ガールズちゃんねる

高知県内の企業、「忘・新年会する」が8割、全国トップ…26社中25社が「労働時間にならない」

74コメント2024/12/24(火) 19:17

  • 1. 匿名 2024/12/23(月) 17:03:42 

    高知県内の企業、「忘・新年会する」が8割、全国トップ…26社中25社が「労働時間にならない」 : 読売新聞
    高知県内の企業、「忘・新年会する」が8割、全国トップ…26社中25社が「労働時間にならない」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 今季に忘年会や新年会を開催する予定の高知県内企業が77・78%に上り、全国トップだったことが、東京商工リサーチの調査で分かった。


    県内で「実施する」と答えたのは28社。そのうち「コロナ禍前も今回も開催する」と回答した23社に開催理由(複数回答)を尋ねたところ、「従業員の親睦を図るため」が82・6%で最多。「従業員の士気向上のため」が47・8%で続いた。

    また、「忘・新年会は労働時間か」という問いに答えた26社のうち25社が「労働時間にならない」と回答した。

    高知の次に開催率の高い都道府県は、沖縄県が76・81%、宮崎県が74・42%となっていた。

    +3

    -31

  • 2. 匿名 2024/12/23(月) 17:04:06 

    田舎って感じ

    +122

    -11

  • 3. 匿名 2024/12/23(月) 17:04:58 

    地元が高知だけど、ここはものすごい酒飲み県だしなぁ・・・

    +111

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/23(月) 17:06:48 

    少数派かもしれないけど忘年会楽しみにしてるよ〜
    ご馳走だし、乾杯の後はいつでも自由に帰っていいことになってるから!

    +21

    -12

  • 5. 匿名 2024/12/23(月) 17:07:08 

    酒飲み文化なんだよね
    旅行したとき日本酒が辛口でも飲みやすくておいしくて驚いた

    +76

    -2

  • 6. 匿名 2024/12/23(月) 17:07:11 

    THE田舎

    +28

    -8

  • 7. 匿名 2024/12/23(月) 17:07:25 

    私も地元だけど、お酒好きで明るい人多いからねぇ

    +15

    -7

  • 8. 匿名 2024/12/23(月) 17:07:54 

    高知か、酒弱い人はしんどいな

    +63

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/23(月) 17:08:19 

    高知は良いでしょ
    出張した時昼からビール出されたわw

    +44

    -4

  • 10. 匿名 2024/12/23(月) 17:08:47 

    高知は女性管理職が多いんだよね

    +25

    -3

  • 11. 匿名 2024/12/23(月) 17:08:52 

    忘年会・新年会なんて時代遅れだと思う
    無くなって欲しい文化

    +76

    -7

  • 12. 匿名 2024/12/23(月) 17:09:32 

    >>4
    いいな~
    ホントに帰ってもいいの?
    後でなんだかんだ言われたりしませんか?

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/23(月) 17:10:51 

    >>8
    飲めないけど強制されないから良いよ
    好きな人も強制してこない

    +57

    -4

  • 14. 匿名 2024/12/23(月) 17:11:45 

    高知って酒に強い人が多くて、飲みの席でもひろめ市場みたいに隣あった人とも打ち解けるようなフレンドリーな文化らしいね。
    遠慮や人見知り人間には厳しそうな地域なのかな。

    +22

    -6

  • 15. 匿名 2024/12/23(月) 17:11:51 

    自由参加なら良い
    自分は絶対行かない

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/23(月) 17:12:11 

    >>1
    流石高知県!
    酒好きってかんじするもん

    +26

    -3

  • 17. 匿名 2024/12/23(月) 17:12:23 

    >>1
    ほんまに酒呑みなんだよね
    男女問わず
    パァーっと呑まんと年越せんちや。
    めでたいから、パァーっと呑まんと始まらん


    元県民です。

    +20

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/23(月) 17:13:13 

    >>12
    言われたりしない。参加できない人は社長からオードブルもらって帰宅!

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/23(月) 17:13:48 

    >>1
    日常の付き合いは都会のほうが多い
    ほぼ全域車社会だし、そんなに店もない、金もない

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/23(月) 17:14:01 

    >>14
    お酒の強要はせんよ
    けんど、飲めんなら食べやー
    これ、美味しいでは言うかも

    +24

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/23(月) 17:15:22 

    >>13
    人にあげるより自分が飲みたいもんね

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/23(月) 17:15:25 

    他の県ではしないの?
    するのが普通だと思ってた。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/23(月) 17:15:55 

    うちの会社も忘年会するけど、女性はほとんど行かないよ。だってお酒作らされたり絶対するもん。最初はないけど、だんだんなあなあになってきて結局女性が動いたりしてるの長年見てるから。その日は仲良しの同僚と4人でしゃぶしゃぶ行くわ!

