-
1. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:15
今悩みがあってカウンセリング受けてるのですが、昔から人にいい顔してしまう癖があり、なんか取り繕ってしまいというか、本当の悩みを言葉にして話すことができません。
どうしたら良いでしょうか?+116
-3
-
2. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:50
+17
-2
-
3. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:18
ガルちゃんで話せばいいじゃない。+8
-7
-
4. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:24
無理して話すしかない+5
-2
-
5. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:25
>>2
これ怒る前のオカンの顔や笑笑+8
-0
-
6. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:29
カウンセリングって時間の無駄だよね+30
-29
-
7. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:37
お手紙にするとか?+24
-0
-
8. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:47
>>1
ここで話してみるのは?
私もリアルよりよっぽどガルちゃんの方がフランクに話せるよ+13
-6
-
9. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:48
無理に話さなくても良いのでは?
まだ、話したくない何かがあるから。
カウンセラーでは解決しないからなぁ。
話したくなったら話せばいいよ。+49
-0
-
10. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:56
トピの悩み自体を話してみる
今もなかなか本音が出せなくてってそこも正直に言う+11
-0
-
11. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:58
その「人にいい顔してしまう癖」を話してみたらいいと思う
せっかくカウンセリング受けてるのに、そこでもごまかしてたら苦しくなる一方+81
-0
-
12. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:05
カウンセラーとの相性もあるよ?+20
-1
-
13. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:19
>>6
わかる
私はそれでセルフカウンセリングをやるようになったよ
これだと少しはやりやすい+27
-1
-
14. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:21
でも本当に不安な事、悩んでる事を話さないと糸口掴めないと思う、不安を吐露する事って勇気いるけどね+14
-0
-
15. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:22
>>1
わかる
子供の学校の面談でもいい顔しちゃうんだよなあ。+17
-0
-
16. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:26
カウンセリング的な場に行くと、結局相手が説教してくるので、こっちがそれをウンウンと聞いて、相手が気持ちよくなるよう相槌打つことになってしまう
まるでこっちが接待しているかのような気分になるので、馬鹿馬鹿しくて行くのやめた+30
-9
-
17. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:42
事前に紙に書いてカウンセリングの時に先生に読んでもらったら?
もしくは、昔から人にいい顔してしまう癖があり、なんか取り繕ってしまいというか、本当の悩みを言葉にして話すことができませんと先生に話しみたら?カウンセリングって先ずはそこからじゃない?+26
-0
-
18. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:50
>>1
幼少期に主の前で両親が喧嘩してるの目の当たりにして育った?
こういうのみて育つと人の顔色見て自分を出せない人間になる
ソースは私+34
-3
-
19. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:21
>>1
私はむしろ吐き出したくてしょうがない+6
-4
-
20. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:38
他の人も言ってたけど、その悩みそのまま話せばいいと思うよ+1
-0
-
21. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:54
>>16
ほんと。分かる。
重いものほどね。
でも、解決してる人も居てうらやましい。+10
-1
-
22. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:19
>>1
でもカウンセラーさんに悩みを話したい!聞いてほしい!と思うなら、紙に書いて次受診するときにわたしてみたら?+12
-0
-
23. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:42
普通だよ
そもそもカウンセリングとかセラピーって日本人の国民性に合ってないんだよ
欧米の人と違って心の奥の感情や思いを話す習慣がないしそれに対する助言を受け入れることにも慣れてないから+31
-2
-
24. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:15
>>1
私って実は人にいい顔してしまう癖があり、なんか取り繕ってしまいというか、本当の悩みを言葉にして話すことができないんです〜
と次回話してみよう!+11
-2
-
25. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:49
>>1
カウンセリングでも見栄を張るなら行く必要なさそう
かといって親や友達にも本当の悩みは相談しない
このままお墓までだな+6
-1
-
26. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:52
仲の良い友達にも話せない事を、見ず知らずの人に上手く話せなくて当たり前だよ+1
-4
-
27. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:53
>>22
それやったらめんどくさそうな顔されたわw
あーあーって帰り道にどうでもよくなった記憶+1
-1
-
28. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:08
親の宗教のせいで病んでたのに、親に連れて行かれた病院の先生がその宗教の信者だった
本音を話したら背教者としてすぐ倫理委員会にかけられるのわかってて話せるわけがないw
2年後に家出して脱走しました!+16
-0
-
29. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:40
>>23
外国は教会で神父さんに話したりするみたいだね+6
-0
-
30. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:41
カウンセラーの人にもよるかも?
何でも話しても「この人は親身に聞いてくれる」と感じられる人と、
仕事でやってるだけとか、聞いてあげてる自分に優越感を感じてるように見えて「自分のことを話したくない、安らげない」人といる+13
-0
-
31. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:20
箇条書きで話したいことをピックアップして、その内容について話したいと渡す
カウンセリング安くはないし、思ったこと話せなかった後悔が薄れるといいね+3
-0
-
32. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:31
紙に書いてから行く+4
-0
-
33. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:36
>>1
それをカウンセラーに伝えてみたらいいと思うよ+3
-1
-
34. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:04
>>28
おつ!おめでとう+5
-0
-
35. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:23
>>24
そのように何人にも言ってみたら
相性いいカウンセラーいるかもね
出会う数を増やせば確率上がる+3
-1
-
36. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:35
他人の自分の恥を晒して対話する形式っていうのが、日本人に会ってないのかもね
俳句とか短歌とかが流行ってたのも何となく分かるわ…
トークとかディスカッションとか、本当国民性に合ってないよね+7
-0
-
37. 匿名 2024/12/13(金) 09:59:47
>>1
それを話せば良いんじゃないですか?
+2
-0
-
38. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:14
そりゃ一発目からなかなか全て話せないでしょ
+0
-0
-
39. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:30
臨床心理士
オススメ
いつのまにか解決してくれたよ
毒母もうまーく誘導されててびっくり。何が起こったんだ?ってビビるくらいw+3
-2
-
40. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:43
>>1
本当の悩みって、昔から人にいい顔してしまう癖??+2
-0
-
41. 匿名 2024/12/13(金) 10:01:04
「カウンセリングで正直に話せない」をカウンセラーに言うことが大事かもね。
+2
-0
-
42. 匿名 2024/12/13(金) 10:02:25
それを話したらって言う人いるけど、1さんはそれすらも話せないんじゃないのかな。
大体、解決したいのはそこじゃないとか。+0
-0
-
43. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:05
>>1
分かるわ。なんのためのカウンセリング?って思うよね+2
-0
-
44. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:47
>>6
人による
無駄と思ってる人はカウンセリングやらない方がいいよ+23
-0
-
45. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:03
カウンセリング受けた事ないけど、私も言いたい事言えない、言わないと思う…
話した所でこの人が根本的な問題を解決してくれる訳じゃないしな…って考えかもしれない+4
-0
-
46. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:22
>>1
スマホのメモにでも書き出していく
重複しても
支離滅裂でもいいから
これ思うのは こうなのかな 甘えなのかな もっとこんな人もいるのに みたいな悩みも含めて全て吐き出す
人間関係がらみなら
関係図も書き出した
書きためたら重複部分など修正して
Wordか何かに貼り付けて
電器屋さんに数千円もせずUSBメモリが売ってるから
USBメモリに入れて
USBのデータコンビニで300円もかからず印刷
私はこうして先生に提出した
ノート1冊分になったが
モヤモヤ整理できて楽になった+5
-0
-
47. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:24
>>26
そうそう。聞いてるほうはプロかもしれないけど、話してる方は怖いのは当たり前だよね。+0
-0
-
48. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:03
今後の付き合いとか考えちゃうよね
ガルちゃんでもXでも本音を吐き出せばいいと思うよ+0
-0
-
49. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:41
>>36
月が綺麗ですね…文化だもんね笑
ディスカッションの主張の強さに耐えられない気持ちはわかる+1
-1
-
50. 匿名 2024/12/13(金) 10:06:43
>>6
メチャクチャお金かかる
メチャクチャ時間かかる
しかもカウンセラーっていじめっ子が多いんだよ
私も何度も女性カウンセラーに泣かされたよ
トラウマ+12
-2
-
51. 匿名 2024/12/13(金) 10:07:22
すげ〜辛い時は本当のことは言えない。
ので、少し良くなったら話してみるのもアリかも。
そういうふうにしてあげられない私たちの力不足です。って語ってた精神科医の先生がいて泣きそうになったよ。+2
-0
-
52. 匿名 2024/12/13(金) 10:08:10
固定給の女カウンセラーに何回も泣かされた
なにあれ?
嫉妬、、、、?
メチャクチャ怒ってて、私が泣き始めるとヒートアップ
頭おかしいのかな
20歳と25歳の時やられた+2
-0
-
53. 匿名 2024/12/13(金) 10:09:16
>>1
あまりにもお金かかるし、あまりにも時間かかるし、
往復はメチャクチャ辛いしそれにもお金かかる。
もう辛くて辛くて、
通わなくなったよ、、、、、、。+3
-0
-
54. 匿名 2024/12/13(金) 10:10:23
>>1
>>1
カウンセラーはいじめっ子が多い。
嫌味や説教始めると止まらない
教師もいじめっ子が多いし
世も末だ+3
-2
-
55. 匿名 2024/12/13(金) 10:10:51
話すのは難しいけど、もし勇気を出して人に話せたらほぼ回復すると思う
話すことって一人で抱えるのをやめるってことだから+0
-0
-
56. 匿名 2024/12/13(金) 10:11:30
>>1
この文章そのままをカウンセラーに伝える+3
-0
-
57. 匿名 2024/12/13(金) 10:11:41
わかるわ
メンクリでも、先生に嫌われるのが怖くて、自分の症状の酷さ、本当の症状をを話せない
出かける先々で必ず初対面の他人に喧嘩をふっかかてしまうとか、ほかに座る席が沢山あるのにわざと隣に座ってきたおじさん(トナラー)に「性犯罪者の99%は男性です」という待ち受け画面が見えるように手元に握りしめてしまうとか
電車で肩に頭を乗せてきて、崩れ落ちるフリして何度も胸に頭を擦り付けてきたおじさんの頭を殴ったとか
返答もいい人正常な人ぶってしまう+0
-1
-
58. 匿名 2024/12/13(金) 10:12:39
>>55
人に話して解決するわけないじゃんか
そしたらみんな幸せじゃん
する人も居るだろうけど+1
-2
-
59. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:45
馬鹿正直に話してたら、話したくないことは無理して話さなくて大丈夫ですよって言われたことある。+0
-0
-
60. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:46
私も主さんと同じでカウンセリングを受けても肝心な悩みは言えないタイプ。
私の場合は支配的な親に感情を押さえつけられて育ったせいだと思う。
心療内科を受診しても多分医者にも本音を言えない。
若い頃に映画好きだったので数十年ぶりに昔好きだった映画を観直していたらその当時の気持ちが蘇ってきて涙が止まらなくなった。
それを繰り返していたらその時には気づいていなかった自分の本当の気持ちを理解できてスッキリしたよ。
+3
-0
-
61. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:56
ニヒリスティックな精神科医やナルシスティックな心理療法士のカモにされる人が多いですね、通常の精神療法や心理カウンセリングの無効性は証明されています、逆境の心理学フランクルの著作を推奨します、
それでも人生にイエスと言う 苦しみの中でこそあなたは輝く 親子関係の問題は、愛着障害と複雑性PTSD 嫌いなのに離れられない人人間関係依存症の心理 みなさんの人生を切り開く力になる本です+0
-3
-
62. 匿名 2024/12/13(金) 10:15:57
>>58
人に話すことで心の傷が癒え出す
だからカウンセリングがある+0
-0
-
63. 匿名 2024/12/13(金) 10:16:46
>>60
分かる
医者にもまわりにも諦めてしまって、自分で解決方が流れてきたやつだよね。
きたりするしこなかったりもする。+2
-0
-
64. 匿名 2024/12/13(金) 10:17:36
カウンセリングをカウンセリングしないとカウンセリングにならない+0
-0
-
65. 匿名 2024/12/13(金) 10:18:20
>>62
人に言えない自分の心の傷が深いとわかる
自分で癒し方を覚える
みたいな人も居るんじゃないかな+2
-0
-
66. 匿名 2024/12/13(金) 10:19:03
私はカウンセリングではないけど、引っ越ししたことで新しい精神科に紹介状を書いてもらって通い始めたはいいものの、担当の先生のことが信用できなくて他の先生に変えてもらおうか迷ってる…。
初診の時に「今、こういう症状が出て困っていて…」と伝えたらスルーされて、前と同じ薬だけ出されて終わってしまったのがモヤモヤして。
おじいちゃん先生だから、せめて女性の先生に変わってもらえないかなと思ってる。女性特有の悩みも相談したくて…。+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/13(金) 10:19:19
>>1
自分の心ってわかんないから、その時その時の事でいいと思う。
私もカウンセリング受けててその時は職場の人間関係の悩みだったけど、10年経ってやっぱり家族関係が根本にあったって気づいたけど、私が家族の悩みより職場って言ってそこにフォーカス当ててたから「自分に正直」ってめちゃくちゃ難しいよ。
他人もきっとそうだし、気づきってある日突然起こるものだから、話すのに集中するだけでいいと思う。
何人かカウンセラー変わったけど正直に話した所で彼らに解決してくれる能力まではないよ。+6
-0
-
68. 匿名 2024/12/13(金) 10:19:29
>>55
意を決して話出すと話逸らされるのあるあるだと思う。+1
-0
-
69. 匿名 2024/12/13(金) 10:20:18
>>64
カウンセリングをカウンセリングしてもカウンセリングにならないかもしれない
患者を患者にしても治るかもしれない
?
なんのこと?+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/13(金) 10:22:47
>>66
女の人って感情的な人が多いから、男の人の方がいいかも。ちゃんと教えてくれるし。優しいし。
精神科医って少ないし忙しいから、なかなか変えにくいんだよね。+1
-0
-
71. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:00
話せる範囲内でいいんじゃないかな+1
-0
-
72. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:45
金払ってんのにいい顔してたら
意味なくない?+1
-0
-
73. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:47
>>1
いろんなカウンセリングがあるけど、
正直に話しているかを見抜けているカウンセラーって
そんなにいないと思う+5
-0
-
74. 匿名 2024/12/13(金) 10:24:47
外に出て人と話しただけで100点だよ+3
-0
-
75. 匿名 2024/12/13(金) 10:25:45
>>66
精神科の人って話聞いてないよ+0
-0
-
76. 匿名 2024/12/13(金) 10:25:46
>>1
優れたカウンセラーさんならそれも見抜いてると思うよ。なので「本音で話せない」ってことをまず伝えてみてはどうかな?
自分語りさせてもらうと、私はカウンセラーさんを最初ぜんぜん信用してなくて「もうここには来ないだろうな」って気持ちで診察室を後にしようとしたら、背後から「もう少し続けてみない?」って声かけられた。それが妙に心に刺さって続けることにしたんだ。会って2回程度なのに私の気持ちはお見通しで、帰り際の警戒が緩んだタイミングで、あえて声をかけたんだなぁと後から気づいた。当時はそれくらいアップアップしてる状況だったから。
語られる言葉だけでなく、語られない言葉にも重きをなす、それがカウンセラーなんだと思う。+8
-1
-
77. 匿名 2024/12/13(金) 10:26:56
紙に書いて持ってく+0
-0
-
78. 匿名 2024/12/13(金) 10:30:31
>>16
それ、カウンセラーが下手なだけだよ。
+7
-2
-
79. 匿名 2024/12/13(金) 10:30:44
>>30
仕事でやってるだけの人の方が話しやすいわ
親身に聞いてくれるタイプの人だとこの人が病んじゃうんじゃないかって気を使っちゃう+5
-0
-
80. 匿名 2024/12/13(金) 10:34:58
>>1
私もカウンセリングを受けてます。
コメ主さんは受けてどのくらいですか?私も最初は本当のことを話せずにいました。
でも徐々に話せるようになっていきましたよ。
悩みが辛いことだったり、思い出したくないなどの気持ちがあるならまずはその思いをカウンセラーの方に伝えてみてはいかがでしょうか。+2
-0
-
81. 匿名 2024/12/13(金) 10:35:16
>>67
カウンセラーはアドバイザーではないし。
解決するまでの、心の過程の道筋探しだから。
自身の決断は自身にしてもらうまでが、カウンセラーの仕事。+4
-0
-
82. 匿名 2024/12/13(金) 10:54:54
話す事だけでスッキリする人もいれば、話してさらに救いを求める人もいる。後者の場合はカウンセラーも精神科医にも厳しく当たられたとか「親身になってくれない」て不満を持って愚痴り、Googleレビューで☆1付けるタイプでしょ?
メンタルクリニック程まずMBTI診断やるべきだと思うよね。
クリニックからして厄介だろうなと気の毒になるグループは…だと思う。
紫グループの人達は基本的にカウンセリングは要らない。自問自答で事足りるし寛解する可能性も高い。但し下手すると闇落ちして危ないけどね。
+2
-1
-
83. 匿名 2024/12/13(金) 10:59:43
>>23
合ってないよね
子供の頃から空気を読め、感情は抑制しろって感じ
日本人の幸福度低いの納得するわ+8
-0
-
84. 匿名 2024/12/13(金) 11:03:59
>>3
正直、ガルちゃんに匿名で投稿するほうがいい時もある
プラマイもつくし+4
-0
-
85. 匿名 2024/12/13(金) 11:18:23
>>34
ありがとう!!+3
-0
-
86. 匿名 2024/12/13(金) 11:18:50
カウンセラーの人を信頼して内心を明け透けに打ち明けて何回か通ったら、カウンセラーから「目つきもよくなった、あ、目つきって言っちゃった」って焦ったように言われてショックだった
私ってそんな言及されるぐらい気持ち悪い目つきしてたんだなーってわかって
それからなんか素直に悩み打ち明けられなくなった+2
-0
-
87. 匿名 2024/12/13(金) 11:29:39
>>1
紙やスマホに感情をメモしておく。
私もカウンセリング受けた事あるんだけど、出来ないやれない自分を見せたくなくて変じゃない、おかしい所なんて無いってしっかり見せたくて身なりも話す時も気を張ってた。
平気って言ってるのに何で?って事あった。
今考えたらおかしいと分かるけど私の中では笑ったりしてたはずが笑ってなくいつも怒ってるような無表情だったんだって。
弱い所見せるのってなかなか出来ないよね。
だからこそ書き出す行為がいいと思う。それを見せてうまく言えないけどこんな感じですって言う。
+1
-0
-
88. 匿名 2024/12/13(金) 11:54:04
>>12
相性大事だよね
昔、自己愛カウンセラーに当たったときはほんとに時間の無駄だった+8
-0
-
89. 匿名 2024/12/13(金) 12:05:47
>>81
でもそこまで誘導してくれる優秀なカウンセラーってなかなかいない+3
-0
-
90. 匿名 2024/12/13(金) 12:17:21
心理カウンセラーってボロ儲けだよね+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/13(金) 12:35:28
>>1
どんな悩みかわからないけど、いきなり話し過ぎないのもあなたの利点だと思う。
私はとある件で公的機関の女性相談なるものに依頼して相談をしたんだけど、特別な資格が必要無い仕事だからなのかやたら自分を大きく見せたがる知ったかぶりおばさんだった。
私が話した内容を聞いていきなり「そんな話し方では裁判所に言った時に通じない、何月何日に何があったかを話さないといけない」と裁判所に行く前提でネチネチ説教された
とりあえず全部話してって言われたから、かいつまんで一通り話したら泳がすだけ泳がせて嫌らしい文句をしつこく付けてきた。
被害を受けた物的証拠もしっかりあるし、病院にも行って診察も受けたのに「あなたの勘違いかもしれませんしね」「私は暴力を受けたと言いたくない」と言い放たれたので帰ってから責任者に事情を話して断った。
でもある程度一通り話してしまったからすごく後悔した。よくよく考えたら中身空っぽの見栄っ張りな人にいきなり自分の話はするもんじゃないなと思ったから、話すならある程度人柄吟味してから小出しに話すのがベターだと思う。+2
-0
-
92. 匿名 2024/12/13(金) 12:47:43
>>65
自分の心のぽっかり空いた穴は誰にも埋められないし、結局は自分自身で自分に向き合うしかないんよね
人によるかもだけどそれが自分からするととてつもなく孤独な作業なんだけど最終的にそれが1番の最善策であり近道だと思う。+2
-0
-
93. 匿名 2024/12/13(金) 13:04:13
>>88
それは強烈!
でも合わないとかえってメンタル悪くなるよね。+6
-0
-
94. 匿名 2024/12/13(金) 13:06:34
対人カウンセリングに向いてないのかもね
ワークブックやアプリを使ってみたら?+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/13(金) 13:32:23
>>52
あなたは悪くないよ。
私もだいぶやられて学んだ。
まずそのカウンセラーはナルシスト、自己愛性人格障害。以外とどこにでも潜んでるんよこいつら。
相談者相手に勝手にマウント取って貶めて自分が上にいる錯覚を起こすことで自分自身を支えてる人達なんだよ
尋常じゃない思考回路なのでこっちが「なんで??」って思っても時間の無駄。
そいつらは相手を貶めて自分がその上にいることを実感したい、目の前の相手より下であることは恐怖って言う極端な考えで勝手に地獄に生きてる人なので。
カウンセラーに限ったことではないけどとにかくあなたは気にしなくていいよ。
+3
-0
-
96. 匿名 2024/12/13(金) 14:02:49
私もそういう癖があったんだけど
今は前よりそんな気持ちにもならなくなってきたよ
なんか急に恥ずかしくなったんだよね
そういういい顔しいなところも全部相手にバレているのに、自分だけはバレていないと思ってることに気づいてからさ
それで言葉を選んで本音で話すようにしたら
自分も楽だしそっちの方が周りとの関係も良くなった
いままで何やってたんだろうって思ったよ笑
幼少期から親の顔色伺っていたから長いこと染み付いた癖だったけどね
きっと主さんのそういう一面も周りにバレているから安心して接すればいいさ
仮にそれで相手の反応が悪かったとしても
相手との相性の問題もあるし気にすることない
単品では美味しい食べ物だって相性次第でまずくなるからね
それに伝え方は鍛えられるから
だから取り繕う必要はないよ、大丈夫
+2
-0
-
97. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:38
>>6
一方的に話を聞いてもらうだけだからね
具体的なアドバイスはない
話をする中で自分自身で答えを見つける?的な感じらしいけど、最終的にそこに行き着く人がどれぐらいいるのかなと思う
誰でもいいから私の話を聞いて!って人には最適だろうけど+10
-0
-
98. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:03
>>90
ぼろ儲けかは分からないけど、よくやるなーと思う
他人の愚痴なんかお金もらっても聞きたくない
その仕事一生やるとか無理
いくら訓練してても病むやろなー+4
-0
-
99. 匿名 2024/12/13(金) 16:27:56
>>17
全く同感です。トピ文に書かれたことを話せばいいんですよ(私もカウンセリング受けている者です)。+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/13(金) 18:41:48
>>1
カウンセラーさんに現状をそのまま言えばいいよ
「昔から人にいい顔してしまう癖があり、なんか取り繕ってしまいというか、本当の悩みを言葉にして話すことができませんがどうしたらいいですか?」って+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/13(金) 20:13:00
>>9
本当に実力がある百戦錬磨のカウンセラーなら、患者が嘘をついていたり一部を隠してたりするのは様子でお見通しだからね。
そんな様子も受け止められてるし、経過観察の重要項目だから大丈夫よ。+1
-0
-
102. 匿名 2024/12/13(金) 20:18:11
>>1
いきなり心開くのは無理
カウンセリングって通って通って徐々に信頼関係築いてようやく本質に触れる
時が解決してくれますよ+0
-0
-
103. 匿名 2024/12/14(土) 02:04:09
>>76
よこ
本当にその通りで、私カウンセリング業やってるんだけど、嘘を見抜くとかってより、その人の悩みの本質って本人も気づいてないところにあったりするから、それをみつけるのがカウンセラーの役目だと私は思ってる。何に悩んでるかもわからないまま来る人も多いよ。+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/14(土) 10:45:40
>>1
カウンセラーはあなたが顔を伺うタイプとは分かってるはず
それをうまく掘り下げてはなしやすいような質問や説明してくれるといいんだけどなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する