ガールズちゃんねる

SNSで浴衣姿をアップしたら炎上、“着物警察”から「昼間から着るなんて!」と…長谷川普子(58)が明かす、10年ぶりの帰国で感じたこと

202コメント2024/12/25(水) 22:57

  • 1. 匿名 2024/12/14(土) 20:04:09 

    SNSで浴衣姿をアップしたら炎上、“着物警察”から「昼間から着るなんて!」と…長谷川普子(58)が明かす、10年ぶりの帰国で感じたこと | 文春オンライン
    SNSで浴衣姿をアップしたら炎上、“着物警察”から「昼間から着るなんて!」と…長谷川普子(58)が明かす、10年ぶりの帰国で感じたこと | 文春オンラインbunshun.jp

    海外生活を機に独学で着付けを学び、その魅力を発信するインフルエンサーの長谷川普子さん。“58歳女性”として体や心の変化についても綴り、プライベートでは4度の結婚を経験するなど、同年代の女性を中心に熱い注目を集める長谷川さんに、着物の魅力から現在のパートナーとの関係性まで話を聞いた。


    ――SNSで浴衣姿をアップしたら炎上した?

    長谷川 Facebookの4万人くらいいる着物愛好家グループに、浴衣でタイの語学学校やネイルサロンに行っている写真をアップしたら、「昼間から浴衣で出歩くなんて!」と、大論争が巻き起こったんです。

    ――浴衣を着て昼間に歩いたらダメ?

    長谷川 もともと浴衣は「湯帷子(ゆかたびら)」といって、御殿様なんかがお風呂に入る時に着て、その上から水浴びをするものだったんです。その後、お風呂上がりにバスローブみたく羽織るかたちで浴衣を着るようになっていくんですが、つまり浴衣は歴史上、日中出歩くような服ではなかった、ということなんですけども。

    ――着物警察に接して、着物を着るのが面倒にならなかったですか。

    長谷川 その炎上で、「足袋を履けば浴衣に見えないから足袋を履け」と言われたかと思えば、「浴衣には下駄だ。足袋を履くのは粋じゃない!」とか、もう収拾がつかなくなっていたので、私はそっとそこから離れて、「じゃあ、浴衣だけじゃなく着物も着てみよう」みたいな、すごい軽いノリで着物をはじめたんです。だから私の場合はむしろ、炎上によって着物に足を踏み入れたのかな(笑)。

    +129

    -13

  • 2. 匿名 2024/12/14(土) 20:05:05 

    浅野忠信の奥さんもエミー賞授賞式の着物で着物警察に捕まってたね
    ほんとバカみたいだわアイツら。

    +294

    -20

  • 3. 匿名 2024/12/14(土) 20:05:08 

    SNSで浴衣姿をアップしたら炎上、“着物警察”から「昼間から着るなんて!」と…長谷川普子(58)が明かす、10年ぶりの帰国で感じたこと

    +26

    -168

  • 4. 匿名 2024/12/14(土) 20:05:20 

    「昼間から浴衣で出歩くなんて!」

    ダメなんだ?書いてあるけど

    +235

    -4

  • 5. 匿名 2024/12/14(土) 20:05:36 

    どーでもよし。好きにしたら良い。

    +108

    -4

  • 6. 匿名 2024/12/14(土) 20:05:49 

    どなた様でございますか?と思ったら
    インフルエンサーて

    +151

    -2

  • 7. 匿名 2024/12/14(土) 20:05:51 

    猿だった頃を思い出して大らかになって欲しい

    +200

    -2

  • 8. 匿名 2024/12/14(土) 20:06:31 

    日本人がが洋服着るのもおかしい!とか言いそう
    そのレベルの難癖に聞こえる

    +173

    -9

  • 9. 匿名 2024/12/14(土) 20:06:56 

    「警察するな!」じゃなくて、指摘があったらそれを調べてその指摘の内容が正しいか正しくないかで受け入れる受け入れないを決めたら良いだけだと思う

    +11

    -41

  • 10. 匿名 2024/12/14(土) 20:06:58 

    浴衣ってムームーみたいなモノなんだってね

    +62

    -7

  • 11. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:30 

    海外にもサリー警察やアオザイ警察みたいな人いるのかな

    +140

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:46 

    >>1
    浴衣着るな!なんて日本人なら一切思わないよ

    +62

    -4

  • 13. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:15 

    昔2ちゃんねるでも着物警察が
    かなり出しゃばっててキツかった
    スレ乗っ取りで過疎が当たり前
    マウントもあったのかなぁ
    中古で手に入れた着物を
    自慢なんかしたら数時間で
    大荒れしてたよ

    +116

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:08 

    着物警察は迷惑なだけだなーとしみじみ思う

    +80

    -4

  • 15. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:15 

    >>8
    難癖でもないけどね
    まともな日本人の大人なら、昼間に浴衣着るなら襦袢や足袋とあわせるものだよ
    若い子はいいけど

    +6

    -57

  • 16. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:43 

    単純に冬に浴衣って寒くないのかな?

    +46

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:46 

    >>2
    マナー講師とかも奴らがややこしくしてる

    +129

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:55 

    他人の着てるものに口出ししないで欲しいわ

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/14(土) 20:10:13 

    >>4
    でも江戸時代って午後の明るいうちに銭湯行ってたんだよね。夏の夕方は夕立に遭うから。日が暮れたら女が一人で浴衣で歩いてたら夜鷹と区別がつかないし。だいたい本来の着方なんて銭湯か温泉帰りになっちゃうからオシャレで着れないよ。

    +133

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/14(土) 20:10:17 

    >>9
    正しいか正しくないかの2択ではないことが多いんじゃないかな
    諸説あったりいろいろだったりで

    +43

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:34 

    よっぽど茶化して着ない限り
    どんな時間帯でも浴衣含め和装を着用できる人は着てほしい
    最近正月番組すらわざと?ってくらい晴れ着着てない番組あって
    こんなクレームむ日本文化を減らそうとしてるんじゃ?って勘繰っちゃう

    +125

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:50 

    お相撲さん浴衣で生活してるけど彼らにも言うんか

    +131

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:11 

    時代に合わせて変わっていっていいと思う
    正式な着方をしろ!!!と拘りすぎて、日本の伝統衣装が消え去ってしまってもいいのかな。

    +91

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:55 

    >>15
    横だけど以下本文参照

    「足袋を履けば浴衣に見えないから足袋を履け」と言われたかと思えば、「浴衣には下駄だ。足袋を履くのは粋じゃない!」とか

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:59 

    >>3
    早速、似非皇族wwwwwwwwww
    日本の恥!!

    +43

    -83

  • 26. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:17 

    >>4
    夏祭りのときなんて午前中から浴衣の女性いっぱい居るのにねぇ

    +204

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:28 

    >>1
    SNSに向いてないんだよ

    +2

    -10

  • 28. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:38 

    >>24
    本人そっちのけでコメ主同士が戦い始めるんだよねw
    目に見えるようだ

    +41

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:43 

    >>4
    盆踊りとか夕方から来て行く分はいいのかね

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:50 

    >>13
    アラ還?昔の2ちゃんはよかった
    スマホの書き込みが増えて終わった

    +5

    -7

  • 31. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:00 

    >>1
    じゃあ花火大会の日に昼間から浴衣で遊んでる子達はダメなんだ?
    実際和装しかなかった時代の人達はもっと楽な感じで過ごしてたんじゃないの〜?

    +84

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:17 

    昼間に浴衣を叱られるのはどうなの?
    浴衣の成り立ちとしては湯上がり着だけど、今は違うじゃん
    昼間のお祭りにも着るし、ダメなわけがない
    お殿様が着る真っ白ペラペラの湯着で表歩いたわけでもなし…

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:29 

    >>10
    ムームーというよりアッパッパー

    +7

    -5

  • 34. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:51 

    着物好きなんだか文化つぶしたいのかどっちなのって感じしちゃうな
    江戸時代はって発祥がそうなのはわかるけど今令和だよ

    +46

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:19 

    >>30
    46

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:50 

    着物警察のせいで日本の着物文化が衰退している

    +59

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:57 

    着物が普段着の祖母や曽祖母は、浴衣はパジャマって言ってた。
    でも柄や素材とか帯や小物の合わせ方で、これはお出かけ用の浴衣っていうのも持ってたよ。
    祖母はよくベレー帽にストールに革バッグ持って派手に着こなしてたから、周りからハイカラね!ってよく言われてた。
    覚えてる限り悪い指摘はされたことがないように思う。

    もちろん婚礼用とか晴れ着とかもあるけど、一般的な着物や浴衣なんて普段着なんだから、好きに着ればいいんだよ。

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/14(土) 20:16:55 

    >>11
    サリー警察はいるらしいよー
    あれも布を折り畳んで形作るからいろいろあるのかな?

    +59

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/14(土) 20:16:58 

    夏祭りで昼から浴衣着るのもNGなのか?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/14(土) 20:17:08 

    >>21
    わかる
    和装姿見るの好きだから
    着物、浴衣どんどん来てほしい
    若い子のレースとかブーツ合わせたりする着物姿も素敵だと思う
    勘違いしてる着物警察もいるけど
    奇抜な着付けしてる子も正統?な着付けは出来たうえで着てるから
    どんどん好きなオシャレしてほしい

    +68

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/14(土) 20:17:15 

    >>20
    それはそれでそう判断したら良いではないか
    何で何か行ってやらないと気が済まないんだろうね

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/14(土) 20:18:23 

    この人はどの層に対してのインフルエンサーなの?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/14(土) 20:20:42 

    着物警察ってリアルで見たことない。
    ネット上の生き物でしかないと思ってる。

    ほんとに道端とかいるの?

    +1

    -5

  • 44. 匿名 2024/12/14(土) 20:21:08 

    >>11
    クレーマーおばさんのことはkarenて言うらしいね

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/14(土) 20:21:24 

    >>15
    着物だって時代とともに着方は変わっていくものだから、昔はこうだから間違いだって言うのも違う気がする。
    羽織は今では女性も普通に着るけど、昔は男性のものだったし、帯結びが前から後ろになるのも、襟が抜かれるようになるのも、時代の流れ。浴衣が風呂上がりのバスローブから昼の日常着になるのも、それがその時代に望まれる着方なんだよ。

    +53

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/14(土) 20:21:33 

    >>1
    伝統ばかりに固執しているとその文化は廃れてしまうのにね
    若い子が洋服みたいな要素を入れて着こなしてるのを着物警察が馬鹿にして笑ったりそんなんだからダメなんだよ

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:07 

    長谷川さんをガルや文春でみるとはビックリした。
    前は台湾在住だったから気温で袷とか単衣って言ってて、私は海外勢が出てきてから着物ルールを考え直すきっかけになったよ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/14(土) 20:23:33 

    >>42
    着物か好きな層だよ。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/14(土) 20:24:36 

    花魁みたいな気付けだったり、
    真冬の浅草寺でペラペラのピンクの浴衣とか着せられてはしゃいでる外国人(レンタル屋が悪い)くらいのレベルでひどくなければ文句はない

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/14(土) 20:24:42 

    >>42
    インスタたまに見る程度だけど着付けが正統派というか綺麗よ

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/14(土) 20:25:28 

    >>1
    ガルでも入学卒業シーズンに着物着るって言うと目立ちたがりとか言ってくる人いるからね〜
    日本古来からの正装なのに

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/14(土) 20:25:34 

    >>43
    成人式の日にわんさか見られるよ。
    会場付近で待機してたのか?ってくらい。
    袖から長襦袢出ちゃってる子を捕捉してるw

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/14(土) 20:26:22 

    >>2
    元々は日本人の普段着だったのに、やたら格式高く厳しくやってくるから余計に着物離れするんだわ
    あんたたち御用達の呉服屋が倒産したらその原因の一つはお前らかも知れんぞって言ってやりたい

    +126

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/14(土) 20:26:28 

    KIMONO姫好きだったな
    SNSで浴衣姿をアップしたら炎上、“着物警察”から「昼間から着るなんて!」と…長谷川普子(58)が明かす、10年ぶりの帰国で感じたこと

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/14(土) 20:26:32 

    そういう人夏に冬服来たら夏なのにって怒るのかな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/14(土) 20:30:30 

    >>3
    着物なのにいつも 大股ですごく下品な歩き方するよね

    +190

    -43

  • 57. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:06 

    >>56
    あなたはさぞ上品なのでしょうね

    +32

    -52

  • 58. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:14 

    夏はいいの???
    祭りの為に昼間から浴衣の人駅とかで結構見ない?
    あれは夕方に向けてだから良いのか?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:35 

    YouTubeでまだ登録者そんなに多くない人に上から目線でここをこうしたら登録しますとか書いてる人結構いるんだけど、そういうのに似たものを感じる

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:43 

    >>56
    そこは一緒に歩いてる夫が気を使うべきね

    +136

    -4

  • 61. 匿名 2024/12/14(土) 20:34:46 

    言ってる奴の生活と容姿と仕事ぶりを見てみたい。独身で小汚いデブスもしくわ地味ガリで無職だったら許さないからな

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/14(土) 20:41:30 

    >>3
    着付け専門スタッフ同行してはいるのかな?

    +85

    -4

  • 63. 匿名 2024/12/14(土) 20:43:26 

    >>62
    着付けはちゃんとできてるよ。
    歩幅が大きいから裾が乱れちゃってるけど、それはお隣の方から遅れるわけにはいかないから仕方ないと思う。

    +57

    -5

  • 64. 匿名 2024/12/14(土) 20:45:01 

    >>14
    大正時代からばっちりいるみたいだからこれはもう絶対いなくならないのと今時はこうやってわざわざ発信する人もいるからこの戦いは終わらないw

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/14(土) 20:45:56 

    >>57
    そういう嫌味な言い方を直ぐにするということは、あなたは着物のときに、こんな軍隊みたいな歩き方をするんですね、へー

    +12

    -15

  • 66. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:03 

    >>54
    さんかくキモノのススメっての最近読みましたよ。
    テイスト似てるかも?(詳しくないから違ったらごめんね)
    SNSで浴衣姿をアップしたら炎上、“着物警察”から「昼間から着るなんて!」と…長谷川普子(58)が明かす、10年ぶりの帰国で感じたこと

    +18

    -4

  • 67. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:30 

    >>4
    レンタル着物屋潰れるぞ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:55 

    浴衣じゃないけど
    私も伯母が和裁の先生だったので
    結婚した時訪問着を仕立ててくれた
    それを卒園式に着ようと思って近所のママ友に着付けをお願いしたんだけど
    この着物にこの帯は合わせてはいけない組み合わせとかなんとか言われて
    そのママ友が持ってた帯をつけて行ったんだけど
    何がいけなかったのか未だにわからないわ
    伯母も詳しいはずだから間違ってないはずなんだけど

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/14(土) 20:47:10 

    >>61
    既婚ならいいんだ、へー
    おかしなことおっしゃるんですねえ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/14(土) 20:49:21 

    私 踊り習ってたけど お稽古の時 夏は浴衣だから昼間でも着てたし足袋も履いてた。発表会の時 支度(お化粧とか)は浴衣だから 朝から浴衣着て会場に向かってた。駄目だったのかしら?

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/14(土) 20:49:33 

    >>55
    着物警察さんには7月〜8月(夏)には紗や絽の着物じゃなきゃだめ!とか言われそうだし、今年は11月でも暑いから袷の着物は暑いなー単の着よう〜は許されなさそう…

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/14(土) 20:50:25 

    >>54
    今はキモノアンあるから見てみて!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/14(土) 20:54:32 

    >>3
    こういう人が居るから、着物警察が出動するのも仕方ないのでは
    写真なのに、スタスタ歩いてるのがわかるなんて凄い

    +100

    -15

  • 74. 匿名 2024/12/14(土) 20:55:51 

    >>68
    袋帯じゃなかったとかかな。
    それとも、着物が染めだと帯は織、着物が織だと帯は染めって言われてるからそうじゃなかったとかかな。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/14(土) 20:56:26 

    >>71
    それが最近は、フォーマルと同じぐらい着物に厳しいと言われてた茶道の裏千家が、5月は単衣着ても良いですよって言ってるんだよ。
    京都も暑いもんねー

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:37 

    着物警察みたいなのがいるから着物文化その物が衰退する
    時代が変わっているんだから別に良いのに

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:47 

    >>75
    京都の5月に袷とか、汗ダラダラで熱中症になりそうですもんね。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:05 

    >>6
    インフルエンサーが浴衣しか来たことないのに己のオシャレ具合をひけらかしに着物マニアの集まりに突っ込んで行ったら燃えるに決まってるわ。

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:20 

    正しい情報を教えようとするのは悪くないと思うけどやる気をそぐようなやり方はどうかと思うよね
    せっかく興味をもっても嫌いになったらどうするの

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/14(土) 21:03:40 

    >>56
    着慣れてないからでは?
    良く言えば庶民的で割と動き回ってる人なんだと思う
    じっと家の中で座ってるタイプではない

    +17

    -18

  • 81. 匿名 2024/12/14(土) 21:04:23 

    >>56
    旦那が悪いんだよ
    この人の好き嫌いは置いといて
    夫婦で招かれて妻が和装しているならば、妻の歩幅に合わせるのも紳士のマナーだって
    いつも夫婦で招かれて歩く時、洋装だろうが和装だろうがこの人は妻を気遣いしない
    で、紀子様が遅いとこういうサイトでチンタラ歩くな、一生懸命付いて行こうとすると大股で下品って言われる

    私は紀子様が好きではないです。

    +114

    -5

  • 82. 匿名 2024/12/14(土) 21:06:18 

    >>11
    中国人(現地人)がチャイナ服警察(現地人)に叩かれて炎上してるの見たことある

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/14(土) 21:07:31 

    >>1
    >浴衣でタイの語学学校やネイルサロンに行っている

    全然良いと思うけど?スウェットとかTシャツでも良い場所ならオッケーじゃないの?

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/14(土) 21:09:13 

    >>25
    どこが?

    +20

    -5

  • 85. 匿名 2024/12/14(土) 21:09:21 

    >>2
    着物警察ってどの世代なんだろうね

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/14(土) 21:10:41 

    着物警察にはうんざりだわ
    あと、着物は太ってるほうが似合うと言ってる人は
    単に自分が太ってるだけでしょ
    「見返り美人」をはじめとして昔の絵画のモデルも
    ほっそり美人しかいないわ

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/14(土) 21:11:23 

    >>66
    着物にも若向けの色柄ってありますよね
    こういうテイストのは20代〜アラサー位までの人が着る分には可愛らしいとか素敵ってなるけど、
    40代以上の人が着てると何となくみすぼらしく見えません?

    洋服でもそこそこいい歳した人が10代の子が着るようなブランドの服を着ると却って老けてみすぼらしく見えるのと同じ現象かなと思う。

    +4

    -10

  • 88. 匿名 2024/12/14(土) 21:13:20 

    >>57
    ガルで皇族叩いてる人がお上品な訳ないw

    +22

    -3

  • 89. 匿名 2024/12/14(土) 21:13:47 

    >>10
    ムームーって、ハワイでは正装だよ

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/14(土) 21:17:28 

    >>87
    体型や顔にもよりますが
    帯とその他小物をうんと地味にすれば
    似合う人もいるかも、、
    コーディネートセンスがある人じゃないと着こなし難しいね

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/14(土) 21:19:12 

    好きな女優が浴衣姿アップしてる時のコメ欄も、
    帯がどうとかここが残念とかチラホラあったわ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/14(土) 21:20:16 

    なんで着物ばかり型にはめようとするんだろう。
    美しく着るための最低限のポイントはあるだろうけどさ。
    日本の美は様式美だからなのかな。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/14(土) 21:21:12 

    この方の髪色似合ってて好き

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:08 

    結婚する時に用意して貰った総絞りで一つ紋入りの訪問着か付け下げか分かんないけどずーっと着る機会が無くて
    親はフォーマルでも着れるようにと紋を入れてくれたみたいだけど着物好きのおばちゃんが絞りは遊び着だって言うし
    でもアンサンブルでも無いのにこんな高価な着物を遊び着に着る気になんかなれないし
    友達の結婚式に着て行って着物にうるさい人にケチ付けられたら嫌だなーって避けていて
    子供の成人式の着物を選んでる時に相談したお店の人に、そんなケチつける人が着物文化をダメにしてしまってる。どんどん結婚式でも着て欲しいって言われました
    娘の成人の記念写真を撮る時に私もその着物を着て一緒に写真撮りました。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/14(土) 21:26:11 

    着物警察は脳内の時間が止まってるんだよ
    そもそも今の時代、着物を着る事自体が特別感あるのに

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/14(土) 21:28:46 

    >>11
    アオザイはいてる、サリーもありそういやサリーこそありそう

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/14(土) 21:28:53 

    >>13
    今もいるよ…
    リサイクル着物板と着物板の間には大きな壁がある

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:42 

    >>87
    いや、さんかくさん40歳だよ。
    似合ってて素敵なんだよね。

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/14(土) 21:36:08 

    >>62
    脇の着崩れが凄い…

    +6

    -9

  • 100. 匿名 2024/12/14(土) 21:36:09 

    >>87
    他の人も言ってるけどさんかくさん40代
    インスタとかX見てると、個性的な着物着てるのは個性的なおばちゃんが多い

    ファンキーで中々可愛いと思うよ

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/14(土) 21:42:38 

    >>94
    一つ紋なら格式上がるから
    結婚式に着ても問題ないよ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/14(土) 21:46:28 

    >>3
    秋さん本当に暗いお顔してるよな

    +20

    -15

  • 103. 匿名 2024/12/14(土) 21:53:09 

    日本では好きにすればいいけど外国行ったら外国のルール守った方がいい。その国でタブーとされる服の着方、食べ方はしたくない。どんなにややこしくて難しいルールでもそれがその国に対する礼儀だと思ってる。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/14(土) 21:54:10 

    >>3
    美しく見えない場面を切り抜かれるのも何だかなと思う‥
    それともまっすぐ立った状態でも着崩れてる様に見えたの?

    +78

    -3

  • 105. 匿名 2024/12/14(土) 22:01:06 

    結婚式に親戚に来てもらったら、田舎だからか母方は全員自分で着れて和裁士の叔母が作った着物をみんなに渡してた
    5人黒留袖だったから誰がお母さんかわからないと友達に言われた
    叔母から貰った着物が大量にあるけど、ぽっちゃりしててサマにならないから着付けを学ぶ意欲がなかなか湧かない
    宝の持ち腐れのまま一生終えそう

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/14(土) 22:01:56 

    >>62
    連れてけばそんな事に税金使うなって大騒ぎする人がいるんじゃない‥?

    +8

    -3

  • 107. 匿名 2024/12/14(土) 22:02:19 

    >>51
    あれってなんなの?日本人じゃないって事?七五三で母親が着物だと主役は子どもなのに〜とか、結婚式でも新婦より目立ってる とかおかしな事言うよね。

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/14(土) 22:05:56 

    着物着るのは良いけど下駄と草履が痛くてあんまり着たくない
    スニーカーでも文句言われなくなったら流行るんじゃない
    あと着付け教室で高い着物売りつけるの止めてください

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/14(土) 22:05:58 

    ずっと気になってたんだけど、袴にブーツって正しいの?
    雪国出身なので卒業式のときは助かったけどさ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/14(土) 22:06:01 

    >>22
    ワロタ。ほんとそれ。うちは名古屋で、名古屋場所の時なんかでも地下鉄に浴衣でみんな乗り込んでくるよ。

    着物警察はお相撲さんにもちゃんとクレーム言わなきゃね。

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/14(土) 22:06:44 

    >>19
    本来ならドレスコード的にホテルのラウンジやレストランはNGな服装だけど、夏の花火大会の時期とかはホテル側が「女性の浴衣は可」としてる所ありますね。
    今の時代は浴衣は洋服で言ったらワンピースくらいの位置づけの服として扱われてるみたい。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/14(土) 22:10:04 

    >>104
    切り抜きじゃないよ?しわっシワだし帯も変です
    あとイギリスの戴冠式に着物はドレスコード引っかかってます、つま先出しちゃダメだから草履はアウトなのよそもそも、、普通のロングドレスでよかった

    +5

    -30

  • 113. 匿名 2024/12/14(土) 22:11:32 

    着物警察本当うざい
    ネットだけじゃなくリアルで着てる人に直接ダメ出しする赤の他人もいるし
    だから着る人減るんだよ
    着物文化が廃れてもいいのかね

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/14(土) 22:13:19 

    着物だとか茶道とかに私は嗜んでるっていうのが唯一の誇りなのか自慢なのか、さぁーっと自慢入れてくる人多いよ。すごいですね!くわしいですね!わたし全然知らないのでーさすがです!とでも言っておけば良いよ笑 この時代、自分で取捨選択して行くべき。着物着るのが好きで細かい事はそれで良いと本人が思ってるならそれで良いわけよ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/14(土) 22:13:54 

    20年くらい前に読んだ「素敵な着物」で、昼間は白地の浴衣夜は藍色の浴衣がベター的なことを読んだから、昼間着ても良いんだと思ってたよ

    地元の祭りも昼間メインにやるし(水かけ祭りだからかな?)みんな昼間っから浴衣着てたよ

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/14(土) 22:18:30 

    >>112
    流石にそれはない。
    というか、そんなの鵜呑みにするなんて馬鹿すぎ。
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いも行き過ぎは本当おかしいよ。
    着物の全体のコーデも、格も、全て問題ないよ。
    この日は雨降ってたのに、柔らかもののいいものだからこんなになってしまっただけ。
    着物に詳しくもない普段着ない層がネットでかじった事を偉そうに書くと恥かくだけだよ〜

    +26

    -5

  • 117. 匿名 2024/12/14(土) 22:19:44  ID:fsHNVxnbsg 

    >>6
    遂にガルにまで登場したか…
    この人自体もなかなかだよ。
    色々盛りすぎ笑

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/14(土) 22:22:47 

    >>102
    小室後ってことなのかな

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2024/12/14(土) 22:26:51 

    >>112
    つま先って足袋履いてるのでは?

    +18

    -2

  • 120. 匿名 2024/12/14(土) 22:31:32 

    >>1
    誰ですか
    最悪最低1966年度生まれですか

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/14(土) 22:34:06 

    >>81

    多分、この夫婦、相当冷め切ってるよね

    +23

    -7

  • 122. 匿名 2024/12/14(土) 22:40:17 

    >>112
    和装の草履は白足袋を履いていたら
    マナー違反ではない
    嫌いだからといってなんでもかんでも悪く言わない

    +21

    -3

  • 123. 匿名 2024/12/14(土) 22:44:36 

    >>119
    サンダルと同じなんですよ?
    サンダルに靴下履けば良いとならないでしょう?
    イギリスでのルールです

    +3

    -13

  • 124. 匿名 2024/12/14(土) 22:44:53 

    >>108
    遊び着ならブーツでもいいよ
    小紋とかならば
    正装ならばダメだけどね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/14(土) 22:45:26 

    >>123
    日本の民族衣裳だからいいんだよ

    +16

    -2

  • 126. 匿名 2024/12/14(土) 22:45:45 

    >>122
    マナー違反ですよ
    イギリスでは大顰蹙だった

    +2

    -13

  • 127. 匿名 2024/12/14(土) 22:46:43 

    >>123
    他の国の方も各々国の民族衣裳(正装)していたでしょうに

    +21

    -2

  • 128. 匿名 2024/12/14(土) 22:47:25 

    厳格に伝統を守っていくのは中々難しい。
    守るのと維持続けるのは同居できないと思ってる。
    博多大吉さんが、とんこつラーメンに煮卵許せない世代と言っててそれもわかる。
    継承を大事にしたいと思うけど、知らん人に絡まずにいいものはいいと発信だけしたほうがいいと思う。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/14(土) 22:48:50 

    >>126
    それ
    YouTubeで話題になってたやつやろ
    秋夫婦が嫌いな人が揚げていたやつ

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2024/12/14(土) 22:49:58 

    >>112
    じゃあ教会の結婚式で着物着てくる人みんなマナー違反なのか‥

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/14(土) 22:51:37 

    >>112
    下前を深く着付けすぎ。あまりに狭い裾幅だから歩くときにシワがよる。でも真っ直ぐ立つ、座る時はおかしくなかった。あと爪先は足袋だからおかしくないです。踵が草履より出ていることを指摘しているなら、こちらも正しい。かかとより大きい草履はNOです。
    訪問着、七宝柄の袋帯、全く格は問題ありません。

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2024/12/14(土) 22:53:55 

    >>109
    袴なら良いよ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/14(土) 22:55:29 

    >>127
    靴はルールどうりにしていましたよ?他国さんは?

    +1

    -9

  • 134. 匿名 2024/12/14(土) 22:57:26 

    >>104
    まっすぐでもねじれていた
    てか歩いてもねじれない

    +5

    -4

  • 135. 匿名 2024/12/14(土) 22:58:22 

    >>133
    バカじゃないのあなた

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2024/12/14(土) 22:58:33 

    >>123
    バカじゃなくて、頭がオカシイ系の人なんだね…

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2024/12/14(土) 23:02:07 

    >>51
    それだけ着物が遠いものになっちゃったということなのかな。
    コスプレかなにかだと勘違いしてるのかも。
    恥ずかしいことだから黙っとけばいいのに。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/14(土) 23:02:13 

    >>98
    えーー知らなかった。もっとお若い方とばかり。私自身は着物着ないけどインスタの動画で見ていて凄く楽しい。着物警察がこの先着物に興味を持って着てみたいっていう人たちの意欲を削がないよう願うわ。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/14(土) 23:03:56 

    >>133
    洋装と和装を一緒にするな

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/14(土) 23:06:31 

    >>108
    カレンブロッソの草履めちゃ歩きやすいよ!
    着物売りつけがセットな着付け教室は、呉服屋が経営してる教室(芸能人が広告塔なのになぜか授業料が安い、それなのに全国にある、など)なら当然のことだと思う。
    純粋に着付けだけを教えるところなら、販売はないよ。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/14(土) 23:09:10 

    トピタイの画像と名前見て、ハセキョーとうとう第4形態になったんだ…!と思った。

    老眼鏡が合わなくなってきたな…

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/14(土) 23:10:16 

    >>130
    イギリスの戴冠式の話だよ 

    +2

    -13

  • 143. 匿名 2024/12/14(土) 23:12:45 

    >>3
    ここまでしわしわの着物初めて見た

    +18

    -13

  • 144. 匿名 2024/12/14(土) 23:14:02 

    >>52
    実際、待機してるボランティアの人たちじゃないの?
    自治体が募集してるよ。
    全国的なものかは知らないけど。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/14(土) 23:19:06 

    >>142
    日本代表として
    日本の民族衣裳だから何も問題無い

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2024/12/14(土) 23:20:11 

    >>143
    秋がもっと紀子様の歩幅に合わせればいいだけ

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/14(土) 23:24:57 

    >>112
    そもそも宮内庁は基準が緩やかになって、民族衣装でもいいってイギリスから言われてたみたいだよ‥
    宮内庁と招待してるイギリスの間で話がついてるなら一般人がどうこう言ってもしょうがない。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2024/12/14(土) 23:30:48 

    >>146
    男の人はこう言うの気付かない人多いと思う。
    先にスタコラ歩いて行っちゃって。

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/14(土) 23:31:22 

    >>117
    なんかねw モリモリのモリモリで、見せたいのよね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/14(土) 23:36:51 

    年寄りの私が全然知らない女性ですがどなた様ですか?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/14(土) 23:37:21 

    >>3
    私は庶民だけど、成人式に向けて着物買ったお店で、歩き方はレクチャーされたよ
    普段と違う歩き方にしなさいって教わった

    +23

    -2

  • 152. 匿名 2024/12/14(土) 23:39:35 

    >>150
    インスタグラマーかな?インスタでお見かけするよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/15(日) 00:12:45 

    >>143
    シワシワじゃなくて着付け(着物の着方)に失敗したか?
    身丈が大きい(サイズが大きい)着物だったんだと思う。

    もしくは両方。紀子様よりサイズが大きな着物だったので着付けも難しくダルダルになった。

    あと秋篠宮さまが紀子様に配慮せずにスタスタ歩くから紀子様も置いていかれないように歩幅が大きくなってるので余計に目立つ。

    +7

    -3

  • 154. 匿名 2024/12/15(日) 00:13:13 

    >>1
    京都に住んでるけど昼に浴衣着てる舞妓さん普通に見かけるよ
    お稽古に行ってる途中みたい

    着物警察そこら中にいる京都でOKなんだから、問題ないでしょ

    SNSで浴衣姿をアップしたら炎上、“着物警察”から「昼間から着るなんて!」と…長谷川普子(58)が明かす、10年ぶりの帰国で感じたこと

    +19

    -3

  • 155. 匿名 2024/12/15(日) 00:26:54 

    >>153
    サイズが大きいは無いよ
    オーダーなんだから
    秋が歩幅を合わせないんだよ
    この人は洋装だろうが和装だろうが妻を置いてさっさと行くの

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/12/15(日) 00:30:26 

    >>154

    亡くなった祖母が私が子供の頃に着てたみたいな浴衣だ。
    こういう浴衣ってもう無くなったのかと思った。売り場で見ないからさ。

    ただ祖母もこういう浴衣は夕涼みや近所でしか着てなかったよ。
    舞子さん達も近所のお稽古場に行くから浴衣なんじゃないかなー
    祖母の感覚だと近所は浴衣で出歩いてOKだけど商店街に行くときはダメに見えた。

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/15(日) 00:33:53 

    >>155
    脇がタブついてるじゃん。これはじゃあ単純に着付けする人が下手だったのか…
    自分より大きな着物の時に脇の処理の難しくなるからてっきりサイズが合ってないのかと思った。
    何でこんな着付けが下手な方が紀子様の着付けしてるだろう。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/15(日) 01:29:28 

    着物警察って冠婚葬祭のマナー警察と世代が被る気がする
    世代とか時代って言うか昭和の副産物みたいなさ
    それに実際にあの頃の着物のプロはそう言う事に煩かったんでしょ?お手本がそうだったんでしょ?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/15(日) 01:34:03 

    私も成人式で振袖着た時、Twitterの知らないアカウントから引用されて叩かれた。

    こう言う時だけ振袖着て、結婚式はドレスでやるやつ頭悪いみたいな
    七五三のありがたみも知らずにお衣装撮影会しやがってとか
    フォロワー100人にも満たない個人の投稿なのにやってたかって言いたい放題言われてて怖かった。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/15(日) 01:38:19 

    >>152
    私もたまにみる。昨日もみた。
    洋服もオシャレだしステキだなーとおもってる。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/15(日) 01:56:23 

    気軽に着れるようになればいいのにと思う。
    一式揃えて着ないとだめ!っていうのが、ハードル高いし、なんか色々年配の方から言われそうで怖いし…って思って、母からもらった着物あるけど、着たことない。

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2024/12/15(日) 02:18:02 

    >>106
    着付けぐらいできる女官は何人もいるし、外遊にも引き連れてるよ
    宮内庁職員だよ?

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2024/12/15(日) 03:55:53 

    >>1
    何故普段郷に入っては郷に従えって外国人に言ってるのに
    いざ自由にやって仕来り通りにやらずお叱りを受けると自由にやらせろって憤慨して、仕来りや伝統を守ってる人を悪者にするの?

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/15(日) 05:11:34 

    >>43
    着て歩いてると、横から直して下さる方もいらっしゃるよ。素敵な文化だから、正しい見本みたいな方もいるのは結構な事なんだけど、洋服なら触って来る人いないのに着物は帯などを触って来る不思議。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/15(日) 05:16:40 

    >もともと浴衣は「湯帷子(ゆかたびら)」といって
    いや、お風呂でわざわざ服着るかって。おかしいでしょ昔の人w

    +0

    -7

  • 166. 匿名 2024/12/15(日) 05:46:54 

    >>3
    ダミートピから出てくるなよキチガイ

    +14

    -14

  • 167. 匿名 2024/12/15(日) 06:18:25 

    >>66
    着物よく着るから一時期SNSでめっちゃこの人が流れてきたけど、玄関の三和土で着付けするんだよ…
    さんかくさん絶賛してる人とか、動画見てなんにも思わないのかな。

    着物の裾や帯、腰紐とかたたきの床を擦って、信じられない扱いだと思う。
    たとえ靴を片付けても、着付け前に拭き上げたとしても、靴脱ぎ履きする所で着替えって感覚的に無理。

    着物に限らず、洋服だって嫌だ。

    +5

    -13

  • 168. 匿名 2024/12/15(日) 08:12:32 

    正直SNSで浴衣着て海外練り歩いて外人の反応見てもらう動画流れてくるけど何の知識ない自分でも浴衣だし雑に羽織っただけの物を得意気に歩いてる様子は恥ずかしいなと思うよ。外人も声かけて褒めるけど知識なくても微妙かどうか分からないのかなと不思議

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2024/12/15(日) 09:10:54 

    >>1
    タイの語学学校じゃなくても勉強の場に浴衣で行くのはただの目立ちたがり屋

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2024/12/15(日) 09:11:53 

    >>165
    裸を見せてはいけないから

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/15(日) 09:15:01 

    >>54
    この前キモノアンみたらお値段3000円ちかくしててびびったわ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/15(日) 10:16:24 

    >>157
    カコ様もだよ あの人は普通に酷いし他の妃殿下からも直される始末

    +1

    -5

  • 173. 匿名 2024/12/15(日) 10:18:54 

    >>96
    アオザイ履いてる
    かと思った

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/15(日) 10:55:05 

    >>3
    一般人は好きに着ればいいけど、皇族はきちんとして欲しい。

    あと、パンピーでも花魁はやめてほしいな。

    +29

    -2

  • 175. 匿名 2024/12/15(日) 10:55:17 

    >>172
    自分で着付けしてないならば
    佳子様に落ち度は無いよね

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2024/12/15(日) 10:56:54 

    >>174
    秋に言えよ
    二人揃ってお招きされて歩くならばパートナーの歩幅にも気を付けるのが紳士のマナー

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/15(日) 10:58:54 

    >>157
    宮内庁に言って

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/15(日) 11:14:19 

    >>172
    着物警察おばさん登場

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/15(日) 11:19:17 

    >>117
    加工なの?たまにおすすめに出てくるけど

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/15(日) 11:21:13 

    着物って「ちょっと直していいかしら?せっかくの良いお着物なのに気になって」みたいなお節介な人を寄せ付けるよね
    温泉旅館の浴衣でも「合わせが逆ですよ、それでは亡くなった人です」とか赤の他人に言ってる人見たことあるけど、なんて不吉なことを初対面の人に言うんだろうとドン引きでした 親切心にしてはすごく偉そうだったしマナー警察って感じ 

    洋服ならそんな変な人が寄ってこないなら、洋服が気楽で良い

    +0

    -6

  • 181. 匿名 2024/12/15(日) 11:26:16 

    >>180
    教えてあげるのは良いんだよ、教え方だよ

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/15(日) 12:38:41 

    >>115
    太宰治がそれの逆を書いてたような記憶ある

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/15(日) 12:57:58 

    >>19
    時代劇だと明るいけど、基本的に江戸時代なんて街灯も無いし日が沈んだら真っ暗だよね。用事は明るいうちに済ませるだろうな。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/15(日) 13:15:16 

    >>133
    どうりじゃなくてどおりだと思いますけどどちらの国の方ですか?

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/15(日) 13:35:25 

    >>85
    間違いなく高齢だと思う
    50代以降じゃない?

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2024/12/15(日) 14:09:46 

    江戸時代は浴衣にパンツ履いてなかったらしいし参考にしてたら本当の警察に逮捕されそう

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2024/12/15(日) 14:13:08 

    >>1
    その前にどなたなの

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/15(日) 14:17:04 

    よく考えたら浴衣にブラトップ着る人多いと思うけど透けるから色も薄いベージュとかにしないとだよね 昔はブラトップないからさらしとかだったのかな?浴衣ってやっぱりちょっと電車に乗るとか外出先に着ていくには露出というか生地が薄いわね 
    痴漢にあったりしたときに薄い布一枚しか無いから
    人混みも怖いし
    わざわざおしゃれのために磨き上げた素足やえりあしを見せたいならそれはいいと思う
    逆にあまりきれいじゃない素足とかは見たくないからしまっておいてほしいかも

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/15(日) 15:50:23 

    捻くれ者の夫が着物屋の息子だけど浴衣だけは持ってなくて、本人も浴衣は家で着るもんだととの事でたとて持ってても外では絶対着ないらしい。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/15(日) 16:21:42 

    >>2
    >着物警察
    所詮は非国民

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/15(日) 17:49:56 

    >>73
    これさあ、宮が歩調合わせてやらないのもあかんだろって思うのよ。
    察せないんだろうなあってのを「あ、察し」となるんですよ。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/15(日) 18:39:24 

    >>1
    御殿様だけでなく庶民もそうだよ。

    昔は夜更かししないから早ければ夕方4時5時頃湯浴みして浴衣で夕涼みしながら6時頃軽く晩酌夕食して遅くても8時には寝てたんだよ。浴衣のまま。庶民はみんなそう。つまりただの部屋着。

    湯治場なら昼間から湯浴み紫衣浴衣でゴロ寝だし、旅館なんて着いた浴衣に着替えるほど普通のこと。訪問着や外出着じゃないってだけ。

    その着物警察が間違ってるし狂ってる。日本人ではないと思うよ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/15(日) 21:03:37 

    >>154
    これは花街の人間が花街の中だけでやるからOKなのであって、一般人が街なかでやってたら眉をひそめられるか舞妓コスプレと思われるやつだよ。

    踊りやってる人なら浴衣に名古屋帯と足袋を履くこともあるけど、こういうお稽古用の注染の浴衣はお稽古場と自宅との往復、又は楽屋着として着ることが多い。
    ランチや街歩きにお稽古着(しかも白っぽいやつ)を着て出かけることは踊りやってる人なら着物も浴衣も普通の人より枚数持ってるだろうし、尚更無いと思う。
    他のお出かけ用の浴衣か夏着物を着るよ。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/15(日) 22:25:54 

    >>3
    皇族ならヨメはちゃんとした家からもらえ
    それだけや

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/18(水) 18:11:08 

    >>62
    美容師さんが随行だから、着付けもしてもらえる。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/19(木) 16:28:29 

    >>7
    そこまでさかのぼる?笑
    縄文でいいっしょ、あの頃はおおらかだったわよ。貫頭衣だったし。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/22(日) 14:40:46 

    >>143
    この夫婦好きじゃないから擁護する気はさらさらないけど
    一つだけ言わせてもらうとこの着物の柄って刺繍で やわらかな生地の動きに対して刺繍部分はかたくて動かないから引っ張られてシワがよるのよ
    いい着物なだけにこんなあつかいでもったいないわ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/22(日) 14:43:59 

    >>187
    着物中心のインフルエンサー

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/22(日) 14:45:34 

    >>185
    もっと上
    50代って案外今から着付け習おうって人が多い

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/22(日) 14:48:26 

    >>115
    逆よ
    昼間は濃い色の浴衣
    夜は白や淡い色の浴衣
    でもそれもずいぶん昔の和装がまだ日常着であった頃の話

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/22(日) 15:07:38 

    浴衣の歴史は知ってるけど
    すでに江戸時代には祭りに揃いの浴衣はあったし
    浴衣を着るシチュエーションも変わって来てて令和の今本来の浴衣の目的とした着方なんてしてるのはごく一部
    ましてや旅館の浴衣はリラックス着兼寝間着だし同じ浴衣でひとくくり考えるのもどうかと思う
    時代に合った着方でファッションの中の一つで良いんじゃないかしらね

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/25(水) 22:57:23 

    >>185
    普通にその辺歩いてる50代は、ほぼ全員、着物を自分で着られないよ
    習い事(お茶とか)の一環で着られるようになったとか、自分で着物を着たくて勉強したとか、理由がないと着物着ない世代だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。