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/23(月) 17:16:37 

    高知のお客さんのところに商談に行ったら盛大にもてなしてくれたんだけど、返盃という、注がれたらつぎかえす飲み文化があって、飲まない私はソフトドリンクで応じさせていただいた…でもお客さん一切つぶれないの。すごかった。飲み文化が根付いてる県なんだね、調査結果、意外じゃなかった

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/23(月) 17:16:37 

    >>14
    話しかけて、相手がちょっと引いていたりしてあまり返って来なかったら、他の人に話しかけたりする人が多いかな
    ずっとその人に話しかけたりはしない

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/23(月) 17:17:21 

    >>2
    前時代って感じ。

    +5

    -8

  • 27. 匿名 2024/12/23(月) 17:18:58 

    >>21
    そうそうw
    「相手が飲まない、飲めないなら、飲める誰か(自分含む)が飲むわ!!」って感じ

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/23(月) 17:23:48 

    >>17
    それが嫌でどんどん若者が出て行く最悪な県
    婚姻率が全国ワーストで低く離婚率が高い民度の低いエリアだわ

    +5

    -17

  • 29. 匿名 2024/12/23(月) 17:24:08 

    >>18
    良い会社だ!

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/23(月) 17:24:52 

    >>22
    するよ!!
    大手企業だろうと中小企業だろうと、やるところはやってる。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/23(月) 17:26:04 

    >>1
    強制参加じゃなきゃいいよ

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/23(月) 17:29:25 

    高知だからね。okです。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/23(月) 17:31:07 

    >>14
    酒に強いと言うことは酔って仕事の説教や口論はしたりしないんだ?

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/23(月) 17:32:40 

    >>3
    他県民だけど、高知って食べ物も美味い、酒も美味い、みんなで外で食事するのも好き、そして人がとても良いという印象です。
    我が県は人間性が荒んでるので高知県へ旅行した人や高知に住んだことがある人はみんな絶賛、永住したいって言ってます。

    +58

    -4

  • 35. 匿名 2024/12/23(月) 17:40:17 

    >>28
    私もそうだけた大学で関西や東京に出て行き帰ってこんパターンが昔からある
    その為か中学受験が昔から盛ん。
    県民所得が低いし企業もない魅力は無いのはわかる。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/23(月) 18:07:44 

    他もそうならんといかんぜよ

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/23(月) 18:08:41 

    まぁ、高知だもんね。

    よく忘年会、新年会に噛み付く人いるけど行かないという選択肢普通に出来る世の中ならみんなが不快にならないのにね。
    会社の飲み会悪いものでもないと思うけど。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/23(月) 18:14:22 

    高知県民が身近にいるから聞いてみた

    親睦とかいうのは建前で、飲む理由を探している
    飲めたら理由は何でもいい
    誕生日でも送別会でも励ます会でも
    飲めない人は飲めなくてもいい
    その分自分の飲める量が増えるから
    ご飯は食べまくってもいい、それどころか隣のテーブルの知らんおっさんがつまみをくれたりする
    だから「飲めないけどノリが良い人」は本当に本当にありがたい存在なんですと
    最高なのは「飲めないけどノリが良くてなおかつ車を運転できる人(家に送ってもらえるから)」らしいが

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/23(月) 18:18:07 

    >>35
    ロクな学校ないやん
    企業もないw

    +0

    -8

  • 40. 匿名 2024/12/23(月) 18:21:28 

    >>9
    そうそうw昼間からお酒飲んでる人が普通にいる県

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/23(月) 18:27:16 

    >>2
    まーじで忘年会新年会にかこつけて飲み会しまくり。
    んで酒癖悪い。話す内容も幼稚。 

    でもどんだけ飲んでも必ず代行かタクシー呼んで帰るのが高知県民

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/23(月) 18:30:30 

    >>2
    一時期四国にいたけど高知の人好きだったわw
    田舎なりのおおらかさがあったよ
    飲む量も機会も多いけど強制はないし

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/23(月) 18:32:59 

    >>14
    遠慮がちな人や人見知りな人との距離の取り方も上手な人が多いよw
    話をしないからと言ってその人を嫌ったり避けたりもしないよ

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/23(月) 18:39:55 

    >>38
    親睦とかいうのは建前で、飲む理由を探している
    飲めたら理由は何でもいい

    高知県民に必ず、みんなでわーわーお酒飲むのが好きな人はこういう発想よね。
    私高知県民だけど、よくメディアで見るような返盃や酒盛りのような会は身近にないから、そんな人たちも普通にいるよと教えてあげたい。酒好きイメージが強すぎる。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/23(月) 18:43:54 

