ガールズちゃんねる

大学受験をするお子さんがいる方ー!!

267コメント2025/01/19(日) 21:15

  • 1. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:49 

    いよいよ共通テストまで1ヶ月をきりましたね!
    主の子は本命の国立大のみ受験、無理なら浪人です。
    毎日インフルエンザにならないかコロナにならないかとヒヤヒヤした日々を過ごしています。
    塾が休みの年末年始は勉強オッケーのカフェをハシゴしたり、自習スペースに行くとのことで、勉強場所の確保も頭が痛いところです(自室はありますが家だと集中できないとのこと)。
    共通テスト前日からホテルに泊まるんですが、一緒に泊まるので地味に温泉が楽しみだったりしています。
    年末年始の過ごし方や、受験で遠方まで行くから一緒に行くとか、食事に気をつけてるとかピリピリしてるとか緊張感ないわーとか、受験に関することなら雑談でもなんでも語り合いたいです!!宜しくお願いします。

    +97

    -18

  • 2. 匿名 2024/12/21(土) 10:48:33 

    今はセンター試験とは言わなくなったんだな〜(しみじみ)

    +81

    -4

  • 3. 匿名 2024/12/21(土) 10:48:42 

    >>1
    🌸🌸一発合格🌸🌸

    祈ってます🈴

    +213

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/21(土) 10:49:11 

    マスク着用
    手洗いうがい
    携帯用のアルコールを持たす

    +44

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:05 

    大学受験をするお子さんがいる方ー!!

    +3

    -15

  • 6. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:16 

    大学受験をするお子さんがいる方ー!!

    +81

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:23 

    >>2
    いつの時代よ
    ここはガールズちゃんねるなんですけど?w

    +7

    -34

  • 8. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:47 

    最近県内でかなりインフルエンザ流行ってて、共テも近くなってるから親の私が心配してる。息子本人はそれについては何にも考えてないんだよね。
    ここまで来たら体調整えるのが一番大事だよね。

    +99

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/21(土) 10:51:19 

    自室だと集中できないって人いるよね。あまりカフェだとか行くとインフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ…こわいよなぁ

    +128

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/21(土) 10:52:21 

    国立一本か
    プレッシャーで押しつぶされそう

    +17

    -13

  • 11. 匿名 2024/12/21(土) 10:53:21 

    うちも首都圏の国立大一本
    本人が中学の頃からその大学に行きたい、って言ってて
    いよいよ本当に受験する年齢になって
    なんか感慨深い
    私は成績よりもとにかく体調に一番気遣ってる

    +109

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/21(土) 10:53:29 

    うちの子共テでコロナもらってきたけど、第一志望に受かったから最後まで諦めないでがんばって!

    +82

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/21(土) 10:55:12 

    私立の併願校の日程が詰まってて結構大変。前泊するからホテルの予約して、出願も親がある程度手伝わないと難しそう。

    +48

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/21(土) 10:55:46 

    去年合格したよ
    共テの英語が思てたより低く、慌てて二次に英語がない大学にしました。

    確実に言えることは、バンザイでA判定なら合格します。 
    受かるとこ受ければ、受かるよ

    Stop the 高望み

    +6

    -30

  • 15. 匿名 2024/12/21(土) 10:56:32 

    >>10
    本当に本人が考えての事なら心配いらない。親が少しずつ、そう仕向ける様に誘導しての事なら結果うまくいかない。

    +29

    -2

  • 16. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:15 

    >>11
    中学生でっていうのが凄い。
    志高いお子様ですね。

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:17 

    >>14
    受かるとこ受ければ、受かるよ

    当たり前の事をコメしたとこで。

    +5

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:19 

    >>1
    推薦ばかりの時代になっちゃったけど
    全国の高校生を相手に受験に挑む姿はかっこいいよ。
    目標に向かってがんばれ!!

    +164

    -7

  • 19. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:36 

    >>1
    浪人って今時裕福だなーって思う。
    代々木ゼミナールも無くなったって聞いたけど、そういうことだよね?

    +11

    -8

  • 20. 匿名 2024/12/21(土) 10:58:37 

    >>1
    国立のみってすごい。浪人したら1年の生活費が余計にかかって、さらに将来の収入1年分を失うのに。国医専願なのかな?がんばってね

    +6

    -31

  • 21. 匿名 2024/12/21(土) 10:58:46 

    >>11
    これ正解
    お母さんは余計な事に口を出さずに健康管理に集中すると
    受験は成功するよ
    親御さんもお子さんも頑張ってねー

    +76

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/21(土) 10:59:49 

    高校受験でもいいですか?
    うちは推薦なのでそこまでピリピリしてないですが、夫がコロナに感染したのでホテル療養してと言ったらブチ切れてる。都内なのでいくらでもホテルあるけどインバウンドで高いからやら自分を排除したのが気にくわなないのか、今はマンションの駐車場で自分の意思で隔離。
    安いホテル探したのにマジで殺意わく。
    マンションで風呂トイレ一つしかないのに腹立たしい。

    +2

    -35

  • 23. 匿名 2024/12/21(土) 11:01:23 

    >>2
    センター試験の前は共通一次なんて言われてた

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/21(土) 11:01:23 

    >>20
    人生長いから
    たった1年分よ

    +44

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/21(土) 11:01:27 

    共通テストって自宅付近で受けるのに泊まる方がいい感じなの?
    カフェとか近所にあるぐらいだからそんなにド田舎というわけでもなさそうだし
    親が温泉って浮かれているぐらいなら家からの方が良さそうな気もするけど…

    +3

    -12

  • 26. 匿名 2024/12/21(土) 11:01:39 

    早慶含めて受けた全てに合格して東大生してるよ
    チャリ通してる

    +4

    -12

  • 27. 匿名 2024/12/21(土) 11:01:57 

    >>22
    1番かわいそうなのは受験生の子供だよね。両親の事がストレスになりませんように。

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/21(土) 11:02:12 

    >>7
    まだ共テになってそんなには経ってないじゃんね

    +34

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/21(土) 11:02:43 

    コロナの時に9月から新学期案があったけど
    共通一次の度に、大雪とかインフルの問題が挙がる事を考えると移行してもいいと感じる

    +47

    -4

  • 30. 匿名 2024/12/21(土) 11:03:48 

    体調が1番心配なのに兄弟の小中学校で感染症の学級閉鎖が相次いでいてハラハラする

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/21(土) 11:04:31 

    いいな。うちは高3だけど、病気で受験は無理そう。子どもが元気で何かを頑張れるって羨ましい。

    +91

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/21(土) 11:04:39 

    うちの子は共テの結果で志望校を決めるって言ってる
    塾も行ってないし、滑り止めも受けず国立の前期後期だけの予定
    それで近場の大学に受かったら親としてはラッキーだけどね
    今更どうこう言っても無駄なので成るように成れってかんじ
    体調管理だけ頑張る💪

    +93

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/21(土) 11:05:41 

    >>7
    しかたないよ
    ここに居るの、爺さん婆さんばっかりだもん

    +2

    -15

  • 34. 匿名 2024/12/21(土) 11:06:14 

    >>10
    たぶんだけどトピ主のお子さんレベル(首都圏以外在住で、前期のみの京大・旧帝大レベルを想定)は滑り止めの併願私大に入ったところで早々に仮面浪人を選ぶんじゃないかな
    浪人OKなら第一志望の国立大一本で勝負していいと思うよ!

    +31

    -3

  • 35. 匿名 2024/12/21(土) 11:06:34 

    >>20
    通っている高校によっては4年制とも言われていたりするし、国立志向が強くてそういう心構えの子は多いところもあるよね

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/21(土) 11:06:58 

    >>29
    共通一次!?

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2024/12/21(土) 11:09:00 

    >>20
    損得勘定でしか考えられないならさっさと超売り手市場の高卒就職すればいい
    浪人してでも第一志望の国立大を受験する家庭はあなたとは違う価値観なんだよ

    +16

    -10

  • 38. 匿名 2024/12/21(土) 11:09:27 

    >>28
    もう5年目だよ

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2024/12/21(土) 11:10:02 

    >>27
    ありがとうございます。なぜ頑なにホテルで療養しないのか意味がまったく分からない。
    普段から出張でホテル泊まったりしてるのに自分を手厚くしない嫌がらせ?

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/21(土) 11:10:04 

    >>20
    余計なお世話かと。

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/21(土) 11:10:58 

    今回の共通テストから情報も追加されて、共通テストの勉強と二次試験の勉強とどちらも同じように勉強しないといけないので本当に大変だな、って子供を見てたら思います。
    体調には気をつけて万全なコンディションで力を発揮できますように。

    +56

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/21(土) 11:11:41 

    >>7
    がーるず(ボリューム層は40〜50代)

    +5

    -6

  • 43. 匿名 2024/12/21(土) 11:12:48 

    >>14
    共テと二次の配点次第では、共テリサーチの判定は二次でコロッとひっくり返されるよ
    A判定だったのに残念、E判定だったのが大逆転合格というパターンが毎年繰り返されます

    +47

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/21(土) 11:13:22 

    >>1
    >共通テスト前日からホテルに泊まる

    これが少し釣りっぽいんだよね。僻地か離島に住んでるのかな

    +6

    -26

  • 45. 匿名 2024/12/21(土) 11:13:50 

    みんな大学受験の情報どこで仕入れてる?
    うちは高2だからまだあと一年あるんだけど、私が通信制大学卒なのもあって受験システム全然わかってない
    子供は予備校行ってないのもあって受験システムのことわかってるのか不明

    +4

    -5

  • 46. 匿名 2024/12/21(土) 11:13:56 

    >>39
    きっと、自分より子供を大事にしてるのが伝わるからだろうね。39の旦那みたいなのは疎外感を感じてるんだろうよ。めんどくさ

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/21(土) 11:14:29 

    >>1
    共通テストってわざわざ泊まりで行くの?
    家の近くの大学とかで受けられるんじゃないの?

    +11

    -10

  • 48. 匿名 2024/12/21(土) 11:14:40 

    >>14
    共テ93%でA判定だったけど落ちたよ
    2次比率次第だよね

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/21(土) 11:14:47 

    >>1
    わーガンバレガンバレ!!

    うちは上が4年、下が2年になったけど、この時期になると受験の頃を思い出すよ。
    同じ感じで本番向けて集中してた。
    勉強以外のサポート、めちゃくちゃ大変だよね。
    本当にお父さん、特にお母さんはよく頑張ってると思う。

    今頑張っている全ての受験生に、🌸が咲くことを願っているよ。

    +46

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/21(土) 11:15:55 

    >>19
    代ゼミで閉校する校舎が出たのは少子化なのに大学数が増えて浪人生人口が減ったからだよ

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/21(土) 11:16:39 

    >>22
    知人の旦那さんはコロナ禍で職業柄自主的に子供の受験の間だけホテル生活をしたら、色々考え込んでしまったのか鬱になってしまったので、あんまり無碍に扱わない方が良いですよ。
    収入が減ってしまったら元も子もありません。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/21(土) 11:17:55 

    >>47
    地方だと最寄りの会場が自宅から遠いんだと思う
    小笠原諸島の子は1ヶ月くらい前から本土入りして待機するんでしょ

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/21(土) 11:18:41 

    >>38
    そうだったか
    6歳違いの上の子の時はセンターだったから(受けてないけど)、まだまだ数年しか経ってないかと思っていたよ
    結局下の子も既に決まってて受けることはなかったけど、国公立大目指している友達を励ましているって言っていたな
    芸術系なので卒展もあって大変だと思うけど頑張って欲しい

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/21(土) 11:19:30 

    >>52
    離島だとしたら子供のカフェ巡りとかちょっと違和感があるのよね
    まああまりつっこむのも野暮か

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/21(土) 11:19:38 

    >>51
    5日ぐらいが無碍なんでしょうか。。😢
    狭いマンションなので感染対策かなりきつい
    マイナスがかなりついてるってことは私が冷たいのかもですね

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/21(土) 11:20:05 

    >>20
    共通テストで温泉泊だから、かなり地方の方なんだと思う。
    どこの大学に行こうとも一人暮らしだね。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/21(土) 11:20:54 

    >>48
    共テ93%なのに落ちたって東京大学京都大学あたりですか?
    頭の良い大学は二次の方が比率高いもんね。

    うちは共テ85%取れて首都圏の国立行きました。
    東大ほどじゃないけど二次の比率高かったから、85%取っても最後までヒリヒリしてました。

    93%ってマジで凄すぎる。

    +37

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/21(土) 11:22:12 

    >>57
    センターじゃなくて共テというのが更に凄いね

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/21(土) 11:24:45 

    >>54
    インバウンド需要で人気の観光地とか?
    飛騨とかだったらカフェはあっても共テ会場はないと思う

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/21(土) 11:24:46 

    >>1
    うちは私文一般のみで明日が初入試です!
    神奈川住みだけど、都内の入試の時に近くてもホテル泊まりたいな〜と思ったりするので、主さんのホテル泊の気持ちはわかります。

    うちはたぶん10校くらい受けるので、受験料と抑えの入学金だけで数十万吹っ飛ぶ予定です。
    塾は個別ですかね?個別ってけっこう休みがちゃんとあるから、勉強場所困りますよね〜。
    うちも休みの日は自習場所を彷徨っているので、予防接種したけど体調管理にはヒヤヒヤしてます。

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/21(土) 11:26:55 

    >>45
    親の頃とはだいぶ変わってるし、とりあえず受けようかなと思っている大学の資料を取り寄せたりホームページで確認して、オープンキャンパスに足を運んでみては?
    1、2年のうちからそれをしておくとスケジュールも楽なんだけどね
    受験についても推薦とかの細かいところも説明してくれるよ・
    受験の方法も様々だし、共テ利用で大学に行かずして受けられたりもするから

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/21(土) 11:27:35 

    >>20
    二浪した22歳女です。
    電車で家に帰宅中
    この春に同級生は社会に出る割合多いけど3年生になります。
    出遅れている自覚あります。
    救いは医者になる志のみです。

    +27

    -4

  • 63. 匿名 2024/12/21(土) 11:29:43 

    >>57
    落ちたのは都内医学科です。後期は安全策で地方医学科に出していたので受けずに都内某私立医に決めました。共テ頑張った意味なかったけど入学したらそういう人が沢山いました。

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/21(土) 11:29:50 

    >>44
    電車の遅延が怖いから前乗りするのかもね

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/21(土) 11:31:05 

    >>14
    判定は過信しないほうがいい気がする
    気休め程度で

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/21(土) 11:31:25 

    うち私立文系狙いです。
    成績よくないので推薦とか全く縁がなかったんですけど、みんな私立の推薦そんなとれるものなの?
    ガルちゃんたと、国立狙いや早慶東大って上位校の名前バンバン連なってて現実味がわかない…

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/21(土) 11:31:32 

    >>1
    うちも国立前期1本です!
    親の方が練習にどこか受けなくていいのか心配しています。
    風邪引かないように気をつけて、頑張りましょう!

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/21(土) 11:32:15 

    >>1
    浪人するくらいなら私立の方が良くない?

    +3

    -6

  • 69. 匿名 2024/12/21(土) 11:32:35 

    地方住み 
    第一志望東大(東大模試現在C判定)

    手堅く他の旧帝大(夏前からA判定)に現役で行くか
    浪人して東大狙うかでまだ本人も迷い中

    いきたい研究は東大にあるけど、他の国立大学でも似たような研究はあるし、院から入るのもまだチャンスとしてはなくはない

    ちなみに私大の似たような学部学科
    早稲田はB判定で、青山はA判定
    でも本人にはその大学にいきたい気持ちはないので、先生から受験をすすめられても、わざわざ東京までいって宿泊して受験するのが時間もお金ももったいないという気持ち
    先生としては、本番受験前に宿泊を伴う受験に慣れるためにも受験をすすめたいとのこと
    本人としては、本番10日前に都市部でなにかに罹患するリスクがあるのもヤダなとのこと

    費用面 
    学費生活費トータルで1000万を用意(足りない分は子ども本人が工面するように前々から伝えてあるので奨学金の申し込み手続きはしてある)
    院まで行くつもりのなか東京での生活費と私大学費は厳しいのもあり国立大学はマストかなと思う
    (東大受験者。東京出身者はC判定でも多数受験しているけれど、地方出身者はB判定以上でないと受験しないというデータでているし)


    家族としても迷う
    第一志望に突っ込め!とも思うけど、浪人して来年合格するとも限らないし、メンタル保つのも大変だろうし…
    本人にどう声かけすればいいのかもよくわからない
    もう親のアドバイスより、本人の人生の決断優先なんだろうけど、まだまだ子どもな部分もあって、どうしたらいいのかわからない!

    +7

    -5

  • 70. 匿名 2024/12/21(土) 11:33:19 

    >>62
    高い志を持って勉強に励んでいるなんて素晴らしいですよ!立派なお医者さんになってくださいね。あなたのこれからを祈ってます!

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/21(土) 11:34:08 

    >>20
    がるちゃんには何年も無職や
    専業主婦がいるけど?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/21(土) 11:37:38 

    >>62
    将来医師になるために医学部入っただけで素晴らしいよ。
    それに医学部って何千万もかかる。通ってるだけでもすごいこと。
    大人になったら35歳も37歳もおんなじだよ。
    がんばってね!

    +31

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/21(土) 11:39:25 

    >>59
    観光客でごった返しているような場所で勉強できるかな?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/21(土) 11:40:01 

    >>69
    鉄緑会に在籍してました
    現役のC判定はGOだと思います。もし駄目でも1浪すれば受かる可能性高いです
    でもあまりにも共テが悪かったら他の旧帝でもいいかもしれませんね

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2024/12/21(土) 11:40:11 

    >>1
    温泉楽しみって
    お子さんのレベルは知らないけど、大学受験は意外にシビアなので親ができる色んな対策は取っておいたほうがいいよ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/21(土) 11:40:23 

    >>52
    中途半端に雪のある地方だと泊まり込みあるかも

    雪に慣れていないから雪で全ての交通機関ストップ、自家用車も大渋滞でムリ、歩ける距離でもない

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/21(土) 11:41:38 

    地方国立大を目指してます。
    旧帝、早慶主義が多いここでは駅弁大学、国立の底辺校とか色々言われるところです。
    内気な子供が自分で色々調べて「ここの大学に行きたい」と決めたことがうれしかったです。
    全力で頑張ってほしいので、母は食事や健康管理頑張ります。

    +43

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/21(土) 11:42:47 

    >>12
    よくがんばりましたね!
    へこたれなかったのすごい

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/21(土) 11:43:42 

    >>44
    うちの県も山越えた反対側の地域の子達は、前日泊で会場のある地域に来ていたよ。
    雪が降ると会場に当日入り出来ない可能性があるのと、朝かなり早く家を出なくてはいけないのが受験生の負担になるからだそう。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/21(土) 11:44:21 

    公立が本命だけど共テもうけるし、滑り止めの私立一般も受けます
    本当は今月、給費生一般免除も受ける予定でした
    しかし受かると1月中に入学金を納めなければならず
    2月の一般で別大学を受けて受かったらそっちがいいので2月の一般だけにしました
    私立は3つしか受けないけど、試験4日れんチャンになってしまいました
    方式がたくさんで、メンタル弱弱な受験生の心を掴みますよね こっちの方式も受けとこうみたいな…
    頑張ってもらうしかないです
    とりあえず共テです
    公立は少し遠いので宿は夏に取りました

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/21(土) 11:44:23 

    国立の方が多いんですね!
    共通テストと1校に集中出来るのは良いですね、

    うちは私文一般で、共通テストは受けますが、各学校の3教科対策がメインです。第一志望は決まっているものの、とにかく併願戦略が大変です笑!

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/21(土) 11:44:57 

    大阪とか兵庫は県立大学が無償化になりましたが、やはり倍率がすごいことになっているのでしょうか…

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/21(土) 11:46:39 

    >>70さま>>72さま
    >>62です。
    ありがとうございます。
    学内にも浪人仲間いるけど現役生も多く、劣等感あります。
    当たり障りなく友達はいるけど深く交わることは無い。
    なので小テストで上位じゃなきゃと頑張って上位になっても年上だから当然じゃんと思ってしまう。
    可愛くないです。

    サラリーマン家庭なので国立です。
    地方国医は二浪で通いたいとは親にも言えず、なんとか家から通える東大以外の国立です。

    私の様に拗らせないように、現役合格を祈ります。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/21(土) 11:47:34 

    >>66
    うちは志低めだったので、そんなに偏差値的には高くない大学を推薦で決めたけど、やりたいことができそうな大学ということらしいので本人の希望を尊重した
    同じクラスの子も同じ学部で他の推薦で決まった子もいるし、今どきはどんな大学でも推薦多めだよね
    本人がかなり頑張れそうなら一般受験でも良いと思うけど、落ち込みやすかったりするタイプだと早めに決まってしまう方がいい時もあると思う
    その子次第だね

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/21(土) 11:51:37 

    >>69
    共テの手応え次第かね
    本人がなにがなんでも東大っていう感じではないのかな
    お子さんの学力はたぶん充分あると思うけど、東大志願者の中には家庭で東大以外はゴミと小さい頃から定められている子や、東大に入ることだけを人生の目標にして小学生の頃から努力し続けてきたみたいな暑苦しい東大熱を持ってる受験生がたくさんいるので、二次でそういう子に競り負けちゃう可能性があるよね
    今年は東大にチャレンジして、もし落ちても浪人していったん都会の予備校に入ってみて、そういう東大熱に巻き込まれてみるのもいいかもね
    それだけ学力あるなら、ここで選択を間違えて人生を台無しにするなんてことは起こり得ないから、気楽に、いまお子さんがベストだと思うことを選んだらいいと思う

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/21(土) 11:51:50 

    >>12
    うちも去年受験生
    共テ後の私大受験でコロナもらってきて
    私大1つ受験できなかった
    でも国立二次合格して志望大学に進みました
    風邪対策万全にして絶対コロナやインフルもらわないように気をつけてください

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/21(土) 11:53:32 

    >>19
    本校はまだあって、そこでの授業を衛星校に配信してるよ。
    あそこはサピックスに切り替えてそっちで利益出してるみたい。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/21(土) 11:54:35 

    国公立を受けるひとで、前期中期後期で出願するひとどれくらいいるんだろう

    中期受験して後期受験だと、飛行機の距離を中1日で移動とかでスケジュール的にムリじゃない?と思ってしまう。しかも後期がある大学は受験生に4日ほど前からの現地入り推奨してるし

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/21(土) 11:54:42 

    >>62
    皆んなが言うように、62さんの年齢で感じる2年てとても大きいかもしれないけれど大人になった2年て何でもないのよ。周りは関係ないよ、立派なお医者さんになれるように応援させてね📣

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/21(土) 11:55:00 

    >>55
    マイナスがついているのはダンナさんについてのまいなすだと思う
    邪魔にされたとか思っちゃってるのかもね
    男って自分が大事にされてないと不貞腐れる事多いから
    何故か大事な場面の子供にも嫉妬するという、バカなんだろうね
    お大事にしてください

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/21(土) 11:57:02 

    >>36
    よこだけど、
    共通一次=一月中旬で雪や感染症が一番影響ある時期だから
    かな?と思ったよ

    +3

    -3

  • 92. 匿名 2024/12/21(土) 11:57:52 

    >>65
    子の同級生、国立ずっとA判定で周りみんな合格だと言っていたけど落ちた
    絶対じゃない

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/21(土) 11:58:30 

    >>36
    共通一次って今60歳くらいのひとの時代の試験じゃない?

    +11

    -2

  • 94. 匿名 2024/12/21(土) 11:59:23 

    >>61
    ありがとう!パンフレット見せてもらおう

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/21(土) 12:00:42 

    >>88
    前期と後期がほとんどだった
    どちらかが地方ならなおさら
    後期は枠少なくてかなり倍率上がるからレベル落とさないとなかなか厳しい

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/21(土) 12:01:12 

    >>89
    ありがとうございます。
    車内だけど、ちょっと泣けました、

    女子校育ちで、みんなの卒業祝いの集まりが3月にクラスで集まりがあり、喜ばしい反面、複雑な心境です。
    二浪中も静かに応援してくれたのに。
    愚かですね

    循環器の専門医になれる様に頑張ります

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/21(土) 12:02:55 

    >>44
    地方出身だと当たり前 自分の県の国立大より難関な大学を受ける時は、絶対宿泊する!

    +12

    -5

  • 98. 匿名 2024/12/21(土) 12:04:19 

    >>66
    うちは推薦もらえなかったから総合型にしたよ。
    大学の指定する条件さえクリアすれば受験できるから。
    高校が国公立も推薦がある所はまず推薦、私立狙いなら推薦か総合型をまず受けましょうって指導だった。
    息子も最初は総合型勧めても興味無かったけど、学校に言われて気が変わったみたいで、事前課題や準備の無いタイプの総合型受けたよ。試験と面接と志願理由書だったから、一般入試の対策の邪魔にもならず、結果もそのまま合格したよ。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/21(土) 12:04:59 

    >>96
    立派な大きな夢を抱えているんだもの、クラスの集まりは胸を張って行っておいでね。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:06 

    >>97
    いや二次じゃなくて共通テストなら前泊は少ないよ。よほどの秘境でない限りね

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/21(土) 12:07:44 

    なぜかこういうトピって
    国立大死亡w

    +1

    -8

  • 102. 匿名 2024/12/21(土) 12:09:11 

    >>2
    共通一次
     ↓
    センター
     ↓
    共通一次

    +1

    -13

  • 103. 匿名 2024/12/21(土) 12:10:16 

    >>101
    身内にいるから分かるんだけど、貧乏だと国立一本になりがちなのよ。親が馬鹿だから国立を何となく薦めるっていうのもある。リスクとリターン考えて決めてる人は少ない印象だな

    +6

    -20

  • 104. 匿名 2024/12/21(土) 12:10:24 

    >>93
    母親が5教科7科目1000点満点が最後の年だった。
    1967年の57歳、
    翌年から5教科5科目800点満点になった
    センター試験は1990年から始まり


    父親はセンター試験、最初の年で受けたと言う

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/21(土) 12:13:54 

    去年W受験で大変でしたが、今は2人とも第一志望の学校で充実した学生生活を送っています。

    本当に、当時も思いましたが、頑張っている受験生の皆は全員合格して欲しい!
    桜咲くことを祈っています。

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/21(土) 12:16:49 

    >>83
    そのプライドと劣等感脱ぎ捨てたら気持ちが軽くなれるよ。
    医師として患者さんの色々な想いに寄り添えるのは大事な事だから、過去のことに劣等感を抱くより、その経験を大事に患者さんに寄り添える医師を目指すほうが素敵だよって浪人経験のある私は思います。
    医師じゃないけど病院で働いていて、病気や怪我でしばらく仕事やスポーツが出来なくなる人を相手にしているけど、順風満帆にきた人ってこういう人の気持ちに寄り添え無いんだよね。あなたは今ある負のものを脱ぎ捨てたらきっと寄り添えるいい医者になれると思うよ。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/21(土) 12:18:01 

    >>41
    情報はいらないよね。

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2024/12/21(土) 12:28:31 

    3人目が大学受験です。
    3回目なのに慣れない。
    共通テストから私立2つ、国立本命です。

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/21(土) 12:30:19 

    >>1
    うちは地方から泊まりで都内の大学受けに行ったから、オシャレなお店で親子でご飯食べたよ。
    受かる確率が低い学校だったから、出来なかった事を引きずらないよう、美味しいもの食べたり東京に来た!を満喫して帰ったよ。さすがに翌日学校では落ち込こんでいたみたいだけど、楽しかったからまあいいかと切り替えられたみたい。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/21(土) 12:30:30 

    >>44
    雪国の田舎住みだけど、普通にあるよ。
    うちは家から電車で50分、駅からバスで40分の大学まで行かなきゃだし、共テの頃はいつも雪があるから、前泊したよ。
    電車遅れたりバス遅れたら後悔してもしきれないもの。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/21(土) 12:31:53 

    >>63
    都内国立の医学部ってやっぱりすごいんだなー。
    お子さんよく頑張ったね。
    立派なお医者さんになってほしいわ。

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/21(土) 12:32:55 

    >>103
    地方だと貧乏関係なく、進学校も自称進学校も国立主義(親も国立出)だよ。

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/21(土) 12:33:51 

    >>18
    推薦組も共テ受ける子いるからね
    頑張れー!

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/21(土) 12:34:08 

    >>43
    いつもの二次試験は素直な標準問題しか出ない
    今年は超難問ばかりが出て二次大逆転が起きる事があるからね
    諦めずにコツコツ勉強は大事だよ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/21(土) 12:35:29 

    >>103
    決めつけすぎ
    感じ悪い

    +10

    -2

  • 116. 匿名 2024/12/21(土) 12:37:13 

    >>1
    過保護
    子離れしなさい

    +0

    -12

  • 117. 匿名 2024/12/21(土) 12:38:58 

    >>50
    よこ
    それも原因の一つ
    加えて代ゼミの授業は他の予備校より変な授業が目立ったと聞いた事があるよ
    ちゃんとした講師も一定数いたと思うけど
    難しい事を分かりやすく説明した本が沢山出たのも原因の一つかも

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/21(土) 12:39:27 

    >>103
    私の周りではリスクもリターンもよく考えている親が多い印象だわ。
    親がバカなら何も考えずにFランとかだよ。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/21(土) 12:43:28 

    >>86
    ウチも去年受験生で2月初旬に3日おきくらいに5校受験して、最終日が終わった翌日にコロナ。
    熱が出てても受ける子とかもいるんだろうね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/21(土) 12:47:02 

    >>60
    うちも10校くらい受けます。
    本命は中盤と後半に受けるので、体調とメンタルが持つか心配です。親の私はなにもできないけど…

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/21(土) 12:50:12 

    >>43
    共テ4割、二次6割とかの大学あるよね。
    東大、一橋、東工大とかは共テはほぼ関係ないんだっけ?

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/21(土) 12:55:10 

    >>120
    よこ
    東京の大学に行ってるこどもにきいてびっくりしたんだけど、東京あたりの高校生って10個は当たり前に受験するんだってね
    10では学校や塾から少ないと言われてしまうとも

    うちは長野だけど、国立大学1つと私立4つ(うち2つは共テ利用)しか受験しなかったから、まわりの子にチャレンジャーとびっくりされたみたい
    うちとしては私立2つも泊まりがけだしけっこうお金も時間も移動も負担だったから、東京神奈川埼玉あたりは違うなあと思った

    +12

    -2

  • 123. 匿名 2024/12/21(土) 12:56:24 

    >>63
    よこ
    経済的な余裕があるなら都内の私立医学部が得策です
    最新の医療技術を学ぶ機会があります
    九州の地方国立医学部を卒業した後に都内の私立医局
    に入った人もいますよ

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/21(土) 12:59:55 

    >>69
    東大模試でC判定なら東大受験に踏み切って良い
    DE だったら勧めないけどね
    後期で北大か九大を受験する

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/21(土) 13:00:11 

    >>56
    ホテルにある大浴場のことかと思ったけど。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/21(土) 13:00:37 

    >>106
    ありがとうございます

    さっきから皆様の優しい言葉に電車の中で、ぼろぼろ泣いています。
    仰る通りです。プライド高い自覚あります。
    親や兄には、2年のまわり道は後の人生の糧になると言われていますが、私の心には響きませんでした。

    一浪で終わる予定が、二浪になり殻に閉じこもってしまいました。
    大好きだった祖母が腎不全で高校生の時に亡くなった時、コロナ禍で会う事も叶いませんでした。
    自分が治せるという烏滸がましい気持ちはなく、患者さんや家族に寄り添う医者になりたいと工学部志望から変更しました

    初心を忘れず広い視野で生きていきたいです。
    本当にありがとうございます。
    電車内で馬鹿みたいに泣いて化粧もはげて危ない女を、そっと見守って欲しいです。
    長文、横、自分語りして申し訳ございませんでした。

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/21(土) 13:02:08 

    >>75
    たとえばどんな対策?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/21(土) 13:02:50 

    R1 飲ませてますか?
    低糖のを飲ませてるけど、砂糖不使用のも甘いですよね。
    甘い飲み物常飲させたくないけど、受験終わるまで飲ませるつもり。

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2024/12/21(土) 13:03:03 

    >>76
    よこ
    共通テスト期間中に沢山の高校生が地方ホテルに宿泊すると
    地域活性化につながって更に良し(^^)

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/21(土) 13:05:11 

    >>10
    うちもだよ。理系は結構多いよ。私立理系の授業料、えげつないから。
    大変だけと、致し方ない。

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/21(土) 13:05:20 

    >>77
    実家から通えるならアパート代みたいな生活費が浮く
    アパートを借りる必要があっても家賃が安くて助かる
    合格を頑張ってね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/21(土) 13:05:52 

    旧帝意外の国立ならマーチの方がマシやろ
    て意見良く見るけど

    大学の四年間を充実させる事考えれば駅弁大学素晴らしいよ。
    あの学費であの研究機関で学べるってめちゃくちゃ貴重だし、キャンパスも広くていいよね。
    そりゃ私大みたいに綺麗じゃないけど。

    大学時代きちんと勉強すれば東京本社の一流企業に就職できるよ。一流企業に就職することが幸せかどうかは知らんが

    +19

    -3

  • 133. 匿名 2024/12/21(土) 13:07:20 

    >>130
    うちもー。
    本人が、こんな高い大学行きたくない て
    だったら国立合格したら、仕送り10000上乗せしてくれって

    一応受けて受かったけど、納付しなかった

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2024/12/21(土) 13:07:30 

    >>81
    共通テストで3教科9割を取れたら最高ですね
    色んな私立大学に共通テスト受験枠で合格しまくり
    受験頑張ってください

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/21(土) 13:09:41 

    >>110
    神奈川県在住だけど、子の友達は大学近くのホテルに宿泊してたよ
    遅刻しちゃいけないって

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/21(土) 13:09:56 

    >>82
    そこの大学を卒業してから一定期間は県庁が指定した場所で
    働く必要があるかもしれません
    年収制限もあるかもしれません
    募集要項などを細かく読んでおくのが安全です

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/21(土) 13:10:05 

    >>116
    もしかして昭和初期生まれの方ですか?
    受験に親が付き添うのは今や普通のことなんですよ

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/21(土) 13:11:09 

    >>32
    2年前、うちの子もそうでした。しかもD判定だったが、志望校は変更せず。
    奇跡的に受かった。
    今年下がまた、国立1本。
    終わるまで本当に気が気でない。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/21(土) 13:13:56 

    >>121
    東大は関係あるらしいよ
    東工大(今東京科学大)は一次は足切りクリアしたら二次の成績のみで合否決まる

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/21(土) 13:17:18 

    >>92
    よこ
    模擬試験の成績が入試に反映する訳じゃないので、たまにうわー!!!
    な出来事が起きるよね

    (ある予備校講師のつぶやき)
    模擬試験で良くない判定ばっかり取っていても、諦めずに勉強し続けると
    合格することがあるんだよねー
    神様は努力している人を見ているんだわ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/21(土) 13:18:14 

    >>67
    練習に私立受けても練習にはならないです。
    国立も2次は様々だから、浪人覚悟あるなら、ずっと第一志望受けた方がいいって。
    そうすると、浪人で受ける時、経験が生きてくる。

    現役国立1本の人は、模試が経験です。運良ければ、もし会場が、共テ会場の場合は結構ある。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/21(土) 13:18:23 

    >>122
    私も驚きました。出願費用だけで50万。覚悟してはいたけど実際払うのとたくさんの手続きを目前にして少々冷や汗。
    共テは合格率低いので期待せず、一般でがんばります。
    国立目指せる偏差値はないし、推薦もらえる成績はないし、英検もとれなかったので私立一般入試しか道がないのであとは本人の頑張りに任せるのみです。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/21(土) 13:19:42 

    >>95
    よこ
    本当これ
    同じ大学の同じ学部でも前期と後期で違いが出てくるね
    前期は60%でも後期は70%になる場合がある

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/21(土) 13:25:02 

    >>126
    あなた、本当によくがんばってきましたね。
    人生に真面目に向き合うなんてなかなかできないことよ。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/21(土) 13:26:34 

    >>127
    よこ
    子供に変なプレッシャーをかけない
    「今年は大丈夫だろうなあ?}と言ってはダメ
    子供に楽しい希望を持たせる
    「あの大学に合格したらイケメンに恵まれるよ」と言う

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2024/12/21(土) 13:27:46 

    >>120
    うちも10校以上受験しました

    国立1、後期は受けず(受験料のみ)
    私大7校9学部(うち共テ利用3校)
    受け過ぎかとは思ったけど周りも受けていた
    2次試験合否発表前の私大の振込はスケジュール的に上手く行ったから私大1つにのみ入学金20万振込だったけど
    周りの人で2つ振り込んだと言ってる人も何人かいました(20万と30万足して50万とか)
    ちなみに理科大は入学金30万
    国立合格したからうちは20万は捨て金ですが仕方ないです

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2024/12/21(土) 13:30:15 

    >>132
    就職の良さは工学部だと猶更目立つね
    娯楽が少ない街に立地している事が多いので、都会の誘惑が少なくて勉強に集中できるよ

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2024/12/21(土) 13:32:38 

    >>137
    親と子供の性格を調べる目的で、親子を同時に面接する
    医学部が出現するかもw

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2024/12/21(土) 13:34:17 

    >>138
    二人のお子さんは勝負師ですね
    メンタルの強さが社会人になってから役に立つと思います。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/21(土) 13:34:54 

    >>75
    主さんは今さら感あるけど、親も子ども以上に受験の仕組みや段取りを頭に入れておくことかな
    子どもの性格によっては意固地になって国立一本にしている子もいるかもしれないし、逃げ道というか選択肢を増やし促す事もできるよね

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/21(土) 13:56:17 

    >>128
    砂糖不使用で甘いってことは人口甘味料ですかね?
    だったらまだ砂糖のほうがマシかなと思っちゃうほうです。
    子はヨーグルト系が苦手みたいなのでR-1のませられませんが、受験のおともで人気のポケット菓子を調べて持たせたりしています。
    ともに健康に乗り切れるよう頑張りましょうね〜!

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/21(土) 14:02:23 

    >>132
    以前あった地方国立大のトピで、就活で地方から東京に通うのはお金がかかって大変だし、そもそも地方国立大出身の社員が少ないから全然採用もされない。駅弁大学はデメリット多い。ってコメがあったけど、実際どうなんですかね?

    +6

    -5

  • 153. 匿名 2024/12/21(土) 14:04:29 

    >>91
    今の高校生は共通一次なんて名称使わないよ

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/21(土) 14:07:51 

    >>122
    そうですね、首都圏だとそもそも受験校の少ない受験はオススメされないです。
    打率より打席。低いところから順に数多く受ける、が鉄則みたいな感じです。
    だからガチガチに通塾して私立一般早稲田狙いとかだと、塾費+受験代+合格校への初年度手続きで250万くらいかかったという話も聞きました。
    うちもそこまでとは言わないけど150は余裕で行きそうな感じです。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/21(土) 14:08:53 

    >>56
    うちの県、共テの会場の近くに温泉街あるわ。
    旦那が若い時県内の山間部住みで、山越えたセンターね会場と反対側の高校に通ってたから、学校が宿押さえてみんなで温泉宿に宿泊したって言ってた。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/21(土) 14:12:18 

    >>104
    お母さんと一緒の歳だ…
    当時は国公立受ける人しか受けなかったから、7科目も受験勉強できる人はすごいなと思っていたよ
    尊敬すらしていた感じ
    首都圏だったから周りの家から通える国公立は偏差値高めのとこばかりだし受験も熾烈だったから、私のようにひよって3教科に逃げた人も多かったはず

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/21(土) 14:13:00 

    >>101
    そりゃ首都圏以外の高校生の方が多いからね
    自宅から通える範囲に大学がない、県内に底辺駅弁大とFラン私大しかない県もある
    首都圏の人たちは学費だけ用意すれば大学に通えるけど、地方民は大学進学=県外脱出なので一人暮らしの費用も負担しなければならない
    必然的に実力に見合った県外の国公立大が第一志望になるよ
    特に理系は国公立大と私大の授業料の差がデカいのが痛い

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/21(土) 14:16:12 

    >>61
    あとは春のオープンキャンパス何校か参加して最近の入試を聞いてくるといいよ。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/21(土) 14:16:17 

    >>153
    共通は一期二期、と使うね
    でも話の流れで一次でも理解できるよ

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2024/12/21(土) 14:16:27 

    >>102
    なんでプラスついてんの

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/21(土) 14:22:41 

    >>156
    母は四国の田舎出身だから、本州にでたい!東京行きたい!で勉強頑張った人。
    大学入ったら女子が1割いなくて驚いたと言う。

    私も兄も国立大受験する時に母にわからない問題を教わっていた。
    両親、国立大で私大は恥ずいと感じていた
    塾よりわかりやすかった。
    家では、ダラダラしている人なんですが。
    そんなに大学受験が大変な年とは知りませんでした。
    教科書理解すれば一次は、何とかなった、塾行かなくても良い時代で楽だったと

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/21(土) 14:23:24 

    >>106
    ヨコ
    上皇陛下の執刀医は三浪で国医ですらない順天堂大卒
    医師になるまでの過程はそんなに重要じゃない

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2024/12/21(土) 14:36:13 

    自分で目標を持って大学受験の為に勉強するのは、本当に偉いと思う。家族も食事に気を配ったり、お金を準備したりと大変よね。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/21(土) 14:56:42 

    >>47
    家の近くに大学がないから前泊で行くんだよ。
    都会生まれ都会育ちの人なのか知らないけど、たまにすんごい狭い知識しかなくてびっくりする…

    北海道で想像すればわかってもらえるかな?

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/21(土) 14:58:42 

    >>50
    Fラン大学はマジで減らした方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/21(土) 15:05:43 

    >>137
    子供って無能なの

    +0

    -4

  • 167. 匿名 2024/12/21(土) 15:07:54 

    >>103
    視野狭すぎてびっくり。

    貧乏だから国立行くんじゃなくて、頭が良いから国立に行けるんだよ。

    首都圏や都会では国立はもちろん優秀な私立もあるけど、地方にある私立はほぼほぼ偏差値低い。
    国立にいくのは頭が良い子。
    頭が良くない子はみんな私立行く。

    頭が良い私立なんて首都圏や都会にあるほんの一握りだよ。

    私立専願で国立目指したことない人にはわからないんだろうけど。

    +34

    -7

  • 168. 匿名 2024/12/21(土) 15:21:56 

    >>45
    今は調べる方法いくらでもあるからうちの娘は、高2の時には自分で調べて教えてくれたよ。
    自分の得意不得意科目と受験科目、行きたい学科や偏差値を照らし合わせて、第一志望から滑り止めまで全部自分で決めた。
    学校の面談で報告したら、先生も知らない情報だったらしく驚かれたよ。
    結果、第一志望の国立大に受かったよ。
    親はオープンキャンパスについて行っただけだわ。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/21(土) 15:25:11 

    >>152
    よこ
    24卒で割と最近就活したんだけど全てWEB面接のとこもあったし最終面接だけ対面とか様々だったから思うより時間もお金もかからない気がした
    適性検査は私が受けた企業は全てテストセントセンターへ行って受けないとだめだった最近WEB適性検査は不正がしやすいので減ってきてると聞いてます
    でもテストセンターって近隣にあったりするから時間もお金もそこまでいらないです

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/21(土) 15:33:15 

    眉唾物かもしれないけど とりまマヌカハニー舐めさせて マスク。和食中心にして 整腸剤飲ませてたよ。
    緑茶は殺菌作用があると聞いたから 外でペットボトル飲むならおすすめしといた。あとはあまり冷えたものは食べないように(お腹弱い子だから)。体も冷やさないように。
    やっぱりさ、なんだかんだ当日試験受けられることが第一優先かなと思って。

    皆さんのお子様に幸あれ!

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/21(土) 15:40:28 

    >>142
    その費用を考えていなかったと焦っていた人もいたり…
    あと日程によっては滑り止めの入学金振込期限とかもあるから捨て金になっても仕方ないけど…っていうね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/21(土) 15:45:39 

    >>169
    23卒の娘がいるけど、テストセンターって聞いた事なかったな
    けど、適性検査で落ちたことはなかったと言っていたからなんかの形では受けていたんだろうとは思うけど
    リモートで初対面の人らとテーマだけ投げられてグループワークをさせられたりとか今は大変なんだなと思った次第
    仕切りすぎてもアレだというし、放送事故になっても全員アウトらしいし
    距離感もつかみづらそうだし、私には到底無理そう

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2024/12/21(土) 15:53:50 

    >>1
    うちの子も去年、国立一本勝負でした。
    共テで躓きましたが、ギリギリ合格しました。
    最後の最後まで、諦めずに頑張って!とエールを送ります。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/21(土) 15:56:48 

    >>155
    よこ
    試験当日の鉄道とバスが動くかどうか分からないモヤモヤ感を抱えるより、試験会場
    そばの宿に泊まり余計な不安感を無くした方が高得点を狙えると思うよ。
    不安要素を少なくするのが高得点獲得の鍵と思う

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/21(土) 15:58:40 

    >>34
    うんうん。
    滑り止めの大学や学部入れた所で本人の意思じゃないんだよね。親としては安心かもだけど。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/21(土) 16:02:20 

    >>172
    グループワークとかは文系なのかなちょっと大変そうですね私も無理かも笑
    ただ新人研修ではグループワークさせられました
    私は工学専攻だったので研究内容をパワポでまとめ作って説明するのばっかりで研究内容について深堀されたりするのが面接でした
    専攻によって面接も違いがあって興味深いですね

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/21(土) 16:03:08 

    >>164
    よこ
    共通テストは1日目も2日目も18時ぐらいまで試験を行っている
    とにかく試験時間が長いのが特徴だね
    場所によっては試験の1日前から試験の2日目の2泊3日を取ると安心な気がするよ
    2日目の夕方に豪雪が降って実家に帰れない可能性もあるし。

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/21(土) 16:04:41 

    トピズレかもしれませんが今子どもが高2なのですが教えてください。

    国公立ニ次試験試験の宿っていつ頃予約すればよいでしょうか?
    予約するのは後期もどこを受けるか見越して合わせて予約する感じでしょうか?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/21(土) 16:07:36 

    >>168
    よこ
    学校の先生が驚くような情報収取能力を持つお子さんなら
    大学に入学してからの成績が凄く立派になりそう
    大学の定期試験は情報収集の上手さが役に立つからね

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2024/12/21(土) 16:10:46 

    >>178
    一次の結果によっては志望校変えるかもしれないから
    どちらも予約しておけばいいのでは?
    キャンセル料かかる前にキャンセルすればいいし

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/21(土) 16:16:59 

    >>161
    お母さんは私立恥ずかしい~!と考えている世代と考えているのですね
    50年前に高校に通っていた世代で、一期校と二期校の国立大学入試を
    経験された方なのか!と一瞬考えましたw

    お母さんは50代でしょうけど、昔より複雑になった入試問題を解けて
    子供さんに教えられる能力は立派です。
    家庭教師を行ったら高収入を得そうです。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/21(土) 16:17:34 

    有名高学歴大学に子供が合格した親が、自慢話しばかりしてくる。先輩たちが一流企業に就職してることまで自慢してきてうんざり

    +2

    -6

  • 183. 匿名 2024/12/21(土) 16:26:32 

    >>182
    「今の就職試験は難しいのよ。学歴フィルターやSPIを突破しても、面接や集団討論が難しいのよ。
    喜ぶのはまだまだ先だわ」と相手に言いたいところだねw
    そう言えないからストレスが溜まるね

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/21(土) 16:37:34 

    >>107
    今からの時代は情報はいると思うよ

    +4

    -3

  • 185. 匿名 2024/12/21(土) 16:39:57 

    >>178
    うちは共通テストの結果見て国立大どちらを受けるか決めるので2つ、プラス後期用に1つで計3つ宿押さえてます。
    結構直前までキャンセル料かからないとこが多いですよ!

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/21(土) 16:56:55 

    浪人は嫌だな…

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/21(土) 17:08:43 

    >>77
    地方国立大でパート職員しています。地方国立大も教授陣は一流(旧帝の博士号持ち多し)だし、最近の売り手市場も有って就職先も大手企業多くて良いですよ~。
    4年間通学する本人が気に入ったところに行くのが一番です。偏差値だけ見て都会の大学に行っても、雰囲気合わないとつまんない大学生活になるだけなので。
    お子様の合格を心より願ってます!

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/21(土) 17:35:49 

    >>181
    母の兄が一浪早稲田なんですが、早慶の当時の問題は高校課程から逸脱した問題が日本史は多かった。
    兄の問題みて、早稲田政経は受けたら落ちる確率大と思った。
    津田や早慶には東大残念組も多く尊敬する友達や仕事仲間いて私も会った事あります。
    受験数も多く合格する人は凄い。高校生3割が大学進学の時代で大学も学部も少ない分、優秀な人が多かったと言います。
    だから国立サイコーって考えないです。
    自分の地元の国立大より首都圏私大の方が今も昔もと爆弾発言したり。


    母は末っ子で親の経済事情も考慮して国立大しか受験は考えられなかった
    綺麗な校舎の女子大や総合大はキラキラして羨ましかった。
    私にも女子大も受けなよとオーキャン同伴して綺麗、おしゃれと楽しんでいました。

    未だに現役で働いている為か頭も気持ちも若く、敵わないです

    +3

    -8

  • 189. 匿名 2024/12/21(土) 17:36:47 

    >>180
    >>185
    ありがとうございます。
    ホテルを予約する時期はいつ頃でしょうか?
    夏くらい?でしょうか?
    首都圏ではなく地方の大学を受ける場合はホテルが少なく争奪戦だと聞いたことがあるので少し心配しています。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/21(土) 17:50:27 

    >>189
    よこです
    高3の夏には予約してましたと言うのも塾からそう指導があったので
    実際には当時センターでしたがその結果次第では志望校変更する人もいるのでキャンセルして宿泊先を取り直したりする家庭もありました
    聞いた話だと争奪戦はやっぱりあるようです予約遅いと遠くて高いホテルしか取れないとか

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/21(土) 18:13:06 

    >>178
    子どもが通う高校は9月早々に子ども本人と保護者あてに通知があって、国立大学前期の場合は9月中遅くとも年内中にはホテルを抑えるようにいわれた
    共テ次第なところもあるので第一・第二志望の両方を押さえて、出願決まったら1つ残してキャンセル
    ※そういうキャンセルもあるからホテルとれないことはないけど、学校から近いとか受験生向けで条件いいところはキャンセル狙いで取り合いにはなる

    私立は試験日が分散するから、出願決まり次第にホテル押さえるようにとのこと

    あと、親子で移動して受験する場合、ツインの部屋は数が少ないので取りにくい。シングル2部屋とかなら余裕だけどね

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/21(土) 18:26:06 

    >>189
    夏にはとりあえず予約しておいた方がいいと思います!

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/21(土) 18:45:44 

    >>60
    神奈川在住で明日初受験!
    我が家とまったく同じです!!
    お互いよい結果になりますようにー!

    私立が都内で3日連続になるので
    ホテル泊を検討したのですが
    娘があまり外食コンビニ食を好まないことから断られました
    雪と電車事故の遅延が心配てす

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/21(土) 18:46:20 

    >>188
    あなたは素晴らしいお母さまをお持ちで羨ましいです
    これからもお母さまが元気に活躍しますように

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2024/12/21(土) 19:17:36 

    >>12
    うちは2年前だからバリバリコロナ流行ってて、共テで移ってきたよ
    推薦で学校は決まってたから、受けなきゃ良かった(学校に一応受けといてと言われた)

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2024/12/21(土) 19:23:24 

    旦那も私も高卒だから
    正直受験のことはわからない
    だけど食事とか塾の送迎、教育費
    出来ることは全力でサポートしてる
    とにかく体調は本当に気をつけないと

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/21(土) 20:48:07 

    学費安くて教育水準も高いから、
    フィリピンの大学いかせます
    【2020年版】フィリピン大学ランキングTOP60を大発表!教育水準やレベルなども徹底解説 | フィリピン留学ナビ
    【2020年版】フィリピン大学ランキングTOP60を大発表!教育水準やレベルなども徹底解説 | フィリピン留学ナビphilippines-university.jp

    フィリピンへの正規留学を考えている人に向けて、フィリピン大学ランキングをトップ60の大学とともに紹介します。大学によって強い研究分野などが違いますので、ぜひ自分に合う大学を探してフィリピン大学留学を成功させてください。

    +0

    -9

  • 198. 匿名 2024/12/21(土) 21:12:30 

    主です。皆さんコメントありがとうございます!応援コメント、とても嬉しく心が温かくなりました!
    国立一本なのは、子が医師志望のためお恥ずかしながら私立の医学部に通わせる経済力が無いためです。
    ホテルに泊まるのは、雪が降る地域なので天候が荒れた時のためです!温泉のあるビジネスホテルなので、温泉と朝食を楽しみにしていました笑
    皆様のお子さんも合格しますように!まだまだコメントお待ちしています!

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/21(土) 21:37:24 

    >>4
    うちの子の時は、腸活とマスクの下でガムとか飴を舐めて唾液を出すようにして少しでも感染のリスクへらす努力してました。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/21(土) 21:41:38 

    >>154
    横ですが、驚きました。
    地方だと、国公立のみも普通に多くいます。
    併願私立も受けて2校ぐらいかと。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/21(土) 22:06:17 

    >>113
    どっかの宮家には特別な推薦で国立大学受かったからと共テ受けない子がいるみたい

    +31

    -4

  • 202. 匿名 2024/12/21(土) 22:28:18 

    私立医学部の学費出せる家庭が羨ましい。

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:30 

    都民だけど隣県の高校に通っていて共テ用にホテル確保してるよ 当日家から行き来できない場所じゃないけど、会場校の周辺は馴染みがないし、うちからのアクセスもそんなによくないところだから移動時間減らしたい

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/21(土) 23:33:05 

    >>10
    うちも国立一本でした。私立受けても行かないし(お金かかるから)受験料もったいないって。結果ヒヤヒヤしましたが国立合格しましたよ!頑張ってね!

    +30

    -1

  • 205. 匿名 2024/12/22(日) 00:23:59 

    >>32
    すごい
    私なら拝み倒して共テ利用出願しちゃうかも

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/22(日) 01:00:31 

    >>167
    すっごい同意!なんだけど私立全てが頭が良くない訳じゃないよね。うちの子は国立だけど

    +8

    -4

  • 207. 匿名 2024/12/22(日) 01:11:02 

    >>10
    最近は少子化と進学率の上昇で浪人する人が減ったけど、親世代なら浪人なんて当たり前の記憶があるはず

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/22(日) 04:33:09 

    >>128
    ヨコ
    ヤクルト1000の方が人気

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/22(日) 05:36:29 

    >>207
    ヨコだけど、浪人は多かったけど親世代の方が併願の数も多かったんじゃないかなあ。今受験生の親なら団塊ジュニア辺りでしょ?受験者数多かったしセンター利用も無かった頃は都市部は私大もそれなりに受ける人多かったと思うけど

    あと女子校の進学校なら東京では浪人は少な目だったと思うよ。浪人すると就職出来ないって言われてたから。都立高校の子は浪人デフォ

    地方は知らない

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2024/12/22(日) 05:53:15 

    親子揃って頑張ってーー

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/22(日) 06:51:51 

    >>120
    共テ利用の合格発表が一般試験の後とか本当に頭くる。
    共テ受かってたら受けなくていい学校も結構あるのに本当にお金取る事しか
    考えてないんだなって、大学が庶民からお金巻き上げる機関になってる事に文句言いつつ
    結局払い込むしか出来ない。

    +24

    -2

  • 212. 匿名 2024/12/22(日) 06:54:47 

    >>44
    千葉だけど、去年も雪降ったし嵐になったし
    車で送るのは学校から禁止されてるし前乗りする気持ちは分かる。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/22(日) 08:22:21 

    >>4
    プロポリスの喉飴、ちょっと喉に違和感があった時に症状が治まって助かりました。
    あとは歯磨き後のコンクールで口中の雑菌が増えないようにしたり。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/22(日) 08:25:02 

    >>121
    東大は2次の点数に共テの結果も換算されるけど、東工大は足切り以外は2次で勝負。
    数学物理化学が得意なら英語が苦手でも受かる可能性がある。
    みんな頑張れ!

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/22(日) 09:30:24 

    いい大学に行かせたい気持ち判る

    けど
    転勤転勤で外国勤め
    親の葬式にも帰ってこれない人いたよ

    嫁の方に取られるからね
    大きく育てても
    実をもぎ取るのはあちらさんだからね

    +0

    -20

  • 216. 匿名 2024/12/22(日) 09:31:53 

    嫁と嫁の親に
    あげるために育ててるんだよ

    +0

    -11

  • 217. 匿名 2024/12/22(日) 10:07:04 

    >>213
    プロポリスやっぱりいいんですね うちも買っておこうかな

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/22(日) 10:07:16 

    >>215
    そういう考えの親や祖父母が子どもを地元親元に縛り付けるんだろうな

    +16

    -1

  • 219. 匿名 2024/12/22(日) 10:13:20 

    >>29
    9月入学は半年前倒しにしないといけないんだよ
    そうなると幼稚園から就職まで大改革が必要になるから難しいだろうね
    コロナの時は半年遅れてたからそもそも見当違いだった

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/22(日) 11:24:29 

    >>215
    子は子の人生

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/22(日) 11:39:10 

    >>121
    東工大だけだよほぼ関係ないのは

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/22(日) 12:26:21 

    >>169
    ありがとうございます
    自分(母親)世代の話や、古い情報が多いことがあるので、コメ主さんみたいな最新版を教えてもらえると助かります!

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/22(日) 12:44:19 

    >>198
    私立医学部に通えるお子さんは少数の中の少数です。ご存じのとおり私立医学部
    の学費は超高額です。毎年アルファードを買えるような学費を払えるご家庭は
    ほんの一握りです。
    全く恥じる事はありません。堂々としましょう!!!

    1月初めは雪があまり降らなくても、共通テスト当日が豪雪になる事はありえます。
    試験会場の近くにお宿を取るのは安全確実ですね。

    インフルエンザやコロナに注意しながら勉強を頑張ってください(^^)

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/22(日) 12:50:23 

    >>1
    我が家も本命一校のみ受験予定です
    中学受験の時、夫が本命直前にインフルに感染した苦い思い出があるのでとにかく体調面で何もないことだけを祈ってます
    うちは自宅から行くので前泊もなし、私にできることは何もないんですけどとにかく落ち着かないですよね
    お互い頑張りましょう

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/22(日) 12:51:04 

    >>203
    本当これ
    不安材料を一つずつ消去してストレスが少ない状態で受験する体制は重要

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/22(日) 12:54:03 

    >>205
    もし共通テストで予想を遥かに上回る高得点を取ったら高校の先生も利用して
    私立大の共通テスト枠を利用がいいね
    私立大の合格者数が増えるから学校の良い宣伝材料になるよ

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/22(日) 12:56:14 

    >>207
    親世代の浪人者数は現在の3倍ぐらいだったからね
    予備校の教室も自習室も浪人生で満杯
    今は医学部予備校ぐらいかも

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/22(日) 13:00:20 

    >>209
    田舎の事情を少し書くよ
    偏差値70越えの進学校に入学しても、うわー!!!な授業をする教員がうじゃうじゃいた💦
    だから現役合格する生徒は内職に成功した生徒
    現役合格率は半分を超えたかどうか怪しかった

    +7

    -2

  • 229. 匿名 2024/12/22(日) 13:03:22 

    >>214
    よこ
    東工大は5ページ近い超長文問題が出るけど、難易度はGMARCH並と聞いた事があるよ
    長い長い長い長文問題で受験生をビビらせる作戦(笑)落ち着いて解けば大丈夫

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/22(日) 13:13:52 

    >>228
    都内私立だけど
    今これやらんといかんのっての出す教師
    何でなん?

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/12/22(日) 13:18:36 

    >>218
    嫁とか言ってる時点でかなり閉鎖的だよね
    ある意味、地元田舎の経済を回してくれる貴重な存在でもある

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/22(日) 15:25:01 

    >>22
    体調悪い時にその扱いだと、旦那様はめちゃくちゃしんどいと思われます…。受験まではまだまだ時間ありますよね?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/22(日) 15:27:11 

    >>229
    ここに受験生はいないのかもだけど、東工大の英語は先ず設問に目を通してから本文で対応可能。
    とにかく理数系の単科大学では最高峰なので数理で稼ぐ!
    数学は東大以上の難問が出ることもあるけど、それは受験者皆が同じ。
    今までの努力を信じて頑張れー!

