-
1. 匿名 2024/12/25(水) 11:17:22
夏に浴衣を着てから着物が好きになり、休日は着物で、お出かけしています。
まだ着慣れてないとはわかっていますが、知らない女性に、いきなり襟を直されたり、大きな声で注意されて、気が小さい私は泣きたくなりました。
1人でじゃなく友人といっしょだったらそういう注意したがりの女性に絡まれないでしょうか?
+80
-151
-
2. 匿名 2024/12/25(水) 11:17:51
金髪にしたらどうか+318
-13
-
3. 匿名 2024/12/25(水) 11:17:52
ネタ?+219
-24
-
4. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:11
わかる
日本人女性ってやたらじろじろ見てくるよね
下から上までじーっと見るの感じ悪すぎ+50
-93
-
5. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:13
崩れたまま歩く方が恥ずかしいけど、それより嫌だった?+41
-82
-
6. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:18
着物警察!?😲+374
-7
-
7. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:20
気になるなら着なきゃいいじゃん+33
-68
-
8. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:25
これでええんじゃい!という顔が大事よ!
和服でお出かけなんて素敵よ!!!
背後に私がついてるわよ!!!+509
-8
-
9. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:27
完璧に着こなせ+56
-20
-
10. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:33
+5
-113
-
11. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:39
着物警察は何してもうるさい人しかいないってイメージしかない+174
-1
-
12. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:45
+299
-9
-
13. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:52
着物警察、いるっていうねー+76
-2
-
14. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:16
そんな人本当にいるんだ
触んなよ 汚い って言っちゃうかも😂
+201
-1
-
15. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:31
いきなり帯直される?
そんな人いる?
女性だろうが男性だろうが急に触られたら痴漢だよ?+264
-2
-
16. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:39
タトゥーシールを首とか腕とかに貼っておく+45
-4
-
17. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:45
>>7
そうだよね
他人はコントロールできないよ+4
-24
-
18. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:49
着崩れたままあちこち出歩くのも恥ずかしくない?
自分で意識してちゃんと着こなすしかなさそう+26
-29
-
19. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:00
>>1
怖い人もいるんだね。
京都に住んでたから、着物着てる人しょっちゅう見てたけど(観光客含む)、そうやって注意されてる場面は見たことないや。+170
-1
-
20. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:08
着物警察叩かせたいだけのトピ+20
-16
-
21. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:18
>>5
相手への伝え方ってものがあるでしょ
大声で言われたりしたら怖いじゃん+60
-3
-
22. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:27
外国人が着物来てたら注意しないに1000ガル賭けるわ+145
-0
-
23. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:30
知らない女性にいきなり襟を直されたり!?ひぃ
着物警察ってやつ?こわすぎ!+90
-1
-
24. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:33
時々着て出かけるけどまだ警察に会ったことない+56
-0
-
25. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:01
>>5
急に人の服触る方が非常識+138
-0
-
26. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:06
>>1
着物警察って本当にいるんだね+78
-3
-
27. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:14
友達の結婚式帰りに
外国人観光客に写真撮らせてくれって凄く絡まれて怖かったことある+10
-1
-
28. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:15
>>1
警察に通報した方がいいよ
私は触られたら直ぐに110通報して、
暴行罪や迷惑防止条例で警察に連れて行ってもらってる
洋服を着てる時はそんなことないのに、
着物になると攻撃して来る人がおかしいんだよ+182
-14
-
29. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:28
>>17
人の服触るとか痴漢では+34
-0
-
30. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:57
>>20
着物警察が誉められることってあるの?+16
-6
-
31. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:58
林大臣だっけ?奥さんの着物批判されてたのって。
いちいち着物警察うるさいな〜と思ったけど、、確かに
場が場だからもっと落ち着いた色着ろよとは思った。+31
-2
-
32. 匿名 2024/12/25(水) 11:22:00
>>19
京都は直接注意しないでしょ+9
-8
-
33. 匿名 2024/12/25(水) 11:22:35
外国人に盗撮されるから着なくなった+6
-2
-
34. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:10
>>29
それを防止できないでしょってことだよ
相手が正しいと思ってるわけじゃない+1
-3
-
35. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:38
>>1
おばさんとか、女同士なんだからいいでしょってかんじで触ってくる人いるよね。+94
-3
-
36. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:52
>>8
私は上から見守ってるから自信持ちなさいな!!+75
-2
-
37. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:56
>>4
君は何人なの?+39
-1
-
38. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:56
>>34
え?女の尻触ったり盗撮したりする男がいるのは防ぎようがないから諦めろってこと?+2
-3
-
39. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:06
>>19
それは殆どの人が着付け師が着付けてるからとくに直しようがないのかもね
観光のお店は着崩れしたらクレームとか大変だから結構きつめに着付けるしね+27
-3
-
40. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:10
+19
-1
-
41. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:15
トピ主、着物警察に遭遇しすぎじゃない?
現実ではめったにお目にかかれないよ+42
-5
-
42. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:20
>>7
それは横暴では?
誰がどんな服着ようがその人の自由じゃない?露出がすごい訳でもないのに。+35
-0
-
43. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:26
着物警察は良かれと思ってやってるから本当にたち悪い。素敵なお着物を直してあげてるのに!!と本気で思ってる。そういうのが着物を楽しむ人を少なくしている要因だと気付かない+23
-3
-
44. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:47
>>37
じーっと見るのやめてくれます?
何人でも人をじろじろ見るのは失礼ですよ+6
-24
-
45. 匿名 2024/12/25(水) 11:25:28
そんな人いるんだ?
怖い…
私は海外の人に写真撮らせてと頼まれたり、勝手に撮られた事が何回かある。
写真が苦手だから困る。+32
-0
-
46. 匿名 2024/12/25(水) 11:25:40
たまたまそういう非常識な着物警察に絡まれたってだけでスルーしたほうがいい
普通ならこんなのあり得ないし主さんは何ひとう悪くないんだけど、
それでも「今後も何度もこういう目に遭うのはもう二度と嫌だ」って思うのなら、着物を外で着るのはもう控えた方が主さんにとってはいいのかもしれない…
変な人はどこにでもいるからね。エンカウント率を避けたいのなら洋服のままで自衛するしかない。+6
-3
-
47. 匿名 2024/12/25(水) 11:26:18
SNSとかで人気集めたい人は着物着て出歩けばいいと思った。+2
-5
-
48. 匿名 2024/12/25(水) 11:26:34
>>1
「勝手に触らないで下さい!」ってピシャリと言った方がいいよ
それにしても年嵩の着物警察ってそんなヤバい人多いとは知らなかった…
コワ+87
-1
-
49. 匿名 2024/12/25(水) 11:27:28
>>45
その慎ましさが日本っぽいかも+3
-1
-
50. 匿名 2024/12/25(水) 11:27:38
>>39
京都は、仕事や習い事で着物を着てる人多い。
場所によっては、着物着て歩く人が多い通りもある。見慣れてるからなんとも思わない。
観光で着てる人はなんとなく着物の柄で分かることもある。+13
-2
-
51. 匿名 2024/12/25(水) 11:27:57
>>19
>>32
着崩れしている人多すぎて逆に声かけられない笑
最近レースの浴衣や着物着ている方よく見るけど、絶対に観光用だからどこかでレンタルして着付けもしてもらっているだろうに死装束になってる子チラホラ見る(一説ではインカメの反転のことを考えてらしいけど意味分からん)+36
-3
-
52. 匿名 2024/12/25(水) 11:28:01
>>48
着物警察っていうんですね。+4
-0
-
53. 匿名 2024/12/25(水) 11:28:05
逆に洋服警察とかもいるのかな+3
-1
-
54. 匿名 2024/12/25(水) 11:29:40
>>1
直されたらありがとうございます♡て言っとけば良いよ。
叫んでるのはアタオカなので走って逃げよう。+7
-10
-
55. 匿名 2024/12/25(水) 11:30:31
着物警察いるんだ
主さん嫌な思いしたね+3
-1
-
56. 匿名 2024/12/25(水) 11:30:38
>>25
そんなの普通に考えてめちゃくちゃびっくりするよね なんで着物だと知らない人に大声で指摘したり触ったりしてもOKだと思うのかわからん+34
-1
-
57. 匿名 2024/12/25(水) 11:30:43
着物警察って謎だよね
ちょっとの崩れも許さないみたいだけど昔の日本なんてみんな着物だったし、仕事や家事、ちょっとしたお散歩とか動いてる限り多少崩れることはあるわけで
でもその時代はいちいちそんな指摘はなかったと思うんだけどなんで現代だけそうなるんだろ+35
-1
-
58. 匿名 2024/12/25(水) 11:31:42
>>1
うるせー!って言うしかないよね+8
-1
-
59. 匿名 2024/12/25(水) 11:32:01
職場の知り合いはコスプレ化してるよ
普通の着物にブーツとか
スカートと組み合わせるとか
レースの帯締めとか
そこまで行くと突っ込まれないのかな+7
-8
-
60. 匿名 2024/12/25(水) 11:32:09
ごめんけどバレないように私は見ると思う
着物って素敵だよねって意味で
+10
-0
-
61. 匿名 2024/12/25(水) 11:32:10
>>15
義母がそれです 誇らしげに話してきてドン引き+72
-3
-
62. 匿名 2024/12/25(水) 11:32:22
一人でも絡まれたことはない
天使のようなおばさまにちょいちょいと直してもらったことはある+9
-0
-
63. 匿名 2024/12/25(水) 11:32:49
>>1
日本はきもの警察厳しいよね。
林芳正夫人の着物とかね。+11
-4
-
64. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:17
卒業式らしい女の子がトイレで
紐うまく結び直せなくて手伝ったことあるけど
自分も着物警察だったのかしら…+9
-2
-
65. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:22
>>1
絡まれたというか着方が変だったんじゃない?+35
-0
-
66. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:23
>>32
京都人ですが、結婚式で着ていった時にホテルで注意されましたよ。+2
-5
-
67. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:46
>>22
知り合いの南米の人がスケスケのシースルー着物にTバックショーツ履いてた。+5
-0
-
68. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:54
>>38
暴論が過ぎませんか?
女性の身体を触るのは犯罪です。
でも、着崩れた着物を直すのは犯罪とは言えないでしょうね。
犯罪じゃないからとがめだてするのが難しいんですよ。わかります?+0
-11
-
69. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:01
いきなり注意とか恐ろしすぎるけど、着物は綺麗でも髪型やメイクはほったらかしみたいな人は気になる。+4
-3
-
70. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:15
勝手に触らないでください
ってハッキリ意思表示した方がいいよ
「ここおかしいからやり直してあげる!」とか言われて引っ張られて着崩れたことある+11
-1
-
71. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:49
石破首相の奥さんの着物姿もアンチ沸いてたね
どうでもいいし大したことないと思ったけどな
完璧ならそれはそれで着付けしてもらうお金あるんですねとか皮肉るんだろうな+0
-3
-
72. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:24
しつけ糸をつけた状態で駅にいた女の子に声をかけにいった義母は「着物警察」って思われちゃうのかな…。慣れない着物でのお出かけ、きっと写真も撮るだろうし、良い思い出にしてほしかったんだと思うのよね。
+14
-4
-
73. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:28
「襟の左右が逆!それじゃ死装束だ!」と注意したら「私は幽霊よ?大きなお世話」と返されて腰抜かす経験してほしい+19
-1
-
74. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:53
>>1
「何するんですか!勝手に体触らないで!」と大声で言うこと
自宅で練習しては?
小さい子が防犯ブザー鳴らす練習するのと同じね
ああ、何なら防犯ブザー鳴らしてもいいかもね
和服着なれてないとか気が小さいとか関係ない
洋服着ててもいきなりコートのベルトとか触られたらはね除けるでしょ?
それと同じ
友人に頼るのもいいが己の身を守るのは己であるという自尊心を身に付けるべき+30
-1
-
75. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:59
>>28
ほんと、キャーって言って警察に注意してもらった方がいいよね。 何様もつもりで人の服装(着物だけど)注意してきてんだか。
+81
-5
-
76. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:28
着物洋服に限らず、他人のことなのにほっとけや+4
-0
-
77. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:48
こういう話ネットでは聞くけど、リアルでは見たことも聞いたこともない。
私自身たまに着物で出かけた時もあるけど、一切なかったよ。+12
-0
-
78. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:58
>>66
自分で着付けしたの?
結婚式なら変な着方してるほうが恥ずかしいから、言ってくれたほうが私は有り難いかも。
言い方にもよるけど笑+27
-0
-
79. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:22
>>1
そんなに頻繁に怖い人に会うのは相当に着付けが崩れてるということなのかな。
着付け教室行ってみたら?+54
-4
-
80. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:37
大都市行けば間違った着方している外国人は多数いるよ+1
-0
-
81. 匿名 2024/12/25(水) 11:39:07
>>28
そんな人マジでいるの?怖いね+36
-4
-
82. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:02
>>71
いやいや…石破さんの奥さんと一般人じゃ立場が違うでしょ。そこはちゃんとしてほしいよ。+7
-0
-
83. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:51
>>53
Tシャツはインしない!キャップは前向きに被る!とか? w
+2
-0
-
84. 匿名 2024/12/25(水) 11:41:11
>>3
気が小さいのに着物で外出ってすごいなーって思う。
観光地でもない限り着物着てる人なんてそんなに見かけないし、たまに見ても目立つの大好きな人かと思っちゃう。
+35
-23
-
85. 匿名 2024/12/25(水) 11:41:42
>>52
響け!ユーフォニアムってアニメが放送された時に、吹奏楽部だった人たちが「そんな風にしない!!!!😡間違った表現して許せない!!!!😡」ってSNSで吠えまくってた時ぐらいに○○警察って言葉が普及したと思われます
『正したい』って思いでお節介をしてしまうんだと思うのですが、完全に余計なお世話なのでちょっとね…
せめて「気崩れてますよ、直していいですか?」って声掛けしてから直すなら分かるけど…+5
-0
-
86. 匿名 2024/12/25(水) 11:41:46
>>1
よっぽどひどい着こなしだったんじゃない?素人の私から見ても「よくこんなんで歩けるな」って人たまに見るもの。着物警察は黙っていられないでしょう+32
-14
-
87. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:25
大きな声で何て注意されたの?
+0
-0
-
88. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:28
>>59
コスプレじゃなくて和洋折衷じゃないかな?+18
-0
-
89. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:36
>>68
パッと検索しただけでも迷惑防止条例違反に該当してるし、アウトやろなぁ
体に触れてません!って誰が信じるのか
第1項
何人も、公共の場所又は公共の乗物(第三項に定めるものを除く。)において、正当な理由なく、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法で、次に掲げる行為をしてはならない。
一 人の身体に、直接又は衣服その他の身に付ける物(以下「衣服等」という。)の上から触れること。+6
-0
-
90. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:37
>>72
いやそれは単なる親切
着物警察ってのは「まあなんなのその着方!」と
公衆の目前で勝手に帯を解いて直そうとしたり「何の生地かしら?」とべたべた触ってきたり
「まあ季節感無視の柄なのねえ」とこれ見よがしにせせら笑ってきたりという
手前勝手な正義を押し付けるテロリストを言います
つーか着物テロリストだよな?警察じゃねーわコレ
+11
-0
-
91. 匿名 2024/12/25(水) 11:43:14
>>86
浴衣は特にひどいねぇ。
ちょっと待て!って言いたい子たくさんいるな。
言わんけどね。+19
-3
-
92. 匿名 2024/12/25(水) 11:43:27
>>7
すぐ極論だすよね…(´Д`)ハァ…+15
-0
-
93. 匿名 2024/12/25(水) 11:44:17
>>1
なんか釣り臭い+23
-0
-
94. 匿名 2024/12/25(水) 11:44:39
>>4
主語デカいなぁ。
日本人女性って。とか書くあたり、コンプレックスあるの?+37
-1
-
95. 匿名 2024/12/25(水) 11:46:32
>>1
着物が好きで週末は着物ででかけます。
着物の師匠が「着物はコスプレ」と言っていました。
ジロジロ見られますし、批判も受けます。
自分の着たいものを、着たいように着てると、胸を張って堂々と歩きましょうね。+16
-1
-
96. 匿名 2024/12/25(水) 11:46:38
若い頃友人の結婚式に着物着て出かけたら、駅で知らないおばさんがぺろんとあがった帯のたれをなおしてくれたよ。
着なれてないのが丸わかりだったんだろうなw
そのままだと恥ずかしかっただろうからありがたかった。
お礼言ったら「きれいよ。気をつけてね。いってらっしゃい!」て言ってくれた。+20
-0
-
97. 匿名 2024/12/25(水) 11:46:56
>>1
私も着物で出かけることあるけど、そんな変な人に会ったことないよ…物凄く着崩れてるとか?+28
-1
-
98. 匿名 2024/12/25(水) 11:47:22
>>10
好きなように着るのが一番!着物警察だるい!
ていうガル民がこぞってこの画像にマイナス押してるのはなぜ??+65
-4
-
99. 匿名 2024/12/25(水) 11:48:00
>>1+4
-1
-
100. 匿名 2024/12/25(水) 11:48:05
>>54
お節介でなおそうとする人は下手な人が多いってのが厄介なんだと思う
全くなおってなかったとか、変にいじられて逆に着崩れたとか聞く
私の周りの着付け上手な人達は全員、着てる人が本当に困ってそうな着崩れじゃない限りスルーするって言う+10
-0
-
101. 匿名 2024/12/25(水) 11:48:15
>>90
そんなの本当にいるの?+7
-4
-
102. 匿名 2024/12/25(水) 11:48:54
>>41
横だけど地域によるかも。
今住んでる地域は着物を普段着にしてるっぽい年配の方がチラホラいたり、何か習い事の講師の方なのかな?という感じのいでたちの和服姿の方とかも見かけるし、若い人がモダンな感じで着てるのも見かけるから和服姿は別に珍しくもないから誰も気にとめないけど、地元だとそういう人は皆無。
着付けを習ってた時に地元のお祭りに着物(春の祭りだから)で行ったら知らないおばさんに代わる代わる
「これポリ?」
「帯は正絹?」
「ここにシワが」
と話しかけられたり、後ろから無言でおはしょりや帯触られたり、無断で写真撮られたりですごく嫌な気分になったわ。+6
-4
-
103. 匿名 2024/12/25(水) 11:49:18
>>94
日本は日本人女性が住む国だけどもう半分以上が外国人になってしまったの?それとも多様性主義な人?+0
-10
-
104. 匿名 2024/12/25(水) 11:49:52
いきなり触るのはNGだけど、写真にそのまま残るのは嫌だからご指摘いただきたい+5
-0
-
105. 匿名 2024/12/25(水) 11:50:01
>>101
嘘をついてると?+1
-4
-
106. 匿名 2024/12/25(水) 11:50:46
>>3
だろうね+38
-4
-
107. 匿名 2024/12/25(水) 11:52:41
>>28
警察が到着するまで待っててくれるの?+47
-1
-
108. 匿名 2024/12/25(水) 11:53:10
>>24
私もたまに着るけど
いきなり襟直されるとか一度もないわ
何度もあるって相当運悪いよね
それか相談に見せかけたまた叩きトピなのかね+24
-0
-
109. 匿名 2024/12/25(水) 11:53:20
>>102
それは地域じゃなくて、人による
だと思う+7
-1
-
110. 匿名 2024/12/25(水) 11:54:05
>「着物警察」という言葉をご存じだろうか? 若い女性が着物を着て外出したとき、街で見ず知らずの年配の女性にいきなり呼び止められ、「帯締めの位置が低いでしょ」と指摘されたり、「帯と着物の色が合ってない」と言われたり、さらには、「それポリエステルでしょ?」とバカにされたり、ひどい場合は「勝手に帯を直されたり」もするという。
冗談かと思うかもしれないが、ネットやツイッターで「着物警察」と検索してみてほしい。被害にあった女性たちの声などが多く見られる。さながら交通違反のキップを切る警察官みたいだから、着物警察と呼ばれ、着物で外出する若い女性に怖がられている。なかなかうまい造語だと思う。
私は女性ではないし、若者でもない。もう何年も着物を着ていないが、こんなふうに言われたら嫌だろうな、着ていくのをやめようと思うだろうな、というのはわかる。そりゃ、戦後一貫して着物離れが進んでいるもの、着方を知らないのは当然だ。こうやって、より着物離れが進んでいくんだろうな……と。
着物が高級化が進んで、ファッション感覚でキモノを着ている若いおなのこに
着付け教室に通ってる妙齢のガチ勢が注意するらしい🤔 しらんけど着物警察が若い女性を目の敵にする歴史事情 商品の「高級化路線」を狙った着物業界の功罪 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net「着物警察」という言葉をご存じだろうか? 若い女性が着物を着て外出したとき、街で見ず知らずの年配の女性にいきなり呼び止められ、「帯締めの位置が低いでしょ」と指摘されたり、「帯と着物の色が合ってない」…
+1
-2
-
111. 匿名 2024/12/25(水) 11:55:08
>>103
何言ってんだ?私は純日本人だよ、うらやましいからそんなこと書いてるんでしょ?悲しいね。+6
-1
-
112. 匿名 2024/12/25(水) 11:55:18
>>101
いるよ+3
-1
-
113. 匿名 2024/12/25(水) 11:56:19
着物初心者のころから着物警察に遭遇したことない。
中年女性は「いいね〜」って言ってくれる。
本当にそういう地域あるの?こちらは田舎だけど着物の人もわりと見かける。+3
-0
-
114. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:00
>>86
洋服でワケわからんコーデしててもそういう奴らは何も言わんのだろうなw
アテクシが日本の伝統を守ってるの!と変に上から目線なんだろう
オンラインゲームの老害が新人ゲーマーを意味なく見下すのと一緒
着物は数こなしてナンボよ
着崩れも経験のうちだしトピ主が着物好きで着始めたなら
失敗も吸収してすぐ上手くなるさ
+10
-3
-
115. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:00
>>109
102です。
今住んでる地域と地元では、着物着た時の周りの反応が明らかに違いますよ。
確かに人によるんだろうけど、地域性はあると思います。+6
-5
-
116. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:13
>>5
洋装で考えてみ?
経血付いてるとかパンツにスカート挟んでるレベルじゃないと人に声かけないよね。
和装になるとどうって事ないで言ってくる人多い。
私の祖母は日常的に毎日着物だったから思うけど、そんな綺麗に来てなかったよ。
着物で家事もするし、うたた寝だってしてたんだから。+43
-1
-
117. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:32
>>111
つまり批判する人は日本人だろうが外国人認定するってことね
人をじろじろ見るのやめな~?超失礼だから+1
-6
-
118. 匿名 2024/12/25(水) 11:59:08
>>53
ファスナー開いてる時はこっそり教えるわ+4
-0
-
119. 匿名 2024/12/25(水) 12:00:02
>>98
一般の人の写真なんでは?+24
-1
-
120. 匿名 2024/12/25(水) 12:00:05
つまり着物ガチ勢にぐうの音も言わさずに着こなせば
アレ警察も注意しないちゅうことやな😣 そら着物なんかわざわざきんわ+2
-1
-
121. 匿名 2024/12/25(水) 12:03:01
このトピ自覚なき着物警察がいそう+4
-1
-
122. 匿名 2024/12/25(水) 12:05:19
>>24
私もちょこちょこ着てるけど褒められる事はあっても注意や直しは一度もない
その日によって補正がきちんとできてなかったり襟が決まらなかったり綺麗に着られない日も普通に有るけど+14
-0
-
123. 匿名 2024/12/25(水) 12:05:21
>>118
>>53
確かにファスナー空いてても見て見ぬふりはする+1
-0
-
124. 匿名 2024/12/25(水) 12:05:31
>>66
着付けしてもらったにしても、
着付けしてくれる人にも上手い下手あるからな+7
-0
-
125. 匿名 2024/12/25(水) 12:07:51
>>117
批判?
どこをどう読めばそうなる。被害妄想甚だしいわ。+1
-1
-
126. 匿名 2024/12/25(水) 12:07:56
>>1
とりあえず帯付きで出かけるのをやめてみる
何か羽織るって事を知っている=ド素人じゃないんだから構うなよオーラを出す
これからもたくさん着ようよ+15
-1
-
127. 匿名 2024/12/25(水) 12:08:26
>>87
主です
もう少し襟を抜かないとと
脇に手を入れて引っ張られました+3
-11
-
128. 匿名 2024/12/25(水) 12:08:32
>>1
はじめ嘘だろ、釣りやろ?って思ったけど。
実際に居るの?+6
-1
-
129. 匿名 2024/12/25(水) 12:09:38
>>1
日本人はない
お茶会の帰りに外国人から盗撮されたり、写真撮らせてって声かけられたことはある
写真嫌いだから勘弁してほしい+7
-0
-
130. 匿名 2024/12/25(水) 12:09:50
>>7
痴漢の言い訳みたい。
触られたくないならそんな格好すんなってね。
+15
-1
-
131. 匿名 2024/12/25(水) 12:09:57
>>28
着物警察VS本物の警察+7
-1
-
132. 匿名 2024/12/25(水) 12:10:13
>>125
人をじろじろ見たいってごり押しするのやめな~?気持ち悪いよ+3
-2
-
133. 匿名 2024/12/25(水) 12:10:22
>>1
絡まれるのとはちょっと違うけど、京都で友達と着物着てたとき、歩いてるときも人力車乗ってるときも勝手に写真撮ってくる外国人多すぎて不快だった。
断りを入れるという秩序を保つための行為ができるのってやっぱり日本の素晴らしい文化だと思うと共に、そういう日本のいいところを享受しつつも自分達はそれを崩すことしかしない外国人にイラつく。+15
-0
-
134. 匿名 2024/12/25(水) 12:11:05
昔からネットでは着物警察って有名だよね+2
-0
-
135. 匿名 2024/12/25(水) 12:11:11
着物着てでかけるけど、そんなことされたことない。
ステキねって声かけられるのはよくある。
若い人が沢山着てねって言われるよ(そんなに若くないけど…)+3
-0
-
136. 匿名 2024/12/25(水) 12:11:19
>>101
90だが実際おるよw
帯を直されたはないがべたべた触られたり「柄が・・・プッ」はあった
こちとら男ばかりの競争社会で生きてきたからその勢いで捌いた
べたべたは「これ、祖母の形見なんですけど誂えの時に支払で
身代傾くかって心配したんですってw汚したら母に殺されるわw」
(形見は本当だが値段は知らんw)
柄プッは「今日は祖母の命日で・・・祖母はこの着物好きで・・・ウッ」
(命日忘れてる。ばーちゃんすまんな)
とマヤった+6
-0
-
137. 匿名 2024/12/25(水) 12:11:58
>>1
>知らない女性に、いきなり襟を直されたり、大きな声で注意されて、
私もたまに着る事あるけど、そんな人いる?
+9
-0
-
138. 匿名 2024/12/25(水) 12:12:53
襟が後ろだけひっくり返ってたり、スカートの後ろがパンツに巻き込まれてる人見たら
声かけて直してあげたくなるよ
前ガウチョが流行ったときに裏表逆に履いてる人見たことある(笑)
洗濯タグがでてた🏷️
+4
-0
-
139. 匿名 2024/12/25(水) 12:14:22
>>115
よこ
着物文化の地域性というか民度が低い地域なんだな+6
-0
-
140. 匿名 2024/12/25(水) 12:15:39
>>127
見知らぬ人に脇手を突っ込まれるとか痴漢じゃん
女性でもだめだよね
警察呼びな+9
-1
-
141. 匿名 2024/12/25(水) 12:16:34
>>4
バス停で知らない年配のおばさんに上から下までジロジロみられた
すごく怖くて冷たい目
その日は真っ赤なスカートだった
子供心にショックだったわ
それ以来赤い服が苦手になった+5
-9
-
142. 匿名 2024/12/25(水) 12:18:13
>>127
衿抜くのに脇に手を入れないからダウト
+11
-1
-
143. 匿名 2024/12/25(水) 12:18:45
>>62
そのおばさんを天使と見るか悪魔と見るか。+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/25(水) 12:18:51
>>91
私は浴衣でもピシッと着たいから、ワンピース浴衣とかもそれでいいのか?とは思う
でも浴衣だし好きに着ればいいと思うし、そんな着方でも着てる人が増えるのは嬉しい+5
-0
-
145. 匿名 2024/12/25(水) 12:19:29
話ずれるけど最近和装と洋装を組み合わせた着こなし流行ってるらしいね
そういうの着物警察さん見たら泡吹いて倒れるかな+1
-0
-
146. 匿名 2024/12/25(水) 12:19:36
>>85
アニメの艦これで和弓を引くキャラクターがいて、構えている姿勢に対して弓道部が「正しくない」とあれこれ噛みつき、それで弓道警察という言葉が出来たのが先かと思ってた+0
-1
-
147. 匿名 2024/12/25(水) 12:21:49
>>127
襟を抜くために脇に手は突っ込まんでしょ
余計詰まる+7
-0
-
148. 匿名 2024/12/25(水) 12:23:01
>>132
なんかわからないが、ジロジロ見たいと一言も書いてないし、あなたの日本人女性は。って主語がデカいのがなんか気味悪いから書いたんだよ?+3
-2
-
149. 匿名 2024/12/25(水) 12:23:37
>>148
つまりじろじろ見るのは悪いことってことですよね
YesかNoかで答えてください+0
-4
-
150. 匿名 2024/12/25(水) 12:23:37
>>8
すんごい圧の背後れ‥スタンドだね。
主なんか言われたらジョジョ立ちしたれ+34
-0
-
151. 匿名 2024/12/25(水) 12:24:02
>>137
ガル民にはたくさんいるみたいだよね、ジロジロ見られるとか、見るなとか。私は一切ないからびっくりする。+5
-1
-
152. 匿名 2024/12/25(水) 12:24:34
>>132
誰がゴリ押ししてる?読み直せよばか。+2
-1
-
153. 匿名 2024/12/25(水) 12:25:02
>>4
あなたが日本人ではないのは、よくわかる。+25
-1
-
154. 匿名 2024/12/25(水) 12:25:46
>>15
いるよ😂駅のトイレで知らないおばあさんにあちこち手入れられたよ笑+27
-0
-
155. 匿名 2024/12/25(水) 12:26:24
>>149
知らねーよ。嫌なら嫌とその人に言いな。見んなよ。って。
ネットでそれだけイキれるなら出来るでしょ?ちなみに私はジロジロ見ることも見られることもありませんから、よくわかりません。+1
-1
-
156. 匿名 2024/12/25(水) 12:26:41
>>3
そうだよ
うちの親70代だけど 周りで着付けできる人少ない
着物着れる人は、わざわざ注意しない+31
-7
-
157. 匿名 2024/12/25(水) 12:26:51
>>36
死んでる?w+16
-0
-
158. 匿名 2024/12/25(水) 12:26:53
>>103
話そらすなよ+3
-0
-
159. 匿名 2024/12/25(水) 12:27:33
>>149
見んなよ!と言ってやりなさい+1
-1
-
160. 匿名 2024/12/25(水) 12:28:07
>>9
おたくさん、出来ますの?完璧に。着物👘持ってはります?+6
-0
-
161. 匿名 2024/12/25(水) 12:28:42
>>155
もう一度聞きますけど、あなたは人をじろじろ見るのは悪いことだと思いますか?
YesかNoかで答えてください+0
-5
-
162. 匿名 2024/12/25(水) 12:28:52
>>149
つまりの使い方やりなおせ+1
-3
-
163. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:41
>>161
あんたがNO+3
-0
-
164. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:44
>>151
私も一切ないから本当に驚くよ。
都内だから、外国人にジロジロ見られる事はたまにあって、稀に「素敵ですね」って海外の人や日本人の方に声かけて貰える程度。+6
-0
-
165. 匿名 2024/12/25(水) 12:32:43
>>66
親切な人やんか+2
-0
-
166. 匿名 2024/12/25(水) 12:32:58
>>1
着物の話なのにいつの間にかジロジロ見られるトピになってて主気の毒+5
-0
-
167. 匿名 2024/12/25(水) 12:33:40
>>127
大声で注意されるのは嫌だし断りなく触られるのもやめて欲しいから気持ちは分かる
でも衿抜くのは帯の下からだと思うんだけどなんか盛ってる?
もし今年の夏から独学で着てるのであれば、何度も声をかけられる位余程おかしな着方してる可能性も有るし、多少気崩れてたり決まってない程度では普段着物着てる人はスルーするのがほとんどだと思うの
釣りじゃないのなら舐められないようにするには完璧じゃなくても最低限の着方をする事じゃないかな+12
-0
-
168. 匿名 2024/12/25(水) 12:36:07
>>156
確かにうちの母も着付けできるけど他人の着付けのことネチネチ言ってるの見たことないやw+14
-2
-
169. 匿名 2024/12/25(水) 12:36:26
>>163
ひとつのコメに2回も3回も反応してるのバレバレだよ?多数装ってるのか知らんけど、恥ずかしいからやめな~
YesかNoかでも答えられないなんて+0
-5
-
170. 匿名 2024/12/25(水) 12:37:42
着物警察ってあれやこれや言うけれど
自分で着れない人も多いから笑う
本当に着物が嫌いなんだろうなって思うよ
私は着物が好きだから
多少、着崩れていようがグダグダだろうが
着物が好きって人が好きなので優しい目で見れる
右前、左前とか反対だった場合はコッソリ教えてあげるけれど+3
-0
-
171. 匿名 2024/12/25(水) 12:39:05
>>169
だから、あんたがNO
はい、YESかNOで答えたよ、気味悪いからブロックするね!+2
-1
-
172. 匿名 2024/12/25(水) 12:39:23
>>57
ここにも居るやん
過去トピで年末年始に金沢に行くから寒さ対策教えてっていうトピに、和洋兼用出来るポンチョみたいなのあるよってポンチョの画像を載せたら、モデルに着物がどうのこうのとかいちゃもん付けて大量のマイナスしかもこの着物ポリエステルだの柄が変だの
バカじゃないのって思ったよ、誰がこのモデルの着ている着物を着ろって書いた!単なるポンチョの例を画像で教えてあげただけだよって思った+23
-0
-
173. 匿名 2024/12/25(水) 12:41:12
>>171
質問にも答えられないで結局逃げちゃったよ+0
-6
-
174. 匿名 2024/12/25(水) 12:41:45
>>1
コロナの後くらいから余裕がないイライラしてる人が増えてると感じる
私もたまに変な人に絡まれるんだけど、絡んでくる人って自分自身の服装や身なりに無頓着でボサボサ頭でボロボロの服着てたりするよ
+4
-0
-
175. 匿名 2024/12/25(水) 12:42:24
>>154
相当崩れていたのかな
直された後は着崩れしないで過ごせた?+5
-0
-
176. 匿名 2024/12/25(水) 12:43:15
>>57
あんまり煩いこと言われると、せっかく若い人が着物着ようとしてる気持ちを失くさせてしまうよね+9
-0
-
177. 匿名 2024/12/25(水) 12:43:23
>>4
どの日本人女性に見られましたか?都道府県、年代教えて?+12
-1
-
178. 匿名 2024/12/25(水) 12:44:07
絡まれたことはないですね。
娘と息子の入学式や卒業式に着物で出席しますが注意されることはありません。
「素敵な着物ですね〜」と年配の女性に声かけられる事はありましたが+1
-1
-
179. 匿名 2024/12/25(水) 12:44:58
>>15
いきなりじゃなくて声かけてくれたらいいのにね+9
-0
-
180. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:23
>>139
確かに、民度は低いと思います。
某地区差別とか普通にまかり通っているような所なので。
過去に地元の夏祭りに浴衣で行っても誰からも何も言われなかったので、多分、珍しいか珍しくないかで見る目が変わるって事なのかもしれません。+2
-2
-
181. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:59
>>141
気にしないで
今からでも赤いスカート履きなさい+3
-1
-
182. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:51
>>172
ガルには着物警察がウジャウジャいるよね+8
-0
-
183. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:07
>>24
それ、お若いかたの着方ー?
と言われたことはあるけど、嫌味なのか聞いただけなのか+4
-0
-
184. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:16
>>78
自分で着付けしていませんよ。
+0
-1
-
185. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:44
>>124
そうですね
自分で着付けしていませんが+0
-1
-
186. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:33
>>165
そうですね。
プロにお願いして着崩れしていたので、助かりました+0
-2
-
187. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:37
>>184
>>185
>>186
よかったね笑笑+3
-0
-
188. 匿名 2024/12/25(水) 12:56:26
>>136
半角のプッとかマヤるとか
いにしえのにちゃんねるっぽい+3
-0
-
189. 匿名 2024/12/25(水) 12:58:09
>>54
私もこれ+1
-0
-
190. 匿名 2024/12/25(水) 12:58:47
>>177
153といい、ブロック宣言したのにコメントするってどんだけ悔しかったんだよw+0
-6
-
191. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:35
>>15
帯を勝手に直されたことあるよ
えっ?って振り返ったら帯が潰れてるのが気になってって言われた
本人は見てられないからわたくしがなんとかしてあげなきゃって善意でやってるつもりなんだろうけどね
帯は自分で直せないのでありがたいけどまずは声かけてほしい+61
-0
-
192. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:40
>>15
声をかけて直してくれる人ばかりだったけど、ガル見てるとそんなこともないようで驚く
誰でも突然触られたらビックリするし嫌な気持ちになるよね
+17
-0
-
193. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:46
>>4
>>25>>29>>38>>44>>89>>103>>112>>117>>132>>149>>161>>169>>173+1
-1
-
194. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:46
>>193
え?何が気に食わなかったん?w
ID晒した方がいい?w+0
-11
-
195. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:26
着物じゃなくてもバッグのチャームとかマフラー触ってくる人いてほんと嫌い
近所の人。いい大人だろうが。+1
-1
-
196. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:09
>>142
主は知識がないということ?
釣りではないなら、やっぱり主はかなりおかしな着方してるんじゃなかろうか。+7
-0
-
197. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:28
>>10
これはひどい
酷いのに気づけない人ちょっと異常+16
-9
-
198. 匿名 2024/12/25(水) 13:07:25
着物警察ってまだいるのかー
知らない人に口出しどころか手まで出されるのは不快だよね+3
-0
-
199. 匿名 2024/12/25(水) 13:08:39
>>4
で?何人なの?+4
-2
-
200. 匿名 2024/12/25(水) 13:10:43 ID:T5eCTnnDfR
>>199
急に人のコメントに全レスしてきたのにわざわざ改めてコメントしてこなくていいよ~
ID出したげるねw+0
-2
-
201. 匿名 2024/12/25(水) 13:12:13
今、お正月に向けて練習してるんだけど、割りとハードル高いのかな?浴衣くらいだとそんな厳しくもないかもしれないけど。
でも、日本人だからさ、一度自分で着てみたいのよね。+5
-1
-
202. 匿名 2024/12/25(水) 13:12:16
外でおんぶされてたりベビーカーに乗ってる赤ちゃんに勝手に触ろうとする人と同じ匂いがする
こういうことする人って、マジでほんとに何も考えてないんだよね…
人の着物を直すのも「良かれと思って」だし、
人の赤ちゃんに勝手に触るのも「だって可愛かったから。そういうものだから」ってケロッとした顔でいう
マジで怖すぎる。悪気が無いのがタチ悪い+11
-1
-
203. 匿名 2024/12/25(水) 13:13:58
人にはYESかNOか答えろ言うくせして、>>4が日本人女性は。って言うから何人か聞いてんのに答えられないの草+9
-1
-
204. 匿名 2024/12/25(水) 13:15:51
>>107
そんなすぐ警察来る?相手がずっと待機してる?って思った
着物勝手に直されたんです!で警察ってすぐ動いてくれるの?男性なら痴漢だけど女性同士なら
怪我したとかでなければ事情聞かれるだろうし
長電話してる時点で相手が逃げてしまいそう
自分も詳しく聞きたい+49
-0
-
205. 匿名 2024/12/25(水) 13:16:03 ID:T5eCTnnDfR
>>203
ID出してあげてんじゃん
わざわざ4に返信しなくていいよw+0
-4
-
206. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:03
>>205
誰と会話してんの?大丈夫?
で、何人なの?
日本人女性的に回して楽しい?+2
-1
-
207. 匿名 2024/12/25(水) 13:18:44
>>3
何年か前だけど私もある
駅の改札を出たら急に声かけられて「背中ズレてるわよ!見てられなかったから」って
そのまま盆踊り会場で恥を晒すよりマシだったから感謝した+29
-0
-
208. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:06
>>188
そうやで^^
+2
-0
-
209. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:51
>>175
衿が抜けてなくて後ろと衿合わせを直された感じ。その後は帯が崩れて後で合流した友達に直してもらったよ〜
ベースな初心者の雑な着付けだから1つ直されても綺麗にはならなかったよ😭+11
-0
-
210. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:51
>>206
わざわざ全レスにアンカーしてきた人なんてアプリあればすぐわかるし誤魔化さなくていいよw
あとごめん、マジレスだけど日本人女性的に回して楽しい?って言葉がちょっとよくわからんかった
回すとは?+2
-4
-
211. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:12
タトゥーシールを見える位置に貼って牽制+2
-0
-
212. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:33
>>67
自由だなw+1
-1
-
213. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:49
>>201
覚えちゃえば折り紙みたいでそんなに難しくないんだけど、速さなら慣れだし、一番難しいのが体型に合わせることだよね。
私はウェーブ尻デカだから補正しても裾が広がっちゃうから悔しい‥+4
-1
-
214. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:10
母が着せた振袖の福良雀をトイレで直してくれた人がいたっけなー
誰が着せたの!!(怒) (私)母です。 その女性 無言・・・・・
年増になってからは何も言われなくなったよ。和裁ならって自作・自分で着付けする。
若いうちはにっこりスルーするがよし。
私自身は個性的な着物姿の人 うっかり見てしまうことはあってももちろん何も言いません。
有名神社の結婚式に訪問着で出席したら観光客に無断で写真撮られまくったわ。おばばなのに。+9
-1
-
215. 匿名 2024/12/25(水) 13:41:03
>>69
着物を着るのが普通だっった頃も、普段通りの髪にすっぴんの女性はたくさんいたと思うよ+10
-0
-
216. 匿名 2024/12/25(水) 13:49:40
>>2
スタジオアリスで、子供の七五三の時に訪問着を着たら、
その髪色(金髪)にお着物はいけないのよ!まぁピアスまで!アクセサリーも御法度です!!
とか知らないババアに言われたよ
ガン無視したけど+49
-4
-
217. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:41
>>126
そうそう、羽織りものを着てれば大抵は隠されちゃって、着物警察に見られずに済むもんね。+8
-0
-
218. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:00
>>172
あ、その写真覚えてる。あなただったの。災難でしたね。+11
-1
-
219. 匿名 2024/12/25(水) 13:59:29
>>203
横
別トピ申請して
そしてトピを汚さないで+1
-4
-
220. 匿名 2024/12/25(水) 14:03:09
>>57
いわゆる着付け教室マウントだとおもう。
「アテクシは教室で勉強したんだから。」
そういう人に限って洋服だったりする。
次にこういうことがあったら
「洋服の人に言われたくない」ってはっきり反撃してやろうと思う。+15
-1
-
221. 匿名 2024/12/25(水) 14:11:43
>>24
20年着てるけど会ったことない。
クリップ付いたままよとか教えてくれる親切な人はいるけど。+7
-0
-
222. 匿名 2024/12/25(水) 14:12:08
>>216
金髪はいいけどアクセサリーは着物を傷付けるからダメでしょ+7
-16
-
223. 匿名 2024/12/25(水) 14:22:31
>>19
京都で見かけた若い女性は着物ですたすた歩いてかっこよかった。着慣れてる人は違うなって感心したわ。+5
-0
-
224. 匿名 2024/12/25(水) 14:27:28
>>172
覚えてる、横だけどあれみてポンチョ買ったよ、ありがとう。
実生活じゃ合わないけど、ネットには警察いっぱいいるよね。+9
-1
-
225. 匿名 2024/12/25(水) 14:30:41
>>222
いや明治大正時代から女性は着物にアクセアリー付けてるよ。
着物が傷つくなら洋服も傷付くはずでしょ?+18
-3
-
226. 匿名 2024/12/25(水) 14:58:35
>>225
それは帯飾りとかだよね
ネックレスとかピアスとか絹の着物とか引っかかるし着物だけでメインになるから調和が崩れちゃうんではないかな
多分なんちゃってじゃなく、ちゃんとしたいい着物だったからじゃない?
洋服もアクセサリーは摩擦で生地傷むから、生地にあたらないようデコルテがあいてるねよね、ドレス+10
-4
-
227. 匿名 2024/12/25(水) 14:59:48
>>216
古いんだと思う
そしてそれが正しい!と思い込んでいる
時代によって流行も違うし(着物でも)
ピアスは許せない!と言う銀座のママもいるけれど
普通はアクセサリーつけても大丈夫だし金髪がダメなら外国人は?となる
私なら本部に速攻でクレームいれる
(茶道では道具や茶器を傷つける可能性があるのでアクセサリーはご法度です)
+38
-2
-
228. 匿名 2024/12/25(水) 15:02:39
>>226
えーっと…着付けをした事がないのでしょうね
洋服の方が引っかかります(ワンピースは大丈夫だけれど)
着物を着付ける時にピアスが引っかかる事もネックレスが邪魔になることも無いです
もし、それを言う人がいたら着付けを自分でした事も人に着せたこともない人です+10
-7
-
229. 匿名 2024/12/25(水) 15:04:08
>>57
着物は着崩れちゃうと本当に場末の水商売女に見えちゃうのよ
あと着崩れ越して大崩壊分解状態にもなりかねない
洋服ならルーズさもお洒落なんだけど着物のルーズは着物知らない人でもだらしないって印象を与える
粋に崩す着方もあるけどベースはコルセット並みにギュッと締め上げて、ちょっと手を入れたらカチっとスイッチできるようになってる
+3
-11
-
230. 匿名 2024/12/25(水) 15:05:42
>>228
着るときだけじゃなくちょっと袂あげたりするでしょ?
お人形たちのように座ってるだけならいいんだけど
着て動くこと念頭にない?+4
-6
-
231. 匿名 2024/12/25(水) 15:05:51
>>48
マスク警察も大体が無職高齢のおばあかおじいがほとんどだったしね
社会とつながってない上に無駄に活動的で他者への言動がおかしい事に自覚がないんだよね+5
-1
-
232. 匿名 2024/12/25(水) 15:06:03
>>154
着物じゃないけど、うちの90歳のお婆ちゃんも若い子の服の紐が解けてると勝手に結び直したり、服の乱れをサッと直したりしてたな
きっと若い女の子は全員自分の孫に見えてたんだと思う+12
-7
-
233. 匿名 2024/12/25(水) 15:06:10
着付け教室で着物警察が多いのは
着物って値段があってないような物なのよ…芸術品と言えば芸術品だし
そして普段着として洗える着物とかネットで購入できるようになったら
気楽に着れるし特別なものではなくなるので価値が下がるんだよね
着物を売る側からすれば着物は特別なものという事にしたがるので
格やら何やら言いたがる。そりゃTPOに合わせる必要あるけれど
普段着物で歩いている人にギャーギャー言うのは狂っている+3
-0
-
234. 匿名 2024/12/25(水) 15:07:07
>>228
着物着慣れてる人と着慣れてない人じゃ注意力も全然違うしね+4
-0
-
235. 匿名 2024/12/25(水) 15:07:34
>>230
何百万もする着物をレンタルで着せて歩かせると思っている?
着物きて写真撮るぐらいでしょ?
おおげさ!笑+10
-3
-
236. 匿名 2024/12/25(水) 15:11:25
>>1
真顔で「触んな」ってつぶやくといいよ+3
-0
-
237. 匿名 2024/12/25(水) 15:11:52
ここにも着物警察が大勢いる
もしアクセサリーを外させたかったら
「申し訳ございません。お着換えされるまでこちらでお預かりしてよろしいですか?」と普通の接客業なら聞くよね?
お客様に、そんな上から物いわない
着物の業界になると途端に偉そうなババアが出てくるから
着物好きのババアの私は腹立っている
+4
-2
-
238. 匿名 2024/12/25(水) 15:15:39
>>15
嘘臭いよね
そうやって日本伝統の着物を着る勇気をなくさせようとしてんのかも+5
-7
-
239. 匿名 2024/12/25(水) 15:19:44
>>15
盲目の白杖の方が同じ事言ってたよ。
いきなり肩を掴む、いきなり白い杖を掴んで引っ張って案内しようとする。
着物警察も白杖掴みも、根底にいい事したがあるから厄介だよね。
当事者は困ったら声をあげますので大丈夫ですって言ってるのにね。+35
-0
-
240. 匿名 2024/12/25(水) 15:24:18
着物警察ってシンプルに性格が悪い
ただ、それが浮き彫りになるだけって話で
自分の事は棚にあげるよね
正義感でやって相手に迷惑かけている
本当に優しさでするのなら他人に分からないように教えてあげればいいだけ
相手に恥をかかせるなんて最悪だよね+1
-1
-
241. 匿名 2024/12/25(水) 15:27:19
ここを読んでて
着物警察予備軍というのは
たくさん居るのだということをしみじみ思った
+5
-1
-
242. 匿名 2024/12/25(水) 15:27:59
>>1
これよくネットでは言われるけどひとりで着て歩いてて着物警察に遭ったことない
褒められたり声かけられることはあるけど
なにか絡まれやすい要素とか気を付けた方が良いことってあるのかな+6
-0
-
243. 匿名 2024/12/25(水) 15:30:50
着物になると口だしていいと思い込んでいるのが怖いよね
洋服だと気崩したりしていても何も言わないけれど
着物警察は中途半端な着物の仕事している人に多い
「チャックあいてますよ?」は相手に教えていいし
「それ衿合わせ逆ですよ?」も相手に教えていい
あとは自由でいいんだよ
好きな服を洋服でも和服でも着ればいい
他人がとやかく口だす問題じゃない+1
-0
-
244. 匿名 2024/12/25(水) 15:31:18
>>15
仕事柄週3くらいで着てるけど勝手に触ってくるのは月1くらい
ちなみに高い(と思われる)着物のときの方が変な人に絡まれやすい
直されるより褒めつつ勝手に触るパターンが多い+5
-2
-
245. 匿名 2024/12/25(水) 15:31:30
>>5
嫌だったから言ってるんだと思う+5
-2
-
246. 匿名 2024/12/25(水) 15:32:37
>>242
私もない
相手になめられやすい人っているんだろうね
堂々と着て何か言われても「はぁ?」と言いそうな人には言わない
結局、弱そうな人を狙ってるんだと思う
+6
-0
-
247. 匿名 2024/12/25(水) 15:34:38
>>204
返信ないから嘘かもね…
+20
-0
-
248. 匿名 2024/12/25(水) 15:42:18
>>1
子供の七五三の時に
娘の着物をドヤ顔で直してやる!という年配の女性に会った
さっきまでルンルンしてたのに子供は固まってしまって、私もチョット…と声かけも蘊蓄垂れながらサワサワと
祝詞の時も一緒になってたので終始怖がってた
正直、迷惑です!+7
-2
-
249. 匿名 2024/12/25(水) 15:42:23
>>54
嫌だよ、知らない人に触られたくないよ!+0
-0
-
250. 匿名 2024/12/25(水) 15:46:58
>>201
一回習いに行ってみたら?慣れたら簡単だよ+1
-0
-
251. 匿名 2024/12/25(水) 15:50:42
>>17
それって反対にいえば人をコントロールできないんだから、いちいち正義面して干渉しなけりゃいいじゃん!となるね。+2
-0
-
252. 匿名 2024/12/25(水) 15:53:10
>>248
怖いよね…そして子供なんて着付けてもらっても動くから
着崩れは仕方ない
知らない人が親切顔でくるんだろうけれど
通報レベルの恐怖だわ
勝手に触らないでもらいたい+2
-3
-
253. 匿名 2024/12/25(水) 15:53:38
>>230
横だけど、アクセサリーうんぬんは一旦置いておいて、ピアスに引っ掛かるほどちょっと袂上げるってなにw+17
-1
-
254. 匿名 2024/12/25(水) 16:00:11
>>229
好みの問題だよね
私、着物結構な頻度で着るけれど
竹久夢二が描く女性が好きで
カチッとしていないことろに色気を感じる
場末の水商売女には見えない!笑+6
-0
-
255. 匿名 2024/12/25(水) 16:00:17
>>3
私は浴衣だけどバス停で待ってたら「解けそうよ!」っておばさまが直し始めた
しかも一回じゃないから、そこらじゅうに世話好きおばさまが存在する+23
-0
-
256. 匿名 2024/12/25(水) 16:00:59
>>246
私道とかは若いときからずっと聞かれやすいからきつくは見えないと思うけど、もしかしたらなんか貫禄出してんのかな
若くて着慣れてなさそうな人を狙うのかもね+3
-1
-
257. 匿名 2024/12/25(水) 16:04:17
>>57
今着物を普段着できてる人がいないからじゃない
着物イコール礼服かお出かけ着みたいな感じになってるから
あまりうるさいのもウザいと思うけど、だらしなく見えるほど胸がはだけてたりしたら私も直した方がいいんじゃ…って思っちゃう
口は出さないけど+5
-0
-
258. 匿名 2024/12/25(水) 16:06:10
>>220
確かに着物警察が着物だったって聞いたためしがないよね
結局口出す方も着慣れてない無知な人なんだろうな、知ってる人ならそっと教えるくらいで、いきなり触るようなことしないもの+4
-0
-
259. 匿名 2024/12/25(水) 16:10:21
>>244
それはもう着方が悪いんじゃない?+2
-5
-
260. 匿名 2024/12/25(水) 16:11:36
>>216
七五三だったらまあ言われるかもだけど、金髪とかアクセサリーと合わすのも和洋折衷?みたいな感じで素敵だね+12
-1
-
261. 匿名 2024/12/25(水) 16:14:28
これだけ着物警察うざいって言われる中
まだ自分を貫き通そうとする我の強さが、、、もう
害虫レベルだよね+0
-0
-
262. 匿名 2024/12/25(水) 16:16:52
着付講師のSNSで「左右反転しております」と一言付け加えなければ
あーだこーだ言う人が出てくる時点で、もう誰彼構わず文句言いたいだけだよね
着付講師が間違う訳ないって普通に考えりゃ分かるのにね+5
-0
-
263. 匿名 2024/12/25(水) 16:18:59
>>248
ご祈祷が一緒のタイミングって意味かな?
もしかしたら着崩れるほど暴れるな静かにさせろ、の意味だったのかもね+6
-0
-
264. 匿名 2024/12/25(水) 16:38:54
>>142
襟抜かないとって言いながら
全体なおされたのかもよ
そういう細かい粗探しが着物警察の始まりかもよ+2
-5
-
265. 匿名 2024/12/25(水) 16:48:08
>>248
怖っ+2
-1
-
266. 匿名 2024/12/25(水) 16:56:54
>>260
でも、七五三ってその時だけなのに、わざわざ髪の毛の色戻さなくない?
子供も普段通りのママが良いだろうし、アクセサリーもご主人からのプレゼントとか、子供の誕生石だったりしたら付けてたいだろうしね+5
-6
-
267. 匿名 2024/12/25(水) 16:59:28
>>1
何を大きな声で注意されたの?
+2
-0
-
268. 匿名 2024/12/25(水) 16:59:32
>>266
なんか口出ししたいんだよ+3
-2
-
269. 匿名 2024/12/25(水) 17:04:05
>>249
事前に察知して逃げられれば良いけど、気づいたらもう触られてたとかなら仕方ないかなって。
もしくは悲鳴を上げる。+1
-0
-
270. 匿名 2024/12/25(水) 17:09:12
>>10
紅葉と撮るならもっとシンプルな着物がいい。なんかごちゃごちゃしてる。+20
-1
-
271. 匿名 2024/12/25(水) 17:23:36
>>136
あなた好きw+0
-0
-
272. 匿名 2024/12/25(水) 17:27:21
>>127
それを何回も?なんか嘘っぽいな+6
-0
-
273. 匿名 2024/12/25(水) 17:27:23
>>100
確かに。
着付けのプロは技術=課金コンテンツだから通りすがりにわざわざ無料お直し無料サービスしないよね。
自分の生徒さんが偶々通りかかったならともかく。+6
-0
-
274. 匿名 2024/12/25(水) 17:32:00
これだけ和装が廃れている中
普段着で着るならば↓ぐらいな感じで着ても構わないよ、、むしろこれぐらいで着て欲しいよ
左右逆や、今にもほどけそうで長襦袢姿になりそうなぐらい乱れているならともかく
普段着ならこれぐらい着崩してもいいよ
+21
-3
-
275. 匿名 2024/12/25(水) 17:38:55
>>197
これは何が酷いの?着方?着物素人なので教えて欲しい+10
-0
-
276. 匿名 2024/12/25(水) 17:42:12
>>98
ご本人に無断で写真を貼ったりする人、開示請求されて訴えられればいいのに+11
-0
-
277. 匿名 2024/12/25(水) 18:04:12
>>149
なんで話逸らしてるの?元はと言えば149が日本人女性は〜って主語デカく書いてるからつっこまれてるだけなのに。
そもそも149をジロジロ見るような人間は実在するの?妄想?+1
-2
-
278. 匿名 2024/12/25(水) 18:20:12
小姑風コメの多いインスタでさえ高齢と思しき方も若い人が洋風に着物着こなしてるの素敵〜✨️とか言ってるのよく見るけどなぁ…
着物を愛してる人こそガチガチのルール守るより廃れることを悲しんでそう
歌舞伎だって今時な演目で若年層の開拓を狙ったり
伝統工芸品も今風なデザイン採用したり
リスペクトを忘れなければ伝統事も変化を受け入れる人のほうが多そうだよね+5
-2
-
279. 匿名 2024/12/25(水) 18:42:13
>>259
横だけど褒めてるなら着方が悪いわけじゃないんじゃない?+2
-1
-
280. 匿名 2024/12/25(水) 18:44:37
>>274
これって着崩してるって言うよりはアレンジしてるってイメージだな、私は
着崩してる、と着崩れてる、はまた違うんだろうけどね
おしゃれの一環として崩してるのは全然いいと思う+7
-0
-
281. 匿名 2024/12/25(水) 18:45:42
>>4
マウント民族なのかなって思う
+2
-1
-
282. 匿名 2024/12/25(水) 18:46:41
>>254
横だけどあれ、だらしなくて嫌だなぁと思う。
女性の日本画家の着物姿はきちんと着てるから見てて安心する。+3
-1
-
283. 匿名 2024/12/25(水) 18:47:35
>>275
個人的には首が短く見えちゃうし苦しそうだからここまで首元キツく着付けなくてもいいのにって思う
緩すぎるとだらしなく見えちゃうってのはあるけど
まああとは好みの問題じゃない?+3
-6
-
284. 匿名 2024/12/25(水) 18:56:23
>>275
サイズが合ってなくない?+1
-4
-
285. 匿名 2024/12/25(水) 19:19:51
>>216
洋服もオシャレで着物のスタイリングもしている『マドモワゼル・ユリア』は、たしかに着物のときはピアスやイヤリングは付けない。
かんざしや帯留めでアクセサリーを楽しんでる。でも、たまに小ぶりなピアスをつけることもあるからな。
この色合わせ素敵だよね〜。+5
-11
-
286. 匿名 2024/12/25(水) 19:34:42
>>1
休日は着物で、お出かけしています。休日は着物で、お出かけしています。
気が小さい私は泣きたくなりました。
??
着物って、まぁまぁ目立つのに、それで出かけられるなら、自分で気が小さいと思い込んでるだけだと思う。
+13
-0
-
287. 匿名 2024/12/25(水) 19:43:15
着物界隈は一般の趣味にしてる人ですら薄っすら独特というか、狭量でボルテージ上がるまでが早すぎる気がする
過去に着物系ブログの雑談で、観光客で古い生理のシミがお尻についてるレンタル着物の娘がいて可哀想だった、借りる時柄物はよく見た方がいいよって書いて死ぬ程叩かれた事ある。
シミが生理と何故わかる!?コーヒーかも!とキレられまくって手がつけられなかった…コーヒーなら尻シミ着物着るのかな+1
-2
-
288. 匿名 2024/12/25(水) 19:58:15
>>141
可哀想に+2
-0
-
289. 匿名 2024/12/25(水) 19:59:22
>>4
ジロジロ見てくる失礼な女多いよね
育ちが悪い証拠だと思ってる+5
-5
-
290. 匿名 2024/12/25(水) 20:10:13
>>3
県によるのかもだけど、
私も今福岡の着物の着付け教室通ってて、今は中級だけど、初級の後半の頃に着て出掛けるようになったら、
あーだこーだ言ってくるおばさまが一定数いて、お節介だなと思ってた。
東京とか京都だと外人が変な着物着て歩いてるから変な着付けにも見慣れてそうだけど、地方のほうがうるさい人多そう。
+8
-1
-
291. 匿名 2024/12/25(水) 20:12:39
和洋折衷は好き派なんだけど、>>285
はなんか違和感なんでだろう+4
-4
-
292. 匿名 2024/12/25(水) 20:19:11
>>15
着付け講師の人のブログで
いきなり手を出されて直され激怒してたのを読んだ事ある+6
-0
-
293. 匿名 2024/12/25(水) 20:43:58
>>4
本当それ
アパレルで働いてるっていうから服オシャレですねって言ったら不貞腐れてる人いてウザすぎた
テメーの服なんかこっちはどうでも良いんだよ
常識ないか病気なのかウザすぎた+3
-4
-
294. 匿名 2024/12/25(水) 20:45:01
警察おばさん多いんだね+1
-0
-
295. 匿名 2024/12/25(水) 20:47:52
>>1
暇だったから地元観光地の神社に着物で友達と行ったらビューティフル!ビューティフル!と外国人に大人気だった笑
アイドル気分で良かったです笑
たくさん歩いたら確かに着崩れたので、ちょうど話しかけてきた着物警察のおばちゃんに直してもらったよ。ガミガミいうタイプでなくて良かったです。
ただ善意で話しかけてくる感じは強いから気が弱い人はやっぱり嫌だと思う。うまく使えば1日キレイに着こなせますww+7
-1
-
296. 匿名 2024/12/25(水) 20:51:23
>>156
私、1回だけある
大学卒業式後のお姉さんの袴がずり落ちて、帯枕がマルっと見えて、スソを地下鉄の階段でズルズルズルと……
思わず「あなた下着見えるわよ」と大嘘ついてしまった+5
-0
-
297. 匿名 2024/12/25(水) 20:53:39
>>191
単に着付けを直してくれるだけの人ならいいけど、変質者かひったくりだったら怖いもんね+0
-0
-
298. 匿名 2024/12/25(水) 20:53:43
>>20
着物警察は着物好きからも嫌がられてるけどね
着物警察本人以外は好きな人いないよ+1
-3
-
299. 匿名 2024/12/25(水) 20:55:07
>>53
白いミニスカートに生理の血がついていたときはその子の一緒にいた友達に教えて見てあげて、って言ったな
本人に教えても確認しようがないしおばさんに言いがかりつけられたと変な誤解されても困るし+1
-2
-
300. 匿名 2024/12/25(水) 20:57:53
>>226
ピアス別に着物に引っかかる要素ないし、私は着物の時につけても違和感ないアクセサリーだと認識してた
首の上にバサバサ着物の生地がくるような動きってしないよね?どれだけ荒々しく動くとそうなるの??+7
-4
-
301. 匿名 2024/12/25(水) 20:58:56
>>8さんと8さんに対するコメント
最強過ぎて笑った!!
+13
-1
-
302. 匿名 2024/12/25(水) 21:02:04
>>1
注意してきた人は和服?洋服?
洋服なら「アドバイスありがとうございます〜!今日は洋服なんですか?さすが、洋服の着こなしも完璧ですねぇ!」とか言えば逃げていきそう+4
-1
-
303. 匿名 2024/12/25(水) 21:32:34
>>20
日本人に成りすまして着物着たい人種が「着物警察」居るんだよー!って騒げば、そのうち変な着方してても文句言われなくなるじゃん。
そして繊細な日本人は着物を着なくなる。
これ一石二鳥。+1
-5
-
304. 匿名 2024/12/25(水) 21:37:21
>>263
着いた直後で着崩れもしてなかったんですけどね
写真撮ったりしようとしたら突然登場
しごきの付け方を直したかったようです
女性だからやっていいことではないし
不審者ですよ+1
-4
-
305. 匿名 2024/12/25(水) 21:41:56
>>216
着物では〜って、着物はただの服ですし。戦前の写真とか見てみると、着物にネックレス、ピアス、指輪など着けているものがたくさんあります。
ただし茶道ではアクセサリーはNGです。茶器を傷つける恐れがあるからと、茶室は俗世間から離れた修行の場であって、装飾品を身に着けて着飾る場所ではないからです。
その女性、着物のルールと茶道のルールをごっちゃにして覚えていたのでは?+11
-2
-
306. 匿名 2024/12/25(水) 21:42:56
着物警察は実はあんまり詳しくないと思うよ
伝統芸能の人が言ってたけど、お太鼓のたれを斜めにする着方してると(昭和の時代に流行った。昔の邦画の女優さんはよくやってた)
斜めになってますよ!って言われたりするって
自分が習った着付け教室の着方が絶対正義でそこからズレてると文句言う人がいるんだと思う
あんま気にしない方がいいと思う
+8
-0
-
307. 匿名 2024/12/25(水) 21:50:05
>>1
モダンな感じでアクセスとかで足し算して個性出してみたら師範持ちの方でも着こなしなのかと口出さないかもよ+0
-0
-
308. 匿名 2024/12/25(水) 22:02:52
>>285
素敵よ
ちょっぴり遊び心がある粋な着物だね+10
-2
-
309. 匿名 2024/12/25(水) 22:05:15
>>225
はい釣れましたーw+1
-3
-
310. 匿名 2024/12/25(水) 22:13:41
姉の結婚式で振袖着た時母に着付けしてもらったんだけど、母も着付けできるけどプロではないから、全員で写真とる時に姉の着付けで来てたおばさん(プロ)に「帯下がってる」って急に直されたわw
+2
-0
-
311. 匿名 2024/12/25(水) 22:16:25
>>15
先月、遭遇したよ。
洋服なら絶対に勝手になおさないよね。下着が見えてるとかじゃない限り。
これ、なんとかしないと着物文化がさらに廃れる+18
-1
-
312. 匿名 2024/12/25(水) 22:16:57
>>216
スタッフじゃなくて他の客のババアに言われたって事だよね。ウザいね💦+8
-0
-
313. 匿名 2024/12/25(水) 22:18:01
>>306
斜め太鼓って粋だけれど
知らない人から見れば、斜めになってる💦大変だ!ってなるからね
おはしょりが無い時代もあるし
若い子と年配では、そもそも着方が違う
あまり知らない人が口出すよね+2
-0
-
314. 匿名 2024/12/25(水) 22:24:22
>>304
写真撮る前に直していただいて良かったね+3
-1
-
315. 匿名 2024/12/25(水) 22:26:07
>>314
よこ
怖いわ💦笑
何者よ
急に知らないババアがしゃしゃり出てくるって
子供にとったらトラウマ+3
-5
-
316. 匿名 2024/12/25(水) 22:26:38
>>291
中華感あるからじゃ?+5
-2
-
317. 匿名 2024/12/25(水) 22:32:08
怖いし迷惑だって言っても止めないって
もう病気だと思う
1回本物の警察に捕まればいいのに+3
-0
-
318. 匿名 2024/12/25(水) 22:41:00
>>107
電話しながら追いかけ続ける必要があるよね。+5
-0
-
319. 匿名 2024/12/25(水) 22:42:31
お参りとか大切な場面で着崩している方が近くにいたら嫌かな+3
-0
-
320. 匿名 2024/12/25(水) 22:46:15
>>8
私はサイドにいるね
行ったり来たりするから邪魔かもしれないけど+9
-0
-
321. 匿名 2024/12/25(水) 22:48:24
>>318
今は皆スマホ持ってるから証拠として
撮影した方がいいと思う
勝手に知らない人の体に触る(衣服であっても)のは犯罪であるって認識不足だけれど知らなかったから許されるってもんでもないしね~その国の法律は
知っていても知らなくても違反したら逮捕される
逮捕までいかなくても警察に証拠と被害届出せば
注意はうける
赤ちゃんだからって勝手に触るとかも
相手の手に何を仕込まれているのか
分からないし恐怖
赤ちゃんが急に顔の向きを変えて相手の爪で傷つく事もある(赤ちゃんの皮膚って柔らかいからね)
訴えられる覚悟で着物警察すればいい+2
-1
-
322. 匿名 2024/12/25(水) 22:49:16
>>315
お子さんかわいそうだね
親が、子が暴れないように知らない人に指摘されないようにしてあげればいいのにね
ってことであってる?+2
-1
-
323. 匿名 2024/12/25(水) 22:51:22
>>322
これオッサンだったら
ギャーーーー!って案件でしょ?
オバサンだから許されるなんて事はないよ+3
-1
-
324. 匿名 2024/12/25(水) 22:56:44
>>305
モリタマミさんは大ぶりなイヤリングを合わせてたりしてるよね
もちろんシチュエーションによるマナーを心得ていることが大事なんだけど
遊び着や街着として着る時にはおしゃれのアクセントにつけてもいいと思う
+3
-0
-
325. 匿名 2024/12/25(水) 22:58:51
>>316
メイクのせいかな?+1
-0
-
326. 匿名 2024/12/25(水) 23:07:19
>>298
>>30
褒められない、嫌われてるって共通認識ならそれで良くないか。
着物警察本人に言うしかないのにわざわざトピ立てて愚痴愚痴と語ったところでどうなんの+1
-1
-
327. 匿名 2024/12/25(水) 23:07:38
>>98
目がチカチカするからじゃない?+3
-1
-
328. 匿名 2024/12/25(水) 23:13:55
>>326
痴漢にあった時と似たような感情になるんじゃないかな?痴漢の言い分は気持ち良くしてやってるんだから!着物警察は親切でやってあげてるんだから
犯罪者脳なんだろうね+4
-0
-
329. 匿名 2024/12/25(水) 23:28:44
>>4
美人です。中国人団体客さん以外じろじろ見てきますよ?
私の場合、見たことのない美人だからですけど。
中国人団体客さんは野生の動物のように人間社会には存在していない感じで見られたことはありません。+0
-4
-
330. 匿名 2024/12/25(水) 23:29:08
>>108
浴衣なら若い子が遊び帰りなのか着崩れてヨレヨレではだけてる程酷いのを見ると心配にはなるけど、思うだけで手は出さないな
エレベーターで遭遇した会社帰りに浴衣に着替えてた人はおはしょり中に仕舞い込んでて、大人なのにあまりに変な感じだったので、直しましょうか?って聞いた事はある
+2
-0
-
331. 匿名 2024/12/25(水) 23:30:06
>>216
話ぶった切ってガチでいくけど
幾つかの貸衣装屋さんでは
「当社でレンタルした着物をお召しの場合、トラブル防止のためアクセサリーは厳禁といたします」
との注意がある
なくなった時に
「着物着てる時になくなったから着物の中に入ってる」
「着付けの時はあったから、絶対お店の中にある」
「とにかく着物の中を全部探して、早く返して」
などなどゴネる客は珍しくない
となると、盗人だなんだと悪評立たないようにアクセサリーを禁止にするのも納得+12
-2
-
332. 匿名 2024/12/25(水) 23:34:29
>>316
同意
基本的にこの人はあまり着物が似合わないからだと思う
派手顔過ぎると言うか、外国人観光客がレンタル着物を着ている印象に近い+2
-3
-
333. 匿名 2024/12/25(水) 23:40:43
>>1
そいつ日本人じゃないんじゃない?実はチャイニーズとか+0
-1
-
334. 匿名 2024/12/25(水) 23:47:57
>>10
これ浴衣じゃない?
薄っぺらいし前の柄が途切れてるし
着物の反物使ってたらこんな事にはならない+8
-0
-
335. 匿名 2024/12/25(水) 23:50:38
>>27
タイトル見てそっちの意味で絡まれたのかと思った
最近、外国人観光客多いから+0
-0
-
336. 匿名 2024/12/26(木) 00:04:33
>>1
気が小さいのに目立つ着物着たいってねー。全然 気が小さくないですよ。むしろ 図太い方だから 気にしないで無視したら宜しいと思います
+6
-6
-
337. 匿名 2024/12/26(木) 01:07:11
>>316
柄も鳳凰で中華感ある。メイクも濃いし。
あとかんざしが箸と目玉クリップに見えるわ…+2
-3
-
338. 匿名 2024/12/26(木) 01:13:04
祭り会場行く途中で着物直してもらったことある
崩れそうよって
まだ若かったからなおさら嬉しかった+2
-0
-
339. 匿名 2024/12/26(木) 02:23:34
>>1
普段から着慣れてる人は気になるからついつい親切心で言いたくなるのでは
言われたくないんであれば着付け教室に通って基本から教わってみたらいかがでしょうか?+4
-5
-
340. 匿名 2024/12/26(木) 02:46:40
>>1
触んなよ!!ってブチ切れたり、無視するしかないよ。難しいけど一度キレ慣れたらできる。
私も舐められるタイプだからわかる。注意してもいいオーラが出てると次から次に来るから、自分が気性荒くするしかない。+1
-1
-
341. 匿名 2024/12/26(木) 03:13:24
>>226
引っ掛かっても余計なお世話でしょ
着物より高い洋服着てる人にも言うの?
高いお洋服なのにピアスが洋服に引っ掛かるから辞めろって?+3
-2
-
342. 匿名 2024/12/26(木) 03:15:20
>>56
痴漢だよね+3
-0
-
343. 匿名 2024/12/26(木) 03:35:54
>>230
ぼっこぼこKO+1
-3
-
344. 匿名 2024/12/26(木) 03:37:20
>>310
写真に残るから気になっちゃったんだね+1
-0
-
345. 匿名 2024/12/26(木) 03:43:48
>>291
重ね襟が一枚少なくて良さそうな気がする
+3
-1
-
346. 匿名 2024/12/26(木) 04:47:32
>>315
マイナス多いけどトラウマになるよ
小3の時に浴衣で友達と歩いてたらオバサン指摘されて人通りが多い所で帯取られてガバッと前開きされてパンツも下着もオバサンと通行人に見られたしせっかくのお祭りなのに気分下がった
+7
-1
-
347. 匿名 2024/12/26(木) 05:11:26
>>230
レンタルでアクセダメならレンタル先から注意があるでしょ
自前の着物なら自己責任だから、他人に関係ないでしょ
どちらにしてもあなた方他人には関係ないよね
あなたが着物を貸したならいくらでも注意しなよ+3
-1
-
348. 匿名 2024/12/26(木) 05:15:17
>>314
写真見るたび変な人に直されたなって嫌な思い出蘇るから関わらないでくれた方がありがたいよ 笑+1
-1
-
349. 匿名 2024/12/26(木) 05:41:06
>>314
着物警察からの意見でしょ
一般的には不審者なのでやめてください+1
-0
-
350. 匿名 2024/12/26(木) 06:58:54
>>329
翻訳アプリ使ったの?不自然な日本語。+3
-2
-
351. 匿名 2024/12/26(木) 07:13:20
>>3
浴衣を着てから着物が好きになり、休日は着物で、お出かけしています。
↑いやいや、そんな簡単に始められる?観光地の着せてもらうやつではなく?自分で着付けも習わず?と思った+5
-9
-
352. 匿名 2024/12/26(木) 07:53:24
>>310
良かったじゃん
綺麗に写れたでしょ+3
-0
-
353. 匿名 2024/12/26(木) 08:46:59
>>8
たぶんこれが正解だと思う!
注意してくる人って何故か着物着てない人に限って注意してくるって聞くし態度しかない!+3
-0
-
354. 匿名 2024/12/26(木) 09:12:28
前に観劇の帰りに友人と別れタクシー乗り場でタクシー待ってたら
私の方を睨みながら、何か文句言ってたオバさんいたわ。着物っていうのだけ聞こえてさ。連れの人に窘められてたけど。そのオバさも着物着てた。
こっちが1人だから、因縁付けてきたんだと思うけど。
そのオバさんの着物は遠目に見てだけど安物。
嫉妬や日頃のストレスやらを通りすがりの私にぶつけてきたんだろうね。+1
-3
-
355. 匿名 2024/12/26(木) 09:13:31
>>45
写真お願いされるのはまだいい、勝手に撮られるのがイライラする+0
-0
-
356. 匿名 2024/12/26(木) 09:23:42
嫌なら、余計なお世話!
とか
いきなり触られたんなら警察呼ぶ
とか言ってやれ!!+1
-0
-
357. 匿名 2024/12/26(木) 09:38:16
>>5
ほっといてくれだよ
ちょっと着崩れただけで直さないといけないし注意されるから着物着たくないってなる+1
-1
-
358. 匿名 2024/12/26(木) 09:40:22
>>1
ネタくさい
ダミートピ?
今時期、着物で外出?道中着や道行やカシミアストール羽織ってるでしょ。
観光以外でそのまんま歩いてたら、そりゃ注目されるよね。
+1
-1
-
359. 匿名 2024/12/26(木) 09:47:01
>>67
カニエの奥さんが浮かんだw+0
-0
-
360. 匿名 2024/12/26(木) 09:51:21
実は着物の着方に正解はない+2
-1
-
361. 匿名 2024/12/26(木) 09:51:55
私は触られた訳では無いけど……
日舞の発表会後、舞台衣装の着物は脱いだけど、即座に東京〜大阪間を
帰宅しなければいけない事情があり(大学の試験が翌日に)時間も無く、メイクと襟足を拭い
着物下着はそのままで、自身のを着物着て帰る際に、新幹線の電車中で
「そんなに襟を抜いて、水商売の女か娼婦みたい!」と、着物警察おばにしつこく絡まれ
反撃するつもりは無かったけど、席も隣りで愚痴愚痴言われ
「これ舞台終わりで急いでの移動ですから、今まで舞台でヅラも被ってましたし
役も芸者でしたから、水商売でいいんですよw けど娼婦って……気持ちワル!」と
ドスを入れた低い声で、軽蔑込めて言ってやった。+3
-3
-
362. 匿名 2024/12/26(木) 09:52:57
>>204
嘘だろうね
ハサミで切ったとか殴ったとかじゃないなら暴行罪なんて無理だし
人前で無理やり露出させたとかじゃなければ迷惑防止なんてのも無理
そんなんで警察呼ぶ方がむしろ迷惑だよ+3
-0
-
363. 匿名 2024/12/26(木) 10:00:46
>>358
主じゃないけれど
どの時期でも着物って着るし観光地以外でも着る
着る時は堂々と!注目するなというのではなくて
勝手に触ってくるな!という話でしょう?
見られるのが嫌だったら着物着るな!というズレた回答ではなく
着物警察というのに遭遇するのが嫌だってさ
まー私は会った事ないけれど
着物警察って「先生」と呼ばれる方にも帯締め変よって勝手に直しにかかって
「あら?どうだったかしら?」と途中で諦めて帰ったりするそうだ
お節介通り越して迷惑だって話+3
-0
-
364. 匿名 2024/12/26(木) 10:02:57
>>361
おばさんの中に
頭いかれてんの?って人いるよね
私が遭遇したのはスーパーで長いスカート履いている女の子に対して
「床ひきずって!きったな!!」と女の子にも周りにも聞こえるように言うの
本当に頭おかしい+6
-0
-
365. 匿名 2024/12/26(木) 10:10:51
>>291
>>316
沖縄紅型風の着物だと思うよ。
黄色生地に鳳凰とか、まんまその特徴。
そもそもが、沖縄紅型は中国の漢服の影響を受けたものだから、中華風に見えるのもそのとおりだろうけど。+4
-1
-
366. 匿名 2024/12/26(木) 10:37:30
>>363
良くわからないけど、そんなに見られるって、奇抜な着方をするって事?
寒いので今時期は羽織りする人が多いと思っただけ。+0
-0
-
367. 匿名 2024/12/26(木) 10:45:40
>>12
魚屋さん、コメント力あるね+7
-0
-
368. 匿名 2024/12/26(木) 10:53:26
>>84
着物=目立つのが好き
ってわけじゃないと思うけどね
+11
-0
-
369. 匿名 2024/12/26(木) 10:57:50
>>123
それはむしろそっと言ってほしい+1
-0
-
370. 匿名 2024/12/26(木) 11:00:04
>>15
昔あったなぁ。しかも直す人もあんまり慣れてなかったのか、モタモタしたあげくほぼほどき始めて帯の裾が床を擦るまでほどかれた時は気付いて愕然としたし心底嫌だった。帯に砂ついたし泣
しかも盆踊りの輪の付近だよ?!あの人いまだに許してない😭あれから(着付け特に上達してないけど)おばはんになった今は誰も触らなくて楽+4
-0
-
371. 匿名 2024/12/26(木) 11:07:49
>>64
私もトイレで帯が崩れてだらーんと垂れ下がって焦ってる人に
直しましょうか?って直した事ある
ただ人様の帯に触れるのって気をつかうよね+1
-0
-
372. 匿名 2024/12/26(木) 11:08:13
>>191
勝手にってのがよくないんだよね
「少し帯が潰れてるから整えましょうか?」とか一声あれば違うだろうにね+4
-0
-
373. 匿名 2024/12/26(木) 11:16:12
>>216
着物サロンとかの雑誌でもピアスつけてるよ
ネックレスとか腕時計とかはちょっとおかしい感じはするけど、耳元に小振りのものならいいと思けどね+0
-0
-
374. 匿名 2024/12/26(木) 11:22:03
>>65
好きな着方させないから着物廃れてるんだよ。洋服と同じで好きな組み合わせで楽しむことをもっと発信していいってずっと思ってる+3
-0
-
375. 匿名 2024/12/26(木) 11:31:58
>>371
それは親切じゃない?+4
-1
-
376. 匿名 2024/12/26(木) 11:35:29
>>366
着物って珍しいから見られるんだよ
羽織…あんまり暖かくないけどね
着物って中にめちゃくちゃ着込めるから見た目より暖かい
お腹と背中にカイロ貼ったりできるし
私はめちゃくちゃゴツイ下のインナーはく
普通に着ていても見られるのは見られる
ただ、たとえ奇抜な着方をした人が歩いていても
それが洋服でも和服でも他人が文句言うのはおかしい+2
-1
-
377. 匿名 2024/12/26(木) 11:45:08
>>376
知らんがな+0
-0
-
378. 匿名 2024/12/26(木) 11:50:13
>>361
これはどっちもどっちだね、+1
-2
-
379. 匿名 2024/12/26(木) 11:51:29
>>336
最低な言い方だよ
目立つ洋服着てる人にも大声で着こなし注意する?急に襟とか直す?
おかしな行動してるのは、どう考えても着物警察の変なオバサンでしょ+3
-0
-
380. 匿名 2024/12/26(木) 11:56:59
>>378
横だけどどこが?
娼婦みたいと因縁つけられてもしおらしくしなきゃいけないの?+4
-1
-
381. 匿名 2024/12/26(木) 11:59:31
>>339
言われたくなければ教室通えって…
いやいやいや、言う方が頭おかしいの
親切心でもなんでもなく迷惑行為
あなたが洋服着ていて、急に襟掴まれたり、着こなしがおかしいと大声で怒鳴られたらどうですか?
言われたくなければファッションの学校通えって言われても「は?」でしょ
+4
-1
-
382. 匿名 2024/12/26(木) 12:03:04
>>339
着付け教室が絶対正義と思ってるのがおかしい+7
-0
-
383. 匿名 2024/12/26(木) 12:25:10
>>361
私も日舞やってるからわかる
舞台立つ日は着物で会場まで行くけど、首筋がっつり塗るもんね
メイク落としシートで拭っただけじゃ綺麗に全部落ちないから、帰りはいつもより襟を抜いて着て帰るのは日舞あるあるだと思う
着物警察って詳しいようで詳しくないから、日舞に関わったこともなくてそういうの分からないんだろうね+2
-1
-
384. 匿名 2024/12/26(木) 12:29:05
>>84
洋服は白黒茶しか着ないの?
みんな好きな服装楽しんでるのに、着物だと目立ちたがり屋〜って思ってるあなた歪んでるね
私は着物素敵だなと思うくらいで、着物着るなんて目立つのが好きなのね〜なんて目で見たこともなかった!
性悪だとそういう観念があるんだね
+11
-3
-
385. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:05
>>11
だって警察じゃないのに、警察みたいに急に大声で追いかけてくるんだよ?
変なのしかいないよ
上品な人がそんな事するわけないでしょ
警察ってよりチンピラ893だね
追いかけて因縁つけて触ってくるなんて
着物893
+1
-1
-
386. 匿名 2024/12/26(木) 13:10:17
>>377
やっぱりなー
知らんやつが適当にヤイノヤイノ言って当たっているだけ
まー知らんわな
だって知ってたら、そんな恥ずかしい的外れな発言しないから+0
-0
-
387. 匿名 2024/12/26(木) 14:24:56
>>336
ちょっと話反れるけど
産後で全然余裕なくて髪の毛の手入れできてなくて
バッサバサで絶対におせっかいオバさんとか、スーパーにいるような美容部員的な人に捕まるって思いながらも
親に赤ちゃんを見てもらってる間に買い物行かなきゃって急いで行ったら
案の定親切ぶったオバさんに「あなた、髪の毛どうしたの、ちゃんと手入れしないと」とか数メートル先から大声で叫ばれて
構ってる暇ないから全無視で走って帰ったわ。
+0
-0
-
388. 匿名 2024/12/26(木) 14:36:44
>>386
酷いね
着物は好きだよ
だからコメしてるんだけど
+0
-0
-
389. 匿名 2024/12/26(木) 14:59:05
以前、当時高校生だった娘が、茶道の稽古でその日は着物着て行ったら(着物着慣れてて、着付け問題無し、上に道行コートも着てた)、バスの中で年配女性2人組から「着物なんか着ちゃって、どうせまともに歩けやしないわよ」って聞こえよがしにヒソヒソされたって
都内の、割と着物姿の人もよく見かける地域なんだけど
+1
-2
-
390. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:55
>>351
習わなくても着られるよー
今着付け動画もたくさんある+1
-2
-
391. 匿名 2024/12/26(木) 15:16:58
>>389
意味わからんね
常識ない年寄り構う必要ないんじゃね?+1
-0
-
392. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:28
>>230
袂あげる???何で?
洋服でも腕あげたりすることそんなある?
着物に耳飾りは普通のことだよ?
やっぱり知らん人が勝手にうるさいこと言ってんだね+0
-1
-
393. 匿名 2024/12/26(木) 15:28:26
>>376
横
コメ主さんは帯付きのままその辺ウロウロしてるから見られるという話では
ちな昔から関東は上着なしの長着のみで出歩くのはアリです+1
-0
-
394. 匿名 2024/12/26(木) 15:30:53
>>378
人の着てるものに口出すのありえないのだが+1
-0
-
395. 匿名 2024/12/26(木) 15:51:12
>>382
ほんこれ+0
-0
-
396. 匿名 2024/12/26(木) 16:13:32
いっそ突き抜けて、モードに着こなせば、逆に何も言って来ない気がする。
丈を短くしてブーツ履くとかさ。+1
-1
-
397. 匿名 2024/12/26(木) 17:08:20
皆何処に住んでるの?変な人に絡まれ過ぎじゃね?
盛ってるのかな…知らず知らず笑
私は都内だけど聞いた事ないな
+3
-0
-
398. 匿名 2024/12/26(木) 17:29:46
ダミー失敗+0
-0
-
399. 匿名 2024/12/26(木) 18:40:20
浴衣の着付けが出来れば、小紋や紬に半巾帯位ならユーチューブ動画みながら一人で着れる。
足袋も足袋ソックスを履いている。
作り帯もあるし。難しく考え過ぎでは?
フリーマーケットやリサイクルショップに行けば千円以下で着物や小物類が買える。
祖母の遺した50年前のウールの着物を着てます。
+2
-0
-
400. 匿名 2024/12/26(木) 22:06:39
>>351
そんなんだから酷い着付で見てらんなかった人がいるんだろうなぁって思ったよ
この手の話題の時は、その時の格好を上げてくれよって思っちゃんだよね
画像見たら案外納得するかもしれんし+4
-2
-
401. 匿名 2024/12/26(木) 22:11:08
>>10
NHKの相撲中継を見てると、たまにこういう人が座ってたりする
かと思うと粋筋のお着物もいるんだけど、そういう方々って着物警察する事はしないんだろうな+2
-0
-
402. 匿名 2024/12/26(木) 23:55:33
>>172
リアタイでいたけど、マイナス意味わかんなかったw
私は>>172さんの画像で「ポンチョって手があったわ!」って気がついて、クリスマスに着物の上に羽織ったよ。都内でちょうどいいくらい、正に暑すぎず寒すぎずで、本当に助かった。ありがとう!
着物警察っていつも不思議なんだけど、谷崎潤一郎より若いのに何で谷崎より頭かたいの?
谷崎なんて、和洋折衷の新しい着こなしをいくつも描いてるんだけど?
冠婚葬祭じゃあるまいし、街歩きでの着物でしょ?どうでもいいじゃんw+7
-0
-
403. 匿名 2024/12/27(金) 14:06:59
>>22
私の友達がそう言う仕事してるけど、着物警察が和服着てる外国人にも物申しててすごく怒ってたよ
多分撮影かイベントかの仕事でただの街歩きではなかった
彼女は有識者で、プロでNHKとかそう言うのも出るくらい知識がある人
あの人たちも外国行った時に現地の人に注意されて恥かけばいいのにって言ってた+2
-1
-
404. 匿名 2024/12/27(金) 17:33:04
>>284
今譲られた着物や中古を着てる人多いから特に気にならない
普段着だろうし
+2
-0
-
405. 匿名 2024/12/27(金) 17:37:21
>>229
コルセットだ?
そんなガチガチに締め上げないよ
それ戦後団塊世代の価値観でしかないから
+0
-0
-
406. 匿名 2024/12/27(金) 17:41:17
>>402
着物警察にとったら着物は権威だから必死なんだわw
教室で習って検定とった特別なものw
普段着物に馬鹿馬鹿しいよね+3
-0
-
407. 匿名 2024/12/27(金) 18:26:57
着物着たいけど162あるから、すごい目立つから着れない。ちょっと小柄な人の方が似合う気がする。+0
-4
-
408. 匿名 2024/12/27(金) 19:31:43
正月に着物着る予定。
今まで取り締まりに合ったことはないけど、中高年のオバサンに凝視されるのがイヤ。
上から下までジロジロと値踏みされる。
母親の着物や、フリーマーケットで値切った着物だよ。+1
-1
-
409. 匿名 2024/12/27(金) 20:54:56
>>15
着物どころか洋服もいきなり無断で触るババアいるよ
しかも高級品
殺意湧く+1
-0
-
410. 匿名 2024/12/27(金) 22:04:52
>>407
着物って身長高めですらっとした人のが似合うよ(例 岩下志麻さん。志麻さんは165)
浮世絵美人も竹久夢二の絵の美人も縦長シルエット
162なら既製品も着れる高さだからガンガン着てほしい+3
-0
-
411. 匿名 2024/12/28(土) 07:41:43
>>410
腕長すぎて、合う着物がないの
誂えることになるから面倒で。
そして草履履くとヒョローとした感じになる。+0
-2
-
412. 匿名 2024/12/28(土) 10:48:04
>>1
>知らない女性に、いきなり襟を直されたり、大きな声で注意されて、気が小さい私は泣きたくなりました。
これ嫌だね。+3
-0
-
413. 匿名 2024/12/28(土) 12:13:23
>>411
私も162で普通だけど
着物に足の長さとか関係ないし…+0
-0
-
414. 匿名 2024/12/28(土) 13:52:38
>>413
いや、関係あるよ
着物着たことないでしょ?+0
-1
-
415. 匿名 2024/12/28(土) 14:03:19
>>414
日常的に着てるよ?
どう関係あるか教えて+0
-0
-
416. 匿名 2024/12/28(土) 14:06:03
>>415
本当に着てるかどうかなんてわからないものね。+0
-1
-
417. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:43
ていうか今中古物着てる人多いし
裄足りないとか対丈とか普通なんだよね
私も裄だしくらいなら自分でするようになったし
結局着たい人は羽織で隠したり色々工夫して着てる
その工夫すら着物警察が狭い価値観でなんやかんや言うから良くないんだよなー
+3
-1
-
418. 匿名 2024/12/28(土) 16:26:23
日常的に着物着てる人なんてどこにいるのよ
例を挙げて+0
-2
-
419. 匿名 2024/12/28(土) 17:04:21
>>11
後で冷凍してあるたこ焼き食べよっと+2
-0
-
420. 匿名 2024/12/28(土) 21:12:19
>>418
ふだん着物タグSNS結構いるよ?+0
-0
-
421. 匿名 2024/12/28(土) 21:58:50
>>411
私165あるけど既製品でも大丈夫なやつあるよ、裄70とかのも売ってるし
まあ礼装ではなく普段用なら裄足りなくても気にしなくて良いと思う
歩き方は身長のせいじゃなく、草履に慣れてないだけだと思う+6
-0
-
422. 匿名 2024/12/29(日) 00:11:59
絡まれた事はないけど、人が写してくれた自分の和装姿の写真に絶望して頭抱えた事は何度もある
故木村孝先生の講座に参加した時
「着付けの上達方法は、写真撮影がうまくない人に自分の和装写真撮ってもらう事w」って聞いたのが実感されます・・・
+1
-0
-
423. 匿名 2024/12/29(日) 02:49:25
>>197
あなたがいるから着物離れして日本の着物文化が廃れる。
洋服でもいちいち「気づけない人異常」とか思うの?
+1
-2
-
424. 匿名 2024/12/29(日) 19:22:52
着物は、カルチャーセンターで1000 円の半日浴衣帯結び教室で学んだのをアレンジして着てる。
実家のタンスから発掘した親の着物を着ているから安上がり。
祖母は日常着が着物で、日帰り旅行も着物だったな。
+4
-0
-
425. 匿名 2024/12/30(月) 16:12:25
洋服のときは頻繁に知らない人に声をかけられる。
道を尋ねられたり、同意を求められたり。
平均的な顔なんだと思う。
でも着物を着ていると全く声をかけられない。
かけられるのは気遣ってくれる場面だけ。
よくも悪くも目立ってるんだな、と思う。+1
-0
-
426. 匿名 2025/01/03(金) 12:36:21
>>35
母親が以前言っていたけど「袖のあたりをこっそり触って、反物の良し悪しをチェックする人がいる」んだそうだ。
ペラペラの安物を着ているのか、匁の重い上物を着ているのか調べるんだって。
いやだねえ。+1
-1
-
427. 匿名 2025/01/03(金) 23:12:40
>>426
有名な老舗工房の方に聞いたのですが、戦前位迄の和装中心の頃は、細くて丈夫でしなやかな生糸が生産されていたので軽くて上質な反物が多く、お下がりだと一日着て疲れ方が違うと仰ってました。
祇園の方も、軽くてしなやかなブランド反物を指定される事があるそうです。
その調べてる人が「軽いわ安物www」とか内心笑ってたとしても、とんだ見当違いな可能性もあるんですけどねw+0
-1
-
428. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:37
>>425
地元の人だと思うから道を尋ねるので
着物だと他所行き感がでるからでは+1
-0
-
429. 匿名 2025/01/22(水) 22:07:18
>>226
ドレスのデコルテが開いてるのはアクセサリーで痛むからじゃないよ
美しい肌と胸元を見せるためにあえて開けて見せてる
それ言ったら生地に穴を開けるブローチとか存在抹消されちゃうぞ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する