れてる
時間と金、余裕ある主婦いるし+3
-1
-
1223. 匿名 2024/12/27(金) 10:05:36
>>1217
横だけど日持ちはしても不味そうで笑う+3
-3
-
1224. 匿名 2024/12/27(金) 10:05:47
>>1
はっきり言わないと分かるわけがない+2
-0
-
1225. 匿名 2024/12/27(金) 10:06:19
>>1221
これのどこが論破できてる人の態度なん?笑+1
-3
-
1226. 匿名 2024/12/27(金) 10:08:39
>>1191
昔の人は長年そんなおせち食べてきて
大丈夫だったんだから基本大丈夫でしょ
+2
-3
-
1227. 匿名 2024/12/27(金) 10:11:05
>>1045
そういう人は嫁いびりとかもしなさそうよね+14
-0
-
1228. 匿名 2024/12/27(金) 10:11:33
>>1208
自分だけじゃなくて周りも同じだよ
会員制リゾートはエクシブ、東急ハーベスト、ジャパントータルクラブあたりをよく聞くよー+0
-12
-
1229. 匿名 2024/12/27(金) 10:11:58
>>1221
何この人(笑)ニートのおじさん?+3
-2
-
1230. 匿名 2024/12/27(金) 10:12:21
>>20
来年は旅行に出る予定だから、とかそういうのを徐々に増やしていって自然に無くなる方に持っていけばいいと思う+0
-0
-
1231. 匿名 2024/12/27(金) 10:12:22
70過ぎのお母さんならあと何年作れるかわからない。
最後までさせてあげたらいい。
親孝行だと思ってやってあげて。
自分のお母さんなんだから兄嫁を気遣うなら兄嫁の分の手伝いを>>1がやって、兄嫁は地元に帰してあげて。
>>1が幼い頃からずっとそうしてきて、毎年食べて来ただろうに、大人になって旅行行きたいからおせち作りやめさせたいっていうのはわがまま。+1
-8
-
1232. 匿名 2024/12/27(金) 10:12:53
>>1226
なんかあっても責任取れないし、昔の人の方が不衛生な環境で育ってるからお腹が丈夫だよね。
+3
-1
-
1233. 匿名 2024/12/27(金) 10:14:00
>>1228
そういう話じゃなくて…。
話通じないけどちょっと認知症なのかな。
+17
-2
-
1234. 匿名 2024/12/27(金) 10:14:14
>>478
ゴミ屋敷の人がおせちを手作りするイメージがわかない。おせちってマメな人が作るイメージ。でもあるんだね。+8
-2
-
1235. 匿名 2024/12/27(金) 10:14:19
>>1203
おばあちゃんっ子だから手の込んだ煮物とか地味でも美味しい!
ご馳走だよ
とくに30代越えたら一番のご馳走+3
-9
-
1236. 匿名 2024/12/27(金) 10:14:24
手作りおせちよりおせちのサイドで食べる高級食材をもらったほうが嬉しい カニとかいいお刺身とか+1
-0
-
1237. 匿名 2024/12/27(金) 10:14:25
>>1
考えの順番が逆よ
作るのやめさせる→行くのやめやすい
という考えではなく
行くのやめる→誰も来ないなら作らない
お母さんだってみんなが来るのにもてなさないなんで気が引けるのだから+8
-0
-
1238. 匿名 2024/12/27(金) 10:14:53
>>1217
不味そうだし健康にも悪そうw
+3
-3
-
1239. 匿名 2024/12/27(金) 10:15:55
>>1
主が母親と旅行に行くようにする+2
-0
-
1240. 匿名 2024/12/27(金) 10:16:49
>>1235
祖母は好きだけど、味付け濃いなと思ってた。
+7
-0
-
1241. 匿名 2024/12/27(金) 10:17:05
うちは逆で母の手作りおせちが美味しくてみんな毎年それ狙いで帰省してるくらいだよ
詰めるの手伝うのとか楽しい
市販のおせちって味濃くてすぐ飽きるし美味しくないんだよね
ついつい期待しちゃうわ
でも母は好きでやってると思ってたけど負担になってたら申し訳ないな+2
-8
-
1242. 匿名 2024/12/27(金) 10:17:17
>>1235
ひとそれぞれですねw+7
-2
-
1243. 匿名 2024/12/27(金) 10:19:05
>>1225
>>1229
あれ?君、毒親育ち喪女のヘドロおばさんじゃんw
毒母さんはお節を作ってくれたの?
最近の市販の美味しいお節も食べたことないくせに何を偉そうに語っちゃってんのかな?笑笑+1
-2
-
1244. 匿名 2024/12/27(金) 10:22:38
兄の奥さんは超迷惑だね…。私なら絶対やりたくない。+3
-0
-
1245. 匿名 2024/12/27(金) 10:24:32
>>1219
は?今の若い子だって大きな海老の煮物なんてお母さんは普段は面倒で作らないからご馳走だよ
八幡巻きもたまに運動会の弁当に入ってるだけだし、数の子もお正月以外は小さいのじゃん+1
-16
-
1246. 匿名 2024/12/27(金) 10:26:29
要らないものは要らないとハッキリ言う。
若い人にそんなおせち食べる関心ないって言う。
材料費だってもったいない。
昔と違って元旦からスーパー営業してるし。+5
-0
-
1247. 匿名 2024/12/27(金) 10:29:58
>>1226
昔と今じゃ気温や住宅の気密性が違うから昔の感覚でいると危険+3
-0
-
1248. 匿名 2024/12/27(金) 10:31:30
>>478
ゴミ屋敷じゃなくても消費期限切れの調味料や食材使ってる人多いみたいだから要注意。
うちの義母は10年前の調味料とかあった。2週間前の牛乳も火を通せば大丈夫とか言って使ってたよ。
旦那が注意しても聞かないので義母の手料理は食べませんでした。+4
-0
-
1249. 匿名 2024/12/27(金) 10:36:49
>>365
お礼するから求められていると思っているんだと思う。
まずお礼をしないところから初めて見ればどうでしょう?+1
-0
-
1250. 匿名 2024/12/27(金) 10:37:30
>>1
これは相当な労力だね材料費だけでも馬鹿にならないと思うけど長年やってきたんだ
数年前から手伝ってるって事はその前はお母さんが全部1人でやってたって事?
歳で1人で出来なくなったから手伝い始めたって事かな
それなら出来なくなるまで手伝ってあげたらいいじゃんと思うけど元気でやれるのも後数年では
兄嫁と相談して年末旅行と実家に帰るのを交互にしたり?
+1
-0
-
1251. 匿名 2024/12/27(金) 10:37:32
>>1218
ウチの義理実家は餅つきやって、それこそ親戚数軒、友人家と小姑家に配るんだけど
それを手伝わされるの辟易だったよ
年末のクソ忙しい時に
特別美味いわけでもないのに、餅こそ和菓子屋の餅買えばいいじゃん、と+14
-2
-
1252. 匿名 2024/12/27(金) 10:37:46
>>1044
なんでマイナスなんだろ、本当にそうだよね!
普段の食事も、同じような感じだよ!+2
-2
-
1253. 匿名 2024/12/27(金) 10:39:04
>>1
はっきりいいなさい。
あんたの兄が情けないね。
妻の事を何も考えてないじゃない!
見て見ぬふりしてるところがムカつく。
あんたの兄にはっきり言わせな!!
迷惑だってよ!!+21
-0
-
1254. 匿名 2024/12/27(金) 10:40:33
>>1246
コンビニは営業してるけど最近スーパーは正月休みきっちり取るようになったよね
デパートだって休むよね+3
-3
-
1255. 匿名 2024/12/27(金) 10:43:45
>>1251
え~餅つき楽しそう
つきたてのお餅美味しいのに
買ったものと比べ物にならないよ+2
-7
-
1256. 匿名 2024/12/27(金) 10:45:07
つきたてのお餅食べられるなんて羨ましい
人生で数回しかないよ+4
-1
-
1257. 匿名 2024/12/27(金) 10:46:12
>>1246
結構食べてるよ周りは。
この件に関してはまた別の話ではあるけど。
お正月は、食卓が割と豪華になるし。+1
-6
-
1258. 匿名 2024/12/27(金) 10:46:59
旦那に言ってもらってはだめかな。
言われたみたいな言い方でなく、嫁を実家に帰してやりたいって自主的な言い方で。+3
-0
-
1259. 匿名 2024/12/27(金) 10:48:31
>>1
おせち、だるーい
おせちする家庭がちゃんとしてるとか、そーいう体裁ばっかりでしょ?
もうそんな風習も無くせばいいのにね
+10
-0
-
1260. 匿名 2024/12/27(金) 10:49:29
>>1255
ちゃんとした和菓子屋で売ってるの買えば、素人のより美味しいよ
その和菓子屋さんでついてるの
うちの実家の辺りだと売ってるけど、今住んで地域ではないので、古い商店街のあるようなところだと売ってるお店はまだあるかも+9
-1
-
1261. 匿名 2024/12/27(金) 10:49:32
>>836
横
マニュアルあるんかってくらいのクズババァだね
私も元義母だけど、結婚数年で離婚してるから嫁も姑もクソもない立場で私に「嫁とは」「うちの味覚えてもらわないといけないから作りなさい」って言ってた
大丈夫ですと返してスルーしてたけどやっぱりストレスだった
頼んだ覚えないし
亭主が仕事なのに私と子供だけで義実家に行く理由もないから家で静かに過ごしてたら元日から怒鳴り込まれた
嫁の立場で非常識だ!って
どっちがよと言って追い返したけど、離婚理由の半分はこの婆さんだった+14
-0
-
1262. 匿名 2024/12/27(金) 10:51:26
>>1259
だよね
おせちは冷蔵庫などがなかった昔の保存食である一面と、正月くらい家事労働をしなくてもいいようにという一面とあるものだと思う
こじつけみたいな「いわれ」を食材にむりくりくっつけて「日本の伝統!!!」とか言う人は勝手にやっててくれと思う+11
-0
-
1263. 匿名 2024/12/27(金) 10:51:55
>>814
なんで??
普通は捨てないでありがたく頂くよね。
私は嬉しい。
作ったもの以外も、お節なら買うものもたくさんあるし。数の子とかローストビーフ、昆布巻き、大好きだよ。
衛生的にとかいうけど、その日に作ったもの(お節だと前日のものもあるけど黒豆とか)を届けるんだし。
今回の主さんのところの場合はわからないんだけど…+2
-8
-
1264. 匿名 2024/12/27(金) 10:52:36
>>1132
一言余計だよね
お育ちてw+11
-1
-
1265. 匿名 2024/12/27(金) 10:55:10
>>1
まずは何らかの口実を作って兄嫁を解放し、翌年からは主も断り、従姉妹からは「もう要らない」と言わせて作る量もだんだん減らし…と3年くらいかけてフェードアウトがいいと思う
口実は子供の行事とか体調とかかな+1
-1
-
1266. 匿名 2024/12/27(金) 10:55:34
>>1259
てか、買えばいいじゃん。
やっぱりお正月はお正月らしくしたいよ。
生協でお節メニューが出てくるから、好きなものだけ買ってお正月用のお皿とかに並べてる。
数品目だけ作ってる。+7
-0
-
1267. 匿名 2024/12/27(金) 10:56:55
>>961
>>958
そもそも耳が遠くて、会話の半分くらい聞こえてない
聞こえなさすぎると聞き返すのも億劫だろうし+4
-0
-
1268. 匿名 2024/12/27(金) 10:58:16
>>97
ほんとそう
義実家の掃除とかさせられた時あったけど、何で他人の為にこんな頑張らないといけないのかって思う
自発的にするならまだしも、来ないと嫌味言ってくるような義母の為になんか何もしたくない+8
-0
-
1269. 匿名 2024/12/27(金) 10:59:49
>>1
兄嫁じゃなくて兄が手伝えば良いのに+7
-0
-
1270. 匿名 2024/12/27(金) 11:00:04
>>20
あー、義母だけが張り切ってやってるけど周り迷惑してるパターンね
これはほんと、実子とかハッキリ言える人がちゃんと言ってあげるべき+9
-0
-
1271. 匿名 2024/12/27(金) 11:01:43
>>1260
ヨコですが…m(__)m
和菓子屋さんではよく色々買うけど、でもつきたてのお餅は、本当に本当に美味しい。
お餅が出来た瞬間から食べられるんだから。笑
それに、素人玄人の話じゃなくて、自分達でついたものは余計に美味しく感じるよ。
子供時代の祖母の家での良い思い出。
今もやってるお家あったら羨ましい。
なんか、がるちゃんて、異様に手作りが嫌いな人達が多いよね。+5
-9
-
1272. 匿名 2024/12/27(金) 11:02:33
>>1
なんだか、みんなやさしいね。
自由にしてもいいと思うよ。
兄嫁さんには、事前報告で旅行に行くならお土産とは別に、気にしてたよーっていう
気持ちを伝えればいいと思う+1
-1
-
1273. 匿名 2024/12/27(金) 11:02:42
>>958
ちなみに、そちらはお幾つなんですか??
+0
-2
-
1274. 匿名 2024/12/27(金) 11:04:34
>>1
叔母夫婦や従姉妹達も実家に集まってくる本家のような立ち位置なのかな?
まず兄嫁さんは実親の体調が〜とか適当なこと言って2年くらい解放して常態化し、その上で主家族は旅行を入れたらどうでしょう
あとは「当選した!」とか言って豪華おせちか高級肉を送りつけて、おせち自体がない年を作ってみるとか+2
-3
-
1275. 匿名 2024/12/27(金) 11:05:53
>>848
なんで?ふるさと納税とかしてないの?
海鮮って冷凍してるじゃん。
出す時にちょうど良い時間に冷蔵庫にうつすんだよ。+1
-1
-
1276. 匿名 2024/12/27(金) 11:09:10
>>1245
大きなエビなら、伊勢海老を炭火で焼いたのを豪快に食べたい
デカいハマグリも一緒に
お節は日本酒をだらだら飲む時にはいいけどね+7
-1
-
1277. 匿名 2024/12/27(金) 11:09:47
みんなその実家に集まるのかな?
作るのは手伝わなくて良くて詰めるのだけ手伝えばいいなら、元旦の昼前に、親戚や子供も動員してみんなで詰めることにしたら?+2
-0
-
1278. 匿名 2024/12/27(金) 11:10:38
>>1262
じゃあ、お正月になに食べてるの??
お節と、あと大体皆んなお寿司頼んだりしてお吸い物やお餅食べて、すき焼きとか食べてるんじゃないの?
そんな感じだと思ってた。+0
-3
-
1279. 匿名 2024/12/27(金) 11:11:10
>>1245
八幡巻きとか普段の弁当に入れてる+2
-0
-
1280. 匿名 2024/12/27(金) 11:12:58
年末ってやること沢山あるよね。
自分の家の用事で手いっぱい、ごめんねって言う。
+3
-0
-
1281. 匿名 2024/12/27(金) 11:15:12
なんで高齢者ってこうも頑固なのかね…
注意したらしたで傷付いた顔されるのが更にイラッとすんのよ
んで無責任な周囲が お母さん可哀想!言い方キツイ! とか言うからこっちが悪者になっちゃうんだよね
尻拭いするのはいつもこっちなのにね+6
-1
-
1282. 匿名 2024/12/27(金) 11:16:18
>>1227
他人に干渉しなそうだもんね。+12
-0
-
1283. 匿名 2024/12/27(金) 11:17:34
>>1
今年の年末はもう逃げられないだろうけど、来年は早々に旅行の予約しちゃって義姉さんも帰省してくださいって言ってあげなよ+5
-0
-
1284. 匿名 2024/12/27(金) 11:17:36
>>1266
それでいい。
お重に詰めて…とかそういうのが好きな人は個人でどうぞって思うね+5
-0
-
1285. 匿名 2024/12/27(金) 11:18:50
妄想だけど、もしかして主のお母さんは趣味とか楽しみが無くておせちを通じて構ってもらえたり褒めてもらうのが嬉しいとか?
趣味や習い事を始めて友達作ったりしたらおせちに割く労力が減って自然消滅したりしないかな+6
-0
-
1286. 匿名 2024/12/27(金) 11:20:12
>>1219
すごーーい!
よっぽどのお金持ちなんだね!羨ましいよ。
大きい海老って、一匹が割とお高いよね。笑
数の子とかイクラとかも、、ちゃんとしたお寿司食べるのが月に一回だから💦その時くらいとお正月くらい。
その時は、良い物を食べたいなという感じで。
ローストビーフとかもそんなにしょっちゅうは食べないし…
八幡巻きは好きだけど、お正月以外は見かけないね。材料費はかからなくても作るのが面倒で…
皆んな裕福なんだね。
私はちなみに40歳です。笑
+0
-7
-
1287. 匿名 2024/12/27(金) 11:20:21
>>1277
集まるなら別々に作らなくて良さそうだけど、主の書き方だと実家両親の分、主一家の分、兄嫁一家の分(以下略)ってなってるから手伝うだけ手伝ってあとは新年は別々に迎えるのかなと思った+0
-0
-
1288. 匿名 2024/12/27(金) 11:21:32
>>1271
つきたての持ちも毎年食べてたけど(15年くらい)、必ずゴミ(杵かうすからでる木のかけらとかご飯炊いてるときのススとか)入ってるからそこまでうまいと思わない
+4
-6
-
1289. 匿名 2024/12/27(金) 11:22:15
>>1255
楽しいのは最初の1.2回だけ
そのうち子供らも飽きるよ、食べてる暇なんか殆どない
それに書かなかった私も悪いけど、最近じゃ杵とうすでつくのではなく、餅つき器だし
6.7升つくんだよ、丸めるんだよ
それプラスなが餅や鏡餅もつくんの
年末のクソ忙しい時ってのがホント最悪+6
-0
-
1290. 匿名 2024/12/27(金) 11:22:32
主さんはどこまで重箱を捨てに行ったんだ 遅いな+6
-0
-
1291. 匿名 2024/12/27(金) 11:23:29
>>1284
個人的には、お重に詰めてる人はメッチャ偉いと思ってる。
自分もいつもお重に詰めよう詰めようって思って、やろうとしてる。。笑
家に値段の高いお重はないけど、何回かだけ生協で買ったものを詰めた。センスがなくて綺麗には出来なかった。+3
-1
-
1292. 匿名 2024/12/27(金) 11:23:40
>>39
死因おせちみたいな言い方するね+4
-0
-
1293. 匿名 2024/12/27(金) 11:23:43
おせち手作りは自己満だよね
1人で作ってくれないと困るね
誰もたのしみではないと思う+5
-1
-
1294. 匿名 2024/12/27(金) 11:24:25
>>660
それめっちゃわかる!うちのお母さん+2
-0
-
1295. 匿名 2024/12/27(金) 11:25:05
>>462
こういう人って普段から文章の読み間違いばっかりしてるのかな?+2
-0
-
1296. 匿名 2024/12/27(金) 11:26:06
>>660
そんなこと言わないで。笑
一生懸命やってるんだよ、お正月に元気でお節を食べられて、更にそれを準備してくれる人がいるっていうのは、すごく幸せなことだよ。+4
-4
-
1297. 匿名 2024/12/27(金) 11:26:07
>>1
その70過ぎた母親が、
若い頃にずーっとそうさせられてきたんだよ、
きっとね。
逆らうなんて選択種は無いし、
お手伝いさんのように休む間もなく
手伝わされてきたんだろうね。
やっと代替わりして
これからは私がここの主ね‼️
くらいに思って張り切ってるんだと思う。
このタイプは
煽てて大事に扱ってるように見せながら
方向転換させるのがいいと思う。
お母さん、
いつもいつもありがとうございます。
でもそんなに頑張り過ぎると
お母さんがゆっくり出来ないですよ。
今年からはお母さんには
ゆっくり贅沢な自由な時間を過ごして欲しいです。
とか何とか言っちゃって、
ちょっとお小遣いを渡して
温泉にでも行かせたらいいかもね。
+7
-0
-
1298. 匿名 2024/12/27(金) 11:26:50
>>1
自分の母親なのにはっきり言えないのがわからないし、兄嫁かわいそうなので早く言ってあげてよ。
毎年大変だし皆ゆっくりしたいから、これから無しにしよう!で終わりじゃない?
はっきり言わないと伝わらないと思う+5
-0
-
1299. 匿名 2024/12/27(金) 11:28:56
>>1207
もう少し付け足して、重箱を洗って布巾で拭いて乾かして、箱に入れて仕舞うまで(笑)
+0
-0
-
1300. 匿名 2024/12/27(金) 11:29:38
>>1293
いや美味しいよ。それに、雰囲気が出るから小さい時から楽しみだった。
自分好みの(その家の好み)味付けにすればいいんだし!殆ど買ってるし!!
だから、他のご家庭のことはわからないよね。各家庭で完結すれば何も問題起きないんだよね。
+1
-0
-
1301. 匿名 2024/12/27(金) 11:33:48
>>1288
なんか、その木のかけらとかも、良い思い出って感じなんだよね。
あと祖母の家が田舎だから、そういうのがそこまで気にならなくて私は比較的逞しいのかも。笑
従兄弟たちや兄弟、両親、おばあちゃんや親戚の叔父さん叔母さんと皆んなで食べてて楽しかった。
自分は生まれが東京だから、いつも祖母の家に行くのが楽しみだった。
スレ違いすみません。+7
-3
-
1302. 匿名 2024/12/27(金) 11:34:38
>>12
自分の母に傷つけないいい方?なんで?実の親なんだからズバっと言えば良くない?
兄嫁なんかもっといいにくいんだから主がはっきり言わないと無理だよ。
+39
-0
-
1303. 匿名 2024/12/27(金) 11:34:45
>>1271
ほんとにそれ(笑)
つきたてだから美味しい。そしてなぜかうちの手作りはゴミ入りとかドヘタなの食べさせられたみたいな底辺家庭みたいな人が集まる(笑)
世の中美味しい手作りたくさんあるのに+3
-6
-
1304. 匿名 2024/12/27(金) 11:36:46
>>533
主が聞いてるからみんな主目線で答えてるのに私視野が広いんですよアピール
マイナスの多さで気付かないバカ+4
-3
-
1305. 匿名 2024/12/27(金) 11:37:08
魔女の宅急便のニシンのパイ状態+6
-1
-
1306. 匿名 2024/12/27(金) 11:37:41
>>1271
それは子供時代の楽しい思い出だからいんだよ
お母さん達は前の夜から餅米の下準備して、餅箱洗って干して、杵とうす出して
当日何升もついて丸めて手火傷して
次の日は正月の買い物にお節作り
もう、倒れんで+25
-2
-
1307. 匿名 2024/12/27(金) 11:40:51
>>258
本当それ
がるちゃんはババア世代が多いから昭和の価値観でも普通なのかもしれないけど、今どきなんで墓のお礼でお節詰めなんか手伝わされないといけないんだとしか思わないよね
兄が三が日しか休み無いのに大晦日に手伝わされてゆっくりできなくてかわいそうでしかない+27
-3
-
1308. 匿名 2024/12/27(金) 11:41:43
>>1306
終わったあともすぐ洗わないといけなくて大変なんだよね つきたてのお持ちは美味しいけど母が祖母にこき使われてピリピリしてたのも一緒に思い出して悲しくなる+19
-0
-
1309. 匿名 2024/12/27(金) 11:43:03
>>10
遠慮も何も、作ってもらって渡されてから要らないとは言えない、、、+3
-1
-
1310. 匿名 2024/12/27(金) 11:43:55
義母ならなかなか言えないのはわかるけど、実母なのに何故言えないの??+9
-0
-
1311. 匿名 2024/12/27(金) 11:47:29
>>1302
傷つけない言い方とか下手に出てる結果が今の状態だよね。母親が家庭の中で天下取って暴走してても誰も止められない。本来ストッパーになるのは主父、主兄、主なのにその役割を全員が放棄してる。一番の被害者は主兄嫁。そこに負担がかかってるのに誰もが見て見ぬふりし続けてきた。
そもそも家庭内にそこまでパワーバランスがあるのもおかしい。
こういうのは世代連鎖するから、実は主自身もよくよく気をつけた方がいい。+26
-1
-
1312. 匿名 2024/12/27(金) 11:49:54
>>12
だよねぇ。母親はずっと我慢させて付き合わせてある意味傷付けてきたんだからさ。今まで迷惑だった みたいには言わなくていいけど「今年からは兄嫁さんも実家に帰らせてあげたいし私も旅行に行きたいしおかあさんも大変だろうからもう辞めよう」と正直に言うしかない。+13
-0
-
1313. 匿名 2024/12/27(金) 11:51:45
>>1254
よこ
3日か4日まで休むスーパーもあるし、元日開いてるスーパーがないからたった1日休みでもなぜか心配で、年末に買うものが増えた。
ドラッグストアも休みの所があるから余計に。
普段から備蓄しておけばいいんだけどね。+0
-0
-
1314. 匿名 2024/12/27(金) 11:53:26
>>1306
それを、祖母がやってくれてた。勿論、母や周りの家族も手伝ってたけど。
今思うと、おばあちゃん本当にありがとう。という感じ。
力仕事系は、叔父さんや父、従兄弟が皆んな男だから男達がやってた。
一番何もやってなかったのは恐らく私…。。
食べてただけ。。+5
-6
-
1315. 匿名 2024/12/27(金) 11:54:14
>>616
こういう人って人前でもポロっと発言しちゃうから、あなたのお眼鏡に叶う美味しい料理と引き換えに何か失ってるよ。
友達がこのタイプで人の選んだ店に後でケチつけるし、評価高い店も貶してばっかり。
正月なんておせちだけじゃないし、とにかくテーブルに普段より豪華なもんが並んでおけばいいわ。+8
-0
-
1316. 匿名 2024/12/27(金) 11:56:05
>>616
言ってることはすごく理解できるんだけど、
高級割烹も、砂糖はめっちゃ使ってると思う。
+12
-0
-
1317. 匿名 2024/12/27(金) 11:58:27
酷すぎ
きちんと手伝うのが嫁の仕事だと思うけど
年をとってきたらわかると思いますよ+1
-14
-
1318. 匿名 2024/12/27(金) 11:59:36
