-
1. 匿名 2024/12/11(水) 20:33:07
・高校生年代(16~18歳)への児童手当拡充に伴い、この年代の子どもを扶養する親の扶養控除を縮小する方針は維持する。所得税は26年分から、個人住民税は27年度分から適用する。控除額は所得税が38万円から25万円に、個人住民税が33万円から12万円に減る。
・また政府は年金と給与収入の両方がある高齢者について、給与収入のみの現役世代との公平性を考慮し、給与と年金の所得控除の合計額に280万円の上限を設ける。+7
-84
-
2. 匿名 2024/12/11(水) 20:35:29
>>1
増税じゃねーか+272
-1
-
3. 匿名 2024/12/11(水) 20:35:44
まじでろくなことしねぇ。それなのに増税+266
-3
-
4. 匿名 2024/12/11(水) 20:35:46
あれ、実質マイナスな訳?+169
-1
-
5. 匿名 2024/12/11(水) 20:35:47
また増税!?+62
-0
-
6. 匿名 2024/12/11(水) 20:36:24
高校生なんて1番お金かかるのに+260
-4
-
7. 匿名 2024/12/11(水) 20:36:40
むしろ児童手当無くして控除手厚くしてくれよ
その方が高所得者が子ども産んでくれるかもしれないし
+214
-1
-
8. 匿名 2024/12/11(水) 20:36:42
>>1
公平性って何?
使い方違うだろ+61
-0
-
9. 匿名 2024/12/11(水) 20:36:47
>>1
補充しといて取るって何がしたいの?+113
-0
-
10. 匿名 2024/12/11(水) 20:36:53
もうさ18歳の子ども手当要らんし今まで通りにしてよ+106
-1
-
11. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:03
児童手当もらってるんだから当然+2
-22
-
12. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:10
児童手当で受け取れる額と控除が減らされて払う税金の額どっちが多いの?
高校生まで手当があって喜ぶのって非課税の人だけじゃないの?+119
-2
-
13. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:22
シニア雇用を推進しながら上限280万⁈
矛盾しまくってるな+38
-0
-
14. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:35
>>1
年金だけじゃ生活できないから働いてるのでは?
めっちゃ詐欺やん+72
-1
-
15. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:50
これ意味あるのかな。手当は拡充するけど控除は減らすねって。老人も可哀想だね。上限とか関係ないでしょ。年金上限に引っかからずにもらうためには働くなということかな。+77
-0
-
16. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:26
異次元の少子化対策とは?+31
-2
-
17. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:15
国民どんだけ苦しめたら満足するわけ?+122
-1
-
18. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:23
>>16
少子化対策といえば生まれる子供の数が増えるような政策だと思いがちだけど、異次元の少子化対策はまさかの子供の数を減らす方向に動く政策なんだよ+94
-1
-
19. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:20
これ誰が考えたの罪務省?+47
-0
-
20. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:57
この国の政治家はアホや
庶民が政治家になった方がよほど日本の為になりそう+88
-0
-
21. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:17
>>12
現行で子育て世帯の平均年収の800万だとマイナスだから、更にマイナスになる人が多いと思う
+31
-1
-
22. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:26
結局プラマイゼロみたいなせこいやり方やめてほしい+13
-1
-
23. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:30
プラスマイナスゼロじゃないの?
意味がないような気がします+4
-0
-
24. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:39
デモとかするレベル
国民を苦しめすぎじゃない
+96
-1
-
25. 匿名 2024/12/11(水) 20:42:07
>>12
あと子沢山家庭は得かも+14
-0
-
26. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:10
>>1
子供手当配る分より更に増税して結果やった振りして搾り取ってる+38
-1
-
27. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:12
とにかくどうにかして国民から搾り取っちゃお!ラクさせるわけにいかない!
ボクたちの給料や好きに使えるお金は何がなんでも変えないけどね!
っていう強い意志を感じる+89
-0
-
28. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:17
児童手当拡充に伴い、親の扶養控除を縮小する方針は維持するって は?
結局はなんも意味ないじゃん+75
-0
-
29. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:29
だからみんなどんどん産まなくなる。+28
-1
-
30. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:59
何がしたいんや+12
-0
-
31. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:43
>>23
出産一時金と同じだね
手当上げてもそれに合わせて病院も値上げしたから産む側からしたら何も助けになっていない+45
-0
-
32. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:06
高校生の控除減らすとか馬鹿だよね
少子化止める気さらさないよ
本当馬鹿+88
-1
-
33. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:13
>>1
そうね、そんなに新しい税を作りたいなら
議員税でも作れば?+28
-0
-
34. 匿名 2024/12/11(水) 20:47:37
>>7
これ
児童手当の意味…+59
-1
-
35. 匿名 2024/12/11(水) 20:51:11
どんだけ少子化対策にお金をかけても子供は増えないと思う
子供を産みたいと思える環境がないのだから
所得の高い高齢者は年金はもらわなくても生活できる
その狭間にいる人達って忘れられてる世代で子供2人産んで高い学費払っても補助金すらなかったわ
+27
-0
-
36. 匿名 2024/12/11(水) 20:51:21
詐欺師みたいなカラクリ+12
-0
-
37. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:36
国→おまいらが子供産まないからだろ+4
-0
-
38. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:55
>>16
移民ウェルカムなんじゃね?+6
-2
-
39. 匿名 2024/12/11(水) 20:53:00
>>27
公共のサービスが減って1番文句を言うのは減税を叫んでた人達だと思う
あって当たり前の環境で育ったせいで何もわかってないから
所得が増えても公共サービスが減ったら自腹切るしかない+7
-1
-
40. 匿名 2024/12/11(水) 20:53:25
これって実質は、高所得者層に近いヒトらの子育て支援削って、低所得層の子育て支援と三人以上世帯の大学費無償にまわしただけだよね+47
-2
-
42. 匿名 2024/12/11(水) 20:54:03
いやいやむしろ扶養控除は復活拡大させなよ
優秀なパワーカップルが子供沢山もてる時代にしなきゃ+37
-0
-
43. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:21
中流子供2人が一番きつい
いやまじで+55
-0
-
44. 匿名 2024/12/11(水) 20:56:41
>>4
めくらましだよね
そしてその増税もあり、社会保険料の負担増もされるよね
なんなんだよ💢+43
-0
-
45. 匿名 2024/12/11(水) 20:57:05
また増税、、、もう子ども中高生だし、これまで色んなイベントしてあげて来たからクリスマスも正月もしたくない、というか出来なくなる。何もかも値上げで何を楽しみにしたら良いのよ。+12
-1
-
46. 匿名 2024/12/11(水) 20:57:16
これやられると高校無償化されなくなるんだけど
何とか控除増やしてギリギリを攻めているのに勘弁してよ+9
-1
-
47. 匿名 2024/12/11(水) 20:58:54
財務省を解体した方が有能な案が生まれると思うのだけど+12
-0
-
48. 匿名 2024/12/11(水) 21:01:36
>>17
日本人もどきが政治家なんだから、日本人が苦しむ姿をを見てニヤニヤしてるよ+13
-1
-
49. 匿名 2024/12/11(水) 21:04:24
>>24
韓国ならば間違いなく大規模なデモ活動ものだね+8
-1
-
50. 匿名 2024/12/11(水) 21:06:03
最近本気で政治家や官僚はわざと国を潰しにかかってるんじゃないかと思うくらい酷い。+27
-0
-
51. 匿名 2024/12/11(水) 21:06:30
みんな子供生まないから、人口少なくなってるんだから、とれるところから取るんだろうね。+6
-0
-
52. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:03
>>43
まじでこれ
1番ガルで多そう+22
-0
-
53. 匿名 2024/12/11(水) 21:10:00
>>51
3号廃止とか皆その流れで
一気にくるね+9
-0
-
54. 匿名 2024/12/11(水) 21:10:08
>>6
ほんとそれ
しかもバイト禁止の高校も多いし+39
-1
-
55. 匿名 2024/12/11(水) 21:14:57
>>10
私立高校無償化の時から疑問しかないです+24
-0
-
56. 匿名 2024/12/11(水) 21:19:00
今年19歳になる子がいるから、悉く公的支援から外れてる笑
高校生の医療費助成とか少しあるだけでもめちゃくちゃ羨ましいわ+6
-0
-
57. 匿名 2024/12/11(水) 21:21:16
国民民主党が反対してるのか…
なんとか頑張って絶対通さないでほしい!+18
-0
-
58. 匿名 2024/12/11(水) 21:30:44
来年高校入学予定。
生んだ途端、扶養控除が廃止された。
所得制限にギリギリ引っ掛かる年収で学費は全額負担になりそう。
歯を食いしばって共働きしてるのに凄くやるせない気分になる。+25
-1
-
59. 匿名 2024/12/11(水) 21:32:13
>>7
子ども家庭庁なんて碌な事してないくせに、子ども手当くらい普通に出せよ
何で扶養控除取り上げる訳?!+47
-0
-
60. 匿名 2024/12/11(水) 21:32:40
>>43
なぜ中流で2人も産むの??
子供が可哀想じゃん、カツカツで
+0
-20
-
61. 匿名 2024/12/11(水) 21:33:36
>>43
そうなのよ
3人は大変だけど、それなりに補助がある
2人はほとんど優遇なし
だったら一人っ子のほうが手もお金も掛けられて良いじゃんって思ってしまう+35
-0
-
62. 匿名 2024/12/11(水) 21:34:39
>>6
うちなんて適用年から一番上が高校だわ、、、しかもそのあともう2人続く+17
-0
-
63. 匿名 2024/12/11(水) 21:37:02
>>21
また稼ぐほど損をする仕組み?
本当バカらしい。+25
-0
-
64. 匿名 2024/12/11(水) 21:40:21
やっと扶養に入って控除受けられると思ったら縮小って。
+11
-0
-
65. 匿名 2024/12/11(水) 21:41:30
>>61
ガルってよく
子供一人っ子にして良かったと
書き込みあるけどまじでそれ
ただしこれから産む若い世代は
より一層子供を持つ事を躊躇しそう+25
-0
-
66. 匿名 2024/12/11(水) 21:43:24
いくら損になるかおしえてだれか…損することは分かってるから+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/11(水) 21:44:42
>>57
まだ決まってないんですか?のぞみあり?+9
-0
-
68. 匿名 2024/12/11(水) 21:51:52
そもそも高校無償化のために扶養控除の縮小があったよね?
所得制限で無償化にならない世帯もあるのに、今回さらに扶養控除の縮小するの??
所得制限撤廃してないとおかしくない??+17
-0
-
69. 匿名 2024/12/11(水) 21:53:24
外国人の留学生を優遇してるのに
日本人の高校生大学生を冷遇してるの許せない+23
-0
-
70. 匿名 2024/12/11(水) 21:54:37
>>66
貼ってくれてる人いたよ+1
-0
-
71. 匿名 2024/12/11(水) 21:54:45
アレもコレも片っ端から締めあげてきてる感じね
んなことばっかりしてるから子供産まないんだよ今の若い世帯が+14
-0
-
72. 匿名 2024/12/11(水) 21:56:00
40歳未満のガル民は、主婦年金有期五年な!遺族厚生年金見直し 子ありも18歳以上は終身から5年に 厚労省案 | 毎日新聞mainichi.jp厚生労働省は10日の社会保障審議会年金部会で、60歳未満で遺族厚生年金を受給している場合、子どもが18歳以上になったら給付を5年に限る案を示した。これまで男性は55歳以上でないと受給対象にならなかったが年齢要件を撤廃し、受給できるようにする。女性は年齢に...
+5
-0
-
73. 匿名 2024/12/11(水) 22:00:37
>>70
児童手当ての所得制限無くなった意味なくて草+10
-0
-
74. 匿名 2024/12/11(水) 22:06:43
子供の扶養控除と児童手当って、性質が全く異なるものだろ?
政府はどこまで少子化させたいん?
+9
-0
-
75. 匿名 2024/12/11(水) 22:07:49
>>74
高所得者層には子育て世帯であっても、金やる必要はないってことでしょ?
だって、児童手当てなかったときよりマイナスだぜ+4
-0
-
76. 匿名 2024/12/11(水) 22:12:22
>>58
高校無償化の所得制限はほんと腹立つよね
偏差値40とかの私立も学費補助出るくせに、何で公立にまで所得制限されるのか…
しかもこの無償化の認定証?がクラスで出席番号順に配られたから、所得制限の子はバレるよ
プライバシーすらない+20
-0
-
77. 匿名 2024/12/11(水) 22:12:58
>>40
高所得達の怒りは、もう限界に近づいてるよ
+9
-1
-
78. 匿名 2024/12/11(水) 22:15:23
年収600万くらいの労働収入で子供1人
専業主婦の私は株で稼ぐ。今年は200万から250万ぐらい
税制面も楽だし、優遇もあり、株はいくら稼いでも扶養内。ありがたい
子供1人だからコスパもよし+0
-6
-
79. 匿名 2024/12/11(水) 22:16:56
>>49
韓国の話はやめて!+1
-1
-
80. 匿名 2024/12/11(水) 22:25:14
>>58
ギリギリなら夫婦でiDeCo増額で何とかなるかもよ+2
-0
-
81. 匿名 2024/12/11(水) 22:42:55
>>4
マイナスまではいかない
児童手当が年12万出るようになるけど、控除額を減らすから数万円税が増える
+6
-1
-
82. 匿名 2024/12/11(水) 22:43:38
>>7
高所得者はさ、本気で海外に移住した方が良いんじゃない?+13
-0
-
83. 匿名 2024/12/11(水) 22:47:45
>>59
変な省庁や大臣席を増やしてから増税が止まらない+9
-0
-
84. 匿名 2024/12/11(水) 22:52:41
>>69
ほんとおかしいよね。
中国人留学生は月々15万支給。でも日本人の高校生世帯には増税。
おかしいだろ+23
-0
-
85. 匿名 2024/12/11(水) 22:59:28
>>24
デモあったら仕事休んででも参加したい。国会に爆弾とか投げたい!マジで!+12
-0
-
86. 匿名 2024/12/11(水) 23:06:39
>>1
公平性じゃないでしょ
高齢者を養ってる現役世代の負担も増えるだけ
高齢者が自分の子や孫にお金あげるのも税金とって、更に増税かよ+6
-0
-
87. 匿名 2024/12/11(水) 23:06:39
>>58
そもそも累進課税で税金を多く納めてる家庭が
納めていない家庭よりも恩恵を受けられないって
変な話だなーって思う+10
-0
-
88. 匿名 2024/12/11(水) 23:09:04
>>1
その前に外国人にバラまくのやめろ!!!+6
-0
-
89. 匿名 2024/12/11(水) 23:09:17
>>1
インタビューの切り取りを拡散されて、Xで老害とものすごい叩かれてたおばあちゃんいたけど、おばあちゃんの言う通りじゃん。
子育て家庭は支援恵まれてるけど、後々回収してくるって、ほんとに回収してきたな+2
-0
-
90. 匿名 2024/12/11(水) 23:10:52
>>40
割を食うのは子供がいない子供が既に成人した現役の中間層
何の恩恵にも預かってない
+10
-0
-
91. 匿名 2024/12/11(水) 23:12:32
>>40
日本人から取って、
ボコスカ産む移民に金を配るための政策+6
-0
-
92. 匿名 2024/12/11(水) 23:14:49
>>50
いや、わざとだと思うよ
帰化してて、本当は日本人じゃない政治家と、
外国から献金を受けて外国人のための日本にするのが目的の政治家が多いから
そいつらを排除しないと+8
-0
-
93. 匿名 2024/12/11(水) 23:16:07
>>55
私立無償化なんておかしいよね
私立は贅沢品なのに
しかも私立に金配ったら学費を値上げして、税金をしゃぶるだけなのに+17
-0
-
94. 匿名 2024/12/11(水) 23:17:39
>>90
子供がいない子供が既に成人した現役の中間層
→子供が既に成人した現役組が一番きついよね
下手したら子供大学生とか。
最初から子なしはどっちでもいいかなw
子育て負担なかったわけだから+11
-1
-
95. 匿名 2024/12/11(水) 23:29:48
>>93
その私立の為の無償化なんだよ…+5
-0
-
96. 匿名 2024/12/11(水) 23:40:52
>>12
うちはまいなす!+0
-0
-
97. 匿名 2024/12/11(水) 23:49:06
>>17
これでさ、鎖国でもしていて日本人だけでこれなら許せるんだよまだ。
それがばんばん外国へ貢いでばら撒いて、外国人入れまくってそれで生活保護だー無償で奨学金だーなんちゃらの補助だーってやっているから気に食わない!
そして日本人には何も補償なし!
外国人だの支援してる金で地震の能登復興できたはずよね?+9
-0
-
98. 匿名 2024/12/11(水) 23:53:34
>>24
知らないだけでデモはやってるよ
どうやって周知してるんだろうか+3
-0
-
99. 匿名 2024/12/12(木) 00:32:49
>>16
地方住みだけど近くの産婦人科行ったら4割は外国人だったよ
日本人は減らして外国人への少子化対策してるんじゃない?(嫌味)
難民申請してるだけで子どもいたら1人につき8万貰えるとか手厚いよね
日本人の子どもは月1万とかなのに
そりゃ外国人も日本に居座って子作りガンガンするわな
+9
-0
-
100. 匿名 2024/12/12(木) 01:14:02
>>6
電車通学、ハズ通学、交通費だけでもかなりかかるよね。
食費もかかる。
うちは高校生2人いるけど、毎月の学費だけで8万消えてる。家賃並み…
そこに更に交通費、お小遣い、食費………+11
-1
-
101. 匿名 2024/12/12(木) 05:32:00
>>1
外国人にバラまくの、やめよ?
話はそれから
奈良公園でKーPOP無料ライブ 県の事業費2億円超に疑問の声も
奈良県が2億7千万円出してKーPOPライブ奈良公園でKーPOP無料ライブ 県の事業費2億円超に疑問の声も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp奈良公園でK―POPアーティストが出演する無料イベントを奈良県が企画していることをめぐり、県議会で異論の声があがっている。韓国との友好交流を深める狙いで、約2億7千万円の事業費が示されたが、「一過
+7
-0
-
102. 匿名 2024/12/12(木) 05:42:35
一喜一憂させて、最終どん底へ落とす。
やっと来年から高校生。これからが一番お金かかるんですけど…+4
-0
-
103. 匿名 2024/12/12(木) 05:43:07
>>1
70歳以上は更に、病院の外来受診費値上げだってさ
【独自】70歳以上、外来受診費引き上げ 特例上限廃止か見直し、厚労省【独自】70歳以上、外来受診費引き上げ 特例上限廃止か見直し、厚労省(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp厚生労働省は、70歳以上の人が医療機関を外来受診し、医療費が高くなった際の自己負担額を引き上げる検討に入った。「高額療養費制度」の特例を廃止するか、自己負担の上限額を見直す。医療保険からの給付を抑
+1
-0
-
104. 匿名 2024/12/12(木) 05:48:30
>>1
扶養控除に関しては、たまきん(国民民主党)がやってくれたみたいよ
高校生の「扶養控除」、現行の水準維持へ 政府・与党、縮小を断念高校生の「扶養控除」、現行の水準維持へ 政府・与党、縮小を断念(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp政府・与党は、高校生年代の子どもを育てる親の税負担を減らす「扶養控除」について、現行の水準を維持する方針で最終調整に入った。高校生年代にも児童手当が支払われることになったのに伴い、税優遇の幅を縮小
+4
-0
-
105. 匿名 2024/12/12(木) 07:57:01
>>6
中学の時から出費2倍3倍増えた。交通費もなかなか痛いし。お金ないって愚痴こぼすくらいならバイト行かせりゃ良いじゃんって周りは簡単に言ってくるけど私の地域の公立校はほぼバイト禁止だし、バイトOKの高校は荒れ狂っててとてもじゃないけど行かせれないんだよ。+11
-0
-
106. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:03
>>62
まだ大学三人無償使えるだけマシでは?
子供2人家庭はなんもないよw+9
-0
-
107. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:14
>>105
夏休みとかなら少しはねって感じだけど、
平常でバイト三昧なんて普通の感覚ではないよ。+4
-0
-
108. 匿名 2024/12/12(木) 08:50:57
高校生でバイトする子もいるのになんなのこれ+2
-0
-
109. 匿名 2024/12/12(木) 08:57:39
最近ほんとあからさまにおかしいけど何?
陰謀論じゃないけどもうなんかの最終段階なわけ?+5
-0
-
110. 匿名 2024/12/12(木) 09:17:14
>>94
老後の貯蓄額が減る結果になってるし学生でも補助金の範囲内でなかったため支援らしい支援をもらえず不公平感を募らせてる
+1
-0
-
111. 匿名 2024/12/12(木) 11:29:09
あの手この手で増税してて国民が困窮してるのに知らん顔
普通、自国の人達が辛そうなら何かしらするけどそうじゃないってことは…+2
-0
-
112. 匿名 2024/12/12(木) 18:06:24
>>87
ほんとこれ!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2025年度税制改正で議論する主要項目の政府案...