ガールズちゃんねる

中学受験させる?させない?塾通いして挑戦か、多様な体験か 子どもにとって幸せな選択とは

239コメント2025/01/08(水) 18:04

  • 1. 匿名 2024/12/15(日) 16:50:29 


    中学受験させる?させない?塾通いして挑戦か、多様な体験か 子どもにとって幸せな選択とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    中学受験させる?させない?塾通いして挑戦か、多様な体験か 子どもにとって幸せな選択とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    受験シーズンを前に、雑誌「小学三年生」が「中学受験チャレンジ増刊」を出したと話題になっている。


    首都圏模試センターの調べによると、2014年は4万人台前半だった中学受験者は、右肩上がりとなり、2024年は5万2400人(前年比マイナス200人)。また受験率も年々高まり、2024年には18.12%で過去最高を記録した。

    中学受験賛成派である、個別指導塾「Growy(グローウィ)」代表のユウシン氏は、「中高一貫校に入るメリットが大きい」と指摘する。「高校受験を経ずに、6年間好きなことができる。中3から高1の勉強をやらなくなる“中だるみ”の時期が許されるのもメリットだ」。

    最近の私立中学では、大学受験に向けた勉強だけでなく、体験型のプログラムも増えているという。これらのメリットから、「目標に向かって頑張った経験のない10~12歳の子どもがほとんどだ。大学受験で頑張る経験をしておくと、中高生で花開く可能性もある」と勧める。

    一方で、公立小学校教諭の宮澤弘道氏は「12歳で受験するのは早すぎる」と否定的だ。「子どものストレスは、学校内で“不適切行動”として現れる場合がある。物を隠したり、いじめたりする子は、乗り越えられないストレスを抱えている。その要因には、貧困や親の不仲、そして受験もある。それが大丈夫な子もいるが、『受験には早い』と感じる子もいる」。

    +12

    -6

  • 2. 匿名 2024/12/15(日) 16:51:59 

    まわりに受験してる子がいなかったから、中学受験なんてお嬢様みたいな金持ちの家の子がするものだと思ってたよ

    +137

    -4

  • 3. 匿名 2024/12/15(日) 16:52:06 

    子供の意思に任せる

    +51

    -4

  • 4. 匿名 2024/12/15(日) 16:52:22 

    あと2か月後には2025年組はみんな受験も終わってるね
    みんな頑張れ。頑張れ受験生!

    +265

    -4

  • 5. 匿名 2024/12/15(日) 16:52:48 

    大阪だけど、高校無償化に伴って高校の教育費がそんなに掛からない分中学も私立行ける層が増えて
    かなり倍率たかくなってるよ。

    まぁ4.5.6の塾代で300万くらい掛かるんだけどね。

    +102

    -0

  • 6. 匿名 2024/12/15(日) 16:53:25 

    ヤンキーの多い中学の場合は中学受験させた方が良いんかな?

    +84

    -2

  • 7. 匿名 2024/12/15(日) 16:53:31 

    無い袖は振れないよ
    世帯年収1千万くらいが限界値。
    中受では親の送迎も必須だから、ほとんどは専業主婦家庭だよ。

    +22

    -14

  • 8. 匿名 2024/12/15(日) 16:53:31 

    「高校受験をしなくてもいいから」は消極的すぎる
    中学で中堅校しか受からなくても高校入学で灘とか目指せよ
    そんなこと考えてる時点でメンタルが雑魚化している

    +1

    -25

  • 9. 匿名 2024/12/15(日) 16:54:04 

    親にさせられた子側の意見だけど、マジで自分で勉強したい!って思わないと全くしない。
    受験でいい学校行かせてもらったけど、勉強しなくても上に上がれるから勉強しなくなって、大学も行かなかったもん。
    子供が勉強したくてこの学校行きたいって言えば行かせてあげたいけど、それ以外ならお金の無駄になるってこともあるよ。
    私みたいに。

    +90

    -13

  • 10. 匿名 2024/12/15(日) 16:54:10 

    私は将来受験させたい

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/15(日) 16:54:11 

    >>6
    友達が一番大事みたいな多感な時期になるから、引っ張られやすい子は受験が吉

    +113

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/15(日) 16:54:46 

    >>1
    大学受験を避けるための付属狙いなら
    させた方がいいよ
    進学校は深海魚のリスクを考えたら勧めない
    Xで深海魚の親が中学受験は間違ってなかったと
    虚勢張ってるの見ると悲しくなる

    公立から推薦早慶>>深海魚からのニッコマ以下

    +13

    -15

  • 13. 匿名 2024/12/15(日) 16:54:52 

    >>1
    高校受験をしなくて済むためその時期を有意義に過ごせる権利を獲得する分小4から3年間勉強に時間を使い子供らしく遊ぶ時間が減るという犠牲が必要となるからどちらが子供に合うのか見極める必要がある

    +107

    -3

  • 14. 匿名 2024/12/15(日) 16:55:00 

    >>5
    300じゃきかなかったわウチ。600くらいかかった。個別にも入れたから

    +44

    -3

  • 15. 匿名 2024/12/15(日) 16:55:13 

    これは住んでいる地域の学校事情と希望進路によるのでは?
    かなり中学受験が盛んな首都圏でも、男子で早慶志願なら附属高校狙いの高校受験組もかなりいる

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2024/12/15(日) 16:55:47 

    周りに灘受験した人多かったんだけど、精神病んだって言ってる
    相当キツかったって、そりゃあ日本でトップクラスのレベルだもんね...

    +46

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/15(日) 16:55:55 

    >>12
    推薦早慶は受けられる子少ないし
    自分の子はそんな優秀じゃないからこそ受験させるんだと思う

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/15(日) 16:55:59 

    選択肢がいくつもあるっていい面も悪い面もあるんだなと思う
    地元は田舎で学区内の公立中しか選択肢なしという環境だったから、選択肢がないと言えばそうだけど、ないからこそ悩まず過ごせたとも思う

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/15(日) 16:56:01 

    どちらにしても高校までに受験はするんだから子供に合う方で。うちは真面目で勉強はよく出来るけど実技はサッパリで内申点は難しいだろうから迷わず中受。

    +51

    -2

  • 20. 匿名 2024/12/15(日) 16:56:24 

    >>8
    大学受験をしなくていいからならわかる
    中学受験で締め付けたせいで大学受験で
    勝負できるメンタルが残ってない子が
    山ほどいるんだよ

    +24

    -8

  • 21. 匿名 2024/12/15(日) 16:56:26 

    うちはしたけど、子供からしたいといったから
    近場の女子校へ。
    高校も中高一貫の私立になるし
    修学旅行も海外とかだからお金はかかる
    塾もいくし
    大学は私大で下宿あり。奨学金なし
    生活費も国民年金も出した、自動車学校も
    老後資金もある

    中学から私立はこのくらいの生活レベルの人の場だと思われ
    中学から国立ならお金かからんけど

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/15(日) 16:56:27 

    >>9
    そうなったとしても痛くも痒くもないご家庭がやる分に問題ないよね
    ギリギリなのに頑張って金を捻出したのにこんな結果にみたいなのが1番辛いわね親としたら

    +55

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/15(日) 16:57:49 

    >>12
    学歴だけじゃないからなあ

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/15(日) 16:58:15 

    >>13
    だから高校受験、大学受験を避けられる
    大学付属が最強なわけ
    二度と受験勉強しなくて済むし
    そのつもりなら小学校で燃え尽きさせてもいい

    +0

    -15

  • 25. 匿名 2024/12/15(日) 16:58:58 

    うちさせようかと思ってたけど、本人が嫌がって公立中学行かせたけど正解だったよ。
    中学入ってから疲れやすくなったり、旦那が会社やってるんだけど景気悪くて傾いてるから私立中学行かせたらと思うとゾッとする。