>>616
物心ついたときからデパートで頼んだおせち食べてるアラフォーだけど、昔は地元ホテルのおせちって美味しかったのよね。当時は市場にスモークサーモンもローストビーフもパイ包みもあまり出回ってなかったから。
時代は変わったなぁって思う。
そして結婚した今も、なんだかんだでおせち買ってるわ作ったことない。+4
-0
-
1319. 匿名 2024/12/27(金) 11:59:51
>>684
義実家トピ関係ないじゃん
人に迷惑かけてるし+5
-0
-
1320. 匿名 2024/12/27(金) 12:01:12
母親にもうおせちは卒業しよう、と娘のあなたから言うしかない。
でも母親が怒って、そんなに嫌だったのならもう二度と料理は作らない、とか言い出して不仲になる可能性もあるけど、はっきり言わないとずっとそのままだと思うよ
+10
-1
-
1321. 匿名 2024/12/27(金) 12:06:49
手作りおせちを作る
使命感を感じる
最近こんな文章多いよね…読む人に伝わればいいんだろうけど気になる+6
-0
-
1322. 匿名 2024/12/27(金) 12:10:19
>>265
傷つけないように〜って、自分が良い顔したいだけじゃん
お礼してもらう立場の叔母に手伝わせるとかもはや意味不明だし。
はっきり言わないと無理
兄も母親に「墓守のお礼のおせち作りを手伝わせるために妻を呼び出さないでくれ」って言わないなんて変な家族
おせち作りから解放された頃に兄嫁の御両親は健在かわからないんだから実家に帰らせてあげればいいのに
ゆっくりできないしどこにも出かけられないし年末年始を義実家に拘束されて可哀想でしかない
本当自分のことしか考えてない自己中一家だね+16
-0
-
1323. 匿名 2024/12/27(金) 12:14:59
>>1054
うちの義実家、こういう言い方しても駄目なんだよねぇ…
私は兄嫁の立場なんだけどさ、うちの旦那が義両親に1054みたいな言い方で説得しても「嫁から何か言われたな」「夫を使ってそんな遠回しな言い方しないで、はっきり嫌と言えばいいのに」「旅行だなんて贅沢だ!」って言われて、余計に怒らせるだけだわ。なので、どうせ何言っても怒る訳だから、もう義両親にははっきり「私は嫌でーす、やりたくないでーす、行きませーん」って言うことにしてる。+14
-0
-
1324. 匿名 2024/12/27(金) 12:15:58
>>139
お母さんからは悪者だけど周りの迷惑してる人からは英雄だよ+6
-0
-
1325. 空缶 2024/12/27(金) 12:20:08
突き詰めると
「おせち以外にお前の存在証明ないんか?」
ってズバリと切り込む事になる
まあないからおせちやってんだろうし
止めさせるならどうしても厳しい話になるね+7
-2
-
1326. 匿名 2024/12/27(金) 12:20:57
>>1245
大きな海老とか確かに高いから滅多に食べないけどさ、口に合わなかったらその人にとってはご馳走じゃないんだよ。
私も海老の煮物はあまり好きじゃないなぁ。どうせ食べるなら、パスタとか天ぷらで食べたいや。+13
-1
-
1327. 匿名 2024/12/27(金) 12:23:50
>>1219
おいくつですか?
+0
-4
-
1328. 匿名 2024/12/27(金) 12:26:57
うちの義母も料理を作るのだけが生き甲斐みたいになってるから義母の気持ちもわからなくもない…
自分の存在意義が料理を作って美味しいって言ってもらうことだけになってるんだよね
70〜80歳くらいの人たちって女は勉強出来なくてもいいとか、免許なんかいらないとか、結婚とか子供が出来たら自分のことは二の次で家族の為に動けとか周りからそう言われて青年期を過ごしてきたろうからある意味被害者でもあるよね。今からでも自分の好きなこと見つけてしたらいいのにってムズムズする時がある。私が子ありのアラフォーだけど割と好きなことやってるから。
自分がお節を作ることによって迷惑を被る人がいるなんて考えもしないだろうからここはハッキリ、実娘のあなたが言うべき。
歳を重ねても自分の好きなこととか趣味を持って多方面に視野を持つことの大切さを改めてわかりました!+10
-2
-
1329. 空缶 2024/12/27(金) 12:35:41
突き詰めると
「おせち以外にお前の存在証明ないんか?」
ってズバリと切り込む事になる
まあないからおせちやってんだろうし
止めさせるならどうしても厳しい話になるね+6
-1
-
1330. 匿名 2024/12/27(金) 12:49:31
お節料理って魚介とか食材良いのにわざわざ甘い加工しなくて良いのに+1
-1
-
1331. 匿名 2024/12/27(金) 13:07:53
>>473
よこ
ちゃんと働いたことがないから「年末年始は張り切るもの」という認識なんだろうね
みんなが休みたいなんて、自分のせいで休めていないなんて、、夢にも思っていないと思う+19
-2
-
1332. 匿名 2024/12/27(金) 13:21:54
>>5
こういうのって本当に迷惑
やりたいなら自分だけでやればいいのに何で周りも巻き込んでやろうとするんだろ
しかも周りも誰も止めれないってかなり厄介だよ
実子か旦那かが責任持って止めてあげて
こんな迷惑ババアを放ったらかしにするのは無責任だよ
自分1人でやるなら誰も文句はないけど、人に負担をかけて恒例行事にするなんて可哀想だわ
+8
-2
-
1333. 匿名 2024/12/27(金) 13:24:14
