-
1. 匿名 2024/12/21(土) 22:49:08
原種、野生種や品種改良の少ない食べ物を探してます。はじめは健康のためを思って食べてましたが、品種改良少ないほうが、味わい深くお腹も張らないので気に入ってます!
米はうるち米の割合が100%の朝日米がお気に入りです+24
-28
-
2. 匿名 2024/12/21(土) 22:49:40
やっぱりアボカドじゃないでしょうか?品種改良いっさいなく原種のままらしいです+57
-2
-
3. 匿名 2024/12/21(土) 22:50:16
天然マグロ🍣+8
-2
-
4. 匿名 2024/12/21(土) 22:50:41
パッと出てくるものが天然物の魚ぐらいしかなかった+23
-2
-
5. 匿名 2024/12/21(土) 22:50:44
好みがなかなか特殊だな+12
-2
-
6. 匿名 2024/12/21(土) 22:51:43
紅玉
甘酸っぱくておいしい+29
-3
-
7. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:21
アピオス+1
-1
-
8. 匿名 2024/12/21(土) 22:53:36
ゴキブリだね
何億年も変わってないらしいから+4
-13
-
9. 匿名 2024/12/21(土) 22:54:49
>>1
『品種改良少ないほうが、味わい深くお腹も張らない』
またおかしな論理が出てきたな。
あと、品種改良は気候変動や病害・虫害に対抗するために行われている部分も大きいんだけど。+67
-12
-
10. 匿名 2024/12/21(土) 22:55:28
さっぱりわからんけど北海道来てからななつぼし美味しくて食べてる+7
-3
-
11. 匿名 2024/12/21(土) 23:00:43
品種改良ってだめなの?+3
-8
-
12. 匿名 2024/12/21(土) 23:03:12
>>11
野菜はえぐみや苦味がなくなって栄養分も減ってると聞いた+38
-3
-
13. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:34
>>1
種を保存してる施設あったね+21
-2
-
14. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:19
>>11
美味しく食べやすくなりすぎて糖度高かったり、野菜は青臭さが物足りなかったりする。+25
-3
-
15. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:59
そういう選び方をしたことはないけど、美味しいと思った小麦粉がそうだったかも
農林何号みたいな名前のやつ+2
-3
-
16. 匿名 2024/12/21(土) 23:11:43
>>9
個人の感想くらい自由に言わせてやれ。+18
-8
-
17. 匿名 2024/12/21(土) 23:12:46
>>2
アボカドは日本で栽培できるように
品種改良してるけど、なかなかできないらしい。
鈴なりになるなら畑に植えたい。
+23
-3
-
18. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:58
>>1
ひとめぼれとササニシキはいとこってこと?+0
-2
-
19. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:14
大根?+0
-2
-
20. 匿名 2024/12/21(土) 23:19:59
>>1
主の言う朝日米ってどれ?
どういうこと??+12
-2
-
21. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:32
>>15
南部小麦がすきだな+1
-2
-
22. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:05
うちは田舎なので、山葵、うど、せり、ふき、みつば、自然薯、ミズナ、タデって日本古来の原種をよく食べますよー
でもスーパーにはなかなか原種野菜は無いですねー+28
-2
-
23. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:09
>>18
はとこ以上に遠くない?+0
-1
-
24. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:47
一時期、日本晴食べてたな。
パサツキが多かった
やっぱりコシヒカリは偉大+6
-2
-
25. 匿名 2024/12/21(土) 23:39:28
>>12
昔はよかった派はえぐ味や苦味を除くために水にさらしたりで失われる栄養素のことはスルーなんだよね+16
-6
-
26. 匿名 2024/12/21(土) 23:42:33
>>1
今流通してる日本の米だって、元々南国向けの品種を日本人が長年改良してきた結果なんだってことを、まずは勉強して下さいな+11
-1
-
27. 匿名 2024/12/21(土) 23:42:47
>>23
間違えた
あきたこまちとササニシキがいとこ?+0
-3
-
28. 匿名 2024/12/21(土) 23:53:26
さつまいもは流行りの蜜がたっぷりとかネットリよりも甘さそこそこのホクホクしてるのが好き。+27
-5
-
29. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:36
山菜+4
-2
-
30. 匿名 2024/12/22(日) 00:00:10
新品種で糖度ばっかり自慢するのは苦手
甘過ぎるとすぐ飽きる気もする+10
-2
-
31. 匿名 2024/12/22(日) 00:12:59
>>1
そういう意味では小麦粉は本当に胃に負荷がかかるよね+6
-3
-
32. 匿名 2024/12/22(日) 00:20:55
精子
白子とも言う+0
-5
-
33. 匿名 2024/12/22(日) 00:32:52
>>20
一番上の「旭」ってやつだと思う+2
-2
-
34. 匿名 2024/12/22(日) 00:42:24
>>2
そうなんだ🥑!今初めて知ったよ😲⭐️+7
-3
-
35. 匿名 2024/12/22(日) 00:57:02
>>26
ササニシキ好きー+6
-2
-
36. 匿名 2024/12/22(日) 01:50:04
>>15
それは明らかに品種改良した名称ではないか?+4
-2
-
37. 匿名 2024/12/22(日) 02:11:36
幼稚園でこどもが育てていたピーマンを食べたら
昔のピーマンの強い味を思い出した。
+7
-2
-
38. 匿名 2024/12/22(日) 03:07:57
>>28昔のやつに戻してほしい
今のやつは甘すぎてくどい
+9
-4
-
39. 匿名 2024/12/22(日) 03:10:32
>>30フルーツって甘味より酸味が大事だと思ってる派だから糖度の自慢されてもなって思う
+14
-2
-
40. 匿名 2024/12/22(日) 04:32:25
>>1 野草でも食べては?
+4
-2
-
41. 匿名 2024/12/22(日) 05:34:19
品種改良してないなら、昔っからある銀杏とかじゃない?
ジュラ紀とかからほとんど変わってないみたいよ+12
-1
-
42. 匿名 2024/12/22(日) 05:38:03
普通に売ってる米や畑の作物はほとんど品種改良されてると思うけど…
品種改良されてないのって天然物の魚とかそのへんの草とかキノコくらいじゃないの?+6
-1
-
43. 匿名 2024/12/22(日) 05:58:27
>>2
wiki読んでみて。
そんな簡単なものではないよ?+0
-1
-
44. 匿名 2024/12/22(日) 06:58:46
遺伝子組み換えとかゲノム編集された食品の安全性ってどうなんだろう+3
-1
-
45. 匿名 2024/12/22(日) 07:31:00
きゅうりの原種は苦くて食えないからやめとけ下手すると食中毒になる
だがブルーム(イボとかトゲとか呼ばれる表面の突起)が少なくてイルカの頭みたいなゴムっぽい皮の品種のきゅうりは不味い
誰だ😡あんな不味いきゅうりを流行らせたのは+3
-1
-
46. 匿名 2024/12/22(日) 07:42:21
>>28
その昔ながらのホクホクも品種改良の努力の結晶だった
甘く喉越し良くやわらかい芋にする為に、わざわざ病気が出やすい劣性と掛け合わせたから近年病気蔓延して収穫量が落ちて来ている
一度病気が出た畑はしつこく出る上に、風で自然と減ってしまう為かつては畑に浜から買って投入できた砂を入れられなくなったから、さらに畑の水捌け悪くなって栽培しにくくなって病気が出るという負のループに突入してしまった
そんな現実を知らずに有事の際には芋を作るように農家を支配する旨の法案を通した机上の空論大好きバカ国家中枢には呆れる+9
-2
-
47. 匿名 2024/12/22(日) 07:42:26
>>1
古代米の種あげるで+1
-1
-
48. 匿名 2024/12/22(日) 07:51:12
うちに禅寺丸って柿があるけど
日本最古の甘柿って言われている原種の柿らしい
不完全甘柿って柿で1本の木に甘柿と渋柿が両方生る
甘柿はゴマと言って果肉が黒くなって渋柿は果肉は普通のオレンジ色になる
甘柿は普通に切って生食して渋柿はヘタに焼酎を浸けてビニール袋に入れて密封して一週間置いて渋抜きしたさわし柿にするか皮を向いてベランダに干して干し柿にする
不完全甘柿は色々な方法で食べられるからそこは利点だと思っている
甘柿になった禅寺丸は黒糖のような独特なコクがあってとても甘くて美味しいと思っている
家族で市販の普通の甘柿より甘くてコクがあってうちの柿は市販に勝るとも劣らないよねっていつも話ながらたべている+5
-1
-
49. 匿名 2024/12/22(日) 07:52:42
>>1
原種にこだわるのって意味あるのかな?
人工栽培できない食べ物や養殖できない食べ物は比較的に原種のままと思うけど、例えば松茸とか天然の魚介類とかですね、それでも環境や時代に合わせて原種でありながらも変化していると思います+0
-5
-
50. 匿名 2024/12/22(日) 07:55:03
>>28
私もホクホクが懐かしい
蜜たっぷりのびちゃびちゃで甘~い焼き芋も美味しいけど昔の石焼き芋の方が美味しかった+2
-2
-
51. 匿名 2024/12/22(日) 07:57:31
>>35
さっぱりしていて旨味もあって美味しいよね
近所の個人経営のスーパーで売っているから買うけど最近はほとんど見かけなくなった+0
-1
-
52. 匿名 2024/12/22(日) 08:23:45
>>9
ジャガイモとか、品種改良してない原種に近いものは毒があるのにね
(日本じゃ買えないけど)+2
-1
-
53. 匿名 2024/12/22(日) 08:24:03
>>25
今でも水に晒すじゃん
調理器具もPFASのテフロン使ってるから栄養ないわ、毒取ってるわで昔より遥かに有害だよ+4
-2
-
54. 匿名 2024/12/22(日) 08:25:11
>>11
ただのイメージ+0
-2
-
55. 匿名 2024/12/22(日) 08:28:31
>>52
ヨコ
日本の古い在来種じゃがいもを1度食べてみたい
せいだのたまじに使うせいだ芋とか
東京檜原村のおいねのつる芋とか食べてみたいな
在来種は病気や連作に強いらしい+3
-3
-
56. 匿名 2024/12/22(日) 08:30:18
>>45
ブルームつき好きなんだけど、店に並べとくだけで文句言う無知な人いるらしいね
ブルームなしは品種改良じゃなくて、カボチャの苗に接ぎ木するからだけど+2
-1
-
57. 匿名 2024/12/22(日) 08:31:23
>>48
もしかして川崎市民?+1
-1
-
58. 匿名 2024/12/22(日) 08:41:17
>>55
ジャガイモはペルー原産なので、日本の在来種はありません
原種は芽だけでなく全体が毒なので、アンデスの山の上で凍らせては解凍してを繰り返して毒抜きします
高野豆腐みたいなスポンジ状になり、おいしくはないそう+7
-1
-
59. 匿名 2024/12/22(日) 08:57:40
ぎんなんやな+1
-1
-
60. 匿名 2024/12/22(日) 08:59:06
>>40
母子草とか改良されてなさそうね+0
-1
-
61. 匿名 2024/12/22(日) 09:40:12
>>1
海藻とか?+0
-1
-
62. 匿名 2024/12/22(日) 10:10:17
>>14
それでも現代の野菜や果物が好きだ
ピーマンが肉厚で食べやすい味になったのは自分が大人になっただけではなく品種改良のおかげなんだね
梨だって水分タップリでシャキシャキほのかな甘さがあり美味しくなった
昔は当たり外れが激しくて大根みたいなハズレ梨にガッカリしたこともある
新旧野菜の糖質の差なんてたかが知れてるだろうし気になるならお菓子をやめればいい
研究努力の結果、普通に流通されるようになったのだから有難く美味しいものをいただきたい+1
-4
-
63. 匿名 2024/12/22(日) 10:18:18
>>9
作物の原種なんてほとんどは食えたもんじゃないよね
飢餓をしのぐために腹に入れればなんとか……ってレベルで味は無いとかえぐいとか苦いとか+3
-2
-
64. 匿名 2024/12/22(日) 10:23:28
>>57
埼玉在住です
関東で多い甘百目柿というこれも不完全甘柿なのですがその木の受粉樹として禅寺丸は甘百目のとなりに植えてあるのですが、グルメ柿と言われている甘百目よりうちの家族は禅寺丸の方が好みです
風味も禅寺丸の方が良く感じるし、甘味もうちに限っては禅寺丸の方が強いです
毎年禅寺丸を食べることが楽しみです+0
-1
-
65. 匿名 2024/12/22(日) 10:33:22
>>62
お、おう。。
否定されたわけでもないのに他人にお菓子をやめればいいとか言う必要ないと思うよ。
研究努力の結果、普通に流通されるようになったのだから有難く美味しいものを頂きたいという前提で最近の野菜を美味しいと思う人は食べれば良いし、昔の野菜を美味しいと思う人はそれを食べたら良いと思うよ。
+0
-2
-
66. 匿名 2024/12/22(日) 11:10:28
バナナ🍌+0
-1
-
67. 匿名 2024/12/22(日) 11:16:27
>>2
組み換えがないのはとりあえず安心できる。+2
-1
-
68. 匿名 2024/12/22(日) 11:20:22
>>1
あきたこまちは、あきたこまちRという放射線育種米に変わるという話思い出した。
こういうのも、遺伝子組み換えと同様に長い間食べ続けたらどうなるかはまだわからないんだよね。
危険とか安心とかじゃなくて、これから長期間かけてわかってくるってこと。+10
-2
-
69. 匿名 2024/12/22(日) 11:22:29
>>44
まだ流通してそんなに立ってないから、その安全性がわかるのはこれからだね。みんなで食べ続けて確認していく感じになるかな。+3
-2
-
70. 匿名 2024/12/22(日) 11:24:17
>>55
だから農薬もいらなかったりするよね。
+5
-1
-
71. 匿名 2024/12/22(日) 13:39:31
何か勘違いしてると思う、人間だってさ、祖先をたどれば原種の人間が居るかも知れないけど、環境や習慣でDNAが変化していくでしょ、食べ物だって同じじゃん、だから原種にこだわる必要あるのかな?って思う+0
-3
-
72. 匿名 2024/12/22(日) 15:44:10
朝日米やササキニシキは消化にいいよ だから主のお腹張らない理論もわかる 小麦だって古代小麦だとお腹はらないもん+3
-2
-
73. 匿名 2024/12/22(日) 15:45:13
放射線米とか怖すぎよね+0
-2
-
74. 匿名 2024/12/22(日) 15:47:29
品種改良の方法も最近はあまりにケミカルな手法だから怖いんよな+2
-1
-
75. 匿名 2024/12/22(日) 15:50:04
古代小麦のパスタやパン、味わい深くて美味しいよ
米や小麦といい、品種改良するとモチモチ感や甘み強くなって消化に悪いよね+0
-1
-
76. 匿名 2024/12/22(日) 22:21:22
>>73
呼び方がおかしい
ぜんぜんだいじょうぶ+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する