- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/12/16(月) 20:40:50
・「キラキラネーム」での新生児の名前の届け出があった場合、自治体が親らに対し、理由を示す説明書きを求める運用を予定
・説明に合理性があれば原則として認める+896
-14
-
2. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:17
逆ギレする奴いそう+1686
-7
-
3. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:20
>>1
そこまでして付けるか?+532
-9
-
4. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:27
いいと思う
実際大きくなったら名前で苦労することあると思うし+1315
-7
-
5. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:33
これ結局個人の裁量ってことだよね?
特に機能しないだろうな+899
-11
-
6. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:37
ピカチュウさんどうなったんだっけ?+289
-2
-
7. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:40
80歳の婆ちゃんになっても似合う可愛い名前にしたかった+62
-39
-
8. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:41
>>1
合理性云々じゃなくて、一般的でなく将来苦労するのが目に見えてるくらいの名前なら拒否できるようにしてあげなよ+361
-4
-
9. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:44
キラキラネームガイドラインも必要やね+339
-3
-
10. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:45
D●Nネームな+269
-3
-
11. 匿名 2024/12/16(月) 20:41:58
今に始まったことじゃない+240
-4
-
12. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:01
+16
-103
-
13. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:16
どこからがキラキラネームなんだ?+123
-6
-
14. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:19
>>1
また馬鹿のせいで税金が無駄に+275
-4
-
15. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:20
役所の人の基準にバラつきありそう+241
-0
-
16. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:25
よめゆるなぇがよかど、、、、+1
-20
-
17. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:40
>>1
これ大変そうだね。キラキラネームつける親なんて1000%めんどくさいやつじゃん。+601
-2
-
18. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:49
キラキラネームの線引きが難しそう+111
-1
-
19. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:55
同じ漢字で同じ説明したのにこっちは駄目であっちはオッケーっていう自治体によっての差が出なければいいと思う+194
-0
-
20. 匿名 2024/12/16(月) 20:42:59
キラキラネームに悩んで改名する人もいるくらいだよ。
名前は本当によく考えてつけよう、、+500
-3
-
21. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:00
>>1
これもまた揉めそうな…。
産後ハイになってる親御さんならまだしも、真性の親御さんだと暴れそう…+161
-2
-
22. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:03
>>7
それぞれの時代で婆さんの主流の名前は変わるから
似合うとされる名前も変わるよ+150
-7
-
23. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:11
こんな担当ぜったいにしたくない+208
-1
-
24. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:21
これは仕方ない
仕方ないけど、そもそも職員の手を煩わせるなよとも思う
順番を待ってる他の住民さんにも迷惑だと思うし+112
-5
-
25. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:26
>>8
役所の人10人全員が一発で読めなかったら却下出来るようにして欲しいわ。子供が可哀想すぎる。+358
-7
-
26. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:34
今の親に言いたい
子供はペットじゃない
子供はいつまでも幼い子供じゃない
子供は大きくなって大人になって職場で働く+291
-0
-
27. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:35
>>1
【社会】 "いまどきの子供の名前" 光宙(ぴかちゅう)、稀羅璃(きらり)、羽亜都(はあと)、魅留久(みるく)…個性的
36 :名無しさん@12周年:2011/09/21(水) 14:22:18.12 ID:ghk0y40i0
(゚∀゚)「では、出席をとります。名前を呼ばれたら大きな声で『はい!』と答えてください。」
生徒「ワイワイガヤガヤ」
(´・ω・`)「・・・・、浅田美羽(みう)さん」
浅田「はい」
( ゚Д゚)「(呼びづらいな・・・)・・・安藤優由(ゆ・・・・・ゆ?)さん」
安藤「はい」
Σ(´Д` ) 「(・・・ゆゆで良いのか・・・)上野・・・・ポチ男・・・・くん」
ポチ男「はーい」
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ 「・・・・・・・・・クク・・・・・近藤・・・───麗音菜愛梨亜(・・・読めん)・・・近藤さん!」
近藤「はい」
(;´Д`)「近藤さんのお名前はなんて読むのかな?」
近藤「れおなあめりあ」
(;´Д`)「そうですか、ありがとうございます・・・・・・・(読めねえよ)・・・・佐藤・・・光中(こうちゅう)・・・くん?」
佐藤「ぴかちゅう」
(;´Д`)「そうですか、ごめんね・・・(10万ボルト・・・)・・・佐々木メロディ愛(めろでぃあ)さん(今度こそ正しいだろ!)」
佐々木「メロディあい!」
(;´Д`)「ごめんなさい・・・メロディあいね・・・・・中野世歩玲(せふれ?)さん」
中野「はい」
(;´Д`)「(セックスフレンド・・・・・略してセフレ・・・・)・・・・西田・・・・・・・・・・王子様君・・・・」
西田「はーいはーい」
(;´Д`)「(あだ名はプリンス)・・・浜田光宙(こうう?)くん」
浜田「せんせー、俺、ピカチュウ!」
(;´Д`)「ごめんごめん、ピカチュウね(2匹目ゲットだぜ)・・・・・・・・・・松田太郎くん(やっとマトモなのが来た・・・)」
松田「?」
(;´Д`)「あれ?松田君?松田太郎君?」
松田「ジョンです」
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) 「ジョン!・・・・・(いいえ、それはトムです)・・・・・・・・・・・・・・山下愛子さ・・・・・・・・・愛子エンジェルさん・・・・」
山下「はーい」
orz「ねーよ」+110
-33
-
28. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:45
それはそれで何か違う気もするな。
キラキラの定義から決めないといけないんじゃないの?+9
-0
-
29. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:49
>>2
キラキラネームつけようとする人だからね、すごい想像つく+357
-0
-
30. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:51
説明の合理性も曖昧じゃない?
役所の担当者のさじ加減で対応が分かれそう+14
-0
-
31. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:13
合理性があるかどうかを誰が どう決めるのか、相手がごねれば通る可能性が上がるのか、基準がハッキリしていないと現場の人が苦労しそう+38
-0
-
32. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:13
DQNネームって最近減ってない?
気のせいかな?+36
-7
-
33. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:14
プリンセスキャンディ+14
-0
-
34. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:16
今までで一度も書いたことのない&読み方も知らなかった漢字を名付けてる親が多いけど、説明できるのかな?+72
-2
-
35. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:25
>>11
ちぐささんっていうのね+220
-2
-
36. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:25
>>12
御手洗「・・・」+85
-2
-
37. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:28
キラキラネームをつける親に説明を求めたところで会話が成立しなさそう+119
-0
-
38. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:28
>>1
キラキラネームかどうかの判定は窓口の人次第?+22
-3
-
39. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:46
うちの会社に、
迷宮って書いてラビリンスって読む、みたいなキラキラの子がいるけど、
シワシワネームの方がまだマシ…ってずっと言ってる。+208
-0
-
40. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:47
嬉々良々+16
-0
-
41. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:49
>>11
当て字に無学もクソもあるか+304
-0
-
42. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:49
>>1
この課に配属されなくねぇ〜+31
-2
-
43. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:55
ニュースになるほどの不幸な亡くなり方をする子供ってキラキラネームの子多いよね+61
-2
-
44. 匿名 2024/12/16(月) 20:44:58
>>2
むしろ逆ギレするやつしかいなそう。+285
-0
-
45. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:19
>>10
瑠玖(るーく)はキラキラ?+126
-3
-
46. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:21
今は漢字で個性出す人が多いよね
読みは普通でも+4
-1
-
47. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:23
確かに必要かも。
私はアラサーだけど、同い年の友達にミルクって子がいて、本人はかなり名前で苦労してるって言ってた。
一発で覚えてくれるのはありがたいけど、それだけでイジられるのが分かるからそれが辛いと…+112
-1
-
48. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:27
もう申請をWEBにしなよ
やばそうなやつはある程度自動で弾けるじゃん+103
-0
-
49. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:38
キラキラネームかと思いきや
無知でキラキラネームだと思い込んでるパターンもあるよね
主税(ちから)くんをキラキラネーム扱いとか
神田うのさんも持統天皇の幼名からだったり+79
-4
-
50. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:39
YouTuber が わざとふざけた名前を出して 行政の反応を見そう+27
-1
-
51. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:46
>>45
伸ばす棒あんまり見ないからなあ、、、+96
-0
-
52. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:52
最近キラキラネームも減った気がする+6
-4
-
53. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:53
キレキレ親ネームにしろ+2
-0
-
54. 匿名 2024/12/16(月) 20:45:59
>>20
肇(はじめ)
ええやん+361
-2
-
55. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:00
泡姫
アリエル+7
-2
-
56. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:14
>>1
第三者に冷静に説明を求められるのってかなりの罰ゲームでは
ある程度の人は冷静になりそう+14
-2
-
57. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:14
>>25
だんだん慣れてくるからね
小学校とか小児科に勤めてる友達のキラキラネームの正答率高いもん+21
-20
-
58. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:17
私は私の年代にしては結構珍名なのだが、私が納得できるそれなりの理由での名前だし、ちゃんと変換できるし、漢字に詳しい人なら初見で読める(逆にクソバカ相手だとやはり珍名だからキラキラwみたいな反応されることある)から私は気に入ってる。
人を納得させられる理由って結構大事だと思う。+10
-7
-
59. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:31
キラキラネームに意味なんてないよ+26
-0
-
60. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:35
窓口の人可哀想。
+50
-1
-
61. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:36
>>19
指針は国が出すだろうから、問題ない
窓口で喚いた所で、文句は国に言え、になると思う
大体、自治体の窓口で制止されるって、よっぽどぶっ飛んだ名前付けようとしてると思われる+25
-0
-
62. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:40
キラキラとか言うからアカン
+8
-0
-
63. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:41
>>2
逆に、名前に込めた思いを夢みがちに熱弁してきそうと思ってしまった。+262
-1
-
64. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:51
>>1
キラキラネームの定義は?+25
-0
-
65. 匿名 2024/12/16(月) 20:47:00
>>1
うちはマダラ「…」+0
-0
-
66. 匿名 2024/12/16(月) 20:47:30
>>1
悪魔くんはどうなった?+1
-1
-
67. 匿名 2024/12/16(月) 20:47:57
>>5
トラブル回避のために見て見ぬふり職員がほとんどだと思う。
ここの窓口のクレームは人事評価に考慮しないってルールもセットにしないと。+262
-0
-
68. 匿名 2024/12/16(月) 20:48:06
>>25
その辺に順番待ちで座ってる住民さんでも可にしよう
職員は見慣れてくるから、キラキラネームも割と覚えてしまうんで+82
-3
-
69. 匿名 2024/12/16(月) 20:48:12
泡姫🤡+2
-0
-
70. 匿名 2024/12/16(月) 20:48:12
>>11
昔の文字良いな。はりきつてとか考へたねとか。+124
-3
-
71. 匿名 2024/12/16(月) 20:48:12
>>7
あやとか、子供の頃のあやちゃん、ばあちゃんになってからのあや婆ちゃんとかも違和感ない。あやってつけときゃ間違いない。だからずっと人気あるんだろうな。+71
-7
-
72. 匿名 2024/12/16(月) 20:48:16
>>20
小さい時はまだしも思春期にこの名前は絶対ツラかったと思う
親はもっと子供の将来を考えて名付けした方がいい+289
-1
-
73. 匿名 2024/12/16(月) 20:48:19
>>1
キラキラネームつけてる人って托卵とかしてそう+15
-6
-
74. 匿名 2024/12/16(月) 20:48:56
>>64
漢和辞典引いても読めない+13
-1
-
75. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:03
>>10
D○Nネームつけた人ってD○Nネームつけたって自覚してるんかな?+41
-0
-
76. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:12
>>4
本来と違う読み方にされたら困ることあるよね。
救急搬送された時とか。
+54
-1
-
77. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:22
>>1
私、伊香保で仕込んだからかほ
らしいんだけど
役所の人に知られたくない+14
-11
-
78. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:22
くらげとかピンクとか固有名詞?なら良いと思う
苺やアイスちゃんとか随分前のことだし+1
-8
-
79. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:33
>>12
ティアラちゃん+1
-1
-
80. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:35
>>1
自治体の不遜な職員にそんな権限与えるのは反対。
キラキラネームでなくとも名前に合理性なんかないのが普通。+4
-18
-
81. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:38
>>5
今でも名付けに使える(使えない)漢字集などの資料はあるので、そういう資料を使うだけだと思う+22
-0
-
82. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:51
説明させてもほぼ通すんやろどうせ
+6
-0
-
83. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:18
>>8
私の友人が大人になってから名前変更したよ。
家庭裁判所に申し出て理由が認められたら戸籍からパスポートや免許証も正式に名前が変わる
私の友人は親が男の子が欲しかったのに女の子だったからと男の子の名前+ものすごく変な名前を足した名前だった。
その子は本当に良い子で名前でいじめようと来るヤツとかは友人達で撃退してた+77
-0
-
84. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:19
>>1
役所の人といざこざが起こるの、役所の人が可哀想だからロボットに判定してもらおう+54
-0
-
85. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:27
友達が子供にDqNネーム付けててリアクションに困った+15
-0
-
86. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:34
>>19
受け付けなかった名前のデータを集めて全国の役所で共有できるようにしとかないとね。きっとするんだろうけどさ。+23
-0
-
87. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:37
名前に旧字を使うのもやめてほしい
名字なら仕方ないけど子供が苦労するし色々と不便なのにつける意味がわからない+49
-2
-
88. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:40
>>1
イジメにつながるようなキラキラネームつける親は何でそんな名前つけるのか?
絶対いじられてシンドイ子いると思う+27
-0
-
89. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:57
>>11
どうやってふりがな打ったんだろう。
ちぐさ
千九百三十年
百三十年で「さ」?+130
-3
-
90. 匿名 2024/12/16(月) 20:50:59
>>11
面倒くさいから本人周りももチグサで通して話は終わりになってそう
今みたいにいちいちフルネームを正確に求められるシーンは少なそうだし+156
-1
-
91. 匿名 2024/12/16(月) 20:51:13
ギラギラネームは+0
-0
-
92. 匿名 2024/12/16(月) 20:51:20
魅羅埜(みらの)って子がクラスにいた
両親そのまた両親もゴリゴリのDQNだった
やっぱりな。ってみんなで話した+60
-0
-
93. 匿名 2024/12/16(月) 20:51:54
説明に対して合理性を判断するのはその日その時の担当の役人? 責任重大やんw+9
-0
-
94. 匿名 2024/12/16(月) 20:52:09
>>50
戸籍の届出って憲法で決まってるので、かなり重い書類なんだよね
受理されたら取り消せないし、あからさまだと逆に通すかもね+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/16(月) 20:52:22
>>1
星野アクアマリンとか+25
-1
-
96. 匿名 2024/12/16(月) 20:52:22
例えばティアラちゃんがハーフの子だからOKで私たちは日本人だから駄目なんですか?とか言う親がでてきそう。+27
-0
-
97. 匿名 2024/12/16(月) 20:52:37
これは多分母ちゃんが光GENJIファンだな+101
-0
-
98. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:04
一周回って最近は読みやすい名前増えた気もする。
それとも私が麻痺して読めるようになっただけか。+6
-0
-
99. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:24
市役所で元戸籍担当してたけどマジでやめてあげてほしい。ただでさえ子供にそんな名前つける親だもん、あっさり引き下がる訳ないよ。+46
-0
-
100. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:28
>>20
どこまで対象になるんだろうね?
例えに、太郎でジロウとかはダメって事だから、
この人の場合は王子様でオウジサマ読みだから自治体は止められないんだよね、、、+117
-2
-
101. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:32
>>80
そうだよね
一体何様なんだって思ってしまった+3
-10
-
102. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:40
>>12
音だけで気にして、本来の漢字が持つ意味とか考えないんだろうな。+82
-1
-
103. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:52
ゆめか
って名前
バカそう+10
-16
-
104. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:53
ウェディングハイと一緒で出産直後に名付けをさせるのは危険すぎる
十数年後に子供自身がお手軽に変更出来る制度が最初からあってもいいくらい
それはそれで厨二ネームになる恐れもあるけどさ…
+7
-1
-
105. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:07
>>11
パパも一世で読み仮名がひらがな二文字なのね
しかも気に入ってたと+39
-0
-
106. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:17
>>2
キレられすぎて休職する窓口係たくさん出そう+183
-0
-
107. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:17
>>20
プリンス、マドンナみたいに、本名を逆手に取る位でないと・・・+22
-1
-
108. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:18
>>5
ヤンキーみたいな怖そうな親が来たらスルーしそう+95
-1
-
109. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:19
それでどうやって「あ」って読むの?みたいな当て字すごいやつとかあるもんなぁ+17
-0
-
110. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:22
>>1
漢字の意味も分からずに見た目と響きだけで名前を付けるおバカが理由の説明なんて書けないんじゃない?+21
-0
-
111. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:35
>>80
余程変な読み方や変な漢字使わなきゃ大丈夫でしょ
変な名前付けたい人だけだよ、困るのは+12
-4
-
112. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:48
>>5
どこからがキラキラネーム?って感じだし、文句言って面倒ごとになりそうな相手だと関わらなさそう+141
-0
-
113. 匿名 2024/12/16(月) 20:54:59
自分が地味な名前だから子供にはわけわからん名前つけたくなるんやろな親は+8
-0
-
114. 匿名 2024/12/16(月) 20:55:02
>>17
だよね
合理性云々の次元じゃないんよ、キラキラネームつける人は+27
-0
-
115. 匿名 2024/12/16(月) 20:55:29
>>2
これで素直に理由提出する人は最初からキラキラネームなんてつけない気がする+166
-0
-
116. 匿名 2024/12/16(月) 20:55:40
>>8
苦労するかだと基準がぼんやりしてるから合理性を基準にした方が良さそうだけど+2
-7
-
117. 匿名 2024/12/16(月) 20:55:42
王子様とか、ティアラとか、典型的なキラキラネームは見たことないけど、
夢とか空とか使った今までにないDQNネーム系は多いよね。
キャラクターの名前のような。+22
-0
-
118. 匿名 2024/12/16(月) 20:56:09
キラキラネームの弊害の事例とかをまとめたパンレットかチラシ作って産婦人科に置くくらいの対応で良いのでは?どのみち税金使うけど。+32
-0
-
119. 匿名 2024/12/16(月) 20:56:15
話題になった悪魔くん、もういい歳だよね。30代くらい?+5
-0
-
120. 匿名 2024/12/16(月) 20:56:52
>>111
変な名前付けたい人がマイナス付けてる+9
-2
-
121. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:11
>>17
「親が自分の子供に何つけようが勝手だろうが!」とかいってデカい声で暴れそう+109
-1
-
122. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:15
キラキラネーム減ったら珍しい苗字の人が、めちゃくちゃ生きづらくなりそう+0
-2
-
123. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:16
そういやここ数日で見たな、アホみたいな名前付けられたみたいな感じで親に対して愚痴ってた人+4
-0
-
124. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:24
なんて読むか分からない子多い+16
-0
-
125. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:31
>>2
役所の人たち大変そう+114
-0
-
126. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:40
役所の職員さんが可哀想。トラブル起きそうな余計な仕事増やされて+11
-0
-
127. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:54
子供にキラキラネームをけつて余計な苦労をさせるなら
親が改名して、キラキラネームにしなよと思うことはあります。+28
-0
-
128. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:55
ペットの方がマシな名前て場合あるからね+32
-0
-
129. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:58
>>34
三大資格職の友人がお子さんにそういう名前をつけたけど、その友人ですらその時知った漢字だと言っていた
友人がLINEグループで発表したときも、東大・京大・阪大・国医出身の人ですら「何て読むの?どういう意味?」状態だった+22
-0
-
130. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:15
>>45
LukeじゃなくてRuukuになるの?+40
-1
-
131. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:21
>>66
確か改名したんじゃなかったかな。+6
-0
-
132. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:27
理由聞く→ドヤ顔で説明する→職員から却下される→キレて暴れて警察出動
このループになるんでは?+31
-0
-
133. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:31
>>102
知ってる漢字がこれだったんだろうね+18
-0
-
134. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:35
なんかこれ職員さんに負担増になるだけな気がする。変な名前で提出しようとしてくる人と会話しても無駄だよ多分…+5
-0
-
135. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:42
理由つけたところでw+5
-0
-
136. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:51
>>111
赤点取ったら留年ですって言われたら、赤点取らなきゃいいだけか、で終わる話ではある
窓口で説明求められる名前って、よっぽどな名前だろうしね+5
-1
-
137. 匿名 2024/12/16(月) 20:58:52
>>20
高校3年で家庭裁判所に改名を申し立てたそうだけど、それまでが大変だったそうだね
父は改名を後押ししてくれたけど母が最初は納得してくれなかったとか+205
-0
-
138. 匿名 2024/12/16(月) 20:59:03
>>1
誰が判断するのかな。
悪魔とか泡姫は明らかだからいいけど、判断難しいよね。
昔の職場の人が女の子の双子が生まれる予定で、桜花と菊花にする!と言ってた。
嫁側親族の猛反対にあってやめたけど。
本人はキラキラネームではない!と言い張ってたけどどう考えてもバカ親だよね。
嫁共々競馬好き。+39
-0
-
139. 匿名 2024/12/16(月) 20:59:18
DQN親ざまあww+2
-0
-
140. 匿名 2024/12/16(月) 20:59:19
キラキラの基準は?+2
-0
-
141. 匿名 2024/12/16(月) 20:59:19
>>124
読ませる気がない、知り合いだけ知っていればいい みたいな名前が多いね+2
-0
-
142. 匿名 2024/12/16(月) 20:59:38
>>63
それ!説明になってないことばっか言いそう。+59
-0
-
143. 匿名 2024/12/16(月) 20:59:52
>>118
キラキラネームや読めないネームについて親がどう人間性がどうと語っていた親戚(教師)がお子さんに読めないネームつけたから効果があるかは微妙かもしれない+4
-0
-
144. 匿名 2024/12/16(月) 20:59:55
理由を説明するなんて新たなトラブルの火種を生むとしか考えられない
市役所の人も大変だよ
説明だなんて曖昧な概念じゃなくて、ちゃんとボーダーを作って受理できるできないってしないと
市役所の担当の人がただただ文句を言われるだけになってしまう+14
-0
-
145. 匿名 2024/12/16(月) 21:00:08
>>41
おっさんみたいなレス
好き!+7
-0
-
146. 匿名 2024/12/16(月) 21:00:09
>>12
名字が御手洗(ミタライ)の人だったら、御手洗手洗になるのか
キラキラ通り越して、仏教用語っぽくなったけど+86
-0
-
147. 匿名 2024/12/16(月) 21:00:14
>>2
法務局とかじゃなくて自治体が判断するんだ
人生にかかわる事なのに自治体レベルで大丈夫なのかな
結局、最初の窓口になる役所の戸籍係の人が判断してストップしなくちゃいけないんだよね?
ただでさえクレーム多そうな仕事なのに、責任重大で大変だなあ+99
-0
-
148. 匿名 2024/12/16(月) 21:00:34
石塚吾歩路(アポロ)向かって右
25歳から政治家
隣の町だから詳しくは知らないけど、多分ちゃんとしてるよね
街中に貼ってあるポスターを見て凄く気になるし、新聞でも選挙時期に目にする
名前に負けないように育てる義務もあるよね
30年前に初めて名前を見た時はビックリした+5
-1
-
149. 匿名 2024/12/16(月) 21:00:37
キラキラネームは可哀想+4
-0
-
150. 匿名 2024/12/16(月) 21:01:12
>>5
だってこれを決める人が実際に対応するわけじゃないもんね
現場からしたら明確にNGでないならいいやってなるのもわかるよ+45
-0
-
151. 匿名 2024/12/16(月) 21:01:59
こないだ学校見学に行った偏差値高い高校の卒業生の名前にキラキラはほぼ皆無だった+13
-5
-
152. 匿名 2024/12/16(月) 21:02:15
>>2
そんな親がまともに説明できるとは思えないよね
実際子供にキラキラネームつける親にまともなのいないから
親子共々関わったら危険なのばかり
+105
-0
-
153. 匿名 2024/12/16(月) 21:02:26
合理性って難しくない?私普通の名前だけど響きが可愛いなと思ってつけたと説明されたよ
キラキラネームだってそんな感じか、むしろ漢字一文字一文字にすごい意味込めてそうだけど+10
-0
-
154. 匿名 2024/12/16(月) 21:02:39
>>8
ビーチ君は苦労してる+5
-1
-
155. 匿名 2024/12/16(月) 21:02:45
>>138
その明らかなものですら名付けようとする親からしたら理解できていないんだから明確な文章化された基準がいるだろうね+6
-0
-
156. 匿名 2024/12/16(月) 21:02:46
>>123
私もさっきXで見たな。もしかしたら同じやつかも、
+1
-0
-
157. 匿名 2024/12/16(月) 21:02:48
漢字の当て字は明らかにおかしい・読めませんと言えるけど、平仮名の名前はどうなんだろう?
例えばらららさんとか読めるけど駄目なのかな。
ららはいいけどらららは駄目とか判断が難しそうです。
あと、本当に古い名前の左衛門とかとめちゃん等もキラキラ認定されるのかな?+8
-0
-
158. 匿名 2024/12/16(月) 21:03:00
>>3
付けるんだよなー、キラキラネーム付ける人はその前にお互いの親、親族、配偶者、友達から苦言、止められてるのに強行するから+112
-0
-
159. 匿名 2024/12/16(月) 21:03:04
大好き+1
-0
-
160. 匿名 2024/12/16(月) 21:03:07
キラキラネームは可哀想だけど、上位の名字になると、どこにでもいるような名前だと同姓同名が多くて悩む。+2
-1
-
161. 匿名 2024/12/16(月) 21:03:28
>>1
「初めまして。 田中 雅琉知楊(がるちゃん)です」+0
-0
-
162. 匿名 2024/12/16(月) 21:03:54
>>20
これ王子「様」まで名前なんだよね…?+187
-0
-
163. 匿名 2024/12/16(月) 21:03:58
キラキラネームが悪いわけじゃないのよ
読めない名前つけるのがよくないわけよ+7
-0
-
164. 匿名 2024/12/16(月) 21:04:11
>>151
キラキラにも字面は普通でも「え、そう読むの?」てパターンがあるから字だけ見てもわからないよ+16
-0
-
165. 匿名 2024/12/16(月) 21:04:35
>>2
自分が職員だったら、絶対に配属されたくない部署だわ+127
-0
-
166. 匿名 2024/12/16(月) 21:04:40
>>66
>>131
悪魔くんは受理されず、亜駆(あく)くんで受理
親はお薬で捕まってたはず
+25
-0
-
167. 匿名 2024/12/16(月) 21:04:55
>>80
合理性大事だと思うけど
震災が起きて子どもが被災し病院に担ぎこまれましたとなって
母親「ハルトー!ハルトー!うちの子ハルトがここのにいるはずなんですけど」
病院スタッフ「ハルト…ハルト…ハルトくんはいないです」
名簿「蒼海」(読み方はハルト)
みたいな展開があるかもしれないじゃん
読めない名前はやめた方がいいと思う+35
-6
-
168. 匿名 2024/12/16(月) 21:05:24
>>63
窓口で子どもの名前の説明がめちゃくちゃ→理解力低い親だな…→子育て健全に行くかな?→母子保健部署にとりあえず繋いでおくか→福祉のラインへ
極端に書いたけど、自治体ってこういう動きするから、まあ親にとってもプラスにはなるかもね
怖いのはやばい親が埋もれてしまう事+80
-0
-
169. 匿名 2024/12/16(月) 21:05:26
>>164
だよね
そもそも孝司
とかでもこうじ、たかし、って読み方あるしわかんないよね+7
-0
-
170. 匿名 2024/12/16(月) 21:05:33
>>142
もし、夫婦で名付けで揉めて
漢字は父、読みは母が決めました!
もう一人っ子決定なので、お互い譲れないので後悔しないようにしました!
(漢字・勇気 読み・ハルト、みたいな感じ)
とか説明されたらどうするんだろう?
説明して納得したら許可するんか?+25
-0
-
171. 匿名 2024/12/16(月) 21:05:37
光宙(ピカチュウ)っていう名前も
全世界の人が知ってるキャラクターのように
この子にも有名で名を世界に馳せることができる人物になってほしいと思った
とか説明するってことよね+8
-0
-
172. 匿名 2024/12/16(月) 21:05:52
>>147
まぁ、親が責任取るものだからね+4
-0
-
173. 匿名 2024/12/16(月) 21:05:52
>>20
名付けた母親がかなりぶっ飛んだ人だったんだよね
家族の反対押し切って勝手に王子様で届け出しちゃったとか、母親の不倫が原因で離婚して、再婚後に産んだ弟にもキラキラネームつけて、また別の男と不倫して蒸発したからもう今は絶縁状態って肇さんのインタビュー見たわ+205
-0
-
174. 匿名 2024/12/16(月) 21:06:11
>>138
キラキラというか古風すぎるというか…
若手騎手とかもキラキラネーム増えてきたから麻痺してるのかもね+3
-0
-
175. 匿名 2024/12/16(月) 21:06:23
20年前の名付けの時はTENGAなんて無かったのに、
いつのまにか同じ名前のエログッズが有名になってたてんが君がいつも気の毒に思う+25
-0
-
176. 匿名 2024/12/16(月) 21:06:53
>>164
最近は漢字は普通で読み方イッちゃってるパターン増えてるよね+17
-0
-
177. 匿名 2024/12/16(月) 21:07:06
>>167
マジレスするけど、
震災時に漢字まで確認なんて出来ないから、大抵カタカナで表記だよ
だからそこは問題ない+14
-0
-
178. 匿名 2024/12/16(月) 21:07:21
変な名前の由来を詳しく聞かれるの恥ずかしい過ぎるw+5
-0
-
179. 匿名 2024/12/16(月) 21:07:45
友人が塾の先生をしてるんだけど、読めない漢字、珍しい名前の子の親御さん教師が多いって言ってた。+9
-0
-
180. 匿名 2024/12/16(月) 21:07:57
昔は悪魔くんにしたかったのに拒否された!という夫婦がいたね+8
-0
-
181. 匿名 2024/12/16(月) 21:08:00
>>11森鴎外の子供も今でいうとキラキラネームだよね。明治時代だからね。
+88
-0
-
182. 匿名 2024/12/16(月) 21:08:36
>>20
これ王子くんだったら改名までいかないのかな?姫ちゃんとか居そうだし+50
-2
-
183. 匿名 2024/12/16(月) 21:08:43
>>5
受付の人がどうキラキラと判断するかだよね
陽翔とか陽葵だって読めねーよって思う年代もいるよね+138
-0
-
184. 匿名 2024/12/16(月) 21:08:56
>>151
偏差値がめっちゃ高い大学の学生が私の会社にインターンにきてるけどキラキラネームがいるよー+9
-1
-
185. 匿名 2024/12/16(月) 21:09:24
>>178
由来の説明なの?
なぜこの読み方なのかの説明だと思った+3
-0
-
186. 匿名 2024/12/16(月) 21:09:26
>>11
名付け親はさぞやモダーンなお父さんであらうと思ふは間違ひで、頭のハゲたお祖父さんであつた
ひどい😂+320
-0
-
187. 匿名 2024/12/16(月) 21:09:35
>>137
クソみたいな名前をつけて改名にも反対する母親とか酷すぎて病む+248
-0
-
188. 匿名 2024/12/16(月) 21:09:36
>>8
職員任せなのは、このご時世無理でしょ。
弊害が、他人に読んでもらえない、意味がよくないとかなら、それこそAIでネット診断してもらったらいい。それなら、みんな平等じゃない?名付けを考える時は、必ず検索してもらうように、母子手帳渡す時に伝えたらいい。+29
-0
-
189. 匿名 2024/12/16(月) 21:09:45
>>169
でもコウジ・タカシ程度で無限にはないじゃん
キラキラネームの場合、音読み訓読み英語ハワイ語ラテン語ミックスでぶった切り、言葉のイメージからの連想ゲームまで入ってきて絶対読めない名前あるよ+14
-0
-
190. 匿名 2024/12/16(月) 21:09:51
>>170
母親に対して「旦那様」と呼び、父親に対して「奥様」と呼んで、話を続けるだけだな
私は旦那じゃない!失礼じゃないですかって怒り出したら、あなた方の名付けもそういう事やぞ、って言う+11
-1
-
191. 匿名 2024/12/16(月) 21:09:55
>>1
「命名の自由」とかで争ったりして
子供が苦労するようなキテレツなのはちょっとね+2
-0
-
192. 匿名 2024/12/16(月) 21:10:37
>>179
過去現在未来の生徒の名前と被らない名前にしたいって先生もいるんだろうね
気持ちはわからなくもない+13
-0
-
193. 匿名 2024/12/16(月) 21:10:43
>>6
あくまくん思い出した
役所と揉めてたような。んで結局受理されなかったような記憶+254
-4
-
194. 匿名 2024/12/16(月) 21:10:54
>>166
確か違う名前になった。とだけ記憶にあったんですが
親御さん捕まってたんですね!!
+8
-0
-
195. 匿名 2024/12/16(月) 21:11:09
>>164
この前競馬見てたら「陽一郎」って書いて「ひーろー」って読む若手騎手いてびっくりした+11
-0
-
196. 匿名 2024/12/16(月) 21:11:15
届け出てから受理されるまで数日間かかる子が出てきそう。
役所で協議します、とか考えてきた名前を差し戻されて数日以内に再提出してくださいみたいに。+0
-1
-
197. 匿名 2024/12/16(月) 21:12:05
>>52
「一般的に読めない」だよ。キラキラだけじゃなく当て字、ぶった切り系もアウトでしょ+15
-0
-
198. 匿名 2024/12/16(月) 21:12:10
最近の子は落ちついてきてるよね
今の中学生くらいが全盛期な気がする+4
-0
-
199. 匿名 2024/12/16(月) 21:12:53
>>195
「ひいろう」じゃなくて「ひーろー」読みなの?
それはびっくりだわ+11
-0
-
200. 匿名 2024/12/16(月) 21:13:03
>>121
キラキラ度が高ければ高いほど職員もヤベェ親と絡みたくなくてスルーしそう+28
-0
-
201. 匿名 2024/12/16(月) 21:13:08
親のレベルの判断材料になってるのに余計なことしなくていい。+4
-1
-
202. 匿名 2024/12/16(月) 21:13:27
>>197
咲(えみ)とかもダメってことか+6
-1
-
203. 匿名 2024/12/16(月) 21:13:50
ちゃんと普通の名前をつけてくれた親に感謝してる+7
-0
-
204. 匿名 2024/12/16(月) 21:13:52
>>196
まだそっちの方が良いなって思う
対面でのコミュニケーションはやめた方が良いよね+5
-0
-
205. 匿名 2024/12/16(月) 21:13:59
>>45
犬の名前だろ+82
-0
-
206. 匿名 2024/12/16(月) 21:14:22
>>10
なんでD●Nって伏字無しでコメントすると警告出るんやろ
バ○アやB○Aは出るのにジジイは出ないし基準が分からん+28
-0
-
207. 匿名 2024/12/16(月) 21:14:30
自治体の負担が増えると思う。あとから恨まれても可哀想
名前付けの合理性って、正直なんだろう?だし。
親が「この名前はこれだけ思い入れのある名前なのよ!」って熱弁したら、自治体も反対しきれずに通っちゃうんじゃないの?+9
-0
-
208. 匿名 2024/12/16(月) 21:14:33
>>2
逆ギレする奴らしかいないと思うから担当地獄だわ+35
-0
-
209. 匿名 2024/12/16(月) 21:14:42
>>1
正しく呼ばれてなんぼだと思うから、それには賛成したい。+5
-1
-
210. 匿名 2024/12/16(月) 21:14:47
>>146
TOTO
LIXIL
就職は是非私共へ+29
-0
-
211. 匿名 2024/12/16(月) 21:15:21
>>199
一応読み仮名はひいろう
でも読み上げられるとひーろーにしか聞こえない+1
-0
-
212. 匿名 2024/12/16(月) 21:15:58
>>20
この子前に見た時は髪黒だった気がしたけど、ちょこちょここの改名の件でテレビ出演してるのかな。
この子は周りの友達が良い子だったんだよね。誰もいじめなかった。+141
-0
-
213. 匿名 2024/12/16(月) 21:16:05
>>4
弟の奥さんが産むのは私とハイになって見事なキラキラネームを付けるも苦労してる
まわりのお金持ち家庭に影響されて子供を小学校受験させようとするも、個性的なお名前に似合う別の道を考えた方がと言われて実質門前払いくらったらしい
弟は高収入じゃないから断られたことで内心ホッとしたみたいだけど
学校でも名前をからかわれてトラブルも多いって聞くと名付けの責任って重大だなと思う+81
-0
-
214. 匿名 2024/12/16(月) 21:16:21
>>20
キラキラネームの中でもこういう王子様とかプリンセスみたいな上級国民な名前が1番キツいと思う。
絶対ヒソヒソ言われるじゃん。+116
-0
-
215. 匿名 2024/12/16(月) 21:16:53
ちゃんと冷静になる機会になるから良いと思う+0
-0
-
216. 匿名 2024/12/16(月) 21:17:09
>>202
咲(えみ)は漢字辞典に載ってるからありじゃない?
華(はる)はだめっぽい+13
-0
-
217. 匿名 2024/12/16(月) 21:17:17
>>1
基本受理される前提てことだもんね。
これじゃ被害者は減らないよ。+1
-0
-
218. 匿名 2024/12/16(月) 21:17:37
>>39
迷いが多くて出口が見つからない人生なったらどうするんだろ
響きだけでつけてしまうのかな+37
-12
-
219. 匿名 2024/12/16(月) 21:17:38
電話応対の仕事してたら、子供の名前は一発で読めるようにしようと思ったわ。
名前と漢字伝えるだけで数分要するって、、笑
変わってる名前の子まじで覚えられない+17
-0
-
220. 匿名 2024/12/16(月) 21:18:04
>>5
担当職員の負担が大きすぎる+50
-0
-
221. 匿名 2024/12/16(月) 21:18:22
>>214
でも王子様で「おうじさま」ならこの元記事でいくとはじかれないよね?
一般的な読み方で読めない読み方ではないし
名前として適当かどうかは別として+13
-0
-
222. 匿名 2024/12/16(月) 21:19:01
>>197
向日葵(ひまり)とか陽葵(はると)みたいな?+9
-0
-
223. 匿名 2024/12/16(月) 21:19:07
名づけの理由を示す説明の合理性ってなんやねん。フワフワしてるな
たとえば息子を「視酢手無(システム)」ってキラキラネームにしたい親が来て理由を聞いたら「今後のIT社会にふさわしい、世界にも通じるグローバルな名前にしました!キリッ」って言ったらどうなんの?システムになるの?だって親なりの筋の通った合理性はあるよね。+9
-0
-
224. 匿名 2024/12/16(月) 21:19:07
>>196
上司の決裁残すよねそれ?
向こう何年に渡って、その協議内容が記された書類が、役所に保管され続けるのか…w
そこまでされてもいいから名付けたいって、そのこだわりに何か笑えるわ+0
-0
-
225. 匿名 2024/12/16(月) 21:19:18
>>219
名前じゃないけど名字が「たなべ」さんの人とかも大変だよね
漢字が何パターンもあるし+0
-0
-
226. 匿名 2024/12/16(月) 21:20:03
>>202
昔からある読み方はキラキラじゃないと思う+2
-1
-
227. 匿名 2024/12/16(月) 21:21:20
>>186
この頭がハゲたお祖父さんって情報必要だったのかな?爆笑
チョーバカにしてるのうける+126
-2
-
228. 匿名 2024/12/16(月) 21:21:21
>>6
>>193
ピカチュウさんは名前が通ったはず。
あくまくんは却下されたあと両親が離婚して父親は薬で逮捕。
+349
-4
-
229. 匿名 2024/12/16(月) 21:21:41
>>204
言い争いが増えそうですよね。
判断基準がはっきりしていないから、互いに「それはあなたの価値観ですよね」の平行線が続きそう。
対応した職員の年齢によっても判断が違ってくるでしょうし。
冷静になれる場が必要ですよね。
+7
-0
-
230. 匿名 2024/12/16(月) 21:22:17
悪魔ちゃんの時揉めたねー
アクくんになって、父親がその後なんかで逮捕された+3
-1
-
231. 匿名 2024/12/16(月) 21:22:18
漢数字の一って(あん)と読める?
一をあんと読ませて、一理(あんり)みたいな人がいて、心底驚いてしまった
アン・ドウ・トロワのアンから考えたのかな…+13
-0
-
232. 匿名 2024/12/16(月) 21:22:22
>>47
犬の名前だよね…
ミクじゃダメだったのかな なんで牛乳に…+41
-0
-
233. 匿名 2024/12/16(月) 21:22:50
バカな親には何言っても無駄なんだから1回目に限りもっと気軽に名前変更出来るようにした方がいんじゃないの
犯罪歴とかあれば別だけど+3
-0
-
234. 匿名 2024/12/16(月) 21:23:01
>>1
もっと早くやるべきだった+5
-0
-
235. 匿名 2024/12/16(月) 21:23:06
キラキラネームだけではなくやってほしい
名付け親の父が早くに亡くなり、母にも名付けに関しては話しておらず、由来もまるきり不明でまったく知ることができなくなってしまった
漢字の選び方やこめられた意味を知りたかった+4
-0
-
236. 匿名 2024/12/16(月) 21:23:26
合理性ってどうやって判断するのよw
キラキラネームの基準も、合理的と言える基準もきっちり作らないと。+7
-0
-
237. 匿名 2024/12/16(月) 21:23:32
>>197
謎の読まない字も無しにしてほしいわ
遥空って書いて「はるか」みたいなやつ
漢文でもないのに置き字があるとか罠すぎる+24
-0
-
238. 匿名 2024/12/16(月) 21:24:28
>>7
半世紀後にはひまり婆ちゃんばっかりになるんだろうな+61
-0
-
239. 匿名 2024/12/16(月) 21:25:02
>>226
でも一般的ではないよね?
記事だけだと情報が少なくて何なら良くてダメなのかわからないね+4
-0
-
240. 匿名 2024/12/16(月) 21:25:28
>>7
子供とおばあちゃんはいいのよ
つらいのはアラサー以降〜50代のおばさん期+95
-1
-
241. 匿名 2024/12/16(月) 21:25:55
陽翔(はると)のハルもトもどこから来たのかまるでわからない
+16
-0
-
242. 匿名 2024/12/16(月) 21:26:04
>>224
今後のケースに活かすために、保存期間超えても残す場合があるから、下手すれば何十年も残り続けるかも…w+0
-0
-
243. 匿名 2024/12/16(月) 21:27:02
親も1年間その名前で生きてみたらいいのに+2
-0
-
244. 匿名 2024/12/16(月) 21:27:24
>>236
本があるよ
Amazonでも買える+0
-0
-
245. 匿名 2024/12/16(月) 21:27:34
>>237
それなら愛菜でマナもだめになるのかな?
愛だけだといろんな読み方があって迷うけど、マナと読むならいらない字になるよね?+6
-0
-
246. 匿名 2024/12/16(月) 21:27:44
>>15
病院で受付やってると公務員のお子さんでもキラキラネームたくさんいるからねー+10
-3
-
247. 匿名 2024/12/16(月) 21:28:25
>>241
安室奈美恵さんのお子さんからはると君が増えたと思っていました。
違うかな?+7
-0
-
248. 匿名 2024/12/16(月) 21:29:49
>>47
その名前だと海外に行った時に、笑いとか弄りじゃ済まないかもしれんよね+18
-0
-
249. 匿名 2024/12/16(月) 21:30:11
>>4
中学生の時1人いたけど、その名前をセールストークに出来るかで変わるなって思った。+25
-2
-
250. 匿名 2024/12/16(月) 21:30:38
>>173
超クソ母やんけ!+191
-0
-
251. 匿名 2024/12/16(月) 21:30:44
他人の子供の名前なんかどうだっていいし、職員の仕事増やすなよ。+8
-0
-
252. 匿名 2024/12/16(月) 21:30:47
>>20
王子じゃなくて王子様なのがさらにやばい
書類で「王子様 様」になることも考えなかったのか+117
-0
-
253. 匿名 2024/12/16(月) 21:31:14
>>233
憲法で決まってるから無理
戸籍法はかなり重い+0
-0
-
254. 匿名 2024/12/16(月) 21:32:09
この前のランキングトピでも、一生懸命考えた名前なのに傷ついた!とか
ショックですって書き込みあって
読めない子供の立場にもなれよって思った
ほんとお花畑よな
わたしも読めなくは無いけど一発で読められない
ありきたりな、今風な名前が良かったわ+17
-0
-
255. 匿名 2024/12/16(月) 21:32:29
>>251
マイナンバーもそうだけど本当決めた人が対応しなよって思う
役所も病院も大変そう+6
-0
-
256. 匿名 2024/12/16(月) 21:33:10
>>218
よく読め+20
-0
-
257. 匿名 2024/12/16(月) 21:33:14
説明させて、却下って流れが揉めそう+1
-0
-
258. 匿名 2024/12/16(月) 21:33:47
>>147
法務局はストップする権限はなかったと思う+0
-2
-
259. 匿名 2024/12/16(月) 21:34:27
>>237
読まない謎漢字の事をエアロパーツって呼んでる人いてワラタ+24
-0
-
260. 匿名 2024/12/16(月) 21:34:30
キラキラネームの基準決められてるのかな?
職員の裁量によるんだったらしんどそう+4
-0
-
261. 匿名 2024/12/16(月) 21:35:02
>>68
それいいかも、10人中7人くらい正解したらOKにしたらいいかも+25
-0
-
262. 匿名 2024/12/16(月) 21:35:09
>>1
自治体の公務員に決定権があるの?
それもなー
お姉さんかおじさんかお兄さんか、人によりそう+1
-0
-
263. 匿名 2024/12/16(月) 21:35:51
>>5
親側も役所側も気の弱い人が折れるだけだと思う。変な親もいるけど役所だって変な人はいるし。+18
-0
-
264. 匿名 2024/12/16(月) 21:35:57
>>1
キラキラネームかどうかの判断基準はAIに任せるとかじゃないと窓口で揉めそう…
+9
-0
-
265. 匿名 2024/12/16(月) 21:36:06
対応する職員さんかわいそうに
キラキラネームなんて付けるやつにまともな人間いないんだから怒鳴り散らされてストレスで病むね+4
-0
-
266. 匿名 2024/12/16(月) 21:36:57
>>92
珍しいのに個人名出して大丈夫?
通報押しておくね+12
-7
-
267. 匿名 2024/12/16(月) 21:37:08
>>244
本によって定義は違うよね+1
-0
-
268. 匿名 2024/12/16(月) 21:38:20
>>2
何でその名前にしたか合理的に説明できないグレーゾーン夫婦だよね
意見通らなきゃ発狂するだけだと思う
星(きらら)、愛(じゅえる)って子知ってるけどどっちも15か16.17?あたりでで出産してる親だったはず
もう関わってないけど今何してるんだろ+70
-2
-
269. 匿名 2024/12/16(月) 21:38:41
>>132
特定住民の早期発見になるだけなので、問題ない
子の名前で暴れるレベルの親だと、どうせ園や学校でも問題起こす人だろうし、早めにチェックできてやりやすいわ
自治体窓口経験者だけどね
この程度でワーワーと一緒に対応する公務員はいないよ+8
-0
-
270. 匿名 2024/12/16(月) 21:39:17
>>197
漢字を英語にして英語のぶった斬りを音として入れてるのめちゃ厄介+9
-0
-
271. 匿名 2024/12/16(月) 21:39:30
>>245
個人的な感覚の話で申し訳ないけど「菜」は「な」って読むからアリかな
それこそあなたの言うように「愛」だけだと候補がありすぎるのを補助する感じに思える
例示した遥空だと「空」ってどうやっても「か」って読めないじゃない?
そういうのが難しすぎて困る+8
-0
-
272. 匿名 2024/12/16(月) 21:39:35
すでにキラキラつけられてる人が恥をかく世の中になっていくね
親を恨みな+5
-0
-
273. 匿名 2024/12/16(月) 21:39:37
>>267
辞典も本によって違うしね+0
-0
-
274. 匿名 2024/12/16(月) 21:39:45
>>237
ハルクならまぁと思うけとハルカ+10
-0
-
275. 匿名 2024/12/16(月) 21:40:11
DQNネーム持ってきた親同士で読み当てバトルさせてみたいな+4
-0
-
276. 匿名 2024/12/16(月) 21:41:03
>>241
晴翔もね、、
晴は本来の読み、セイ、はれ、だし
はれしょう、になる+7
-2
-
277. 匿名 2024/12/16(月) 21:42:08
>>68
住民がフリップもってせーのしてるの想像したら面白かった+30
-0
-
278. 匿名 2024/12/16(月) 21:43:33
>>2
逆ギレせず自分の想いを長々と語られる方が、全く話し通じなさそうで面倒くさくなりそう+40
-0
-
279. 匿名 2024/12/16(月) 21:43:49
またこういう難しそうな判断を自治体の窓口に任せるのか…
荒れる様子がもうありありと浮かぶ+2
-0
-
280. 匿名 2024/12/16(月) 21:44:07
>>268
知り合いで43歳で出産した子に、杏子(マリリン)ってつけた人知ってるし
親が高齢出産の輝(ダイヤ)くん、も知ってる
年齢はあまり関係ないかも+50
-3
-
281. 匿名 2024/12/16(月) 21:44:10
>>276
ハラショーっぽい+1
-0
-
282. 匿名 2024/12/16(月) 21:44:31
いいと思うよ。だいたいキラキラネームつける親も親だけど、役所も受理するからダメなんだわ・・・+1
-0
-
283. 匿名 2024/12/16(月) 21:45:05
>>186
この時代の語り口だいすき。独特の勢いとブラックジョーク+124
-1
-
284. 匿名 2024/12/16(月) 21:45:12
>>5
組織としてはあるかもしれないけど個人でそれはないと思う
書類になるということは自分の責任になるということ+1
-0
-
285. 匿名 2024/12/16(月) 21:45:54
>>1
今時の芸能人なんかも読みにくい名前多いよね
名前覚えてもらうのも凄く大事な職業だからかなりマイナスだと思うんだけどね+1
-0
-
286. 匿名 2024/12/16(月) 21:46:15
>>241
陽生でハルオという名前の40代の人知ってる+0
-0
-
287. 匿名 2024/12/16(月) 21:46:31
>>193
悪魔という名前は認められなかったから
亜久みたいな名前になったような記憶。
それについてデーモン閣下がリポーターに
「閣下は子供に悪魔という名前つけますか?」
ってコメントを求められて
「貴様は我が子に人間って付けるのか?」って
返したエピソード好きw+259
-0
-
288. 匿名 2024/12/16(月) 21:47:13
>>183
学年にさ
陽翔で、ヒナト、ハルト、が居るのよ…
紛らわしい+29
-1
-
289. 匿名 2024/12/16(月) 21:47:26
>>267
勘違いしてるようだけど、一緒である必要はないのよ
裁判と同じで根拠は絶対的に必要だが、他の自治体と同じである必要はない
本によって違ったとしても、それで問題ない
ただ「窓口の自分の好みなので」などは根拠として使えないので当然ダメ
この本では使っちゃダメとは書いてないから問題ない、と住民が言ってきたとしても、窓口がこの本はダメと書いているのでダメです、と言って首長の許可が通ればこれが通る
ただ国の指針の場合は国が提示した物で判断するから、国が用意するなら一律になる可能性はある+2
-0
-
290. 匿名 2024/12/16(月) 21:49:35
>>11
チグサと読ませるならなら
せ、せめて千九三で…
+121
-0
-
291. 匿名 2024/12/16(月) 21:50:00
>>288
そんなの昔からじゃない?
愛でアイ、メグミ
浩史でコウジ、ヒロシ、ヒロフミ
とかいたけど規制できない範疇だろうし+17
-8
-
292. 匿名 2024/12/16(月) 21:50:52
>>68
ちょっと立ち会いたいかもw+15
-0
-
293. 匿名 2024/12/16(月) 21:51:41
>>107
それが出来るくらいの突出した美形とか
才能が無かったら大変そう…。+7
-0
-
294. 匿名 2024/12/16(月) 21:51:45
名前って一生ものだから命名するときはちゃんと考えた方が良いと思うよ
私は〇子、普通に子が付く名前だけどね
父が付けてくれた名前+1
-0
-
295. 匿名 2024/12/16(月) 21:51:54
>>151
少し前まで卒業記念の印鑑を作る工場でバイトしていました。
毎年学校から名簿をいただいて、納品準備するのですが、どの地域でも伝統的なお嬢様校ほど子がつく名前が多かったです。
『まこ』『りこ』とかじゃなくて、『まりこ』『しほこ』『もえこ』『ゆかこ』『みなこ』『ななこ』みたいなお上品な名前がズラリ。クラスの半分に『子』がついてる事もありました。+17
-0
-
296. 匿名 2024/12/16(月) 21:52:26
>>277
職員「さて!なんと読むでしょう『星』」
住民A「ほし!」
住民B「キララ!」
住民C「ほしかのぅ…」
住民D「ばぁさんや!わしはまだご飯たべとられんぞ!」
住民E「あかりかしら?」
住民F「じゅりあ!うちの子と一緒!」
星ママ「星と書いてスピカに決まってるのになんであんた読めないの?!」+22
-2
-
297. 匿名 2024/12/16(月) 21:53:22
>>45
外国人名を当て字は画に描いたようなキラキラ+35
-0
-
298. 匿名 2024/12/16(月) 21:54:00
>>296
住民Dは包括(高齢者福祉)に繋がねば…w+8
-0
-
299. 匿名 2024/12/16(月) 21:54:10
>>162
だろうね
10,000歩譲って
「王子」までなら、まだ読みだけでも同じ人とかいたかもしれない
鈴鹿央士も「おうじ」だし
でも「王子様」までだともう…
改名以外の選択肢が無い…+70
-0
-
300. 匿名 2024/12/16(月) 21:54:28
>>214
プリンセスキャンディさん、
フィリピンハーフなんだよね。+51
-1
-
301. 匿名 2024/12/16(月) 21:54:49
>>164
『姫愛ちゃん』って子が居て、『ひめあ?ひめか?ひめな?』と思ったら『ぴゅあ』だった!衝撃だった。
+8
-0
-
302. 匿名 2024/12/16(月) 21:55:20
>>13
私、人間なのに小鳥(ことり)って名前だからキラキラ認定してほしかった+49
-1
-
303. 匿名 2024/12/16(月) 21:55:36
なぜピカチュウとよむんですか?とか?+0
-0
-
304. 匿名 2024/12/16(月) 21:55:38
>>2
漢字や意味が名前に相応しくない、将来社会生活を送る上で不都合がありそう、絶対読めない、この辺を判断してくれる人工知能を用意して、NG出された名前はつけられないことにするとかがいいよね。逆ギレされる職員のストレス考えたら。+26
-0
-
305. 匿名 2024/12/16(月) 21:55:54
>>32
情報誌によく◯月生まれのお友達みたいに子供の顔載るじゃん。まだまだ全然読めない名前ばっかだよ+33
-2
-
306. 匿名 2024/12/16(月) 21:56:22
>>195
陽→ひ
ー→ー
郎→ろう
すごい名前だね+1
-0
-
307. 匿名 2024/12/16(月) 21:58:01
空気と書いてサンソと読むとか?
子どもには人が必要な空気、特に酸素になって欲しい
だから空気と書いて酸素と読ませたい!とか言えばええんか?+0
-1
-
308. 匿名 2024/12/16(月) 21:58:22
>>45
瑠宇玖ならまだ読めた(キラキラからは脱却できないけど)+20
-0
-
309. 匿名 2024/12/16(月) 21:58:54
>>6
泡姫(ソープ嬢)+76
-1
-
310. 匿名 2024/12/16(月) 21:59:44
>>12
皆からシッコかけられそう+9
-0
-
311. 匿名 2024/12/16(月) 22:00:25
>>244
自治体向けの雑誌社があるよね
そういう所が出してる本なんかがよく使われてる+0
-0
-
312. 匿名 2024/12/16(月) 22:00:38
>>23
絶対文句言われるよね、線引はどうなんだとか、親の勝手だろとか+11
-1
-
313. 匿名 2024/12/16(月) 22:00:59
『碧空』で『あお』
って名前もキラキラ認定されるのかな?
子供につけようかと思ってたのに、、
受理されるかな、まじか、、+8
-9
-
314. 匿名 2024/12/16(月) 22:01:14
>>205
ウチの犬の名前ですU^ェ^U+1
-0
-
315. 匿名 2024/12/16(月) 22:01:23
>>307
酸素多すぎても死ぬよね+1
-0
-
316. 匿名 2024/12/16(月) 22:03:53
>>27これの続きで
(;´Д`)「く、久保田・・・美奈子
(どうせビーナスだろめんどくせぇ)」
久保田「みなこです」
(;´Д`)「あ、そうですか・・・(意外と普通だ)」
みたいなのもあったねw+70
-0
-
317. 匿名 2024/12/16(月) 22:04:46
>>1
単純に音訓読みと人名用の読みという辞書に載ってる読み方に限ればいいんじゃないの?
それが規範として一番シンプルで納得のいくものだと思うし、日本語に則るのが当たり前だと思うんだが。
説明云々じゃなくて、漢字としての正しい使い方の方が優先されるべきと思う。+8
-0
-
318. 匿名 2024/12/16(月) 22:06:24
>>306
亀田温心(かめだはーと)騎手といい勝負だと思うわ+0
-0
-
319. 匿名 2024/12/16(月) 22:07:00
>>241
『翔ぶ』のぶったぎりでは+3
-1
-
320. 匿名 2024/12/16(月) 22:07:46
ちゃんと原点に戻ってDQNネームって言おうよ+1
-0
-
321. 匿名 2024/12/16(月) 22:07:52
>>313
あおなら「碧」だけで良くない?空いる?+27
-0
-
322. 匿名 2024/12/16(月) 22:07:57
>>100
一応王位継承権はお持ちですか?って聞いて欲しい
顔真っ赤にして無いです!ってムキーするのが目に浮かぶ+67
-3
-
323. 匿名 2024/12/16(月) 22:08:41
今ではよく聞くけどだけど「エマ」って
インスタ流行りだした頃
ハーフの子供自慢が多く「エマ」って名前ばかりで
白人ハーフののエマは違和感はない。
純日本人の顔に「エマ」は厳しいなと思う。
外国人風の名前もおかしい。みんな似合ってない
+7
-0
-
324. 匿名 2024/12/16(月) 22:09:33
>>20
この方のインタビュー記事読んだことあるけど
とても賢そうな印象を持った
学生の頃はそこまでこの名前で嫌な思いをしたことがなく
いじめとかもなかったそう
「ただ、子供の頃は可哀想…ちょっと親御さんに問題が…と
周りに思ってもらえるけれど
大人になったら僕自身の問題になってしまうので改名した」
という趣旨のことを語っていたのが記憶に残っている
+152
-0
-
325. 匿名 2024/12/16(月) 22:09:38
>>323
キリスト教徒がその手の名前なら納得するけどねえ+0
-0
-
326. 匿名 2024/12/16(月) 22:09:47
>>6
王子様という名前の人は、名前を変えたんだよね?+138
-2
-
327. 匿名 2024/12/16(月) 22:09:53
キラキラネームはdqnネームをテレビ用に言い換えた言葉であって、きらびやかな名前、ただの読みづらい名前ではないんだよ。
+4
-0
-
328. 匿名 2024/12/16(月) 22:11:24
>>323
絵馬が思い浮かんじゃう+8
-0
-
329. 匿名 2024/12/16(月) 22:11:36
>>256
横だが、218は親に対して、って事じゃない?+1
-12
-
330. 匿名 2024/12/16(月) 22:11:57
>>321
『碧』だけなら幼稚園に同じ名前の子たくさん居るじゃないですか、同じクラスに全く同じ名前の子がいるのはなんか嫌なので
バランス的にも『空』つけた方が良いと思ったので+0
-24
-
331. 匿名 2024/12/16(月) 22:12:07
>>326
高校生の時に家庭裁判所に改名を申し出て認められて、肇に改名したとか+182
-0
-
332. 匿名 2024/12/16(月) 22:12:14
>>313
完全なキラキラよ。だって読めないもの。+25
-0
-
333. 匿名 2024/12/16(月) 22:12:22
>>266
どうぞ+7
-1
-
334. 匿名 2024/12/16(月) 22:12:54
>>313
蒼+◯で「あお」読みもチラホラいる
蒼だけで「あお」って読めるけど、それじゃダメだったんだろうなあ+22
-0
-
335. 匿名 2024/12/16(月) 22:13:39
>>4
パッと見で読めないような難解な名前つけておいて読めなかったり読み間違えたら怒ってきたりする親いるもんね
親の願いや思いも分からなくないけど、生まれたばかりの子供は命名の意思表明できないんだから子が説明の手間や苦労しない名前つけてやってって思うわ+32
-0
-
336. 匿名 2024/12/16(月) 22:14:12
>>3
キラキラネーム付けたがる人の思い入れの強さはすごい。
キラキラネーム=お花畑な脳内で練りに練ったこだわりと自己満足の結晶だよ?ちょっとまともな判断力失ってると思う。+78
-0
-
337. 匿名 2024/12/16(月) 22:14:31
>>330
子供(余計な事するなよ…)+22
-0
-
338. 匿名 2024/12/16(月) 22:15:13
>>330
飾り感覚で読まない漢字つけるのはやめた方がいいと思う
あおぞらとしか読めないよ+23
-0
-
339. 匿名 2024/12/16(月) 22:15:45
自治体職員側からしたら嫌すぎます。
キレられそうだし、通したら通したで、上から「なんでこんなの通した!」とキレられ板挟みになるのでは。+6
-4
-
340. 匿名 2024/12/16(月) 22:15:46
苗字は仕方ないけどキラキラしてなくても読めない名前はいやだな
+4
-0
-
341. 匿名 2024/12/16(月) 22:16:12
>>305
何年も見てるからけっこう鍛えられてると思ったのにまだまだ読めない子いるよね
+6
-0
-
342. 匿名 2024/12/16(月) 22:16:13
>>1
なんか笑った+1
-0
-
343. 匿名 2024/12/16(月) 22:16:31
>>337
名前はママからの最初の贈り物だよ♡+0
-1
-
344. 匿名 2024/12/16(月) 22:17:08
>>339
想像したら辛すぎる+1
-0
-
345. 匿名 2024/12/16(月) 22:18:04
>>15
大変な仕事だよねー
私が担当だったらいらん仕事増やすなよってなるわ
ドッキュンなんて相手したく無い
お疲れさまです+21
-0
-
346. 匿名 2024/12/16(月) 22:18:26
>>12
てあらいさんがてぃあらか
一休さんいるわ+2
-1
-
347. 匿名 2024/12/16(月) 22:18:33
>>80
対象になるのは職員が合理性を確認したくなるほどの、ぶっ飛んだ名前だけだと思うよw
余程の事だろうから、心配要らないってw+1
-2
-
348. 匿名 2024/12/16(月) 22:19:43
>>330
>>259の言葉を心に刻みつけてください+14
-1
-
349. 匿名 2024/12/16(月) 22:20:33
>>59
大半は変わった名前を付けたい、人と一緒は嫌だ、みたいな親のエゴだと思う。+1
-0
-
350. 匿名 2024/12/16(月) 22:20:42
>>1
10年20年して、キラキラネームの中高年は、あーあの世代ねってバカにされるんだろうな+8
-0
-
351. 匿名 2024/12/16(月) 22:20:47
>>274
ハル + カ(カラのぶった切り)じゃない?+4
-0
-
352. 匿名 2024/12/16(月) 22:20:57
>>339
住民にキレられるのは慣れてるので大丈夫
今は割とすぐ警察呼ぶしね
上司が怒るくらい戸籍法や人名漢字に明るかったら、むしろ助かる
実際変な名前つけられて困るのは、いつの時代も本人だけだよ+4
-0
-
353. 匿名 2024/12/16(月) 22:21:19
>>334
蒼生とか2文字目が一発で「お」と読める漢字ならまだマシな方かな…と思うようになってしまった+10
-0
-
354. 匿名 2024/12/16(月) 22:21:45
>>313
辻んちなら(ああ)かな?(あおあ)?変な名前っ!+6
-0
-
355. 匿名 2024/12/16(月) 22:22:16
>>1
役所も大変だね+2
-0
-
356. 匿名 2024/12/16(月) 22:24:25
>>80
辞書に載ってる読み仮名以外は理由求めるってルールで統一してくれればいいんじゃない?
そのうち理由説明を求める名前のデータベースが出来て自動的に判断されるようになるよ
職員の権限は心配しないで大丈夫よ+6
-2
-
357. 匿名 2024/12/16(月) 22:25:38
>>351
空っぽのカラから取ってるんだ+11
-1
-
358. 匿名 2024/12/16(月) 22:26:08
>>313
蒼、碧、でも「あお」と読めるのにわざわざ空をつけるのが余計なことすぎる
同じ名前の子がいるからヤダとか言ったらそんなの世の中のその子以外の人間いくらでもいるのに名前被りなんてあって当然
唯一無二の名前なんてない+28
-0
-
359. 匿名 2024/12/16(月) 22:27:03
>>183
独身や子なしみたいに、子供と普段関わらない生活圏だと読み方分知らない人多いだろうな+15
-3
-
360. 匿名 2024/12/16(月) 22:27:10
>>353
でもアオかアオイかで迷うかも
生でイって読ませることあるよね+8
-0
-
361. 匿名 2024/12/16(月) 22:29:20
>>3
これだけきらきら弊害が認知されてるのに付けるバカが一定数いるんよ+48
-1
-
362. 匿名 2024/12/16(月) 22:29:35
>>11
珍しいから記事になったんだろうし、レア感は否めない+6
-0
-
363. 匿名 2024/12/16(月) 22:30:08
昔、悪魔ちゃん騒動あったけどさ、結局親が薬で捕まってだけど変な名前付ける人にまともな人はいないね+2
-0
-
364. 匿名 2024/12/16(月) 22:30:11
>>11
石田1930年
モダーン+28
-0
-
365. 匿名 2024/12/16(月) 22:30:37
>>330
横だけど、
日本って画数の運勢を気にする問題があるのもいけないと思う…
画数を良くしようと、変な漢字つけたりしてるし…+17
-0
-
366. 匿名 2024/12/16(月) 22:31:15
>>75
してない。
友達が子どもにキラキラネームつけたけど、
「キラキラネームかもと悩んだこともあったけど、この子の名前はこれしかなかった」って言ってた。+23
-0
-
367. 匿名 2024/12/16(月) 22:32:04
>>330
碧生とか碧央とかならまだ読めるかな…
まあ碧空くんに将来喜んでもらえるといいね
+16
-0
-
368. 匿名 2024/12/16(月) 22:33:04
>>330
こういう人多いけど、流行りの字を使いたいけど被るのは嫌って感覚がわからない+21
-0
-
369. 匿名 2024/12/16(月) 22:33:38
読みにくい名前もなんとかしてほしい
年末調整の扶養欄に名前記入するたびに
読めない名前が多かった+6
-0
-
370. 匿名 2024/12/16(月) 22:34:44
もうバカみたいな名前つけるのやめさせよう。虐待だよ+7
-0
-
371. 匿名 2024/12/16(月) 22:35:04
>>102
ネットで見かけたから実際に名付けたのかどうかはわからないけど凄いと思ったのは
腥:セイ
由来は月と星でキラキラで素敵☆らしい
音読みは合ってるけど意味は「なまぐさい」+32
-0
-
372. 匿名 2024/12/16(月) 22:35:29
>>280
その年齢でキラキラネームの人知ってる
名付けた親は70歳くらいだと思うけど
きょうだい全員がキラキラだった
語呂はスペイン語から取ってるのに、無理に漢字を当てはめたので、初見ではまず読めない
けどそれでも当時はレアだったんだよなー
今は読めない名前なんて、割りと溢れてるよね
+9
-0
-
373. 匿名 2024/12/16(月) 22:35:41
家族揃ってアホって自己紹介してる様なもんだよね。+11
-0
-
374. 匿名 2024/12/16(月) 22:36:33
>>330
その考えだともしこの先同じ幼稚園や学校やらクラスにあなたの子以外の碧空って全く名前の子がいるかもって事は考えないのかね
碧さんがいるなら碧空さんもいるかもよ+6
-0
-
375. 匿名 2024/12/16(月) 22:36:38
>>309
これさ、分からない人もいるんじゃない?
泡姫ってガルで意味知ったけど関わることなく人生終わる人が大半じゃん?+69
-6
-
376. 匿名 2024/12/16(月) 22:37:22
>>10
授かり婚とかね
出来婚だろがと+21
-1
-
377. 匿名 2024/12/16(月) 22:38:11
>>371
「るな」とも読むらしいね
こっちは、うっかり付けた人いるかもしれん…読み方的に+2
-0
-
378. 匿名 2024/12/16(月) 22:38:40
璃凰リオって名前の男の子が居るんだけど
凰ってオオトリの雌を示すんだよね
男の子の名前なのに漢字が雌なのは引っかからないのかな?+5
-3
-
379. 匿名 2024/12/16(月) 22:40:19
>>370
今どき、子供に茂子とか付けるのも虐待だと思うの+6
-5
-
380. 匿名 2024/12/16(月) 22:40:58
>>371
セイなんて読みなら他にもいくらでも漢字あるだろうによりによってそれを選ぶか…+11
-0
-
381. 匿名 2024/12/16(月) 22:41:10
>>359
教育委員会から異動してきた場合などだと、独身だろうが子どもいなかろうが、バリバリにキラキラネームに詳しくなる(被害者なので)+3
-0
-
382. 匿名 2024/12/16(月) 22:41:45
海でマリンはOKなの?
海ってオーシャンだよね
星でルナもいるし、でも星はスターだし+4
-0
-
383. 匿名 2024/12/16(月) 22:42:11
これ自治会入って無い。人は関係ないよね
自治会入る層がこれから増えるわけ無いのに。
おじさんたちにばら撒きたいだけに思える。
+2
-0
-
384. 匿名 2024/12/16(月) 22:42:28
一発で読まれたら負け、って思考だからね
勝ち負けじゃないっつーの+5
-2
-
385. 匿名 2024/12/16(月) 22:42:43
>>49
持統天皇の幼名からって、それはそれでどうなんだ。
神田うのって皇室と関係あるお家なの?
そうじゃないならね、普通はつけないよ。+66
-3
-
386. 匿名 2024/12/16(月) 22:44:26
>>102
音を気にするならいっそひらがなやカタカナ名でいいだろうに無茶な漢字あてるのがアホだなぁと+14
-0
-
387. 匿名 2024/12/16(月) 22:45:15
>>378
こんなとこで実名?
人の名前に疑問抱く前に自分のモラルに疑問持てぃ+0
-5
-
388. 匿名 2024/12/16(月) 22:45:15
合理性があるかどうかの判断は誰がどうやってするの?
そんなの個人で判断するのダルすぎん?
ちゃんとしてマニュアル作ってあげて欲しい
働くひとのために+4
-0
-
389. 匿名 2024/12/16(月) 22:46:20
>>368
被りたくないって気持ちがそもそもの元凶な気がする。それよりどう生きて欲しいかとかいう目線で考えれば名前は出来てくるしそうなって欲しい想いが込められてるから被りと気にならないんだけどな。+8
-0
-
390. 匿名 2024/12/16(月) 22:47:47
>>186
名前に辿り着く前に、モダーンでもう笑った。+93
-0
-
391. 匿名 2024/12/16(月) 22:49:41
>>252
さらに卒業証書とか『王子様殿』とか意味不明な状態になるよね。
母親が蒸発後、更に不幸なキラキラネームの子供を作り出してないことを祈りたい。+28
-0
-
392. 匿名 2024/12/16(月) 22:49:53
>>183
20後半、読めないよ+23
-0
-
393. 匿名 2024/12/16(月) 22:51:47
>>373
それはそれで判断材料になるんだけどねー。ラインのアイコンも然り。どんだけ見た目普通でも価値観違う人だってわかる。+3
-0
-
394. 匿名 2024/12/16(月) 22:52:43
>>283
今こんな記事出したら炎上だよね、これくらいクスッと笑えるブラックジョークすきだけどなぁ+39
-0
-
395. 匿名 2024/12/16(月) 22:53:23
>>1
通名や帰化名どうにかしなよ
アニメみたいなおかしな日本名つけてるのいるじゃん
とっとと廃止にして本名名乗らせなよ+18
-0
-
396. 匿名 2024/12/16(月) 22:54:25
子供が悩むことになる可能性あるし、良いことだと思う+0
-0
-
397. 匿名 2024/12/16(月) 22:54:31
>>5
でも職員による聞き取りがあれば、名付けの経緯を説明する時に「なんで自分はこの名前を選んだのかしら?」って多少は思って改めるかもしれない(多少は)+6
-1
-
398. 匿名 2024/12/16(月) 22:55:39
>>49
確かに。
以前、小難しい名前でキラキラ?シワシワ?みたいな名前の子供が居たんだ。(確か鯉って字が入ってて、読めないけど、音聞いたら年寄りに居そうな名前)
よくよく聞いたら、その後、お寺さんの息子さんだった。由来聞いて納得した。+21
-2
-
399. 匿名 2024/12/16(月) 22:56:17
外国で赤ちゃんの頃は悪魔にさらわれるから変な名前をとりあえず付けて、後から改名って国があったような。
そんな感じで生まれてから1回くらい名前変えられればいいのにな。
産後の親の精神状態ってめちゃくちゃハイか鬱寸前みたいな状態だから生まれてすぐの名付けって向いてないよね。+0
-1
-
400. 匿名 2024/12/16(月) 22:56:51
>>395
これは大賛成です!
他所の国の人が日本の名前をつけるなんて、それこそキラキラネームだと故郷の人達に笑われるのでは?+7
-0
-
401. 匿名 2024/12/16(月) 22:56:59
>>371
部首の月がにくづきと読むことすら知らないんだろうね+27
-0
-
402. 匿名 2024/12/16(月) 22:57:57
>>388
資料はどこの自治体も既にあるのよ
行政向けの雑誌社がいくつもあって、そういう所が辞典や参考書出してる
人名に使えない漢字を使おうとする住民もゼロじゃないので+1
-0
-
403. 匿名 2024/12/16(月) 23:00:28
>>9
は?キラキラじゃないんですけど。って言われた時にガイドラインがないと説明に困るよね。+34
-0
-
404. 匿名 2024/12/16(月) 23:00:45
豹印と書いてマークパンサーと読む+0
-0
-
405. 匿名 2024/12/16(月) 23:02:45
キラキラではないかもだけど、大家族でテレビ出てた家。
奥さんと子供が漢字違うけど、名前一緒なのを知った時モヤモヤした。+2
-0
-
406. 匿名 2024/12/16(月) 23:03:04
>>27
2匹目ゲットだぜww+78
-1
-
407. 匿名 2024/12/16(月) 23:03:18
説明を書かされているうちに目をさまして思い直す人がいたらいいんだけど+0
-0
-
408. 匿名 2024/12/16(月) 23:04:33
>>1
毒親からキラキラネームをつけられて改名した者です
子供は一生名前を背負って生きていきます
ペットではありません
親であるあなたと同じ年齢にもなります
その時に子供がどう思うかもう一度考えて欲しいと伝えて欲しいです
今の名前で子供の時から過ごしたかったし、毒親と縁を切りたかった
まともな親から産まれたかった
これが本音です
周りには言わないから毒親育ちなんてバレてないけど心の中では辛い思いをしています
平気なフリをしてるだけです+32
-0
-
409. 匿名 2024/12/16(月) 23:06:01
>>399
これも良い案かも!
赤ちゃんルールみたいなもので乳幼児まではニックネームのような扱いで、その後改めてどうするか考えると。
そうすれば反対されたキラキラネームを意地になって押し通すことが減少すると思う!
あとアル中やヤク中の人達の会みたいな初産の人達の為の命名座談会とかで周りの話を聞く会とかどうかな? 生まれる前の人限定とかで。+1
-0
-
410. 匿名 2024/12/16(月) 23:07:42
キラキラじゃなくても読める名前も入れて欲しい
仮名だけど
私の名前が「エリカ」なんですけど
漢字で書くと「吉璃夏」なんですよね
だから周りから必ず「きるか」ちゃん?「キリカちゃん?」と間違えられる
+8
-0
-
411. 匿名 2024/12/16(月) 23:08:47
>>399
日本にも一部地域であった文化だね、子どもがたくさん病気で亡くなってた時はなんとかして大人になるまで生かしたいという親心だろうね+2
-0
-
412. 匿名 2024/12/16(月) 23:08:55
病院で
めりる、えあ
って名前の子いた。
ポケモンみたいだなって思った。+5
-1
-
413. 匿名 2024/12/16(月) 23:12:16
読めない当て字にされた本人も人生色々疲れそう…
毎度読みを訂正したり間違えられたり+9
-0
-
414. 匿名 2024/12/16(月) 23:15:18
>>22
現代でキラキラネームとされてる名前は数十年後も特に浸透はして無さそう。キラキラって七音(どれみ)とか騎士(ないと)とかでしょ?+6
-0
-
415. 匿名 2024/12/16(月) 23:19:18
>>161
読めねぇwwww+0
-0
-
416. 匿名 2024/12/16(月) 23:20:09
>>147
窓口の人がキラキラネームをつけるような方だとしたら、キラキラネームだとも思わずにそのままOKとされることもある?+10
-0
-
417. 匿名 2024/12/16(月) 23:20:45
>>1
金星(まあず)
は絶対ダメだよね。
びーなす なら可かな。+6
-0
-
418. 匿名 2024/12/16(月) 23:21:52
>>2
俺のベビタンの名前何がいけねぇの?って+5
-1
-
419. 匿名 2024/12/16(月) 23:21:54
>>416
事前に研修やるだろうし、それで反応できない職員は内部異動(別の係へ異動)ものだな
人事評価が下がって給与も下がるし、そこまで危機感のない職員は公務員試験に受からない気がするw+2
-0
-
420. 匿名 2024/12/16(月) 23:22:40
>>12
これでシュセン君という男子だったらまぁ格好いいかなって思うかも+2
-8
-
421. 匿名 2024/12/16(月) 23:23:28
>>399
宗教が法律に勝る環境と条件が必要だな
法治国家の日本だと、無理かな
外国人移民が増えたらそうなるかもね+2
-0
-
422. 匿名 2024/12/16(月) 23:26:45
>>11
千九三
で良くないか?+49
-0
-
423. 匿名 2024/12/16(月) 23:29:18
>>39
キラキラネームつけた親が悔し紛れに編み出したクラシカルネームに対する蔑称がシワシワネーム
赤ちゃんが成長して大人~老人まで使う事がイメージできてないから
わが子に赤ちゃん時代しか通用しない名前つけちゃって
普通の名前をシワシワネームとか言っちゃう+53
-1
-
424. 匿名 2024/12/16(月) 23:32:49
>>1
キラキラですね!って言う基準なんなのかは気になるw
キラキラ定義を書いて欲しい+0
-0
-
425. 匿名 2024/12/16(月) 23:33:26
>>48
うんうん
あとAIに任せた方がいい
なんでダメなんだよっ!!由来が、親の思いがとかDQNが殴り込みしてくるんだろうから対応する人が不憫+5
-0
-
426. 匿名 2024/12/16(月) 23:35:00
>>186
めっちゃ悪口じゃんw
+56
-0
-
427. 匿名 2024/12/16(月) 23:35:02
>>416
普通に仕事は仕事として割り切って進めるだろうけど、うっかり知り合いが届出に来たら(こいつ、自分の子どもはキラキラじゃん、住民に言える立場なの?)みたいには思われるかもだねw+1
-0
-
428. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:43
キラキラネームは本当にそれだけで人生が歪みます。今現在、改名に向けて必死に実績作りをしてるけど本当にしんどい。家庭裁判所の裁判官も判断がバラバラなのでより確実な方法で改名に向けた手続きをするしかないんです。+0
-0
-
429. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:51
>>395
通名って酷い人だと30回とか変えてるらしいよ。
もうそれってあだ名じゃんね。+8
-0
-
430. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:30
親がキラキラネーム良いと思っても、子供がその名前をつけられた時に本当にどうなのか?を考えないとだよ+0
-0
-
431. 匿名 2024/12/16(月) 23:44:47
>>106
AIにやってもらいましょう+6
-0
-
432. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:25
>>404
パンサーマークじゃなく?w+0
-0
-
433. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:27
自治体の人には、しっかりとした基準みたいなのを統一しているのかな?
自治体によっては、、なんてことにならなければ良いけど+0
-1
-
434. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:28
>>403
むしろ妊娠中のご家庭にまずそれを配ろう+8
-0
-
435. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:27
>>146
ちゃんと字面とかも考えてあげてほしい……
かわいそうすぎる+4
-0
-
436. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:53
親戚に奏翔って書いて「かなた」って子供いるけど、こういうのはキラキラネームでは無いんだよね?
どうやったら翔で「た」って読むのか分からないけど、こういう場合は、ただの読み方めちゃくちゃな名前って感じなのかな+2
-2
-
437. 匿名 2024/12/16(月) 23:50:32
子供の同級生に、星と書いてキララ、夢と書いてアユラ、月とかいてルナって読む兄弟いるわ。
これはキラキラネームになるの?
+2
-0
-
438. 匿名 2024/12/16(月) 23:53:11
>>5
全国一律のキラキラネーム判定アプリとかができたらいいのにね。
判定方法としては平等性があるし、申請に行く前に自分で判定してキラキラ認定された上でそれでも付けたい人は初っ端から理由を添えて提出すればいいから省フローにもなりそう。+22
-0
-
439. 匿名 2024/12/16(月) 23:53:29
虹虹可でナナカはどうなるんだろう?
スケボーの子だけど+4
-0
-
440. 匿名 2024/12/16(月) 23:54:09
>>437
キラキラじゃなかったら何なんだレベルで、全員キラキラだw
せい、ゆめ、つき、ならセーフだったのかな+6
-0
-
441. 匿名 2024/12/16(月) 23:55:21
>>424
高でヒクシみたいなレベルの漢字の意味ガン無視はダメだったはず
童夢でドームは多分大丈夫
+1
-0
-
442. 匿名 2024/12/16(月) 23:55:49
>>287
流石閣下!+134
-0
-
443. 匿名 2024/12/16(月) 23:56:12
子供に名前を付けようとしてる方へのお願いです。海やアウトレットモールや人のすごく多い商店街や複合商業施設でね、自分がその名前で大声で呼ばれても恥ずかしくない名前にしてください。+3
-0
-
444. 匿名 2024/12/16(月) 23:56:45
>>425
AIには教師データが必要だから
事前にキラキラネームの定義を膨大に読み込ませる
何を読み込ませるかで決まる+2
-0
-
445. 匿名 2024/12/16(月) 23:57:39
>>45
デイズルークスが思い浮かんだ+10
-0
-
446. 匿名 2024/12/16(月) 23:57:47
>>414
ナイトは意味がまだ合ってる
月でライトは駄目じゃないかな+5
-0
-
447. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:48
犯罪者宇宙太…+0
-0
-
448. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:49
2000年代にキラキラネーム付けられた子供はもう親になってる人も少なくないよね
お願いだから漢字の成り立ちとかしっかり考えて人名らしい文字を選択してほしい+1
-0
-
449. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:50
>>49
麗(うらら)ちゃんとかね。+12
-2
-
450. 匿名 2024/12/17(火) 00:03:25
>>305
そう?そのブーム終わってない?
無茶苦茶な難読は少ない
今はいかにも女の子らしい響きに可愛らしい漢字を当てたほっこりした名前が人気だと思う
心春こはる 紬つむぎ 陽葵ひまり 六華りっか 柚希ゆずき 彩葉いろは 紗菜さな 芽衣めい 翠すい 碧あおい
みたいな方向性
+16
-0
-
451. 匿名 2024/12/17(火) 00:03:30
>>436
今時のキラキラネームはそうだよ
それならカナトって読む人が多数だろうに字面はそんなにキラキラじゃなくても読みが紛らわしいパターン多い
愛でアユとか
+3
-0
-
452. 匿名 2024/12/17(火) 00:04:00
>>121
暴れたら警察呼んで逮捕してもらいたいね!+18
-0
-
453. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:10
新しく命名基準を設けるみたいだけど、その基準に当てはまってる名前の人は変更しやすくなればいいのに
+3
-0
-
454. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:16
表彰された子の名前であられって子が居たんだけどどんな願いでつけたんだろう…
+0
-0
-
455. 匿名 2024/12/17(火) 00:08:29
でも中二病全開の名前付けた人…本人が付けてなかったよ。
信頼する占い師の先生がつけたとても良い名前らしい。
信頼する占い師の先生って言葉に驚いたよ。
産院で仲良くなったママ。
お名前つけてもらうために10万包んだらしい。それで中二病全開の名前か…って思った。
+2
-0
-
456. 匿名 2024/12/17(火) 00:08:45
>>385
庶民なのに妃、とか皇、とかの字使う人もおこがましくないのかなと思う+41
-0
-
457. 匿名 2024/12/17(火) 00:08:53
>>454
あられが降った日に生まれたとか…?+0
-0
-
458. 匿名 2024/12/17(火) 00:09:40
>>395
エスメラルダっていたなあw+1
-1
-
459. 匿名 2024/12/17(火) 00:11:37
>>375
湯女(ゆな)も。+68
-0
-
460. 匿名 2024/12/17(火) 00:14:13
>>456
そういう字、よっぽど高貴なオーラのある人じゃないと名前負け感がすごい+10
-0
-
461. 匿名 2024/12/17(火) 00:18:24
>>213
>弟の奥さんが産むのは私とハイになって見事なキラキラネームを付けるも苦労してる
難解な文章で理解できたときはスッキリ+30
-1
-
462. 匿名 2024/12/17(火) 00:20:34
>>3
子供の人生への影響とか考えないの短絡的で馬鹿だよね。変な名前つけてキラキラさせても本人はその通りに成長しなかったらイジられたりするだろう
キャバ嬢みたいな名前つけてブスに育ったりさ+16
-1
-
463. 匿名 2024/12/17(火) 00:20:45
キラキラネームは、親の自己満足が大きいんだろうけど、子供の事を本当に思ってつけている?と感じてしまう名前あったりするもんね+2
-0
-
464. 匿名 2024/12/17(火) 00:20:51
昨日ちょうどXで自分の名前について親にブチ切れてるポストがバズってたね。キラキラネーム付けられた子供達が大きくなって声を上げるようになってきたの興味深い。どんどん声を上げていってほしいね。
幻の銀侍さんは自分の名前を気に入ってるらしいけど+2
-0
-
465. 匿名 2024/12/17(火) 00:21:50
学校の躾と同じでさ、名前考えるとか家庭内でやることを他人に任せるなよ+2
-0
-
466. 匿名 2024/12/17(火) 00:22:01
>>10
頭が悪いDQNほど自分が書けない難しい漢字使って当て字にするんだよね。英語の単語を漢字読みにするとかさ+19
-0
-
467. 匿名 2024/12/17(火) 00:24:30
>>213
名前で門前払いなんてあるの?嘘くさい+11
-4
-
468. 匿名 2024/12/17(火) 00:36:15
>>92
>>333
いちいち個人情報出すなゴミ+2
-12
-
469. 匿名 2024/12/17(火) 00:43:21
>>4
私、○子という古臭い名前だけれど、大人になった今では普通の名前を付けてくれた母に心底感謝している。
就活・転職の書類選考で落ちた事が殆ど無いわ。+23
-2
-
470. 匿名 2024/12/17(火) 00:48:00
>>246
マイナス多いけど、総務(官公庁です)にいた時に職員の子どもの名前見ること多かったけど「よ、読めねぇ…」って一定数いたよ+11
-0
-
471. 匿名 2024/12/17(火) 00:48:40
>>291
でも漢字見て読めるから何個か言えば当たる
陽葵とか読めないなーから始まるよ+24
-1
-
472. 匿名 2024/12/17(火) 01:02:12
名のり読みはどうなるんだろう。美という漢字を〝み〟と読むのも名のり読みだよね。
通常の訓読み、音読みではなくて名前だけで使われる読み方。名付け本とか見ると沢山の名のり読みが出てくるけど選別基準はどこ?一般的に、とかは曖昧だし。+2
-0
-
473. 匿名 2024/12/17(火) 01:03:59
>>13
一発で読めない、この字でこの読みなの? じゃないの?+1
-3
-
474. 匿名 2024/12/17(火) 01:06:02
>>11
モダーン+5
-0
-
475. 匿名 2024/12/17(火) 01:09:20
>>326
ゲームクリエイターに広井王子さん(ペンネームかも)は違和感なかったから王子にはあまり反応しなかったな。
姫子とかいるんだし。
名前負けかどうかだけ。+5
-33
-
476. 匿名 2024/12/17(火) 01:10:20
>>182
マンガの話になるけど、王子という名前の姉が漢字忘れたが、きさきだったな。
マンガならまだいいけど、流石にリアルではねぇ…+1
-0
-
477. 匿名 2024/12/17(火) 01:11:27
>>57
もはや名前当てクイズになっているね。+5
-0
-
478. 匿名 2024/12/17(火) 01:12:49
>>1
ずっとキラキラネームだと思ってた子が、有名な寺の跡取り息子だと聞いて、キラキラではなく由緒正しいネームだったのか!って思ったことある。+7
-0
-
479. 匿名 2024/12/17(火) 01:16:58
>>305
地方新聞でもそういう紹介あるが、全員ルビ付き。
画数が多くて一度も書いたことも見たこともない名前が多い。
普通に読める名前を見るとホッとするわ。+19
-0
-
480. 匿名 2024/12/17(火) 01:19:06
>>478
お寺の子の名前はややこしい名前が多いよね。
近所のお寺の女の子たちは生まれた月の旧暦だった。+5
-0
-
481. 匿名 2024/12/17(火) 01:21:42
>>12
コロナ禍の時期の命名?🦝👐✨️+4
-0
-
482. 匿名 2024/12/17(火) 01:22:55
自治体が認めない場合、キラキラネームつけてもいいけど、児童手当等は一生貰えないようにしたらバカ親は言うこと聞くと思う。
他にも保育園や幼稚園入れないとかデメリット沢山にする。
子供を守るためにはバカ親には厳しすぎるくらい厳しくていいんだよ。+5
-0
-
483. 匿名 2024/12/17(火) 01:28:31
名前なのに呼べない暗号たち+1
-0
-
484. 匿名 2024/12/17(火) 01:34:10
>>75
DQNネームつける人が、自分はDQNだから
DQNネーム付けたんですって自覚するか?
ありえないよ!!「こんな名前つけたらテストで時間ロスになる、」「おかしな名前つけたら、まともな企業で親が底辺層と思われる」「結婚相手が引く」とか
思う人は、まずDQNネームつけないよ+26
-0
-
485. 匿名 2024/12/17(火) 01:36:40
>>138
個人的には普通に読めるし別にキラキラでも無いと思うけど
競馬興味ないから競馬は思い浮かばないし
+19
-0
-
486. 匿名 2024/12/17(火) 01:36:50
>>1
NHKでキラキラネーム取材受けてた函館の公立高校が、すごい確率でDQNネームだった。
そして、DQNネームの子供達が自分の名前はおかしくないとクラスメイトにアンケートとってた。。。そりゃクラスメイトに聞いたら
「親が偏差値低そう」とか本当のこと言う訳ない。+10
-0
-
487. 匿名 2024/12/17(火) 01:38:18
学校から配布の書類必ずふりがながある
昔ふりがな書く書類少なかったのに+1
-0
-
488. 匿名 2024/12/17(火) 01:38:20
>>97
名前の読み方気になるよね。
何も考えずに読んだら ぎんが だけど
もしかしたら ぱらだいす って名前かも?
というのは考えすぎか。+24
-0
-
489. 匿名 2024/12/17(火) 01:39:33
>>20
この王子様は、ご自身で「王子様なんて親がバカですと発表してるようなもの」って本当の事いって改名してたからね。かなりイライラさせられて来たんだと思うよ。+125
-0
-
490. 匿名 2024/12/17(火) 01:41:21
>>45
るっくって読む居酒屋この字じゃなかったかな+7
-0
-
491. 匿名 2024/12/17(火) 01:42:17
>>148
数十年後はキラキラな人が沢山になるのかな?+1
-0
-
492. 匿名 2024/12/17(火) 01:45:36
>>105
一世で何て読むんだろ
イッセイ?+5
-1
-
493. 匿名 2024/12/17(火) 01:45:40
>>49
無知で申し訳ないけど、主税(ちから)は字面が良く無いなあと思ってしまう
主な税金って見えるし
キラキラとは違うけど+38
-4
-
494. 匿名 2024/12/17(火) 01:50:34
>>121
そういう人って見た目あー…って感じのドキュンかと思いきや普通のおばさん?高齢のお母さんに多い…金切り声かネチネチクレームされる
ガルだと高齢出産についての苦言コメントにマイナス多いけど多分当事者なんだろうなーと…まーじできつい+11
-4
-
495. 匿名 2024/12/17(火) 01:51:00
>>331
名前つけた母親以外はみんな祝福してくれたらしいね+142
-0
-
496. 匿名 2024/12/17(火) 01:54:41
>>225
難しい漢字が苗字にあるけど、簡単な方を普通に使っているよ。
この間クレジットを作った時に要免許証確認で漢字が違ったので
受け取ることができなくてびっくりした。
パソコン内の変換文字でも普通に該当する文字なくて似たやつで代用しているし。+1
-0
-
497. 匿名 2024/12/17(火) 02:02:45
>>330
なんかお察しします
文章からなんか滲み出る何かを感じる+11
-0
-
498. 匿名 2024/12/17(火) 02:04:20
>>300
苗字が2文字だとお約束でもあるよね。+22
-0
-
499. 匿名 2024/12/17(火) 02:07:03
>>97
変な名前とまでは言えないと思うのに、
先生になってまで悪いことしたから悪目立ち!+17
-0
-
500. 匿名 2024/12/17(火) 02:07:23
>>329
例えで書いてるだけなので本当は迷宮って名前では無い+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
キラキラネーム、親に説明求める 自治体が理由記載求める方針 | 共同通信