- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/12/23(月) 15:25:11
>>72
横
気持ち分かるけど、相手からの辛い話聞かされるの結構しんどいし時間泥棒じゃん…って思う時あるよ
こっちは我慢して聞き続けるのが1番の正解だから仕方ないけどさ+5
-0
-
502. 匿名 2024/12/23(月) 15:33:23
>>3
育った環境が人それぞれ違うんだから、あらゆる物事に対して価値観が違うのが当たり前だと思っているからなw
それにそっちの方が個性があって面白いでしょ
まあルールで決まっているような事は守るのは当たり前だからそれは別としてね?
それに、共感力が高いってのは女さんらにとっては長所だと思っているんでしょう?
なら男が共感力が高くなってしまったら女さんらのそのお得意の長所がひとつ減ってしまう事になるんだけど、それは大丈夫そ?
さあこの意見も共感してくれるよね
+2
-2
-
503. 匿名 2024/12/23(月) 15:35:31
>>315
何しても怒らなくて許してくれて優しくしてくれる子がいいとか本気で思ってるもんね
自分がしてほしいばっか
+6
-1
-
504. 匿名 2024/12/23(月) 15:44:09
>>446
狩りに照らし合わせるなら子育てとかじゃないの?
子供が大怪我したとか熱を出したとか
狩りだって勝手に単独行動してたら孤立するでしょ
LINEもさ、仕事とプライベートは違うよね
この漫画も今読むと古臭いなあ+3
-0
-
505. 匿名 2024/12/23(月) 15:45:13
>>273
ぼくのかんがえたさいきょうにばかなおんな+0
-3
-
506. 匿名 2024/12/23(月) 15:48:05
>>402
だったらルンバや食洗機が開発されて爆発的に売れたのはなぜ?+2
-0
-
507. 匿名 2024/12/23(月) 15:54:36
>>476
共感性ない私は何か話をされても、話をした人の主観ではなく客観的に一度話の内容を頭にメモ書きというかドラマ再現みたいにして、話をした人はこうでも実際には違うことだったんじゃないのか?って可能性を考えながら聞いてる。もちろん相槌以外の即答はしない。+0
-0
-
508. 匿名 2024/12/23(月) 16:02:12
もし男の中のかなりのパーセンテージがアスペであっても本人が困ってなければ当然病院にも行かないしカウンセリングも受けません。説得しても無駄だと思う。本人が仕事続かず病んでしまって友達彼女も出来なくて何故かいつも相手を激怒させ会話にならない、これは自分がおかしいのでは?とならないと。妻子がいて仕事がある人は周りが辛くても他人事なので自分が相手をしんどくさせていることも気づいてないし気付いたところで何も感じませんのでどうにもなりません。
自分が妻を傷付けていようと子どもを悲しませていようとどうでも良いんです。ただ恋愛スイッチやお仕事スイッチはあって、外面良くふるまえる人も多いので変わり者だけどイイ人、とか仕事できる人、となることも多いみたい。家庭ではオフになるので自己中心的にしか振る舞えないし相手がどう感じていても目に入りません。+2
-0
-
509. 匿名 2024/12/23(月) 16:04:29
>>1
そもそも共感する気が無いんじゃない?
男同士でもしてなさそうだし+1
-0
-
510. 匿名 2024/12/23(月) 16:05:48
>>200
いや、このやり取りで言いたいのは、女は問題の解決を望んでないってことじゃない?
女は話を聞いて共感して肯定してほしいだけってこと
だから、女は共感性が高い、男は共感性が低いってのはあながち間違いではない
ただ、どちらの性もそういう人が多いってことで、そうじゃない人もたくさんいる
主語がデカイってやつ+2
-1
-
511. 匿名 2024/12/23(月) 16:07:56
>>1
女性も自分と近い立場に人にはすごく強く共感するけど、そうでない相手にはほとんど共感してない
だから女性の共感力が高いとも思わないし、男性も似たようなもんだと思う+4
-0
-
512. 匿名 2024/12/23(月) 16:14:14
>>193
パニック発作かなんかで声出ないとかじゃなかったっけ?+1
-0
-
513. 匿名 2024/12/23(月) 16:22:22
>>27
飽くまでも想像だけど、母親が子供に対して献身的すぎるとそうなるのかなって思う事もある。
母親が体調悪かったり発熱してる時でも子供のためにごはん作ったりお世話したりする姿を見た時、娘だったら同性である母に学ぼうとして、誰かが体調悪い時にはお世話したり心配したりするし、自分が体調悪くても家族のために踏ん張れるけど、息子だったら例え母親の体調が悪くても自分のためにご飯作ってくれてお世話してくれるのが当たり前で、なんなら同性である父親もそんな感じだったら、自分が大人になって妻を持ったとして看病しようなんて思うわけないよなと。+2
-0
-
514. 匿名 2024/12/23(月) 16:24:21
夫に、「今日は満月が綺麗だよ」と伝えたら、「知ってる」と返ってきた時はびっくりした。
「マウント取ったわけじゃないんだから、そういう時は『そうだね、綺麗だね』って言えばいいんだよ」って伝えた笑
自分の方が先に知っていたとかそういうことなのか…。
思考が謎すぎる。+4
-0
-
515. 匿名 2024/12/23(月) 16:27:42
旦那にガールズバー行くのやめて、せめてバレないように行ってというと「考えすぎw」って
私もホスト行こうかな?+0
-0
-
516. 匿名 2024/12/23(月) 16:29:31
>>1
安易に共感しない生き物だから学術成果や技術革新の99.999%は男性によってもたらされてきた。+0
-0
-
517. 匿名 2024/12/23(月) 16:32:34
>>1
女も男に対してだと全然共感してないよ
5chとか見てみな 男同士で共感しまくってるから
ただの価値観の違いで合わなくなってるだけ+2
-0
-
518. 匿名 2024/12/23(月) 16:33:36
狩りとかの人間の話以外でも動物的なオスが共感力強かったら主の繁栄ってしなくない?
強い子孫残すためメスに強さアピールの一つに闘争心剥き出してオス同士殺し合いしてる種が未だ大勢を占めるし+0
-0
-
519. 匿名 2024/12/23(月) 16:33:45
うちの旦那も共感力がないのよね
昔から
こないだもそれでちょっと喧嘩して、なぜ喧嘩になるかを会話の流れで話し合ったんだけど‥旦那が言うには自分ならこうする、自分ならこう思う、からの解決に向けてアドバイス的な意見を言ってるらしい
どうしたらいい?て聞いてるわけじゃなくて
〇〇とかよくわからないね〜ていうボヤきのような話に反論的な答えが多いからイライラしちゃう
自分はこう思うとかこうするじゃなくて、相手の答えに適当に合わせたらいいんだよって言っても難しいて言われたわ
別に私も周りもアドバイスを求めてないよて伝えたけど難しいみたいね+5
-0
-
520. 匿名 2024/12/23(月) 16:41:41
男性は共感は苦手かもしれないけど、夫に、女性はただ話を聞いてほしいんだよってのを伝え続けたら
だんだん共感してそうな感じで話を聞いてくれるようになったよ
+0
-0
-
521. 匿名 2024/12/23(月) 16:43:16
共感というか配慮があまりないよね。
女性って共感してなくてもそれをあえて態度には出さないし、わかるわかるって共感してるかのように返すけど、男性は共感してないと、よくわからない、興味ないという態度をモロに出す人いる。+6
-1
-
522. 匿名 2024/12/23(月) 16:48:16
言われて見ると男同士は普通に共感してるね
結局同性同士でしか共感出来ないだけじゃないの?+0
-0
-
523. 匿名 2024/12/23(月) 16:50:15
>>452
女兄弟がいると女性へのコミュ力の高い人が多い印象あります。絶望的なのは男兄弟のみで男子校出身で更に理系の仕事についてる人。+3
-0
-
524. 匿名 2024/12/23(月) 16:58:33
>>71
じゃあなぜ無駄話で結論が出ないガルちゃんにいるの?
言ってる事破綻してない?w
+1
-0
-
525. 匿名 2024/12/23(月) 17:01:49
今の若い男性は男性の悪いところはそのままで女性っぽさまで持ってしまったからキモいのは良くわかる+2
-1
-
526. 匿名 2024/12/23(月) 17:13:43
>>3+0
-0
-
527. 匿名 2024/12/23(月) 17:14:51
>>446
でもさ
昭和の飲みニケーション文化を作ったのも仕事中しょっちゅう席立って喫煙所で話し込んでるのも男じゃない?
しかもそこに参加している人たちだけで昇進や大きな仕事が動いたりすることもある
この漫画は「男は(女と違って)ムダな馴れ合いはしないので!」と言いたいんだろうけど実際のところ違うよね
感情を仕事に持ち込んでるのは男のほうが多いよね+1
-0
-
528. 匿名 2024/12/23(月) 17:25:36
>>402
単純作業の仕事しかしたことない人?+0
-0
-
529. 匿名 2024/12/23(月) 17:45:57
>>349
そういいながら女同士の付き合いマウント合戦に疲れる女多い癖にw+1
-1
-
530. 匿名 2024/12/23(月) 18:15:55
>>513
なるほど、納得の推察やと思いました。+0
-0
-
531. 匿名 2024/12/23(月) 18:29:32
>>2
なんかこわい。私もパニック発作持ちだけど、実際に首がしまってるわけではないから音とか出たことない。だからよくわからない。
この絵みて、うんちでも漏らしたんか?と思ったし
色々わけわからないこと言われることが多いから、パニック発作出たことあるの言えないでいる。
一生理解されない病気だと思う。+0
-0
-
532. 匿名 2024/12/23(月) 18:37:21
>>468
横
こういうやりとりって男友達や会社の上司に対してもするのかな?
もしそうなら社会生活送れなさそうだし、>>468さんに対してだけなら人を選んでるってことだよね+0
-0
-
533. 匿名 2024/12/23(月) 18:38:17
>>313
同じタイプの人いた。
うちの場合は旦那が共感求めてくるから、なるほどなって言っておくことにしてる。
じゃあ焼肉が食べたい!とかもうあえて適当に返事しておくって決めてる。
気を遣わずにいられるって大切。
すごく共感性の高い人といるとプレッシャーで吐きそうになる。+0
-0
-
534. 匿名 2024/12/23(月) 18:43:34
>>532
男の人どうしだと、学力とか、ある程度の真面目さとかで仕事はそこそこカバーできてればおもしれー奴くらいにしか思われてなさそう。
可愛げなくて喧嘩になるタイプだろうけど、そんな奴は山ほどいるって感じじゃない?
そこを謎の飲ミニケーションとやらで埋めあって、一緒に変なマッサージ行ってヘラヘラしてんのが男どうしの仕事関係って感じがする。
ちなみに結婚すると付き合い悪くなって、だんだん仕事でもダメになるタイプ。でもそのころには役職ついててなんとかなるのも男かな
よこ+3
-0
-
535. 匿名 2024/12/23(月) 18:48:47
>>452
妹がいるのはモラ気味(私調べ)
妹は顎で使って当然と思ってるから、奴らは+0
-0
-
536. 匿名 2024/12/23(月) 19:07:50
>>23
同感。でもじゃあ男同士の友情って何なんだろ?
自分が自分がーって、女相手にしか発揮されんのかね?+0
-0
-
537. 匿名 2024/12/23(月) 19:19:07
>>530
どうするのかが正解かはわかりませんが、看病の仕方や変わりに家事したりご飯を用意したりするって事をちゃんと教育として教えてる家庭ってどれくらいあるんだろうとは思ったりします+0
-0
-
538. 匿名 2024/12/23(月) 19:19:11
>>73
女の私が聞いても迎えにきて欲しいって事は分からないや。
+1
-0
-
539. 匿名 2024/12/23(月) 21:33:26
>>521
しかも厄介なのはさ、狙ってる最中は内容に共感してなくても技術的に共感を示してくる、そして手中に収まったと思ったらそれをやめる
さらに外ではやってるから出来ないわけじゃないってこと
何で身内にはしなくてもいいと思うのかね楽しくない相手との時間なんて要らないのに+1
-0
-
540. 匿名 2024/12/23(月) 21:42:36
>>1
そうかな?
自分と同じグループの人の意見には異常なぐらい共感して価値観をなんでも同一化しようとする(そうじゃないとグループから排除する)し、違うグループの人の意見は内心は共感しても表面上は絶対そう見せないのがオンナじゃないの?
否定できる?+2
-0
-
541. 匿名 2024/12/23(月) 22:23:18
>>499
男は共感して欲しいけど自分は共感する事は殆ど無い+1
-1
-
542. 匿名 2024/12/24(火) 09:18:11
>>534
468だけど今の職場では基本的には外ではおもしれーやつで通ってるみたい。休日は一緒に釣りにも行ってるし。ただ年上で気の優しい同僚の方が多いから今それで済んでるのかな。もともといた部署では溶け込めなかったと言ってた。
出世欲はないし変な店にも行かないタイプだからコミュニティによっては弾かれると思う。
そして結婚すると付き合い悪くなるは当たってるかも・・私と結婚する前はもっと釣りにも飲み会にも行ってたし「あいつなら来るから呼ぼう」で真っ先に声を掛けられるタイプ。子供居ないし私も自由にしたいからもっと遊びに行ってもらっていいんだけど、基本的に自分からは誘わないしめんどくさいと言ってる(でも私とは出かけたがる)+0
-0
-
543. 匿名 2024/12/25(水) 00:24:13
俺が俺が
自分の痛みは辛い分れ
相手の痛みは甘え笑い
これが基本
自分が痛いって言ったらやさしい対応求めるけど、相手が痛いって言えば馬鹿にする+0
-0
-
544. 匿名 2024/12/25(水) 07:27:45
うちまさにこれで今夫婦が冷え込んでる。
体調がかなり良くないって言う話をした時に、完全スルーで、さっ!朝ごはん食べよ!って言われて、だいじょうぶ?とかお大事にとかそう言う労わりの言葉はないの?と呆れたら、そこから喧嘩勃発。
俺は絶対に悪くないから、今回は絶対に謝らない!と息巻いてる。
話し合っても自分の言動がおかしいことに全然響いてないみたい。
り…ryしかないのかね。アタオカ。+0
-0
-
545. 匿名 2024/12/28(土) 11:12:31
>>435
論点すり替えるのだけは上手いなあ+0
-0
-
546. 匿名 2024/12/30(月) 12:34:09
普段の注意の払い方も違い出てる
男:
→自分の興味ある時、興味のある事にのみ注意を向ける、周囲の事は気にせず自分の事のみ考えてる、周囲に呼び止められても自分に関心薄いものは面倒
女:
→常に周囲に向けて状況に注意を払ってる、表情を確認したり、周囲人の言動や行動や反応の変化を常に監視してる
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する