-
1. 匿名 2024/12/26(木) 12:15:05
70過ぎた母親ですが、毎年何家族分も手作りでおせちを作ります。
両親、兄一家、私たち家族、叔母夫婦、従姉妹家族分を作っています。
ここ数年30日に調理から詰めるのも私が手伝い、兄嫁は31日に詰めるのを手伝いに来るのが恒例です。ですが、そのせいで兄嫁は年末に自分の地元に帰れていません。
母親は使命感を感じて「皆に期待されてる」と張り切っているのですが、私は年末年始に旅行に行きたいと思っているし、私が手伝わないと兄嫁はもっと大変になります。
母親の気持ちを傷付けないようにそろそろ終わりにする言い方を悩んでいます。+2276
-77
-
2. 匿名 2024/12/26(木) 12:15:54
ナイトスクープにありそう+1132
-18
-
3. 匿名 2024/12/26(木) 12:15:56
いやでも昆布巻きとか美味しいじゃん+36
-280
-
4. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:13
お重隠そう+1033
-26
-
5. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:13
おせち作りは勝手にやらせといて、兄嫁に来なくていいよって言ってあげればいいじゃん+3330
-28
-
6. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:21
そもそもおせち自体が要らない+1207
-180
-
7. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:24
+45
-122
-
8. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:34
はっきり言う+962
-5
-
9. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:34
正直な気持ちを話すしか+1177
-2
-
10. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:36
叔母夫婦、従兄弟は遠慮がないんか。+1241
-26
-
11. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:40
>>1
先に予定を組んで、今年はいいよと言っておく。
それしかない。+1492
-7
-
12. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:43
>母親の気持ちを傷付けないように
そんな言い方はありません+1440
-14
-
13. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:49
>>1
叔母夫婦とかいとこはごちそう食べるだけなの?+664
-11
-
14. 匿名 2024/12/26(木) 12:16:54
お母さんたまには休みなよ。って言えたら良いのにね+517
-8
-
15. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:00
主がネットでおせち買ってお届けする
今は冷凍で届くから冷凍庫入れといて大晦日あたりに持っていく+422
-19
-
16. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:08
たまには兄嫁を帰らせてあげない?って提案+1284
-4
-
17. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:17
実の母ならはっきり言えばいい。+1287
-6
-
18. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:19
>>1
単刀直入に言ったほうが伝わるけど、言いにくい気持ちはわからなくもないよ。
優しさでおせち作ってるんだろうけど兄嫁実家にかえしてあげるののほうがもっと大事な優しさだよっていう。+1294
-4
-
19. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:43
今までおせちありがとうってことで最後にスペシャルおせち作る+345
-3
-
20. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:45
>>10
そちらも「もういらない」とか言いにくそう+884
-4
-
21. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:01
>>1
年を取ると段々とちゃんとしたおせち料理を食べてみたくなる。
子供の時には分からなかったあの染みる味をじっくり味わいたくなった。+34
-119
-
22. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:02
傷つけるの覚悟で言わないと伝わらなさそう+346
-5
-
23. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:07
あなたが31日もやってあげたら兄嫁さんは楽になるよ!+63
-48
-
24. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:15
+27
-27
-
25. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:22
>>1
うちの親もだけど、頑なに思い込んでそう。
何言ってもきかないんだよなぁ…
厄介だよね…+882
-11
-
26. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:26
感染症もあるし、やめましょうと言う
人の手作りなんて日持ちしないし衛生的によく思わない人もいるよ。こっそり捨ててる人もいるんでは?
+484
-27
-
27. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:31
何回言っても、何言っても言うこと聞かない高齢者って何なんだろうね
家族(娘や息子の嫁など、自分より格下だと思っている相手)の言うことなんて特に聞き入れようとしないよね
テレビとかYouTubeとかの、今はおせち作る人が激減してる!みたいな特集見せたら考え直すんじゃない?+420
-14
-
28. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:40
>>1
実母なら、たまには兄嫁実家に行かせてあげなよって言う+811
-2
-
29. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:51
1の内容そのまま伝えれば分かって貰えると思う+142
-0
-
30. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:51
>>1
普通に皆予定を言えばいいのでは…だめなのかな+271
-1
-
31. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:03
>>1
主も兄嫁も手伝わなきゃいいやん。
今年は手伝えないからお母さんひとりで頑張ってでよくね?傷つけない方法なんてないでしょ。どこかでバッサリ線引きするしかないんだし。+764
-14
-
32. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:04
旅行の予定を入れて兄嫁にはさっさと実家に行かせてあげるしかないんじゃない?+221
-1
-
33. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:12
>>21
独り言?+50
-5
-
34. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:15
ハッキリ言うしか無いんじゃ無い?年寄りは特に。
+171
-2
-
35. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:15
>>1
ひとりでさせれば?+206
-6
-
36. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:16
数の子だけあればいい+79
-6
-
37. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:20
傷つけない、なんて無理だよ
ちゃんと言ってあげないと+103
-0
-
38. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:21
+8
-25
-
39. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:23
>>1
止めないであげて欲しい。
それが生き甲斐になってるんだよ。
私も父が毎年豪華なおせちを頼んでたけど、もう要らないって伝えたらそこから生きる気力なくして……早かったよ。+30
-188
-
40. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:25
>>5
難しいんじゃない?
毎年きてたのを急に来なくなるのは、、
+455
-55
-
41. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:28
あなたがはっきり言わなくてどうするの?
誰かが毎年期待してるよとでも言っちゃってるのかしら?
母親の気持ちを傷付けないようになんて甘過ぎる。+373
-7
-
42. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:49
今年は旅行に行くから手伝えない。
兄嫁も実家に帰らせてやれと先に言ったら一人でやるか諦めるかしない?
先に兄と兄嫁にもそう伝えて手伝わなくていいと言っておいて。+220
-0
-
43. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:51
兄嫁さん可哀想…。
主の兄は何も思わないんだろうか?+433
-6
-
44. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:53
>>1
>兄嫁は年末に自分の地元に帰れていません。
こういう現実を伝えた方がいいよ
しぬまで知らないまま?+628
-1
-
45. 匿名 2024/12/26(木) 12:19:58
>>1
お兄ちゃんは何も言わないの?
奥さん実家帰れないの可哀想だと思わないのかな+535
-2
-
46. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:12
>>16
それで通じたらいいけど、「息子の嫁もうちに来ることを楽しみにしてるはず」と信じてるおばあちゃんいるんだよね…
自分が嫁の立場のときに苦労しなかった人にありがち+434
-5
-
47. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:16
主は旅行に行けばいいし、兄嫁は来なきゃいいのよ
事前に旅行、地元に帰省すると言っておけば
いるから手伝う羽目になる
何故兄にやらせずに嫁ばかりに手伝わせるのかは謎だけど+301
-5
-
48. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:18
トピ主家族と兄家族は今後おせち要らない、手伝わない、って言えば良くない?
今後は1人で出来る分だけ作って貰えば+36
-1
-
49. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:19
たまにはゆっくりしよって母親も一緒に旅行に誘って恒例じゃないようにしてく+158
-1
-
50. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:23
そもそも兄嫁は年末に実家に帰りたいと思ってるの?+65
-4
-
51. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:23
主が旅行行く。主が兄嫁の盾になってあげる。
これしかない。+115
-5
-
52. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:29
老人の料理は雑だからね。盛り付けとかそういう意味じゃなく、
衛生的な意味で。気よつけた方がいいよ。+21
-16
-
53. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:33
>>5
母親がイヤミ言いそう
〇〇さん手伝いに来なくなったわねぇ
私がこんなに頑張ってるのに…って
そこも実娘が止めてあげてね!!+1188
-7
-
54. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:50
>>1
「来年は年末年始旅行に行きたいからおせち手伝いに来られないしうちの分は要らないよ!」
って30日にお手伝いに行った時にはっきり言う。
「義姉さんも手伝い大変だと思うしたまには地元に帰らせてあげて!3家族分だったら1人で出来るかな?」
とも言う
義姉さんには自分から と言うわけだから断って良いし全力で逃げてください
と伝える+255
-3
-
55. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:55
叔母とイトコwww
ここいらが参加してるから使命感がすごいんだろうな
仲がいいんだろうけど
そんなことになってるとはお母さんは気づいてないね
兄嫁に関しては気にせず里帰りしてねって主から言っとけば?
兄嫁とか兄に+97
-2
-
56. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:55
>>1
そのままお母さんに伝えたらどうだろうか。
あなたも兄嫁も旅行や帰省するならお節はいらないだろうし、好きなら作るのはいいだろうけど、規模縮小して自分でできる範囲で楽しんでもらおう。+190
-2
-
57. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:12
>>1
作らせておけばいいやん
何もしなくなったらボケるよ
+62
-14
-
58. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:15
兄嫁さんも年老いた両親に会いたいだろうからこれから手伝いの申し出はお断りしようって言う+67
-0
-
59. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:18
とりあえず兄嫁の詰める係は排除できるよね
お節いる人が容器持ってきて詰めればいい
主さんも旅行だから無理って言ってお母さんが出来る範囲で作ればいいんじゃない
作るのが生き甲斐みたいだしあと10年もしたら作れなくなるかもしれないよ+104
-2
-
60. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:21
年末から母親と一緒に旅行に行く
お母さんの年齢なら上げ膳据え膳を体験したらもう無理して作りたくなくなるんじゃない?+31
-0
-
61. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:22
今年は主さんと兄嫁さんは手伝わないで、兄に手伝わせる。+107
-2
-
62. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:28
兄嫁さんがいちばん思てるだろうよ、可哀想に。
兄嫁さんからしたら、実娘が言えよ何一緒になってセカセカおせち作りしてんだよ?💢
で、叔母夫婦と従姉妹のところは食うだけかい!って+202
-4
-
63. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:33
たまにはお節注文しない?と言ってお店のを購入する。+2
-2
-
64. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:39
>>52
「気よつけた」ってww
「気おつけた」ね。+6
-28
-
65. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:46
主が旅行行きたいのがメインなんでしょ
実子の主が今年で最後にしようって言わないと兄嫁さんからは言い辛いともう+111
-1
-
66. 匿名 2024/12/26(木) 12:21:59
今年、母親のおせちのせいで食中毒になった仮病をして来年からやめさせる
できれば家族ぐるみで食中毒になる+5
-17
-
67. 匿名 2024/12/26(木) 12:22:15
>>10
遠慮してるからこそ
黙って食ってやってるんだろw+524
-2
-
68. 匿名 2024/12/26(木) 12:22:16
>>10
むしろそっちから提言してもらえばいいんじゃない?+183
-3
-
69. 匿名 2024/12/26(木) 12:22:45
>>1
まず自分が旅行行く前に兄嫁に来なくていいよって言ってあげな
迷惑かけてるのはあなたと兄の母親よ?+285
-3
-
70. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:08
>>12
実の娘が悪役を買って出てくれ。+365
-6
-
71. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:15
いくらみんなが手伝うとはいえ、そこまで頑なになって言うこと聞かなくなったお年寄りの作る料理って、大丈夫なの?
調味料入れ間違えていたり、期限切れの食材使ってたりしない?
認知症のおばあちゃんが、腐った食材で料理作ったり、冷蔵庫に入ってる腐ったもの食べたりしてお腹壊すって、よくあるよ+24
-4
-
72. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:26
>>20
>>10
同意!
そちらも「いらない!」と思っていて欲しい…。+261
-3
-
73. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:26
主夫婦は旅行、兄嫁夫婦は帰省。
↑
お節を作る量が減るからお母さんひとりでも大丈夫と言えばいいよ+34
-1
-
74. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:36
一人でできる範囲で作ってもらう。+13
-0
-
75. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:36
>>10
断りづらいっしょ。実際さー
多分捨ててると思う+351
-14
-
76. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:47
>>40
血縁者の主が悪者になるしかないよ+321
-1
-
77. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:50
>>39
親のために子どもが犠牲になるのもおかしいよ。
+127
-2
-
78. 匿名 2024/12/26(木) 12:23:59
お兄さんが「俺は兄嫁実家に顔出ししたいんだ!」ってお母さんにがつんと言えば兄嫁さんの方は解決しそうなものだけど+70
-1
-
79. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:01
お母さん、おせち作るの好き?
作りたいと思って作ってる?
と聞いてみる+10
-0
-
80. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:03
>>64
気おつけた」ってww
「気をつけた」ね。+30
-1
-
81. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:09
正直に主と義姉が今年は都合悪いって言う。手伝えないと。あとは母が判断するでしょ?それでも作りたかったら作るだろうし、少し小規模にするかもだし。+6
-1
-
82. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:12
老人の手作りおせちの為に正月丸々潰されてる嫁さんが可哀想。
親なんだから遠慮なくガツガツ指摘すりゃ良いのに。
年配者が絶対権力みたいな一家ってめんどくさいねぇ。+153
-1
-
83. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:12
>>39
お節作るぐらいしか生き甲斐のないようなババアにはならないようにしましょう、って教訓だよねこれ+182
-16
-
84. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:36
>>2
寛平ちゃんに行ってほしいな+96
-1
-
85. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:47
>>83
刺さったわ。+37
-3
-
86. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:48
兄嫁をメインの口実にするのはやめてあげなよ+88
-1
-
87. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:52
ホントは親族の誰かにただおせちくれてやるのがイヤとかじゃないの+0
-4
-
88. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:53
>>1
とりあえずシルバー人材センターで人を雇って今年は兄嫁は脱落させたら?
来年以降は主も脱落
+5
-18
-
89. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:29
おせち料理は母親一人に作らせて、みんなで帰らないようにする
兄にも帰らないように言って
可哀想だけど、それしかない
食べきれないような大量のおせち料理を前に、寂しいお正月過ごさせたら目が覚めるんじゃない?+6
-10
-
90. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:30
>>16
そうだよね。
トピ主も自分の実家に帰ってるんだし、兄嫁だって実家に帰ったっていいよね
+211
-0
-
91. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:31
これさーお母さんがまだ還暦くらいの若い頃に実子達が言わなかったから年取って頑固になった頃に言いづらくなってるんよな+55
-3
-
92. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:35
>>28
そうそう!兄嫁さんからは言えないんだから、主さんがハッキリ言ってあげて欲しい+306
-4
-
93. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:41
>>1
手伝わなきゃいいだけじゃない?
作りたい作れるぶんだけ好きに作らせときゃ良くない?+70
-0
-
94. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:55
>>70
だよね
自分は逃げる気もあるし悪者にもなりたくないのに、兄嫁が手伝うのは当然みたいな考えが嫌だわ
嫌な小姑+39
-33
-
95. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:56
みんな年始に行くのやめたら?
兄一家も旅行、主一家も旅行で
なんならご母堂も連れて+7
-2
-
96. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:00
>>60
これいいね
主が母親つれて旅行行けばみんな丸くおさまる+39
-3
-
97. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:18
>>5
そうそう
兄嫁さんだけでもうまく逃がしてあげて欲しい。
実母の願いを叶えるのと、義母の願い叶えるのとはストレスが違うよ+1199
-11
-
98. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:19
そういう色々を解決するために年末年始はみんな揃って温泉旅館に泊まるって家もあるね+16
-0
-
99. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:28
>>80
気おつけた」ってww
「氣をつけた」ね。+6
-10
-
100. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:37
>>13
ごちそう………おせちってごちそう………?笑+44
-254
-
101. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:41
>>13
さすがにお歳暮やお年賀でお礼してると思うけどね+172
-8
-
102. 匿名 2024/12/26(木) 12:27:08
>>1
旅行にお母さんも連れていけば?そしたらお節作らなくていいじゃん!+118
-5
-
103. 匿名 2024/12/26(木) 12:27:09
>>39
何もないのが気力失わせるんだから、代わりに温泉旅行とか連れて行って楽しみ作ったらいいんでは?+110
-3
-
104. 匿名 2024/12/26(木) 12:27:18
>>31
自分の母親なのに言えない、・・・ってなんだかなぁって思う。
これからもっと老いてくると、ますます言いづらくなりそう。
+273
-6
-
105. 匿名 2024/12/26(木) 12:27:29
>>13
なんかノリスケみたい+37
-6
-
106. 匿名 2024/12/26(木) 12:27:43
こういうの何にもないから良かった〜だからと言って仲が悪いわけでもなく娘にはお年玉くれるし年始の挨拶にちょろっと顔出すだけ あっさりした関係が1番ラク+3
-1
-
107. 匿名 2024/12/26(木) 12:27:44
>>17
はっきり言えるの娘だけなんだから、トピ主がはっきり言うしかない+215
-2
-
108. 匿名 2024/12/26(木) 12:27:57
>>1
みんなに相談してやめるの納得して貰えたら、今までおせち作りありがとう!もう良い年齢だしお母さんの負担になるからこれからはゆっくりして欲しい。と言って31日か1日の温泉1泊プレゼントしたらどうかな?お金はかかるけど、気持ちよくやめて貰う為にはこれくらい必要かも+201
-2
-
109. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:01
>>1
年末に義実家でおせち作りの手伝いなんて…私は嫌過ぎる。
兄嫁さんが気の毒だわ。
お母様に伝えにくいなら
主さんだけが手伝うか
おせち作り止めて買う方を提案すれば良いのでは。
+232
-3
-
110. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:08
コロナ禍でも作ってたのかな。
それとも再開したのかな。
再開したとしたら、要らんって言われたらお母さんショックよね。難しいね。+7
-1
-
111. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:22
前から言おうと思ってたけど、お母さんの作る料理全部マズいよ
もう食べたくない、外食かウーバーイーツのほうがマシって言ったら作らなくなるんじゃない?+9
-17
-
112. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:24
毒親がまさにこれだったわ。クソ不味いおせち料理みたいなものに使命感を燃やしてた。正月から冷たい不味いクソみたいなおせち料理を食べさせられるから元日が一番嫌いだった。+15
-6
-
113. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:30
>>61
それだよね!
主の兄がおせち食べたいのかねぇ?+23
-0
-
114. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:32
>>1
70過ぎの母「何言ってんのよ!お正月におせちがないなんて!!」
ウチがこれだよ。毎年飽きて余るし食べきらんし要らんって言ってるんだけど聞かない。もう諦めてる。
人気メニューだけで食べ切れる分だけにしようと提案してもダメなのよ😮💨
食べきれなかったものを捨てるのは私。毎回罪悪感がある。+160
-2
-
115. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:51
>>13
別におせちなんていらんもん+206
-18
-
116. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:56
そこまできてるのならオブラートに包むと「遠慮してるだけ」と都合よくポジティブに受け取るだけ
はっきりと迷惑だと言わないとわからないよ
あと、その年代て断るのが社交辞令だと思ってるからキツめに言わないと本気で断られてるてわからないみたい+61
-0
-
117. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:57
調べれば年末年始でも特別料金じゃなくて素敵な旅館あるよ
今日の段階でも直前キャンセル出ててポッカリ空いてたりする
そういうとこ予約しちゃえば?
+2
-1
-
118. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:01
>>94
そんなこと1から読み取れなくない?
「兄嫁が実家に帰れてない」って書いてあるし義姉のことも考えてるでしょ
+65
-1
-
119. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:07
>>40
死ぬまで毎年続けるってかw
今気づいたのなら、今でしょ+185
-1
-
120. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:12
デパートのおせちを秋に予約しましょう!+3
-4
-
121. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:19
母におせち工場のパートすすめたら?+14
-2
-
122. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:23
>>111
絶縁レベルで草+19
-1
-
123. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:23
>>1
もう材料買い込んでそう
もっと早くトピを立てていれば…+110
-1
-
124. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:42
5世帯分て相当多い分量作るのね
労力もお金もかけないと出来ない事だよ…物価高だしね
それでも、どうしてもお母さんのやりたい事なのであれば
娘と嫁の手を借りずにお母さんの出来る範囲で縮小してやってもらうように話す
そろそろ規模を縮小しませんか?って話してみる
+38
-0
-
125. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:54
>>1
その中だと1番母親に意見できるのが娘だと思うけど
自分たちもやりたいことや予定があるし、1人で出来ないなら他所の分まで作るのやめてって言えばいいじゃん
母親にいい顔したいなら兄嫁犠牲にしないで他のことで親孝行しな+156
-1
-
126. 匿名 2024/12/26(木) 12:30:23
そういう、節目節目の料理に命かけてる高齢女性いるよね
ほんっと下らない
そんなに元気で暇なら、年賀状の仕分けや配達バイトでもすればいいのに+12
-12
-
127. 匿名 2024/12/26(木) 12:30:32
>>10
断れないんでしょ
+116
-0
-
128. 匿名 2024/12/26(木) 12:30:38
娘である主がハッキリ言うべきでしよ。
手伝えない状態にするのも一つのやり方だけどさ、
兄嫁さんが毎年年末に来てくれてることを
当たり前にしちゃダメだって。
察するに、兄もたいして考えてなくて毎年自分の実家に
行くのが当然みたいになってるんだろうけど、
兄にもしっかり諭さないと。
親と兄に
「兄嫁さん、結婚してから年末に自分の実家に帰れてないでしょ。そんな親不孝させんのやめなよ。」
って言ってあげてよ。
その面倒くさい御節作りがなくなれば、
主さんのためにもなるんだろうし。+101
-2
-
129. 匿名 2024/12/26(木) 12:30:39
娘が言い出し難いことは、兄嫁はもっと言い難い
しかも娘が辟易としてるだけなのに兄嫁の存在持ち出して(盾に使って)、もっともそうな言い訳し始める
母娘で喧嘩して決裂してりゃ良いのに
+53
-1
-
130. 匿名 2024/12/26(木) 12:31:13
>>102
それが良いよね
年末年始に旅に出たら
おせち作れないよ+46
-3
-
131. 匿名 2024/12/26(木) 12:31:23
お母さんに、おせち作りは今年で最後にしようとお話する
来年からは旅行に行きたい、そうするとお義姉さんの手伝いが大変になるし負担は増やしたくない、今年で終わりにしたい、年末年始はゆっくり過ごそうよと正直に伝える
今はおせちじゃないご馳走も沢山あるからね+51
-2
-
132. 匿名 2024/12/26(木) 12:31:52
>>103
叔母夫婦、従姉妹家族分なら、ひとりで作ればいいじゃん。+18
-0
-
133. 匿名 2024/12/26(木) 12:31:52
>>40
むしろ年末来て年始は帰省してるなら別にいいかも。
+75
-0
-
134. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:24
>>1
主さん兄嫁さんに対して優しいね
+15
-9
-
135. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:26
>>118
自分が旅行に行くと兄嫁が〜って言ってるから、兄嫁が手伝うのは当たり前だと思ってるって感じたけどな+5
-25
-
136. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:29
>両親、兄一家、私たち家族、叔母夫婦、従姉妹家族分
量多そうだね
母親ひとりに作らせるだけ作らせて、みんなでブッチしてやりたい+5
-3
-
137. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:34
気持ちは分かる
母ちゃんは頼られて忙しい私に酔ってるんだよね
親孝行と思って年齢的にあと数年手伝っておぼつかなくなってきたら母さんがいないと難しいから…って徐々に品数を減らして次第に手作りお節終いしてもらうしかない
お義姉さんはまんま実家帰省名目で逃がしてあげたら+36
-1
-
138. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:35
兄貴に言わせれば良いよ。母親って息子に言われたらなんでもうん♡って言うもんだよ。+26
-1
-
139. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:43
>>70
トピ主は辛い立場だけど実の娘が悪者役をするしかないのよね
兄嫁さんを気遣ってて本当は良い人だろうから気の毒だけどお母さんにもいつからわかってもらえる日が来ると信じと+113
-0
-
140. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:47
>>1
お兄さんの奥さんに今年はお手伝い無しでいいですよってまず言ってあげればいいんじゃない?+104
-0
-
141. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:57
>>5
角が立つやんか
意固地な母親っぽいから自主的に辞めさせたいと主さんは思ってるんでしょ+20
-37
-
142. 匿名 2024/12/26(木) 12:33:21
手作りいらない
一定数、姑立場がマイナスしてるね+14
-8
-
143. 匿名 2024/12/26(木) 12:33:50
>>13
田舎の本家みたいな感じなのかな?親戚皆集まってくる家。
お母さん若い時から頑張ってたんだね…。
親戚にも連絡して遠慮してもらえたらいいよね。+309
-2
-
144. 匿名 2024/12/26(木) 12:33:54
>>1
傷つかない方法なんて無い。
実母ならハッキリ言っていいのでないでしょうか。
今からでも遅くないですよ、義姉さんは今年は実家に帰らせてあげましょうよ。
+99
-2
-
145. 匿名 2024/12/26(木) 12:34:30
>>1
手伝いに行かなきゃいい。
勝手に一人でやればしんどくて来年は作らないってなるんじゃない?+13
-2
-
146. 匿名 2024/12/26(木) 12:34:37
「年末年始は旅行に行きたい。だから手伝えない。兄嫁さんも、ずっと自分の実家に帰らずにおせち作りを手伝ってきてくれたから、これからは実家に帰るなり、自分のお家でゆっくりするなりさせてあげようよ。」って言うしかないと思う。
衛生面が〜とか言っても、「気をつけてるし、今まで大丈夫だった」云々言うだけだと思うよ。
+20
-0
-
147. 匿名 2024/12/26(木) 12:34:55
>>102
わたしもそれがいいと思う
お母さんもお年だし旅行で「上げ膳据え膳で極楽」状態を知って貰えばおせち作り自体を考え直すかもよ+69
-1
-
148. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:01
>>103
1人で作るになればもっとボケ防止&鍛えられそうだから手伝うのやめて好きにさせたら良い+22
-0
-
149. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:04
幼いお母さんだね+17
-1
-
150. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:13
世代的に子や孫たちの為に張り切ってるんだろうけど、このトピ見るとやっぱり子どもなんて持つものじゃないなって思うね
子を思う親の気持ちや料理をこんなにボロクソ言われるなんて+3
-38
-
151. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:20
お母さんの気持ちを傷つけないようにすることで、しわ寄せが兄嫁と主にきてる
今は全く傷つかない一人とその影で長年傷つきまくってる人がいる状況
一人だけ全く無傷なんて無理だよ
ずっと我慢して傷ついてきた人をたててあげてほしい
+58
-3
-
152. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:43
>>1
急に無理やり止めさせたら、ボケてしまいそう+12
-15
-
153. 匿名 2024/12/26(木) 12:36:12
>>50 ほんとそれ。それに、もらっている誰か1人でも「これが無いとお正月来た気がしない」とか言っていたらアウト。みんなの真意を聞いたほうが良い
+64
-1
-
154. 匿名 2024/12/26(木) 12:36:19
70過ぎなら最期まで付き合うかな+2
-10
-
155. 匿名 2024/12/26(木) 12:36:20
兄嫁さんと旅行行けば?+2
-9
-
156. 匿名 2024/12/26(木) 12:36:24
>>1
来年から早めに「今年は旅行に行くから手伝えない」と伝えたり、兄や兄嫁にも「無理に手伝わなくていい、地元にも帰っていい」と伝えて早めに母親に伝えるなどしておせち作りの規模を母親自ら小さくしていくのがいいと思います。
先に兄一家と自分たち家族で話あって話を合わせておくのがいいと思います。
親も準備期間があると思うし急に言われて急に変えるのは大変なので、春とか夏とか半年前ぐらいにもうおせち作りの手伝いはできないし無理に多く作らなくていいと伝えるのがいいと思います。+45
-1
-
157. 匿名 2024/12/26(木) 12:36:40
これから実家に行くたびに、母親の作る料理にケチをつけまくる
これ味薄くない!?なんか変な臭いする!これ腐ってない!?お母さん嗅覚と味覚大丈夫!?って文句言いまくる
そして、外で買ってきたお惣菜とかを「これめっちゃくちゃウマい!!」って褒めちぎって食べる
もう二度と、手料理もおせち料理も作らなくなると思うよ+4
-19
-
158. 匿名 2024/12/26(木) 12:37:02
>>123
年末年始にスーパーで、たまにご高齢の人が二つのカゴいっぱいに買い込んでるの見て年末年始とはいえそんな食べ切れる?と思ってたけど、こういうお節作るの好きな人なのかな+60
-1
-
159. 匿名 2024/12/26(木) 12:37:12
>>112
主は違いそう
味も確かだしそこそこ良い人柄で余裕もあるから振る舞うんじゃない? そこそこ良い人が結構難しそう+13
-1
-
160. 匿名 2024/12/26(木) 12:37:28
>>150
> 子を思う親の気持ち
子供が迷惑と思っていることに気づかず自分の気持ちを押し付けることが愛情なの?
子供の意思は尊重されないの?
それってただの自己満だよ。+61
-5
-
161. 匿名 2024/12/26(木) 12:37:40
>>126
他人に迷惑かけずに家族に喜ばれてるなら別にいいじゃない
あんまり悪く言うと料理下手の僻みかなって思われるよ+10
-14
-
162. 匿名 2024/12/26(木) 12:37:42
>>1
食材費かなりかかっているよね?
お母さんはそこは大丈夫なの?+50
-1
-
163. 匿名 2024/12/26(木) 12:38:01
>>150
1番優先してるのは自分の気持ちでしょ
そんなだからこの世代の育児はおかしくなったんだよ
団塊の世代はこういう母親本当に多い
精神的に自立できてない+65
-4
-
164. 匿名 2024/12/26(木) 12:38:36
>>161
>他人に迷惑かけずに家族に喜ばれてる
現に兄嫁さんに迷惑かかってそうだし、喜ばれてない件+13
-6
-
165. 匿名 2024/12/26(木) 12:38:50
>>1
入院かケガで作れなくなるまで続きそう+6
-0
-
166. 匿名 2024/12/26(木) 12:38:53
普通に
今年は旅行にいきたいから手伝えんよって、
兄嫁さん実家行きたいらしいよ
って言えばいい。
ってか、兄が言えばいいのに。
どんな言い方しても「否定された」って思う人は思うしね。
今年もつくるの?
でも手伝えんよ
くらいでいえないのかな?+7
-0
-
167. 匿名 2024/12/26(木) 12:39:02
>>1
親なんだから、ハッキリバカなの?って言えばいい。+10
-14
-
168. 匿名 2024/12/26(木) 12:39:05
やんわり言ったってそういう人には通じないから、やめさせたいならはっきり言わないとダメ
+9
-0
-
169. 匿名 2024/12/26(木) 12:39:11
兄嫁さんに関しては兄が
「お正月に兄嫁実家にずっと行ってないから、これからは向こうに行く。だからお節はいらないし、手伝えない」
と言って実行すればいいだけだよね。
毎年妻を実家に帰さず、お節を手伝わせるのを良しとしてきた兄も悪いよ。
+61
-1
-
170. 匿名 2024/12/26(木) 12:39:42
実の母親なら傷つけないようにとか全然考えないやw
普通に『もうおせち作んのやめな、私も旅行行くしみんなそれぞれ忙しい時期にお母さんがおせち作るからみんな予定くずれるやん!笑』みたいに
どっかでおせち注文したら?とかさ
なんでサラッと普通に言えないの?
実の母親に気遣って喋るとか考えたこともないや+16
-11
-
171. 匿名 2024/12/26(木) 12:39:47
>>126
それ言うならがるしてる暇あるならバイトしろよ!とか言われかねないよ
人の趣味や家事に無駄とか言うのは違うでしょ+9
-5
-
172. 匿名 2024/12/26(木) 12:39:55
>>4
笑った+259
-4
-
173. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:09
来年は、高級おせちみんなの分予約したのでいりません。
+3
-1
-
174. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:10
>>163
よこ
そうなんだよね
「あなたのため」とか恩着せがましく言うけど、結局は「私の満足のため」なんだからね
でもやってる本人はぜんぜん自覚なし+41
-3
-
175. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:14
>>161
私、料理好きだし上手って言われる方だよ
おいしいって食べてもらえるのが幸せ
だからこそ、こういう押し付けがましい料理する人って、他人の気持ち考えられてないし嫌いだわ+9
-9
-
176. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:15
>>1
兄嫁は何年それに付き合わされてるの?自分が楽しんで自分1人で完結してやるなら止めないけど、流石に可哀想
後、おせち作ることによって娘や嫁が帰省してきて手伝ってくれるのもあってやってるのかなと思った、
主の旅行にお母さんも連れてってあげて、嫁さん解放してあげるとか
おせちやめたら娘旅行、嫁は実家に行っちゃうから寂しいのでは?+95
-4
-
177. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:24
人生のやりがいを他人に絡めてこないでって言えば良い
一人で解決すべきで子離れできてないよね+10
-2
-
178. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:24
一体何十年やってるんだろう
兄嫁気の毒過ぎん?+14
-3
-
179. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:47
主の父は何やってんの?
黙って食ってるだけ?+18
-1
-
180. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:53
>>16
両親、兄一家、私たち家族、叔母夫婦、従姉妹家族分を作っています。
↑これを兄嫁に手伝わせるとか、韓国の嫁みたいって思った。あちらは嫁をこき使うからね。
主が韓国人みたいな思考の母親にちゃんと言ってあげてほしいし兄嫁さん解放してあげて欲しい。+118
-11
-
181. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:55
>>12
生き甲斐かもしれないよね?+12
-24
-
182. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:57
>>150
相手の望みを無視して自分がしたいことを「あんたのためにしてる」と言いながら押し付けてるだけ
+33
-2
-
183. 匿名 2024/12/26(木) 12:41:15
>>171
え、主のお母さんはおせちで大騒ぎして皆に迷惑かけてるけど、ガルやってる私は誰にも迷惑かけてないが?なにいってんの?+8
-5
-
184. 匿名 2024/12/26(木) 12:41:32
>>155
兄嫁さんは実家に帰りたいでしょうよ。+12
-2
-
185. 匿名 2024/12/26(木) 12:41:46
コメ読むと「ああやっぱり年配の人がここにはたくさんいる…」と驚くね+30
-1
-
186. 匿名 2024/12/26(木) 12:41:56
>>104
自分の母親だろうと傷付けるような事は言いづらいでしょ
言うにしろ言い方や方法によって傷つき方も変わるし、家族だろうと人に指摘する時は言葉に気をつけるのは悪い事じゃないよ+18
-25
-
187. 匿名 2024/12/26(木) 12:42:13
>>126
おせちそんなに敵視するぐらいなら、年賀状やお歳暮も要らんといえば要らんけどね+4
-2
-
188. 匿名 2024/12/26(木) 12:42:35
>>160
たぶん今の子育て世代も子どもの気持ちよりこんな習い事をやらせたいとか、高卒就職じゃなくて大学行ってほしいとか、子どもはパパのほうのじいじばあばよりママのほうのじいじばあばのほうが好きなはずみたいな自分の気持ち優先してるよ
どの世代もそんなもんでしょ+1
-11
-
189. 匿名 2024/12/26(木) 12:42:43
>>1
もうそれ時給の出ない年末バイトやん+43
-3
-
190. 匿名 2024/12/26(木) 12:43:21
うちも似たような感じ
母親と二人なのに物凄い量を作る
減らしてってどれだけ言っても、でもでもって聞かない
私も母親も食べる量減ったので結局捨てることになったりする+4
-1
-
191. 匿名 2024/12/26(木) 12:43:49
>>1
主です。
まず、兄嫁が地元に帰れてない点ですが、兄がそもそも年末ギリギリまで仕事で年始も三ヶ日しか休みではないため、子供が小さい頃は飛行機の距離を1人で子連れでは帰れなかったのだと思います。
また、私の子供たちととても仲が良くて、子供が私たちの帰省を心待ちにしています。
それもあって、帰ってないのかもしれません。ここのあたりは、今年帰ったらコソッと聞いてみようと思います。
また、叔母と従姉妹については、遠くにあるお墓の管理を任せているという事で毎年母親がおせちでお礼するという経緯があったようです。
とはいえ、ここも仲が悪いわけではないので、言えば自分で詰めるくらいはやりそうだなと思います。
どうしても作りたければ、叔母と母親でつくっても良いわけですよね。+168
-12
-
192. 匿名 2024/12/26(木) 12:44:40
>>153
テキトーに緑のたぬき出してきて掃除手伝わされる実家よりみんなで食べるおせちを楽しみにしてる可能性だってあるよね+25
-1
-
193. 匿名 2024/12/26(木) 12:44:54
>>185
ね
毎年、誰からも求められてないのにおせちを作ってきた高齢おばさんがめちゃくちゃ怒ってるよね
どうせおいしくないんだから、作るのやめたらいいのに+13
-5
-
194. 匿名 2024/12/26(木) 12:44:54
>>164
126はトピ主母のことだけじゃなく「節目節目の料理に命かけてる高齢女性」について言っているわけでしょ?
161のコメントは世の中の料理熱心な人のうち「他人に迷惑かけずに家族に喜ばれてるなら」いいじゃんって意味だよ+6
-3
-
195. 匿名 2024/12/26(木) 12:44:57
>>164
横だけどそれは主さんの親の話で、それを高齢女性と一括りにするなら迷惑かけてない人も入る事になるから+6
-3
-
196. 匿名 2024/12/26(木) 12:45:00
>>134
初回から手伝わせないよ。私なら。
+18
-1
-
197. 匿名 2024/12/26(木) 12:45:21
おせちをやめろ
じゃなくて、
旅行に行くわ
実家に行くわ
でいいと思うんだけど。
ほんで、えー、おせちは?
て聞かれたら、
ああ、叔母さんたち来るでしょ?
私たちのことは気にしないで、私たち抜きで楽しんでね。
でいいんじゃない?+18
-0
-
198. 匿名 2024/12/26(木) 12:45:26
>>194
主にトピ母のことだよ+2
-5
-
199. 匿名 2024/12/26(木) 12:45:28
>>53
あー、、うちの母もこのタイプだわ
帰省をやたらさせようもして、ごはんもこんなにたくさんやってあげてるのに!みんな喜んでるのに!て言われたけど、「えー、帰るのめんどくさいもんw」て言い返す気無くすように繰り返した。
今はもう外食に変わったよ。数時間で終わるし、ほんとこれで十分+163
-1
-
200. 匿名 2024/12/26(木) 12:45:42
>>168
まあ確信犯であることは確かよね
自分に注意を向けて貰い集合させてるんだから力を誇示したい思惑はあるだろうし、長年周囲が言いなりなんだからお家の中での権力が強い
きつめの対応でないと辞めさせられない+5
-1
-
201. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:11
>>170
なるべく嫌な思いしてほしくないから気遣いはするよ。
親子だろうが大人と大人の会話をする上で相手への配慮って必要だと思うし。
私は主さんが言葉選びとか悩む気持ちも分かる。+20
-5
-
202. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:15
>>158
子供や孫がたくさん来るんじゃない?
+13
-0
-
203. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:15
兄嫁さんからは言えないんだから主がはっきり言うしかない!おせちもらう側も下手したらお母さんだって大変だなと思っていても毎年恒例の事って終わらせにくいけど潮時がきたんだよ。+3
-2
-
204. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:20
>>1
主から、私も旅行行くし、兄達も奥さんの実家に帰る見たいだから今年のおせちは作らなくて良いんじゃ無い?
って伝えて、それで作ると張り切る様なら、
誰も手伝え無いし、食べられないよ。って言う。
+18
-1
-
205. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:24
>>1
男性陣は手伝わないの?+43
-0
-
206. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:29
>>1
お兄さんと二人で年末年始は忙しいから手伝えないって伝える
作るのが生きがいなら自分のできる範囲でやってもらう
材料の問題とかで最悪今年も手伝う必要があるなら主だけにして、お姉さんには自分がやるから来なくて良いって言った方がいい
+21
-0
-
207. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:37
おせち食べたくない
あんなもん、よほど料理上手な人じゃない限りマズいわ
そこら辺の主婦が作ってるクオリティなんかお察し
+4
-10
-
208. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:47
>>70
トピ主だけが悪役になるんじゃなくて実兄だって悪役になるべきだよ
そもそもお節の手伝いだってやるなら本来兄がやるべきことじゃん
話し合う相手は実母や兄嫁より実兄だと思う+179
-3
-
209. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:58
>>92
主さんでもいいけど兄でも良くない?
兄はおせち作りしかりそれを断る動きなり、働かないわけ?+115
-2
-
210. 匿名 2024/12/26(木) 12:47:09
主の兄が手伝えばいいじゃん
嫁に押し付けて兄は何してんの?仕事?+13
-0
-
211. 匿名 2024/12/26(木) 12:47:29
お兄さんはどうしてんだ。+8
-0
-
212. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:13
>>191
ギリギリまで仕事ってことは兄は寝正月だよね
兄嫁可哀想
+194
-0
-
213. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:15
高齢女性にありがちなのは相談ができない、皆の意見を聞けない
問題の解決方法を知らないよね
それで本人や周りが辛くても良い方向へ改善するための話し合いをするのを恐れる
意見を言われる=否定されるって人が多すぎ
すごい他者に依存してるのに自立だの海外に憧れるだの歪みの強い世代だからボケると厄介+8
-1
-
214. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:22
兄嫁さんとかの気持ち聞いたりしたりお母さんそろそろゆっくりした方がいいんじゃないかな?て提案してみる、それでも作りたいならほっておくかな?+0
-0
-
215. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:24
>>158
年始はスーパー開いてなかったり割高だから年末にまとめ買いするし、年始は孫連れて子供が遊びにくるからごちそうつくるためでしょ。+13
-0
-
216. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:26
>>31
使命感にかられてマジで1人で頑張っちゃいそう+74
-2
-
217. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:32
>>191
お墓の管理のお礼なら、現金かちゃんとした菓子折りの方が嬉しいと思うよ
お母様がプロ並に料理が上手いならともかく、本当はどこかのお取り寄せのお節頼みたいなって思ってるかもしれない+246
-3
-
218. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:44
お兄さんとも話してさ、まず兄嫁さんはもう解放しよう
12月頭くらいに、私もお義姉さんも今年は手伝い行けないよーって言ったらダメ?
自分だけでやれる範囲で作るならそれはそれでいいと思う
手伝わないと何か文句言われるのかな+7
-0
-
219. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:51
>>13
言えないだけで、ほんとは迷惑してるのかも。+209
-1
-
220. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:52
>>13
親戚も付き合わされてる可能性があるよね
本心では〇〇を食べたいけど、おばさんのおせちがくるから買わずにおこう。おばさんのおせち捨てるわけにもいなかいし…
とか。
大人だから表面上はきちんと「わあありがとうございます〜」って言うけどね+283
-2
-
221. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:53
>>201
よこ
分かる。長年作ってきて、それが楽しみにもなっているの分かるしね。
本人は良かれと思ってやってくれているし、みんなに食べて貰えるの嬉しいんでしょ。
親子と言えども言葉に気をつけながら伝えるわ。
+8
-6
-
222. 匿名 2024/12/26(木) 12:48:57
>>153
だよね。意外と関係者みんな楽しみにしてて抜けたいのは主だけの場合もある。そしたら、主だけ抜ければ円満だし。
人の気持ちなんてわからないからズバリ聞いてみるとよいでしょう。+13
-13
-
223. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:12
>>116
それなのよ
悪いわよ〜→いえいえ遠慮なさらずに→えーなんか悪いわ〜もういいわよ→そんなこと言わないでもらってちょうだい、私のボケ防止だと思って→ホント、今回だけでいいのよ、来年はいいからね→私の年に一度の楽しみなのよ、やらせてよ→(しょうがなく)では遠慮せずいただくわ、わぁ、素敵なものを〜(もらったからには褒める)
みたいのが様式美なんだよね
で、最後に褒められたのが本音だと思っているから、毎年楽しみにしてくれている!!と張り切る
我が家でも似たようなことがあったけど、いとこと私、娘息子世代で話し合って辞めさせたよ。上の年代にまかせてたら終わらなかった。+42
-2
-
224. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:21
まだ一人なら腱鞘炎でとか適当にのらりくらり逃げるけど、兄嫁さんもやらされてるならそっちには気を使うよね+2
-0
-
225. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:25
相手のことを思うような言い方って
効かないよ
こちらが迷惑してることを伝えたほうがいい+2
-1
-
226. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:25
>>75
捨ててそうだよね。
素人が30日に調理から詰めるって、衛生面も気になるし。
+143
-11
-
227. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:26
>>179
料理は女の仕事って思ってそうな世代だけど、
70過ぎてるなら定年してるだろし、夫婦でやっても兄が手伝ってもいいはずだよね
娘と嫁限定なのも確かになんかモヤル+20
-1
-
228. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:32
毎年兄嫁を不当労働させておいて「母を傷付けないように」はちゃんちゃらおかしいわ
さすがそういう家に育った娘だね
今まで兄嫁を犠牲にしてたんだからちょっと傷付くぐらいしてもまだまだお釣りがたんまり出るわ+18
-3
-
229. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:40
お母さんもしんどいだろうし、次からは美味しいおせち頼もうよ!私たちがお金出すからさ!って言おう+2
-1
-
230. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:41
>>1
「市販のおせちだけど、すごく美味しそうで気になるから、今年はこっち頼んでみない?」てのはどうでしょう。私も義実家で毎年おせち作ってるんですが、この手で作らずに済みました!らくちんで美味しかった。
・・・今はエビカニアレルギー持ちが出たので、お節作りが復活していますけどね。+4
-10
-
231. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:52
>>170
誰もがみんなそんなに楽勝じゃないよ
そんな風に気兼ねなくなんでも言い合える関係性でない親子もいるから
簡単に親に言えないんだと思う+10
-1
-
232. 匿名 2024/12/26(木) 12:50:01
とりあえずは兄嫁さんの気持ち確認だね+6
-2
-
233. 匿名 2024/12/26(木) 12:50:22
義母の立派な手作りお節毎年お手伝いしてた、嫁に伝授したいのだろうなーとわかってたから先手打って今年は私が用意しますねーと豪華なお節料理注文して持参した、うちの義母はわー凄いと喜んでくれたよ+5
-3
-
234. 匿名 2024/12/26(木) 12:50:25
>>180
日本の義母も60代以上田舎だとしっかりこき使うよー。さんざんがるで愚痴出てるじゃん。何で今更韓国?+50
-9
-
235. 匿名 2024/12/26(木) 12:50:31
>>1
来訪する親戚に相談して外濠を埋める
義姉と結託する
旅行に行きたい
お義姉さんも帰省させてあげたい
とそのまま伝える+2
-1
-
236. 匿名 2024/12/26(木) 12:51:07
>>28
そうだよ。あなたとお兄さんがちゃんと言わないと。兄嫁とあなたが抜けて手伝いが足りないならおじおばやいとこに聞いてみたら?
手伝うぐらいならおせちいいやって言うかもしれないじゃん。
お節は食べたいでも、手伝わないならそんな奴らスルーでもう行かなくていいよ。+164
-1
-
237. 匿名 2024/12/26(木) 12:51:23
>>2
ナイトスクープに頼めば円満解決してくれそうやね+146
-1
-
238. 匿名 2024/12/26(木) 12:51:35
>>191
そもそも叔母さんと従姉妹は本当にお母さんのおせち欲しいのかな?
仲が良くとも家族でも、本人が好きでやってるなら断りづらいとかない?
欲しくないものをあげるから手伝ってって言われるのならかわいそだわ+193
-2
-
239. 匿名 2024/12/26(木) 12:51:51
>>232
毎年手伝ってくれるような兄嫁なら本音は言わないで大丈夫ですよって言いそう
可哀想に+3
-2
-
240. 匿名 2024/12/26(木) 12:52:28
トピ主さんコメントきましたか?+2
-0
-
241. 匿名 2024/12/26(木) 12:52:31
>>220
わあ、ありがとうーー!!て言うけど、部屋に戻ってきたら「あー、これまた来たよ、はぁー、」て言ってる可能性あるよね+108
-1
-
242. 匿名 2024/12/26(木) 12:52:37
>>191
真面目に聞いて良い?
”遠くにある”お墓の管理をしてる叔母&従姉妹は
近所に住んでるの? それとも”遠くに”住んでるの?
叔母と従姉妹はわざわざ毎年大晦日におせちをもらいに来るの?
だったら自分達でお重に詰めてもらえばいいじゃん
それとも”遠く”まで主母が配達してるの?
そして、三が日過ぎて食べ終わってカラになった
お重を叔母&従姉妹が「来年もよろしくね」と
お母さんの所へ帰しにくるの?
それとも毎回重箱も使い捨てを購入してるとか?
お金かかるよね
+107
-3
-
243. 匿名 2024/12/26(木) 12:52:53
>>191
兄嫁に「私は本当のところもうお節いらないかなーと思ってるんだけどどう思います?手伝いも大変だし。」と自分は辞めて欲しい気持ちを伝えて、兄嫁の本音聞いてみたら?
普通にどう思う?だけだと気を遣って、義母の好きなようにと言いそうだから。
あと叔母と従姉妹もお節もらって嬉しいのか謎。またきちゃったよ・・と思ってるかもよ+135
-3
-
244. 匿名 2024/12/26(木) 12:52:57
>>60
親戚の集まりを急に止めたら自慢話ネタを取り上げてしまう
ご近所にも見映え良く、娘が連れてってくれるのよにすれば解決+4
-0
-
245. 匿名 2024/12/26(木) 12:53:12
兄嫁はこのままいい嫁キャンペーンを続けていきそう+2
-7
-
246. 匿名 2024/12/26(木) 12:53:18
>>107
>>17
相続、お金貰えなくなるかもしれないからはっきり言えないのかな?+4
-19
-
247. 匿名 2024/12/26(木) 12:53:29
>>12
傷つけるも何も、嫌々手伝ってるなら逆におしつけ親切
食べる好みも正月過ごすライフスタイルも変わって当たり前だよね。ちなみにうちはお節は徐々に作らなくなった+84
-2
-
248. 匿名 2024/12/26(木) 12:53:39
もっと早い時期(12月上旬頃)に年末年始の予定を話ておかないと材料を買い込んでそう
もっと何年も前にこの問題に向き合う必要があったんだと思う
おせち作りをしたい人
おせちを貰いたい人
この辺りを明確にしておくこと
はっきりしないとモヤモヤしたまま人生が終わる+7
-1
-
249. 匿名 2024/12/26(木) 12:53:50
兄嫁かわいそう
風習とか見栄とかいい加減にしろよ+8
-1
-
250. 匿名 2024/12/26(木) 12:53:54
>>191
それがいいと思う
兄嫁と義母の関係性も分からないし本音を聞くのが1番じゃないかな
母親もみんながもう要らないと言ったら意外と肩の荷が降りるかも分からないし、叔母の本音も誰も分からないし
みんな自分だったらに置き換えるしかないから感情的なコメントも多いし、主さんの家族と全然考え方違ったら全くもって意味ないからね+45
-2
-
251. 匿名 2024/12/26(木) 12:53:58
>>1
主と兄嫁さんが手伝う前提だからこうなる
手伝ってもらって完成するのに自分だけがやってると思い込んでるかも
こっちもそこまで手伝えないからもう縮小してって言う
いきなり辞めろってよりはマシ+62
-0
-
252. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:17
>>1
「今年からは兄嫁と私だけで作るね。お母さんの味を引き継ぎたい」くらいの事しなきゃすぐに辞めさせるのは難しそうだね
私の祖母もおせち手作り、とにかく日頃からなんでも大量に作って計5家族に配る人だったけど、75歳超えた辺りで膝も痛くなってきたから周りが心配してお正月は仕出し弁当を頼んでみんなで集まるようになった。
自然と祖母が台所に立つ事はなくなってきたよ。祖母の手料理が好きだったから寂しさはあるけど
+3
-23
-
253. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:54
他の家庭のお節も作るって土地の慣習があるのかな
友達は同居してるんだけど、やっぱり義母さんがそうしてて嫁である友達も手伝ってた
友達んちが作るのは親戚の分ではなく隣近所の分で、隣近所の人も手伝いに来てるんだって
ボスママ感を誇示したいのかなって感じた
友達もボスになりたがり女なので全然嫌がってなくて、「もうみんなうちのお節を美味しい美味しいって頼りにしてくるからあ〜大変だし旅行行けないけど、みんな待ってるからさあ」ってまんざらでも無さそうな感じ+11
-0
-
254. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:56
年末年始女は忙殺だよね…+6
-0
-
255. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:58
>>191
親戚にお礼するにしてもおせちじゃなくてもいいし、お嫁さん巻き込まない形でもできるもんね
聞いても遠慮して大丈夫ですって自分なら言ってしまうかな
義母と仲良くしてるからこそ、たまにおせち休みたいと思ってると知られたくないっていうか
子ども小さくて実家帰れず夫ギリまで仕事みたいな日常なら、たまにはゆっくりしたいよね+65
-0
-
256. 匿名 2024/12/26(木) 12:55:37
>>245
ここまで頑張って亀裂入れたくないだろうね
何も言わない旦那がいるって事は旦那に対してもそこで良い妻ポイントためてた訳だし+9
-2
-
257. 匿名 2024/12/26(木) 12:56:16
似たようなので、前にクリスマスケーキを頼んでもないのにみんなに配ってまわる人いた。
シュトーレンみたいなので、ドーンと大きいの…。
お礼しないといけないし、買った方が美味しいし迷惑だった。
+22
-2
-
258. 匿名 2024/12/26(木) 12:56:22
>>191
叔母と従姉妹については、遠くにあるお墓の管理を任せているという事で毎年母親がおせちでお礼するという経緯があったようです。
お宅のお墓の管理のお礼のためにおせち手伝わされる兄嫁さん可哀想。
うちはお墓の管理は現金でお礼してるし、あんまり人に迷惑かけないほうがいいよ。
おせち手伝わせて兄嫁さんにはどんなお礼してるの?+105
-4
-
259. 匿名 2024/12/26(木) 12:56:44
>>170
高齢になった親はあまり傷つけたくないし、伝えるべきことは伝えても言葉選ぶけどな
高齢者は不安を覚えやすいし+5
-6
-
260. 匿名 2024/12/26(木) 12:56:58
「年末はゆっくり過ごしたい」「旅行に行きたいから手伝えない」「兄嫁も年末ゆっくりさせてあげて」素直にこちらの要求を伝えるのがいいと思う。
+8
-1
-
261. 匿名 2024/12/26(木) 12:57:18
うちの母は何年も前から作らないでって言ってるのにわかったわかったって言いながら正月におせち持ってくる…
私も困ってる
注文してあるから!って言っても無駄だった+6
-0
-
262. 匿名 2024/12/26(木) 12:57:29
>>246
結局 親戚が集まるって相続額が大きそうな場合は続くよね+9
-1
-
263. 匿名 2024/12/26(木) 12:58:50
今ですら30日に調理から詰めるって書いてるけど、誰も手伝わないとなると27日くらいから1人で作って食中毒おこしそう。
ハッキリもうみんなお節は買うから作らなくて良いよ、って言った方が良さそう。
+9
-0
-
264. 匿名 2024/12/26(木) 12:59:25
>>250
ほんとにそう。
の自分も義母と仲良しだし年末餅準備とかわりと楽しく楽しんでるタイプ。
兄嫁さんも円満な気がするから
+5
-9
-
265. 匿名 2024/12/26(木) 12:59:27
>>242
主です。
従姉妹も叔母も近くはないですが同じ県に住んでいます。
そしてそのお墓は母方のお墓で、同県にありますがすごい山の中にあります。叔父が早くに亡くなり子供も居なかったため、その後は叔母が管理しているようです。
定期的に会ってるので、お重箱は返してもらってると思います。
出来上がったお節は父親が車で届けに行っています。
叔母と母親は仲も良いので、叔母は手伝えそうな気がしてきました。+15
-63
-
266. 匿名 2024/12/26(木) 12:59:37
主のとこ程じゃないけど、うちの母親もお節手作りしたがるからやめてほしい…
楽させてあげたいからお店のお節買って持っていくのに、「これじゃ足りないかもしれないから」って黒豆とか昆布巻きとか追加で作ったり蒲鉾切ったりする
余って勿体無いし買ってく意味ない…+9
-1
-
267. 匿名 2024/12/26(木) 13:00:01
主と兄で話し合って兄嫁を逃してあげて
いつか兄は嫁に捨てられるかもよってケツ叩かないと分かってなさそう+11
-0
-
268. 匿名 2024/12/26(木) 13:00:21
>>260
みんな忙しいなら私が頑張らなきゃ、とクリスマスくらいからお節作りそう。
いらないって言うのが一番と思う。
+3
-1
-
269. 匿名 2024/12/26(木) 13:00:27
>>46
いや、人によるんじゃないかな?
嫁に来た時苦労してたみたいなのに、嫁の私に色々押し付けてくる義母もいるよ〜
あなた達のためを思ってやってるのよと、言われてるわ笑+25
-0
-
270. 匿名 2024/12/26(木) 13:00:28
>>208
そうだよね
自分の妻が毎年実家にも帰れずおせち詰め手伝わされてるのに何も考えずもぐもぐおせち食べてんのかな?
せめて一緒に手伝えよ
普通ならまずは兄と相談して二人でお母さんを説得だよね+110
-2
-
271. 匿名 2024/12/26(木) 13:00:45
>>4
めっちゃ面白いwww+199
-4
-
272. 匿名 2024/12/26(木) 13:00:59
>>234
やっぱ田舎もんなんだ。
韓国か田舎もんなのかなー?って思ったよ。+3
-20
-
273. 匿名 2024/12/26(木) 13:01:09
>>190
捨てる羽目になった料理写真にとって
去年はこんなに捨てたって見せてやれば?+3
-6
-
274. 匿名 2024/12/26(木) 13:01:35
>>1
1人で作って配るのならまだしも手伝ってもらってまですることか?
1人でやってない時点で誰も期待してないということを主が分からせるしかないよ
とりあえず兄嫁にはもう来なくていいって言った!!って悪者になってでも止めてあげてよ+26
-2
-
275. 匿名 2024/12/26(木) 13:01:42
>>1
旅行にでも誘ったら。今までありがとうって。+7
-0
-
276. 匿名 2024/12/26(木) 13:01:51
>>1
おせち作り以外にやる事ある?
それを奪っちゃまずいと思う。+2
-13
-
277. 匿名 2024/12/26(木) 13:02:16
母はもうすでに豆を水につけて準備開始してそう+6
-0
-
278. 匿名 2024/12/26(木) 13:02:23
>>47
だね!
兄と主さんが手伝う。
兄嫁さんは帰省してると、一言で済むね
兄が手伝ってないから嫌だとも思ってないんじゃない?
男なんてそんなもんなんだから
兄が手伝うのが嫌になったら、お母さんにはっきり言うんじゃないの、さすがに。+49
-0
-
279. 匿名 2024/12/26(木) 13:02:41
>>116
キツめにいうと今度は腹立てるのよ😮💨
そして口をきかなくなるから更に面倒。年寄りはしたいようにさせないと厄介。私は年上だから偉いのよ!って思ってるから言うことなんて聞かないよ。+12
-0
-
280. 匿名 2024/12/26(木) 13:03:15
>>1
傷つけないようにはもう無理だよ
その歳だと何言っても僻みに取るだろうし
もうはっきり言うしかないと思う
自分も遊びに行きたいし、まわりも迷惑だって+21
-1
-
281. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:01
手伝って欲しがってるとこは手伝いながら諦めて辞めるまでおせち味わうかなぁ私なら
+2
-2
-
282. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:28
>>245
子供がある程度大きそうなのに、手伝うって嫁姑関係円満な気がする
兄嫁も嫌なら子供や仕事ダシにいくらでも断れるよね
+2
-8
-
283. 匿名 2024/12/26(木) 13:04:36
男は自分に降りかかってこない限り動かないよね+27
-0
-
284. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:26
実母がまさに主母みたいな人、年齢も近い
普通に今年は義実家年末年始行くからって伝えたよ
手伝えないとは言わないけど、=親戚にも配る大量の餅つきおせち手伝いや大掃除はできないってことになる
親戚は顔出せば大ご馳走でお土産沢山で楽できると嬉しそうだけど、子供の頃からそれ手伝って忙殺される年末年始やお盆に疲れてた
料理や気遣い自慢だからやめてないけど、親戚も亡くなってどんどん規模は減ってる
うちは姉妹で嫁がいないからこれで済んだけどね
+4
-0
-
285. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:31
>>191
これからは(暇もありそうな)お母さんと叔母さんで作るのがベストだと思うよ、主が提案してみたら?
とりあえず兄嫁さんは自由にさせてあげてよ
今までずっと帰れなくて悲しい思いしてたかもしれないよ+58
-3
-
286. 匿名 2024/12/26(木) 13:05:58
>>264
私も多分主さんより若いと思うし田舎でもないんだけど、年末に義母とお節の具とかをお互いが作って分け合ってるの楽だし楽しいんだよね
色んな人が居るから本人に聞くのがいちばん+3
-14
-
287. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:19
>>262
叔母家族、従姉妹達もいるしね。
+4
-1
-
288. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:34
>>257
ケーキもきついよ
義母が断らないから毎年2箱くらいくれる人いるんだけど、こちらに1箱よこしてくる
子供は自分でデコレーションしたりしたいから、我が家もケーキは準備している
食べられず貰ってくれる人探さなきゃいけない
何日もケーキが続いて歳のせいか吐いてしまった…+5
-2
-
289. 匿名 2024/12/26(木) 13:06:37
ハッキリ言いなよ。めんどくさいから+6
-0
-
290. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:22
>>261
年寄りあるあるだね
そういうの好きだよね〜
しかも恩着せがましいし+8
-0
-
291. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:45
>>283
しかも、そんな母親を自慢に思ってて今年もあれ作るんだよね?(やっぱうちの母さん凄い)って、
嫁子!母さん年取って大変だからよろしくな!みたいなね
断れば悪者にされる+9
-0
-
292. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:50
おせちのことには触れず、兄嫁さんを実家に帰してあげないとって説得する。私だって実家にいるのに、兄嫁さんは義実家にこさせるのおかしいよ?って。
自分のことは兄嫁さんを解放してあげてからだよ。兄も使ってなんとかしなよ。+13
-0
-
293. 匿名 2024/12/26(木) 13:07:59
>>265
いやだから叔母さんはおせちほしいと思ってるの?
姉妹ではあるけど、あなたがお母さんの娘なんだし自分の家庭の問題は自分で片付けないと。+131
-13
-
294. 匿名 2024/12/26(木) 13:08:03
>>265
兄嫁がどうか知らないが長年円満に仲良く続けてる事なら辞めさるより自分と兄嫁は手伝わないでいいんじゃ?+106
-2
-
295. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:03
くっそ迷惑なお母さん…
せめて兄嫁は解放してあげて+10
-0
-
296. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:10
○ハラみたいな日本文化下げの匂いを感じる+1
-4
-
297. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:10
>>1
不謹慎だけど病気や怪我でもしないと無理そう、、いや入院しててもあなた達で作ってって言ってきそう。+6
-0
-
298. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:11
義母の作ったおせち、常温保存してあって三が日過ぎてもまだ食べてて、それ知らず最初の年お腹壊して最悪だった
あの年代の人はほんと何考えてんだか理解不能+6
-1
-
299. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:29
>>118
トピ主さんの実家に帰れてないとかの兄嫁への気遣いってそもそも兄が気付くべきことだと思う
年末まで仕事で忙しいなら事前に手伝えないって兄から断り入れれば良いのに、なんで妻に手伝わせてんだって話だし+42
-0
-
300. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:45
今年はもう諦めて作らせる
次からは旅館に泊まってご馳走+5
-0
-
301. 匿名 2024/12/26(木) 13:09:58
>>294
兄嫁もおせち助かる、食べたい派〜手伝うから作ってと思ってるなら別にいいしね+11
-6
-
302. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:02
>>267
主が協力してあげて兄嫁さんは黙って帰省すれば良さそう
そしたらみんな何も知らないで焦って何か考え改めるかもね+1
-1
-
303. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:22
>>1
とりあえず兄貴に相談して兄嫁を来させないようにしてあげな
嫁さんが実家に帰れてないの兄貴はどう思ってんだろ+36
-1
-
304. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:24
>>191
兄貴は寝正月じゃん?
お墓の管理のお礼にお節のお礼?
兄嫁さん関係ないですね?+86
-0
-
305. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:40
>>4
皿に盛って出してくるよ+157
-1
-
306. 匿名 2024/12/26(木) 13:11:08
>>9
兄嫁は実の母親じゃない時点で言いづらいだろうから言える立場なの主しかいなくない?
どうしてもぼかした感じで伝えていきたいならいきなり旅行っていうよりは一旦代替え案用意して毎年のルーティンから外してみるとか!
元旦に外食を誘うなのか、どっかのお店のおせちを見せてこれ食べてみたくない?とか!
お孫さんいるならお正月おばあちゃんの〇〇食べたいって言ってたよ!とか。+10
-2
-
307. 匿名 2024/12/26(木) 13:11:47
>>265
>>242です。答えてくれてありがとう
叔母さんが来て、お母さんと二人仲良く
おせち作り&詰めができるようになると良いね+19
-18
-
308. 匿名 2024/12/26(木) 13:11:51
>>108
コメ主が優しさに溢れてて素敵
これが1番丸くおさまるかもね+54
-0
-
309. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:12
ニシンのパイの婆ちゃんみたいに、年取ると相手の都合考えず手作りの物を送りたくなるのかな。
+24
-0
-
310. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:22
何家族分ものお節を作りたい人がいるなんて信じられない…
祖母たち長時間台所に立つなんてしなかったし、お節自体美味しいとも思ってないみたいだった
+4
-0
-
311. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:29
>>1
そもそも母上の作るお節は本当にみんな美味しいと思っているのか+26
-0
-
312. 匿名 2024/12/26(木) 13:12:45
お店の御節買ってもあれが足りないこれが足りないって結局自分で作り出すよ+1
-1
-
313. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:22
高齢者が作るお節とか、そのうち食中毒おこしそう。
+5
-0
-
314. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:30
>>257
別に断れば良くない?お菓子くらいなら
ダイエット中とか、ケーキもう注文してるから食べれないとか適当に言って+1
-5
-
315. 匿名 2024/12/26(木) 13:13:32
>>216
そして「去年は1人で大変だったのよー」と延々語られながら手伝いに駆られる翌年+40
-1
-
316. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:03
うちの母親、おせちは卒業したけど。
手作りの作品は人にあげてるな〜編み物、縫い物など。
みんな喜んでくれるしって言うけど本当に?迷惑してる人もいるかもよ。って言ったら泣いた。
それ以来、私には渡してこなくなったけど、あいかわらず友達とかには配りまくってる。
おそらく、そのお返しが野菜やらお菓子で食べきれず、うちに渡して来る。
うちの娘の結婚、出産にも絡んできて誰か知らん人から贈り物をされる娘も困ってる。
物で溢れてるし、どうにかして欲しい。
言っても聞かないんだよね。喜んでるって。そりゃ貰った方もありがとうって言うし、お返しせな!ってなるのに。+12
-1
-
317. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:39
>>152
マイナス多いけど実際そうだよ!そんなにチカラを入れてる行事がなくなったら魂が抜けてしまう だからと言ってこのままではダメだけど何か代替え案があればいいね+8
-0
-
318. 匿名 2024/12/26(木) 13:14:57
>>265
>叔母と母親は仲も良いので、叔母は手伝えそうな気がしてきました。
本来はお墓の管理のお礼のはずなのに同県とはいえ遠方から主実家に来させて、お節を詰めるの手伝わないといけないの?
お礼とは?
主の感覚もおかしくない?
そもそも年末のこんな土壇場に言いだしてもお節作るのやめられなくない?
もう材料買ってるだろうし…
主や義姉がお節詰める作業だけ免れればいいのかな+186
-3
-
319. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:35
>>102
お金の問題ある。
お母さんの分を誰が出すのか。+10
-0
-
320. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:43
そのおせちって、もしかしてプロ並みに美味しいの?
豪華そうな感じはする+8
-0
-
321. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:57
>>31
冷たい人だね。そんな今まで築いてきたものを突然崩すような真似はしない方がいい。
主さんはともかくお義姉さんとお母さんが上手くいかなくなる様な事したらだめ。何のために7年我慢したのかわからなくなる。
まずお母さんの本音を訊いて、負担がないしやりたいなら続けてあげて欲しい。お母さん70ならじきにもうそんなに頑張れなくなると思う。私もう出来ないわと本人が言うまでやらせてあげて欲しい。マイナス沢山つくだろうけど生き甲斐がお正月にありがとうって言って貰える事ってなかなか無いよ。+7
-83
-
322. 匿名 2024/12/26(木) 13:15:59
天涯孤独の私からしたら
手作りのおせち料理うらやましいとなるけれど、手伝う方達は大変だと思う
ましてや今時おせち料理喜ばない人の方が多い。昔のご馳走は今日常的に食べることが
できる
お母様のご年齢を考えたら、それなりの量の料理を用意できるのも後数年だと思う
火を使うことの心配も出てくる
もちろん、末永くお元気であればよいけれど
後少し我慢をするか、ここでハッキリと伝えるか、難しいところ
+3
-1
-
323. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:06
お母さん世代が憧れてる土地に旅行がいいんじゃないの?
毎年そこに行くために健康でいようと思えるような+1
-0
-
324. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:30
もらう方に断ってもらう。
+4
-0
-
325. 匿名 2024/12/26(木) 13:16:31
>>5
これハッキリ言わないと伝わらない
私も弟の奥さんにそれとなく言ってきたけど、旦那の姉も来てるのにと社交辞令だと思ったらしくて無理させてたんだと申し訳なかった
母は正月に実家に来ないなんて非常識だと怒ってたけど、その理屈なら弟の奥さんは自分の実家に、私は旦那の実家に行かないと非常識だから次からはここで年越ししないからと言って元日にご飯食べて解散の流れにした
母も年末年始はみんな集合ゾーンに入って勝手な使命感に燃えてたけど、この形にしてから憑き物が取れたようになった+571
-6
-
326. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:15
>>15
1回やめると次の年に再開しにくくなるよね。
お母さんもその間に年も取るし。
お金はかかるけど主が「今年は他のを何種類か食べ比べしようよ!」とか適当な理由つけておせち何か買っていったらどうだろう?+27
-0
-
327. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:27
>>191
お墓の管理のお礼が手作りおせちって、お母さんがプロの料理人ならまだしも…もらう側も、衛生面が気になってたり、店のおせちを食べてみたいな、そもそもおせちもう飽きたなとか思ってる可能性十分ある
お礼のためのおせち作りに巻き込まれてる主さんの兄嫁さんがやっぱり可哀想
叔母さんと従姉妹に訊いても本音を言ってくれるか分からないから、「私も兄嫁も手伝えない(兄嫁は自分の実家で過ごすなり、ゆっくりさせてあげたい)、お礼は今後はお金にしよう」ってお母さん言ってみるとか
叔母さんとか従姉妹が、「おせち作ってくれないの??」みたいなことを言ってきたら、お母さんと一緒に作業してもらうなりすればいいんだし
+41
-0
-
328. 匿名 2024/12/26(木) 13:17:43
>>265
主もずれてる
何故お礼として渡すおせちを叔母さんに手伝わせるの?
おせちをやめさせたいんじゃなかったの?
今度は叔母さんが可哀想だよ+202
-3
-
329. 匿名 2024/12/26(木) 13:18:01
>>321
横だけど、そりゃあんたは部外者だから何とでも言えるw
実際、手伝わされるのもお節もらうのも大迷惑だよ。
+63
-3
-
330. 匿名 2024/12/26(木) 13:19:39
>>1
おせちもらえるのは嬉しいけど、誰かに手伝ってもらうのが前提ならやめたほうがいいかもね…
「私も友人と旅行に行きたい」
「兄嫁を実家に帰らせてあげたほうがいい」
「手伝わせるなら兄に手伝わせたらいい」
「全て自分でできないなら、そろそろやめよう」と率直に実母に言うしかないね…+12
-1
-
331. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:14
お墓の管理のお礼はお節…。
家柄なのかな?
主母の生き甲斐なのかな?
お金じゃダメなのかな?
でも手伝うのは兄嫁、おせち届けるのも主父。
お礼するなら自分ひとりでやるんだよね。+4
-0
-
332. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:34
>>1
うちは祖母が毎年大量の餅とおせちを作るからいい加減やめてほしい
言ったらキレられたしどっちも嫌いだから三が日は自分の分は自分で作って別で食べてる+6
-1
-
333. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:54
>>320
主のコメントだと母は料理上手で人柄良さそうで叔母や兄嫁とも円満で皆なんだかんだおせち楽しみにしてそうに感じる
+5
-3
-
334. 匿名 2024/12/26(木) 13:20:58
>>1
来年はどの親戚も年末年始、全員旅行の予定を入れる
(ウソでも良い)
お母さんのおせち、一度リセットしたら?
みんな自由になりなよ+7
-2
-
335. 匿名 2024/12/26(木) 13:21:37
>>170
わかる。母親を傷つけないように腫れ物扱いしながら周囲が自分の生活犠牲にして守ってるんだよね。
だから精神的にずっと子供みたいで思い込みが強く、自分がやりたいように頑張れば感謝されると思い込んだまま老人になっちゃうんだろうな。
自覚できないのは本当に大変、でも自覚すれば傷ついちゃうから本人は話聞かない。都合よく解釈し続けるよ。+16
-4
-
336. 匿名 2024/12/26(木) 13:22:21
>>45
自分は嫁実家に行きたくないし嫁だけ帰すのもバツが悪いし自分は実家でのんびりゴロゴロしたいから嫁には親の手伝いさせたい、ってところだろうよい+146
-1
-
337. 匿名 2024/12/26(木) 13:22:42
>>17
まあこれしかないよね。
お正月じゃなくて普段から一緒に過ごしてあげておせち作りを口実にした集まりを無くすしかないんじゃないかと。
言えないならお義姉さんだけでも解放するしかない。+24
-0
-
338. 匿名 2024/12/26(木) 13:22:59
>>191
兄嫁が帰省出来ない理由お節じゃないやん。
あと、なんで叔母がお節詰めるになるんだ?
つーか子供達が会えるの楽しみにしてるなら主も旅行行けないじゃん。お節関係ないじゃん。+91
-3
-
339. 匿名 2024/12/26(木) 13:23:36
>>321
お母さんは築いて来たつもりかもしれないけど、時代も違って若い世代は求めてないし、昔のおせちを続ける必要もなさそう
犠牲になってる人がいるから余計にね
+49
-1
-
340. 匿名 2024/12/26(木) 13:24:16
>>301
嫁側からしたら買うと高い
し既製品は添加物多くて美味しくないから
詰めるの手伝うくらいで美味しいおせち貰えるなら全然手伝う(笑)
+7
-16
-
341. 匿名 2024/12/26(木) 13:24:18
>>328
主が頑なに母親に良い顔したい症候群かな
まあ長年の力関係でそこは難しいのかも知れぬ
自分以外を動かして自分には火の粉が飛ばぬ様な解決策じゃないと+98
-3
-
342. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:22
>>191
それ読むと子ども同士仲が良いのが一番の理由な気がする。私も親として、少子化の時代だからこそ歳が近い親戚の付き合いは大事にしたいと思ってるよ
おせちが原因で迷惑しているというのは主の思い込みじゃないの?+4
-7
-
343. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:54
>>1
私ははっきり言ったよ
「どうしても作りたければ黒豆とか田作りとか・・・最低限だけでいい。煮しめなんて誰も楽しみにしてない。結局残ってお母さん一人で食べてるでしょ」
うちの母も作らなければいけないと思い込んでる人なので
めっちゃ反論されて親不孝まで言われたけど
無理矢理納得させた感じかな+27
-1
-
344. 匿名 2024/12/26(木) 13:26:59
>>321
お母さんが作った料理をありがたくいただく
そういうのはお正月以外の平日にやればいい
世の中働いてる女性も増えて来て、正月休みは自分の家でくつろいだり、外食したり、旅行行きたいよ+59
-1
-
345. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:09
>>1
兄嫁さんの分まで主が頑張ればいい+5
-1
-
346. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:50
それが生きがいになってると、無理やり辞めさせると呆けちゃわないか心配。お母さんが負担に思ってるとは違うから難しい、、+0
-0
-
347. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:09
>>345
主は大変だから辞めたいんだよ+1
-2
-
348. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:10
>>340
美味しいおせちはいくらでもある
高価なだけ+15
-1
-
349. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:14
>>1
兄嫁のとこ旅行に行かせる。その次の年は自分が旅行に行く。その次の年はお母さんも旅行に誘う。
はっきり言えないなら慣習を少しずつ崩していくやり方が効果的。そのまま年末年始は旅行いくのが慣習になるまで続ける。
旅行行ったフリでもいいしね+2
-3
-
350. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:18
>>338
ただ主が旅行行きたいだけでおせち作り辞めさようとしているだけ。
+16
-5
-
351. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:40
>>199
実の親子だとこういう言い方できるもんね。
義理の親は無理だ。
だから主さん頑張ってほしいね。+114
-0
-
352. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:44
>>299
当事者以外は好きで作ってると思ってる可能性大なんだよなー
これ男女関係なく何にでも当てはまるのよ
例えばPTAや自治会役員は好きでやってるからやらせとけばいいよねーとかね
そこそこ仲のいい姑相手だと兄嫁もまず嫌かどうかも言えないよね
昔は料理教わるのも楽しかったけど更年期で今は辛いとかさもあるし
これ兄妹でまず話あってから兄嫁含めて話まとめて最終的に兄妹から一緒に言って欲しいんだよね+14
-1
-
353. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:50
>>317
横だけど、今70歳なら単純にお歳で年々体力的にもキツくなって行くと思うんだよね。
それに合わせて緩やかに縮小して行くのはダメなのかな?って思いながら読んでる。
+12
-0
-
354. 匿名 2024/12/26(木) 13:28:50
>>265
「遠くにあるお墓の管理を任せているという事で毎年母親がおせちでお礼するという経緯があったようです。」
と、書いてるのに、
「叔母は手伝えそうな気がしてきました。」って変じゃない?
お節は墓の管理のお礼じゃなかったの?
なんかズレた母娘だね。
+143
-1
-
355. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:30
>>350
それも立派な理由だと思うけど?
+20
-3
-
356. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:38
>>1
私が手伝わないと兄嫁がもっと大変になるって、そこは上手く調節してあげようよ
兄嫁の事は考えてるよってアピールしてるけど、結局母親の機嫌を損ねたくないだけなのでは?
兄嫁は地元に帰った方がいいって言えばいいじゃん?
そうすると、おせちだけ貰っていく兄嫁にモヤモヤしそうなの?
+17
-0
-
357. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:44
お母さんは年末年始の、実娘・お嫁さんとするイベントの一つと思ってそう
かつ自分が必要とされたり、お節美味しいって承認される大事な要素+17
-1
-
358. 匿名 2024/12/26(木) 13:29:59
母親を傷つけないかわりに兄嫁さんが毎年傷ついてるよね+11
-1
-
359. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:17
>>265
やめるんなら来年じゃない?
12月になったら伝える+61
-0
-
360. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:21
家族で正月に行かない予定だったが急遽行くことになりデパートで買ったおせちを持っていったら「こんな高いの買えないわ」と姉と母に言われた
トータルすると金額変わらないんだけどね
もう行かないからいいけどね+3
-0
-
361. 匿名 2024/12/26(木) 13:31:37
>>357
やめたくないだろうね+5
-1
-
362. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:02
>>350
だよね
どんな理由でも主が手伝いたくないんだから
作りたくないって拒否して母親1人に作らせたらいいじゃん?
それでも食べるんでしょ+23
-1
-
363. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:23
>>357
一緒にゴルフでも行きなよw
年末年始は貴重な時間だわ+2
-2
-
364. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:27
>>357
だから主さんもやめてって言いにくいんだろうね。+7
-0
-
365. 匿名 2024/12/26(木) 13:32:55
>>10
張り切りタイプの義母がいるけどほんと断りにくいよ。
あれこれしたがるけど全然自分でできるしむしろ自由にさせてほしいからなんとか理由つけて断るんだけど食い下がる。
3回くらい断っても食い下がられた時は無理だとこちらが根負けする。
断ったら機嫌悪くなるのもセットなのよ。
渋々受け入れてる状態でありがた迷惑ではあるけどやってくれる事に感謝はしないといけないからしっかりお礼はするけどね。
頼んだわけでもないしお願いしたわけでもないのにめちゃくちゃ使命感感じてやる人は求められてる!って実感がほしかったりするしそれが原動力になるみたいよ。+190
-2
-
366. 匿名 2024/12/26(木) 13:33:02
>>356
兄嫁は子供たちが主のとこの子供と会うの楽しみにしてるから帰省しないだけでおせちのために帰省できないわけでもないけど?+4
-0
-
367. 匿名 2024/12/26(木) 13:33:06
>>360
実家なのに奮発しちゃったのかな?
家族ならお互いの経済状況分かってるだろうし
合わせたら良かったのに
+2
-5
-
368. 匿名 2024/12/26(木) 13:33:47
兄嫁だけが可哀想すぎる…早くおせちの呪縛から抜け出してほしい+7
-0
-
369. 匿名 2024/12/26(木) 13:33:58
>>353
母親が70歳なら主もいい歳だよね+10
-0
-
370. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:46
>>359
12月じゃ遅いよ
1月におせちを食べる時に、このスタイルのおせちはやめて、来年からは自由にやりましょうと提案する+46
-0
-
371. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:03
>>26
うちも手作りの差し入れなんかは申し訳ないけど処分してる。
その人、食器スポンジで排水溝も掃除するから少し気になってしまって…+83
-3
-
372. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:22
>>367
違う
行かない予定だからうちの家族分だけ頼んでおいた
急遽行くことになったから駄目にしちゃうといけないからそれを持っていったの+6
-0
-
373. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:38
旅行行くからいけなーいでいいやん
それでも作るなら作らせとく
手伝うのはやらない+4
-0
-
374. 匿名 2024/12/26(木) 13:35:54
ハッキリ「年末年始は旅行したいし兄嫁も地元帰れてなくて可哀想なんだからおせちやめなよ」って言えないの?+9
-0
-
375. 匿名 2024/12/26(木) 13:36:13
>>371
わかる
においもあるしね、もらってくる袋とかについてるし+30
-2
-
376. 匿名 2024/12/26(木) 13:36:31
>>362
自分が悪者になって旅行行きたいから手伝えない!気がかりなのは兄嫁さん1人には負担大きくくて申し訳ないから私から兄嫁さんにも来ないでって言うから!来年は母さん1人で作れるぶんだけにしてって言うしかない。
+9
-2
-
377. 匿名 2024/12/26(木) 13:36:32
>>314
家に届くんだよ。
結局捨てた。
+6
-1
-
378. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:04
>>1
年末年始は旦那の実家、盆は自分の実家にすれば?+4
-0
-
379. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:20
>>365
だるい、、だるすぎる
職場なら離れられるけどそうもいかんしな
あーあなんか独身の方が良かったな+65
-0
-
380. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:32
>>374
それな
母親が怒ったとしても、主さんが一度言ってみないとね+8
-0
-
381. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:40
>>1
兄嫁を実家にいかせて、あなたとあなたの夫が手伝うのは?
それか、いとこや叔母に順番に来てもらう。+2
-2
-
382. 匿名 2024/12/26(木) 13:37:53
>>209
横レス
嫁からすれば夫(兄)から男らしく言って欲しいかもしれないけど、
第三者からすると主(妹)が母親に言う方が角が立たないと思う。
母親的には、息子に言われたら嫁が言わせた!って思う可能性有りだけど、娘に言われたらそうは思わないからね。+105
-1
-
383. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:06
>>191
>>265
その経緯でどうして叔母がおせちを手伝う発想になるわけ?意味がわからないw+130
-1
-
384. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:27
>>355
だから正直に言えばいいんだよね+11
-0
-
385. 匿名 2024/12/26(木) 13:38:32
>>1
お父さんから「買ったものが食いてえや」って言ってもらう+11
-0
-
386. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:16
>>265
皆で集まるのではなく、従姉妹や叔母さんにワザワザ届けてるならもう無しで良くない?+95
-0
-
387. 匿名 2024/12/26(木) 13:39:48
>>319
両家で割れば?兄と主で
お母さんが出せるなら宿泊代は出してもらえば
車でつれていける近めの温泉で。
+8
-5
-
388. 匿名 2024/12/26(木) 13:40:18
>>363
ゴルフが趣味なの?この一族は+1
-1
-
389. 匿名 2024/12/26(木) 13:40:28
>>365
旦那は何も言ってくれないのかね+11
-1
-
390. 匿名 2024/12/26(木) 13:41:35
>>384
辞めされるじゃなくて旅行行きたいから手伝えないでいい。
兄嫁の件も主が悪者になって言ってあげるしかない。
+6
-0
-
391. 匿名 2024/12/26(木) 13:41:38
うちは単純に年だし、ボケも入ってきてるから労うように「お母さん大変でしょう?私は仕事柄年末年始休みないから1人でやらなきゃならないし私手伝いたいけどできないから💦年末、ゆっくり休んで欲しいし、お父さんももう量余り食べれなくなってきてるからお寿司とか簡単なもの買って食べよう」って言ったら、大丈夫だった。
確かに使命感みたいなんあったようだけど、去年からうちはそうしている。+7
-0
-
392. 匿名 2024/12/26(木) 13:41:47
>>379
いやほんとに、コメ主だけど義母さんアポ無し訪問の常習犯だったしね。
結婚して子供産まれてから豹変しちゃって。
普通断られたら受け入れるじゃん、大抵。
でもこうしたらって何回も言ってきてこちらが受け入れないと納得しない。
うちの義母さんだけでなく他にもきっといらっしゃると思う。
程々にやっていきましょう。+26
-0
-
393. 匿名 2024/12/26(木) 13:42:25
うちは毎年実母とおせちカタログみてキャッキャして決めてるよ。
近所のお店が作るおせちと、ネットでおせち屋や百貨店のおせちとか見比べて買ってる。
ネットで買うと美味しくない時もあるけど、それ込みで楽しんでる。
残りの人生少ないんだから、お正月は贅沢して変わり種おせちを食べると楽しいよ。+4
-0
-
394. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:25
兄嫁も実家に帰りたいのかな?
私は帰りたくないから本人に聞いてみるのがいいね+3
-0
-
395. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:28
>>388
例えばの話
おせちだけが年末の大イベントになってる義母(兄嫁の立場からすると)+5
-0
-
396. 匿名 2024/12/26(木) 13:43:40
>>25
横だけど、母の思い込みではないと思う。
頂ける親や親戚、叔母たちは毎年お節作ってもらえたらそりゃ嬉しいと思う。
ただ手伝う側が大変だよね。
+3
-56
-
397. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:23
>>359
手伝うの今年で最後って言ばいいだけ
兄嫁さん1人に手伝わせたらダメも言う+40
-0
-
398. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:35
>>393だけど、
いつもとは違うおせちを先に頼んでおいて、
お母さんに『予約したよ!今年の年末はゆっくりしてね!』って感じでプレゼントしてあげるのはどうかな?+1
-0
-
399. 匿名 2024/12/26(木) 13:44:57
結局、兄嫁さんが地元帰りたい・お節作りの手伝いやだって思ってるのかはわかんないじゃん
叔母さん達他の人も何と思ってるか、主は把握してないんでしょ?
主は年末年始の旅行に行きたいってのだけが確定要素
お母さんも体と気力があるからお節作りやめないんじゃない?もしくはそれが「生きる原動力」にでもなってるとか+2
-4
-
400. 匿名 2024/12/26(木) 13:45:28
>>365
うちの義母も自己満満たす為にうちにおかず届けに来る。「いつもすみません、物価も高騰してるし作るのも大変なのでもうお気遣いな···」って言いかけても別の話題で遮ってきて、言わせねぇよ!感がすごい、美味しかったを言わないと恐ろしく不機嫌になるし、喜んでもらう為に作ってるから気にしないで!!が決まり文句。旦那に食べさせる為なんだろうけど旦那が好きな料理でもないし喜んで食べる程の物でもない。月に2回ぐらい持ってくるのがたまらなく憂鬱+84
-0
-
401. 匿名 2024/12/26(木) 13:45:36
>>389
私(義母)以外の言う事は正しくないって感じの義母さんなので。
それで夫も子供時代から苦労したみたい。
適切な親子関係って本当に大事だと思うわ。
親だけ強くなりすぎても子供だけ強くなりすぎても駄目。
言えない方が悪いとかもよく言われるけど言っても頑なに認めないって事もあるから必ずしも言えない事が悪いとは思わない。
言うけど拒否されて終わるからね。
こっちの妥協案とかおかまいなしだから。+16
-2
-
402. 匿名 2024/12/26(木) 13:45:59
>>363
この寒い時期にゴルフならおせちの手伝いのが全然マシ!+3
-5
-
403. 匿名 2024/12/26(木) 13:46:04
>>191
山奥にある墓の管理のお礼が素人の手作りお節とかズレてる。
現金とか既製品のほうが嬉しいと思う。
その上「叔母と母親でつくっても良いわけですよね。」
とか言い出す主もズレてる…。
似たもの親子。
+99
-2
-
404. 匿名 2024/12/26(木) 13:46:15
>>1
年末年始に旅行なんてバカ高いのに‥
それよりそれより毎年母とおせち作って、おうちでお祝いしたほうが個人的にはイイと思うな。+1
-20
-
405. 匿名 2024/12/26(木) 13:47:36
>>1
3日前に偶然全員インフルエンザ、とかは?+3
-1
-
406. 匿名 2024/12/26(木) 13:48:05
>>396
どうかな?
そのおせちが来るから旅行を遠慮してるのかもしれないし、外食行けないね〜って困ってるかもしれない+38
-0
-
407. 匿名 2024/12/26(木) 13:48:46
>>209
兄がいったら角が立つのかな
嫁が言わせてるみたいな+52
-0
-
408. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:05
>>399
9割型兄嫁は嫌だろうね。実家に帰らず、義実家のお節作り喜んでやりたい人ってレア。+23
-0
-
409. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:43
>>1
おせちないお正月って寂しくない?
毎年、兄夫婦や叔母夫婦、親戚たちに配って、感謝されているなら、それを突然やめてしまうとみんなびっくりすると思う。デパートで買ったおせちはおいしくないよ。手作りが添加物ないし1番美味しいよね。
私は50代だけど毎年作るよ。
娘たちは手伝わないけど、味は伝授してる。+0
-26
-
410. 匿名 2024/12/26(木) 13:49:54
>>359
12月にはもうとっくに黒豆とか小豆とか煮る気満々で買い込んでるよ+13
-0
-
411. 匿名 2024/12/26(木) 13:50:02
>>401
もう別の家庭なんだから、そこは強く出ないと
孫の進学まで口出されそう+5
-1
-
412. 匿名 2024/12/26(木) 13:50:09
>>1
おせちって大変だし、お母様もやめたいのかも+1
-2
-
413. 匿名 2024/12/26(木) 13:50:47
おせち要らないんだよね、じゃなくて「年末年始、旅行行ってみない?お母さん行かないなら私一人でも行くけど。」って誘い出す。+1
-0
-
414. 匿名 2024/12/26(木) 13:50:54
>>387
温泉、上げ膳据え膳でいいようだけど一緒に入らないといけなくなるのは嫌
裸の付き合いしたくない+14
-0
-
415. 匿名 2024/12/26(木) 13:51:06
「叔母と母親でつくっても良いわけですよね。」
「叔母と母親は仲も良いので、叔母は手伝えそうな気がしてきました。」
叔母に押し付ける気満々なのが…。
大体、叔母にお節送るのは遠方にある墓の管理のお礼じゃやかったの?
+16
-0
-
416. 匿名 2024/12/26(木) 13:51:32
>>407
実際女手だけでおせち作りやってるから息子から言われたらあんた急に何?手伝ってもないのにってまずなるね。
その次にあ、嫁ちゃんに何か言われた?ってなる。+46
-0
-
417. 匿名 2024/12/26(木) 13:52:02
>>409
娘に作らせないとw+5
-1
-
418. 匿名 2024/12/26(木) 13:52:54
>>404
おせち作ってる時間がもったいない
家で作ったのが必ずしも美味しいわけではない+9
-0
-
419. 匿名 2024/12/26(木) 13:52:59
>>409
近所に有名な料亭があるから毎年注文してる。
手作りよりプロが作ったほうが美味しい。
+9
-1
-
420. 匿名 2024/12/26(木) 13:53:09
>>414
横だけど部屋に露天風呂ついてる旅館で家族ごとの部屋にすればどう?+6
-1
-
421. 匿名 2024/12/26(木) 13:53:21
>>411
上手い事距離取ってやってるから大丈夫。
15年のうちに色々学んだ。+2
-1
-
422. 匿名 2024/12/26(木) 13:53:21
どうしてもおせちでお礼したいなら市販品のものを贈ればいいだけ ちなみにうちはお墓の管理する側だけど手作りおせちでお礼されてもありがた迷惑と思う そんな仕出し屋さんみたいな元気あるなら代わりにたまに来てお墓掃除してほしい+7
-0
-
423. 匿名 2024/12/26(木) 13:54:35
それだけが生きがいなんだよ
でも今の時代おせちはそんなに…だよね
「作りたいなら1人でやりなよ」って
ハッキリ言うしかない+11
-2
-
424. 匿名 2024/12/26(木) 13:54:43
口裏を合わせて来年は、早めに「年末年始に実家に帰省or家族旅行に行きます〜!短い訪問になりますが…」とでも伝えてもらい、「おお!いいね!いってらっしゃい!」とフォローしたら+1
-1
-
425. 匿名 2024/12/26(木) 13:55:13
>>409
デパートの数万のおせちはそりゃ美味しくないけど、お高い料亭などのおせちは美味しいよ
素人のおせちとは違うので
+6
-1
-
426. 匿名 2024/12/26(木) 13:55:14
>>150
エゴの塊(笑)
本当に相手の気持ち考えてたらやらないんだよ。頑固なおばあちゃんになるのはやめましょう。+17
-1
-
427. 匿名 2024/12/26(木) 13:55:23
>>420
男の人たちでー、女の人たちでー
と、別れさせられたら?+2
-1
-
428. 匿名 2024/12/26(木) 13:56:48
『年末年始は、旅行に行くことになってるから、私の分は大丈夫だよ。ごめんね。いつもありがとう。』
で良いと思うな。
謝罪とお礼をしっかり伝えたらいい。
こう言って、何か言われたらもう仕方ない。+3
-3
-
429. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:20
主さんもお嫁さんもお母さんも優しい人なんだと思います。
私の祖母もそんな感じというか、詰めるのも1人でしてたけどあまりにも量が多くて作るのも食べるのも大変だからと市販のおせちを買うように母が話した。黒豆とか田作りとか特に評判が良いものは作ってくれたら嬉しいと引き続き頼んでる。+1
-5
-
430. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:26
>>425
コメ主は料亭に負けないほどの腕前w+4
-1
-
431. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:45
>>428
兄嫁「…。」+6
-0
-
432. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:46
>>409
お節の有無じゃなくてこっちの用事はお構い無しに手伝わされる事が最大の問題だから+17
-0
-
433. 匿名 2024/12/26(木) 13:57:53
>>150
子供や孫の事を思うなら、年末年始の休みを自由にさせてあげなよ
手作りおせちごときで縛りつけるなw
おせちが嫌いな子供も多いし+30
-1
-
434. 匿名 2024/12/26(木) 13:58:16
>>428
補足。
『兄嫁さんにも、旅行行くことになって手伝えないと思う。ごめんね。』
って伝えたらもっと良いかも。+3
-0
-
435. 匿名 2024/12/26(木) 13:58:52
>>428
兄嫁は??+4
-0
-
436. 匿名 2024/12/26(木) 13:59:24
>>325
そうだよね!
自分の娘と嫁と独り占めしてるんだもんね
娘を呼ぶならお嫁さんはお嫁さんの実家に行かせてあげるべきだし
お嫁さんを呼ぶなら娘は夫の実家に行かせるのが理だと思うわ+478
-2
-
437. 匿名 2024/12/26(木) 13:59:49
おせちじゃなくても正月ゆっくり過ごしたいから保存のきく食べ物をなるべく多く作りたい気持ちわかるけどなぁ
どうせ男は食べて飲んで寝てるだけなんだし+0
-6
-
438. 匿名 2024/12/26(木) 13:59:55
こう言うの、年寄りの女性には全く通じないんだよね……ウチの祖母がこれだ
御節もそうだけど、毎年12月の30日に餅つきをするので、忙しい親戚一同を呼びつけて
餅つき機で餅をつく……今でも
昔は祖父も存命で、幼い私達孫の為に石臼と杵でお餅ついてたけど、もう中学生にもなれば
塾や色んな行事もあって、年末に祖父母の家には行けず、お正月に挨拶へ行くのがせいぜいだったのに
現在1番年若い孫でさえ大学生、他孫達は私含め既に既婚者(子持ちも居る)
なのに、クリスマスが終わると必ず、祖母から「お餅をつくから、来なさい」と電話が入る。
一応「有難う、都合が合えば行くね」と返事はするけど、他イトコ達も私も親へ
「年末の忙しい時に、おばあちゃんの家に何て行けないよ!お母さん達は行くんでしょう?
都合が悪くなったって、謝っといて」と連絡入れると、母も気持ちは一緒なのに
「私ばっかり悪者にするのね、あなた達来ないとお母さん機嫌悪いのよ」って……
結婚してまで、こんな慣例(慣習)を、ずっと実行してた、親世代に言われてもね
何だかんだで、いとこ連中も私も結婚するまで、参加してたじゃん!って気持ちがずっとある。+19
-0
-
439. 匿名 2024/12/26(木) 14:00:33
>>409
一人でやる分には誰も文句は無いと思うよ
主さんの場合、自分も嫁も手伝いに駆り出されて、帰省や旅行も出来ない状況が続いてるのが問題+12
-0
-
440. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:21
>>414
嫁じゃなく実娘なら裸の付き合いって程でもないし、嫌なら断れるんじゃない?+5
-0
-
441. 匿名 2024/12/26(木) 14:01:39
>>2
割と本気でありかも!
今年はもう間に合わないから、来年の10月あたりに応募してみるのはどうだろう?+136
-0
-
442. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:22
>>1
え?自分の母親でしょ?はっきり言うよ。私は年末年始に旅行に行きたい、そうすると義姉も手伝い大変になる、1人でやらないならいい加減やめろと。
母親でしょ。言うことははっきり言った方がいい。
感謝はしてるけど、他人にさせてまでやることじゃないって。+21
-1
-
443. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:36
>>325
嫁だって他所様の娘さんの自覚がないのがもうダメだよね+397
-5
-
444. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:38
>>1
そもそもお母さんが勝手にやってる事みたいだから手伝う必要ないし、手伝いに行くから尚更張り切るんじゃない?
旅行に行きたいなら予定入れたらいいし
兄嫁を実家に行かせてあげたいって兄や主さんからお母さんに言えばいいと思うけど
お節自体がいらないのなら早めに行ってあげたほうがいいよ
お節が必要で貰ってるんだったら毎年ありがとうね〜ってお年玉みたいにしてお金渡してあげたらいいよ
+2
-0
-
445. 匿名 2024/12/26(木) 14:02:39
>>437
主さんと嫁さんが作りたくないから、、。+3
-0
-
446. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:00
今年帰ったらコソッとって今年も兄嫁帰省させるんですか?
叔母と母親に任せれば良くないですか?+6
-0
-
447. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:08
>>434
次は叔母が駆り出されそう。
主が
「叔母と母親でつくっても良いわけですよね。」とか書いてるくらいだし…。
+3
-0
-
448. 匿名 2024/12/26(木) 14:04:15
>>354
感覚のズレた変な人しかいない義実家に巻き込まれて兄嫁さんが本当に気の毒。+59
-2
-
449. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:09
はっきり言えばいいよ。うちもそうだよ。誰が好き好んで自分ちの片付けもしたいのにおせち作りに行かなきゃならんのさ、やりたいなら自分の分だけ自分で作んなって言ったよ。私は嫁だけど(笑)+5
-0
-
450. 匿名 2024/12/26(木) 14:07:22
70過ぎてんのか。
年々頑固になって人の言うことなんか聞きやしない。
思い込んだら一直線よ。
+5
-2
-
451. 匿名 2024/12/26(木) 14:08:50
コロナの時どうしてたの?+6
-0
-
452. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:06
>>5
身内の主が言えなかったら兄嫁さんなんかもっと言えないじゃんね。+457
-1
-
453. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:44
>>325
年配女性って自分中心って言う典型みたいなコメ主の母。
わかってくれて良かったね。+338
-1
-
454. 匿名 2024/12/26(木) 14:09:58
>>230
今年はゆっくりしよ、注文しておいたよ!でいいよね+2
-0
-
455. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:14
主、何としても母のおせち手作りはやめさせようとしないの何故だろう
思いっ切り母寄りになってるよ+19
-1
-
456. 匿名 2024/12/26(木) 14:11:33
>>1
母親は傷つけたくないのに兄嫁さんに負担かけるのはいいの?
実の娘がはっきり言わなきゃでしょう+43
-1
-
457. 匿名 2024/12/26(木) 14:12:29
主さん家族も本当は別の過ごし方がしたいのに主母の自己満足と主の煮え切らなさに巻き込まれてるのでは?兄の子供たちが主の子と遊びたがってるから帰らなかったのかもっていうのも主の想像でしかないし+3
-0
-
458. 匿名 2024/12/26(木) 14:12:48
>>1
おせち作り自体はやめさせないほうが良いんじゃないかな
それに生きがいとか使命みたいなものを感じてるなら
むやみに取り上げるのは可哀想
一気にぼけてしまうかもしれんよ+2
-13
-
459. 匿名 2024/12/26(木) 14:13:20
五家族分使ってるの?お金貰って作ってるのかな。+1
-0
-
460. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:08
>>43
ほんとそう
ボーッとした気の利かないタイプなんだろうな
熟年離婚されても不思議じゃないわ+143
-0
-
461. 匿名 2024/12/26(木) 14:14:46
>>458
お節作り止めたくらいで一気にボケるレベルなら、とっくにボケてそう。+9
-2
-
462. 匿名 2024/12/26(木) 14:15:06
>>97
ほんとそれ
しかも弟は何してるのって感じ
年末年始だし休みじゃないの
なんで奥さんだけに自分の実家の趣味を手伝わせてんの
奥さんは休ませて自分が手伝いに行けよって思う
寒い時期の料理なんて億劫すぎるし+196
-4
-
463. 匿名 2024/12/26(木) 14:15:51
>>1
そもそもなんで手伝いに行くの?
お母さんが好きでやってるなら、人に迷惑をかけずに自分でやりなよって言えばいいやん?
断ると殺されるとかじゃないでしょ?
実際、そのおせち貰ってる人も迷惑と思ってる人もいると思うよ?+28
-1
-
464. 匿名 2024/12/26(木) 14:16:59
>>458
もうぼけてるよ。
だから、こんなことするんだよ。+12
-3
-
465. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:10
高齢者あるある。
↓
自分一人では出来なくなって来た慣習を、出来なくなったを機に辞めようとしない。
+29
-0
-
466. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:13
>>1手伝いがいないと作れないなら、もう止めてって言う。実母なんだし、それぞれの家族でやりたい事もあることをわからせる。
+29
-0
-
467. 匿名 2024/12/26(木) 14:17:27
>>10
あたしこの重嫌いなのよね!って家では言ってると思う
+116
-2
-
468. 匿名 2024/12/26(木) 14:18:16
主や主の兄、主の母がひどくて、本当は兄嫁が立てたトピなんじゃないかと思う それくらいひどい+7
-1
-
469. 匿名 2024/12/26(木) 14:20:13
>>1
そういう親は言ってもやめないのよ。周囲が止めると余計ムキになって続けようとするから。+9
-0
-
470. 匿名 2024/12/26(木) 14:21:50
シンプルに正直に、「旅行行くから要らないし手伝えない」って前もって言っておくしかないんじゃないかな。
そうすると兄嫁さんが大変になるから、兄嫁さんにも予定を入れて貰ったらいいと思う。
+5
-0
-
471. 匿名 2024/12/26(木) 14:23:54
私の実家は迎え入れる側でした
祖母と母とそして私でおせちをつくって父の姉の2家族を迎えてました
お餅までついてたのでそりゃあ大変
作る側だけどおせちも好きな物は自由に食べられません
今はそんなこともしなくていいから気楽です+6
-0
-
472. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:13
>>208
いやいや、兄がそんな事いったもんなら、「嫁が言わせてるんかー?!」ってなるよ。兄嫁さんが結局悪者になるからかわいそうだよ。+31
-6
-
473. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:21
>>433
よこ
みんな貴重な休みなのに自分の承認欲求のために縛りつけて当然、それが叶わないと子供なんて…とか凄いな、結構書かれてるけど自立してないというか。でもうちの母親もそんな感じ
「これしか生きがいがないんだから拒否ったらかわいそうじゃん」ってさっきからちょいちょい見るけど、そうやって憐れんであげることが優しさみたいに親子で思ってるような人が多い世代?
+25
-0
-
474. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:39
叔母や従姉妹も、内心お節をありがたがってるのかな?
案外お節あんまり…って人いるし
てか主より兄がダメダメでは?
妻が実家に全く帰れない事に何も思わないのかな
ストレートに、たまには兄嫁さんを実家に帰らせてあげて!と言うしかないのでは?
嫁入りしたんだから〜系の親なら最悪だが+10
-0
-
475. 匿名 2024/12/26(木) 14:25:37
>>1
兄嫁の親だってきっとそんな若くはないんだから、兄嫁さんをできる限り実家に帰らせてあけるべきよ。
主さんのお母さんだって、わが子の息子や娘には事あるごとにたくさん会いたいけど、その配偶者はそこまでではないと思う。それぞれ自分の親との時間を大事にしたらいい。
娘の立場から言ってあげてよ+27
-0
-
476. 匿名 2024/12/26(木) 14:26:47
毎年みんなのために頑張って作ることでやりがいを感じるんだろうね
勝手に作る分にはいいけど手伝わされる人は負担だね...
うちは服を作るのが趣味で、勝手に作って送ってきてたわ
もらうだけだからまだよかったけどね+7
-0
-
477. 匿名 2024/12/26(木) 14:27:31
多分、この行事が生きがいになってるんだよね。辞めようと言えば、どれだけ落胆するか分かる。それがあるから主も兄嫁も言いにくい
お節は一年おきにするとかした方がいいよ。普通にお兄さんと相談して兄嫁さんは実家に帰ったらいい
いつまでもお母さんファーストには出来ない事は理解して貰おう…
現役世代は正月くらい、ゆっくりしたいんだよね+7
-0
-
478. 匿名 2024/12/26(木) 14:27:47
>>6
うちも結婚したとき、義母から手作りもらったけど捨てたよ。
そもそもいらないと言ってるのに、無理矢理旦那におしつけてきたみたい。
ごみ屋敷で道路からでもゴミ臭いニオイがする家なのに、誰がそんなお節食べるとおもってるねんって。+135
-35
-
479. 匿名 2024/12/26(木) 14:27:54
>>43
本当は兄が言うべきじゃない?嫁がもし不満に思ってるなら。+131
-0
-
480. 匿名 2024/12/26(木) 14:28:25
>>265
だから何でお節作るありきなのよ?
叔母や従姉妹はお節喜んでるの?
お墓守りのお礼がお節って時点でズレてる
普通はお金かちょっとした既製品でしょ
+119
-1
-
481. 匿名 2024/12/26(木) 14:29:16
>>469
泣いたりするんだよなぁ。これが楽しみなのに!酷いわみたいなね
年寄りって頑固だからね。でも70代なら、まだまだ生きるだろうし。今のうちに辞めさせたいよね+11
-0
-
482. 匿名 2024/12/26(木) 14:29:34
使命感なのかもしれないし強迫神経症なのかもしれない、ただ作らなくても地球は回ると何となく伝えられたら良いんだけどね+5
-0
-
483. 匿名 2024/12/26(木) 14:29:50
>>42
兄嫁を実家に返してやれ、とか言うと、嫁がそう言ってるのか?本人が帰りたいと言ってるのか?と言って来そう。そうじゃないけど、と返答すればなら良いじゃないか、になるし、本人の希望だとか言えば兄嫁さんが責められるし。
+27
-0
-
484. 匿名 2024/12/26(木) 14:30:05
兄嫁とフランクに話せるなら、本人に実際の所どう思ってるのか聞けないの?
叔母家族や従姉妹家族だって、本気でお節ありがたがってるのかどうかわからないし
+4
-0
-
485. 匿名 2024/12/26(木) 14:31:06
暇だからとか自己満な方もいそう。
+0
-0
-
486. 匿名 2024/12/26(木) 14:31:39
主は自分の母親なのに、何で辞めさせないの?ここまでくると、主も義姉さんからみたら加害者と同じだよ?
+8
-0
-
487. 匿名 2024/12/26(木) 14:31:46
>>5
自分の母親でしょう?
ピシッと言ってやんなさいよ、兄嫁が可哀想だって
人に手伝わせるくらいなら作るなよ、って+693
-2
-
488. 匿名 2024/12/26(木) 14:33:35
一人で作るならほっときゃいいって思ったけど、手伝いまでさせてるんだね…
まずは主さんが旅行の予定があるって言って惰性を断ち兄嫁さんの予定も言いやすくするのがいいかもね+3
-0
-
489. 匿名 2024/12/26(木) 14:33:40
>>123
うちも
うちだけの簡単なお節するけど
材料は割高になる前に色々そろえてるわ
今年を最後にするよう
お節詰めながら
母を説得するしかないかな+2
-0
-
490. 匿名 2024/12/26(木) 14:34:05
>>409
自分の家庭では、家族が好きなおせち料理だけを作ってる。お正月はお義母さんのおせち料理とお雑煮。
ありがたくって本当に好きなお義母さんのおせちなんだけど、お正月集まるのが本当に皆嫌がってる。実の子供の義弟ですら、年々来る時間が遅くなっていて、おやつとお夕飯におせち食べたら即効解散してる。
おせちは好きなんだよ、自分の家じゃない場所でダラダラ食べるだけの集まりが嫌なの。しかも、ありがたくない義父のお説教付き。+8
-0
-
491. 匿名 2024/12/26(木) 14:34:55
>>458
取り上げなくてもボケるかもしれないじゃん
そうでなくても今後、どんどん楽しみやできる事が減って来て知人も鬼籍に入ってく。
生きがいがたったこれだけになってしまってから止めさせる方が、ずっと可哀そうじゃん
まだ他に出来る事があるうちに別の生きがいを探してあげた方がいい+1
-0
-
492. 匿名 2024/12/26(木) 14:35:52
>>1
気持ちは分かるけど。
あと何年かで出来なくなるならもう付き合うかな。
親が70になり、そりゃ長生きする人もいるだろうけど、今年は最後ってこともあるとなって思う。
兄嫁さんの気持ち聞いてみてもいいかもね。
付き合える限り付き合うつもりなのかもしてないし。
同級生や同僚にも親が亡くなった人も増えてきた。
いつかは必ず来るからそれなら今年も付き合っていけば良かったと後悔するのも辛いかなと思う。+1
-13
-
493. 匿名 2024/12/26(木) 14:37:11
>>286
ガルでは義母と仲がいいのは全部マイナスされるのよ+7
-1
-
494. 匿名 2024/12/26(木) 14:38:04
>>1
一度休んでみて、それから次の年のことを考えたら良いように思うけど+0
-1
-
495. 匿名 2024/12/26(木) 14:38:44
>>20
魔女の宅急便のニシンのパイみたいな扱いになっていそう+87
-0
-
496. 匿名 2024/12/26(木) 14:39:53
ていうか相談するには遅くない?
もう26日でしょ?
今年はもう仕方ないから来年以降どうするかって話?+5
-0
-
497. 匿名 2024/12/26(木) 14:39:58
>>25
海外の歴史ある遺跡を白人が研究目的で切り刻んだら遺跡を守ってた長老の心臓が止まっちゃったりするからね
おせちを食べたら食中毒になったって嘘でもついて作らせないようにできないかな+4
-13
-
498. 匿名 2024/12/26(木) 14:41:10
70過ぎでまだ判断能力のあるうちにやめてもらった方がいいよ。
もっと年取ってやめろって言ってももう絶対聞かないから。+6
-0
-
499. 匿名 2024/12/26(木) 14:41:16
>>5
来なくていいよと言うのは簡単だけど、兄嫁の立場考えると「わかりました、行きません」とは言えないよね。
嫌味言われそうだし何年もチクチク言われる可能性大。+269
-0
-
500. 匿名 2024/12/26(木) 14:41:46
>>492
1人でやってくれるなら文句ないけど
しかも本当にいつが最後になるか分からないのに付き合い続けられないよ+13
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する