ガールズちゃんねる

子どもの名前人気ランキングトップは女の子「紬」ちゃんでトップ3全て“漢字一文字”!男の子は「陽翔」くん ベスト10掲載

1149コメント2024/12/30(月) 10:57

  • 501. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:24 

    こはるっておばあちゃんみたいだよね。

    +4

    -7

  • 502. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:52 

    >>20
    〜と は多いけど、最近の子で〜人はあんまり見ない印象。
    親世代だと直人、岳人って感じだけど

    +36

    -0

  • 503. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:24 

    >>502
    斗が増えた

    +23

    -0

  • 504. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:15 

    >>474
    実際、息子にはるとって付けたんだけど、本当に響きが可愛いと思う。

    平仮名で書いてもなんだか優しい雰囲気あるし、小さい頃は自分の事ちゃんと言えないから「はぁと」とか、「はぁちゃん」とかって言っててそれも可愛かったなぁ。(遠い目)

    16才の今では一丁前に声変わりもして174センチまで大きくなったけど、家にいる時はまだ自分の事を名前呼びしてて、それもまた可愛い。笑

    +24

    -24

  • 505. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:24 

    当時結婚もしてない8年前から子供が生まれたら性別関係なくつむぎと名付けたかったのですが、、
    今年出産。主人はすごく気に入っており最後の候補にも残っていましたが、、名付けなくてよかった。
    名前がかぶるのは極力避けたい。

    +6

    -1

  • 506. 匿名 2024/12/13(金) 15:19:02 

    >>493
    萌えるっていうから別に「も」で読んでも間違いではないでしょ

    +1

    -4

  • 507. 匿名 2024/12/13(金) 15:19:38 

    >>350
    当て字を正当化するために名乗りと名字を引き合いにだすとか笑うわ

    +5

    -4

  • 508. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:09 

    >>21
    同級生にりんちゃんがいたけど、フィリピン人とのハーフだった。

    +12

    -1

  • 509. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:32 

    男の子、子どものうちは可愛いけど…みたいな名前が多い

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:16 

    >>443
    うちの周りは、あおば が男女問わずいる感じだ

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:40 

    >>114
    え、ぴいな??なんなの、ぴいなって
    せめてひいなで・・・

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2024/12/13(金) 15:27:38 

    >>511
    美奈(びいな)は会ったことある

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2024/12/13(金) 15:30:00 

    男も女も中性的な名前が多くて名前に男女差が無くなってきてる

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2024/12/13(金) 15:31:00 

    >>1
    1歳の娘が保育園に通っているけど、
    はるとくん、ひまりちゃんが何人かいた。

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2024/12/13(金) 15:31:52 

    >>509
    赤ちゃんでいる期間よりオジサンの期間の方が断然長いのにね

    +6

    -2

  • 516. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:01 

    >>34
    もう何年もランキング上位の「はると」や「あおい」って今更つける人勇気あるなーと思うよ。
    出産報告で名前聞くと、あちゃーって思う。笑

    +13

    -25

  • 517. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:17 

    >>503
    最近の子でトがつく子は都、釆、杜が多い気がする
    翔もまだ見るかな

    +25

    -1

  • 518. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:27 

    >>28
    名前じゃなくて苗字の画数が多かったけど

    書道で氏名の字が潰れる
    テストの氏名記入で時間をロスする
    書類関係の記入がいちいちめんどくさい

    いいことない

    +18

    -0

  • 519. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:29 

    >>407
    娘の学年にあおいが3人。
    女の子が2人、男の子が1人。
    どちらにも人気だけど、中性的な名前って本人的には嫌じゃないのかなー?

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:05 

    すいちゃんって近くにいて、珍しくてかわいい!!と思ったらそんな人気だったのかい。
    なぜ人気になったか理由あるんですか?

    +6

    -3

  • 521. 匿名 2024/12/13(金) 15:38:46 

    >>509
    別にふつうじゃない?

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2024/12/13(金) 15:38:53 

    >>7
    いつの時代もそうだと思うよ。
    ガルで知ったけど中山美穂の全盛期は、みほちゃんがたくさんいたようだし。

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2024/12/13(金) 15:41:09 

    >>88
    私もアラサーだけど、
    ゆいちゃん、みさきちゃん、あいちゃん、みほちゃんが多かったな。
    本人達も被るのを嫌がっていた。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2024/12/13(金) 15:42:07 

    >>516
    別に思わないけどな

    +28

    -2

  • 525. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:54 

    >>7
    キラキラではないけど珍しい名前の私としては漢字までバレると特定されかねないから普通の名前で紛れたい

    +13

    -0

  • 526. 匿名 2024/12/13(金) 15:45:33 

    >>396
    げえぇ

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2024/12/13(金) 15:46:08 

    >>395
    今の子にとっての普通の名前ってランキングに入っている今流行っている名前なんじゃない?

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/12/13(金) 15:46:59 

    流行りの名前付けるのはいいんだけど、結局ニックネーム呼びになって、ひなた(男)とかを

    ひなちゃーん
    (女の子やひよこっぽい)

    って呼んだり、つむぎを

    つむちゃーん
    (ツムツム…?)

    って呼んでるのを傍から見ると、???と感じる事はよくある。フルネームだからこそ引きたつ良さというか…。

    +3

    -8

  • 529. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:51 

    最近はペットに付けるような名前も増えた印象。

    ココとかミミとかリリとか…。

    もれなく漢字もキラッとしていらっしゃる。

    +1

    -3

  • 530. 匿名 2024/12/13(金) 15:53:12 

    >>518
    でも書道は画数多い漢字の方が下手でも誤魔化しが効くと思う

    +1

    -3

  • 531. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:03 

    >>228
    決して、ランキング見てじゃあこれにしよーって訳じゃないんだよね
    感性が似てるというか
    被って嫌だったという話を直で聞いたこと一切無い、外野が騒いでるだけ
    被らないって親は良いと思っても子からしたら、クソダサネームだったりする(本人)

    +23

    -0

  • 532. 匿名 2024/12/13(金) 15:57:53 

    ハルト多すぎ問題
    めちゃくちゃ多いのよマジで…

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2024/12/13(金) 16:01:51 

    こういうところで流行りの名前つける親が理解できなーいとかイキってる人は捻ってもはやシワシワみたいなのを古風でかわいいとか言ってるイメージ

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2024/12/13(金) 16:04:46 

    今では普通なのかもしれないけど、個人的には翠ちゃんにびっくり。すい、ってかわいいの?

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2024/12/13(金) 16:10:21 

    >>1
    風俗嬢やホストみたい

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2024/12/13(金) 16:12:26 

    >>528
    昔からあだ名なんてあるじゃん。
    優子をゆうちゃんや、和弘をかず君やら。

    +6

    -1

  • 537. 匿名 2024/12/13(金) 16:12:39 

    >>328
    同じく加藤ミリヤ思い出したw

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2024/12/13(金) 16:12:40 

    なんか変な名前多い

    +2

    -2

  • 539. 匿名 2024/12/13(金) 16:12:45 

    >>302
    本人が被って嫌だったとかあるんじゃない?
    〇〇(鈴木)とか大きい方の〇〇ちゃんとか
    そういう経験あると、自分の子供には被らない名前をって思う人がいるかも

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2024/12/13(金) 16:17:07 

    >>1
    心でココとか コとかダサすぎる

    +17

    -4

  • 541. 匿名 2024/12/13(金) 16:17:40 

    >>520
    私の周りにも2歳ですいちゃんいる
    綺麗な名前だねー!ってみんなで言ってたのに、なーんだランキングから取っただけなのか…って拍子抜け
    なんだろね?Eテレのみいつけた!のスイちゃん?

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2024/12/13(金) 16:18:43 

    >>401
    「まゆ、みゆ」は「まゆみ、みゆき」の省略形で呼ばれる人も多かったし、正式名として市民権を得た感じするけど
    「しお、かお、さお」あたりは私も慣れない、まだ名前っぽく感じられない

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2024/12/13(金) 16:20:19 

    >>8
    かといえ結愛でユアとかはしんどいよね

    +40

    -4

  • 544. 匿名 2024/12/13(金) 16:20:43 

    >>254
    私アラフォーだけど、みか、りか、あや、かおり、さおり、あたりはかなりいたと思う。

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2024/12/13(金) 16:21:12 

    >>1
    最近 さな君、えま君とか聞くようになってる
    増えてきそう

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/12/13(金) 16:22:28 

    >>408
    4文字の名前って最近いないから息子なんだけどまったくかぶらないや。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2024/12/13(金) 16:22:48 

    >>6
    はると、流石に長過ぎない?!もう10年くらい流行ってる気がする。

    +57

    -0

  • 548. 匿名 2024/12/13(金) 16:23:26 

    >>147
    うちは⚪︎一郎
    同じく今まで同じ名前に会ったことはないけどうちのおじいちゃんと同じ名前とは言われたことがあります
    長い男の子の名前って落ち着きがあって品がある感じがして好きです

    +8

    -2

  • 549. 匿名 2024/12/13(金) 16:24:19 

    >>314
    漢字が同じなら嫌だけど違うならいいかな

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/12/13(金) 16:24:48 

    >>114
    うちの犬の名前が2つも入ってるわw

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2024/12/13(金) 16:32:41 

    紬はドラマSilentの影響続いてる?
    あのドラマの後からランクインし始めた名前だよね

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2024/12/13(金) 16:34:45 

    >>1
    まるで宝塚の芸名みたいだわ!

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2024/12/13(金) 16:35:05 

    >>206
    たまたま良いと思ってつけた名前で、流行全く意識してなくても人気3位以内の名前になったよ。

    園に入って多さを知るんだよね。

    どこかで見聞きして、名前が脳内に刷り込まれていたから思いついたんだろうか…

    +23

    -1

  • 554. 匿名 2024/12/13(金) 16:36:31 

    >>503
    三国志好きとしては、阿斗(のちの劉禅)のイメージしかないや。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2024/12/13(金) 16:36:56 

    >>486
    葉加瀬太郎の娘さんから真似する人が増えた

    最近の名付けって、自分でゼロから考えるよりも、漫画や芸能人やその子供の名前の中から目新しい感じの名前を選んで付ける傾向だよね

    +7

    -5

  • 556. 匿名 2024/12/13(金) 16:38:16 

    >>56
    クレしんの「ひまわり」でいいと思う。

    +14

    -1

  • 557. 匿名 2024/12/13(金) 16:42:38 

    >>551
    そうなの?
    紬ちゃんって小学生くらいにも多いよ

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2024/12/13(金) 16:43:07 

    >>55
    古風とシワシワの違いがわからない
    おばあちゃんにいる名前がシワシワネーム?

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2024/12/13(金) 16:43:20 

    >>128
    2000年生まれの富士代が通りますよっと。
    ひーばあちゃんがつけてくれたから感謝してるけどね。

    +32

    -1

  • 560. 匿名 2024/12/13(金) 16:44:50 

    >>30
    友達の子、令和生まれの謙信くん!かっこいいって思った!

    +19

    -4

  • 561. 匿名 2024/12/13(金) 16:44:54 

    >>506
    萌えるとか普段使わないし、萌花(モカ)とは読まないでしょw
    大多数が(モエカ)って読むわ。

    +1

    -4

  • 562. 匿名 2024/12/13(金) 16:45:26 

    >>353
    字面が重いよね
    これで谷とか小川みたいな画数少ないサラッとした名字ならまだいいけど、高橋とか藤森とか齋藤だとフルネームがゴツい

    +25

    -1

  • 563. 匿名 2024/12/13(金) 16:46:56 

    >>158
    確かにー。
    陽太ヨウタとか、翔太ショウタとかね。

    +13

    -0

  • 564. 匿名 2024/12/13(金) 16:47:02 

    >>551
    Silentよりだいぶ前からランクインしてるよ
    けいおんあたりから?もう10年以上人気の名前

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2024/12/13(金) 16:50:26 

    結愛で「ゆあ」なら全然わかるしそうとしか読めないけど、「ゆい」って読ませる場合もあったよ
    本人もずっと間違えられそうだしこういう名前がいちばん嫌

    +4

    -1

  • 566. 匿名 2024/12/13(金) 16:51:28 

    >>561
    上白石萌歌
    上白石萌音

    +4

    -2

  • 567. 匿名 2024/12/13(金) 16:54:07 

    >>496
    おしい!漢字2文字です!

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/12/13(金) 16:55:09 

    陽翔でヒナトとハルカは読めない

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/12/13(金) 16:55:35 

    >>200
    知り合いのハルカ君はヒカキンそっくり
    名前関係あるのかわからなけど、大人しい子で学校で虐められてた

    +1

    -12

  • 570. 匿名 2024/12/13(金) 16:56:29 

    >>516
    そんな奇抜な名前でもないのに、あちゃーって…
    じゃぁなんならOKなのよ

    +18

    -3

  • 571. 匿名 2024/12/13(金) 16:56:37 

    >>422
    ゆかりちゃんはふりかけいじりされてた。あゆみも30代以上のイメージある

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2024/12/13(金) 16:59:54 

    >>18
    ダンとアオもNARUTOにいたような

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2024/12/13(金) 17:00:33 

    >>566
    呪文?

    +2

    -4

  • 574. 匿名 2024/12/13(金) 17:01:48 

    >>30
    〇〇しん
    みたいな武将?お坊さん?ネーム多いよね。クロちゃん思い出す。

    +11

    -1

  • 575. 匿名 2024/12/13(金) 17:02:14 

    >>558
    古風→むぎ、いと、ちよ、さち、ちか、はな
    シワ→はつよ、みさを、よしえ、かつえ、まさ

    みたいなイメージ

    +15

    -0

  • 576. 匿名 2024/12/13(金) 17:06:59 

    >>56
    それ言ったら心陽(こはる)とかも可愛さわからないし、ぶった斬りもいいとこ
    変な名前多いね

    +24

    -1

  • 577. 匿名 2024/12/13(金) 17:07:07 

    >>25
    ツグミもツムギも可愛いと思わないけど、可愛いんだろうね?私はオバサンだな。

    +24

    -2

  • 578. 匿名 2024/12/13(金) 17:07:46 

    >>575
    よこ

    〇〇え って、やっぱシワシワだよね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2024/12/13(金) 17:09:30 

    >>534
    申し訳ないけど、高齢者にいそうなイメージ。
    高齢者って2文字の名前の人が多いしね。

    +4

    -1

  • 580. 匿名 2024/12/13(金) 17:10:16 

    >>532
    ハルトくんが結婚適齢期になるまで続く予感がする。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2024/12/13(金) 17:11:18 

    >>11
    私の弟ハルカです…
    漢字は全然違うけど

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2024/12/13(金) 17:12:43 

    >>465
    そうだよ
    名前が決まりましたで公開してた
    本人も旦那も名前出してる

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2024/12/13(金) 17:14:58 

    >>551
    友達が付けた時は、変わった名前だなーって思ってたけど今は上位に入るくらいスタンダードなお名前なんだね。

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:15 

    >>512
    美菜(みいな)もいるわ

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:30 

    >>445
    ツグミは鳥の名前じゃない?

    +27

    -0

  • 586. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:44 

    >>56
    ヒマリをヒマワリから付けていると決めつけている考えが理解できない。
    なぜその名前?と言う人に限って決めつけている。
    響きがかわいいって理由かも。ここまで流行ると思ってなかったのかも。
    ヒマリの母の感想。

    +3

    -17

  • 587. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:49 

    >>5
    子供の学年はここ○が多い
    ここね、ここな、ここみ、ここあ誰が誰か分からなくかる

    +13

    -1

  • 588. 匿名 2024/12/13(金) 17:18:35 

    >>482
    友人の佐藤さん、佐藤だから流行りの名前は避けたと言ってた
    丸々被って多分子供が面倒くさいからと

    +9

    -0

  • 589. 匿名 2024/12/13(金) 17:19:37 

    >>422
    私は30代後半だけどゆかりとあゆみは
    同級生に何人もいたな 
    めぐみとかおりも同じくらいいた

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2024/12/13(金) 17:21:56 

    >>534
    翠(すい)
    お酒のイメージ 
    なんとなくだけど。

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2024/12/13(金) 17:22:30 

    >>2
    戸籍

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2024/12/13(金) 17:23:57 

    私の会社の後輩2人、子供の名前漢字違うけどエマちゃんで一緒なんだけど
    勿論お互い何て名付けたかは知らないとはいえ、人気なんだなぁと思った
    うちは男の子だけど誰でも読める○太で「ふっつー!」って言われた
    ちょっとバカにされた気分…

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2024/12/13(金) 17:25:26 

    >>56
    それだけ多くの人の心を掴んだ名前ってことよ
    誤用が定着するのは言葉のあるあるだしね

    +4

    -4

  • 594. 匿名 2024/12/13(金) 17:25:27 

    >>1
    読めません
    画数多過ぎ

    +4

    -1

  • 595. 匿名 2024/12/13(金) 17:25:31 

    >>337
    子がつくのがダサいってより子の前につく漢字で可愛いかどうか分かれる気する
    好みによるけど2文字の名前なら◯心よりは ◯子の方が可愛い

    +26

    -0

  • 596. 匿名 2024/12/13(金) 17:25:38 

    >>142
    まさに私「あやの」です
    確かにあやがつく同級生そこそこいました

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2024/12/13(金) 17:26:46 

    習字で書かせるの可哀想になるような
    漢字ばっかだね

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/12/13(金) 17:26:51 

    >>61
    私も画数多いから子供の名前は漢字1文字にした

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/12/13(金) 17:27:26 

    >>1
    紬って着物の材料の端っこの寄せ集めだよね
    オンボロ着だよ?庶民の着物なのに...
    「紡ぐ」とかの意味と語感から勘違いしてるのかな
    「あまり」とか「捨てるところ」とかだよね

    +15

    -1

  • 600. 匿名 2024/12/13(金) 17:27:34 

    >>532
    私の従兄弟の息子がはると君だわ
    はると君多すぎるよね

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2024/12/13(金) 17:28:12 

    >>221
    うちの猫ココアだよー
    私がチョコレート好きで
    チョコかココアで迷ってココアにした笑
    色も茶色!

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2024/12/13(金) 17:29:06 

    >>3
    しわしわネームとか地獄すぎる
    タカコとかカズコとか?

    +10

    -2

  • 603. 匿名 2024/12/13(金) 17:30:56 

    一発で読めないのがオシャレなの?

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2024/12/13(金) 17:31:03 

    >>573
    大丈夫?

    +1

    -1

  • 605. 匿名 2024/12/13(金) 17:33:33 

    >>558
    オシャレ感があるのが古風ネーム
    ひたすら古臭い、センスがないのがシワシワネーム

    +15

    -0

  • 606. 匿名 2024/12/13(金) 17:35:41 

    >>586
    ひまりってひだまりかひまわり由来だと思ってたけどそうじゃない場合もあるんだね
    陽南ひなみちゃんとか陽咲ひさきちゃんとかも最近見かける名前だけどこういう感じで「まり」に「陽」をつけたってことなのかな

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2024/12/13(金) 17:36:43 

    >>10
    アラフォーだけど、暖くんクラスに1人いた
    変な名前〜ってからかわれてたな…
    まさか30年以上経って人気になるなんて

    +16

    -2

  • 608. 匿名 2024/12/13(金) 17:36:50 

    >>357
    未来へ繋がるようにとか。
    人との繋ぎとか。かなぁ?

    +6

    -1

  • 609. 匿名 2024/12/13(金) 17:39:26 

    今、年少の子どもがいるけど
    周りは れいな ちゃんが多い

    個人的には好きな名前だけど
    美人な名前のイメージだからハードル高い

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/12/13(金) 17:44:16 

    >>507
    名前も出してるけど?
    名前の当て字なんて昔からあるわ
    どんな世界で生きてるん?

    +2

    -3

  • 611. 匿名 2024/12/13(金) 17:45:42 

    >>1
    保育園のクラス30人中、はると君3人いる
    私の時代は大輔が3人いた

    +14

    -0

  • 612. 匿名 2024/12/13(金) 17:47:02 

    >>609
    うちの周りも幼稚園くらいの子にれいなちゃん、みれいちゃん、れいちゃんって多い
    令和からなのかな

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2024/12/13(金) 17:49:55 

    >>159
    無印良品
    なんかわかるww

    +34

    -1

  • 614. 匿名 2024/12/13(金) 17:53:49 

    >>44
    苗字でもいるもんね。
    青井、蒼井…

    +9

    -0

  • 615. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:19 

    >>51
    ゆづき、ゆづるとか?

    +7

    -1

  • 616. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:45 

    >>8
    ランキングに入ってる名前でもメイとかは超シワシワネームだから嫌だな

    +4

    -13

  • 617. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:46 

    >>21
    りんちゃん…
    今年お迎えしたセキセイインコ♀の名前だわ

    +13

    -6

  • 618. 匿名 2024/12/13(金) 17:56:19 

    >>575
    ありがとうございます。
    例えば子がついてる名前で茉子だと 古風ネーム?になりますか?

    +0

    -4

  • 619. 匿名 2024/12/13(金) 17:57:00 

    >>570
    >>524

    ごめんね、お子さんの名前だったかな?

    +5

    -18

  • 620. 匿名 2024/12/13(金) 17:57:56 

    ひなたちゃん ひまりちゃん ひなちゃん ひなこちゃん
    各2人ずつぐらい居て何が何だか。
    ふわっと「ひぁちゃん」「ひぁちゃんママ」って呼んで誤魔化してる

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2024/12/13(金) 17:58:09 

    >>1
    娘の小学校低学年には◯菜や◯◯菜が大量にいる

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2024/12/13(金) 17:58:26 

    >>88
    ナオミとマユミが多い

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/12/13(金) 17:59:59 

    >>609
    私の世代(30歳)にも同じ学年にれいなちゃん3人いた。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2024/12/13(金) 18:01:51 

    >>90
    暢子(のぶこ)だけど、呼んだ?

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2024/12/13(金) 18:02:16 

    >>17
    陰もないとバランス取れないね

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/12/13(金) 18:02:19 

    >>54
    親の知性が知れるね

    +0

    -3

  • 627. 匿名 2024/12/13(金) 18:04:48 

    >>152
    すいちゃんつけたかった~。
    保育園にもうすいちゃんいたから、やめとく。

    +6

    -3

  • 628. 匿名 2024/12/13(金) 18:04:55 

    >>565
    その漢字で「ゆな」ちゃんもいた。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/12/13(金) 18:09:24 

    >>25
    ツムグ君も入れてー

    +12

    -0

  • 630. 匿名 2024/12/13(金) 18:10:25 

    >>284
    友達の話だけど
    日本人なのに
    瑛蓮 えれんって名付けてた

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2024/12/13(金) 18:11:11 

    >>612
    年中の子がいるけど産院でれいと、れい、れのんとかいたよ

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2024/12/13(金) 18:11:34 

    >>599
    よこ

    紬 漢字の成り立ち

    つむぎ(絹糸にならない不良の繭から作った太い糸で織った絹織物)

    あまりいい意味ではないような

    +16

    -1

  • 633. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:23 

    >>631
    アラフォーだけど逆にしわしわネームの時代の方が名前被ってることってほぼなかったかも
    SNSの影響で趣味嗜好が似てくるのか今の時代の子の方が同じ名前な子多そう

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2024/12/13(金) 18:17:11 

    >>32
    18年前ゆめちゃんて周りにいなくて
    ゲゲゲの鬼太郎のユメコちゃんくらいかと思ってつけたらごろごろいて驚いた…ショックだった

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2024/12/13(金) 18:21:04 

    >>385
    ハルトくん、かっこいいと思う!
    でもヒナトは好きじゃないな…

    +28

    -3

  • 636. 匿名 2024/12/13(金) 18:26:07 

    カホってつけたいと思っているのですが、◯ホ自体全くランキングにも入ってないですね…
    古いでしょうか?

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2024/12/13(金) 18:27:07 

    >>1
    こういうの見る度に画数少ない名前にしてあげて…って思う、自分がめちゃくちゃ画数多いから

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2024/12/13(金) 18:30:38 

    >>11
    最近は女の子で蓮ちゃんもいるし、名前もジェンダーレスになって来てる印象

    +15

    -1

  • 639. 匿名 2024/12/13(金) 18:31:51 

    >>413
    きょうこ
    りょうこ
    しょうこ

    は可愛さと可憐さ兼ね備えてて今も昔も素敵な名前だよね
    ○ぉーこっていう呼びやすさもいいし
    娘のお友達がこの名前だったらなんか嬉しいし
    息子が連れてきた彼女がこの名前でも安心しそう

    杏子
    涼子
    祥子
    うんかわいいなあ

    +3

    -6

  • 640. 匿名 2024/12/13(金) 18:34:25 

    >>636
    なほ、ちほ、りほとかはいるから〇ホはシワシワではないような。かほはアラサーに多い

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2024/12/13(金) 18:36:31 

    >>610
    当て字と名乗りの違いが分かってないんだね 

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2024/12/13(金) 18:39:33 

    >>636
    子供の同級生(小学生と未就園児)に
    かほ、まほ、りほ、さほ、しほちゃん
    がいるよ
    三文字のななほ、なつほ、ゆきほちゃんとかもいる

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2024/12/13(金) 18:44:52 

    >>413
    きょうこはちょっとかわいそうかも

    +2

    -7

  • 644. 匿名 2024/12/13(金) 18:48:57 

    >>2
    安田生命が発表ってとこで推測しよう。
    保険だろうなって。

    +41

    -0

  • 645. 匿名 2024/12/13(金) 18:50:06 

    >>542
    塩、顔、竿

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2024/12/13(金) 18:50:49 

    >>421
    友達は桃香でもかちゃん。
    ももかちゃんと思っちゃう。

    +15

    -0

  • 647. 匿名 2024/12/13(金) 18:51:08 

    >>73
    日和子でかなこって読ませる子いたわ

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2024/12/13(金) 18:51:10 

    >>170
    横、マイナス覚悟。結局顔なんだろなと思ってしまう。左はルリ子、右は秀美。片方は絵で悪いけど…
    子どもの名前人気ランキングトップは女の子「紬」ちゃんでトップ3全て“漢字一文字”!男の子は「陽翔」くん ベスト10掲載

    +0

    -5

  • 649. 匿名 2024/12/13(金) 18:52:37 

    >>641
    明確な違いを説明お願いします

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/12/13(金) 18:56:17 

    >>633
    私もアラフォーだけど、かぶる名前って沢山あったよ。
    ゆうこ、めぐみ、なおこ、まい、あい、ともみ、とか。
    完全にかぶってなくても、まいとまいこ、なおみとなおこ、みたいに似た感じの名前もいっぱいあったし。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2024/12/13(金) 18:58:44 

    カホってつけたいと思っているのですが、◯ホ自体全くランキングにも入ってないですね…
    古いでしょうか?

    +1

    -2

  • 652. 匿名 2024/12/13(金) 18:58:54 

    >>248
    うちは息子と仲良い子がりく、りつ、りと、りひと
    って活用形みたいで間違えないで呼ぶ自信が全く無い

    +53

    -0

  • 653. 匿名 2024/12/13(金) 18:59:21 

    >>608
    だったらせめてツナグの方が…
    つなぎって、とりあえずの繋ぎみたいな良くないイメージが先行するなぁ

    +19

    -0

  • 654. 匿名 2024/12/13(金) 18:59:43 

    >>632
    それを知らないで使ってるんだと思う
    使えない繭の寄せ集めだから生地には節じゃないけどポコっとしたのもあるくらいだし

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2024/12/13(金) 19:00:45 

    >>536
    例えば、ひまりを

    ひまちゃん

    って呼んでたら、何か意味合いが違ってくるというか、本来の名前の良さが損なわれてる気がするって話だったんだけど…。マイナス多いから私の意見がおかしいのかも。ごめんなさい。

    +6

    -1

  • 656. 匿名 2024/12/13(金) 19:00:48 

    >>94
    翠と書いて「みどり」も可愛いと思う

    +28

    -2

  • 657. 匿名 2024/12/13(金) 19:03:04 

    ここに挙がってる名前みんな良い意味で平凡な名前で良いと思う
    奇をてらった名前より好印象

    +3

    -1

  • 658. 匿名 2024/12/13(金) 19:07:28 

    >>48
    インスタで命名紙を書いている人の投稿が流れてくることがある。

    命名紙だから人名のはずなのに、あまり使われない漢字の寄せ集めをしたように見えることもある。
    人名に思えないし、読めなかったり。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2024/12/13(金) 19:08:59 

    >>520
    すいって可愛い??
    うちの95歳のおばあちゃんすいって名前だから年寄りの名前ってイメージしかないわ

    +5

    -2

  • 660. 匿名 2024/12/13(金) 19:09:15 

    >>651
    すみません、重複してしまいました

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2024/12/13(金) 19:09:36 

    >>559
    めっちゃ貫禄ある名前だね

    +27

    -1

  • 662. 匿名 2024/12/13(金) 19:10:29 

    >>638
    男でもリト、リオ、リセがいる時代

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2024/12/13(金) 19:10:33 

    幼稚園で働いてます。

    はるがつく名前がほんと多い。

    はると、はるま、はるき、はる…
    はるか、こはる…いろいろ

    うちの幼稚園は新入園児のお道具箱や園で使うものは担任がすべて名前を書くことになっており、ずっとはるが続く現象おきて、おかしくなりそうな時期があった笑

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2024/12/13(金) 19:14:13 

    >>655
    上2文字取ったらあだ名がおかしくなる名前はよくないという意味ならちょっとわからない
    かすみやつばさとかそういう名前はほかにもあるし
    でも男の子にひなちゃんとかまなちゃんとかゆいちゃんっていうあだ名が違和感あるっていうのはわかる

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2024/12/13(金) 19:20:49 

    >>659
    よこよこ
    漢字ありきの可愛さなのかな?
    漢字がわからなくて、すい ですって自己紹介されたら、えって思っちゃうかも中国系の人なのかなって
    個人的には普通に翠=みどりの方が好き
    すいってなんだろうって思う自分の感性は古いんだろうな

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2024/12/13(金) 19:22:01 

    >>5
    子が幼稚園通ってた頃、産休に入った先生が赤ちゃん産んで園に遊びに来たようで、『○○先生の赤ちゃんの名前こむぎちゃんだって!』と言っていて、小麦?小麦アレルギーだったらどうするんだろう?なんて思ってたらつむぎちゃんだったことがある

    +23

    -0

  • 667. 匿名 2024/12/13(金) 19:24:40 

    >>632
    大島紬とか?


    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/12/13(金) 19:26:15 

    ペットにつける名前と人間につけてた名前が逆転してる気がする
    近所の子がレオンくんだけど、私の子供の頃はペットにつける名前だったし
    犬の散歩してる人に犬の名前を聞くとタローだったり、昔の偉人の名前だったたりしてる

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/12/13(金) 19:26:47 

    >>27
    しげこ

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2024/12/13(金) 19:29:05 

    >>587
    アラフォーの私の時代はユキ、ユカ、ユイ、ユリ、ユミがわけわからんくなったなー

    +11

    -0

  • 671. 匿名 2024/12/13(金) 19:31:19 

    >>651
    私も付けたかったけど、友達の子と被って諦めた。
    言われてみればランキングに◯ホってあまり無いね。
    リホとかマホだと少し古い感じするからそうなのかも

    +2

    -1

  • 672. 匿名 2024/12/13(金) 19:33:53 

    >>279
    アラサーならアサミとかなら馴染めたのにね。
    一文字違うだけなのに印象って結構違うね。
    わたしアラサーのナツミだけど、周りにナツミが居過ぎて人生で同い年のナツミさん15人以上出会ってる。
    シワシワも辛いけど、居過ぎる名前も辛くはないけど嫌だ。
    名前って難しいわ。

    +13

    -0

  • 673. 匿名 2024/12/13(金) 19:34:21 

    >>30
    武将系は古風というよりヤカラの印象

    +17

    -4

  • 674. 匿名 2024/12/13(金) 19:35:06 

    >>671
    古いかな?
    普通な印象

    +7

    -2

  • 675. 匿名 2024/12/13(金) 19:35:40 

    >>632
    同じ布なら紗とか麻のほうが縁起が良いよね

    +9

    -0

  • 676. 匿名 2024/12/13(金) 19:36:17 

    >>115
    個人情報だだもれなんだね

    年齢に合った塾の勧誘が届くのも不思議で仕方ない

    +21

    -1

  • 677. 匿名 2024/12/13(金) 19:36:49 

    >>88
    36歳のハルカだけど今の時代にもランクインしてる名前でこれだけは本当に嬉しい。
    ただ、漢字は古臭いけどね!

    +3

    -2

  • 678. 匿名 2024/12/13(金) 19:38:40 

    >>422
    昔からあるスタンダードネームとしわしわネームの境界が分からないよね。あかり、あすかは保育園に被るほどいるけど、ゆかり、あゆみはいない。しおりはいるけどかおりはいない。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2024/12/13(金) 19:39:00 

    あさひくん ひなちゃんのお母さんが妊娠してて、勝手に次はなぎさちゃん(くん)と思ってる。
    しりとり。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/12/13(金) 19:39:24 

    >>362
    まさにご近所さんがりみちゃんで、しばらく覚えられなくてきっとみりちゃんって呼んでたことあると思う

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2024/12/13(金) 19:39:59 

    >>21
    確かに知ってるリンちゃん中国か韓国の子供ぽい
    一重で吊り目で顔がまんまる

    +10

    -2

  • 682. 匿名 2024/12/13(金) 19:40:00 

    >>3


    私の周りだと
    昭和は名前の最後に子
    平成は名前の最後に美
    が多かった
    令和は漢字一文字が多いのかな?

    +8

    -1

  • 683. 匿名 2024/12/13(金) 19:40:59 

    >>570
    一周回ってヨウコとかケイコじゃない??

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/12/13(金) 19:41:21 

    >>32
    わかる!!5年前くらいに名付けしたんだけど紬が良かったのにその頃じわじわっとランキングにいたからやめたよ〜
    なんでみんな同じ名前思いつくんだろうね?

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2024/12/13(金) 19:41:35 

    うちの子女2人どちらもランクインしてる...
    でもクラスとかで名前被ったことない。
    というか学年にもいないらしい。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/12/13(金) 19:41:47 

    >>561
    まともな教養があれば普通に萌えるって読むでしょw

    +1

    -1

  • 687. 匿名 2024/12/13(金) 19:43:36 

    >>683
    えぇ…

    幼稚園に子がつく名前1人しかいないし、その夫婦どう見ても40代と50代だよ…
    若い人はあえて子なんか行かないよ…

    +2

    -3

  • 688. 匿名 2024/12/13(金) 19:48:57 

    >>676
    その個人を特定できる情報なしに、独立して名前だけで個人情報になるの??

    +20

    -1

  • 689. 匿名 2024/12/13(金) 19:49:02 

    >>687
    516にたいしての皮肉だよ

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2024/12/13(金) 19:49:04 

    一昔前の漫画に出てきそうな名前が流行るのかな

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/12/13(金) 19:50:18 

    >>675
    麻は微妙

    +2

    -5

  • 692. 匿名 2024/12/13(金) 19:51:20 

    >>478
    響きや意味が良い名前だと思う人が多いからありふれるだけでしょ
    何もおかしくないじゃん
    幸子だってありふれた名前である前に、幸せになってほしいからって意味があってつけてるんだしさ

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2024/12/13(金) 19:55:11 

    近いうちにモハンマドくんが一位になるだろうね

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/12/13(金) 20:00:00 

    >>362
    まさにご近所さんがりみちゃんで、しばらく覚えられなくてきっとみりちゃんって呼んでたことあると思う

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/12/13(金) 20:00:22 

    >>691
    麻は丈夫で成長が早いから子供の名付けによく使われてきたよ
    赤ちゃんの肌着でも麻の葉模様はよく使われてる
    親世代に多いからか最近の子にはあまり見ないけど

    +13

    -0

  • 696. 匿名 2024/12/13(金) 20:01:20 

    >>691
    色々あってイメージ悪くなったよね

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/12/13(金) 20:02:32 

    >>675
    紗も薄手の布くらいの意味しかない。まあ画数でつけるのかもしれないけど

    +0

    -2

  • 698. 匿名 2024/12/13(金) 20:03:08 

    >>69
    そうだよね
    うちの子は被らないけど読みやすくて私はすごく気に入ってるけど、多くの人はランキングに入ってる名前の方が良いと思ってるんだもんね

    +14

    -0

  • 699. 匿名 2024/12/13(金) 20:03:42 

    >>236
    ユナって韓国人みたいな名前
    在日かな

    +20

    -2

  • 700. 匿名 2024/12/13(金) 20:05:32 

    >>7
    ひとつしか読み方がなくて、変換もすぐできて、古過ぎず、キラキラもしておらず…って考えたら娘2人ともこのランキングの中に入ってる名前になった。一生使い続けるものだから人気不人気はあまり気にせず本人が困らないであろうものにした。

    +6

    -4

  • 701. 匿名 2024/12/13(金) 20:09:37 

    >>618

    まこ?まつこ?
    まこなら子を違う漢字にしたら古風になりそう。
    茉胡とか、茉來とかね。例えでしかないし意味は良し悪しあるけど。
    子だとシワシワとまでいかないかもしれないけど、シワついてる。
    まつこはもうデラックスだと思う。

    +5

    -2

  • 702. 匿名 2024/12/13(金) 20:12:48 

    >>194
    みどりともあきらともよむんだよね

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2024/12/13(金) 20:13:38 

    すいちゃんが、みいつけた!のスイノスイノスイノスイスイ!みたいなやつ歌ってくれたら可愛くてたまらんやろうなあとは思う。

    でも、被りすぎると不便だからなあ。
    被らないようにつけても被ったりするだろうから名付けって難しいよね。

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2024/12/13(金) 20:16:11 

    >>45
    みんな考えてること同じだよね

    +12

    -0

  • 705. 匿名 2024/12/13(金) 20:16:15 

    同世代が同時期に子供産む可能性が高いわけで、同じアニメ、漫画、ドラマとか見て育ってるからいいと思う名前も同じようなのになるってことなのかな?

    あまりにもかぶるのは嫌だけど、運だよなあとも思う。少ない名前つけても偶然同じ幼稚園にいるかもだし。

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2024/12/13(金) 20:16:29 

    >>206
    ハルの流行りって韓国語関係あるの?
    いつの時代も韓国語ぽいのランクインすると人気だよね
    私は日本ぽい名前にしたけど

    +1

    -16

  • 707. 匿名 2024/12/13(金) 20:16:41 

    >>27
    貞子

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2024/12/13(金) 20:18:08 

    >>686
    まともな教養うけてる人は萌花をモカって読まんよw
    そもそもD⚪︎Nネームつけない

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2024/12/13(金) 20:18:52 

    >>604
    あなたが大丈夫?

    +1

    -1

  • 710. 匿名 2024/12/13(金) 20:24:57 

    >>595
    びっくりした「こ」がつく女の子の名前
    〇乎
    〇湖
    〇己

    画数重視したんだろうけど、女の子の名前というより歴史上の人物みたいで変だと思った。

    +13

    -0

  • 711. 匿名 2024/12/13(金) 20:25:35 

    >>3
    わたしもキラキラよりはシワシワ好き
    だけど夫が息子の名前候補に「◯夫」ってのがあって、これは流石にかわいそうだと思ってもう一つの候補の違う絶妙なシワシワ寄りネーム「◯イチ」にした

    +5

    -4

  • 712. 匿名 2024/12/13(金) 20:27:13 

    >>319
    かずのりはもう少し上の世代な感じがする

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/12/13(金) 20:28:05 

    >>664
    あなたの後半がまさに言いたかった!!
    名前そのものというより、あだ名の呼び方に違和感を感じた事があって。

    スーパーとかでひなちゃんって呼ばれてる子が男の子って事があったから。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2024/12/13(金) 20:30:45 

    >>503
    一斗缶を思い出す

    +4

    -2

  • 715. 匿名 2024/12/13(金) 20:32:21 

    >>20
    はると あきと ゆうと かいと しゅうと
    みなと かなと るいと りひと
    軽く思い出しただけでも子供の周りにこれだけいる。

    +14

    -0

  • 716. 匿名 2024/12/13(金) 20:32:28 

    >>6
    翔をトって読むの未だに違和感

    +25

    -8

  • 717. 匿名 2024/12/13(金) 20:32:30 

    >>99
    繁子も追加で

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2024/12/13(金) 20:34:49 

    >>21
    椅子の反対なんだけどね
    スイって

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2024/12/13(金) 20:35:08 

    >>5
    私はママ友の方が、マキ、マイ、マイコみたいな感じで名前呼びの難易度が高い
    年代関係なくそういうことはあるよね

    +15

    -0

  • 720. 匿名 2024/12/13(金) 20:35:29 

    >>708
    だよね。萌を「も」って読むのも間違いだし。←こんな馬鹿な発言するような人に言われてもねw人の名前馬鹿にする前にお勉強しなよ

    +0

    -4

  • 721. 匿名 2024/12/13(金) 20:36:18 

    もう存命ではない、ひいお婆さん世代の名前が一周回ってキラキラネームっぽくて可愛い気がしてきた
    ヒミ、ツナ、シナとか

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2024/12/13(金) 20:37:03 

    >>114
    夢と書いて【ない】は悲しいよね

    +15

    -0

  • 723. 匿名 2024/12/13(金) 20:37:06 

    >>216
    www
    私は月(ライト)かと思った!

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2024/12/13(金) 20:39:59 

    >>6
    スラムダンク思い出す

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/12/13(金) 20:42:25 

    >>1
    メイちゃんとか何で人気なのか不明 近所のおばあちゃんに何人もいる

    +3

    -4

  • 726. 匿名 2024/12/13(金) 20:42:25 

    横だけど着物を着ない、着れない、持ってもいない人がほとんどだろうになぜ紬なんて名前をつけるの?
    昭和にいた麻子はまだ素材名だから分かるけど、紬って素材じゃなくて人の手が入った製品名だよね

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2024/12/13(金) 20:42:46 

    >>60
    ここあちゃんにココア飲む?って
    って本人は別になんも思わないのかな

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2024/12/13(金) 20:43:25 

    >>39
    私の周りの子供たち「子」多いよ。クラスに4人くらい。
    ゆきことか…。桜子とか。

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2024/12/13(金) 20:43:28 

    >>239
    生命保険って大黒柱が亡くなった時に遺された家族がお金に困らないために加入するものだよ。保険会社は子どもも生命保険に入れろって言ってくるけど、それは商売で言ってるだけで保険本来の意味では入れなくていい。

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2024/12/13(金) 20:45:59 

    >>385
    冬に生まれたのにハルトはちょっと、って思う

    +3

    -9

  • 731. 匿名 2024/12/13(金) 20:48:01 

    >>697
    薄衣、夏らしくて綺麗だと思う。
    伝統的な情緒ある漢字。
    でもな、漢字に完全なる意味しか求めない人には無意味かもね。

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2024/12/13(金) 20:49:04 

    >>709
    あなたが大丈夫?

    +0

    -1

  • 733. 匿名 2024/12/13(金) 20:50:30 

    蒼という字を見ると親の学が無さそうだなって思う。
    最低限の学。
    辞書を引いてみるとこ、そういうレベル。

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2024/12/13(金) 20:51:52 

    >>720
    お勉強してるから、萌花はモカとは読まないんだよw
    必死に返信してくるけど名前がドキュソでコンプレックスでも抱えてる人なのかな。どんまい。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2024/12/13(金) 20:51:55 

    >>157
    知り合いに子どもにのんのって名付けた人いるけど初めて聞いたときは正気か!?って思ったけど珍しくないのか

    +17

    -2

  • 736. 匿名 2024/12/13(金) 20:52:45 

    >>730
    私も秋冬なのに「さくら」はチョットって思ってるんだけど、葉桜が綺麗とかそもそも花をイメージしてないとか色々な反論が来たw
    でも、字面を見るより響きでイメージを持つことが殆どなんだから仕方ないよね…

    +7

    -2

  • 737. 匿名 2024/12/13(金) 20:53:40 

    アニメ漫画ドラマの主人公の名前だったり有名人が子供に付けた名前は流行ると一気にくるよね
    逆に私は真似したと思われたくないから避けるけど

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/12/13(金) 20:54:03 

    私、フルネームの漢字の画数が全部で20だから名前書く時まじで楽。
    苗字も名前も画数が多いと面倒だよね。名前って1番書く回数が多いし。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/12/13(金) 20:54:20 

    >>732
    あなたが大丈夫?

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2024/12/13(金) 20:55:41 

    >>713
    横だけど特に今風の名前でもない
    ゆきお→ゆきちゃん
    みたいなのも違和感あるの?

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/12/13(金) 20:59:01 

    >>725
    5月生まれとか?
    さつきとメイ
    ととろ

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/12/13(金) 21:00:15 

    >>740
    多分ちょっと大きくなったらゆきちゃんと呼ぶなと言ってくるよ
    せめてゆきくん

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/12/13(金) 21:02:14 

    >>730
    春を待つという意味かもね

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/12/13(金) 21:04:25 

    >>1
    暖 ダン、いいな〜
    なんかかっこいい
    人気の名前と聞いたらつけたくなくなるけどw

    +0

    -2

  • 745. 匿名 2024/12/13(金) 21:06:35 

    子どもと同じ読み方がランキングに入ってなくてよかった。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/12/13(金) 21:07:42 

    >>730
    年が明けたら新春って意味でハルは付けられるよ

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2024/12/13(金) 21:11:56 

    >>40
    調べたら和子って数十年に渡ってめちゃくちゃ流行ってたんだね
    あまりの人気にびっくりした
    何がそんなに魅力的だったんだろう

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2024/12/13(金) 21:12:35 

    >>720

    萌えるとか普段使わないし、萌花(モカ)とは読まないでしょw

    って書いてあるよ。
    よく読んで反論しなきゃ。。。

    +0

    -1

  • 749. 匿名 2024/12/13(金) 21:16:53 

    つむぎ すい

    名乗る時に発音しにくそうだな

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2024/12/13(金) 21:17:55 

    >>40
    パート先に和子さん3人いるわ。よしこさんも2人。50代〜に多い名前だよね。私は40代だけど同級生にひとみさんが多かった気がする。

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2024/12/13(金) 21:18:35 

    うちの姉ちゃん(40)
    陽香(はるか)
    先駆けだね!陽の

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2024/12/13(金) 21:18:46 

    >>7
    その世代世代で流行りがあるの仕方がないよ、アラフォー世代は女は〇〇み、が多かったな‥

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2024/12/13(金) 21:19:06 

    >>632
    意味は知らなくて、「色々なものを紡ぎ出していくような人」みたいな意味なのかなと勝手に思ってたけど、
    単純につむぎちゃんってなんかあまり可愛いと思えないのは私だけだろうか....
    さくらちゃんとかあおいちゃんとかの方が華があって女性らしくて可愛いと思うのは私がBBAだから?

    +10

    -1

  • 754. 匿名 2024/12/13(金) 21:21:35 

    結弦

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2024/12/13(金) 21:22:56 

    〇樹
    〇之
    〇和
    〇弘

    同世代の男の名前はだいたい2文字目同じイメージ
    流行りってあるよね

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2024/12/13(金) 21:25:14 

    >>584
    なんで素直に みな と呼ばせないんだろう…

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2024/12/13(金) 21:25:27 

    >>434
    穏やかな人生をという意味が大半だと思うよ

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2024/12/13(金) 21:26:44 

    >>734
    お勉強できる人が萌を「も」と読むのが間違いなんて馬鹿な発言しないでしょw萌えるなんて普通に聞くし、中学レベルの国語で出てくるわw芸能人でも上白石姉妹とかいるし、勉強できない上に世間に疎いとか終わってるねw

    +1

    -5

  • 759. 匿名 2024/12/13(金) 21:29:17 

    >>87
    意外とひまりちゃんっていないよね。うちは保育園児二人いるけどまだ出会ったことない。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2024/12/13(金) 21:29:21 

    >>1

    アオイちゃんアオイ君ブーム長いね。
    今小3の子供の学年(3クラス)6人アオイちゃんがいるよ。みんな苗字で呼んでる。

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2024/12/13(金) 21:29:42 

    さくら君いるよ2歳
    字は知らん

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/12/13(金) 21:29:43 

    >>713
    そもそも子どもの名前を、もしも性転換しても大丈夫なような名前をつけるっていう親が1990年から増えたのよ
    多様性の結果、呼び名も男女関係なくなった

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2024/12/13(金) 21:30:58 

    毎年ランキング上位のどこかで被りそうな名前を付ける親の心理が気になる

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2024/12/13(金) 21:32:30 

    >>7
    その時代その時代で親世代の名前とちがう雰囲気を求めて…みたいのはありそう
    昔 訓読みネーム主流→今 音読みネーム
    昔 男女別ネーム主流→今 ユニセックスネーム
    昔 外国語風ネームが流行→今 和風ネーム
    みたいな。。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2024/12/13(金) 21:33:41 

    >>751
    ⚪︎田さん宅には、男女問わず
    「陽⚪︎」って名前の子が多かった
    不思議に思って聞いてみたら
    みんな、同一神社から提示された中にあったからだった
    読み方は、ハルだけではないけどね

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2024/12/13(金) 21:34:42 

    なんか軽い印象の名前が多いですね。
    個人的には「紬」の良さがダントツでわからない。

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2024/12/13(金) 21:35:58 

    >>753
    私もいと、すい、うた、より
    ゆい、まな、みお
    とかのほうが可愛いと思う
    でも今の20代くらいって普通に可愛い名前が同世代に多いから変わった響きが新鮮でつけたくなるのかな

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2024/12/13(金) 21:36:07 

    >>88
    全員同級生にいたよw

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2024/12/13(金) 21:36:29 

    >>763
    逆になんで気になるか気になる
    どういう心理なの?
    流行りに乗ってださいとかいうこと?

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2024/12/13(金) 21:37:04 

    >>541

    うちの子3歳でスイだけど、
    その時ランキング外だったよ

    +2

    -2

  • 771. 匿名 2024/12/13(金) 21:39:45 

    >>198
    親戚の先生の子どもは、ほのかとひなたっていう被りやすい名前だったよ。一周回って気にしなくなったのかなと思った。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2024/12/13(金) 21:39:50 

    >>758
    ヨコヨコ
    萌えるを普通に聞くのは当たり前、そう読むんだから。
    これは送り仮名とセットでそう読むもの。
    「も」として使用するのは本当は国語のルールを無視した、いわゆるぶった切りネームだよ。
    流行ってるけど、ぶった切りは私は好きではないかな。
    でもま、止め字のぶった切りはなんとなく読める。

    +8

    -2

  • 773. 匿名 2024/12/13(金) 21:40:30 

    >>413
    杏子さんっていうとBARBEE BOYSの
    ボーカルの女性を思い出してしまう 
    全く世代じゃないけど

    すみれって名前は可愛いと思う

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/12/13(金) 21:40:39 

    >>769
    横 同名がいるより居ないほうがよくない?
    混乱するし。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2024/12/13(金) 21:42:23 

    >>774
    別にどの時代だって被る名前の人たくさんいたけど混乱するってほどでもないしそんなに疑問?

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2024/12/13(金) 21:43:20 

    >>245
    文子? 美由紀? 裕子? なぜ今更の昭和ネーム復活なんだろう
    読みは「など」になってるけど、意表を突いて来るんだろうか

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2024/12/13(金) 21:44:03 

    >>775
    好きでいいけど、情報として開示されてるんだから私は避ける。
    被っても気にしない人は付ければいいよね

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2024/12/13(金) 21:45:03 

    あおいくんあおいちゃんより
    あおくんあおちゃんが流行ってて良さがわからない

    口の動きがバカみたいな感じあーおー

    +4

    -1

  • 779. 匿名 2024/12/13(金) 21:45:40 

    >>337
    今でも学がある人や年配の人はよく言うし、少し前まで良い家柄の子供には子が多かった。しわしわとか言ってる人はそういうのを知らない人なんだと思う。

    +12

    -2

  • 780. 匿名 2024/12/13(金) 21:46:25 

    >>385
    安室ちゃんの息子がハルトなんだっけ?
    それで流行ったんじゃないの?

    +10

    -3

  • 781. 匿名 2024/12/13(金) 21:48:33 

    送り仮名がついて初めて読める音を熟語みたいに漢字二字の名前に使って読ませるの、ずっと国語的な気持ち悪さがある。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2024/12/13(金) 21:48:57 

    >>772
    そんなの言ったら結衣とか舞衣とかもそうだし、あなたの好き嫌いで文句言ってもね

    +0

    -2

  • 783. 匿名 2024/12/13(金) 21:50:47 

    >>21
    リンは、くノ一のイメージある。スイちゃんは珍しいねって感じ。
    もう40年以上前から特に気にはされてないだろうけど恵とか梨が入ってるとひょっとして?とはなる。

    +1

    -6

  • 784. 匿名 2024/12/13(金) 21:50:58 

    >>323
    私ゆかだけど、学年で5人いたよ 笑
    3姉妹末っ子だけど、

    親に名前の由来聞いたら、3人目で面倒だったからランキングで選んだって言われた、、、
    ちなみに前年の3位らしい。
    1位2位はあんまりだから、3位にしたって。

    おいっ!!って思ったけど。
    正直自分の子ども産まれて名付けが面倒な気持ちは分かった 笑

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/12/13(金) 21:51:05 

    >>12
    私の中ではポカポカネームと呼んでる

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2024/12/13(金) 21:51:07 

    >>767
    いと うた は、全然可愛さがわからない…
    すごい個性的なお母さんがつけてるイメージ
    オンザまゆのターバンみたいな人

    +6

    -3

  • 787. 匿名 2024/12/13(金) 21:51:09 

    地元のヤンキーかギャルの子供さんたち
    ココアとかキラリとかアリスとか流星とか(仮名です)が17歳くらいになったなんて、自分も歳を感じるわ

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2024/12/13(金) 21:52:59 

    >>782
    そうだよ、それらもぶった切り。
    浸透してて実績がある。
    萌は実績が浅い。それが我々が抱く違和感の正体

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2024/12/13(金) 21:53:44 

    >>16
    もう名前どころか名字も同じでフルネーム一緒って子たちもいたよ

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2024/12/13(金) 21:56:23 

    >>788
    実績がないからって人の名前にDQNとかいうんだね。まああなたが言ったんじゃないだろうけどひどすぎるわ。そういう人こそDQNだと思うけどね

    +2

    -5

  • 791. 匿名 2024/12/13(金) 21:57:53 

    >>266
    せめてあだ名ならいいかなって思うけど本名でスイかぁって思う

    +2

    -1

  • 792. 匿名 2024/12/13(金) 21:58:33 

    >>94
    みどりちゃんなんですね!
    私は読みはスイちゃんよりみどりちゃんが好きですっ。

    +17

    -1

  • 793. 匿名 2024/12/13(金) 22:00:25 

    >>777
    その心理以外ないのになんでわざわざ聞くんだろう?w

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/12/13(金) 22:00:41 

    >>790
    まぁ私が言ったんじゃないけど、「もえか」と読んでしまう人の気持ちは分かる。
    あと10年もしたら「もか」読みももっと浸透してると思うけど。
    ぶった切り読み自体は昔から存在してるので、DQN呼びは確かに失礼だよね、今やたくさんの人が使ってるだろうし

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/12/13(金) 22:01:17 

    >>793
    わかんないけど、被りがちな名前なのか、被りがちな名前をつけたんじゃないの?

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2024/12/13(金) 22:01:31 

    娘が中学生なんだけど、娘の学年の女の子(40人くらい)誰一人「子」が付く名前の子がいなかった
    ら行の女の子が多く目立ったなー

    りんね、りのん、りおな、れな、れいな等

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2024/12/13(金) 22:02:16 

    >>786
    10年前くらいの感覚なら、そうかなと思います

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/12/13(金) 22:03:24 

    陽と暖をハルって読ませるの?
    無理あるわ〜

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/12/13(金) 22:03:31 

    >>279
    へっ。
    28歳だけどあけみちゃん普通にいましたよ。
    変とか思わなかったわ。漢字も普通に明美ちゃんだし。
    先輩には朱美もいました。
    シワシワとかじゃないと思うけどなぁ、

    +5

    -5

  • 800. 匿名 2024/12/13(金) 22:04:43 

    4月に女の子が生まれるから【春】にしたいんだけど、あだ名ではるちゃん、はるくんが多すぎてやめたほうがいいのかすごく悩んでる。

    +6

    -1

  • 801. 匿名 2024/12/13(金) 22:05:03 

    >>721
    カタカナ世代の婆ちゃんの名前って思ったよりハイカラだよね
    周りまわって今風に感じる

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2024/12/13(金) 22:07:08 

    >>800
    古からある可愛い文字なので使ったら?
    はーちゃん、はるちゃん、とかバリエーションもあるし

    +3

    -1

  • 803. 匿名 2024/12/13(金) 22:08:54 

    >>786
    やめて!私はアラフォーで糸なんだからっ!
    糸巻き巻きされてからかわれたけど、イトちゃん呼びは好きだったよ。中学なったら「名前かわいいねっ!」って言われたし。
    でも最近のイトは漢字の糸とか人名じゃないし(笑)って感じで変に凝ってるからイトとしては複雑。
    シワシワなんだろうな。

    +7

    -1

  • 804. 匿名 2024/12/13(金) 22:09:15 

    >>782
    よこ
    この結衣とか舞衣って結納とかの(ゆい)とか舞(まい)という読み方が元々あるから音的には近くて、「萌花」をモカと読むほどの違和感はないと思う。
    「萌花」でモカは「結実」でユミと読むみたいな方が近そう。

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2024/12/13(金) 22:11:03 

    >>362
    親戚のおばさんのみさとみかも同じことを言ってたわ

    親も混乱してたらしいから(故人)、みさもみかも
    「止め字を一緒にしたらよかったのよ!」
    といつも笑ってた
    ちなみにみかの息子のお嫁さんはみ、から始まる名前で、そのお子さんの1人は二文字の名前で止め字がみ、なのでみだらけ

    (名前はフェイク入れてます)

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2024/12/13(金) 22:11:12 

    >>794
    私の名前もぶった切り(父曰くある作家の娘さんの名前が由来)だけど、今は万人がよめるしパソコンでも出てくる。日本の名付けって自由で面白いし、新しい名前が生まれてそれが定着するのも楽しいことだし、めくじら立てすぎるのも日本の良さがなくなるなって思うわ

    +8

    -1

  • 807. 匿名 2024/12/13(金) 22:12:35 

    >>800
    春ちゃん可愛いし4月生まれだなんてぴったりだと思うよ😃確かにあだ名呼びの時とか気になるけどそれは何時の時代もかも?

    +6

    -2

  • 808. 匿名 2024/12/13(金) 22:13:58 

    姉は愛子で弟は悠仁のきょうだいいるけど親は熱烈な皇族ファンなのかなと思ってる

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2024/12/13(金) 22:15:04 

    >>772
    まともな人からコメント返ってきた😭
    めっちゃ嬉しいです。ありがとう!

    +1

    -2

  • 810. 匿名 2024/12/13(金) 22:16:23 

    >>806
    べつにダメだなんて思ってないけど…
    個人的に読み方で迷う名付けは好きじゃないから、そういう意味で私は好きではないと言ったけどね。
    もっと言う、結奈とか玲奈とかれ頭にぶった切り持ってくるほうがより迷う。
    完全に個人の感想です

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2024/12/13(金) 22:17:40 

    >>7
    うちの親がミーハーで、当時ランキング1位だった名前です。
    孫が産まれる時も、その時に活躍したスポーツ選手の名前とか勧められました。

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2024/12/13(金) 22:18:07 

    >>69
    ランキングの30〜50位くらいが多過ぎず少な過ぎず、時代ハズレになることもなく、普通って感じかなと思ってそうした。

    +20

    -1

  • 813. 匿名 2024/12/13(金) 22:18:09 

    小児科で、「みお」「みよ」の姉妹が看護師さんをメチャ混乱させてた。
    何度も確認されてて、揃えるなら止め字だなって想いました

    +6

    -0

  • 814. 匿名 2024/12/13(金) 22:20:52 

    >>3
    意味のない逆張りする人いるよなー

    +3

    -1

  • 815. 匿名 2024/12/13(金) 22:20:56 

    >>1
    親の年代で有名なA◯女優の名前付けてる人、どんな神経してるんだろうと思う
    検索して同名の変な人いないか調べないのかな

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2024/12/13(金) 22:21:54 

    >>810
    ダメって思ってないのに、人の名前にDQNって言った人の加勢するような形でヨコから入ってくるんだね

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2024/12/13(金) 22:21:57 

    >>804
    自己レス
    結衣、舞衣の例えなら、萌絵でモエの読みとかが近いような。萌絵でモエはあまり違和感ない。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2024/12/13(金) 22:22:15 

    >>609
    わかる。れい、れな、れいな、れいかは美人のイメージ。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2024/12/13(金) 22:24:26 

    >>114
    らぶほ?

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2024/12/13(金) 22:24:54 

    >>648
    右の人誰だか知らないけど、可愛くてもヒデミは嫌だわ。全国のヒデミごめんだけど。

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2024/12/13(金) 22:25:13 

    >>800
    子供の頃はるな、はるかが多くて「そっちのはるちゃんじゃないよー」みたいなことが起きてた

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2024/12/13(金) 22:26:36 

    >>10
    友人が子どもに「暖(だん)」くんって付けたと聞いた時は、あまりにもびっくりして正気か?!とすら思ったんだけど、今じゃまぁまぁいるんだよね。流行ってるんだね。

    +17

    -1

  • 823. 匿名 2024/12/13(金) 22:27:05 

    >>815
    むしろつけてる人なんじゃないの?親が好きな女優とフルネーム読みが同じ名前つけられてる同僚がいた。吉永紗友里みたいな

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/12/13(金) 22:27:41 

    長女に中性的な名前をつけたから長男にも同じような中性的な名前つけたいと思ってたけど、結局旦那の望む男の子の名前。
    生まれてきた長男見て思ったけど、中性的な名前だと絶対おかしかった笑

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2024/12/13(金) 22:28:41 

    うちの子すいって名前なんだけど、14年前は全く周りにいなくて珍しい名前扱いだった。今人気なんだね。
    ちなみにうちの母からは「古風な名前つけたね」って言われた。

    +3

    -3

  • 826. 匿名 2024/12/13(金) 22:29:37 

    >>767
    ゆい、まな、みおは同級生にいるからつけにくいんだよね

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2024/12/13(金) 22:29:54 

    周りは漢字一文字の名前がすごく多い。シンプルで潔い印象。格好いいよね。
    漢字二文字の安定感も良いと思う自分は少数派なんかな。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2024/12/13(金) 22:31:06 

    >>715
    三兄弟で〇〇とくんの家庭もあるよね。間違えそうになる

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2024/12/13(金) 22:31:56 

    >>827
    男の子ならいいけど女の子で名字1字になったとき中国人っぽくて嫌かなと辞めた

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2024/12/13(金) 22:32:42 

    >>822
    小2の娘のクラスに暖くんがいて、斬新な名前と思ったけど人気なんだね。
    その子のお母さんは時代を先取りする、なかなか良いセンスだったわけか。

    +15

    -0

  • 831. 匿名 2024/12/13(金) 22:33:05 

    >>695
    私のなまえ麻ついてるけど、いま現在たしかに頑丈に育ったわ😂笑
    子供の頃はよく風邪引いたり熱出したりしたけど、大人になってからは入院したこともないよ。
    名前のおかげもあるのかも😁

    +5

    -1

  • 832. 匿名 2024/12/13(金) 22:33:27 

    >>810
    ダメではないけど、勉強出来る云々の応酬としては完全に間違えてると思ったから述べただけ。
    時間をかければぶった切りネームとしてもっと市民権を得るとおもう

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2024/12/13(金) 22:33:55 

    わたしは名前がつむぎのアラサーだけれど、
    親は全く自然派ではなくて、ただ単にビールが好きで麦子になりかけたのを祖母が止めてつむぎ。
    弟も妹もお酒にまつわる名前というとんでもない親です。
    最近取引先の人に名刺を渡すと、流行りの名前だねと言われますが、正直嬉しいです。
    以前はおばあちゃんみたいな名前だなと思っていたので。
    ただ、由来は最近の子とはかけ離れていますが。

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2024/12/13(金) 22:34:04 

    >>663
    幼稚園ってひらがなだから余計にややこしいよねw クラスにひな、ひまり、ひな、ひなたがいて子どもの話聞いてて混乱しそう

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2024/12/13(金) 22:35:23 

    >>822
    知人はこの字をつけたかったけど「はる」読みだと被るからダンにしたらしい。結局みんな考えることは同じなのかランキング上位だね

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2024/12/13(金) 22:35:40 

    >>824
    わかるw
    私も中性ネームつけたかったけど、色々あり割と男らしい名前つけた。
    10歳の今、中性ネームは絶対違ったと思うw

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2024/12/13(金) 22:36:01 

    >>1
    付けられたら絶対嫌な名前ばっかなんだけど
    こういうの見ると親に感謝しかない

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2024/12/13(金) 22:36:46 

    娘がすいです。周りでは見たことがないです。命名してから10年後に突如ランキング入りして夫婦で驚いています。何が人気のきっかけになったのか知りたいです。

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2024/12/13(金) 22:37:00 

    >>815
    すごく真面目そうというか失礼だけどちょいダサめなお母さんの子供の名前が 蒼空 で そらちゃんだった。女の子。
    奥さんはAVとか無縁そうな感じだからまだしも、旦那は年齢的にAV女優の蒼井そらを知らない訳ない世代だったし、詳しくない私すらふと頭に 蒼井そらかよwって浮かんだから何でこの漢字にした…?って思った。

    よぎるわ

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2024/12/13(金) 22:37:16 

    >>824
    分かる。骨格がっちり、顔立ちも男っぽくてあおい、はるって顔立ちではなかったw

    +4

    -1

  • 841. 匿名 2024/12/13(金) 22:37:18 

    >>141
    私「翠」で「アキ」
    ミドリ?スイ?と聞かれてアキとは読んでもらえない

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2024/12/13(金) 22:37:56 

    >>21
    日本人の名前じゃない

    +8

    -4

  • 843. 匿名 2024/12/13(金) 22:38:04 

    年中の娘がいるけど、男の子は特に「●●と」って語尾に「と」のつく名前が多い!
    来春男の子出産予定やけど、語尾に「と」だけはつけるまいと思ってる
    今ほど流行ってなかった時は憧れてたけどね

    +2

    -1

  • 844. 匿名 2024/12/13(金) 22:41:00 

    >>824
    うちも中性ネーム憧れて候補に入れてたよ。
    でも試しに旦那に自己紹介させてみたら違和感すごかったからやめた。
    昔から定番の男の子!!って感じの名前にした。

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2024/12/13(金) 22:41:32 

    職場の先輩、ずいぶん賢い犬を飼ってるんだなーと思ったら息子と娘のことだった。
    名前の響きは2人とも完全に犬。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2024/12/13(金) 22:41:35 

    >>813
    今だに上白石姉妹どっちがどっちなのか分からない

    +5

    -1

  • 847. 匿名 2024/12/13(金) 22:41:37 

    >>618

    まこ、りこ、なこ、きこ、かこ
    とかはもはや古風じゃなくて今時の名前なんじゃ?

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2024/12/13(金) 22:43:06 

    >>838
    みいつけたのスイちゃん、
    サントリージン(酒)の翆、のイメージ。
    漢字が綺麗で雰囲気あるから人気なんじゃない?

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/12/13(金) 22:44:47 

    >>848
    翡翠のスイでつけてるのかと思った。宝石関連も根強い人気だよね。ちょっと前なら瑠璃、瑛、碧とか

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/12/13(金) 22:44:56 

    小学生の子供が2人いて、漢字を見て誰もが間違えない、分かりやすい名前にしたけど、クラスの名簿を見るとよく聞く名前でも、漢字にしたら読めない子がほとんど。
    何度も読めない名簿を見ていたせいか、たまに何のひねりもない漢字で申し訳ないって思う時があるよ。

    +3

    -1

  • 851. 匿名 2024/12/13(金) 22:45:28 

    >>816
    その人に教養がないみたいな煽りコメするから荒れる。

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2024/12/13(金) 22:47:27 

    >>801
    子に憧れて名前に子をつけ足して名乗ってたりするよね。時代は回るのかも

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2024/12/13(金) 22:48:29 

    >>826
    今でも連絡取り合う友達でもなければ同級生にいても全然問題ないと思うんだけどな

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2024/12/13(金) 22:50:52 

    >>850
    分かりやすい名前でいいと思うよ。
    本人が文句言ってもいないのに、申し訳なく感じる必要ないでしょ。
    いくら字面が綺麗でお洒落でも、スッと読めない名前って本人が不便だと思うよ。

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2024/12/13(金) 22:50:56 

    >>701
    2文字の名前でコを心とか湖とかにしたら ダサいから、2文字なら絶対子がシンプルで良い

    +14

    -1

  • 856. 匿名 2024/12/13(金) 22:52:09 

    >>25
    つむぎちゃんとつぐみちゃん、同じクラスにいた💦

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2024/12/13(金) 22:52:55 

    >>853
    直接連絡は取ってないけど友人や身内が地元に残ってて「昨日まなと会ってさ」「ゆいちゃんがうちの職場に来たよ」とか言われたりするから間接的に知られる可能性考えたらやめた

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2024/12/13(金) 22:54:54 

    >>850
    分かる。みんな画数多めで人名漢字混ざってるのに息子は下の名前が5画。適当っぽく思われてるのかな

    +1

    -1

  • 859. 匿名 2024/12/13(金) 22:55:32 

    >>618
    皇室好きなの?

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2024/12/13(金) 22:57:02 

    >>56
    知人が娘につけてなんそれって16年前に思ったけどバズったね

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2024/12/13(金) 22:58:04 

    >>752
    アラサーは〇〇か

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2024/12/13(金) 22:59:24 

    >>15
    ひまりちゃんが流行ったのは5年くらい前のイメージ
    今の赤ちゃんには言うほど多くないような。

    +11

    -0

  • 863. 匿名 2024/12/13(金) 22:59:50 

    >>490
    太陽の陽をハルって?無理すぎない?
    覚えられない

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2024/12/13(金) 23:00:09 

    >>569
    いじめっこみたいな意地悪なこと言うの辞めなよ、みっともない

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2024/12/13(金) 23:00:12 

    >>51
    「ず」は?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/12/13(金) 23:00:43 

    >>585
    つぐみのひげの王さまのツグミね
    何故今そこなのかは謎だけどツムギとかツムグが流行ってるから連鎖的に流行ってるのかな
    早口言葉みたいだけど

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2024/12/13(金) 23:01:54 

    紬と名付けた親は、一度でも紬を着たことがあるんだろうか。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2024/12/13(金) 23:02:18 

    >>407
    植物の名前だからどっちでもいけるね

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/12/13(金) 23:03:32 

    >>10
    昔ディーンがドラマで暖って名前だった時、暖って名前いいな〜って思ったな。

    +13

    -0

  • 870. 匿名 2024/12/13(金) 23:05:19 

    >>407
    アラフォーの自分には男のあおいといえば金魚注意報、女のあおいといえば宮崎あおいだわ
    今の小学生の親ならどちらも世代ど真ん中かも

    +7

    -1

  • 871. 匿名 2024/12/13(金) 23:05:55 

    >>747
    昭和と平和、両漢字にある「和」をとって名付けた人が多いと聞いたことがある。

    +13

    -1

  • 872. 匿名 2024/12/13(金) 23:08:21 

    >>152
    スイって名前も可愛く思えちゃうくらい、あのスイちゃんは可愛かった!

    +6

    -1

  • 873. 匿名 2024/12/13(金) 23:08:44 

    >>492
    そうなの?
    薩摩隼人から隼人って名前結構いたよ
    鹿児島県です

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2024/12/13(金) 23:09:57 

    >>747
    戦後だから平和を願ってじゃない?

    +11

    -0

  • 875. 匿名 2024/12/13(金) 23:10:18 

    >>872
    じゃあ本名つければいいのに。リサちゃんのほうがかわいい

    +0

    -1

  • 876. 匿名 2024/12/13(金) 23:11:07 

    >>37
    子供の名前ふわふわした名前付けたくなくて全く違う感じにした
    小学生になってクラスの男の子はあまりふわふわ系いなかったけど、女の子は半分くらいはふわふわ系。後の半分はふわふわしてない系と斬新系。キラキラ系は意外といない

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2024/12/13(金) 23:13:17 

    >>66
    はるとって名付けた息子の迎えに行った際に名前を呼んだら数人の男の子も振り返ったとかあるんだろうな

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2024/12/13(金) 23:20:19 

    >>859
    すきでーーす

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/12/13(金) 23:23:26 

    >>559
    かっこいい!

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2024/12/13(金) 23:26:16 

    >>350
    当て字はあるよ。ただし自分の常識が世間の常識と思うなって事よ。勝手に当て字作られても読めませんw

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2024/12/13(金) 23:26:39 

    >>820
    右は石川秀美さんという元アイドル
    元シブがき隊の薬丸裕英さんの奥さん

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2024/12/13(金) 23:28:18 

    名前=親のセンス

    +1

    -2

  • 883. 匿名 2024/12/13(金) 23:29:04 

    >>459
    アイコってトマト見ると、いつも愛子さま思い出す。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2024/12/13(金) 23:29:34 

    >>17
    陰キャの人が明るさを求めてつけそう

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2024/12/13(金) 23:34:22 

    >>1
    このままだと数年で男の子の名前1位はムハンマド君になっちゃうよ。

    +2

    -3

  • 886. 匿名 2024/12/13(金) 23:37:49 

    >>863
    こじはるとかいるし陽ではるって結構定着してると思うけど

    +0

    -3

  • 887. 匿名 2024/12/13(金) 23:39:20 

    つむぎなんて、漢字でもひらがなでもカタカナでも音の響きも全然かわいくないと思うんだけど、そんなに人気なのか
    私の感覚が古いのね……
    「すい」なんて漢字はいいけど、なんで流行ってるのか…なにスイって

    +11

    -3

  • 888. 匿名 2024/12/13(金) 23:39:39 

    >>25
    昔のスピッツの歌みたいだね、若い人にスピッツが受けるのもそのせいなのか不思議だ。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2024/12/13(金) 23:39:54 

    >>869
    よこ
    暖と言えばディーンだなって思ってた!
    原作の外国人名を日本風にしたから珍しい名前になってるのか〜って思いながら見てたけど、今は使う人がいるのね

    +9

    -0

  • 890. 匿名 2024/12/13(金) 23:39:55 

    >>3
    紬とか十分シワシワもシワシワだけどな…

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2024/12/13(金) 23:41:46 

    >>863
    え、それは昔から使われてるよ
    ハルともアキとも読むし、最近は随分ポピュラーでしょ
    これを覚えられないって……

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2024/12/13(金) 23:45:55 

    >>887
    つむちゃんって愛称可愛いと思うけどね

    +4

    -6

  • 893. 匿名 2024/12/13(金) 23:46:50 

    >>701
    胡も來もちょっと古くない?
    子は子でいいと思う。前の音とその漢字でセンスが問われるような

    +10

    -0

  • 894. 匿名 2024/12/13(金) 23:47:27 

    >>511
    小島よしおの
    ピーヤ
    みたい。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2024/12/13(金) 23:47:45 

    >>887
    スイちゃんていたよね、Eテレでサボさんとかコッシーとかと出てる女の子

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2024/12/13(金) 23:51:30 

    >>281
    同じく40だけど、あやとあやこがいたよ!えり、えりこも多かった。⚪︎美も多いし可愛いよね。下の世代になると『美』ではなく『実』になるみたいだね!

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2024/12/13(金) 23:52:41 

    >>767
    私もー 
    平成の名前が1番可愛く感じるけど、その感覚が古いんだろうねw
    今はその平成の名前の子達がママさんだから、同じような名前つけないんだろうな
    ちなみに私は昭和初期生まれの礼子という名前の母親に、子のつかない2文字の名前をつけられた昭和生まれの人ですw

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/12/13(金) 23:54:50 

    >>892
    そのつむちゃんが可愛いと思えないの
    なんか響きも字面もまぬけっぽくて…
    (お気を悪くされた方すみません。個人の感覚です)

    +9

    -2

  • 899. 匿名 2024/12/13(金) 23:55:38 

    >>504
    3歳児いるけど自分のこと自分の名前で呼ばずに、ぼくって言ってるわ…
    赤ちゃん言葉使わずに育ててるからかな?
    色々な子がいるのね

    はるとくんは友達がつけたから避けたよ
    その友達は隣家の子と名前被ったそう

    +3

    -4

  • 900. 匿名 2024/12/13(金) 23:56:53 

    名前に凪が入るアラサー私、今は男の子の人気な名前で驚き
    個人的には漢字も響きも気に入ってる

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2024/12/13(金) 23:56:54 

    >>887
    ツムツムからとってるのかとおもってる
    私はやったことないけど、ご両親がツムツム好きなのかなぁと幼稚園で勝手に思ってる

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2024/12/13(金) 23:57:59 

    >>10
    暖琉 はる って名前つけてる知り合いいたけど
    暖流みたいだなーって思った

    +19

    -1

  • 903. 匿名 2024/12/13(金) 23:58:16 

    >>254
    ミエはアラ還当たりが多い

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2024/12/13(金) 23:59:02 

    >>903
    辺り、訂正

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2024/12/13(金) 23:59:54 

    >>898
    マヌケとか失礼すぎる

    +3

    -4

  • 906. 匿名 2024/12/14(土) 00:00:57 

    >>901
    www
    ツムツムからとってるとは思わないけど、実は言えなかったけど、つむぎって聞くといつもツムツムみたい、変なのーと思ってたw

    +6

    -1

  • 907. 匿名 2024/12/14(土) 00:01:46 

    >>899
    横だけど、家族の前でのみ自分の名前呼びはあるあるなのではと思うけどな。
    親が自分のことを「ママ、パパ」と言うように、相手にとっての自分を表す主語を選ぶと言うか。

    私も祖父母や甥っ子姪っ子名前だと自分を名前で呼ぶよ。「それ◯◯ちゃんにちょーだい」「おばーちゃんそれ◯◯のだよー」

    +4

    -2

  • 908. 匿名 2024/12/14(土) 00:02:17 

    新めの名前で暖くんはかっこよくてすんなり受け入れられた。
    漢字の読み通りって大切だよね。わざわざ名前をひねったりトンチ聞かせたり奇を衒う必要ってないなって思う。本人にも子供が新しく出会う人達にも一手間ふた手間かけさせることになるし。

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2024/12/14(土) 00:03:59 

    >>906
    あなたさっきから人の名前マヌケとか変なのとか笑ったり、相当失礼じゃない?

    +6

    -3

  • 910. 匿名 2024/12/14(土) 00:04:29 

    >>875
    いや、そうだけどさwドラマでもあるじゃん、可愛い役の子の役名が可愛いみたいな。
    みいつけたのスイちゃんが可愛かったから、もうあの中のあの子はスイちゃんってイメージなのよw

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2024/12/14(土) 00:05:18 

    >>907
    そっか!
    私は自分のことママ呼びしたことないです
    私としか
    本人から言われた時はたまに言うけど普段は言わない
    だからですね

    +1

    -6

  • 912. 匿名 2024/12/14(土) 00:06:28 

    >>909
    横だけど個人の感想だろうからスルーしたらいいだけかと…
    名付けについては何か言われてもいいようにみんなつけてるわけで

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2024/12/14(土) 00:07:33 

    >>13
    子どものクラスに「○心」って名前の子がて
    「○こちゃん?」って聞いたら
    「○とで男だよ!」って言われて一瞬読めない!ってなったことある

    読み方知って「心?あー、心=ハートかー」って理解できたわ

    +8

    -1

  • 914. 匿名 2024/12/14(土) 00:08:04 

    >>900
    子供のクラスに女の子で凪ちゃんっているけど爽やかで可愛いなあって思ってた

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2024/12/14(土) 00:09:51 

    >>912
    じゃあ子供とかがお友達の名前にマヌケだねとか言ってもいいんだね。すごい教育だね

    +1

    -4

  • 916. 匿名 2024/12/14(土) 00:16:56 

    ひなたくん園のクラスに3人いるわ

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2024/12/14(土) 00:17:19 

    >>898
    おつむてんてん、を思い出した
    おむつっぽくもあるかなw

    +4

    -2

  • 918. 匿名 2024/12/14(土) 00:18:42 

    >>695
    私も麻ついてるけど気に入ってる!強い植物なんだよね。私も健康そのものだし、気も強いしメンタルも強い笑。

    +6

    -1

  • 919. 匿名 2024/12/14(土) 00:22:15 

    >>27
    うちのばあちゃんの名前や。
    生きてたら91サイ

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2024/12/14(土) 00:22:18 

    >>691
    大麻の麻!とか思ってる人?

    +4

    -1

  • 921. 匿名 2024/12/14(土) 00:23:20 

    >>257
    私の元彼⚪︎太朗だったけど自分の名前嫌ってた。
    なんか父親がつけたらしくてダサくて古くさい感じがして嫌だって言ってたの思い出した...弟は母親が名付けして今時ネームだったらしいから尚更。

    +0

    -2

  • 922. 匿名 2024/12/14(土) 00:25:01 

    >>735
    私も15年以上前、実習先の幼稚園にいてびっくりした!のぞみでのんちゃんとかならわかるけど、あだ名みたいな名前だよね。

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2024/12/14(土) 00:25:57 

    >>900
    子供の保育園、なぎちゃんもいるしなぎくんもいる。
    最近流行りの(?)中性ネームになってるっぽい。

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2024/12/14(土) 00:38:05 

    来年から戸籍に振り仮名つけるから突飛な読みは却下される。

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2024/12/14(土) 00:42:53 

    いぶき
    ってどう??

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2024/12/14(土) 00:43:03 

    >>88
    友達にはこの辺の名前がそれぞれ2人はいるわ
    そうなると友達と同じ名前を付けるわけにはいかないし、でも今時っぽい名前をつけてあげたいし、流行りの名前になるのが普通だよね
    人と被らない名前にしたらキラキラ、読めないとか言われるし(笑)

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/12/14(土) 00:43:06 

    >>21
    なんか犬みたい

    +0

    -3

  • 928. 匿名 2024/12/14(土) 00:46:21 

    >>925
    友達の子供にいる
    そこそこ流行ってるから浮かないしカッコいいイメージある

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2024/12/14(土) 00:49:00 

    >>829
    確かに。それは思いつかなかったわ。参考にします。

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2024/12/14(土) 00:57:28 

    >>543
    そうかなぁ?
    ぶったぎりネームではあるけど、もう定番化してると思うよ。今時、子が付く名前付けられるよりは結愛ちゃんの方が子供や若い子は嬉しいと思う

    +18

    -9

  • 931. 匿名 2024/12/14(土) 00:57:58 

    >>9
    っていうか、昭和後期の少女漫画の登場人物の名前が結構あるなと思う
    私は50過ぎだけど小中の頃読んでた漫画でよくある名前だなと
    しかし昔の人は節度があるのか今と違って蘭世とかアラレちゃんとか付ける人はいなかったのね〜w

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2024/12/14(土) 00:58:01 

    >>739
    あなたが大丈夫?

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2024/12/14(土) 00:58:16 

    >>928
    よかったー!
    ランキングにはないし、流行ってるのは
    知らなかったけど響きが可愛くて^^

    もうすぐ産まれます‎𖤐 ̖́-‬

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2024/12/14(土) 00:59:39 

    >>191
    分かる。男の子で一昔前だなって思うのは
    ひろゆき よしはる まさひろ よしつぐ みたいな4文字ネーム

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2024/12/14(土) 01:01:42 

    >>90
    敦子 陽子なんて1番リアルなシワシワじゃない?
    私今年40の舞子だけど子供の頃めちゃくちゃ嫌だった

    +9

    -0

  • 936. 匿名 2024/12/14(土) 01:02:39 

    >>21
    ウチの死んだお母さん、昭和10何年生まれでカタカナでリンだよー
    書かないけど姉妹全員カタカナで2文字!
    男兄弟は普通に漢字を使うけどw

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2024/12/14(土) 01:02:59 

    >>170
    桃子 ハナ はシワシワじゃないんじゃない?
    あやこ あきこ ゆきこ なおこ 辺りがシワシワ

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2024/12/14(土) 01:04:46 

    >>543
    BBA?

    +5

    -6

  • 939. 匿名 2024/12/14(土) 01:05:50 

    >>767
    いと、すい、うたって、平仮名でもカタカナにしてもローマ字でも、締まりがないし可愛くない。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2024/12/14(土) 01:07:37 

    >>403
    綿とか麻の服着てそうだよねw

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2024/12/14(土) 01:09:45 

    >>935
    舞子さん可愛いよ!
    自分の名前も気に入っているけど子供の頃はアイドルみたいで憧れたよー!

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2024/12/14(土) 01:10:04 

    >>735
    non-noみたいだねw
    子供ならまだしも、大人になったら恥ずかしいかも

    +11

    -0

  • 943. 匿名 2024/12/14(土) 01:16:28 

    >>3
    >>543
    ガルだから、キラキラ付けるならシワシワネームのがいい!とか言ってるけどさぁ。笑

    志津江とか君代とか多ゑ子とかザ・昭和のシワシワネームなら、結愛(ユア)のがいいに決まってるじゃん。大昔に生まれたあんたらじゃないんだよ?w この令和の時代に十代を送る女の子の気持ちを考えなよ。

    もはや人の名前じゃねーよ!ってなる、ココアちゃんだのピカチュウ()だの、そんなアタオカな例外は出してこないでねw それもう話違うからw
    普通に人の名前でいまどきで、昭和にはなかったよねーw程度のキラキラなら、子ども本人は絶対シワシワネームなんて嫌に決まってる。特に女の子。

    +32

    -4

  • 944. 匿名 2024/12/14(土) 01:20:32 

    >>141
    戦中生まれの先生が翠でミドリだよ

    スイは流石に…コッシーじゃねぇんだから

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2024/12/14(土) 01:21:08 



    着物やん

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2024/12/14(土) 01:21:38 

    >>872
    どのスイちゃんだ
    うちの子の見てたスイちゃんは棒読みのフツーの子だった
    多分二代目

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/12/14(土) 01:21:48 

    >>486
    わたしがヒマリ知ったのは
    2011年放送の輪るピングドラムですね

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2024/12/14(土) 01:26:11 

    >>53
    阪神に小野寺暖くんいるやで

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2024/12/14(土) 01:27:37 

    うーんどうもいいねとはならない名前ばかりだな。
    ひまりとか特に。ちゃんと思い入れがあったりする方が良い。流行りに流されてるのは後々恥ずかしい

    +0

    -2

  • 950. 匿名 2024/12/14(土) 01:29:20 

    結愛(①ユア②ユナ③ユメ)

    「め」は、愛(め)でるから取られてるんだろうけど、愛は「な」って読み方はあるの?

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2024/12/14(土) 01:30:59 

    >>5
    紬って「けいおん」のキャラクターから?

    +7

    -0

  • 952. 匿名 2024/12/14(土) 01:45:14 

    >>10
    暖と書いてヒナタって名前見るけど、暖がなぜヒナタになるのかわからん

    +17

    -0

  • 953. 匿名 2024/12/14(土) 01:50:41 

    ツムギちゃんの何がそんなに可愛いのか分からない。ハルトもいい加減飽きないのかな。

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2024/12/14(土) 01:51:59 

    >>8
    令和産まれなのにシワシワ付ける親もクセ強そうだよね。敢えて古風が良い!とか頑固そう。

    +15

    -4

  • 955. 匿名 2024/12/14(土) 01:56:02 

    >>543
    和子とか信子になるぐらいなら結愛や犬の名前だとバカにされがちな心愛のほうがいい

    +23

    -2

  • 956. 匿名 2024/12/14(土) 01:57:17 

    >>170
    甘いな。
    ヨウコ、シゲコ、ヨシコ、トモコ、マサエ、ヨシエ…
    このくらいがシワシワだと思う。
    シワシワどころか、干からびてるのは、トメ、ヨネ、ハツエ、トクコ…とかだと思う。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2024/12/14(土) 01:58:20 

    >>943
    ガルの年齢層高いから自分の名前が否定されたような気持ちになるんだろうね

    +22

    -1

  • 958. 匿名 2024/12/14(土) 01:59:32 

    >>7
    大正時代は「正子」「貞子」「久子」が多かったよ

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2024/12/14(土) 02:04:32 

    >>759
    地域によるのかな?うちは田舎だから流行りが遅いのかもしれない
    ここのスレ見てるとよく見る名前は適当に名付けたって思われてるんだーってちょっと悲しくなったw
    娘が大きくなって名前の由来気にしだしたら長々語るよ

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2024/12/14(土) 02:04:38 

    >>66
    小学2年の子供がオンラインの習い事をしてるけど、
    「〇〇県のハルトくん、上手だね〜」「△△県のハルトくん、さっきよりもよく出来てるね!」って感じで先生が呼び分けしている都道府県の数が4種類以上はいるよ。

    こちらは生徒同士の顔も人数も公開されないからわからないけど、1クラスのレッスンが20〜35人くらいで、男子に人気の習い事だからか毎回必ず数名のハルトくんが出てくる。

    1人しかいない名前だと都道府県名が付かないから、はると、あさひ、ひまり、あおいの多さに納得。

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2024/12/14(土) 02:05:44 

    >>316
    あーわかるわかる
    うちも2人フワフワ系だな

    +6

    -1

  • 962. 匿名 2024/12/14(土) 02:08:15 

    >>957
    結愛もひまりもいつも文句言ってる人いるけど、いい加減諦めろって思うよね。時代が変わってるのに自分達の理想を若い人に押し付けるなって感じだね

    +16

    -3

  • 963. 匿名 2024/12/14(土) 02:10:15 

    >>943
    本当それだわ。古風とか子供は求めてないからww 中性的な名前とかもそうだと思う。絶対に親のエゴが入ってるもん。中性的な名前の爽やかなイケメンのイメージになって欲しいとか、女の子だけどサバサバしててカッコよく育って欲しいとか…。そして産まれてきた男の子は中性的な名前なんて似合もしない顔とか、女の子はプリンセスになりたい♡みたいな、めちゃくちゃ女子だったりしたら可哀想だわ。

    +11

    -7

  • 964. 匿名 2024/12/14(土) 02:11:30 

    >>962
    陽子とか節子って付けられるなら、ユアとかヒマリが良いって自分でも思うわ。

    +14

    -0

  • 965. 匿名 2024/12/14(土) 02:12:10 

    >>195
    かれんとかお嬢様チックな豪華な名前最近聞かないね
    今はほっこり系ばっかり

    +9

    -0

  • 966. 匿名 2024/12/14(土) 02:17:54 

    >>222
    38歳ならいるけど、30歳で陽子はないよ……w

    +6

    -3

  • 967. 匿名 2024/12/14(土) 02:26:30 

    みなさんはランキングから選んで名付けたりする?

    わたしはランキングからはかぶるから付けたくないなって思ってるんだけど、友人はランキングから字画いいやつ選んだって言ってて、そういう人いるんだ?!(人と同じなのが安心する性格の友人)ってびっくりしたから。

    +6

    -2

  • 968. 匿名 2024/12/14(土) 02:35:06 

    >>65
    陽葵でなんでひまりって読むのか、おばちゃんわからん

    +8

    -1

  • 969. 匿名 2024/12/14(土) 02:54:54 

    >>966
    揚げ足取るね、ガル民の鑑だわ。
    例えでしょうよ。30歳の陽子は確かに知らんけど優子ちゃんは知ってるよ

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2024/12/14(土) 02:55:06 

    変な名前ばっかり

    +1

    -2

  • 971. 匿名 2024/12/14(土) 02:59:07 

    >>577
    つぐみって鳥の名前だよね。
    「口を噤む」から付けられたそうだけど、そんな由来でいいだろうか?
    音がかわいければ、意味は関係ないの?

    +10

    -0

  • 972. 匿名 2024/12/14(土) 03:00:21 

    >>952
    えっ!ダンくんじゃないの?!絶対読めないわ

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2024/12/14(土) 03:04:26 

    >>16
    保育園で働いていた時、同じ名前の子が多過ぎて名字でさん付けで呼ばれてて名前で呼んで欲しいって泣いてた女の子がいた

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2024/12/14(土) 03:10:07 

    タイムリーなトピ。
    娘が来年出産予定だけど、苗字が漢字4文字なので名前を考えるのが難しいと言っていた

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2024/12/14(土) 03:12:24 

    もうすぐ男の子産まれるから「仁」て名前最初候補に考えてたけど(完全にドラマの影響w)ネットで調べたら、皇室で多い名前やから控えた方がいい云々書かれてたしやめた方がいいよなぁと思ってる

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2024/12/14(土) 03:15:14 

    >>269
    3つ目、間違ってますか?
    見間違いでは?
    凛と凜 両方ランクインしてますよ。

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2024/12/14(土) 03:18:35 

    2文字の名前が付けたいんだけど、苗字も読み方が2文字なんだよね(たとえば阿部とか佐野とか
    苗字が2文字だと、名前3文字の方がバランスいいかな?
    悩むわー

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2024/12/14(土) 03:19:01 

    >>975
    仁なんてそこらじゅうにいるけどね

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2024/12/14(土) 03:20:18 

    >>284
    コウさん
    マオさん
    リンさん
    いっぱいいるので、
    特に中国っぽいって思ったことないですよ。

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2024/12/14(土) 03:20:54 

    >>887
    個人的に綺麗な響きの名前が好きだからスイは可愛いけどつむぎの良さはずっと分からない

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/12/14(土) 03:27:20 

    >>616
    敢えてシワシワ気味だから可愛いんだよ!メイは!

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2024/12/14(土) 04:06:17 

    >>555
    昔からだよ〜、吉永小百合や石原裕次郎が流行ってた時代にはサユリさんとユウジロウくんがトップだった
    さらに前にはヨネとかウメみたいな名前が主流の時代から皇室の女性を真似て子を付けるのが大流行
    昔の名簿見たけど今の80代あたりで子が付いてない女性探すのは難しいくらいだよ

    +2

    -1

  • 983. 匿名 2024/12/14(土) 04:41:33 

    >>1
    ツムギとかナギとか
    ガギグゲコ
    バビブベボ
    みたいな音が入る名前あまり好きじゃない

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2024/12/14(土) 04:45:02 

    ブス凛量産化計画は順調ね

    +0

    -3

  • 985. 匿名 2024/12/14(土) 05:34:54 

    >>735
    知り合いにものんのちゃんいる。
    すごく可愛い子なので似合ってる。最初は違和感あったけど慣れた。みんなのんちゃん、と呼んでる。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2024/12/14(土) 05:39:49 

    >>2
    記事の1番上に明治安田生命は って書いてあるよ!
    だから明治安田生命に加入してる人の名前かな

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2024/12/14(土) 05:43:06 

    >>59
    名前書くの面倒だろうから画数少なくしたよ。
    試験の度に出遅れるよね…。
    山田一とかなら一瞬。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/12/14(土) 05:46:02 

    >>411
    碧ってネガティブな意味なさそうだかも本当?
    同じく流行った蒼は枯れた草の色って意味だよ

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2024/12/14(土) 05:48:33 

    どんだけ日光欲しとんねん

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2024/12/14(土) 05:54:07 

    >>464
    ラテン語以外でも スリちゃんとかね 話題になったような

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/12/14(土) 05:57:14 

    >>966
    今27だけど一個下の学年に三つ子で優子と陽子っていたよ!なぜかもう1人は珍しい名前だったけど

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2024/12/14(土) 06:16:18 

    >>684
    漫画とか本とか同じものに触れてきた世代は似たような発想になるんだろうね。私も今アラサーだけど小学校のときから考えてた名前を最近ちらほら目にするようになってきて驚いてる。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2024/12/14(土) 06:24:12 

    >>977
    二文字二文字の子いたよ。フルネームがあだ名みたいになってて可愛かった。つけたいなら全然問題ないと思う!

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/12/14(土) 06:27:29 

    >>793
    クラスに2人同じ名前の子がいて我が子が「ブスなほうの○○ちゃん」って呼ばれたりしたらいやじゃない?

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2024/12/14(土) 06:32:49 

    >>7
    うちのばーちゃん世代なんて「ミチコ」ばかり

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2024/12/14(土) 06:45:17 

    >>735
    のんのはいないけど、のの、のんはいる

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/12/14(土) 06:57:43 

    姓名判断で、糸へんの漢字を含む名前(姓じゃなく名)は異性関係がもつれる、ていう言い伝えがあって女子の名前にあまり推奨されないって聞いたことあるけど今はあんまり拘らないんかな。
    知り合いの綾子ちゃん、紘子ちゃん。奈緒美ちゃんはみんなバツ1、バツ2で昔から彼やら不倫相手やら色々あって、ああ無きにしも非ずかな、と思った。

    +0

    -1

  • 998. 匿名 2024/12/14(土) 07:04:17 

    >>5
    つぐみ、って吉本ばななの小説のイメージだけど、最近出産する世代の人たちが知ってるの?

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2024/12/14(土) 07:05:07 

    >>780
    あの人にそんな影響力あるの?

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2024/12/14(土) 07:06:43 

    >>997
    聞いたことないな
    結、緒、織、綾、紀、紗、絵とかつく子がめちゃくちゃ多いのはほとんど誰も気にしてない証拠かと

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。