ガールズちゃんねる

【ケーキ店】売れ残りを、なぜ“安売り”しないのか? 物価高騰がもたらした新たな“販売戦略”とは

236コメント2024/12/24(火) 08:09

  • 1. 匿名 2024/12/21(土) 12:03:22 

    【ケーキ店】売れ残りを、なぜ“安売り”しないのか? 物価高騰がもたらした新たな“販売戦略”とは | オトナンサー
    【ケーキ店】売れ残りを、なぜ“安売り”しないのか? 物価高騰がもたらした新たな“販売戦略”とは | オトナンサーotonanswer.jp

    ケーキ店が閉店前に売れ残ったケーキを安売りしない理由について、飲食店専門経営コンサルタントに聞きました。


    Q.売れ残ったケーキを安売りせずに廃棄すると、利益はもちろん、材料費や人件費も全く回収できないと思います。それでも、安売りしない方がメリットがあるのでしょうか。

    成田さん「ケーキは誕生日やクリスマスに食べたり、贈り物にしたりするなど特別感があり、多少、価格が高くても売れる商品です。売れ残った日に安売りすると、ケーキの特別感がなくなると同時に値崩れしてしまいます。また、客が安売りを狙って買いに来るようになれば、結果的に売り上げも落ち込んでいきます。

    ケーキ店としては『ケーキは特別な食べ物なので、少々値段が高くても買う』という顧客イメージがよいのです」

    +104

    -100

  • 2. 匿名 2024/12/21(土) 12:04:09 

    ケーキ高すぎいいいいいやああああああああああああああ

    +462

    -28

  • 3. 匿名 2024/12/21(土) 12:04:28 

    生物だから責任取れないんだろうか

    +199

    -8

  • 4. 匿名 2024/12/21(土) 12:04:36 

    ほぼ誰も普通の値段で買わなくなるから
    某ドーナツ屋も大量にドーナツ捨ててる

    +422

    -5

  • 5. 匿名 2024/12/21(土) 12:04:49 

    それでいいと思う

    +52

    -23

  • 6. 匿名 2024/12/21(土) 12:04:52 

    ヴィトンもアウトレットに降ろさないよね
    だから、アウトレットに下ろすよりも高級感を保てる。
    それでも、私は26日の安売りケーキを狙っていく!

    +306

    -5

  • 7. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:00 

    知ってる

    +7

    -3

  • 8. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:00 

    冷凍庫の匂い吸っちゃってるケーキ屋さんとかあるよね

    +222

    -4

  • 9. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:04 

    値下げしたのしか買わない奴らが続出するからでしょ

    +213

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:11 

    SDGsじゃない店では買えない…

    +4

    -17

  • 11. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:15 

    シャトレーゼで365円のケーキ2個買ってきた。今年一番の贅沢だよ☺️

    +168

    -31

  • 12. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:15 


    結果売れ残った物はどうしてんの?

    +47

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:51 

    普通の値段で買わないのは日本が貧乏だから

    +8

    -3

  • 14. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:55 

    >>6
    コンビニ半額ケーキ狙うぜー!

    +70

    -4

  • 15. 匿名 2024/12/21(土) 12:05:58 

    そんなんならケーキは買わん

    +25

    -11

  • 16. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:06 

    試食品としてもダメなのかな

    +4

    -8

  • 17. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:10 

    確かにケーキ屋さんは絶対に値引きしないよね。近所の有名なケーキ屋さんは平日なんて売れ残りを防ぐために店頭に並べるケーキを厳選して少ししか置いてない。だからいざ行くとケーキの選択肢が少ないし、ガラガラのケースでなんか寂しい気持ちになる。

    +189

    -7

  • 18. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:10 

    材料高騰してるしマイナスを出したくない。
    自分たちの生活を守るためには仕方ないことだよね

    +31

    -6

  • 19. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:20 

    ケーキ屋さんは高いし値下げしないの分かってるからそもそも買いに行かない
    スーパーのスイーツ半額で充分満足できる身体になってしまっている

    +143

    -11

  • 20. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:40 

    >>1
    恵方巻きにしても予約制で、作ったあとのキャンセル料は取っていいと思う

    +75

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:50 

    昔ケーキ屋でバイトしてた頃、売れ残ったケーキ時々貰ってた
    もう25年くらい前w

    +57

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:50 

    >>12
    手直しして翌日販売するとこもあるとか何よ手直しって
    何すんのよ

    +159

    -3

  • 23. 匿名 2024/12/21(土) 12:06:51 

    値崩れが起きるからって前のトピにも書いてあった

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:00 

    安売り始めると、スーパーみたいに、その安くなる時間に合わせてくる客が出てくるからね。

    +87

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:22 

    何であっても廃棄分も含んだ値段設定だろうけど、ケーキの場合は廃棄率高いんだろうな〜。

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:30 

    ケーキ高いよね!

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:39 

    >>12
    破棄だよ
    あとは、従業員に安く売るブランドもあるけど
    うちは絶対に破棄

    +55

    -4

  • 28. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:41 

    自分で作ったら、材料費だけでも本当に高いので、値段が高いのは理解できるし、値段を下げないのも分かる

    +23

    -4

  • 29. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:48 

    高くなったので、ほんとに美味しくて食べたいとこのじゃないと買わなくなった。

    +61

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/21(土) 12:08:17 

    >>4
    Mドーナツが大量に捨ててるのは、閉店間近でもいくつか選択出来るほど種類を残す為だよ、
    店の規模によるけど、数十〜数百個は捨てるように作ってる。
    捨てる量が少なすぎると、閉店前のお客様が選べなかったって事だから、捨てる量がある方が大事

    +25

    -40

  • 31. 匿名 2024/12/21(土) 12:08:32 

    1個で半額ではなく2個買ったら半額にします。じゃだめ?

    +26

    -5

  • 32. ガル人間第一号 2024/12/21(土) 12:08:52 

     AEONで割引シールあるケーキ買うから良いわ。
      ( ・ω・)

    +11

    -5

  • 33. 匿名 2024/12/21(土) 12:09:38 

    安売り出来ない事情があるならケーキ屋なんて全て予約制のみにすればいいのに

    +24

    -12

  • 34. 匿名 2024/12/21(土) 12:10:11 


    個人店だとそうなのかなぁ。

    近所にある大手のケーキ屋さんは
    夕方か翌日になれば値引きしてる。
    フルーツタルトのお店もそう。夕方に値引きしてる。

    ケーキを毎回狙って買う人もいるだろうけど
    アニバーサリーや手土産には値引き商品は
    買わないから捨てるよりマシじゃないの??

    +25

    -5

  • 35. 匿名 2024/12/21(土) 12:10:36 

    ブールミッシュも
    アンリ・シャルパンティエも
    不味過ぎて問い合わせたら
    堂々と昨日のケーキも売ってますって言われた

    +35

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/21(土) 12:10:56 

    >>4
    でも最近は作る量減らしてる
    モノが無限にあった時代はもう終わったんだね

    +193

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/21(土) 12:11:02 

    >>27
    手直しして翌日販売するって何するの?

    +7

    -5

  • 38. 匿名 2024/12/21(土) 12:11:21 

    ケーキ屋のホールケーキ丸ごとをほぼ毎日2個食べてる私ってもしかしてお金持ちなの?

    +1

    -13

  • 39. 匿名 2024/12/21(土) 12:11:40 

    >>1
    うちは夫婦二人なんだけど、クリスマスは小さなホール買って余りを次の日も楽しんでたんだけど、今年からはカットケーキを1つずつにすることにしたよ。

    売る方の戦略もあるんだろうけど、そうすると買う方も色々考え出すから結局売れ行き悪くなんないのかな。

    今回の物価高で本当に色々と見直すことができたなって思う。

    +51

    -6

  • 40. 匿名 2024/12/21(土) 12:12:26 

    >>38
    釣りじゃなければ、直径何センチのホールケーキを二個食べるの

    釣りだろうけど聞いてみたわ

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/21(土) 12:12:54 

    >>12
    昔駅ビルでバイトしてた時、同じフロアのケーキ屋さんが閉店後によく売れ残りを配りにきてくれてた
    ロールケーキ一個とかよく持ち帰って食べてました

    +71

    -4

  • 42. 匿名 2024/12/21(土) 12:13:17 

    >>1
    ケーキ屋じゃなくてもスーパーの半額とか買う
    3割とかが多いけど

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2024/12/21(土) 12:13:34 

    >>35
    早い時間に行くと前日分に当たりそうだね
    買うなら午後からの方がいいのかな

    +31

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/21(土) 12:13:44 

    >>41
    ヨコだけど、羨ましいいい〜✨

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/21(土) 12:14:09 

    “少々値段が高くても買う”のは年一くらいかな
    日常のおやつとして買う事はめっきり無くなったなぁ…
    小っちゃいケーキで600円近くするからそれだったらケーキ以外の手軽なスイーツ買おうってなる

    +40

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/21(土) 12:14:17 

    >>14
    毎年半額狙いで行くのですが買うなくて、、、何日の何時頃がねらい目ですか 今年は買いたいです

    +8

    -11

  • 47. 匿名 2024/12/21(土) 12:14:18 

    >>12
    元パティシエだが、
    基本的に売れ残らない様に作って居るけれど、どうしても残ってしまった場合は破棄だよ。
    あと、その会社の方針によるけど従業員が持ち帰ったりするよ。
    私は勉強の為に良く食べたりしていた。

    +89

    -4

  • 48. 匿名 2024/12/21(土) 12:14:21 

    >>38
    お金以前に健康が心配

    +13

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/21(土) 12:14:52 

    閉店少し前にケーキ屋さん入って購入したら、シュークリーム1つおまけしてもらったことある。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/21(土) 12:15:24 

    >>40
    4号か5号
    このサイズなら大体どこのケーキ屋にも常時置いてあるから

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/21(土) 12:15:58 

    安売りはしない方が良いけどコンビニスイーツとの差がどんどん無くなって来てると感じるわ。

    +27

    -3

  • 52. 匿名 2024/12/21(土) 12:17:44 

    >>37
    それは…

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/21(土) 12:17:49 

    >>22
    バイトしてたとこは生クリーム、カスタード使ってるのは廃棄か持って帰らせてくれた(痛みやすいでので翌日は無理らしい)
    他は翌日に持ち越し
    フルーツ乗ってるやつとかはフルーツ変えたり、表面の仕上げ?をやり直したりしてた
    相当前だから今はどうなんかな

    +62

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/21(土) 12:18:52 

    >>35
    ええ、それ言っちゃうんだ…。
    まずいとは違うけど私午前中に買いにいって、家も近いからすぐ食べたらケーキが凍ってたことある。あ、昨日の残りなのかな…と察したわ。それ以降あんまり早い時間は行かない。
    ちなみにコメ主さんが書いてる店じゃなくて、割と人気のある個人店です。

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/21(土) 12:19:20 

    >>4
    『ケーキは特別な食べ物なので、少々値段が高くても買う』という顧客イメージがよいのです

    もうそんなこと言ってる場合じゃないよね

    +150

    -6

  • 56. 匿名 2024/12/21(土) 12:19:59 

    >>46
    去年は12/25の午前中はセブンイレブンは半額になってたよー!宮城県南部の店舗でした。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/21(土) 12:20:00 

    ホールケーキは予約販売でいいよね
    カットケーキはクリスマスとか関係なく買う人いると思うし

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/21(土) 12:20:44 

    個人のケーキ屋とか、余ったら捨ててるのかな?
    翌日回したりしてないのかね
    バレないよね

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/21(土) 12:20:53 

    >>46
    コンビニはホールケーキはほぼ予約で、店頭に置くのは数個に絞ってるから半額にする前に売り切れる事が多い

    +34

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/21(土) 12:20:54 

    でも安売りする時間ピッタリに買いに行くのは至難の業だし、廃棄分お試し価格で提供すれば宣伝にもなるよね美味しかったらバースデー予約したりしてくれるし原価は抑えられるそれより値崩れ重視なのね
    でも客はケーキ高いから無駄撃ちしたくなくてよく知らない高いケーキは買いたくないよね…

    だから結局自分で作るになって零細店舗は潰れるんだよな

    +4

    -7

  • 61. 匿名 2024/12/21(土) 12:20:58 

    >>14
    今時半額ケーキ売ってる?
    10年ほど前はよく見たけどここ数年クリスマスケーキの半額は見てないな

    +61

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/21(土) 12:21:06 

    >>30
    買いに行ったのに種類少ない!って怒る客って結構多いんだよね。

    +35

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/21(土) 12:21:09 

    >>47
    >売れ残らないように
    これかなり重要だよね。ドルチェ担当がいるレストランで働いてた時も、いかに残さないようにするかとかマーケティングしてた。
    それでも残るときはバイトのみんなで食べて、次からオススメできるように教育したり。

    +28

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/21(土) 12:21:14 

    >>38
    食生活見直した方がいいよ

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/21(土) 12:21:19 

    >>15
    半額でしか買わない人はこういうケーキ屋からしたらいらないんでしょ。

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/21(土) 12:22:30 

    >>54
    >まずいとは違うけど私午前中に買いにいって、家も近いからすぐ食べたらケーキが凍ってたことある。

    凍っていたなら解凍がきちんとできてなかっただけなので(あり得ないが)、朝に作ったものだと思いますよ。
    前日売りしていたものをまた解凍する事は無いから。

    +20

    -2

  • 67. 匿名 2024/12/21(土) 12:22:54 

    >>57
    ホールケーキを通りがかりにケーキ屋に行って買おうって人いないよね
    いるなら数日前に分かるし
    でもショーケースにホールケーキあるからいつもこれ売れなかったらどうなるんだろうと考えてしまう

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/21(土) 12:23:04 

    >>60
    実際安く買えて美味しかったから次回は正規の価格でリピートなんてそんな客は少ないのよ

    1度安く買えた物はまた安く買いたいのが心理

    +34

    -4

  • 69. 匿名 2024/12/21(土) 12:23:37 

    >>4
    特別だから、値引きしたら特別感がなくなる
    そりゃそうなんだろうけど、もったいないな

    +106

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/21(土) 12:23:54 

    >>12
    バイトしてたところは、破棄してたよ
    だから工場にケーキ発注する社員さんは、毎日必死で発注数を真剣に考えてたよ。

    +12

    -3

  • 71. 匿名 2024/12/21(土) 12:23:56 

    >>58
    まぁそれ言い出したらスーパーの惣菜とか期限切れた奴で作ってるっていうしどこもやってるんじゃないの
    偽装と何の違いがあるんか分からんけど

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/21(土) 12:24:17 

    >>3
    この話は腹こわすから売れ残り売れないってことでなく
    スーパーならスイーツやお惣菜を割引き価格で提供しても他の商品買ってもらえて値引き額の損はカバーできる。
    ケーキのみ小規模の店で値引きやりだして値引き狙った客ばかりになると、他に買い物してもらえないからダメージ大。
    パンよりケーキの方が作業工程多くて材料費も人手もかかる。パン屋の値引きはあってもケーキ屋の値引きしだすと経営破綻しやすい。
    保存料たっぷりの日持ちするケーキや冷凍ケーキでなく、生のケーキだけ売る店って人気店になればいいけど勝ち残るの大変ね。

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/21(土) 12:24:30 

    ケーキ屋で働いてた母が休憩中にケーキ食べ放題だからと毎日食べてたら20kg太ってた
    その後に働いたキャディーで20kg痩せてた
    膝に水溜まって辞めたけど

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/21(土) 12:24:56 

    >>3
    ケーキて生きてるの?

    +2

    -8

  • 75. 匿名 2024/12/21(土) 12:25:01 

    >>43
    それから午後に買いに行くようにしてる
    もちろん別の店で

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2024/12/21(土) 12:25:16 

    >>67
    わたし予約したことないや
    行きあたりばったりで買ってる

    ショーケースは見本でその場で注文受けてから作るケーキ屋も結構あるけどね。待ち時間10分くらいだったから土台は元々あってそこに飾り付けする感じかな?と思ってる

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/21(土) 12:25:47 

    >>1
    写真もっと明るくすれば良いのに。まずそう

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/21(土) 12:25:48 

    こうして食品がロスが増えていくという

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/21(土) 12:25:52 

    >>6
    26日の安売りケーキってどこで買いますか??
    スーパー?

    +15

    -2

  • 80. 匿名 2024/12/21(土) 12:25:52 

    こういうこと言うとアレだけど…生活保護費は現物支給にすればいいと思うの。国が飲食店やスーパーの廃棄分を買い取ってそれを配布する。ウィンウィンでは?

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2024/12/21(土) 12:26:26 

    >>37
    手直しなんてしないよ

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/21(土) 12:26:58 

    >>73
    太るの前に気持ち悪いとかならないのかな
    パン屋で働いてた友達、パン好きだったけど気持ち悪いって言ってた

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2024/12/21(土) 12:27:13 

    >>22
    見える部分上の生とフルーツ塗り直しだろうね
    同じ値段なのに残飯なんて絶対に買いたくない
    同じだろってんなら自分が食えと思うわ

    +79

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/21(土) 12:27:47 

    >>74
    ある意味生き物みたいなものだと思う

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/21(土) 12:28:31 

    >>68
    その時間帯に毎回行くのは不可能です

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2024/12/21(土) 12:29:08 

    >>78
    めっちゃ社員さんが発注に頭悩ませてたので許してやってほしい
    ロス出ないよう頑張っていたよ

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/21(土) 12:32:04 

    >>12
    親戚がケーキ屋さんやってたけど、毎日家族で売れ残りを食べてた時期があると言ってた

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/21(土) 12:32:20 

    >>4
    バイトしてたけど、なんかのエサにするって聞いたけどな。

    +20

    -3

  • 89. 匿名 2024/12/21(土) 12:32:33 

    20年くらい前は某デパートに入ってる洋菓子店が売れ残ったケーキをあらかじめ箱に詰めた状態で売ってた
    3個1000円くらいだったからたまに買ってたけどいつからやらなくなったのかな

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/21(土) 12:32:55 

    >>1
    予約分だけ作るようにすればいいのに
    さすれば全てが解決

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/21(土) 12:33:47 

    >>68
    完全に利益上げたいなら完全予約制にすれば良いのでは名の知れない小さい店なら余るのは想定内でしょ大口がない限り少しずつ削れるか一気に潰れるか
    どちらも同じ一途ですよ
    1週間のうちの一日に買いに来る客なんて限られてる

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2024/12/21(土) 12:34:29 

    >>41
    うちもそうだった。
    だからうちも団子や饅頭を渡していたよ。

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/21(土) 12:35:52 

    >>41
    私はケーキ屋の側だけれど、それで持っていくと喜んでくれるし、お返しにクリーム入れたてシュークリームとかあげまんじゅうとかくれて嬉しかった。

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/21(土) 12:36:27 

    >>38
    病気にならない強靭な体をもってるんかな?羨ましい!

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/21(土) 12:37:09 

    >>2
    落ち着いて。
    食べなくても死なないのよ。

    +52

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/21(土) 12:38:15 

    ケーキ屋さんて難しいよね。毎日食べるものでもないし。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/21(土) 12:40:41 

    >>74
    生とフルーツは生きてる
    フルーツがサンドしてあると周りのスポンジに吸われて段々不味くなる

    腹壊すのは人それぞれw

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/21(土) 12:40:49 

    こうなったら自分で作るしかねえ!!!

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/21(土) 12:40:50 

    >>67
    私は仕事帰りにその日の気分で行く店変えるから、予約しないでホールケーキ買うわ。たぶん私みたいに仕事帰りに買う人に買われていくんだよ。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/21(土) 12:41:12 

    >>81
    私もいくつかケーキ屋さんでバイトしてたけど、どこも手直しなんてせず、スタッフが好きなだけ持ち帰れて残りは全てゴミ袋にポイ。
    バレンタインの高級チョコ屋のケーキ売り場も同じく。
    最初は嬉しくても、だんだん荷物になるし飽きるしいらないってなった。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/21(土) 12:41:54 

    >>38
    1.2人用の小さいやつ?

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/21(土) 12:43:23 

    年取って来るとショートケーキ2個で
    十分だからw

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2024/12/21(土) 12:43:38 

    >>80
    廃棄分を買わせるのか!と怒り狂うのが生活保護受給者(一部の)

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/21(土) 12:44:48 

    ケーキ高いから今年のクリスマスは自分で作ることにした!

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/21(土) 12:45:18 

    >>2
    今日ワンカット千円弱してて二度見した
    ホールだと6,000円くらいしてた

    +32

    -2

  • 106. 匿名 2024/12/21(土) 12:46:03 

    >>74
    それ「なまもの」

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2024/12/21(土) 12:48:03 

    >>104
    スポンジ無理だったら市販のやつにデコしたらいいよお子さんいたら一緒に作って思い出作りにもいいね

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/21(土) 12:48:57 

    スーパーで板チョコレートが
    税込み150円近くなんだね
    そりゃケーキも高騰するよね。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/21(土) 12:49:24 

    >>2
    いきおい笑ったw

    +18

    -2

  • 110. 匿名 2024/12/21(土) 12:50:23 

    >>105
    今なんでも高いよね

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/21(土) 12:51:38 

    こういうのがフードロスの温床

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/21(土) 12:55:24 

    >>12
    バイト時代持ち帰り可能だった!
    大好きなケーキ屋さんで働けて好きなだけ食べて良いって言われて嬉しかったけど2日でケーキが嫌いになった。

    +30

    -2

  • 113. 匿名 2024/12/21(土) 12:56:01 

    >>4
    北海道のどっかのミスドが激安らしいけど、それはなぜなのかな?工場直営とか?

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/21(土) 12:58:43 

    >>2
    ビックリするよね。気軽に家族全員分は買えないわ。
    たまの私のご褒美に一つだけ買うことある。

    +20

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/21(土) 12:59:01 

    昔近所にあった個人店は夕方になると4個セットでちょっとお買い得になるような値段設定のケーキセットを売り出してた
    どの種類が入ってるかは当日の余り具合だから選べないけどガラス張りの外扉からそのセットがあるかどうか見えるから通りかかって見つけるとよく買ってた
    でも少し離れたところにもっと美味しいお店が出来て、家族は近所の売れ残りケーキセットをあまり喜ばなくなって私も買わなくなって…
    結局売れ残りケーキセットの店は潰れてしまった
    新しく出来た美味しい方のお店は値段高いけど相変わらず繁盛してる
    この記事見て納得したわ
    ケーキ買う基準ってお得感より満足感なんだよね

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/21(土) 13:00:03 

    >>6
    ヴィトンと安売りケーキのギャップに笑ったw

    +16

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/21(土) 13:00:37 

    叔母が有名な庶民派ケーキ屋でパートに行ってたときは売上が悪いと従業員が正規の値段で買うのよ。と言ってた。
    20年前の話

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/21(土) 13:04:09 

    デパ地下のお惣菜屋で働いてた時にケーキ屋の子と仲良くなって、
    あまりを持って帰る時にお互いのお店のを交換してたよ。
    自分のお店のは飽きるんだよね。
    お互いの家族にも喜ばれた。
    30年前だけどね。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/21(土) 13:04:31 

    出来立てと時間が経過したショートケーキでは
    生クリームの鮮度が全く違うから当たり外れがかなりある気がする。

    廃棄直前とさっき作ったばかりを見分ける方法はあるのかな?あと今人件費も材料も高いからか結構ギリギリまで捨てないと思う

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/21(土) 13:06:37 

    >>4
    ドーナツ屋バイトで閉店作業の時間に入ってた私は、廃棄のドーナツ捨てながら食べてて(小麦粉の袋に捨てる、店長に食べていいけど持って帰るなと言われてた)一月で5キロ太って慌てて辞めた。

    +50

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/21(土) 13:08:24 

    >>1
    地元のパン屋さんでたまたま入店した普段の時間はうわこんなんで高いなって思ったんだけど他にお客さんもいなくて
    ある日通りかかったら、4時半ぐらいだったと思うけど、店の入口の脇にずっと列が出来ててなんだろ?と思ったら、全品半額の看板が掛けられて店の中にみんな突入して列からレジまで繋がっていてあっという間にパンが減っていた
    慌てて何とかパンをゲットしたけど、半額で普通の値段と味だった
    それ以降その時間に合ったら寄ることもあったけど、ほとんど残っていなかったりだったけど、その半額セールを狙っている人もいるんだろうなと思ったよ
    なんでこんなことしてるのかなって思ったんだけど、ある日気がついた
    子供の幼稚園の給食で出てるパンがそこのパンだってことに
    多分学校の購買のパン(結構安くはないよね)とか幼稚園保育園に納めているパン屋さんなんだってことに
    そういうので余ったパンを店頭で売っていたんだろうね、そういうラインナップだった
    本業があるとそういうこともできるよね
    工場のファクトリーセールで大手パン工場の売店でもそんな感じでやすく売られていたっけ

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2024/12/21(土) 13:09:18 

    >>2
    えんだあああああああああああああああああひああああひあああ

    +14

    -4

  • 123. 匿名 2024/12/21(土) 13:09:36 

    >>46
    某コンビニ経営者ですがホールケーキの店売りは少量しか用意しないので基本、値下げ前に売り切れます。
    万一値下げしても自分か従業員内で購入しますので近年は店頭に出さないですね。
    諦めて来年はご予約くださいませ

    +25

    -2

  • 124. 匿名 2024/12/21(土) 13:12:10 

    ポイントカードが貯まったら当日廃棄のケーキを半額で買えるとかあればいいな

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/21(土) 13:14:56 

    >>3
    安売り狙いの人しか来なくなるからだよ

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/21(土) 13:18:54 

    >>51
    満足できちゃうんだよね、手軽に買えるし

    コンビニでもケーキの予約やってるから近場で簡単に手に入る

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2024/12/21(土) 13:25:10 

    売ってるほうからすると、負の連鎖に陥る感覚ある
    単体のケーキ店ではないけど、今日は安くなってないのね、じゃあいいや。って平気で言ってく客が現れる
    定価で買うのは損、と思わせてしまうとしんどい

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/21(土) 13:26:20 

    パン屋だと閉店間際くらいだと半額になってたり3つまとめて150円売りとかしてるから助かる

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/12/21(土) 13:29:09 

    近所のケーキ屋さんは翌日カットして果物を乗せて売ってるから店主さんの意向でいいんでないかね

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/21(土) 13:32:58 

    >>85
    あなたは不可能かもしれないけど、半額を狙って同じ時間にくる人けっこういるんだよ。

    +8

    -4

  • 131. 匿名 2024/12/21(土) 13:33:40 

    >>61

    去年皆コンビニで買った報告をSNSで沢山見たよ。買われた後にコンビニ行ったんじゃないかしら?

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/21(土) 13:34:56 

    >>9
    ケーキじゃなくて、スーパーのお総菜コーナーでも同じ事言えない?

    でも、お総菜は半額位まで下げるけど、ケーキは絶対に下げないのはなんでだろう?

    +6

    -7

  • 133. 匿名 2024/12/21(土) 13:36:46 

    普通に翌日に定価で売ってる

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2024/12/21(土) 13:36:48 

    コンビニのクリスマスケーキは
    事前予約がデフォでしょw

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2024/12/21(土) 13:38:31 

    >>132
    スーパーとケーキ屋だと売上の金額も違うでしょ。ケーキってご褒美やお土産みたいな位置だし。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2024/12/21(土) 13:40:37 

    廃棄と言っているが、従業員とその家族の腹に収まっていると邪推

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/21(土) 13:50:54 

    だったら完全予約制にすればいい
    クリスマスケーキが特別なものなら予約してでも買うだろう

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/21(土) 13:56:33 

    >>4
    某パン屋が駅にあるんだけど、パンがたくさん入った大きいゴミ袋を両手に持って(2袋)駅ナカ歩いて廃棄場所に向かう店員さん見たとき、仕方ないんだけど残念な気持ちになった。

    +66

    -3

  • 139. 匿名 2024/12/21(土) 13:57:49 

    >>39
    近所のケーキ屋さん、昔から買っててこれからも頑張ってほしいけど
    いかんせん自分の生活が大変で…支えられるほど余裕ないのが悲しい…

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/21(土) 13:58:20 

    >>120
    ステラおばさんのクッキー工場でバイトしてた時、割れクッキーを大量にビニール袋に入れて持ち帰り放題だったな

    ケーキ屋やドーナツ屋の人はいつも貰えて太るだろうなぁ

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/21(土) 14:02:04 

    >>8
    こういう有益な情報、Googleの口コミに書いて欲しい
    名誉毀損になる?

    +38

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/21(土) 14:04:44 

    >>38
    ………つまんね

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/21(土) 14:08:47 

    >>41
    昔ベーグル屋でバイトしてたけど、売れ残りをカップケーキ屋さんとたまに交換してたわ
    いまはできないよね

    +22

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/21(土) 14:11:14 

    開店してすぐだと前日のであろうやつが普通の値段で売ってる店とかあるんよ
    なのでケーキは昼過ぎからしか買わないようにしてる(個人店)

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2024/12/21(土) 14:12:30 

    >>2
    クリスマスは今年からホールケーキ辞める
    子供にカットケーキで十分かな。
    4号でも4千円だし。

    +5

    -5

  • 146. 匿名 2024/12/21(土) 14:16:20 

    >>1
    ファミレスやカフェの冷凍ケーキってどうやって作ってるの?解凍してそのまま食べるよね。ケーキ屋さんのケーキはなぜ冷凍できないんだろう…
    最近は売れ残ったパン冷凍して販売してるところあるけどケーキもできたらいいのに。
    まぁ、その日売り切る分だけってのも何が置いてあるかわからないお楽しみ感はあるけど

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2024/12/21(土) 14:17:28 

    >>130
    それスーパーじゃないの

    +0

    -4

  • 148. 匿名 2024/12/21(土) 14:28:47 

    >>55
    絶対にケーキじゃなきゃダメっていうようなものでもないから
    別のデザートにしようってなるよね

    +22

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/21(土) 14:30:26 

    個人の洋菓子店で毎日値引きしたら正規の値段で買う人なんていなくなるよね

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2024/12/21(土) 14:38:10 

    >>1
    ケーキ高いよね。当たり前に700円はする。
    コージーコーナーしか勝たん

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2024/12/21(土) 14:42:26 

    >>49
    これくらいのおまけならちょうどいいかもね
    閉店間際、もしかしたら何かおまけがつくかもしれませんっていう売り方

    安売りできない理由は十分理解できるけど全破棄はやっぱりこのご時世良いことだとはあまり思えない

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/21(土) 14:47:42 

    >>103
    そうですよ。何か文句でも?嫌なら働いて自分で買ってね!

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2024/12/21(土) 14:51:38 

    >>12
    今は知らないけど、昔はバイトでもらって帰った。最初は家族で喜んだけど、毎回だと飽きるからもらわなくなったな。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2024/12/21(土) 14:52:41 

    日本は食料廃棄かなり多いからね。まあ経済回すが正義の国だからそうなるよね

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/12/21(土) 14:55:04 

    >>80
    余計お金がかかるよ。やたら生保に現物支給しろ言う人いるけどもう損得じゃなくて現金渡すのがムカつくからって感情が全てだよね。ほんとスパイト行動が好きだね

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2024/12/21(土) 14:57:31 

    >>137
    クリスマスケーキってほぼ予約制でしょ。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/21(土) 15:02:55 

    >>147
    ケーキ屋でもいるんだよ。わざと半額にしなかったら白々しくチラチラ見てきて選ぶふりしてたよw
    しばらくして半額にするのやめたけど売上は上がったみたい。

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2024/12/21(土) 15:03:22 

    >>8
    地元でめちゃくちゃ人気の店で子供の誕生日ケーキ買ったらめちゃくちゃ冷蔵庫臭かった。2度と買わない。気になって口コミ見たら食材を地面に置いてるとか色々書かれてる。

    +52

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/21(土) 15:07:25 

    仕事終わりの18時過ぎに買いに行くと、ものすごーく少ない中からケーキを選ばなきゃならないのが悲しい。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/12/21(土) 15:08:59 

    シャトレーゼは今でも割引きしてるのかな?
    以前夕方に買いに行ったら安くなっていたけど。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2024/12/21(土) 15:09:37 

    >>22
    上面のクリームをパレットナイフで取って塗り直しするの……

    昔製菓店でバイトしてた時、クリスマス翌日のケーキのクリームデコレーションを
    スーッとパレットナイフで取り除き、リングカッターで縁を落とすの。
    それを再度デコレーションし販売、リングカッターで取った部位はカップに入れて
    トライフルにしたり、パレットナイフで取った「上面のクリームやフルーツ」は回転カッターで混ぜ
    (大抵ピンク系のクリームに)更に新しいクリームを追加し、フルーツカラークリームを製造
    新規スポンジに塗り、再度それを使い新しいケーキを作る。
    そのカラクリを高校生の時に知ってから、ピンク色の生クリームが挟まったケーキは
    「うわぁ…」となった。
    もちろん、そうでは無いカラークリームもあるんだよ!

    +32

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/21(土) 15:17:59 

    >>11
    シャトレーゼのケーキが今年一番の贅沢!?

    +18

    -11

  • 163. 匿名 2024/12/21(土) 15:47:08 

    >>55
    一時期は値段高くした方が売れるって戦略がどの業種でも当たってたけど、今はもうね。値段に見合った味なり品質なりがあるならいいけど、そうでもないのに外見ばっかり立派で値段取ろうとする店が増えすぎた。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2024/12/21(土) 15:49:10 

    >>4
    ドーナツ大量に捨ててるなら福袋のドーナツの個数減らさないで欲しかったなぁ

    +46

    -1

  • 165. 匿名 2024/12/21(土) 15:52:07 

    >>155
    スパイト行動と言われるとは。。。。ぴえん

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2024/12/21(土) 15:52:08 

    >>21
    バイト皆でおやつに食べ放題だった
    それでも余ると持って帰れた
    サークルに差し入れする子も居たよ
    だからバイトもれなく太る

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/21(土) 16:00:58 

    売れ残っても2日目、3日目くらいまでは売ってるよね。
    昔ケーキ屋でバイトしてた時、売れ残りに隠語があって、そっちから売るよう言われてた。

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2024/12/21(土) 16:07:49 

    ケーキなんてチェーン店じゃなくて街の美味しくて人気なところは、600〜800円当たり前だよ。そのくらい払わないとおいしくない。チェーン店の工場生産ものを500円くらいで買うなら高い金払うようになった。

    +0

    -3

  • 169. 匿名 2024/12/21(土) 16:07:54 

    >>91
    >>85
    同じ人に続けて返信してしつこすぎ
    値下げしないのがなんでそんなに不満なんだか

    +3

    -4

  • 170. 匿名 2024/12/21(土) 16:08:14 

    >>56
    数年前だけど神奈川の某セブンでも箱に入ったホールケーキが25日午後か26日には割引シール貼られて売られてたの見た。ケーキ屋では安売りしないけどコンビニだと結構安売りしてるのかな?

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/12/21(土) 16:08:39 

    ホールケーキよりロールケーキが
    クリスマスケーキのデフォになる日は
    近いと思う。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/21(土) 16:13:26 

    >>138
    テナント向けに一つ100円とかで売ってくれるパン屋さんもいたな

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/21(土) 16:18:42 

    >>169
    得る物ないのにだるいからもうええて
    自分の執拗さには気付かない?暇すぎだろ
    通知くるからブロ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/12/21(土) 16:22:32 

    >>171
    いま4号のホールケーキが昔の5号の値段するもんね
    4号小さいんだよなあ

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/21(土) 16:24:19 

    >>123
    繁華街だとワンチャンあるから置いてるけど、それ以外のコンビニは今は少ないよね

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2024/12/21(土) 16:24:25 

    >>138
    せつないね
    むずかしいんだろうけど
    こども食堂とかに持っていけたらいいのにね

    +18

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/21(土) 16:26:35 

    >>170
    買い取りになるからね
    そんなには配り切らないんだと思う
    賞味期限もあるし

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/12/21(土) 16:38:43 

    >>24スーパーの半額シール貼る店員さんにくっついてるお客さん結構いるよね。あれ見る度に店員さんが可哀想になる

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2024/12/21(土) 16:45:46 

    >>178
    あのくっついてる人って見た目がちょっと・・の人ばかりじゃない?

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2024/12/21(土) 17:01:09 

    >>178
    あれは別にいいんじゃないの
    強請ってるわけじゃないし時間毎に貼るシール決まってるし店員も貼る係りなだけでしょ

    待ってるのは子持ちが多い感じだから人数いると量もいるし同じ商品で安い方狙うのは人間の心情じゃないの店員に至っても対価が発生してる立派な仕事だし何が可哀想なのかわからないわ

    +3

    -7

  • 181. 匿名 2024/12/21(土) 17:31:01 

    そればかり狙ってくるやん

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/12/21(土) 17:56:48 

    >>12
    デパ地下でバイトしてた時は閉店後にホールケーキとか海鮮ちらし寿司とか半額で買って帰ってた
    20年くらい前の話だけど

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2024/12/21(土) 17:59:15 

    前に住んでた所は近所にあったケーキ屋さんは夕方すぎになると普通に半額とかやってたよ

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/21(土) 18:06:38 

    ケーキ高過ぎるから作る事にした
    でも苺も高くてビックリ

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2024/12/21(土) 18:13:43 

    >>6
    26日に安売りしてるのを未だに見たことない
    ケーキ屋はもちろんスーパーとかでも見たことない
    26からは正月っぽさ一色になってて何もかも高いし。
    どこに行けば売れ残りケーキってあるの?

    +28

    -3

  • 186. 匿名 2024/12/21(土) 18:35:20 

    >>4
    よくご飯粒を茶碗に残すのがどうとかいう話になるけど、飲食店の量に比べたら雀の涙だよね。
    私はプライベートではご飯粒残しませんが、バイトで超大量の米を毎日捨ててました。

    +25

    -1

  • 187. 匿名 2024/12/21(土) 18:36:05 

    >>6
    コーチはよく安くなってるよね。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/12/21(土) 18:40:27 

    >>185
    去年は朝9時頃に行ったらスーパーの安いホールケーキが半額で売ってた
    「半額で得したわね」と隣にいたおばあちゃんとニンマリ
    日付は曖昧で23日の土曜日だったのかもしれないけど25日の月曜日かもしれない、26日ではなかったと思う
    数がそんななかったから朝の早いうちに売り切れるんだと思う

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2024/12/21(土) 18:50:39 

    >>188
    詳しくありがとうw カレンダー的に皆んなクリスマスやり終わっただろ的な日の開店直後を狙えば良いのね!

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2024/12/21(土) 19:22:11 

    >>2
    落ち着け。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/21(土) 19:23:45 

    昔働いてたケーキ屋は、売れ残ったのは冷凍して次の日にまた出してたなあ
    さすがに今はしてないと思うけど

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/12/21(土) 19:25:11 

    >>1
    一人暮らしだからワンホールでなく、カットしてくれたら2、3切れは買うよ。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2024/12/21(土) 19:50:02 

    >>180
    よこ

    たぶんそういう話じゃない気がする。
    あんなにぴったりくっついて、シール貼った瞬間に群がられたらイライラするだろうなーって。
    仕事なんだからと言われたらそれまでだけど。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2024/12/21(土) 19:50:45 

    >>180
    なんで子持ち?
    わからなくないか?

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2024/12/21(土) 19:51:33 

    >>179
    よこだけどわかる。
    だから私は、半額商品欲しい気持ちを我慢して、そのお仲間には入らないようにしてる。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2024/12/21(土) 20:13:10 

    >>4
    場所によるのかな?
    地元の某ドーナツ屋も別のチェーン展開しているドーナツ屋も夜には在庫がスカスカだから廃棄はしてるだろうけど大量ではない気がした

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2024/12/21(土) 20:15:28 

    >>185
    コンビニのクリスマスケーキは25日の夜にはすでに安売りしていたよ
    子供のいるご家庭だと夕飯が終わってるような時間帯だった気がするけど

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2024/12/21(土) 20:17:24 

    >>14
    最近コンビニケーキは予約が多いみたいで売り切れのケーキ残ってること少ない気がする

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2024/12/21(土) 20:22:05 

    >>69
    賞味期限切れでもごまかして売ってるでしょ
    わからないよ

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/12/21(土) 20:59:18 

    >>123
    お金が無いのにバイトをしているのに、そのバイトに無理やり買わせるのはどうかと思いますが🥴

    +1

    -4

  • 201. 匿名 2024/12/21(土) 21:21:03 

    >>6
    そもそもクリスマスのケーキはそんなに美味しくない。冷凍しまくり。買わない。

    +8

    -3

  • 202. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:20 

    >>8
    えー!そんなのあるの!?
    絶対嫌だ…

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/21(土) 21:27:59 

    >>88
    何のエサか知らないけど動物ならめっちゃ太りそう笑

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2024/12/21(土) 21:34:46 

    ケーキ屋によるだろうけど
    前日の売れなかったケーキをフルーツだけかえて出す店あるからね。私がむかしバイトしてた地元の小さいケーキ屋はそうしてた。衝撃だった(今はもう潰れました)
    今はネットとかで拡散されたりするし 昔だからこそ出来たのかも

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/12/21(土) 21:36:34 

    >>53
    私いま40歳だけど高校の時バイトしてたケーキ屋がまさにそうだった
    小さい個人店。よく売れるケーキ屋とかは売れ残る事も少ないんだろうけどね

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2024/12/21(土) 21:41:00 

    >>203
    たしか家畜系だったと思うよw

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2024/12/21(土) 21:59:36 

    >>162
    同意
    焼肉とか寿司とか食べに行かないのかな

    +7

    -3

  • 208. 匿名 2024/12/21(土) 22:11:44 

    >>194
    普通に子供がカート引いたり惣菜持ってついて回ってるよお母さん手伝ってんじゃないの

    +0

    -3

  • 209. 匿名 2024/12/21(土) 22:14:33 

    >>193
    邪魔でイライラはする人もいるかもね
    でもまんまそれも仕事だからね

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2024/12/21(土) 22:32:05 

    バブル期って、25才未婚女を
    売れ残りクリスマスケーキって呼んでたもんだ
    売れ残る日ほど大量生産大量消費大量廃棄

    女性もとっとと結婚決めてパート、専業主婦
    そういや、寿退社って言葉も死言になってきた

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2024/12/21(土) 22:40:41 

    >>12
    昔、学生のころバイトしてたケーキ屋さんは当日賞味期限って謳っておきながら5日くらい賞味期限改ざんして売ってた。不信感で1週間でやめた。
    生物なのに、案外傷まないもんなんだと思った。
    やめてからは2度とその店では買ってない。
    あの店まだあるのかな…

    +21

    -1

  • 212. 匿名 2024/12/21(土) 23:56:54 

    ケーキとか恵方巻とかだけじゃなくて食品業界全体で廃棄やばいよね
    昔加工肉の会社で働いてたけど毎日キャリー何台分も肉捨ててた
    家畜のバチ当たるわ

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/22(日) 00:28:35 

    >>105
    この前泊まったホテルオータニ博多の一番高いメロンのショートケーキは、ワンカット4,320円だった。
    勿論食べなかったけど。
    ホテル探しも、学会があったらしく、安いホテルも開いてなくて痛い出費になった。

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2024/12/22(日) 00:53:52 

    >>11
    大人だよね?
    いくらなんでも情けなくない?

    +9

    -9

  • 215. 匿名 2024/12/22(日) 01:13:07 

    >>1
    義実家和菓子屋で直売所とかに出してて義父も夫も売れ残りは割引きしない、値崩れするからと言ってたけど私にはよくわからなかった
    私は普段買わないものでも割引きだから買ってみて美味しかったら定価でも買うって考えだから
    商売人向きじゃないんだろうな

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2024/12/22(日) 01:26:10 

    近所のケーキ屋さんが18:00以降は半額にしてくれてた。
    半額だから買ってみようかなって思って買ってたけど美味しかったから正規の値段でお土産にもしてた。
    普段買わないけど半額になってたから買おうかなって客もいるし、本当に食べたいお客は売り切れるの嫌だから正規で買うんで廃棄するメリットが良く分からない。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2024/12/22(日) 01:57:59 

    >>4
    普通の値段が適正価格ではないことの証明でしかない
    最初から値引き価格で売れば良いだけ

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2024/12/22(日) 05:17:21 

    >>11
    これに対する失礼なコメント多いな
    別にいいだろうが

    +19

    -4

  • 219. 匿名 2024/12/22(日) 07:24:42 

    >>1
    売る側の都合だろう。もったいないが。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/22(日) 08:23:46 

    >>2
    いつも行くケーキ屋さん、以前は390円だったのに480円になってた。サイズは変わらないのに。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/12/22(日) 08:28:00 

    >>120
    多少の日持ちするものなら児童養護施設にわけてあげたくなっちゃうね
    現実には難しいだろうけど、たまには甘いものを食べて「美味しいねー」とか言いながら皆で楽しむ特別な時間をもてたらいいのに
    全員に同じ種類が行き渡る数が余ることは無いだろうから順番に選ぶ権利を与えて人と食べ物を公平に分ける習慣を体感して身につけたり食育チャンスにも活用出来そう(前回はAちゃんが先に選んだから今度はBちゃんからね、みたいな感じで)
    施設出身者の話で宅配ピザの食べ方が分からないまま大人になり勤務先の打ち上げでズレた行動をしてしまったと聞いたことがある
    なるべく一般家庭と同じ環境になる機会を与えてあげたい

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2024/12/22(日) 09:22:24 

    >>208
    子供を連れて半額コーナーでシール待ちしてる人、私は見たことなかったから、なんで子持ちってわかったのかなと思った。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/22(日) 10:10:50 

    >>36
    閉店1時間半前なのに3種類くらいしかなくて悲しくなった

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/22(日) 10:11:19 

    >>148
    スーパーのカップティラミスとかでいいやってなった

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2024/12/22(日) 10:17:17 

    >>3
    ケーキ屋でバイトしてた人に聞いたことあるけど捨てずに
    次の日に出すって。ケーキ屋にもよるけど。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/12/22(日) 10:24:17 

    >>220
    高いよね。でも色々上がってるから仕方ないよ
    材料費、光熱費、人件費…
    ここまで来たら気の毒に感じる

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/22(日) 10:30:33 

    >>221
    本当にそうだよねー
    フードロス大国の日本、こういう考え方良いと思う。
    責任がーとかもし何かあったら保証がーとかの問題があるんだろうけど。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/22(日) 10:50:31 

    >>158
    イングリッシュベイクオフって番組が好きで見てるけど、参加者みんな地面にケーキクーラーとか置いて扇いでる
    個人の衛生観念に依存するから、小綺麗なお店の商品も実際は?ってなる
    それなら工業製品の安いケーキの方が安全なんでは?って思う

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/22(日) 10:53:27 

    >>227
    いやいや、廃棄の指示する部署で働いたことあるけど、あの手の施設とか団体とか選り好みするよ?
    置く場所や賞味期限とか考えたらそうなるのだろうけど
    オレンジジュースとか受け取ってもらえず廃棄した

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/22(日) 10:57:14 

    >>229
    育ち盛りの子供達は食べたいのにせっかくの善意を無下にするなんて残念でしかない
    やるせない気持ちになるわ

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/22(日) 11:08:12 

    その「ケーキ」を「高望み独身女性」に置き換えると🤣
    結局売れ残ったやつは自身の市場価値を見誤っていて、値下げして妥協しないと、
    誰からも買わされず、廃棄してゴミ箱行きな人生

    そもそも自身は子ども産めるギリギリなアラフォーで年収150万円のパートの癖に、
    正社員で年収370万の私を下に見て振るあたり、
    多少容姿が良くて深田恭子似でも、所詮はもうすぐ40代になる女。
    誰が引き取るのよ。
    年収500万以上ある男なら35以下の女を選ぶわ。

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2024/12/22(日) 12:06:09 

    >>113
    北海道の函館だね
    あれは地元のフランチャイジーがお客が購入しやすい価格で売りたいと相談して本部が承認したかららしい

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/22(日) 14:08:42 

    >>22
    学生時代(20年前)にバイトしてたケーキ屋で「昔は売れ残った物は翌日に生クリーム取って塗り直し上に乗ってるフルーツも乗せかえたけど、手間かかるし新しく作った方が早いから今そんな事してるケーキ屋はだいぶ遅れてる。衛生的にもよくないからね」と話していた。
    売れ残りの塗り替えとか無かったし廃棄するか持ち帰ってた。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/12/22(日) 17:08:00 

    >>1
    昭和のドラマ見てたらワンホール 900円だった。
    それでも「そんなお高い物を」と言ったセリフにビックリした。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/23(月) 06:08:31 

    バブル期って、25才未婚女を
    売れ残りクリスマスケーキって呼んでたもんだ
    売れ残る日ほど大量生産大量消費大量廃棄

    女性もとっとと結婚決めてパート、専業主婦
    そういや、寿退社って言葉も死言になってきた

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/24(火) 08:09:04 

    >>12
    うちの職場は廃棄が出る前に大体完売するけど、残った場合はスタッフで欲しい人が貰っていく。でもそれやってると太ってくるから次第に誰も貰わなくなって、この時期は短期バイトの学生がほとんど持って帰る。
    それ以外の時期は生菓子は廃棄、日持ちする焼き菓子とかは納品に来る業者さんたちに配って、業者の人はおじさんお兄ちゃんばかりで、普段客として一人で店に入りづらいんだろうからか、子供みたいにニッコニッコで貰っていくのがちょっと可愛いよw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。