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/22(日) 15:28:35 

    >>41
    コレがあるから、今年大学受験する子達の中学受験も厳しかったんですよね。加熱してるのは、これがあったから。

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/12/22(日) 15:30:44 

    >>233
    去年の数学は普通かやや易しかったけど
    物理が超難問だったみたいです

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/22(日) 15:43:33 

    >>230
    次のどれかに当てはまるかも
    ・最新の受験常識が頭に入っていない。20年前でアップデートが止まったままw
    ・「高校には高校で教えるべきことがある」と変な使命感を持っている。
    ・自分が教えていることは受験で役に立つと信じ込んでいる。頓珍漢で役に立たないのにw

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/22(日) 16:11:20 

    >>221
    よこ
    東工大(科学大)の生物系は共通テストで生物を選択したら
    地歴公民を選択しないで構わない受験制度に変わったらいいなあ
    二次試験の理科は物理と化学に指定
    こうすれば、物理・化学・生物の三冠王が入学して、東工大から
    ノーベル賞を受賞する人が続出するかも

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2024/12/22(日) 16:13:39 

    >>29
    X民が当時反対してたよね
    私も賛成だったけど

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2024/12/22(日) 16:16:21 

    >>46
    ヨコだけど別に子供の方が大事って事じゃなく今大切な時だからってだけでしょ。我が子相手に僻むとかめんどくさい旦那だけど、それなりにいるよねそういう夫

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2024/12/22(日) 16:58:53 

    >>237
    東工大は数学問題が3時間あったり何より数学を重視してるから生物選択は無理だと思う

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/22(日) 17:29:04 

    >>240
    医学部受験を見た場合、理科は物理と化学を使う受験生が多い
    高校で生物を勉強していない受験生が入学してくる
    それでも医学部のカリキュラムに学生がついていくので、無理
    して受験科目に生物を入れる必要はないかもね

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/23(月) 07:03:50 

    >>195
    その学校最低すぎない!?!?人の命を何だと思ってるの!?

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2024/12/23(月) 12:55:34 

    来年は2025年
    2025 = 45 * 45 を覚えていると数学か理科で役立つかも

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/23(月) 17:00:29 

    >>116
    子供いない人か、子供いたとしても高校卒業したら就職するご家庭なんでしょうね

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2024/12/23(月) 17:10:36 

    >>215
    息子自身が少しでも将来選択肢が拡がって良い暮らしが出来るようにと学歴を身につけさせたいだけ。それ以外の事は良い事も悪い事も、育て方で後からついてくると思うよ。無宗教だけど、自分の産んだ子供を大学生になる年齢まで普通に育てさせて貰える事自体幸せだと思うようにしてる。

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2024/12/23(月) 17:19:01 

    とにかく毎日の生活リズム、食事内容を管理して免疫力下げないようにさせています。学習室へ行く時のお弁当に温かい味噌汁をつけたり、体を冷やさない野菜、発酵食品や善玉菌のエサになる物を毎日少しずつ食べさせる。あと、インフルエンザ対策にはマメに歯磨きして口内細菌を減らすのも大事。細菌がインフルエンザウイルスを体内に引っ張って入れるお手伝いをするそうです。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/23(月) 21:34:37 

    予備校の自習室に朝から晩まで通い詰め、本当はお弁当持たせたいんだけど「満腹になると眠くなっちゃうから」「外出て何食べようかなー何買おうかなーって考えるのが息抜き」って断られてしまった

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/24(火) 08:33:15 

    滑り止め私立の中に、国立の入試前に学費まで納入する大学があるのですが、国立に合格して入学辞退申請し学費を返してもらった経験のある方いますか?

    入学金はかえってこないの承知で、入試要項には期日までに言えば学費は返しますって書いてありますし、お金は用意できますが不安です。

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2024/12/25(水) 13:44:50 

    >>44
    雪国在住なので23日から都内ホテル滞在です。
    遠方組なら割と普通なのでは。

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2024/12/25(水) 13:59:47 

    >>128
    免疫ケアを飲ませています。
    R 1より少しお安いです。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/04(土) 00:00:29 

    一応、学歴フィルター42校は意識する

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2025/01/05(日) 09:25:06 

    >>47
    市外の高校にJRなどで遠距離通学してる子は、その高校のある地域での受験になるはずなので、泊まるんだと思いますよ。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/06(月) 02:30:20 

    高校受験も大学受験も寿司戦でラクショー
    受験便所で性格ひん曲がる女の子にはさせたくないわー

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2025/01/06(月) 02:31:41 

    >>202
    私立看護学部も1000万かかるしね

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/06(月) 02:33:46 

    地方から東京に下宿させる余裕はないけど
    もし記念受験して早慶なんか受かっちゃったら無理してでも行かせた方がいい?
    普通なら関関同立レベルでラッキーな生徒と仮定して

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/07(火) 19:54:12 

    >>138
    D判定でも志望校を貫いた精神力に感服いたします!

    前期後期の教科が得意だったのでしょうか?
    うちの子も共テの結果で志望校を決めるらしいです。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/09(木) 18:37:43 

    野球推薦の特待生で高校に進んだお子さんのお父さんがよく我が子自慢をしていた。野球で中心的な存在でありお勉強もできる学校だったので文武両道を貫いてると。そしてこの度、某有名私大にお勉強推薦で入ることになったと。でも野球をしに行くんだと。おめでとうなんだけど、ポイントはいつも誰も何も聞いてないのにわざわざ連絡して報告してくるってこと。これは完全に「すごいですね」待ちですよね?ハッキリ言って「あ、そう」でしかない。我が家は一般受験を控えちょいとナイーブになってるのかなー

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/09(木) 23:31:28 

    気分屋の子ども、私大で共テ利用するので早めに手続きしたいのに、なかなかやってくれない。発破かけて昨日調査書貰ってきたところ。連休挟んでるから郵便局に書類出しに行くのもそんなに猶予無いのに。

    やっとweb出願する気になってやりはじめたはいいが、高校時代に頑張ったことみたいなのを入力する欄になったら途中で辞めて寝出した…。
    訳あって全日制から通信制高校に転入し、殆ど自宅学習してきた子どもに記入すべき何があるというのか…。

    合否に影響しないのだから、盛ったりたくさん書く必要は無いのに字数が少ないとダメなんじゃないか、考える時間も必要だからとか言い出し。

    子ども二人いるけど、この子に関しては凄くストレスのかかる生活が続いてる。自分の更年期と重なったせいもあるだろうけど子育てに失敗したとか自分がいなくなればいいんじゃないかとか思い詰めることがある。
    私だけじゃなくて子どももそうなのだろうけど、ちょっと自分勝手なんじゃないかと。

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/10(金) 16:06:15 

    >>255
    最初から上京させてあげる余裕ないならうちはそもそも受けさせないかも、せっかくレベルの高い大学に受かったのにいけなかった(いかせられなかった)ことを後悔させたら嫌だし

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/11(土) 13:12:23 

    >>255
    受かったら行かせるべきだと思う
    ただ地元には帰らなくなると思うけどね…

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/12(日) 13:14:17 

    インフル流行ってますね
    中学受験の時もインフル大流行で大学受験の時もか
    逃げ切れるかなー

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/15(水) 20:25:38 

    浪人生の子どもが、今日改めて共通テスト会場までのルートを確認してた。
    そのあと叫び出してちょっと心配…。なんか早くも緊張してるみたい?こんなんで当日大丈夫かしら〜。
    あー、親としてはもはや出来ることは食事作るくらいしかないわ。
    一年頑張って上がった実力を発揮出来ますように!!

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/17(金) 16:36:11 

    いよいよ明日1日目ですね〜ドキドキ
    みんなが実力を出せますように!

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/17(金) 23:28:27 

    明日受験生がみんなトラブルなく会場について万全の力を出せますように。
    応援してます。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/18(土) 14:42:54 

    我が家の作戦
    中学受験以来の大学受験、あの時はセンター試験と言ってました。この時期今までの努力を最大限発揮できる事が何より重要ですよ。その為、インフルなどもってのほか、だから出来るだけ出かけない。実試験は国立と早稲田慶応だけ、抑えはセンター利用でした。

    試験当日のお弁当は軽め、チョコレートを持たせ玄関で両肩をポンと叩き「喝」を入れました。お陰様で全勝、早稲田に入学金を寄付したな。懐かしいわ。

    +0

    -6

  • 266. 匿名 2025/01/19(日) 04:47:53 

    大学ではないのですが、高校受験が今月にあり、もうあと1週間後に迫ってきました…
    そこで、皆様に質問なのですが、よく合格祈願などの御守りを持たせたりしますよね?
    でも、それで、合格が出来なかった場合、なんて言うのでしょうか?
    なので、ウチは、あえて御守りは持たせない事にしました…(^_^;)

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/19(日) 21:15:33 

    2日間お疲れ様でした!明日はリサーチでこれまたドキドキ

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード