ガールズちゃんねる

蕎麦、刺身、生卵。何歳くらいから子どもに食べさせ始めましたか?

81コメント2015/11/19(木) 01:17

  • 1. 匿名 2015/11/17(火) 23:03:30 

    2歳1カ月の息子がいます。まだ蕎麦、刺身、生卵は食べさせていません。皆さんはいつ頃から子どもに食べさせてましたか?参考にさせて下さい。

    +69

    -9

  • 2. 匿名 2015/11/17(火) 23:07:34 

    刺身は4才頃、生卵も同じくらい
    私が両方食べられないので遅かったかも

    +68

    -3

  • 3. 匿名 2015/11/17(火) 23:08:09 

    来月2歳の子ですが、4人目なので結構早いかもしれないんですけど
    蕎麦→まだ
    刺身→1歳6ヶ月頃
    いくら→1歳11ヶ月
    生卵→まだ

    です。

    +20

    -90

  • 4. 匿名 2015/11/17(火) 23:08:14 

    ちょうど3歳の子供がいますが、どれもまだあげていません。イクラを欲しがったので3粒ほどあげてみて何事もなかったのでそろそろ刺身はあげてもいいかなと(^^)

    +80

    -6

  • 5. 匿名 2015/11/17(火) 23:09:26 

    一人目の時は何もわからずに2歳頃蕎麦たべさせちゃってましたが、蕎麦って怖いんですよね!

    +90

    -5

  • 6. 匿名 2015/11/17(火) 23:09:52 

    2歳で食べさせてました

    +16

    -15

  • 7. 匿名 2015/11/17(火) 23:11:54 

    アレルギー検査をして問題がなさそうだったので…
    蕎麦 1歳半
    刺身 3歳
    生卵 現在4歳ですがまだあげてません
    アレルギー体質のお子様なら蕎麦は怖いですよね(>_<)

    +61

    -9

  • 8. 匿名 2015/11/17(火) 23:12:00 

    一人目は3歳半頃です。

    二人目はまだ1歳なのであげてませんが、多分…3歳前にはあげちゃうような気がします。

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2015/11/17(火) 23:12:32 

    3歳くらいだったかなー。

    一応、もしもに備えて、小児科外来の診察時間内に食べさせたよ。

    だから、朝食時とかに。夕食時はアレルギーとか出たら怖いから避けてた。

    +86

    -4

  • 10. 匿名 2015/11/17(火) 23:13:13 

    私の地域では、なま物(生卵、刺し身など)は3歳から、蕎麦は決まってないがなるべく遅いほうがいいと言われました!
    なのでなま物は3歳過ぎてからあげてみたけどたべなかったな~汗
    今4歳ですが、未だに食べません!
    蕎麦も3歳過ぎてからあげてます!

    +19

    -4

  • 11. 匿名 2015/11/17(火) 23:13:24 

    2、3才でほとんどの食材食べてた

    +55

    -7

  • 12. 匿名 2015/11/17(火) 23:13:35 

    3歳4ヶ月
    上記はまだ何もあげていません。
    あさり、カニ、エビなどの貝類は3歳すぎてから少し食べました。

    +11

    -15

  • 13. 匿名 2015/11/17(火) 23:13:40 

    1歳4カ月
    1歳2カ月くらいに蕎麦
    旦那が勝手にあげてた…何もなかったから良かったけど…
    刺身や生卵はもちろんまだ。
    友人の子は8カ月とかで蕎麦食べてた。

    +13

    -24

  • 14. 匿名 2015/11/17(火) 23:14:09 

    3歳9ヶ月の我が子は
    蕎麦→3歳、刺身→3歳半、生卵→3歳8ヶ月で半生目玉焼き食べたら吐いたのでもう少し様子見
    って感じです。
    虫歯予防の為、チョコはわざとビターなのを食べさせてチョコは苦いからもうちょっとお姉ちゃんになってからねと教えました。
    その代わりガムとキャンディは特別な時のご馳走として3歳半くらいで解禁してます。

    +16

    -30

  • 15. 匿名 2015/11/17(火) 23:15:37 

    うちは全部4歳、ミネラルウォーターも4歳からだった、遅いかな。自分がたしか4歳の頃には刺身も生卵も食べてたから。

    +5

    -19

  • 16. 匿名 2015/11/17(火) 23:15:56 

    あげる→なんか違和感

    +2

    -57

  • 17. 匿名 2015/11/17(火) 23:16:36 

    3歳の子供がいるけど、怖くてまだ食べさせてません。
    そろそろ食べさせた方がいいのかなとは思うけど。

    +26

    -10

  • 18. 匿名 2015/11/17(火) 23:17:04 

    全然知らなかった。
    離乳食終わったらいいかと思ってた。危険だったのね(>_<)
    1歳半ごろには、どれもたべさせてた。
    ただ、生卵は放し飼いでおからを食べている鶏のだけど

    +21

    -55

  • 19. 匿名 2015/11/17(火) 23:19:49 

    >>12
    知り合いにもエビ・カニまだ食べさせてないって言ってた人いるけど、
    かっぱえびせんバクバク食べさせてたからそれはどうなのwと思って

    +127

    -4

  • 20. 匿名 2015/11/17(火) 23:20:13  ID:iaVc4PzDre 

    うちの子は
    蕎麦2歳半
    刺身5歳(イクラだけは3歳)
    生卵6歳

    でした。
    どれも初めは少し食べさせて
    10分くらい様子を見て問題なければ大丈夫だと判断してました。

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2015/11/17(火) 23:21:18 

    1歳10ヶ月で刺身、同じ頃に蕎麦も食べました。
    病院の診療時間内で、旦那がいる時に少し食べさせました。
    刺身はもちろん新鮮なものを!

    アレルギーもなく、今ではお刺身もお蕎麦も大好きです!

    +36

    -12

  • 22. 匿名 2015/11/17(火) 23:22:33 

    だいたいのものは、3歳くらいからいいとは言いますよね。

    小学生の息子が2人いますが、
    蕎麦と生卵は、3歳くらいからたべさせていたような…
    刺身は、小学校2年生の下の息子にやっと食べさせれるようになったくらいですかね。

    食べられなくて困る食材でなければ、遅くて悪いこともないので、徐々にでいいと思っています。

    +18

    -3

  • 23. 匿名 2015/11/17(火) 23:22:51 

    今4歳ですが
    蕎麦と刺身は3歳過ぎてから
    生卵はまだ食べさせていません

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2015/11/17(火) 23:23:22 

    4歳

    まだ全部あげていない。あまりご飯に興味ない子かもしれない。
    興味持ったらあげたいと思ってる

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2015/11/17(火) 23:23:43 

    うちは生後半年の時に、くまなくアレルギー検査をしてもらい、食品のアレルギーが無かったので、離乳食として卵も短く切った蕎麦も刺身も食べさせてました。
    急に食べさせるのではなくて、一応万が一のことを考えてアレルギー検査を受けてから食べさせた方が良いと思います。

    +3

    -43

  • 26. 匿名 2015/11/17(火) 23:25:29 

    いくらがアレルギーでした。
    他は2歳位から食べてますよ。

    +10

    -3

  • 27. 匿名 2015/11/17(火) 23:26:10 

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2015/11/17(火) 23:26:15 

    上の子は全て3歳頃から与えました。
    もちろん全て少量で様子を見ながらです。
    下の子はまだ2歳半ですが、先日ついついお刺身を与えてしまいました(^^;

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2015/11/17(火) 23:26:41 

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2015/11/17(火) 23:28:42 

    アレルギー検査って心配だからってだけじゃしてもらえませんよね?

    +49

    -10

  • 31. 匿名 2015/11/17(火) 23:33:37 

    6歳だけど、まだ生卵や刺し身とか生のものは食べさせて無いです。
    確か、厚生省?だったか保健所のだったかうろ覚えだけど生は8才ぐらいからじゃなかったっけ?
    うちは、アレルギー体質なので慎重過ぎてしまいます…

    +23

    -22

  • 32. 匿名 2015/11/17(火) 23:36:45 

    刺身やお寿司などの生の魚は、何歳以上から
    食べてもいい、何歳以下ならダメといった
    規定のようなものはないが、赤ちゃんに食べさせるのは
    食中毒や寄生虫などの危険性があるため
    食べさせない方が良い。

    +70

    -1

  • 33. 匿名 2015/11/17(火) 23:39:35 

    4才、蕎麦は2才頃~
    生卵は最近少量ですが卵かけご飯デビュー
    刺身はまだ食べてません

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2015/11/17(火) 23:44:43 

    いま4才で
    蕎麦→3才
    刺身→3才半
    生卵→まだ
    です。生卵はあまり食べさせるメリットを感じないので小学生くらいからにしようかと。

    +9

    -4

  • 35. 匿名 2015/11/17(火) 23:45:05 

    離乳食の本読んだら、お刺身は小学校入ってからでもいいくらいだって書いてあってびっくりした。今2歳3ヶ月で蕎麦、刺身、生卵、エビカニタコ、魚卵もまだかな。少し前にイカはフライにしてあげたけど大丈夫そうだった。そろそろエビフライあたりあげてみようかなって思ってたけど、まだ早いかな?1歳からのかっぱえびせん食べれればアレルギーの心配はないって本当なんだろうか…。

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2015/11/17(火) 23:46:48 

    >>18
    全然知らなかった。

    この言葉、すごいゾッとした。
    何事もなかったから良いけど、万が一の事があった場合その一言では片付かないよ!

    +35

    -7

  • 37. 匿名 2015/11/17(火) 23:50:21 

    そば→1才6カ月
    生卵→2才6カ月
    さしみ→まだまだ先 多分5、6才くらい?

    +2

    -14

  • 38. 匿名 2015/11/17(火) 23:51:24  ID:uMpLIDxu6O 

    2歳3ヵ月の息子は、1歳半に刺身、2歳になって蕎麦1本、加熱したタコイカ貝を少し進めてます。生卵は1歳の時にフレンチトーストについた半なま卵で蕁麻疹出たので、まだ怖くてあげてないです。

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2015/11/17(火) 23:55:25 

    蕎麦→2歳
    刺身→3歳
    生卵→3歳

    最初に一口だけ食べさせてみて、その後何事もなかったから次回から普通に食べさせてた。
    たまーにだけどね。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2015/11/17(火) 23:58:47 

    現在は小学1年生ですが私達夫婦も生卵が食べられない(好き嫌いの意味で)ので生卵だけはまだ与えてないです。そんな食べる機会もないし

    ちなみに刺身系は年少の時に回転寿司でデビュー

    蕎麦は食べたいと言ったので今年の夏に初めて食べさせました。

    気になるのはカップ麺とかはみなさん何歳頃くらいから解禁しましたか?

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2015/11/18(水) 00:00:34 

    ウチは上の子は10歳ですが、生卵は食べたことありません。とろとろの半熟卵は食べるけど、食中毒も怖いし…栄養価が変わらないのなら生で食べる必要もないかなと思っています。刺身は嫌いなので食べません。
    下の子は6歳ですが、刺身は食べたことないです。卵アレルギーで呼吸困難になってから、食べ物には慎重になってしまっています。蕎麦なんて心配すぎて与えられません。小児科でも 蕎麦なんて特に必要な栄養素でもないから、急いで食べる必要ないと言われました。

    +12

    -7

  • 42. 匿名 2015/11/18(水) 00:00:45 

    質問させてください

    飴、チョコレートはいつから食べさせましたか?
    私は幼稚園行きだす三歳1ヶ月から...と思ってますが皆さんどうですか?

    +9

    -4

  • 43. 匿名 2015/11/18(水) 00:00:59 

    蕎麦→三歳
    刺身→四歳
    生卵→五歳

    アレルギー検査で数値が多少出ますが、排除の指示はないので、たまに食べてます。
    生卵を食べる機会が無かったのですが、先日初めて生卵(すき焼き)を食べました。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2015/11/18(水) 00:01:18 

    いつもこの手のトピ見るとビッグダディが自宅で捌いた生魚を7ヶ月ぐらいだった赤ちゃんに離乳食として食べさせてたのを思い出す((( ;゚Д゚)))

    +68

    -0

  • 45. 匿名 2015/11/18(水) 00:04:44 

    私は餅がどうなのか聞きたいです。
    のどに詰まらせたらと思うと怖いのと、私も旦那もあまり好きじゃないのもあり、もう6才ですが
    切り餅なんかは一度も食べさせたことがありません。
    ぎゅうひやお団子はかろうじてありますがあまり積極的には与えてないです。

    +3

    -5

  • 46. 匿名 2015/11/18(水) 00:04:56 

    >>44
    わかります、私もです。
    それを見た当時は結婚もしてないし子供も居なかったから、
    赤ちゃん時から新鮮な刺身食べられるなんていいな
    なんてのんきに見てた。
    今思うとありえない。

    +38

    -1

  • 47. 匿名 2015/11/18(水) 00:06:28 

    生魚、生卵は食中毒の危険性もあるので気をつけたほうが良いけど、最新の研究ではアレルゲンは
    小さい頃から経口摂取(つまり食事で)したほうが良いとされています

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2015/11/18(水) 00:08:07 

    >>45
    1センチの正方形くらいに小さく切り刻んで2歳半にあげました。
    あれから何回かあげたけど、切り刻むのが面倒くさいので積極的にはあげません。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2015/11/18(水) 00:10:47 

    まだ1歳2ヶ月なのでどれもまだ食べさせていませんが、蕎麦をいつ頃食べさせようかなと考えていました。
    2歳?それよりも遅い方がいいですか??
    蕎麦アレルギーって結構怖いですよね。慎重になってしまう。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2015/11/18(水) 00:11:32 

    こういうのって上に兄弟(特に小学生以上)がいると、なんやかんやで早めに与えてしまうみたいね。
    上の子が食べてると欲しがっちゃうし、気付いたら上の子が食べさせちゃってたー!なんて話も聞く。

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2015/11/18(水) 00:14:42 

    今年のNHKでやってたアレルギーの特番見てない人多いのかな?
    最新の研究では「アレルギー発症してない子であれば離乳食の段階でアレルゲンになる
    可能性のある食品を摂取させた方がアレルギー発症率が下がる」と結果がでています。
    もちろん蕁麻疹等のアレルギー反応が出た後はアナフィラキシーの危険性もあるので
    医者の指導の元排除食にしたりしないとダメだけど、アレルギー未発症であれば食中毒・
    のどに詰まる危険性のある食品以外なら食べさせたほうがいいです。
    NHKスペシャル「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」より | そが皮膚科へようこそ!
    NHKスペシャル「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」より | そが皮膚科へようこそ!sogahifuka.com

    NHKスペシャル「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」より | そが皮膚科へようこそ! そが皮膚科へようこそ!千葉市蘇我駅すぐ、そが皮膚科のブログです。メニューコンテンツへ移動ホームNHKスペシャル「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」より4月5日(日)...


    NHKスペシャル | 新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2015/11/18(水) 00:32:47 

    現在4歳

    生卵→3歳で、目玉焼きやオムライスの半熟卵を少しだけ。卵かけ御飯とかすき焼きの生卵とかガッツリ食べさせたことはないです。

    刺身→3歳半。みんなでお寿司を食べた時、食べてみたいと言うので鉄火巻を一口あげたけど、すぐにいらないと言いそれ以来食べていません。
    が、先日私がマグロの刺身を食べたら当たってしまい、子供に食べさせなくて良かったと思いました。。なので刺身はまだもう少し先で良いと思ってます。イクラは3歳前には食べてます。

    蕎麦→まだです。

    チョコは2歳の誕生日ケーキで初めて食べさせました。アメは喉に詰まるのが怖くて3歳過ぎだったと思います。

    お餅は冬に幼稚園で餅つき大会があるので小さく少しずつかじって食べれるように、3歳の時に練習もかねて家で食べさせました。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2015/11/18(水) 00:44:50 

    >>51
    それは五大アレルゲンの話かな?小麦卵牛乳そば落花生(ナッツ?)だよね。
    記事にはナッツの結果が書いてあるけど、蕎麦も同じなんだろうか?蕎麦ってアレルギーだとアナフィラキシーで亡くなったりする子もいるし赤ちゃんのうちからあげるのは抵抗あるよね。。
    けど日本では小麦卵乳製品はみんなわりと離乳食の段階であげてるよね。

    刺身や生卵は、アレルギーというより、生ものだから心配だよね。
    新鮮なものなら平気だろうけど、大腸菌O157?とかサルモネラ菌とかあたったりしたら、、と思うと、何歳過ぎなら大丈夫、って言うものはないしね、、。親の判断によるのかな。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2015/11/18(水) 00:45:24 

    私はソバだけのアレルギーです。
    1本食べただけで呼吸が苦しくなります。
    お子さんには注意深く、1センチ以下から試して最低30分は様子をみてください。
    湿疹は出ず、苦しくなって吐くのが症状です。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2015/11/18(水) 01:21:14 

    >>30うちは事情で母乳からミルクに切り替えなければならなくて、その際にやって貰いました。私が出産した病院では、頼めばしてくれていたので、普通なのかな?と思っていましたが、あんなに➖貰うって事は一般的じゃないんですね。すみません。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2015/11/18(水) 01:33:28 

    へえー。めんどくさいねえ。
    私自身がアレルギー体質だけど、食材にはないから子供が卵や小麦粉、大豆に乳製品みたいな主要食材アレルギーだったら面倒くさいと思う。
    こんなに多くの食材にアレルギー多くなったの最近だよね。
    食事が欧米化したからと言われるけど、昔から普通に食べてた食材が多いはず。食材というより添加物なのかな。
    アレルギーなのは母親が食べてきた添加物が胎児にいって、なるって言うけど本当かな?
    食べたいのに食べられないのは辛いよね。将来アレルギーをなくす薬が開発されたらいいのに。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2015/11/18(水) 02:27:24 

    >>53
    ピーナッツアレルギーも蕎麦と同じくらい反応のきついアレルギー

    経口免疫療法はまだ一部の病院でしかしてないけれど、ほんの少量でもアレルゲンを
    摂取しても大丈夫な体になるだけで患者本人も家族の負担も大幅に減少します

    大人の食品アレルギーと違い小児期に発症した食品アレルギーは医師の指導の下で
    治療することで再び摂取できるようになる可能性があるので、アレルギー症状が
    出たらアレルギー外来(出来れば経口免疫治療をしてくれる所)へ
    アレルギー治療は日進月歩で進化しているので、不勉強なお医者さんだと除去食の
    指導しかしてくれない所も多い

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2015/11/18(水) 04:16:54 

    刺身はダメって知ってたんだけど、1歳3ヶ月ぐらいから卵ごはんで生卵食べさせてて最近初めてダメだと知ってゾッとしたー(*_*)

    今1歳半だけどとりあえずアレルギーは大丈夫そう・・・
    反省(>_<)

    +3

    -9

  • 59. 匿名 2015/11/18(水) 06:21:17 

    3才まではタンパク質は火を通さないといけない!と近医に言われ、あげてません。

    上の子が生後8ヶ月の時に、夫のそば殻の枕でショック状態になり、アレルギー検査でそば3+。
    前に焼肉屋さんで、食中毒?にもなったので、かなり用心してます。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2015/11/18(水) 06:29:30 

    3才まではタンパク質は火を通さないといけない!と近医に言われ、あげてません。

    上の子が生後8ヶ月の時に、夫のそば殻の枕でショック状態になり、アレルギー検査でそば3+。
    前に焼肉屋さんで、食中毒?にもなったので、かなり用心してます。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2015/11/18(水) 07:18:00 

    うちの子は遅くて、
    蕎麦と生卵(すき焼きの時)は3歳ぐらい。その時のすき焼きの生卵で身体に湿疹ができた。軽度の卵アレルギー判明。
    あと刺身は、幼稚園の頃に回転寿し行ったらその時は良かったけど夜に消化不良で吐いたw
    そんなそんなで小学生になり、最近ようやくマグロデビューできるようになりました。今では大好物です。
    3つともそんな小さいうちは積極的に与えなくてもいい食べ物ではあるね。
    美味しいけどね。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2015/11/18(水) 07:57:58 

    蕎麦は3才くらい。
    生卵と刺身は6才くらい。
    卵と生魚は当たったら大人でも怖いから食べさせるとき勇気いりました。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2015/11/18(水) 08:31:58 

    小児科で聞いてみたら、小学校上がるくらいからがいいよー!と言われました!
    生卵andお刺身!!

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2015/11/18(水) 09:12:28 

    生卵は余り気にしてなかった

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2015/11/18(水) 09:23:04 

    1です。皆さんコメントありがとうございます!結構それぞれあげる年齢が幅広くて悩みますね…(笑)でも息子にはまだどれも早いことが分かって良かったです。何回か夫が刺身なら食べられんじゃない?と言ってきてたのでまた言ってきたらこのトピを見せよう…(笑)
    引き続き皆さんの考え待ってます!
    他の方が言ってた、飴やガム、カップ麺などを食べさせた年齢も教えてくれたら嬉しいです!

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2015/11/18(水) 09:24:42 

    一歳九ヶ月ですがまだどれも食べさせてはいません。
    生後半年くらいの頃肌あれで受信してアレルギー検査をしたらけっこうひっかかってアレルギー体質だった。
    自分も夫もアレルギー体質だから遺伝もあるみたいです。
    特に卵が1番強くて、でも最近また検査したらレベル下がっていたので火を通せばあげれるようになりました。
    蕎麦は私も心配で、小児科の先生に聞いたらもう食べさせて平気と言われましたがなんとなくさけてます。
    どれも食べなくちゃ困るというほどのものではないので様子を見ながら少しずつチャレンジしていこうと思います。
    その時はなるべく平日の午前中とか出先ではなく自宅で何かあったらすぐにかかりつけに行ける環境の時にしたいです。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2015/11/18(水) 09:31:29 

    2歳1ヶ月、まだどれもあげてません。
    チョコもまだ。
    欲しがったらあげようかなー。
    遅くても困らないし!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2015/11/18(水) 09:44:04 

    2歳から蕎麦は食べさせていました。

    2歳にもなれば火を通せば何でも大丈夫だと思ってたので、気を付けます。
    蕎麦はいつも何事もないし、むしろ好きだから夏場とか助かってました。

    さすがに刺身、生卵はまだ。

    飴は時々食べてます。
    ガムは飲んでしまうと思うのでまだ。

    カップ麺、インスタント系は、基本、子供に食べさせる気はないですね。


    +0

    -0

  • 69. 匿名 2015/11/18(水) 10:12:33 

    どれも帰省すると危険な食べ物だね…
    とくに年末年始は。

    年越しそばにすき焼き、お刺身…
    ジジババの説得に苦労しそう。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2015/11/18(水) 10:14:36 

    無知な人が多すぎてびっくりする

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2015/11/18(水) 10:28:19 

    手持ちの育児書によると、胃腸など消化器官の発達からみて、それらを食べさせ始める理想の年齢は8歳だそうです。
    ただし、日本は刺身や生卵など諸外国に比べて生物を食べてきた習慣があるので、親戚に勧められた場合など、あまり意固地にならずに3歳程度から、少量様子を見ながらあげても問題ない、的な事が書いてあったですよ。

    +6

    -3

  • 72. 匿名 2015/11/18(水) 10:50:17 

    皆さん焼肉はいつ頃食べさせましたか?
    焼肉屋さんが近いのでたまに義父母と行くんですが、2歳なったばかりの息子に義母が「もう食べても良いんじゃない?」
    と言ってきましたが「まだ早いです」と断ったのですが、いつなら大丈夫かな?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2015/11/18(水) 11:33:25 

    >>72
    タレにつけなければ大丈夫
    焼く前から味ついてるのも避けてね

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2015/11/18(水) 11:41:06 

    >>72
    焼肉は2歳頃には行ってましたよ〜
    ただ、普通のだと噛みきりにくいので子供には焼きしゃぶ用の薄切り肉を細かくしてあげてタレ絡めてライスに乗っけて食べさせてたかな。焼き野菜も一緒に。
    後は玉子スープとかわかめスープとか食べさせたり。
    お肉の焼き加減は、年齢的な事もあるけど私が生は苦手なのでしっかり焼いてました。
    今は6歳ですが、普通のお肉も食べれるけどやはりしっかり焼いてます。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2015/11/18(水) 11:46:43 

    生卵 四歳
    刺身 四歳であげたけど美味しくなかったみたいで六歳の今も回転寿司ではツナ軍艦に納豆巻き。
    下は乳製品、卵アレルギーなので二歳だけど除去!  一人目がアレルギー無いからって早めにあげるのは危険ですね。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2015/11/18(水) 13:35:28 

    私は自分が食物アレルギー持ちだから、アレルギー科のある小児科で先生と相談しながら離乳食進めたけど、今3歳で生卵以外はもう食べてるよ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2015/11/18(水) 13:49:07 

    マヨネーズってどうしてますか?

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2015/11/18(水) 17:44:32 

    5歳男の子。
    そば、生卵、刺身→まだ

    飴→先日、病院でご褒美にもらったとき一度きり
    チョコ→あげてない。

    そばは、父親がアレルギー、私は嫌い。
    生卵、刺身はそろそろいいのかも。

    甘い物はなるべく避けたい、本人も食べたがらない。

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2015/11/18(水) 21:10:21 

    >>74
    >>73
    ありがとうございます!!
    家庭ではお肉あげてましたが焼肉は脂が凄そうだし濃そうだからどうかなって思って、いつも行ったらおじやみたいなやつあげてました!

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2015/11/19(木) 00:26:45 

    なんかここ見て安心した。
    皆慎重なんだなと思って。
    でも、慎重じゃない人はこの手のトピひらかないのかな

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2015/11/19(木) 01:17:24 

    3歳だけれど、全部食べさせてない。
    ピーナツも従兄がアレルギー出たと聞いて食べるのを控えています。
    親戚の子供は2歳から刺身を食べさせていました。
    人それぞれです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード