ガールズちゃんねる

相続登記しなかった場合の「10万円以下の過料」の可能性について半数以上が「聞いたことがない」と回答 法務省

68コメント2025/01/18(土) 13:43

  • 1. 匿名 2024/12/24(火) 15:12:05 


    所有者が分からない土地が増加している問題を受け、今年4月から不動産を相続した全ての人は、所有者の変更を知らせる相続登記が義務化されました。

    理由なく登記しなければ、10万円以下の過料の可能性があります。

    +37

    -0

  • 2. 匿名 2024/12/24(火) 15:14:04 

    >>1
    空き家を無くすためだよね

    +61

    -0

  • 3. 匿名 2024/12/24(火) 15:14:21 

    違反者は1000万くらい取っていいよ

    +3

    -25

  • 4. 匿名 2024/12/24(火) 15:14:48 

    相続が変わって義務化したのは知ってるけど、具体的な内容は知らなかった。

    +70

    -2

  • 5. 匿名 2024/12/24(火) 15:15:06 

    知らなかった。覚えときます

    +15

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/24(火) 15:15:25 

    土地なんて買ったら一生、固定資産税支払うハメになるから結局、賃貸と変わらん

    +13

    -20

  • 7. 匿名 2024/12/24(火) 15:18:21 

    なんでも値上がりの時代だし空き家の解体費用もバカにならないんだろうなー

    +51

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/24(火) 15:19:31 

    なんていうか、しっかり取るんだよね

    +34

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/24(火) 15:21:51 

    これを知ってから、ずっと亡くなったじいちゃん名義だった実家を父名義に書き換えたよ
    いつかはやらなきゃだし、後々まためんどくさいことになるし

    +80

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/24(火) 15:24:14 

    お隣さんもお父さん亡くなってから名義変えてないからやらなくちゃって言ってたわ

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/24(火) 15:25:05 

    >>1
    登記するのに五万円かかるんだよな…司法書士に頼むと。自分でやれば手数料なし?でも、面倒くさいよな

    +26

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/24(火) 15:25:39 

    >>1
    これは去年だけど、家族親族全員が相続放棄した場合の空き家も、相続放棄しても全員に管理義務が残ってたんだけど、住んでた人以外はそれがなくなりました。

    なので、おじおば、いとこなんかの親族に、「あの空き家、あなたにも管理義務があって」なんて言われても住んでなかったなら義務ないから騙されないでね。ちゃんと放棄してたらなんの問題もないから。

    +64

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/24(火) 15:29:59 

    過料さえ払っとけばさらに放置してもいいの?
    それとも手続き+過料がセット?

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/24(火) 15:30:29 

    >>12
    となると放置されて幽霊屋敷となった家の瓦が飛んできて隣家のガラスが割れても隣近所の人は泣き寝入り?

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/24(火) 15:31:45 

    司法書士に頼むと最低でも6万円プラス税金や手数料などで、うちの場合は10万円くらいかかるって言われたので自分でやったわ。法務局で予約するとやり方のレクチャーしてくれるし、持って行った時も小さな間違いならその場で修正してくれて、1回で終わった。役所で必要書類集めるのとかはちょっと面倒くさかったけど普通の大人なら誰でもできるよ。

    +65

    -4

  • 16. 匿名 2024/12/24(火) 15:32:19 

    知ってたけど母親と妹と私とで父親名義の土地と家の相続でもめてるから登記どころじゃないわ
    母親は売ってそのお金法定相続分ずつわけて末っ子と暮らしたいとか言ってるけど私はその家に住みたいから売るなんてとんでもないって反対してる

    だから誰の名義にもできないで放置してる

    +4

    -4

  • 17. 匿名 2024/12/24(火) 15:38:02 

    >>6
    面積にも因るけど家賃より安いよ

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/24(火) 15:39:01 

    空き家じゃなくて住んでる家が夫の実家で舅が亡くなったので夫名義に変えた
    姑はすでに鬼籍、夫も一人っ子だったので相続登記はそれほど大変でもなかったかな(私が代理でやった)
    相続人が複数だと面倒かな~と思った

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/24(火) 15:42:40 

    どうすればいいの

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/24(火) 15:45:00 

    地方の土地を相続したわ
    ただ家を建てるお金ないし
    その土地に倉庫置いて住もうかな

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/24(火) 15:45:20 

    >>15
    確かにだ
    司法書士に頼んで相続のときに既にやってもらったのに
    一部だけ空白のままにした気がする
    次の相続人が自分しかいないから揉めないしって

    自分でやると決めた!!ありがとう

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/24(火) 15:45:44 

    >>11
    相続やらないで放置されたものは相続人探しで偉い金額になりますよ。五万で頼めるうちにやるべき。

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/24(火) 15:45:48 

    >>12
    もともと建物のない土地でもオッケー?

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/24(火) 15:46:51 

    >>23
    土地だけでも相続するなら登記が必要

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/24(火) 15:47:52 

    >>17
    戸建て、賃貸、マンションの順で安いと思ってる

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/24(火) 15:48:12 

    >>11
    5万?
    端数だった記憶がある
    司法書士?
    手数料?
    何も知らず自分で持ち込んで言われるがままに収入印紙を買ったよ

    +4

    -3

  • 27. 匿名 2024/12/24(火) 15:50:04 

    >>15
    私も法務局で無料相談して自分でやってみるつもり

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/24(火) 15:50:27 

    新聞に詳しく書いてありましたよ
    ニューメディアには書いてないんですか?www

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/24(火) 15:51:14 

    >>11
    法務局で丁寧に教えてくれる
    自分でしたら印紙代ぐらいだよ

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/24(火) 15:52:03 

    >>12
    それは嬉しい…!
    つまり放棄してる場合してて、かつ亡くなった人のお家に誰も他に住んでなければ国のものになるということなのでしょうか??

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/24(火) 15:57:43 

    >>11
    めんどくさいけどやってやれないことはないよ。 印紙代はかかるけど。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/24(火) 16:00:51 

    >>12
    相続放棄したら家の中にある家具など私物全部そのままだよね。知らないうちに誰かが侵入して住んでいるかもしれないし、瓦や壁など朽ち果てて近所迷惑になるのではと思ったけれど、放置したままでいいという事なのかな
    隣の家がそんな感じになったら怖いな

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:42 

    相続人の一人がハンコを押してくれなくて登記が出来ない
    その場合の過料は誰が払うの?
    書留で書類送付して行政書士さんが連絡を試みているけど書類受け取ったきり返事が全く無い
    同じような理由で登記出来ない人はたくさんいると思う

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:46 

    >>24
    要らない土地なので相続放棄したら土地だけの場合でも管理義務が無くなるのか?という質問でした

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:48 

    >>30
    遺品整理も解体費用も出さなくていいになるのかな?

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/24(火) 16:02:26 

    >>6
    賃貸はいつまで経っても他人の物

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/24(火) 16:03:04  ID:kV3NhKQnLc 

    >>12
    もう少し早くこの法律作ってほしかったなー
    うちも住んだことない祖父母の家処分するのに80万かかった。
    相続放棄しても管理責任で処分費用かかるって言われてどうしようもなかった

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/24(火) 16:03:42 

    >>11
    5万?

    めっちゃかかったよ30万。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/24(火) 16:05:25 

    >>33
    姉妹と仲が悪くてできない、どうすればいいの?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/24(火) 16:05:34 

    >>36
    使い道もない売れない不動産とか相続したら最悪だよ…
    ここだけ相続放棄って訳にもいかないし

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/24(火) 16:06:20 

    >>29
    そーなの?!

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/24(火) 16:08:06 

    >>1
    今年からの改正だから知らない人はまだいると思うけど
    登記はちゃんとしといたほうがいいよ

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/24(火) 16:09:25 

    >>11
    父が亡くなったときは自分でやったよ
    登記の印紙代は仕方ないよ、ほっとくわけにはいかないんだから

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/24(火) 16:12:42 

    急に法律かえても仕方ないけどさ
    それなら
    素人が当たり前の大多数なわけだから
    簡単にわかりやすく手続きできるようにしてくれないと!
    社保から国保にするくらい役所で簡単にできるように!!

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/24(火) 16:14:42 

    >>36
    土地はいつまで経っても国の物

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/24(火) 16:20:04 

    名義変更していない場合、税金の請求って誰宛になるの?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/24(火) 16:22:05 

    >>9
    名義変更する際かかる費用は?いくら相続税かかりますか?

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/24(火) 16:28:53 

    >>1
    聞いたことないけど放置するのも変だよね
    その土地どうしようもなくなるじゃん

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/24(火) 16:34:36 

    >>47
    横だけどかかる費用は資産の価値で変わってくる。
    普通の一軒家なら数万くらいだと思う。
    相続税は相続する資産の価格と、相続人の人数でかかるかどうか決まるから詳細が分からないと判断つかないよ。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/24(火) 16:35:56 

    >>46
    だれも使っていない土地だと市町村が戸籍の附票から生存している親族の現住所を探るらしいよ

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/24(火) 16:37:10 

    >>41
    説明されたどおりに用紙作成したらいいだけ
    手書きでもいいって言われたから
    書類作成が苦手な人でも出来るよ

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/24(火) 16:57:23 

    >>33
    法定相続分による登記なら相続人一人でもできますよ。他の相続人の同意はいりません。
    将来遺産分割協議が整ったら改めて登記することになります。
    詳しくは、「法定相続分による相続登記」で検索してみて。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/24(火) 17:09:25 

    >>15
    自分でやると、不動産取りこぼして知らぬ間に相続相続で相続人が数十人に膨れ上がって、結局高く付くこともあるから全員には勧められない

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/24(火) 17:11:15 

    >>33
    そういう人のために相続人からの申告制度がはじまったはず

    揉めてるから登記できないっていう申告

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/24(火) 17:30:02 

    >>15
    私も自分でやったんだけど、やや複雑な相続だったせいか電話や対面で何度か相談して登記に必要な書類などについて尋ねたら人によって言う事が違って混乱した
    私の場合は相続する不動産が地元だったからまだ良かったけど、遠方の場合は大変だろうなと思う

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/24(火) 17:32:02 

    >>29
    不動産の価値によって値段は変わってくると思います。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/24(火) 17:32:39 

    >>1
    相続人が何人かいる場合全員に過料なの?一戸に付きなら凄くややこしいよね。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/24(火) 17:49:28 

    罰金なのは知ってたけど具体的な金額は知らなかった。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/24(火) 19:52:09 

    >>12
    私には縁無さそうだけど、これは良い情報。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/24(火) 21:23:15 

    >>9
    最近父が亡くなったから役所に付き添ったりしていたんだけど、他に相談していた人の話が聞こえちゃって、かなり前に父親が亡くなって母が亡くなったからということで来ていた人が、戸籍謄本取り寄せ地獄に陥ってて大変そうだった
    80代とかの人だと結構溯るのが大変なことになってしまったりするんだよね
    父の戸籍謄本全部も4つぐらいに別れてて解読するのがしんどい文字のとかもあったよ

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/24(火) 22:16:23 

    今年実家を名義変更した
    上も下も私

    私もこの土地に情があるから3歳から住んでたし
    でもねー母亡くなったらどうしようかな
    どうやって活用しようか
    私自身結婚してマイホームある
    兄弟いるけどチンピラかヤクザのような感覚の人だから関わりたくないし

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/25(水) 01:37:05 

    >>12
    これは去年喜んだニュース!変わらないことを祈る

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/25(水) 02:17:55 

    >>45
    毎年固定資産税徴収されるってそういうことだよね
    税金ばかりでなんとかして欲しいよ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/25(水) 04:02:47 

    >>20
    高級車くらいの値段で水回り完備の家が出来るみたいよ
    一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイトsuumo.jp

    球体の3Dプリンター住宅「serendix10(スフィアモデル)」が話題になっているセレンディクス社(兵庫県西宮市)が、ついに夫婦向け一般住宅となる3Dプリンター住宅「serendix50」・開発コード「フジツボモデル」を完成させた。現場から現物をレポートする。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/25(水) 09:31:54 

    父が急に亡くなったので専門家に頼んだよ
    周囲でも長年登記していなくて関係者が多くなっててすごく苦労してる人もいると聞いてキチンとした
    子どもたちが面倒くさいことになると嫌だから(父が亡くなって面倒くさかった反面教師)

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/25(水) 12:09:58 

    >>15
    相続人が少なければ自力で行けそうかな。
    最近は現住の役所からでも、遠方にある本籍地に置いた戸籍や附票でも取り寄せられるから、昔よりは取得がしやすくなったよ。
    昔なら本籍のある役所まで郵送とかで謄本を取り寄せないと行けなかったから手続きが手間だった。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/04(土) 16:03:40 

    私は関係ないんだけど
    義父が定年退職した後に事情があり親戚の田舎の家と農地を買い取って暮らしてる
    相続の事とか考えてないというか「土地がある財産がある」という考え・・
    私は父が他界して相続など大変だったのでその話(大変だった的な)をしたけど相続登記なにそれ?って感じ・・夫よこのままだと大変かも(その前に介護とかあるけど)不安になった

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/18(土) 13:43:26 

    祖母が亡くなり、元々祖母が住んでた家と小さい畑を父が相続する。地方で車がなければいけないところ。
    私は3兄弟で、兄、私、妹。兄だけ結婚している。
    父が亡き後は兄に託すつもりみたい。
    兄は、未婚で暇なお前が対応しろよといってくる。妹は他人事。
    父に今のうちに売却とかしてほしいけど、頑固だから無理だろうな。
    登記にもお金がかかり、売却もできる気がしない。
    父の家に妹が住んでるので、家族全員が相続放棄するわけにもいかず。
    既に胃が痛い。父より先に死にたいとすら思っている。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。