>>1124
お育ちがwwwww
いいのねwwwww
ちょっと笑わせんといてくれる(笑)+1
-2
-
1334. 匿名 2024/12/27(金) 13:28:34
>>1245
ごめんエビなら海老フライやお刺身や海鮮焼きで食べたいかな。八幡巻きとか…数の子とか…別に食べたいとも思わない。普通に幼少期は食べてたけど、ごちそうとは思ってなかったわ。+13
-0
-
1335. 匿名 2024/12/27(金) 13:29:49
>>1333
ばあさんだから、仕方ないよ+3
-0
-
1336. 匿名 2024/12/27(金) 13:33:32
>>1301
いい思い出でよかったですね
でも私は散々前日から準備を手伝わされて面倒くさかったので少しもいい思い出ではありません+9
-0
-
1337. 匿名 2024/12/27(金) 13:34:33
年寄りの思い出やその美化のために、若い人が犠牲になる必要は全くない
なんでそこまで年寄りに付き合ってやらないといけないんだ
小さいころから我慢させられてやっと独立したというのに+15
-0
-
1338. 匿名 2024/12/27(金) 13:46:27
まず自分の身の振り方すら望むように出来てないのに母や義姉の事を考えてる場合ではないような。
母はやめ時を失ってるだけかもしれないし1人でも続ける気満々なのかもしれない。
義姉も嫌だけど我慢しているかもだし普通に楽しみに思ってるのかもしれない。それはわからない。
自分はこうしたいからこうするだけでいいと思う。
なんかしらの変化は起こるかもだけどそれもやってみなくてはわからない。
+1
-1
-
1339. 匿名 2024/12/27(金) 13:51:03
お母さんを説得する事を軸で考えない方が良いと思う
うちはうちで予定があるから不参加で宜しくと。
その後おせち作るも作らないも好きにすれば良いと思う
お母さんのやりたい事やめさせるのはどうかと思う
作りたきゃ1人でも作るよ+6
-2
-
1340. 匿名 2024/12/27(金) 14:02:26
>>1288
横だけど、たぶんあなたが行くお店が美味しいんだと思う
うちの近所にはないから羨ましいー+1
-0
-
1341. 匿名 2024/12/27(金) 14:15:00
>>1339
それですよね。年寄りは意固地になるだけだから会話しても無駄なような。うちの義は別世帯の我が家に来ておせちを作れって言います。私がパート代を貯めてキッチンをリフォームしたら、いいキッチンがもったいないからおせちを作りなさいって命令してきました
作りません!ってはっきり言いました+6
-0
-
1342. 匿名 2024/12/27(金) 14:23:07
>>1254
イオンとか元旦から開いてるよね?
+4
-0
-
1343. 匿名 2024/12/27(金) 14:24:14
>>2
林先生来て欲しいね+1
-0
-
1344. 匿名 2024/12/27(金) 15:40:26
>>1
実母なら私はハッキリ言う
兄嫁のぶが悪くならないようには配慮するけど+3
-1
-
1345. 匿名 2024/12/27(金) 15:54:53
>>1016
お節作って大量に余らせてもまた作る人の感覚わかんないんだけど、なんなんだろう?
自分はフードロスが気になって仕方ないよ。お金も時間も勿体無いっていうか無駄だし。+10
-0
-
1346. 匿名 2024/12/27(金) 16:05:14
>>1127
山奥が近いっぽい地域だからどうだろね+0
-1
-
1347. 匿名 2024/12/27(金) 16:13:05
きっと
お節を作って皆に振舞う自分が好きなんだと思う
うちの義母の場合も
そんな感じで張り切ってたわ+7
-0
-
1348. 匿名 2024/12/27(金) 16:24:09
>>1347
お料理をふるまうのって難しいですよね
一歩間違えると料理自慢になるから+1
-0
-
1349. 匿名 2024/12/27(金) 16:35:03
>>1279
凄いね。普段は作んないわ+1
-2
-
1350. 匿名 2024/12/27(金) 16:35:43
>>1046
横
ゴミ屋敷産のおせちなんて食べたくないし、食べないという選択をしたら放置したらすぐカビるよ。ゴミ屋敷産なら尚更。
速攻で捨てる以外は危険な選択肢しか無い気がする。
要らないと言っているのに押し付けられたなら捨てられるのも仕方ない。+6
-0
-
1351. 匿名 2024/12/27(金) 16:36:11
>>1276
そんなのお重に一個しか入んないじゃんw
伊勢海老は半分頭で場所取るだけ+2
-6
-
1352. 匿名 2024/12/27(金) 16:37:26
>>1326
パスタみたいな場所を取る炭水化物はお重に入んないよ
自分で作りなよ+1
-11
-
1353. 匿名 2024/12/27(金) 16:38:29
>>1334
最近の仕出しのお重にはエビフライや刺身の巻き物なんかも入ってるよ
日持ちしない+3
-3
-
1354. 匿名 2024/12/27(金) 16:43:54
>>1180
うちの義実家はうちら夫婦はお呼ばれだけだったけど、実家の叔母達は食べるだけだったな
そういえば私も食べるだけで弟は嫁さんと離婚したわw
コロナ禍で義母と義兄嫁さんが亡くなったので、これまでのお礼に義実家ファミリーにお節をあげたり手料理を渡してるし、実家の母を手伝いに行ってるわ+0
-8
-
1355. 匿名 2024/12/27(金) 16:45:05
>>1345
私だったら残ったら翌年からは絶対、二度と作らないわー。+7
-0
-
1356. 匿名 2024/12/27(金) 17:02:05
>>1353
だからなんなんだ…。+8
-0
-
1357. 匿名 2024/12/27(金) 17:11:06
>>21
ならない+1
-0
-
1358. 匿名 2024/12/27(金) 17:22:47
>>1
親族も断ればいいのにね
そもそも要らないよね
旅行に行くとか幾らでも理由は付けられる
親族に言ってみれば?案外「断りたかったから助かった〜」と感謝されるかもよww+24
-0
-
1359. 匿名 2024/12/27(金) 18:05:23
>>1356
好きなもん入れたらいいってことだよ+1
-8
-
1360. 匿名 2024/12/27(金) 18:40:05
>>1223
>>1238
だから、不味そうなのは止めてエビフライとか入れたらいいのよ+1
-3
-
1361. 匿名 2024/12/27(金) 19:17:18
>>1154
そう。それも言ったのよ。でも翌日には元通り。+2
-0
-
1362. 匿名 2024/12/27(金) 20:46:20
>>1118
そこは現金で良くないか+5
-1
-
1363. 匿名 2024/12/27(金) 23:11:31
>>1
両親も一緒に旅行に連れて行けば+4
-1
-
1364. 匿名 2024/12/28(土) 00:57:21
>>483
嫁が姑に本音なんか言えるわけないだろう!察しろ!お母さんのことは嫌いじゃないだろうけど気を遣ってるんだよ!とここまで言ったらわかってくれるかな?+5
-0
-
1365. 匿名 2024/12/28(土) 04:20:08
>>660
めっちゃわかる
お弁当かって思う+2
-1
-
1366. 匿名 2024/12/28(土) 04:23:59
>>1016
煮物食べないの?
おせちは作らないけど筑前煮は大量に作る+2
-4
-
1367. 匿名 2024/12/28(土) 09:22:40
>>1366煮物が激甘だし他の料理も大量にある
直箸で味見したり食べ残しを鍋に戻してるのも見かけたから正直きつい+3
-0
-
1368. 匿名 2024/12/28(土) 14:16:33
>>220
>>241
>>524
フェイク入れるけど、親戚の50歳のオバサン。
蕎麦作りが趣味で年末に持ってくるけど、まずいまずい。
こしがなく、茹でると切れる。
年末に、わざわざ車で30分かけて取りにいかなきゃいけない。
我が家は三人家族なのに10人前。
ペットボトルに蕎麦つゆを入れてくれて、これは美味しいけどよく考えると衛生面が不安。
うちはオバサン旦那の母方の親戚だけど、オバサン自身の親戚やオバサン旦那の父方の親戚にまで配ってるらしい。
だんだん体力が落ちてるからか、40歳の時の10年前のが、まだ美味しかった。
今日も朝から、受け取ったら涼しいところで保管して食べずに年明けに捨てる派の私と、せっかくもらったんだから全てではなくても食べれるところまで食べる派の父で対立。
だから、タイムリーな話題だった。
いらないんだよ。
コンビニで買った冷凍蕎麦のがよっぽど美味しいし。
大昔の、人の家に行ってご馳走になったり、コンビニもスーパーもなく一週間位おせちと餅で生きた時代ならともかく。
主の親戚も、言えないから我慢してくれてるんだと思うよ。
ちょっとお金出せば、素人が作ったおせちより美味しいもの、沢山あるし。+15
-1
-
1369. 匿名 2024/12/28(土) 18:29:51
>>1132
育ちが悪いコンプレックスなのかな
気に障ったらごめんね+1
-2
-
1370. 匿名 2024/12/29(日) 01:20:34
>>1241
好きでお手伝いしてるならいいよね
>>1
の所はお義姉さん可哀想だからやっぱりある程度考え直すべきだとは思う
(主が実の娘として手伝うかまたは控えようかと促すか)+3
-0
-
1371. 匿名 2024/12/29(日) 03:00:24
>>1096
おせち自体はご馳走だと思うけど+1
-1
-
1372. 匿名 2024/12/29(日) 13:19:52
美味しいおせちはご馳走だけど汚いバァさんが作ったおせちはご馳走じゃない
まずい汚い大量+1
-0
-
1373. 匿名 2024/12/29(日) 17:43:58
>>1368
そのひと、うちの親戚と同じ人かも…
上達しないどころか腕が落ちてきてて(筋力?)、でもそばつゆは美味しいのよ
ペットボトル2本くれる
長野からわざわざ蕎麦粉を取り寄せしてて東京の名店並みの蕎麦粉らしいんだけど
うちからしたら混む方向へ30〜40分車で行かなきゃだし
てか、1368さん、次男嫁美さん?わたし長男嫁美だよ笑
+8
-0
-
1374. 匿名 2024/12/31(火) 23:44:30
>>1096
またまたやなかんじ+0
-0
-
1375. 匿名 2025/01/01(水) 10:21:20
>>1349
当然前日の残りだよ+0
-0
-
1376. 匿名 2025/01/01(水) 10:28:43
>>1351
いや、エビのご馳走っていうからには、伊勢海老くらいじゃないと有り難がらないって例えで、家庭では入れないでしょ+0
-0
-
1377. 匿名 2025/01/01(水) 12:33:32
>>467
まあスゲー美味かもしれんけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する