ガールズちゃんねる

働き蟻の法則 あてはまりますか?

142コメント2024/12/16(月) 08:20

  • 1. 匿名 2024/12/14(土) 21:21:16 

    今の職場は働き蟻の法則🐜があてはまります。

    実際は一生懸命働いている人は2割じゃなく1割ぐらいですが、、。

    仕事は忙しい人にどんどん集中し暇な人は有給をどんどんとる様子を見ると複雑な気持ちになります。

    前の職場でもやる気ある&一生懸命な人は1割程度でした。みなさんの職場は働き蟻の法則あてはまりますか?
    働き蟻の法則 あてはまりますか?

    +87

    -6

  • 2. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:13 

    怠けの2割です

    +67

    -11

  • 3. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:19 

    >>1
    社員2人しかいないから分からない

    +22

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:25 

    怠けアリ排除しても新たな怠けアリが発生するんでしょう?

    +193

    -1

  • 5. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:29 

    ありが10

    +4

    -0

  • 6. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:53 

    働き蟻が減ると怠け蟻が働き出すんだっけ

    +99

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/14(土) 21:23:07 

    怠け者が5割

    +1

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/14(土) 21:23:09 

    怠け者 ずっとどこかに隠れていたい

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/14(土) 21:23:24 

    当てはまる
    怠ける人は上手に怠けてるし、やる気のある人は知らず知らずに仕事抱えてる

    +96

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/14(土) 21:23:49 

    タイミングは考えるけど有休取ったくらいであれこれ言われる筋合いないな

    +61

    -4

  • 11. 匿名 2024/12/14(土) 21:23:56 

    >>1
    働き蜂の法則のほうが好き

    ・若者、オスを優先して巣でぬくぬく
    ・働く人数が減ったら巣内ニートも働く
    ・老人はすすんで危険な任務に参加、スズメバチを集団捨て身で熱殺
    ・女王は産むのが役目、用無しになったら食料化

    +33

    -3

  • 12. 匿名 2024/12/14(土) 21:24:21 

    東大生でもこうなるらしいよね。変えたいなら、働き蟻を強制的に休ませるシステムを考案したらどうかな

    +52

    -3

  • 14. 匿名 2024/12/14(土) 21:24:58 

    うちの職場にやる気はあっていろいろ動きまくるけど空回りして仕事が進まない人がいるんだけど、この人はどこに当てはまるの?

    +9

    -3

  • 15. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:01 

    >>1
    「当てはまってるかと思いきや当てはまってない」って言いたい人が多数だから結局分からないよ

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:06 

    >>10
    有休を取らない方が正しいんじゃ無くて有休を取れる方が正しいという文化が根付いて欲しいね。

    +66

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:08 

    働き蟻はただのシフト制だから!!
    サボってるんじゃない、非番なの!
    怠け者じゃないよ!!

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:21 

    働きありだったけど色々うんざりしたので辞めます
    辞めるとなったとたんにやる気出し始めた人がいてこの法則を実感してる

    +49

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:42 

    アリの場合は巣のアリが全部同じ遺伝子持ってて繁殖能力のない働きアリも自分が頑張ることで自分の遺伝子残せるチャンスが増えるけど、人間の場合そうじゃないからね
    働かない人はどんな状況になっても働かないよ

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/14(土) 21:26:10 

    これはどの視点で見るかってのもあると思う
    有給取ってる人は結果出しててダラダラ仕事してる人だけがちゃんと働いてるように見える、とか
    仕事以外の話になるけど、貧乏暇なしみたいな人は公共の場で他人のことを考えずに鼻すすったりエスカレーター歩いたり電車やバスで周りを見ずに自分の体や荷物を他人にぶつけてて、お金も余裕もある人は他人のことを考える余裕もあってそういうことしない「努力」をちゃんとしてる、とか

    +5

    -3

  • 21. 匿名 2024/12/14(土) 21:26:16 

    >>12

    やはり怠けてる人をやる気ださせるのは難しいのかね。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/14(土) 21:26:37 

    >>1
    この世は8割の並と無能で成り立っている。

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/14(土) 21:26:51 

    働き人間にどんどん押し付けて潰すよね
    みんな怠け人間になりたがる

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/14(土) 21:26:56 

    働き蟻の法則って職場の意味では二割が会社の利益になる仕事をしてるって意味で他は怠けてるとかそういう意味じゃなかった気がするんだが
    8割が怠けてるなら正直人員としていらないってことだし

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/14(土) 21:27:21 

    >>1
    当てはまるよ。自分は働き蟻だったけど、今は降りた。働き蟻達が勝手に義務感持って働いてくれる。マジで楽。

    +5

    -4

  • 26. 匿名 2024/12/14(土) 21:27:36 

    >>1
    怠けも腹立たしいが、本当に仕事できない人達がいる

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/14(土) 21:27:49 

    >>2
    怠けて良いんだよ
    日本人が汗水垂らして働いても脱税しても自民党は続党してるんだから!
    日本人のフリシテル日本の政治家達もヤバいニダ

    厚生労働省→ワクチン利権で金儲け
    財務省→脱税、増税案は俺らに金をくれくれ
    デジタル庁→中国人と仲の良い、こうんのdie大臣がマイナンバーカード推し進めーーーーーた結果発表おおおう
    なんと
    なんと
    中国企業がマイナンバーセキュリティ担当しております✨✨✨
    マイナンバーカードは返還可能であり
    返還の際は銀行口座と紐付けを解除してくださいって申請しないとそのまま紐付けされて
    あなたの銀行口座の情報は中国の企業に中抜きされてしまいますよ!

    +4

    -15

  • 28. 匿名 2024/12/14(土) 21:28:09 

    >>23
    どうかな?
    他人の仕事奪うタイプの人もいない?

    この法則ができるのって、どんなシステムでも2割は合わない人が出てきて、その人達はどうしよぅなくて何もしなくなるってことなんじゃないのかな

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/14(土) 21:28:16 

    >>10
    自分は働き蟻と思ってる人ほど実は周りから厄介がられてること多いよね
    やらなくていいからみんなが敢えてやってないことをやってあー私だけ大変!みたいな人

    +17

    -8

  • 30. 匿名 2024/12/14(土) 21:28:18 

    >>14
    働き蜂の中のエラー
    真っ先につまみ出さなきゃいけない危険因子

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/14(土) 21:29:04 

    >>14
    ここで自分は働き蟻とか言ってる人
    それっぽい

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/14(土) 21:29:52 

    >>23

    最近は人手不足だからますますその傾向があるよね。
    効率よく仕事するほど、次々依頼がくる。
    性格上怠けることができないからきつい。
    最近は仕事他の人に振るように上司にお願いはしてるけど、管理職が無能だと辛い。

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/14(土) 21:30:05 

    >>14
    人狼でいうところの狂人

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/14(土) 21:30:05 

    確かにそんなものかもねと思う
    優秀な人は頼られてますます働くし逆だと期待されず自己肯定感下がってやる気なくなるもんね

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/14(土) 21:30:26 

    >>28
    基本は断れないとか立場弱い奴に汚れ仕事押し付ける
    奪うタイプは汚れじゃない仕事やるでしょ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/14(土) 21:30:59 

    私 働き蟻
    で、やり過ぎて 体壊しがちってのが若い頃

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/14(土) 21:31:04 

    その怠けた道を外れた蟻が新しい世界を開いてるんだよね

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/14(土) 21:31:05 

    私は元来怠け者蟻だったのに、結婚したら夫と子どもが輪をかけて怠け者だったので私が渋々働き者蟻をやってます

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/14(土) 21:31:08 

    どうでもいい
    結局怠けた結果は自分に後から返ってくる
    真面目な方はそのままで良いと思う

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/14(土) 21:31:09 

    >>26

    逆に仕事増やしてしまったりするよね。
    ただそれで何もしないで暇そうなのもどうかと思うが。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/14(土) 21:32:04 

    >>30
    ゼークトの無能な働き者やん

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/14(土) 21:32:23 

    >>29
    パートだとあるある
    いらんサービスしてそれを常態化させなきゃいけなくなったりね
    仕事なんてほどほどいいのよ

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:05 

    うちの会社もできる人のところに仕事がどんどん行くよ
    できない人は期待値が低いのかちょっとしたことで褒められて
    できる人はレベル高いことを要求されていってなんだかなと思います
    できる人ばかり外れくじ渡されてる感覚です
    これが給与や賞与に反映されればいいんですけどね、10代20代の方が昇給額多いのもなんだかなです

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:19 

    気配で働き蟻にも怠け蟻にもなる
    誰か来る気配したらやってるフリの働き蟻になり何もしないと怠け蟻になってる

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:31 

    >>39
    怠けてるんじゃなく自分の道を生きてるだけ

    どちらでもいいのよね

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:54 

    >>32
    管理職も弱いやつ犠牲にしてその場しのぎしたいからね
    やっぱりできませんやりませんって断る勇気だね残業も他の人関係なしに帰らないとつけ込まれる

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/14(土) 21:34:02 

    >>29
    やらなくていいって言ってるのに、やるんだよね。
    それで忙しいとか言っててバカなのかなって思う。
    常に何かに追われてる。

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/14(土) 21:34:28 

    >>42

    ほどほどとかではなく、「やらないと決められてることをやらない」ってのも大事ではあるよね
    ケンタのトピで「部位を選ばせてくれるお店がある」って話になってたけど、そのせいで「あの店ではやってくれた!」とか問題になるみたいだし

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/14(土) 21:34:43 

    >>41
    敵より怖いやつ
    良かれと思って内部破壊工作する

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/14(土) 21:35:06 

    >>45

    レオレオニのフレデリックみたいな人かもしれないよね
    怠けてるんじゃなくて、持ってる才能が違う

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/14(土) 21:35:08 

    >>14
    あとさぁ~

    働き蟻だけど、怠け蟻が働かないって文句言う人ね
    真の働き蟻は、周りが仕事してようがしてなかろうが気にしないはずなんだよね
    普通蟻が頑張って働き蟻に寄せようとしてる感じって言うの?
    そんなに文句言うなら、大人しく普通蟻に行きなよって言いたくなるんだよね

    +7

    -9

  • 52. 匿名 2024/12/14(土) 21:35:32 

    前はコンサル業で一人一人がピンで動く感じだったから当てはまらなかったけど、今はチームで動く仕事で、そうなるとある程度はそうならざるを得ないのかなとも思った。全員が一つのことに同じ熱量で動くのは難しいと思う。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/14(土) 21:35:45 

    >>4
    あれ何でしょうね?
    誰かがこっそり怠けアリポジションに追いやるのかな?

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/14(土) 21:36:20 

    当てはまると思うけど、今の上司は「それは〇〇さん(仕事できない人)の仕事だから、〇〇さんにやらせて。」って言ってくれる人なので、なんかありがたい。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/14(土) 21:36:52 

    >>43

    わかる。
    課題をクリアする人にはどんどんハードルがあがるよね。よく捉えたら期待値が高いんだろうけど、周りを見るとなぜ自分だけども思うわ。
    周りも〇〇さんがいたら安泰だ。と他力本願だと尚更モヤモヤしてくるんだよね。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/14(土) 21:37:02 

    >>51

    それは場合による
    「気がついた人がやれば良い」と言ってやらない人だらけだと毎回やる人が同じになって…みたいなのはやっぱり良くないと思うし

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/14(土) 21:37:13 

    >>48
    発達入ってる人だとその塩梅が分からないみたいでやらなくていいことをしてしまうみたい
    昔の同僚がそれで周りが困ってた
    でも本人からしたら周りが使えないって思うみたいでいつもちょっとキレてた

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/14(土) 21:37:27 

    働き蟻で有能で仕事できるのに不満あるなら転職すればいいのに。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/14(土) 21:38:08 

    >>4

    2割の働きアリを排除したら
    6割から一緒懸命な2割はでるのかな。
    会社が傾いて終わりな気もするが。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/14(土) 21:38:09 

    Let It Go 〜ありのままで〜

    ♪アリのままの~ 姿見せるのよ~
    アリのままの~ 自分でいるの~
    何もやる気ない
    金をくれ!
    少しもやる気ないわ♪

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/14(土) 21:38:22 

    >>56
    シゴデキ働き蟻ならそれを分担性にするのではと思ってしまう

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:12 

    >>61
    でも怠けアリは分担制なのに「気づいてるならやってくださいよー」とか言ってやらないでしょ

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:29 

    >>58
    今と違ってなかなか難しかったのよ
    嫌なら辞めろが幅利かせてた
    実際に辞めたら給料レベル1からスタートの可能性あったし

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:43 

    >>43
    それ典型的なブラックじゃん
    向こうからしたら仕事できるとは思ってないけどやるから振ってるんだよ
    評価ないのがその証拠だよ…

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:55 

    過去のグループの時は頑張る人や優秀な人が少なかったから自分が頑張って中心で引っ張るって感じだったしやり甲斐感じてたのに、
    優秀な人が揃ってる今のグループに来たらなんか別に私が頑張らなくても。とか、頑張らなくたってクビになるわけでもないし別にいいや。って思うようになった
    自分のこと小さい時からずっと優等生で真面目だと思ってたけど、同じ人間なのに所属する場所で変わるんだなって思った

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/14(土) 21:41:10 

    怠け蟻ほど会社の不平不満や誰かの愚痴を言ってる気がする
    働き蟻は淡々と業務をこなすしそもそも他責思考じゃない人が多い

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/14(土) 21:41:25 

    >>62
    やらなきゃいいんだよ
    やるから向こうもやらない
    そもそも上司はどうなってんだその職場

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/14(土) 21:41:56 

    >>58
    まぁそれでお金稼ぐ人ほど日本から出ていってたりするんだけどね
    それ言ってたらジリ貧なのよ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/14(土) 21:42:30 

    >>65
    むしろ役割分担できてるんじゃない?
    全員がリーダーでも上手くいかないし
    そうやって性格見てチーム作ってると思うよ

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/14(土) 21:42:42 

    うちの部署に数字はきっちりとる、後輩の指導やアドバイスもして、部署の役立ちツールなんかも開設したりして重宝されてるエースがいるのに、ずっと平社員やらされてる先輩がいる。部署でこれだけ実益をもたらせてる平社員はその人くらいなのに。
    上司が長期不在になってもさらに良くしてチームを盛り立ててるのに本当に不公平な社会だよなと派遣の私は思う。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/14(土) 21:42:49 

    >>63

    だよね。
    前の会社の優秀な人、転職先でもやはり働きアリの2割になってるぽい。優秀だからすぐに大量に重要な仕事任されてしんどいと話していた。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/14(土) 21:43:40 

    >>67
    でもさ「やるからやらない」って人をそのままにしてて良いことなんてなくない?
    「誰かがやるとしてもやろう」ってことにしないと、そいつがやるまでずーっと待たないといけなくなる

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/14(土) 21:44:12 

    うちの職場は9割がよく働きます
    あとの1割も、要領が悪いだけな感じ…

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/14(土) 21:44:44 

    >>66

    優秀な人は他責思考じゃないから
    ミスしたら反省して常にやり方を改良して効率よく仕事できるんだろうね。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/14(土) 21:44:46 

    >>70
    上に立つのに向いてる人と向いてない人いるからね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/14(土) 21:45:52 

    >>73
    うまく回ってる会社はそうなるよね。上司が優秀かそうでないかだと思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/14(土) 21:46:40 

    >>4
    そうそう
    だから害のない良い人の怠けアリがいいよね

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/14(土) 21:46:40 

    >>73

    すごいな。売り上げも良さそう。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/14(土) 21:48:03 

    >>21
    怠けた2割だけ残したら、働き出すんじゃない!?怠け物部屋を作る

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/14(土) 21:48:03 

    >>52

    上司が適材適所につかせるってのも大事よね。
    管理職の能力不足も増えてる気がする。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/14(土) 21:49:00 

    決して怠けているんじゃないんだけど、壊滅的に仕事ができない人と一緒に働いているから、こっちがしっかりしなきゃならんのよ
    私の本質は怠け者なのにー!

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/14(土) 21:50:46 

    >>58
    分かる
    周りにも同レベルを要求したりグチグチ言うやつは働き蟻もどきだよね
    たまにプロバイトみたいな人いるよね
    安い時給で生き生きと仕事してる人
    ああ言う人が働き蟻なのかなぁって思う

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/14(土) 21:54:00 

    >>1
    そして仕事ができる人が辞めてく

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/14(土) 21:56:41 

    >>79
    横だけど
    怠け蟻を集めた班を作ったらその中でアリの法則が出来上がってた
    散々周りに甘えて怠けていた人が働き出し、壊滅的に仕事が出来ない人が顕著になった感じ

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/14(土) 21:57:39 

    >>17
    蟻の世界の方がしっかりシフト管理できててうらやましい。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/14(土) 22:00:05 

    >>1
    ちょっと違うけど興味深い話を思い出した。
    働きアリの中でも「変わり者」が少数いるらしい。

    エサまでの最短距離の道を行かずに、変な道を行く。
    でも、非合理的な行動をとっていると、
    ふと新しい道を発掘したり、新たなエサ場を発見したりするらしい。

    まわりと違う変わり者がイノベーションを起こす。
    一族が存続していくには必要な役割らしい。

    これって、人間社会でも当てはまるなあ、と感じました。
    常識人だけでは、停滞してしまう。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/14(土) 22:00:22 

    >>1
    3人しかいない管理部門で働き者1人普通1人怠け者1人て感じですね
    私が一番ラクなポジションなので怠け者担当です

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/14(土) 22:00:54 

    これって4大コンサルとか弁護士事務所とかでもそうなのかな??

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/14(土) 22:02:23 

    >>53
    怠けアリはいざって時に応援にやってきます

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/14(土) 22:03:35 

    >>86

    興味深いね。
    既存顧客や同じことばかりやってても停滞するから新規開拓者的な人材も大事なんだろうね。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/14(土) 22:05:49 

    >>1
    会社にとって有益に働いている人が5割
    会社にとって不利益に働いている人が5割
    不利益な方がなぜか出世していく不思議

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/14(土) 22:07:51 

    >>70

    本人が管理職を拒否してる可能性もある。
    第三者だからうまく支援できるタイプなのかも。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/14(土) 22:10:08 

    >>75
    この人の場合は消費されやすいみたいに見られてんのかな。
    後輩にもキチッと厳しいことは言ってるし、飲み会では砕けてるしコミュニケーションしっかりとるタイプで筋を通すいい先輩だなーと思うんですけどね。。。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/14(土) 22:14:09 

    >>47
    思い当たる人がいる
    他の人の分もしなきゃいけないからと休日も出勤して他人の仕事してなんで私がしなきゃいけないのって文句言ってる
    本人は休み明けにしようと置いてるのに

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/14(土) 22:15:25 

    こんな感じ
    怠け者が辞めてもちゃんとまた上回るだけの図々しい怠け者がくる
    タイムカード押すことだけが仕事な奴ら

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/14(土) 22:17:52 

    >>1
    全員働きアリ
    常に時間に追われてる

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/14(土) 22:24:36 

    大手は働き蟻の法則になるけど小規模な会社はならないと思う。怠けてる人が分かりやすいから。
    10名ぐらいの会社で今働いてるから無い。やる気ある人ばっか。それはそれで働きやすい。
    たぶん染まれ無い人は辞めていく。実際辞めていった。
    子どもや本人の体調不良で急な欠勤でも働きやすい職場だしね。私がいる間急な欠勤で悪口を聞かず心配されてるってことは私が休んだ時も同様と思う。精神的に楽だよね。陰口叩かれてないって思うの。
     
    でも反対に怠け者が多数だったら今度はやる気がある人が排除されそうな会社でもあるなーって思う。10人ぐらいしかいないと多様性が生まれず合わない人は辞めていくって形になるだと思う。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/14(土) 22:27:04 

    忙しい職場だからか働きアリ比率が普通のアリのとこくらいある。サボってたらバレるくらい人手不足だから

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/14(土) 22:28:02 

    働き蟻でしたが、業務負荷が増えすぎて転職しました。
    転職先では、みんなが有能すぎて自分は怠けものです。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/14(土) 22:34:05 

    >>4
    この怠けアリが職場のヘイトを一手に引き受けてくれるなら有り難いけど、このアリが要らんヘイトを生み出してるからほんっと…

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/14(土) 22:37:21 

    問題は自分がどうありたいのか

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/14(土) 22:37:42 

    >>83
    ブラック企業あるあるだよね!
    前勤めてたブラック企業でも仕事できる人に仕事が集中してた。でもその仕事できる人を昇給や昇進させる訳でもないからどんどん辞めていく。
    仕事できる人だから すぐに転職決まるんだよね。
    無能ほど「辞めたい」って言いながらずっと居る。辞めても誰も困らないのにね。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/14(土) 22:42:04 

    >>91
    不利益な方が優遇されるよね
    なんでかな
    媚びだけは上手いのかな

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/14(土) 22:48:09 

    自分は働き蟻側だわ。何処の職場へ行っても1番働かされて、お局になっても1番仕事してて、掃除機掛けとかトイレ掃除の係にされて。下が楽してて、こき使われて、やりがい搾取されて辛くて辞めるの繰り返しになる。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/14(土) 22:49:15 

    >>51
    何故、いかにも怠け者そうな貴方が働き蟻の気持ちがわかるの?

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/14(土) 22:56:04 

    >>103
    年に一度の自己評価シートの書き込みで
    ・忙しい人は記入に時間取れない&内容もあっさり
    ・暇な人はあることないこと自分を良く見せようとしっかり記入

    上司が部下の仕事ぶりまで把握してないんだよ。
    シートの内容だけで判断してる。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/14(土) 22:58:22 

    >>1
    怠けてるとかいうけど休憩してるだけじゃないのかなあ
    交代なんじゃね?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/14(土) 23:01:13 

    うちの職場怠け8割

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/14(土) 23:08:36 

    >>106
    そもそも上司が働いてないから簡単に騙されるんだね
    働いてなくても上に立てる理不尽さ…

    そんな組織、多いよね

    うちの社の上司も働いてなくても棚ぼたで上に立てたし、能力ないのに勘違いしてる
    査定は本人の好き嫌いで為されている

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/14(土) 23:12:26 

    ベテランさんが休みの日はポンコツな私がテキパキ動いたりするから
    結構当てはまると思う

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/14(土) 23:15:45 

    自分では一生懸命だけどできる人には遅いと思われてそう

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/14(土) 23:19:53 

    怠け者の蟻を排除してもまた働き者の蟻の中から怠け者が2割発生するらしいねw
    という事は怠け者の蟻をかき集めたら、怠け者の中から働き者の蟻が8割発生するのかな

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/14(土) 23:21:04 

    >>9
    怠ける人は決してうまくは怠けてない
    周囲からの冷たい視線をスルーして空気悪くしながら怠けてる

    あんたらが勝手にがんばってるだけで私が悪いんじゃないって感じで

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/14(土) 23:37:15 

    でもこれって評価システムのバグもあるよね
    一生懸命働こうが怠けてようが給料とか待遇そんなに変わらなかったりして、なら怠けてた方が得になっちゃうっていう…
    むしろ出来る故に仕事増えたり、責任感強すぎて休み取れなかったり、なんか仕事出来るのに要領悪い人みたいで悲しくなる

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/14(土) 23:48:04 

    >>1
    オレは怠けてはいない
    応援という大事な任務ヲしている!
    (心の中で)

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/14(土) 23:58:57 

    「働き蟻の法則」が会社でも通用するなら、「怠け従業員」だけを集めてひとつの組織をつくれば、そのうちの2割が「よく働く従業員」になり、6割が「普通に働く従業員」になることになる

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/15(日) 00:02:29 

    働きアリ3割、普通3割、怠け4割。正社員が全員怠けに入る会社はなかなか無いと思う

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/15(日) 00:03:12 

    バイト先がそんな感じだけど、働き蟻が仕事を振らないというか1人で抱え込むのが好きだったり色々見限って1人でやる!ってなってるから悪循環だよなぁと思っている。
    今までの積み重ねでもあるけどね。
    別に的確な指示を与えればみんなその通りにやるし、都度都度指示や指摘するのめんどくさいのも分かるけどそこ育てるのが社員や高時給のパートバイトの仕事なんじゃないかと思う。

    ちなみに私は元働き蟻で出戻り怠け蟻してる。
    正直1年あいて出戻ってる私に、その間に新しく決まった細かいルールを説明できない時点で終わってると思う。最初からやる気なくした。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/15(日) 00:19:13 

    自分のキャパ知って仕事するのも能力のうちだよね

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/15(日) 00:21:12 

    >>61
    それができない以上、所詮は働き蟻ということ
    女王蟻にはなれない悲哀が漂っているのよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/15(日) 00:40:45 

    びっくりした
    メガネ外した裸眼で見てたから、>>1のアリの絵文字🐜が一瞬スマホの画面に虫がくっついてるのかと思って焦ったよ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/15(日) 01:57:55 

    >>94
    勝手に他人の仕事を休日出勤でやるの?やばい人だねー

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/15(日) 02:03:19 

    人数多い会社だとそうなる確率高いのかなぁ
    ギリギリの人数で回す会社にしかいたことないから怠け蟻に出会ったことないわ。特性的に仕事できない人はたまにいるけど

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/15(日) 02:16:07 

    一人一人の仕事量が完全均等で終わり仕舞いだから絶対にサボれない。サボったら帰るの遅くなるだけなので全員働き蟻。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/15(日) 02:57:23 

    >>11
    法則なん?ただの生態やん

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/15(日) 06:03:31 

    >>121
    トピに対してまともな回答をしている中でこういうどうでもいい自分の感想をコメントする人が一定数いるのが、ガルちゃんの法則

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/15(日) 06:04:26 

    >>21
    よこ
    働き蟻の主張が激しいんだよ
    ぶつかりたくないから譲ってあげてるだけなのに
    徳積んでるのは私、と思って過ごしてる

    +2

    -4

  • 128. 匿名 2024/12/15(日) 06:38:35 

    怠けてる人かー
    目立って怠ける人は今はいないかなぁ
    皆、要領いいというか適度に手を抜いたり怠けたりかな

    前、辞めたパートのUさんは怠け者、穀潰しだったな
    今は私の同僚がUさんみたいに感じる時ある
    Uさんみたいに攻撃性はない
    ぼーっとして分かってないようでちゃっかりしてる場面感じたりわざと作業遅くして端数又は多く私にさせようとしたりね
    本当は作業早いのかなー
    天然ぶってる計算女なのかな

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/15(日) 07:17:01 

    >>11
    女王蜂ってそんな最期が…

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/15(日) 08:00:24 

    >>117
    やだー、がる子と私は同じ会社かしら

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/15(日) 08:15:28 

    業務量多すぎ忙しすぎて怠けられてる蟻がいないかも。効率上げるとさらに仕事が。。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/15(日) 09:08:58 

    >>76
    >>78
    そうですね
    上司たちは尊敬に値する人ばかり、たくさん稼いでくださいます

    パートの私たちもその恩恵に預かっています
    パートの扱いも丁寧で、ありがたい限り
    この上司たちだからこそ、私たちも一生懸命働こうって気持ちになります

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/15(日) 09:23:41 

    キリギリスは元々冬を越せないから遊んでてもいいんだってね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/15(日) 11:37:04 

    >>1
    そうらしいよねー
    誰もやる人がいなくなると普通のアリがやることになる🐜

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/15(日) 11:37:47 

    >>133
    そうだよね
    キリギリスはたとえ話なんだろうね
    鈴虫でもいいもんね

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/15(日) 13:31:27 

    >>16
    私の職場は有給は必ず月一回は取ってと言われて
    取ること自体も嫌な顔されたりしないんだけど
    仕事が減ったわけではないので
    翌日1日貯めた仕事を取り戻してるだけ。
    休むと余計忙しくなるのに
    休まないといけない。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/15(日) 13:33:29 

    >>116
    怠け職員集めた中でのワーストの仕事ぶりと
    自分の仕事を比べてみたい。
    怒り狂いそう。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/15(日) 13:48:07 

    >>133
    人生の楽しみかたよくわかってて賢いじゃん!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/15(日) 13:50:49 

    >>43
    任せたら特に指示したり進捗確認したりしなくても
    納期までにやりあげてくれるし、
    失敗しないから責任とらなくていいし、
    そりゃ任せるほうも楽だもんな。
    それに万一失敗してもきちんと反省してくれる。
    仕事しない人は失敗しても知らん顔だし。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/15(日) 13:52:36 

    >>124
    平等で理想的。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/15(日) 20:41:48 

    >>109
    日本がどんどん衰退していくのがよく分かるよね
    ただタイミングがうまくいって仕事出来ない無能が役職につく、一度役職ついたらほぼ平社員に戻る事ないじゃん?
    無能がイキりのさばる、好き嫌いで判断する、自分が仕事出来ないから仕事出来る人に難癖つけて圧をかけたりする、皆は役職者にゴマする…負のスパイラル〜

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/16(月) 08:20:59 

    怠けアリも、家庭では無茶苦茶働きアリの役目かもしれん。
    だからと言って会社で怠けていいわけではないが、社会全体でみると、今働ける人が働く、身体がしんどい人はちょっと怠けるで上手くいくんだと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード