-
1. 匿名 2024/12/23(月) 15:42:28
出典:asset.watch.impress.co.jp
“PayPayでお賽銭”が正式対応、増上寺や東別院など年内に全国7つの神社・寺院で - ケータイ Watchk-tai.watch.impress.co.jpPayPayは23日、全国の神社や寺院などでのお賽銭で、同社のキャッシュレス決済サービス「PayPay」が利用できるようになると発表...
参拝者は、寺院に設置されているQRコードをアプリで読み込み、任意の金額を入力し「お気持ちを送る」ボタンをタップすると完了する。
今回の取り組みで武智氏は「お賽銭をPayPayで納めても非課税扱いになることが認められた」とコメントする。(略)
なお、増上寺ではお賽銭の計算について、「信用金庫が計算してくれている」(担当者)とし、小銭の入金に際して追加のコスト負担は発生していないという。とはいえ、担当者は「大手の銀行などは(コスト負担無しで)やってくれない。信用金庫もいつまで負担無くやってくれるかもわからない。手数料がかかると大きな負担になってしまう」と説明する。+6
-143
-
2. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:07
時代だなぁ。+138
-3
-
3. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:09
そこまでして金欲しいの?
なんか萎える
所詮金目当てなのかな+405
-34
-
4. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:36
課金ぽいなぁ+163
-2
-
5. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:41
THE守銭奴
坊主丸儲けですなぁ。+171
-6
-
6. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:42
>>3
あなたみたいに嫌だと思う人は行かなくなるしどーでもいいのでは+10
-39
-
7. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:43
すみません現金だけです
じゃあイイデスゥ〜+158
-1
-
8. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:43
ゆうちょPayは?+0
-0
-
9. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:48
❤️+0
-0
-
10. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:49
非課税か。寺は儲かるね+177
-2
-
11. 匿名 2024/12/23(月) 15:43:56
お賽銭は現金派です💰+118
-0
-
12. 匿名 2024/12/23(月) 15:44:06
ペイペイでお賽銭払ってるの想像したらウケる+84
-0
-
13. 匿名 2024/12/23(月) 15:44:08
この際オンライン墓を運営してもいいんじゃないかな。mixiの日記なんかほぼ墓みたいなもんやろ+4
-0
-
14. 匿名 2024/12/23(月) 15:44:40
非課税扱いなんだし、銀行への手数料くらい払ってもいいのでは+152
-1
-
15. 匿名 2024/12/23(月) 15:44:41
要求すんな。
そんな事言うなら賽銭なんて入れない。
+27
-3
-
16. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:30
便利っちゃ便利だけど風情がないよね+87
-0
-
17. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:31
ご利益なさそう+115
-3
-
18. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:35
あちこちで『PayPay♪』って聞こえてくるのか
何か想像したらクスっと笑える+38
-2
-
19. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:39
常識で考えて
PayPay払いで
御利益あるわけないだろ+145
-6
-
20. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:40
ありがたみ0+67
-1
-
21. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:46
コゼニないよな😣 キャッチュレスだと
500えんだましかなかったときは、賽銭箱に入れる勇気は流石になかった+8
-2
-
22. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:47
神仏を盾にした金儲けはええのう
なんなら一番の罰当たり+88
-3
-
23. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:47
>>3
お金入れた事なんて1回もない。
神様はお金を要求しないよ。
+25
-40
-
24. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:04
うーん…なんかやだな+24
-0
-
25. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:12
何が「お気持ちを送る」だよwwwww
手数料も税金も払えよ+117
-3
-
26. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:25
お賽銭を投げる行為や小銭が木箱に当たる音にも意味があると聞いたことがあるけどな
なんか味気ないよね+57
-2
-
27. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:28
おばちゃんはついていけないわ。ペイペイ♪って言ってから鈴鳴らすの?鳴らしてからの、ペイペイ♪なの?ペイペイ作法が知りたいわね+17
-2
-
28. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:41
となれば、お参り自体もリモートでいいんじゃね
ライブカメラ見ながら拝むと(笑)+65
-1
-
29. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:49
>>14
それ!+30
-0
-
30. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:51
PayPayで1円送るわ(•3•)❤️+14
-0
-
31. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:52
混み合った寺であっちこっちでペイペイペイペイ言ってたらウケる+35
-0
-
32. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:52
えっ神社も?
かみさまは、遠くから話しかけても
聞いてくださるからかみさまなんだと思ってたが、、、+10
-1
-
33. 匿名 2024/12/23(月) 15:47:02
坊主の遊び方はエグいからね
そんなとこにお賽銭なんてご利益あるのか+19
-3
-
34. 匿名 2024/12/23(月) 15:47:16
「お賽銭をPayPayで納めても非課税扱いになることが認められた」
日本に一円も税金を納めたくない強い意志は感じた+107
-0
-
35. 匿名 2024/12/23(月) 15:47:32
>>31
音出さなくても良いのでは
+0
-3
-
36. 匿名 2024/12/23(月) 15:47:40
>>17
無いと思うよ。
賽銭箱に入れる事に意義があるんだよ。
こんなんじゃ坊主の為の御布施みたいだよ。+42
-1
-
37. 匿名 2024/12/23(月) 15:47:58
御利益なさそう+8
-1
-
38. 匿名 2024/12/23(月) 15:48:07
>>15
入れないでいいんじゃない?
元々お賽銭なんて拝観料と違って任意みたいなもんなんだし+6
-0
-
39. 匿名 2024/12/23(月) 15:48:17
しかしこれ。
絶対このQRコードのうえに、偽のQRコード貼るやつでてくるぞ😔+42
-1
-
40. 匿名 2024/12/23(月) 15:48:30
>>1
投げても賽銭箱に入らなかったお金もあるから
PayPayの方がいいかもね。
ただPayPay使ってないセダンもいるから
賽銭箱は無くさないでほしいです。+2
-4
-
41. 匿名 2024/12/23(月) 15:48:38
>>3
??お金も入れないで神頼みするの?+12
-15
-
42. 匿名 2024/12/23(月) 15:48:55
>>35
それじゃ神様に届かない+5
-0
-
43. 匿名 2024/12/23(月) 15:49:10
両替にお金かかるようになったから
手数料対策に思えちゃうな…+16
-0
-
44. 匿名 2024/12/23(月) 15:49:34
>>3
でもPayPayっていくら入ってきたかデータで残るから現金みたいにちょろまかせないしまだマシだと思うよ+40
-6
-
45. 匿名 2024/12/23(月) 15:49:47
ちょっと前まで冗談で「お賽銭も香典もペイペイになる」って言ってたのが遂にリアルにw+9
-0
-
46. 匿名 2024/12/23(月) 15:49:51
>>3
両替の手数料や大量のお賽銭を分ける作業が大変なんじゃない?
かなりの人が来るから。+39
-1
-
47. 匿名 2024/12/23(月) 15:49:53
>>19
ないわけないだろ
電子マネーはデータ
現金は紙、金属の違いしかない+3
-13
-
48. 匿名 2024/12/23(月) 15:50:21
>>23
地獄の沙汰も金次第って言うからなぁ
ただ天上にPayPayのシステムがあるとは思えないので現金で支払います。+42
-1
-
49. 匿名 2024/12/23(月) 15:50:24
>>3
そらそうよ
世の中ゼニやゼニ!+18
-2
-
50. 匿名 2024/12/23(月) 15:50:25
いつも1円だけ入れます。+1
-0
-
51. 匿名 2024/12/23(月) 15:51:35
>>12
そこかしこで「ぺいぺい!」って鳴くのかな+14
-0
-
52. 匿名 2024/12/23(月) 15:52:26
paypayに手数料いくよね?
あほらし+18
-0
-
53. 匿名 2024/12/23(月) 15:52:29
>>3
そう思いたくないけどそうだろうね。+23
-0
-
54. 匿名 2024/12/23(月) 15:52:47
>>35
PayPay音量下げられるけど、音量オフ設定出来ないよ。+7
-0
-
55. 匿名 2024/12/23(月) 15:53:19
>>10
PayPayでは?
