-
1. 匿名 2024/12/13(金) 11:52:51
+24
-1
-
2. 匿名 2024/12/13(金) 11:54:19
インボイスめっちゃくちゃ面倒だけど、インボイスが始まったことによって振込手数料は振込む側が負担するってパターンが増えたと思う。+73
-1
-
3. 匿名 2024/12/13(金) 11:57:46
中抜き禁止にして欲しい。+61
-0
-
4. 匿名 2024/12/13(金) 11:57:49
これから社会保険料の企業負担増えるしその負担は下請けに行くし解決することってあるのかな+5
-1
-
5. 匿名 2024/12/13(金) 11:58:09
以前税理士事務所で働いてた時に、顧問先が「たった数千円の振込ですら、振込手数料を引いて振り込んでくる業者がいる。その金額でそれをされたら、こっちは儲けなんてほとんどない。手数料の負担を何度もお願いしたけど、聞いてくれない」って愚痴ってたなぁ。+57
-2
-
6. 匿名 2024/12/13(金) 12:00:21
>>1
発注側が振り込み手数料をバックレて
下請けに負担させるなんてセコッ!
振り込み手数料ですらケチるのだから、
ギャラの踏み倒しもありそう。+9
-1
-
7. 匿名 2024/12/13(金) 12:02:23
最初から請求書にお客様負担でお願いいたしますって書いとけばいいじゃん+20
-3
-
8. 匿名 2024/12/13(金) 12:02:39
こうして物価高が進むと文句を言うガル民であった+0
-0
-
9. 匿名 2024/12/13(金) 12:04:43
>>7
書いても引いてくる客先はあるよ+35
-0
-
10. 匿名 2024/12/13(金) 12:05:03
>>5
1の記事を読むと、受注者の同意無しでそれを行うのは違法とありますが
問題の会社を税務署に報告することは可能なんでしょうか。
税理士さんという証人もいるわけで。+4
-0
-
11. 匿名 2024/12/13(金) 12:05:41
>>9
クズだな+8
-0
-
12. 匿名 2024/12/13(金) 12:06:02
これするなら外資の日本法人も何とかして欲しい
本体世界的企業なのに日本法人は下請けの立場利用してやりたい放題してる現状もおかしい+7
-0
-
13. 匿名 2024/12/13(金) 12:10:51
何が中小イジメしてるのに…+3
-0
-
14. 匿名 2024/12/13(金) 12:13:39
>>1
遅すぎるー真面目に立法やる気あるんか?+2
-0
-
15. 匿名 2024/12/13(金) 12:15:28
>>6
こんな大きな企業との話ではない小規模会社なんだけど割と振込手数料は受注者が負担というのが普通に罷り通っているのよね
昔は小切手や手形で集金に来てもらうパターンで成り立っていたけど毎月行くの大変だから振り込んで欲しいという要望が増えて、
振り込み手数料はこっちで持ちますから変更お願い!みたいな流れから受注者負担になっているっぽい
だから逆にうちが受注者となっているものに関しては手数料引かれた分が振り込まれてるし少額の場合は手数料引かれちゃうと困るから集金に行く会社もある
変なのとは思ってる
けどインボイスが始まって手数料の仕分けの問題から振り込む側が負担する流れができた感はあるから今後変わっていくと思う+8
-0
-
16. 匿名 2024/12/13(金) 12:24:15
>>2
なんかそうですよね。
これってどういう理由からなんですか?
教えてください。+0
-0
-
17. 匿名 2024/12/13(金) 12:26:43
>>2
縁がないんよな
やっぱり大変?+0
-0
-
18. 匿名 2024/12/13(金) 12:28:35
>>2
インボイス廃止が正解+8
-3
-
19. 匿名 2024/12/13(金) 12:31:54
>>5
うちは個人相手なんだけど、手数料はお客負担でお願いしてて、お客はそれを承諾して購入してるはずなのに、振り込み手数料と称して商品代金から勝手に1000円引いて振り込む人がチラホラいる。
550円とか880円ではなくなぜか1000円ピッタリ。
マイルールにもほどがある。+15
-0
-
20. 匿名 2024/12/13(金) 12:33:12
>>10
取引切られて損する立場だから
そんなことできないのが実情で
だから法律できめるんじゃない?+8
-0
-
21. 匿名 2024/12/13(金) 12:34:31
>>19
自営業とか特に適当すぎだよね
帳簿合わなくなる
うちはそういう人とことん注意して今に至るって感じよ+2
-1
-
22. 匿名 2024/12/13(金) 12:36:12
>>3
え?どういうこと?
仲介をタダでやれってこと?+2
-2
-
23. 匿名 2024/12/13(金) 12:37:09
>>16
インボイス(適格請求書)は、税抜金額、税率、消費税額を分けて明記しないといけない。
その請求書を受け取っておきながら振込手数料を差し引いた額を振込むと、請求書との差異が生じる。
取引先から来た請求書には、そう書いてあった。
+5
-0
-
24. 匿名 2024/12/13(金) 12:42:01
営業との打ち合わせで決まった金額を
最終で購買課なんかが値切りに来るの
やめて欲しい。
これやるの大企業ばっかりだから文句言えないと思ってさぁ
+5
-0
-
25. 匿名 2024/12/13(金) 12:43:14
>>22
世の中には孫の孫のと10社経由する場合もある+4
-0
-
26. 匿名 2024/12/13(金) 12:44:53
>>19
再請求するの?払ってくれる?+0
-0
-
27. 匿名 2024/12/13(金) 12:46:53
>>7
書いてても引いて振り込む人・会社多いよ。
一応書いてあるけどそんなの無視だよ。
長年の悪習慣だし【手数料は売る側がもつものだ】だと思ってる人が本当に多い。+21
-0
-
28. 匿名 2024/12/13(金) 12:59:28
>>27
横だけど確かにそうだよね
初めて事務仕事に就職して驚いたことの一つが手数料問題だよ
引かれるし引いてるし
はっきり禁止としないとなくならないと思う+17
-0
-
29. 匿名 2024/12/13(金) 13:01:29
>>5
以前働いていた家族経営の会社がまさにコレやってて(社長の妻が守銭奴だった)内部の人間としてセコくて引いてたし、無駄に半端な金額になって手数料以上に受注先の経理に迷惑かけて申し訳なかったわ。
今は個人事業主で下請けの立場やってるけど(元職場とは縁が切れてる)、その経験から「そういうセコい受注元にあたる可能性がある」って認識で、請求書に『振り込み手数料は貴社にてご負担をお願いいたします』ってお願いを最初から書いてる。
そんなこと書いてなくても、当たり前に負担してくれる取引先が大半だけどね。+10
-0
-
30. 匿名 2024/12/13(金) 13:27:16
おいトヨタ!聞いてるか?+7
-0
-
31. 匿名 2024/12/13(金) 13:28:45
>>5
うちも。1600円の請求に800円の振込手数料引かれた金額振り込まれたことある。常識ない業者だと認識した+17
-1
-
32. 匿名 2024/12/13(金) 13:35:44
>>30
トヨタ、振込手数料を下請けに払わせてるの?
トヨタレベルの規模に下請けが多いと取引1件1件いちいち差し引いてたら逆に手間じゃない?+3
-2
-
33. 匿名 2024/12/13(金) 13:45:07
>>19
取引やめるわけにもいかないの+0
-0
-
34. 匿名 2024/12/13(金) 13:48:21
>>9
ええええ+0
-0
-
35. 匿名 2024/12/13(金) 13:53:12
例えばだけど、車屋とかなんかの修理費用
振り込んでって言われて
注意書にはあるけど、手数料引いて
振り込みしたらどうなるの?+0
-0
-
36. 匿名 2024/12/13(金) 14:08:33
>>31
そんなことされたら、また新たに請求書発行して
「前回ご請求額1,600円 ご入金額800円 繰越額800円」って書きたくなるね。+21
-0
-
37. 匿名 2024/12/13(金) 14:21:06
>>24
本当にそうですよね
毎回値切られるので、もう最初からその分だけ上乗せした金額で見積もるようになりました+5
-0
-
38. 匿名 2024/12/13(金) 16:09:30
こっちが送った請求書と振り込まれた金額が違うの地味にイラっとする
それなら支払い報告書出してちゃんと振込手数料って書いてほしい+2
-0
-
39. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:54
>>23
よこ
先輩が教えてくれた話によると
差し引き支払いをするならば、本来は振込手数料分のインボイス(請求書なり領収書)を発行する必要がある
もし発行しないのであれば仕入れ値引き(合意無き場合は不当)にあたるらしい+5
-0
-
40. 匿名 2024/12/13(金) 16:31:40
>>35
BtoCではあまり無い習慣だよね
+1
-0
-
41. 匿名 2024/12/13(金) 16:38:52
振込手数料引いた分を振り込んでくるのはよくあるけど、ひどいとこは勝手に端数切った金額を振り込んできたとこもあったな
勝手に値引きしないでw+5
-0
-
42. 匿名 2024/12/13(金) 18:44:04
>>3
全ての会社が元請けは無理じゃん
下請けに仕事出すには、元請けの社員人件費がいるんだけど+0
-0
-
43. 匿名 2024/12/24(火) 06:21:36
この案、まだ決まってないよね?決まるといいな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
下請法の抜本改正を検討している政府の有識者会議について、報告書案の全容が判明した。取引代金の振込手数料を下請け業者に負担させる行為などを禁じ、法の網を広げることを求める。不当な商習慣を一掃し、価格転嫁をサプライチェーン(供給網)全体に浸透させる狙いがある。