    +83

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/15(日) 16:59:38 

    >>24
    そしたら慶応一択になる

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2024/12/15(日) 17:00:04 

    >>1
    何で大学受験しなくてよいからがないんだろうね
    あくまで大学受験させたいわけね

    東大、医学部狙いだけが頑張ればいいよそんなもん

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/15(日) 17:01:14 

    >>1
    都市部しか関係ない話じゃん。田舎は受験する私立中学が無いよ。受験は女子枠より地方枠を作るべきだよね

    +3

    -5

  • 29. 匿名 2024/12/15(日) 17:02:21 

    自分が経験者だからこそ、子どもが行きたいと言っていてなおかつ気軽な気持ち(途中で辞めるという選択肢が出てもまあそれも良いよねと思える程度)が良いのかなと思った

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/15(日) 17:02:39 

    中学の内申制度がなくなれば中学受験しなかったかも。

    +66

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/15(日) 17:03:42 

    >>9
    それは本人の資質で公立だったら高卒にさえなれなかったかもよ。

    +8

    -8

  • 32. 匿名 2024/12/15(日) 17:03:48 

    >>28
    私立中学校進学率、第二位は高知よ

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/15(日) 17:05:17 

    京大女子枠
    東工大女子枠
    国立医学部地域枠

    中高一貫組に大学側も迷惑してるから
    今後は公立優位に変わっていくだろうね

    +0

    -7

  • 34. 匿名 2024/12/15(日) 17:06:43 

    >>1

    うちはさせてよかった派かな。
    息子がこの学校に行きたい!受験させて!と希望した学校一校のみ受験(他に行きたいとこもなかったので)、小5夏からの通塾でした。地域の小さな塾だったから一年半で塾費用は百万くらい?
    息子は学校見学の時からしっくりきたと言っていましたが、先生もお友達も良くて、施設も綺麗で行事も充実していてとても楽しい学校生活を送っています。息子はのんびりしているので、地元公立中では埋もれて内申点が取れなそうだったし、大学附属校だから部活も中断することなくゆったり六年間過ごせますしね。まあ私立だから学費はそれなりにかかりますが、この環境を与えてあげられてよかったと思います。偏差値的には中堅校ですが、息子なりに一生懸命頑張って一般入試で合格を勝ち取ったことは自信にもなっているようだし。

    +64

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/15(日) 17:06:45 

    >>24
    そうなると特殊な学部に進めなくなるよね
    6年勉強した結果ここの大学のこの学部に行きたいとなったら結局また受験だしね
    それを見越してマンモス大学にという対策もあるけど
    10歳でどこまで見越せるのかが鍵だね

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/15(日) 17:07:08 

    >>20
    中学受験は本当しんどかったみたいでその分大学受験は全然楽って友人達と話してたよ

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/15(日) 17:08:14 

    >>16
    自分の時代の灘専用の塾は連日泊まり込みだったわ。友達が行ってて落ちて公立行ってた。今は何校も受験できるからこんな悲惨な結末にはならないけど。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/15(日) 17:08:21 

    これからの世の中、東大行かせるより強みを2つ3つ伸ばしたほうが絶対稼げると思う。
    組織より個人の時代。

    +24

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/15(日) 17:09:15 

    >>8
    中高一貫で6年間で5年で高3までの勉強、残り一年は大学受験対策ができるんだよね。それが1番強みだと思うけど。

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/15(日) 17:09:20 

    大学附属校を中学受験させられた側だったけど、小学校は塾にいる時間が長すぎて流行がわからないせいで小学校の子とは話が合わない、遊ぶ時間はないで地元の友達は今でも皆無でしんどかったよ。
    進学した中学もいじめはないわけではないし、受験したらそういうのはなくなるは嘘だと思う。
    大学まで行ったけど結局高校までオール国公立の地方出身の子と学歴同じになるわけだし意味あるの?っていうのが正直な印象。

    +8

    -13

  • 41. 匿名 2024/12/15(日) 17:09:46 

    >>1
    中学受験って親も子供もとてもしんどそうだから
    そこまでしなくて良くない?と思ってたけど
    高校受験の内申点がなかなか大変で
    中学受験しとけば良かったとチラッと思った
    それでも行かせたい私立中学は思い浮かばない
    どれも分不相応に思える
    学費はもちろん設備費とか制服代とか寄付金とかレベルが違う

    +60

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/15(日) 17:09:53 

    >>38
    というか将来的には少子化で東大の価値すら落ちる。学歴重視なら海外の名門大にいったほうがいいよね

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/15(日) 17:10:00 

    中学受験させるなら入ったあと深海魚にならないように親がお膳立てするのが大事
    厳しそうならさっさと公立中に転校させる
    学年上位にいないと勉強のやる気がなくなるよ
    鶏口牛後こそ大事

    +12

    -8

  • 44. 匿名 2024/12/15(日) 17:11:28 

    >>40
    大学が確保されるのが大学付属の最大の強み
    灘とか筑駒ですら大学は保証されてない

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/15(日) 17:11:36 

    親が下心を持っただけの子どもがついてきてない私立受験はムダ。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/15(日) 17:12:14 

    >>12
    私、いわゆる深海魚だけど現役で早稲田行ったよ
    まあ友達みんな東大や国立医学部なんで底辺にはかわりないけど

    +14

    -6

  • 47. 匿名 2024/12/15(日) 17:12:41 

    >>20
    そんな子は山ほどいない。でもどんな学校でも一定数はいる。中学受験の問題じゃないと思うが?

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/15(日) 17:13:36 

    >>9
    私も親にさせられた子の意見言いたい
    親が喜んでくれるのが嬉しくてたくさん勉強して結構いいところに行った
    環境がよくて一生の友だちもたくさんできた
    でも体力がなくて、毎日の満員電車通学がしんどくて、授業中はいつも寝てたから、学力は落ちた
    見かねた親が大学受験を反対(成績良くないから)、そのまま内部進学の大学へ
    でも結局就職って最終学歴だよね
    中受じゃなくて大学受験を頑張るべきだよ
    完全に頑張るタイミング間違えた

    +41

    -6

  • 49. 匿名 2024/12/15(日) 17:14:37 

    >>8
    マイナス多いけど本当にそう思う

    大半の人は灘とかは無理だとしても
    税金でお金をかけてもらってる以上は子供も全力で努力すべきなんだよ
    親もそれを教えなくてどうするのかと思う

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/15(日) 17:14:53 

    >>12
    偏差値70代の進学校なら深海魚でも駅弁余裕だよ
    ニッコマ進学ならスポーツ推薦、芸術、医学部じゃないかな

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/15(日) 17:15:08 

    >>35
    成績優秀でないとそもそも選択肢がなくなるからなあ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/15(日) 17:15:14 

    中学受験して中高一貫に行ってる子いるけど、高校も更に上を目指して外部の高校を受験する子が多いらしい。そうなの?
    中学受験してさらに高校受験もするのかとびっくり。

    +11

    -4

  • 53. 匿名 2024/12/15(日) 17:17:45 

    >>52
    それは稀なケースだと思うよ

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/15(日) 17:18:07 

    親の誘導や洗脳なしの本人希望なら問題ないけど親の狂気からの受験は子ども少なからず恨んでる。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/15(日) 17:18:19 

    >>52
    親の方針で偏差値No1じゃないと認めないって同級生はいたね。中受で第二志望以下に入っても高校受験でリベンジ「させられる」から本当にかわいそうだった

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/15(日) 17:18:30 

    >>52
    日本女子大付属
    青山学院中等部
    海城

    から3名ずつ日比谷に抜けたよ

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/15(日) 17:19:14 

    >>48
    自分は付属だったから大学まで楽々すすめて、そこそこの会社にあっさり就職したから、お気軽コースを薦めてくれた親に感謝だわ。内部進学ならそこそこの成績でいいからね本当に楽だったし、何より大人になってからも付き合いのある友達がたくさんいてそれが1番の宝物かも。

    +35

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/15(日) 17:20:32 

    偏差値高いところを目指すのは良いんだけど、
    実力ギリギリのところに頑張って入るより、ラクに入れるところに入学して優秀な成績を維持した方が後々有利だったりするよ

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2024/12/15(日) 17:20:32 

    >>1
    向き不向きあるよね。子供が受験したいと言ってるけど、進学率いい集団塾には耐えられそうにない。

    睡眠時間減ると体調崩すし、集団より個別の方が合ってるんだけどさ。個別で中学受験目指すのってどうなんだろう。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/15(日) 17:20:51 

    >>48
    中学受験って内部進学する大学まで見据えてするものじゃないの?

    内部進学の大学が知名度低いとか就職率がいまいちだったら
    中学受験する意味は薄くなるね

    +2

    -13

  • 61. 匿名 2024/12/15(日) 17:20:56 

    >>1
    中受が盛んな地域に住んでるけど周り見てると、勉強出来る子と中間層は、中受してもしなくても大学は相応のところにおさまる感じ。
    勉強苦手な子こそ中受して中学から面倒見のいい私立に行ったほうが大学進学できる可能性が高まるなと思った。

    +31

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/15(日) 17:26:11 

    同級生で中受で燃え尽きたのか、特待で入ってきた子が高校卒業まで最下位近くでくすんで、大学受験も失敗して1浪してFラン入学って普通にいるからビビる。

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/15(日) 17:26:27 

    >>1
    私はしたくないけどしたので、子供達がしたいならさせる
    犯罪以外のやりたいことを止める権利は親にないと思ってる

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/15(日) 17:27:26 

    >>61
    偏差値そこそこで面倒見がいい私立があるならいいよね!うちのところはない。偏差値バカ高い私立か、マナーの悪さを指摘される評判良くない私立しかない。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/15(日) 17:28:17 

    >>39
    進学実績負けてたらそれは強みにならない
    中高一貫から、より実績のある進学校に乗り換えるのは合理的に考えれば当たり前のこと

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/15(日) 17:29:23 

    公立はヤバい子多いから避けたい
    半グレの子どももいるし、そんな子と机並べる意味ってある?
    社会に出たら色んな人と関わらなきゃいけないって言うけど犯罪者となんてそうそう関わらないし

    +6

    -7

  • 67. 匿名 2024/12/15(日) 17:30:39 

    高校受験で日比谷に行くのは相当大変
    2022の時点で出身校が
    日本女子大、海城、駒場東邦
    なんだけどついに2024で
    開成、桜蔭からの合格者が出た
    ちなみに彼らは正規ルートで中3までに
    公立中に転校した生徒を含んでないし
    日本人学校、国立中出身まで考えたら
    普通の公立高校じゃなくて国私立の多国籍軍だよ、日比谷

    東京高校受験主義 on X
    東京高校受験主義 on Xx.com

    【私立中学からの日比谷進学者(2年間)】 日本女子大附属6 青山学院4 海城3 芝3 学習院女子2 暁星2 駒場東邦2 本郷2 浦和明の星2 畢華学園2 光塩女子学院2 聖心女子学院2 森村学園2

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/15(日) 17:31:41 

    >>24
    13は高校受験に使う時間と中学受験に使う時間の対比の話だよね
    あなたの話だと結局10歳からの3年間の時間を失う代わりにその先自由になれるんだから良いじゃんというレス?結局それも向いてる向いてないはその子によるよねやっぱり

    それと途中で離脱することになってまた受験という可能性も否定できないからやっぱり燃え尽きるのはまずいと思うわ
    就活もあるし

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/15(日) 17:32:45 

    >>51
    成績優秀な子ならどこにいてもそのうち勝手に出てくるか

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/15(日) 17:33:17 

    >>67
    名門校は少ないね
    私立中学でも日比谷受けるならオール5は必要なのかしら?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/15(日) 17:34:11 

    >>68
    就活こそコネがないなら親は助けてやれないから9年振り?のガチ勝負だね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/15(日) 17:34:48 

    >>6
    息子、今5年生だけどそれが嫌だから受験したいと言ってるよ
    いじめまでは行かないんだけど、自分に絡んでくる子たちが、市営住まいとかの公立確定みたいな感じの子達で放置子的なお察し児童なんだけど
    そいつらと離れたいからって

    +70

    -4

  • 73. 匿名 2024/12/15(日) 17:35:02 

    >>12
    ニッコマや関関同立に行けたら、まだマシなんじゃない?笑い話で済む感じ。
    不登校になったり、偏差値40代の大学に行ったりすると、ちょっと触れてはいけないみたいな経歴になるよね。

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/15(日) 17:35:14 

    >>56
    海城→日比谷はなんでだろうね?
    校内トラブル?学費?共学希望?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/15(日) 17:35:24 

    長女は小さい時からめちゃくちゃ賢かったから中受させました。
    今は国際的な研究者になったよ。公立中からだとそうなれなかったか1~2年余分にかかっただろう地域だから結果良かったかな。

    次女はノンビリタイプだから普通のコースだけど、それはそれで良かった。
    結局才能と家庭環境によるかな。

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/15(日) 17:37:15 

    中学受験は絶対必須だよ
    公立なんて絶対に行かせたくない

    +3

    -6

  • 77. 匿名 2024/12/15(日) 17:38:15 

    塾経営側の意見にまんまとのせられちゃって。

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2024/12/15(日) 17:40:00 

    >>60
    うーん、一理あるけど中受って必ずしも大学エスカレーターだけが目的でもないからね
    確かにそういう目的なら旨みは薄まるけど保険をかけつつ6年間で身につけたもので最後勝負するってのもまたあるしそもそも勝負事や環境負荷に弱い子を守る意味で進学させる家庭もあるし
    結局なんの目的で受験するのか明確にして共有することが大事な気がする

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/15(日) 17:40:53 

    >>76
    地域によるよ。地方は受ける人かなり少なくて、通えるのが中高一貫のみとかあるから。しかも優秀な子が大体そこ受けるから、偏差値高くなる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/15(日) 17:42:29 

    >>60
    大学まで付属あっても、進学校だと内部進学する子は少ない
    私の学校は内部進学する子クラスに1名くらいだった
    ゆえに中高は偏差値高いが、大学の偏差値は低い

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/15(日) 17:44:39 

    >>5
    ひとり中受したけど
    中受の塾代いるし
    私立入っても塾必要だったし
    その分で大学費用になるじゃんって思った
    みんなよく出せるなあ

    +47

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/15(日) 17:45:21 

    公立小学だけど問題起こす子って大抵が貧困層ね
    これ知ってるとやっぱり公立中学は避けたくなる
    多感な時期に変な子と一緒の学校意味ないよね

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2024/12/15(日) 17:45:28 

    >>7
    専業とは限らないけれども、まあ、世帯年収1000万が下限値だよね

    +9

    -3

  • 84. 匿名 2024/12/15(日) 17:49:36 

    >>61
    いろんな研究結果から、どのルートを辿っても、最終学歴はそれほど変わらない、って説が定着しそうらしいね
    塾業界のこともあるから、あまり大っぴらに言われていないけれども

    +25

    -2

  • 85. 匿名 2024/12/15(日) 17:50:55 

    >>76
    首都圏は特にそうだと思う

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/15(日) 17:51:08 

    >>8
    高校受験、大学受験と3年おきに受験がストレスだからでは
    しなくて良いからラッキーみたいなバカな理由ではなく、高校受験がなく大学受験の勉強に専念できる、とか

    消極的というか、戦略のような気がしますが…
    1番大事なのって大学受験なので

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/15(日) 17:52:01 

    >>11
    引っ張られるような子は中学受験が向かないと思う

    +1

    -11

  • 88. 匿名 2024/12/15(日) 17:53:07 

    >>28
    バブルの頃は地方は寮生活の子が多かったよー。
    今はどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/15(日) 17:53:14 

    公立中学で化粧や男の話大好きで、将来たちんぼでもしそうな子が多いのみると、絶対ダメだって気づくよね。
    東京下町区や教育水準高くない3県の人は絶対に中学受験させるべき。子どもが頭良いなら特に

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/15(日) 17:53:57 

    >>82
    横だけど子供が公立の先生になるっていうからこういう話聞くと本当に不安になる
    やりがいはあるんだろうけど…

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/15(日) 17:55:45 

    >>90
    でも、そういう子の相手するのが公立教師の仕事的な所あるし、まぁ私立学校に転職って手もあるわよ
    公立教師不足は待遇いい私立に転職されるのも原因だから

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/15(日) 17:55:51 

    >>89
    愛知県だけれども、地元の中学からお嬢様女子校の子も、プリクラとかでチャラチャラしてたり、ああいうの見てると、なんだかな、って思うよ

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2024/12/15(日) 17:56:15 

    中学受験で一旦、付き合う階層が決まる感じ

    娘の周りは筑駒、渋幕、海城といった鉄緑会指定校の子達と交流してる。鉄に通塾してない子も同様。

    中学生の世界もシビアだよ

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/15(日) 17:56:20 

    >>12
    深海魚になって腐るのも本人の気質が大きいから性格よく見極めた方がいいね
    プライド高くて卑屈だと深海魚から病んで腐る
    素直な子は努力して伸びたりこれでいいやと現状を受け入れたりできるけど、腐るのが1番タチ悪いと思う

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/15(日) 17:58:22 

    >>4
    ありがとうございます!

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/15(日) 18:02:10 

    >>13
    地域によるだろうけれど、都立トップを目指して高校受験塾通いを小5頃から始めている子も多い。しかも、公立中では内申点のことも考えて過ごす必要がある。
    一方中学受験だと、小4は習い事しながらだったり、勉強漬けになるのは小6頃から。
    小学生が遅くまで勉強するのは確かに賛否あるだろうけれど、高校受験も長丁場だし、不透明な内申点のことも考えるとどちらも大変。

    +39

    -2

  • 97. 匿名 2024/12/15(日) 18:03:25 

    うちはさせない。世帯収入が800万でひとりっ子でギリ挑戦できるけど、入学後の交友費もそれなりにかかるから多感な時期に貧富の差は納得できないだろうなと。小学校のクラスで2/3がお受験する地域と知って、友達の影響で受験挑戦したい塾行きたいと言い出すらしいから、郊外のお受験とは無縁の地域に引っ越したよ。

    +8

    -4

  • 98. 匿名 2024/12/15(日) 18:04:30 

    >>66
    荒れてない普通の地域なら普通の子がほとんどだよ
    子供によるとタバコ吸ったり酒飲んだりしてインスタに上げてる同級生もいるらしいけど、
    かなり少数だしイキってるだけだからクラスの雰囲気悪くなったりの影響力はゼロ

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/15(日) 18:04:57 

    親としては、大学進学や就職のためだけに中学受験するわけではなく。
    多感な時期の先生・友人環境や、学校の施設・カリキュラムとの本人の相性、部活や図書館、探究活動・シラバスの充実などなど、成長の場を選びチャンスを増やしたい。
    結局は子どもの幸せな人生を考えた時の選択肢のひとつが中学受験の家庭もあるだけかと。
    もちろん、子どもの意思があっての親の応援。

    子のタイプによっては、高校受験は避けたい場合もある。
    私立学校が中高一貫でそもそも募集がなかったりするし、公立だと教師と相性が悪ければ成績良くても内申で落ちる。
    中学受験は成績だけだから、成績良くて個性強めの子には向いてる。


    +10

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/15(日) 18:05:22 

    この動画見た
    中学受験全く関係ない一般層と小中高私立で海外大学みたいなアッパー層の分断が進む中で、アッパー層のマインドに年収1000万台が引きずられてる
    別に上目指して受験頑張ってもそんな凄いことにならないぞ、みたいなこと言っててまぁそうかもなぁと思った

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/15(日) 18:06:00 

    >>7
    最近は働いてるお母さんも多いよ。
    祖父母が送迎してる。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/15(日) 18:06:47 

    高校受験は高校受験で大変だよ
    日比谷に受かるにはこういう層に食らいつかないといけない
    公立中転校組も入れると純粋な公立中出身者にはきついよ日比谷とか翠嵐
    学年1位でも普通に落ちる

    東京高校受験主義 on X
    東京高校受験主義 on Xx.com

    【内訳】 ・御三家中の内訳は開成1、桜蔭1、雙葉2 ・国立附属中はお茶女2、学芸大附属小金井4、世田谷3、竹早5、東大附属1、茨城大附属1 ・海外校は上海3、シンガポール5、ソウル1、シドニー1、バンコク1 ・都立一貫校は白鴎1

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/15(日) 18:09:18 

    させる、させないの前に子供の意思次第だな
    うちは子どもが友だちと同じ学校に進学したいし受験勉強したくないからって言うので中学受験はしない

    他人がどうこうより払える財力と子供の意思だけだと思うわ

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/15(日) 18:09:54 

    >>7
    お金持ち専業家庭もあるけれど、今は共働きも多いと思う。ただ、低賃金パート主婦と言うよりは、自身も中受経験ある高学歴母がフルタイム勤務、もしくは高額短時間勤務のイメージ。

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/15(日) 18:11:37 

    うちは中学受験させなかった
    能力的に大学は国公立行けるかどうかの成績だし、
    私大行くことになったらお金もかかるだろうから早めに選択肢から外した

    世帯年収2千万超えで子供はちょっと勉強頑張れば国公立大行けそうな能力がある、の2点が揃ってたら中学受験させたかも

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/15(日) 18:12:22 

    子供4人いて全員中受済みだけど
    1人フリーターを出してしまった。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/15(日) 18:12:53 

    >>72
    へー、しっかりしてるね。
    うちも小学校から私立なんだけど、学校にもよるだろうけど、やっぱりすごく困った子はいないよ。キラキラネームも1人もいない。そういう意味では安心。お金かかるけどね

    +26

    -2

  • 108. 匿名 2024/12/15(日) 18:13:27 

    >>38
    東大に行くようなのはその強み2つ3つをすでに持っていたりもする

    +26

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/15(日) 18:15:06 

    >>7
    送迎って塾に?
    うち徒歩5分圏内に中受対応塾いくつもあるよ
    迎えの時間には仕事終わるし、道明るいから子供だけで帰ってる子たちも結構いる
    今そういう地域も多いと思うけど…

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2024/12/15(日) 18:15:36 

    >>39
    上位校~中堅校だと、毎日の小テストやOBチューターがいる自習室があったりして、基礎学力向上を第一に考えているからね。そして、勉強習慣は小学生のうちに身についているし、周りも似た学力。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/15(日) 18:15:58 

    >>105
    私大かなり高くないですか?学費高くなっててびっくりした。
    中学生ですが、うちの娘が目指してる私大の学部4年間で700万なんです。正直全額出せない。

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2024/12/15(日) 18:17:59 

    うちは収入少なかったけど中学受験させたよ。
    何年か前にガルに書いたら貧乏人が私立に来るなって絡まれたけど。
    別に無償化とか、補助とか受けずに学費も払ったのに。部活もそんなにお金のかからない文化部だった。

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/15(日) 18:18:46 

    >>80
    都内女子中だとほぼそうじゃない?
    そのまま大学に行く子も結構いるのは、立教や学習院くらい。他の上位女子校は、系列女子大にはほぼ進まない。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/15(日) 18:21:12 

    うちは受験させる気ないけど、学校のお友達で受験する子が多くて、偏差値の話とか志望校の話とかばっかりらしくて、しまいには、友達に誘われたから私も受験すると言い出して、東京での子育ての難しさを感じてる

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/15(日) 18:22:23 

    >>112
    ひどいなぁ
    うちの地域中学受験盛んですが、服装質素で節約して教育費貯めてるんだなって人多いですよ
    知人も日頃かなり倹約して中学受験させてた

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/15(日) 18:22:26 

    >>6
    そう思ったけど子どもはすごいい子と仲良くてそのまま公立進学予定

    ヤンキーとまで言わんけど揶揄いまくってくる子が多いんだよなぁ あと「それあなたの感想ですよね」とかアホなこと言って揚げ足とってきたり まぁうちの子は「そうですよ? 自分の感想を持つって素晴らしいのでは? そして私だけではなくクラスメイトも賛同しているから私だけの感想でもないですよね?」と言い返せる子だから大丈夫かなぁとは思ってるけど

    +32

    -1

  • 117. 匿名 2024/12/15(日) 18:25:22 

    >>2
    私自身も中学受験して、子供たちも母校を受験させたけど昔と今じゃ全然雰囲気違うよ。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/15(日) 18:26:52 

    >>80
    大学は地方からも受験するから偏差値下がるよね
    ほとんどの子は大学受験もする

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/15(日) 18:38:47 

    >>111
    かなり高い〜!
    うちは高校生なんですが同じく志望校が4年で700万超えです。今は普通みたい。
    本人は給付型奨学金を狙えそうなところを選んでるみたいです
    全額給付されなかったらうちは借りるしかないですね…

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/15(日) 18:45:24 

    >>119
    ですよね。400万ぐらいの感覚だったので高すぎてびっくりしました。
    うちもどうしてもそのコース行きたいなら奨学金借りて貰うしかないかも。
    国公立大学も値上がりして学生がデモ運動してるし。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/15(日) 18:55:11 

    >>6
    そもそもそんな貧民窟に家建てなければよかったのにって思ったり

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2024/12/15(日) 18:58:08 

    甲子園に出るようなスポーツ校ですら共学化してるのに中学受験のトップ校が男子校、女子校を崩さないのは異性が勉強の邪魔だからかな
    今後はそういうの許されなくなると思う

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2024/12/15(日) 18:58:37 

    >>7
    小学生の間は時短が取れるので、行きは自力、帰りは迎えに行っていましたよ。
    小学校の受験は難しいかもしれないけど、中学受験は働いていても難なくこなせますよ。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/15(日) 19:02:27 

    >>1
    2月の勝者

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/15(日) 19:04:57 

    受験対策は6年春からでした。それまでは、ピアノや水泳、ボーイスカウトに習字といった習い事をしていました。地元の学校に行かせたかったのですが、毎年、学級崩壊が起こる学年だったので、やむを得ず県立中高一貫校を受検したら合格。
    大手塾からは、スタートが遅すぎると門前払いされましたが、何とか拾ってくれたところで猛特訓でした。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/15(日) 19:12:43 

    >>43
    さっさと公立中に転校させるって

    子どもの心の傷は無視するの?
    私立行ってたのに何で公立に来るんだって要らぬ詮索されるし子どものプライドも傷つくよ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/15(日) 19:15:01 

    >>30
    うちもそれ!しかも兵庫県なので内申比率が鬼!

    勉強が好きで出来る息子だし人をまとめたり誘ったりで勉強も友達付き合いも上手いけど、
    何せ提出物やプリントは蛇腹、字は汚い、授業中に鉛筆噛む、ランドセルも筆箱もゴミ箱状態…
    内申点で考えると自分の学力レベルの高校選べないと思い中受した。

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/15(日) 19:17:21 

    >>6
    私立中でも学年ガチャはあるよ。

    特に女子校はイジメが本当に陰湿(某御三家)もちろん暴力はないけど、本人を目の前にヒソヒソ話、徹底的に無視とか移動教室教えないとかザラ。

    そういうのってもちろん先生は把握してないから、うちの学校はイジメはありません!とか言ってたらしい。
    そういうイジメで高校受験する子、海外留学する子いるのは女子校あるある

    +44

    -3

  • 129. 匿名 2024/12/15(日) 19:20:11 

    >>37
    地元には良い塾ないからって灘高エリアの特別な塾の夏期講習するためにマンスリー借りてた親子いたわ

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/15(日) 19:22:12 

    >>122
    恋愛が活力になって上手く両立できるタイプなら成績落とさないだろうけど、滅多にいないよね。 

    思春期なら体の関係持ちたがったりするのはわかりきってるし、それなら最初から知り合わないほうが勉強に身が入る。 
    トップ校なら入学希望者確保できるだろうし男女別学がなくなることはないと思う。 

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/15(日) 19:24:00 

    >>127
    兵庫の内申比率すごいですよね
    副教科比重がすごいから5教科だけいくら良くてもダメで文武両道じゃないと歯がたたない

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/15(日) 19:24:45 

    >>120

    都市部の学生が103万の壁引き上げてくれって言ってるの理解できるなぁ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/15(日) 19:25:46 

    とりあえず準備だけする。
    途中でやりたい!が間に合うのは五年の夏期講習まで。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/15(日) 19:27:40 

    私立高校が無償化になったから、中学受験頑張ってもらって
    大学は国公立を目指してもらいたい。。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/15(日) 19:29:07 

    >>116
    お子さんの返答ナイスだ

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/15(日) 19:29:23 

    >>6
    頑張らなくても内申とりやすいんじゃない?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/15(日) 19:33:24 

    >>121
    逆、逆。23区に無理してしがみついてる世帯に放置子多いの。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/15(日) 19:34:01 

    子供がやりたいほうを支援する

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/15(日) 19:34:54 

    >>109
    横。
    どこでもいいならそれで済むけど、6年生になったら大体志望校別対策で、近い校舎じゃなく、志望校の対策やってる校舎に行くから送迎必須だよ。

    +4

    -5

  • 140. 匿名 2024/12/15(日) 19:44:44 

    小さな頃から自己主張がはっきりしてて、やりたくないことは絶対やらない息子。
    だから、子供の意見ではなく、親の考えで子どもに中学受験させるって、どうさせてるのかなぁって単純に気になる。
    上手に説得してるのか、親の言う事はよく聞く子なのか。嫌と言っても行かせてるのか。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/15(日) 19:46:08 

    >>46
    御三家ですか?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/15(日) 19:48:09 

    >>107
    小学校から私立、本当に羨ましい。うちの子もそうしてあげたいが世帯年収2000無いからな

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/15(日) 19:59:10 

    >>106
    4人中受の財力すごい

    +13

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/15(日) 20:08:39 

    富裕層が中受するのはそうだろうなって思うけど
    普通の会社員とかで
    子供複数いて
    価格高騰してる中家買って
    中受して
    大学受験塾行って
    私立大学行って
    短期留学とかもして
    ってやってると老後が大変にならないのだろうか
    世帯1000万台の人

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/15(日) 20:11:53 

    >>96
    内申書ってほんとくだらないよね

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/15(日) 20:12:21 

    >>139
    塾による

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/15(日) 20:14:53 

    >>1
    5人に1人は受験なんだね。努力する力と教養をつけるために受験もいいかなと思っていたのだけど、近年加熱しすぎて不要な知識まで求められるようになっている気がする。勉強時間も増えているし、成長期の子供の体に悪影響がないかも心配。とはいえ私立の環境は魅力的なんだよね。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/15(日) 20:15:41 

    >>144
    親からの援助ありきの人多いじゃん

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/15(日) 20:16:08 

    >>144
    祖父母の援助あるのかな?なけりゃ破綻しそう。
    貯金ゼロで年金のみの生活。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/15(日) 20:18:29 

    >>92
    プリクラ撮るくらいでチャラチャラしてるって言われるの?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/15(日) 20:19:23 

    今子どもが中1
    クラスの9割が受験する公立小だったけど、私立に進学した子も公立に進学した子も不登校がちらほら出てる
    私立で不登校になった子は年明けに公立に転校するって
    入ってみて合わないってパターンもあるよね
    私立中は偏差値だけじゃなくて校風が合うかどうかが大事
    公立不登校組はゲームで昼夜逆転して学校に行かないらしい

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/15(日) 20:24:09 

    >>1
    有名な塾講師ツイッター(「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと: 4万人が支持する塾講師が伝えたい 「戦略的高校受験」のすすめ という本の著者・東田高志さん。アカウント名「東京高校受験主義」)の要約


    ・(中学受験撤退または中学受験失敗で公立中進学からの高校受験のために)
    「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」

    ・中学受験で中堅中学合格レベルでも、高校受験に再チャレンジすれば、日比谷など都立トップ高や早慶附属高なども狙える

    ・中学受験を子供本人が楽しんでやってるのなら問題はない。けれど、塾講師として中学受験も見てると、中学受験に向かない子が苦労していたり、小学校高学年から無茶な勉強負担で潰されかかってる子たちも多く見ていて、そういう子たちには「無理に中学受験ではなく高校受験も」という道があることも知ってほしい

    ・中学受験は早生まれが不利(灘中の合格者の誕生月のデータなど見てもそれは分かる)。親の伴走が不可欠などのデメリットがある。高校受験は早生まれ不利になりにくいし、親の伴走もそこまでいらない。コストも中学受験より安い。また、中学受験しなくていいぶん、小学校高学年では習い事やスポーツに打ち込むのも人生のプラスに

    ・敢えて中学受験せず高校受験でハイレベル校を狙い打ちする戦略の人たちも実は多くて、小学校高学年から中学生の英数を先取りしたり(中学受験算数は必要ない。ただ、「割合と比」の単元だけは例外で、中学受験組と同等に勉強しないと高校受験で伸び悩む)、そういう塾のコースも実は大手は用意してるところもある

    ・高校受験では開成とかを目指さず、中学時代から高校範囲の勉強するのも有効(結果的に、超難関校の問題も解けるようになったりする)。公立トップから東大は実はこのパターン結構いる

    ・高校受験組も東大文系は問題なく一貫校組と戦えてる。東大理系や最難関国医は理科のアドバンテージ(実は理科にこそ一貫校のアドバンテージがある)があるので、「東大理系や最難関国医にどうしても行きたくて合格率を少しでも上げたい」というなら、私も高校受験よりも、中学受験を勧める

    ・東京の高校受験組は、高校受験で英語を鍛えまくっているから大学受験でも英語は非常に強い。数学も、世間のイメージとは違って一貫校にも追いつく。理科で一貫校に遅れをとりやすいので、東大理系や最難関国医では一貫校に競り負けがち。2023年に東京のトップレベル進学校の高校受験組が東大理系が苦戦した(神奈川や埼玉のトップ公立は例年通り)のは、理科が弱くて、この年の東大理系の理科の問題難化(特に物理は予備校講師が史上最高難易度だと証言)で一貫校組に競り負けたという要因が大きいと思われる
    その差を埋めるにはどうするか?高1で理科の選択科目を決め、先取り(スタディサプリなどの視聴も有効)を推奨。物理よりも化学の方が独学向きの科目

    +5

    -5

  • 153. 匿名 2024/12/15(日) 20:27:23 

    >>152
    補足

    244. 匿名 2024/02/12(月) 19:58:48 [通報]
    >8
    これ中受トピに貼られてるけど、よーく読んだら公立受験組も先取り推奨してる。
    ノビノビ自由に小学生過ごして受験勉強は中学生から!なんて推奨してない。
    国医はもちろん、理系は一貫校の方が有利だと書いてるし。
    結局、中受にしろ高受にしろ子供に合った戦略を立てなきゃならんという当たり前の話でしかない。


    278. 匿名 2024/02/12(月) 23:34:10 [通報]
    >244
    よく読まなくても、先取りは推奨してる

    その先生が高校受験(ていうか中学受験しない)の利点として挙げるのは

    ・小学校高学年で中学受験の勉強に追われないこと
    ・小学校高学年でスポーツなど受験勉強以外のことにも手を出せる
    ・学費・労力のコストが安く済む 
    ・小学校から英語・中学数学の先取りがしやすい

    など

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2024/12/15(日) 20:31:54 

    >>34
    あなたも偉いのよ
    普通塾に通わせたら塾から甘い言葉かけられるから上位校目指したくなって子供に上位校目指すようにプレッシャーかけちゃう親も多い。
    あと子供の環境のためにポンと私立に通わせられる経済力もすごい。
    本来はこういうのが正しい中学受験なんだろうけど最近は親が過熱しておかしなことになってる。

    +30

    -1

  • 155. 匿名 2024/12/15(日) 20:35:20 

    >>5
    300もかかるのか!
    地方都市だけど周りみんな中受させてるわ。
    世帯年収1500くらいないとキツそうだね。

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2024/12/15(日) 20:37:29 

    >>150
    私から見ると、チャラチャラ

    +0

    -4

  • 157. 匿名 2024/12/15(日) 20:40:44 

    >>152
    素人目には
    理科にアドバンテージがあるとは思えない
    アドバンテージがあるのは数学(3C)だと思う

    鉄緑会も中学の間は英数の講座しかなく他教科は学校の受業で充分だと言ってるし、
    東進スーパーエリートも数学を超先取りしてる

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/15(日) 20:44:13 

    >>108
    東大合格者数上位10内だった(今は凋落)高校卒だけれど、みんな勉強ができるのは当たり前で、高度な趣味や特技を持っていた。男女とも、クラスの半分は合唱の伴奏ができるほどピアノを弾けるし、現実逃避で高1頃に留学を考えるほど、バレエやバイオリンができたり。
    今だと、○○オリンピック入賞や超難関資格合格も、やっぱり学業優秀な中高の子だよね。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/15(日) 20:45:18 

    賢い子は5年の秋から本人希望で塾行ってあっという間に一番上のクラス、習い事も続けながら塾弁も合宿もないゆる受験で2月1日にN60の進学校に合格  そうでもない子は四年の夏から手厚い塾行ってお弁当も作って模試も付き添ったけどぜんぜん勉強しないまま第一希望の付属校に補欠でなんとか合格 あんまり頭良くない子は三年生とかから始めてどこも受からなかった

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2024/12/15(日) 20:54:17 

    >>27
    大学附属の中学もあるよ
    うちはそれ狙いで受験は中受だけ、あとは内部進学

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2024/12/15(日) 21:02:37 

    >>158
    ヨコ
    どうして凋落したの?
    優秀な子が集まる学校だったのに
    桐蔭か学附?

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/15(日) 21:02:44 

    >>96
    うちも都立目指して貰いたいけど、内申がシビアなのよね。 それに我が子はうっすらADHD傾向あって、忘れ物多いから、中受の方が良いのかなとも考えている…

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/15(日) 21:09:27 

    >>93
    うちは関西だけどそんな感じ
    中受で最難関校に入ると周りの友達は学力や家庭環境、教育方針も目指す大学も同じレベルだし、安心して付き合える。
    進学校の中高一貫校は同窓会繋がりも強いから、生涯付き合える友達もできる。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/15(日) 21:12:47 

    >>4
    優しいコメント、ありがとう!

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/15(日) 21:21:28 

    >>155
    周り見てると結構ジジババに援助してもらっている人も多いわ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/15(日) 21:25:20 

    >>111
    それって例えば400万は貯金から、残り300万は日々の給料から出すものじゃないの?今教育費が7万かかっていたら、それをそっくり学費にする計算。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/15(日) 21:29:51 

    >>6
    隣町の柄が悪いで有名な中学校への進学の1小学校、半分以上が中受なんだって、あそこの中学には行きたくないって本人が言って頑張るらしい。
    お金持ちが多い学区でもあるから、そういう家庭の子は自然と中受になるっていうのもあるみたいだけど。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/15(日) 21:38:03 

    >>38
    東大まて目指してるのって一部じゃないの?
    うちはMARCH入れたら御の字

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/15(日) 21:39:02 

    >>101
    58歳位で祖母になったとして70歳で孫の塾の送迎に駆り出されるのか…
    勘弁してほしいわ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/15(日) 21:42:45 

    >>7
    うちは塾が近所だったし特別講座もそこでやってくれたから送迎なしだったよ
    さすがに6年後半は伴走と仕事でヘロヘロだったけどいい思い出

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/15(日) 21:45:34 

    >>62
    中学偏差値54のところに通ってるけど、進学実績見てると日東駒専多い 中学受験は親が伴走したりしてなんとかやるけど大学までに失速するケース多いんだろうな

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/15(日) 21:50:13 

    >>67
    でも東京はこれから私立高校無償化になるから、私立中から日比谷へ行く人も減るんじゃないかな?
    学費かからないなら、わざわざ難関私立出て都立へ行くメリットないよね

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/15(日) 21:53:30 

    >>139
    塾が駅前だから自宅の最寄り駅までのお迎えだけだよ。うちは先生が改札まで送ってくれる。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/15(日) 22:04:37 

    >>6
    今ヤンキーって生息してるの?
    見たことないんだけど

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/15(日) 22:17:07 

    >>33
    すみません、迷惑している、というのは?どういう意味でしょう?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/15(日) 22:18:26 

    >>166
    4年間の学費が700万でも、初年度200万、入学時に必要なのは100万とかだよね。子供が大学に入っても親は働き続けられるし、ある程度は準備しておいて、働きながら払えばいいんだと思う。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/15(日) 22:24:29 

    うち世帯年収700万で最下層になりそうだけど、地方持ち家ローン無し一人っ子親から援助ありだからなんとかやってる

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/15(日) 22:25:31 

    >>174
    大阪の田舎だけどいる。
    小学生の下校時間に5〜6人で徒党を組んで自転車乗り回して、普通に歩いてる小学生を大きな声で威嚇する中学生とか、先生をモップの柄で殴って警察に連れて行かれた中学生とか、ノーヘルの二人乗りの原付軍団とかいる………
    年々、悪化してる気がする。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/15(日) 22:40:05 

    >>172
    よこ
    授業料の無償化だから年50万程の補助だよ
    他にかかるから無償には程遠い
    所得制限無しでありがたいけど

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/15(日) 23:05:28 

    >>7
    私の周りはファミサポ使ってるパワーカップル多い。
    子供との相性は大切ですが。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/15(日) 23:13:51 

    >>176
    うちは一回の支払いが半年ごとに70万くらいだから、特に払えない金額ではない。でも貯蓄は一切できない所かどんどん減ってくけど、そのために貯めてからまぁいいか。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2024/12/15(日) 23:18:04 

    >>178
    うちは公園にたむろしてる中学生の団体がいなくなると凄い数のゴミが散乱してる。お菓子の食べカスを放置していくんだけど、どんな教育をされているのか気の毒になる。苦情が殺到したのか公園の木々が剪定というより坊主に散髪されて見通しが良くなってた。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/15(日) 23:26:15 

    >>37
    まじか、、、、
    今だったら灘落ちたら甲陽とか東大寺とか洛南とかいくらでも受け皿あるけど、灘落ちたら即公立ってキツすぎるな…

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/15(日) 23:42:20 

    >>74
    最難関校落ちのリベンジとか?
    学校で楽しくやれてるなら、そのままの方がいいと思うけどね。
    中学高校大学と3回連続受験は心が疲弊しそう。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2024/12/16(月) 00:13:37 

    >>169
    近居の実母に塾弁当を作ってもらい、さらに下校頃に子供に届けてもらっているママ友を複数知っている。ママ友自身も中学受験していることが多いから、小学生の祖母は30年の時を超えて、再び中学受験(孫)の世話をしていることになる。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/16(月) 00:26:48 

    みんなは四谷の全国無料模試は受けさせないのかな?
    うちは同学年内のポジション把握と、中受させるか/塾へ行かせるかの判断材料になったけどな

    うちの子達はずっと上位だったので塾は不要と判断、小5からは無料模試以外の模試も利用しつつ自宅学習で第一志望へ
    練習がてら受けた御三家も合格したけど蹴った

    机の上の勉強は後からいくらでもできるので、体験重視の教育をしたよ
    国内外の世界遺産巡ったり短期留学させたり無人島キャンプに送り込んだり…

    同じ300万あったら塾より体験
    勉強に向いてる子ほどそっちが良いと思う
    (向いてない子は塾のサポートが必要だけど)
    うちの上の子は東大生、下の子は国立大附属生
    二人とも複数言語習得してるしピアノや絵画も運動も得意でいくつか優勝経験あるしよく育ってる

    +3

    -13

  • 187. 匿名 2024/12/16(月) 01:13:20 

    私も中学受験をさせたかったけど、自宅から片道1時間以内、乗り換え1回以内でよさそうな私立中高一貫校がなさすぎて諦めた。
    Y偏差値が68以上で確実に無理、またはY偏差値が40以下、駅から遠い、生徒数が少なく定員割れしている、自称進学校、学費が高い割に大学進学実績が微妙など、微妙な学校ばかりだった。

    とは言え、中学受験する子がやる勉強はとてもいい内容だと思うから子供とは家庭学習を進めてる。市販の教材も侮れないよね

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/12/16(月) 01:23:38 

    うちは春から中高一貫校の1年生。
    塾は大変だったけど、とにかく学校が熱心で面倒見よく、 あとまわりの友人らが、メリハリつけられる子。
    一旦この決まった環境で青春を楽しみながら、大学受験まで突き進む。
    むだがなく、塾も不要で、学校に丸ごとお願いできます。
    神奈川最難関。
    高受のステップが、ないと好きなことに熱中できるし、視野を広げてほしいから海外研修もチャレンジできます。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/16(月) 02:06:08 

    >>168
    東大はあくまで例えだよ。
    ようは勉強だけ出来るよりも、元々得意だったり興味のある事を伸ばした方が良いっていう。
    勉強ができるのと地頭が良いのは別だしね。

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/16(月) 06:14:04 

    中学受験も多いけど、うちの周りは小学受験がかなり増えた。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/16(月) 06:36:16 

    >>102
    日比谷受験生「学年1位なら受かるかも」

    開成があらわれた!
    桜蔭があらわれた!
    雙葉があらわれた!
    海城があらわれた!
    駒場東邦があらわれた!
    お茶女があらわれた!
    学芸大附属小金井があらわれた!
    学芸大附属世田谷があらわれた!
    学芸大付属竹早があらわれた!
    上海日本人学校があらわれた!
    シンガポール日本人学校があらわれた!
    ソウル日本人学校があらわれた!
    シドニー日本人学校があらわれた!
    バンコク日本人学校があらわれた!

    日比谷受験生「勘弁してくれ、、、」

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2024/12/16(月) 06:40:37 

    >>126
    授業がわからないまま居続けることを考えたら公立で上位にいた方がいいよ
    最近は元私立中の公立中からの日比谷、西、国立も少なくないし出直しはアリだよ

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2024/12/16(月) 07:12:46 

    やむを得ず、公立中に進まざるを得ない子の中で、そこに同化して将来の夢を諦めるのを潔しとしない大望ある子は、公立中の現実と置かれた立場を自覚して、這い上がるべく頑張れば良いと思います。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/16(月) 07:34:23 

    中高で多様な経験をさせたいから中受させたよ
    公立と私立だと受ける教育の質も違うし、年に数回の課外活動(2〜5泊)や海外研修も豊富
    好きなことにとことん熱中させてくれる環境で、先生のサポートも手厚いから今のところは満足
    小学生の4〜6年生の間も季節講習の合間に旅行も行ってたし、運動系の習い事の合宿にも行かせてた
    周りも缶詰になってガリ勉って子はそんなにいなくて、塾の前には遊んで、時間になったら解散するって感じでみんなメリハリがあったよ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/16(月) 08:03:22 

    中高で多様な経験?
    中高大で多様な経験させた方が良くない?
    大学受験、そこまでさせたいの?

    エスカレーターが最強

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2024/12/16(月) 08:32:00 

    >>72
    5年生から勉強間に合うかな

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2024/12/16(月) 08:37:06 

    >>5
    高校の授業料、年間50万として×3年で150万
    これを私立中学への費用に充ててやっと私立中学行ける層だとその後が厳しいのでは?と思ったけど元々所得制限のボーダー少し上じゃなくて所得2,000万くらいで中受悩んでた層が中受考え始めたってことか。

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2024/12/16(月) 08:37:32 

    >>175
    仮面浪人したり医学部だと都会に脱出することしか考えてなかったり

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2024/12/16(月) 08:40:59 

    >>128
    そうなの?中高大女子校出身だけど、男子の目が無いから、オタクもギャルも真面目もそれぞれの領域をリスペクトし合って、馬鹿にしたりもせずざっくり仲良かったけどな
    女子校にもよるのかな?

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2024/12/16(月) 08:59:19 

    >>199
    私も中学から女子校だけど、それぞれのグループで棲み分けができてて仲悪くなかったよ。
    大学まで行けるけど外部受験する子もいたり、それぞれの個性を尊重してた。
    女子校は陰湿とか男子の目が無いから下品になるとか言う人いるけど、校風やレベルによって違うと思う。

    +7

    -2

  • 201. 匿名 2024/12/16(月) 09:11:52 

    >>199
    うちの女子校も基本はそんな雰囲気だったけど、やっぱみんな受験や勉強のプレッシャーは常に感じてるからか高2でギャルっぽい子が集まったクラスが学級崩壊になって、高3はクラス替え無いはずなのに実施された
    その子達は今はみんな外資大手に就職したりそういうエリートと結婚して奥様やってるらしい
    元々みんな裕福な家庭生まれだしそういう華々しいものに憧れる気持ちと現実の受験との折り合いがつけにくかったのかなーと思う

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/16(月) 10:56:36 

    >>128
    某政治家や某VERYモデルも通ってた大阪の有名女子進学校S、いじめのひどさを知ってる人は知ってる
    しかも成績のいい子ならいじめしてもお咎めなしという地獄

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/16(月) 11:40:10 

    >>90
    向いてないと思うよ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/16(月) 11:40:59 

    今の子の思春期を舐めてはいけない
    高校受験期の思春期に、さらにスマホ、オンラインゲーム、SNSの誘惑だよ

    こんな誘惑だらけの生活じゃなかったでしょ
    今の親世代は…

    純粋なうちに受験に向けて頑張る中学受験は悪くないと思う
    6年になると塾友達、塾の先生達は家族のように毎日顔を合わせるし、学ぶ事も多いよ
    塾の雰囲気によるけど

    +14

    -1

  • 205. 匿名 2024/12/16(月) 11:45:51 

    >>127
    我が家も兵庫県でこれが嫌で中学受験
    男の子には不利な制度な気がしてならない‥
    変な制度だよ

    一部内申ありの学校があったとしても学力とそれなりの生活態度じゃ駄目なんか?
    自分も経験したけど副教科がたまたま得意だったし、コツコツやる女子っていうのもあると思う

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/16(月) 11:54:54 

    >>203
    横だけど何に向いてないの?コメ読んだ?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/16(月) 11:59:00 

    >>2
    実際にはある程度の年収ないとキツイけどね
    通い始めたらわかるけど、授業料免除されたくらいでは無理よ

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/16(月) 11:59:42 

    >>36
    私もこう思う
    今息子が六年で来月はもう受験だけどとても大変そう、だけどいい経験してるなって思う
    うちは最難関を受けなくて中堅と呼ばれる学校だけどそれでも試験がちっとも簡単では無くて見てる方は驚くことばかりかな
    小学生なのにギリギリの戦いで、やったことのある人にしか分からない世界だね、本人も絶対辞めるとは言わないし

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/16(月) 12:14:07 

    >>59
    六年だけど12名だけの小さい塾に行ってる
    最難関を目指さないなら小さい塾が先生の目が行き届いていて細やかでいいかも
    おっしゃる通り集団の方が中学受験にはいいと思うよ
    友達見ていい刺激受けているし、男の子だからだけど休み時間は息抜きで消しゴム落とししてるって
    毎週四谷大塚のテストがある所だから全国での立ち位置が分かるのも大きかった、コツコツ頑張れた

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/16(月) 12:21:29 

    >>128
    あるよねー

    私も中受で偏差値高めの女子校入ったけどいじめが多いわ先生たちは見て見ぬフリするわで別の高校入り直したよ。クラス単位で一人の子を虐めてたり、とかもあった。

    私立だからって民度が高いとは限らないよね。あからさまなヤンキーとかは居ないけどさ……

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/16(月) 13:21:24 

    >>4
    日能研を思い出す。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/16(月) 13:41:14 

    >>59
    向き不向きすごくあるよね!
    うちは小4の夏期講習までで日能研やめたよー
    中堅の少人数の塾に転塾しました。
    日能研は質問できる雰囲気ではなくて泣きながら行ってた、、、

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/16(月) 14:31:49 

    理由は母親のエゴだけ

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2024/12/16(月) 14:37:29 

    >>208
    興味を持った時が良いよね。
    中学受験→大学受験でも、高校受験→大学受験でも。附属に入って受験勉強以外に時間かけて取り組みたいことがある子もいるだろうし。
    その子に合ったタイミングが大事だよね。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/16(月) 15:20:40 

    >>11
    私もそれ考えて受験させたいんだけど、公立の3倍くらい学費がかかるんだよね?うちの県にある私立だと年間150万くらい。
    隣の市に中受して受かればいける県立の中高一貫校があってそっちだと公立だから私立よりも学費はかからない。
    偏差値は中学48で高校60前後くらい。
    いま3年生だから本格的に調べてないんだけど県立の中高一貫校ってどうなんだろう。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/16(月) 15:26:17 

    させるのではく、するんでしょ
    子供の意思が優先されるわけで

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/16(月) 15:30:02 

    理由は母親のエゴだけ

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2024/12/16(月) 16:14:30 

    私も内申点取るの難しいタイプだったから中学受験してよかったと思うけど
    中高一貫時代の友達とはほぼ疎遠になっている。大学の友達と細々繋がってるぐらい。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/16(月) 16:19:36 

    >>52
    中高一貫だけどそこまでレベル高いところじゃないから成績いい子がクラスに2〜3人外部行ったよ。
    逆に勉強ついていけない子は中2当たりで公立中に転校させられてた。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/16(月) 16:25:22 

    大学附属の中高一貫校に通う娘が、今ルッキズムに左右されてます。高校は他所に行きたいと言い出しました。
    特に太ってはないのに(163センチで52キロくらい、見た目はもっと体重軽そう)痩せたいからと炭水化物を抜きたがります。40キロくらいになりたいとか言ってます。
    お風呂も長居で、脇毛抜いたりとかしてるそうです。
    だからなのか体調崩したりすることも多く、部活の顧問はやる気がないだけと見てますが
    担任は心配して、娘と面談した時スクールカウンセラーに連れて行ったそうですが
    スクールカウンセラーなんて役立たず、部活出れなくなって怒られた!と言って帰ってきました。
    そしてやたら筋トレ、体幹トレーニングして1日何回も体重測って増えたらイライラしてます。
    体重減らしたいから、カフェインを摂ったら利尿作用でたくさん排泄するから痩せられると勘違いして夜でもコーヒーを飲もうとします。
    そのせいで眠れなくなってます。
    部活で辛そうにしてるから、別に部活は辞めてもいいと思います。(スポーツ推薦で入ったわけではないし)
    高校はそのまま内部進学すればいいのにと思いますが、学校も外部行きたいと言ってます
    痩せること、体臭をなくすこと、髪のケアへの執着すごくて
    お小遣いもほとんど美容やニオイ対策のために注ぎ込んでいます。
    髪の毛の量は多いですが特に天然パーマでもないのに、縮毛矯正したいとも訴えてきます。
    このような言動は、外部の高校に行ったからといって直るとは思えないのですが。
    外部の高校に行ったからといって、今の学校の不満が解消されるわけでもないし。
    どう対処すれば良いですか??

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2024/12/16(月) 16:25:53 

    >>215
    公立の中高一貫だと結局あんまり先取りしないから大学受験へのメリットが少ないって聞いたことある
    通える範囲も決まってるし、併願校選びも難しいんだろうし

    実際通わせてる人、ここら辺だと聞かないな

    実際通わせてる人、通わせてた人の話聞きたいね

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/16(月) 16:27:46 

    今小5の娘だけど絶賛反抗期中
    塾から帰ったあと夜に家で中学受験勉強見てたら、私の耳元で喚き散らされた。鼓膜破れるかと思った。
    ビンタしてやり返して、人に迷惑かけるぐらいなら高校行かなくていい!中卒で働け!と言ってしまいました。

    娘が泣き喚いてしまいました。
    かといって、中学受験やめていいよと言ったらそれは嫌だと言って食らいついてきます。

    どうやって娘に接すればいいですか?

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2024/12/16(月) 16:29:40 

    >>172
    日比谷は内申書重視
    近所の麹町は帰国子女の英語が3
    麹町は千代田区に億ション買っての生徒も多いし
    都立は最初からどうでもいい。

    私立か筑駒から東大。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/16(月) 16:32:46 

    >>56
    娘が今、日本女子大学の附属小学校だけど中学から遠くなるから受験で抜ける予定です。偏差値も年々下がり気味だし学費が他校に比べて高額だしせっかく都心で生まれたのに神奈川県の田舎の学校は嫌だと親子で思うようになりました。

    +2

    -3

  • 225. 匿名 2024/12/16(月) 16:50:42 

    卒業後の進路 | 日本女子大学附属高等学校
    卒業後の進路 | 日本女子大学附属高等学校www.jwu.ac.jp

    日本女子大学附属高等学校のサイトです。このページでは「卒業後の進路」に関する情報をご覧いただけます。



    日本女子大学豊明に入った友人知人たち
    ①そのまま本女から推薦で
     早慶上理
     北里医学部
     日大歯学部

    ②転校

     成蹊大附属(成蹊大)
     東京女学館(東大)先般話題にの政治家のお嬢様

    ③本女に進学した知人は0
     受験で早稲田

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/16(月) 16:56:16 

    >>196
    (2ページ目)「幼稚園の頃から『東大に入りなさい』と母に言われて…」偏差値78の元ミス東大・八田亜矢子(39)が語る“勉強がすべてだった”子ども時代 | 文春オンライン
    (2ページ目)「幼稚園の頃から『東大に入りなさい』と母に言われて…」偏差値78の元ミス東大・八田亜矢子(39)が語る“勉強がすべてだった”子ども時代 | 文春オンラインbunshun.jp

    (2ページ目)――お母さんは怖かったですか。八田 それはもう(笑)。今なら通報ものだと思いますが、怒られて家から追い出されたりしてました。当時の親は絶対的な存在で、逆らうなんてありえない感じでしたね。 でも、母は働…


    塾は小六から

    塾通わないまま模試だけ受けてが東大では多いです。

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2024/12/16(月) 17:06:27 

    >>221
    そうなんですね。
    そこの中高一貫校に行っても高校受験する子も結構いるそうで、余計に混乱します。
    親と子の意識的には受験するという意味では中高一貫の方が意識は高いのかなぁと思ってるんですがどうなんでしょう…
    ここだと中受=私立ですよね。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/16(月) 17:18:59 

    >>221
    >>215

    子供が首都圏の公立中高一貫校に通っています。今中学生です。

    授業料はかからないので、毎月の給食費、教材費、修学旅行積立、海外研修積立が引き落としされます。

    1年生の時が一番高くて、大体月に40000円から45000円程になりました。

    あと人によっては通学定期代や部活ユニフォームや道具代ですね。


    入試は適性検査なので、うちは併願は偏差値20位下の適性検査を実施してる私立を受けました。試験慣れの為ですね。
    公立中高一貫校が残念だった場合は、うちは地元中学の予定でした。

    先取学習についてはあまりわかりませんが、中3で高校の数学に入ります。
    私立ほどのアドバンテージはないと思います。

    ただ中1の時から大学受験の話はされていましたし、全国模試を学校で受けていました。
    y偏差値60代前半の中学ですが、高校から入ってくる子もいるので、(高校偏差値70超)高入りの子に負けてはいけない、という学校からの圧を感じています。

    公立中高一貫校の良いところはたくさんありますが、高校受験がない、それが一番の利点だと思います。


    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/16(月) 17:56:31 

    >>228
    月4万ほどなら私立ほど高くないですね。
    中1から大学受験の話ということは保護者、生徒、教師の意識は地元の中学とは全く異なりますねー。
    参考にさせていただきます
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/16(月) 18:09:01 

    >>52
    割といるよ。
    大学附属じゃない中高一貫校に入ったけど、大学附属の高校に入りたいからって、別の大学附属の高校を受験しようとしたりとか。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/16(月) 18:13:40 

    >>222
    塾の先生に相談してみたら、、?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:39 

    >>220
    永久脱毛してあげて縮毛もしてあげたら?それで悩みの半分はなくなるだろうし。その身長で体重40キロなら痩せてもキープするために毎日ダイエット食しか食べられないけし、骨格が綺麗じゃないと芸能人みたいなスタイルにはならない事も説明してあげたら?それでもあと5キロくらいは痩せたいのでしょう。ルッキズムではなく女子中学生なら普通では?ただ人よりそこに執着しすぎなだけで。それだけこじれてるのに縮毛くらいさっさとお金出してあげなよ。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/12/19(木) 18:47:28 

    >>5
    2025は星光と四天王寺がどれだけ進学増やすのかな思ってる。
    東大寺や灘はさすがに影響なさそうだけど、海外ホームステイ費用が円安でかさんでる西大和は影響出るんじゃないかな。
    学費高くないって西大和は言うけど、全員参加の海外ホームステイ費用が高いのよ。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/20(金) 12:41:15 

    >>198
    仮面浪人はむしろ公立の方が多い気がするんだが。
    なぜなら、統計的にも公立の方が浪人が多い。
    仮面浪人は大抵が浪人する勇気なない人がするから、浪人の割合が多い公立の方が発生しやすい。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/20(金) 12:46:00 

    >>38
    東大は行けるなら行ったほうが良いのだけど、一部の学校に見られるとにかく、文転してでも、何が何でも東大!
    は反対だよ。

    人間性とか色々捨てて東大行ったとして、いざ社会に出たらMARCHどころか、能力カンストしてる中途日東駒専に出世レースで抜かれたりする。
    その時、東大にアイデンティティがある人って耐えられない気がする。

    これ、私立の名門はやらないんだけど、新興校とか公立がやるんだよね。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/31(火) 00:19:23 

    お金に余裕がしっかりある家庭なら選択肢があっていいと思うけれど、無理していくようなものでもないと思う。
    上の子は高校生だけれど、授業料プラスその他もろもろで公立でもそれなりにお金はかかるし…
    荒れている校区だったり、京大東大医学部目指してるとかなら別かもだけれど、公立高校もそこそこのレベルなら熱心な生徒にはきちんと熱心に対応してくれるしね。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/01(水) 17:31:43 

    >>13
    子供らしく遊ぶ時間が、公園でゲームだから
    なんだかなーとなる

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/01(水) 17:33:33 

    >>236
    女子に限りそういう学校が軒並、一貫校になり、底辺か偏差値70近いとこかしかなくなってる。昔は中の上があったんだけど。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/08(水) 18:04:07 

    >>220
    これ公立でも同じだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。