-
1. 匿名 2024/12/13(金) 15:06:15
提訴は10月17日付。訴状などによると、少女は神経難病の一種「レット症候群」で、一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい。少女は8月、県立高校の秋期入学者選抜試験を受験。障害への配慮を受けたうえで、作文と面接の試験に「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ。4人の募集人員に対して実際に受験したのは少女だけだったが、「学ぶ意欲が見られなかった」と評価され、結果は不合格だった。+20
-1373
-
2. 匿名 2024/12/13(金) 15:06:57
>>1
えっ?落ちたんなら仕方ないでしょ+3445
-48
-
3. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:05
乙武さんは何ていうかな?+19
-181
-
4. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:14
設備とか人員とか受け入れられる環境じゃなかったら仕方ない
可哀想だけどね+3103
-19
-
6. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:26
不合格は致し方ないとしても、その理由はどうよ?+1412
-45
-
7. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:40
一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい
これは普通の高校では厳しくない?誰か付き添いがいるってこと?+2708
-3
-
8. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:41
レベルに合った学校に行け、で終了+1891
-12
-
9. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:42
設備の充実していない普通校に受入を期待しても責任取れないから無理でしょ
差別では無い+1593
-5
-
10. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:46
>>1
ヤク◯かな?試験とは?+438
-9
-
11. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:51
学力が足りないって理由じゃないの?+985
-10
-
12. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:52
入学してついていけるの?+784
-3
-
13. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:54
受け入れる側の体制の問題もあるから何とも言えないなぁ+690
-4
-
14. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:05
定員割れでも、ボーダーの点数取れてないと当然落ちるわよ+1585
-3
-
15. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:22
先生だってマンツーマンで見られる訳じゃないし無理でしょう。+774
-4
-
16. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:23
>>1
主治医、親、校長、スクールカウンセラー、保健医、ソーシャルワーカーあたりの事前協議でGOが出ているのに落ちたなら悔しいよね。
通信制とかでうまく学べるといいね。+31
-92
-
17. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:30
これも多様性を受け入れろって事の一種?
教育を受ける権利があれば、学生を選ぶ権利もある。+993
-2
-
18. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:33
>>1
学校側の気持ちも理解出来るから何ともね。
定員割れしてても、学力が足りなければ仕方ないし、学力があっても他者の協力が必要なら、教員不足が言われてる中では対応仕切れない。+836
-3
-
19. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:35
>>1
一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい。
どうやって授業受けるの?+1161
-2
-
20. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:36
>>1
定員割れしてても、不合格者はでるよね+543
-1
-
21. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:37
一人で文字を書いたり、話したりするのが難しいなら、入学できてもサポートとかどうするんだろうとは思う+431
-1
-
22. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:45
まぁ障害者を受け持つ担任の負担がえげつなくなるのも理解できるよ
言っちゃいかんけどね+385
-5
-
23. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:50
>>1
> 「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ
受験生側の言い分でしょ
こんなのが許されるなら世の中どんな面接も落とされて訴えたら勝てるってなっちゃうよ+981
-1
-
24. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:50
>>1
>県教委は今年3月、各高校に文書を出し、「学ぶ意欲があると判断できる」受験生を定員内不合格としないよう求めている。
これがおかしくない?+800
-8
-
25. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:00
試験の時はとにかく頑張れても、毎日学ぶのに書いてないから待って障害だからは回りの子の協力が不可欠よね+213
-2
-
26. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:02
学ぶ意欲が感じられないって理由にせずに正直にサポートできないって言うのはダメだったの?+285
-0
-
27. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:05
こういうのってさー。学校で事故あったらまた訴えるでしょ。命に関わる病気かはわからないけど、サポートが必要な生徒がいることで、先生も生徒もやはり普通に学びたいってことを侵害してるとも思うのよ。
あなたも嫌な気持ちだろうけどもね…。+501
-2
-
28. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:08
定員割れで必ず合格するなら試験の意味ない+542
-1
-
29. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:10
>>7
教員じゃない?+122
-7
-
30. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:15
定員割れだけど学力が一定の水準を超えてない為不合格は普通にある+404
-2
-
31. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:26
もし受け入れたら教員の負担が凄いと思うんだけど。+255
-0
-
32. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:26
裁判までして揉めた学校に入学してもうまくやっていける自信がない…+398
-1
-
33. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:39
偏差値高いとか受けて落ちたとか?
どこの高校なんだろ+72
-4
-
34. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:54
他の生徒に迷惑かけずに生活できるの?
手助けありきはダメよ+374
-4
-
35. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:11
定員=絶対その人数採る、って意味ではないよね?+301
-0
-
36. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:15
>>11
私が入学した高校も定員割れしてたけど不合格者いた。
学力が伴わないと容赦ないよ。
障害とか関係ないと思う。+620
-0
-
37. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:16
>>29
学校側が1人のために用意するの?生徒側が?+206
-1
-
38. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:20
少女(15)が提訴した訳じゃなくて
大人がでしょう…
なんかいろいろ絡んでそう+399
-1
-
39. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:20
ネットで勉強できるけど友達も作りたいよな
かといって学校の負担も考えたら答えが出ないわ+12
-7
-
40. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:23
>>21
そういうのも学校に求めるんでしょう+97
-0
-
41. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:27
>>1
難病なら通学より自宅でリモートで授業受ければ安全だと思う+253
-4
-
42. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:31
障害ある子は結構私立にいるよね
多額の寄付金積んだら入学できるよ
そうすれば良いじゃん+203
-8
-
43. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:33
>>1
文字書けなくて学力不足なのに落ちるのは仕方ないでしょ+253
-1
-
44. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:37
凄い主張するね+108
-1
-
45. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:40
>>19
この子係が作られるか、先生の負担(無料奉仕)が増えるじゃない?+351
-5
-
46. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:50
>>1
なんのための試験だと思ってんだ?+180
-2
-
47. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:51
中学の時に、作文+面接だけの高校に受験する子がいたけど「とくかく面接が肝心」と教師に言われてたって。学力はまあ底辺高校だから問題ないとしても。
面接だけちゃんとすれば受かるからって面接指導受けてたな。+4
-5
-
48. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:55
> 少女は神経難病の一種「レット症候群」で、一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい。
受験で様子を確認したら、普通の高校で受け入れられる状態ではなさそうだったのでは
それ言うとまずいから「学ぶ意欲が〜」にしたんだろうけど+302
-1
-
49. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:55
>>1
なぜ最初から設備とかの環境が整ってる所を選択しなかったのか?
普通の子達と同じようにって思ったのかもだけど、現実問題難しいよね。+245
-2
-
50. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:01
>障害への配慮を受けたうえで、作文と面接の試験に「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ。4人の募集人員に対して実際に受験したのは少女だけだったが、「学ぶ意欲が見られなかった」と評価され、結果は不合格だった。
ここら辺がよくわからないね
学校側の話が「障害の状況から対処できないレベルだと思った」とかならわかるけど
本人は「集中力を切らさず真剣に取り組んだ」のを「学ぶ意欲が見られなかった」と判断されたとなると
客観的にはどうだったのか気になるね+99
-2
-
51. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:08
定員割れは全員受かるの?学力が足りなくても?+54
-0
-
52. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:10
受け入れる側の権利がないがしろにされて、一方的すぎる
>>24
おかしいよね+366
-1
-
53. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:35
>>6
今それについて言及したポスト見た
『ルールやマナーを守る事についてどう考えますか、高校生活でどう活かしますか』っていう作文問題に対して、『中学で頑張った出来事』書いてたってよ+523
-4
-
54. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:38
>>1
体育とか音楽とか美術はどうするの?+62
-2
-
55. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:40
モンペすぎるわ+101
-0
-
56. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:44
>>7
マイナスだろうけどさ
高校行って意味あるのかな
自分のことを自分でできない人がクラスにいると、他人の権利や機会を奪うのに
なんで自分だけ権利を主張するんだろう+1103
-2
-
57. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:46
そこまで行かせたいなら親が廃校買って教員の免許持って
一人で全部出来る場所を作れよと
好きなだけそこでどうぞだと思うけど
出来ないなら黙ってろ+98
-1
-
58. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:04
>>24
なんだ、これは
受け入れろと…?+240
-0
-
59. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:06
>>7
試験は作文と面接だったみたいだけど、「集中力を切らさずに取り組めた」ことは実際そうかもしれないけど、書いたり話すのが難しいなら肝心の作文や面接の内容はどうだったんだろう?
+454
-2
-
60. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:15
定員割れだからだれでも入れるわけではないし
学ぶ意欲がなかったというか、他の人から見て意欲の有無もわからないような状況だったら仕方ないと思うけどな+24
-0
-
61. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:19
入学したとして、親御さんがずーっと付き添うの?
まさか教師や他の生徒に配慮求めてる?+117
-0
-
62. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:26
不合格ならしょうがない+50
-0
-
63. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:37
周りに常識ある人1人もいないの?
定員割れでも学力足りなかったりで落ちるのは当たり前のことじゃん。+128
-1
-
64. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:40
世の中何でも思い通りにはならないよ
折り合い付ける事も大切+83
-0
-
65. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:41
>>
それを思いました。理由がね…。
「生徒の学習の補助の人員が足りない」と門前払い出来ないから、受験は受け入れたのかな。+7
-0
-
66. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:43
支援高校は嫌だったのかな+72
-0
-
67. 匿名 2024/12/13(金) 15:12:54
>>24
親が議員とかにコネあって
最初から入学ありきで話してたのかもね
蓋を開けたら拒否られて発狂+270
-4
-
68. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:01
>>1
レットちゃんって基本併発する知的障害が重すぎて小中学校の
支援級ですらごり押し扱いされかねないよ
知的障害の度合い次第だけど小学校なら支援校のがいい+163
-4
-
69. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:14
>>24
その文書に
「定員内の受験生を合格とした場合に必要となる費用はすべて県が負担する」
って書いてないなら
ただの押し付けだよね+232
-2
-
70. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:28
この感じだと受験の際も最初は断られたのに団体とか使って無理に受けるようにさせたんじゃ…
難病の内容聞いても初めから対応無理なのはわかってるから受験させないだろうし+36
-0
-
71. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:39
>>37
前に小学校でも揉めてのあったよね
担任に人工呼吸器のタンの処置をしてほしいって両親が言ってたの+229
-1
-
72. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:39
試験の点数も面接も問題なかったのに難病って理由のみで落とされたん?
普通に試験で通らなかったとかじゃなく?
点数足りなかったんなら仕方なくないか+10
-0
-
73. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:46
一人で文字を書けないならほとんどの授業で誰かのサポートが必要そうだけど。体育とかはどうなんだろう。+9
-0
-
74. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:51
>>1
じゃあ私たちにも東大や早稲田や慶応で教育を受ける権利があるの?+150
-2
-
75. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:52
>>51
基準を満たしてなければ落ちるよ+58
-0
-
76. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:01
>>53
それだったら課題を無視したからとかきちんと説明すれば良い事だと思うけど学ぶ意欲云々ってなんなんだろうね
上手く言おうとして結果失礼な物言いになったとかなのかな+19
-133
-
77. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:01
>>23
だから?って話よね。そんなお気持ち表明されても・・・。一生懸命自分をアピールしたのに落ちた!って言ってる就活生と同じ。
甘やかしすぎだよ。+237
-1
-
78. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:24
誰が世話するの?その費用はどこから?
そもそも授業をまともに受けて周囲とちゃんとコミニュケーション取れるんですか?
自己満足の為に利用するのは違うと思う+35
-0
-
79. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:28
人数が割れていようが合格が確実ではないから+20
-1
-
80. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:50
>>67
ぽいなー 裏口入学ってやつか+75
-0
-
81. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:50
>>16
合格点に達しないなら仕方ない。
難病だろうが健常だろうが関係ない。
+152
-1
-
82. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:54
>>1
これ本人が提訴したの?
ほんとに本人の意思なのかな+59
-0
-
83. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:57
>>1
これは本人が訴えたの?
まさか両親じゃないよね?+79
-0
-
84. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:02
>>4
これに尽きる
何かあっても十分に責任取れる環境が整ってないからダメですって立派な理由だと思うんだよな+457
-0
-
85. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:14
高校が義務教育じゃないから難しいのでは?+34
-1
-
86. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:31
なんでも言ったもん勝ちの世の中だよね。なんだかなぁ。+30
-0
-
87. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:34
不合格は不合格だから仕方ないよ+23
-0
-
88. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:42
評価をつけるの難しいのでは?
体育や家庭科どうする?+5
-2
-
89. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:43
>>5
あなたを非難したいのではないので教えてほしいのですがどういう意味ですか?
障がいを持つ人にとって厳しいということへの批判ですか?+11
-2
-
90. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:46
>>1
高校落ちたから提訴ってすごいな。
> 「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ
こんなの全員に当てはまるのでは。+234
-0
-
91. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:56
>>12
進級や卒業はできるのかな?
+53
-0
-
92. 匿名 2024/12/13(金) 15:16:21
こういうのは特例になるかもだけど試験受ける前に通えるかどうか話し合う必要があるんじゃないの。普通に通える状況じゃないならそれなりに対応しないとお子さんが一番可哀想だよ。+22
-0
-
93. 匿名 2024/12/13(金) 15:16:24
>>56
障がい者の親が一番障がい者を差別してるよね
どうしても普通学級じゃなきゃ嫌だってとこが+510
-2
-
94. 匿名 2024/12/13(金) 15:16:26
>>26
アンサーによっては即座にサベツダーケンリガーと黙っちゃいない団体や組合が裏に控えてたんでしょ
苦渋の決断で出したのが>>1の答えだったんだと思うわ、失敗だったけど+94
-2
-
95. 匿名 2024/12/13(金) 15:16:57
>>7
作文と面接の試験で書けない話せないだと落とされても仕方なくない?
配慮を受けてと言っても付き添いの人が代わりに対応してるなら、それは付き添いの人が作文書いて受け答えしてる訳だし+342
-1
-
96. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:04
>>56
マイナスじゃない。ずっとお世話係ばかりで遠足も修学旅行も、運動会も楽しくなかった私からしたらそこの住み分けはお願いだよ。+414
-4
-
97. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:12
定員4人でたった1人の受験生なのに落とされた時点で察しなよ…
何かあった時責任取らされるのは教師だよ
というか
> 少女は神経難病の一種「レット症候群」で、一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい。
これでどうやって受験や面接したの?
親が付きっきりで、逐一指示したりサポートしないと無理じゃない?+96
-0
-
98. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:48
>>1
レット障害は、ほとんど女児に起こる進行性の神経疾患であり、知能や言語・運動能力が遅れ、小さな手足や、常に手をもむような動作や、手をたたいたり、手を口に入れたりなどの動作を繰り返すことが特徴である。
周りの生徒に迷惑かけないのかなぁ+160
-0
-
99. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:50
>>53
それじゃあ不合格でも仕方ないな。
高校生のレベルに達してない、障害とか関係ないわ。
+800
-4
-
100. 匿名 2024/12/13(金) 15:18:08
>>17
入試不合格を権利侵害って言われたら、卒業できなくても権利侵害って言われそう+80
-1
-
101. 匿名 2024/12/13(金) 15:18:19
>>90
そこに言及してる人が結構いるけど
その話は学校側が「学ぶ意欲」の話をしてるからそういうことを言ったんだと思うよ
障害に対処出来ないから落とされたんじゃないならなんなの?って思われたって事だね
障害に対処出来ないと言われたとしても提訴した可能性はあるけどね+17
-1
-
102. 匿名 2024/12/13(金) 15:18:26
「一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい」
そういう子をわざわざ高校へ行かせたい理由もよく分からない
と中卒の私は思う+117
-1
-
103. 匿名 2024/12/13(金) 15:18:29
友人の子が自閉症で来年小学校入学予定。
普通学級にどうしても入れたいと。
詳しくは分からないけど、
今年お盆に再開した時に、お子さんの状況を少しだけ見ただけだから、自分には適切な判断が分からない。
当事者とその親、学校の出来ること。
本当に難しい。+5
-7
-
104. 匿名 2024/12/13(金) 15:18:56
>>53
よこ
趣旨ズレてる
1人で文字書いたり話せない上に簡単な設問にも答えられないなら落とされて当たり前+715
-4
-
105. 匿名 2024/12/13(金) 15:19:46
定員割れしてるところを狙っていったっのに不合格だから訴えるってこと?でもそんなこと健常者なら落ちてもしないよね…。+48
-0
-
106. 匿名 2024/12/13(金) 15:20:05
レット症候群は知的な遅れのほかに言語とか運動能力の遅れがあるんだよね。
千葉の公立高校だったけど車椅子の子はいたよ。その子が入学するから色々校舎をバリアフリーにしていた。お母さんも時々付き添っていたし。その子は知的な遅れもなく普通に入試を受けて合格して授業も試験も普通にみんなと同じに受けてた。
その高校に合格する力があり、継続して学ぶことが出来れば学校側も配慮してくれるだろうけど、定員割れしてる以前にまずその高校の合格ラインに到達できてないのなら仕方ないんじゃないかな。みんなその条件で入学してるんだし。+114
-0
-
107. 匿名 2024/12/13(金) 15:20:06
>>71
普通級の教師は障害の知識なんか無いからついうっかりで事故とかになったらとか考えたら荷が重いよ+247
-1
-
108. 匿名 2024/12/13(金) 15:20:17
>>34
なんか手助けするのを強制するのは違うよね。+91
-0
-
109. 匿名 2024/12/13(金) 15:20:24
>>103
あのさ、友達のことを下げてさらすのはどうなのかな?いくら匿名でも+4
-23
-
110. 匿名 2024/12/13(金) 15:20:27
>>24
でもこの人には「学ぶ意欲が無い」と判断されたんだから仕方ないよね
そこでしか落とせなかったのかも
普通なら頓珍漢な答えが返って来たら「何だコイツふざけてるのか」って思うし+197
-0
-
111. 匿名 2024/12/13(金) 15:20:59
学ぶ意欲が見られなかった
これが不合格の答えなんだから+23
-0
-
112. 匿名 2024/12/13(金) 15:21:09
定員内不合格は東京や神奈川ではゼロだけど千葉は未だにある、っていう内容だった。
だったら親が東京神奈川に引っ越せばいい話じゃない。なんで引っ越さないの?
どうしても千葉じゃなきゃダメな理由でもあるんだろうか。+27
-0
-
113. 匿名 2024/12/13(金) 15:21:24
>>53
どう見ても違う内容だね。
それならしゃーない。+498
-1
-
114. 匿名 2024/12/13(金) 15:21:25
>>4
エレベーターがない所なら移動のたびに教員が持ち上げて運ぶ…、ってなるよ+316
-3
-
115. 匿名 2024/12/13(金) 15:21:52
よく分からないけどサポートの事でなのかな、?専門の人とかいるとかいないとかかな?+0
-2
-
116. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:03
うちの子の大学も後期日程あるけど合格者ほとんどいないよ
いつも定員割れしてるけどそれは水準に満たない子に合格を出さないからみたい+23
-0
-
117. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:07
>>104
問題はその理由は「学ぶ意欲が見られなかった」には当てはまらないことだと思うよ
そういう理由で不合格ですって言われたら実際そうならしょうがないけど
そういう理由じゃないから問題視されたのでは+6
-73
-
118. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:19
症状の幅は広いものの、ほとんどの子が言葉を発さず、てんかんや側弯症、睡眠障害や息堪えなどを併発します。
親が付き添い登校予定とかだったのかな?それじゃなかったら普通の学校では無理だろうな。+27
-0
-
119. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:34
>>4
うちの子は知的ありの発達障害だけど、本人が生きていく力を身につけるためにも、できるだけ周りに迷惑をかけずに過ごしやすい環境で学ぶためにも支援学校に通ってる。
合わない環境に無理に入れるのは本人にも周りにも良いことないと思う。
個人的にはいま話題になるようになったインクルーシブ教育も難しいことだと思う。
+373
-0
-
120. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:46
>>8
これってさ、全員に当てはまるよね。
馬鹿が進学校に行ったってついていけないしね。
+257
-0
-
121. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:07
>>53
そりゃ「学ぶ意欲が見られなかった」って言われるわ
障害が理由で断られたんじゃないし全然不当じゃないね+603
-3
-
122. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:08
>>102
就職の事考えたら支援学校でいいと思うわ。+42
-0
-
123. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:26
>>107
当時学校側もそう言ってたよ
両親は差別だとか騒いでたけど+119
-1
-
124. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:43
>>1
前にもいたよね、知的障害で全然問題解けない子供を普通科高校に入れようとして毎年受験させて落ちるたびにマスゴミにピーピー泣き言言ってたクソ親
んで毎年受験先の高校に取材して「いや、だって合格できるラインまで点数取れてないんだもの!仕方ないじゃん!どうしろってんだよ!」みたいなコメントされてたね+139
-1
-
125. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:44
何のために普通校に行くのかな
特別支援学校に行った方が、将来の衣食住が保証された生活も待っているでしょ
普通校を卒業できたとしも就職もできずにどうするつもり?+66
-0
-
126. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:52
定員割れだからって受験した全員が入れるわけじゃないよね?+23
-0
-
127. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:56
>>12
レット症候群って体の大きい赤ちゃんって感じだよ
意思疎通すら難しいし不快なことがあれば泣いて暴れるしかしんどさを伝える方法がない
突然変異で遺伝性ではない病気だから可哀想なんだけどね+156
-0
-
128. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:02
この記事見てると親は定員割れなのにうちの娘が不合格なのを訴える感じなの?今までだって定員割れだって落ちる人らは落ちてるけど。こんなの認めたらどこの学校も不合格出せなくなるじゃん。+24
-0
-
129. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:13
>>106
身体障害者なら、設備変えて対応できるなら問題ないよね
車椅子の人ならトイレとかも慣れてそうだし
知的だとクラスの進行とかにも支障でるし、暴れるタイプだと学級崩壊する可能性もある
この子がどんなかはわからんが、内容聞いてると知的レベルが十分じゃなさそうだし、それでもカリキュラム進めて卒業させなきゃならん教師の負担が重そう+48
-2
-
130. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:18
>>53
もしかして、過去問とか想定質問に対して用意していた回答がそれだったのかな
臨機応変に対応できないなら仕方ない+433
-1
-
131. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:24
レット症候群って進行性の障害だよね?認知や社会的能力は1歳児の水準にとどまるって。
高校で学べるの?+58
-0
-
132. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:25
>>121
障害がある人の学習意欲をどうやって判断したのか謎だけどね
それを説明出来ればこの話は終わりでしょう+3
-53
-
133. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:48
>>122
残念ながらレットの子は支援学校卒業後は施設で生活する子が多いです。
それだけ障害が重たいです。+94
-1
-
134. 匿名 2024/12/13(金) 15:25:36
うちの子(高校じゃないけども)国立附属いってるけど、定員割れでもレベルに合わない子は落としてる
この子が落ちた理由は障がい(人の助けがいるとか)が理由かもしれないし
レベルが足りないせいかもしれない
後者なら定員関係ない
前者なら付き添いはどうする予定だったんだろうか
+17
-4
-
135. 匿名 2024/12/13(金) 15:25:43
申し訳ないけど、文字をかけないのに作文、話せないのに面接、やはり無理があるのでは。名前も書けないのでしょう。養護学校では何故駄目なのか保護者の方に説明して欲しいところですね。+63
-1
-
136. 匿名 2024/12/13(金) 15:25:51
>>25
こういう人って権利を主張するばっかりで「お世話係」をさせられる他の人の迷惑なんてこれっぽっちも考えてないよね+87
-0
-
137. 匿名 2024/12/13(金) 15:26:07
最初から受験自体を断れば良かったのにと思った。うちじゃ設備等も整ってないから対応できないと。+9
-0
-
138. 匿名 2024/12/13(金) 15:26:30
>>1
私立だってあると思うけどね
裁判までするかな+3
-1
-
139. 匿名 2024/12/13(金) 15:26:56
>>1
特別支援学校じゃ嫌で、普通科に行きたいのかね
でもさ、受け入れ体制が出来ない。とかそれなりの理由があるから不合格なんだろうし、支援学校じゃダメなのかな+74
-1
-
140. 匿名 2024/12/13(金) 15:27:09
>>14
当たり前のことだよね。
だからみんな自分に合ったレベルの学校に行くことになる。
もしギリギリで合格したとしても学んでいくうちに勉強に付いていけないとかなると退学することになったりするし。+199
-2
-
141. 匿名 2024/12/13(金) 15:27:14
>>117
規定に「学ぶ意欲のある学生を〜」ってのがあるからそういう書き方したんだろうけど
設問にきちんと答える気がないんだから意欲が見られないと思われても仕方ない+108
-1
-
142. 匿名 2024/12/13(金) 15:27:46
>>1>>6
知的障害の娘は、屈辱で泣いた…定員割れ高校に不合格 学校側は「学ぶ意欲なし」と言うけれど【作文全文】:東京新聞デジタルwww.tokyo-np.co.jp千葉市在住で知的障害のある浜野こゆきさん(15)が今年、定員割れの千葉県立高校を受験したが不合格となった。いわゆる定員内不合格だ。入試...
↑こっちも読んだほうがわかりやすいかも?
+103
-3
-
143. 匿名 2024/12/13(金) 15:27:57
>>56
橋本知事の私立学校の助成金減らす?ニュース思い出したわ。
底辺高校にしか行けなかったって泣いてた子が忘れられない。衝撃的で。+25
-8
-
144. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:00
高校は義務教育じゃないからね
学力がその基準に達していないなら定員割れとか関係ない+39
-1
-
145. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:00
学ぶ意欲っていうのが本人の内心だけの問題ではなくて例えば本当にこの高校で学びたいので親なり親が雇った人が付添いサポートするからみたいな意欲もあるんじゃないかな
入ったらこっちのもんで先生に丸投げというのならそれを意欲がないと評価されるとか+9
-1
-
146. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:01
>>122
一人で文字を書いたり、話したりするのが難しいってことだから
その体でどうやって生きていくかを考えるのに必要なのは支援学校なんだよね
無理に普通学校に入れようとする人たちはこの子の将来のことを何だと思ってるんだ
+75
-1
-
147. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:12
>>1 中学校卒業してからどうしてたんだろう?
支援学校の方がサポート体制が整っていると思うけど、ダメなんだろうか?+3
-4
-
148. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:23
障害がある人が支援学校を嫌うという、、なんともいえんわな
+50
-0
-
149. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:35
入学者を選別する権利があるから入学試験が定員割れでも実施されるんじゃないの?+4
-0
-
150. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:39
>>56
支援養護学校がないなら抗議するのも分かるけど、ちゃんとあるのにそこには行かず普通の学校に行きたいと主張するのは、ただ権利を主張したいだけのような。
仮に普通学校に入学しても適切な支援を受けられず、形ばかりの学校生活になると思う+320
-1
-
151. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:41
>>133
それなら公立の高校無理じゃんね…。+90
-0
-
152. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:57
>>9
受け入れまではできたとしても、もし何かあったらまたすぐ訴えてくるはずだよね+90
-2
-
153. 匿名 2024/12/13(金) 15:29:26
どうして支援学校に行かないんだろう
健常にみえる子も支援学校通ってたけどな+35
-1
-
154. 匿名 2024/12/13(金) 15:29:32
>>112
はぁ〜、知らなかった。神奈川県で知り合いの子は学校が定員割れして受験はムリだと中学と塾からは大反対された高校に合格。形ばかりの試験は受けたよ。日本全国一律でそうなのかと思ったよ。
トピズレだけど↑の方法良くないよね。締め切って倍率でて定員割れしたら合格確定。で翌日からその学校受験した?子たちは浮かれポンチでルンルンですして他の子がピリつくの。推薦の子たちと違うのは棚ぼたってところ。推薦の子たちは大人しくしているのに。+8
-0
-
155. 匿名 2024/12/13(金) 15:29:59
>>4
私は車イスまでじゃないけど、肢体不自由障害を理由に普通の公立高校には行けず、支援学校の高等部に行ったよ…
だから、高校相当で学歴が終わった。
都会に住んでいれば、違ったんだろうな…+144
-17
-
156. 匿名 2024/12/13(金) 15:30:07
>県教委は今年3月、各高校に文書を出し、「学ぶ意欲があると判断できる」受験生を定員内不合格としないよう求めている。
とあるから、「意欲があるのにこの結果はおかしい」という主張なのは納得できる。
もっと客観的、明確な基準が必要では。
といっても作文試験だと難しいか…+6
-2
-
157. 匿名 2024/12/13(金) 15:30:21
>>38
バックに人権派弁護士か…共産党か…+86
-2
-
158. 匿名 2024/12/13(金) 15:30:34
>>117
どうして、「学ぶ意欲が見られなかった」なんて言ったんだろうね?
「学力が基準に達していないため」なら文句なかったのに。意欲なんて数値で比較できないし、テストの点数取ってれば意欲なんかなくたって合格するのに。+55
-13
-
159. 匿名 2024/12/13(金) 15:30:36
>>53
やばw
「集中力を切らさず真剣に」が強調されてて、それ受験生なら普通だし…と思ったそういうことか
ちゃんと設問に答えられてないのね
定員割れだからって自分の能力以上のとこ受かるとでも思ったんかね
この子の両親もどうかしてる+476
-10
-
160. 匿名 2024/12/13(金) 15:31:18
>>8
うちの近所の誰でも入れるような農業高校も落ちる人いんだよね。
中学もまともに行ってない不良は落ちる
ただ頭が悪いみたいな人は合格するけど入学してから手を焼きそうな人は落とされる
定員割れでも落ちるのは仕方ないよ
ボランティアじゃないんだから+244
-3
-
161. 匿名 2024/12/13(金) 15:31:27
>>1
中学までは義務教育だから、包括的配慮というのか、オールインクルーシブル?な扱いもわかるけど
高校じゃん?それぞれに合った学校を受けるし、また受け入れる側も選ぶことができるのは当たり前な気がするんやけどな、、
+27
-2
-
162. 匿名 2024/12/13(金) 15:31:38
>>156
学ぶ意欲がある方ね、この子にはそれが感じられなかったから不合格いたって普通だよ+3
-2
-
163. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:01
教師やクラスメイトに負担がかかる可能性は考えないんだろうか+7
-3
-
164. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:28
>>152
みんなが文化祭を楽しんでるのに私が楽しめないのは差別だ!体育の授業を見学させないで!修学旅行に私だけ行けないのは差別だ!バイト出来ないのは差別だ!恋バナをできないのは差別だ!
全部他の生徒にしわ寄せが行く+88
-3
-
165. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:30
家族も本人も努力せず他力本願だよね。+8
-2
-
166. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:47
>>1
≫ レット障害は、ほとんど女児に起こる進行性の神経疾患であり、知能や言語・運動能力が遅れ、小さな手足や、常に手をもむような動作や、手をたたいたり、手を口に入れたりなどの動作を繰り返すことが特徴である。
こんな状態で通常の学校生活が送れるんだろうか。そもそも誰が訴えたんだろう?本人じゃない気がするけど...
家族が無理させてでも一般の高校に行かせたかっただけじゃないの。+65
-2
-
167. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:49
>>1
この子きっと手帳とか持ってるだろうし、卒業後の進路考えたら特別支援学校の方がいいと思うんだけどな、、+78
-3
-
168. 匿名 2024/12/13(金) 15:33:31
>>7
それなら普通のより養護学校の方が本人の為になるよ、高校生なんて義務じゃないし助けないしいじめとかあるのに+435
-7
-
169. 匿名 2024/12/13(金) 15:33:56
>>30
当たり前だよね
定員割れだから入れるだろって思ってるのおかしいでしょ
高校は進級できないこともあるのに+45
-3
-
170. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:10
ワガママだよね。思い通りになると思ってるのかな。+12
-2
-
171. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:21
>>1
そこまで熱い思いが親にあるなら、自分で学校作るしかないんだと思うんよね
社会がっ全体がだと言っても
もう受け入れ先の特別支援学校ってのがあるんだから
あとは親のエゴだよなぁと+30
-3
-
172. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:24
学校へ行きたい学びたい学校生活送ってみたいのはわかる。
ただ1人で出来ないのであれば無理かなとは思う。
ガルで見た不本意にお世話係に任命されたとか見ると、現実的に難しいよね。
先生方の負担もあるし。
他人の思いやりや良心を当てにするのは、ずうずうしいと思うから。
一瞬なら分かるよ!手助けしたいと思うよ、出来ることがあれば。
ただ3年間は長いよね。+17
-2
-
173. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:27
怪我や病気で一時的に助けが必要なだけなら分かるけどそういうことじゃないじゃん+8
-2
-
174. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:36
>>142
> 県立高校定時制課程の1次と別の高校の2次を受けたが、いずれも不合格だった。2次は面接で介助者の同席や「『はい』『いいえ』で答えられる質問をしてほしい」と要望したが後者は認められなかった。面接の結果は「能力不足」と判断された。
>8月の秋受験で、春に1次を受けた高校の別の募集コースに挑戦した。受験前、両親と支援団体「千葉『障害児・者』の高校進学を実現させる会」が県教育委員会に掛け合い、受験で行われる面接と作文について、春の受験時よりも障害に配慮してもらえることになった。面接では、教員の質問に対して、浜野さんが○×△のいずれかを選んで答える方式をとった。握力が弱いため、作文は介助者に手を添えてもらうことも認められた。
同席した介助者によると、作文は50分間で約570字を書き、面接では10項目ぐらいの質問に答えた。面接官から「△が多い理由を説明してください」と浜野さんが答えられない質問もあり、介助者が「具体的に質問してほしい」と頼む場面もあった。
定時制高校では面接で介助者の同席、はいいいえで答えられる質問にしろという配慮を求める(後者は却下)
別の高校の受験では怪しい団体づてに受験内容を配慮させ、面接では○×△で答えられる質問、作文は介助者が手を添えてokにさせる(筆跡がどうみても大人)
恐らく作文は内容も含めて親が書き、面接で「△が多い理由」という簡単な質問にも答えられない
これはとても入学させられないと思うよ+311
-3
-
175. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:49
地元の高校だけど、県内1バカ、名前だけ書けたら受かる学校だけど、中学生活、態度が悪かったのをみられていたせいなのか、その学校不合格になってたね!
バカな学校だけど、不良は入学させない感じだった
+7
-2
-
176. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:09
自分で字を書けないけど、それを配慮してもらって受験⇒落ちて不当だと騒いでるんだね。もう受験すらダメってしたらそれはそれで騒ぎ立てただろうし何しても騒ぎ立てそう。
よくわからないけど、字が書けない、自分で話せない人が一般の県立高校にいく意味がわからない。自分で表現はできないけど知的レベルは普通な子なのかな?でもこの子合格したらいちいち全てに配慮しなくちゃいけないじゃん+24
-4
-
177. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:11
>>1
これ東京新聞の方が詳しいと思う+2
-2
-
178. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:15
意欲だけではどうにもならないこともある+4
-2
-
179. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:28
合格点に達しなくていちゃもんつけてくるのやめてほしい+17
-2
-
180. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:39
健常者でも学力不足で不合格だったと思う
その場合でも訴えるのかな+4
-2
-
181. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:40
>>4
なぜ普通高校に行こうとするんだろうね
支援学校でも学べるのに+230
-3
-
182. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:59
>>1
変な話、健常?な子供でも全日制単位落ちして退学転校とかある話だよね高校なんて、それなのにこの子の親は本人にやる気があるからって特別扱いしろって言うのかな、、
それじゃ障害児様になっちゃうやん+14
-3
-
183. 匿名 2024/12/13(金) 15:37:06
>>1
>>161
>>163
自分の子どもが、高校に行ってまで他所の障害がある子のお世話をさせられてたら、さすがに学校に相談するわ。
落ち着いて自分の学習が出来ないし、卒業後の進路にまで影響が出そう。+78
-2
-
184. 匿名 2024/12/13(金) 15:37:35
>>42
寄付は出来ない、親の財力なんだろうね…
私は独身だから、もちろん他人様の事は言えないけど、事実として。+45
-1
-
185. 匿名 2024/12/13(金) 15:38:08
>>6
記事の最後の方
>県教委は今年3月、各高校に文書を出し、
>「学ぶ意欲があると判断できる」受験生を定員内不合格としないよう求めている。
とあるから不合格の理由を「学ぶ意欲がなかった」とするしかなかったらしいよ+240
-2
-
186. 匿名 2024/12/13(金) 15:38:09
>>142
6でコメントした者です
記事読んで写真見ると、こゆきさんのことを思えて切ないね
だけど、基準に達していなければ定員数問わず落とされるのは仕方ないと思う
ご両親は一生懸命こゆきさんのことを考えてのことなんだろうけど、他に穏やかな手段で問題提起する術はなかったのかなと思う+59
-10
-
187. 匿名 2024/12/13(金) 15:38:32
何を言ってるんだろうか
身体に障害があっても教育を受ける権利を守るために支援学校があるわけで
「どんな事情であっても行きたい学校に行ける権利」は「教育を受ける権利」とイコールではない+43
-2
-
188. 匿名 2024/12/13(金) 15:38:41
もし入れたとしても卒業できないんじゃないの??
これも一種の毒親に感じてしまう+28
-2
-
189. 匿名 2024/12/13(金) 15:38:46
>>84
補助が必要なら、そういう対応が充実してる学校をまず探すもんだと思ってた。
いつでもどこでも確実に手厚いサポート受けられるのが当たり前じゃないよね。+141
-2
-
190. 匿名 2024/12/13(金) 15:39:51
>>6
酷いようだけど率直に伝えた方が良かったよね。学科側の説明の方がどうかと思う。+25
-6
-
191. 匿名 2024/12/13(金) 15:39:53
>>188
卒業できないのは権利を侵害って提訴するんでしょ+4
-1
-
192. 匿名 2024/12/13(金) 15:39:55
進行性の難病だから、親は過去のできたイメージを捨てきれなくて支援学校の選択肢を選びたくないのかもね。秋からの入学ってことは何かしらの理由で一般的な時期で入学してない。定員4人で自分の子しか受験したからさぞ受かると思ってたんだろうな。+6
-2
-
193. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:00
>>174
これだったら学習意欲がないと言えるかな
ただここで叩いてる人たちとは意味が違う学習意欲だけど
×やる気がない
〇学習出来る状態ではない+232
-5
-
194. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:01
うちの隣の市も、子供少なくて偏差値60超えた人気校でも定員割れしてる
でも、不合格の子は出てるよ
学力なのか、生活なのかはわからないけど、その学校に合わないならどうしようもない。+7
-1
-
195. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:04
>>53
その作文も介助者に手を添えられながら書いたってある+244
-3
-
196. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:07
>>14
これだよね。
定員割れだから点数の順番に定員に達するまでは合格になると思っていたのかな?+181
-2
-
197. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:11
>>142
合格できてたとしても、学年で1人ってことよね
それなのに「3年間一緒に過ごして、卒業後も〜」って高校でも普通科の生徒との交流を求めてたってこと?
小学校〜中学校までのノリで高校生活送るつもりだったのかな+137
-2
-
198. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:37
>>63
そうなんだろうね…
内容は違うけど、精神病の社員を辞めさせない家族側(会社側からは辞めさせられる状況じゃない)も、精神病なんだろうと思う…+21
-1
-
199. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:59
>>4
前に寝たきりで普通の小学校入学して、
その子のために職員配置して、スロープやバリアフリーにした学校なかったっけ?
学校の先生がストレッチャー押して登校してたはず、、、+114
-2
-
200. 匿名 2024/12/13(金) 15:41:29
>>174
学ぶ意欲っていうかレベルが合っていないよね。
発達障害の息子いるからそういう話題とか気にしてみているんだけど書字障害の中学生(いまは大きいかも)が学校にかけあってタブレット使用(条件あり)を認めてもらい成績が上位になったって話があったけど、そういうのとは違うもんね。うちも重くはないけど書字障害だと思う(とにかく汚い字)から担任にタブレット使ってもいいんだよって言われたよ。+131
-2
-
201. 匿名 2024/12/13(金) 15:41:32
>>53
追記
東京新聞に載ってたその子の作文の画像がこれだそうです+13
-67
-
202. 匿名 2024/12/13(金) 15:41:36
親御さんは特別支援学校ではなく普通の小中学校に通わせて
娘が楽しかったと言っているから
定時制の普通高校に行かせたかったらしい
でも特別支援学校は障害に合わせた教育を受けられるんでしょう?
しかも看護師さん常駐で緊急事態にも対処してもらえると聞いている
親御さんは娘の現状を受け入れるべきじゃないかな?+56
-2
-
203. 匿名 2024/12/13(金) 15:42:14
>>36
レベルを維持するためにも足切りは必要だよね+74
-2
-
204. 匿名 2024/12/13(金) 15:42:42
>>23
これをじゃあ合格にしよう!ってなったら
私も!!!
試験中は集中力を切らさずに取り組みました!!
不合格を取り消ししてください!
っていう人達がワンサカ出てくるよね??
高校側絶対に負けてほしくない。
+230
-3
-
205. 匿名 2024/12/13(金) 15:42:44
合格する基準の点数とれなくて不合格になったのに、ごねる親にビックリ!+15
-2
-
206. 匿名 2024/12/13(金) 15:42:49
>>201
あら、私より達筆
綺麗な字だわ+48
-51
-
207. 匿名 2024/12/13(金) 15:42:54
残念だけど高校は義務教育ではないからね
小学校中学校を普通に過ごせたならそれで満足してほしい+36
-2
-
208. 匿名 2024/12/13(金) 15:43:51
>>206
親が代筆したのでは、、、
記事を読むと介助者が書いたと、+86
-2
-
209. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:08
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=369272&pid=1721827
介助者が手を添えて書いたという作文だけど、1人で文字も書けない子がこんなに漢字使えたり未来が広がったようとか存在の大きさとか表現できるかなって
団体も手を添えさせろとかどう考えても介助者が全部書くためのワガママよく頼んだよなと思う+40
-3
-
210. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:17
>>10
左翼の当たり屋じゃないかな?
新聞屋と左翼と弁護士が焚き付けて、入れなかったら裁判で嫌がらせ、金銭要求。
弁護士も飯の種がないんやな。+92
-7
-
211. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:18
>>51
娘の行った公立中高一貫校は定員8人の不登校枠があって10数人が応募したらしいけど、合格者は1人だったよ。
中学でさえ不合格出すんだから高校なら不合格でも仕方ないと思う。+51
-2
-
212. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:34
>>201
>>53に追記したらダメだよ
誤解を招く
この作文の話が出てる趣旨は
「見当違いな回答をした」ではなく「本人が書いたとは認められないと判断された」から
だからね+317
-2
-
213. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:38
>>208
字も書けないの?
+15
-2
-
214. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:57
>>96
同級生に車イスの子がいて、お世話係になっている子が可哀想だったな。
生徒数とクラスが多い学校だったから、1年に1回のクラス替えの中で、余程の事が無いと3年間同じクラスになる子って殆どいないのに、車イスの子とお世話係の子は3年間同じクラスだった。
明らかにお世話係にされているんだなぁと思ったよ。+148
-3
-
215. 匿名 2024/12/13(金) 15:45:00
受け入れ困難という事を差し引いても、
試験でトップクラスの点数取ってたら受かってたんじゃないかね+3
-2
-
216. 匿名 2024/12/13(金) 15:45:21
>>201
介助者の方が手を添えて書いたそうだけど知的障害があるとは思えないような立派な作文ですね…+221
-6
-
217. 匿名 2024/12/13(金) 15:45:21
>>6
理由のせいで難癖でつけ入る隙を与えてるよね。
初めから学力が足りないで落とせば良かったのに。
+273
-3
-
218. 匿名 2024/12/13(金) 15:45:25
NHKが特集した奇跡の詩人を連想した人は少なくないと思う+5
-2
-
219. 匿名 2024/12/13(金) 15:46:03
>>213
握力がなくて鉛筆とかペンを持って書くことができないらしい
身体的にも大変なんだって+51
-2
-
220. 匿名 2024/12/13(金) 15:46:30
1. 「レット症候群」とはどのような病気ですか
乳幼児期に症状が現れる発達障害で、ほとんど女児におこります。症状や病気の程度には大きな幅があります。病気の約8割以上を占める典型的な患者さんでは、生後6か月くらいまでは一見正常に見えますが、それ以降に、体が柔らかい、四つ這いや歩行などの運動の遅れ、外界への反応が乏しい、視線が合いにくいなどの自閉症状が出ることが多いです。多くは1歳6か月から3歳までに、今まで使っていた手の運動が上手にできなくなり、手を合わせる手もみ、手絞り様、一方の手で胸を叩くような動作などの、特有な手の常同運動が出現します。この時期に四つ這い、歩行などの運動機能もできにくくなり、それまで出ていた言葉が出なくなったりする退行現象が認められます。また、必ず出る症状ではないですが、頻度の高い症状として、けいれん、呼吸の異常、頭囲の発育の伸びが鈍くなるなどの症状が現れます。診断は上に述べたような、発達の特有な病歴、診察所見でおこないます。
これで普通高校は難しくない?+37
-2
-
221. 匿名 2024/12/13(金) 15:47:15
>>74
聴講や図書館利用はできるんじゃない+2
-11
-
222. 匿名 2024/12/13(金) 15:47:45
>>12
というか、提訴までして高校に入れたとしてそれからの実際の学校生活が平穏に過ごせると思ってるのかな。
もう本来の目的を見失ってただの被害意識を爆発させてるだけじゃん。+134
-2
-
223. 匿名 2024/12/13(金) 15:47:55
普通の県立高校に受け入れるの無理じゃない?
障害についての専門知識ないのに+15
-2
-
224. 匿名 2024/12/13(金) 15:48:27
>>132
え?あなた大丈夫?
言われた問題に対して違う答えで返してる時点で誰でも学ぶ意欲ないって判断するわ
もし本人はそんなつもりじゃなくてもそう受け取って当然だしそれを見る為なんだからそう判断するでしょ
あんな回答帰ってきても「なんだこれ、なに言ってんの?話聞いてた?」ってなるだけだわ
あなた面接とかで聞かれた事に対して全く意味の分からない無関係な返答しても受かって当たり前と思ってんの?
たまたま受験した人が障害持ってただけで健常な子が同じ事しても当たり前に落ちる
この件はいかにも障害者様でしょ
勝手に障害があるから落とされたって暴れてるだけだし被害者面してるだけ
おかしいのはこの人達で学校ではない+76
-5
-
225. 匿名 2024/12/13(金) 15:48:40
>>185
県教委が悪い。「学ぶ意欲はあります」って言えば誰でも入学できるみたいじゃん。現場の先生は大変よ+192
-2
-
226. 匿名 2024/12/13(金) 15:48:40
>>17
そうですね。
受け入れろ、入る権利があるってこと。これを主張してくる。
ここまでの難病ではありませんが某県の県立高校で受け入れた生徒いました。会話は無理、黒板写すなど文字も書けない、体育は危険なので見学。
親の働きかけ(圧)と、当時の学校・教育委員・自治体の判断で入学することに。
友達できず勉強ついていけずテストは皆と同じく受けられず部活もできず…三年間では卒業できなかった。エリア最底辺の高校だけど、親としては普通科の県立高に何が何でも入れたかったみたい。
学外のお医者さんは見合った学校がある、支援学校は悪ではないと説明したけど両親聞く耳持たず。
私は教師ではないけど見てて気の毒になったよ。
早くから支援学校に行ってれば、相応のものが身に付いたかもしれないのに。
こういうニュース見るとその子を思い出す。+84
-2
-
227. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:04
>>6
学ぶ意欲がないは十分な理由になるでしょ+12
-10
-
228. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:05
>>201
なんか若い子って感じがしないね「き」と「さ」とか+129
-5
-
229. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:06
義務教育じゃないから落ちるのは仕方ないと思う。+7
-2
-
230. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:10
>>201
介助者が手を添えるフリしてこの子のかわりに書いたやつね
パラスポーツそれも視線入力じゃなきゃ参加できないレベルだし、陸上部で頑張ってることがストレッチ、あと普通中学に通ってたんだろうに介助の先生ってどういうことやねん
こんなゴリゴリの障害者ライフ書かれて普通高校のうちの入学許可しますとか誰も言わないわ+333
-3
-
231. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:11
>>1
学力以外で落ちたのなら最初から入学試験を受けさせなくてもよかったのでは?
+3
-2
-
232. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:21
定員割れって全員受かるわけじゃないよ。最低ラインはあるよ+8
-2
-
233. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:24
>>1
>>142
>>187
>特別支援学校に通う選択肢もあるが、
>両親は「娘の学ぶ場所を奪わないで」と求めている。
やっぱり本人じゃなかったか。
> 入試は障害が不利にならないよう特別配慮を申請し、作文や面接試験を受けた。
>握力が弱いため、作文は介助者に手を添えてもらうことも認められた。
すごく配慮された上での試験じゃないか。
> しゃべれない
>小中学校は普通学級に進学。
> 中学時代の友人たちと同じように学生生活を送らせたい
もう同級生達を解放してあげて。介助の為のボランティアスタッフじゃないんだよ。一人一人に邪魔されず学ぶ権利があるし、将来があるんだよ。+354
-3
-
234. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:31
>>201
レット症候群の人が大人に成長したとしても、知能や発達はほぼ1歳児程度だよ
+211
-3
-
235. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:42
>>225
ですよねぇ
意欲だけで合格できるならみんな東大に行くわw+52
-4
-
236. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:43
パラリンピックに出るような障害のある人ではないんだよね。ホーキング博士とも違うだよね+0
-1
-
237. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:48
公立は無理だよ。
専属とか付ける事とか出来ないし。
公立だから公的な支援を平等に受けられるわけじゃないと思うよ。+10
-2
-
238. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:59
定員割れしてても、名前さえ書けば合格って訳じゃないよね。+16
-1
-
239. 匿名 2024/12/13(金) 15:50:57
>>66
この少女、大学まで希望しているのかな…?
私が軽度肢体不自由で支援学校高等部に行って、最初は「こちらは進学可能なカリキュラムです」と言われていたのに、学力でクラス分けされた後に、私たち下のクラスは進度が遅くて、大学受験の時期の時点でカリキュラム未達成、調査書を書いてもらえず、高校だけはギリギリ卒業したけど、大学は諦めたから…
下のクラスの学力が悪いのが、ダメなんだけどね…+28
-1
-
240. 匿名 2024/12/13(金) 15:51:03
>>48
そっちのほうが酷くない?
環境的に受け入れられないとか何かあるなら正直に話して教育委員会で協議するべきじゃない?
学ぶ意欲がないって人間性を悪く言ってるみたい。+5
-23
-
241. 匿名 2024/12/13(金) 15:51:04
>>89
横。ガルちゃんで嫌がらせの書き込みばっかりしている常連のおじいさんだから無視して通報した方がいいよ+11
-6
-
242. 匿名 2024/12/13(金) 15:51:38
>>129
レットちゃんは大抵の場合知的最重度だから暴れはしないけど
自主的に何かをするのもほぼ無理よ+24
-3
-
243. 匿名 2024/12/13(金) 15:52:31
>>238
本当の意味での大学のFランだと合格だけど、この話は県立高校だからね。+7
-0
-
244. 匿名 2024/12/13(金) 15:53:10
定員割れしているからと言っても合格レベルに達していない限りは入学できないでしょ。
ましてや介護が必要な生徒なら条件に合った学校を選ぶのが普通、それさえしないで無理を通そうとしている時点でヤバい親子+8
-2
-
245. 匿名 2024/12/13(金) 15:53:25
マイナス覚悟で
定員割れの学校なら受け入れてくれるでしょうって考えの受験だよね?
親が悪い
読み書きできない子と同じクラスになったら、私なら転学したくなる。
自分の高校生活に不要な負荷が掛かるやん。
多様性って、言葉大嫌いです。
+58
-2
-
246. 匿名 2024/12/13(金) 15:53:36
>>14
対等に接してくれてるよね。
障害あるから受かるとか思ってたんだろうな。
障害者であろうとなかろうとボーダーラインを超えてなければ不合格。+147
-4
-
247. 匿名 2024/12/13(金) 15:54:07
難病じゃ仕方ないような……
受け入れる為には施設を変えたりしないといけなそうだし
+4
-2
-
248. 匿名 2024/12/13(金) 15:54:16
>>226
難病や障害がない健常な子でも、学力が低かったりすると付いていけなくなったりするのにね。+45
-2
-
249. 匿名 2024/12/13(金) 15:55:00
>>234
難病情報センター見てきたけど、退行があるとか、遺伝要因がほぼ無いとか、親御さんにとって本当に辛い難病の一つね。+135
-3
-
250. 匿名 2024/12/13(金) 15:55:10
>>219
パソコンで文字入力とかはできるのかな?+8
-3
-
251. 匿名 2024/12/13(金) 15:55:39
>>201
本人が喋れないのに介助者がどうやって代筆するんだろう?+175
-2
-
252. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:05
>>181
本当に本人が行きたがってたのか、親の意思なのかが重要だよね。
本人が行きたがってたなら少し可哀想。+17
-21
-
253. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:06
>>242
車椅子など身体のみならいいけど、知的はむずかしそうよねって話をしてるんや
暴れはしなくても最重度となると内容理解できんし学校通わす意味もないよね…
親が疲れるから学校に預けたい、普通高校に通わせて体裁よくして少しでも「普通」に近づけたいんだろうけど+45
-3
-
254. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:14
仮に入学できても、その状態ではみんなと同じように授業理解してテストして単位取って進級や卒業は不可能だと思う。
この子だけ介助者が答えたり意欲だけでOK進級できるよーってなったら
不公平。+22
-2
-
255. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:33
高校で頑張りたい、というようなやる気や意欲はあるんだろうから学ぶ意欲がない、みたいな理由で落とされるのは悲しいね
障害の付き添いなどしっかりしたケアできない、とか学力が足りてないったら言われる方がマシだと思う+2
-12
-
256. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:42
一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい‥
もっと自分に合った学校に行くべきだし、親も行かせろよ‥+23
-1
-
257. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:50
>>133
支援校高等部の職業実習で軽度知的の生徒が企業や作業所に行く中で
施設の体験に行くケースばかりだからね
しかも実習後の発表会も全て担当の先生が創作して読み上げ
その位年齢相応の振る舞いが難しい+26
-1
-
258. 匿名 2024/12/13(金) 15:57:11
>>250
介助されながら本人が書いたとされる作文によると
>視線入力で行うEスポーツでは記念の盾をいただき、次の目標の励みになりました。
>中学三年から視線入力の練習を始め、未来が広がったような気持ちです。
+13
-1
-
259. 匿名 2024/12/13(金) 15:57:18
書くのも話すのも難しいなら、介助人の意思で作文書いたって言われても仕方ないよね
どうしても進学を望むなら普通校じゃなくて、きちんと設備の整った特別支援学校へ行くべきなのでは
この子のためにも+31
-3
-
260. 匿名 2024/12/13(金) 15:57:26
>>251
介助者が手を添えて書いてるらしい
子供の手握りながら親がスラスラ書いたんでしょうね…+123
-2
-
261. 匿名 2024/12/13(金) 15:58:11
この話はよく調べると>>1を読んだだけではまったく理解出来ないね
学習意欲が見られないと判断された理由もわからない
最低でも>>174とか他の記事を見ないとわからない
ので>>1だけ見てコメントしてる人は注意した方が良いよ+69
-2
-
262. 匿名 2024/12/13(金) 15:58:42
>>249
高齢出産は関係ないのかしら?
このお嬢さんはお母さまが42歳の時のお子さんよね?
+18
-46
-
263. 匿名 2024/12/13(金) 15:59:20
>>260
それじゃあ 受験生の文章 じゃなくてまるっきり介助者の文章になるよね…+190
-2
-
264. 匿名 2024/12/13(金) 15:59:34
>>2
レット症候群って意思疎通が難しかったり大半の場合重度の知的障害、発達障害を伴うやつじゃない?
義務教育でない以上ある一定の水準を満たさなかったなら仕方ないと思うけど
それとも高校の示す一定の知的水準を満たしているのに駄目だったってことなのかな?
+318
-3
-
265. 匿名 2024/12/13(金) 15:59:43
>>7
無理に普通高校行かなくても通信高校だってあるのにね+178
-1
-
266. 匿名 2024/12/13(金) 16:00:01
差別を叫んだら思い通りになると?
受験に落ちて提訴とは凄いね+15
-1
-
267. 匿名 2024/12/13(金) 16:00:34
>>158
がる長い事やってると「都合の悪い事は書いてない可能性」って斜に構えてしまう
学力が足りない事プラス、面接でなんかあった可能性は捨てきれない
+28
-2
-
268. 匿名 2024/12/13(金) 16:00:39
>>261
だね
東京新聞の方は実名まで出している
ご両親は正々堂々と訴えたいんだろうね
+5
-12
-
269. 匿名 2024/12/13(金) 16:01:09
>>168
配慮した結果として、特別支援学校があるのにそれは嫌だと言う…
特別に支援するって言ってるのに何が不満なんだろう…+125
-1
-
270. 匿名 2024/12/13(金) 16:01:10
>>203
横だけど、当たり前だけど最低ラインはある。
定員割れだから合格できると思ったら安易すぎるって言ってた。
+59
-1
-
271. 匿名 2024/12/13(金) 16:01:13
なにか複雑な根深い問題あると思うんだよね‥
世間との隔たりとか孤立とか
未だに男が逃げて親子捨てるとかあるくらいだしさ‥
なぜ障がい者は普通の学校に行けないのかみたいなもっと複雑な背景ありそう
社会から孤立した背景あるんじゃないの
みんなそういうの考えてもないと思う
親としては子供を育ててきてるので、なぜ一緒にそこに入れないんだろうって疑問に思った
じゃあその疑問はなぜ生じたのかという背景にさ
もっと根深い偏見や差別、孤立とかもひっついてると思うんだよね
みんながみんな私の子供に障がいありました、じゃあ障がい者用のものだけに囲まれて生きていきますって切り替えれるわけないのでは
障がい者がいて当たり前の社会だったら、当たり前のように、落ちました受かりましたで終わる話だろうけどさ
何か違うじゃん‥
+3
-21
-
272. 匿名 2024/12/13(金) 16:02:03
一人で文字を書くのが難しいなら試験とか時間内にできないでしょ
入学できても卒業できず大学になると思う+9
-1
-
273. 匿名 2024/12/13(金) 16:02:32
>>1
テスト何点だったんだろう?義務教育でないししょうがないよね+6
-1
-
274. 匿名 2024/12/13(金) 16:03:41
体育とかできなくない?+6
-1
-
275. 匿名 2024/12/13(金) 16:04:16
>>174
高校は義務教育じゃないから、そこまで配慮求めたら、もうその高校のレベルに達してないって事じゃないのかな。
みんな自分のレベルに合った高校を受験するんだから、そこは健常者障害者関係ないよね。+213
-1
-
276. 匿名 2024/12/13(金) 16:04:59
よく分からない。
障害関係なく、定員割れしていても学校のレベルにあまりにも到達していない場合は落ちる時あるよね。
うちの子の高校受験の時も落ちてた子いたような。
+4
-1
-
277. 匿名 2024/12/13(金) 16:05:02
>>1
これから少子化はどんどん進む。
定員割れしていたら誰でも受け入れないと駄目理論なら、
犯罪者も誰でも受け入れることになる。
定員割れ=全員合格って制度は廃止した方が良い。
+16
-1
-
278. 匿名 2024/12/13(金) 16:05:04
義務教育は親のゴリ押しで普通校に通ったのかなぁ
小中の先生は大変だったと思う。
同じように高校も行けると思ったんだろうけど、そこまで配慮を求めてそれでも不合格でそれでもまだ入学をゴリ押しするのね。+31
-1
-
279. 匿名 2024/12/13(金) 16:05:28
>>59
受験だってみんな集中してやり切って落ちてるっつーのな+167
-1
-
280. 匿名 2024/12/13(金) 16:05:43
>>264
千葉県民なので新聞に載ってたので読んだけど、きちんと自分で文章書いていて勉強したい!!ってのが読み取れたよ
この子を落とすなんて気の毒だって感じた+7
-122
-
281. 匿名 2024/12/13(金) 16:06:18
>>249
確か治療方法がまったくないんだよね
ご家族は辛いだろうけど、微分積分習っても理解は全くできないだろうから、その時間に理学療法や意思伝達の練習を専門家と頑張ったほうが本人のためになると思うけどなあ+158
-1
-
282. 匿名 2024/12/13(金) 16:06:36
日本で義務があるのは中学までです。
支援団体をご自分で探してくださいませんか。+11
-1
-
283. 匿名 2024/12/13(金) 16:06:50
>>59
ちゃんとした文章書いてたよ
文字もきれいだった
(千葉県民なので千葉版の新聞に載ってた)+1
-53
-
284. 匿名 2024/12/13(金) 16:07:16
>>19
例え入ったとして、先生たちもそうだけど周りの生徒が大変だなって思う
お世話係が付くにしろ、そうでなくても授業が遅れたり色々制限されたりすることあるよね…
+276
-1
-
285. 匿名 2024/12/13(金) 16:08:20
疑り深いんで不快だったらごめんね
同じ作文を
違う介助者に支えてもらいながら書いても
筆跡はおなじなのかな?+18
-1
-
286. 匿名 2024/12/13(金) 16:08:57
大学にも行きたいって言い出して、そこそこの大学受けて落ちたら文句言うのかな
さすがにそれはないか+2
-1
-
287. 匿名 2024/12/13(金) 16:09:03
不合格なのに訴えるとか頭おかしいんちゃうか?+11
-3
-
288. 匿名 2024/12/13(金) 16:09:23
定員割れでも保つべき基準があっての不合格だと思う。学校側は人数が揃えばいいと言う訳ではない。この方が不合格になった理由があるのだから、入学しても苦労するかも知れない。+14
-1
-
289. 匿名 2024/12/13(金) 16:09:24
定員割れだから受かるって思ったのかな?
一応県立だし、それぞれの学校に偏差値ってのがあるからね。
だったら私立高校受けたらよいと思う。
偏差値の低い県立高校に落ちて私立高校に行った私です。
教育を受ける権利を侵害していないと思うけど。
通信教育で高校卒業資格がとれたりするし。+5
-1
-
290. 匿名 2024/12/13(金) 16:09:37
千葉県もはっきり言えばいいんだよ
逆転合格させちゃうと、あとから続々と出てきちゃうよ+40
-1
-
291. 匿名 2024/12/13(金) 16:09:55
>>174
面接で「△が多い理由」という簡単な質問にも答えられない
意欲が感じられないって言われても仕方ないよね。
時間がかかっても、一生懸命ひねり出して初めて「意欲が感じられる」んじゃないの?って私は思う。
できないから配慮しろって主張ばかり。+174
-1
-
292. 匿名 2024/12/13(金) 16:10:11
名古屋の人工呼吸器つけてて意思疎通は瞬きでしか出来ない子が
定時制高校行ってたらしいけど、どうやってんだろ
第9回 林ご夫妻の”こうしよう術”|みんなで就学活動note.com「みんなで就学活動」は、支援の必要なお子さんが小学校に就学する時にご家族が遭遇する困難や悩みを知るとともに、自分たちにとってより良い選択を描きながら就学できるようにするための“こうしよう”術を、みんなで対話し、つくりあげていくプロジェクトです。 ここ...
+8
-1
-
293. 匿名 2024/12/13(金) 16:10:19
>>148
✕当事者本人
○当事者の親+16
-1
-
294. 匿名 2024/12/13(金) 16:10:36
>>139
大学を希望していなければ、支援学校で良いと思うけどな…
普段は車イスまでの障害じゃない私が支援学校高等部で、在学中に足も手も怪我で長距離を歩くのが厳しくなった時、留年覚悟で休む選択をしようとしたら、先生方が付き添っでくださったから、留年を免れた。
そのくらい、サポートが手厚いから。+23
-0
-
295. 匿名 2024/12/13(金) 16:10:40
>>1
YouTube見たけど意思疎通も難しい感じだったよ。両親、特に母親が意地になってる感じだった。+49
-2
-
296. 匿名 2024/12/13(金) 16:11:01
>>19
中学まではどうしてたんだろう?+106
-2
-
297. 匿名 2024/12/13(金) 16:11:01
>>11
文字がかけない時点で入試テストの時点で難しそう
障害によるものだとしても基準点数に満たないなら入学できないのは仕方ないのにね
何でも差別にすり替えるから話がややこしくなる+98
-1
-
298. 匿名 2024/12/13(金) 16:11:39
>>1
話せない 文字もかけない 知的にも問題があるなら 普通の授業をみなと受けるのは無理でしょ。
作文や面接は誰が受けたのよ?
配慮配慮って同じクラスになったかもしれない生徒への配慮は???+42
-1
-
299. 匿名 2024/12/13(金) 16:11:59
>>292
あー この子覚えている
親御さんが寝たきりストレッチャーの娘を普通学級に行かせたいって
ネットでもかなり話題になった子だわ
もう18歳になったんだ+12
-1
-
300. 匿名 2024/12/13(金) 16:12:00
定員割れだからって誰でもいいって訳じゃないだろ…+13
-2
-
301. 匿名 2024/12/13(金) 16:12:33
>>233
支援学校でも学べるわ!身体不自由の方だけどその子のレベルに合わせてくれるから勉強好きな子は普通の高校レベルの勉強してるよ(大学行きたいから)塾に通ってる子もいた。両親凄く差別的だね+187
-3
-
302. 匿名 2024/12/13(金) 16:13:48
>>1
定員割れとかは関係な�くね?
その学校の合格基準に満たなければ落ちるでしょう
それは健常者、障害者関係なく+27
-1
-
303. 匿名 2024/12/13(金) 16:14:51
>>167
親がアレだから手帳取ってない可能性も+1
-5
-
304. 匿名 2024/12/13(金) 16:15:03
私の行ってた高校は公立だけど、レベルに満たなければ定員に達してなくても普通に落ちるよ?
病気とか関係なく+15
-2
-
305. 匿名 2024/12/13(金) 16:15:27
>>260
百歩譲って実質親の受験だけどまあいいかってするにしても設問の趣旨にまったく合ってなくて、親にも学校で学びを得たいって意欲感じられないしね…、その学校の卒業の肩書が欲しいだけかゴネたいだけかわからんけど何がしたいんだろう…+147
-2
-
306. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:02
>>181
この子に関しては学ぶ以前の問題の可能性も+139
-1
-
307. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:04
>>271
隔たりとか孤立とかっていうけど、障害を持ってるとなんらかの介助が必要で、常に誰かに助けてもらっておいて孤立を感じられてもね。
偏見や差別程度の意識の問題レベルなら改善も難しくないかもだけど、逐一普通に行動できなくて手を貸さないといけない人が側にいたら自分の生活に支障がでるよね。
想像してみて、あなたは自分以外の人のお世話を当たり前の社会として受け入れる?+20
-2
-
308. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:11
>>278
昭和の時代は、一学年に一人とか重度障害者がいたけど、生徒も介助させられて大変だったよ。
言葉も発せなくて寝たきりなのに、普通の生活を送らせたいって普通学級に入れて、昔はバリアフリーなんてなかったから、重たい車椅子を抱えて階段の昇り降りや、登下校は班ごとに送り迎え。
食事の介助も当番制で、自分はろくにお弁当も食べられない。
親御さんはやってもらって当たり前って感じだし。
+28
-3
-
309. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:23
>>201
握力ない子の書字介助した事仕事で何度もあるけど、こんな綺麗に書けないよ。ほとんど介助者が誘導してるんじゃないの+187
-3
-
310. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:27
>>241
同意
通報しといたわ
管理人もいい加減にブロックすべき
+6
-1
-
311. 匿名 2024/12/13(金) 16:17:02
>>14
本当それだよね
常識だと思ってた
もしや親は定員割れなら全員合格と思っていたんだろうか?
+110
-3
-
312. 匿名 2024/12/13(金) 16:17:08
>>201
なるほど、設問の趣旨から外れたとしても「学ぶ意欲がある」とアピールするためにこう書いた、ってことね
県教委が「"学ぶ意欲" のある生徒を定員内不合格にしない」と指導してるのをふまえてるわけだ
本人がそこまで考えて書けるかどうかは かなり怪しいよね
+108
-2
-
313. 匿名 2024/12/13(金) 16:17:21
学力が規定に達してるか否か。平等ですから。+2
-1
-
314. 匿名 2024/12/13(金) 16:18:11
>>301横
身体不自由を含め、話が通る障害のクラスで、授業の進度を引っ張るクラスメイト居たら最悪だけどね…(私は、支援学校高等部の卒業者)+73
-0
-
315. 匿名 2024/12/13(金) 16:18:15
>>201
つまりこの子の意思は視線入力で微かに伝えることができる程度で、入試では視線入力は用いていないということだよね
それじゃあ作文も面接もこの子の意思が反映されてないと思われても仕方ない+186
-1
-
316. 匿名 2024/12/13(金) 16:19:00
>>124
いた。あれどうなったんだろう。+35
-1
-
317. 匿名 2024/12/13(金) 16:19:54
入学しても卒業できないでしょ+6
-2
-
318. 匿名 2024/12/13(金) 16:20:28
>>315
替え玉受験みたいな+44
-1
-
319. 匿名 2024/12/13(金) 16:21:21
偏見かもしれないけど
そんな体で底辺高校に通ったら
不良にいじめられるんじゃ+8
-2
-
320. 匿名 2024/12/13(金) 16:21:32
>>6
>>117
面接もあったらしいから、その評価なんじゃないの?
態度が悪かったとか?集中力を切らさず真剣にとは書いてあるけど、真面目にとは書いてないし、作文の内容は報道に出てるけど態度や面接の内容が出てないのも、原告が都合悪くて出してないのかな、と邪推+147
-4
-
321. 匿名 2024/12/13(金) 16:22:09
何か、こういう普通学級にこだわる障害児の親って未だに多いよなぁ…
そのための設備や人員に親が自腹切るならまだしも、自治体に全乗っかりさせろ!は無いなと思うわ
しかも高校って義務教育ではないから、文字通り高等教育の場に我が子を置きたいのであれば
難病や障害に対応できる身分相応のところへ行くべきだよ
無理矢理に普通級に通わせたとして、親子ともども不幸になる結果の方が多いのにね
私の身内が障害のあるお子さんの支援してる職業なんだけど
結局のところ親が我が子のウィークポイントを認めなかった結果普通級でいじめられたりカリキュラムについていけなくて非行に走ったりって例をいっぱい見てきたってさ+27
-1
-
322. 匿名 2024/12/13(金) 16:22:11
定員割れだからって、入れるという保証ではない。+6
-1
-
323. 匿名 2024/12/13(金) 16:22:55
>>1
定員割れの高校であれば、例え対応できる環境があったとしても、生徒たちが受け入れてくれるような環境じゃないと厳しいと思うよ。
ご病気自体にも少し特徴があるようだし。+5
-1
-
324. 匿名 2024/12/13(金) 16:23:39
>>116
ヨコ
定員割れしてたらほんとは一人でも多く入学させたいだろうに、大学としての品位を落とさないために水準に満たない受験生は不合格にするって素晴らしいと思う。+15
-1
-
325. 匿名 2024/12/13(金) 16:23:40
>>4
それなら仕方ないとしても願書出した時点で断ってくれれば良かったのに、とは思っちゃうなぁ
+25
-10
-
326. 匿名 2024/12/13(金) 16:24:59
>>325
差別だと訴えられるんじゃない?+44
-1
-
327. 匿名 2024/12/13(金) 16:25:46
>>1
ヨソの高校で落とされなかった障碍者もいるでしょ。
自分がやりたいことのために他人へ望んでもないフォローをさせるつもりなら
君のそういうところ見透かされたんじゃねって思う+3
-2
-
328. 匿名 2024/12/13(金) 16:25:47
>>7
受験の時も代筆してもらったんじゃなかったっけ
通常の授業、面倒見切れないし何かあった時のトラブル大変じゃん
こんな親なら尚更だと思っちゃう+259
-2
-
329. 匿名 2024/12/13(金) 16:26:47
>>325
意欲があれば良し的なのもよくわからんし
レベルに達してないとかでもなく?+4
-2
-
330. 匿名 2024/12/13(金) 16:26:51
>>59
一般入試(学力による選抜)受ければ良いのに
定員割れ高校にトップの点で入れば落とされる理由無いよね
それが出来ないんです、という人にはやはり不相応だったということ
+115
-1
-
331. 匿名 2024/12/13(金) 16:26:58
>>283
親が書いてるでしょ+62
-2
-
332. 匿名 2024/12/13(金) 16:29:01
>>296
特別学級じゃない?+68
-2
-
333. 匿名 2024/12/13(金) 16:29:11
>>3
わからないよ。+19
-0
-
334. 匿名 2024/12/13(金) 16:29:21
>>24
教育委員会って保身で意味分からんことしか言わないよな
現場の先生たちの身になって考えて教師守れや+151
-2
-
335. 匿名 2024/12/13(金) 16:29:26
>>160
農業高校は某漫画のイメージなんだけれども、夏休みの実習は遊ぶ暇すら無さそうなので、生活リズムを維持できない子には厳しいかもと思う+35
-1
-
336. 匿名 2024/12/13(金) 16:29:34
>>331
ふと思った
英語はできるんだろうか?+67
-1
-
337. 匿名 2024/12/13(金) 16:30:47
>>271
今は少子化だから、発達障害や軽度の知的障害や元不登校なんかを受け入れてる公立高校はあるよ
その子に合ってる学校に通わせるのが1番だと思う
子供が高校生にもなったら親の意識も変えていかなきゃダメだよなって
過度に普通にこだわるのって、子供が医学部に合格しないと認めない教育虐待とどこが違うんだろうってたまに考えるよ+10
-1
-
338. 匿名 2024/12/13(金) 16:31:10
>>331
漢字の練習帳で高校受かるなら誰も受験勉強しないし、塾もいらねぇwww
+229
-1
-
339. 匿名 2024/12/13(金) 16:31:14
>>1
設備の整ってる私立に行った方がいいよ+6
-3
-
340. 匿名 2024/12/13(金) 16:32:09
>>296
東京新聞より
浜野さんは遺伝子変異による難病「レット症候群」を患う。
しゃべれないが、豊かな表情と手ぶりで意思を示す。
小中学校は普通学級に進学。
特別支援学校に通う選択肢もあるが、父の弘行さん(50)は
「健常者と障害者がごちゃ混ぜの環境で育ったこゆきは高校に通うのが一番の選択」と話し、
中学時代の友人たちと同じように学生生活を送らせたいと望んでいる。+3
-197
-
341. 匿名 2024/12/13(金) 16:32:16
仮に合格したとしてその後2年生に上がれるんだろうか?上がれなかったらまた 裁判をするのかな?+7
-1
-
342. 匿名 2024/12/13(金) 16:32:28
>>321
私の知ってる子は、親がどうしても子どもの障害を認めたくなくて小学校も中学校も普通級で過ごさせて、ランクが低い普通高校に進学させたよ
そこで留年して不登校になった所で縁が切れたけれども、もしかすると通信高校か特別支援学校に入り直したかもと思う+11
-1
-
343. 匿名 2024/12/13(金) 16:33:33
>>188
立派な毒親だと思う+19
-1
-
344. 匿名 2024/12/13(金) 16:33:40
レット症候群の知能は1歳程度と言われてるのに高校通わせるのは虐待だろ+21
-1
-
345. 匿名 2024/12/13(金) 16:34:10
「学ぶ意欲が見られなかった」とかいう言い方をするから相手が反発するんだよ。受験してるんだから意欲がないわけねーだろってなるに決まってる。
「この学校では受け入れ態勢を整えることができない」って言うより更に悪い回答だと思う+8
-4
-
346. 匿名 2024/12/13(金) 16:34:10
>>19
大学に進行性の難病で自力で学内を動いたりノート取れない学生がいたんだけど、会話は出来てかなり賢い子だったから、常にお母さんが付き添って、お母さんがノート取ってた。学部が学部だったから優しい子ばかりで、お母さんがお手洗い行く時とか友達が一緒にいたりしてたよ。
私は違う学部で学年も違うからその後とか知らないけど、一緒に授業を受けていて知る限り、意欲は本当にあったし発言も良くするし、下手な学生より真面目に努力していたよ。
不合格になったということはそれとは違うんだろうね。+214
-4
-
347. 匿名 2024/12/13(金) 16:34:42
>>14
私立の低偏差値の教育困難校とかならともかく、公立だしね+46
-5
-
348. 匿名 2024/12/13(金) 16:34:56
>>325
それはもっと大問題じゃない?
受けさせもしないで拒絶ってことになるよ+34
-1
-
349. 匿名 2024/12/13(金) 16:35:09
>>1
入学できたのしても、進級が大変だよ。
高校は単位取れないと進級できないのは障害の有無ではないと思うな。そこまで考えての不合格だったことまで理解してて訴えてるのかな。+14
-2
-
350. 匿名 2024/12/13(金) 16:35:13
何でもかんでも我儘が通るなら受験自体が不要になってしまうよね、就職も働く意欲あるのに不採用ってなったらそれは差別だってなるのかな+3
-2
-
351. 匿名 2024/12/13(金) 16:35:51
高校はこの手の訴訟が定期的にあるね。
それとも前に見たニュースと同じ件?
そのうち大学でも増えて来るんかな。定員割れの大学に意欲を持って進学を希望し受験しましたが落ちました。訴えます。って。
キリなさそう。+20
-1
-
352. 匿名 2024/12/13(金) 16:37:10
新聞じゃ正直どの障害程度なのか分からないから、なんならテレビにでも日常生活密着させて、これくらいの学習意欲と行動ができるんです!って、訴えてみたら?
新聞に訴えるってつまりは世論に訴えてるんでしょ?+22
-2
-
353. 匿名 2024/12/13(金) 16:37:13
就職も結構難儀な子だと思うから、支援学校の学歴がある方がこの先障害者枠とか相談しやすい環境にあるんじゃないかな?
私だったら我が子がこの状態なら18歳までの国あげての手厚い支援に乗っかって、自立を促す努力するけど。この親、何かある度に漢字ノート持っていくの?
+28
-1
-
354. 匿名 2024/12/13(金) 16:37:39
>>351
義務教育じゃないんだから、受け入れ側が何でも受け入れてくれる義務があるって思うのは筋違いだよね。+22
-1
-
355. 匿名 2024/12/13(金) 16:39:10
>>216
でも>>53の言う通り、設問に対する答えじゃない。
だから介助者自身、この学校に合格できるレベルだったんだろうか・・・?
障碍者ご本人ががんばって書いた方が(どんなに下手であっても)案外受かったんでは・・・?
とか思ってしまう
+137
-1
-
356. 匿名 2024/12/13(金) 16:40:00
定員割れだからって必ず合格するわけではないし、合格基準に達してないなら不合格は仕方ないよね
この子にももっと合う環境があるだろうから違う道を考えたらいいのに+8
-1
-
357. 匿名 2024/12/13(金) 16:40:27
>>346
お母さんが優秀+134
-2
-
358. 匿名 2024/12/13(金) 16:40:41
>>53
話がまるで通じてないね。
知的か学習障害もあるって事か。+100
-2
-
359. 匿名 2024/12/13(金) 16:40:57
だって学力が伴わないんだから仕方ないでしょ
権利を侵害してる事にはならないよ
そのために特別支援学校があるんだからさ+6
-1
-
360. 匿名 2024/12/13(金) 16:41:05
私の地域の特別支援学校はでっかくて✨️綺麗だし、サポートも良さそうだけどな。障害が軽いなら普通校か特別支援校か、どちらがいいのか悩むのは分かるけど、明らかに勉強についていけないレベルだよね。
主張や運動をする事に意義を見いだしてる親って、ありのままの子供を見てないよね
+11
-1
-
361. 匿名 2024/12/13(金) 16:41:12
>>353
それだよね。
親が世間に抗う事で、子どもをベストな環境から遠ざける危うさもあるよね。
普通校に通いたいと言ってる(かどうかは知らんけど)子どもを説得して手厚い部分に乗っかるのだって愛だろうに。+24
-1
-
362. 匿名 2024/12/13(金) 16:41:14
まだ見ぬ景色へ | 岩手日報 IWATE NIPPOwww.iwate-np.co.jp「ボーダーレスアート・デジタルミュージアム」では、佐々木早苗さんら岩手県のボーダーレスアート作家の作品、県障がい者文化芸術祭入賞作品などを紹介します。創作の様子などの動画も随時アップします。
この方か+17
-1
-
363. 匿名 2024/12/13(金) 16:41:45
>>1
親のエゴでは?
本人はどう思ってんだろ+11
-1
-
364. 匿名 2024/12/13(金) 16:42:06
>>119
すごくまともだね。
天使ちゃんの母親はどうしても障害を認められず普通の人と同じようにさせろさせろと駄々をこねがち
ありのままを受け入れてないのは親の方というおち+98
-9
-
365. 匿名 2024/12/13(金) 16:43:40
これ、ゴネてるのは本人じゃなくて親がよね+12
-1
-
366. 匿名 2024/12/13(金) 16:43:54
>>351
私もまた同じ人かと思ったら年齢が違った
4年間訴え続けてる親子がいるって去年知って、それこそ学ぶ権利を奪ってないかって思ってしまったんだよね
+17
-1
-
367. 匿名 2024/12/13(金) 16:44:03
コレがまかり通ったら次は大学も行かせろ、と主張しそう+18
-1
-
368. 匿名 2024/12/13(金) 16:45:07
知的障害って言っても何でも出来ないわけじゃないんだよ。
うちの子軽度だけど字はキレイに書くよ。習えばそこそこ出来るようになる。
ただ健常の人が当たり前に出来る応用が出来ない。
例えば習ってないテーマで文章書けと言われたらとんちんかんな文章書くと思う。
この方が知的障害があるかは分からないけどね。
+0
-15
-
369. 匿名 2024/12/13(金) 16:45:19
>>250
作文にあるけど視線入力って書いてる。
出来ないと思う。今はスマホでも出来るよ。+15
-1
-
370. 匿名 2024/12/13(金) 16:45:22
学校が対応出来なきゃ仕方なくない
難病でよく分からない事故とか起きても責任取れないでしょ
たまにこういうのあるよね、何なんだろ
+7
-1
-
371. 匿名 2024/12/13(金) 16:46:31
>>280
文章書けてもレベルが足りなかったんじゃない+162
-4
-
372. 匿名 2024/12/13(金) 16:46:36
>>1
うちの母校は糞バカの分際で定員割れでもガンガン落ちてたけど
そもそもこの娘、親がどうこうじゃなくて
定員割れ=入れる ではないから
他受験したら裁判なんかやめて
裁判なんかしたら余計に勉強出来なくなりますがね
親が勉強させたいって言ってるのに…
親の考えが矛盾してる様な+25
-2
-
373. 匿名 2024/12/13(金) 16:46:52
>>362
母親の誘導…。+26
-1
-
374. 匿名 2024/12/13(金) 16:47:30
>>1
これは
娘さんが憤ってるの?それとも親?
親だとしたら娘さんも可哀想だよね+10
-1
-
375. 匿名 2024/12/13(金) 16:47:44
>>363
本人は高校は受験してその学校に適合した一定の学力のある者が選ばれて行く場所
ってのを知らないのでは??
そういう概念とか知らずに、みんなで仲良く通う場所だよ☺16歳にみーんな高校生になるんだよ☺とか言われてたら、なぜ自分が落ちたか分からず悔しくて泣くかもなと思う+9
-1
-
376. 匿名 2024/12/13(金) 16:47:53
障害者用の学校あるのに普通の学校に入れさせたい親っているよね。
そして美談として語られてる事多いけど実際に周りの人は大変だよ。
体力的にも精神的にも時間も取られる
でも、やってもらう側は当たり前のようにボーッとしてることが多い。
+31
-1
-
377. 匿名 2024/12/13(金) 16:48:03
通信教育とかN高でもいいのにね+7
-2
-
378. 匿名 2024/12/13(金) 16:49:05
>>372
中学の同級生と一緒に高校に通いたいってすでに一浪してるから同じ学年にはならないね+3
-3
-
379. 匿名 2024/12/13(金) 16:49:12
1リットルの涙、思い出した
お世話係の友達の負担が大きくなって退学するエピソードがあった
学校版ヤングケアラーはよくない、未成年には誰に邪魔されることなく思い切り学校生活を謳歌して欲しい+22
-1
-
380. 匿名 2024/12/13(金) 16:49:31
>>362
>こゆきは多動で、じっと座って一つのことに取り組むことが苦手です。この時はパソコンからYouTubeで好きな音楽をかけ、センサリーを起動させてやってみました。好きな音楽がかかると気分も楽しくなるようで、曲が一曲終わる間に作品を一つ仕上げることができました。
この状態で一般的な高校に行かせるの逆に可哀想な気がするけども…+60
-2
-
381. 匿名 2024/12/13(金) 16:49:41
>>331
それはもう義務教育でええやんてなる
高校生だよ?+155
-2
-
382. 匿名 2024/12/13(金) 16:49:48
>>233
意思疎通も難しい重い障害なのに、小中学校も普通学級に通ってたんだね。小さい頃から特別支援学校に行ってた方が、いろいろできる事も増えたんじゃないの?+180
-3
-
383. 匿名 2024/12/13(金) 16:50:37
>>59
面接は「はい」か「いいえ」で答えられる質問にしてと事前に言ってたみたいです
+80
-2
-
384. 匿名 2024/12/13(金) 16:51:06
入学して誰が面倒見るの?って話よね。
単なる県立校に人員さける状態にないと思うけど。+8
-1
-
385. 匿名 2024/12/13(金) 16:51:54
>>225
それなら法律条例を決めている県民が悪い
法律条例で決められたとおりにやらないなら税金から給料もらうべきじゃない
まあこの人が本当に学ぶ意欲がないなら仕方ないけどね+1
-19
-
386. 匿名 2024/12/13(金) 16:52:33
定員割れでも学力が足りないなら普通に落ちるよ。恥ずかしい。+7
-1
-
387. 匿名 2024/12/13(金) 16:54:52
>>114
そんなの教員の仕事じゃないよね
時間取られて他の学ぶ意欲のある生徒にも迷惑
教員不足なんだから学校の負担を減らす意味でも学校が拒否する権利があってもいいと思う
ましてや高校は義務教育じゃないしな+162
-1
-
388. 匿名 2024/12/13(金) 16:55:14
>>364
天使ちゃん、、+11
-4
-
389. 匿名 2024/12/13(金) 16:57:00
>>19
高校は義務教育じゃないのだから本人が希望して入学している他の生徒さんに負担をかけていい場所じゃない
小中でもお世話係って問題になってるのに+307
-2
-
390. 匿名 2024/12/13(金) 16:57:14
>>340
両親の考えに賛同出来ないわ。二人揃ってアレだわ+298
-1
-
391. 匿名 2024/12/13(金) 16:57:45
マイナスを押し続ける方がどういう人なのか分からないけど、このトピ読み続けるの苦しいと思うから、ここから離れたほうが精神的に楽なんじゃないかな+11
-1
-
392. 匿名 2024/12/13(金) 16:57:45
難病は本人のせいではないから、健常な人に比べて可能性を潰されて辛いよね
でも、定員割れするような県立高校に通いたいのか
現代は、フリースクールやオンラインとか、通わなくてもいい高校も多いみたいなのに+1
-4
-
393. 匿名 2024/12/13(金) 16:58:07
>>353
レット症候群ならマジで支援学校行ってその後作業所とか入れる繋がりや情報、規律を身に着けたほうが子供のためだと思うわ
普通高校無理やり行かせてこの子はその後どうなるんだろう…+35
-2
-
394. 匿名 2024/12/13(金) 16:59:50
>>340
小中も普通級だったんだね…
察するわ+293
-1
-
395. 匿名 2024/12/13(金) 17:00:03
>>386
逆に定員割れなら入れろよって定員割れの高校狙ってるのが何かもう…って感じだよね
それはもう義務教育以上の教育機関として成してないと思う+12
-1
-
396. 匿名 2024/12/13(金) 17:01:11
>>393
小中と普通級だから、9年間もその機会を失っている
9年間、普通級でこの子はなにを学んだんだろうね+25
-1
-
397. 匿名 2024/12/13(金) 17:02:05
ちょっと疑問なんだけど学校への介助者は親なの?
それとも市町村からの派遣された人がやるの?+3
-1
-
398. 匿名 2024/12/13(金) 17:04:09
>>1
定員割れだから誰でも入れるってわけじゃないよね?
その学校の最低限の学力や内申に届いていなければ無理じゃない?(笑)
「集中力を切らさず真剣に」できただけで誰でも入れるなら受験の意味ないよね?
この子としては最大限頑張ったのかもしれないけどこの高校のレベルに達していなくて落とされたんじゃないのかな?
この子を入れるために設備を大々的に変えなきゃダメとか補助の先生つけなきゃダメとか金銭や時間のかかる大人の事情があったならなんとか別の方法で勉強ができるようにさせても良いような気もするけどそうではないんだよね?
それなら仕方ないと思うけどなぁ…+11
-2
-
399. 匿名 2024/12/13(金) 17:04:48
>>133
そんな重い障害なら普通の高校なんて絶対無理じゃないの
もし仮に入学できたとして、親が毎日付き添って通うの?授業についていけるの?他の生徒と同じテストなんて無理そうだし、進級できないじゃないの
そんなのは形だけでいいから特別扱いしろとでも?
学校側や他の生徒への負担もろくに考えてないよね
親のエゴしか感じられない+51
-2
-
400. 匿名 2024/12/13(金) 17:07:02
>>396
そうそう!支援学校でも国公私立でもインターでも目的は学ぶ、なんだよね。
親御さんのブログ見てると経験、経験って言ってるけど本人が学べた事は何って感じ…
+20
-1
-
401. 匿名 2024/12/13(金) 17:08:23
定員割れを狙えばたとえ高等教育を受けるのに不適格な人でも受かるとか有り得ないからね。平等と言うなら他の合格者だって何びとにも振り回されない権利はある。
1人で書けない話せない時点で普通校は無理でしょ。お世話係となる人員を採用し設備を整えられてもクラス分けさえ難航するだろうし。
そんなもの合格発表から入学までの僅かな期間でできることでは無い。こんなの障害を理由にしたわがままだよ。+31
-2
-
402. 匿名 2024/12/13(金) 17:09:23
高校行きたい気持ちは分かるけど、その配慮で割を食うのは先生だけじゃなく同年の生徒達では+18
-1
-
403. 匿名 2024/12/13(金) 17:09:39
>>260
だとしたら、なぜ問いに合った作文を介助者が書かなかったのかわからないね+112
-0
-
404. 匿名 2024/12/13(金) 17:10:00
定員4人で1人希望ってどんな学校なんだろ+2
-0
-
405. 匿名 2024/12/13(金) 17:10:07
>>7
通信とかやってるド田舎のFラン大の受験要項を興味本位で見てみたら、「受験会場に付き添い者同伴可能」って書いてあった。
2ちゃんねるでそういう大学に入った子が、そういう学生がクラスに居て講義とかそんな感じじゃない、って書き込んでたのも読んだな。
親がすごく金持ちか、逆に障がいのある子供に人生の全てを賭けてるのなら、そういうことやる親も居るし、大学側としては学費入るのならなんでもいいんだろう。
親が全てやって「うちの子は話せない書けないだけで頭はいいんです!」って言い張るより、絵でも楽器鳴らすんでもいいから本人の表現能力を伸ばしてやった方がいいと思うんだが。
最近TLで「寝たきりの少女天文学者が公開講座するからチケット買って」という親の自己満足と鹿思えない例を見た。+81
-1
-
406. 匿名 2024/12/13(金) 17:10:45
>>5
六四天安門+8
-0
-
407. 匿名 2024/12/13(金) 17:11:00
>>3
この少女のことは詳しくないないから違ってたらごめんだけど
身体的に補助がついても授業についていけそうになかったから
不合格になったのではないかな?
乙武氏は肢体不自由だけども
学力は偏差値70?くらいの都立高に入ってるから
この問題で引き合いに出すのはちょっと違う気がする…+101
-0
-
408. 匿名 2024/12/13(金) 17:12:08
>>1
1人で文字を書くのや話したりするのが難しいって、これ完全アウトやん。
なぜ通えると思ってるのかが知りたい+45
-0
-
409. 匿名 2024/12/13(金) 17:13:05
学力が足りなかっただけでしょ。障害関係なく、学力足りなければ定員割れの高校だって落とすのは当たり前じゃないの?+5
-1
-
410. 匿名 2024/12/13(金) 17:14:49
憶測でいうの本当申し訳ないんだけど
話すのも書くのも不自由な少女が本当に高校に行きたいと言ったの?
少女という名を借りて親が言ったりしてない?+27
-1
-
411. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:11
難病は特別支援学校の対象になるのかな?
普通高校には特別支援学級がないから、
特別支援学校の高等部に行くのが1番現実的ではないかなと思うんだが+7
-0
-
412. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:28
>>10
ヤク◯って障害者に優しいの?+6
-3
-
413. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:52
>>407
そういえば、乙武さんって教職課程必須の介護実習なんかはやったのかな。+19
-1
-
414. 匿名 2024/12/13(金) 17:18:22
>>412
ヤのつく人達の行動原理は全てお金+21
-0
-
415. 匿名 2024/12/13(金) 17:19:20
親は自分の描いた理想の世界を求めて、あえて強気な姿勢でやってるのかもだけど、対立する事が良い考えと思えない。
地域や学校とがんばって上手くやってる障害者やその家族の事は視野にないよね
+11
-0
-
416. 匿名 2024/12/13(金) 17:19:46
>>369
じゃ、意思はあるんだ+2
-0
-
417. 匿名 2024/12/13(金) 17:21:24
>>410
今ちょっと動画を見たけども
言葉で複雑な意思疎通は無理そうだったので
御本人が高校に行きたいと希望したようには思えない…
彼女は動画で視線入力のPCアート作品を描いていた
ああいうのが好きなのであれば
作品を製品化したりレンタルアートしてる作業所などに
通ったりとかがいい気がするんだけどなぁ+34
-0
-
418. 匿名 2024/12/13(金) 17:21:32
お金も人員も掛けられ
その子に適した教育を受けられる支援校ではなく普通校を選ぶ親って一番障害者を差別してる気がする
子供の障害を受け入れられてないのは親自身なんだろうな
+6
-0
-
419. 匿名 2024/12/13(金) 17:22:09
「学ぶ意欲が見られなかった」と評価され←受験者と合わない学校だったんだね。非正規雇用の職場ではよくあるある。
+0
-0
-
420. 匿名 2024/12/13(金) 17:22:20
>>84
1人の生徒のためにできることは限度がある。どうしてもっていうなら、親がヘルパーを用意して学校の許可取るくらいしないと。養護学校という選択肢はあるんだし。+75
-0
-
421. 匿名 2024/12/13(金) 17:23:00
>>11
前も障害ある中学生が定員割れしている公立高校受験して落ちた差別だと訴えてなかった?
定員割れしてたら受験者全員合格するとか勘違いしてる人いるよね
親も学力足らなかったからだよと言うわけでもなく差別だと騒ぐのが謎
+132
-0
-
422. 匿名 2024/12/13(金) 17:23:26
前にネットニュースで読んだことがあるけど、作文の課題で聞かれてることに対してぜんぜん違う内容の作文書いてた。自分ならどうしますか、またそれを今後どう学校生活で生かせますか?みたいな設問だったのに、私はこれだけ努力してこんなことが出来るようになったとか、これをしてとても勉強になったし楽しかったとか、自分のことしか書いてなくて、設問の意図が読み取れてなかったからじゃないかな?文章は綺麗な字で長文かけてたんだけど、そもそもの設問の答えじゃない文章だったんだよね。+9
-0
-
423. 匿名 2024/12/13(金) 17:23:27
>>1
定員割れでも
不合格は不合格
障害者だからって優遇されると思い過ぎ+24
-0
-
424. 匿名 2024/12/13(金) 17:23:53
>>4
それは入学拒否の理由にはなるけど、不合格の理由にはならないと思うよ。
単純に知的レベル、学力レベルが足りてないというのと、本文にあるとおり意欲が感じられないというのが理由じゃない?+55
-0
-
425. 匿名 2024/12/13(金) 17:24:32
>>417
子供じゃなく親が普通の高校行かせたいパターンかもね
+19
-0
-
426. 匿名 2024/12/13(金) 17:25:18
>>1
「すべて国民は、法律の定めるところにより、"その能力に応じて" ひとしく教育を受ける権利を有する」
「その能力に応じて」だから権利は侵害されてない
支援学校に行けばいい+23
-0
-
427. 匿名 2024/12/13(金) 17:25:21
この手の親御さん多すぎる+5
-1
-
428. 匿名 2024/12/13(金) 17:27:28
>>214
車椅子でも知的が入ってなかったら全然普通じゃない?
小学校公立の時もいたし、中高私立でも車椅子の子いたけど全くお世話係の子いなかったよ
公立はエレベーターなかったんだけど、ワンフロアに必ず階段とスロープついてるところがあって、すごく遠回りになる時もあるけど頑張って移動してたよ+46
-1
-
429. 匿名 2024/12/13(金) 17:27:32
>>1
支援学校じゃだめなん?
学校側の負担が大変じゃん+6
-0
-
430. 匿名 2024/12/13(金) 17:28:21
>>1
少女の理屈だと「定員割れなら試験不要で入れろや」って言ってるのと同じなんだけど。そうじゃないから試験がそもそもある訳で。てか、そんなの公表して恥ずかしいと思わないのかな…+31
-0
-
431. 匿名 2024/12/13(金) 17:29:54
人員が足りない現実はどうするの??
綺麗事では命を守れないんだよ。
+2
-0
-
432. 匿名 2024/12/13(金) 17:30:23
>>385
まさか会話できない重度の障害者が、普通学校を受験するとは想定してなかっただろうね。ななめ上過ぎる+25
-0
-
433. 匿名 2024/12/13(金) 17:31:29
>>1
がるちゃんでこういうトピ立てても流れなんてわかるじゃん。運営って人の心ないのか?+1
-4
-
434. 匿名 2024/12/13(金) 17:33:48
>>189
そういう学校を探して手厚く面倒見てもらえるように引っ越したり送迎手配したりがんばる親も多いのにね。
可哀想だし大変だと思うけど、人も設備も全ての学校にすべての障害を受け入れる土壌を整えるのは現実的に現実的に無理なんだから、訴訟するお金と時間と手間をそういう学校近くの引越しに当てたらいいのに。+46
-0
-
435. 匿名 2024/12/13(金) 17:34:07
「学ぶ意欲が見られなかった」という言葉に付いてこの記事を読んだだけではわからない事が多くて
実際に間違った解釈をしてる人が多いので一応書くけど
他の記事を読んだりするとこれは「(出来るけど)やる気なかった」じゃないので注意ね
障害の程度の問題で「学習するということそのものが理解出来ていないように見受けられた」という事だと思うよ+13
-0
-
436. 匿名 2024/12/13(金) 17:34:20
>>396
友達いるのかな?+4
-0
-
437. 匿名 2024/12/13(金) 17:35:11
>>433
しかもこの記事を読んだだけでは勘違いを起こさせる内容なんだよね+0
-7
-
438. 匿名 2024/12/13(金) 17:36:04
>>212
え!!!!それって替え玉受験やカンニングみたいなことだよね?障害全く関係ないじゃん!+152
-1
-
439. 匿名 2024/12/13(金) 17:36:07
>>93
支援学校はそういう障害のある子たちが通う学校だから、先生達も扱い慣れてるし、支援学校卒業後を考えてサポートしてくれるし、障害年金の事とか色々保護者に在学中からセミナーしたりしてくれる。
なのに、こういう無理矢理普通学級にこだわる親は、差別されたとか騒ぐけど、訴えてる親が差別して拘ってる。+137
-0
-
440. 匿名 2024/12/13(金) 17:37:11
>>403
介助者と両親があらかじめ打ち合わせして練習しておいた文章をただ書いただけなんじゃないかな
とにかく高校に入りたい、私はこんな事も出来ますアピールのための文章って感じだし綺麗な字でしっかりした内容さえ書ければ受かるって思い込んでたんだと思う+73
-0
-
441. 匿名 2024/12/13(金) 17:37:34
>>410
実際に学校側がそう判断したから「学ぶ意欲が見られなかった」という評価になってるみたいだよ
この記事だけ見てもそこまでは書いてないけど詳細が書いてある他の記事を読むと+4
-0
-
442. 匿名 2024/12/13(金) 17:38:27
>>438
わからない
親だから子供の考えることは自分ならわかると思い込んでる可能性もあるので+44
-0
-
443. 匿名 2024/12/13(金) 17:41:32
>>415
小中学校で普通級に入れようとする障害児の親が話題になることあるよね。全国的にも結構ある事例なんだと思う。
でも授業についていけないレベルなのに普通級にいれる意味ってあるのかな。支援学校も見学は行って選んではいるんだろうけど、その子のレベルに明らかに合ってないような場所にいれてその子が有益な時間が過ごせるとは思えない。
ここの親はもう15年も育児してるのにそれが分からないのが可哀想。+7
-0
-
444. 匿名 2024/12/13(金) 17:42:22
こういった記事毎年のように見るけど、連続で不合格だったとか。全員違う子?
真面目な子の多い定員割れ校ならいいけど、荒れている高校なら大変だよね。+0
-0
-
445. 匿名 2024/12/13(金) 17:43:10
>>121
意欲というか、本人なりに真面目に意欲的に解答したんだろうけど、一般的な普通高校の基準で見たら達していないってことなんだろうね。
意欲がないとかいう言い方だからまたややこしくなったんじゃないかなあ?
やる気の話じゃなくてテストを点数化して合格点に達していないから不合格、の方が良かったのでは。
やる気があっても全く違う解答を書いたらバツがつくのは当たり前+100
-0
-
446. 匿名 2024/12/13(金) 17:44:08
>>169
万が一どこかに入学できても今の状態だと進級できる可能性がないよね。
何がしたいのだろうね+9
-0
-
448. 匿名 2024/12/13(金) 17:46:53
>>8
人権ヤクザよな+55
-1
-
449. 匿名 2024/12/13(金) 17:47:58
>>260
あ〜、それ系かあ。
そのやり方だと最重度の知的障害&身体障害の人の手をとってなんか書いて、指摘されると差別だ!この子に考える力がないというのか!私は読み取る力がある介助者だ!っていうね。それ言われるとなんも言えないんだよなあ
もちろん本当に微細な手の動きはあって、本人が書こうとしてるところの手を支えるような介助の仕方はあるけど。そのレベルじゃなくてもう介助者がやっちゃってるじゃんってやつ、指摘しづらいんだよなあ+75
-0
-
450. 匿名 2024/12/13(金) 17:49:31
>>417
視線入力で文字は打たないのかしら+2
-0
-
451. 匿名 2024/12/13(金) 17:49:55
健常者でも普通に定員割れでも落ちる子いるから仕方ないと諦めるしかない。+24
-0
-
452. 匿名 2024/12/13(金) 17:50:48
>>1
よく定員割れで名前書けたら合格と言うけど、本当に名前ぐらいしか書けなかったパターン??
+8
-0
-
453. 匿名 2024/12/13(金) 17:51:32
>>1
高校は義務教育じゃ無いから、定員に足りなくても学力で切って良い。
学力が足らないのレベルなら、通信なり夜間なり、選択肢はあるよ。
それ以前の問題なら、支援学校もある。
ワンチャン普通の高校へ行けるなら行きたい気持もわかるけど、学校側の負担が大き過ぎる。+28
-0
-
454. 匿名 2024/12/13(金) 17:53:39
>>181
支援学校(小学部)の親ですが、その子に応じた習熟度別の教材を使って学習を進めてくれるから無理なく成長させてもらえていてとてもありがたいよ。
入った時は⚪︎や×の形を真似して描くのもやっとだったのに今や漢字は学年相当で書けるようになった。算数も将来のために時計やお金の計算とか実用的なことを繰り返しやってる。
うちの子がどうなるかは分からないけど、少しでも未来に役立つことを合った環境で伸ばしてあげたい。+166
-0
-
455. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:03
>>1
トピタイが悪いのだと思う
定員割れならどこにでも入れるという感覚が実はおかしいのかも
その学校の求める学力に達していなければ定員割れでも入れない、というのが当たり前なのかも
わからんけど+5
-0
-
456. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:07
>>345
そういう回答をしなければならない方向に高校側を追い込んだのは教育委員会+7
-0
-
457. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:18
>>185
健常者はいくらやる気があってもテストを受けて点数に反映されなければ不合格になるのに、
なぜ障害者となると意欲なんてふわっとしたもので合格になるのか?
健常者も障害者も、やりたいことがあってもその基準に達していなかったら諦めるか努力するの2択というのは同じではないのだろうか。
合理的配慮って、障害者本人(または保護者)がやりたいと言えばなんでも通してあげることではないと思う。
じゃあ健常者だって意欲はあるんだから合理的配慮ということでレベルが達していない高校に入れてあげようよ。そこで才能が開花するかもよ?+126
-2
-
458. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:34
>>421
今まで差別だと言ったらだいたい思い通りになってきたのかもね+48
-0
-
459. 匿名 2024/12/13(金) 17:57:16
>>21
高校となると授業をきちんと受け、試験を受けそれなりの点数を取らないと単位を取得できないし、単位が取れないと進級できないけど…
もし合格したとしてそこはどうやってクリアしていくんだろう
はい、いいえで答えられる定期試験はないし、、
進級、卒業を本来目指して入学するわけだよね+26
-0
-
460. 匿名 2024/12/13(金) 17:57:26
>>345
受け入れ体制を整えられないって今は堂々と言えないんだと思うよ。合理的配慮ってことで。
でもハード面とかさ、物理的に校舎の建て替えは無理、とか教師1人常につけるのは無理、とかさ
無理な時は無理だよね。差別ではなく現実、事実。
配慮します!って答えさせるならもう県が例えば教室1人加配でつけるとか即答できるくらいにしないとね+5
-0
-
461. 匿名 2024/12/13(金) 17:57:43
>>74
あるよ 定員割れないから
一定以上の学力があれば、、ね
あと学費も、、、+16
-0
-
462. 匿名 2024/12/13(金) 17:58:18
>>393
レットちゃんの場合は作業所すら無理よ
作業所って基本的に知的軽度中度の当事者向けのところばかりだから+17
-0
-
463. 匿名 2024/12/13(金) 17:58:55
学ぶ意欲がある子は落とすなって県の教育委員会から言われてるから、それ以外の理由で落とせなかったから、仕方がなく学ぶ意欲がなかったにしたんだろうね。
実際はこの高校ではかなり対応が難しいんじゃないかな。というか親も断られたところに無理してねじ込むのはどうなのかな…。+8
-0
-
464. 匿名 2024/12/13(金) 18:00:10
配慮を受けたうえで真剣に受験して落ちたなら作文の内容が酷くて合格レベルに達しなかっただけでは
この子話せない文字も書けない状態で合格したとしたら毎日1限目から6限目まで母親がつきっきりで通うのかな?+4
-0
-
465. 匿名 2024/12/13(金) 18:00:46
>>463
これね
県教委は今年3月、各高校に文書を出し、「学ぶ意欲があると判断できる」受験生を定員内不合格としないよう求めている。+1
-0
-
466. 匿名 2024/12/13(金) 18:05:13
>>459
支援学校(自体不自由部門)には準ずる教育課程の学習グループがあって、要は普通校と同じ内容の勉強をするけどテストの解答の仕方とかは記述が難しいから選択肢で答えられるものにしてくれたりそれこそ配慮してもらえる。支援学校で普通校の勉強はできるんです。
身体障害が軽度で知的障害がなければ普通校もいいと思いますけど…
ちなみに、他には知的障害代替の教育課程(体の障害がなければ知的障害の特別支援学校に行けるくらいのゾーンの子が対象)、自立活動を主とする教育課程(最重度。国語や算数とか以前。体を伸ばしたりリラックスしたり排泄などの身辺自立を介助員や教員と頑張るゾーンの子が対象)があります。+13
-0
-
467. 匿名 2024/12/13(金) 18:05:55
昔寝たきりで痰の吸入?も必要な子を普通の公立小学校に入れるって張り切ってた親御さんいたなーって思い出した 結局は子供の意思というよりも親が意地になってるんだろうね。 子供の特性に合ったところに行く方が、ちゃんとした対応も取ってもらえると思うし子供にとって良い環境だと思う。 権利がーって言うけども、配慮を強制的に求められる健常児にも、普通に授業を受ける権利はあるのよね+15
-0
-
468. 匿名 2024/12/13(金) 18:06:49
>>451
問題文も読めない子いるならね
中学までだと留年や落第はないから生活に支障なく真面目に学校行ってたら卒業できる
高校はそうはいかないからある程度の線引きは必要
結局は入っても最低限の学力ないと留年か落第する羽目になる
+8
-0
-
469. 匿名 2024/12/13(金) 18:07:35
>>212
不正だと判断したので不合格と言わなかったのも配慮だったのかな?
+132
-0
-
470. 匿名 2024/12/13(金) 18:07:42
>>212
入学後もずっと介助者が試験受けるの?
さすがにこれはやってはいけないね。
本人は理解できず言われるままだったろうから、介助者と両親の間で決めたことなんだろうね。
入学することがゴールではないのにね。+203
-0
-
471. 匿名 2024/12/13(金) 18:08:19
本音は受け入れ体制ないだけじゃないかな?としか思えないね。
ちゃんとお子さんに付きっきりになれる人員がいないとか正直に言えればよかっただろうに「学ぶ意欲が〜」とか変な基準つくるから…+0
-1
-
472. 匿名 2024/12/13(金) 18:10:43
>>471
支援学校の教員だけど、みんな真面目だし学ぶ意欲はあるんだよなあ
みんな県立入れちゃう笑+7
-1
-
473. 匿名 2024/12/13(金) 18:11:42
>>462
生活介護の事業所でしょう+4
-0
-
474. 匿名 2024/12/13(金) 18:12:37
>>463
どんな経緯で「学ぶ意欲」を条件にしたんだろう?
なにか圧力でもあったんだろうか?+0
-0
-
475. 匿名 2024/12/13(金) 18:12:48
>>405
岐阜大学(国立)のホームページに「受験上の配慮申請で保護者の付添いを許可された保護者の方は,受験者控室の利用を認めます」と書いてあったし、他の国立大学にも同じような内容はあったからそういう付添いじゃないかな
親戚が難関といわれる中高一貫からガチのFラン大に進学したけど(高校時代に深海魚になった)、その親戚の友人たちは明るくて普通の人たちだったと思う
親戚が言うには、低学力ばかりではあるけれどコミュニケーションで違和感はなかったみたい+14
-0
-
476. 匿名 2024/12/13(金) 18:13:31
>>74
目指したり受験する権利は誰でも持ってる
タレントの山田なんたらさんが東大目指してた
合格しなくても大学の公開講座なら誰でも受けれる
京都住みだけど京大もやってる
レベル高すぎて行ってもし寝たら嫌だなと行った事はない
一般人の集まりだけど史学研究会のあってそこの人が受けたりして人気あるみたい
年配の人が多いらしいけど生涯学習ってやつだね
+2
-5
-
477. 匿名 2024/12/13(金) 18:13:57
>>450
知的に高い方はそれができるけど、この子の場合は線が描けたりするくらいみたい
+3
-0
-
478. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:11
>>26
ダメです
その理由での拒否は許されてない、なのに人員が余分に配置されることも無い
これ結構単純ではない、難しい問題なのよ+20
-1
-
479. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:40
>>56
発達障害の親でもこういう人いる。教育委員会も学校も、特別支援学校をすすめているのに、親が普通学級に入れたいって。で、トラブルが起きても、自分の子どもがいじめられたって勘違いするんだよね+125
-0
-
480. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:42
>>477
ってことは試験の文章構築してないよね…+13
-0
-
481. 匿名 2024/12/13(金) 18:17:06
>>14
定員割れでもボーダー超えてない人間を落とす自由は学校にあるでしょ。権利は一方にしかないって思ってない?+11
-12
-
482. 匿名 2024/12/13(金) 18:18:23
>>478
できないことをできないと言えない世の中…
差別ではなく現実なのに。
かといって無理して受け入れて事故は起こせない。
合理的配慮って、やれる範囲だよなあ。
目が悪いから前の席とか、身体障害があるから体育は参加できない種目の時はレポート提出で評価するとか。
それが、なんでもイエスと言わなきゃいけない、になってる。+21
-0
-
483. 匿名 2024/12/13(金) 18:19:37
>>71
それ思い出した!
結局どうなったのか+59
-0
-
484. 匿名 2024/12/13(金) 18:19:41
>>481
無いです
あらかじめ決められた方法でしか落とせない+2
-2
-
485. 匿名 2024/12/13(金) 18:19:42
私もかつての国立大学受験に「集中力を切らさず真剣に取り組んだ」けど不合格だったよ🥹+7
-0
-
486. 匿名 2024/12/13(金) 18:20:28
>>159
幾ら定員割れでも
合格基準に達してなければ
そりゃ落とすよ
入った後憂き目見るのは本人だし
単位取れなきゃ容赦なく留年退学だよ
名前書いてれば合格㊗️な
支援校高等部と一緒にしないでくれ+109
-0
-
487. 匿名 2024/12/13(金) 18:20:48
>>234
じゃあ無理して高校生になる必要もないのかな、と。
普通の高校生の思い出を、と思うんだろうけど、知能が1歳児程度だとお友達とかも難しいよ、、。+166
-1
-
488. 匿名 2024/12/13(金) 18:21:40
>>482
かと言って公が金が無くてサポートできないから権利を奪うわ。なんて言えるわけもなく…
それが出来るならとっくに田舎のインフラを見捨ててる+6
-1
-
489. 匿名 2024/12/13(金) 18:23:12
>>466
学ぶ意欲もあってなら尚更、支援してくれる学校で適切に学ぶのがいいと思うのにね
+9
-0
-
490. 匿名 2024/12/13(金) 18:23:52
>>71
シンプルに嫌だよ
気持ち悪いから+124
-2
-
491. 匿名 2024/12/13(金) 18:26:15
>>142
学校の定期考査はイエス・ノーの二択ではないし、試験中親が付き添って手を添えなければいけないだと誰の解答かも不明になるし周囲の子も気が散る
入学後もマンツーマンで支援できるほど学校の人員もいないよね
ノートとかも取れないから授業中親がつきっきりだと先生も生徒も緊張しっぱなしになりそう
身障者の子がいるのは構わないけど配慮程度ではなく介護自体が常時必要だと色々難しそう
+82
-1
-
492. 匿名 2024/12/13(金) 18:30:16
悪いけど字もまともに書けないなら高校行く意味ある??
てか運良く高校行けたとしても普通の職場に就職なんて無理なんだから結局作業所に勤める事になりそうだし、それなら今裁判したり無理に入学するよりの人に迷惑かけずのびのび生活してた方が親も子も幸せなんじゃ無い?
高校受験確かに大変だけどほとんどの人がクリアできるもので
それがクリアできないならそれはもうどうしようもならないよ+8
-0
-
493. 匿名 2024/12/13(金) 18:30:20
介護者がいるんでしょうね?まさかその状態で入学させて先生やクラスメートに丸投げじゃないでしょうね?+5
-0
-
494. 匿名 2024/12/13(金) 18:30:30
>>74
慶應なら通信制があるから堂々と学べるよ
通学より単位とるのは大変なのは他の大学の通信制にもいえるけど+10
-0
-
495. 匿名 2024/12/13(金) 18:31:04
文字が一人で書くことが難しいのは学ぶ意欲がないって事みたいなもんでしょ+4
-0
-
496. 匿名 2024/12/13(金) 18:31:48
>>252
普通に受験も提訴も親がしてると思うけどな…+28
-0
-
497. 匿名 2024/12/13(金) 18:32:49
学校側も何かあっても責任取れません。って言ってしまえばいいのでは?
その子のお世話するために、仮に自分のお子さんが対応しないといけないなんて、親のエゴだよね。素人が介助すると身体壊すよ。言葉をオブラートに包まずはっきり言ったほうがいい。+5
-0
-
498. 匿名 2024/12/13(金) 18:33:34
差別かもしれないけどシンプルにここまでの障害者がクラスに居たらだるすぎるでしょ先生生徒の為を思ったら不合格にするしかないよね+7
-0
-
499. 匿名 2024/12/13(金) 18:35:20
>>331
お母さんも必死なのはわかるけど、無理は無理なんだよ。
平等であるわけがないし、もうこの表情で、お母さんの味方になりたいって思わないわ。+172
-2
-
500. 匿名 2024/12/13(金) 18:35:42
合格点に達していなければ不合格。
この親御さんを見て不合格にしたのかもね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】 定員割れした県立高校を受験したのに不合格となる「定員内不合格」で教育を受ける権利を侵害されたとして、千葉県内の少女(15)が県を相手取り、同校への入学許可を求めて千葉地裁に提訴した。