-
1. 匿名 2024/12/16(月) 09:13:19
7歳と5歳です
何度起こしても起きない、無理やり起こすのですが、とんでもなく機嫌が悪くその後の着替えや朝ごはんも全然進まずいつも時間ギリギリで本当にストレスです
同じような方で、こんなことをしたらよくなったよ!などあれば教えてください!
それと、何歳くらいになれば1人で起きてちゃんとできるようになるのでしょうか、、もしかして大きくなってもこのまま?と心配です+35
-38
-
2. 匿名 2024/12/16(月) 09:13:43
慎吾ママ喚べ+12
-11
-
3. 匿名 2024/12/16(月) 09:13:58
低血圧なのかな+28
-15
-
4. 匿名 2024/12/16(月) 09:13:59
寝る時間を早めればいいだろ+201
-52
-
5. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:05
+15
-3
-
6. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:08
夜早く寝かせなよ+105
-18
-
7. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:22
あと一時間早く寝かす+41
-3
-
8. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:26
夜遅くまで起きてるとか?+10
-2
-
9. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:29
子供が朝弱いのは当たり前
朝強い子はまれ+50
-29
-
10. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:47
>>1
大きくなってもそのままだと思います
ソースは私+132
-9
-
11. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:47
まずは何時に寝かせてるか書いて+83
-2
-
12. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:48
>>6
これ
主さんは何か大事なことを隠してる+31
-11
-
13. 匿名 2024/12/16(月) 09:14:57
一回、早く起こす
そしてその日は早く寝かしてリズムを変える+1
-2
-
14. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:01
部屋の中が暖かいと冬の寝起きは少しマシ
あと夏より睡眠時間長いみたいだから早めに寝かせる
気温と体温の差が大きくてエネルギー使うからかな+36
-0
-
15. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:07
どこの子も同じよ+2
-4
-
16. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:21
主の子供はもっと小さい頃からそうなのか気になる+8
-0
-
17. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:23
朝ご飯は好きなものを出すとかしか思いつかない
早く寝てもこの時期は布団から出たくないし眠いよね。。。+23
-2
-
18. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:24
起床30分前から電気をつけて明るくして、部屋を暖めて何か音楽をかける。+52
-1
-
19. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:32
生活リズムって母親の遺伝と聞いて、私は母親を思い出して納得して、子供を見て納得してる。+7
-9
-
20. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:42
朝の弱さはその子の性質だからなかなか難しいよね
ギリギリにならないように早めに起こしてリビングに移動させてダラダラさせる時間を作るとか+53
-0
-
21. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:46
>>1
子供たちが喜ぶ朝ごはんを用意する+8
-2
-
22. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:53
早く寝かせてる?+8
-2
-
23. 匿名 2024/12/16(月) 09:15:54
>>1
小さい頃からそうなの?
それとも小学生になってから生活リズムが崩れたとか?
+4
-0
-
24. 匿名 2024/12/16(月) 09:16:13
>>10
正直これ
私もずっと朝弱いまま30近い今も直ってない
少し遅延するたびに遅刻確定です・・・+74
-4
-
25. 匿名 2024/12/16(月) 09:16:14
>>1
小さい頃からですか?
我が家4歳児ですが朝早くて困ってるんですが
そういうのって小さい頃から変わらないのかな?
赤ちゃんの頃はよく寝るタイプだったけど+3
-0
-
26. 匿名 2024/12/16(月) 09:16:29
>>1
成長期でとにかく眠たいのかもしれない
睡眠の質が悪くて、時間的には長くねてるけど実はよく寝れてないのかもしれない(うちはこれだった)
今の時期だとお子さん布団をはみ出てることが多いとか寝相が悪いとかない?
パジャマ、布団、室温が暖かすぎるのかも
子供って暑がりよね…
ひどくアクロバットなやり方で推奨はしかねるけど
朝に(ちゃんと9時にはねて、6時起きからの7時までとか)ゲームや動画の時間設けるとかも方法としてはあるよ+17
-0
-
27. 匿名 2024/12/16(月) 09:16:45
何時に寝かしつけようと夜型で朝弱い子は弱い
私は20時に布団に入れられてたけど本当に寝てたのは23時
それまでは布団の中で眠れないとジタバタもがいてた
で、起きるのは7時だけど起きられない+74
-2
-
28. 匿名 2024/12/16(月) 09:16:46
布団ごと玄関の前に出す+1
-3
-
29. 匿名 2024/12/16(月) 09:16:57
>>1
うちはこの時期アドベントカレンダーで起こしてます💦
毎日サンタさんからプレゼントはいってるよーって、それで起きたい気持ちにしてる。
あとは朝に好きな果物出す約束しとくとか…
楽しみがあれば少しは頑張れるみたいです。+15
-0
-
30. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:02
>>1
寝る前にスマホいじってません?何時頃寝かせてます?起きるときにカーテン開けて早めに朝日を浴びれるようにするとか+7
-0
-
31. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:12
何時に寝かせて何時に起こしてるのか気になる。+7
-0
-
32. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:12
報道特集かなんかでやってたけど、起きれない病気の子がいたよ
ただの怠けだと思われて、なかなか周りから理解されなくて大変らしい
あまりにもひどいなら病院へ+41
-0
-
33. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:24
>>1夜遅くまで起こしてるからじゃないの?
+3
-1
-
34. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:40
>>9
そう?
7歳と5歳なら親の責任でしょ+12
-17
-
35. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:41
>>24
失礼ですが、診断は受けましたか?+5
-10
-
36. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:46
同居してて自分で起きられない人が、1人で起きてちゃんとできるようになるのは、独り暮らしをするようになってから+4
-0
-
37. 匿名 2024/12/16(月) 09:17:48
>>6
それはもうやってるやろさすがにw+11
-11
-
38. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:08
>>1
今の時期だと、寝室の暖房をつけて暖かくさせると起きやすいよ
起きる為だけの暖房だけど、あるとないのじゃ全然違う
ただ寝起きの良し悪しってもう体質みたいなものだから、早めに起こしてゆっくりエンジンかけさせるしかないかも+18
-0
-
39. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:16
>>1
大きくなったら、特に社会人になったら変わることもあると思います。ソースは私。気合いがないや切羽詰まってないだけの可能性もあり。+8
-1
-
40. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:25
>>19
遺伝じゃないと思う
ソースは私
私はめちゃくちゃ朝に弱くて全然起きられなかったけど子供はちゃんと朝起きる子に育ってる
親が生活リズム整えてやれば自分から起きる子に育つよ+10
-6
-
41. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:26
>>35
横だけど、失礼すぎ+15
-3
-
42. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:33
起立性調節障害は小学校高学年くらいからだから違うか+3
-0
-
43. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:41
8時くらいまでには寝かせてる?
あとうちは起こすときはくすぐって起こすw
笑いながら起きた方がお互い気分いいかなって+2
-8
-
44. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:47
>>34
そう?
じゃないでしょ
質問の答えw+11
-1
-
45. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:48
子にもよるけど低学年くらいまでは先の予測をしながら行動する事が脳の発達的に難しいらしいよ+3
-1
-
46. 匿名 2024/12/16(月) 09:18:54
>>9
私は子供の頃から朝強くて
男女の子供達も朝強い
パパだけ朝弱い使えない+7
-7
-
47. 匿名 2024/12/16(月) 09:19:02
>>27
早く寝なよ+3
-19
-
48. 匿名 2024/12/16(月) 09:19:10
>>34
横だけど同意
まだ親が早寝早起きの声かけするべき時期だと思う
+5
-0
-
49. 匿名 2024/12/16(月) 09:19:14
>>11
23時です。
とかだったら袋叩きだな。+46
-0
-
50. 匿名 2024/12/16(月) 09:19:37
>>1
うちは8歳と5歳ですが、目覚ましなしで起こすことなく起きてきますよ。
+6
-3
-
51. 匿名 2024/12/16(月) 09:19:42
>>35
いえそういうのは特には
小学生のころは通学班のことがあるから親にしつこく起こされたけど、高校行く頃には親も自己責任感出してきて何回遅刻して注意されたか覚えてないレベルです+3
-4
-
52. 匿名 2024/12/16(月) 09:19:47
>>1
性格だと思う
私も朝眠いしだるいし、もっと眠りたいなーって思っても親にあたるって思ったことないし
でも妹は朝凄く不機嫌だった
寝不足とかそういう原因は多少影響するけど、人にあたるかどうかって性格だよ+8
-2
-
53. 匿名 2024/12/16(月) 09:20:07
>>1
何か病気が隠れている可能性もあるけど2人ともとなるとまずは寝る時間の確認かな
その年齢なら21時に寝かせてみても早くないと思う
その時間に寝かせるために主さんの行動変化や子供の体力削いでおく必要もあるからなかなか大変だけど+3
-0
-
54. 匿名 2024/12/16(月) 09:20:11
>>1
ただの睡眠不足。
11時間以上毎日寝かせるようにすれば勝手に起きてくる。+12
-3
-
55. 匿名 2024/12/16(月) 09:20:20
>>1
高校卒業まで悩まされたよ
日によっては遅刻ギリギリまで起きなくて仕方なく高校まで送って行く日もあった
大学進学して一人暮らしを始めてからは1人で起きれてるらしい
思い出したけど自分と全く同じだったわ、+3
-0
-
56. 匿名 2024/12/16(月) 09:20:49
うちの子は夜8時に寝かせば朝6時には起きてくる
7歳
+2
-1
-
57. 匿名 2024/12/16(月) 09:21:08
>>49
こんなにトピにするくらい悩んでるんだから
さすがに早く寝かせる努力は最低してると思うよ+15
-4
-
58. 匿名 2024/12/16(月) 09:21:21
生まれてから殆ど起こしたことないよ。
睡眠が足りてないだけだど思う。+1
-6
-
59. 匿名 2024/12/16(月) 09:21:41
>>19
生活リズム(体内時計)は、遺伝的要因が大きく影響しており、遺伝と環境の相互作用(バランス)によって決まるといわれています。
らしい+14
-2
-
60. 匿名 2024/12/16(月) 09:22:14
>>10
わかる。
早く寝ても関係ないよね
寝起きは気持ち悪くてしょうがない+35
-1
-
61. 匿名 2024/12/16(月) 09:22:19
>>11
自分語り
8時半に寝てる。
小6は5時、小4は6時半、年中は7時に勝手に起きてくる。+4
-13
-
62. 匿名 2024/12/16(月) 09:22:22
日中運動はしてるのか?夕食や入浴の時間は遅すぎないか?親が夜間にテレビなどいつまでも大きな音を立ててないか?、色々聞きたいことがある+1
-0
-
63. 匿名 2024/12/16(月) 09:22:32
>>1
機嫌が悪いって睡眠時間が足りないんじゃない?
お子さんたち何時に寝かせてるの?+5
-6
-
64. 匿名 2024/12/16(月) 09:22:36
まずは、毎日お疲れ様です。
何時に寝てるのかな。早寝は試してる前提で。
寝室のカーテンを起きる30分から1時間前に開けて日光をとり入れる。
人間は朝、太陽の光を浴びるのと浴びないのでは 全然違うと大学病院の先生から言われたよ。(夜型の人間が体を壊しやすい理由の一つ)
試してみて!頑張れママ!+11
-1
-
65. 匿名 2024/12/16(月) 09:23:12
>>1
どんな生活サイクルなの?
夜ご飯遅かったりする?+1
-0
-
66. 匿名 2024/12/16(月) 09:23:19
朝丘雪路を思い出したw+1
-0
-
67. 匿名 2024/12/16(月) 09:23:34
>>1
何時就寝なの?そこ大事だと思うけど、なんで最初から書かないんだろう+4
-0
-
68. 匿名 2024/12/16(月) 09:23:44
>>4
就寝時刻が遅く、いつ朝早くに起こされて叱られてるなんて虐待だと思う。
早く寝かしてあげてほしい+22
-26
-
69. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:06
眠くなかろうが布団に21時にはいれる
今の時期なら布団乾燥機で布団温めておくといいよ+2
-0
-
70. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:13
起こされるのが当たり前だと思ってるからだよ
一年生になったら目覚まし時計買って自分で起きるようにするといいよ
もうかっこいいお兄さん(お姉さん)だね、大人は一人で起きるから、これからはその練習をしようね、って
あの手この手でおだてる
決して強制はしないように
寝坊して遅刻してもそれはそれでいい経験
恥ずかしいから寝坊しないように自分で頑張るようになる
成績に響かない小学生のうちに遅刻経験させるのがいいよ
一人目で成功したら2人目もそれにならう
これでうちの子四人みんな自分で起きてくる
みんなに通用するわけじゃないと思うから参考までに
+6
-2
-
71. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:16
>>9
学校の日って十分寝てるのに朝は眠かったよね
休みの日はいつもより早くシャキッと起きるのにw+40
-2
-
72. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:29
子供が早く寝ないとしたらリビングの明かりが明るすぎるのかも
脳が興奮して寝るのに時間がかかるよ+2
-0
-
73. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:31
>>4
>>6
横だけど、5歳のうちの子19時ベッド入って19時20分には寝てるけど、6時に起こしてグズグズ、朝ごはんもダラダラで全然チャキチャキ動いてくれないよ+64
-23
-
74. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:46
お風呂→ご飯にして、9時前には布団に入る。
すでにしてたらごめんなさい(>_<)+2
-0
-
75. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:50
日中たくさん外遊びして体力を使って夜はゲームやテレビをやめる。夜のリビングは照明を少し暗めにする。年齢相応の就寝時間帯にちゃんと寝室に行くリズムを作るのが大事かもね。結局は睡眠時間が足りないんだと思う。+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/16(月) 09:24:59
>>10
うん
子供関係ないよね
朝弱いの+14
-1
-
77. 匿名 2024/12/16(月) 09:25:08
大学生かな
講義時間バラバラで物理的に起こせなくなったから仕方なく目覚まし工夫して頑張って起きてる。それでも二度寝あるある。
父、私、息子が朝激弱だから遺伝で夜早く寝るとかの問題でもないと思ってる+2
-0
-
78. 匿名 2024/12/16(月) 09:25:12
>>6
早くが何時かわからないのかな?
7歳、4歳なら最低でも10時間以上は寝た方がいい。+2
-0
-
79. 匿名 2024/12/16(月) 09:25:15
私は成長期の時そうだった
夜9時から7時までしっかり睡眠取っても母親から叩き起こされないと起きれないし、それでも朝ごはん食べながら白目になったり...
もちろん授業中も居眠りしてしまって授業ついていけなくなった
そして身長は173まで伸びた
高校生になって身長止まったら8時間睡眠でも日中眠くなることはなくなったけど、眠気のせいで高校受験失敗したからもっと早く身長止まってほしかった!!+6
-1
-
80. 匿名 2024/12/16(月) 09:25:21
>>27
それは日中や寝るまでの過ごし方や環境のせい
朝弱いとかじゃなく寝付きの問題+2
-15
-
81. 匿名 2024/12/16(月) 09:25:56
>>43
マジギレされない?+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/16(月) 09:26:14
>>9
私は稀な方が
親がずっと早起き(休みもグダグダ寝てることはない)だから
朝はすんって起きるのが当たり前だった
まあ、7時とかだけど
そう言えば日曜日は所さんの目がテン見たくて兄弟で起きてたな
今は録画が充実してるからそういうことも減ってきたんだろうね+2
-1
-
83. 匿名 2024/12/16(月) 09:26:24
>>34
完全同意。
毎日8時に寝かせても変わらないなら病院に行った方がいい。+2
-3
-
84. 匿名 2024/12/16(月) 09:27:23
>>47
眠れないんだよ頑張っても。親も必死に寝かせようとしてたし寝ない子は悪い子だみたいな絵本読まされてるから自分も寝ようと必死それでもどうしても23時過ぎてからじゃないと眠れなかった、昼寝もしないしカフェインも摂らないでも眠れない。+19
-2
-
85. 匿名 2024/12/16(月) 09:27:40
起きてすぐチャキチャキ動くのは親くらいよ
私も独身の頃はギリギリまで寝てギリギリまでに準備して今日もだるいな…と思いながら出勤してた+5
-1
-
86. 匿名 2024/12/16(月) 09:28:09
>>9
それは勘違い。子どもは早起きだよー
夜寝かすのが遅いだけ+5
-15
-
87. 匿名 2024/12/16(月) 09:28:26
朝が弱いなんてただ気合いが足りないだけの話。+0
-12
-
88. 匿名 2024/12/16(月) 09:28:31
>>61
5時おきとか罰ゲームやんw+12
-2
-
89. 匿名 2024/12/16(月) 09:28:53
>>1
下の子が保育園でお昼寝をしてて夜寝るのが遅くて上の子もそれに合わせてるとか何か原因はないの?
2人ともならやっぱり睡眠不足なのでは。うちの4歳は夜7時前に寝て朝6時に自分で起きるよ+4
-1
-
90. 匿名 2024/12/16(月) 09:29:19
今の時期って寒いから中々起きてこない。
3歳半で園バスが7時半過ぎなんだけど、間に合わない時は自分で送迎。
昼寝無しで19時半~20時に寝てるんだけどねぇ。+1
-0
-
91. 匿名 2024/12/16(月) 09:29:23
今5歳の息子がいるけどうちも起こすの大変だったけどお父さん子なのでお父さんが出勤するまでには意地でも起きる、という習慣がついてから朝はやく起きるようになった(裁量労働制の旦那が出勤時間はやくしたのがきっかけ)
これはむしろ大きくなってからだと無理だったなと思う。朝の用意早く終わったらYouTube見ていいよってルールにしたら朝の着替えも自分でしてご飯もパンとかチーズ適当に出して食べてたりするようになった。
ちなみに下の子は朝なかなか起きないので本人なりになにか理由がないと難しいかもしれん+0
-0
-
92. 匿名 2024/12/16(月) 09:29:49
早く寝ようが遅く寝ようが、起きんもんは起きん+16
-1
-
93. 匿名 2024/12/16(月) 09:30:23
>>40
旦那に体質が似たとかじゃなくて?
うちの場合、私も子供も早く寝てたけど物心ついた頃〜思春期が終わる頃までは寝起きは超絶不機嫌だったよ
私も子供も不思議なことに思春期すぎたら治ったけど
旦那は昔からご機嫌に起きられる子だったらしい
同じ様に寝かされてるはずの旦那の兄弟の寝起きは不機嫌だったらしいから生まれつきの体質も大きいと思う+9
-2
-
94. 匿名 2024/12/16(月) 09:30:32
うちの母親60だけど昼まで寝てるよ...だらしな過ぎ+2
-2
-
95. 匿名 2024/12/16(月) 09:31:02
>>68
虐待までは言わないけど、寝かさないと育たないし、朝ご飯食べる時間もなくバタバタ園や学校行って、当然眠いから勉強とかも集中できないからね。子供は早く寝かすに限るよ。+15
-0
-
96. 匿名 2024/12/16(月) 09:31:02
休日が早起きなら気持ちの問題かな+0
-1
-
97. 匿名 2024/12/16(月) 09:31:06
うちもそれで悩んでる。4歳だけど保育園のお昼寝がしっかりあるから朝は眠くて遅いのにしっかり昼寝して、また夜寝るのが遅くなって…って悪循環。
仕事あるのに毎朝本当にストレスで、そのせいで今自律神経やられてます。解決策探し中。+4
-0
-
98. 匿名 2024/12/16(月) 09:31:13
>>27
それは親の努力不足。子が可哀想。
小さい頃に早寝できるよう外遊びや体を動かしていれば、自然と夜は眠れるようになる。そのままの生活リズムで学童期に突入すれば早寝早起きの子となる。+4
-27
-
99. 匿名 2024/12/16(月) 09:31:14
>>1
ディズニーとかだと、早朝に一人で起きて準備して出かける高校生の息子が家にいます。朝はめちゃくちゃ弱いですが、楽しいことだと張り切って起きてます。小さい時は、親も暗くして9時に一緒に寝ていた。(寝たふりはダメ)親が起きていると寝ないから。少し早く起きてた。朝練行けてた。ゲーム類は、物理的に使えなくすると諦めた。塾通うようになってからは、夜更かしだから、朝はギリギリ生活…+2
-0
-
100. 匿名 2024/12/16(月) 09:33:31
>>73
その年齢だと、11時間睡眠必要な子もいるから。あと数十分遅く起こしたらダメなの?+52
-1
-
101. 匿名 2024/12/16(月) 09:33:32
>>88
5時に起きて勝手に勉強してるよ。
早寝早起きだと親は楽ちん+16
-3
-
102. 匿名 2024/12/16(月) 09:34:33
>>51
仕事で遅刻するのに改善させないの?
+5
-0
-
103. 匿名 2024/12/16(月) 09:34:55
>>1
ベースは変わらないと思うよ。
うちもそう、でも起きる30分くらい前からテレビやら音楽やらながして、朝ごはんの用意を動作音大きめで行う。
もう早く起きて!いつまで寝てるの!なんて怒らない。
テンション高く絡みに行って起こしてる。
すごい疲れる。
+4
-0
-
104. 匿名 2024/12/16(月) 09:35:14
夜型か朝方かは遺伝的要因で決まる、基本的に若年層は夜型で朝方は壮年期以降。睡眠不足でないのなら朝弱い子は今よりも30分早く起こして無理やり食卓に付かせて脳みそ起こすしかない。+1
-0
-
105. 匿名 2024/12/16(月) 09:35:15
>>37
やってるなら何時に就寝してますって書いてくれないとアドバイスのしようがないじゃん+3
-0
-
106. 匿名 2024/12/16(月) 09:35:17
>>27
私は眠れるし起きれるけど午前中は体調悪い、ずっと眠気あるタイプだった
夜型体質は結構辛いよね+15
-0
-
107. 匿名 2024/12/16(月) 09:35:25
>>73
よこ
大人でもキツイのに、いくら早く寝ても5歳で6時起きとかキツイやろ…
職場近くの保育園に通わせてるとか?+59
-6
-
108. 匿名 2024/12/16(月) 09:36:21
>>9
そうとは限らない、
姉は昔から朝が弱くていまだに弱いまんま。
私は昔から朝は早いのは母親似。+4
-1
-
109. 匿名 2024/12/16(月) 09:36:49
>>51
> 高校行く頃には親も自己責任感出してきて
いやいや普通に自己責任だろww
高校生〜30近くの今でも遅刻ってさすがにだらしなさすぎ
職場のそばに引越しなさい!+10
-0
-
110. 匿名 2024/12/16(月) 09:37:15
>>4
毎日、11時間以上寝かせてもその状態が続くようなら病院に行った方がいいよ。+30
-1
-
111. 匿名 2024/12/16(月) 09:37:22
>>1
なんじに寝かせてるのか分からないけど、睡眠が多く必要な子なんじゃない?
うちの子も朝起こすの大変だったけど、少し早く寝かせることで起きられるようになった。低学年の頃は10時間くらいの睡眠が必要だった。+4
-0
-
112. 匿名 2024/12/16(月) 09:37:34
>>81
まだ3年生だからかな?
マジギレはされない笑
旦那もくすぐったりケツたたいたりプロレスしたりして起こしてるよ+1
-3
-
113. 匿名 2024/12/16(月) 09:37:36
>>73
大人の私ですら6時半起きなのに…+26
-1
-
114. 匿名 2024/12/16(月) 09:38:17
>>73
6時では早すぎるんだと思うよ。自然に起きてくるまで待った方がいい。+45
-5
-
115. 匿名 2024/12/16(月) 09:38:41
>>93
旦那は私より朝弱くてギリギリまで寝てたいタイプだったんだけど、子供が産まれたら子供のために生活リズム整えたいと夫婦で徹底して早寝早起き頑張ったんだ
+2
-2
-
116. 匿名 2024/12/16(月) 09:38:54
保育園に行ってたら昼寝してるから、23時とかにならないと寝ないよね
下のお子さんは保育園?+3
-2
-
117. 匿名 2024/12/16(月) 09:39:00
>>73
寝てる時間が十分なら良いだろうって部分もわかるけど
お日様と睡眠って連動してるらしいから早すぎると嫌なのかもね
うちのコも1歳の頃は夏早起きで冬良く寝てた気がする
+29
-2
-
118. 匿名 2024/12/16(月) 09:39:26
>>73
6時に起きないと間に合わないの?+10
-2
-
119. 匿名 2024/12/16(月) 09:39:39
お子さん夜は寝付きいいのかな
夜更かし気味だったら治らないかもね
私治ってないもん
どんだけ疲れても早く寝れないの
学生時代ほんときつかったな
社会人になってずっと夜勤やってるよ+0
-0
-
120. 匿名 2024/12/16(月) 09:40:21
ズレるけどPECOちゃんの育児YouTubeを見てると元気もらえる!私だけじゃないんだって
良かったら見てください+0
-0
-
121. 匿名 2024/12/16(月) 09:41:13
>>101
かしこすぎっ!罰ゲームとか言ってごめん!+12
-0
-
122. 匿名 2024/12/16(月) 09:41:50
>>1
私は昔から朝苦手だった。
ネットで見かけた遺伝子検査で、調べてみたら体質や自分が将来かかる病気や性格の傾向とか見れるんだけど、その中に朝型夜型の判定があって見事に夜型
それ見て だよね…と腑に落ちたな+4
-0
-
123. 匿名 2024/12/16(月) 09:41:51
>>27
本人気づいてないけど元々体力がある質で、運動不足なんじゃない?
私も子供時代は寝つき悪い夜型だったけど、自分の子見てたら体質は似てる。
我が子見てると、思いっきり運動してる日は即寝だよ。
文化系習い事で忙しくて運動量足りない日は、寝つき悪い。+4
-0
-
124. 匿名 2024/12/16(月) 09:42:28
>>1
寝る2時間前にお風呂に入るといいよ
21時に寝かせるには19時にお風呂
+1
-0
-
125. 匿名 2024/12/16(月) 09:42:36
朝何しても起きなかった子が
夕方にいつもゲームしてたのを
朝にゲームする時間を設けたら
起きるようになった。+3
-0
-
126. 匿名 2024/12/16(月) 09:43:30
>>102
まぁリモートの頻度も多いしあんまり言われない職場なんで
他のとこじゃやっていけない自覚はあります+2
-1
-
127. 匿名 2024/12/16(月) 09:43:49
うちは兄弟ともに(6歳2歳)朝早いタイプで日の出と共に起きてくるから、夏なんか無駄に5時台。休みだろうと前の日ちょっと遅く寝たとしても起きる時間は変わらないし夜まで眠くならない。
休日なんてもういい加減にして!早起きしすぎ!寝かして!とか怒っちゃって母が朝型でなくてごめんってなる。。。
うちもうちでしんどいけど起きてくれないのもしんどいよね…+4
-0
-
128. 匿名 2024/12/16(月) 09:44:39
私と一緒だ
早めに寝ても朝起きられないの
ちなみに大人になっても起きれないw+2
-0
-
129. 匿名 2024/12/16(月) 09:44:58
>>73
6時に起きなきゃダメなの?+7
-2
-
130. 匿名 2024/12/16(月) 09:46:01
そもそも「子供を起こす」のが良くないと思う。しっかり睡眠が足りてるなら、それ以上寝れないよ。
子どもがしっかり朝ごはん食べて、学校に登校できる時間に自然に起きるのが理想。逆算して就寝時間も決める。子どもによって睡眠時間に差があるしね。+2
-1
-
131. 匿名 2024/12/16(月) 09:47:08
>>1
小麦粉やめてみるのオススメかも
私が子供の頃から朝起きれなくてグズグズだったけど朝ごはんがパンケーキや食パン、夜もパスタ多めだった。大人になってから小麦粉が合わないってわかってやめたら朝すっきり起きれるようになったので試しに1週間くらい抜いてみては?+0
-0
-
132. 匿名 2024/12/16(月) 09:47:33
>>127
わかる
どうにかして遅くまで寝てほしくて遮光カーテンにして、段ボールとかで窓から光が入らないように抑えたけど変わらなかった。
早寝早起きは子どもにとっては良いことだけど、親は辛いよね。+1
-0
-
133. 匿名 2024/12/16(月) 09:48:03
>>115
旦那さんえらい+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/16(月) 09:48:03
うちは二人いて、朝強い下の子と弱い上の子
もう高校生と大学生だけど、そのまま大きくなった
下の子はずっと朝強いまま、学校休みでも早く起きて好きなことしてる
上の子はずっと弱いまま、ほっといたら昼過ぎまで寝てる+4
-0
-
135. 匿名 2024/12/16(月) 09:49:00
>>73
部屋が寒いとかはない?寒いと寝起き悪いよ。5時くらいからエアコン予約して部屋暖めると寝起きが少し良くなる!自分で起きる時もあるし!+9
-0
-
136. 匿名 2024/12/16(月) 09:49:13
>>9
逆に朝弱い健康な年寄りは少ないよね+2
-2
-
137. 匿名 2024/12/16(月) 09:49:14
>>115
私も結婚してから朝型頑張ってたけど中年になってめちゃくちゃ体調悪くなったので気を付けてね
体力気力落ちて体質が幅を利かせてどうにもならなくなってった+3
-0
-
138. 匿名 2024/12/16(月) 09:49:27
>>21
前日の夜に朝ごはんなにが良いか聞いてみて朝起きるのが楽しみになるよう工夫してみるのも良いよね+0
-0
-
139. 匿名 2024/12/16(月) 09:51:57
夏と冬でどうですか?
冬は寒くて起きれないから、そもそもうちは毎年冬は早く起こさないにようにしてる。夏より30分遅く起こしてる。
寝室とリビング温めて、ご飯は片手で食べれるように、「ほらほらもう遅刻の時間だー。わっ大変もう40分だ!」焦って起きてるよ。30分あれば着替え準備ご飯出来るからギリギリの所要時間計ってみては?
とにかく、寒くて大人も起きれないよね?+0
-1
-
140. 匿名 2024/12/16(月) 09:52:16
お昼寝しちゃってるのかな
そのせいで夜間の睡眠が足りなくて朝起きられないのかな
日中に活動的に過ごして熟睡できるようにしてあげたら?+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/16(月) 09:53:53
>>130
性格でも必要な睡眠時間違うらしい。繊細な子は頭の中でいろんなこと考えてるから、脳が疲れて睡眠多く必要とか。+2
-0
-
142. 匿名 2024/12/16(月) 09:54:05
>>1
うち5歳だけど21時までに寝室に行かせれば、翌朝自然と6時半に起きてきてくれるよ。
何時に寝かせてるの?+1
-0
-
143. 匿名 2024/12/16(月) 09:54:34
>>73
好きなアニメを起きる前から流すとか…
+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/16(月) 09:55:14
>>41
どうしてですか?ちゃんと前置きしています+2
-2
-
145. 匿名 2024/12/16(月) 09:56:24
幼稚園児の頃は朝ぐだぐだだったけど小学生になるときに目覚まし時計を買って貰って嬉しくて朝からシャキシャキ人間になったよ
平成初期で3人兄弟だったから自分の事は自分でしなきゃいけなかった状況もあるけど
+0
-0
-
146. 匿名 2024/12/16(月) 09:58:20
>>101
睡眠時間短いね
うち19時に寝かせて年中が7時、小3が5時半まで寝てる+2
-4
-
147. 匿名 2024/12/16(月) 09:58:26
>>59
生まれ持ってのものじゃないかなぁ。
私朝弱いけど、娘は夜泣きが終わってまとまった睡眠取り出した1歳あたりから、めっちゃ朝型。
今二年生だけど起こした事ない。
一人っ子っていうのも大きいかも。例えば姉妹がいて、寝室に行っても楽しくてテンションあがっちゃうとか、生活リズムを崩されることが無いから。
環境も大きいかもね。+3
-0
-
148. 匿名 2024/12/16(月) 09:59:43
>>1
我が家は7歳5歳2歳の三兄弟を毎日19時半〜20時に寝かせてる。
長男は5時台、三男は6時に機嫌良く起きてくれるけど、次男だけが朝弱いのか8時になってもぐずぐずでスムーズに起きてくれない時もある。
今は幼稚園だから間に合うけど、小学校始まったらどうしようか頭が痛い。+3
-0
-
149. 匿名 2024/12/16(月) 10:00:20
>>73
大人でも6時起きでチャキチャキ動けんよ。+10
-1
-
150. 匿名 2024/12/16(月) 10:02:08
>>146
横だけど、低学年と高学年じゃ睡眠時間も違ってくるよ、子供によっても違うし。自然に起きてくるならその子の適正な時間なんでしょう。+5
-0
-
151. 匿名 2024/12/16(月) 10:04:26
>>1
時間的に通園通学に支障がないならそのまま
支障がある場合
・朝に明るい光を浴びる(電灯可)
・歯を磨く、またはうがいをする
・水または白湯を1杯飲む
これでも解消しない場合は睡眠外来に相談もいいかも+3
-0
-
152. 匿名 2024/12/16(月) 10:05:22
3歳くらいから子供の方が朝5時半とかに起きてくる…。
珍しくゆっくり寝てても電気つけたらばっ!と起きて枕元にある着替えにばっ!と着替えて起きてくる(笑)あとどんなに遅くても朝7時までにはぜっったいに起きてくる(笑)子供2人ともそれをもう10年くらいやってるから性格とか体質とか習慣?なのかも?+5
-0
-
153. 匿名 2024/12/16(月) 10:05:32
>>1
パンとか麺類たくさん食べてないですか?
小麦製品抜くと驚くほど改善しますよ!+0
-0
-
154. 匿名 2024/12/16(月) 10:05:49
鉄分取らせる+4
-0
-
155. 匿名 2024/12/16(月) 10:05:53
>>4
早く寝かせても起きられない子は居る+22
-3
-
156. 匿名 2024/12/16(月) 10:06:41
今のうちにしっかり生活リズムを作るのが大切だと思います。
でなければ、中学、高校と遅刻魔になってしまう(実体験)
主さんの生活リズムが分かりませんが、夕飯の時間を早めると、お風呂、寝る時間も早まっていくのでは?
少しづつ早めていってみては?+2
-2
-
157. 匿名 2024/12/16(月) 10:10:41
>>149
大人だってあと5分…とか思いながら布団の中でモゾモゾしたりスマホいじったりするのに、子供には時間だから早くしなさい!チャキチャキしなさい!って可哀想だよね🥺+9
-0
-
158. 匿名 2024/12/16(月) 10:10:45
私は、弟に蹴飛ばしてでも良いから起こしてと頼んでいた時期もあるくらい、朝起きれませんでした。
大人になって責任感や義務感でどうにか起きてますが、睡眠時間に関係なく、朝スッキリ目覚めた事ってないです。
長男は高校生ですが、私に似たみたいで朝は弱いですね。それプラス寝起きが悪過ぎてしつこく起こすと暴言を吐くし、かと言ってしっかり起こさないと起こされた覚えが全くないと言うし、加減が難しい。小学生の頃だけは割とスッと起きてました。
中学生の次男は一声掛けるだけで、スッと起きてきて(声掛け前から起きてるっぽい日も多い)寝起きの不機嫌さも全くないです。
乳幼児の頃から、長男は寝ぐずりや夜泣きが酷く睡眠下手、次男は眠くなったら食べていても寝ちゃうし寝起きも良かったので、持って生まれた性質ってあるなとは思うし、それを直すのは大変。+6
-1
-
159. 匿名 2024/12/16(月) 10:10:56
>>73
5歳の睡眠時間は多い子だと13時間必要だよ
それで起きられないのはおかしなことではない+7
-3
-
160. 匿名 2024/12/16(月) 10:16:01
>>98
すごいな、自分の常識が全てだと思ってるタイプ?
ショートスリーパーや不眠症がいるんだから、睡眠って人によって違うもんだよ。
すぐ寝つけて深く眠れる人もいればそうじゃない人もいるんだよ+19
-4
-
161. 匿名 2024/12/16(月) 10:18:40
>>73
早起きさせすぎでしょ
大人だって目覚ましや他人に起こされたら腹立つし眠いじゃん
自分から起きるまで、ギリギリ間に合う時間まで寝かせてあげなよ
6時起きじゃないとダメなん?+2
-8
-
162. 匿名 2024/12/16(月) 10:19:15
うちの娘も朝弱いタイプです。
一気に起こそうとしないで、こまめに起こす感じが一番効果あります。
最初に起こす→起きない→2分後に起こす→起きない→音楽かけながら起こす→ちょっと起きてくる、みたいな。
朝忙しいとイライラするんだけど、起きれない体質みたいで仕方ないと割り切ってやってる+4
-1
-
163. 匿名 2024/12/16(月) 10:21:09
>>1
旦那さんもそういうタイプじゃない?
うちはそうです。+1
-0
-
164. 匿名 2024/12/16(月) 10:25:13
>>73
寝る時間足りないって声も結構あるけど、
5歳児だと19時過ぎの就寝はかなり早い部類だね。
まぁロングスリーパーなのかもしれないけど、、、
睡眠時間というより、陽が入らない(昇ってない)とか部屋が暑すぎる寒すぎるとか、例えば夜中にトイレ起きてしまうから質が悪いとか、そういう理由なのかなぁ?
うちも5歳児いるけど、10時間に届かない日がほとんどw それでも目覚めはそこまで悪くない。
子によるよね、睡眠時間も、起床時の血圧?なのか…活動エネルギーもさ。+10
-0
-
165. 匿名 2024/12/16(月) 10:27:05
>>144
失礼ですが、と付けたら何聞いてもいいと思ってるんですか?+8
-2
-
166. 匿名 2024/12/16(月) 10:27:30
>>146
こうやってちゃんと寝かせてあげられるって素晴らしい。年中の子は19時から7時まで寝てるんでしょ?
その子に合った睡眠時間だから、恐らくこの子は賢いし情緒も安定していてるんだろうね。
今のお母さんたちは忙しいけど早めに寝かせてあげたいよね。+7
-1
-
167. 匿名 2024/12/16(月) 10:30:29
睡眠時間はたっぷりある前提で....
寝るギリギリにお風呂入れる
朝起こす時は日光の日差しを当てる
寝る1時間前にはスマホやゲームはやめる
枕は正しい高さか
とにかく質を上げて+1
-0
-
168. 匿名 2024/12/16(月) 10:31:18
>>161
よこ
19時20分には寝てるから。大人なら19時台に毎日寝てたら6時はすんなり起きれると思う。
恐らく、日中しっかり動いて良く考えてるから、19時〜6時でも足りないんだろうね。勝手に起きるまでもう少し待ってもいいかも。+0
-5
-
169. 匿名 2024/12/16(月) 10:31:19
>>20
私はそうしてる。出発時間から逆算してむりやりにでも早めに起こしてダラダラする時間たっぷりとってる。その間にこどもはYouTubeみたり遊んだりし始めて覚醒してくる感じ。
タイマーもかけて、これが鳴ったら出発っていう流れで、お互いストレスなくなんとか過ごせてる。こどももタイマーなったら行かなきゃいけないの分かってるから、それまでに支度も調子も、帳尻合わせてくる
+3
-0
-
170. 匿名 2024/12/16(月) 10:34:56
>>105
かなしいw+0
-1
-
171. 匿名 2024/12/16(月) 10:35:55
>>168
これ子どもの話やねん。+6
-0
-
172. 匿名 2024/12/16(月) 10:35:59
>>146
横だけどいちいちうっさいよな
本人と親がそれで安定してるならええやろ+2
-0
-
173. 匿名 2024/12/16(月) 10:36:04
>>1
夕食の時間を早めるのは出来る?
お腹減って起きやすくなると思う
仕事の都合とかもあるだろうけど、出来そうならしてみて+3
-0
-
174. 匿名 2024/12/16(月) 10:39:08
大人が思うより子供の睡眠時間って長いんだよね。
「子どもの睡眠時間は8時間以上なら大丈夫。」とか思ってそう。+4
-0
-
175. 匿名 2024/12/16(月) 10:41:40
>>73
6時起きならチャキチャキ動かんでもそんなイライラしないであげて。起きるだけえらいやんか。+6
-0
-
176. 匿名 2024/12/16(月) 10:43:34
>>25
うちもそのくらいまでは朝5時前から起きてみんな起こして大変だったけど、年長の今は起こしても起きないしぐずぐずで準備進まないしこれはこれで困ってる
もうちょっと寝ててくれないかなって思ってたけど、親が望む時間にスパッと起きるなんてそりゃないよなと思った
小学校入るのに朝ぐずぐずで、これだったら早起きしてくれてた方が良かった+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/16(月) 10:43:39
>>1
本人に甘えがあるから機嫌が悪くなる。躾が出来てない証拠。自力で朝起きれない人は、まともに就職出来ないし生きていけなくなることをしっかり教える。もし朝起きれないなら、夜職やフリーランス、フリーターになるしかない。
あと朝起きれないという病気もあると言う人いるけど、単に医療利権で作られた病気だと思う。+0
-3
-
178. 匿名 2024/12/16(月) 10:44:25
>>165
なんでも白黒をつけなきゃ気が済まない性格のようですが…極論ですね+0
-8
-
179. 匿名 2024/12/16(月) 10:47:36
>>1
寝る時間を早めるべし 夜更かししてんじゃない?+3
-0
-
180. 匿名 2024/12/16(月) 10:48:16
>>4
1歳の子供、いつも19時には寝かせてるけど5時頃起きる
なかなか起きないという事はない寧ろもう少し寝ていてほしい+4
-0
-
181. 匿名 2024/12/16(月) 10:49:05
遮光カーテンをやめて朝日が貫通するぐらいのカーテンにするかレースカーテンで寝る
鉄分を取る
筋肉をつけて血圧低下を防ぐ
早く寝る
朝方に楽しい事を持ってくる
+3
-0
-
182. 匿名 2024/12/16(月) 10:52:47
>>160
よこ
98みたいな人は子供がたまたますんなり寝るいい子だっただけだということが全くわからなくて、すべて自分のなせる業だと思ってそう
おそらく年寄りだよ+9
-2
-
183. 匿名 2024/12/16(月) 11:08:39
>>6
何時に寝てもなかなか起きない子もいるよ。
うちの5歳の子どもは20時前に寝ても親が起こすまでずっと寝る。7時に起こすけど眠い〜まだ寝る〜って毎日言ってる。赤ちゃんの頃からよく寝るタイプで、生後3ヶ月頃から夜泣きもほぼせず朝まで爆睡タイプだった。+3
-1
-
184. 匿名 2024/12/16(月) 11:16:44
>>1
なんで就寝時間を書いてないんだろ
+3
-0
-
185. 匿名 2024/12/16(月) 11:17:40
>>3
低血糖だと思う。血糖値バランス取れる食事に変えると、朝起きれるし朝ご飯食べられるようになった。夜間低血糖起こしてると、朝はぐったりして起きられないし食べられないみたい。+5
-6
-
186. 匿名 2024/12/16(月) 11:20:29
>>1
寝る時間が遅くて睡眠が足りてない可能性は?
10時間とか寝てる?+3
-0
-
187. 匿名 2024/12/16(月) 11:33:57
うちも7歳。19時30分就寝、6時30分起きだけどかなり寝起きいいよー
+3
-0
-
188. 匿名 2024/12/16(月) 11:36:40
>>183
それ「何時に寝ても」ではないよね。
家庭の都合で寝るのが20時前になってしまうのがだめだということではなくて。+2
-1
-
189. 匿名 2024/12/16(月) 11:42:00
>>4
うちは朝6時に起きてゲーム・動画見てる。
夜はあまりさせない。
オンラインゲームやるお友達も、早起きになったよ!ってその子のママから言われて、まぁ、よかったかな、って思う(笑)+9
-0
-
190. 匿名 2024/12/16(月) 11:45:14
>>1
早く寝るとリズムはだんだん出来てくるかな?
寝る前まで動画見せない、ゲームさせない
そのために親も一緒になって遊ぶなど工夫も必要になる
うちは男2人だったらから体力を奪う作戦で、寝る前にプロレスしたりしりとりしたり…でも、宵っ張りって体質もあるよね。下の子、体力おばけだったからこんなにやっても寝るのはだれよりもいちばん最後だったなー+4
-0
-
191. 匿名 2024/12/16(月) 11:48:08
+0
-1
-
192. 匿名 2024/12/16(月) 11:54:27
>>9
子供って朝強くない?早起きの子供多いよ。寝てて欲しいのに。+12
-0
-
193. 匿名 2024/12/16(月) 11:55:02
>>1
私も弱い。
旦那も弱い。
とにかく早く寝るしかない。+1
-1
-
194. 匿名 2024/12/16(月) 13:01:40
>>191
子どもに眠れない夜があるのってのはどういうことだろう?
親がきちんとした生活リズムを整える必要がある。
ゲームやYouTubeなどの依存、家庭不和や学校内の心配事、いじめなどで眠れないなら根本原因を取り除くべき。
子どもが眠れない夜があるなんて基本的にありえない
+0
-0
-
195. 匿名 2024/12/16(月) 13:05:15
主です!
はじめに就寝時間記載せず申し訳ありません!
遅くても8時半にはベッドに入るようにしており、起きるのは午前7時ころです。
たくさんのアドバイスありがとうございます
長男は小学校入学したときに目覚ましを買ったのですが、止めたらまた寝てしまい、結局私が起こしています。全く目を覚さないので、抱っこしてリビングまで連れて行き、椅子に座らせて目を覚させています。+6
-0
-
196. 匿名 2024/12/16(月) 13:29:39
>>10
朝型、夜型は
遺伝子で決まってるんじゃなかった?
前にガルでそのトピ見た気がする。
野球選手でもデイゲームとナイターのどちらが成績いいか、個人によりに傾向があると聞いたよ。
夜型は学生のとき朝が辛いよね
+11
-1
-
197. 匿名 2024/12/16(月) 13:38:41
>>95
まぁ虐待と同等かもしれない。
早寝早起きは心身共に健康を保つ為にかなり大切
そして習慣化していないと直すのは難しい+2
-0
-
198. 匿名 2024/12/16(月) 13:43:27
>>160
うちの子はすんなりも寝ないしすぐ起きてきたり簡単ではなかったけど、出来ないなりにでも工夫して頑張ってると5.6歳くらいになるとリズムついてくるよ。
そのくらい早寝早起きは基本だと思う。+1
-3
-
199. 匿名 2024/12/16(月) 13:45:31
>>9
それは思春期頃のイメージだなぁ。
休みなのに早く起きてくるってお母さんが嘆くのが子供のイメージだわ。
そもそも本能で生きているのに朝弱いのはまずい兆候だと思う。+4
-0
-
200. 匿名 2024/12/16(月) 13:47:43
>>195
みんなが想定してたであろう時間よりかなり早くにベッドに入るんだね。
でも布団の中で寝てないのかな?
+2
-1
-
201. 匿名 2024/12/16(月) 13:56:18
>>195
20時半から7時まで寝ていれば大丈夫な子もいるけど、主のお子さんの場合は睡眠が足りないんだと思う。理想は目覚ましなしで、自然に子どもが目を覚ますことができる環境。あと30分、15分でもいいから早く寝かせれないのかな?
スッキリ起きて無理なく登校できる時間に、自然に起きるのが理想。逆算して就寝時間も決める。子どもによって睡眠時間に差があるしね。
多分、主のお子さんは日中、体も頭もよく使ってる子なんだと思う。
+6
-1
-
202. 匿名 2024/12/16(月) 14:03:59
>>182
何でもそうだけどこういう人いるよね。睡眠、偏食、その他諸々子供の困った癖や学習習慣なんかも、たまたま上手く行っただけ(というか子供が素直)なのに、自分のやり方が良かったからだ!こうすれば子供はこうなる!できないのは親のせい!とか言っちゃう人。同じように働きかけてみんな同じように動くわけないのにね。そういう人にうちの子預けたら絶対発狂すると思うわ笑
一度、ドヤってきてウザイ人に「それやったけど子供が◯◯でダメだったよ〜」って全部真面目に答えてみたら、2、3個ぐらい出したところで「じゃあもう怒っていうこと聞かせるしかなくない⁈」って言われた。上から目線でアドバイスするほどありとあらゆる方法試してんのかと思ったけど、私なんかより全然手前の「それ誰でもやってるよ」的なのでネタ切れしてた。+12
-1
-
203. 匿名 2024/12/16(月) 14:15:18
>>32
起立性調節障害かな?+9
-1
-
204. 匿名 2024/12/16(月) 14:17:19
私も小さい時から朝起きるのがすごくしんどい
朝は本当に死にたいぐらいしんどい
40過ぎた今も10時間ぐらいは余裕で寝れる
低血圧なのが原因なのかな+5
-0
-
205. 匿名 2024/12/16(月) 14:26:09
>>1
我が家は上の子が朝が弱く、下の子は早寝早起きで朝から活動的でした。
ところが2人が小学生になってから。下の子が全く朝起き上がれなくなり嘔吐まで続くので検査を受けた結果起立性調節障害でした。
その後、上の子も検査を受けたところ起立性調節障害。
夫婦共に実家が遠いため周りに頼る人もいなくて私は仕事を退職。
下の子が先に症状が治まり、元気に登校できるようにまでなりました。
自分自身も学生時代朝が辛かったり目眩や吐き気が多かったのは今となっては起立性調節障害だったのかなとも思います。
劇的に改善されるわけではないですが、薬をいただき「こういう症状もあるんだ」と思えてからは気持ちは少しらくになりました。+11
-0
-
206. 匿名 2024/12/16(月) 14:40:21
>>132
そうそう、早寝早起きは良いことだからこそ怒りたくないのに怒ってる自分がイヤというか情けないというか…+0
-0
-
207. 匿名 2024/12/16(月) 14:40:25
>>202
わかる!!
>もう怒っていうこと聞かせるしかなくない⁈
↑これ言う人多い(年寄り、うちの場合は母とおば達だけど)
怒ったって意味ないってこともわかってないんだよね
子供がたまたま育てやすかった親って頭ごなしに押さえつければいいと思ってる人多い+7
-1
-
208. 匿名 2024/12/16(月) 14:41:19
>>196
そうみたいだよね
無理にどちらかに合わせると結局ダメになるって書いてあった+4
-1
-
209. 匿名 2024/12/16(月) 15:17:02
>>18
うちもそうしてる
起床時間30分前にカーテン開けて、少しずつ体を動かすように声かけて、リビングの隣の部屋をこども部屋にしてるから、半分ドア開けてテレビの音が届くようにして10分置きに声かけてる
時間になってはい起きなさーいは無理よ
わたしだって無理+2
-0
-
210. 匿名 2024/12/16(月) 15:21:45
>>1
我が家は9歳、6歳だけど、もう体質だと思ってる。
上の子は幼稚園の頃から規則正しく起きてくる。
上の子 20時半-5時半
下の子 19時半-7時
これでも下の子起きてこないもん。
私も元々、朝に激弱で旦那は朝は激強。
それぞれ受け継いじゃったのかな。+5
-0
-
211. 匿名 2024/12/16(月) 15:25:16
友達のとこの子が兄弟で朝起きれなくて、ほぼ毎日3時間目から登校したり、朝グズグズで行けなかったりで。
色々話聞いてたら寝る時間が23時だったり24時で驚愕したわ。
そこまで起きてるのに宿題も出来てないって...
でも寝ないんよ!そんな早く寝させられない!って。
もう外野は何も言えないよ。+8
-0
-
212. 匿名 2024/12/16(月) 15:30:31
>>10
私も同じですが、起きられない、というよりか体質的に睡眠の質が悪いからだと思います(どこかが弱くて)
+8
-0
-
213. 匿名 2024/12/16(月) 15:48:09
長女…朝強い
次女…朝弱い
同じ生活をしていても寝起きにすごく差があったので、体質によるところが大きいかもと感じている
でも朝弱いなりに、ちきんと早く寝てリズムを作ると多少はマシになるので親が早く眠れるようにしてあげられるといいかもね+0
-0
-
214. 匿名 2024/12/16(月) 15:53:56
>>9
んなこたない。もうこれって体質の問題じゃなくて?
私、めっちゃ朝強いけど、娘たちもそうだよ。
目覚ましがピ…って鳴り始めたらパッと起きれる。目覚ましが鳴る10分くらい前に自然と起きれることすらあるw
ちなみに、うちの娘たちが寝るのは22時過ぎる。で、朝は6時起き。
+7
-1
-
215. 匿名 2024/12/16(月) 16:56:04
>>4
寝付けず23時に寝ても、起こしもしないのに6時に起きれる子もいる(息子)
寝る時間早めても朝弱い子は多分弱い(特に冬は)+8
-0
-
216. 匿名 2024/12/16(月) 17:12:12
>>2
おっはーーー!!!!!+1
-0
-
217. 匿名 2024/12/16(月) 17:28:12
>>71
本当それーーー+1
-0
-
218. 匿名 2024/12/16(月) 17:30:45
>>9
うちの子は稀なのかもしれないけど、時計かなと思うくらい必ず毎朝6時に起きる
そしてずっと起きてたの?ってくらい普通に喋り出す
一緒に旅行に行った姑が初めて見てホテルで驚いてた+3
-0
-
219. 匿名 2024/12/16(月) 20:33:55
>>1
レースのカーテンのまま寝るのはどう?
朝の日差しでうちの子は起きるよ。
赤ちゃんの時からそんな感じ。
夏はめっちゃ早いけど。
夜は20時に寝てるよ^_^+0
-0
-
220. 匿名 2024/12/16(月) 20:57:18
>>196
小さい頃から朝起きられなくて夜は元気なわたし
40歳で遺伝子検査をしたらまさかの朝型遺伝子でした!
これから変わるのか!?+0
-0
-
221. 匿名 2024/12/16(月) 21:15:51
>>211
うちの中1もそれで困ってる。早く寝ろと何度も言ったが、眠れない!!の一点張りで深夜2時くらいまてまなかなか寝ない。
で、朝は起こしても起こしても夫婦で怒鳴りつけても起きない。遅刻ばっかり。
体も大きいんで小さい頃みたいに抱っこして無理矢理起こすとかもできないし、本っ当〜に苦労してる。
親にヤル気がないような言い方たけど本気で困ってるのかもよ?うちの子はアスペ傾向だからそういうのもあるのかもな‥+0
-0
-
222. 匿名 2024/12/16(月) 21:25:21
>>61
小学生で8時半に寝かせるの忙しくないですが?
宿題して習い事してとかしてると、時間が足りない。+7
-1
-
223. 匿名 2024/12/16(月) 21:31:33
>>2
朝からテンション下がるわ+1
-0
-
224. 匿名 2024/12/16(月) 22:04:26
カーテン開けて寝てももしダメなら、光の目覚ましはどうかな?
うちの夫も昔から起きれなくて、爆音目覚ましも聞こえずに爆睡してる。
起こす人いなければ会社も首だと思う。
でいろいろ調べて数万出して眩しい光の出る目覚ましを期待して買った!けどうちの夫には効果なしでした…
でも夫は昔子供の時から半地下の暗い部屋で寝起きしてたからそのせいじゃないかなって私は思ってる。なので部屋を明るくして起こす作戦まずはやってみてほしい+1
-0
-
225. 匿名 2024/12/16(月) 22:18:55
>>220
遺伝的要因もあるだろうけどそれだけでは決まらないよね、何事も+2
-0
-
226. 匿名 2024/12/16(月) 22:21:51
>>221
アスペ傾向あるなら親が正しいルーティン作って絶対この通りにするって決めた方がいいよ
例えば19時に入浴、21時には眠くなくても布団に入る
部屋の電気を消して携帯もなし
朝は陽の光を入れて起こす、とか
+1
-1
-
227. 匿名 2024/12/16(月) 22:29:31
>>10
だよね。
私もそうだし
娘もそう、、、+0
-1
-
228. 匿名 2024/12/16(月) 22:42:08
>>226
なるほど〜
でももの凄い頑固で全然親の話なんて聞かないんだけど‥+0
-0
-
229. 匿名 2024/12/16(月) 22:47:55
>>43
うわー絶対嫌な起こされ方だな。+1
-0
-
230. 匿名 2024/12/16(月) 23:41:33
>>222
小学生なら習い事より睡眠優先した方が良いよー
私の住んでる県、全国で1位2位を争うくらい習い事してる子供が多くて睡眠時間が短いんだけど、見事に低身長&貧乳率が高いから+0
-0
-
231. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:36
>>9
逆じゃない?うちは朝弱いというか、起こすまではぐっすり寝てくれる。起こしたらご機嫌で起きるから、弱いとは言わないのかな?+0
-0
-
232. 匿名 2024/12/17(火) 02:47:43
>>32
起立性調節障害もだけれど、
スケジュール障害(DSPS・DSWPD・まれにnon24)が潜んでいるのかもしれない
自分は成人してからやっと非気質性睡眠覚醒スケジュール障害(DSPS)と診断されたわ+0
-0
-
233. 匿名 2024/12/17(火) 03:10:09
>>59
サーカディアンリズム(体内時計)は「遺伝性」というよりも「家族性」はある
もちろん「環境因子」もです+0
-0
-
234. 匿名 2024/12/17(火) 07:20:05
夜型遺伝子なんでしょうね、直らないと思うよ。
上手く付き合って生きていくしかないです。+0
-1
-
235. 匿名 2024/12/17(火) 08:13:56
>>107
20時までには寝てるし6時起きは普通じゃない?+0
-0
-
236. 匿名 2024/12/17(火) 08:42:00
>>225
確かにそうですね。
遺伝子検査でアルツハイマーの率がとても高かったのでそれが変わることもあるかも、、と少し期待しながら生きていきます+0
-0
-
237. 匿名 2024/12/17(火) 09:04:07
>>32
まずは受診をして
起立性調節障害ではない
DSPSではない
DSWPDではない
という「除外診断」も大事
生活改善はその後から
子どもによっては早期の医療介入も必要になるよ
専門医少なくて大変だけれども
その価値はあると思う+0
-0
-
238. 匿名 2024/12/17(火) 09:12:34
>>230
小学生のうちに色々やらせてあげたいし、睡眠も取らせたいから悩ましい。+0
-0
-
239. 匿名 2024/12/17(火) 09:47:42
>>230
そうなんだ。身長は大事よね。。+0
-0
-
240. 匿名 2024/12/17(火) 11:23:45
>>222
私はそれが理由で習い事金曜日にしてた。
平日習い事して宿題してって無理じゃん、みんなどうしてるの?って思ってた。
金曜はお勉強サボれる日!ってことにした。
+1
-0
-
241. 匿名 2024/12/17(火) 11:42:52
>>10
私も同じ。
すごく熟睡するのに長時間寝ないと無理。
加齢で睡眠時間が短くなるのを待つしかないかと。
でも、仕事とか子育てとか必要な時は起きられるようになったので、
見守ってあげてください。
頑張って早寝させるのが今はもっとも大切です+0
-0
-
242. 匿名 2024/12/17(火) 14:20:16
>>239
身長大事だけど、経験も大事。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する