非課税の癖に手数料PayPayに払うんやろ?+30
-1
-
56. 匿名 2024/12/23(月) 15:53:44
500円から?5円じゃダメなん?+1
-0
-
57. 匿名 2024/12/23(月) 15:53:55
>>41
神頼みする場所ではないけどね。
横+10
-1
-
58. 匿名 2024/12/23(月) 15:54:12
>>23
神様はお金なんて求めないだろうけど、そこを保つ修繕費とか管理してくれてる人たちのお金にはなる
残してほしい神社だと思ってるからこそお賽銭してるよ
私欲で願い事叶えたいからとかじゃない+39
-3
-
59. 匿名 2024/12/23(月) 15:54:35
PayPay!スクラッチチャンス!+5
-1
-
60. 匿名 2024/12/23(月) 15:57:05
賽銭する本人が良いなら良いんだけど、私的にはコレはチョット違う気がする+7
-1
-
61. 匿名 2024/12/23(月) 15:58:00
>>26
投げてからんからんって音がして、手を合わせて鈴を鳴らしてっていうので、気持ちが神様に向くというか、厳かな気持ちになるのにね。
みんな携帯いじってぺいぺい!って鳴りまくるの、風情がなくて嫌だなぁ。+28
-1
-
62. 匿名 2024/12/23(月) 15:59:00
手数料も高いからね。
でも電子マネーはちょっと違うような…。+2
-0
-
63. 匿名 2024/12/23(月) 15:59:45
>>16
風情っていうか、なんか色々間違ってない?+4
-1
-
64. 匿名 2024/12/23(月) 16:00:18
ゆうちょとか預入にも手数料とるし細かい金額だと大赤字になるよね。+2
-2
-
65. 匿名 2024/12/23(月) 16:00:36
>>55
神仏を参でるお金、神仏を祀る寺社への寄付として、非課税の筈の浄財なのに
そこからも手数料を禿がせしめると思うと萎えるし、何割も手数料分にされてご利益無さそうだからお布施したくなくなるなあ+21
-0
-
66. 匿名 2024/12/23(月) 16:00:36
>>3
お寺や神社維持するのにお金はいるし全然いいんだけど、せめて表向きは隠せよとは思うw+61
-1
-
67. 匿名 2024/12/23(月) 16:02:39
>>65
企業に払うくらいなら国民に払えとはなるな+8
-0
-
68. 匿名 2024/12/23(月) 16:03:50
>>1
神仏に対するお賽銭であって
神社、寺院へのお賽銭ではない+14
-2
-
69. 匿名 2024/12/23(月) 16:04:54
この仕組みはともかく、こういうので金儲けなの?って人ってお寺なんだと思ってるの?慈善事業じゃないし維持費も人件費もかかるよ。
お詣りしたらお賽銭くらいするの当然じゃない?+2
-4
-
70. 匿名 2024/12/23(月) 16:07:29
>>58
横だけどわかる
拝観料の意味でお賽銭入れてる+8
-1
-
71. 匿名 2024/12/23(月) 16:08:04
>>44
非課税だから関係ないじゃん
+24
-2
-
72. 匿名 2024/12/23(月) 16:08:57
>>3
客の要望にも応えてるしええやんか
小銭持たない人ホントに増えた+2
-5
-
73. 匿名 2024/12/23(月) 16:09:43
>>10
でも、高額する人は少ないし、ほとんどの人は5円とか小銭だよね
観光地にもなってるし、修繕費や駐車場の整備、文化財や国宝を守るためには多少は国が保護しないとね
新興宗教とかは儲かるんだろうけどね、文化財もないし、観光地でもない
+1
-0
-
74. 匿名 2024/12/23(月) 16:10:09
>>19
なんで?+5
-7
-
75. 匿名 2024/12/23(月) 16:11:40
日本特有の風情とか風物詩とか歴史とか
そういうのを神社側が気にしなくなってしまったという事が悲しい。+13
-0
-
76. 匿名 2024/12/23(月) 16:12:40
嬉しいかも。大行列のなか小銭用意するの面倒。
いつもは5円賽銭してたけどキャッシュレスなら100円恵んじゃうかも笑+0
-2
-
77. 匿名 2024/12/23(月) 16:12:49
>>58
でもね、お賽銭とは別に修繕、建て替えのお金出すのよ。神社も寺も回収に来て金額と名前を石碑や柵に刻むのさ。+6