    >>39
    大学はない

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/23(月) 18:44:08 

    >>1
    忘・新年会を労働時間に入れる入れないとな考えたこともなかった。
    田舎の企業だけど会費は会社持ちで自由参加だし、車でくる人多いから酒飲もうが飲まないが自由だし、女性だからとお酌して回る文化もないし何なら上司がお茶や酒もちながら回ってきて乾杯しましょうとついでちょっと話して別のとこに去っていく。
    二次会も行きたい人だけしかも会社持ちだし割と嫌いじゃない。
    それよりも毎日の就業時間10分前の朝礼を労働時間に入れてくれと思ってる。10分も積もれば計算すると月5000円分くらいタダ働きだよ…

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/23(月) 18:52:33 

    >>1
    県内での大手26社でしょ 参考にならんよ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/23(月) 18:58:03 

    >>45
    高知大あるやん
    他にも何校か…

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/23(月) 18:59:28 

    >>27
    かわいいよね
    ほんと好き😊

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/23(月) 19:20:23 

    地形が..南海トラフをもろに受けそう
    いまだに暮らしてる人は強心

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/23(月) 19:47:25 

    相変わらず四国は酒飲み多いな

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/23(月) 20:16:18 

    酒!酒!酒って言ってるのだいたい50代以上

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/23(月) 20:20:05 

    旅行で昔行ったけど、昼から酔っぱらってる若い人がいて驚いた。
    お酒大好きな人が多い印象。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:25 

    >>11
    うちの会社は夜の忘年会を廃止して、昼にランチ会に変わった。
    しかも昼の一時間だけ。後は会社に戻って定時まで仕事。
    仕事が残ってるから飲むのを断れるし、めちゃくちゃ嬉しい。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/23(月) 20:27:21 

    >>3
    私、母が高知なんだけど
    父大阪で下戸でそっちの血をひいた
    私も飲める人になりたかった

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:08 

    >>48
    駅弁か高知だけで通用する大学

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:25 

    >>35
    被差別地域があったりするから、田舎のわりに公立校を嫌がって中受する家が結構多いと聞いたけど、20年以上前の話だから今は違うかな

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/23(月) 20:36:05 

    私の知り合いの高知の人はおおらかでいい人が多いイメージ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/23(月) 20:37:09 

    >>38
    上司とかあまり話した事なかった人とも飲み会で少しだけ無礼講というかその日を機になんとなく親しくなる

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/23(月) 20:48:51 

    うちの旦那の会社なんて忘年会に他県に行って泊まりで忘年会だったよ。田舎の会社過ぎて最悪だよね。ビンゴとかやって豪華景品もあったんだけど、そんなことするくらいならボーナスに追加しろよって思うわ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/23(月) 20:58:25 

    皆仲よさげにやっているのに飲み会嫌いよねぇ〜って事は仕事上仕方ない・気持ちよく仕事したいから割り切っているだけなんかと思う。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/23(月) 21:03:45 

    >>2
    田舎っていうのもあるけどそれ以上に酒豪だらけの呑んべい県なんだよ高知は

    by愛媛県民

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/23(月) 23:47:57 

    >>13
    カラッとした文化でいいね。高知出身の知り合いは1人しか知らんけど、サバサバしてて付き合いやすいわ。温暖な気候の土地はそういう人が多いイメージ。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/24(火) 00:27:13 

    ひろめ市場の雰囲気の良さに驚いた
    古き良き日本って感じでほんと好き

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/24(火) 01:34:27 

    高知って男が働かないって誰か言ってたような…

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/24(火) 02:05:11 

    PTAだめ・飲みもダメ・新年会忘年会もすんな
    次は自治会かな

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/24(火) 09:50:23 

    >>57
    土佐中高出身だけど祖父母の代から3代母校とかザラにいる。
    中学受験は40年ほど前からさかん

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/24(火) 11:10:22 

    >>54
    それ断れないやつじゃん
    一緒にランチとかいらんわ~

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/24(火) 11:11:39 

    >>67
    ずっと同じように地域に住んでるってことだよね、息が詰まらないのかな

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/24(火) 11:13:14 

    >>63
    うちの親は温暖な気候の九州出身だけどねちっっこいよ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/24(火) 11:14:01 

    >>61
    そりゃそうよ、大人だからね。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/24(火) 11:15:49 

    >>53
    酔ってるのは旅行客じゃなくて?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/24(火) 14:54:04 

    高知出身の酒ヤクザみたいに酒癖悪いやつが職場にいます

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/24(火) 19:17:09 

    >>69
    閉塞感に煮詰まったから東京に逃げた
    長男長女は、そうはいかん。

    学校に限らず代々の家業や病院、銀行員、公務員、教員一族となるから、上下が入れ替わったり新規参入は難しい土壌。
    それが楽と言う人も一定数いる。
    私の姉や兄みたく。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード