ガールズちゃんねる

「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ "ある年齢"を境に身体機能は「ガクッと」落ちる

592コメント2025/01/03(金) 15:00

  • 1. 匿名 2024/12/21(土) 21:44:16 

    「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ
    「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ "ある年齢"を境に身体機能は「ガクッと」落ちる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    人が年をとるのに伴って、身体機能が衰えていくこと、病気が増えていくことは多くの人が理解していることであろう。


    その節目が「75歳」という年齢だ。例えば、骨粗鬆症でいうと、65〜74歳では、手首(橈骨〈とうこつ〉)や肩からひじにかけての上腕骨、背骨(椎体)の骨折が多い。
    一方、75歳以上になると、太ももの付け根の骨折(大腿骨近位部骨折)が大きく増加する。75歳を境にして骨折しやすくなる部位が変わるのだ。

    年齢が上がるほどに骨粗鬆症が進行し、手首(橈骨)から上腕骨、背骨、大腿骨とより頑丈であるはずの骨までも弱くなって骨折しやすくなっていくのだ。つまり、大腿骨近位部骨折は、骨粗鬆症がそこまで進行してしまった結果として起こるものといえる。

    この大腿骨近位部骨折が、要介護、つまり寝たきりの原因になるのだが、恐れるべきは、その先だ。当財団の調査では、大腿骨近位部骨折後5年死亡率は51%。
    がんの指標に「5年生存率」があるが、2014〜2015年に診断されたがん患者さんの5年生存率は66.2%であった(*5)。一概には比較できないとはいえ、単純に考えれば、がんよりも大腿骨の骨折のほうが生存率は低いということになる。

    なぜ、骨折が生命の危機をもたらすのか。それは、高齢になるほど、動けない状態が筋力や認知機能の低下につながるからだ。

    +311

    -9

  • 2. 匿名 2024/12/21(土) 21:44:54 

    それもまた寿命。

    +668

    -31

  • 3. 匿名 2024/12/21(土) 21:45:30 

    ジャンプして骨密度上げて、体幹鍛えて転倒防止。

    +95

    -35

  • 4. 匿名 2024/12/21(土) 21:45:37 

    今51歳だけど、骨粗鬆症が心配

    +505

    -8

  • 5. 匿名 2024/12/21(土) 21:45:50 

    そもそも大腿骨骨折する人は寿命も短いんでは

    +160

    -66

  • 6. 匿名 2024/12/21(土) 21:45:58 

    90歳で大腿骨骨折したけど杖つきながらリハビリしてるって相当すごいことなんだな〜

    +796

    -15

  • 7. 匿名 2024/12/21(土) 21:46:05 

    コロナワクチン打った人は100年以内に死ぬ確率100%

    +24

    -58

  • 8. 匿名 2024/12/21(土) 21:46:16 

    >>1
    90歳以上でもすぐ治った人いたよね

    +474

    -4

  • 9. 匿名 2024/12/21(土) 21:47:09 

    だから、70まで働けと言われても働けない人沢山いるの

    +392

    -9

  • 10. 匿名 2024/12/21(土) 21:47:09 

    骨ではないけど農家だらけの超田舎とかで医者が開業すると食べていけないみたいなジンクス?あるよね
    ジジババの足腰が強すぎて全く病気しないって
    下半身の筋肉や骨ってとても重要

    +335

    -9

  • 11. 匿名 2024/12/21(土) 21:47:41 

    >>8
    じょーこーごー

    +260

    -16

  • 12. 匿名 2024/12/21(土) 21:48:45 

    50代だけど骨量80代並しかない。
    薬を週一で飲むんだけどまったくよくなってない
    骨密度が上がったという方何をしましたか?

    +76

    -3

  • 13. 匿名 2024/12/21(土) 21:48:54 

    祖母が足を骨折してから一気に認知症が進んで数年間大変だった
    骨折でなんで?と思ったけどこれきっかけの人多いみたいね

    +335

    -6

  • 14. 匿名 2024/12/21(土) 21:48:55 

    正直、高齢で寝たきりになってから5年でもう十分頑張った方だとおもう。本人もだけど、まわりも

    +309

    -3

  • 15. 匿名 2024/12/21(土) 21:49:40 

    カルシウムとビタミンD

    +91

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/21(土) 21:49:50 

    歳を重ねるほどに、骨と節々が硬くなるというか、関節が柔らかく曲がらず身体全身が硬い動きになってる人が多いよね
    日頃、どれだけ運動してるかで変わるよね…

    +133

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/21(土) 21:50:02 

    でも確か80歳だか85歳まで要支援すら1割くらいなんだよね
    みんなそんな健康なんだと驚いた

    +120

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/21(土) 21:50:05 

    >>7
    それ打ってなくてもだいたいそうだから、つまらんよ

    +57

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/21(土) 21:50:19 

    >>1
    残りの49%は無理矢理生かされるってことでOK?

    +3

    -8

  • 20. 匿名 2024/12/21(土) 21:50:25 

    多分、今70、80代くらいの人より下の世代はダイエットで骨粗鬆症ぎみの人が増えそう

    +171

    -3

  • 21. 匿名 2024/12/21(土) 21:50:36 

    >>7
    これはあまり報道されないけど、実は水道水を飲んだ人も100年以内に90%が亡くなるらしいよ。

    +183

    -16

  • 22. 匿名 2024/12/21(土) 21:50:53 

    シンプルに怖い

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/21(土) 21:51:14 

    >>3
    人によるけど65歳以上は足踏みで充分
    ジャンプは危ない

    +219

    -4

  • 24. 匿名 2024/12/21(土) 21:51:28 

    年取ったら骨密度と筋肉量

    +26

    -4

  • 25. 匿名 2024/12/21(土) 21:51:42 

    >>12
    運動が大切、て言うよね

    お薬もいいけど、骨に刺激を与える、筋力を増加させることは絶対だと思う
    まずは軽いストレッチ、そして有酸素運動でウォーキングから始めてみては。

    +139

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/21(土) 21:51:45 

    >>15
    肝油を食べとけばいいのね

    +8

    -4

  • 27. 匿名 2024/12/21(土) 21:52:02 

    >>12
    光には当たってる?
    薬飲んでも光に当たらないと改善しないよね
    うちの母親もそう

    +104

    -2

  • 28. 匿名 2024/12/21(土) 21:52:09 

    みんな旦那さんやらお父さんに気をつけてもらってね!
    うちの親ついこの前転んで入院になったよ……

    ほんとちょっとフラッとしただけでもお年寄りはそのまま転んじゃうよ!!

    +114

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/21(土) 21:52:38 

    どうしたらいいのでしょうか?
    牛乳?踵落とし、日光浴?とか?

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2024/12/21(土) 21:53:02 

    >>20
    それはすでに言われてる
    今の若い女の子かりかりの子が多いもんね

    +68

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/21(土) 21:53:08 

    >>8
    骨の密度がしっかりある人なんだろうね
    火葬でよく聞く話だけど、健康体だった人のご遺体はしっかり骨が残ってるって言うよね

    +19

    -51

  • 32. 匿名 2024/12/21(土) 21:53:13 

    >>8
    手術して1ヶ月くらい?松葉杖じゃない普通の杖はついてたけど
    ハイヒール履いてる!ってびっくりした

    +256

    -6

  • 33. 匿名 2024/12/21(土) 21:53:20 

    >>12
    踵落とし
    料理しながらトントンって

    +78

    -3

  • 34. 匿名 2024/12/21(土) 21:53:48 

    >>1
    55で疲労骨折したんのですが

    それって本当ですか

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/21(土) 21:54:00 

    >>6
    あー、あの方ね。

    +381

    -6

  • 36. 匿名 2024/12/21(土) 21:54:27 

    これ遠回しにあの人は詐病だったって言ってる?

    +117

    -4

  • 37. 匿名 2024/12/21(土) 21:54:27 

    リハ職だけど高齢で大腿骨骨折した人は元の生活に戻るの難しい。これを機にサ高住とかで暮らす人多いよ。

    +119

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/21(土) 21:54:32 

    一見分からなくても太い大腿骨が折れるほど衰えてるということよ

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/21(土) 21:54:40 

    >>1

    早い目に治療すればいいと思う。
    20代前半で、ホルモンの病気で骨粗鬆症に
    なった(当時の骨密度は、80代)けど、
    気長に治療して、今は年齢相応になった
    アラカンです

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/21(土) 21:54:49 

    >>29
    牛乳は飲めば飲むほど、骨粗鬆症が進むよー
    牛乳はたまに飲む、ぐらいの趣向品でいいです

    +11

    -27

  • 41. 匿名 2024/12/21(土) 21:55:25 

    ポイント欲しかったけど、情報漏洩とか色々悩んでまだマイナンバーカードは作ってない
    ポイント貰えて、やっぱりマイナンバーカード返しますっていうのも..ポイントは返してないんでしょ?

    +4

    -13

  • 42. 匿名 2024/12/21(土) 21:55:45 

    >>6
    びっくりした。杖の役目果たしてないし。スタスタ歩いてて。

    +432

    -10

  • 43. 匿名 2024/12/21(土) 21:56:29 

    >>28
    骨折しなくても段差でつまづいて膝痛める高齢者多いんだよね
    スポーツしてて膝痛めて入院したんだけど
    同じ手術してるのは高齢者しかいないし
    回復が遅いから入院も私より長かった

    +45

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/21(土) 21:57:01 

    >>12
    背伸びして、その後踵を地面にドンッて落とす
    これを1日20回だか30回だかやるだけでも結構いいらしいよ
    骨に刺激を与えることで丈夫になるんだって

    +119

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/21(土) 21:57:16 

    >>12
    食べ物なら海苔がいいみたいよ
    味付けなしの、寿司はねみたいなの。
    とにかく海苔が大好きで毎日食べてた知り合いのおばあちゃんは、医者が驚くほどの骨密度で、海苔がいいんではないか,て結果になった。

    +107

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/21(土) 21:58:21 

    >>6
    杖浮いてたしヒール履いてマーメイドラインのロングスカート履いてたよね。足腰つよいんだね。確か90歳ぐらいだよね?

    +413

    -6

  • 47. 匿名 2024/12/21(土) 21:58:22 

    >>32
    それなら骨折は嘘だな
    私そこ骨折したけど1ヶ月で普通の杖とか無理だよ

    +166

    -11

  • 48. 匿名 2024/12/21(土) 21:58:24 

    他のデータで一年以内に30%っていうのも見たことある。
    寝たきりからの誤嚥性肺炎みたいなのが怖いのだろうね。
    高齢だと手術できるとも限らないし、できないと予後も短くなってしまう。
    うちの父も今年大腿骨骨折したけど
    手術できても高齢だとリハビリで難航するんだよな。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/21(土) 21:58:53 

    75歳の5年後ならそうやろ

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/21(土) 21:59:20 

    うちのおばあちゃんも今96歳だけど90歳の時大腿骨骨折してから施設入ったもんな
    それまでは歩けてたのにな
    施設入ってから痴呆が進んだと思う
    歳取ったら大腿骨骨折したら歩けるようになるのは難しいのかも

    +73

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/21(土) 21:59:27 

    そうでもない
    結構生きるよ。寝たきりで
    要は心臓の強さだから
    毛が生えてるのか?ってくらい強い人いる

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/21(土) 21:59:32 

    >>8
    やっぱり気力が物を言うんだろうな
    そこで諦めない強さだね

    +14

    -62

  • 53. 匿名 2024/12/21(土) 21:59:37 

    >>17
    申請してない老人は多いと思う。
    うち3人老人いて、医者から申請したら支援くらい軽く下りるって言われてるけど誰もしてない。

    とりあえず不健康でも自分で近所のコンビニ行けるレベルなら申請してない人多いと思う。

    +77

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/21(土) 22:00:05 

    >>40
    なんで飲めば飲むほどダメなの?牛乳

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/21(土) 22:00:11 

    >>40
    嗜好品だよ

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/21(土) 22:00:42 

    >>35
    どなた?

    +18

    -13

  • 57. 匿名 2024/12/21(土) 22:01:17 

    >>25
    50前だけど、自分は暇があったらウォーキングするようにしてる
    走るより歩くほうが足に負担かからなくていいと思ってる
    心臓にも負担かけないし
    だから歩数アプリ3つ位入れて、やった成果を確認するようにしてる
    チリ積でポイントとか貰えるしかなりいいよ

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/21(土) 22:01:26 

    >>4
    40歳だけど心配
    牛乳飲めないし食生活でもカルシウムって取れてない気がするし日光も大して浴びてないし運動不足

    +106

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/21(土) 22:02:27 

    >>8
    日頃からよく歩いていたんじゃないかな
    歳だからと動かないと体はどんどん退化する

    +11

    -58

  • 60. 匿名 2024/12/21(土) 22:04:49 

    >>21
    10%も100年以上生きるの?
    すごいな

    +104

    -2

  • 61. 匿名 2024/12/21(土) 22:04:54 

    >>23
    ジャンプしたら膝やるな

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/21(土) 22:04:56 

    >>54
    牛乳には確かにカルシウムはたくさん含まれてるんだけど、
    人間の体に吸収されるにはカルシウムだけ摂取すればいいて話じゃなくて、同時にマグネシウムも必要なんですね。
    牛乳に含まれるマグネシウムとカルシウムの比率が人間には合わなくて、たくさん牛乳を飲んでカルシウムを摂取したつもりが、マグネシウムが足らず、マグネシウムを補う為に骨を溶かしてしまうかんだとか。

    +28

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/21(土) 22:05:28 

    >>58
    50歳です。
    私も牛乳飲めなくて、骨粗鬆症のためと言うより、子供におやつとして出してたカルシウムウエハースを癖で毎日1枚食べてる。
    かれこれ20年になります。
    骨密度測った事ないから効果は分からないけど。

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/21(土) 22:05:50 

    老人ホームで働いてたけど、転倒して大腿骨骨折した人はもれなくガタガタに弱っていったな。
    だからみんな健脚でいよう。

    +73

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/21(土) 22:06:17 

    >>56
    この方。
    写真では杖ついてるけど、歩いてる時浮いてたし扇持ってたから多分杖に力入れられない状態
    「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ 

    +125

    -4

  • 66. 匿名 2024/12/21(土) 22:06:18 

    >>35
    あの方は配偶者の肘もしっかり掴むよね

    +176

    -6

  • 67. 匿名 2024/12/21(土) 22:07:09 

    義母がまさにだけど、
    ちょっとした衝撃で大腿骨折れるぐらいに衰えてた、他も諸々って事だったんだと感じた
    それきっかけで色々病気がわかったし、大腿骨の手術する時点で結構体力や命危なかった

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/21(土) 22:07:22 

    >>58
    私も運動不足。たまに気が向いた時に、股関節ストレッチする位だよー。やっぱ何かサプリでも摂取した方が良いのかな?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/21(土) 22:07:39 

    >>62
    なるほど
    でも骨粗鬆症の専門医は一日に700〜800mgの牛乳を飲む事を推奨しているよ

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/21(土) 22:08:19 

    >>57
    私もスギサポってアプリで歩数稼ぎしてる(笑)
    目標は1日10000歩だけど、仕事合わせてせいぜい8000歩が平均です。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/21(土) 22:09:18 

    >>34
    自分なんか47だけど今、足の甲を疲労骨折してる
    車もバイクも自転車も持ってないから毎日結構歩いてるつもりなんだけど、骨が弱くなってるみたい

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/21(土) 22:09:27  ID:zQ188oiTVy 

    >>68
    サプリは医薬品とは別物。
    食品と分類だし、気休め程度のものと認識した方がいいです
    運動して筋力アップ。これに勝るものはないかと。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/21(土) 22:10:17 

    >>66
    溺愛嫁もしっかりそのマインドを受け継がれてたよ
    この間、飛行機のタラップ登る時旦那さんよろけてたわ

    自分たちは添え物、メインは旦那さんってわかって無さすぎるから肘つかみなんて危ないことができるんだよ

    +123

    -7

  • 74. 匿名 2024/12/21(土) 22:10:53 

    背筋がまっすぐ伸びた人ならともかく背中が曲がって歩行が不安定になってるなら杖使った方がいいんだよな
    老老介護とかでありがちだけど、歩行が危うい者同士が互いにつかまり合って歩いてると、どちらかが転んだ時相手が道連れになって転ぶ可能性が高い
    最初に転んだ当人がそのつもりがなくてもどうしても身体の反射機能で近くにある物にしがみついちゃうからね

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/21(土) 22:11:47 

    うちの大叔母、80代と90歳になって大腿骨計2回骨折していよいよかな…と一族思ってたけど、毎度脅威のリハビリで完全復活した。台所に立って調理するリハビリまでしてた。戦後何もない時代を生き抜いただけあってもう魂の温度から違う、鉄の女と呼んでる。生きることへの執着心が違いますわ。

    +49

    -2

  • 76. 匿名 2024/12/21(土) 22:12:21 

    >>48
    大腿骨骨折→寝たきり→廃用症候群ってのも多い

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/21(土) 22:12:52 

    >>4
    お薬飲めば骨密度正常になるよ
    週に一回飲めば良い薬飲んでる☺️
    月一のもあるよ

    +49

    -5

  • 78. 匿名 2024/12/21(土) 22:13:12 

    >>27
    整形外科で言われたんだけど、過度な紫外線カットはやめた方がいいって。シミソバカスが将来怖いんだけど、日焼け止めクリーム塗る回数減らしたら30代前半の時に50代くらいだったんだけど、去年検査したら骨密度実年齢40代まで戻ったよ。

    +33

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/21(土) 22:13:21 

    >>1
    うちの祖母も去年大腿骨骨折後にさらに2回も骨折入院を繰り返して今年亡くなりました。90超えてたけどボケたりせず元気だったんだけど、ほんとあっという間…

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/21(土) 22:13:30 

    >>69
    私も子どものことで、カルシウムに関してはお医者様や栄養管理士から「カルシウム不足にならないための牛乳の摂取」を推奨されますが、カルシウムは牛乳以外でも摂取できますし、たくさん飲ませるつもりはないですね←とは言っても、子供は乳製品アレルギーで毎日の負荷で牛乳飲んでますが。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2024/12/21(土) 22:14:37 

    >>6
    びっくりした、90歳のガルちゃんかと思った。

    +252

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/21(土) 22:14:37 

    >>72
    ビタミンDタブレットは?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/21(土) 22:14:40 

    骨折がきっかけとなることよく聞くよね
    祖母が91のとき自宅で骨折してその後回復したけど、2回目の骨折で一気に老け込んで93で亡くなった

    90過ぎだから老け込むに決まってるだろって思う人もいるかもしれないけど、ご飯作って、洗濯もして腰も曲がらず私でも持ち上げられない布団持上げて肌もつやつやでぴんぴんしてたんだけど別人みたいだった

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/21(土) 22:14:58 

    >>35
    頭に何か乗っけてる人ね

    +138

    -4

  • 85. 匿名 2024/12/21(土) 22:15:20 

    >>11
    アンチほど詳しいよね

    +15

    -58

  • 86. 匿名 2024/12/21(土) 22:15:40 

    >>3
    かかと上げ下げするのがオススメ

    +98

    -2

  • 87. 匿名 2024/12/21(土) 22:15:48 

    >>3
    立ったまま踵をあげてトンっておろす運動を料理中にしてるんだけど骨密度がめちゃくちゃ高くて褒められたよ
    運動らしい運動ってそれくらいしかしてないし、日常生活も車頼りであんまり歩いたりしてないから自分でもビックリ
    食事に気を付けてるんですね!って言われたけど食事も昼はカップ麺やインスタントで軽く済ませる日もあるしw
    ただ牛乳とかヨーグルトとか乳製品は好きでよく取ってる

    +139

    -2

  • 88. 匿名 2024/12/21(土) 22:16:27 

    >>4
    私も
    何回かステロイド治療もしてるし

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/21(土) 22:19:04 

    >>10
    田舎農家の我が家
    大腿骨骨折、コロナ感染3回、肺炎2回
    その他病気数回しても何度も生還してくる曽祖母98歳
    耳も遠くないしボケとかもない
    毎回医者に「覚悟してください」と言われるけど医者もびっくりの回復力
    「どうやったら死ねるんだろう?早く爺さんのところに行きたいのに」とビール片手にステーキ食べながら嘆いてたわww
    不老不死の薬でも飲んでんじゃないかと思う

    +249

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/21(土) 22:19:32 

    病院(病棟)で血眼になって転倒対策する理由がコレよ
    大転子やると明らかに予後が悪い

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/21(土) 22:20:20 

    >>82
    ごめんなさい、ビタミンDタブレットてのを知らないんですが、ビタミンDなら日光浴20分で生成されるのでわざわざ摂取する必要はないかと。

    江戸時代前、やんごとなき身分の女性は外に出る機会も少なく、日光に当たる時間も少なかった為、脚気で亡くなる方も多かったとか(もちろん、栄養的に問題もあったけれど)
    日光浴するだけで問題解決です。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/21(土) 22:20:31 

    >>85
    アンチというより百合子様が薨去されて車椅子かと思いきや歩かれていたのを報道されていたじゃん!
    逆に知らないのはニュース見ない人くらいじゃない?

    +98

    -10

  • 93. 匿名 2024/12/21(土) 22:21:28 

    女性は閉経したら女性ホルモンの減少で骨密度がかなり減るんだっけ
    なので40代辺りでウォーキングとかの運動して骨自体を丈夫にしておいた方が良いんだよね
    生理は面倒くさいけど女性ホルモンで守られてる面もあると思うと心から嫌だとも思えないなあ

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/21(土) 22:21:51 

    >>13
    これこそ日常生活での動作が脳に良い刺激になっていて認知症が予防できてる証拠なんだよね。
    怪我で動作が制限されると脳への刺激が減って認知症が加速してしまう。

    +35

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/21(土) 22:22:39 

    >>83
    うちの母は60歳で脛を骨折してから軽い鬱になり体重15kg増量、5年たった今も完全回復してない
    42歳の時にも足首骨折してるけどそのときは骨折中もアクティブに動いてた
    今回も大丈夫だろうと思ってたら全然ダメでびっくりした 
    元々かなりアクティブなタイプだからここまで母が動けなくなるのは本当に驚きしかない
    年齢って怖いなと思った

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/21(土) 22:23:04 

    >>66
    他の国の王妃の肘も掴むよね
    みっともない

    +145

    -9

  • 97. 匿名 2024/12/21(土) 22:23:24 

    >>37
    サ高住って80歳過ぎてても簡単に入居できるものなの?

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/21(土) 22:24:34 

    >>77
    よこ
    それって骨粗鬆症にならないと処方されない薬ですか?
    アラフィフで魚とかあんまり食べないし、昔何かの簡易検査で骨の検査したら骨年齢がかなり高齢ででちゃった
    デスクワークで座りっぱなしだし運動も嫌いで全くしないから骨粗鬆症になる気しかしない
    比較的簡単に処方されて、大きな副作用もないなら飲んでみたい

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/21(土) 22:24:37 

    >>21
    そうなんだ。じゃあわたしも当てはまるわ。気を付けないと。

    +68

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/21(土) 22:26:22 

    >>15
    「カルシウム」と言って牛乳飲むのも体に良いのか悪いのか

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2024/12/21(土) 22:26:37 

    >>6
    ここダミートピなの?

    +53

    -73

  • 102. 匿名 2024/12/21(土) 22:27:12 

    >>78
    一旦減った骨密度って戻るんですね?

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/21(土) 22:27:42 

    大病もしたことない元気なばあちゃんが畑仕事でつまづいて骨折。
    そこから一気に癌になり、認知症になり亡くなってしまった。
    その早さが怖かったし、本当に悲しかった、周りの方や親にはよく注意してる。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/21(土) 22:27:46 

    >>91
    日光浴20分ってなかなか難しくない?
    私多分そんな浴びてないわ

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/21(土) 22:28:19 

    私の母親は介護なんだけど 転んだので 大腿骨左も右も骨折しました
    リハビリ頑張ってやってなんとか日常を取り戻しているけど、調べたら骨粗鬆症がかなり深刻なので
    月1の注射と毎日の薬飲んでます。
    少しは良くなってると思うけどまた転倒したらと思いヒヤヒヤしてます
    高齢になるにつれて転倒は本当に命に関わるし
    骨粗鬆症は気をつけなくちゃいけないですよね

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/21(土) 22:28:21 

    >>101
    あれって乗っ取りなの?しめし合わせてるの?
    ダミートピ怖すぎる

    +30

    -56

  • 107. 匿名 2024/12/21(土) 22:29:09 

    >>1
    顔の骨の骨密度は40代から下がっていると
    海外の研究で判明したという記事を読んだ

    加齢で頰がこけたり皺でたるむのが嫌な人は
    骨密度に関心持って自分の状態把握した方がいいと思う
    美容形成外科でヒアルロン酸注射するよりも前に
    出来ることはある筈

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/21(土) 22:29:20 

    >>6

    すぐ退院して車椅子だかに「座って」帰って行ったよね。あれは大腿骨骨折した状態では有り得ないことらしい。最初から大腿骨骨折なんて大嘘。あんなすぐにヒールとロングスカートで杖はアクセサリー。やることが孫娘のムコの母親とそっくり。今は車椅子も杖も使わずに歩けるらしいですよwマジでやり過ぎの嘘だって。昔から得意技は詐病。

    +368

    -18

  • 109. 匿名 2024/12/21(土) 22:29:28 

    80代の祖母が転倒して骨折どころか脊髄損傷で首から下が完全に麻痺してしまったんだけどもう残り少ないのかなぁ
    声が出せないから意思疎通はちょっと難しいんだけどまだ頭はクリアみたい
    すごく元気だったのに突然のことだったからまだまだ長生きして欲しいと思ってしまうけど、体が動かせなくて声も出せず寝たきりって想像を絶する辛さだろうからなぁ…

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/21(土) 22:29:40 

    >>58
    極端な話だけど、隣の奥さんが極度の日に焼けたくない人で、外に出るのは日が沈んでから。20年間道を歩いてるのをとうとうみたことない

    歩けないらしいよ
    60歳くらいでもうヨタヨタしてた
    旦那さんは80過ぎても犬連れて走ってる

    +62

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/21(土) 22:30:38 

    >>8
    いいねの数見なよ
    「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ 

    +14

    -147

  • 112. 匿名 2024/12/21(土) 22:30:52 

    >>93
    今45歳
    来るべき更年期も怖いし、ガンも怖いし、代謝落ちてきて太ってきたのに食欲ないしで、一念発起してジムに週5で通ってる

    まだ3ヶ月だけど、体重落ちた、脂肪減った、筋力上がった、骨密度上がった、気分爽快、食欲旺盛、夜ぐっすり眠れて良いことばかり!!!

    +40

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/21(土) 22:30:57 

    >>66
    仮にもヘーセーの天皇でいらした方を肘掴みして杖代わりに使うのはマジでよくないわ。高齢になってもやるとか共倒れしたらどうするのよ。

    +128

    -8

  • 114. 匿名 2024/12/21(土) 22:31:49 

    大腿骨骨折する時点で
    虚弱な人が多いってことよね?
    大腿骨骨折が原因でってことじゃなくて

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/21(土) 22:32:23 

    >>6
    今は杖無しでも大丈夫だって

    +126

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/21(土) 22:32:33 

    >>25
    したいけど、腰痛酷くて歩くのつらい😞

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/21(土) 22:33:15 

    >>89
    横、何度も生還してきて98歳ってすごいな!ビール片手にステーキもwやっぱり生命力の強さでどんだけ生死を彷徨っても生きる人は生きるんだね。実家の近くのお婆ちゃんの友達のお婆ちゃんのそのまたお婆ちゃんは100歳の誕生日を迎えた2日後に老衰で亡くなったらしい話しは聞いたことある。

    +108

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/21(土) 22:33:15 

    >>104
    スーパーに歩いて買い物に行けばそれぐらいじゃない?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/21(土) 22:33:52 

    >>28
    ウチのオジイも
    腰の圧迫骨折だって
    もう歩けないらしい。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/21(土) 22:33:55 

    >>6
    近所にもいたよ、今の高齢女性では普通
    入院して手術してリハビリしてちゃんと戻ってきてる

    +15

    -35

  • 121. 匿名 2024/12/21(土) 22:34:01 

    >>106
    乗っ取りじゃないですよ。
    皇室に限らずいろんなジャンルのダミートピがあるけど、これにしますってダミートピを申請して、トピ立て成功したら集まるんだよ。

    +43

    -1

  • 122. 匿名 2024/12/21(土) 22:34:39 

    >>98
    そうだと思います
    生理が40で上がってしまってから骨密度が極端に下がり処方してもらいました

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/21(土) 22:34:44 

    うちの父、85歳で大腿骨骨折したけど、今年無事に90歳になりました
    リハビリ病院に転院して間もなく、杖も使わずスタスタ歩いてた
    5年数ヶ月経過した今も杖を使ってないし、ホームにいるけどめっちゃ楽しそうにしてる

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/21(土) 22:34:56 

    >>101
    マジレスごめんだけど、違います。ダミーじゃない。

    +104

    -4

  • 125. 匿名 2024/12/21(土) 22:35:07 

    >>6
    あの人本当に自分大好きよね
    絶対仮病だわ

    +287

    -16

  • 126. 匿名 2024/12/21(土) 22:35:26 

    >>104
    多分だけどそういう生活ができないことがもうすでに健康に悪いよね
    全て悪循環というかさ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/21(土) 22:35:34 

    >>57
    私はコークオンやってる
    溜まれば1本タダで飲めるしw

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/21(土) 22:35:37 

    >>110
    君島十和子さんってそうだよね

    +29

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/21(土) 22:35:49 

    >>66
    浅はかな仲良しアピール

    +52

    -2

  • 130. 匿名 2024/12/21(土) 22:36:08 

    >>104
    20分の日光浴を難しいとするか、簡単とするかは人それぞれの考え方や価値観かと


    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/21(土) 22:36:15 

    >>77
    更年期で女性ホルモンが足らないせいで(数値計った)骨粗鬆症になってる、と医者に言われて、骨にだけ女性ホルモンを作用させるという薬飲んだら半年で3%回復したんだけど、これは遅い?それとも順調なのかな?

    +23

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/21(土) 22:37:03 

    >>122
    クリニックで骨密度「だけ」測ってもらうことってできるのかな?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/21(土) 22:37:35 

    >>30
    いまのアラフォーもギャルブームでガリガリじゃなかった?しかも冬にミニスカとかで当時から年取ったら婦人科疾病やばいよって言われてた。
    アラサーはガウチョパンツ流行ってたりカジュアルがトレンドだったから、アラフォーよりましそう。
    Z世代はルッキズムで変なサプリ飲んでまでカリカリになってるからヤバそう。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/21(土) 22:37:44 

    寝たきりになったら5年も生きていたくない。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/21(土) 22:38:10 

    >>10
    子供の頃から田んぼや畑手伝ってるから足腰丈夫なんだろうね。食べ物も自然に近い良いものを中心に食べて育っているだろうし。田舎でもコンビニ食で育ってるような人だと弱いと思う。

    +82

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/21(土) 22:38:27 

    >>116
    それなら、水中ウォーキングとか?
    出来ないなら出来ないなりに、何か探してみるのも手かと
    このまま放置しても悪くなる一方ですし。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/21(土) 22:40:00 

    >>110
    10年くらい前にそういう美魔女がテレビに出てたな(絶対に日に当たらない、家のガラス窓にUVスプレーかけてる)
    美しかったけど今どうなってるんだろうか…

    +42

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/21(土) 22:40:44 

    手術を要さない固定で済むような骨折だと経過も良いのかな?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/21(土) 22:40:50 

    >>25
    私も膝が悪いので歩くのも走るのも無理

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/21(土) 22:41:20 

    今日テレビでみた駅伝の選手が疲労骨折したのこの部分だったような

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/21(土) 22:41:38 

    >>45
    私、それで骨密度高いのかな?
    40だけど同年代よりずっと高い
    味ついてない海苔を毎日食べてる
    2日に一度は刺身
    牛乳は苦手で飲まない

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/21(土) 22:42:43 

    >>107
    顔の骨密度を上げるためには具体的にどうすればいいんだろう?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/21(土) 22:43:48 

    >>77
    母は副作用で腐骨

    骨が腐る、変な突起の骨が出来るみたいな副作用あるよね

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/21(土) 22:43:57 

    >>141
    えー!すごい!やっぱりそうなのかな?
    私も頑張って食べることにする!

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/21(土) 22:45:32 

    >>112
    運動でいい事ずくめですね!
    私ももうすぐ44歳になるので意識的に体を動かす事を始めてみようかなあ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/21(土) 22:46:10 

    大腿骨骨折するまで骨粗鬆症を放置してる高齢者って何故?
    検査したことなくてずっと気づかなかったということ?

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2024/12/21(土) 22:46:36 

    >>138
    大腿骨骨折は高齢でもほとんど手術はすることが多い。術後に肺炎とか骨折以外の病気がなければその後のリハビリで回復する人もいる。腰や背中の圧迫骨折のほうがしばらく安静にして動くのはよくないからそのまま寝たきりになったりして弱っていくこともある。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/21(土) 22:46:50 

    >>120
    手術の翌日からスパルタリハビリが始まるからね。入院中に向かいのベッドのお婆ちゃんが大腿骨頸部骨折して手術翌日に理学療法士さんがやって来て「リハビリ行きますよ~」って迎えに来てたわ。お婆ちゃんが「昨日手術したばっかりなのに?」って言ったら「寝たきりになりたいんですか?イヤでしょ?」って強制連行されて行った。

    +28

    -3

  • 149. 匿名 2024/12/21(土) 22:47:26 

    >>144
    ヨコ

    ヨウ素の方が怖いよ
    海藻類はほどほどに、適度に

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/21(土) 22:48:57 

    >>91
    新潟だけど、全く日差しない。一か月くらい日差し浴びてない。ずっと雨か雪か曇り。そういう時はどうすれば?

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2024/12/21(土) 22:49:42 

    >>132
    整形外科でしてくれると思います

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/21(土) 22:50:19 

    こういうの見ると歳とっていいことってあるのかなぁって思うんだけど。。。
    ホントにマジで歳とっていいことってある!?

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2024/12/21(土) 22:50:46 

    >>45
    ワカメでもいいのかな?

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/21(土) 22:50:55 

    >>146
    正面に転倒しないで横から転倒すると
    脚のよじれの力が大腿骨骨頭にかかって
    骨折するんだよね、骨がもろくなってると
    だいたい転倒して骨折から発覚する

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:13 

    >>1
    寿命でしょ
    無理に長らえさせても意味ない

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:24 

    >>145
    日々の運動については…

    やらない理由を探すより
    やる理由の方が明らかに多いです…

    メリットしかないので、頑張りましょー!

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:31 

    >>143
    副作用怖いですね
    飲む期間も定められているくらいですもんね

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:35 

    >>10
    医者のツイートで、漁業や農業や林業に携わる高齢者は同じ年の人と比べ手術の回復率が早い、みたいなの見た
    日頃から太陽浴びて体動かすのいいんだろうね、暑い日も寒い日も外にいて力使うし

    +117

    -3

  • 159. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:49 

    義母が大腿骨骨折して入院して一気にぼけてしまったわ
    すごくしゃきしゃきした人だったのに活動できなくなるとこんなに一気に来るんだと思った

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:52 

    >>31
    私の父方の祖母、母のことをイジメ倒したクソババアだったんだけど、亡くなった後に老人とは思えないほど立派な骨がたくさん残ってて、割らないと骨壷に入らず、骨壷に入り切らない骨が大量に余って捨てた
    ちなみに昨日までほんっとに元気だったのに突然の心不全で亡くなった
    そのことも若い働き盛りの人が急逝するときのようだと言われた
    メンタル強くてからだも頑丈な人は骨まで頑丈、死の迎え方までも強い

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:56 

    うちのおばあちゃん、80歳で大腿骨骨折して手術した次の日からリハビリさせられてたけど…
    認知症やのにリハビリせんといてーと家族全員心の中で叫んだ
    退院即施設に入った2ヶ月後に脱走
    プリズンブレイクかよと突っ込まれてた
    またお見舞いに行こう

    +17

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/21(土) 22:54:25 

    >>141
    すごいね。
    海苔は毎日どのくらい食べてるんですか?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/21(土) 22:54:35 

    >>161
    脱走しちゃったの?うちの婆ちゃんもやりそうで心配になってきた

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/21(土) 22:55:36 

    >>161
    脱走ばあちゃん、行動力あるな

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/21(土) 22:56:44 

    >>97
    その地域によるけど金があれば。あとは自立度

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/21(土) 22:56:47 

    >>9
    働かなかったらますます体が退化しない?

    +7

    -11

  • 167. 匿名 2024/12/21(土) 22:57:49 

    >>25
    私ジョギングしてるんだけどたまに跳ねるように走るよ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/21(土) 22:59:08 

    >>89
    ウチの親戚にもいた(97歳で老衰で亡くなったけど)
    80代前後から田舎道で車と3回ぶつかってその度に入院してたけど
    いつも元気に退院して不死身なおばあさんがいた。
    元気すぎるから秘訣を聞いたら
    「若い頃実業団に入っててバレーボールをしてた、
    その時にお肉をいっぱい食べさせてもらえた。
    若い時に肉を食べてないとダメよ」って言ってたわ。

    +82

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/21(土) 23:00:04 

    >>150
    日光浴と言ってますが、紫外線に当たることで生成されるから曇りでも紫外線はありますよー

    日焼けやシミが気になるなら、ね 手のひらを30分当てればOKらしいです

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/21(土) 23:00:18 

    >>160
    そんな老人もいるのか
    火葬後理科室の標本みたいな完全な状態で出てきたのかな

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/21(土) 23:01:02 

    >>159
    おばが大腿骨ではないんだけど骨盤を疲労骨折したくらいから一気に認知症が進んでしまった。ちょっと会話の前後が怪しいかな、約束忘れちゃうなくらいだったのに骨折から2年もたたずトイレもわからないくらいまでになってしまった

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/21(土) 23:02:15 

    姉さん女房の母親85歳、大腿骨骨折でリハビリして退院後すぐ夫婦で切り盛りする飲食店に復帰

    なぜかというと入院中に代わりに手伝いに来てくれたお姉さん60代へのライバル心が原動力になったっぽい

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/21(土) 23:02:41 

    >>6
    手厚い医療受けられて本当に羨ましい

    +121

    -6

  • 174. 匿名 2024/12/21(土) 23:03:29 

    >>108
    ハタチの健康体だった妹が大腿骨やった時は数年痛いって泣いてたし今でも走るのは無理みたい。一番太い骨だから折ったら相当大変かもほんとなら。

    +129

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/21(土) 23:03:32 

    >>154
    なるほど
    若いうち(50くらい)から健康診断のオプションで骨密度検査つけたほうが早期発見できていいんだろうね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/21(土) 23:04:42 

    >>122
    やっぱりそうなんですね
    閉経後から一気にくるっていいますよね
    私はまだ生理あるけど、骨密度計ったことないからわからないけど絶対によくないと思う
    一度計ってみた方がよさそうですね

    +16

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/21(土) 23:04:43 

    >>172
    25歳下の人にライバル心って…!

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:06 

    >>147
    老齢だとほぼ人工骨頭置換術になるね。
    私は30代だったからボルトで固定だった。でも、血流が滞りやすい場所だから壊死してきたら人工骨頭になると言われた。無事骨が引っ付いたから良かった。
    固定の場合は2週間安静になる。老齢だとその2週間で寝たきりになるリスクがあるから即人工骨頭にされちゃうんだろうね。
    それと、ベッドから車椅子、車椅子からベッドへの移動も若いから腕の力もあるし自力でなんとか出来た。看護師さんにもそれは言われた。老齢になると全てに於いて介助が必要になるから大変だと。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:35 

    >>161
    今ってすぐリハビリなんだよね
    体力戻ってからとかやってると寝たきりのまま戻せなくなるんだってね

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:02 

    >>166
    働く必要ない
    歩くだけでいい

    +10

    -2

  • 181. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:41 

    >>147
    そうなんだ
    最近は術後すぐにリハビリが始まるから、回復する確率も上がっていたりするのかな?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:41 

    婆ちゃん70で大腿骨骨折して86で寿命を迎えた
    近所のおばあちゃんも杖はついてるけど
    骨折したのは10年以上前
    二人ともやせ型
    太っていても歩けるようになるのかな
    それとも骨折しにくいのかな

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/21(土) 23:09:19 

    >>177
    父親が10歳下だから気が気じゃないみたいw

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/21(土) 23:09:47 

    >>89
    看護師してるけど、そういう不老不死のお年寄りほんとにいるんだよね
    みんな共通するのは、よく食べることと、好きなことして生きてるってこと。あとみんなよく笑って明るいね
    これは私の勝手な推測だけど、胃腸が強いと長生きすると思う
    長生きしてる人、みんな胃腸が強い

    +136

    -1

  • 185. 匿名 2024/12/21(土) 23:12:43 

    >>176
    よこ
    私も生理がまだある47歳頃から骨が減り始めました(健常者の90%くらい)
    →医者にカルシウム取ってね~と言われて無治療

    50歳で再度計ったら83%になってて(生理まだあり)、カルシウム取って運動してね~と言われ、
    さらに閉経を迎えた55歳現在は73%になり治療開始しました

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:18 

    >>108
    え?手術後なら車椅子に座れるよ?骨折した直後の話でしょ、それ。私スキーですっ転んで大腿骨頸部やったけどレスキューの人に運ばれる時には脚曲がらなくて座るのは無理!だった。

    +8

    -45

  • 187. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:38 

    >>58
    カルシウムの効率良く取れる食材は牛乳じゃなくてヨーグルトやチーズだから、少しづつ食べよう

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:17 

    >>45
    海苔ってご飯ですよみたいなネチャッとした系でもあのシート状の海苔でもお味噌汁に入れるようなのでもなんてもいいのかな?

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:57 

    >>188
    自己レス
    失礼、寿司はねってことはシート状のやつですね💦

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/21(土) 23:15:58 

    >>184
    胃腸強くても胃腸以外の場所が癌になったら関係なくないですか?(膵臓がんとか膀胱がんとか肺がんとか)

    +2

    -10

  • 191. 匿名 2024/12/21(土) 23:17:42 

    >>181
    リハビリは本人のやる気が1番大事かもしれない。骨折前のようにまた歩きたいって思って頑張る人もいるけどリハビリがきつくてもう車椅子生活でもいいって諦めちゃう人とどっちもいる。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:10 

    >>1今40の私ですらもう足腰が心配だよー。慢性的な腰痛だしたまに膝や股関節痛いし

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:14 

    >>35
    フランシスコザビエルみたいなマントつけてる人な

    +76

    -2

  • 194. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:15 

    >>15
    これの大事さを知らない人が多すぎます。ビタミンDを作る日光は窓越しに浴びても意味無し。直接浴びないと作られません。ビタミンDを作らないとカルシウムが上手く吸収されないのでいくらカルシウムを摂っても無駄です。日光を浴びることが難しい人はサプリで摂るしかない。

    後は毎日骨に刺激を与えること。ジャンプ運動、ジョギング、なんでもいいので骨に刺激。

    40代になって骨粗しょう症の検査を受けて後悔する人が続出中。骨は一度スッカスカになると元には戻りません。後悔しても遅いんですよね。

    +26

    -1

  • 195. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:18 

    >>25
    歩く時の足底への刺激が骨を強くするんだっけ?

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:38 

    >>20
    てか車社会+座り仕事がヤバい

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:55 

    >>160
    捨てるってあるんですね、地域によって違うと最近知りました
    私の地域は何としても全部収めるタイプなのか、
    祖母の骨が大きくて形残してると入りきらなくて潰して粉々にして収められてたの衝撃でした
    その少し前に亡くなった叔父は潰さなくてすんなり収まってたから余計に

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/21(土) 23:19:48 

    >>6
    若い時からテニスやってるのデカいと思う
    適度なスポーツ経験大事

    +20

    -56

  • 199. 匿名 2024/12/21(土) 23:19:53 

    >>163
    職員さんのエレベーターの鍵を開ける手順(ダイヤルキーもあってかなり難しい)を盗み見てたのか、隙をついて軽やかに脱走したみたいです
    その後祖母の知人に会って自宅まで一緒に帰宅、驚いた祖父が私に連絡してきました
    施設は大騒動になっていたみたいで、お騒がせして本当に申し訳なかったです

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:07 

    >>169
    横)
    >手のひらを30分当てればOKらしいです

    もうそのやり方ではOKじゃなくなったらしい。
    南雲医師のyoutubeで詳しく解説してる。
    自分の身体を使って血液検査して判明したらしい。
    日傘男子()だったのにね🤣

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:30 

    >>85
    Xでトレンド入りしてたし知らないでいる方が無理ー

    +44

    -6

  • 202. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:50 

    >>183
    なるほどw

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:57 

    >>6
    手術後1ヶ月ちょっとで細い杖にロングスカートで介助者もなしで足元が高いヒールだったのニュースで観て見間違いかと確認した
    リハビリ頑張ったと称賛の嵐なのが不思議なんだけどまさか美智子様が嘘なんてつかない筈だよね…

    +188

    -9

  • 204. 匿名 2024/12/21(土) 23:22:08 

    >>149
    ヨウ素が気になって調べてみたら、
    全型焼き海苔(19×21センチ)2枚までが1日の摂取目安料なんだって。

    むしろそれ以上食べるのは難しいから、問題はなさそう

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/21(土) 23:23:04 

    >>3
    小4から高3までバスケやってたけど効果あるかな

    +4

    -10

  • 206. 匿名 2024/12/21(土) 23:24:40 

    >>19
    足腰しっかりして年齢より肉体が若くて後遺症あっても治る人いると思う

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:00 

    母が大腿骨折って手術したけど
    杖なしでは歩けなくなったし
    ものすごく手がかかるから大変
    今は週2で自己注射打ってるよ
    2年間打ち続けると骨密度かなり高く
    なるらしいけど
    正直、もう78だし介護したくないし
    元気になんなくてもいいよ。と
    思ってる

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:03 

    >>4
    私、ジェノゲスト飲んでるので必死に魚とか牛乳飲んで、太陽浴びてキノコ食べてるよ。

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:40 

    >>92
    車椅子が乗る専用車の話もあったから自分で歩いてたのがビックリだった
    退院も早かったし高級車に普通に座ってお洒落なスーツ着てたのも違和感

    +61

    -5

  • 210. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:19 

    >>108
    寝たきりコースかなと思ったけどすぐにテレビの前に現れたから嘘だったんかなってくらいバビッたわ。

    +157

    -4

  • 211. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:43 

    >>188
    板状なる前の乾燥海苔もありますよ、私はお味噌汁やうどんに入れて食べたりします!磯の風味が最高です〜

    韓国海苔とか味付け海苔は塩分が気になるので、寿司はねのような海苔なら2枚までいいそうです。

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/21(土) 23:27:03 

    >>186
    横だけど、それにしてもスタスタ歩けすぎじゃないと思う

    +39

    -3

  • 213. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:26 

    転んで寝たきりとか多いからね
    現代人は無理なダイエットと運動不足と栄養不足でスッカスカ

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:34 

    >>96
    めちゃくちゃ拒否られてたよね

    +73

    -3

  • 215. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:21 

    小学校の時に跳び箱で親指以外全部の指が骨折した私が通りまーすよー

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:32 

    >>89
    脂っこい食事は30くらいから胃がもたれる人が出始めるのに98でステーキはすごいw

    酒飲みの人も40くらいからアルコールに弱くなってきて量が減ってくるというのにw

    +41

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:11 

    >>3
    剣道は踏み込むから骨密度上げて、体幹鍛えるには最適
    道理で剣道やってるじいちゃんは足腰しっかりした人が多いのね
    私自身も剣道してるから三十代後半で二十代前半の骨密度って出た
    測定法見て良い結果出そうだなと思った
    踏み込む時に足を床にガンガンして衝撃来てもへっちゃらだもん

    +29

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:11 

    >>10
    和式便器を使ってたのも大きいよ
    あのしゃがむ姿勢が下半身を鍛える
    毎日トイレに行くことが筋トレになる

    +106

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:44 

    火葬場の方が骨が太くてびっくりする高齢者に共通なのは生きてる時に毎日日光を浴びながら庭仕事してた人なんだって。やっぱり常に日光を浴びてると骨が強く太くをキープできるんだよ。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:53 

    >>208
    同じだ。48歳の時に骨密度を計ったら60歳の骨量だったから必死で通販の骨密度ドリンク飲んで運動したり努力したら3年で少しずつ骨密度が上がってきた
    普通は下がる一方なのに上がるのは珍しいと言われた

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/21(土) 23:31:53 

    義父母が75過ぎた途端に、
    認知症発症でご近所と警察沙汰になって精神科に入院、
    自宅で転んで大腿骨頸部骨折で手術入院、
    といきなり始まったよ
    一気に要介護者2名
    一人は徘徊するし、一人は寝たきり
    実子達が必死で喧嘩しながら面倒見てるけど大変
    でもさ、基礎年金しか無い人達だから、医療費とか介護費とか、うちのお金から出てんだよね…私が働いて稼いだお金で半分負担
    なんかさ、お金も手もかけずに済む方法ないのかね
    病んでも長生きしてねとは、今は嘘でも言えない気分だよ
    自分が要介護になる時には、せめて金だけはかけさせないようにしようっと
    早く死ぬこと望まれるもの

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/21(土) 23:33:13 

    >>207
    78歳なんてまだまだ若いよ

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2024/12/21(土) 23:33:22 

    >>113
    カタカナにしたら良いともんでもない
    敬ってるのそうでないのかどっちなの
    敬ってる人はそんな言い方しないから

    +9

    -18

  • 224. 匿名 2024/12/21(土) 23:34:44 

    >>220
    運動はウォーキングで大丈夫ですか?
    私歩くのと球技とかの運動は好きなんですが、ランニングとかは好きではなくて…

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2024/12/21(土) 23:36:10 

    >>13
    伯父がまさにそうだった
    畑で農作業中に脚立から落ちて骨折し入院したら認知症を発症して、退院後は寝たきりになった
    お見舞いに行ったら豪放磊落な人で明るかったのに目の焦点が合わない生気のない表情になってて切なかったよ

    +47

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/21(土) 23:36:29 

    >>212
    確かに1年前くらいのお墓参りの時は階段でよろけたりしてたような
    今回の葬儀の映像ではその時より歩けてたかも

    +18

    -2

  • 227. 匿名 2024/12/21(土) 23:36:30 

    >>142
    「骨全体」の骨密度を上げる取り組みを骨粗鬆症学会認定医に相談したら良いと思うよ
    それが結果的に顔の骨の健康にも繋がる

    私は腰の骨や太ももの骨が弱いと将来心配と思って40代前半から把握している
    顔の骨についても効果あるのか今度かかりつけ医に相談質問する予定


    +4

    -1

  • 228. 匿名 2024/12/21(土) 23:37:10 

    >>69
    横 何か間違ってない? 

    +1

    -4

  • 229. 匿名 2024/12/21(土) 23:38:14 

    >>224
    歩くのもいいですし、信号待ちの時にはかかとをトントンさせる踵トントン運動もしてます

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/21(土) 23:39:42 

    >>185
    詳しくありがとうございます
    やっぱりカルシウムと運動は大切なんですね!
    魚料理あまり作りたくないし食べたくないから
    小魚アーモンドなら好きだからと食べてたら
    おいしくて食べすぎたのか太ってしまって
    牛乳は時々飲んでますがそれだけじゃ足りないだろうし
    47歳だからそろそろちゃんとしないといけないですね

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/21(土) 23:41:34 

    >>65
    それますが
    私いま膝を痛めてて、正座できない、階段を昇るときも一段ずつしか昇れない、まあまあ痛くて辛いですが、この時の美智子さまはわりとスタスタ歩かれてて(杖も浮いてましたね)骨折・手術した後なのに痛くないのか、骨折した側の足をかばった動きをしないのか不思議でした。あと介助(?)が90過ぎの上皇さまだったことも違和感ありました。美智子さまさまがもしふらついたりしても支えられないですよね

    +93

    -2

  • 232. 匿名 2024/12/21(土) 23:43:23 

    75から5年も生きたら80!!
    十分だよ!!

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/12/21(土) 23:44:10 

    >>18
    当たり前やん

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/21(土) 23:44:32 

    >>190
    今って腸活とかも流行ってるけど
    胃腸が強い人は癌とかにもなりにくいんだよね
    胃腸って体を作る工場みたいな部分だから、ここが強いとやっぱり丈夫な体になるんじゃないかな
    体が元気だと心も元気になるしね

    +30

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/21(土) 23:45:18 

    義母は89才だけど、太ももと腰の骨折して寝たきりだけどめっちゃ元気!
    血液検査問題なし、食事ももりもり食べるしお喋りもすごい
    骨折してから7,8年経ちますが気配はないです

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/21(土) 23:46:45 

    >>175
    健康診断の骨密度のオプションって踵とか腕のかな?
    私はオプションでの骨密度は問題なしだったのに、他の病院で横になって腰の骨と右足の骨を放射線で調べる機械で計ったら骨密度が年齢より20歳ほど上のレベルで要注意と言われた

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/21(土) 23:48:22 

    80歳で大腿骨骨折して12年。元気にまだ歩いてるらしいばあちゃん。骨太ではある

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/21(土) 23:48:23 

    >>222
    78でまだまだ若いのか
    昔の母はもういなくなって
    すごく嫌な人間に変わってしまった
    だからもう元気に復活してくれなくて
    いいと思ってるんだけど
    不自由ながら長生きするんだろうな
    気が重いや

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/21(土) 23:49:02 

    >>235
    寝たきりなのにすごいね。家族が話し相手になってあげてるからかな。病院で寝たきりになっちゃうと話し相手いなくて認知が進んじゃうみたいだけど

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2024/12/21(土) 23:49:19 

    >>217
    確かに息子剣道してるけど足裏への衝撃すごいと思うわ
    ドンって音がすごいもんね
    竹刀を高速で振る腕力背筋力も鍛えられるし
    ちなみに私はほとんど運動してこなかったけど毎回実年齢より大体15歳くらい若い骨密度年齢が出る
    20代の頃自転車をよく漕いでたくらいで原因が思いつかないけど、下半身をよく動かすのはいいのかもね

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/21(土) 23:52:09 

    >>31
    いや、きっとそうではなく……

    いつもの仮びょ…

    +26

    -5

  • 242. 匿名 2024/12/21(土) 23:54:18 

    >>111
    え?前置きはあれど、何より本人の努力が大きいって医者が言うんだ
    リハビリ中の人には励みになるけど、経過が悪い人は努力が足りないようにもとれる 骨折後にリハビリを頑張ったけど歩けなくなった身内がいるのでつらいな

    +118

    -3

  • 243. 匿名 2024/12/21(土) 23:55:54 

    >>218
    たしかに毎日スクワットやってるようなもんだね。

    +31

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/21(土) 23:56:35 

    >>239
    認知症ですよ
    でも骨折したから進んだとか寝たきりになったから進んだとかは感じませんでした
    元々認知症なんですが、時間経過と共に段階的に進みましたが、骨折や寝たきりとはリンクしてないなって体感ですが思います

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:12 

    >>184
    テレビで「長寿の秘訣」とか特集してて、90代のおばあちゃんが朝から肉焼いて食べてるんだよね。
    「長生きの秘訣は肉を食べること!」とか言ってるんだけど、あれって逆で、朝から肉を食べられるほど胃腸が強いから長生きなんだと思う。
    私は三十代だけど、朝からお肉は受け付けない。

    +98

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:58 

    >>12
    上がった人の話じゃなくてごめん
    無理はせず毎日10分位の散歩とかしてみたら?

    うちのおばあちゃん80過ぎで大腿骨骨頭骨折したけど金属骨頭被せてボルトで止めてとかしたんだったか大手術だったけど一週間で退院してきて歩いてた、今ももう94だけどまだ元気に歩いてるよ

    でも怪我当時もこれと言って運動してるタイプではなかったよ、ただ年取ってきてからも買い物自分で行ったり、あと庭いじりが好きでしょっちゅう庭をうろうろして水やりや雑草取りしたりが長年の習慣、他は食べることが好きでお肉大好きかな筋肉の元だしタンパク質大事、運動の負荷は軽くて良いからとにかく継続すると良いと思う

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/21(土) 23:59:00 

    >>91
    新潟だけど、全く日差しない。一か月くらい日差し浴びてない。ずっと雨か雪か曇り。そういう時はどうすれば?

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/22(日) 00:00:40 

    >>1
    75歳以上は骨折してなくても5年以内の生存率は低い

    +12

    -2

  • 249. 匿名 2024/12/22(日) 00:00:41 

    認知症になってから骨折すると、骨折した事を忘れて歩こうとするよ
    不思議なんだけど、骨折して手術した事なんてそうそう簡単に忘れる訳ないのに、それを忘れてしまうのが認知症の怖さ

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/22(日) 00:05:37 

    >>81
    私も
    コメントがポップだなあと思って

    +34

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/22(日) 00:09:01 

    >>180
    ウォーキングでいい

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2024/12/22(日) 00:10:27 

    >>166
    骨折してリハビリしたりしながらどうやって働くの

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2024/12/22(日) 00:16:40 

    >>249
    うちの小柄な母も60台からボケ始めて最近は自分の怪我にも気付かないようになってしまいました…
    介護の為に周りは大変な思いをしてますが、人によって認知症になる年齢が全然違ったり、ならない人が居るのが不思議。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/22(日) 00:21:37 

    >>42
    杖をついてる高齢者って、無くてもいいんじゃない?ってくらいチョンチョンとしか地面につけてないんだよね、実際は

    よく年寄りのマネをする例えば志村けんとかが杖に体重かけながら歩くのって、実際の高齢者はそういう杖の使い方はしてないみたいよ

    +10

    -20

  • 255. 匿名 2024/12/22(日) 00:21:47 

    >>89
    高齢になったもよく動く人はよく食べる、しっかり食べる人は総じて長生き

    +34

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/22(日) 00:24:17 

    父が80歳で大腿骨骨折して5ヶ月入院したけど認知症がかなり進んだ
    5ヶ月前に来ていた訪問看護の人の事も忘れてしまった
    さっきあったこともすぐに忘れてしまう
    寝ていることが多いし後悔しないように会える時に会って話もたくさんしとかないとって思ってる

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/22(日) 00:26:47 

    >>4
    同い年だけど、足腰が弱ってきたのか家の中で家具にぶつかるようになりました(泣)

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/22(日) 00:30:27 

    >>254
    チョンチョンの人は杖無しでも歩くことが出来るレベルの人だよ
    でもつまづいた時や階段のぼる時のささえなどで
    いざという時にすがるものとして持ってる

    +43

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/22(日) 00:38:51 

    >>9
    昔は、何で定年60だったのか?
    若い頃には、想像出来なかったけど、気持ちだけではどうしょもない事があちこちに出てくるからなんだろうね。

    鍛える事や予防は大切だと思ってるけど、誰でもは無理だよね。

    +47

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/22(日) 00:40:24 

    お金があれば働かなくていい
    欲しいものあるけどやっぱり無駄遣いやめて将来に備えよう
    ってなった

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/22(日) 00:43:37 

    父が数年前大腿骨骨折した時先生から
    「男性が大腿骨骨折したら7年生存率は低い」みたいなこと言われて、その時は杖ついて歩いたり階段登るまで良くなったけど、結局その後もう片方の大腿骨骨折して(あるあるみたいだけど)だんだん弱って確かに7年ならず亡くなってしまった。
    なぜ男性だけなの?と思ってたけど今は関係なさそうだね

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/22(日) 00:47:18 

    >>12
    40代半ばから家の中で、運動してるよ、あと長時間の立ち仕事
    更年期が早い家系なので気をつけてました。

    骨密度、同年代の150%です。20代並とのこと。

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2024/12/22(日) 00:51:11 

    >>256
    5ヶ月も入院するの?リハビリ?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/22(日) 01:01:40 

    >>21
    100年以内に90%が亡くなる


    えっ?水道水関係なく、そんなもんじゃないの?

    +32

    -24

  • 265. 匿名 2024/12/22(日) 01:03:08 

    骨粗鬆症の予防って、結局は何がいいのかな?
    日光を浴びる、ウォーキングでしょ?後は小魚食べる?

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/22(日) 01:04:18 

    >>6
    もう杖も必要無いらしいよ
    新年のお手振りの準備万端

    +172

    -6

  • 267. 匿名 2024/12/22(日) 01:11:06 

    >>242
    詐病だって叩かれた本人と身内の気持ちは考えられないのか

    +3

    -36

  • 268. 匿名 2024/12/22(日) 01:21:59 

    >>242
    それたぶん天罰じゃない

    +4

    -35

  • 269. 匿名 2024/12/22(日) 01:26:12 

    >>31
    素直な人なんだね

    +2

    -4

  • 270. 匿名 2024/12/22(日) 01:27:55 

    >>4
    51夏に検査受けたら全然大丈夫だったから安心した。
    簡単な足乗せるやつじゃなくて、採血と腰骨のレントゲン?みたいなのやった。

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2024/12/22(日) 01:29:17 

    え、ダミートピなの?

    +3

    -4

  • 272. 匿名 2024/12/22(日) 01:30:13 

    いい加減に隔離トピに帰れや…

    +5

    -5

  • 273. 匿名 2024/12/22(日) 01:37:44 

    >>89
    地元の数年前に100歳で表彰されたおばあちゃんもお酒とお肉は欠かさないらしい。髪も黒く染めて?見た目60くらいのおばあちゃんで、同居してる娘さんの方が年上に見えた。年相応なんだろうけど。

    +27

    -1

  • 274. 匿名 2024/12/22(日) 02:03:52 

    >>89
    かっこいいおばあちゃん!ビール片手にステーキなんて!

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/22(日) 02:11:43 

    >>173
    あの方、手厚い医療どころか入院退院の時もパレードのようでしたね。

    +53

    -2

  • 276. 匿名 2024/12/22(日) 02:13:06 

    >>121
    なるほど!たまに これダミートピ?ってコメを見掛けてたので気になっていました。教えていただきありがとうございます✨

    +8

    -3

  • 277. 匿名 2024/12/22(日) 02:43:18 

    年齢的にも寿命だよ

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/22(日) 02:49:16 

    >>1
    健康診断あるんだけど骨粗鬆症調べた方がいいのかな
    45になる

    +4

    -0

  • 279. 名無しの権兵衛 2024/12/22(日) 02:51:05 

    >>1 高齢になると、それまでは元気だった人が、転倒して骨折したことをきっかけに、一気に老け込んでしまうことがありますね。
    私の祖母もそうだったので(折れたのは大腿骨ではありませんでしたが)、両親にはとにかく転倒には気をつけてねと伝えています。

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/22(日) 03:02:23 

    >>5
    うちの祖母は90代で大腿骨骨折して手術してもらい、50日ほどの入院を経て、歩いて退院したよ。

    +45

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/22(日) 03:34:39 

    >>69
    mg?!
    mlじゃなくて?

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/22(日) 03:41:07 

    >>264
    その返し面白い

    +10

    -3

  • 283. 匿名 2024/12/22(日) 03:41:48 

    >>62
    日本人より牛乳の摂取量の多い欧米人の方が骨粗鬆症の割合が多いとは聞いた事ある

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/22(日) 03:53:33 

    母が今年大腿骨骨折した。骨粗鬆症と前々から診断されてたけど近所の病院が適当な薬だして骨が硬くなりすぎて柔軟性がなくなり折れたらしい。救急搬送された大きい病院が良いとこで手術もリハビリもしっかりしてて持病の糖尿までまとめて診てくれて元気に復活した。75歳

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/22(日) 04:47:24 

    >>6
    なんか車椅子2台広げたまま置ける専用の高級福祉車両の予算を計上してたよね、来年度?の皇族の為の予算として

    +122

    -3

  • 286. 匿名 2024/12/22(日) 04:50:07 

    牛乳・乳製品だめー!害だ!という人は今一度考えてみて欲しい
    赤肉食べ過ぎについては同意だけど

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/22(日) 04:51:17 

    >>12
    エディロールを毎日飲んでるけど数値は良くなってるよ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/22(日) 04:52:53 

    >>10
    農家・元農家は本当に元気

    +27

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/22(日) 04:57:11 

    >>110
    そういう人は基本的に纏足して嫁来たような人なんでしょ
    守ってもらうためわざと弱くあろうとしてる
    旦那さんとうまくいってる・生きてるうちは大丈夫

    +2

    -9

  • 290. 匿名 2024/12/22(日) 04:58:32 

    >>21
    てか普通に寿命じゃんw

    +75

    -5

  • 291. 匿名 2024/12/22(日) 05:08:18 

    >>265
    理想は毎日15分でいいので‘直接’日光を浴びること
    窓越しとかだと全くビタミンDが作られないのでまーったく意味無しです
    ビタミンDを作った上でカルシウムを食べるですね
    小魚は理想ですね
    魚は大腸がんの心配も無いし栄養豊富だし
    ウォーキングよりはその合間に軽く数回のジャンプ運動がいいです
    骨は刺激を与えないと太くなりませんから
    ウォーキングは両足が必ず地面に付いている状態です
    ジョギングやランニングはどちらかの足が浮いてる状態の連続です
    つまりずっと軽いジャンプ運動をしてる状態です

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/22(日) 05:12:15 

    >>6
    なんかちょっと変なの集まってきてるじゃんww

    +20

    -43

  • 293. 匿名 2024/12/22(日) 05:55:23 

    >>85
    ダミートピの人間て、本当に何処にでも湧いて来るよね(-""-;)

    +7

    -24

  • 294. 匿名 2024/12/22(日) 06:22:57 

    >>108
    隙あらば叩きたい症候群

    +7

    -45

  • 295. 匿名 2024/12/22(日) 06:25:58 

    >>40
    子どもの頃ご飯嫌いで牛乳1日2リットル飲んで生きてた。給食は仕方なく食べてたけど飲み物はほぼ牛乳。大人になった今はたまーに飲むくらいだけど、この前洗濯物抱えて階段から落ちても無傷だった。お尻の青アザくらい

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/12/22(日) 06:27:34 

    >>289
    違うんじゃない?
    ひたすら美しくありたいんだと思うよ
    紫外線→日焼け→肌の老化、宗教のようにそれを恐れている人

    +20

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/22(日) 06:46:45 

    >>109
    余計な延命措置とかしないであげてほしい

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/22(日) 06:47:13 

    うちの祖母は10年以上生きたな
    最期は癌だったから仕方なかった
    骨折して手術して、危うくそのまま老健に送られそうになったから止めて、回復期に送ったよ。
    そしたら歩いて帰ってきたよ。
    術後のリハビリが大事だと思う。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/22(日) 06:52:38 

    >>297
    もしもの場合の取り決めで延命措置はしないってことにしてあるよ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/22(日) 06:55:22 

    >>32
    なんでそんな嘘ついたんだろ?

    +42

    -2

  • 301. 匿名 2024/12/22(日) 06:55:50 

    >>150
    冬場は休みの仕事してるから歩こうかと思ってたけどよく考えたら毎日雨や雪だし外出るのが億劫なのよね~

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/12/22(日) 06:56:12 

    >>58
    30代の時に骨密度が60代の平均と同じだった(!)けど、この前測ったら同年代の平均に改善してた。

    思い当たるのは数年前に犬(5キロ)を飼い始めたこと。
    朝晩散歩して、歩かせられないところは都度抱っこ。
    体重が重ければ重いほど骨が強くなるらしいから、5キロの負荷がいいみたい。

    犬飼いの方が猫飼いより長生きらしいのはそういうとこかなと思う

    +32

    -0

  • 303. 匿名 2024/12/22(日) 07:04:59 

    >>253
    母(80代後半)視力障害者で脚も悪くて車椅子。他の老人よりも認知症のリスクは高いはずなのに頭は衰えてないのが凄い。
    私の方が早くボケそう。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/12/22(日) 07:11:34 

    >>4
    うちの母が骨粗鬆症。
    薬を50代から飲んでたわ。そのおかげで骨折れても70歳で手術ができたの。骨が耐えられないと、手術ができないと言われた。
    一応耐えられる強度だったので手術しました。 

    +26

    -0

  • 305. 匿名 2024/12/22(日) 07:14:19 

    >>253
    喧嘩しまくってる義両親は頭の刺激でボケていない。
    90歳前後だけど、バトルと田畑で鍛えられてるおかげか? ピンピンしてる。
    都会の物静かな祖父の方が先にボケてしまったよ。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/22(日) 07:20:05 

    >>291
    凄く詳しいですね!
    洗濯物干すのに直射日光は当たってるのでこれは良し。小魚はちりめんじゃこでもいいのかな?
    後はジャンプします!参考にさせてもらいます。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/12/22(日) 07:20:18 

    >>5
    どこの情報だろうか?よくわからない。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/22(日) 07:21:10 

    >>7
    これは、くだらない。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/22(日) 07:22:09 

    >>21
    冗談で言っただろうにがプラスが多くて草

    +79

    -2

  • 310. 匿名 2024/12/22(日) 07:23:58 

    >>304
    あのさー70代なら普通に誰でも手術するよ
    全く珍しいことじゃない
    何なら90代でも今は手術するからね

    +1

    -11

  • 311. 匿名 2024/12/22(日) 07:25:47 

    >>8
    そーそー
    ハイヒール履いててびっくりした

    +53

    -2

  • 312. 匿名 2024/12/22(日) 07:28:37 

    >>57
    春と秋はウオーキング1時間弱してる
    猛暑と寒い時期は家の中で昇降台ステップ運動を40分
    とにかく足を鍛えて呆けないようにしてる

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/22(日) 07:31:38 

    >>296
    健康を気にしない男性はいても、健康を気にしない女性というのが想像できず…
    生理出産関係するし冷えとか便秘とかで女親に言われがちじゃない?

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/22(日) 07:34:33 

    >>306
    できれば魚は白身魚をメインに
    適度なジャンプ運動の何がそんなにいいのかと言えば尿路結石の予防にもなるからです
    コーヒー、紅茶、緑茶、ほうれん草などがもし好きなら尿路結石になる可能性大です
    これらはシュウ酸を多く含む食品だからです
    尿路結石の予防は体内に取り込むときにカルシウムを一緒に摂ること
    シュウ酸カルシウムにすれば吸収されにくくなるからです
    それと一日1.5L前後のただの水をしっかり飲むこととジャンプで石を下に下に落とすこと
    体の中で石を下に下に落とすことで尿と一緒に石を排出です
    骨を丈夫にすることと尿路結石の予防に適度なジャンプ運動は効果的です
    長々と失礼しました


    +9

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/22(日) 07:35:10 

    >>184
    やっだ~私も胃腸強いんだよね~
    長生きしたくない

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2024/12/22(日) 07:35:54 

    >>307
    75歳以上になると骨粗鬆症リスクが上がって大腿骨骨折が増えるってことでしょ?
    高齢者が多いんだからその後もそりゃ短いでしょ

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/22(日) 07:39:59 

    >>253
    認知症は突然ならないらしい
    徐々にみたい
    昔から物忘れが頻繁になかったですか?

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/22(日) 07:42:32 

    >>316
    女性は閉経後に骨密度がドンドン減るらしいから
    その辺りから気を付けてた方がいいよ

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/22(日) 07:45:05 

    今の人はダイエットして骨粗鬆症の人多いかも
    細い人ほど骨粗鬆症多いらしい
    それと好き嫌い多い人ね

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2024/12/22(日) 07:53:11 

    >>319
    おデブならならないってこと?初めて聞いたかも

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2024/12/22(日) 07:57:21 

    >>280
    それは素晴らしい
    けどコメントの意図としては高齢者がなるんだからそりゃ5年生存率も少ないでしょってこと
    お祖母様みたいに90で骨折する人も多いのだから

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/22(日) 08:08:46 

    >>309
    横。みんな冗談だと分かってプラス押してるんだよ

    +34

    -2

  • 323. 匿名 2024/12/22(日) 08:11:45 

    >>100
    日本人の40%は乳糖不耐症なのに無理矢理飲む方がおかしい

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2024/12/22(日) 08:14:53 

    >>236
    よこ
    骨密度測定で医師が患者が骨粗鬆症かどうか最終診断するのはDEXA法(腰や大腿骨の撮影)
    出来れば最初からこちらで診断した方が正確な把握出来るし治療も早く進められる

    踵や手首を超音波で測定するのはあくまで簡易なスクリーニングなんだよね
    骨密度測定で良い結果出ましたまだまだ大丈夫!と書いてる人のブログ見かけるけど、よく読んだら踵や手首だったりする...心配

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2024/12/22(日) 08:27:48 

    >>324
    横ですが手首で全く問題無くても腰や大腿骨で問題有りとなることってあるんですか?

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/22(日) 08:30:19 

    >>13

    リハビリ施設に勤めてるけど、これは先生がみんな言ってる。骨折→動くの億劫になる→友達にも会わなくなる→認知症の流れが多いみたい。親をこっちに呼び寄せようか迷ってる時、大腿骨骨折する前にっていうのは口酸っぱくいわれたよ。

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/22(日) 08:31:55 

    >>322
    さらよこ、たまに冗談全く通じない人もいるからビビるけどw

    +20

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/22(日) 08:45:40 

    ええやんか
    80まで生きたらおんのじだわ

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/22(日) 08:48:41 

    >>319
    運動不足だよ

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/22(日) 08:53:28 

    >>321
    元気な人も大抵は90代で転んで骨折して入院からの施設が多いよ
    その前に認知症になってる人が女性の場合多い
    90代女性の7割は認知症になっている気がする

    +9

    -1

  • 331. 匿名 2024/12/22(日) 08:54:30 

    >>320
    おデブなんて言っていない
    高齢の場合標準体型がいいと思う

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2024/12/22(日) 08:55:33 

    筋肉落ちる
      ↓
    筋肉貯金をしましょう
      ↓
    筋トレ
      ↓
    骨折
      ↓
    筋肉落ちる

    この繰り返し

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/22(日) 08:56:19 

    >>6
    どこでもダミー化させてくるね。プラス凄いし怖い。

    +9

    -48

  • 334. 匿名 2024/12/22(日) 08:56:50 

    >>327
    ガルの場合、理解しないでプラス押す人いるから冗談だと思ってない人もいるよ

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2024/12/22(日) 08:56:59 

    >>236
    踵と手首の検査って結果が甘く出るからあまりあてにならないよね
    うちの会社の企業検診は人間ドックなのでオプションで金出せば腰骨と大腿骨の検査してくれる

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/22(日) 08:59:33 

    >>325
    大ありです!
    手首と踵は数値が甘く出る

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/12/22(日) 09:04:28 

    >>230
    ドラッグストアに売ってるカルシウムウエハースいいですよ
    1枚でカルシウム340mg取れる
    カロリーもたった34kcalです

    +8

    -4

  • 338. 匿名 2024/12/22(日) 09:07:47 

    >>234
    そうなのか
    胃は頑丈だけど腸にはしょっちゅうポリープが出来て毎年切ってるから心配だよ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/12/22(日) 09:15:28 

    >>78
    夏は15−30分、冬は30−1時間て書いてあった!
    きっと子供にも言えるよね。
    子供とウォーキング行くかあ。。
    寒いな

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/22(日) 09:20:25 

    >>336
    しかしいろいろと調べてみると手首での検査が他年代と比較する際にも最もぶれが無く骨の変化の影響も少ないので向いているという情報もあります。どうなんでしょうかね。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/22(日) 09:22:37 

    >>254
    まさにそれは転ばぬ先の杖

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/22(日) 09:27:17 

    >>335
    ヨコ
    企業検診で人間ドックて羨ましい

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/22(日) 09:27:29 

    >>231
    そこはもう、ね?
    この方、多いよね、そういうの。

    +34

    -2

  • 344. 匿名 2024/12/22(日) 09:30:51 

    🥗

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/22(日) 09:31:53 

    >>85
    逆にファンっているの?

    +18

    -2

  • 346. 匿名 2024/12/22(日) 09:35:14 

    >>35
    えぇ...こんな言われ方されてんだ
    初めて知ったわ

    +4

    -30

  • 347. 匿名 2024/12/22(日) 09:35:56 

    >>89
    高齢でも肉を食べられる人は強いよね

    +20

    -1

  • 348. 匿名 2024/12/22(日) 09:45:13 

    >>254
    杖っていっても先が分かれてる杖なら怖くなく安心感あると思う
    四点で支えてるやつ
    一本の杖は怖いよね

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/22(日) 09:48:47 

    >>5
    大腿骨骨折してもリハビリ通って普段通りの生活に戻って長生きしてる老人も居るから、寿命とは関係ない

    +25

    -2

  • 350. 匿名 2024/12/22(日) 09:51:59 

    >>89
    戦争に比べたらそんな事、何でもないんでしょうね

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/22(日) 09:52:17 

    >>40
    海外のどこかの国で日本よりたくさん乳製品摂取してるのに日本より骨折が多い国があるという記事を読んだことがあるけど
    何が原因だったのかまで思い出せないや

    そういうこともあるらしいね

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2024/12/22(日) 09:54:49 

    たしかにこれは合ってるかも。
    車椅子せ、

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/12/22(日) 09:56:00 

    >>111
    こいついくら金貰ってんだ?

    +67

    -3

  • 354. 匿名 2024/12/22(日) 09:56:05 

    >>340
    ヨコ
    324です
    主さんが書いたような説明は私の調べ方だと見つけられなかった
    医学を正式に学んでいないただの素人だけど、私が自分の身体の為に必死で調べる限り(骨粗鬆症に詳しい整形外科医のホームページや骨粗鬆症関係の財団とか)、
    手首や踵ではなくDEXA法で診察受けるのが確実だと思ってるよ

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2024/12/22(日) 09:56:38 

    >>30
    何をおっしゃいます
    今の80代は戦時中でもっとガリガリだったよ

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2024/12/22(日) 10:00:08 

    >>12
    かかとをハンマーでコンコン叩くのもよいらしい
    立った状態でかかと落としするのが面倒なら座ったままコンコンできる

    +18

    -2

  • 357. 匿名 2024/12/22(日) 10:00:41 

    >>339
    紫外線は全身じゃなく手の甲に当てるだけでも効果があるから別に外に出てく必要はないよ
    窓も透過するからカーテンを開けておけばいい

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/22(日) 10:01:57 

    >>211
    バラ海苔というやつですかね?
    汁物に入れるとお手頃でいいですね!
    早速買って食べようと思います、ありがとうございます

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/22(日) 10:08:27 

    >>1
    75歳まで生きたら結構よくない?何歳まで生きていたいの笑

    +7

    -3

  • 360. 匿名 2024/12/22(日) 10:14:08 

    >>65
    昔からの友人が、暴露してたじゃん
    お見舞いに行かれて、どうされたんですか?と聞いたら、美智子様は「身体中のあっちこっちが痛くて何がなんだが分からい」って
    骨折って言葉は言わなかったそうだよ
    なんだ、ウソなのかと思った
    医師団と宮内庁も大変だわ
    話を取り繕うのも

    +85

    -6

  • 361. 匿名 2024/12/22(日) 10:14:35 

    >>69
    それは一昔前の話では?
    今はそんな事推奨してないでしょ
    そもそもmgって牛乳じゃなくてカルシウム量の話だから何かごっちゃになってない?
    アメリカなんて逆に200ccに抑えろって指導されてる

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/22(日) 10:15:24 

    80代前半の祖母が風呂場で尻もちついて大腿骨骨折した。骨を固定するボルト(取らなくていいらしい)を入れる手術をしたが、術後1ヶ月なかなか定着せず痛みもありベッドの上での排泄だった。寝たきりにならないよう動く方の足を中心に足を動かすリハビリをしたが、1年経って歩行器でやっとヨタヨタ歩けるレベルです。すごく努力してたし今もしてるよ

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/22(日) 10:17:38 

    >>11
    上皇后って乳がんの時も手術の2日後に退院して、退院翌日には紀子さまの誕生会のために外出してたよ。上皇后に関しては毎回、回復が早過ぎて乳がんも大腿骨骨折も本当に手術したんかって疑ってるの自分だけじゃないはず…

    +120

    -4

  • 364. 匿名 2024/12/22(日) 10:19:38 

    ツッコミどころ満載😅

    +59

    -3

  • 365. 匿名 2024/12/22(日) 10:20:17 

    >>337
    カルシウム含有量が340mgなだけで、体内に吸収される量では無いから

    +8

    -4

  • 366. 匿名 2024/12/22(日) 10:31:07 

    >>349
    寿命って書き方が悪かったけど基本的に大腿骨骨折するのって老い先短い高齢者だからね
    全年代様々ながんの患者の生存率と比べるとそりゃ短くなるでしょって意味で

    大腿骨骨折も5年生存率約50%だから半分はそれ以上生きてることになるし長生きする高齢者もいるのはわかるけど

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/22(日) 10:37:21 

    >>47
    私もアラフィフで同じ頃(私のほうが先)に大腿骨骨折して手術したけど、今でも外出時は杖持ってるよ
    普通に歩くには大丈夫だけど、階段など段差とか、あと車の乗り降りの時は頼らないと不安
    あの方、2週間ぐらい前の時点で乗車するとき頭から入っていくのもあり得ないと思ったし、今やもう杖を手放して普通の生活をされているんだってね
    90歳に負ける私

    +41

    -1

  • 368. 匿名 2024/12/22(日) 10:44:42 

    嘘って言葉見てたしかに有り得る話かもと思った
    父は80で大腿骨骨折して人工骨入れたけど、リハビリしてもあんなにスタスタ歩くことは出来なかったよ
    まー、この方の場合付きっきりのリハビリなんだろうけど、それでも術前と変わりなく歩いてるじゃない笑
    それは何でもあり得ないわ

    +19

    -1

  • 369. 匿名 2024/12/22(日) 10:44:54 

    うちの近所のおばあちゃん、90過ぎて夏だろうが冬だろうだが毎日朝から夕方まで一人で畑仕事する人で、細くて小さい身体で乳母車押してちょこちょこ歩いてる姿に見てるこっちが勝手にハラハラしてた
    ある年に大腿骨骨折して入院してるって聞いて、歳も歳だしもうダメかもわからないねと誰もが思ってたけど翌年復活してまた畑仕事してた時にはびっくりしたよ
    流石に毎日ではなくなったし猛暑や冬は同居家族が引き留めてるらしいけど昔の人ってつえーなと思った

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2024/12/22(日) 10:55:57 

    >>6
    ミュンヒハウゼンだろうね

    +101

    -5

  • 371. 匿名 2024/12/22(日) 11:04:01 

    若い頃に折ったけどもまだ元気。どこまで信用できる?この話。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/22(日) 11:18:25 

    >>370
    自己愛性パーソナリティー障害を患ってらっしゃるのではないかと…

    +65

    -2

  • 373. 匿名 2024/12/22(日) 11:20:37 

    >>6
    うちの祖母90で持病もなく元気でちょっと認知始まってたくらいだけど、大腿骨やってからずっと病院と施設で認知も悪化してみるみる弱って1年持たなかったから信じられない。あの方元々ちょっとおかしな感じだけどミュンヒハウゼン症とかあると思う

    +113

    -1

  • 374. 匿名 2024/12/22(日) 11:22:17 

    ウチの70のばぁちゃん、8月の花火大会のとき転んで
    美智子様と同じところを骨折→即日緊急接合手術したけどいまだに車椅子に座るのも一苦労だよ
    美智子様は1週間もたたずに退院できてよっぽど上手な先生が執刀したんだろうね、リハビリ過程知りたいって
    入院先の看護師さんと話してる
    「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ 

    +51

    -1

  • 375. 匿名 2024/12/22(日) 11:24:10 

    >>12
    私は運動もしてるし犬がいるから毎日太陽浴びて2時間ぐらい散歩してるしカルシウム取ってるし、これ以上何すればいいの!?って状態なのに骨粗鬆症の検査でいつも数値が低かった。今年いよいよ再検査の対象になって病院で診てもらったら、カルシウム(の素?)が体内にとどまらずにジャンジャン流失していることがわかり、それを防ぐ薬を飲んでます。半年飲んでもう一度検査することになってます。そういうこともあるみたいなので、気になるようなら詳しく検査してもらうのもいいと思う。

    +22

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/22(日) 11:24:34 

    >>367
    仕方ないよ
    庶民は
    税金しほりとられて御殿に使われる運命
    ケガしても東大の先生に朝の5時から手術してもらえないしね

    +22

    -2

  • 377. 匿名 2024/12/22(日) 11:27:43 

    うちの舅は大腿骨骨折で入院して認知症が進んだから老人ホームに入ってもらったけど、それから10年ぐらい元気だったよ
    今年コロナで亡くなってしまった

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/22(日) 11:47:25 

    >>58
    43歳です。
    乳がんになりホルモン剤で閉経させたので、骨密度測定を年に一回しています。日々の運動、特に踵に衝撃を与える踵落としはいいですよ!ぜひ試してみてください!

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/22(日) 11:50:30 

    >>1
    死期が近いから大腿骨近位部骨折になるのではなくて?

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:31 

    >>5
    父が99才で大腿骨骨折し、その後3週間で亡くなったよ。

    それまでは、ヨタヨタではあるが歩けてたし、トイレも自分で行けて、冗談も言う明るい父親。
    椅子から立ち上がる時にこけて、骨折した。
    骨折後は痛みで衰弱し、寝たきりですぐに床ずれができて、あっという間。
    コロナの時期で最後にも立ち会えなくて悲しかった。
    あと3ヶ月生きていてくれたら100才のお祝いができたのに。

    +56

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:58 

    >>374
    どういう骨折と手術、その後のリハビリだったのか、国民のために教えて欲しい
    全国の同じ患者とお医者さんにとってすごく役に立つ情報になると思う
    もちろん財力は違うんだけど

    +45

    -3

  • 382. 匿名 2024/12/22(日) 12:05:57 

    >>381
    残念だけど役立たずは死んでいくしかないよ



    +3

    -8

  • 383. 匿名 2024/12/22(日) 12:11:10 

    >>184
    素人感覚だけど食欲旺盛なお年寄りは長生きの傾向有ると思う

    +25

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/22(日) 12:12:14 

    >>184
    アラフォーです。今まさに胃が荒れていて胃痛と吐き気で寝込んでる泣
    脂っこいものは大量に食べられなくなってきたし疲れやストレスが胃腸に出やすくなってきて困った。
    コーヒーとか香辛料もほどほどにしないとな。
    90代で朝からお肉は本当に尊敬する!

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/22(日) 12:13:53 

    >>101
    まさかまさかダミーじゃないよ
    常識的に考えた上でみんなが疑問に思って自然発生したコメだよ
    身内に大腿骨骨折したことがある人から見たら、上皇后の骨折は詐病にしか見えないということさ

    +96

    -4

  • 386. 匿名 2024/12/22(日) 12:16:28 

    >>381
    東大病院が何も発信しないよね
    今までは術後に会見ひらいて経過報告してたのに
    なぜ今回は記者会見しなかったのかな
    骨折はウソで、手術もしてないのだと思うわ

    +48

    -1

  • 387. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:51 

    >>4
    小魚バリバリ食べてたら大丈夫かなぁ、、

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/22(日) 12:23:15 

    >>4
    50歳で骨密度30歳。

    昔からヨーグルト食べまくってる。
    ヨーグルトメーカーで大量に作るから、凄い食べる。ヨーグルトメーカーが2代目なぐらい使ってる。
    運動はヨガに週1。
    あと、昼ごはんは豆腐だよ。
    相模屋の豆腐シリーズにはまって、週の半分はそこに野菜とご飯入れて食べてる。

    他は特に意識してない。

    +14

    -1

  • 389. 匿名 2024/12/22(日) 12:25:07 

    >>386
    なんで嘘つく必要あるの?

    +2

    -7

  • 390. 匿名 2024/12/22(日) 12:27:12 

    >>374
    アホみたいに長い車列ですな

    +27

    -1

  • 391. 匿名 2024/12/22(日) 12:28:34 

    骨折ではないけど、母が大腿骨壊死してるから心配だわ。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/22(日) 12:30:28 

    お尻と太腿の筋肉鍛えなよって両親に言ってある

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/22(日) 12:35:24 

    >>364
    これ杖ついてる???

    +37

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/22(日) 12:35:40 

    うちの親もそうだった 不意に転んで骨折、一年入院してもコロナ禍で面会もろくに出来ずさらに診断ミスで入院延長、認知症やせん妄みたいなのも現れ出してえらいことだった
    退院して家で過ごすようになったら少し良くなったけど精神不安定なまま別の持病が悪化して亡くなった 歩けなくなったら無理なんだと思った

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/22(日) 12:36:35 

    >>10
    そんな事はない。
    体酷使してるし、前屈みの姿勢が多いから足腰悪い人も多い。
    これからはスマート農業の時代に入ると思うが。

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/22(日) 12:42:36 

    >>8
    折れた位置にもよるし、それまでの筋力やリハビリの経過にもよるよ。
    仕事柄色々な患者さん見てきたけど、90代でも杖なしで退院した患者さんは何人かいたよ。

    +6

    -11

  • 397. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:41 

    >>4
    アーモンドフィッシュ、スキムミルク、ビタミンD、カルシウム+CPBを取り入れて、踵落しをしてる

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/22(日) 12:57:08 

    >>69
    諸説あるみたいだけど義祖父母が毎食後に茶碗で牛乳一杯飲んでいて茶碗!?ってちょっとびっくりしたんだけど骨折一切せず96まで生きて天寿を全うしたから茶碗では飲まないけど真似しようかと思ってる。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/22(日) 13:00:31 

    >>6
    うちの97のばぁちゃんまだ元気、、

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/22(日) 13:01:57 

    >>346
    あの方ってだけで書き込んでるのに
    知らないってwアキシンって🐴🦌なの

    +16

    -2

  • 401. 匿名 2024/12/22(日) 13:02:51 

    >>393
    まず杖の持ち方が逆だし(持ち手の部分は短い方が前)、出てきてからずっと上に浮いてる
    通常は折った方の足(右)と同時に杖をついて体重を分散させながら歩くはず
    ただのアクセサリーと化してる
    すごいねそれでハイヒールに足さばきの悪い超ロングスカートでしょ
    超人すぎる

    +52

    -1

  • 402. 匿名 2024/12/22(日) 13:05:28 

    >>12
    上がったと言っても微々たる数字だけど、毎晩しらす干しをご飯にかけて食べています
    とりあえず下がらなくなりました

    ちなみに60代前半です

    +10

    -1

  • 403. 匿名 2024/12/22(日) 13:14:51 

    >>108
    その通り。昔の栄光に縋りついてるだけ。
    ズルの宮一家の諸悪の根源はこいつ。
    天皇家全員 DNA鑑定するべき。

    +96

    -5

  • 404. 匿名 2024/12/22(日) 13:19:23 

    もう書いている人もいるけど、これはちょっと統計マジックも含まれている。
    相当なお年寄り(女性が多い)は、ちょっと転んだだけでも、大腿骨頭部と言うところを骨折しやすい。そこは大腿骨の付け根で、骨盤と噛み合っている場所。
    相当な高齢者でここを骨折すると、ほとんど治らない。寝たきりになってしまい、これをきっかけにあれやこれやが悪くなって、最終的にはお亡くなりになる。それがまぁ5年がめどと言うオハナシ。
     だから若い人は心配しなくてもいい。一方で、これは歳をとると女性は誰もが心配しなければいけないことだから、いまから頭にいれておくの大事。身の回りの年上の面倒を見る可能性あるしね。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2024/12/22(日) 13:21:23 

    >>186
    手術後は乗れるよね
    あまり前のめりにはなれないけど、通常角度まででなら座れる
    骨折直後だとベッドの背面をあげるのも無理!って感じで寝たきりだったけど

    +6

    -2

  • 406. 匿名 2024/12/22(日) 13:22:06 

    >>386
    美智子さまが驚異的な回復をされ
    お元気になられたことを
    国民はぜひ教えてほしいのにね。
    病院にとっては大変な名誉でもある。

    +30

    -2

  • 407. 匿名 2024/12/22(日) 13:25:38 

    >>389
    ミュンヒハウゼン症候群で検索してごらん
    そういう病気なのよ

    +35

    -1

  • 408. 匿名 2024/12/22(日) 13:30:50 

    >>406
    「美智子さまという奇跡」
    という本があったのを思い出したわw
    この骨折エピソードも奇跡に加えて欲しいわ

    +31

    -2

  • 409. 匿名 2024/12/22(日) 13:48:38 

    >>363
    乳がんの時は手術した方の左肩にショルダーバッグかけて、ぶっといネックレスつけて、看護師さんの肘掴んで、注目されてご満悦で出てきてたね

    +63

    -3

  • 410. 匿名 2024/12/22(日) 13:52:47 

    >>4
    ヨーグルトとDHCとかのカルシウムサプリでなんとかならんかな

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/22(日) 13:55:13 

    >>5
    祖父が80歳でランニングに出かけて車に跳ねられて大腿骨骨折して2ヶ月後に亡くなったよ

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2024/12/22(日) 13:56:08 

    閉経後ぐっと骨弱くなるみたいだよね。
    あとくも膜下出血とか。
    女性ホルモン様々…。
    毎日30分程度の散歩続けるだけでも予防にはなりそう(ちょっとした運動、日光を浴びる)

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/22(日) 13:58:09 

    >>369
    多分、呆け入ってると思うよ
    高齢になると寒さには敏感で暑さには鈍感だからね
    それに判断力が無くなっているから暑かろうが寒かろうが
    いつもの習慣で畑に行ってるだけ
    うちの親もそうだった

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2024/12/22(日) 14:08:57 

    >>374
    これ、本当に骨折したんじゃないと思う
    そもそも引退したのにやたらTVに映っているけど
    雅子様達がいるから必要ないでしょう
    美智子様は自分に注目して欲しい病気なのかしら?と
    勘ぐってしまうわ
    マスコミも隠居した美智子様追わなくていいです
    そっとして置きましょう。

    +56

    -0

  • 415. 匿名 2024/12/22(日) 14:10:54 

    >>2
    大腿骨骨折から寝たきりや介護になるのなら、5年で亡くなるのは救いともいえるよね。
    むしろ5年は本人にとっても介護する人にとっても長い。

    +18

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/22(日) 14:18:48 

    >>360
    高齢で身体の痛みが日常的にあったとしても骨折の場合は痛みの他に患部の腫れもあるから気付くよね
    まして大腿骨骨折なら耐え難い痛みよ

    +40

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/22(日) 14:20:46 

    >>409
    あの肘掴むクセ、もう今更治らないと思うけど誰も彼も構わず掴みに行くんでしょ、悪癖だよなあと思う
    つい先日も片手で上皇様の肘掴んで片手はステッキブラブラさせて、骨折が本当なら巻き込んで転倒してもおかしくない
    大惨事だよ

    +60

    -1

  • 418. 匿名 2024/12/22(日) 14:44:07 

    >>3
    ジャンプすると漏れるんだよねぇ…

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2024/12/22(日) 14:46:39 

    >>62
    骨粗鬆症の専門医に同じ事を言われました。
    最新の論文では「牛乳は骨に良くない」と。
    鮭を食べる(ビタミンD豊富)、日光浴(日焼け止めなし)、
    踵落とし運動(骨に刺激)、後は早目に薬を服用して骨密度維持に
    努めるしかない、サプリなんかに騙されちゃいけないよ、とも言われた。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/22(日) 14:47:33 

    >>5
    鶏が先か卵が先か、な話だけど

    大腿骨骨折とか腰椎圧迫骨折→寝たきり→褥瘡による感染症や誤嚥性肺炎→老衰で逝去

    は不謹慎だけど、終末期のあるあるコースかもしれない

    +29

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/22(日) 14:47:34 

    >>4
    母親が骨粗しょう症なので私もリスク高い(骨粗しょう症に関して娘は母親と似るそう)。
    ご飯炊く時にニガリを入れてマグネシウム摂るようにしてる。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/22(日) 14:48:35 

    >>173
    朝の5時に手術してもらったんだって〜
    麻酔科・整形の医者に看護師はいったい何時に集まったんだろうね〜
    庶民は待たされるのに羨ましいわ〜
    もう歩けるなんて東大病院の技術は素晴らしいね!

    +57

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/22(日) 14:57:22 

    >>263

    最初救急車で運ばれた病院で手術して2週間くらいでリハビリの病院に転院して3ヶ月くらいで退院の予定がタイミング悪く母も膝の手術で入院する事になって父1人で実家に居させられないので病院に置いてもらって全部で5ヶ月くらいです
    退院してきてデイサービス行ってリハビリしてるけどひとりで立てないしどこまで回復するかなって感じです
    デイサービス嫌がらないでいってくれてるのは嬉しいです
    訪問看護の人の事忘れたけど私のことはまだ覚えてて
    娘よって紹介してくれて涙が出そうになりました
    母も負担が大きくなって老老介護だけどケアマネージャーさんとか良い人なのでそれも良かったです

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/22(日) 15:00:39 

    義母が70で2週間前に大腿骨骨折した
    元々運動しないし、歩かないし外も出ない人だから骨粗鬆症はあったと思う
    手術して今はリハビリ中だけどどのくらい回復するのかは分からない
    介護になると大変になりそう…

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/22(日) 15:02:07 

    >>12
    12のコメ主です
    沢山のアドバイスありがとうございました。
    病院は2箇所めで、同じ薬が出ているので何も疑っていなかったのですが、何か原因があるということもあるのですね。
    ただ、あまり体を動かしてないので、まずはウォーキングを始めたり日に当たったりして、様子を見てまた主治医に相談したいと思います。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/22(日) 15:06:06 

    >>421
    私もご飯ににがり入れてる(味も良くなる)

    寝る前にカルシウムサプリも飲んでるわ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/22(日) 15:11:12 

    >>321
    280です。寿命短いはそっちの意味でしたか。
    「寿命短い=早死に」と言ってるのかと思って、超高齢ですけどってコメントしてしまった。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/22(日) 15:12:08 

    >>77
    それ副作用が大きいって聞いたけどな

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/22(日) 15:17:54 

    >>425
    スポーツ別に骨密度を図った結果 テニス 剣道 などとんで強く踏み込む動作のスポーツの人が骨が強いそうです
    何人かコメしておられますが「かかと落とし」でその効果が得られます

    ↓NHK番組で紹介されていた「かかと落とし」他にもいろんな効果が、、、
    「骨」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK
    「骨」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHKwww.nhk.jp

    40~50代で骨粗しょう症になり骨折する人が続出。骨太な体を手に入れるための“骨の若返り術”を紹介する。1日たった90秒のユニークな健康法で骨密度が大幅改善!

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/22(日) 15:23:24 

    >>364
    骨折はしたの?

    +13

    -0

  • 431. 匿名 2024/12/22(日) 15:25:35 

    >>200
    じゃあどこを当てれば良いの(´;ω;`)

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/22(日) 15:30:26 

    >>259
    昔は55歳だったよ
    まだ今でも60歳定年のところは多いでしょう
    その後5年は嘱託扱いで残れるだろうけど給料ダダ下がり

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/22(日) 15:31:30 

    >>264
    あなた、アスペって言われない?w

    +4

    -4

  • 434. 匿名 2024/12/22(日) 15:33:07 

    高齢者の骨折は命取りになるのは確かだよね
    どんなに元気な高齢者も骨折前より元気になるって事もないよね
    周りも大変だよ、面倒見なくちゃいけなくて働き方も変えなきゃいけなかったし

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/22(日) 15:36:52 

    >>364
    マーメイドライン、ロングドレスオーダー?(百合子さまが具合悪くなって作らせてた?)
    どうしても着てみんなに見てもらいたかったのかな?

    +23

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/22(日) 15:41:17 

    >>89
    うちのばあちゃん(95)も毎日コーラ飲むし、よく歩くし、よく食べる
    3食以外にも午前10時と午後3時にはおやつ(菓子パン)もよく食べてる
    風邪引いた所もみた事ないし、一度事故にあって頭に致命的な怪我をして、医者に覚悟して下さいと言われたけど奇跡的に回復して毎日畑仕事してた。
    生命力あって元からもう身体の作りが違うと思う

    +26

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/22(日) 15:43:26 

    >>87
    一日何回もしくは何分くらいやってますか?

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/22(日) 15:56:12 

    >>5
    立ちあがろうとしたり、柵とか片足上げて跨ぐ時にポキって音鳴るんだけどヤバいかな…

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/22(日) 16:00:57 

    >>437
    最低30回はやってて、疲れてなければ30回を2〜3セットくらいしてるかな?
    洗い物しながらとか炒めながらとか合間にやってます

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/22(日) 16:05:06 

    >>87
    ちょっとトピズレで恐縮ですが、顔のたるみって少ないですか?
    最近では骨密度の低下が顔のたるみを引き起こすと言われているそうで、それこそ踵の上げ下げなどが有効らしいので気になりました。もちろん紫外線や糖化など他に要因があるのも承知の上ですが。

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/22(日) 16:05:20 

    >>2
    それもまた人生。嗚呼。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/22(日) 16:07:49 

    >>407
    そのご病気に宮内庁総出で付き合ってるの?
    彼女の為に国民にそんな嘘をつくことが可能な世界なの…?

    +23

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/22(日) 16:09:27 

    >>370
    代理の方だと思う。
    被災地訪問大好きだもんね。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/22(日) 16:10:57 

    >>89
    その他病気数回しても何度も生還してくる曽祖母98歳

    笑った
    かわいいばあちゃん
    まだ長生きしてwww

    うちのばあちゃんは96で倒れたわ
    もう少し長生きしそうだったんだけどな
    めっちゃ泣いた
    でもごはんはたくさん食べてたな、肉も。
    私の残したカツ丼も食べるよwww
    そういう人ほど長生きするんじゃないかな?

    +24

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/22(日) 16:19:44 

    >>111
    ホントに石免持ってるひと?

    +19

    -1

  • 446. 匿名 2024/12/22(日) 16:20:51 

    >>442
    両陛下も今まで苦労されて来られたね。
    親がアレで弟一家もアレだもんね。

    +19

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/22(日) 16:23:42 

    >>446
    そうだったんですね。
    今まで知らずに生きてきたのでびっくりしております…

    +11

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/22(日) 16:24:09 

    >>275
    着飾って退院に驚いた。
    アクセサリーも完全装備。



    皇后様は能登で地元の方の前では
    アクセサリー外されてたね。
    対照的ですね。

    +32

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/22(日) 16:25:14 

    >>372
    慈愛じゃなくて自愛なんだねw

    +22

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/22(日) 16:27:17 

    >>399
    元気なのは良いことです

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/22(日) 16:28:49 

    >>46
    細い杖もヒールもロンスカも、大腿骨骨折して2〜3ヶ月経った人には無理があり過ぎるよね。

    +66

    -1

  • 452. 匿名 2024/12/22(日) 16:30:46 

    >>337
    ありますよね
    これおいしいから続けやすい
    変なお菓子食べるよりはいいかなと思って
    私は貧血気味な時にこれの鉄分バージョンのチョコ味の食べてた時期あった

    +11

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/22(日) 16:31:13 

    >>422
    でも東大病院は会見を開いてない不思議。
    そんな治療や手術、他の病院も参考にできたら寝たきり高齢者が減るのにね〜(すっとぼけ)

    +60

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/22(日) 16:34:14 

    >>442
    宮◯庁は基本的に上皇上皇后、アーヤ一家の言いなりだよ
    今上陛下と皇后様が黙されているのをいいことに好き放題

    +49

    -1

  • 455. 匿名 2024/12/22(日) 16:36:30 

    >>111
    このお医者さん、このポスト読むまでは好きだったけど読んだ後ドン引きしてフォロー解除したよ😩

    +29

    -1

  • 456. 匿名 2024/12/22(日) 16:37:32 

    >>365
    でも含有量が少なければ吸収量はもっと不足するんだから、それなら美味しくて少しでも多く含まれている方が体にはいいんじゃない?買いに行くわ

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2024/12/22(日) 16:48:38 

    >>1
    うちの婆ちゃんは大腿骨骨折で高齢だからと手術せず寝たきりで病院で亡くなったよ。

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/22(日) 16:51:58 

    >>12
    ビタミンDも処方してもらったら?

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/22(日) 16:52:30 

    >>65
    上皇后陛下を『この方』と呼称するとは強烈な左思想だな
    65に絡み同様のコメントをしてる輩たちも然り
    日本に迷惑かけない言動してね

    +4

    -44

  • 460. 匿名 2024/12/22(日) 16:53:33 

    >>435
    この方どこか外国の葬儀にも1人で参列してたよね。
    その時もマーメイドドレスだったけどまた作ってるよね?引退してるのに着回せよ。
    葬儀のたびに新調するなよ。そもそも骨折した設定なんだから出てこなくていいよ。

    +33

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/22(日) 17:04:21 

    >>205
    その後無運動だったら全く意味なし
    ブヨブヨおばさんに成り下がるだけ
    ソースは私

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2024/12/22(日) 17:04:27 

    >>218
    和式生活で布団の上げ下げとかも体幹の筋肉使えないと出来ないから実は相当レベル高い運動らしい。

    +19

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/22(日) 17:08:23 

    >>417
    肘掴みは癖というより相手をコントロールしようとしてるように見える
    上皇の肘に親指が食い込むくらい力が入っている写真があったもの
    いくら足腰丈夫でも90歳越えてるんだから、二人共倒れになりかねないのに、周りが進言しても聞く耳持たないんだろうね

    +44

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/22(日) 17:19:03 

    >>13
    母70歳だけど腰悪くしてヨチヨチしか歩けなくなって今も1年以上リハビリに通ってるんだけど、認知機能が明らかに悪くなってびっくりしてる
    腰悪いから料理とか今までやってた家事も1人で歩いて買い物とか旅行とかもしなくなって、毎日座ってなんか食べてるかテレビ見てる寝るか車(助手席)で買い物行くかくらいしかしてないからだと思う

    +15

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/22(日) 17:20:06 

    このトピ、ダミートピなの???

    +5

    -8

  • 466. 匿名 2024/12/22(日) 17:24:12 

    >>32
    90才超えの祖母、入院期間ももう少し長かった。
    周りの大人はこのまま寝たきりも覚悟、ボケも覚悟しなきゃいけないと水面下で動いてた。
    祖母の性格が素直で真面目だったので、医師、看護師、リハビリの先生の言うことをよく聞いて、自分の症状を伝える為のメモと、先生に言われた事のメモを取って黙々と頑張っても、そんなに早く公の場になんて出れなかったよ。
    何かお金持ちしか使えない特別な治療薬、治療法があるのかなぁ?

    +26

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/22(日) 17:28:23 

    >>440
    顔はたるんでない方だと思います
    年齢よりは若く見られる事が多いかな
    紫外線には気を付けていて日焼け止めは毎日塗ってます

    +15

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/22(日) 17:33:07 

    がる婆ってなんでそんなに皇室の話好きなん?

    +0

    -10

  • 469. 匿名 2024/12/22(日) 17:37:32 

    >>194
    わかったっ!
    公園で縄跳びしてくる!

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/22(日) 17:39:02 

    >>4
    骨粗しょう症の検査してる?
    女性は40歳くらいから検査したほうがいいみたいよ
    私は50歳だからそろそろと思って健康診断のオプションで骨粗しょう症の検査受けたらE判定だった😨
    紹介状もらったから病院行かないと💦
    もっと早くからうければよかった

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2024/12/22(日) 17:45:07 

    >>62
    わかった!
    マグネシウム入りの牛乳飲む!

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/22(日) 17:45:59 

    >>357
    よこ 南雲医師も以前は日光を避けていたようだけれど
    今は紫外線はガンを予防しますって言ってる

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/22(日) 17:46:56 

    >>58
    飲めないって直接飲まなくても料理に入れたり工夫できるでしょ カルシウム=牛乳って発想も視野が狭い 魚や海藻、大豆とかにも豊富に含まれてる やれない理由を考えるよりやれる手段を考えれば?

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/22(日) 18:03:13 

    >>8
    ねー、ADL低下して認知症になるんじゃ?て思ったけど、歩いてて驚いた。

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/22(日) 18:03:30 

    >>357

    ペット、動物でも一般的なガラスはNGと言われてるよ
    日光浴させる
    なんなら専用の紫外線器具を購入して当てるし

    人間も同じじゃないかと思うけどね
    骨がダメになるんじゃなかったかなあ、確か

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/22(日) 18:06:53 

    >>6
    いわれなき批判でストレスにより御心を痛めて声が出なくなったり
    術後の経過がよくなく血反吐を吐くくらい体調不良と報道される中でも
    お友達とのお茶会や旅行には新品のお召し物を着てお出かけされるあの方ね

    +75

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/22(日) 18:21:46 

    >>428
    そう、認知症を誘発しやすいと
    聞いたから怖くて飲めない

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/22(日) 18:27:59 

    骨折からの入退院パレード、リハビリ頑張るアテクシ、奇跡の復活劇
    という詐病劇だと思ってる。

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/22(日) 18:29:00 

    >>363
    乳がんは早期発見で簡単なオペで済んだのかな?
    オペ後の発熱とかもなかったのかな?
    ショルダーバッグもネックレスも痛く無いのかな?
    乳がん詳しく無いから、勉強しとかないといけないなぁ。

    +17

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/22(日) 18:34:15 

    >>4
    今年に入って2回骨折した。
    しかも5月に骨折した手の小指はまだ痛む。
    45歳、不安だらけー。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/22(日) 18:37:17 

    >>463
    旦那は別にいいとして、海外の貴人相手に肘つかみは相当無礼だから政府は止めさせるべきだった
    国際プロトコルのなんたるかも理解していない、平成流と称してやりたい放題だったけど、入内に際して華族から大反対運動が起きて『日本はもうおしまいだ』とまで言われたのが今ではよくわかる

    +35

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/22(日) 18:56:41 

    >>467
    お返事ありがとうございます!
    健康の為にも美容の為にも踵の上げ下げ習慣にしようと思います!

    +14

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/22(日) 18:59:00 

    >>387
    吸収できていたらね

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/22(日) 19:00:40 

    >>6
    違うよー。(笑)注目されたい病が爆発したからなんちゃって骨折だよ!
    誰か注目されたい病に効果ある薬を作ってくれ。

    YouTubeのカピチャンネル二号にミテコと秋篠宮一家のイラストと歌があって似顔絵がめっちゃうまくて色々知れてお勧め!

    +49

    -1

  • 485. 匿名 2024/12/22(日) 19:02:26 

    >>4
    今の10代2代の子達も心配だよ
    みんな細い子が多いもの

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/22(日) 19:04:33 

    >>417
    あれ仲良しアピールでやるんでしょ。海外の相手にも語学が堪能でないから体で示すとか不敬だわ。

    キコも最近秋篠宮の腕を掴みまくってるよ。
    トルコでは塩対応されて不貞腐れた秋篠宮が帰りのジェット機に乗る際トルコ関係者に挨拶もせず、乗ろうとしたからキコが慌てて秋篠宮反転させてフォークダンスまがいのことしてたよ(笑)

    +21

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/22(日) 19:09:28 

    >>463
    仲良しアピールする夫婦って本当は破綻してるんだよね。

    平成天皇はなんも考えてない人だったけど、ミテコの暴走は止めるべきだった。
    秋篠宮のDNA鑑定求める声増えてきたけどして欲しい。
    だって上皇后の妹の夫と秋篠宮が似てるなんておかしいからね。ちなみに上皇后の妹さんとカコも似てる。なんでかしら?

    +27

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/22(日) 19:17:29 

    >>218
    なるほど
    私、コタツ生活で
    毎回どっこいしょって立つの
    面倒臭いんだけど
    スクワットだと思えば良いのか。

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2024/12/22(日) 19:18:29 

    >>17
    どこの情報?男性は平均寿命が80だし、健康寿命(介護がいらない)の平均が72くらいだよ。女性ですら寿命が87、8。健康寿命は80くらいだよ。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/22(日) 19:20:16 

    >>489
    介護保険に限っての話しかな?だから申請を受けてないって事かと。あと80前に亡くなった人も入ってないんじゃ。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/22(日) 19:48:44 

    >>300
    愛子さまの初公務の報道を少なくする為
    天皇一家が注目されるのが嫌だから

    +24

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/22(日) 19:50:17 

    >>89

    介護士してたけど、本当にそういう人何人もいた。

    高血圧とかはあっても、特に大きな病気もしてなくて、元々の身体が丈夫だなって思う人が多かったかな。あとはやっぱりよく食べる。
    いったん食事取れなくなって看取りでいよいよかな…って思っても、食べられるようになると、何度でも蘇る。

    不死鳥と呼んでた。

    +16

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/22(日) 19:51:42 

    そもそも骨折がガンから来ることが多いと思う。
    しかし今はだいたい70過ぎで骨折、がん発見で80過ぎで脂肪なんで
    だからさっさと〇ねって思う、医療と食事と健康状態が良くなりすぎ

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/22(日) 19:52:45 

    介護施設勤務です。
    認知レベルが衰えてない人が骨折すると身体機能がガクッと落ちる。
    認知症で振り切れてる人が骨折すると折れて痛くても歩こうとするし、オペ翌日から「なんか痛いな」と言いつつ歩くから身体機能戻ってる人がちらほらいる。リハビリしなくてもリハビリになるという。
    荷重制限かかってる場合は安静保持のために抑制されてたりするくらい。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/22(日) 19:56:58 

    >>6
    なんのためにあんな嘘をつくんだろうね?

    ミュンヒハウゼン症候群なのだろうか?それを公表はさすがに出来ないとか?
    「そんな嘘を国民についてはいけません」と当たり前の事すら指摘してくれる人も周りにいないんだろうか…

    +62

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/22(日) 19:57:34 

    >>35
    大人しく引っ込んで欲しい
    まだ自分にスポットライトがないと満足しないのか

    +25

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/22(日) 19:58:14 

    >>479
    乳がん経験者。ステージ1の部分切除でオペも軽い方だと思うけど、切開は患部のほかリンパへの転移を調べるために脇も切ったよ。もちろん術後二日目はまだベッドにいたわ。上皇后もセンチネルリンパ節生検をしたそうなので脇も切開したはず。自分ならとてもじゃないけど、チェーンベルトのバッグなんて患部側の肩にはかけられないわ。個人の感想です。

    +15

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/22(日) 19:59:33 

    >>422
    世界的に奇跡なレベルなんだよね?
    学会で発表されるんだろうか?

    +17

    -1

  • 499. 匿名 2024/12/22(日) 20:04:56 

    腰椎圧迫骨折
    とかも、腰が激痛すぎて筋力低下して寝たきりになって
    亡くなる方が多い。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/22(日) 20:04:59 

    >>5
    身体が弱ってきてからの骨折→寝たきり→ますます弱り、、、終末期 ということだよね

    そもそも身体が元気だと、転んだりしても打撲で済む

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。