-0
-
78. 匿名 2024/12/23(月) 16:13:36
お賽銭は勘定だけでも大変なんだよ。大きな寺社だと、お正月明けに地元の金融機関から職員が出張してきて勘定するのが風物詩だった。
今はどうなんだろう?金融機関も人手不足だし、大量の小銭の入金には手数料がかかるよね。ちょうどいいんじゃないかな?+1
-0
-
79. 匿名 2024/12/23(月) 16:13:38
PayPayが中国由来だから嫌+15
-0
-
80. 匿名 2024/12/23(月) 16:13:41
この前みた路上のパフォーマーさんもPayPay払い可能だった!PayPayのチップは千円からだった。私は現金で500円を払ったよ。現金持たない人ほんと多くなったんだろうなぁ+5
-0
-
81. 匿名 2024/12/23(月) 16:14:38
>>3
ぶっちゃけお賽銭は利益になんてならないよ+5
-4
-
82. 匿名 2024/12/23(月) 16:15:12
>>71
そういう話じゃないんですけど…w
帳簿にいくら賽銭が入ってたかバカ真面目に書く人間ばかりだと思ってんの?+7
-17
-
83. 匿名 2024/12/23(月) 16:16:35
>>3
賽銭泥棒のこと考えるといいと思う。ありがたみは無くなるけど+7
-4
-
84. 匿名 2024/12/23(月) 16:16:37
>>54
そうだっけ、と思ったらイヤホン聞いてるから
イヤホン内でペイペイ言ってる+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/23(月) 16:16:51
>>59
スクラッチ当たったらお賽銭が無料ってことかな笑+3
-0
-
86. 匿名 2024/12/23(月) 16:17:12
葬式で御経上げに来た坊主がベンツで来てびっくらこいた+5
-1
-
87. 匿名 2024/12/23(月) 16:17:18
>>1
話それるけど、一回でも厄祓いしたら家に振り込み用紙送ってくるよやめてほしい
その為に住所書いてるんじゃない+6
-0
-
88. 匿名 2024/12/23(月) 16:18:15
>>65
小銭だったとしても両替するのに手数料かかるんじゃなかったっけ?
+0
-4
-
89. 匿名 2024/12/23(月) 16:18:19
>>10
お墓も高いのに非課税か+4
-0
-
90. 匿名 2024/12/23(月) 16:19:50
>>87
厄年忘れてたのに思い出させてくれるよね
余計なお世話だわ
知らぬが仏で厄年を忘れておきたかった+4
-0
-
91. 匿名 2024/12/23(月) 16:20:41
>>75
寺ね+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/23(月) 16:20:41
>>83
賽銭箱を買い換えると高いみたいだよね
+1
-0
-
93. 匿名 2024/12/23(月) 16:21:08
情緒も風情も無くて嫌だ+0
-0
-
94. 匿名 2024/12/23(月) 16:21:21
両替手数料よりPayPayの手数料のほうが安いのかなぁ+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/23(月) 16:21:34
>>65
お布施とお賽銭って違くない?+2
-5
-
96. 匿名 2024/12/23(月) 16:22:38
小銭はやめて欲しいから、今の時代はコレ
そのうち、当たり前になりそう+0
-0
-
97. 匿名 2024/12/23(月) 16:22:51
というかお賽銭って投げる側は別に神社や寺の儲けのためにって投げてるわけではないから、手数料が云々言い出してるのがそもそも変
本来お布施みたいなもんでしょうに
お守りとかおみくじでそれ言うなら理解できるけど+5
-1
-
98. 匿名 2024/12/23(月) 16:23:03
500円とか高い金額に設定されてるから、あんまり利用されないと思うな
お金出したい人は1万円札とかでヒラっと出したいだろうし+6
-0
-
99. 匿名 2024/12/23(月) 16:24:33
>>19
御利益あるのは手数量で儲かる中国だよね なんで中国の決済サービス使う訳?
両空海侵犯、神社への落書き、日本人学校に通う子供をを襲撃してる国だよ ちゃんと考えろよと思う+25
-0
-
100. 匿名 2024/12/23(月) 16:24:40
寺は儲け主義が多くて萎える
一方神社に関しては伊勢神宮や明治神宮のようなところ以外は結構財政難じゃないか?と察する雰囲気のところが多くて、こういうところが企業努力として昨今の流行に乗ったスタンプラリーか?と思うような商売っ気たっぷりな御朱印を発行していても奉納と思ってそちらを選ぶようにしてる+3
-1
-
101. 匿名 2024/12/23(月) 16:25:47
>>83
盗めない巨大ででかい賽銭箱とセキュリティのあるでかいところばっかじゃん?
賽銭泥棒は小さい賽銭箱のある小さいところのイメージ+6
-1
-
102. 匿名 2024/12/23(月) 16:25:55
大きい神社で正月奉仕したことあるけれど、あんな大量の小銭(ほぼ5円玉)交換手数料で赤字になると思う
規模によるけれどほとんどの所はお賽銭は財源と考えてないらしい
小銭持ってない人増えたしいろんな人がもっと気軽に来られるようになるなら全然いいと思う+3
-7
-
103. 匿名 2024/12/23(月) 16:28:14
え。。。違う違うそうじゃそうじゃな~い。。+0
-1
-
104. 匿名 2024/12/23(月) 16:28:53
寺は土葬以降のシステムはほとんど坊主の金儲けの為だから。
はぁー、早く焼切りが主流にならんかな+5
-2
-
105. 匿名 2024/12/23(月) 16:29:05
勝手に金額500円とか決めるのどうなん?
お志だしこっちが決めるもんじゃないんか+9
-0
-
106. 匿名 2024/12/23(月) 16:30:20
今時じじばばもPayPay使ってるけど、500円なんて出すわけないじゃん
営業に何て言われて騙されたんだろう+8
-0
-
107. 匿名 2024/12/23(月) 16:31:23
>>30
できるの?
小銭送りづらいよね+0
-0
-
108. 匿名 2024/12/23(月) 16:31:49
風情とかご利益以前に、日本人がお賽銭払うことで中国に手数料が入る仕組みになったっていうのが嫌
というわけで一生paypayは使いません+10
-0
-
109. 匿名 2024/12/23(月) 16:32:26
効率的でいいと思う。
参拝するほうも神様もジャラジャラ小銭は面倒くさいもんね。+1
-4
-
110. 匿名 2024/12/23(月) 16:33:00
賽銭どろぼう対策にもなるしいいじゃん+3
-4
-
111. 匿名 2024/12/23(月) 16:35:05
>>19
逆になんで現金ならご利益あるの?+4
-1
-
112. 匿名 2024/12/23(月) 16:36:19
個人的にはD払いもやって欲しいw+5
-1
-
113. 匿名 2024/12/23(月) 16:36:35
賽銭泥棒もいるし、現金持つの少ない時代だし。わかる気もするけどさみしい+1
-1
-
114. 匿名 2024/12/23(月) 16:37:02
>>3
お前神社もう行くなよ
寺に比べたら神社なんて儲からないんだぞ
ばかみたいな戒名料もとらないし
+7
-4
-
115. 匿名 2024/12/23(月) 16:37:10
>>3
まぁ神仏利用して稼ごうって事だよね
どの宗教も人の弱みにつけこんで稼いでいるって事でしょ+8
-2
-
116. 匿名 2024/12/23(月) 16:40:19
お賽銭じゃないけど、昨日たまたま見たYouTubeで、結婚式のオンライン招待状で欠席にしたら、オンラインでのご祝儀の支払い画面に進んでビックリしたらしい。
そこまでして集金したいんかいって引いた。+9
-0
-
117. 匿名 2024/12/23(月) 16:41:21
>>1
ブッダ「衆生のみなさんこんにちはー!ブッダでーす!🙏🏻今日も配信やっていきまーす。あー!ガル民さん!10円有難う御座いますー!」+1
-1
-
118. 匿名 2024/12/23(月) 16:41:45
>>39
確かに!!
そういうのあるよね。+6
-0
-
119. 匿名 2024/12/23(月) 16:41:48
そんな鬱陶しい要求するなら、袋に入れた米でも入れておこうかな。
神様への貢物として。+2
-0
-
120. 匿名 2024/12/23(月) 16:43:32
>>1
風情のない+1
-0
-
121. 匿名 2024/12/23(月) 16:43:44
>>116
え欠席でもご祝儀あげなきゃなの?
祝儀袋とかもお金かかるし荷物だからオンラインは助かると思ってた派+7
-0
-
122. 匿名 2024/12/23(月) 16:46:17
>>1
中華に手数料払ってまで小銭稼ぎねぇ
Suicaとか交通系の方が便利じゃない?
PayPayは手数料安いからなんだろうけど+6
-1
-
123. 匿名 2024/12/23(月) 16:47:01
>>19
今、中国で日本の神社仏閣買うのがブームなんだって。
理由は非課税で国籍も取れやすくなるから。
PayPay決済のところは中華系なんじゃないかと思ってしまう。+22
-1
-
124. 匿名 2024/12/23(月) 16:49:21
>>102
じゃぁなんてサクラのように賽銭箱の目立つあたりにお札入ってるの?
あれはたぶん仕込みでしょ+0
-3
-
125. 匿名 2024/12/23(月) 16:53:50
よりによってPayPay...+5
-0
-
126. 匿名 2024/12/23(月) 16:57:21
なんかご利益なさそう…+3
-0
-
127. 匿名 2024/12/23(月) 17:01:29
>>116
欠席でってのはどうかと思うけど祝儀って名簿作って計算してみたいなの手間も管理も大変だから楽になっていいかもって思っちゃった。渡す方も袋買わなくていいし字も書かなくていいなら良くない?+0
-7
-
128. 匿名 2024/12/23(月) 17:04:07
>>46
何年か前にどこかのコンビニのお店がそこの近所の神社の両替しますってネット記事になってたな
小銭数える手間もあるし全部のお店ではできないとは思うけどね
神社にとっては手数料大きいよね+3
-0
-
129. 匿名 2024/12/23(月) 17:10:01
>>16
面倒な事を手仕事でやるのが日本文化っぽい+3
-1
-
130. 匿名 2024/12/23(月) 17:11:25
寺に金をあげたいわけではない
神様に下心付きで贈り物をしたいんだ
2000年以上前の人が電子決済に対応しないだろ
貨幣はその頃からあっただろ?
だから貨幣を贈りたい+2
-2
-
131. 匿名 2024/12/23(月) 17:25:33
いやいやいやいや😅
さすがにどうかね😅+1
-1
-
132. 匿名 2024/12/23(月) 17:31:16
金貰えるならなんだって対応するよね+1
-0
-
133. 匿名 2024/12/23(月) 17:45:29
>>1
小銭は経費がかかつて困る!100円以下はご遠慮を!と公言する某神社もあるくらい+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/23(月) 17:47:40
>>3
実際、お金ないとお坊さんも塩対応じゃない?+2
-2
-
135. 匿名 2024/12/23(月) 17:49:30
世のため人のためなら、税金払って日本を支えてくれ。+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/23(月) 18:04:12
>>77
お賽銭は日々の保全と神主さんや巫女さんの賃金でしょ
庭の手入れもタダじゃぁないのよ+1
-3
-
137. 匿名 2024/12/23(月) 18:27:50
>>3
小銭をお札に換えるのにお金がかかるもんね+2
-0
-
138. 匿名 2024/12/23(月) 18:29:23
>>3
大金持って職員の命が危険に晒されるリスクも減らせるしいいと思うよ
収支もはっきりするし+1
-0
-
139. 匿名 2024/12/23(月) 18:48:29
>>116
紙の招待状なら最悪気づかなかったフリしないですむけど、もしもそれで既読とかつくようなら気まずいw
見てないから仕様わかんないけど+2
-0
-
140. 匿名 2024/12/23(月) 18:53:37
この前、大銀杏で有名なお寺に行ったとき、映えるスポットの横に、ハッシュタグ◯◯でインスタ投稿してください、という看板があった。そのインスタを見たであろう若い人が結構来ていたので、お寺もSNSマーケティングする時代なんだなーと。神社でも季節ごとに御朱印の風景絵を変えたり、オリジナリティ出してるところもあるよね。+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/23(月) 18:56:10
>>1
PayPayがぜーんぶ盗むまでがセットね。
中国は信用されない。+5
-0
-
142. 匿名 2024/12/23(月) 18:56:37
>>127
今はその欠席なのに御祝儀貰うんかいってところが議題な訳ですよw+2
-0
-
143. 匿名 2024/12/23(月) 19:00:08
>>1
そもそもPayPay使っていない+5
-1
-
144. 匿名 2024/12/23(月) 19:03:14
私は神社もお寺も好きだけど、寄進できるほどお金持ちでもないのでこれぐらいなら別に構わない。そもそも神様や仏様へのお供えだって食べ物やお酒がお金になった時点でまあそういうことなんだし+2
-1
-
145. 匿名 2024/12/23(月) 19:04:55
>>10
寺はね。神社は儲からないよ+2
-1
-
146. 匿名 2024/12/23(月) 19:05:43
>>116
カツアゲやん!なんて下品な!+1
-0
-
147. 匿名 2024/12/23(月) 19:14:57
>>58
修繕費とか宮司の給料とか言うのなら、賽銭箱などにせず『お布施箱』として鳥居の横にでも置いておけば良いのに+4
-2
-
148. 匿名 2024/12/23(月) 19:39:34
>>12
年末はすごいペイペイペイ言ってそう+3
-0
-
149. 匿名 2024/12/23(月) 19:53:27
>>27
なんか神様も「アザース!」って言いそうだよねw
軽ーい存在感+3
-1
-
150. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:24
普通に入れたい+0
-0
-
151. 匿名 2024/12/23(月) 20:10:12
paypay以外のキャッシュレスも用意するべき+3
-0
-
152. 匿名 2024/12/23(月) 20:23:44
>>12
支払い画面に「増上寺」とか出るの、萎えるねえ+0
-4
-
153. 匿名 2024/12/23(月) 20:52:39
一番前まで来てこんな小さいの読み取ってするの?
時間もかかるね+3
-0
-
154. 匿名 2024/12/23(月) 20:56:10
>>105
金額を入力しって書いてるよ+4
-0
-
155. 匿名 2024/12/23(月) 21:03:53
>>1
PayPay信用してないから使ってない
auPAYにして
しないなら無銭で祈るわ+4
-4
-
156. 匿名 2024/12/23(月) 21:51:07
>>3
由緒正しい神社仏閣の建物はどうやって管理しろと+5
-2
-
157. 匿名 2024/12/23(月) 22:04:50
>>3
じゃあ行かなきゃ良くないw?
強制されてる訳でもなく勝手に行ってて文句?+5
-3
-
158. 匿名 2024/12/23(月) 22:15:30
>>1
これ大丈夫?
勤務先でPayPayとかのQRコード置く時、悪い人に別のQRコードのシールを上から貼られてしまう(悪い人に支払われてしまう)可能性もあるので、店員の目や手が届かない場所には置かないでくださいって言われたよ。
正月で混雑時なら人の目があるから大丈夫なのかな?+6
-1
-
159. 匿名 2024/12/23(月) 22:41:32
>>123
あいつら金のためなら宗教もくそもないのか。
宗教で戦争する国の人間もどうかと思うけど、それ以上に中国人の考え方がほんと嫌。
頼む滅びて+5
-0
-
160. 匿名 2024/12/23(月) 23:25:23
>>140
寺って暗いイメージあるからか、映えそうな置き物置いたりオシャレなカフェスペース作ったりで色々頑張ってるよね
御朱印やお守り絵馬のデザインをオシャレにしてみたり+1
-1
-
161. 匿名 2024/12/23(月) 23:31:42
>>158
うわあーありそう
賃貸で大家をかたって家賃QR決済になりましたってチラシ入れて振り込ませる事件あったし
正直別のもの貼られても寺の人もわからないよね
ある程度立派なオリジナルのボードなら何かされたらすぐわかるけど、>>1見たらPayPayが作ってるっぽい、ほかの寺社共通っぽい小さなポップ
こんなの簡単に複製できるし簡単にすり替えられそう
振込先調べたら一発だろうけど、外国人なんかだったら…+3
-1
-
162. 匿名 2024/12/23(月) 23:38:47
>>154
>金額は1回1円から30万円まで(送金と同様)可能となり、
調べたらこう書いてあるけど、それを>>1に載せないで「金額を入力し(何円単位なのか書いてないからチャージみたいに100円500円〜とか決められてると誤解される)」だけで終わらせてたり、見本が500円なのが誤解産んでるんじゃないかな…
同じ勘違いしてる人沢山いるし、前に別のところで同じシステム使ってる神社のトピでもまったく同じコメント沢山見かけたもん+3
-2
-
163. 匿名 2024/12/23(月) 23:40:13
PayPayなんて絶対使いたくないんだけど、現金かPayPayのみって店多い
ムカつく+3
-1
-
164. 匿名 2024/12/23(月) 23:40:53
>>153
地下や屋内じゃないから滅多にないと思うけど電波のせいでダウンして断念して結局小銭とかなきにしもあらずよね
まあ外だと考えにくいけどさ+3
-0
-
165. 匿名 2024/12/23(月) 23:50:07
>>1
神社でバイトしたことあるけど、お賽銭数えるのはマジで大変だった…あんなにあるのに10万しかならんの!?みたいな。
都会なら銀行が数えてくれるのかもしれないけど、田舎の銀行は全部数えてから+誤差は受付し直しでめっちゃめんどい。
手数料より計算する手間がキツいんじゃないかと思うくらい。
でもなんでもPayPayにしちゃうのも風情がなくなっちゃうよねぇ。+5
-1
-
166. 匿名 2024/12/24(火) 06:34:13
お寺で猿まわしやってて最後に投げ銭はpaypayでお願いされてびっくりした!しかも500円からお願いしますって指定されたし+0
-1
-
167. 匿名 2024/12/24(火) 07:38:24
>>16
風情なんかどこにも残ってないよ
国を上げて西洋化推進してる国なんだから+0
-2
-
168. 匿名 2024/12/24(火) 08:26:39
中国に手数料流れるの嫌なのでPayPay以外ので払うよ+1
-0
-
169. 匿名 2024/12/24(火) 09:48:39
>>3
神主さんやお坊さんは無償で人々のために祈っとけって?与えるから与えられるんでしょう
維持費もあるのに、お布施はしないけど神社仏閣が無くなるのはいやだ、ご利益だけはほしいって厚かましいよ+6
-1
-
170. 匿名 2024/12/24(火) 10:27:30
ストリートビューで見ながらでもいいですか?+0
-0
-
171. 匿名 2024/12/24(火) 11:57:53 ID:I7bpS63wex
ますます中国化があ進むね・・・。+0
-0
-
172. 匿名 2024/12/24(火) 13:03:08
時代と言うのもあるだろうけどここまでデジタル化したらご利益って何?になるよ
参拝ってお作法も含めてのことだと思うんだけどな
+0
-2
-
173. 匿名 2024/12/24(火) 13:16:06
坊主は皆地獄に落ちる(確信)+1
-1
-
174. 匿名 2024/12/24(火) 14:03:20
外人てお賽銭とかいれるのかな?参拝のとこで見たことないんだが。+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/24(火) 14:26:45
>>12
QRの改変でとんでもないこと起きたりして
中国じゃ当たり前にあるからね+0
-0
-
176. 匿名 2024/12/24(火) 15:32:11
>>16
わかる。わざわざ小銭入れてぶんしゃかして手を合わせてきよってる〜!!私今、きよってる〜っていうのに浸りたいのに。
こんなんで願いが叶うわけでもなんでもないことくらいわかってるし宗教とか興味ないけど雰囲気を味わいたいだけ。きよりたいだけ。
paypayだとなんか違くね?ってなるわ。+0
-3
-
177. 匿名 2024/12/24(火) 17:28:28
>>16
わかる。わざわざ小銭入れてぶんしゃかして手を合わせてきよってる〜!!私今、きよってる〜っていうのに浸りたいのに。
こんなんで願いが叶うわけでもなんでもないことくらいわかってるし宗教とか興味ないけど雰囲気を味わいたいだけ。きよりたいだけ。
paypayだとなんか違くね?ってなるわ。+0
-3
-
178. 匿名 2024/12/27(金) 17:20:50
小銭の音が聞けなくなると思うと寂しいです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する