ガールズちゃんねる

子どもの名前人気ランキングトップは女の子「紬」ちゃんでトップ3全て“漢字一文字”!男の子は「陽翔」くん ベスト10掲載

1149コメント2024/12/30(月) 10:57

  • 1. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:58 

    子どもの名前人気ランキングトップは女の子「紬」ちゃんでトップ3全て“漢字一文字”!男の子は「陽翔」くん ベスト10掲載|FNNプライムオンライン
    子どもの名前人気ランキングトップは女の子「紬」ちゃんでトップ3全て“漢字一文字”!男の子は「陽翔」くん ベスト10掲載|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    明治安田生命保険は13日、「2024年生まれの子どもの名前調査」の結果を発表した。 人気ランキングのトップはそれぞれ、男の子が2017年以来7年ぶりに「陽翔(主な読み方:はると・ひなと)」くん、女の子が去年3位から順位を上げた「紬(主な読み方:つむぎ)」ちゃんとなった。


    ●男の子
    1位  陽翔(①ハルト②ヒナト③ハルカ)
    2位  凪(①ナギ②ナギサ)
    3位  朝陽(①アサヒ)
    4位  暖(①ダン②ハル)
    5位  陽向(①ヒナタ)
    6位  碧(①アオ②アオイ)
        律(①リツ)
    蓮(①レン)
    9位  颯真(①ソウマ②フウマ)
    10位  湊斗(①ミナト)
        陽大(①ヒナタ②ヨウタ③ハルタ)
        颯(①ハヤテ②ソウ)

    ●女の子
    1位  紬(①ツムギ)
    2位  翠(①スイ)
    3位  凜(①リン)
    4位  陽葵(①ヒマリ②ヒナタ)
    5位  芽依(①メイ)
    6位  葵(①アオイ)
    7位  心陽(①コハル)
        陽菜(①ヒナ)
    9位  心晴(①コハル②ココハ)
    10位  結愛(①ユア②ユナ③ユメ)

    +36

    -245

  • 2. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:29 

    これってどうやって調べてるの?

    +465

    -10

  • 3. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:51 

    私だったら敢えてシワシワ寄りの名前を付ける

    +121

    -115

  • 4. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:57 

    今子供が保育園だけど、全員いそうな名前だ。

    +635

    -9

  • 5. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:02 

    クラスに紬ちゃんとつぐみちゃんがいてよく間違えそうになる

    +421

    -6

  • 6. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:13 

    陽翔ばっかり見る

    +450

    -9

  • 7. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:30 

    何で皆似たような名前つけるの?
    キラキラは論外だけど人気の名前をつける人も謎。

    +814

    -32

  • 8. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:34 

    >>3
    えーいやだ
    シワシワだったから絶対時代にとけこむ名前がいい

    +282

    -36

  • 9. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:37 

    10年ぐらい前から流行ってる名前も多いなって印象

    +275

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:45 

    暖は最近急にブーム来たね

    +146

    -8

  • 11. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:49 

    まさに一位な漢字でハルカくんいるわ
    女の子の名前だと思ってたからびっくりした
    てか言われないとハルカなんて読めない

    +214

    -7

  • 12. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:55 

    温暖化の中あったかそうな名前が人気なんだね

    +241

    -5

  • 13. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:57 

    すんなり読めないのがストレス

    +353

    -4

  • 14. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:10 

    暖っていいな

    +9

    -26

  • 15. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:11 

    女の子、ヒマリちゃんがマジで多い。

    +326

    -8

  • 16. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:15 

    同じ名前がいすぎて何人かフルネーム呼びされてる

    +266

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:18 

    全体的に見て
    陽がめちゃくちゃ多いね

    +256

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:20 

    ヒナタやリンやミナト
    ナルトの影響力はすごいな

    +199

    -12

  • 19. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:21 

    女子は一文字多いね。女子っぽいというよりジェンダーレスな感じだし。

    +54

    -5

  • 20. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:27 

    >>1
    ○翔 ○人 がめっちゃ多いイメージはある

    +215

    -3

  • 21. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:27 

    >>1

    スイ、リン

    とかちゅうかぽい響きだね

    +366

    -13

  • 22. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:35 

    翠ちゃん「みどり」のほうが落ち着いてて素敵だと思うけどなぁ

    +310

    -54

  • 23. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:37 

    今の大学生くらいから変わらないねあまり

    +40

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:40 

    >>1
    スポーツスクール勤めですが、確かに多い。

    +27

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:42 

    >>5
    わかる!ツムギとツグミはほんとどっちがどっちかわからん

    +201

    -3

  • 26. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:47 

    あのトゲトゲが1位とは

    +0

    -3

  • 27. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:48 

    >>3
    節子とか?

    +46

    -7

  • 28. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:58 

    画数が多くて子供泣かせだな

    +91

    -6

  • 29. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:01 

    平成以降から男の子で読みに濁点がつく名前の子が減ってきたな、って印象はある。

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:04 

    >>3
    友達がキラキラネームの走りだった時期にあえて古風な名前つけてた。
    男の子なので武将系ネーム

    +57

    -9

  • 31. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:20 

    響きと読み?漢字?が一致しなくて難しい

    +51

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:23 

    意地でもこの中からは付けない

    +235

    -19

  • 33. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:34 

    >>2
    志津とか園とか?

    +3

    -13

  • 34. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:40 

    >>7
    いつの時代だってそうじゃん

    +210

    -5

  • 35. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:45 

    以下、他人の名前を貶す
    悪意あるコメントは控えようね

    +48

    -3

  • 36. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:59 

    >>9
    女の子はスイちゃん以外、20代前半にも多くいる名前だね

    +49

    -2

  • 37. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:06 

    >>12
    なんなんだろうね?

    陽とかひなたとか暖とか

    ふわふわっとしたぽかぽかした世の中なのか、子供はそういう性格だったり日向の人生であってほしいっていう気持ちなのか

    +179

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:14 

    >>30
    武蔵とか小次郎系?

    +18

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:17 

    皇族の女性ってみんな名前に子が付いてるけど、将来は例えば紬さまとか心陽さまとか結愛さまとかに変わってくるのかな

    +76

    -9

  • 40. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:20 

    >>7
    和子を見てごらんよ

    +133

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:23 

    トピズレだけど
    知らない子供が自分の兄弟の話していて「ココアがね〜(文脈で飲料やペットではない)」って話していてやっぱりココアが名前って変だなって思った。

    +177

    -3

  • 42. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:30 

    凪は男の子でランクインなんだね
    三代前の親戚に律と葵のカップルがいる
    個人的に好きな名前

    +0

    -11

  • 43. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:30 

    ヤマトやナガトはいないのか

    +15

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:35 

    あおいは男女共に多いから将来結婚して同姓同名になる人もいるのかな?って思った

    +133

    -4

  • 45. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:50 

    >>32
    そう思ってランキング圏外の名前つけても次の年で急にランクインしてたりするから難しい

    +139

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:55 

    >>18
    ヒナタはNARUTOから増えた印象だけどリンとミナトはそうでもなくない?

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:02 

    >>7
    まだキラキラのが、可愛くしたい、被りたくないってわかる。
    いまのこういう名前つける親の腹の底わからないからこわい

    +7

    -33

  • 48. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:03 

    近所におる。
    寅夢毅(※漢字はイメージです)みたいな字でつむぎくん。
    町内会の役員やってて色んな子の名前見るけど、わりと普通の名前と、難字難読名が極端になってきた気がする。

    +56

    -3

  • 49. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:19 

    学生向けの講義で出席取るんだけど読めない名前が過半数。
    この赤ちゃん達が学生になる頃には大多数になるんだろうか。

    +62

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:33 

    >>38
    武将系ネームって良い名前なんだけど、意外と犬と被るんだよね

    +102

    -3

  • 51. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:45 

    「づ」が付く名前大体親が目立ちたがり屋だった

    +19

    -10

  • 52. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:48 

    >>3
    子どもに一生恨まれるやつw

    +55

    -3

  • 53. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:04 

    暖って子には会ったことないなあ。流行ってるんだね。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:06 

    >>39
    無理やり子付けたりして
    皇族自体が自由化されるかもだけど

    +3

    -21

  • 55. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:10 

    >>30
    個人的に古風は素敵だけどシワシワは可哀想

    +95

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:12 

    陽葵ひまりちゃんの可愛いさがわからない
    向日葵ひまわりが正しいじゃん

    なんで字も違う、微妙に短縮されてる、ほぼ当て字なのにここ10年くらい人気なのか

    +167

    -23

  • 57. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:18 

    >>39
    子がついてないと、皇族には嫁げないって昔聞いたんだけど、もう今の世の中無理だよね。子のつく名前みんなつけてない

    +92

    -9

  • 58. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:25 

    >>3
    何故ー

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:27 

    >>1
    陽翔

    画数多いな!

    +43

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:29 

    >>41
    ココアちゃん親戚にいるけど、いまだに犬が頭に思い浮かぶ。猫じゃない、犬の名前っぽいんだよね。可愛いんだけど

    +132

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:04 

    >>28
    普通の名前だけど(〇〇スケ)画数が多めで子供に「僕の名前はめんどくさい」と言われたことがある。「来世は一(ハジメ)にするよ」って言っておいたw

    +55

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:09 

    >>27
    せっちゃん思い出すから節子はやめてほしい

    +20

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:13 

    >>16
    わかるw
    小学校で別々になってもずっとフルネーム呼びしてる。

    +70

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:26 

    ここ10年ほど大きく変わらない気がする。そのもうちょっと上はあやかとかがたくさん

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:39 

    >>15
    わかる
    ユナとヒマリはどこ行ってもいる

    +106

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:54 

    ハルト根強いねぇ!
    ずっと1位じゃない?
    うちの子の周りもハルト君いっぱいいるからどのハルト君の話しかわからなくなるw

    +105

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:57 

    翠ってスイちゃんから?

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:02 

    >>10
    同級生にいたアラフィフ

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:10 

    >>7
    みんなと被らないけどキラキラじゃない素敵な名前って結構難しい

    +202

    -5

  • 70. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:11 

    >>22
    それはちょっと古臭い

    +118

    -47

  • 71. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:12 

    中華味が

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:14 

    >>21
    みいつけたの影響?

    +128

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:18 

    >>40
    いまなら和子で、「わこ」か、ぶったぎって「はなこ」とかにしそう。

    +60

    -6

  • 74. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:38 

    翠でスイなんだ。
    読めるけどふつうにみどりはないのかな

    +14

    -3

  • 75. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:39 

    うちどっちかというと古風な名前つけたから逆に目立ってるもんなあ。子供大きくなったら文句言われそうだなと思ってる。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:43 

    >>3
    るみ www

    +4

    -10

  • 77. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:50 

    >>16
    面倒だし本人的にも複雑だよね

    +59

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:04 

    >>57
    そういえば何で女の子って子つけるのかね。
    一と了で「最初から最後までいい人生になるように」みたいな説あったけど、あれはガセだったし。

    +44

    -2

  • 79. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:06 

    >>18
    りんは昔から人気ネームじゃない?

    +67

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:27 

    >>7
    日本はまだ多様な方だけどな。
    あなたは子供にどんな個性的な名前つけたの?それとも自分の名前?

    +27

    -3

  • 81. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:35 

    >>1
    上の子と下の子のクラスメイト合わせたらこれコンプリート出来る

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:39 

    紬かあー。つぐみのが古風でかわいいかな。個人の趣味だけど。

    +7

    -10

  • 83. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:57 

    >>57
    秋篠宮家たたきじゃなくて名前の話だけで、
    まこ、かこってある意味今時やな。
    母親が、きこだからだろうけど

    +90

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:04 

    >>66
    ここ数年本当に多すぎて普通避けそうだけどね

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:09 

    >>21
    ほぼ日常に使う機会が滅多にない漢字だとそれっぽく感じる

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:15 

    陽翔はハルトで統一しよ?笑

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:19 

    周りに子どもも子持ちもいなくて夫と真面目に考えてひまりって決まったのに後からその年いちばん多い名前って聞いて産前産後ずっとショックだった
    子ども1歳になったし保育園とか支援センターもあちこち行ってるけどひまりちゃんいないからやっとランキング気にならなくなった

    +8

    -21

  • 88. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:46 

    >>7
    いつの時代もそんなものでしょ
    アラサーの私の周りにはハルカ、アヤカ、サヤカ、マイ、ハルナ、ノゾミが大量にいた

    +243

    -3

  • 89. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:03 

    >>46
    ナルトは15年続いたからね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:04 

    >>3
    でも今でも敦子とか陽子おるしな。
    敏子、信子みたいになるとoh…みたいな気分にはなるけども。

    +44

    -5

  • 91. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:04 

    陽←読み方が多すぎる

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:12 

    >>27
    敏子じゃない?

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:17 

    >>50
    なんなら犬の方が人間らしい名前だよね

    +100

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:31 

    >>1
    翠が2位なんだ
    でも読み方はスイでしょ
    私、みどりだからめちゃくちゃ昭和なんだけど
    漢字だけでも令和の2位になれて嬉しいわ

    +78

    -2

  • 95. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:35 

    >>39
    関係ないけど、皇族に6月生まれかいたらなにかしら祝日になるのにって思ったことある

    +55

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:45 

    翠はそのうちアキラ読みで出てくるかな
    実際読みであるしね

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:48 

    イギリスでは今年生まれた子供の名前一位が「ムハンマド」なんだよね
    そう思うとホッとするラインナップ
    良い名前が並んでて微笑ましい☺️

    +55

    -4

  • 98. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:07 

    >>57
    著名な政治家、池坊、華族、財閥は子をつけたりするよ。

    完全な一般市民でお嫁に行ったのは紀子さまだけよね。

    +57

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:25 

    >>92
    勝子は?

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:30 

    >>88
    私もアラサーだけどアオイって知り合い含めたら3人いるよ。
    流行ってたんだろうか

    +50

    -2

  • 101. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:33 

    >>21
    知り合いのりんちゃんはお母さんが韓国人

    +76

    -6

  • 102. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:37 

    >>83
    もう一人女の子が産まれてリコと名付けたらカマキリだね!
    カコ
    マコ
    キコ
    リコ

    +102

    -9

  • 103. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:37 

    >>1
    三段活用みたいなのあるね

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:00 

    >>89
    友達にナルトくんていたわ。
    現在38歳だからNARUTOより彼の方が先にナルトだった。

    本人にNARUTO!?って言ったら、違う、ナルト(秋田と同じ発音)だから!って言ってた。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:48 

    >>3
    和子もいたよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:55 

    >>57
    子がついてないと、皇族には嫁げないって昔聞いたんだけど

    そうなんだ。でも今は難しいかも知れないよね

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:59 

    ちょっと前とガラッと変わった気がする
    前はエマとか外国人っぽい名前が上位だったよね

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:08 

    >>40
    祖母、叔母、和子です

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:13 

    >>3
    分かる その方が逆にカッコいいと思う
    すず とかだって本来はシワシワネームだもんね

    +8

    -19

  • 110. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:19 

    >>21
    知り合いの猫の名前がスイちゃんだ。

    +22

    -2

  • 111. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:22 

    >>57
    あこ、りこ、ゆいこあたりはいるね

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:33 

    >>7
    目立ちたくないんだと思う

    +4

    -5

  • 113. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:36 

    >>97
    海外でもアスピリンとか付ける人いてるらしいから

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:58 

    >>1
    子どもの名前人気ランキングトップは女の子「紬」ちゃんでトップ3全て“漢字一文字”!男の子は「陽翔」くん ベスト10掲載

    +6

    -10

  • 115. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:03 

    >>2
    保険加入者

    +133

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:13 

    >>12
    米倉涼子は真夏の暑い日に生まれたから名前だけでも涼しくしたくてじゃなかった?

    +80

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:20 

    今の男の子、陽は多いな

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:59 

    ここに載ってる名前はキラキラネームでもなくない?
    普通に令和ネームだよ

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:11 

    漢字一文字だと中国系の方なのかなと思う

    +7

    -8

  • 120. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:12 

    >>51
    瑞月でみづきちゃんがいる

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:25 

    不思議ではあるけど、同じ年代の人たちがだいたい同じ時時期に子供産むから名前って人気ネームがでてくるんだろうなぁとは思う。

    わざわざランキングみて1位だからこれにしよう!って親はあまりいないと思うし。
    かく言う私も、人気ランキングとか知る前の高校生の時には、ここ数年でランキング常連になった名前を付けたいと思ってた。
    多分無意識のうちに何か当時流行ってた何かに基づいて頭の中に入ってきた名前なんだろうなと思ってるけどそういうつもりもなかったんだよね

    +25

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:26 

    女の子に、湯女と泡姫は絶対付けんなよ!
    男の子に、天我や王子もドン引きだからやめろ!

    +5

    -9

  • 123. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:34 

    >>60
    茶色いトイプードル

    +66

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:36 

    >>10
    炎属性かな?

    +33

    -2

  • 125. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:44 

    「スイ」って名前が流行るあたり響きというか「こう呼びたい、呼ばれて欲しい」が基準なんだよね

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:51 

    全員小説の登場人物にいそうな名前だね
    普通な名前がない

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2024/12/13(金) 09:58:57 

    >>53
    ダンくんは最近流行ってるお洒落ネームっぽい

    身近にいるよ旦くんとか暖くんとか
    和風でもあり海外感もある気がする

    +28

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/13(金) 09:59:04 

    >>8
    しわしわ加減にもよるんじゃない?

    +29

    -5

  • 129. 匿名 2024/12/13(金) 09:59:36 

    >>7
    知人で丁寧な暮らしをしていてファッションもナチュラル系の綿100%にこだわっていたからそういう系の名前付けるのかな?と思っていたら子供2人ともランキング上位の流行の名前で意外だった。

    +59

    -3

  • 130. 匿名 2024/12/13(金) 09:59:41 

    岩館真理子さんの「うちのママが言うことには」っていう漫画
    90年代前後の作品だからもう30年くらい前だけど、
    主人公の兄たちの名前が暖とか照とか陽とか、あったかそうな名前だった(気がする)
    だいぶ先取ってたね

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:01 

    >>129
    まともな感覚の人でえらいね

    +6

    -11

  • 132. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:03 

    10年くらい前は颯太が多かったな

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:08 

    >>43
    戦艦ゲームのブームは去ったの?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:26 

    >>2
    学資保険の契約とか?
    子供の保険に加入しなくても名前と生年月日登録してって言われるよ

    +87

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:44 

    >>6
    20年くらい前からずっと結構同じ感じな気がする。名前のブームって長いのね。その世代が親になったら変わるって感じかな?

    +86

    -1

  • 136. 匿名 2024/12/13(金) 10:01:12 

    >>97
    日本在住の外国人、特に特別永住の外国籍の人達は、子供にどっちの名前を付けるケースが多いんだろうね。英国の場合はルーツが分かるような名前を付けてるけど。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/13(金) 10:01:32 

    >>30
    その古風ネーム?ほっこりネームが今の女の子の流行りだね
    紬ちゃん本当に多い

    +49

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/13(金) 10:01:35 

    ダンだと海外っぽくもあるのか
    ゴシップガールのダン・ハンフリーとか思い出す
    ダニエルの愛称なんだろうけど

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/13(金) 10:01:45 

    >>66
    ハルトはバリエーションも豊かだよね
    幼稚園にもご近所にも友達のお子さんにも幅広く満遍なくいる
    最近担任の先生の息子さんもハルトくんだって言われて、これでハルトも何人目だ?って数えてるw

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/13(金) 10:01:46 

    >>69
    そう?
    このランキングに入ってない素敵な名前なんていっぱいあると思うけど...
    なんで似たような名前付けるのか

    +89

    -17

  • 141. 匿名 2024/12/13(金) 10:01:48 

    >>21
    翠と書いて みどり 読みだった子いる

    +66

    -2

  • 142. 匿名 2024/12/13(金) 10:02:06 

    >>88
    35歳だけどアヤが付く名前めちゃくちゃ多かった。あや、あやか、あやな、あやみ、さあやとか。
    あと、みで終わる名前も。さとみ、あみ、まみ、まなみ、あさみ

    +172

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/13(金) 10:02:13 

    >>93
    柴犬とか和犬ってヤマトとかコタロウとかハナとかユキとか人間っぽい名前つけられがちな気がする

    +80

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/13(金) 10:02:40 

    >>61
    慧介

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/13(金) 10:02:45 

    >>30
    男の子で古風な名前だとかっこいい!

    +59

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:22 

    >>5
    私それに加えて柚子ちゃんもイメージが被ってどれがどれだかわからなくなる。

    +30

    -3

  • 147. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:23 

    >>30
    うちは読みやすさと呼びやすさで、2人とも○太郎
    ※○は小1で習う簡単な字
    いま年中と小1で子供同士被った事は無いけど、明治生まれのおじいちゃんと一緒だって言われた事は何度かある笑

    +16

    -6

  • 148. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:29 

    >>1
    slam dunk?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:37 

    >>122
    もうそういうの流行ってないよ20年くらい前じゃない?
    今は意識高そうな名前が流行ってる

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:00 

    >>53
    年長児いるけど他の名前は字は違ってても周りにいるor何かいそうな名前だけど暖はへー珍しい名前と思ったから今の赤ちゃんの最新の流行なんだろうね

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:00 

    >>124
    家族全員属性ありっぽいネームだったらそれはそれで面白いなw

    父 森田 暖(ダン) 炎属性
    母 森田 涼子(リョウコ)水属性
    長男森田 雷人(ライト)雷属性
    長女森田 魅夜(ミヤ)闇属性

    楽しく厨二病になれそう

    +86

    -4

  • 152. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:21 

    >>21
    みいつけた!のスイちゃんは、「イス」の反対でスイちゃんなんだよね。
    何故それに影響されるのか分からなさすぎる・・・
    確かにスイちゃんは可愛いけどね。

    +129

    -6

  • 153. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:29 

    >>121
    うちは幼児2人いるんだけどもうすぐ出産する友人夫婦に「つむぎちゃんってどう?」って聞かれて「すごく多い名前だよ。あと小さい子は上手く発音できないことがある」って答えたら「それならやめとく」って言ってた。結局誰でも読めてランキングには入ってない名前にしてた

    +28

    -7

  • 154. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:29 

    >>114
    辻ちゃんちのお子さん2人もランクインしてるじゃん

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:32 

    >>10
    そうそう。ちょっと前までは海外思考の親だけつけてたイメージだったけど、一般化されたのかな。エマちゃんみたいに。

    +33

    -1

  • 156. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:36 

    保育園の先生してる子が子供2人に凄くキラキラな名前を付けていて1人は某有名漫画の大量殺人鬼の名前を付けててびっくりした。色んな子の名前を見過ぎて被らないようにしたのかな?と思った。もう1人の保育士さんもかなり変わった名前を付けてた。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:38 

    >>10
    のん と読む子もいる
    暖乃 のんの もいる

    +18

    -2

  • 158. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:48 

    >>6
    陽や翔は平成にも多かったけどヒやトとは読まなかった

    +88

    -3

  • 159. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:07 

    >>146
    柚葉とか楓とか名前からイメージするものが似てると混乱する
    無印良品というか

    +38

    -3

  • 160. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:22 

    今の高校生くらいもはるとくんが一杯

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:28 

    >>8
    花、寅、ウメ、トメ等  の候補でよい?

    +10

    -4

  • 162. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:56 

    >>73
    和子ではなことか
    名前の読みを訂正し続ける人生やん
    私なら「はな子」表記に改名したくなる

    +21

    -1

  • 163. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:56 

    >>152
    スイって涼しそうな綺麗な響きだし、翡翠とかもあるから聞いた人が、あ、この名前いいなって思うのもわかるけどな。
    最初は、す、すい???って思ったとしても毎日聞いてたら耳に馴染んでくるし

    +64

    -9

  • 164. 匿名 2024/12/13(金) 10:06:34 

    最近は、キラキラネームやDQNネームが減ったよね
    今の高校生大学生には多いイメージだけど、
    園児や小学生には少ないような。

    +18

    -2

  • 165. 匿名 2024/12/13(金) 10:06:42 

    >>94
    読みは戸籍に登録されてないらしいから、「すい」って名乗ったら?

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2024/12/13(金) 10:07:08 

    >>73
    華子ではなこが知り合いにいた。
    今はかこだろうね

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/13(金) 10:07:12 

    >>21
    15年?くらい前に初めて粋ちゃんって名前を聞いた時は驚いたけど今は普通になったね。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/13(金) 10:07:23 

    >>16
    せっかく名前かわいいのに、なんだかかわいそうだね

    +31

    -2

  • 169. 匿名 2024/12/13(金) 10:07:48 

    >>10
    「翠」もここ数年でぐっと上がってきた感じある。2年前に娘の名付けを検討したときこの字を使うのを候補にしたけど、「翠」ってお酒が発売されたり、最近よく見るなーってなったからボツにした。当時名前ランキングではそんなに上位じゃなかった気がするんだけどな。

    +69

    -2

  • 170. 匿名 2024/12/13(金) 10:08:21 

    >>3の言うシワシワってせいぜい、桃子、るり子、ハナ、とかやろ、どうせヒデミ、マサヲ、トシエじゃないんやろ、

    +48

    -3

  • 171. 匿名 2024/12/13(金) 10:08:24 

    >>164
    アイドルオーディション番組で
    緩で「ゆらら」って読む子がいて
    読み方キラキラだなぁと思った

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/13(金) 10:09:06 

    >>7
    私の時代はめぐみだらけだったわ
    みんな無難な名前つけるんじゃない?
    変わった名前つけられる方が嫌かも

    +101

    -2

  • 173. 匿名 2024/12/13(金) 10:09:37 

    >>163
    翡翠のスイです、って漢字の説明もわかりやすいしね。
    綺麗な色だしいいと思うなあ。
    みいつけたは前のスイちゃんの時しか観てないけど、イメージもよくて人気なのもわかる。

    +20

    -5

  • 174. 匿名 2024/12/13(金) 10:09:42 

    >>47
    私生まれた当時の人気の名前だけど、大人になってから特に流行った名前だよねとか言われないし、普通に気に入ってるよ。
    たしかに被ること多いけど、それも嫌だと思ったことない。

    +11

    -4

  • 175. 匿名 2024/12/13(金) 10:09:55 

    >>142
    私は40のあやこ。同級生には、あやの、あやかの方が多かった。
    ゆみ、まみ、あさみ・・・みで始まる名前もよくいたような。みほ、みわみたいな。

    +42

    -2

  • 176. 匿名 2024/12/13(金) 10:10:44 

    >>73
    ぶったぎりネームって、心愛(ここあ)みたいに読みをぶったぎる名前のことだよ。

    +49

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/13(金) 10:11:04 

    >>164
    キラキラだってあらゆる所で取り上げられて笑われる対象になってから減ったよね。
    4月から幼稚園の子供いて、いまプレ行ってるんだけど、みんなごくごく普通の名前ばかりで逆にびっくりした。
    こう、もっとパンチ効いた名前とかいるかなとちょっと楽しみにしてたのに

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/13(金) 10:11:07 

    >>152
    サブリミナル効果ってやつじゃない?アニメとかの名前もそれを狙ってつけてる人もいるだろうけど、思いついたと思った名前が実は何かから影響を受けてたってことはけっこうあると思う。

    +38

    -1

  • 179. 匿名 2024/12/13(金) 10:11:12 

    >>1
    今幼稚園行かせてるけど確かにここのランキングの名前の子供いるわ!紬は本当多くてつむぎちゃんとつむぐくんも居る

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/13(金) 10:12:22 

    >>20
    今妊娠中なんだけどだんなが〇〇人とか〇〇翔をまさにつけたがってる。わたしは語尾にトがつくのが多すぎるから〇〇だけにしたいんだけど...めちゃくちゃ多いだろうなぁ...

    +27

    -1

  • 181. 匿名 2024/12/13(金) 10:12:28 

    >>164
    うちの子年長。
    皆割と普通な響きの名前。目立つようなキラキラは一割もいない。
    だけど、名簿の名前が漢字だと若干読みにくいような子もいる。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/13(金) 10:12:32 

    >>102
    実は化けたカマキリだったのか。。なんちゅーホラー。

    +33

    -3

  • 183. 匿名 2024/12/13(金) 10:12:42 

    >>90
    前田敦子と同い年(33)だけど、最初敦子はかなりシワシワだと思ったよ。。

    あっちゃん呼びだったり、慣れてきて何も思わなくなったけど、今の子なら余計違和感強いと思う。

    +80

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/13(金) 10:12:54 

    >>56
    響きは可愛いと思うけど
    ひだまりっぽいで暖かいイメージ

    +40

    -8

  • 185. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:29 

    >>141
    女の子だったら翠とか碧でミドリってつけたかったー可愛いよね

    +30

    -11

  • 186. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:38 

    >>164
    子供1年生だけどお友達みんな普通の名前普通の漢字
    名前で個性出したろうみたいな親御さん居なくてだいぶ落ち着いてる

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/13(金) 10:14:01 

    子供の時はいいよでも中年になってから恥ずかしいよ

    +1

    -9

  • 188. 匿名 2024/12/13(金) 10:14:19 

    >>56
    文句言われ続けている方が謎
    可愛いと思う
    そう思う人が多いから人気な名前なんでしょ 

    +28

    -36

  • 189. 匿名 2024/12/13(金) 10:14:25 

    >>7
    そして似合ってない

    +2

    -6

  • 190. 匿名 2024/12/13(金) 10:14:41 

    >>174
    わかる
    下の名前1番意識させられるのって幼稚園小学校まで
    社会に出たら下の名前あまり呼ばれないし、同世代じゃなかったらあまり被らないし、自分が気に入ってるからいいやーってなった優子です

    +24

    -2

  • 191. 匿名 2024/12/13(金) 10:14:48 

    >>30
    それもなんというか別のベクトルでキラキラつける人と同じメンタルだなって感じる。
    〇丸とか〇之進とか…大衆演劇みたいな名前付けちゃう人。
    まあ読めるだけマシなんだろうけど、時代に合って無い感がするのは同じだなって思う。

    +60

    -3

  • 192. 匿名 2024/12/13(金) 10:15:06 

    >>7
    いつの時代だってブームってあるじゃん、30代の私世代は最後がはるか、あやかみたいに「か」で終わる名前、親世代は「子」で終わる名前で特にようこが多かったっぽいし

    +78

    -2

  • 193. 匿名 2024/12/13(金) 10:15:30 

    まぁ周りがみーんなキラキラな名前付けてたらそれが普通って感じてくるのもわかるけどな。
    私が中学生の時(20〜23年前くらい)がけっこうすごい名前がテレビでやってたのみて、当時ギャルに憧れてた私はティアラ、ココア、リリってかわいいー😍って思ってたし笑

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2024/12/13(金) 10:15:32 

    >>141
    天使なんかじゃないで
    翠の認知度は30代40代はありそう

    +77

    -6

  • 195. 匿名 2024/12/13(金) 10:15:52 

    >>46
    リンちゃんは草彅剛のドラマの美山加恋ちゃんの役柄でめちゃくちゃ人気になったイメージ。
    もう20年くらい前かな。

    +46

    -1

  • 196. 匿名 2024/12/13(金) 10:16:27 

    >>164
    減った、減った。響きは特に普通の子が多くて、強いて言えばこの漢字使うのねーとちょっと思う子が多いくらい

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/13(金) 10:16:48 

    >>149
    流行で名前付けられるのって可哀想な気がする
    子供の立場になってやりなよ

    ねぇねぇお母さん!僕の名前はどうして〇〇なの?と聞かれて流行してたのよ。は可哀想だ

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2024/12/13(金) 10:16:59 

    >>156
    先生、って子供の名前を知りすぎているせいかこれまでの生徒と被らないようにしてるのか変わった名前付ける人多いよね、難解な漢字とか旧漢字とか

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/13(金) 10:17:01 

    >>149
    横だけど意識高い系わかるw
    優亜菜みたいな画数多くてキラキラした漢字の圧が強い名前じゃなくて丁寧な生活の紹介文にありそうな漢字だよね

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/13(金) 10:17:07 

    >>11
    遥香くんいるわ。女の子だと思ってた

    +27

    -3

  • 201. 匿名 2024/12/13(金) 10:17:50 

    私の周りゆうと、ゆいとがめちゃくちゃ多いよ

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2024/12/13(金) 10:17:52 

    >>94
    私はアラフォーの美緒みおだけど最近までみおちゃんランキングに入ってて嬉しかったけど、ランキング外れてちょっと悲しいw

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/13(金) 10:18:34 

    >>102
    カマキリのメスは恐い

    +52

    -3

  • 204. 匿名 2024/12/13(金) 10:19:14 

    >>15
    幼稚園にヒマもいるわー。お兄ちゃんに「ヒマ、暇!」ってからかわれてちょっとかわいそうだけど

    +23

    -5

  • 205. 匿名 2024/12/13(金) 10:20:38 

    >>1
    ウイスキーとか炭酸飲料とかお茶とか
    飲料メーカーの回し者かと…

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2024/12/13(金) 10:21:03 

    >>7
    一人目でハル〇って付けちゃったんだけど、まさかこんなにハルシリーズがいるとは思わなかったのよ。赤ちゃん産むまで今どんな名前の子が多いかなんて実感としてわからないし、ランキングなんてそんなに真面目に見てないからこんなにかぶるなんて思わなかったんだよね。
    だんだん大きくなるにつれて、あれ?あの子もこの子もハルちゃんだって!だったのが幼稚園入って一クラスに最低2人か3人はハルちゃんいるなぁ…って実感になってきた感じ。

    +95

    -4

  • 207. 匿名 2024/12/13(金) 10:21:10 

    >>73
    かずこどう?シワシワネームか

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2024/12/13(金) 10:21:37 

    >>13
    親自身が`読めない名前´だろうね。
    それで面倒くさい思いしてこなかったのかね?

    +27

    -1

  • 209. 匿名 2024/12/13(金) 10:21:48 

    男の子、イケメンっぽい名前が多いな
    少女漫画やドラマに出てきそう

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2024/12/13(金) 10:21:50 

    昭和の「だいすけ」「ゆうこ」的な?

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2024/12/13(金) 10:22:03 

    >>7
    わかる。
    周りもこのランキング内の名前を付けてる人まぁまぁ居てなんで?と思う。
    しかもそういう人に限って苗字は高橋とか山田とかこれまたよくある名前。

    +42

    -8

  • 212. 匿名 2024/12/13(金) 10:22:11 

    >>17
    名付けの本を見ると「陽」ってあまり良い漢字ではないらしいけどね。
    凪も

    +8

    -29

  • 213. 匿名 2024/12/13(金) 10:22:45 

    上位トップ3に入った親ってどう思うんだろう

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/12/13(金) 10:22:51 

    そのうちムハンマドになるかもしれないね

    +2

    -3

  • 215. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:21 

    >>7
    人気だからつけようじゃなくて、素敵な名前と思ってつけた名前がその時代に多い名前だったってだけでしょ
    ある意味まともな感覚ってことだよ

    +134

    -12

  • 216. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:26 

    >>156 無惨くん?

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:32 

    >>1
    めいちゃんはトトロの映画(1988年)以降に徐々に増えていった名前で30年前くらいからある名前。トトロより前はめい子ちゃんとかが多かった。

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2024/12/13(金) 10:24:03 

    親、祖母世代の名前付けられるより、今流行りの名前を付けられた方が嬉しいと思う。
    子どもの名前人気ランキングトップは女の子「紬」ちゃんでトップ3全て“漢字一文字”!男の子は「陽翔」くん ベスト10掲載

    +10

    -6

  • 219. 匿名 2024/12/13(金) 10:24:07 

    >>1
    昔ながらの名前!みたいなのなくなったね
    男の子も、「女の子の名前」+「と」みたいな

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2024/12/13(金) 10:24:07 

    >>211
    そこまで独自性にこだわる人もよくわからん

    +17

    -2

  • 221. 匿名 2024/12/13(金) 10:24:38 

    >>176
    犬に多い名前

    +4

    -4

  • 222. 匿名 2024/12/13(金) 10:24:46 

    >>183
    30代くらいなら陽子とか裕子とかいたりするしまだ違和感ないよね
    令和の子にいたら目立ちそう。見かけてもリコちゃんとかかな

    +13

    -3

  • 223. 匿名 2024/12/13(金) 10:25:53 

    >>218
    和子強すぎw
    平和が求められていたんだな

    +20

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/13(金) 10:26:24 

    でも子供の世界のなかでは案外ちょいキラ、な名前の方が可愛い〜いいなぁってならない?
    私は36歳の、ひろみ、さとみ、めぐみ、さやか、ひとみ、まい、あやか、ゆか、まみ、まな、なおみ、みたいな世代だったけど、その中でリナ、ジュリ、メイ、ルナは輝いて見えた笑

    +34

    -4

  • 225. 匿名 2024/12/13(金) 10:27:01 

    >>28
    習字のとき大変そうだよねw

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2024/12/13(金) 10:27:13 

    >>176
    赤ちゃん〜20代くらいまでの若いころはまだ可愛い名前だなってなるけど、人生おばさんになってからの方が長いのにココアはなぁ…

    +16

    -2

  • 227. 匿名 2024/12/13(金) 10:27:33 

    >>219
    うちはぜったい読める名前にしたくて一人目は同世代(30〜40代にいそうな名前)の男子にいたような名前つけた。
    そしたらお友達のパパの同じ名前だったりして呼んでもらうのが気まずかったw

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2024/12/13(金) 10:28:31 

    >>211
    「紬」って名前は他と被らない、個性ありつつ古風でお洒落な名前、でつけた親が多くいそう。
    そういう人が多数いてまさかの1位ってかんじする

    +34

    -1

  • 229. 匿名 2024/12/13(金) 10:28:43 

    女の子の1位は色気がないというか自然派のママさんが付けてそう。

    +8

    -3

  • 230. 匿名 2024/12/13(金) 10:28:59 

    >>187
    今の世代が中年になる頃は自分も周りも似たような名前だから恥ずかしくもないだろ

    +12

    -1

  • 231. 匿名 2024/12/13(金) 10:29:52 

    >>223
    確かにw 男性の方でもこの世代は和つくの多くない?
    うちのじいちゃんも父も義父も近所の人も和ついてる人多い

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/13(金) 10:30:04 

    男の子、〇〇ト、とショウマとかユウマとか〇〇マが多くてごっちゃになる
    女の子は読み二文字が多い印象だよね、リンとかチセとかリマとかスイとかエマとか

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2024/12/13(金) 10:30:56 

    今年産まれたうちの子5位のメイって名前!
    すんなり読める、自分の知人に居ない名前、友人の子に同じ名前の子が居ない、で探して色々絞りに絞って、最後は名前の書きやすさで決めた
    今のところ同じ名前の子は出会ってないけど小学生になったら居るだろうな〜とは思ってるけど、親の私達が気に入ってるから良し

    +11

    -7

  • 234. 匿名 2024/12/13(金) 10:31:19 

    >>227
    男の子ならまだそんなに気しにないかもだけど、これ女の子だとかなり気にするやつだよね。

    えー!うちのママと同じ名前wとか叔母さんと同じ名前、とかお婆ちゃんと同じ名前、とか言われたらショック受ける

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/12/13(金) 10:31:36 

    >>187
    恥ずかしくないだろ

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2024/12/13(金) 10:31:47 

    >>65
    ワはどこいったんて感じだしユナもなかなかな名前つけるなと思うよ

    +28

    -6

  • 237. 匿名 2024/12/13(金) 10:32:09 

    確かに親戚の子は紬ちゃんだわ
    つむちゃんって呼ばれてる
    そこまで考えて付けたのかな?変なあだ名も付きにくい名前だよね

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2024/12/13(金) 10:32:24 

    ○翔で「○○と」って市民権を得てるくらいありふれてるけど、送り仮名をぶった斬って「と」って読ませるのは個人的に好きじゃない

    +23

    -2

  • 239. 匿名 2024/12/13(金) 10:32:43 

    私も子供生まれてすぐに生命保険入れたし生命保険会社は加入者名から毎年こうやって統計出すけど
    子供が生まれてすぐに生命保険に入れるような家庭の子供の名前のランキングなだけで、もっと生活が逼迫してる家庭の子供の名前を含めたら結構ランキングが変わるかもしれないなぁと思う

    +8

    -9

  • 240. 匿名 2024/12/13(金) 10:32:44 

    >>3
    子供の通う小学校にいる、ずっと女の子だと思ってた子がまさかの男の子で(髪長くて顔も女の子みたいなのよ)、名前も昔からありそうながっつり男子!みたいな名前で驚いたな
    あだ名で呼んでてそのあだ名が女の子っぽくてわからなかった
    アラフォーの親世代のような渋い名前だから今どき珍しいなと思う

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2024/12/13(金) 10:32:49 

    >>224
    キラキラして見えた~!
    大体そういうお名前の子のママは若くて、ギャルとかお水シンママだった。でも、当時はお名前も今時でママも若くて、いいなぁ!と思ってた。

    +11

    -2

  • 242. 匿名 2024/12/13(金) 10:33:28 

    >>228
    多すぎてもはや無個性化しちゃった紬ちゃん
    ちゃんと読めるし良い名前だと思うけどね

    +32

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/13(金) 10:34:25 

    >>198
    めっちゃわかる!!
    古すぎて読めないよって漢字確かにつけてた...古風だからキラキラしてないつもりなのかもだけど読めないよ書けないよと思う

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/13(金) 10:34:32 

    トトロのメイちゃんとかクレヨンしんちゃんのひまわりとか当時はアニメだからこれくらいの名前でも有りだよねって名前が今は人気ネームで普通なんだよね

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/13(金) 10:35:11 

    >>1
    この記事、間違ってるね
    2019年以降ずーっと上位に入り続けている「りん」の文字は
    「凜」ではなくて「凛」だよ。



    +13

    -2

  • 246. 匿名 2024/12/13(金) 10:35:19 

    >>221
    犬は何故か食べ物の名前多いね、ココアとかマロンとか

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/13(金) 10:36:35 

    >>1
    日本人ならもっとまともな名前つけい!😾

    +5

    -4

  • 248. 匿名 2024/12/13(金) 10:36:56 

    >>5
    うちは他にも「つむぐ」くんと「つなぎ」くんもいて「この子つむぎだっけ?つぐみだっけ?つむぐだっけ?つなぎだっけ?」ってめっちゃ混乱する笑

    +124

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/13(金) 10:37:18 

    他人が書けない名前ってどうかと思うけどね
    「リンです」と電話で言った時、何人が書けるんだろう?

    リンってさ
    凜、凛、稟、懍、禀、っていっぱいあるんだよね

    この名前は昔からあるじゃん!って人もいるけど
    ちなみに今流行っている「凛」さんが人名漢字として認められたのは、平成16年9月27日から。

    それ以前に日本にいたのは「凜」さん。

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/13(金) 10:37:24 

    トピ画可愛い♥

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/13(金) 10:38:01 

    >>7
    よく耳にしてて 可愛い名前だなー。とか 響きが好きとか呼びやすいなとか思うからじゃないの?

    +44

    -2

  • 252. 匿名 2024/12/13(金) 10:38:16 

    >>206
    そうだよね
    クラスに何人も居るってわかってたら付けないよね
    さっき、自然派意識高いママの子がランキング入ってて意外だったってコメントみたけど、意識高いし世間の流れに敏感だから、意図せず似たような名前付けちゃうんだと思う

    +36

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/13(金) 10:38:56 

    >>78
    「子」という文字が女性の名前に用いられるようになったのは平安時代からです。当時の天皇・嵯峨天皇が自身の娘たちに「子」の付く名前を授けたことが由来であるとされています。
    それを機に、「子」という字は高貴な女性の名前に使われるようになり、時代を経るにつれ一般の女性にも使用されるようになったのです。

    らしい。

    +44

    -1

  • 254. 匿名 2024/12/13(金) 10:39:43 

    >>3
    リカコとかミカとか?
    今おばあちゃん世代の人がしわしわ?

    +11

    -2

  • 255. 匿名 2024/12/13(金) 10:40:06 

    >>233
    メイちゃん可愛いよね。私もメイっていいなぁ〜とか思ってたら、元カレが子供に付けたって聞いて断念したww

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2024/12/13(金) 10:40:22 

    陽や暖をはると読ませる名前嫌い
    隠れキラキラネーム

    +9

    -6

  • 257. 匿名 2024/12/13(金) 10:40:22 

    今年男の子出産したけど○太郎にしたよ。

    ○太はそこそこ居て、友達の子にも漢字違いで居たから郎をつけた。苗字が一文字だからバランス的にも良いかなと思って気に入ってるよ!
    普通に読めて、でも被りすぎない名前が良かった。

    友達の子はこのランキングに入る名前。
    それぞれの考え方があるし、その子が嫌な思いする名前じゃなければ流行りだろうがなかろうが良いよね。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/13(金) 10:41:01 

    >>1
    1位 陽翔(①ハルト②ヒナト③ハルカ)

    人数が多い上に読み方がいろいろなのね~
    先生はどの子がどの読み方か覚えるの大変だね💦

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/13(金) 10:41:09 

    >>13
    ステルスキラキラネームが多い

    +29

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/13(金) 10:41:35 

    子供に律って名前つけた時はランク外確認したし「女の子の名前だ、けいおんだ」って周りから言われまくったけど、いつのまにか男子ネームでランキング入っててちょっと想定外の事態。ちな由来は某ホラー漫画から。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2024/12/13(金) 10:43:00 

    >>257
    金太郎?🤨

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/13(金) 10:43:14 

    名前の読み方は普通でも漢字に凝ってる人増えた気がする。そんな凝る必要ある?って思う

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/13(金) 10:43:18 

    >>142
    私も同世代あやか
    名前気に入ってるけど、今の子どもにいないよねぇ
    アラサーアラフォーネームなんだなと実感する

    +41

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/13(金) 10:43:58 

    >>164
    今はみんな読める名前付けてる
    キラキラネームってもう社会人になってるよね
    最近の新人アナウンサーの名前もキラキラしてる

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/13(金) 10:44:14 

    凛ちゃん
    めちゃくちゃ多い

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/13(金) 10:44:45 

    翠(すい)って言っちゃ悪いけど変な名前
    すいちゃんって呼ぶの?

    +20

    -3

  • 267. 匿名 2024/12/13(金) 10:45:05 

    >>260
    律は半分青いが放送後一気にランキング内に入ってきたよね。駄作だって聞いたけど、名前は関係ないんだなとか思った

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/13(金) 10:46:46 

    >>40
    シワシワネームだけどなまえよびの走りだよね。
    数の和でかずって読ませてるんだっけ。

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2024/12/13(金) 10:46:53 

    >>245
    思った…凛だよねぇ
    でもその3つ目の表も間違ってない?一生こうやって間違えられちゃうんだろな

    +9

    -2

  • 270. 匿名 2024/12/13(金) 10:47:51 

    昔友人が子供産まれたら「れん」って名前にしたいって言ってたけど本当にしたんだろうか
    その後わからないけど
    あの時は今ほどその名前流行ってなくて周りから君付けしたらレンコンみたいって言われてたの覚えてる

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/13(金) 10:47:59 

    >>88
    アラサーだけど全員知り合いにいて笑ったwww
    サオリもいるでしょ(私がそう)

    +65

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/13(金) 10:48:02 

    >>262
    同じ名前多すぎ!ってコメントに大量プラスじゃん
    被るの嫌って人多いんじゃないの?

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/13(金) 10:48:18 

    うちの娘に紬と名付けた時はまさかこんな事になるなんて思いもしなかったわ…。

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2024/12/13(金) 10:48:36 

    流行りの名前なんかにしたくないわ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/13(金) 10:49:24 

    >>268
    当時のキラキラネームだよねw

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2024/12/13(金) 10:49:34 

    >>249
    リンって中華っぽくてやだ😣

    +20

    -1

  • 277. 匿名 2024/12/13(金) 10:50:20 

    >>56
    いつもこうやって人の名前を
    貶すバカ
    いい加減やめなよ

    +26

    -36

  • 278. 匿名 2024/12/13(金) 10:51:13 

    >>7
    可愛いな素敵だなって思う響きや漢字がたまたま似てるんでしょ
    親世代も年齢近いだろうし感覚が似てるんじゃないかな
    明るい優しいあたたかいイメージで名前考えたらなんかやっぱ被っちゃうよ
    うちの娘の名前も漢字は少し違うけど園に3人いる

    +67

    -2

  • 279. 匿名 2024/12/13(金) 10:51:48 

    >>128

    私はアラサーであけみ
    親世代の名前だよね
    小さい頃より中学生以降の方が辛かった

    +23

    -1

  • 280. 匿名 2024/12/13(金) 10:52:04 

    他人の名前を貶すコメントは控えようね

    +12

    -1

  • 281. 匿名 2024/12/13(金) 10:52:58 

    >>175
    地域によるのかな?
    私は40歳あやかだけど「あやシリーズ」だと、あやのがゼロ、あやか少し
    あや、あやこの方が多かったな
    それと同じくらい、まい、まいこ、さやかも多かった
    「み」も多いよね。女の子っぽくて憧れたな

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/13(金) 10:54:15 

    子供のことアクセサリー感覚だから変な名前付けるのかね?
    地雷親だとわかりやすくていいけど😁

    +0

    -4

  • 283. 匿名 2024/12/13(金) 10:54:23 

    >>266
    そうでしょ
    みぃつけた見てたからそんな違和感ないかな
    むしろ可愛いと思う

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2024/12/13(金) 10:54:36 

    >>276
    せっかく日本人として生まれたのに、わざわざ中国人かも?と勘違いされる様な名前つけるのは意味が分からないよ
    小さい頃なら「リンちゃん」で可愛いけど、大きくなったら「リンさん」だよ

    リンさんスイさんってさ

    コウさん
    ワンさん
    チャンさん
    リンさん
    ラオさん
    マオさん
    スイさん
    リーさん
    の世界だよ

    ちなみに蓮舫の双子の子供の名前が
    リンと、スイラン

    +25

    -4

  • 285. 匿名 2024/12/13(金) 10:55:15 

    >>41
    10年前くらいがそういうの多かった気がする
    ○愛で○○あとか

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/13(金) 10:57:00 

    >>256
    陽はさすがにもう定着してないか?
    小嶋陽菜とかもうアラフォーでしょ
    その時代からもう使われているんだろうし

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/13(金) 10:58:01 

    >>281
    よこ
    東京だけどうちもあやこ あや、のが多かった
    あやのみたいな○乃って割と最近の若い子のが多くて昔はそんなに見なかったよね
    あやかもいたけど少なめ、今も通用するお名前で羨ましい(ちょっと字面が違ったりするがあやかならどの字でも古くないし)
    名前に世代出るから、昔ながらの○子の私は肩身狭い

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/13(金) 10:58:55 

    >>266
    イスの国だからすいちゃんなんだよね
    キャラとか番組の登場人物なら可愛い名前

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/13(金) 10:59:16 

    >>277
    横だけど
    難読の名前をつけられた私としては、物凄く苦労したので
    こういう掲示板でいろんな意見を見て、名付ける側は気を引き締めてもらいたいと思うわ。

    ハイな気分になって、凝った名前をつけてしまう親御さんも多いと思うからね…

    +28

    -5

  • 290. 匿名 2024/12/13(金) 10:59:38 

    >>260
    ホラー漫画かいww

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/13(金) 10:59:51 

    >>220
    ランキング10位以下は独自性な名前になるの?

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2024/12/13(金) 11:00:27 

    凪って最近めちゃくちゃ聞く

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/13(金) 11:00:40 

    >>254
    よこ
    それアラフォーには割と派手目な名前…😭

    +20

    -1

  • 294. 匿名 2024/12/13(金) 11:00:52 

    すごく偏見だけど、翔って字が入ってる子はヤンキー感ある…

    +3

    -5

  • 295. 匿名 2024/12/13(金) 11:01:36 

    >>272
    被るのが嫌で紬を選んだ親御さん多そう

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/12/13(金) 11:02:09 

    >>7
    好きな名前つければいいじゃん。他人の子供の名前なんか気にしないよ。

    +53

    -1

  • 297. 匿名 2024/12/13(金) 11:02:37 

    >>295
    よこだが紬はここ何年かランクインしてるからそれはないんでね??

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2024/12/13(金) 11:06:43 

    >>165
    もうすぐフリガナも登録されるようになるよー

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/13(金) 11:07:06 

    弦李くんなんて読めないよ・・・

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/13(金) 11:07:27 

    >>12
    陽キャへの憧れ

    +6

    -4

  • 301. 匿名 2024/12/13(金) 11:08:23 

    >>7
    ならと?な名前なら文句言わないの?
    キラキラでもシワシワでもなんでも文句じゃん

    +4

    -3

  • 302. 匿名 2024/12/13(金) 11:08:24 

    >>291
    そんな他人に何でランキング内の名前つけるの?っていうほどランキングに変なこだわり持つ人の意味がわからないんだよ。親が気に入った響きや漢字つけりゃいいし、なにが気に食わないかわからない

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2024/12/13(金) 11:09:59 

    >>2
    妄想です😆

    +2

    -6

  • 304. 匿名 2024/12/13(金) 11:10:16 

    >>56

    同じ内容のコメント見たことあるよ。がるちゃん始めて浅いのかな。

    +10

    -13

  • 305. 匿名 2024/12/13(金) 11:10:33 

    ソウマくん、ソウタくんはずっと上位!

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/13(金) 11:10:43 

    >>1
    何でわざわざ人気の名前を付けるんだろ?私はこれ見て、この名前以外をつける。

    +22

    -7

  • 307. 匿名 2024/12/13(金) 11:11:08 

    「子ども」って感じの字面ばっかりだね。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/13(金) 11:11:41 

    >>297
    ランキング見ないでつけて園に入ってから多い名前だって気づくパターン

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/13(金) 11:11:50 

    >>2
    明治安田生命が毎年発表してたと思うけど…

    +45

    -0

  • 310. 匿名 2024/12/13(金) 11:12:14 

    >>7
    これめっちゃわかる
    私もランキングに入りそうな名前を子供につける気持ちがわかんない
    (キラキラネームにしたいとかではなくてね)

    でも、多分、ランキングに入ってるから安心みたいな人も一定数いるんだろうな

    +53

    -37

  • 311. 匿名 2024/12/13(金) 11:12:44 

    シワシワはさすがにアレだけどいかにも最近の名前ってのもちょっと
    あまり時代に左右されないような普通の名前がいい

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/13(金) 11:15:53 

    >>267
    佐藤健効果?
    鈴愛(すずめ)は流行ってないね

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/13(金) 11:18:51 

    >>69
    うちの娘も息子もキラキラじゃないけどいない名前だわ。

    +36

    -3

  • 314. 匿名 2024/12/13(金) 11:20:17 

    >>102
    リコはもう、あの人のイメージしかないわ
    北海道の…

    +28

    -6

  • 315. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:03 

    40の私の同級生だとユミ、ユキ、ユカが多かったけど
    これも時代の流行りだったんかな

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:38 

    >>37
    >ふわふわっとしたぽかぽかした世の中なのか、子供はそういう性格だったり日向の人生であってほしいっていう気持ちなのか

    少し前に子どもを産んだけど、この気持ちよくわかる
    社会で輝かしく活躍してほしい!とかよりも、平凡でいいからあたたかくて穏やかな人生を送って欲しいなと思う
    特に今は物騒な世の中だから余計にそう感じる

    +126

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:25 

    みどりちゃんじゃなくてすいちゃんなのか

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:35 

    ゆうあ みゆう ひまり この3つの名前がうじゃうじゃいる
    男の子だとハル◯シリーズ

    +5

    -4

  • 319. 匿名 2024/12/13(金) 11:24:03 

    >>142
    37歳だけど、あい、まい、ゆい、ゆか、みか、あや、まなが多かったな

    男は、たつや、かずや、ゆうや、ゆうすけ、けいすけ、
    けん、かずのり、なおや、とか

    +53

    -1

  • 320. 匿名 2024/12/13(金) 11:24:08 

    ひなためっちゃいるよね。これだけ名付けに使われるひなたが苗字の人は勝ち組だなーと最近思う。

    +5

    -2

  • 321. 匿名 2024/12/13(金) 11:24:12 

    >>70
    古風だけど古臭いとは思わなかったよ。
    古臭い部類に入っちゃうのか

    +52

    -15

  • 322. 匿名 2024/12/13(金) 11:24:58 

    >>180
    私も〇〇って名前にしたけど、そもそも〇〇も多いし結局〇〇との子があだ名で〇〇くん、ちゃんで呼ぶから何が何やらだよww

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/13(金) 11:27:33 

    >>88
    ゆかはめっちゃ多い

    +65

    -0

  • 324. 匿名 2024/12/13(金) 11:28:22 

    >>312
    だと思うな。
    私も律って名前は新しくもなく、むしろちょい古い名前なイメージあったのに、佐藤健が律!律!って呼ばれてるの見て、いいなとか思ってしまったw
    数年後にお腹の中の子が男の子だってわかった時に律も候補に入れてたよ。結局違う名前にしたけど

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/12/13(金) 11:28:38 

    友達の子供がひなたなんだけど名前つける時どう思う??って言われて名字とのバランスが悪いしキラキラネームだからあんまり、ってハッキリ言ったけど結局付けてたな

    +1

    -3

  • 326. 匿名 2024/12/13(金) 11:28:57 

    >>267
    まさにちょうどその頃に友達が男の子に律って名付けてた。旦那さんが司法関係の仕事だから、旦那さんの同僚たちには法律の律?って言われまくったらしい。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/13(金) 11:29:10 

    >>142
    私も36歳のあやです。クラスにあや、あやか、あやこ、あやのがいたよ。芸能人も上戸彩とか松浦亜弥とか平山綾とか結構いたよね。
    今はあやのちゃん、あやねちゃんはたまに居る。あと男の子であやと君とかね。

    +39

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:05 

    >>88
    加藤ミリヤの歌詞w

    マリア メイ アイ カオリ
    リナ サチ ナナ リサ エミ アユミ
    レイナ アユ サラ ヒトミ
    ナミ ミキ ヒロ ミホ トモ ノゾミ

    +49

    -1

  • 329. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:08 

    >>219
    女性名(ゆい、あや、ひな)+と、た、きくんめちゃまわりにいるよ
    ゆいとくんあやとくんひなたくん

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:22 

    画数が明らかに多い名前はつけない。めんどくさいだろ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:35 

    >>7
    でも昭和の時代も似たような名前多いと思う

    戦前だと優とか農家だと豊とか…
    女性はカタカナ名に子をつけるとか

    男性だと、ひろし、たかしなんて多いし、女性の和子なんかも
    70歳くらいだと美智子という人も多い

    大輔も荒木から松坂だからね


    +10

    -1

  • 332. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:55 

    周りはハルトだらけだよね。
    つけなくて良かった…

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/13(金) 11:31:01 

    >>248
    ややこしすぎwww

    +84

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/13(金) 11:31:22 

    >>56
    当て字は日本の文化だからね
    これだけ何年もランキングに入る名前だから陽葵でひまりと読むのは定着したようなもの

    +16

    -12

  • 335. 匿名 2024/12/13(金) 11:31:50 

    >>88
    37歳だけどアヤカ多い。
    ぱっと思い出せるだけで、一つ年下のイトコ、高校の同級生2人、大学の同級生1人いる。
    歌手の絢香も同い年だし。

    +34

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/13(金) 11:32:22 

    男の子のランキングの名前、みんなサッカーしてそうな雰囲気ある。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/12/13(金) 11:32:47 

    >>253
    >「子」という字は高貴な女性の名前に使われるようになり、時代を経るにつれ一般の女性にも使用されるようになったのです。

    昔は位の高い人が使ってたのか。。
    今じゃダサいとかしわしわって言われたりしてるのに時代が変わるとそんなものなんだね。

    +17

    -2

  • 338. 匿名 2024/12/13(金) 11:33:23 

    >>142
    "あで”始まる名前の女の子多い

    一時期最後に"か"をつける名前も流行ってたと思う

    あさか
    まいか
    とかわりといた

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/12/13(金) 11:33:33 

    ◯翔・斗って多い

    女の子は凛ちゃんが多いかな
    うちの保育園では

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/13(金) 11:34:05 

    >>321
    ごめん、私のイメージね。
    何となく古風ネームって可愛らしい日本的な、みたいなイメージだから桜子、鈴子、千鶴、紫(ゆかり)って感じで、単にちょっと昔の名前は古臭いってイメージなのよ

    +26

    -10

  • 341. 匿名 2024/12/13(金) 11:34:52 

    みなさんドラマティックな名前つけますね(バカにしてます)

    +5

    -7

  • 342. 匿名 2024/12/13(金) 11:36:54 

    >>1
    明治安田生命って保険に入るような親の子の名前だから結構キラキラネームが少ない
    たまひよランキングは結構キラキラ系がランクインしてる

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/13(金) 11:38:06 

    ランキングずっとトップだった蓮くんって保育園、幼稚園、小学校で一度も遭遇してない。
    それより「あおい」「はる」くん・ちゃんが圧倒的に多い。

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2024/12/13(金) 11:38:17 

    >>304
    それ思った。ガル民ではもう認知して終わった内容

    +7

    -4

  • 345. 匿名 2024/12/13(金) 11:40:29 

    うちの親は考えが古すぎるから今産まれても子のつくダサい名前にするわ

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2024/12/13(金) 11:40:56 

    >>41
    子の友達にモカちゃんがいる。飲み物かよ。せめてペットにつけよう。

    +36

    -5

  • 347. 匿名 2024/12/13(金) 11:42:58 

    >>331
    祖母が90代で和子かずこ、母が60代で裕美子ゆみこだけど、めちゃ同世代にたくさんいるよ
    いつの時代もよくある名前あるよね

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/13(金) 11:43:02 

    >>1
    なぎさ って女の子の名前だと思ってた🫣

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2024/12/13(金) 11:45:40 

    昔は『〇〇た』が多かったけど、今は『〇〇と』が多いよね

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/13(金) 11:47:09 

    >>56
    当て字って昔からたくさんあるけどね
    一とかいてハジメとかさ
    一と書いて「ニノマエ」もSPECというドラマであったし
    そういう人見たことないのかな

    定着してるからもういいんじゃないか?と思うけどいつむでもそこに拘る人、ガルは多いね
    ここ年齢層高いからかもしれないけど

    +17

    -11

  • 351. 匿名 2024/12/13(金) 11:47:39 

    >>284
    日本人ならカタカナ平仮名じゃないとね
    漢字使ってる時点でどうなのよって気がしま~す

    +2

    -6

  • 352. 匿名 2024/12/13(金) 11:49:05 

    >>340

    あ~何となく分かる
    私もホントは桜子とか翠子なんて名前が好きだし
    綾と書いて”りょう"と読むのが好きで綾子(りょうこ)にしたい
    など、女の子の名前もいろいろ考えたけど、目立ちすぎる名前はどうかと思い、結局上の子供と同じように漢字1字の名前にした

    +7

    -4

  • 353. 匿名 2024/12/13(金) 11:52:17 

    >>6
    そんなにいいかね。画数もうるさいな

    +101

    -2

  • 354. 匿名 2024/12/13(金) 11:52:36 

    >>97
    それ、移民じゃないの?
    英国ルーツでもそういう名前つけるものなのかな?

    +10

    -6

  • 355. 匿名 2024/12/13(金) 11:57:20 

    >>10
    うちの子のクラスに“だん”くんいるけど、ベトナムの子

    +19

    -4

  • 356. 匿名 2024/12/13(金) 11:58:08 

    >>16
    小学生のあおいくん多すぎる

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/13(金) 11:58:23 

    >>248
    つ、つなぎ?人名でつなぎはないだろう…

    +54

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/13(金) 11:59:47 

    >>16
    でも昔からそれはあるよね
    私が子供の頃は、ゆき、ゆか、はるか、とかクラスに数人ずついたよ

    +22

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/13(金) 12:00:09 

    >>1
    ユア。。
    自己紹介する時に I'm your(s)... で誤解される。
    親英語できないだろw

    +7

    -11

  • 360. 匿名 2024/12/13(金) 12:00:39 

    >>29
    苗字に濁点つくから下の名前は濁点なしにした。読みは4文字の渋めの名前だけど

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2024/12/13(金) 12:01:12 

    幼稚園にみなとちゃんとみなみくん、みなとくんがいてもうゴチャゴチャだった

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/13(金) 12:02:06 

    >>5
    うちは、りみちゃんとみりちゃんがいてどっちがどっちかわからなくなる。

    +29

    -2

  • 363. 匿名 2024/12/13(金) 12:03:20 

    >>284
    同じことを思った Ms Lin て中国人と思われるよね。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/13(金) 12:05:14 

    >>93
    こないだ知り合ったワンちゃんはショウヘイだった

    +29

    -1

  • 365. 匿名 2024/12/13(金) 12:10:03 

    >>88
    アラフォーだけど、
    みか、かな、ゆか、ゆうこ、しょうこ、えり、えりか、えりこ、かおり、あい
    あたりが多いな

    +43

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:00 

    >>311
    普通の名前つけようとすると親戚や友人の名前と被るんだよね。旦那が男の子ばかりの家系でアイデア出すたびに「それ親戚にいる」でかなり悩んだ

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:12 

    ユナ、ユア、ユワもいて呼び間違えないか焦る

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:17 

    >>359
    それならユウってよくある名前もダメじゃない?
    I’m youってなるじゃん

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:37 

    つむぎってかわいいかな?

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2024/12/13(金) 12:12:16 

    うちの周りは男女どっちかわからない名前が多い
    ゆずき、あおい、ひなた、ひいろ

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/13(金) 12:13:01 

    凪ってあの変態保育士がよぎる

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2024/12/13(金) 12:13:54 

    >>107
    読みだけなら、エマは2位よ

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/13(金) 12:14:05 

    >>261
    金太そこそこいないでしょw
    大冒険の歌でしか知らん名前だわ

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/13(金) 12:14:31 

    >>350
    それな!🤣

    +7

    -4

  • 375. 匿名 2024/12/13(金) 12:16:34 

    >>9
    小3の娘は同学年にひまりちゃん・ゆずきちゃん(ゆづきちゃん)が三人ずついて、ここなちゃん、こころちゃん的なお名前の子は把握しきれないくらいいる。親も混乱。間違えやすいからその子達のことは友達同士でも基本フルネームで呼ぶらしい。今はあだ名もNGな風潮だし。

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/13(金) 12:19:11 

    >>216
    流石にそれは笑 作者が同じ名前は居ないだろうと思って付けた名前だったらしいけど漫画が流行ってから付ける人がいるのは想定外だと思う。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/13(金) 12:20:17 

    >>135
    >>88の名前が周りにたくさんいた30歳です。
    子の名付けを考えるとき、同級生の顔が浮かんでこの手の名前をつけようとは思わなかったから、親になるころにブームが変わるというのはあるかもしれない。

    +60

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/13(金) 12:21:06 

    >>1
    いくら可愛い名前にしても名前負けしたブスに育っちゃうのに乙

    +4

    -6

  • 379. 匿名 2024/12/13(金) 12:21:27 

    >>1
    2人目につむぎってつけようと思ってたのに1位って言われるとつけるの悩む〜!
    他の候補もランキング入ってるし世代なのかなあ…

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2024/12/13(金) 12:22:49 

    >>328
    中島みゆき あの娘(1983年)の歌詞
    ゆうこ あいこ りょうこ けいこ まちこ かずみ ひろこ まゆみ

    +26

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/13(金) 12:27:38 

    >>1
    凛は飽きたし、どれも嫌いすぎる

    +4

    -6

  • 382. 匿名 2024/12/13(金) 12:32:50 

    >>8
    いいけど年取ったとき年代も絞られるから嫌だ

    +12

    -1

  • 383. 匿名 2024/12/13(金) 12:32:59 

    >>7
    なんでだろうね
    私は結婚する前、ランキングが今と全然違う名前が並んでる時から子供産むなら名前に○って字を入れたいって思ってた
    成り立ちが好きだったから

    産んだタイミングではその字が流行ってありきたりになったけど、思い入れが強かったから変えずにつけたよ
    そんな人も結構いると思う

    +20

    -2

  • 384. 匿名 2024/12/13(金) 12:34:44 

    >>141
    アラフォーだけど、ミドリ読みが普通だった。
    「天使なんかじゃない」で、翠でアキラと名付けてたね。
    翠ちゃんが「スイって読み方なら知ってるけど」って言ってて、まぁスイは名前には適してないしな。。と思ってたら、数十年後は流行してるんだから、分からんもんだな。

    +49

    -1

  • 385. 匿名 2024/12/13(金) 12:36:29 

    >>6
    こんだけハルト多いのに、それでもハルトって付けたがるもんなのね。

    +155

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/13(金) 12:36:52 

    >>57
    それ本当なのかな?
    雅子様がもし雅美とかだったら、結婚できなかったってこと?

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2024/12/13(金) 12:41:29 

    読みづらい

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/13(金) 12:43:28 

    >>258
    これでハルカって読むの?!

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/13(金) 12:44:17 

    >>311
    ヤフコメで節子や太郎でいいんだと言ってた人いて自分では普通と思ってても周りから見たら年代が分かるもんなんだなと思った

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/13(金) 12:47:25 

    >>7
    平成初期くらいの母親世代だとドラマ見てかわいいーと思った名前に影響されて…とかがよくあるパターンだったみたいね

    +25

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/13(金) 12:47:53 

    保育園のスイちゃんリンちゃんは中国人だった。
    林みたいに名字も一文字とかだと何人か分からなくなるね。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/13(金) 12:51:36 

    >>1
    習字で書くのが大変そう

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/13(金) 12:58:29 

    >>206
    はるって意味も響きもいいもんね
    つけたい気持ちわかるよ

    +38

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/13(金) 12:59:27 

    かすかべつむぎ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/13(金) 13:00:40 

    保育士だけど顔がいい子ほど名前はめちゃくちゃ普通で、流行の名前みたいな子まじで少ない。
    親の心の余裕感じるわ。

    +3

    -6

  • 396. 匿名 2024/12/13(金) 13:00:51 

    >>388
    翔ける(かける)のぶった切りで「か」って読ませてくるパターンだよ
    まあまあ見かける

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/13(金) 13:01:43 

    すごい、今マンモス幼稚園に息子が通ってるんだけどランキング全員いる!学年に!

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/13(金) 13:01:55 

    >>3
    シワシワって言ったら失礼だけど子供の友達にタエちゃんがいて凄く可愛いと思った

    +10

    -7

  • 399. 匿名 2024/12/13(金) 13:03:03 

    >>105
    かずこと読みがちだけど「わこ」だとめっちゃ可愛い

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/13(金) 13:05:33 

    >>318
    うじゃうじゃという表現に悪意を感じてしまう

    沢山に、した方が人を傷つけず、あなた自身にもいいですよ

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2024/12/13(金) 13:05:38 

    >>204
    ヒマってヒマリ、ヒマワリの愛称ならいいけどヒマだけじゃ変だよねぇ…
    シオ、カオ、サオ、ホノ、アリとかもいるけど中途半端に感じる
    シオリカオリサオリホノカアリサの愛称かと思う

    +18

    -1

  • 402. 匿名 2024/12/13(金) 13:07:08 

    >>45
    そうそう、まさに付けようと思った名前が数年後ランクインしててわろった笑
    考えたときは私ひらめきの天才!って思ったのにみんな同じこと考えるんかーい!平凡なんかーい!ってなった笑

    +44

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/13(金) 13:07:35 

    >>129
    私は丁寧な暮らしをしてるナチュラル思考の人=紬とか柚とかつけるイメージだった

    +66

    -2

  • 404. 匿名 2024/12/13(金) 13:07:37 

    2年前につむぎちゃんにしようと思ってたら、周りに4人くらいいることに気づいてやめた。こんなに多いならやめて良かった

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2024/12/13(金) 13:08:01 

    >>206
    私も同じ感じです!そう〇と付けましたが(現10歳)この世代のそうちゃん率めっちゃ高い!しっかり考えてつけた名前なので後悔は全くないですが、児童館に行くとそうちゃんorそうくんだらけでビビりました。外の世界に赤ちゃん連れて歩くまで意外と気づかないものですね。

    +33

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/13(金) 13:10:05 

    周りに、りんちゃんが多すぎる。こんな多いのによく付けるよな

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/13(金) 13:12:47 

    >>356
    あおいって今や女子より男子の方が多いのかな?

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/13(金) 13:16:08 

    >>140
    うちの子ランキング入らない名前だけどけっこうかぶるよ
    同じクラス、同じ習い事、同じ部活、ママ友にもいる
    ランキング上位の名前でもせいぜいクラスに2人くらいでかぶりまくりというほどではない

    +26

    -1

  • 409. 匿名 2024/12/13(金) 13:17:45 

    >>187
    私シワシワネームで、よく「大人になったら馴染む名前だよ」って言われてたけど、結局同年代は可愛い名前だらけだから、大人になった今もやっぱりコンプレックスよ。
    時代にあった名前を付けるのは大事なことだと思う。

    +19

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/13(金) 13:19:04 

    >>102
    確か川嶋舟(紀子様の弟)の娘がりこだよ

    +38

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/13(金) 13:19:07 

    ひまりってすごい頭悪そうな名前だけど人気なんだね
    碧も元々の意味ってどちらかというとネガティブだったような
    おばあちゃんおじいちゃんになった時のことまで考えてなさそうだ

    +5

    -11

  • 412. 匿名 2024/12/13(金) 13:19:44 

    紬って何故か寿司屋のイメージしかない

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2024/12/13(金) 13:20:26 

    女の子なら杏子(きょうこ)とか、すみれって名付けたいなぁって漠然と思ってるんだけど、もうこれ古いよね。本当に一生物の名前で苦労かけたくないから、人とあまり被らないけどキラキラじゃない程度の名前を付けてあげたいけど、これが難しい。

    +8

    -2

  • 414. 匿名 2024/12/13(金) 13:20:55 

    >>403
    キラキラした名前つけたいけどアホっぽいのは嫌だし被るのもいやだ!そうだ紬にしよう!→同じような人大量発生のイメージ

    +25

    -1

  • 415. 匿名 2024/12/13(金) 13:21:09 

    >>354
    横だけど、多分そうだよ
    イギリスは移民が多くてムハンマドが1位だけど日本は日本人の名前がランキングに入ってるからまだ安心だねってことでしょ

    +30

    -1

  • 416. 匿名 2024/12/13(金) 13:21:09 

    >>1
    太陽が輝いてそうな名前が多いね。別の意味でキラキラネーム☀️絶対インキャになれないというプレッシャーを感じそう

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/13(金) 13:24:09 

    >>346
    もかちゃん、可愛いけどな。

    +7

    -8

  • 418. 匿名 2024/12/13(金) 13:26:42 

    >>417
    可愛いけどペットだよ。人間の名前じゃないかぁ。

    +14

    -3

  • 419. 匿名 2024/12/13(金) 13:27:05 

    蓮はずっとランク入りしてるな

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/13(金) 13:27:23 

    >>411
    碧にネガティブな意味ってあったっけ
    蒼じゃなくて?

    +7

    -1

  • 421. 匿名 2024/12/13(金) 13:29:20 

    >>346
    子供の友達も萌花でモカ
    モエカのほうがいいのにって思う

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/13(金) 13:29:56 

    女の子なら平仮名でゆかり、あゆみ辺りが被らないし昔からあるスタンダードネームで平仮名だから絶対読めるし良いと思ったけど令和ではしわしわネーム扱いになるのかな?

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2024/12/13(金) 13:30:05 

    >>403
    私もそういう感じを想像してたから意外だった。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/13(金) 13:30:41 

    >>13
    学校の先生はこれらを数十人分覚えなきゃいけないと思うと大変だなと思う
    今は名簿に最初からふりがな振ってあったりするのかな

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/13(金) 13:31:36 

    >>56
    そんなん言い出したら主税(ちから)とか絶対そう読まんだろって感じだけど歴史あるから許されてるみたいなところあるし

    +6

    -5

  • 426. 匿名 2024/12/13(金) 13:32:05 

    >>224
    わかる。羨ましかった。

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/13(金) 13:34:10 

    >>422
    令和生まれだとどっちも見たことないなぁ
    シワシワまでいかなくても古いかもね

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/13(金) 13:35:25 

    >>56
    響きは可愛いのはわからんでもないけど…でも、うわぁとは思っちゃうね。
    明らかに漢字がテキトーで読み方としておかしいのに似たような漢字の子が多いのは、「親が漢字の意味も読み方も何も考える気はないけど流行ってて可愛い気がするからつけた」からなんだよね。

    +20

    -10

  • 429. 匿名 2024/12/13(金) 13:36:29 

    >>30
    信長くんは今もわりといそう
    人気声優にもいるし

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2024/12/13(金) 13:37:31 

    >>314
    メイドインアビスを読んで上書きしよう

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/12/13(金) 13:41:02 

    数年前に人気だった、隼人って名前を付けたかったけど今付けるの逆にダサい?笑
    結局違う名前にしちゃったけどね😂

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2024/12/13(金) 13:43:51 

    キラキラネーム、当て字ネームをつけられた子供が漢字を習い始めて自分の名前の音読み訓読みを知った時、おかしいなって疑問に思ったりしないのかな?

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/13(金) 13:44:40 

    >>359
    それならアイもダメじゃん

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/13(金) 13:45:21 

    凪ってよくわからない。
    カームでしょ?
    穏やかな子供に育ってほしいという事なのかな。

    連はかっこいいよね。

    +1

    -6

  • 435. 匿名 2024/12/13(金) 13:47:29 

    >>415
    なるほど、日本名で安心という意味ね

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/13(金) 13:47:49 

    >>422
    どっちも園では見かけないけど、意外とその2つに似てるあかりちゃんがちょこちょこいる。

    +13

    -1

  • 437. 匿名 2024/12/13(金) 13:48:39 

    >>83
    仮にサクラコさんとかが皇室に入って娘ができたらカオルコとかとかにして読みの文字数合わせるのかな?

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/13(金) 13:48:45 

    べつに読めるならなんでも良いよー。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/13(金) 13:50:37 

    >>432
    逆に習ってないと、これは〇〇ちゃんの名前についてるから○って読むんだよって子どもに言われて絶句した。そんな読み方はないけど、なんて説明したらいいかわからず困ったわ。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/13(金) 13:51:09 

    >>421
    アイドルの芸名みたい
    一般人ならもえかの方がいいな

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/13(金) 13:51:26 

    >>224
    ニイナちゃんがいたけど羨ましかった

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2024/12/13(金) 13:53:45 

    >>133
    艦これもアズレンも最近話題聞かないな

    それはそれとして、ヤマトくんはどの世代でも一定数いそうなイメージ

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/13(金) 13:53:53 

    わたしの周りはあおが付く子が男女問わず多いなー

    あお
    あおい
    あおの
    あおと

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/13(金) 13:57:21 

    令和生まれが多い新興住宅に住んでるけど、最近の子達はわたしの世代に多かった名前がちらほらいる!

    みさきちゃん
    ひとみちゃん
    りつこちゃん
    ゆりこちゃん
    さとみちゃん
    みわちゃん
    みなちゃん

    キラキラネームブームは終わったんだなぁと思った

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2024/12/13(金) 13:59:47 

    >>5
    紡ぐのと噤むのってえらい違いだよねー
    つぐむってどういう意図でつけるのかな?響きだけ?一生黙ってろって意味かと思えてやだなぁ

    +30

    -10

  • 446. 匿名 2024/12/13(金) 14:00:37 

    >>41
    ココアじゃないけどたまに見てるYouTuberが赤ちゃんにココって付けてた
    2人とも地味系で歯が特徴的なアデノイド夫婦
    親の顔からココって名前ハードル高くない?って思った
    そして安定のCOCO表記

    +23

    -5

  • 447. 匿名 2024/12/13(金) 14:03:23 

    >>83
    当時もお洒落だなって思ったよ
    自分の子も2文字の子のつく名前にした
    渋さと人名感があって好き
    響もかわいいと思う

    +22

    -14

  • 448. 匿名 2024/12/13(金) 14:06:05 

    高校生と大学生の子供が居ますが同級生にもまぁまぁ居る名前だね

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/13(金) 14:06:26 

    >>359
    そもそも英語圏の人に通じるようにとか思ってない
    まず日本語、日本人に違和感なくって感覚なんだけど

    +12

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/13(金) 14:06:48 

    >>61
    じいちゃんが一のはじめでした

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2024/12/13(金) 14:07:43 

    >>319
    懐かしいわ。私も37歳なので、馴染み深いネームばかりw

    +23

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/13(金) 14:07:59 

    最近の20代と30代はどんな名前が多いの?

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/13(金) 14:09:57 

    >>439
    そのパターンあるんですね。説明に困る。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/13(金) 14:10:05 

    >>177
    読み方は普通でも漢字にすると全然読めない当て字とかだったりするよ。
    小学校入学して漢字記載のクラス名簿を見て驚くことある。
    幼稚園の時はおたより関係はひらがなだったからわからなかった。

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/13(金) 14:12:33 

    >>452
    同学年で被りまくってた名前は
    ゆうき(女の子もいた)
    ゆうた
    だいすけ
    あきら


    ゆか
    ゆい
    さき
    あやか
    ひとみ
    みさき

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/13(金) 14:13:25 

    >>3
    友達に千代っているけど平成でも最高に可愛い名前だと思ったよ
    子を付けないところも逆にセンス良いって思った 
    呼びやすいしかわいいし
    古風な名前って好き

    +7

    -17

  • 457. 匿名 2024/12/13(金) 14:14:30 

    >>454
    今のあるあるだよねw
    漢字にしたら一気に読めなくなる
    これも流行りなんだろうね

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/13(金) 14:14:35 

    >>413
    愛称はきっと
    きょーちゃん
    すーちゃん
    かわいいじゃん〜

    +4

    -2

  • 459. 匿名 2024/12/13(金) 14:16:21 

    >>102
    比べるわけじゃないけどそう思うと愛子って素敵なに前よね
    アイコ←なんとなくカタカナにしてもかわいい

    +18

    -5

  • 460. 匿名 2024/12/13(金) 14:17:30 

    海外向けはナオミかケンでよくね?

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/13(金) 14:18:59 

    >>277
    人名つけたら?って思うよ

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2024/12/13(金) 14:21:45 

    >>337
    そうだよね 
    ある意味文化じゃん?
    中韓にはないよね
    日本らしくて好きだよ

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/13(金) 14:21:56 

    >>18
    それを言ったらけいおん!も影響力大

    +15

    -2

  • 464. 匿名 2024/12/13(金) 14:22:06 

    >>449
    この名前はラテン語で卑猥な意味ですとかネットでよく見るけどもはや言いがかり

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/13(金) 14:24:35 

    >>446
    それってネット用じゃなくて本名?

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/13(金) 14:26:08 

    >>357
    パン粉か片栗粉?ってなるわw

    +42

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/13(金) 14:26:33 

    >>248
    全員まとめてつーちゃんでオッケー

    +46

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/13(金) 14:30:01 

    >>10
    アラサーで同級生のハーフの男の子が暖だったよ
    最近流行りだしたキッカケってあるのかな

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2024/12/13(金) 14:30:28 

    >>6
    子供の幼稚園の時同じクラスに陽翔が4人いて、先生も含めてフルネームで呼ぶしかなかった笑
    親としてはフルネーム頭に浮かべるひとを間違えてた

    +12

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/13(金) 14:33:10 

    >>456
    できちゃった結婚ってドラマの広末の役がチヨって名前だったけど、もっと可愛い名前が良かったってセリフがあったな

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2024/12/13(金) 14:36:33 

    もうここ10年くらい流行りの名前変わらないね。
    派手すぎず、地味すぎず、ナチュラルにみたいな。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/13(金) 14:37:42 

    明治安田生命の調査より、たまひよの名前ランキングの方が調査数多いよね?

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/13(金) 14:38:55 

    >>15
    ヒマリちゃんはだいぶ減ってない?
    今の小学生に大量発生してる

    +23

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/13(金) 14:39:23 

    >>385
    はるとって響き可愛いよね
    呼びやすいしあだ名もつけやすい
    はる、と、っていうのも漢字のバリエーション半端ないし
    私も男の子産んでたら多分はるとってつけてたわ
    実際クラスに何人もいるから娘もそれぞれフルネームで読んでるよ

    +39

    -14

  • 475. 匿名 2024/12/13(金) 14:39:40 

    >>1
    1位はようしょう君かな
    読めない

    +3

    -3

  • 476. 匿名 2024/12/13(金) 14:39:41 

    >>1
    ってか、なんでこんなにマイナスつくんだろうね?
    ドキュンネームとかなら分かるけど今時の名前ってだけじゃん

    +6

    -2

  • 477. 匿名 2024/12/13(金) 14:41:01 

    >>248
    それは覚えられないね。うちのまわりはつむぎちゃんだけで良かった。笑

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/13(金) 14:41:48 

    >>302
    気に食わないなんて誰が言った?
    なんで付けるのか聞いただけだけど?
    昔で言うとなんで佐藤幸子みたいなありふれた名前にするんだろうって。意味わかる?

    +0

    -3

  • 479. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:19 

    >>22
    わたしバカだからみどりって読めないw

    +4

    -16

  • 480. 匿名 2024/12/13(金) 14:46:33 

    >>422
    おばあちゃんがそういう名前だからなかなかつけないかな。うちの義母はめぐみ(漢字あり)

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:41 

    >>357
    整備士が着てる服もツナギですね…

    +45

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:07 

    >>47
    鈴木さんがどんなにキラキラネーム付けても被って嘆いてる話聞いた事ある

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/13(金) 14:49:09 

    >>473
    つむぎちゃんもひまりちゃんも意外とうちの子の園にはいない
    地域にもよる?

    +16

    -1

  • 484. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:15 

    陽葵って名前つける人って本当に良いと思ってつけてるの?
    複数パターンあってなんて読むかわからないし、センス無いよね

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:43 

    >>422
    ゆかり、あゆみは30代くらいに多いよね
    今の小さい子ではなかなか見かけないので、本人が大きくなったとき少し古く感じるかもしれない

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/13(金) 14:56:20 

    >>15
    ヒマリって何でも流行ったの?ドラマかアニメとかの名前?

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/13(金) 14:56:26 

    >>413
    すみれは流行りネームかと思ってた
    周りに数人いる
    響きのランキングでもわりと上位にいたかと
    アラフォーの自分世代にはいなかった

    +8

    -4

  • 488. 匿名 2024/12/13(金) 14:56:33 

    >>32
    結婚出産の予定なくて言ってたら笑える

    +5

    -9

  • 489. 匿名 2024/12/13(金) 14:57:05 

    >>478
    横だけど流行りの傾向に日本後の響きとして馴染むもの選ぶとどうアレンジ加えようと似たような感じになるんじゃない?
    〇〇ト君って流行りだけどハルトやヒナトは普通に聞けるけどワントとかヤフトとか良い漢字あてても変な名前になるじゃん
    時代に合わせて奇をてらわないと結果似たような感じになるかと

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/13(金) 14:57:30 

    >>1
    陽翔ってひしょうって読むのかと思ったらハルト・・・

    +7

    -4

  • 491. 匿名 2024/12/13(金) 14:57:33 

    >>165
    私なら絶対そうする!

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/13(金) 14:58:18 

    >>431
    隼人って数年前に人気だったの?
    隼人は古風だと思う
    今の小学生にもハヤトはけっこういるけど漢字は颯斗や颯翔だ

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/13(金) 14:59:06 

    >>421
    コメ主です

    だよね。萌を「も」って読むのも間違いだし。
    キラキラだし読み間違えられて訂正の人生も歩みそう。

    +7

    -2

  • 494. 匿名 2024/12/13(金) 15:02:10 

    >>1
    この名前をつけようと思わないな
    雑草みたいにどこにでもある名前

    +9

    -3

  • 495. 匿名 2024/12/13(金) 15:03:10 

    >>236
    親に教養ないの丸わかりだよね

    +36

    -9

  • 496. 匿名 2024/12/13(金) 15:05:57 

    >>376
    月でライトか

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:28 

    >>385
    私は付けた
    量産とか幾らディスられても全然平気
    自分は同世代でそんな名前いないよっていうシワシワネームを親につけられ、自分の名前が嫌いだから
    息子は私と同じ思いをしないのが救い

    +26

    -17

  • 498. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:35 

    >>306
    オリジナリティよりも、周りと同じ物を選ぶのが安心する人が多いからね。あと単純に自分で考える能力が無いとか。

    +5

    -5

  • 499. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:54 

    >>60ココアは人の名前で出てくるずっと前から犬の名前ランキングでトップだったから仕方ないw
    心愛ちゃんが増えた頃も犬ランキングの上位だったはず

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/13(金) 15:09:09 

    >>478
    気に入ったから以外何があるの?
    人に聞くほど想像力ないの?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。