
文科相、学校裁量で授業5分短縮 カリキュラム編成を柔軟化
56コメント2024/12/26(木) 16:25
-
1. 匿名 2024/12/25(水) 19:42:22
学校現場の裁量を拡大し、多様な個性や特性を持つ子どもに対応できる教育課程の柔軟化の検討を要請。1こまの授業時間を5分短縮して生じた余剰時間を個別学習に充てたり、学習進度に応じた学びをしやすくしたりすることを想定している。
新しい指導要領の全面実施は、小学校が30年度、中学校が31年度、高校は32年度以降になる見通し。
+2
-39
-
2. 匿名 2024/12/25(水) 19:43:09
1日中英語を話す日みたいなカリキュラムできないの?+5
-14
-
3. 匿名 2024/12/25(水) 19:43:40
>>2
オーマイガー(꒪꒫꒪⌯)+6
-1
-
4. 匿名 2024/12/25(水) 19:43:54
社会に出て役に立つのは金融、税金のリテラシーですわ+19
-2
-
5. 匿名 2024/12/25(水) 19:44:54
絶対パソコンの授業増やしたほうがいいわ
なんで昔とほぼ同じままなんだろ+26
-12
-
6. 匿名 2024/12/25(水) 19:44:54
どんどんバカになる。それより教師の給料上げなよ。本当ケチ過ぎて笑う。+96
-2
-
7. 匿名 2024/12/25(水) 19:45:03
うちの地域がレベル低いだけかもしれないけど最近の子頭悪い
+55
-1
-
8. 匿名 2024/12/25(水) 19:45:23
>>2
そういう学校行けばいいんじゃない?
インターとかさ+11
-4
-
9. 匿名 2024/12/25(水) 19:45:33
後に上世代から短縮世代とかいう蔑称つきそう+8
-1
-
10. 匿名 2024/12/25(水) 19:46:32
>>2
英語話せてどうなるの?読解力ですら低下してるのに+15
-6
-
11. 匿名 2024/12/25(水) 19:46:46
個別学習に充てる子がどれだけいるのか+7
-0
-
12. 匿名 2024/12/25(水) 19:46:53
>>1
対応内容は現場に全部丸投げで草+25
-0
-
13. 匿名 2024/12/25(水) 19:47:17
道徳の時間増やすべき+8
-6
-
14. 匿名 2024/12/25(水) 19:48:50
>>2
先生が話せないのに?+15
-1
-
15. 匿名 2024/12/25(水) 19:48:51
何世代と言われるのかな+2
-0
-
16. 匿名 2024/12/25(水) 19:49:25
>>1
それよりダンス授業は選択式、道徳の時間に高学年は法律の勉強させてくれ+44
-1
-
17. 匿名 2024/12/25(水) 19:50:49
自習時間という名の自由時間になりそう+7
-0
-
18. 匿名 2024/12/25(水) 19:57:12
>>9
あー
ゆとり的なね+4
-0
-
19. 匿名 2024/12/25(水) 19:58:11
>>1
余剰時間に個別学習なんてするわけがない。
性の知識が無駄についてくるだけだよww+1
-1
-
20. 匿名 2024/12/25(水) 19:58:51
>>6
昔の詰め込み教育は批判されがちだけど、最終的に詰め込みって必要だったりするよね
意外とアメリカや中国も(中国は意外じゃないけど)詰め込みだし+34
-0
-
21. 現場からは以上です 2024/12/25(水) 20:01:26
>>5
パソコン、キーが効かなくなったりモニター壊れたりも多いのに代替機が全く足りない。
子どもらいろんなところ触るから設定がおかしくなって持ってくるけど操作方法がわからない⋯。
こんなときどうするマニュアル作るか、ICTの先生を常駐させるか、オンラインチャットとかで対応するなりして、すぐに復帰できるようにしてもらえませんか。+11
-1
-
22. 匿名 2024/12/25(水) 20:02:58
学校裁量でサインコサインはカット!+0
-1
-
23. 匿名 2024/12/25(水) 20:05:17
>>1
財務省が給料上げるの渋ったから短縮になったのかな?結局は子供が犠牲になるのよね。財務省行ってる人たちなんて私立や塾だからそりゃいくら短縮になっても気にもしないでしょうね。けど単純計算で5分マイナスって週で2時間ぐらい?塾行けない子にはデカいよね+10
-0
-
24. 匿名 2024/12/25(水) 20:11:42
>>1
馬鹿な子供を増やすつもり?
今でさえ、小中学生の学力低下が問題になってるのに
もっと学力が下がるよ…+28
-1
-
25. 匿名 2024/12/25(水) 20:12:16
>>7
そう?
中学生で英検2級取るのが普通とか
頭良い子も増えてないかな?+1
-7
-
26. 匿名 2024/12/25(水) 20:12:29
そんなのよりも1教科につき最低三人の事務員、1学年につき最低二人の事務員を配置してよ
テストの丸つけや成績表作り授業の補助教材作りとかから教員を解放しなさいって
カリキュラムを見直すってトップが決めても現場が手一杯すぎて対応できなきゃ絵に描いた持ちになっちゃうじゃないの+10
-2
-
27. 匿名 2024/12/25(水) 20:12:52
>>5
タブレット学習は学力低下、視力低下、集中力低下などを招くから、欧米ではアナログ学習に戻ってるよ
もうICT教育は古いんだよ。+50
-0
-
28. 匿名 2024/12/25(水) 20:15:27
>>5
パソコンも今の時代必要だけど
字を書くって意外と大事なことだと
聞いたよ
脳の刺激にもなるらしいし+33
-0
-
29. 匿名 2024/12/25(水) 20:15:52
学校の時間減らしてもその分、塾が増えるだけ+3
-0
-
30. 匿名 2024/12/25(水) 20:19:02
>>7
Twitterを見てると、馬鹿な子供が増えたという教師や塾講師のツイートがよく出てくるよ。
四則演算ができない、丸つけができない、期末テストの平均点が20点30点など。境界知能などではないらしい
コロナ禍の自粛が長過ぎたこと、親が勉強を見ないことなどが問題かなと思う。+26
-0
-
31. 匿名 2024/12/25(水) 20:22:11
>>16
私は高学年は選挙のやり方とかもっと具体的に教えるのもいいと思う
本当にこの国に選挙の不正がなければね。+5
-0
-
32. 匿名 2024/12/25(水) 20:25:41
>>1
また差が開くね
小学一年生からもう差がある
+14
-0
-
33. 匿名 2024/12/25(水) 20:26:04
>>6
授業足りないのにテストは難しくなってるのよ。
もう今の子たちは勉強見捨てられそう。+16
-0
-
34. 匿名 2024/12/25(水) 20:29:58
>>16
こういう風になんでもかんでも学校で学んでほしいって言うのやめてほしい。家で教えてくれ。+6
-1
-
35. 匿名 2024/12/25(水) 20:30:35
>>31
具体的ってどんなことを知りたいの?+0
-1
-
36. 匿名 2024/12/25(水) 20:39:29
>>10
高校受験、大学受験に役立つ+3
-1
-
37. 匿名 2024/12/25(水) 20:40:17
ゆとり教育とどっちが悲惨かな+2
-0
-
38. 匿名 2024/12/25(水) 20:41:58
>>14
すぐ先生のせいにするけど先生が話せるところでもインター以外こんなことやらないよ+2
-1
-
39. 匿名 2024/12/25(水) 20:59:08
>>1
ゆとり教育でどうなったかわすれたのかな+3
-1
-
40. 匿名 2024/12/25(水) 21:09:11
>>20
日本がゆとり教育に変更した時期に、他の国は日本の詰め込み教育を参考にカリキュラムを新しくしたというニュースを昔みた。
たしかインドだった気がする。+4
-2
-
41. 匿名 2024/12/25(水) 21:15:40
なんかそれに意味あんのか+1
-0
-
42. 匿名 2024/12/25(水) 21:28:49
>>26
成績とかテストの採点は担任がやるべきだと思うな〜。小学校ならこの子はどこまでできるようになったとか一人一人の伸びまで見取るのは大切。
それ以外の教員以外でもできる雑務といえば、校外学習のバスの手配とか施設の予約とかかな?+7
-1
-
43. 匿名 2024/12/25(水) 21:32:55
学校の質が低下するんだろうな。中受した方が良いのかなと思った。+4
-0
-
44. 匿名 2024/12/25(水) 21:50:37
身バレしてもいい、書かせてほしい。
小学校45分授業の内、"5分"がどれだけ大切か
一度でも指導案を書き、研究授業をしたことのある教員なら分かるはず。文科省関係者には、そういう人は誰もいないのか?
授業というのは
導入(子どもたちの興味・意欲を引き出す)
⇒展開
⇒シェアリングの時間(友だちの考えや発想から学びつつ、自分の学びについても見つめ直す)
⇒最後の5〜10分、最も大切な
本時のまとめと次回授業への橋渡し。
"たった5分"ではない。
小学校で20年近く働いて、
さらに、短大(90分)、高校と中学(50分)でも授業を担当したことがあるが
授業を、いかに分かりやすく、楽しめるものにするか
それを日々必死で考えている教員たちにとっては、
5分だって、毎回の授業計画の中の大切な時間なはず。
特に小学校では、もともと45分しか授業時間がないのだから…
それを安易に
「教員の給料をあげるのは無理。授業5分短縮して、余剰時間は好きに使ってちょ。」などという提案は許し難いな。
+22
-0
-
45. 匿名 2024/12/25(水) 21:53:48
>>44
プラス100回押したい+14
-0
-
46. 匿名 2024/12/25(水) 22:22:25
>>24
賢い子は更に賢く、バカはどんどんバカになってる。二極化+10
-0
-
47. 匿名 2024/12/25(水) 22:54:28
>>46
富裕層の子供は塾でカバーできるけど、お金に余裕ない家庭の子供は落ちこぼれていくよね+5
-0
-
48. 匿名 2024/12/25(水) 23:01:10
>>21
うちの市は市役所にそういう課があって、学校関係のみならず施設のイントラ整備、不具合調整、配線もしてくれる
でもド田舎なの+0
-0
-
49. 匿名 2024/12/25(水) 23:03:46
大学の90分ムリな子が増えそう
エンタメも長いから、とムリな人すでに多いし
+6
-0
-
50. 匿名 2024/12/25(水) 23:05:23
>>7
そりゃ大人から見たら頭悪いと思うだろうね
大人は経験してるが子供は初めて習うことかもしれないんだから
長く生きてりゃ演習数もそれだけ膨大だろうよ
+6
-0
-
51. 匿名 2024/12/25(水) 23:10:42
>>47
小6冬休みの宿題はほぼない。
うちは中受だから助かってるけど、
受験しない子は親が意識しないと勉強の機会ないと思う。+6
-0
-
52. 匿名 2024/12/25(水) 23:30:23
>>46
だからその「バカな子」に時間を割くってことじゃないの?5分だけど+0
-2
-
53. 匿名 2024/12/26(木) 00:26:26
>>27
何事も日本って諸外国から周回遅れだよね
取り入れて失敗して取り止めたり回帰したりしている横でタブレット学習やら移民やらやってる。
+3
-0
-
54. 匿名 2024/12/26(木) 00:28:50
>>30
コロナ禍の休校期間で二極化が激しくなったのが要因だろうね
躓いたところをなぁなぁにしたまま進んでしまうから基礎がグラグラ
+4
-0
-
55. 匿名 2024/12/26(木) 04:31:45
地域を調べる学習は中3には不要。受験勉強に専念させてください。+1
-0
-
56. 匿名 2024/12/26(木) 16:25:53
日本人劣化政策が着々と進行してるわね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
阿部俊子文部科学相は25日、小中高校で学ぶ内容や授業時間数を定める学習指導要領の改定を中教審に諮問した。