ガールズちゃんねる

スキマバイト募集に「美容師求人」なぜ多い?「若手が居着かない」と深刻な人手不足に苦しむ現場の悲鳴 一方で「信用第一なのに“日雇い”でいいのか」の懸念も

148コメント2024/12/26(木) 06:31

  • 1. 匿名 2024/12/24(火) 22:59:14 

    Aさん自身は30代半ばで独立し、店舗では若手の育成も行ってきた。しかし、「いまの若手は、給料を上げても長く居着かない」と苦労しているようだ。

    「給料面以上に、直接的なやりがいや、自分の自由がきく労働環境を求める人が多くなっている印象です。まず、下積みが嫌がられます。美容師といえば数年のアシスタント修行を経て一人前になるという慣習がかつてはあり、僕の時代もそうでしたが、今はすぐに現場に出さないと辞めていきます。だから、スキルが上がっていないうちでもドンドン現場に出して、やりながら覚えさせるという感じにならざるを得ない。

    ただそうなると次は、早い段階で『独立する』といって辞めていくケースも多くなりました。そういうことが続くと、もう若手を育てる気力もなくなっていきます」(Aさん)
    スキマバイト募集に「美容師求人」なぜ多い?「若手が居着かない」と深刻な人手不足に苦しむ現場の悲鳴 一方で「信用第一なのに“日雇い”でいいのか」の懸念も | マネーポストWEB
    スキマバイト募集に「美容師求人」なぜ多い?「若手が居着かない」と深刻な人手不足に苦しむ現場の悲鳴 一方で「信用第一なのに“日雇い”でいいのか」の懸念も | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    自分の空いた時間を効率的にお金につなげる「スキマバイト」だが、その求人で目立つのが“美容師”だ。スキマバイト募集アプリにも求人が多く掲載されていて、美容師免許を持っている人向けに、「ブランクOK」「スキマ時間OK」、さらには「経験3年以上」など、短時間でも即戦力となる人材の求人は少なくない。


    +53

    -3

  • 2. 匿名 2024/12/24(火) 22:59:57 

    人手じゃなく賃金だろ定期

    +23

    -18

  • 3. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:09 

    タイミー募集してる美容室や保育園は避ける為にチェックするようにしてる

    +323

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:21 

    この間、ガルでもコメント読んだ
    カラーのみでタイミーで働いてるらしい。資格職は強いなと思ったよ。子育てとの両立も可能だし本当に羨ましい

    +217

    -6

  • 5. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:21 

    バイトでも免許はいるの?

    +7

    -11

  • 6. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:29 

    最近遅くやってる個人店増えたわ

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:35 

    髪なんてバリカンで坊主しても1週間で元に戻る

    +3

    -16

  • 8. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:35 

    ほんとにすぐ辞めるからね、最近の若者。辞めてもすぐ次あるんだろうねえ。

    +204

    -3

  • 9. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:36 

    店が多すぎるだけでは

    +123

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:39 

    入れ替わりの激しい美容室ってもしかしてみんなスキマバイトの美容師さんだったのかな

    +124

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:44 

    ウェ~イ系の若者が減ったからかな
    美容師ってヤンチャな人がなる職業だもんね

    +113

    -35

  • 12. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:03 

    下積み嫌がる美容師の実験台になりたくないです。金払って髪切ってもらうのに

    +288

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:15 

    しかも美容師の割に時給くそ安い

    +25

    -5

  • 14. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:23 

    >>1
    『独立する』といって辞めていく

    独立した方が稼げるからって事じゃないの?本当に十分なお給料なのかね?

    +108

    -6

  • 15. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:25 

    美容師の友達いるけど、本当に好きじゃないと続けられない(生活が厳しい)って言ってた

    +125

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:36 

    >>1
    医者の直美と一緒。
    うちの、職場も若い人がすぐ辞めるから、経験2年くらいですぐに希望の部署に配置して若手が偉そうにしている。
    ずっと希望出してる中堅やベテランは歩兵部署で若いのばっかり給料も優遇だよ。
    やってられないよ

    +131

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:44 

    >>8
    根性なしが増えすぎてるよ!この国は終わりだよ!

    +37

    -30

  • 18. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:55 

    >>11
    堅実な子が増えてるのかもね
    教師と一緒で、ブラックなのがバレてるから。

    +106

    -5

  • 19. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:59 

    >>5
    取得必須です。

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/24(火) 23:02:03 

    >>3
    タイミー使う保育園あるんだ、、
    美容師なら指名できるけど、保育園は子供のことだし預けてる間なにがあるかわからないからそれは絶対嫌だね

    +139

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/24(火) 23:02:10 

    店が少なそうな地方とかでも美容師募集してるもんね

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/24(火) 23:02:39 

    手に職系は、下積み疎かにするのもどうかと思うよ。無駄な下積みは省くべきだけど、お店によって基本技量があったり、売りがあるのにそこを学ぶ姿勢がないのはどうなんだろうね。

    +122

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/24(火) 23:02:48 

    美容師免許持ってる人がいくの?
    美容師免許持って無い人が雑用だけ?

    +4

    -5

  • 24. 匿名 2024/12/24(火) 23:02:53 

    >>14
    独立して客がつかなくて廃業も多いんじゃない?
    技術も大したことないなら客もつかないし、設備投資も回収できず美容師やめて、エステに行く人も多いときく。

    +101

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/24(火) 23:03:41 

    美容師こそ外国人でええやん
    タブレットで画像見せれば伝わるわけだし

    +0

    -23

  • 26. 匿名 2024/12/24(火) 23:04:03 

    腕もないっていうか、それなりに固定客がついてないのに独立したって絶対やっていけないけどね。独立したら基本ワンオペだし。

    +87

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/24(火) 23:05:03 

    なぜ若者が辞めるか? みんな賃金だというけど、1番の原因は仕事をしてて「虚しい」と感じるからだよ 

    +6

    -5

  • 28. 匿名 2024/12/24(火) 23:05:16 

    >>3
    でも、、先生は臨時ってあるからね
    担任じゃなく補助として短時間で面倒見てくれる人が増える方が安心だわ
    ただ、美容師は技術がダイレクトに自分に降りかかる嫌だ

    +90

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/24(火) 23:05:41 

    今の新人美容師っていくら貰ってるんだろう?
    20年前は15,6万とかだったけど。物価高で家賃上がってるようなとこだと、それじゃ生活ままならないよね。

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/24(火) 23:06:32 

    >>3
    看護師もあるらしいね

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/24(火) 23:07:03 

    機能訓練指導員募集とか色々あるよね

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/24(火) 23:07:22 

    美容師は下積みのころとかかなりブラックだもんな。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/24(火) 23:08:44 

    こないだタイミーさんから店に電話かかってきて「店の場所がわかりません」って言ってて腰抜かしそうになったわ。まず自分でこの店に応募したのになぜ場所がわからないのか。そしてなぜ今手に持ってるスマホで調べないのか。
    なんとか辿り着いて働いて帰ったけど、捨てちゃ駄目な紙たくさん捨ててっちゃった。

    +59

    -4

  • 34. 匿名 2024/12/24(火) 23:09:33 

    >>5
    カット・カラーどころかシャンプーすら美容師免許がないとやったらダメ
    バイトでも資格は必要

    +79

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/24(火) 23:10:05 

    というか、もういい加減理不尽でパワハラになりかねない上下関係やブラックな労働環境なんとかした方がいいと思う。
    全てがそうとまでは言わないが、まだけっこうあるよね、そういうの。
    自分がされたから人にして良いは通用しません。

    +11

    -5

  • 36. 匿名 2024/12/24(火) 23:10:21 

    >>8
    私は若者じゃないけど、そりゃ条件悪かったら次行くと思うよ。
    ここで駄目なら他で続かないなんて嘘だし、自分に合う所、好きなだけ探せば良いと思う。

    +144

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/24(火) 23:12:44 

    >>25
    人種によって髪質が変わるから難しいと思う

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/24(火) 23:13:34 

    >>27
    夢ある仕事じゃないから?
    やりがいと達成感と給料がついてこない仕事はしたくないってこと?

    夢は叶うって思わせたせいじゃないの

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/24(火) 23:15:05 

    >>8
    辞める度にどんどん先細りして最後は闇バイトかパパ活だけどね

    +8

    -16

  • 40. 匿名 2024/12/24(火) 23:15:09 

    下積みが前提の美容師資格の制度に問題があるね
    技能の習得期間に個人差があるのは間違いないから、飲み込み早い人が貴重な20代を何年も無駄にしたくない気持ちはわからんでもない
    下積み○年とかじゃなくて、カラー・カット・パーマ個別に資格や検定設けて合格したメニューのみ客取れるみたいなシステムにすればいいんじゃないの

    +36

    -3

  • 41. 匿名 2024/12/24(火) 23:16:14 

    美容師案件に関わらず、スキマバイトって割が悪くない?
    人手が足りない時に数時間だけピンチヒッターとして働くんだから普通に働くより時給も色ついてるのかと思ってたけど、全然そんなことなかった。

    +53

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/24(火) 23:16:32 

    >>24
    独立といってもフリーランスで何店舗かにシフトで入る働き方もあるみたいよ
    月、水はこの店にいるからと顧客と個別に予約取ったりとか

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/24(火) 23:19:30 

    >>20
    元保育士のママ友いるけど本当に保育士だったの!?って位腹立つ人いる。挨拶もろくに出来ないしょうもない人。あんなのに子供預けたくない。

    +61

    -6

  • 44. 匿名 2024/12/24(火) 23:19:47 

    美容師って仕事や練習がハードな割に薄給で大変そうだもんね

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:22 

    >>12
    シャンプーくらいならまだしも下積みいやならカラーカットやらせないとってことだよね?
    たまにインスタで他店で失敗されたからここきましたっていう人いるけどタイミーに切られたとかあり得るってことか。
    絶対に無理。

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:22 

    >>27
    私の友達は薄給の割に拘束時間が長過ぎるって言ってたよ

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:43 

    >>41
    応募、面接、合否待ちのタイムロスがなく、この日だけ休みになったからバイトしたいっていう自分の都合で短期バイトできるから割が悪いとは思わないかな。

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:49 

    >>27
    昔はカリスマ美容師なんて言葉があったのになあ

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:56 

    >>29
    でも大手企業じゃない会社だと新人のお給料ってみんなそんなもんじゃない?

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:44 

    ポストの数よりもコンビニの数よりも歯医者の数よりも多い美容室。
    キチンと技術学んで独立しないと、借金抱えるだけ。
    私の周りでも色んな知り合いの美容室渡り歩いて働いてる人いるけど、今後ホントにどうするつもりなんだろ?って思う。
    でも、そういう浅はかな人が多いから自分が稼げて有難い。

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/24(火) 23:24:29 

    >>8

    辞めるならまだいい方。

    中途半端に適応障害になっただの精神障害になっただの
    いって席置いたままお金だけもらう人が増えた。
    人員増やせないし困ってる話よく聞く。

    嫌なら辞めればいいのに権利だけ主張してる
    居座る人多すぎ。しかも高学歴や大卒に多い。
    偏見じゃなくてホントに。

    +94

    -13

  • 52. 匿名 2024/12/24(火) 23:24:34 

    >>3
    なるほど!
    そういう使い方もあるんですね。

    確かにタイミー募集の美容室、保育園、まさか、病院も?は行きたくないかも。

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/24(火) 23:26:38 

    タイミーさんにやってもらうのはシャンプーブロー辺りまでに留めて欲しいよね
    カットカラーやパーマはその店の技術代を払ってると思ってるし...

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/24(火) 23:26:40 

    >>3
    それで最低賃金とほとんど変わらない条件だったりするよね
    有資格者や経験者を求めておいて、それは無いだろ…って思ってる

    +56

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/24(火) 23:26:59 

    >>25
    美容師の立場だけど、海外の美容室なんか悲惨だよ。国によっては資格すら無いところもある。日本人の美容師が海外で重宝されるのは技術力が他国の美容師と比べると高いから日本人美容師は海外ではすごく儲かるからね。安さ求めて悲惨な結果になってもいいなら外国人起用したらいいと思うけど。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/24(火) 23:27:45 

    >>11
    そうなの?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/24(火) 23:30:20 

    この間行った美容室で瞼にハサミくっつけながら前髪切られてめちゃくちゃ怖かったけどあいつもバイトだったのかな…こんな前髪にされた
    スキマバイト募集に「美容師求人」なぜ多い?「若手が居着かない」と深刻な人手不足に苦しむ現場の悲鳴 一方で「信用第一なのに“日雇い”でいいのか」の懸念も

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/24(火) 23:30:22 

    客の前でも「タイミーさーん、ロット洗って〜」とかいうのかな?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:23 

    >>25
    まず日本の美容師国家試験に合格しないと駄目だね。
     

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:28 

    >>42
    それで続けられるのって本当に一握りなんだよね
    有名店の売れっ子スタイリストでもそのやり方長くは持たなくて結局どこかに所属する

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:00 

    >>16
    医者のナオミって誰だろうって一瞬考えたw
    ちょくびなのねw

    +46

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/24(火) 23:34:42 

    >>29
    最近の子の初任給募集要項で見たけどまあ17万〜が一般的だね。
    立地のいい所は20万以上出してる所もある。
    私は地方美容師だったので16年前で初任給12万だったなぁ。
    社会保険厚生年金もちろん無し。
    今はもうだいたいが入ってるよね。

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/24(火) 23:36:28 

    >>8
    ほんっとすーぐ辞めるね
    気に入らないことがあるとすーぐ辞める

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/24(火) 23:39:00 

    >>40
    いや、実際そうなってるよ。
    必ず何年下積みとはなってなくて、施術を練習してクリアしてって最終カットできるようになったらスタイリストデビュー。
    何年ってのは話の流れで言ってるだけだよ。
    だからデビューまでは人によって差があるよ。
    習得早かったり練習しっかりしてる人は早い。

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/24(火) 23:39:09 

    >>51
    よこ
    わかる
    権利の主張が激しくて、絶対損したくないって感じ

    +41

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/24(火) 23:44:01 

    >>51
    御社は今の社内規定だと正社員取るのリスキーすぎるね

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/24(火) 23:46:26 

    美容室いっぱいあるよね。私が住んでる駅のあっちとこっち合わせると何軒あるのかな?凄いあるよね。簡単に開業出来ちゃうのかな?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/24(火) 23:47:27 

    >>18
    美容師は独立して成功しないと儲からないらしいもんね、休みも少ない

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/24(火) 23:47:41 

    >>20
    うちの方もあったよ
    ビルの一室が保育園になってる形式のやつ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/24(火) 23:51:10 

    >>65

    それ。

    職場がイヤなら辞めればいいのに
    休職する意味が分からない。
    絶対復帰なんて出来ないでしょ。
    結局、傷病手当が目当てなんじゃないかと思ってる。

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2024/12/24(火) 23:51:39 

    >>11
    とりあえず大学いっとくかって人が増えたんじゃないの

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/24(火) 23:56:03 

    >>8
    都会だと特にすぐ辞めてそうだね。だっていくらでも仕事あるじゃん。

    うちはド田舎で私が新卒社会人になった20年前は働く場所自体がなくて、そこでしがみつくしかなかった。氷河期だったしね。

    でも今はこんなド田舎でもお店がいっぱいできて、働く場所自体がたくさんある。
    販売や飲食ではあるけど、どうせド田舎だから都会みたいな仕事はないって分かり切ってるからね。
    私が今若者だったら、嫌だと思ったらすぐ辞めると思う。だって働く場所自体がたくさんあるんだもん。

    +29

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/25(水) 00:01:40 

    タイミーとIndeedでいつも募集してるところは地雷。
    私はこの2年ほど訳あっていつも求人を見てるんだけど、本当にいつも求人出してるところは決まってるね。

    タイミーなんて「まずタイミーで働いて、いいと思ったら常にタイミーで行ったり常勤になったりしたい」って思ってる求職者も多いはずなのに、いつも出してるってことはね。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/25(水) 00:04:53 

    >>17
    はいはいw

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/25(水) 00:10:46 

    >>42
    床貸しってやつかな?
    私が行ってる一人でやってる美容師さんは反対のこと言ってた。
    自分は恵まれてた。人を育てよう!ってする時代に新人だったからって。今は即戦力を求める。人を育てない。
    だから床貸が多いって。床貸ってなんですか?って聞いたら場所と設備だけ貸すって。
    場所貸してるだけだからそのお金だけもらえばいいって。借りてる人は借りてる人で賃料以外は全部自分の収入。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/25(水) 00:11:34 

    >>3
    タイマー募集してる美容室はつまり何ってこと?
    社員に報いないオーナーだとしても腕の良し悪しとは関係なくない?

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2024/12/25(水) 00:12:45 

    同じテナントに入ってる美容室に若い子が2人いたんだけど、半年で同じ日に辞めてったと聞いてこわ!と思った…

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/25(水) 00:25:18 

    >>11
    コミュ力大事よね。
    最近は1000円カットで働く人増えてるから新人教育も短時間でカットのみだから、シャンプーから修行しなくていいんよ
    カラーやパーマやセットをやりたい人は美容室行くけどひたすらカットしたい方は理容に行く

    +20

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/25(水) 00:27:02 

    >>71
    美容師になりたいなら高校で学んで高卒で就職できるよ専門行かなくても

    +4

    -6

  • 80. 匿名 2024/12/25(水) 00:30:24 

    >>3
    質が確保できないよね
    考えなれない

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/25(水) 00:31:29 

    >>54
    行かなきゃいいだけじゃない?

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/25(水) 00:32:46 

    >>29
    近所の評判が良い美容室の求人をたまたま見たら月20万円〜だった
    地方とはいえ、資格持ちで技術職なのに安っ!?と思った

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/25(水) 00:35:06 

    >>82
    保育も看護も国家資格だけどそんなもんじゃないの

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/25(水) 00:37:50 

    >>30
    福祉施設で看護・介護どちらも募集かけてますよ。
    どこも人手足りないから、見守りとか雑用なら良いけど入浴介助とかバリバリ働いて貰う気満々な所は、求人募集かけてても避けようかなと思って見てます。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/25(水) 00:40:16 

    >>55
    外国人なら良くて韓国人がまともな方。元から美容大国なのと、日本人と髪質が近いからカットしやすいらしい

    欧米はクオリティ低いことで有名だよ
    参考用の写真見せながら「こういう髪型にして」と伝えても、全く違う髪型にされたというエピソードは多い

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/25(水) 00:42:29 

    >>62
    個人事業主だよ

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/25(水) 00:46:50 

    >>67
    顧客100人程度いたら簡単に開業できるだろうよ。顧客いないのに開業してもすぐ閉店よ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/25(水) 01:24:53 

    元美容室勤務だけど恐ろしい程ブラックだよ。
    だから実家暮らしの女性しか無理だと思う。土日は休めないし、激務高収入に耐えて独立が見込めるならまだしも激務発給だから夢がない。
    私は都心ど真ん中で一人暮らしで本当に暮らしていけなくて、同僚は実家だったから同じ給料でも全然感覚が違うので精神的にも他業種に転職して良かったと思った。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/25(水) 01:25:03 

    >>29
    うちの親が美容師だったけど若い子達を住み込みで面倒見てた
    部屋と食事付き
    独立するまで育てて送り出してた
    今はこんな美容院無さそう

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/25(水) 01:29:46 

    >>3
    歯医者も避けてる。
    単発の歯科衛生士さんは避けたい。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/25(水) 01:31:59 

    >>78
    QBハウスは免許無くても研修でカットスキルを付けて現場に出されるって
    たまに美容院のオーナーだった人とかも居るし、素人の研修しただけの人でも上手な人も居るよ

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/25(水) 01:37:55 

    >>1
    信用第一なの?w
    美容師さんを信用するしないのカテゴライズで考えたこと無かったわ
    要望通りにやってくれて話しかけて来なければ誰でも良い

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2024/12/25(水) 02:06:00 

    専門学校で勉強したのに何年もアシスタントやらないとカットできないほうがおかしいと思う

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/25(水) 02:13:20 

    >>24
    美容室の倒産が多いって記事見たよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/25(水) 02:18:39 

    >>3
    マックもしょっちゅう募集かけてる店舗あるけど、在職者は不可で経験者のみのやつ、あれ不思議だね。数カ月に一度は検便検査が必須なのに在職者ではない外部の人をパッと入れて食品に触らせるってどういう事…
    万年タイミー募集かけてるマック店舗には行かないようにしてる

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/25(水) 02:42:40 

    >>8
    通ってる店すっかりベテラン勢のみの店とかした。したっぱはすぐやめていなくなる。最近ではシャンプーも担当がやる。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/25(水) 02:54:33 

    >>81
    行かないよ
    人に来てほしいのならもっとマシな条件出せって話

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/25(水) 03:01:29 

    >>1
    > 自分の自由がきく労働環境を求める人が多くなっている印象

    どこも一緒だねぇ。「人が来ない」って言ってるうちの経営者よ。これなんだよ。原因の一つは。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/25(水) 03:06:06 

    >>3
    介護職もあるで
    初めて来たタイミーに夜勤任せて大丈夫なんか?

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/25(水) 03:10:41 

    >>89
    住み込みも嫌がるよね。
    こちらが面倒みているつもりでも、むこうは「監視された」「押し付けられた」っていうもん

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/25(水) 03:11:37 

    >>98
    いい加減8時間労働やめて四時間か六時間にしようよ。
    あと民間も公務員も一本で食えないんだから副業化にしてしまえばいいんだよ

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/25(水) 05:02:52 

    >>54
    副業で使ってる人多いな。特にシフト勤務だと休みバラバラだから、仕事の日程決まってスキマに入れるメリットがある。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/25(水) 05:04:00 

    若手が居付かないってさ
    別に若手じゃなくていいじゃん
    やる気ない若手をありがたがってるのあほくさ

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/25(水) 05:52:37 

    若い人に拘るから人が取れないなら
    中高年採用すればいいだけじゃん

    若い人はそりゃ良い条件の職場目指すよ

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/25(水) 06:21:39 

    >>3
    タイミーじゃなくて、業界で音頭を取って、一定の潜在資格者の登録なりして、人材不足に供給できないものか
    定期的な勉強会開催や先端知識の講習など
    短時間で働きたい人もいるし、そういう環境ができればいいな

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/25(水) 07:01:13 

    >>4
    カラー予約はいってるのにタイミーさん見つからなかったらオーナーがやるんかな

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/25(水) 07:20:07 

    >>53
    やり直すと言っても時間取れないし、髪の毛は痛むしね
    高いお金払ってタイミーさんじゃ…と思ってしまう

    とはいえ
    現状も、お金払って指名しても、パーマのロット巻くのはアシスタント、しかも左右違う人
    これもちょっと嫌なんだよね…仕上がりがアンバランス

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/25(水) 07:38:35 

    >>20
    横だけど、日常的に足りないのは経営陣の問題だけど
    イベントのために人を一時的に雇うとか、人が辞めて次の人は決まったけど少しだけ人が足りない期間があるので、とかならまあ分かるかな。
    野外イベントで安全のために1人でも目が欲しい時なんかなら全然いい

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/25(水) 07:46:06 

    >>79
    専門学校に行かないと免許は取れないよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/25(水) 07:51:17 

    >>36
    いまだに労働者を使い捨て感覚で雇っているところは
    業種に関係なく淘汰されていいよ。
    サビ残等でボロボロになった大人たちを見てるから
    今の若い子達はシビアだけど、それくらいが丁度いい。
    経営感覚が古い経営者にはいい薬になる。

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/25(水) 07:52:54 

    >>105
    経営者は技術があっても安く働かせたいからね
    技術職なのにスーパーのパートと同じぐらいの時給では人が集まらないのは自明の理
    美容師に限らず日本は技術職を蔑ろにしてきたから、技術者が育たないと言うツケを払うことになりつつある

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/25(水) 07:56:32 

    >>30
    そして当日欠勤や無断欠勤が度々ある。有資格の人しか出来ない職種だと、当日に休まれちゃうとその日の仕事が出来なくなる。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/25(水) 07:57:27 

    >>3
    🐱探し事件以来、タイミー、美容師と介護施設と保育園しかなくて逆に困るよ!
    年末年始稼ぎたいのに、皿洗い系少なくなった

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/25(水) 08:16:26 

    >>8
    若者が二極化してるのはほんと感じる
    うちの会社は基本的にしっかりしてる子が多くて、新卒の定着率もまあまあ良い方だけど、辞める子は1年もたずに辞めていく
    能力や勤務態度も前者と後者で全然違うから、2ヶ月くらい様子見ると、あーこの子はすぐ辞めるだろうなって分かる

    +20

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/25(水) 08:22:30 

    >>8
    運動会で優劣つけなくなったの関係してると思うだけどどうだろう
    他にも守りに入った教育とか

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/25(水) 08:24:33 

    >>8
    変えが効くのは若いときだけ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/25(水) 08:25:08 

    >>61
    ごめん、私まだわかってない。
    誰?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/25(水) 08:43:45 

    >>115
    いや単にやめてもすぐ他の仕事があるからだよ。氷河期がうつ病やブラックなのに職場にしがみついたのは辞めたら正社員でもう勤められなかったから。そもそも正社員になれた子は少なかったしね。小泉さんの派遣法の前はオフィスワークはテレアポ・コルセンしかなかったよ。しかもバイトって言うな!って指導される。
    ※学生の時にバイトしてた。

    そのテレアポ・コルセンも昔は女性が案内するものって固定概念があったのか…最初は男性は居なかった。途中から普通に男性も雇うように。あとはコンビニ・居酒屋・レジの仕事。

    だから正社員になれた人はギリギリまで踏ん張ってただけ。
    順位つけなかったから〜じゃなくてたくさん選択肢があるからだよ。

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2024/12/25(水) 08:51:23 

    >>106
    オーナーが美容師免許持ってるといいけどね。
    実質実務しないオーナーは美容師免許いらないからそれはそれで成り立つんだけどね。
    業として(継続的に実務しお金を得る)行う者には免許が必要。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/25(水) 08:51:34 

    >>9
    店は多いけど人は少ないよね
    1.2人でやってるとこ多いから予約取れない事ままある

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/25(水) 08:51:35 

    >>78
    地方だから1500円カットが私の生活圏内で最安値。シャンプー500円だからシャンプーいれると2000円。
    1500円カットはピンキリ。4200円のカット料金は最低品質を保証する金額だったんだな…って思った。
    そして上手い人は数ヶ月で居なくなる。ずっとそこに居ない。2年ぐらい通ってた時期があった。
    下手な人は素人がみても左右の長さがそろってない。だから仕上がり確認の時に伝える。でもなおしてもらっても短くなるだけでちゃんとならない。
    諦めた。上手い人は4200円カットのお店より上手い。そういう人は主婦してて久しぶりに復帰とか。コロナが怖くて東京から地方に移住してきた等。上手い人は慣れたら他のお店に行っちゃうだろうなーって思ってた。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/25(水) 08:52:18 

    >>79
    ヨコだけど、そもそも美容師になろうという人が減ったんじゃないの
    美容師学校行く(専門卒=高卒)くらいならとりあえず大学(Fラン等含む)行っておこうみたいな

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/25(水) 08:55:58 

    >>117
    横だけど直接美容医療の医師を目指す事→直美
    美容医療のが儲かる。
    研修医を経て色んな科を経験した上で美容医療の医師を目指す人が多かったけどこれからは初めから美容医療の医師を目指す人が増えるのではないかと言われている。
    下積みは遠回りだ、もっと合理的にと考える若者は多い。
    タイパでコスパの若者だから。
    下積みなんて馬鹿馬鹿しくてやってられない、これがどこの業界でもあるなと。
    人体とか色んな仕組みを実践で知る事って大切だから美容医療の他科経験は美容医療でも役立つのではないかと思うけどね。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/25(水) 09:00:04 

    >>105
    講習も自腹だしね。
    今は店からお金出る所もあると聞くけど若い頃薄給で講習自腹はきつかった。
    週一の休みも講習で全部潰れるし。
    休み休まなきゃ体がもたないくらいハードなのにその貴重な一日も講習でパー。
    得るものはあるんだけどね、体がついてかない。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/25(水) 09:06:10 

    >>91
    あれ一応専門学校通うカリキュラムになってるんだよ。
    通信生なら免許持ってなくても実務できるっていう美容師免許の例外条件みたいな形でね。
    最終免許は取らなきゃ駄目なのよ。
    通信生になってる間それを免除してもらうみたいな。
    これはQBに限らず他の店でも一緒。
    専門学校で学びながら働くって事が一応許されてる。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:21 

    >>9
    本当それ
    美容院もそうだけど、訳分からん会社が多すぎる
    雇用主が増えればそりゃ人手不足になるわ

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/25(水) 09:27:24 

    >>122
    大学進学が当たり前な雰囲気の世の中だもんね。うちの娘、小さい時から美容師なりたいと言い続けてたけど、高校受験で大学まで考えてる周りを見て、大学行った方が良いんじゃないかと思い、大学行く方に考えを持って言ってたけど、大学受験で大学で勉強したい事が見つからない、美容師やりたい、でも…という感じでメンタル崩れた。
    私が、娘が高校入学した時から美容師なりたいなら専門学校で良いよと言ってたけど、進学した高校が国公立受験当たり前の進学校だったのもあって中々煮えきらなかった。
    紆余曲折あって美容専門学校に決まった時は本人も笑顔になって、一安心したよ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/25(水) 09:33:44 

    クセ毛だから関係ない話

    美容室行っても迷惑がられるだけだから床屋で自力のスタイリング命

    正直ざまあとしか思えない

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/25(水) 09:49:01 

    >>93
    そこだと思う。
    看護師は合格したらすぐに普通に看護師として働いてる。
    もちろん最初は知識と技術が大丈夫か?のチェックを受けながら先輩も傍についてるけど、私新人だから医療行為できませんは無い。
    即戦力として扱われてすぐに先輩と夜勤もするようになるし、いつまでも(何ヶ月も)常に先輩が傍につくことはない。
    看護学校の先生からはいつも「患者さんにとっては新人とか関係ない。ナースの制服を着ている人は皆平等にナースと思って接してくるんだから、最初からきちんと動けるように知識と技術の勉強をして卒業しないといけない」とよく言われていました。
    だから美容業界の長い下積みが疑問。
    学校でちゃんと学んでるならできるんじゃないのかな?







    +0

    -4

  • 130. 匿名 2024/12/25(水) 09:56:25 

    >>123
    やっと分かったー
    高須さんの動画でも意味わからなかった
    ありがとう

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/25(水) 09:57:37 

    >>33
    タイミー使って募集してる時点でもうね…

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2024/12/25(水) 10:03:06 

    >>14
    よこ
    私が通ってる美容室、同じ店に10年以上の美容師さんがたくさんいる
    たぶんだけど待遇いいんだろうなと思うし、「働き方改善」って言って洗髪マシン導入したり連休取れるようにしてたり、有名な予約アプリから撤退して自社のアプリ予約にしたり、すごく工夫してるっぽい

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/25(水) 10:09:46 

    チェーン店とかで、アシスタントの子達にシャンプーとか、化粧品を客にグイグイ勧めさせて、売上上げて、自分だけ社宅扱いにした豪邸住んで自分の生活インスタ上げて
    そういう奴らの駒になる必要なんか無いんだよ
    辞めたったらええねんって思う
    私も若いアシスタントさんが心苦しそうにシャンプー勧められて迷惑してる、客も従業員も辛いんだ

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/25(水) 11:28:35 

    >>12
    賛否あるかもだけど、30代以上の人にしか切ってもらわないようにしてる
    一回若い人にすごい失敗されたから

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/25(水) 11:56:51 

    >>12
    ですよね。
    お金払って馬鹿らしいし怒りしかない。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:30 

    >>45
    意外とタイミーの人は経験豊富な主婦さんもいますよ
    自分と周りの経験ですけど店舗を間借りして個人で動画集客してる若い人の方が地雷多いです

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/25(水) 15:29:37 

    >>42
    よほどの実力があって即戦力になる人じゃないと、すぐ食いっぱぐれそう
    美容師さんて、独立してても結構、立て横の繋がりあるみたいだから、評判流されたら詰むね

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/25(水) 15:32:04 

    >>1
    うわー、プライドだけで下手な美容師さん増えそう
    やだなー

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/25(水) 16:05:03 

    >>30
    看護、介護のスキマバイト用のやつあるよ
    もちろん資格証は出すけど

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/25(水) 16:37:35 

    >>43
    私、百貨店配属の元販売職(某メーカーの販売正社員で寿退職)だったけど、コミュ障だよ。
    売上表彰されたりサンキューレターも沢山お客様から頂いたけど、専業主婦の今は可能な限り他人と関わりたくない。
    幼稚園のママ友なんて子どもが同じ環境に居るだけの他人だし、まともに係わろうと思わない。挨拶されたら返すけど、自分からは口を開かない。

    その元保育士だって、あなたに現役時の対応する必要なんて無いでしょ。他人に求め過ぎなんじゃないの?

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/25(水) 17:40:01 

    >>123
    ありがとう!いろんな言葉が出来るなぁ。
    読み方はちょくびでいいんだよね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/25(水) 17:47:08 

    >>3

    私タイミーじゃなくてシェアフルで無資格だけど児童発達支援施設や放課後デイサービスのバイトに行ってこれでいいのかなと何度も思いながら働いてきたからわかるよ

    うちの子はそういうとことは無縁で来たから接し方とかわからない時もあったりしたから

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/25(水) 20:54:28 

    >>70
    心療内科に勤めてるけど、これはホントにそう。
    とりあえず休職するために受診して、すぐに「休業の診断書書いてくれ」って言うし、
    休職できたら次は「傷病手当書いてくれ」と。

    それさえ書いてもらえれば病院に用はないから、予約は「都合が悪いから」とキャンセルしまくるし。
    いや、お前休職中だろ?とつっこみたい。

    1年半の傷病手当受給期間が終わったら「障害年金の書類書いてくれ」。
    いや、書けねーよ。本当に障害で働けない人に謝れ!と思う。

    で、案の定年金受給できないと、今度は「ハローワークに就労可の診断書を出すから書いてくれ」と。
    今まで散々働けないと言ってたくせに急に手のひら返す。『それは流石に書けません』と言うと逆ギレ。

    大体ここまでがテンプレ。
    誰かこのやり方を指南してる人がいるの??

    最近この手の人が本…っ当に多い!
    ひどいのになると処方箋もらうだけもらって薬は一切もらっていないのもいる。

    マジで「そんなに嫌なら退職して別のとこ探せばいいのに…」と思うよ。
    まあ、働いたら負けなんだろうけど。

    +5

    -4

  • 144. 匿名 2024/12/25(水) 20:55:06 

    >>30
    タイミーでですか? 
    単発看護師?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/25(水) 21:18:16 

    >>62
    社会保険ある美容院は殆どが退職金は無いけどね。例え大手チェーンでも。賞与ありでも寸志みたいな額が貰えたら良いところ。無い所も結構多いよ。その代わりお客さんバンバンこなせば月給はそれなりに増えてくるけど、修行を疎かにした奴は絶対稼げない。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/25(水) 22:00:08 

    >>3
    知人が元パートしてた園はタイミーで募集した人の方が知人よりも高い時給で働いてたらしい。低賃金だと人が来ないし現場がキツイけどそんなところで働くのもアホらしくなってくるよね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/26(木) 06:12:50 

    >>82
    看護師も夜勤ないとそんなもんだよ!
    保育士さんはもっと安いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/26(木) 06:31:05 

    >>88
    今はだいぶ緩くなってないかな?
    休みたい時休んでる所あるよ
    都心の美容院で土日祝関係なく休みたい時にお休みもらって
    毎月、長期休暇もらって旅行してる美容師がいる
    今行ってる美容院も、都心だけど土日祝休みの10:00ー17:00勤務の美容師さん何人かいる
    今、そういう美容院増えてきつつあるらしい
    募集しても来ないからかな?
    その店のオーナーの考えによるのかもだけどね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。