ガールズちゃんねる

母親におせちの手作りを止めさせたい

1377コメント2025/01/01(水) 12:33

  • 501. 匿名 2024/12/26(木) 14:42:51 

    >>4
    絵本みたいなかわいい発想

    +151

    -4

  • 502. 匿名 2024/12/26(木) 14:43:29 

    >>423
    おせち作りに代わる生きがいなんて、いくらでも見つかるでしょ!
    いっぺん温泉とかで上げ膳据え膳の年末年始過ごしてみたらいいんだよ。

    +23

    -5

  • 503. 匿名 2024/12/26(木) 14:44:26 

    コロナの時期が
    一番辞めやすかったのにね
    っていうかそんな時でも配ってたのが
    ある意味すごい

    +34

    -0

  • 504. 匿名 2024/12/26(木) 14:45:19 

    自分や兄嫁が手伝うの負担だから止めさせたいのに、
    「叔母と母親でつくっても良いわけですよね。」
    「叔母と母親は仲も良いので、叔母は手伝えそうな気がしてきました。」
    とかの発想が出るのが変。
    新たな身代わりみたい。

    +30

    -1

  • 505. 匿名 2024/12/26(木) 14:46:18 

    >>504
    兄嫁がどうこうより、自分が手伝いたくないだけだよ
    自分だけ外れるのは気が引けるから兄嫁を引き合いに出してるだけ

    +23

    -4

  • 506. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:08 

    >>265
    墓守のお礼がおせちってのが変よ。
    手伝う以前の問題。そこじゃないのよ。

    +93

    -0

  • 507. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:19 

    >>503
    ここ数年というのが、コロナ禍含めてならちょっと引く

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2024/12/26(木) 14:47:52 

    >>12
    ないよなぁ。ガツンと言えるの身内だけだし。もう食べないよって言うなぁ。御節好きじゃないって

    +63

    -1

  • 509. 匿名 2024/12/26(木) 14:48:03 

    >>492
    主の親への奉仕を優先する一方で、実家の親が健在なうちにもう一度一緒にお正月過ごしたかった、孫が幼いうちに実家の親に顔見せに行っておけばよかった、って兄嫁が後悔するかもしれないけどね

    うちの親は自己犠牲で盆暮れ正月も婚家に尽くしたタイプだけどそっち優先でイベントを子供達(私達)とのんびり楽しく過ごせなかったことはいまだに後悔してるみたい 姑達がいなくなってようやく自由にできた時には子どもは大きくなってた

    +15

    -1

  • 510. 匿名 2024/12/26(木) 14:48:57 

    >>14
    承認欲求だから聞かないんじゃない?使命感て書いてるよ

    +74

    -0

  • 511. 匿名 2024/12/26(木) 14:49:34 

    >>186
    どんなに言葉に気を付けたって、それでも傷付く時は傷付くよ
    親が傷付くのが可哀想だから言わないってのは、結局のところ自分が悪者になりたくないだけ



    +42

    -2

  • 512. 匿名 2024/12/26(木) 14:50:04 

    実際に皆んなが期待してるのか、本音を聞いたら?
    それが出来るのは主だけでしょ

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2024/12/26(木) 14:50:39 

    >>11
    今年からはって言わないと一年後復活するよ

    +143

    -1

  • 514. 匿名 2024/12/26(木) 14:50:40 

    そもそも一人で作れないならやめればいいのに

    +11

    -0

  • 515. 匿名 2024/12/26(木) 14:52:01 

    >>505
    お墓のお世話ができない罪悪感を周囲を巻き込んでまでおせちで埋め合わせようとする母親と、自分がやめたいけど兄嫁が、兄の子が、叔母がいとこが、と周囲を引き合いにしてグズグズしてる主は親子だなあと感じる

    +35

    -0

  • 516. 匿名 2024/12/26(木) 14:52:58 

    >>15
    こういうタイプは手作りが1番、外注したものは美味しくないって言いそう。
    うちの母がそう。

    +96

    -0

  • 517. 匿名 2024/12/26(木) 14:53:34 

    >>47
    うちも前回早めに義実家入っておせち料理手伝ったよ…
    旦那なんてなーんもやらず。
    近くに住む義姉は焼豚と栗きんとん担当みたい。
    だったら私も自分家で黒豆でも作って持っていくスタイルにしたい。
    でも味にうるさい人だから無理だな…

    +14

    -0

  • 518. 匿名 2024/12/26(木) 14:53:35 

    >>286
    主の文を見てズレてると思わないあなたも相当ズレてるから、そんなズレたコメしかできないんだね。

    +5

    -4

  • 519. 匿名 2024/12/26(木) 14:54:40 

    >>59
    そう、生き甲斐・・・

    母の世代(70代)って、自分の子どもが孫や配偶者を
    連れて帰って来るのが当たり前って思ってるよね。
    自分もそうしてきたからさ。

    そんで、とにかく料理を作りまくる。
    特に孫には色々と食べさせたいみたい。

    子どもも小さいうちは珍しいからはしゃいでいたけど、
    中学生になった今は面倒の方が勝って
    祖父母の家は退屈しちゃうから、来年からは
    私だけ帰ろうと思ってる。
    (今年はもう飛行機の予約しちゃったから)

    +9

    -1

  • 520. 匿名 2024/12/26(木) 14:55:41 

    >>39
    生きる気力が年末のおせち注文だけだったの?
    それだけが原因じゃなくない?

    +85

    -1

  • 521. 匿名 2024/12/26(木) 14:56:14 

    >>515
    お節の材料代で墓守のお礼金ちょっと包んだ方が喜ばれそう
    叔母って事は姉妹同士だから現金のやり取りはいやらしいのかな

    +16

    -0

  • 522. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:32 

    >>1
    元気だねーもう施設にいるわ

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2024/12/26(木) 14:59:50 

    お母さん70過ぎって、お父さんおいくつ?年末の寒い時期に山奥まで車でおせち配達いかされるお父さんも大変だね

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2024/12/26(木) 15:00:09 

    >>220
    今取り寄せとかでも豪華なのあるしね。「こういうの美味しそう」「でも毎年頂くから…」とか。さらに罪悪感パターンは売ってるやつのが口に合うって思われてる場合。善意の押し売りでしかない。娘、読め巻き込んでまで毎年やることじゃないよ。

    +56

    -1

  • 525. 匿名 2024/12/26(木) 15:00:40 

    >>1
    作るのは勝手だけど、手伝わないと出来ない事をやるのはやめて欲しいって言わないと。

    +32

    -1

  • 526. 匿名 2024/12/26(木) 15:00:57 

    >>14
    私の母も同じようなタイプでそれ言いたいけど、多分言っても聞かない。普段から休みたくても休めないタイプ。使命感とかあるんだろうけど、手伝えない時もあるし周りからするとちょっと迷惑

    +13

    -0

  • 527. 匿名 2024/12/26(木) 15:01:38 

    >>43
    何も思ってないだろうね、そもそも何も考えてない。
    考えが足りない。
    男の人ってほんとにびっくりするくらい気が利かない。

    +155

    -0

  • 528. 匿名 2024/12/26(木) 15:01:50 

    >>143
    私の実家がこれ。
    父は次男なのに、長男の伯父が家業を継がずに遠方で
    就業したため、母は長男の嫁的立ち位置になってしまっている。
    親戚はビールだけ持って来て飲み食いして帰っていくよ。
    手ぶらよりはマシだし、叔母さんは洗い物とか手伝ってくれるけど。
    私も出来るだけ手伝うけど、母なりの段取りとか拘りとかもあるのよね。

    +44

    -1

  • 529. 匿名 2024/12/26(木) 15:02:30 

    >>425
    横レス
    百貨店のおせちカタログでも、おせち専門業者やスーパーのお惣菜売場に並んでる商品を作ってる業者のものが作ってるおせちが載ってたりして、それは確かにピンキリな味。
    そう言うのを避ければ、2、3万で十分美味しい物が手に入るよ。
    と言うか3万くらいなら、小さいけど料亭や割烹のおせち買えるよ。そしておいしいよ。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2024/12/26(木) 15:03:34 

    孫「ばあば年末はゆっくり休んでね」
    その他の家族「今年はお節買ってみない?」
    これで素直に言う事聞いてくれないかな。まだ間に合えばお節買って持って行くね!!とちょっと強引にでも…

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/12/26(木) 15:04:17 

    >>14
    今年は間に合わないだろうけど、
    来年はデパートで豪華なおせちを注文してあげる

    +11

    -2

  • 532. 匿名 2024/12/26(木) 15:04:41 

    >>49
    それなら父親も誘わなきゃだし、家族でゆっくりできないと思う。高齢の両親いると行き先も限られるし。

    +2

    -5

  • 533. 匿名 2024/12/26(木) 15:05:14 

    >>518
    色んな人が居て主の親戚達の本音なんか私にもここの人達に分からないでしょう

    墓の事情とかも姉妹の事で娘が大きく口出す事じゃないのに主目線でしか見れてない人が多すぎ

    自分目線でしかみられない視野の狭い人にズレてるとか言われたくないわ。

    +7

    -7

  • 534. 匿名 2024/12/26(木) 15:05:24 

    >>28
    私ももう旅行にいかせてもらいたかった。若いからどこでも行けたのに。。。このまま続けていると兄嫁さん、心の中で恨み節に変わるよ。

    +83

    -0

  • 535. 匿名 2024/12/26(木) 15:06:20 

    >>6
    マイナスついてるけど同意。
    大して美味しいものでもないってのがほとんどの人の意見だよね。
    縁起物だからと言っても、今スーパーで個別で売ってるやつあるからその中から好きなの少しだけ買って盛り付ければ十分だし。
    人からもらった手作りとなれば捨てにくいしね

    +215

    -7

  • 536. 匿名 2024/12/26(木) 15:07:11 

    >>265
    うちはお節じゃないけど母親の自己満足には付き合わないから普通に言ってるよ。傷ついてるけど良かれと思ってしてるから迷惑かけていい理由にはならんからね。相手の気持ち考えなさいって親が言ってきた事を親が守ってないのおかしいもの

    +57

    -1

  • 537. 匿名 2024/12/26(木) 15:07:22 

    来年からお礼は現金にしようって言えば良くない?
    もう年金暮らしだろうにこの物価高で見栄張ってる場合じゃないって
    向こうも年取ってきて全部食べきれずに捨ててると思うけど
    兄とあなたと実家で割合考えて渡すか振り込むかでおしまい
    年賀だってもう個人も会社もどんどん辞めていってる時代だよ?

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2024/12/26(木) 15:07:29 

    >>533
    横だけど、あんたが一番ズレてる。

    +3

    -5

  • 539. 匿名 2024/12/26(木) 15:07:52 

    >>1
    そんなこと言うのにも気を使わないといけないのか
    どうやって育てるとそうなるんだろう

    +4

    -1

  • 540. 匿名 2024/12/26(木) 15:08:14 

    >>16
    わかりすぎる。
    うち旦那親と敷地内同居でしょっちゅう顔合わせてて私は普段遠方実家にめったに帰れないのに『正月は家族で過ごすべき!』という義母の考え。
    ちなみに義母は婿取りだからリアルサザエさんで育ってきてる。
    里帰り出産で年末年始跨いだときは『お正月は家族で迎えるべきだからもちろん戻ってくるでしょ?』って言われたけどさすがに無視した。

    +96

    -0

  • 541. 匿名 2024/12/26(木) 15:10:47 

    >>538
    色んな人が居るって話をとにかく認めたくないんだね

    +6

    -1

  • 542. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:06 

    おせちなんて意味ないのになんで作るの?

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:30 

    >>14
    >>531
    いや多分自分で作ることに意味を感じてるんだと思うよ。
    おいしかったです〜
    お母さんのお節がないとお正月とはいえません〜
    なんてお世辞でも言われてるだろうし、毎年みんなが自分のおせちを楽しみにしてるんだからその期待に応えなきゃと思ってる。

    主さんのパターンとは少し違うけどうちの母親がそんな感じ。周りに迷惑に感じてる人がいるかもなんてこれっぽっちも考えてないんだよね。
    「してあげてる」「喜ばせた」って事実だけで満足しちゃってるタイプ

    +33

    -0

  • 544. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:32 

    >>400
    うち実母と仲良くないんだけど好物を間違えて覚えてる
    私コーヒー派だったからそれを覚えてるのはわかるんだけどずっとブラックしか飲まないのになぜか嫌いな甘くミルク系でインプットされてるらしい
    しかも豆派なのにインスタントの甘いスティック箱で渡された事あって困惑
    コーヒーだけじゃなくてこういう細かいのが色々あって、なんか妄想の私が彼女の中にいるんだろうなって思う

    +51

    -0

  • 545. 匿名 2024/12/26(木) 15:13:26 

    主は何でそこまで母親に顔色伺うのか意味不明。叔母にその嫌な役回すのは最早、母親への気遣いの範囲超えてないかい?

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2024/12/26(木) 15:13:55 

    >>265
    そもそも叔母さんは前から独り身ってことよね?おばあちゃんくらいの年でしょ?
    おせちじゃなくての手作りのものどかんと渡されても1人で食べきれないよ
    多分毎年残して捨ててるよ

    +48

    -0

  • 547. 匿名 2024/12/26(木) 15:13:56 

    みなさんで今までお疲れさまでした、美味しいお節をありがとうってことで、なにかプレゼントしたりするのはどうかなぁ~。

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2024/12/26(木) 15:15:09 

    >>462
    典型的な田舎の家庭とか?

    +26

    -0

  • 549. 匿名 2024/12/26(木) 15:16:14 

    >>1
    こうゆうおせちセットを渡して、これを詰めよう!って言えば
    一瞬で詰め終わるから旅行行けるっしょ
    母親におせちの手作りを止めさせたい

    +6

    -2

  • 550. 匿名 2024/12/26(木) 15:16:34 

    で、お母様のお節って美味しいの?美味しかったらありがたがられるしね

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/12/26(木) 15:16:54 

    >>1
    やめようよ、誰も期待してないよ

    +21

    -1

  • 552. 匿名 2024/12/26(木) 15:17:58 

    今年はデパ地下の〇〇のおせち食べたーい。
    私が買うから、お母さん今年はゆっくりして!
    と言う

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2024/12/26(木) 15:19:04 

    >>309
    婆さんは要らねっつえば文句垂れっしよ。まわり困っペなー

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2024/12/26(木) 15:20:15 

    >>492
    70代前半か後半かによる
    前半ならあと10年続くかも?

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2024/12/26(木) 15:20:43 

    >>15
    王道のおせちだと自分の味と比べちゃうから、洋風おせちとか高級志向おせちとか、お母さまのものとはひと味ちがうものがいいと思うよ。

    +61

    -1

  • 556. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:24 

    ぶっちゃけ身内からお節貰っても予定あったりして食べないから勿体ないし気遣うし要らね。ってのが多いんじゃない?それこそ気遣って要らないって言えないもん。お節の呪いかな

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:28 

    >>525
    ほんとそうだよね。ハッキリそう言ってほしいね。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:47 

    今年は予約とれないだろうからあきらめて来年は主さんと親が大晦日から温泉旅行に行った方がいいよ。
    温泉入って上げ膳据え膳でお節も出して貰えるし。
    私は思いきってそれしてからほぼ毎年そうしてる。
    人は楽な方に流れます。

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2024/12/26(木) 15:24:30 

    年寄りはね、どうだこうだと言って自分を通すのよ。
    ゴール(おせちを届ける)しか見えてないからね。
    聞きやしないよ。
    あーだこーだ言うよ。

    +37

    -0

  • 560. 匿名 2024/12/26(木) 15:24:31 

    従姉妹も迷惑だろうね。
    高齢の叔母からお節届いても、衛生面が不安になるし気持ち悪い。

    +22

    -0

  • 561. 匿名 2024/12/26(木) 15:24:57 

    >>1
    お正月料理は筑前煮と蒲鉾、海老しか食べられない(^_^;)
    豆とかだて巻きとか受け付けない。

    +2

    -4

  • 562. 匿名 2024/12/26(木) 15:27:07 

    >>547
    今まで
    の部分は無自覚に省いてまた頑張っちゃうぞーに変換されるだけだと思う

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2024/12/26(木) 15:28:10 

    >>401
    妥協案おかまいなし、うちの義母みたい。
    〇〇は譲歩するって言ったら、そんな子を譲歩と思って欲しくない!と。
    知らんがな。

    +14

    -0

  • 564. 匿名 2024/12/26(木) 15:30:51 

    百貨店でもお節申し込みしてるのほとんど高齢者だよね。あれさ、もう美味しさ云々じゃなく高齢者には正月がお節なんだよ

    +6

    -3

  • 565. 匿名 2024/12/26(木) 15:31:45 

    お節はお正月にしか食べないからね。お母さんは美味しいって食べてくれるのが嬉しいんじゃない?なんなら旅行はお母さん誘って行けばいいかもね。
    その家庭によって違うよね。うちは簡単にお節作るけど、うちの親戚縁者はそれが当たり前だと思ってるし、お年玉渡すいいタイミングになっててうちは日本のお正月を満喫するわ。

    +4

    -4

  • 566. 匿名 2024/12/26(木) 15:33:43 

    >>560
    魔女の宅急便のにしんのパイ思い出した
    孫はもう欲しくないって思ってるのに記念日にはこれよね!ってばあちゃんが魔女っ子に頼んで無理やり孫に届ける
    おせちもそんなもんよね
    縁起が良いとか語呂合わせみたいなもんばかりで決まったメニューだし

    +24

    -0

  • 567. 匿名 2024/12/26(木) 15:34:51 

    お母さん、楽しみなんじゃないのかな…
    お年寄りには仕事を与えるのもいいと思う。
    いつかは出来なくなる。

    +5

    -5

  • 568. 匿名 2024/12/26(木) 15:34:57 

    >>10
    遠慮してるから断らないんだよ

    +46

    -0

  • 569. 匿名 2024/12/26(木) 15:36:50 

    >>1
    みんなでおせち要らない〜っていうのは?食った気しないしこの作業もくそだりー!!って。
    しかも兄嫁まで手伝っても金渡してないんでしょ??毎年だるいっしょって言ってやればいいのに。

    +2

    -2

  • 570. 匿名 2024/12/26(木) 15:37:01 

    物価高だし、お店も新年から開いてるし作らなくていいよって言う。
    親戚の人たちにも主さんから母が大変そうだし、自分も手伝えなくなるからとか言ってみる。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2024/12/26(木) 15:37:34 

    >>561
    誰もあなたの好き嫌い聞いてないよ

    +5

    -2

  • 572. 匿名 2024/12/26(木) 15:38:24 

    >>565
    誰も犠牲になってないなら、ずっとそれを通したらいいよ

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2024/12/26(木) 15:39:26 

    >>1
    優しい思いやりのある義妹さんですね。
    なかなかそういない

    +0

    -3

  • 574. 匿名 2024/12/26(木) 15:40:36 

    >>567
    おばあちゃんになっても料理が趣味で上手いなら手伝ってって2人も呼ばないよ
    1人じゃ出来ないから人呼んでるのに楽しいとかじゃないと思うが

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2024/12/26(木) 15:41:17 

    >>27
    そういう人って、自分は『高齢者』という認識がないんじゃない?自分は別格みたいな
    うちの姑(56)は、うちの母(63)と7歳しか変わらんのにうちの母の事を「昔の人は〜」って口癖のように言うしw 同じアラカンなのにw しかも、「オバサンにはなりたくないわ〜」っていうのも口癖w いや、十分オバサンにどっぷりつかってますよw

    +55

    -6

  • 576. 匿名 2024/12/26(木) 15:41:43 

    >>293
    姉妹なのかな?
    叔父がなくなり叔母が~って書いてあるから、兄弟の奥さんなのかなと思った
    それだったら余計もうやめてあげてってなる…

    +35

    -0

  • 577. 匿名 2024/12/26(木) 15:41:52 

    >>1
    お母さんすごいね!今日大掃除半日やっただけで疲れちゃったよ

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2024/12/26(木) 15:42:06 

    >>56
    それがいい

    というものの作ることそのものより娘や嫁が、詰めるの含めてワイワイ集まるのが楽しいんじゃないかなお母さん
    あと叔父叔母とかいらないと思ってるのかわからない

    +15

    -1

  • 579. 匿名 2024/12/26(木) 15:43:45 

    >両親、兄一家、私たち家族、叔母夫婦、従姉妹家族分

    年末に行き来するのに結局おせちはそれぞれバラバラに食べるってこと?あと「主です」で検索したら叔母さんは夫を亡くしているように読めたんだけどどういうこと?二日がかりで詰めてるみたいだけど主一家と兄一家が要らないって言ったら三家族分に減るから母一人でやれるんじゃない?

    +61

    -10

  • 580. 匿名 2024/12/26(木) 15:45:31 

    >>567
    他にもあるじゃん。糠漬けとか梅干しとか。あれなら1人で黙々とできるよ?人が絡むからややこしくなる

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2024/12/26(木) 15:45:50 

    >>572
    年に数回しか会わない親戚と、会話しながらお節つまんで過ごすお正月ね。初詣は地元の⛩️神社に少し早めに並んで、皆で寒い寒い言いながら帰りに甘酒貰って飲みながら帰るのよ。高齢になった親がそんなお正月をあと何回迎えられるか解らないからね。

    +3

    -4

  • 582. 匿名 2024/12/26(木) 15:46:00 

    うちはデパートのおせちを注文してやめさせた
    自宅でこれは作らないなって感じの、海鮮もりもりなやつとかw
    2回目には「やっぱり大丸さん?阪急さんも良さそうやな」とか言って楽しいショッピングに巻き込むように一緒に選ぶと、もうそれからはオーダーが恒例行事

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2024/12/26(木) 15:50:09 

    >>1
    そのまま言えばいいでしょう。
    自分達が食べる分だけ作って。と。その方が楽でしょ?って
    おせちが食べたい年は手伝いに行くからその時は作ってほしいって。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2024/12/26(木) 15:50:46 

    うちの母親78歳も自分でやり始めて人に手伝わせて要らないって言えば被害者面して手伝った者が悪者扱い。アホらしいからずっと帰省してないわ

    +11

    -0

  • 585. 匿名 2024/12/26(木) 15:52:01 

    >>567
    やる事があれば元気になるなら断捨離と掃除すれば運動になるじゃん
    そもそも人に渡せる物を作れるくらいめちゃくちゃ綺麗好きで綺麗な台所維持するのなんて難しくない?おばあちゃん世代なら尚更難しいと思うけど

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2024/12/26(木) 15:52:17 

    しかしまあ恵まれてますがな
    赤の他人の私が手伝いに行って
    おせちを頂きたいです☺️

    +0

    -9

  • 587. 匿名 2024/12/26(木) 15:53:53 

    >>567
    お嫁さんの帰省の楽しみ、息抜きお母さんが亡くなるまでお預けってことだよね

    +13

    -1

  • 588. 匿名 2024/12/26(木) 15:53:59 

    >>582
    高齢者にはおせちは家で作るもの、買うなんて、って思い込んでる人がいるけど、一度買ったおせちで満足すると「楽だし珍しいもの入ってるしいいじゃない」ってなるよね

    うちは弟が「今年は俺が仕事先の付き合いで注文したおせち送るから」って言ってくれたのがきっかけでおせち買うようになりました それまで毎年気合い入れまくってただけに最初は気が進まなかったようだけど「煮物とお雑煮だけはよろしく」って提案したら納得できたみたい 弟GJだった

    +13

    -0

  • 589. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:40 

    >>17
    本当これ
    正直義姉はトピ主にもイラついてる可能性あると思う

    +102

    -1

  • 590. 匿名 2024/12/26(木) 15:56:26 

    辞めさせたいならもっと早くに動かないと
    もう材料の手配してるんじゃない?
    そもそもお母さんは手伝ってほしいと思っているの?
    主が勝手に手伝わなきゃって思ってそう
    料理の手伝いって自分のやり方がある人には、地味にありがた迷惑なパターンもあるよ

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:08 

    >>1

    そこは娘の特権で兄、叔母、従姉妹たちに素直に交渉すれば良いのでは?
    そろそろ母親も年だしお世話作りから解放してあげたいと。叔母当たりにそれとなく言って貰うとか。
    市販のおせちや餅や酒を持ち寄りにするとか。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:23 

    >>92
    お母さんは、お節を作るという使命の事しか頭にない状態だから、ここは主さんが今年は私がバックアップしますよ〜なんて言いながら、兄嫁さんの負担を減らせてあげて下さい。人は年を取るごとに頑固になっていくから、実の娘が上手く立ち回ってくれるとありがたい事が多いですよ。
    兄嫁さんの事も気遣ってあげれて、優しいと思います。

    +2

    -12

  • 593. 匿名 2024/12/26(木) 16:01:09 

    1の母にとっては年に一度の大仕事で張り切って楽しそうだけどだからといって周りに迷惑をかけていいってもんじゃない

    ただ母の気持ちを考えるといきなり全部取り上げるのはな…とも思う

    とりあえず叔母さん、従姉妹の考えをきいてみよう
    ありがたいけどなくてもいいと思ってるかもしれないしそこは義姉が標的にならないように娘である主さんがうまく前にでてほしいな

    勢いや感情で伝えるとお正月がくるたび嫌な思い出になっちゃうからうまく作戦を練ってがんばって

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2024/12/26(木) 16:02:52 

    >>1

    キーパーソンは叔母夫婦。血筋の姪(ヌシさん)に上手く説得されたらもう協力するしか無くなるね。
    でも今年or来年で最後でいいと思う。言う事は大事。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2024/12/26(木) 16:03:37 

    >>581
    お嫁さんも主ももう嫌なんだって
    話聞いてる?

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/12/26(木) 16:04:59 

    >>1

    物価高騰だし、年賀状も高いし、みんなライフスタイルも変わってるしおせちで縛る必要は無いとか
    叔母、兄、従姉妹たちを説得。そして母に。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2024/12/26(木) 16:08:47 

    >>595

    お嫁さんが嫌かどうかはまだ確認してないっぽいよ

    +0

    -4

  • 598. 匿名 2024/12/26(木) 16:09:36 

    生きがいになってるんだろうね。
    兄嫁さんには、毎年ありがとう。これからは私だけでいいからねって言う。
    母親には兄嫁をフォローしとく。あと何年続くかわからないし、死ねまでの親孝行として付き合う

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2024/12/26(木) 16:09:59 

    必死でおせちやめさせようとしてる人も笑うわ
    よその家のおせちなんだからおめーは関係ねぇんだよ

    +1

    -8

  • 600. 匿名 2024/12/26(木) 16:10:02 

    実母を傷つけない言い方より、義姉に気を遣うべき

    私がアナタの実家に嫁いだらハズレを引いたと感じる。
    お母さんは高齢だし楽しみがないし、みんなに期待されていると思いたい(勘違い)んだよ。
    材料はもう買ってあるなら、義姉と一緒にいる時に、今年限りで手伝いはもうやめるね(止めたいではなく止める)って言う。
    私も旅行に行きたいし、義姉さんも拘束されて実家に帰れないし可哀想だよってはっきり言う。
    それでも反発されたら、私達を頼らないでやってねーって言う。

    +10

    -1

  • 601. 匿名 2024/12/26(木) 16:10:44 

    >>1

    意味不明な手作りおせち文化のせいで負担が生じるのは良くない。
    別に文化を無くす必要は全く無いけど一方的な負担、嫌々、脅迫的なモノなら軽くするとかやらない方がマシ。

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2024/12/26(木) 16:11:14 

    >>472
    だから兄は何もしなくて良いとか都合の良い言い訳にしか聞こえない
    仮にそんなこと言ってくる母親なら自分が決めたことで妻は関係ないって嗜めて奥さんを母から守るのも兄の役目だよ
    兄嫁さんが手伝う必要は絶対ないし悪者になる必要もないけど、兄が妹に損なこと全部押し付けるのも問題だと思う

    +35

    -1

  • 603. 匿名 2024/12/26(木) 16:15:46 

    >>592
    兄嫁は実家に帰りてぇんだっつの!
    トピ主も手伝いたくねっつってんだっつの!言ってる事さわかんねが?

    +27

    -3

  • 604. 匿名 2024/12/26(木) 16:16:11 

    >>1
    私も年末年始は80代の叔母のお正月準備を手伝うので疲労困憊
    私自身は簡素にやれば充分だと思っている
    でも本人の生き甲斐みたいなところがあって、お正月仕舞いを口にするのは難しい

    +9

    -1

  • 605. 匿名 2024/12/26(木) 16:16:33 

    >>599
    相談してる事忘れてない?

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2024/12/26(木) 16:18:00 

    >>1
    先手必勝で、晩夏や初秋くらいに〝どこどこのおせちを予約しておいたよー!おかあさんもたまにはゆっくりして、いっしょによそのおせちを味わってみよう♪〟作戦でいくしかない
    実際わが家はこのスタイルにして、毎年通販で色々楽しんでます
    義妹も私も解放されて時間に余裕ができたし、母も面倒なのに止めどきがわからなかったみたい
    実際作る人より買う人が過半数超えたみたいしね

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2024/12/26(木) 16:19:30 

    >>17
    お嫁さんからは言えないからね。

    +26

    -0

  • 608. 匿名 2024/12/26(木) 16:21:15 

    兄嫁は実際にどう思ってるか聞いてるの?一気にやめさせるってわけじゃなくて、今年は無理だから手伝えないって親に対して自分や兄嫁もお互いに言い合える関係作る方がいいと思うけど

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2024/12/26(木) 16:22:56 

    >>265
    傷つけてもいいから
    とっととお節を辞めさせる
    それだけだよダラダラダラダラ意味わからん

    +77

    -1

  • 610. 匿名 2024/12/26(木) 16:22:56 

    >>62
    自分が兄嫁の立場だったら旦那血縁全部害悪くらいに思うわ
    仮病使って不参加決めこみたい

    ていうか毎年これだと真面目にこの時期メンタル崩しそう

    +29

    -0

  • 611. 匿名 2024/12/26(木) 16:23:21 

    >>1
    本人もやめ時がわからないんじゃないかな?
    いきなり無しにするんじゃなくて
    徐々に品数を減らすことを提案するとどうだろう
    うちの母は「黒豆だけは自分で」と言うのでそれはやってもらってる
    前は三段重を一人で作って三が日過ぎたら寝込んでた
    ちょっとづつ無理のないように減らして行けたらいいね

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2024/12/26(木) 16:23:36 

    >>143
    父の実家がそうだったわ~
    年末はお餅を作るのに駆り出されたり、元旦は早めに行ってお膳を並べたり、盛り付けしたり。
    女達は台所で食べたりしてたわ

    今は子供達も各家庭があるから、あまり人が集まらなくなってスーパーのオードブルを利用してるらしい。
    みんな年末年始は忙しいし、それで良いと思う。

    +43

    -0

  • 613. 匿名 2024/12/26(木) 16:28:24 

    >>1
    お母さん独りで作るなら分かるけど嫁に手伝わせるなんて害悪しかない
    主に悪いけどかなり酷いと思う
    今どきそんな姑いませんよ

    +29

    -0

  • 614. 匿名 2024/12/26(木) 16:29:25 

    >>520
    お節だけが生きる気力って、ちょっと笑う。

    +30

    -1

  • 615. 匿名 2024/12/26(木) 16:29:26 

    >>43
    何も思ってないだろうね、そもそも何も考えてない。
    考えが足りない。
    男の人ってほんとにびっくりするくらい気が利かない。

    +22

    -3

  • 616. 匿名 2024/12/26(木) 16:29:38 

    >>15
    4,5万払ってまずいおせち食べたくないな
    百貨店のおせちとか添加物の味がして不味いしお鮨屋さんや高級割烹の取りに行くスタイルのおせちしか食べられない

    +12

    -14

  • 617. 匿名 2024/12/26(木) 16:29:50 

    >>1

    まあ手作りおせちを辞めても市販のおせち買えば、兄嫁を拘束する事になるのには変わらなさそうだけど。
    ただ兄嫁単独で実家に帰るとかも何かオカシイし。兄嫁は一体どう考えてるのかも主さんの憶測でしかない。
    唯一物価は上昇。母親のモテナシ体力は衰える、モテなす方も負担、モテなされる方も義理かもしれない。
    ちゃんと主さんが問題を提案するのは良い一石を投じると思う。

    +1

    -2

  • 618. 匿名 2024/12/26(木) 16:30:01 

    うちの親も似たようなもんだな
    勝手にたくさんの品目作って勝手に「忙しい〜忙しい〜」って周囲にイライラ撒き散らしてる
    市販のにしようって言うと余計にキレる

    +18

    -0

  • 619. 匿名 2024/12/26(木) 16:30:59 

    はっきり言ってマズイからもうみんな食べたくないですって言う

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2024/12/26(木) 16:33:17 

    >>549
    一体何歳の人が「こうゆう」とか書いているんだろう

    +12

    -2

  • 621. 匿名 2024/12/26(木) 16:34:25 

    >>325
    良いな〜理解してくれる親で。うちは無理だわ義理姉は自分から同居の義理親と夫置いて実家に来てて私はそれに合わせなきゃならない。実家に帰る日と合わさってたらキレられた、義理姉に合わせろ常識知らずがって

    +61

    -0

  • 622. 匿名 2024/12/26(木) 16:34:52 

    >>1

    魔女の宅急便の
    ニシンパイ
    を思い出した。

    このおせち作りをやめて、急にお母さんが元気じゃなくなったら困るよね。

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2024/12/26(木) 16:38:56 

    娘が言うしかないんじゃないのかね
    他人(お嫁さん)はこじれたら再生不可能な仲になりがちだが、娘と母ならばってのがあると思うし
    私は娘だからこそハッキリ言っちゃうなぁ
    母が他人様に影で嫌われるより良いと思うから

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2024/12/26(木) 16:43:28 

    >>1

    正月ぐらいゆっくりしたいよね

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2024/12/26(木) 16:43:51 

    >>281

    「やめる」ね...

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2024/12/26(木) 16:46:01 

    断ったらガクッときそう

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/12/26(木) 16:47:23 

    >>43
    >>460
    主さんもこれぐらいの事ハッキリ言えないんだから兄妹似たもの同士なのかも

    +51

    -0

  • 628. 匿名 2024/12/26(木) 16:49:23 

    >>604
    お節に過大に意気込んでる家がちょいちょいあるよね
    なんだろアレ…

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2024/12/26(木) 16:51:12 

    墓じまい、年賀状じまい、次はおせち作りじまいだよーって単刀直入に伝える

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2024/12/26(木) 16:51:13 

    よその家の台所って勝手が違うからストレスも溜まるし疲れるよね
    お義姉さんが一番辛いと思う
    スレ主さんが口火切るのが一番よいと思う
    私はお義姉さんの立場に近いポジションなのでスレ主さんにがんばってほしい

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2024/12/26(木) 16:51:57 

    >>1
    来年は私がおせちを予約するよ、という

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/12/26(木) 16:53:31 

    >>628
    自己満足だよね
    毎年大晦日深夜まで大量に作ってる
    そして来客に振る舞ったところで大量に余るまでがルーティーン

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2024/12/26(木) 16:54:04 

    >>1

    お母さんの生きがいを奪うんだね

    +1

    -13

  • 634. 匿名 2024/12/26(木) 16:55:08 

    >>560
    衛生観念が今と違うもんね。
    味見した器具でそのまま作り続けられたらとか考えたら本当無理になってきた。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/12/26(木) 16:57:31 

    主は母親を傷つけないようにって言うけどさ、結局自分が悪者になりたくないだけだよね

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2024/12/26(木) 16:58:09 

    >>1
    おせちもいいけど
    カレーもねって言う

    +2

    -1

  • 637. 匿名 2024/12/26(木) 16:58:57 

    >>1
    気持ちはわかるけどこういうタイプって傷付くくらいはっきり言わないと伝わらない。

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2024/12/26(木) 16:59:02 

    自分も年取ったら、あの時お母さんの希望に沿わずにやめさせなければよかったなあと思う時も来そう
    なんだかんだこんなことができてるって幸せなことだと思う 親戚同士のやりとりも、やろうと思えばいくらでも簡単に済ませられるこの時代にお節作りを大事にするのも子供への教育にもいいと思う

    お母さんの楽しみだし、規模を縮小することはあってもやめさせることはないよ、かわいそう 一気に老けたらそれも困るでしょ

    +2

    -6

  • 639. 匿名 2024/12/26(木) 17:00:16 

    うちの義母なんて、80過ぎてもやってるよ。
    いい迷惑でしかない。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2024/12/26(木) 17:01:43 

    >>467
    ニシンパイと同じ扱いよなー

    +29

    -0

  • 641. 匿名 2024/12/26(木) 17:05:23 

    >>1
    さすがに兄嫁かわいそうだよ。主のお母さんが70過ぎなら兄嫁のお母さんも同じ年代でしょ?会えるのも後何回だろうって考える年じゃない。

    もう腹くくって来年からと言わず、今年から兄嫁地元に返してあげなよ。今年はコメ主の兄とあなたで頑張れば?

    +17

    -0

  • 642. 匿名 2024/12/26(木) 17:05:35 

    トピたてる暇あるならとっととはっきり言えよ
    はやく義姉を解放しろ

    +8

    -1

  • 643. 匿名 2024/12/26(木) 17:05:36 

    >>25
    私胃腸系の病気、なのに毎回脂っこい料理や洋菓子を用意しまくって出してくる。
    食べれないからって言っても遠慮だと思うのかグイグイ勧めてくる、病気のことも全く聞いてないし。

    私は思い切って母と会うの一切やめました。話通じないし、自分の体のことのほうが大事だし。
    母がかわいそうとか言ってらんないよ、だって自分のほうがこの先長いし家族も大切だしね。

    +114

    -0

  • 644. 匿名 2024/12/26(木) 17:05:52 

    >>1
    伝統をぶったぎって母親を連れて大晦日に温泉旅館に行って究極のだらだら正月を体験させ
    こんなにのんびり正月っていいもんなのね~~って思わせる

    +18

    -0

  • 645. 匿名 2024/12/26(木) 17:07:29 

    これって結局貰う方がもう今年からはいりませんよって断るのが一番効果があると思う
    義務感で作ってるなら尚更
    うちの母も地元の特産品を作っては毎年親戚に送ってたけど伯母や伯父達が段々ともう高齢で食べる量も減ってきたし塩分にも気を遣うようになったから来年からはもういいよって連絡来て作らなくなった
    母も毎年作るのが義務化してたし大変だったし主軸になる食材も年々値上がりしてたから寂しい反面ホッとしてた
    いきなりゼロなのは主のお母さんも寂しくなるだろうから徐々に減らしていけばいいと思うわ

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2024/12/26(木) 17:09:24 

    娘はいきたい旅行にいく。
    兄嫁さんは嫁実家に。親も歳なので様子見たいから
    正月は実家に帰ることにしました。 ってことで問題なし
    お母さんがおせち作りたきゃ1人でできる範囲で勝手にしてもらえばいい。
    したいこと我慢して付き合てったら
    自分たちのほうが先に弱ってできなくなるかもよ。

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2024/12/26(木) 17:09:36 

    >>1
    下らない
    すぐ解決できるような話

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2024/12/26(木) 17:09:55 

    それはちょっと

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/12/26(木) 17:11:20 

    >>644
    これしかない!って思ったです

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/12/26(木) 17:13:11 

    娘なんだからはっきり言えばいいんだよ
    兄嫁も可哀想

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2024/12/26(木) 17:19:39 

    >>108
    素敵な言い方で、優しさにあふれてます。
    長年、お母様も皆の喜ぶ顔がみたくて、手間のかかるお節を作ってくださったんですもの。
    労いの気持ちと言葉はかけてあげたいですね。

    +40

    -2

  • 652. 匿名 2024/12/26(木) 17:21:43 

    >>8
    傷つけないように言いたいんだよ、主さんは
    はっきり言っちゃ駄目なの

    +6

    -1

  • 653. 匿名 2024/12/26(木) 17:23:41 

    >>1
    魔女の宅急便のニシンのパイだね

    好意はありがたいけど、いらない、
    でもいらないとは言えず感謝を伝えるから毎年パイは
    焼ける。


    お母さんに歳だから無理せずに少しでいいと言って、
    数品だけつくらせて簡素化して数年かけて無くさせるか、
    あとはお正月に旅行連れて行く。

    +13

    -1

  • 654. 匿名 2024/12/26(木) 17:24:13 

    >>644
    おせちに使ってたお金が旅費に変わるだけだから、そろそろ自分の為にお金使ってのんびりしてよ
    お母さんがそうしてくれないと困るよ私ものんびりしたいもんって言えば丸く収まるよね
    ずっと頑張ってくれたしって労えば喜ぶし
    孫も中高生になれば友達との予定やらなんやらで食べないからいらないって孫から言われたら嫌じゃん、その前に辞めるが吉

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2024/12/26(木) 17:25:16 

    >>12
    どんな言い方をしても相手が傷つかない言い方はないよね
    今までの感謝を添えて、正直に言うしかない!!

    +41

    -0

  • 656. 匿名 2024/12/26(木) 17:25:22 

    しかも食べる人いないのに大量に作るんだよね、、
    それでいつも大量に作って大量に余って腐らしての繰り返し
    まじで金も食べ物も勿体ない
    しかも余って腐ってたりカビはえてしまってるのに気づいてないから家族に食べさせようとするから最悪なんよ

    +8

    -1

  • 657. 匿名 2024/12/26(木) 17:26:00 

    >>27
    高齢になればなるほど脳の機能が低下するので
    言うこと聞かなくなる、頑固になるのは自然なこと。
    そうなる前に手を打つべきだったと思う。

    +30

    -4

  • 658. 匿名 2024/12/26(木) 17:28:26 

    >>27
    おせち作る人が激減してるって動画を見せたところで、
    義務感で使ってる人はやめるけど、
    趣味や喜ばれてると思って作ってる人は
    おせち文化を守るためにもがんばらねば!って
    より張り切って作る。

    +57

    -0

  • 659. 匿名 2024/12/26(木) 17:30:45 

    >>325
    ダブルスタンダードになってるのを気付かなかったのね

    +107

    -0

  • 660. 匿名 2024/12/26(木) 17:35:36 

    >>24
    こういうのならいいけど、お弁当カップやプラのバランで仕切ってある手作りお節は本当にいや。正月にあんなショボいもの見たくもない

    +32

    -8

  • 661. 匿名 2024/12/26(木) 17:35:57 

    兄嫁さんたまにはご実家に返してあげたい
    自分も旅行に行きたい
    と正直に伝えて今回で最後にしようと提案してみては

    お母さんはこれまでしてきてやり甲斐も感じているだろうけど、当てにしている親戚に対して断りづらいというのもあると思う
    年賀状仕舞いのように、歳だし負担だし今年で終わりにしますと親戚に宣言してあげたらいいよ

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2024/12/26(木) 17:37:11 

    普通に主さん兄嫁さん優しいな
    私が主さんならはっきり言うし兄嫁なら行かない

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2024/12/26(木) 17:39:51 

    主さん「夫の実家に行っておせち作りの手伝いしないといけなくなったからお母さんのところに行けません」といってみたら?

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2024/12/26(木) 17:41:00 

    わかることは、ずっと付き合い続けてる兄嫁さんが
    優しくて良い人ってことだな。

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2024/12/26(木) 17:43:04 

    >>510
    これなんだよなあ、承認欲求
    私は手伝わない人だから実母が台所に立てなくなったらもう終わりなんだけど
    友人の家族がトピ主のお母さんタイプ
    料理を褒められるのが生きがいなんだろうけど一人でできないならやめてほしいよね
    他の趣味持ってほしい

    +30

    -0

  • 666. 匿名 2024/12/26(木) 17:43:57 

    >>8
    それしかないよね
    主の気持ちも兄嫁の大変さもやんわりと伝える
    そして何よりお母さんにもう楽をしてほしいしおせちを買おうとみんなで話す
    言葉で伝えないと…
    優しさをもって

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2024/12/26(木) 17:44:36 

    うちの親は正月に唐揚げを作ることに取り憑かれてる。
    孫のために4キロ揚げたとか自信満々に話すからそろそろおしまいでもいいのにとか思ってしまう。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2024/12/26(木) 17:44:47 

    >>11
    これだね、先約を入れておいて断るのが一番角が立たない
    兄夫婦にもそう伝えて(ただし母親に伝えるのは我が子の兄で!兄嫁さんはあくまで「外部の人間」感を出す)今年は無しにしてそれを毎年繰り返せば良いと思う

    +119

    -0

  • 669. 匿名 2024/12/26(木) 17:47:44 

    勝手に作りたきゃ作ればいいと思うのよ、なんで兄嫁巻き込むんだろうね
    主と兄で手伝えばいいのに、そうすれば回りくどく持ち上げなくても、主が一緒に旅行行こうよで終わる

    +8

    -2

  • 670. 匿名 2024/12/26(木) 17:48:10 

    >>1
    兄嫁さんかわいそう。
    あなたがはっきり言ってあげないと…やんわりじゃ伝わらないよ。

    +12

    -1

  • 671. 匿名 2024/12/26(木) 17:48:30 

    >>1
    うちも毎年恒例だったけど、去年の年末「みんなが期待してるから〜」と張り切った義母が、風邪気味なのを隠して調理。うちと義姉一家(子供たちも含めて)が手伝いに参加。その翌日に義母が発熱してコロナ陽性。我が家と義姉宅も続けて発熱して、全滅した。おまけに出来上がったものを当日のうちに親戚に配ってしまっていたから、義母はあちこちに謝罪の電話。どこまで広がったのかは聞いてないけど。最悪の年明けだったけど、さすがに懲りたのか今年はまだ「作る」と連絡受けてないし、あのときは冬休み中の予定全部キャンセルで子供たちも2〜3日高熱出して苦しんで、私は頭痛や抜け毛の後遺症もあって…ととんでもない目に遭ったから、それを理由に断れそうで正直ホッとしてる。

    +19

    -0

  • 672. 匿名 2024/12/26(木) 17:48:34 

    >>325
    うちはいまだに義母の兄宅に集合。
    義理祖父母もとうの昔に亡くなっているのに。
    いつまでも集まって気持ちが悪いって思ってる。

    +92

    -1

  • 673. 匿名 2024/12/26(木) 17:49:58 

    >>1
    とりあえず、兄嫁の気持ちは?
    帰りたくて辞めたいって相談されてるなら旦那さんや兄を巻き込んで作戦練ろうよ

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/12/26(木) 17:50:47 

    >>325
    結局さ、輪の中心にいたい人の暴論なんだよね。色んな立場の人の事情や心情なんて考えなくて自分さえ楽しくて気持ちよければいいってこと。
    無理矢理集めたりしても、心は離れてく一方なのにそれが分からないんだろうね。

    +154

    -1

  • 675. 匿名 2024/12/26(木) 17:52:17 

    うちの義母も同じような事してたな
    好きでやってるんだろうと思いきや、認知症になって取り憑かれたようにお正月が来るからおせち作らないと、材料買うお金おろさないとってことあるごとに言ってる。真夏でも。
    相当ストレスだったんだなと思った。でも少なくとも私はうれしくなかったよ。夫は食べないし。
    作る労力はすごいと尊敬したけど、正直買った方が美味しいし少しでも手間を減らそうと思って作って持っていくと材料が気に入らないとか絶対何か不満で受け取らない。
    最後の方はいたんでる?と思うこともあった。
    お母様も何か取り憑かれたような義務感があるのかも。それを止められるのは実の子しかいない。

    +9

    -1

  • 676. 匿名 2024/12/26(木) 17:52:24 

    >>671
    最悪すぎる...後遺症辛いよね。
    義母みたいな奴のせいで感染症って広まるんだなって典型例だよね。バイオテロだわ。

    +16

    -0

  • 677. 匿名 2024/12/26(木) 17:52:59 

    >>1
    コロナ禍がやめるチャンスだったのに逃しちゃったね

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2024/12/26(木) 17:53:43 

    コロナ流行ってたときもやってたんですか?
    今年の年末年始は今まで以上にインフルコロナが流行っていて
    今年のインフルかかると特に大変って聞くから今年はなしで。
    お母さんも1人じゃできないことは無理しないで
    またあったかくなったら帰省するね。
    でいいじゃん。
    それか
    主の旦那の実家はないの?あるんだったら
    そろそろそっちに顔出したいから今年は年末無理そうだわー
    お兄ちゃんたちそうするってー でいいと思います。
    実の親だけど、気を使うとこ間違ってると思いますよ。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2024/12/26(木) 17:54:25 

    >>1
    ちなみにそのおせちは美味しいのですか?
    プロ並みの腕前で、食べるだけの人はほんとに楽しみにしているのかしら。

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2024/12/26(木) 17:55:54 

    >>656
    持って帰れって持たせるよね

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2024/12/26(木) 17:57:59 

    この時期にこんなトピ立てても
    今年は間に合わないでしょう
    釣りトピだと思うよ

    旅行も帰省も前もって計画必要でしょうに

    +7

    -3

  • 682. 匿名 2024/12/26(木) 17:58:02 

    「今年は29日から旅行行きたいから手伝いに行けないけどごめんね。
    でさ、もう、時代も変わってきてるし、大変なことは減らしていこうみたいな世の中になってるじゃない?
    もうみんな年賀状じまいとかしてるし、おせちもうちはもういらないわ。
    お兄ちゃんとこもたまにはお姉さんの実家行ったり、旅行行ったりしたいだろうし、
    そろそろいったんストップしない?」
    と言う。終わり。

    +3

    -1

  • 683. 匿名 2024/12/26(木) 17:58:26 

    >>499
    下手すると主飛び越えて義姉に怒りの矛先が向きそう。義姉が主に言わせたとか、私のお節作りの邪魔しようとしてるとか、とりあえず一番弱い立場の人に不満をぶつけがち。
    皆に必要とされてるって生きがいみたいになってる人は厄介だよ。

    +65

    -0

  • 684. 匿名 2024/12/26(木) 17:59:47 

    >>293
    トピ主さんがものすごい低姿勢で相談してるのに、その言い方どうなの?義実家トピの人って言い方がキツすぎる。

    +49

    -21

  • 685. 匿名 2024/12/26(木) 18:01:16 

    残念だけど今年の分はもう材料揃えてると思う!!遅かった!!

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/12/26(木) 18:01:45 

    >>1
    やらせてあげたら?それがお母さんの楽しみなんじゃないかな。
    あと数年すれば作りたくても作れなくなるよ。

    +0

    -8

  • 687. 匿名 2024/12/26(木) 18:03:06 

    5家族分ってことだろうか
    30日から始めて31日に兄嫁手伝いに来るって兄嫁泊まりってことかな、品数や内容によるけどほぼ徹夜じゃないと終わらなくない?
    私なら逃げるわ兄嫁優しすぎる

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2024/12/26(木) 18:04:36 

    >>6
    おせちってそもそも、正月はお店とかやってないし、正月に料理とかしなくていいように、日持ちするような作り置きを詰め込んだものなんだよね?そう聞いたけど…(おせち作ったことないアラサー)
    今って何でもある時代で、年末年始も店やってるし、家で過ごすのが決まりでもなく、旅行とかする家族もたくさんいるし、そんな作り置きのもの敢えて食べない。
    しかもお店とかネットでおせちをお取り寄せして、美味しい高級食材を食べるみたいなイメージだし。
    おばあちゃんが作った味の濃い特においしくもない豆とか魚とか煮物系ばかりのものなんてあえてわざわざ食べたくない。

    +86

    -8

  • 689. 匿名 2024/12/26(木) 18:04:41 

    >>27
    そうそう、身近な人な格下?と思ってる立場の人が言っても無駄なのに
    うさんくせーYoutuberは信じるよねー、、
    老人って

    +15

    -1

  • 690. 匿名 2024/12/26(木) 18:05:36 

    >>191
    まず墓守のお礼がお節なのがズレてる
    それなら材料費分+いくらかの金銭か商品券を包んで送った方が良い
    そしてその墓守お節の為に、年末年始借り出される墓守お節作りの主な理由に無関係の兄嫁さんがめちゃくちゃ気の毒
    取り敢えず兄嫁さんに「私はもうお節をやらなくていいと思ってるんですがどう思いますか?母の事とか全く気にせず教えて下さい」と聞いてみたら?

    +32

    -0

  • 691. 匿名 2024/12/26(木) 18:06:02 

    親戚の人がちりめん山椒を毎年送ってくれて、もう年だからいいのにぃ~とか言ってたことを思い出します。
    作れなくなってすぐ亡くなった。
    お店で買ってちりめん山椒を食べるたびに、親戚の方が作ってくれたものは上品で香りがよくて、あれ美味しかったな、もう食べられないんだなって泣きそうになるよ。

    +4

    -3

  • 692. 匿名 2024/12/26(木) 18:06:13 

    >>433
    おせちはお正月に台所仕事を休む(というか市場が閉まって作れない)ために作られた常備菜みたいなものだしね
    で、せっかくなら縁起担ぎしようってことになっただけ。
    子どものためでは決してない。
    今は冷蔵庫冷凍庫電子レンジあるし、縁起担ぎの数品買ってアラカルトみたいに食べるだけで十分。
    しかも昔は台所極寒だから全てお重に詰めて放置出来たし冷たいまま食べるものだからいいけど
    今の感覚だと温めて食べたいものも温められないし、生物もあるから冷蔵庫入れたいけど冷え過ぎちゃうし、適温で食べられないのも現代には合わない。

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2024/12/26(木) 18:06:17 

    >>579
    よこ
    お墓は主さんのお母さん方のお墓ということなので、叔父さんというのはお母さんの弟さんのことだと思う。
    叔父さんがいなくなってお墓の管理する子供もいないので、叔父さんのきょうだいである叔母さん(お母さんの妹さん)がお墓の管理を代わりにしてくれているってことじゃないかな。

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2024/12/26(木) 18:06:40 

    >>510
    そうそう、承認欲求だよね。自分がまだまだ家族や親族の中心にいる。私が作るお節はみんなに楽しみにされて喜ばれてるって感じる事に意味があるんだと思う。
    うちの義母も、コロナで義実家に行けない時にも「あなたはどうせお節なんて作れないでしょう笑?私が美味しいの作ってきてあげたから」ってわざわざ持って来たよ。
    褒められたい感謝されたいって気持ちがすごく強すぎるんだよね。

    +29

    -1

  • 695. 匿名 2024/12/26(木) 18:07:11 

    >>499
    嫌味言われようが行かなければ良いと思う 凄く間違った事をしてるならともかく そうじゃないなら別に誰に何か言われた所でどうでもいいって思えばいい

    +24

    -1

  • 696. 匿名 2024/12/26(木) 18:07:17 

    >>1 結局、主が自由になりたいからだよね、兄嫁大変になる、、、と思いたいだけじゃん

    +0

    -2

  • 697. 匿名 2024/12/26(木) 18:12:35 

    >>201
    言葉を選ぶ以前に、
    主は自分が言わなくて済む方法を探ってる気もするんだよな・・・

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2024/12/26(木) 18:13:50 

    おせち作る人っておせち作ったら正月は他は何も作らないの?今は昔みたいに店が閉まってるってこともないし食べ物の種類も増えたのにわざわざ作るってことは正月ゆっくりさせてもらいますってことだよね?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/12/26(木) 18:14:06 

    私なんて長男嫁子なし結婚して9年たつのに一回も行ってないというのに兄嫁いい人すぎる

    +6

    -0

  • 700. 匿名 2024/12/26(木) 18:16:18 

    >>265
    主は主母を傷つけたくないと言いながら、自分の旅行希望と悪者になりたくない気持ちが先だって、何か口実を出しつつ穏便に済ませたいと思ってるんだろうね。
    だからおせち辞める話から、叔母に手伝ってもらうとか訳わからんこと言い始めてるんじゃないかな。
    「私が」もう手伝うのしんどい辞めたい旅行行きたい、誰かの手伝いありきのおせち文化はおかいしと思うからおせち文化終わらせたいっていうのがいいんじゃないの。
    1回旅行連れて行っても、また次の年から再開しかねない主母だと思うわ。

    +62

    -1

  • 701. 匿名 2024/12/26(木) 18:17:35 

    >>389
    よこ
    嫁の立場ではあんまりはっきり言えないし、
    夫(息子)が言ったところで、
    『遠慮しなくていいのよ!』になるし、
    あまりに重ねて言うと『お嫁さんに言わされてるの?』になるし、
    義実家の『厚意』を止めるのは不可能。詰みだよ…

    +21

    -0

  • 702. 匿名 2024/12/26(木) 18:21:32 

    >>535
    私も同じようにしてる
    好きなものだけ買ってお正月気分楽しんでる
    後は旦那外国人だし洋食作ってる

    +16

    -1

  • 703. 匿名 2024/12/26(木) 18:21:59 

    >>644
    でもさ、今から宿とれるもんなの?今年はちょい難しくない?主言い出すの遅すぎないか

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2024/12/26(木) 18:23:38 

    息子である兄に手伝わせましょう!!

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2024/12/26(木) 18:24:03 

    今食材も光熱費も上がってるから、個人で黒豆作るのとかめちゃめちゃコストかかりそう。たしか5時間くらい煮るよね。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2024/12/26(木) 18:25:32 

    旅行に連れていってあげるのはいいと思う。
    お節つくりを無理に取り上げなくても出来るのもあと何年かもしれない。

    +3

    -3

  • 707. 匿名 2024/12/26(木) 18:25:38 

    >>502
    ちゃうねん
    自分のためじゃなくて人のためになんかして上げたいんや
    多分その年になっても母親業的にまだ自分が必要とされてるとか
    どっかで感じたいんやと思うんよ

    +7

    -10

  • 708. 匿名 2024/12/26(木) 18:26:39 

    子供の卒業とか遠理由に10月から旅行計画があるって言えば?で義母も誘って,義姉もそれなら今年は実家に行くってそれぞれ予定を伝えなよ。

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2024/12/26(木) 18:28:28 

    >>1
    父親に言う。それぞれの事情があって今年は帰れないと前々に伝える。夫婦で旅行に行ってもらうためのカンパをして予約をする

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2024/12/26(木) 18:29:16 

    せめてお節料理が美味しい物ならなあ
    みんなも喜んで食べるんだろうけど
    不味くはないけど、どれも微妙なんだよね

    +15

    -0

  • 711. 匿名 2024/12/26(木) 18:33:11 

    >>181
    楽しみの1つって感じするもんね

    +3

    -6

  • 712. 匿名 2024/12/26(木) 18:33:51 

    うちもやめて欲しい。買ってきたやつなんですが、好きなものがない。それ買うなら3回くらい好きなところで外食できそう。そもそも、主食とかおせちだけじゃ足りないし。

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2024/12/26(木) 18:35:46 

    >>676
    ありがとう。それまでは人の体調不良に敏感で、勝手に訪ねてきておいて、うちの子が咳したら「変な咳してるじゃないの!コロナじゃないの?」とか言ってきてたのに、お前はいいのかよ!?ってなったよ。しばらくおとなしくしててほしいです、本当に。

    +13

    -0

  • 715. 匿名 2024/12/26(木) 18:37:03 

    >>710
    ね、うちは子供も旦那もほとんど食べない。義実家に旦那兄弟の家族が集まっても義母手作りのお節はなかなか減らない。お刺身とか肉とかばかり減る。こんなに美味しいのに!何で食べないの?!とか機嫌も悪くなるし面倒臭い。

    +10

    -0

  • 716. 匿名 2024/12/26(木) 18:38:22 

    >>710
    しかもさぁ、母も義母もそうなんだけど昔の人って冷蔵庫じゃなく暖房ない寒い部屋で保存してたりするよね。
    昔は本当に寒かったから昔のノリでやってるんだと思うけど、今温暖化で外気温上がってるし日中の太陽や他の部屋の暖房の影響で室内温度は変化するから室内保存やめてほしいんだよね。

    +26

    -0

  • 717. 匿名 2024/12/26(木) 18:38:40 

    実の娘でも言えないものなの?
    普通に、旅行も行きたいし、たまにはお姉さんも実家に帰らせてあげようよって、そのまま伝えればいいと思うんだけど。

    それでもおせちを作りたいっていうのなら、お母さんのできる範囲内でやって貰えばいいと思うんだけどね。
    生き甲斐にもなってるのなら、やらせてあげつつ、自分たちも好きなことをすることも可能な気がするけどね

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2024/12/26(木) 18:40:48 

    >>343
    うちの義姉かしら
    私が結婚してから4年くらい経って正月に義実家で集まってお節や刺身やつまみ食べてたら突然義姉が次からはお節作らなくていいから誰も食べないし手伝わないよって義母に通告
    正月早々ケンカしてたけど娘しか言えないよなって傍観してた

    +26

    -0

  • 719. 匿名 2024/12/26(木) 18:45:31 

    >>707
    人のためになってないから仕方ない

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2024/12/26(木) 18:46:44 

    お年寄りがやりがいとか生きがいとか、手先動かさなくなるとあっという間にボケちゃうよ。迷惑なら冷凍して送って貰って美味しいって連絡したりお礼送ったりしてあげたら。ボケて面倒見るの双方が大変だよ。美味しいからもらって行くねってタッパー持参してもいいし。それでも嬉しいと思うよ。

    +4

    -14

  • 721. 匿名 2024/12/26(木) 18:47:04 

    >>716
    あるある。
    うちの義母はお節だけじゃなく、寿司とか何日も前に買ったおもち(市販のじゃなく手作りのおもち)も寒い部屋に放置してる。おもちに至っては少しカビみたいな黒いつぶつぶみたいなのがある時もあって怖い。

    +9

    -0

  • 722. 匿名 2024/12/26(木) 18:50:20 

    >>616
    毎年だと面倒だと思う
    続けるなら楽なほど良い

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2024/12/26(木) 18:51:23 

    >>707
    必要とされないと価値がないとか、そういうのある種の呪縛だから。

    +5

    -1

  • 724. 匿名 2024/12/26(木) 18:52:44 

    >>1
    うちの旦那は旦那自身がそういう親戚同士の集まりが嫌だからはっきりと言ったよ。

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2024/12/26(木) 18:53:54 

    >>28
    もしかしてお母さん自身が嫁に来てから、ずっと年末年始はおせち作り、正月の設えなどして実家に帰らなかったんじゃない?だから嫁はそういうものだと思い込んで気づかないのかも。

    主さまが「そろそろお母さんも年末年始ゆっくりしたら?昔は支度が大変だったね。最近のは出来上がったおせちも美味しいらしいよ。今回おせちは私がデパートで買うから。」とかなんとか言うのはどうかな?

    +109

    -1

  • 726. 匿名 2024/12/26(木) 18:54:04 

    >>693
    横だけど、主にとっての叔父叔母ではなく、主の母親にとっての叔父叔母って事だとしたら、年齢が90歳前後か100歳近くになる(主の母親の年齢が70代だから)んだけどお墓の管理したり主家におせち取りに来たり出来るんかな…?

    +2

    -16

  • 727. 匿名 2024/12/26(木) 18:55:54 

    >>625
    え アスペ?

    +1

    -7

  • 728. 匿名 2024/12/26(木) 18:56:53 

    >>567
    お節作りが好きで1人で完結できるなら大いにやってくれていいんだと思う
    でも、人の手ありきならやめてくれってなるよそりゃ

    +10

    -0

  • 729. 匿名 2024/12/26(木) 18:57:17 

    まあ70過ぎならいつ何があってもおかしくない年齢だし
    母親のおせちを食べられるのもあと10回くらいしかないと思うよ
    (それ以降は流石に作る体力もなかろうて)
    うちはおせちは作らないけど餅を作ってたな
    私も餅を丸めに駆り出されてたけどw

    +5

    -4

  • 730. 匿名 2024/12/26(木) 18:58:28 

    金持ちやな…今どきそんなに大量にお節を作れるなんて正直羨ましい
    うちの母も少し前までめちゃくちゃ張り切ってたけど父が死んで張り合いなくしてやめたわ
    お母さんの楽しみだと思うし、作れなくなるまで付き合ってあげてもいいんじゃないかなと思うけど、兄嫁さんは気の毒だよね😓

    +3

    -4

  • 731. 匿名 2024/12/26(木) 19:02:58 

    >>1
    しっかりされていて羨ましい。
    足腰も丈夫で、物忘れとかも無く、お元気なのですね。
    私からしたら、羨ましい悩みです。
    ヨコですが、失礼しました。

    +6

    -9

  • 732. 匿名 2024/12/26(木) 19:07:33 

    >>17
    私は自分の母親だったら、普段から、あんまり傷付けないように…とかって感じじゃないから「おせちなんて、子供もあんまり食べないし、人に手伝わせるぐらいなら、もうやめてー」って言う感じなんだけど、主さんとお母さんは、そんな感じじゃないのかな?

    +56

    -1

  • 733. 匿名 2024/12/26(木) 19:07:38 

    >>1
    お母さん元気ですね!
    来年の年末はどこかホテル泊まりにいくとかフレンチおせち頼んでみるとかは、、?

    +2

    -1

  • 734. 匿名 2024/12/26(木) 19:08:54 

    >>695
    間違ってないことだけど根に持たれてブツブツ言われそう。来たい人だけ来てねって言うさっぱりした人ならまだしも、主の母は面倒くさそうじゃん。

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2024/12/26(木) 19:11:26 

    70過ぎの人って止めれば止めるほど頑固になりそ~

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2024/12/26(木) 19:13:54 

    >>40
    兄から断らせたらいい
    これまでずっとこっちだったし今度の正月は兄嫁の実家で迎えるからいらないよって言わせてさ

    +126

    -0

  • 737. 匿名 2024/12/26(木) 19:15:21 

    兄嫁さんだけが犠牲になってるじゃん。ご実家に帰してあげなよ。
    誰が一番大変な思いをしてる?兄嫁さんでしょ?よく考えて!お母さんじゃないよ。
    自分をお母さんに置き換えてみたら分かりやすいかも。自分のくだらないこだわりのせいで兄嫁さんが何年も年末実家に帰れてないんだよ。そんな見て見ぬ振りできる?普通

    +14

    -1

  • 738. 匿名 2024/12/26(木) 19:16:49 

    正月からずっと連泊するのキツいと思う
    家に帰ってからみんなにおせち食べさせなきゃって思いそう
    兄弟でお金出しあって三万くらいのお節買うから、作らなくていいよ!っていい切るか、松前漬けだけお願いって一人でも作れるものお願いする
    あとは兄嫁も家でゆっくりしたり実家行ったりしたいよね

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2024/12/26(木) 19:18:20 

    >>4
    買いに行くもよw

    +60

    -1

  • 740. 匿名 2024/12/26(木) 19:20:00 

    みんなえらいな
    毎年母親の手作りだけど一度も手伝った事ない

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2024/12/26(木) 19:22:47 

    >>614
    死因 おせち不足

    +18

    -0

  • 742. 匿名 2024/12/26(木) 19:23:57 

    こういうのって、傷つけないようにって優しく言ってもハッキリとグサグサ言っても反応は同じな気がするから、どうせならこの際ハッキリズバッと言ってやれ

    +7

    -1

  • 743. 匿名 2024/12/26(木) 19:24:36 

    >>616
    はいはいすごいね

    +21

    -0

  • 744. 匿名 2024/12/26(木) 19:25:51 

    年賀状仕舞いみたいにお節料理仕舞いっていう習慣も定着せんかな

    +9

    -0

  • 745. 匿名 2024/12/26(木) 19:25:59 

    家のばあちゃんもよく作ってたなぁ
    本家だからみんなが集まるから。
    ばあちゃんが作る落花生潰したのが入った紅白なますが大好きだった

    +3

    -4

  • 746. 匿名 2024/12/26(木) 19:30:23 

    もう作りたいなら作るだけ作らせて郵送したらどうかな

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2024/12/26(木) 19:30:28 

    兄嫁が可哀想なのは勿論、叔母夫婦や従姉妹達も可哀想。
    素人の高齢者が作ったおせちとか衛生面が心配だし、食中毒起こしても責任取れないよね。
    あげくに
    「叔母夫婦、従兄弟は遠慮がないんか。」
    とかトピで書いてる人いるし。
    誰も欲しいとも思ってないよ。

    +23

    -2

  • 748. 匿名 2024/12/26(木) 19:37:28 

    >>502

    違うのよ、誰かの為にやってるってこと
    が生きがいなんだよ

    高齢だから生きがいなんてあんまり
    ないと思うよ

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2024/12/26(木) 19:37:50 

    >>1
    普通に言えるのは家族のあなたしかいなくない?
    ズバっと言えばいいのに。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2024/12/26(木) 19:37:51 

    わかる。。
    今は別居してるから夫の実家に行かなくなったけど、30から仕込み、31は手伝い。1日は集まり。2日も集まり。なんなら3日も集まり。。
    義母体も弱い為、私と義理妹がてつだわないとならなく、遂に義妹が、今美味しいおせちもあるから
    そんなに一生懸命しなくてもいいんじゃない?
    と言うと、不機嫌になる。
    これが毎年恒例だった。
    まー、手作りは美味しいんだけどね、そこまで無理して作る事も、、と毎年思って手伝いしてた。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2024/12/26(木) 19:38:20 

    >>747
    親族みんな迷惑してるよ
    私なら喧嘩になっても母に言う
    上の登場人物の中ではっきり言えるのは娘だけじゃない?
    今年はもう間に合わないから今年で最後にしよう

    +25

    -1

  • 752. 匿名 2024/12/26(木) 19:38:53 

    >>14
    逆に張り切りそう

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2024/12/26(木) 19:39:07 

    >>731
    しっかりしてるのかな?
    うちの親も同年代だけどコロナくらいから、手作りものを人にあげるのやめたよ。
    料理が得意で、手作りの和菓子とかも前は知人や親戚あげていたけど。
    よかれと思っても、今どき手作りの料理は有り難迷惑になるよね~、って言ってた。

    +15

    -1

  • 754. 匿名 2024/12/26(木) 19:39:20 

    >>21
    自分で作りなよ

    +25

    -0

  • 755. 匿名 2024/12/26(木) 19:39:21 

    にしんのパイみたく言えばいい。

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2024/12/26(木) 19:39:37 

    >>487
    正論!

    +159

    -0

  • 757. 匿名 2024/12/26(木) 19:39:42 

    >>707
    なら一人でできる範囲でしたらいい。娘と嫁を巻き込まずに。

    +10

    -0

  • 758. 匿名 2024/12/26(木) 19:44:06 

    >>404
    働いたことない専業主婦かな。

    年末までギリギリまで働いておせちつくりに労力割くなんてごめんだね。

    +17

    -2

  • 759. 匿名 2024/12/26(木) 19:45:16 

    >>747
    だよね。いらなくても他のやつ買いたくても、良かれと思ってずっとやってくれてることだから断りにくいよね。
    自分で作って自分の家で食べるだけならいいけど、お母さんにとってはそれじゃ意味ないんだろうね。人にあげることに意味があるんだろうから。

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2024/12/26(木) 19:49:55 

    >>539
    「母親が泣いている姿をよく見た」ケースとかかな?
    これは母親が豆腐メンタルのケースもあるし
    母親に非はないけど姑のいじめや夫のDVに泣かされたケースもある


    +0

    -0

  • 761. 匿名 2024/12/26(木) 19:50:17 

    毎年手伝ってるなら、レシピ聞いてあなたが作れるようになれば安心して引退してくれるかも
    おばあちゃんも母親かお姑さんに習ったから使命感で作ってるのに誰も察して覚えてくれなくてさみしい思いしてると思う

    +2

    -10

  • 762. 匿名 2024/12/26(木) 19:50:38 

    なんでそんな強制するの。
    作りたい人は作ればいいでしょ
    除夜の鐘にも怒り狂ってそう

    +7

    -1

  • 763. 匿名 2024/12/26(木) 19:50:45 

    こどもが小さい間は伝統行事に触れさせたいと思って頑張るのは分かるけど、大きくなってからも無理して同じこと続ける必要はないと思う
    どこかでうまく線引きしたい
    お正月準備に限らないけど

    +0

    -1

  • 764. 匿名 2024/12/26(木) 19:50:57 

    うち義母もすでに張り切って舞い上がってる
    同居はしていないんだけど、この時期になるとわたしの生活圏内に偶然を装って現れるのが怖い
    わたしは食べ物のことで意地悪されてきたからもう行かないんだけど、いつもは道で会ってもシカトなのにこの時期は遠くからでも手を振ってきて別人みたい
    職場のばあさんたちも、娘家族が帰ってくると毎日毎日食べ物何を出すのかで話が持ちきりだよ
    それしかもう生き甲斐がないんだよ
    でも若者たちをまきこまないでほしいよね
    勝手に1人でやれ

    +8

    -1

  • 765. 匿名 2024/12/26(木) 19:51:24 

    >>1

    自営業に嫁いだけど、年末年始は休みなく仕事も忙しいのに同居の義母は、自分と義理兄家族のおせち作り、他にもやる事色々あるから疲れ切って当たり散らされて大変だよ。
    義母は嫁いで60年以上やってきたことをやらないなんてバチがあたると思ってるんだろうな。

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2024/12/26(木) 19:52:17 

    >>100
    主の家に来るもんだと思ってたから
    他の料理も食べて帰っていくのかなって想像してた

    実際は違ってたけど

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2024/12/26(木) 19:54:27 

    >>10
    否定的な意見が多いけど、毎年タダでくれるし美味しいし嬉しいわーって喜んでる可能性だってあるよね
    仲の良い親戚で毎年作ってくれるならきっと上手だろうし、私なら喜んで食べる
    ただ、喜んでもらい続けてるならそろそろ遠慮したほうがいいかなとか誰か言って欲しいなとは思う

    +23

    -12

  • 768. 匿名 2024/12/26(木) 19:58:07 

    主どこ行った?

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2024/12/26(木) 20:00:32 

    >>753
    コロナもあったし食中毒もあるし今の世の中の流れ的におせち配るのやめよう!責任取れない!って言いやすそうだよね。実母なのに主がハッキリ言えないのが謎。私なら喧嘩してでもとっくに止めさせてる。

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2024/12/26(木) 20:01:43 

    >>767
    あなたは高齢の叔母が作ったお節届けられて、子供に食べさせられるの?
    衛生面が怖いから私なら捨てるし、絶対子供に食べさせない。

    +12

    -8

  • 771. 匿名 2024/12/26(木) 20:04:10 

    >>100
    人にしていただいたらごちそうだよ

    +64

    -7

  • 772. 匿名 2024/12/26(木) 20:04:24 

    >>770
    たべるよ
    仲の良い叔母に衛生面怪しい人なんていないと信じてる
    知らないけど高齢者なら嫌だけど

    +5

    -4

  • 773. 匿名 2024/12/26(木) 20:05:23 

    >>772
    間違った
    知らない高齢者が作った物は嫌です

    +3

    -6

  • 774. 匿名 2024/12/26(木) 20:06:07 

    >>602
    472です
    あなたのその意見はごもっとも!
    でも現実は、息子が嫁をかばえばかばうほど、嫁が悪くなってしまうのよね。 おかしいし、理不尽だと私も思うんだけど、それが姑なんよ。 特に今の年配の人は、『結婚』=『夫の家に嫁に入る』って考えの人多いからとっても厄介。 しかも、自分が家で1番偉いって思ってる姑だと更にたちが悪い。 
    うちの夫も私をかばう発言を姑にしたら、親戚中に私の学歴や実家の両親の悪口言いまくって、「嫁が悪いー」って自分の周りを固めるから、もう、何も言えない状況よ。

    だからって、妹が全部背負えとは私は言ってないし思ってもないよ(私にも兄いるからそんなん困るし…) ほんと難しい問題よね… 

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2024/12/26(木) 20:06:15 

    >>772
    30日から作って詰めてるらしいし、怪しいと思うよ。
    プロじゃなくて素人だし。
    何かあっても責任取ってくれないし、私なら絶対捨てる。

    +10

    -3

  • 776. 匿名 2024/12/26(木) 20:06:17 

    >>1
    実母なんだからこのコメントそのままを言ったら良いのでは?

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2024/12/26(木) 20:07:30 

    アタシこの御節(パイ)キライなのよね。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/12/26(木) 20:08:49 

    >>720

    正直義理母おせち中心の正月もオカシイからさ。誰かが引導渡さないといけない時期なんだと思う。

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2024/12/26(木) 20:08:58 

    どういう言い方しても傷付くから、まぁそれとなく気遣いつつもはっきり言うしかない。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2024/12/26(木) 20:09:51 

    >>776

    このトピを見せて世間の考えを認識させる。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2024/12/26(木) 20:09:56 

    >>25
    誰か強めに止めてくれるのを待っているのかもしれないよ。 

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2024/12/26(木) 20:11:19 

    >>767
    タダでくれるというか、すごい山奥にある墓の管理を叔母一人でしてて、お礼がおせちと主が書いてる。
    おせちより、たまに墓掃除行ったりお金をはらっ方が良いのでは。


    +21

    -0

  • 783. 匿名 2024/12/26(木) 20:13:43 

    >>1
    作って用意してくれるの羨ましいけどそれはそれで困る人もいるのねぇ
    うちは母親が年末年始実家に泊まらないとすねる。
    行ったからといってご馳走が用意されてるわけでもないし、人数に対して全然足りない普通の料理が少しあるのみ。
    いつも食べる物がないので料理やお菓子や飲み物まで持参。
    別に自分達で食べる物だからいいんだけど旦那の実家は全て用意されてお迎えしてくれるのでなんだか旦那に申し訳ない。

    +4

    -1

  • 784. 匿名 2024/12/26(木) 20:14:28 

    >>1
    兄嫁と主だけ手伝ってるのがいかにもって感じ

    旅行いくからおせちいらない、手伝えないを10月くらいから毎年言うしかない
    兄にまず言わせないと主が先に断ると手伝う人いなくなる〜ってごねそう

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2024/12/26(木) 20:18:06 

    >>191
    お母さんいない時に子どもだけで、旅行行きたいので来年おせち作り不参加でお願いします。 
    兄も嫁実家いったら?? 
    私が上手くお母さんに伝えとくからさー。 
    って言えば良いのでは? 
     
    親もしんどいよ。 
    言えない、言わない、気づかないだけで、しんどい。  


    +2

    -3

  • 786. 匿名 2024/12/26(木) 20:18:48 

    私が主なら、叔母や従姉妹にあげて食中毒起こされたら嫌だから母を説得するなぁ。
    それどころか、
    「どうしても作りたければ、叔母と母親でつくっても良いわけですよね。」
    とか叔母に押し付ける主が信じられない。
    高齢者2人だけて作るとか、食中毒が今よりもっと心配。
    無責任な主だなと思う。

    +5

    -2

  • 787. 匿名 2024/12/26(木) 20:20:02 

    >>1
    生きがいになってるんだろうね…
    手伝わせるのが厄介だけど…
    それはそれで誰かとやりたいんだろうね…
    厄介やな…

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2024/12/26(木) 20:23:29 

    >>487
    自分の母親が人様の娘さんに毎年迷惑かけてるのに『母親を傷つけず…』って言ってるのが…
    母親を傷つけたくないんじゃなくて揉めるのめんどくさいだけなんじゃ?と思う
    『兄とうちは来年から手伝えないし家で過ごさないからもうおせちいらなーい。今までありがとー』でいいじゃん

    +156

    -0

  • 789. 匿名 2024/12/26(木) 20:24:44 

    >>761
    そうしたら主さんが全員分とお節作るの期待してしまうのでは?主さんはそれに時間取られるのが嫌なのよ。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2024/12/26(木) 20:25:06 

    >>782
    ほんとそれ
    お礼がおせちて
    叔母って書いてるから母親の妹よね
    姉に逆らえないだけなんじゃ

    +10

    -1

  • 791. 匿名 2024/12/26(木) 20:25:09 

    おせちには焼き豚も入れて欲しいわ。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/12/26(木) 20:25:31 

    >>698
    お雑煮は当日作るんじゃないかな

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2024/12/26(木) 20:25:46 

    >>761
    70すぎた察してちゃん…

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2024/12/26(木) 20:27:22 

    >>777
    パヤオがあれはまたこれかよってほんとに嫌がってるんです、って言ってたな

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/12/26(木) 20:27:41 

    >>536
    悲しいかな、自分が子供に言ってきた事、忘れるんだよね

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2024/12/26(木) 20:28:05 

    >>764
    いつもは道で会ってもシカトなのに、この時期は遠くからでも手を振ってくるのがすごい怖い笑
    私なら走って逃げるわ笑

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/12/26(木) 20:28:24 

    >>768
    お重隠しに…

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2024/12/26(木) 20:28:30 

    >>1
    うちの母も弟一家の分も作るんだよね、ただし3家族分だから私が手伝うだけでいいんだけど
    今までは三が日おせちと雑煮だったのを何年か説得して来年は2日(新年会やるので)までにしようという事になった
    実の娘じゃないと言えない事もあるので主が言わないとダメだと思う、従姉妹さんとかにもそれとなく聞いてみたりして

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/12/26(木) 20:29:06 

    >>94
    えー!兄嫁さんへの気遣いが一番って感じるが。お母さんもみんなが望んでるからと思ってる無理してる気もするしこの家の人悪い人はいないと思う

    +6

    -6

  • 800. 匿名 2024/12/26(木) 20:29:40 

    >>764
    こわ
    正月きてほしくてそのテンションなの?

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2024/12/26(木) 20:30:11 

    主はすぐに兄嫁が帰省したがってるか聞く
    帰省したそうなら、主家族は旅行の計画を立てる
    そして母親に今年のお節は自分と兄嫁いないからお母さんひとりで作れる範囲にしてくれと伝えるのと毎年は手伝えないとも伝える

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2024/12/26(木) 20:30:42 

    >>26
    さっきNHKで長寿の秘訣!みたいなのやってたけど
    ご老人が料理するシーンで、台所ぐちゃぐちゃに汚くてドン引きした…
    スタッフも使うなや

    +53

    -0

  • 803. 匿名 2024/12/26(木) 20:31:17 

    >>798
    みんなが嫌な思いをしないように悪者を作らないようになんとか穏便に事を進めたいんだろうね。仲が良さそうだから悲しませたくもないんだろう

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2024/12/26(木) 20:34:23 

    >>771
    (笑)

    +1

    -16

  • 805. 匿名 2024/12/26(木) 20:36:11 

    >>6
    なんだかんだ、毎年お節は楽しみにしてる。
    でもそんな大層なことはしないんだけど。
    パルシステムで殆ど注文して、並べてるだけなんだけどね(^^;
    伊達巻とか煮物だけ作ってる。
    でも主さんのお母さんは、それだと自分が許せないんだろうね。

    +31

    -1

  • 806. 匿名 2024/12/26(木) 20:37:07 

    いい義妹だね

    +1

    -2

  • 807. 匿名 2024/12/26(木) 20:37:35 

    >>100
    あなた育ちが悪そうだね

    +61

    -8

  • 808. 匿名 2024/12/26(木) 20:38:02 

    >>1
    「義姉さんと1年の感謝を込めて実家ににお高めのお節を届くように手配しといたよ」って元旦みんなで一緒に食べて、
    次の年は「今年は義姉さんも私も元旦来れないからお節手配したよ。ごめんね。」でフェードアウトする。
    2年間かけて作らなくてもこんな美味しいお節があるのね!と認識させる。
    行ける時はみんなでお節つつけばいいじゃない🎶

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2024/12/26(木) 20:38:17 

    >>180
    日本の姑も嫁をこき使ってるよ
    ガルで散々みんな愚痴ってるじゃん

    +12

    -0

  • 810. 匿名 2024/12/26(木) 20:38:53 

    >>799
    どうしても作りたければ、叔母と母親でつくっても良いわけですよね。
    とか叔母をおせち作りに巻き込もうとしてるし、悪い人では。
    しかもかなり山奥にある墓の管理を叔母にさせてるお礼がおせち料理なのに、なぜ叔母に作らせようとするのか意味不明。

    +11

    -2

  • 811. 匿名 2024/12/26(木) 20:39:03 

    >>26
    また出た。がるちゃんの「もらった食べ物を捨てる人」。本当に育ちが悪いんだなあ

    +8

    -29

  • 812. 匿名 2024/12/26(木) 20:39:51 

    >>100
    お節って、それなりにご馳走じゃない?
    毎年嬉しいけどな。
    イクラとか数の子とか松前漬けとか、、
    蒲鉾も値段お高い物は美味しいし。今はローストビーフなんかもあるよね。
    普段より良い材料で、色々つくるし。
    しかもなんだかんだで、お節以外もだすでしょ。

    +26

    -17

  • 813. 匿名 2024/12/26(木) 20:40:34 

    >>1
    おせちはありがたいけどお母さんがひとりで賄える3品位に変更してもらっては?

    +0

    -1

  • 814. 匿名 2024/12/26(木) 20:41:05 

    >>811
    あんたは頭が悪い。

    +14

    -1

  • 815. 匿名 2024/12/26(木) 20:42:13 

    >>814
    わー顔も性格も頭も悪いんだね。生きる価値ないじゃん

    +1

    -16

  • 816. 匿名 2024/12/26(木) 20:42:37 

    >>812
    素人の婆さんが作ったおせちにローストビーフはないでしょ。
    あっても怖い。

    +11

    -10

  • 817. 匿名 2024/12/26(木) 20:43:09 

    >>815
    おせち配る迷惑婆さんかな?笑

    +11

    -1

  • 818. 匿名 2024/12/26(木) 20:43:16 

    全部手作りじゃないけど、季節感だしたくて綺麗なおせち盛り作ってたけど、言われて見れば自己満足だな〜
    子供は盛り付けなんてそんなに見てないし
    こちらの意見をみてもっと力抜こうと思った

    +2

    -3

  • 819. 匿名 2024/12/26(木) 20:43:26 

    >>814
    あの発言で自分育ちいいとかマジ爆笑だよねwww

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2024/12/26(木) 20:44:03 

    >>1
    帰らなければいい。
    言って聞かなければ実力行使。

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2024/12/26(木) 20:44:49 

    今年は作ってもらって、数日後にもらった人全員がおせちが原因で食中毒になったことにするように申し合わせて、、次からはやめておこうね、といえば?

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2024/12/26(木) 20:45:14 

    >>817
    やっぱり食べ物を捨てるのって汚ならしい婆さんだな。お前が捨てられろ

    +1

    -6

  • 823. 匿名 2024/12/26(木) 20:45:23 

    >>1
    素敵なお母様
    毎年手作り最高じゃん!と思ったけど
    手伝うのが大変か‥
    でも、手作りに慣れてたらデパ地下とかで買ったものでも口に合わなくて
    「やっぱり手作りがいい」ってなると思う
    うちもそうだったから
    手作りに勝るものなし

    +1

    -12

  • 824. 匿名 2024/12/26(木) 20:45:31 

    >>812
    そんな贅沢でセンスあるおせちなわけないじゃん。てか素人がおせちに詰めた生いくらとかないわ。衛生面終わってる。

    +11

    -17

  • 825. 匿名 2024/12/26(木) 20:45:36 

    30日から作って詰めてるみたいに主が書いてたけど、正月にそれ食べてお腹壊さないの?
    無添加ってことは、菌も繁殖しやすいし。

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2024/12/26(木) 20:45:39 

    >>810
    死ね

    +1

    -7

  • 827. 匿名 2024/12/26(木) 20:45:53 

    >>26
    そんなことしないよ。
    うち、弟の奥さんが料理好き&上手で、弟に聞いたら、クリスマス前からもうお正月の準備してるって言ってた。まじで尊敬する。
    それでさ、うちにも美味しい筑前煮を持ってきてくれるんだよ。本当にありがたいよ。
    これ言うとまた、奥さんはそんなことしたくないのにやっててストレスになってるとか書き込まれるんだろうけど…

    +5

    -7

  • 828. 匿名 2024/12/26(木) 20:46:14 

    >>826
    え?主?

    +6

    -2

  • 829. 匿名 2024/12/26(木) 20:47:45 

    >>726
    なんで母親の叔母になるんだよw
    母親
    叔父(故人)子供なし
    叔母
    が兄弟で、長男で実家の墓を管理してた叔父が亡くなったから、母親と叔母がお墓をみないといけないけど、叔母が管理してるってことでしょ

    +16

    -0

  • 830. 匿名 2024/12/26(木) 20:48:53 

    >>269
    そうそう。
    自分が苦労して継いできた家だから、自分の息子の嫁にもそうして欲しい。受け継いでいってくれないと無駄になるみたいな人いる。
    自分の人生の意義なんだろうね。

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2024/12/26(木) 20:49:06 

    >>824
    え?本当に意味がわからない。
    料理したことある?というか、普段ちゃんとしたもの食べてるの??
    その場で食べるんだよ?
    イクラは冷凍を解凍して、お皿にのっけるだけでしょ、どこの家でもやってることじゃん。
    そんなこと言ったら、家で海鮮を何も食べられなくなるよ。笑

    +8

    -10

  • 832. 匿名 2024/12/26(木) 20:50:22 

    >>823
    料亭のおせちは美味しいしよ。

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2024/12/26(木) 20:50:31 

    >>1
    失礼ながら
    お母さんにやんわり言ってもうまく伝わらない気がする
    はっきり言ってみるのも手
    主は優しいけれど兄嫁本当に可哀想だよ

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2024/12/26(木) 20:50:46 

    >>371
    それは絶対に無理だわ

    +21

    -1

  • 835. 匿名 2024/12/26(木) 20:51:35 

    >>1
    親子関係の問題では?
    言い方にもよると思うけど、義母ならまだしも我が母になんで言えないんだろう?
    私なら『もう旅行とか行きたいしやめよー!それか自分で詰めれるサイズにしてよ。義理嫁も絶対負担になってるってー』ってキレ気味に言うけど

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2024/12/26(木) 20:51:52 

    >>674
    うちの姑はまず自分が姑とうまく行かず疎遠になったのに嫁には嫁というものは· · ·と押し付ける
    嫁と娘両方元旦に呼び、嫁だけをキッチンに立たせるという振る舞い
    それでいい姑ぶろうとしてるから強欲が過ぎる

    +33

    -0

  • 837. 匿名 2024/12/26(木) 20:51:57 

    >>831
    横だけど、おせちを叔母や従姉妹に届けてるんだよ?
    「料理したことある?というか、普段ちゃんとしたもの食べてるの??
    その場で食べるんだよ?
    イクラは冷凍を解凍して、お皿にのっけるだけでしょ、どこの家でもやってることじゃん。
    そんなこと言ったら、家で海鮮を何も食べられなくなるよ。笑」
    頭が悪すぎるw

    +10

    -6

  • 838. 匿名 2024/12/26(木) 20:52:06 

    >>622
    でもはっきり言わないとずっと続いて周りがしんどいね

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2024/12/26(木) 20:52:38 

    >>7
    肉球の型かな?

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2024/12/26(木) 20:52:55 

    >>265
    主がどうしても叔母をこき使うつもりなのウケる
    お礼じゃなかったのか
    自分が悪者になりたくないから叔母に押し付けるのやめなよ

    +53

    -0

  • 841. 匿名 2024/12/26(木) 20:53:53 

    >>824
    あのさ、まさか全ての食べ物を何日も前に作っておいて、それを詰めてるとでも思ってないよね…?
    いや煮豆とかは前日とかに作っておくけど。
    基本的に下準備をしておくだけで、基本は前日と当日に仕上げるからね?
    イクラは当日に冷蔵庫から出せばいいんだから。笑
    どうやって育ってきたの?

    +8

    -14

  • 842. 匿名 2024/12/26(木) 20:54:15 

    >>837
    興奮するな。
    アタマ悪いぞwww

    +5

    -8

  • 843. 匿名 2024/12/26(木) 20:54:55 

    >>265
    かなり山奥の墓の管理のお礼のはずが
    叔母は手伝えそうな気がしてきました。
    とか頭がおかしいのかな。

    +40

    -2

  • 844. 匿名 2024/12/26(木) 20:55:10 

    >>831
    あのー…叔母にはわざわざお家まで届けてるんですよー…。

    いくらなんて使うわけないし、使ったらアホだよ。

    +11

    -2

  • 845. 匿名 2024/12/26(木) 20:55:15 

    >>747
    主は叔母に手伝わせようとしてるし
    叔母かわいそう

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2024/12/26(木) 20:55:28 

    うちの母は作りたくないから泊まりに行きたいと言ってる。

    でも主のお母さんはそれが正月行事の楽しみでもあるんだろうね。私の亡くなった祖母もお正月には餅つきやらお節作りやら張り切っていたなぁ。

    亡くなった今はあの頃が懐かしい。戻りたいと思いますよ。でも主さんも兄嫁さんも大変だよね。手伝ってあげて優しいと思う。

    お母さんの楽しみなら奪ってしまうのも可哀想だけど、規模を小さくしてお母さんだけで完結できるようにしてもらうとか…だめかな。

    +0

    -3

  • 847. 匿名 2024/12/26(木) 20:55:47 

    おせちを作る家庭があるのびっくり!
    うちは作ったことがない、雑煮と伊達巻を買うくらいだったから。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/12/26(木) 20:56:03 

    >>841
    あんた読解力ないし頭がおかしいね。

    +6

    -3

  • 849. 匿名 2024/12/26(木) 20:57:31 

    >>843
    山奥の墓の管理をさせたあげく、同県ではあるものの叔母宅から遠い主実家まで呼びつけてお節手伝わせるって
    頭おかしい

    +33

    -1

  • 850. 匿名 2024/12/26(木) 20:57:56 

    >>830
    勘弁して欲しい!
    そちらはそちら、こちらはこちらで違う世帯なのだから

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2024/12/26(木) 20:59:15 

    >>841
    文章も読解できないで今までどうやって生きてきたの?笑

    +6

    -7

  • 852. 匿名 2024/12/26(木) 20:59:54 

    >>824
    こんなこと言う事ないと思ったけど。
    育ち悪いね。
    逆に家のお節はどうしてるの?
    それかお祝いで巻き寿司とかする時など。

    +9

    -9

  • 853. 匿名 2024/12/26(木) 21:00:30 

    >>849
    ね。
    母が高齢者なら叔母も高齢だよね。
    「叔母と母親でつくっても良いわけですよね。」
    とか発想がおかしい。

    +30

    -3

  • 854. 匿名 2024/12/26(木) 21:00:51 

    >>478
    うわ〜
    まあ姑が姑なら嫁も嫁なんだね。
    同じようなレベルで結婚するもんね。

    +7

    -33

  • 855. 匿名 2024/12/26(木) 21:01:22 

    >>851
    どういう意味??
    お節の話してるだけなんだけど。

    +2

    -10

  • 856. 匿名 2024/12/26(木) 21:01:49 

    >>852
    まず読解力を身につけよう。

    +7

    -4

  • 857. 匿名 2024/12/26(木) 21:02:57 

    >>854
    なんでマイナスなんだろ、本当のことなのに。

    +2

    -14

  • 858. 匿名 2024/12/26(木) 21:04:47 

    >>1
    そういう高齢者の特性すごく分かる。
    本人がしんどくなるまでやめさせるのは無理だと思う。
    あなたも兄嫁も手伝うのをやめて全部ひとりでさせた方が良いよ。
    本当にしんどくなるとやめるから。
    あなた達が手伝うからおせち作りの行事が延命されてる。
    私もついついやめさせたいのに手伝ってしまうから気持ちは分かる。

    +20

    -0

  • 859. 匿名 2024/12/26(木) 21:06:47 

    >>382
    これ何で母親ってそう思うんだろうね。主夫婦が今年旅行で娘夫婦が来ないってなっても、婿のせいだ!みたいにならないのに。

    +23

    -0

  • 860. 匿名 2024/12/26(木) 21:07:41 

    わたしの母も張り切ってめちゃくちゃ作る人でした。美味しいんだけどまわりは困ると言うか。兄嫁さんがすごく良い人で、わたしの夫も張り切って手伝ってました。
    お正月くらいゆっくりしたいですよね。義母も張り切って正月明けは寝てます。自分で作れない分は買うべきだと思うなあ。

    +1

    -2

  • 861. 匿名 2024/12/26(木) 21:07:46 

    嫁の立場は言えないんだから娘が言わないと

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2024/12/26(木) 21:08:03 

    >>11
    母「あら、そうなの・・・?じゃあ来年は作りましょうね、約束したわよ?」

    +19

    -1

  • 863. 匿名 2024/12/26(木) 21:09:46 

    >>860
    そうそう
    反動でお正月明けにすごく疲れてるんだよね

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2024/12/26(木) 21:09:49 

    うちと一緒だ。年末年始に旅行へ行く親戚をうらやましがるから、「うちも来年行こうよ」と言っても、「おせちがあるから行けない」という。
    今年は料亭のおせちを購入したんだけど、手伝いにも来ない姉が、「やっぱりお母さんのおせちが一番美味しい」とか抜かすから、また作るんだってー。
    ほんま勘弁してほしいわ。

    +28

    -0

  • 865. 匿名 2024/12/26(木) 21:10:46 

    >>82
    うちの義実家もそうだよ。
    義父が絶対権力で義母や子供は何も言えない。
    コロナ禍に素手で餅つきするって言うから断ったのに、礼儀で来いだと。
    旦那も義妹も何も言えず、仕方なく顔だけ出したけど、もちろんその後は家に行くこともやめました。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2024/12/26(木) 21:11:53 

    ごめん、もう私達手伝えないわって言って好きに過ごしたら?
    作りたいなら一人で作れる量を作ってくれと
    いままでありがとうねと添えて

    +10

    -0

  • 867. 匿名 2024/12/26(木) 21:13:37 

    >>818
    日本人らしさや季節感大事だし、私はセンスないからおせち作って綺麗に盛り付けるのすごいと思う。
    ここでは娘と息子の嫁まで自分の自己満に付き合わせてるのはどうなのって話だからさ。

    +15

    -0

  • 868. 匿名 2024/12/26(木) 21:15:08 

    >>816
    ローストビーフは、勿論、買ったものってことで例をあげてしまった。

    +0

    -5

  • 869. 匿名 2024/12/26(木) 21:15:13 

    >>1
    兄嫁がいちばん辛い立場だなー。
    お母様には気の毒だけど、実の娘であるトピ主が「周りが辛いし迷惑だからもうやめよう」とキッパリハッキリ伝えないとダメだよ。主がモヤモヤしながらイヤイヤ手伝い継続してたらお母様が悪者になってしまう。伝えてもおせち作りやめるのは嫌だというなら、お母様の責任。正々堂々と悪者になってもらいましょう。

    +20

    -0

  • 870. 匿名 2024/12/26(木) 21:16:42 

    >>579
    「主 です」の検索の邪魔だよ

    +56

    -5

  • 871. 匿名 2024/12/26(木) 21:17:28 

    自分だけで完結できないことを嫌がる他人に手伝わせて自己満足する70歳は美しくない。

    お母様にそうお伝えください。

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2024/12/26(木) 21:17:39 

    >>824
    ふるさと納税とかで注文して食べてる人沢山いると思うけど、、
    そんなん言ったら家でどうやって、イクラとかホタテ食べてるの?
    ごめん上記は自分の好きな物をあげただけで、ウニとか牡蠣の人も沢山いるだろうけど。

    +8

    -6

  • 873. 匿名 2024/12/26(木) 21:19:02 

    >>852
    育ちが悪いとかの話じゃない…
    ちゃんと最初から読め…笑

    +6

    -3

  • 874. 匿名 2024/12/26(木) 21:20:55 

    自分の親だよね?
    あんまり考えないでもうやめてって言っちゃうかも
    この人は優しいねえ。

    孫の世話でも頼んでおかーさんいてくれてホントに助かる
    とかは付け足すけど

    +6

    -2

  • 875. 匿名 2024/12/26(木) 21:20:59 

    >>21
    食べたらそうでもなかったと思うかもよ
    カレー食べたくなる

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2024/12/26(木) 21:21:41 

    >>83
    失礼だな

    +7

    -13

  • 877. 匿名 2024/12/26(木) 21:22:34 

    >>872
    ふるさと納税とシロートが作って届けるおせちが一緒だと思ってんの?逆にすごw

    +6

    -8

  • 878. 匿名 2024/12/26(木) 21:24:07 

    >>858
    仕事の分量がさ、本人3割手伝いの立場が7割だとしても、年寄りは8割自分が作ってると思い始めてくるからなぁ。
    1人で出来なくなったら作るのおしまいだよ!って宣言して、本人に自身が老いてることを自覚させた方がいい。

    +14

    -0

  • 879. 匿名 2024/12/26(木) 21:25:38 

    >>1
    老婆心ながらお母さんはそうしてあなたを育ててこられたんだよ。
    大人になってからああしたい、こうしたいとか色々あると思うけどそこはお母さんがしたいような形に付き合ってあげるのが親孝行というものなのではないかな。

    兄嫁さんのことまで考えなくていいと思う。兄嫁さんのことは兄嫁さんご自身がお母さんに話すことあれば話すでしょうし、娘のあなたができることはやってあげたらいいと思うよ。本当にその時間ってある意味幸せだから。

    +1

    -19

  • 880. 匿名 2024/12/26(木) 21:25:41 

    >>864
    時々来てその場しのぎのご機嫌とり発言する姉のせいで余計な仕事増えるのすごい分かる
    何の責任も義務も発生しないから都合の良いこと言って問題増やして帰ってく

    +18

    -0

  • 881. 匿名 2024/12/26(木) 21:27:08 

    >>17
    もうこれしか無いよね
    兄嫁さんからは絶対言い出せないだろうし

    +18

    -1

  • 882. 匿名 2024/12/26(木) 21:30:13 

    もうなんかさ、年寄りは長年の習慣をやめるって難しいんだよ。
    お節作り、年賀状、年始の集まり…
    でもさ、それに迷惑してる人がいるんだったら、実子が言うしかないよね。義理の関係は言えないんだからさ。はっきり言わないと分からないよ。そして実子だけフェードアウトはマジでないからね。
    私は実子は役立たずなので、態度に出して行かないことにしました。まだ、毎年やってるみたいだけど知らね。

    +13

    -0

  • 883. 匿名 2024/12/26(木) 21:38:16 

    >>854
    いや、申し訳ないけど私も捨てるかも。匂いのするゴミ屋敷だよ?素手で作ってるんだろうし怖すぎる。

    +21

    -2

  • 884. 匿名 2024/12/26(木) 21:39:07 

    主の母「人手が足りない!うちに来てお節手伝って!」→「手伝ってくれてありがとう!はいこれあなたたちの分。来年もお墓よろしくね!」っておかしくない? おせちを作り続けることにこだわりすぎて主は混乱しているな

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2024/12/26(木) 21:41:15 

    今までのお礼は伝えてあげて好評なのを1品だけ作ってもらうとか

    +0

    -2

  • 886. 匿名 2024/12/26(木) 21:41:18 

    娘なんだから
    本当のことを伝えてあげたら?

    生きる張り合いとかになってるなら
    もしくは、作る量を減らすように言ってあげるとか。

    義姉からは言いにくいと思う。

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2024/12/26(木) 21:41:31 

    >>45
    兄が手伝うとか…無いか

    +27

    -1

  • 888. 匿名 2024/12/26(木) 21:42:17 

    >>462
    弟出てきた?兄の間違いよね?

    +28

    -0

  • 889. 匿名 2024/12/26(木) 21:43:04 

    >>1
    ボケ防止になってるんじゃないの?

    +0

    -5

  • 890. 匿名 2024/12/26(木) 21:43:41 

    >>887
    詰めるだけなら兄でも出来そうだね

    +18

    -0

  • 891. 匿名 2024/12/26(木) 21:44:24 

    >>50
    主の発言からは今のところ兄嫁の真意は全く不明なのに、
    兄嫁はおせち手伝うの嫌がってる。
    帰省したいのに出来なくて可哀想。
    嫁からは本当の気持ちなんて言えない。
    嫁に手伝わせずに兄にやらせろ。
    って人が多過ぎるのは、ガルちゃんに義母が嫌いな人が多いからなんだろうね。

    飛行機代高いしわざわざ混んでる年末年始に帰省したくない。
    実家の居心地が悪いから特に帰省もしたくない。
    義母のおせち美味しいから自分が毎年楽しみ。
    私はあまり好きじゃないけど年末ギリギリまで仕事の旦那が喜ぶから、おせち詰めるくらい全然苦じゃない。
    って思ってる可能性だってあるのに。

    私は実家との仲も普通に良いけど、義母の事も好きだから、私だったら手伝うの全然嫌じゃないもん。

    +10

    -9

  • 892. 匿名 2024/12/26(木) 21:44:25 

    >>478
    なるほど、ゴミ屋敷だと考えちゃうね

    +38

    -1

  • 893. 匿名 2024/12/26(木) 21:45:27 

    >>859
    年配女性からしたら婿と嫁は全然立場違うからね。あといくら娘の結婚相手とはいえ、息子でもない自分よりだいぶ若い男って正直怖いのよ。娘いる人が、婿に娘を人質に取られたように感じるって聞いたことあるし。

    +0

    -3

  • 894. 匿名 2024/12/26(木) 21:45:45 

    うちの義母は餅を何家族か分、汚台所でコネコネしてる。年明けに行くのに元旦に餅がないなんてとか言って31とかに取りにこいとか言われるしクソだるい。餅はサトウにでもまかしとけと思う。

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2024/12/26(木) 21:52:07 

    >>109
    実家でもやだな。手伝いたくない。
    色々手作りして疲れた感じで一緒に食事するのいやだから、お節なんて子供達も食べないしネットで頼めるのにと思ってる。
    カニとかお寿司とか好きなもの買って、並べたらいいよね。
    ダラダラしたいのに元旦の朝から手伝って!って言われるのすごく嫌。
    お寿司とカニは買って行くから手伝いたくない(笑)

    +18

    -0

  • 896. 匿名 2024/12/26(木) 21:54:14 

    >>854
    要らないと言われて無理矢理押し付けたらそんな扱いにもなると思う
    そもそもあげた時点でどうしようがもらった人の勝手だからかね
    捨てられたくなければあげなきゃいいんだし

    +13

    -1

  • 897. 匿名 2024/12/26(木) 21:55:15 

    >>83
    ほんと、時代の波にのるって年寄りでも大切なことだよね。老いては子に従えとはよく言ったものだ。

    +31

    -0

  • 898. 匿名 2024/12/26(木) 21:56:30 

    >>511
    そんな事ないでしょ

    お母さんも歳だし私達も大変だし来年からお取り寄せのおせちにしようと思ってるんだけどどう?って言うのと、みんな迷惑してるから今年から辞めるよって言うのじゃ傷付け度合いが違うでしょ

    親だろうが他人だろうがこれから関係を続けていく人に対して、無駄に嫌われる必要もなければ無駄に傷つける必要も無いと思うけど

    +6

    -9

  • 899. 匿名 2024/12/26(木) 21:59:20 

    >>855
    なんかドンマイ。

    +4

    -3

  • 900. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:36 

    >>837
    アホには何言ってもムダだからほっとこう。

    +9

    -2

  • 901. 匿名 2024/12/26(木) 22:02:11 

    >>575
    姑若くない?いくつで産んだのよ?!

    +1

    -9

  • 902. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:52 

    >>853
    横だけど、叔母が受け入れてるんなら仲も良さそうだし、材料は主母が負担して2人でやってたらいいのでは

    +5

    -9

  • 903. 匿名 2024/12/26(木) 22:03:55 

    >>901
    横だけど30歳夫婦でも姑が産んだの26とかだよ…早くないよ…(笑)

    +14

    -0

  • 904. 匿名 2024/12/26(木) 22:04:01 

    >>1
    主さん優しいね、毒親という感じではないんだろうな
    でも承認欲求で共依存的なお母さんだよね、1年で一番の活躍時だと思ってそうだけど、肝心の娘や義理の娘に迷惑かけてる自覚がない
    多分どんな言い方しても怒るだろうけど、傷つけない言い方とかお母さんの感情を優先してる限り、いつまでもお母さんの為に我慢し続けることになると思う

    +24

    -1

  • 905. 匿名 2024/12/26(木) 22:05:05 

    >>575
    なりたくないっていうか、もうおばさん歴ウン10年じゃんね笑

    +16

    -0

  • 906. 匿名 2024/12/26(木) 22:08:58 

    おせち作りたいのは勝手だけど嫁を巻き込むのは違うかな 

    +22

    -1

  • 907. 匿名 2024/12/26(木) 22:10:03 

    >>340
    よこ
    おせちの材料買い集めるのも大変だし、お金もかかるんだよ…

    +20

    -0

  • 908. 匿名 2024/12/26(木) 22:10:10 

    >>216
    1人で頑張るなら勝手にさせとけばいいけどね。

    +30

    -2

  • 909. 匿名 2024/12/26(木) 22:12:28 

    >>609
    傷つけるのは止めたほうがいいよ。

    +5

    -16

  • 910. 匿名 2024/12/26(木) 22:13:43 

    >>8
    兄嫁は絶対に言いにくいし兄が言ったら嫁が悪者になりそう
    なので主さん頑張って!

    +21

    -1

  • 911. 匿名 2024/12/26(木) 22:14:03 

    >>1
    お母さんを傷付け無いでってなると、兄に言わせるのが一番じゃないかな?
    そろそろ、うちらに任せてゆっくりしたら?とかどうかな?
    娘が言うと、何を言ってもトゲトゲしちゃうからね。

    +11

    -0

  • 912. 匿名 2024/12/26(木) 22:14:11 

    >>8
    兄嫁が言えないんだから、主が言うしかないよね。
    おせちを辞めさせるんじゃなくて、みんなに手伝わせるのを辞めさせればいいんよ。
    作るのが張り合いになってるなら、自分一人でできるレベルに縮小してさ。

    +42

    -0

  • 913. 匿名 2024/12/26(木) 22:15:33  ID:sEyBpTehD5 

    旅行にでも連れて行ってあげれば?

    +4

    -1

  • 914. 匿名 2024/12/26(木) 22:16:36 

    主もお兄さん夫婦もおせち作りに参加せずに、各々自由にお正月を過ごせば良いと思う
    私は過去にそうしてきたし、勿論母から文句も言われたがこちらの言い分を伝えたら黙ったよ
    はっきり言って付き合いきれない

    +10

    -0

  • 915. 匿名 2024/12/26(木) 22:17:57 

    >>753
    頭や足腰がしっかりしてるって意味だよ。
    沢山の種類のお節を作るって段取り考えなきゃだし、ずっと立ちっぱなしだよね。

    +8

    -1

  • 916. 匿名 2024/12/26(木) 22:18:38 

    >>807
    で?ご馳走だと思ってない人に対して無理やりおせちを作らせて食べさせてありがたがれって、どこのヤクザですか?
    育ちが悪いとかいう前に常識的に相手の気持ち考えなよね。それも育ちが悪いに入るのでは?笑

    +12

    -29

  • 917. 匿名 2024/12/26(木) 22:20:51 

    >>902
    高齢者2人が作ったお節とか、衛生面で心配だよ。

    +11

    -3

  • 918. 匿名 2024/12/26(木) 22:21:20 

    >>816
    横レス
    重箱には詰めないけど、自分で作ったローストビーフをお正月に食べたよ。
    素人の婆さんって言い方やだな。

    +10

    -9

  • 919. 匿名 2024/12/26(木) 22:22:50 

    ありがた迷惑
    でも生きがいなんだろうなぁ…

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2024/12/26(木) 22:23:47 

    >>4
    ボケ老人の扱いに慣れてるわね?

    +23

    -0

  • 921. 匿名 2024/12/26(木) 22:24:52 

    おせち作って押し付けるとか、主ママほんと育ち悪いじゃん。兄嫁さん可哀想。

    +9

    -3

  • 922. 匿名 2024/12/26(木) 22:25:10 

    >>575
    嫁の母よりも自分の方が若いということが誇らしいのだろうね。今まで聞いた姑エピソードの中でもかなり胸糞。ものすごく失礼。

    +27

    -0

  • 923. 匿名 2024/12/26(木) 22:26:34 

    80歳過ぎた私の祖母、自身の下の世話も出来なくなってるのにお節作りは毎年一人で張り切ってやってる
    でもそれ食べてお腹壊したくないから、ありがとうと笑顔で受け取ってそっこー捨ててる

    +6

    -1

  • 924. 匿名 2024/12/26(木) 22:26:52 

    >>916
    こないだ「お節なんていらない」と発言した某ママタレと同じルーツの方?

    +9

    -10

  • 925. 匿名 2024/12/26(木) 22:27:10 

    >>918
    自作のローストビーフで食中毒多いの知らないの?
    しかも
    「重箱には詰めないけど、自分で作ったローストビーフをお正月に食べたよ」
    とか、お節関係ないしバカなのかな。

    +7

    -10

  • 926. 匿名 2024/12/26(木) 22:27:16 

    >>1
    作ってもいいけど
    人を巻き込んでまではやめて。
    とハッキリ言うしかない。

    +11

    -0

  • 927. 匿名 2024/12/26(木) 22:27:46 

    >>924
    違うけど、こういう流れになるとすぐ話変えるよねガル民て。マニュアルでもあんのってレベル。

    +8

    -5

  • 928. 匿名 2024/12/26(木) 22:28:59 

    兄嫁が可哀想だと思うなら、
    まずあなたがそこを手伝って、
    兄嫁を里に帰してあげたら?

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2024/12/26(木) 22:29:34 

    >>576
    お姉さん叔父さん叔母さんの兄弟なのかと思った
    叔父さん子供がいないから墓を継ぐ人がいなくて嫁に行った叔母さんが管理してるって意味かな

    +12

    -0

  • 930. 匿名 2024/12/26(木) 22:30:14 

    あなたやお兄さん夫婦にお子さんはいるのかなあ。私の場合は小学校まで夏と冬におばあちゃんちに行ってました。しかし、中学生になるとクラブ活動なので忙しくなるので行かなくなりました。皆さん、同じ県内にお住まいなんですかね。遠いと新幹線や飛行機代が高くなって行けませんと断る理由になるけれどね。逆に集まれるということが凄い。年賀じまいならぬ里帰りじまいを宣言したら?

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2024/12/26(木) 22:30:24 

    >>925
    横だけどこういうトンチンカンな応答のせいで女が感情的に話すとか言われる原因になるからやめてほしいよね。

    +13

    -2

  • 932. 匿名 2024/12/26(木) 22:31:01 

    >>4
    「あっ、お重ない、作れないね、よしやめよう」w

    +40

    -0

  • 933. 匿名 2024/12/26(木) 22:31:53 

    >>684
    義実家トピとか関係なく、>>1の書き方は義姉のこともお母さんのことも考えてるけど続く主のコメントが自分本位すぎるからだよ
    もはや相談でもないし

    +14

    -6

  • 934. 匿名 2024/12/26(木) 22:32:00 

    最近常識のない頑固で育ちの悪い高齢者多くなったよね。自分が高齢者になった時にそうならないように気をつけよう。

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2024/12/26(木) 22:35:35 

    >>1
    私が兄嫁なら手伝うのフェードアウトするから
    律儀に来てるなら、そんなに嫌じゃないのかもよ?
    別に自分の実家なんていつでも帰れるし年末にこだわらないからなぁ。一度兄嫁と主さんで本音トークした方が良い。

    +1

    -6

  • 936. 匿名 2024/12/26(木) 22:35:39 

    >>807
    育ちが悪いなんて人に言うほうが、、、

    +11

    -12

  • 937. 匿名 2024/12/26(木) 22:35:52 

    おせちなんていらない
    意味ない

    +5

    -2

  • 938. 匿名 2024/12/26(木) 22:37:46 

    >>92
    兄嫁から何で言えないのかな?
    「今年は実親の体調思わしくないから」とか適当に理由付けて実家優先して徐々にフェードアウトすれば良いと思うけど。

    というか自分ならどっちの実家にも行かず
    家で1人でのんびり紅白見たいなぁ。

    +3

    -11

  • 939. 匿名 2024/12/26(木) 22:38:12 

    >>30
    本当だよね

    +12

    -0

  • 940. 匿名 2024/12/26(木) 22:41:02 

    >>684
    主は低姿勢のわりに言ってることめちゃくちゃ性格悪いよ。
    書き込み辿れば分かる。

    +23

    -4

  • 941. 匿名 2024/12/26(木) 22:43:21 

    >>934
    憎まれっ子が無駄に世にはばかってるよね
    美人は早々に天国へ

    +4

    -1

  • 942. 匿名 2024/12/26(木) 22:44:41 

    >>26
    コロナきっかけに思い切って断れたら良かったね
    感染症を理由にするのはもう遅いけど、他に理由を並べて断るしかない

    +11

    -0

  • 943. 匿名 2024/12/26(木) 22:44:41 

    >>352
    稀に本当に好きでやってる可能性もあるのが難しいところだよね
    兄がまともなら義姉とお母さんの仲が良くとも少しでもおせち詰め嫌に思ってるのなら兄に言ってるはず
    兄が言われてるのに流してるか、言ってもフォローしてくれないなら言わないだろうね

    +6

    -2

  • 944. 匿名 2024/12/26(木) 22:46:19 

    まあ昭和なんて現代よりフリースタイル育児だから、今の高齢者が育ち悪くても仕方ないよね。現実見て子には従ってほしいけど。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2024/12/26(木) 22:46:41 

    皆でボイコットしよう
    おせちいらなーい

    +4

    -1

  • 946. 匿名 2024/12/26(木) 22:51:19 

    >>934
    最近じゃなくて、高齢者とはそういうものです
    実際問題として脳の機能が衰えるの

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/12/26(木) 22:51:33 

    >>818
    誰にも手伝わせてないならいいじゃん。
    正直がるのコメントも、ネイルとかオシャレも自己満でしょ
    でもそれでいいじゃん。
    私はそんなお母さん羨ましい!

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2024/12/26(木) 22:52:02 

    うちの義母おせち作るタイプじゃなくて良かった〜。いつも年末年始は伊勢海老と高級おつまみと良いお酒買ってきてA5ランク肉ですき焼きもしてくれる。まじ神。

    +7

    -0

  • 949. 匿名 2024/12/26(木) 22:53:31 

    ただの老害じゃん

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2024/12/26(木) 22:54:29 

    >>943
    私義実家の年末毎年恒例大量餅作り凄い楽しみにして手伝ってた
    義祖母が認知症でもう終わり
    残念だよ

    +7

    -2

  • 951. 匿名 2024/12/26(木) 22:55:01 

    おせちいいなぁ。

    +1

    -12

  • 952. 匿名 2024/12/26(木) 22:57:08 

    >>39
    年寄りの生きがいを奪うのは気が引けてでも皆んな色々我慢しているのでやっぱりきちんと話して解決するしか無いよね。義姉のご両親も同じような年だと思うし、お正月ぐらい実家にかえらせてあげたいと話してみたら?

    +62

    -0

  • 953. 匿名 2024/12/26(木) 22:57:28 

    >>950
    みんなでわいわいやるのが楽しかったりするよね
    道具を自分で用意するのは大変だし
    お祖母さん残念だね

    +6

    -5

  • 954. 匿名 2024/12/26(木) 23:00:26 

    >>1
    ライトに言う。
    「今年旅行行こうかな~って思いよるけ、無理せんでゆっくりしときーー!」とか言う。

    +3

    -1

  • 955. 匿名 2024/12/26(木) 23:01:00 

    >>941
    憎まれるような老後は過ごしたくないねw

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2024/12/26(木) 23:02:40 

    >>24
    一つずつよく見ていくと、どれも別にいらないんだよなーって思って終わる

    +41

    -1

  • 957. 匿名 2024/12/26(木) 23:03:36 

    >>33
    笑笑

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2024/12/26(木) 23:04:11 

    >>21
    おばあちゃんってなんで急にずれた話してくるのかな

    +26

    -0

  • 959. 匿名 2024/12/26(木) 23:06:00 

    >>6
    実家のはいるけど
    他のはいらん

    +5

    -3

  • 960. 匿名 2024/12/26(木) 23:06:23 

    お母さんが一人で作れないなら止めた方がいいよね
    兄嫁からは言えないだろうし、言えるのは主しかいないんじゃない?
    それか一度老舗料亭の豪華な御節を頼んでお母さんに食べさせてあげたら?
    どんなに年季入ってても老舗料亭の御節にかなうわけないし
    お母さんも楽できて美味しい物が食べれて良いと思うけど

    +25

    -0

  • 961. 匿名 2024/12/26(木) 23:06:44 

    >>958
    基本、相手の話は聞いてないから自分の話しかしない。

    +24

    -0

  • 962. 匿名 2024/12/26(木) 23:10:40 

    >>940
    というか低姿勢ってなんだろう
    いたって普通だよね
    トピ立てて1に傍若無人な書き方する人なんてみたことないしみんな敬語で書くよ

    +17

    -3

  • 963. 匿名 2024/12/26(木) 23:11:49 

    >>45
    兄が手伝えば問題解決じゃん!

    +50

    -1

  • 964. 匿名 2024/12/26(木) 23:12:17 

    >>143
    「母ももう高齢で私や兄嫁も手伝っている状態なので今後はそれぞれの家庭でということにできないでしょうか…母にはいつまでも元気で長生きしてもらいたいので…」みたいな感じじゃダメかなー?
    でも書いてて「お母さんから生きがい取り上げたら一気に老け込むわよ」みたいに返されたりお母さんにバラされても困るのか
    お母さん一人がやるなら良いけど主さんと兄嫁さんにも被害出てるんだもんなー
    兄嫁さんと結託して「今年は私たちそれぞれ用事があって手伝えないから」と言っておくとかは?
    主さんは「私たち家族」と書いているからもしかして独身かな?
    兄嫁さんには事前に説明しておいて主さんだけでも「友達と旅行の予約してるから絶対手伝えないからね!!」と言ったらどうかな?

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2024/12/26(木) 23:14:24 

    傷つけないことは出来ない。
    あなたたち兄弟姉妹がきちんと伝えないとあかんやん。

    +8

    -1

  • 966. 匿名 2024/12/26(木) 23:14:44 

    >>39
    なんか関係ないと思うそれ

    +11

    -0

  • 967. 匿名 2024/12/26(木) 23:15:38 

    インフルエンザとかになったことにするとか

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2024/12/26(木) 23:16:16 

    >>5
    嫌味言いそう
    姑なんて迷惑なことしかしない

    +11

    -2

  • 969. 匿名 2024/12/26(木) 23:16:30 

    >>958
    脳が老化して情報が繋がらない、断片的になる

    +13

    -0

  • 970. 匿名 2024/12/26(木) 23:16:52 

    >>1
    大晦日〜元日はお母さんを連れてちょっといい温泉宿に泊まる
    兄嫁は実家に帰してあげる
    親戚は一言断りを入れて放置
     
    で、どうだろうか?

    +7

    -2

  • 971. 匿名 2024/12/26(木) 23:17:36 

    >>1
    兄嫁のことは主さんが言ってあげないと!
    実家帰らせてあげよう!
    で、主さんも旅行行きたいから手伝えないよ〜って言えばいいよね。
    手伝ってもらわないと無理。とか言われたら、ならもうやめよう!と言えばいい
    自分一人でもやるならもうほっとこw

    +8

    -0

  • 972. 匿名 2024/12/26(木) 23:18:45 

    >>45
    長男教で育った長男はんなこと考えない

    +35

    -0

  • 973. 匿名 2024/12/26(木) 23:22:47 

    どこにでも居るんだね
    妖怪手作りお節
    旅行に行くから手伝わないで良いのでは?

    +9

    -0

  • 974. 匿名 2024/12/26(木) 23:22:58 

    >>807
    非常に育ちの悪そうなコメw

    +4

    -12

  • 975. 匿名 2024/12/26(木) 23:24:49 

    おせち美味しいと思ったことがない
    入ってるものほぼ好きじゃない

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2024/12/26(木) 23:25:24 

    >>956
    それよ。何一つ食べたいと思わない

    +18

    -0

  • 977. 匿名 2024/12/26(木) 23:34:08 

    状況は違えどすごくわかる
    たいへんたいへんと言って私も巻き込まれて
    やめればいいのに!いい加減やめてほしい
    それを直球で言ってもやめない、、、めんどくさ!

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2024/12/26(木) 23:34:10 

    >>1
    正直に言えないなら、例えば会社の付き合いでおせちを買わないといけなくなった、とかどう?
    で、実際にお母さんの分だけプレゼント

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2024/12/26(木) 23:34:18 

    承認欲求が強いだけだから
    なにかSNSやらせて自分(両親)の家の分のおせちだけ作って見せびらかせばいいじゃん
    ガルでもいいよ
    見せてくれたら褒めてやるよ

    +7

    -0

  • 980. 匿名 2024/12/26(木) 23:34:50 

    わたしなら喜んで手伝う。張り切って、体調も整えて挑む。楽しみで仕方ない。

    たとえご家族でもご興味がない場合はつらそう。

    +0

    -15

  • 981. 匿名 2024/12/26(木) 23:35:28 

    >>1
    旅行をプレゼントして何もしない開放感を教える。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2024/12/26(木) 23:36:16 

    生きがいだからその役割を取り上げたら一気に老け込むんだろうね

    +2

    -2

  • 983. 匿名 2024/12/26(木) 23:44:23 

    >>791
    まかせとけ

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2024/12/26(木) 23:45:00 

    手伝わされるのは嫌だね
    周りの人から作らないでと言えればいいけど

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2024/12/26(木) 23:46:01 

    >>980
    私なら〜
    とかなんの意味もないコメントだわ

    +13

    -0

  • 986. 匿名 2024/12/26(木) 23:46:16 

    >>1
    私なら今年は旅行に行きたいから手伝えないし、兄嫁も帰省するって言ってるから誰も手伝えないよ。家も兄もいないからおせちいらないから今年は一人で作ってね。なんなら今年は作るのお休みしたら?って言う。

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2024/12/26(木) 23:47:14 

    >>1
    どんなおせちなの?画像みたい。

    +5

    -1

  • 988. 匿名 2024/12/26(木) 23:49:25 

    >>1
    意外と兄嫁は楽しんでいるかもだから、一応確認はした方がいい
    実家に帰りたくない嫁もいる

    +8

    -5

  • 989. 匿名 2024/12/26(木) 23:55:47 

    Up主は、おせち<旅行らしいけれど、それは単におせち料理が好きじゃないから?
    それともお母さんが作る(あるいは買って用意する)おせち料理が大して美味しくないから?

    我が家も同じ状況だけれど、実家のおせち料理が大変美味しいので、我が家の兄弟は結婚して独立しても年末に実家に来て母の手作りおせち料理を貰いに来るよ。
    おせち作りも手伝ってる。

    +2

    -6

  • 990. 匿名 2024/12/26(木) 23:59:21 

    どんな風に母親に伝えるにせよ
    実の子供より他人の嫁の方が100倍難易度が高いしその後のトラブルの深刻度も深い
    実の子供が雁首揃えて他人を巻き込まず処理するべき事案
    母親も寂しい気持ちになるだろうから一緒に旅行に連れていきなよ

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2024/12/27(金) 00:01:49 

    今回だけは頑張って次から早めに旅行行くって連絡しとく

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/12/27(金) 00:02:15 

    >>839
    メリケンサック

    +3

    -1

  • 993. 匿名 2024/12/27(金) 00:03:30 

    >>1
    美味しいならいいんじゃない?
    不味いならやだけど

    +0

    -4

  • 994. 匿名 2024/12/27(金) 00:04:56 

    >>726
    叔父、叔母って主さんが書いてるのだから、主さんのお母さんの弟さん、妹さんでしょう。
    叔母さん夫婦のところと、従姉妹の所には、主さんのお父さんが車で持っていってるって書いてあるよ。主さんのコメント読んでないのかな。

    +8

    -0

  • 995. 匿名 2024/12/27(金) 00:05:12 

    実母なら何でも言えるけどねー義親ならいいにくい

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2024/12/27(金) 00:08:34 

    あなたも嫁さんも仮病でいいから、一回作らない手伝わない年を実行してみては?インフルエンザになりましたー。って。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2024/12/27(金) 00:08:46 

    兄嫁側の立場なんだけど、今年は旅行へ行くので失礼しますって言ったらダメかな。もちろん少しずらして挨拶行くけど・・もう10年続くから億劫すぎて楽天トラベルのサイト見て現実逃避してます。

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2024/12/27(金) 00:09:58 

    >>191
    お母さんいない時に子どもだけで、旅行行きたいので来年おせち作り不参加でお願いします。 
    兄も嫁実家いったら?? 
    私が上手くお母さんに伝えとくからさー。 
    って言えば良いのでは? 
     
    親もしんどいよ。 
    言えない、言わない、気づかないだけで、しんどい。  


    +2

    -3

  • 999. 匿名 2024/12/27(金) 00:10:13 

    兄嫁さんが地元帰れないの可哀想
    年代的に兄嫁さんの親御さんもお歳かもしれないのに
    せめて兄にやらせりゃいいのに

    +8

    -0

  • 1000. 匿名 2024/12/27(金) 00:10:45 

    それ以外の過ごし方を知らないってのもあるんだろうね。どっか連れてったら、こんなラクで楽しく過ごせるのか!ってなるかも。お正月=お節ってのがもう何十年も続いてるんだもんね。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード