-
1. 匿名 2024/12/24(火) 23:19:02
出典:www.tokai-tv.com
実際に子供たちに食べさせるときは、0歳と1歳児混合のクラスでは成長にあわせて、保育士1人で子供1~3人ほどに食べさせています。
スプーンで食べさせる場合は、3分の1から半分くらいの量をすくって食べさせていました。
詰め込み過ぎないように注意が必要な子供に対しては、目の前に置いた取り皿とは別の皿を保育士が使い、料理を取り分けたうえで、少しずつ取り皿に置いていきました。
また、食事中の姿勢にも、保育士は注意していました。
保育士:
「姿勢が悪くて首が曲がってしまったりだとか、体の向きが横に向いていたりすると怖いので、なるべく『まっすぐ』を意識していますね」
食事の場には、料理を作った調理員もいました。
調理員:
「これくらいの刻みでいいかなとか、食べにくくないかなとかをクラスの担任と相談しながら共有している」
この日の食事にかかった時間は45分。子供を預かる保育の現場では、調理員や保育士の細やかな気配りや工夫がありました。食事中の“姿勢”にまで目配り…命を失うこともある園児たちの『誤嚥』離乳食に細心の注意を払う保育の現場 | 東海テレビNEWSwww.tokai-tv.com北海道札幌市の認可保育園で2024年10月、1歳の男の子が、給食を喉に詰まらせて死亡しました。乳幼児が食品を誤嚥して死亡する事故は2019年までの6年間で約60人が死亡しています。保育の現場を取材すると、事故が起きないよう調理はもとより、子供に食べさせるときまで細やかな注意をしていました。
+44
-2
-
2. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:17
大変なお仕事ですよね+250
-0
-
3. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:27
そこまですることかね
今の親は神経質だね+9
-48
-
4. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:41
大変だとは思うけどそれくらいしてもらえると安心だしありがたい+14
-36
-
5. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:09
もっと給料上げて差し上げてほしい
+223
-0
-
6. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:24
物凄く気を遣ってるよね、大半の園は。いつもありがとうございます。+117
-2
-
7. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:37
自宅で親が食べさせてても詰まらせることはあるから大勢いる保育園だと尚更リスク高いよね+159
-0
-
8. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:49
少子化だし、責任も重くなるから成り手が減るんじゃない?+85
-0
-
9. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:57
子供の飯なんて適当に食べるから気にしなくていい+5
-19
-
10. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:09
こんな仕事しようと思わない。+34
-17
-
11. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:11
親は家でマンツーマンであげてるのに、保育園では複数人、それもアレルギーや発達の違い、食べることに貪欲な子どもから興味ない子どもまであらゆる子どもに対応して細心の注意を払わなきゃならない
なんか、やってらんないね+178
-2
-
12. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:13
>>1
マジでこの年齢の子供は親が自分で見て欲しい。+145
-6
-
13. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:17
流動食にしたら現場の負担は減りそう+26
-4
-
14. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:22
大人でも喉に詰まったら死ぬことはある、どれだけリスクを取り除いてもそういう事故はあるんだろうなと怖い。+33
-0
-
15. 匿名 2024/12/24(火) 23:23:13
>>12
こういうコメントまじでいらない+9
-59
-
16. 匿名 2024/12/24(火) 23:23:20
それに加えて毎日違うメニュー作ってくれてるし、午前午後のおやつまであるからありがたい仕事だよね。+44
-0
-
17. 匿名 2024/12/24(火) 23:23:48
女性の社会進出を、とばかり言うが…。政治家は子供を預けている現場でこんだけ気を遣っている人たちがいるってもっと知るべきだわ。会議で寝てる場合ちゃうぞ。+143
-2
-
18. 匿名 2024/12/24(火) 23:24:11
どれだけ気をつけても一瞬で起こる事故もあるけど、その一瞬後に気付いてくれたら助かる確率上がるね
フルタイムで預けてたら新しい食材も形状も試しにくくて離乳食中々進まないし個人差すごそう+6
-1
-
19. 匿名 2024/12/24(火) 23:26:09
うちが通ってる保育園でも午前の外遊び〜給食の時間はコアタイムみたいな感じで早番遅番の先生全員で見てくれてるな。+10
-0
-
20. 匿名 2024/12/24(火) 23:26:36
もうこういうので流動食食べさせるしかなくなるね+18
-7
-
21. 匿名 2024/12/24(火) 23:27:11
>>5
保育士資格取りたいけど、今の無資格で誰でもできる仕事よりお給料下がっちゃう……+50
-1
-
22. 匿名 2024/12/24(火) 23:27:17
>>1
食べやすいものを親が用意したらいい。
与えるのは保育士さんだけど、少しでも保育士さんの責任を減らしてあげてほしい+8
-4
-
23. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:07
一歳半くらいまでは持ち込みにすれば?市販なり手作りなり親が持ち込んだ物をあげるとか。+23
-6
-
24. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:09
>>13
流動食でも誤嚥はするんだよ
まあ詰まって◯ぬことはないだろうけど
+8
-0
-
25. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:26
保育士さんの本音は0〜1歳を担当するのはどう思っているのだろうか?
あんまり担当にはなりたくない感じかな?+17
-0
-
26. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:32
>>1
0歳児(1歳になる年の子)を預かるのはリスクが高いと思う。1歳児から預けたけど、離乳食完了して1年経ってたよ。よく噛む子だからあまり心配しなかったけど、0歳児は2人に保育士1人ぐらいいないとキツいよ。突然死もあるしほっとけない。+13
-0
-
27. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:37
>>1
大変すぎる。精神的にも体力的にもきつすぎる。月給50万ぐらいもらってもキツい。そりゃ保育士なる人は少なくなるでしょ。+26
-0
-
28. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:43
保育園のお給食作る仕事すごくやり甲斐あって子供は可愛いし楽しい仕事なんだけどねえ。
リスクや大変さとお給料が見合ってない+21
-0
-
29. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:10
>>21
ほんまこれ。やりがい搾取過ぎるんよね。+63
-0
-
30. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:17
>>20
ハム太郎♡+5
-0
-
31. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:29
ものすごく気をつけてても、事故って起こるから。普段どれだけ気をつけてるかは取り上げられないけど、ミスだけはニュースになるからね。誤嚥は自宅にいたって起きたりする。あまりに責めすぎるのは保育士さん達にとって辛いと思う。+25
-0
-
32. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:12
我が子1人世話することさえ弱音を吐くような者がなぜ複数人を世話する他人様に預けられるのか謎
自分が育てるより上手く育つだろうっていう勝手な期待も膨らませているから預けた子にちょっとでも何かあったら発狂するんだろうね
労働対価に見合わない給料の人達にいつまでやり甲斐搾取を押し付ける気なのだろう、この性根が腐った国は+46
-3
-
33. 匿名 2024/12/24(火) 23:33:02
食事の面でも、個人個人でのケアが本当に難しいと思います… 極々知り合いの方に、保育園で大切な家族を亡くされた方がいて、居た堪れない気持ちでいっぱいです……+2
-1
-
34. 匿名 2024/12/24(火) 23:33:10
>>21
保育士さんや、学校先生にも思うけど。
人を預かり育てる、教えるってものすごく重要で大変で、誰にでもできるわけじゃないのに。介護士もね。なんで見下されたり、給与が安いのだろうね。
+95
-1
-
35. 匿名 2024/12/24(火) 23:33:24
食道と気道が繋がってるのがおかしいんだよな
だから声出せるんだっけ
でも明らかに設計ミスだろ+5
-1
-
36. 匿名 2024/12/24(火) 23:33:58
保育を担う人がすべき仕事だと思う
でも負ってる責任の対価が少なすぎる+1
-1
-
37. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:37
>>2
ほんとよね。看護師、保育士、介護士とか命を預かるお仕事自分には絶対できないと思う+17
-1
-
38. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:40
保育士だけど、
・月30万
・残業代つく
・完全週休2日制
・持ち帰りなし
にすると働く人増えると思う。
認可外保育所だと時間は長いけど週4持ち帰りなしとかある。子どもいなかったら行きたい。+29
-0
-
39. 匿名 2024/12/24(火) 23:36:46
>>34
今まで家事労働のひとつで、誰でもできるとされてきたからだよねえ多分
でも今は保育も介護も訓練受けて資格を持ったプロがやる労働になったんだからそろそろ変わってほしいね+50
-0
-
40. 匿名 2024/12/24(火) 23:40:15
>>8
そのリスクに気づける&他に行くところがある人は敬遠するよね普通に
そうするとあまり深く考えないタイプ&他に行く当ての無い層が多くなる悪循環+9
-2
-
41. 匿名 2024/12/24(火) 23:41:02
命を預かる現場の人には本当に頭が下がる気持ち。
若い時に知り合いの子どもを週一でベビーシッターしてた時あるけど、その時もかなり神経使いまくってこれは本業にできないわ、、と思った経験がある。+8
-0
-
42. 匿名 2024/12/24(火) 23:41:20
>>10
でもうちの子が通ってる園の保育士さんたち、すごい可愛がってくれるし、やっぱり大変でも子供が大好きなんだなと思う。+1
-14
-
43. 匿名 2024/12/24(火) 23:42:26
>>20
これハムはどういう表情なのw+3
-0
-
44. 匿名 2024/12/24(火) 23:42:27
>>2
ほんと!
まいにちありがとうございますってずっと思ってる
給与とかもっとあげて欲しい
それの署名も寄付もした+16
-0
-
45. 匿名 2024/12/24(火) 23:43:43
他人んちの子供預かるって気が抜けないね+7
-0
-
46. 匿名 2024/12/24(火) 23:52:43
>>4
未満児の利用者負担の保育料、なんだかんだ安いからね?(認可は特に)
そんなこと気にせずやってくれてるんだと思うよ+19
-1
-
47. 匿名 2024/12/24(火) 23:57:48
>>5
てか年齢によって保育料上げたらいい
そこまでしなきゃいけないんだからさ
親も小さい子任せて働いているならそれくらいお金出さなきゃ+44
-1
-
48. 匿名 2024/12/25(水) 00:00:52
介護だけど、一度誤嚥すると何度もするから本当に神経使う。
明らかなこっちのミスなら私達が責任取るけど、誤嚥とか防ごうにも防げないことに関しては申し訳ないけど、こっちも全部は責任取れない。+9
-3
-
49. 匿名 2024/12/25(水) 00:02:11
0歳クラスは一対一でご飯食べさせてくれてたなぁ。
子ども交代しつつ。ありがたいし、信頼できるなぁと感謝していた。+1
-2
-
50. 匿名 2024/12/25(水) 00:02:13
>>7
てかさ、親がやっても捕まらないことは、保育園でやっても捕まえないでほしいわ
誤嚥や詰まることなんて普通にありえることじゃんね+45
-3
-
51. 匿名 2024/12/25(水) 00:04:21
>>11
プラス親へのフォローもだから大変だよね+21
-1
-
52. 匿名 2024/12/25(水) 00:05:57
>>10
何かあったらすぐに訴えられるし、割りに合わないよね。+25
-0
-
53. 匿名 2024/12/25(水) 00:07:12
>>34
学校の先生は別な気がするけれど、保育士(育児)、介護士(介護)、看護師(看病)、清掃業(掃除)、等は主婦が無報酬で家庭内でやっていることだからだろうね。
+29
-0
-
54. 匿名 2024/12/25(水) 00:09:59
>>11
家庭なら、12時からのお昼ごはんが12:30まででも13時まででも、予定がなければ問題ない。でも保育園だと、食器の片づけやその後のタイムスケジュールもあって、ゆったりしていられないだろうしね。+8
-0
-
55. 匿名 2024/12/25(水) 00:10:12
>>4
こういう保護者が負担になるんだよね+29
-0
-
56. 匿名 2024/12/25(水) 00:14:51
福祉や保育の人員増やして給料上げよう。
議員は何もしない人が多いのに、給料やボーナス増額してるからね。反対に減らして福祉・保育にまわすべきだよ。+4
-1
-
57. 匿名 2024/12/25(水) 00:16:23
>>4
そもそもこれくらい配慮をしなきゃいけない子どもは家で育てた方がいいんじゃないかって思ってしまった+25
-0
-
58. 匿名 2024/12/25(水) 00:17:31
>>35
人間は直立二足歩行で話すようになって誤嚥しやすくなったからね
他の動物みたく四足歩行で鳴き声だけとかだと喉の形もそれなりに誤嚥しにくい形でいられたけど
それはそれでなあ+1
-0
-
59. 匿名 2024/12/25(水) 00:21:46
障害もっている子やもっていそうな子とかまで、市は幼稚園に簡単に引き受けるのが問題なんだよね
親も、障害もっていそうな感じなのに、認めたくないからか検査とか病院に行かないんだよね
負担多すぎる割に給料安いし割合わないわ
+4
-0
-
60. 匿名 2024/12/25(水) 00:21:54
>>25
現役です
正直、長年幼児を持った先生は0.1歳に癒されるので希望する方が多いように思います
目まぐるしい年長クラスを担任すると0歳の癒しが恋しくなる事はありますね+24
-1
-
61. 匿名 2024/12/25(水) 00:26:53
大変だよなあ、私には出来ない。
+2
-0
-
62. 匿名 2024/12/25(水) 00:27:10
親でもうっかりはあるのに保育園だと過剰に言われて気の毒になる。ミスはないのが一番だけど+7
-0
-
63. 匿名 2024/12/25(水) 00:38:21
生活の為って言うけど子供生む前に貯金して専業主婦すれよって思う。
結局自分の贅沢の為に預けて育児放棄してるだけ+9
-0
-
64. 匿名 2024/12/25(水) 00:43:37
>>11
未満児は家庭で見た方がいいと思う
リスクありすぎる
+21
-1
-
65. 匿名 2024/12/25(水) 00:49:01
>>52
先生は訴訟保険には入った方が良いと思う。
+10
-0
-
66. 匿名 2024/12/25(水) 00:50:20
>>21
小児科に病児保育な保育士のパートの募集があったのだけどその小児科の医療事務求人(大学生歓迎!て記載あり)より時給が低くてびっくりした。
そこのお医者さん好きだったけどちょっと嫌いになった。
一応国家資格なのに大学生のアルバイトより時給低いのかぁ、て。+38
-0
-
67. 匿名 2024/12/25(水) 00:55:21
>>23
間違いとか起こりそうだし保管方法も難しいから余計に負担が増える+18
-0
-
68. 匿名 2024/12/25(水) 00:58:31
>>63
私は専業主婦だけどそれは違うと思うなあ
いい仕事につけたら手放したくないものじゃない?
一度辞めたらもう席はないかもしれない
給与がガクンと下がる可能性もあるでしょ
辞めないのは子どものためでもあると思うよ
私はそんないい会社に勤めてなかったから心置きなく辞めたけどね+1
-6
-
69. 匿名 2024/12/25(水) 01:02:15
>>52
実際全ての業種が子持ちから全力で逃げてる
子供は最強の弱者だから何かあった時のリスクが致命的+12
-0
-
70. 匿名 2024/12/25(水) 01:03:49
食事の時とか、無資格とかで働かせてくれたらなぁ。お母さん達は不安かな、やっぱ。一応子育てしてるので、短時間でも働きたいけど保育士の資格ないし、だいたいが補助でも資格〜って書いてて。かと言って朝早くは子供送り出してから働きたいしなぁ。+3
-0
-
71. 匿名 2024/12/25(水) 01:26:01
>>63
専業にはなれないけど、2歳半まで育休とる予定だよ。貯金崩すことになるだろうけど、子どもの命にはかえられない。+7
-0
-
72. 匿名 2024/12/25(水) 01:34:10
0歳や1歳の子を保育園に預けるのはいろんな意味で怖いし
やっぱり可哀想だと思うな+8
-0
-
73. 匿名 2024/12/25(水) 01:35:26
>>68
3歳まで育休取れる会社か
そうじゃないなら再就職くらいすぐ出来るキャリアや資格身につけるべきだよね+7
-0
-
74. 匿名 2024/12/25(水) 01:37:33
>>63
0歳や一歳で預けて子供何人も産むなら
1人にしてしっかり見てあげてお金も時間もかけてあげた方が子供からしたら幸せだと思う+5
-0
-
75. 匿名 2024/12/25(水) 01:40:29
>>7
怖くて3歳くらいまでは預けられない+6
-0
-
76. 匿名 2024/12/25(水) 01:41:59
>>8
預ける人数は増えて保育士は減ってるから
どんどん保育の質が落ちてってるよね
今の人数配置も少なすぎるよ+6
-0
-
77. 匿名 2024/12/25(水) 01:43:29
>>68
そのうち女の人雇われなくなると思う
解雇するの難しいし+5
-0
-
78. 匿名 2024/12/25(水) 01:44:45
>>12
親はリスクがわかって預けてるのかな?
がるではよく愛着形成も保育士でいい
プロに見てもらった方がいいとかいう意見多くてびっくりするよ
今の保育士の配置人数とか愛情どころじゃないよ
おむつ替えで生きて帰ってもらう事で精一杯だよ…
それでも事故は起きてるけどね+37
-4
-
79. 匿名 2024/12/25(水) 01:56:24
>>56
保育士の人数増やして給料上げるより
3歳までは自宅保育できる人を増やした方が
簡単でお金もかからないし1番に子供が幸せだと思う+5
-0
-
80. 匿名 2024/12/25(水) 02:03:12
>>63
そんな事言ったら奨学金の方が可哀想だよ
とかトンチンカンな事言う人いるけど
子供に負担かけない働き方または専業で
学費も老後の資金も貯められるくらいの
経済力すらないのに子供産むのは可哀想だと思うよ+3
-0
-
81. 匿名 2024/12/25(水) 02:03:59
>>50
目の前で死なれたら園児も先生もトラウマになるわ+1
-1
-
82. 匿名 2024/12/25(水) 02:19:32
>>77
だよね。
>>68も子供いたら子供いない時と同じ働きは出来ないからあらたに採用されないって分かってるし。
なのに権利だけは主張してSNSで吊し上げたり訴えるだ言われるリスクおかしたくないよね。+4
-0
-
83. 匿名 2024/12/25(水) 02:56:03
>>12
民間企業も育休3年が当たり前ぐらいになってくれないと無理…+11
-6
-
84. 匿名 2024/12/25(水) 03:34:50
>>83
子供産むなら会社頼みにばかりせず
育休3年取れないようなところに就職したら
専業で余裕なくらいの夫見つけて
自分も再就職可能な資格やキャリアくらい持っとくべきだろうね+2
-7
-
85. 匿名 2024/12/25(水) 04:44:04
食べながらやたら上を向く子がいて、そうできないように頭をまっすぐに支えたりする
全体的に子どもたちの嚥下の力が落ちてるというし、現場は大変+1
-0
-
86. 匿名 2024/12/25(水) 04:45:34
>>56
利用料上げたほうがいい
未満児は月20万の利用料
福祉の給料増やすの難しいよ
高齢者も障害者も貧乏が多いよ+2
-1
-
87. 匿名 2024/12/25(水) 05:23:24
>>1
50代の母は過去に保母の仕事をしていて1部屋に40人の幼児がいて保育士2人で事故は起きなかったそうで、事故のニュース見ると何が変わってしまったのだろうって言ってます+4
-0
-
88. 匿名 2024/12/25(水) 05:36:24
>>5
てかお給料上げても何も変わらないよね、なんで保育士もっと増やしてくれないんだろう
それかヘルパーさんみたいな見守り補助職員
あとこんな固形物出すなら離乳食寄りの物を出せば良いのにね+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/25(水) 05:37:28
>>56
人も増やさないとダメだよね
保育士は国会公務員にした方が良い+1
-0
-
90. 匿名 2024/12/25(水) 05:54:50
>>88
配置人数おかしいよね?
1人で見る人数じゃない+1
-0
-
91. 匿名 2024/12/25(水) 06:03:02 ID:1E6DUlmBfv
>>38
それ+どの学年も配置人数が保育者1人に子ども1〜3人が良い+1
-0
-
92. 匿名 2024/12/25(水) 06:27:56
>>12
自分で見たくなくて預けてる人なんかいるのかな?
大半は保活激戦区だから。
会社がいくら育休制度を延長してくれても、保活がそれを許さないから。
うちの自治体は、とくに駅前の園なんか0歳の入園最低点数が満点(両親フルタイム)。待機が多く、2〜3歳の枠なんてほとんどあかないよ。子ども園も同様。
私はたまたま学区の端っこのあまり激戦区ではない地域だったけど、それでも1歳児クラスで復帰した。それ以上はきょうだい加点があっても落ちてる方いたので。
育休長く取れるし、復帰後はリモートもできるし時短も長く取れるホワイトなんだけど、保活の関係で後輩たちも泣く泣く一年弱で復帰してくるよ+17
-6
-
93. 匿名 2024/12/25(水) 06:34:39
これをやりながら休憩時間なんて無いから自分の給食も同時に食べないといけない。この時間が一番嫌い。
最近はお昼は抜いて子ども支援に集中してる。+0
-0
-
94. 匿名 2024/12/25(水) 06:37:58
>>37
給料上げるべき。+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/25(水) 06:39:55
>>78
よこ。そんな事言って何になるの???
世の中、看護師・教師・警察官など居なきゃ困る、人手不足は大きな問題の職業のママもいるんだから育休復帰してくれるのは有難いよね?
+6
-5
-
96. 匿名 2024/12/25(水) 06:40:34
>>2
大変なお仕事なのになぜお給料が少ないの?+0
-0
-
97. 匿名 2024/12/25(水) 06:43:16
>>21
実習はちゃんとやった方が良いよ。
子育てとは全く違うし、正直何も知らない人が楽しくやれるほど現実は甘くない。
それか園ではない場所で資格活かすなら独学でも良いかも。+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/25(水) 06:43:20
>>87
60代の母はまだ現役保育士だけど事故には一度も遭遇したことないらしい+0
-0
-
99. 匿名 2024/12/25(水) 06:46:45
調理員の給料も上げて欲しい…小学校で働いてるけど切り方や異物チェック毎日神経尖らせてやってるよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/12/25(水) 06:47:32
>>10
子供は好きだけど親が…と保母さんやってたみんなが言ってた。
みんな一度は保母さんとして働いてたけど親にひどい目に遭わされたり、お給料が安すぎて嫌になって、一般企業に就職し直した人が多いよ。
この業界はまさにやりがい搾取なんだろうね。+3
-0
-
101. 匿名 2024/12/25(水) 07:02:00
>>50
保育園の誤飲が問題になるのはまだ理解出来るけど、老人ホームで90過ぎの人が誤飲して、何千万も賠償の判決が出るのは全く理解出来ない。+13
-1
-
102. 匿名 2024/12/25(水) 07:08:32
>>50
窒息事故で保育士が逮捕されたなんて見たことないけど。書類送検されたってほとんど不起訴でしょうよ。親が見てようが死亡事故が起これば原因究明される。こういう人って自宅だったら事故でしたねーだけで終わると思ってんのか。+5
-1
-
103. 匿名 2024/12/25(水) 07:15:01
資格ないけど~子育てしてるから~やりたいな~とか、そんなボランティアみたいな事をやらせてたら事故は絶対に防げないし、給与も高くなるわけがない。
口先では大変だねとか言ってるけど、あなた方はナメてるよ保育士や幼稚園教諭を。
だから給与も低いんだろうね。+3
-1
-
104. 匿名 2024/12/25(水) 07:18:18
小学生になるまで自分でお世話したらいいのにね+0
-1
-
105. 匿名 2024/12/25(水) 07:27:28
>>104
それは無園児っていってまた別の問題発生だよ+3
-0
-
106. 匿名 2024/12/25(水) 07:41:05
なんか事故ったとき保育士が怒られてるけど基本的に栄養士が判断して作ったもんを差し戻せないと思うんだが+0
-0
-
107. 匿名 2024/12/25(水) 07:54:42
>>40
それでもやっぱり子供は可愛いし仕事にやり甲斐あるのよ
保育士正社員もパートも大事にしてる企業は時給も高い
なので競争率も高いけど
未来しかないからね子供たちって、健やかに育ってほしいと願って保育してます
日本の宝だから+0
-1
-
108. 匿名 2024/12/25(水) 07:57:14
>>25
保育士歴20年弱
0歳児クラスが一番人気
次いで1歳2歳
3歳児クラスが一番トラブル気をつかうから嫌がる保育士多いかな+8
-0
-
109. 匿名 2024/12/25(水) 07:58:46
>>92
そもそも共働きでないと成り立たない生活が当たり前になってしまっていることが問題
子どもが3歳までだろうがなんだろうが、夫の稼ぎだけで家族を養っていける雇用形態にしないといろんなところに歪みが出るよ
それでも共働きでないと買えない家や車を購入するんだろうけどね+6
-5
-
110. 匿名 2024/12/25(水) 08:05:06
>>44
卒園して結構なるけど、署名したいです+1
-0
-
111. 匿名 2024/12/25(水) 08:05:56
>>109
うん、でもその問題は今どうこう言ってもどうにもならないからね。
あと、復帰さえできれば書いたようにめちゃくちゃホワイトだし、子どもの頃からやりたかった仕事だから辞める気もないの。リモートのおかげで学童は預けずにすんでるし、一度辞めてたらこのポジションはもう難しかっただろうから。
復帰時期だけがネックだった。+5
-4
-
112. 匿名 2024/12/25(水) 08:08:34
>>5
後輩が都内の保育園だけど、短卒での初任給が15万ってきいて驚いた。少なすぎるよ。
もっともっと上げるべきだわ+2
-0
-
113. 匿名 2024/12/25(水) 08:14:41
幼稚園も保育園も学校給食もミキサー食か刻み食にしたら?普通の食事がよかったら親が弁当用意で良いと思う、現場職員の負担半端ないもん。+1
-1
-
114. 匿名 2024/12/25(水) 08:15:20
>>112
私は幼保コースもある教育大卒だけど、その幼保コースから保育士になった子たちはもう少し高かったよ。
もともと短大卒は4大に比べて低い傾向にあるから、仕方ない部分もあると思う。
もう少し給料あげてほしい!っていうのには、保育園にお世話になった側からすると完全同意なんだけどね。。+2
-0
-
115. 匿名 2024/12/25(水) 08:16:41
>>111
横ですが、育休長く取れるし時短もリモートもできるなら3歳児クラスからの幼稚園でも良かったのでは?
自治体の保活状況も言ったってどうしようもないと思うよ+2
-0
-
116. 匿名 2024/12/25(水) 08:17:08
>>50
親がやっても捜査されるよね?
そんなこと許されるなら、誤嚥に見せかけた虐待や殺人も罪に問われないことになっちゃうじゃん…+2
-0
-
117. 匿名 2024/12/25(水) 08:21:08
>>1
1人で複数人の子を見ながらご飯食べさせて、
お昼寝時には呼吸の確認したり、遊んでる時も複数人を見守り続けて本当にすごい仕事だよね。
家庭だと自分の子が昼寝してる隙に家事したりしちゃうし、1人で同じ月齢の子3人に同時に食事を与えるなんて三つ子をワンオペしてる人しか有り得ないし。+2
-0
-
118. 匿名 2024/12/25(水) 08:24:46
>>115
リモートは(コロナ禍以外は)フルじゃなくて状況に応じて出勤もあるので幼稚園の選択をするのは難しかったです。コロナ前は特にリモートの回数制限もあったので。
近隣は子ども園も書いたように激戦区で、その代わり幼稚園は専業主婦たちが選択するような昔ながらの幼稚園だったので。(預かりもあるけど、使ってる人が多くない)
コロナ禍でフルリモになった時期は下の子がちょうど2歳くらいだったんですが、これ、幼稚園でもいけたじゃん!って思いましたが後の祭りですよね。
もう数年前のことなので、今はフルタイム出勤ありでも近隣の幼稚園ももっと手厚くなってるかもしれないですがね。
「自治体のことまで言っても仕方ない」といわれても、そもそも未満児から復帰する人が自治体の保活事情や何かしらの事情があるからだよ、ってことを言いたかったので。+2
-2
-
119. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:29
>>10
教師もね…+3
-0
-
120. 匿名 2024/12/25(水) 09:20:03
>>12
でも専業主婦は3号タダ乗りだの扶養内パートは共働きじゃないだの、今の不景気だと叩かれますよね…共働きじゃないとお金は足りない、でも産まないと少子化で移民増加…
何をしても誰かの批判にあう😂
から何とかせねばって段階な訳ですよね!+6
-1
-
121. 匿名 2024/12/25(水) 09:40:59
>>67
あーそっか+0
-0
-
122. 匿名 2024/12/25(水) 10:02:15
>>78
がるでは子供の事考えずに
仕事の方が楽だからと自分のことしか考えないで保育園預けてるよ+3
-2
-
123. 匿名 2024/12/25(水) 10:05:04
>>120
お金さえあれば子供のために
叩かれるくらいどうでもいいと思うけど+0
-0
-
124. 匿名 2024/12/25(水) 10:08:46
>>4
マイナスだけどありがたいと思ってもらえるなら嬉しい
気にもとめない保護者が多いので+1
-0
-
125. 匿名 2024/12/25(水) 10:12:00
>>54
給食の後は片付け、掃除、寝かしつけからの書類やら会議やら準備で休めないです…(泣)
知っていてくれる人が増えてきてありがたいです!
食べてすぐ動き回るので胃は強くなったかも!笑
実習生とか慣れてないから動くの辛いよねって思ってる+0
-0
-
126. 匿名 2024/12/25(水) 10:14:26
>>21
そうそう!
買い物とか行ってお店の従業員募集みると悲しくなるから見ないようにしてるw
お店のトイレに貼ってあるのは不可抗力で見ちゃうけどダメージでかい…+3
-0
-
127. 匿名 2024/12/25(水) 10:38:41
>>87
報道が増えただけなのかも+0
-0
-
128. 匿名 2024/12/25(水) 10:41:15
>>127
昔は3歳未満の子をそう預けなかったからじゃない?
今でも3歳は20人、4歳は30人先生1人で保育する+0
-0
-
129. 匿名 2024/12/25(水) 15:13:24
>>25
0〜1歳は、簡単だし仕事量すくないから1番人気だよ!
最年長クラスが1番人気がない。仕事量が多いしクレームいれる親も増える
大体はベテランの先生と新人がペアになりやすい
仕事できない先生と新人がペアになった時は、新人は辞めたくなる人めちゃくちゃいますね+5
-0
-
130. 匿名 2024/12/25(水) 15:42:02
>>92
働いてると嘘ついて預けてる人いましたよ。シンママだったけど。旦那死別義父と同居。+0
-0
-
131. 匿名 2024/12/25(水) 17:03:51
>>5
給料上げるより人を増やしてあげてほしい
1人で25人も逃さず見るの無理だって
>今まで4歳・5歳児クラスは子ども30人に対して1人の保育士の配置が義務づけられていましたが、子ども30人→25人へと子どもの人数が変更になりました。+2
-0
-
132. 匿名 2024/12/25(水) 17:52:47
政治家はさらに多くの子どもを保育園に通わせたいみたいよ
+0
-0
-
133. 匿名 2024/12/25(水) 20:00:23
もう保育士したくありません。
+0
-0
-
134. 匿名 2024/12/25(水) 20:18:04
>>92
結構いますよ
そういう人ほど2人目3人目欲しがるんだよな〜
これはもうあるあるです+2
-0
-
135. 匿名 2024/12/25(水) 21:59:23
>>1
ごめん、0歳児預かりやめよ。+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/26(木) 00:45:04
大変だあ…。
うちも今年から預けてます、
保育に携わる、子供を大切に見守り手を貸してくれる先生方。
心からありがとうございます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する